ガールズちゃんねる

会社は一方的に辞められる…退職届を郵送すれば成立って本当!?

244コメント2020/01/07(火) 14:09

  • 1. 匿名 2020/01/05(日) 21:54:57 

                会社は一方的に辞められる…退職届を郵送すれば成立って本当!? | 日刊SPA!
    会社は一方的に辞められる…退職届を郵送すれば成立って本当!? | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    「会社を辞めたい!」と思いながらも「上司が怖くて言い出せない」「どうせ認めてもらえない」と諦めている人。「辞めたいんです」と言っているにもかかわらず、上司からはぐらかされている人。こうした辞めたいのに辞められない人は、意外と多いのではないだろうか。


    【民法六二七条一項】
    当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する

    この条文が定めているのは、「辞めたいと思ったら、『いつでも』解約の申し入れができる」ということ。そして、「『解約の申入れの日から』、つまり、退職届を出した日から2週間がたてば雇用関係はなくなる」ということ。そう、どこにも「雇用主の許可が必要」とは書いていないのだ。

    「つまり、会社を辞めたい、でも、上司と直接会いたくない。というのであれば、退職届を郵送すれば、会社を辞めることができます。退職に関して必要な書類なども、退職届と一緒に、どんな書類がほしいかを書いた書面を同封すればいい。雑な言い方をすれば、退職届を送った後、会社からの連絡を一切、無視しつづければ、2週間後には法的には雇用関係は解消されるのです」

    +220

    -5

  • 2. 匿名 2020/01/05(日) 21:55:41 

    退職代行会社明日てんやわんやみたいね

    +377

    -3

  • 3. 匿名 2020/01/05(日) 21:55:55 

    カルロスゴーン



    嫌いプラス



    好きマイナス

    +426

    -16

  • 4. 匿名 2020/01/05(日) 21:56:04 

    いいこと聞いた

    +111

    -7

  • 5. 匿名 2020/01/05(日) 21:56:36 

    まあ正直非常識ではある

    +550

    -19

  • 6. 匿名 2020/01/05(日) 21:56:37 

    連絡もなしに飛ぶ奴たくさんいるよ

    +412

    -4

  • 7. 匿名 2020/01/05(日) 21:56:41 

    明日どんだけの人が辞めるんだろうか

    +373

    -5

  • 8. 匿名 2020/01/05(日) 21:56:57 

    解雇扱いにされない?

    +24

    -4

  • 9. 匿名 2020/01/05(日) 21:57:17 

    立つ鳥跡を濁しまくりだけどな

    +258

    -5

  • 10. 匿名 2020/01/05(日) 21:57:42 

    でも雇用契約書か就業規則に「退職日の1ヶ月前とか2か月前までに意思を届け出る事」みたいに書いてる場合はそっち優先になるんじゃない?

    +286

    -15

  • 11. 匿名 2020/01/05(日) 21:57:42 

    LINEで、いま体調不良です。明日の朝も体調すぐれなければお休み頂きたいです。また明日ご連絡します。
    って同じ会社のパートさんから今日連絡きたんだけど大丈夫かな。

    +169

    -0

  • 12. 匿名 2020/01/05(日) 21:57:57 

    会社は一方的に辞められる…退職届を郵送すれば成立って本当!?

    +58

    -76

  • 13. 匿名 2020/01/05(日) 21:58:04 

    法律上そうでも人としてどうかと思う

    +134

    -18

  • 14. 匿名 2020/01/05(日) 21:58:11 

    ブリキの太鼓って映画はヤバイんですか?

    +1

    -3

  • 15. 匿名 2020/01/05(日) 21:58:45 

    +81

    -3

  • 16. 匿名 2020/01/05(日) 21:59:13 

    >>11
    そのままスルーかもね

    +11

    -3

  • 17. 匿名 2020/01/05(日) 21:59:27 

    若い頃ならまだしもいい年してちゃんと退職もできないなんて情けない

    +188

    -22

  • 18. 匿名 2020/01/05(日) 21:59:30 

    報告なく急にいなくなる人は山ほどいる

    +160

    -1

  • 19. 匿名 2020/01/05(日) 21:59:44 

    >>11
    私も体調不良で休まざるを得なくなった。
    だけどほんとにタイミング悪く風邪ひいただけだから辞めるつもりはない。
    許して!

    +133

    -5

  • 20. 匿名 2020/01/05(日) 22:00:10 

    どっちかというと、周りに迷惑かけるから辞められないんだよなあ…

    +4

    -5

  • 21. 匿名 2020/01/05(日) 22:00:22 

    プログラマやってるけどシステム開発の人は突然飛ぶのあるあるです。

    +96

    -0

  • 22. 匿名 2020/01/05(日) 22:00:52 

    >>12
    こんなやつ会社も早くやめてもらってよかったよ
    給料払ってさっさと縁切った方がいい

    +271

    -5

  • 23. 匿名 2020/01/05(日) 22:01:20 

    退職願を出してから退職届を出すって見たけど…

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2020/01/05(日) 22:01:26 

    今時は辞めたくても辞めさせてもらえない!
    っていうケースも増えてるので
    そういう人には朗報

    +131

    -4

  • 25. 匿名 2020/01/05(日) 22:01:42 

    非常識だよね。大の大人がすることじゃない。

    +18

    -20

  • 26. 匿名 2020/01/05(日) 22:02:02 

    >>13
    人としてダメな人種のせめてものちゃんとした退職方法だと思えばいいと思うよ
    ちゃんと意思表示してもらえるならバックレより全然いいじゃん

    +33

    -2

  • 27. 匿名 2020/01/05(日) 22:02:10 

    半年前に言っても辞めさせてくれない会社もあるからね。
    その時、この法律内容知った。
    結局辞めたのは1年半後だけど、後半は体調崩して泥沼だった。
    元々は弱い立場にあった労働者を守るための法律なのでは?
    無断退職なんてしたことないから今の状況はわからないけど。

    +154

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/05(日) 22:02:11 

    会社制服なんだけど
    制服のまま帰って辞める人結構いる

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/05(日) 22:02:17 

    >>10
    就業規則はあくまで社内でのルールなので、就業規則より民法の2週間の方が効力が強いそうです。
    ただ社会人としてのモラルの問題ですよね。

    +263

    -4

  • 30. 匿名 2020/01/05(日) 22:02:24 

    こういう辞め方する人って、結局どこで働いても続かないと思う

    +48

    -41

  • 31. 匿名 2020/01/05(日) 22:02:42 

    >>10
    あくまでもそれは会社のルールだから、法律的には退職届を出して2週間で辞められるよ。
    ただそれで訴えられる可能性はあるけど、平社員一人やめたくらいで訴える会社はほぼいないね。

    +193

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/05(日) 22:02:52 

    本当に精神的に追いつめられてる人はアリだと思うけど普通に考えたら非常識だよね
    これが当たり前だと勘違いする輩が出なければいいけど

    +80

    -4

  • 33. 匿名 2020/01/05(日) 22:02:53 

    >>28
    あとでクリーニングして返却が礼儀だよね。

    +53

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/05(日) 22:03:12 

    離職票欲しくなった時どうするの?誰に連絡するんだ?気まずくない?

    +69

    -1

  • 35. 匿名 2020/01/05(日) 22:03:45 

    会社辞める系のトピ多いなw

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/05(日) 22:04:00 

    正直周りでバックれても気にしないわ
    さすがに出社しない朝の1時間程度は話題にすることあるかもしれないけど
    昼には忘れてる
    お元気でって感じ

    +75

    -2

  • 37. 匿名 2020/01/05(日) 22:04:07 

    法律的にはその通り。でも、次の就職先が決まっていない場合、転職希望の会社が前の会社に問い合わせたらマズイよね?

    +0

    -4

  • 38. 匿名 2020/01/05(日) 22:04:08 

    でもさー今後そういう個人の信用データーも出回るかもしれないから、出来るだけ常識的に退職した方が良さげ

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/05(日) 22:04:22 

    年末年始バタバタした後とか義実家に行って気疲れした方々は落ち着いた今のタイミングが体調崩しやすいと思う

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/05(日) 22:04:28 

    できるけど、それをしちゃうと学校に翌年から求人が来なくなるって聞いた。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2020/01/05(日) 22:04:40 

    >>12
    チーズ上手い
    アンパンマン食パンマンバイキンマンは気合入れたら描けるけどチーズって難しくない?

    +124

    -1

  • 42. 匿名 2020/01/05(日) 22:05:03 

    >>8
    企業側は簡単に解雇なんてしないよ。次求人出すのに不利になるから。
    非常識な社員が自主退職してくれるなら、その方がいい。

    +7

    -6

  • 43. 匿名 2020/01/05(日) 22:05:13 

    >>12
    アンパンマンとドラえもんとしんちゃんしかイラスト描けない私みたい。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/05(日) 22:05:31 

    外資系なんかはアウトだね
    バイトでも前職調査する

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/05(日) 22:05:55 

    >>28
    逃げたくなるくらいブラックなの?
    それとも誰でも雇うの?
    そんなのがよくあるなんてふつうじゃないよ

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/01/05(日) 22:05:59 

    >>34
    ハローワークから連絡するよ
    嫌がらせで離職票出さない会社もあるから

    +59

    -2

  • 47. 匿名 2020/01/05(日) 22:06:02 

    敵対的退社、退職金でないかな
    会社側からは懲戒免職処分扱い
    次の就職先から勤務態度の調査来るから
    再就職は難しい
    履歴書に空白の期間が長いと
    問題視される
    世の中は狭い
    法的に問題なくても世間常識的にアウト

    +1

    -8

  • 48. 匿名 2020/01/05(日) 22:06:50 

    よっぽど退職代行サービス使うか迷ったけど、それじゃどこに行っても同じ事をしてしまうなー…と思って自分で出しに行った。

    +32

    -1

  • 49. 匿名 2020/01/05(日) 22:07:02 

    明日出社したらアイツ辞めてないかな(期待)

    +79

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/05(日) 22:07:03 

    >>5
    でもその人の人生を助けるわけでもないんだから別にいいんじゃない
    お互い様よ

    +36

    -16

  • 51. 匿名 2020/01/05(日) 22:07:11 

    数年前だけど、退職したくてそこの会社の規律とか調べて、退職願いをネットで調べて、書いて上司に渡したけど「会社独自の退職願いあるから」って言われて、即却下された。その後に、その会社の退職の用紙なかなか渡してくれなくて、しつこくしつこく言いまくってやっと渡されて、書いても書いても、「ここ字のハネ方がダメ」「コーヒー溢したから書き直して」とかて8回も書き直したことある


    この郵送知ってたけど、まだそこの地域で働く予定だったからやらなかったけど。かなり迷った。

    同じ業種で会社通し横の繋がりとかあって、面接受けた会社に聞かれたらマイナスイメージだよね。

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/05(日) 22:07:25 

    >>37
    そんなこと考えられないくらい切羽詰まってるか考えなしなんだよ
    多分多くが後者

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/05(日) 22:07:41 

    昨日だっけ?退職代行に関するトピがあったよね、そのとき郵送ではダメなんだろうかって思ってたんだけど、やっぱりいいんだよね
    モラルの問題ってだけで
    言いにくい人や辞めさせてもらえない人は良かったね
    郵送して無視しておけばいいから

    +53

    -2

  • 54. 匿名 2020/01/05(日) 22:08:05 

    悩んで自殺なんてするよりはマシだから仕事くらい辞めたきゃ辞めてしまえばいいさ

    +112

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/05(日) 22:08:26 

    入社して間もなく酷いパワハラを受けたので即日退職しました。
    専門機関に相談したらパワハラ受けたらその日に退職して大丈夫とのことでした。辞めて本当に良かった。

    +88

    -1

  • 56. 匿名 2020/01/05(日) 22:09:41 

    >>50
    お互い様なのか?

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2020/01/05(日) 22:09:44 

    >>34
    うちの会社いきなり辞めた人は、会社のHPの問い合わせメールで離職票と源泉徴収票送ってくださいって連絡が来たよ。みんなで爆笑よ(笑)

    +13

    -18

  • 58. 匿名 2020/01/05(日) 22:09:48 

    自分さえ良ければいいんでしょ・・
    そんな人、仕事もできないし、どこにいってもまたすぐ辞めるよ。
    退職代行もリピート割引とかしてるし。

    +2

    -14

  • 59. 匿名 2020/01/05(日) 22:10:04 

    >>50
    クソ迷惑なんで全くお互い様では無い

    +7

    -10

  • 60. 匿名 2020/01/05(日) 22:10:35 

    前の日まで出社していた先輩から
    翌日速達で辞表が送られてた
    そんなんありなんか!と思ってたけど
    ありなんだ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/05(日) 22:10:39 

    いつでも辞められるのは良いけど、連絡くらいは取れるようにしてもらいたいな。
    取引先の打ち合わせ資料の場所とか、受け取ってた請求書とか、どこにしまったの?!って大変だったから。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/05(日) 22:10:56 

    >>50
    どこがお互い様なのか謎。

    +14

    -3

  • 63. 匿名 2020/01/05(日) 22:11:03 

    給料もらえないのが怖いし悔しくなるから飛ぶなんてできない。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/05(日) 22:11:20 

    >>12
    今、自分で書いたんでしょこれw

    +9

    -15

  • 65. 匿名 2020/01/05(日) 22:11:26 

    ・急に県外など移動を命じられ通うのが無理だったから即日辞めた
    ・度重なるパワハラに耐え切れずこのままじゃ心身共におかしくなるから即日辞めた

    とか色々事情がある人も居るだろうから
    「社会人として非常識」と一括りにするのはどうかと…
    そもそもそういう事情がある人への救済処置なのかな。

    +94

    -2

  • 66. 匿名 2020/01/05(日) 22:11:38 

    私の会社は、鬱になって1年くらい傷病休職して、いつの間にか解雇になってる人が毎年いる会社です。転職しなければ給料も給付金もでるから良いですよね

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/05(日) 22:12:00 

    どうせ辞めるなら、こんなセコい辞め方じゃなくて、最後に言いたい事言って辞めた方がよくない?

    +9

    -3

  • 68. 匿名 2020/01/05(日) 22:12:20 

    >>57
    強者や
    そういう奴は大して仕事もしてないんだろうし一社員としては格好のネタだね

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2020/01/05(日) 22:12:37 

    >>47
    上場企業で人事してますけど、退職した人の再就職先から勤務態度の調査なんて来たこと無いですよ。そもそも個人情報保護法に違反すると思います。

    +59

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/05(日) 22:12:45 

    >>46
    離職票必要な時ってすでに次の会社で働き出して社会保険に加入するときじゃない?そんなときまでハローワークが面倒見てくれるの?

    +0

    -17

  • 71. 匿名 2020/01/05(日) 22:13:30 

    派遣なら派遣会社が間に入ってくれるから楽ちん。

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2020/01/05(日) 22:13:39 

    辞めたあと自分の事をどう言われようが何も気にならん。
    立つ鳥後を濁さずだっけ?自分の人生をちゃんと見据えてるなら強引にでも辞めるべき、水なんていくらでも濁してやる。濁った水なんて少し待てば澄んだ水に戻るでしょ。

    +68

    -1

  • 73. 匿名 2020/01/05(日) 22:14:04 

    >>55
    私もパワハラで退職しました。
    退職したいと告げたらごねられてびっくりしたよ。
    あんなパワハラされて続けるバカがどこに居るんだよ!
    辞められて困るんだったらパワハラすんなよ!

    +85

    -1

  • 74. 匿名 2020/01/05(日) 22:14:37 

    社長が退職届受け取り拒否して、会社に郵送した人いるわw
    非常識だ!って怒ってたけど
    内心、退職の旨聞いてて土壇場で辞めるな!って受け取り拒否したんだからお前も悪いって思ってた。

    あ、ブラックです笑

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/05(日) 22:14:48 

    >>6
    いるよね。
    友達がバイトで一緒に働いてる人が嫌とかめんどくさいとかですぐ飛んでた。
    電話鬱陶しいとか言って着信拒否したの見たときは本気で引いた。
    さすがに非常識すぎて酷かったから制服返しに行った時に謝っておいでって言ったけど変わらず。

    +5

    -5

  • 76. 匿名 2020/01/05(日) 22:15:01 

    法律的にはそうかも知れないけど、再就職しようと思った時に同じ業界だと色々面倒だよね。
    都会の人には分からないだろうけど田舎の話ですけどね。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/05(日) 22:15:13 

    >>71
    変な辞め方したり企業からクレーム来たら仕事回してもらえなくなるけどね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/05(日) 22:15:19 

    >>3
    赤になるってわかってる事をわざわざ

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2020/01/05(日) 22:15:22 

    >>69
    外資系に転職するときは履歴書の経歴を調べてもいいかどうかの書類にサインさせられる
    海外では前職を調べるのが当たり前だし個人情報云々は本人の承諾があれば何の問題もない

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/05(日) 22:15:28 

    >>55
    55ですが、因みに退職届は後日郵送しました。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/05(日) 22:15:29 

    >>67
    最後くらい会社を悪く言わず辞めた方がいいよ

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2020/01/05(日) 22:16:14 

    会社側も無慈悲だし良いんじゃない

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/05(日) 22:16:57 

    >>72
    繰り返すと自分が行く先の水も濁っていくんだけどね

    +6

    -4

  • 84. 匿名 2020/01/05(日) 22:17:05 

    小さい会社で、一人総務だったんだけど、その人が突然辞めたことがあった
    給料とか、退職に関する手続きとか誰もわからなくてしばらく大変だったよ

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/05(日) 22:17:27 

    >>42 そんなまっとうな企業ばかりではない。

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2020/01/05(日) 22:17:39 

    一般的には非常識だろうけど1人1人状況が違うと思うから精神的に追い詰められて生活もまともに出来ない状況なら無理する必要ないと思う。

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/05(日) 22:17:55 

    >>72
    そうだよね。
    追い詰められてる時って冷静な判断が出来なくなるんだよね。
    私は通院先の医師が頼んでないけど、「診断書書くからその職場はすぐに辞めなさい。」って強く言ってくれて辞めれた。
    判断を間違っていたら多分過労死してた。

    +51

    -1

  • 88. 匿名 2020/01/05(日) 22:18:31 

    待遇を良くするからと言われても拒否すると
    世の中甘くない!と今度は脅してきた
    それでも辞めると言い続けたらわかってくれたよ
    わかってくれなくても辞めるつもりだったが

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/05(日) 22:18:40 

    >>70
    離職票は失業保険申請する時に必要だよ

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/05(日) 22:18:54 

    >>64 これ結構前から出回ってるよ。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/05(日) 22:19:02 

    >>76
    都会でも同じだよ
    狭い業界内で転職しようとしたら、横のつながりで問い合わせがあったりする

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/05(日) 22:19:04 

    適当にやめると
    離職票とか資格喪失届とか出してくれるか不安じゃない?

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/05(日) 22:19:34 

    明日退職願い出しに出社します。
    去年は介護のため時短勤務してたけど、時短で帰れた日はほとんどなかった。
    給料は減ったのに深夜残業もあり。
    4時退社後に呼び出しされ、ヘルパーさん呼んでまた夜8時から会社に戻るなんてことも。
    部長も課長も同僚も誰一人助けてくれなかった。
    もう家族が亡くなったから介護は不要だけど、こんな人たちと働きたくないから辞める。
    会社都合にしてほしいけど…証明はできないし、自分が断れず働いたせいでもあるから、自己都合になるかなあ。

    +49

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/05(日) 22:19:42 

    ハロワの求人てろくなの無いよね。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/05(日) 22:20:02 

    保険証は返してください。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/05(日) 22:20:30 

    >>30
    だな。

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2020/01/05(日) 22:20:52 

    >>79
    外資は実力主義な分前の職場での評判やキャリアを重視するよね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/05(日) 22:21:05 

    >>70
    転職時じゃなくて、失業手当申請時だけど、ハロワが面倒見てくれるよ
    ハロワの人が言ってたから、私の地域は確実

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/05(日) 22:22:17 

    >>45
    会社自体は土日祝休で働き方改革もちゃんとしてて普通なんだと思うけど
    女子同士のマウンティングがすごいよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/05(日) 22:22:26 

    まっ、そんな辞め方の人って、仕事ができなさそうだし、会社や同僚から必要とされてない人だと思う。

    +4

    -14

  • 101. 匿名 2020/01/05(日) 22:23:09 

    >>49 そういうアイツみたいな人間にかぎって辞めないんだよ。
    もう、トンズラでもいいから辞めてくれって。
    人を辞めさせるのってすごく難しい。

    +14

    -2

  • 102. 匿名 2020/01/05(日) 22:23:33 

    >>93
    ハロワで相談すれば会社都合になるように動いてくれるからもしれないけど、その場合って元の会社に問い合わせをするから、誰もその事実は話さないと思う

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/05(日) 22:23:49 

    >>67
    会社の人間が上も下も右も左もクズだらけで嫌気がさして、年末に社内の人事システムに上司が如何にクズか書いたら名誉毀損と言われ削除されたwww

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2020/01/05(日) 22:24:25 

    >>55 辞めるなら早ければ早い方がいいもんね。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/05(日) 22:24:34 

    >>89
    ごめん、トピずれだけど、転職に伴い離職票が必要になりました。直近までいたのはバイトだったから離職票はもらえないのでしょうか?
    社員で働いたのは大昔(その間は契約社員とかで保険に入ってなかった)なのでその場合どこまで遡ればいいのでしょう?大昔にいた会社に連絡するのもなんだか…って感じなのですが。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/05(日) 22:25:18 

    残りの給与も退職から7日後に支払うように申し入れておけば、次の給料日が先でも関係なく7日後に支給されるよ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/05(日) 22:25:37 

    記事には、退職願じゃなくて退職届(拒否できない)
    です。
    郵送の際は念のため内容証明記録で出した方がいいと…参考までに。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/05(日) 22:26:26 

    一方的にやめられるかもしれないけれど、円満退社が無難と思います。

    新しい会社を受けた時に履歴書に前職を書くと思いますが、採用するか決める時、に前の会社にTELをして働きぶりや辞め方を聞く会社も有ると聞きました。

    噂なら良いですが同業他社の場合は横の繋がりも有るので危険かと思います。

    +4

    -10

  • 109. 匿名 2020/01/05(日) 22:26:47 

    >>22

    まぁ、度肝抜かれるようなありえない雇い主もいるからなぁ。

    これだけではなんとも。

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/05(日) 22:27:08 

    非常識だけどね。
    2週間前とは言っても休み入れて実質10日、有給消化あったりしたら引き継ぎなんて普通は無理だし。
    ただ、休みをくれないブラックとか過労死しそうとか仕方ない場合もあるとは思うけど。その場合は会社にも非があるから自分の身を守ってほしいけど

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/05(日) 22:27:28 

    >>28
    私の同僚が11月上旬に会社を辞めましたが未だに制服を返却に来てない。事務員が12月に制服の返却の催促の電話をかけたら、新しい職場で仕事が忙しいので返却しに行く時間がない、年明けたら仕事が落ち着くので持って行きますと言われたってさ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/05(日) 22:27:47 

    >>105
    求められてるのは離職票?
    離職票はハロワに提出する書類だけど、それをハロワから言われてるの?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/05(日) 22:28:16 

    >>3
    なんやねんこいつ

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/05(日) 22:28:18 

    >>93
    解雇じゃなくて自分の都合で辞めるのだから自己都合ですよ。
    もう、辞めるって決めてるなら、退職願じゃなくて退職届出したら?
    二週間でやめれますよ。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/05(日) 22:28:40 

    >>108

    私の元職場に元同僚の
    問い合わせがあった。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/05(日) 22:29:11 

    会社の備品、社員証、制服(これ返さない人多い)
    返さないと、クリーニングもして。
    訴えられる可能性あり。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/05(日) 22:29:58 

    >>105
    離職票というより、雇用保険とかのことではないでしょうか?
    退職時に併せてくれると思うのですが…

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/05(日) 22:30:14 

    >>70
    次の会社で働く時に必要なのは雇用保険証じゃない?
    雇用保険を申請する時に提出して会社がそのまま預かっているパターンも多いから(今私が働いている所がそう。自分で保管するから返して欲しい)それを退職時に返却してもらえてないと次の会社に提出できなくなる。なくても申請できるけど次の会社から必要だから前の会社に言って返してもらってきてと言われたら困るよね。

    一方的に退職届を送りつけて辞めたとして、源泉徴収票とか絶対に必要な書類を送ってきてくれなかったら再度こちらから連絡しないといけないよね。その辺の手続きをきっちりしておかないと退職した後も関わらないといけなくなるから、私は嫌だけど事前に言って辞めてるよ。おかげで退職後は一切連絡取らずに済んですっきり!

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/05(日) 22:30:57 

    >>42
    労基見てきた方が良いよ
    企業って意外と何かの時に
    使える法律とかあるよ
    労基のホームページで調べると
    如何に企業側に有利か良く分かるよ

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2020/01/05(日) 22:31:34 

    >>92
    出さなきゃ労基へ言えば一発で出しそう。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/05(日) 22:31:34 

    会社やめる時は人に笑われたり呆れられるような辞め方はしたくないと思った。

    +1

    -9

  • 122. 匿名 2020/01/05(日) 22:31:39 

    >>73
    パワハラって辞めさせたくてしてんじゃないの?やってることと言ってること噛み合ってなさすぎ
    採用担当者と現場に温度差があんのかね?

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/05(日) 22:32:36 

    >>118
    雇用保険証って紙自体が大事なのではなくて、番号さえわかれば問題ない
    会社が返してくれなければ、ハローワーク に記録が残ってるから問い合わせたら教えてくれる

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/05(日) 22:33:21 

    郵送で送るのは、逃げですよ。
    味を占めたら、何度も何度もやってしまうので
    ちゃんと会社に出向きましょう。

    +1

    -17

  • 125. 匿名 2020/01/05(日) 22:34:15 

    関口飛ばないかな〜

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2020/01/05(日) 22:34:19 

    解雇も権利だから辞職も権利。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/05(日) 22:34:26 

    >>6
    「飛ぶ」って水商売用語じゃないの?

    +1

    -5

  • 128. 匿名 2020/01/05(日) 22:34:32 

    退職は1ヶ月前に申し出る、とか書かれてる契約書にサインしてても有効なの?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/05(日) 22:34:42 

    >>124
    何度もやる人はその人に問題があると思うので、そんな人に言っても無駄

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/05(日) 22:35:18 

    >>10
    法律よりも労働者に有利な規則=規則が優先
    法律よりも労働者に不利な規則=法律が優先

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2020/01/05(日) 22:35:20 

    >>8
    解雇扱いの方がいい。
    失業手当すぐに貰えるし、応募書類の退職理由なんて自己申告だし。

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/05(日) 22:36:26 

    >>124
    こう言うこと言う奴めんどくせー。
    逃げとかないから。やめたければやめていいのが会社ですよ。
    じゃあ一歩的に解雇されるにはいいの?やってること同じじゃん。

    +25

    -1

  • 133. 匿名 2020/01/05(日) 22:37:02 

    >>13
    無断で来なくなってそのまま退職よりまし
    会社の方が法律的にどうかって場合もある。サビ残とか

    +19

    -1

  • 134. 匿名 2020/01/05(日) 22:37:43 

    >>131
    解雇じゃなきゃ解雇扱いにはされないよ。
    解雇の方がみんな都合がいいんだから。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2020/01/05(日) 22:37:44 

    >>112
    >>117
    お返事ありがとうございます。
    ハロワからではなく転職先の会社からです。雇用保険?社会保険?に加入するにあたり前職からもらってくださいと言われたのですが分からずにいます。
    前職のバイト先に連絡したのですが返事がないのでもらえないのかなと諦めてるのです。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/05(日) 22:38:21 

    >>128
    もちろんそうですよ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/05(日) 22:38:51 

    >>127
    んなわけあるかー
    学生でも社会人でも誰でも使うわ

    +9

    -4

  • 138. 匿名 2020/01/05(日) 22:39:48 

    >>30
    ブラックな会社も同じこと言うんじゃない?
    お前みたいな奴はうち以外ではやっていけないとかなんとか

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/05(日) 22:40:45 

    >>134
    アンカー間違ってない?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/05(日) 22:40:52 

    >>105
    離職票はバイトでない気がする。
    雇用保険のやつは雇用保険に入ってなきゃないはずだし。バイトで入ってない場合も多い。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/05(日) 22:41:05 

    >>123

    ハローワークって求人探すだけじゃないんですね?窓口に行ったら自分の番号教えてくれるんですか?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/05(日) 22:41:46 

    >>137
    いや使わない。業界用語じゃないの?なんか柄が悪い言い方ね。

    +0

    -7

  • 143. 匿名 2020/01/05(日) 22:41:47 

    >>135
    雇用保険被保険者証だね
    身分証明書を持ってハローワークに行って、番号を教えて貰えばいいよ
    過去に加入歴が無ければ、無いということがはっきりするから、新しい会社で新規の番号を申請してくれる

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/05(日) 22:41:58 

    >>135
    そもそも雇用保険に加入してましたか?
    年金は厚生年金でしたか?

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/05(日) 22:42:03 

    >>47
    退職届を出して退職したのに解雇なんて、かなりのブラックだよ
    そんな会社は辞めて良かったねってことになる

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/05(日) 22:43:27 

    >>141
    そうだよ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/05(日) 22:45:31 

    >>126
    労働者が退色するのと違って、簡単には解雇できないけどね

    会社と労働者では、労働者の方が圧倒的に立場がな弱いから

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/05(日) 22:45:35 

    >>109
    ほんとそれ
    会社側にも絶対なんかある

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/05(日) 22:46:57 

    >>25
    そうだよ
    誰だって円満退社したい後味良くしたいに決まってる

    でも、非常識にならざるを得ないほど追い込まれたら仕方ないよねー

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2020/01/05(日) 22:47:48 

    そんなコソコソ逃げるように辞める必要ある?
    堂々と辞めればいいのに

    +1

    -10

  • 151. 匿名 2020/01/05(日) 22:49:48 

    >>35
    だって行きたくねーじゃん
    何であんな所行ってたんだろって、この正月休みで私は自分を誉めたくなったよ

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/05(日) 22:50:08 

    お二方、こんな分かりにくい説明だったのに解決策をありがとうございます!

    >>143
    今は引っ越してしまったので最寄りの別のハローワークでも大丈夫なのでしょうか。聞いてばかりですみません。
    過去に加入履歴はあると思います。

    >>144
    前職のバイト先では雇用保険に入っていませんでした。年金は国民年金です。
    ですがかなり昔に加入はしてたことはあります。

    +0

    -3

  • 153. 匿名 2020/01/05(日) 22:54:06 

    >>152
    最寄りのハローワークでいいよ
    記録は全国のハローワークで共有されてる
    もしかしたら、その地域の本店みたいなところに行くように言われるかもしれないけど、まずは最寄りのところに行ってみて
    そこで解決策を教えてもらえるから

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/05(日) 22:58:21 

    >>5
    でも行ったら行ったで上司にぐちぐち言われるんだよな。
    私はため息つかれたよ。
    まあ気持ちがわからんでもないけどさ・・・・

    +57

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/05(日) 23:01:13 

    仕事で病みすぎてうつ病とかパニック障害みたいになって本格的におかしくなってても無自覚で、退社するのが悪いことと思い込んでた時に
    書面を送付するだけで辞められるって分かったら
    あ、自分の意志だけなんだって思って急に吹っ切れて
    あぁ私、この会社辞めたいんだ、辞めなきゃいけないんだ、でも上司に会ったら丸め込まれて軟禁される。この方法しかない。
    って思ってこの方法で退社したよ。
    あの会社には常識は通じないし挨拶もなしに急に辞めて非常識だと言われても構わないと思って一方的に退社した。
    その後家族や身近な人から
    顔付きが元に戻った、と代わる代わる言われた。
    その後すぐに、アルバイトからのスタートだったけど別の仕事を見つけて、数ヶ月後からは正社員として働かせてもらえてる。
    アルバイトからのスタートだったのは つい最近まで辛い思いをしてたのだから気楽な立場で 希望休も出しやすいアルバイトから始めたらどうかとの会社側のお心遣いに甘えて。
    今では身体は辛い時もあるけど うつ病やパニック障害のような症状はまったくなく、楽しい人達のなかでのびのび仕事出来てるから
    書面を送付するだけで辞められるって知らなかったら今ごろまだあの会社で死んだも同然の顔でメンタル粉々にしながら働いてたかも知れないと思うとゾッとする。

    +34

    -0

  • 156. 匿名 2020/01/05(日) 23:05:39 

    >>105
    バイトでも雇用保険に加入してたら離職票もらえます。

    ◆失業給付を受給する条件
    ・退職日以前の2年間で合計12ヶ月以上雇用保険に加入していること
    (ただし月に11日以上出勤していないと1ヶ月としてカウントされない)
    ・すぐに就職活動して働く意志があること
    (病気・妊娠出産などですぐに働けない人は対象外)

    その職場で12ヶ月以上加入していない場合でも、2年以内で前職と合わせて12ヶ月以上あればOK。
    それか次の職場で雇用保険に加入して2年以内で12ヶ月になれば受給資格を得られる。
    だから可能性があるなら離職票もらっておいたらいいよ。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/05(日) 23:07:05 

    私なんて半年かけて然るべき手順を踏んで最終日は菓子折りも渡して誠実に辞めたのにボロクソ言われた
    骨折り損だったわよ馬鹿馬鹿しい

    あんな目に遭わされたら次回は代行サービスかトピタイのやり方も視野に入れちゃうよねー
    引き継ぎなんかクソ食らえ勝手にやってろ

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/05(日) 23:07:53 

    >>57
    それ、もしかしてガル民かな…

    少し前にニート引きこもりトピか何かに、
    辞めた職場から源泉徴収票欲しいから電話しないといけない、何て言ったらいいんだろう…って言ってる人がいて、
    早く電話した方がいいって皆からアドバイスされてるのに勇気が出ないみたいで延ばしてて、
    何日かしてHPにお問い合わせっていうのがあったからそこにメールしたらいいかな?って言い出して、呆れてみんなからスルーされてた

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/05(日) 23:09:06 

    >>156です
    ごめんなさい、離職票の話じゃなく就職先で雇用保険の番号が必要だったんですね😅
    ハローワークで確認(発行)してもらえます。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/05(日) 23:12:23 

    奴隷ではなく契約の上に成り立っている関係なのだから、雇用主側が辞めたい人を無理やり引き止める権利はないよね

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/05(日) 23:13:15 

    >>37
    個人情報保護もあり、前の会社に問い合わせが行くことはありません。例えば同じ業界で知り合いとかで、個人的に問い合わせる人はいるかもしれませんが。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/05(日) 23:13:52 

    書面で一方的に退職できるのは知ってたよ。

    この時注意しなければいけないのは、送るのは退職「届」。退職「願い」だと、退職していいか雇用主の意向を伺ってることになり、雇用主は辞めて欲しくなかったら退職願いを断ることができる。
    退職届は私は退職します、ってこちら側の意思表示だからね。

    しかし知ってても、特に優秀な人材でもなく、いくらでも代わりのきく人材だから、私は一度も上司に口頭で退職したい、と言って止められたことがない。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/05(日) 23:20:54 

    10年前に比べたらいい時代になったよね
    数年前からパート始めたけど半年働いたら有給ちゃんと貰えてシフト提出時に言えば休み取れるし理由も私用のためでいいし、社会保険入れるし、残業と深夜手当て出るし
    ボーナスは貰えないけど、フルタイムで働けば社員より月給の手取りが良い会社がたくさんあるなんて昔じゃ考えられないよね
    人件費削減と人手確保のために社員にしたがる時代が来るとは
    まぁ個人経営のとこは昔と何も変わってなさそうだけど

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/05(日) 23:31:11 

    辞めるって伝えてから退職できるまで数カ月かかるのが嫌
    会社の規則では2週間前に言えば良いって書いてあるけど実際は引き継ぎやらなんやらですぐには辞められないし
    辞意を伝えてから辞めるまでの期間が苦痛すぎる

    そういう時に書類送って一方的に辞められたら良いのにって思うわ

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/01/05(日) 23:34:44 

    >>93
    自己都合に変わりはないけれど、時短中の残業代などが未払いの場合は、請求できると思います。
    なんなら労基に駆け込めばいい。
    時短での勤務であれば、それ以外に働いた分は必ず支給しないと会社的にアウトのはずですよ。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2020/01/05(日) 23:34:55 

    >>11
    しつこく電話はしないであげて

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/05(日) 23:37:40 

    >>5
    怪我、病気くらいだよね。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/05(日) 23:38:19 

    退職届を出して2週間経てば一方的に辞められる法律ってことだけど、2週間会社からの連絡を無視し続けていいの?何のための2週間なの。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/05(日) 23:39:46 

    こんな辞め方どうかとは思うけど、
    ちゃんとした会社ならこっちもちゃんと辞めるだろうし、
    ちゃんと辞める時間がもったいないと思っちゃうような会社なんだよなぁ

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2020/01/05(日) 23:44:37 

    >>169
    ダメな人間はちゃんとした会社でも勝手に休んで勝手に辞める

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2020/01/05(日) 23:45:32 

    >>92
    企業は遅延なく発行しなければいけない。出さない=雇用し続けている状態=そのまま社会保険支払いも発生のため、出さざるを得ない。万が一来ない、または来ない可能性あるなら、居住地管轄のHWで”仮の発行手続き”して、HWが間に入ってくれる。私はそれを見込んで、退職の経緯とか、雇用契約書とか持って早めににHWに相談したよ。その記録もHWに残っている。HWに相談で以外に親身になってくれるし、立場弱い労働者の味方だよ。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/05(日) 23:47:48 

    >>63
    退職届出さないでバックレても会社は給与を全額払う義務があるよ
    バックレた人に支払わない会社なんて今時ないと思うけど、ブラックなら一応タイムカードの写真を撮っておいた方がいいかもね

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/05(日) 23:49:14 

    >>55
    専門機関とはどこですか、私も電話したい。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/05(日) 23:49:42 

    正社員の頃は、早目に上司に報告して、有給休暇を消化する様に、穏便に円満に辞めるのが当たり前だと考えていたので、10年勤務した会社はそうした。

    パートは、パワハラが酷ければ即日開票に辞めれる。知らなかったけど、精神的に病んでまで働く必要はないと思うよ。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2020/01/05(日) 23:56:29 

    >>120
    ハロワだよ。ハロワに言うの

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/05(日) 23:57:12 

    >>168
    さすがに2週間あれば辞める人の穴埋め体制が整うだろうってことでしょう
    即日辞めることを認めてしまうと会社側が大変だし
    でも即日辞めても従業員の給与は全額支払わなければいけない法律になってるから実際には従業員の方が立場は強いよね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/05(日) 23:59:10 

    2週間前に言わなきゃいけないんだから、言ってから2週間休んだことにして行かなきゃいいよ
    まあどうしてもって時に使えばいいと思う
    クセになったら良くないけど本当に辛いなら仕方ない

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/05(日) 23:59:55 

    ねえここは自由の国日本よ?
    二週間前に退職願出して退職するのは
    自由なのよ?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/06(月) 00:01:51 

    例えばなんだけど、急に辞めた場合に給料が貰えるのは当たり前っぽいじゃない?
    働いたのだから。
    それが条件付きの場合もあるの?
    制服を返すこと!とか
    必ず最後は手渡しで制服や書類を返却すること!とか。
    会社にもよるのかな?
    制服くらいと諦めるところと、貸したものは返しなさいという当たり前のことくらいしろという会社と。
    それはどちらが違法?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/06(月) 00:03:39 

    制服郵送したらいいよ。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/06(月) 00:06:38 

    入って半日訳も分からず引きつぎだけ半日して
    すぐ金融機関の窓口出るようなパートだったから3日で辞めた。あまりにも危なすぎるよ。出来るわけない。

    残念ですと言われたけど
    こちらが残念だよ。履歴書や面接の時間返せだ。

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2020/01/06(月) 00:09:15 

    >>179
    条件ということではなく、最後の給与を振り込みにせず、手渡しにすることはできるらしいよ
    その時に返却させるか、すでに廃棄したとかなら一部費用負担をさせることができると聞いた

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2020/01/06(月) 00:10:58 

    >>30
    そんなことは一概に言えない…。
    会社が、とにかくおかしい場合が有る!
    ブラックを経験した私の実体験です‼️

    +12

    -1

  • 184. 匿名 2020/01/06(月) 00:12:14 

    >>179
    制服は郵送でもいいからクリーニングして返却しよう
    殆どの会社は制服は会社のもので無料で社員に貸し出しているもの
    大体就業規則とかに書いてある

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2020/01/06(月) 00:16:30 

    >>179
    さては辞めた職場の制服返してないな?

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2020/01/06(月) 00:17:56 

    家から職場近すぎてさすがにこれは出来ないわ
    その後の手続きとかもあるし

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/06(月) 00:22:21 

    >>179
    働いた分の給料を払うのが当たり前のように、借りた物は返すのが当たり前
    ややこしく考えずにきちんと返そう

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2020/01/06(月) 00:31:17 

    私、退職届けを書留で送った。

    ブラック企業に入ってしまい、労基署に相談してアドバイスもらって、会社には辞める電話だけして、退職届けと制服はクリーニングして郵送した。

    パニック障害発症したよ。



    +8

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/06(月) 00:35:08 

    普段常識ないタイプでは無くて
    一緒に仕事しやすい相手だったはずの
    パート仲間がある日の仕事おわりに店長に辞めます
    って言ったっきり次の日から来なかったわ。
    先月の事だけど、そこから人補充してない
    からずっと仕事量だけ急に増えて
    てんやわんやだよ。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/06(月) 00:39:19 

    自殺するくらい追い詰められてる場合は死ぬ位なら有り、かもな。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/06(月) 00:42:00 

    自営の人に金の無心されて辞めたよ。損だもん。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/06(月) 00:44:36 

    >>189
    頑張って取り繕ってたけど、何かが限界だったのかもね

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/06(月) 00:45:19 

    >>34
    離職票は出さなきゃいけないからね。
    出さなかったらハローワークが動くよ。
    罰金刑とかあるから。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/06(月) 00:48:45 

    知ってたけどなかなか実行出来ないよね。

    この法律があるかわりに〝辞められない〟ことを想定した法律がなく
    退職を会社に伝えたときに今辞めるのは規約違反だと脅されたり、退職は認められないと却下された場合は労働基準局に相談にいっても取り入ってもらえないことが多い。

    だからモラルとか今後の就職に響くかも…と気になることはたくさんあってもそういう会社務めてしまった場合は円満退社は諦めて強引に辞めるのも手かなとは思うけど。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/06(月) 01:26:24 

    保険証は必ず返却しましょう!

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/06(月) 01:31:14 

    >>12
    昔、入って4日目のバイトの男の子がこれとほぼ同じ文面の手紙送り付けてきたよ。
    どういう神経してるんだろうねって皆で笑ってたけど、その後色々あってオーナーが変わり(スタッフは継続雇用なので変わらず)、バイト募集してたらその時の男の子がまた応募してきた。
    何も知らないオーナーが雇っちゃったけど、「仕事内容が合わない」とか言って(業種一緒だし看板名変わっただけで仕事内容は以前と全く一緒)2日で来なくなった。
    多分一種の病気?障害?なんだと思う

    +81

    -1

  • 197. 匿名 2020/01/06(月) 01:36:20 

    >>5
    そうなんだよね
    次働くときにもし取引先が関係してたら暴露されるだろうしデメリットのが大きいと思う

    大手金融で働いてた時、退職届を郵送で送りつけてきた人がいたんだけど、社内でやっぱ噂になるんだよね
    しかも新しく受けた所が仲のいい取引先だったりすると『〇〇さんて人、履歴書にここの会社の記載あるけど、なんで辞めたの?』て問い合わせきたからズバリ伝えてあげた
    『理由わからず困ってたんですぅ、突然退職してしまって〜』てなw

    +5

    -16

  • 198. 匿名 2020/01/06(月) 02:18:01 

    辞めようが勝手だが同僚(他人)には迷惑かけんなよ!
    非常識だとかどんな教育受けてきたんだ!とか散々陰口叩かれて地元には帰ってこれなくなるよ。

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2020/01/06(月) 02:25:54 

    土曜日からばっくれてる男がいるけどこれかな。
    とりあえず連絡取れないし、30にもなって無断欠勤とか何なんだか。店長が、家で倒れてるんじゃないかとか心配して、家まで見に行ったけど留守だったみたいだし。
    制服貸し出しだから辞めるなら制服とロッカーキー返却してから給料振り込みになるのに、大丈夫かな。
    返却しないと制服代とクリーニング代とロッカーキー変更料金請求されると思うけど。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/06(月) 02:35:27 

    >>154
    ぐちぐち言うのも退職願い郵送してバックレるのも同じぐらい非常識なことなんだよね
    お互い様

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/06(月) 03:12:28 

    >>135
    雇用保険被保険者証の番号ですが、わからなくても新しい会社でハローワークに申請してもらえればわかりますよ!
    社労士事務所で働いていたときに雇用保険被保険者証の番号がわからない人ばかりでしたが、生年月日や住所が一致したら問題なく受理してもらえました。
    ハローワーク行く時間があれば良いですが、新しい会社に聞いてみて対応してもらえるようならそちらの方が早いかも?

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2020/01/06(月) 03:41:34 

    知ってる

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/06(月) 05:01:18 

    このトピお気に入りにした
    勉強になる、後でじっくり読みます。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/06(月) 07:17:44 

    セキュリティカード紛失して辞めたくても辞められない...

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/06(月) 08:03:32 

    >>137
    調べてみなよ。
    元々はキャバクラ用語だよ。

    +0

    -3

  • 206. 匿名 2020/01/06(月) 08:33:30 

    この前入った新人さんは、辞める1週間前に退職届出してこっちに来たけどまだ受理されてなくて、聞いた人が居なくて引き継ぎも出来てないから新しい人入って、引き継ぎ終わらせてからやめてって言われたみたい。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/01/06(月) 08:36:05 

    >>12
    救急車で運ばれたとか、声が出ないとかなら仕方ないけど、LINEとかメールで休みますって言う人どうかと思うけどね。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/06(月) 08:54:05 

    >>7
    結局、学生と同じですね。
    学生は長い休み明けに学校に行きたくなくて自殺が多発します。
    社会人は長い休み明けは会社に行きたくなくて辞める人がたくさん。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/06(月) 08:56:53 

    3月退職したくて年末に退職願出したけど受理されず、今日もう一度提出するつもり。でも今日遅刻してしまった。今日からまたしんどい日々かと思うと2週間どころかすぐ辞めたい。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2020/01/06(月) 11:03:32 

    "常識"とかお前が思い込んでるだけなのに何偉そうに言ってんのwww?
    法律で定められてるんだから常識も非常識もあるかボケ。
    だいたい1人称デカイ奴って人間として終わってる奴ばかり。
    1ヶ月引き継ぎしてもらいたければ、就業者にはそれ相応の対応しろよ。
    そんなんだから飛ばれるんだって気づけないかね?
    退職者が悪いんじゃなくて会社が悪いケースが大半でしょ。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/06(月) 11:32:00 

    >>5
    そんな非常識なことされるってことは、
    さぞ日頃から非常識なことを退職者にしてたんだろうなぁって思う。
    結局自分に返ってきてるだけでしょ

    +7

    -4

  • 212. 匿名 2020/01/06(月) 11:34:06 

    >>142
    元は水商売かもしれないけど、今は普通にその辺のバイトでも使うよ。
    世間知らず?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2020/01/06(月) 11:36:29 

    >>13
    人としてどうかと思うって言われても本人達からしたら、「で?あなたの感想ですよね?」で終わり

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/06(月) 12:22:32 

    >>17
    法律守ってるならちゃんとしてると思うけど。
    自分ルール守ってないからちゃんとしてないと言うのは、ただの押しつけじゃん

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2020/01/06(月) 12:23:26 

    >>24
    本気で辞めたいならちゃんと法律調べろよって思うけどね

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/06(月) 12:27:16 

    >>210
    常識に反してるからダメ(退職を受理しない)ってじゃあ何のための法律なんですかって話だし、そもそも非常識なことされるのは自分(会社)が非常識なことしたからだって何で気づかないのかな~

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/06(月) 13:13:34 

    >>182
    >>184
    >>185
    >>187

    私は今まで全部返してる!!!

    ただ学生時代のバイトの時に返してない子がいて、仲良かったからその後も話してたけど「返してないわー笑」と言ってたからずるいなあと思ったの。
    その後もバックレたり、本当か知らないけどケガしてそのまま来なくなった人を見たことがあるからどうなのか気になった。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/06(月) 13:20:22 

    >>208
    自殺するなら辞めた方がマシ

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/06(月) 14:11:18 

    >>73
    私もパワハラ上司が異動してきて半年後、退職の意向伝えたら、高圧的にいびられ、結局2年我慢したら心療内科行きに。辞めてから4〜5年経つけど、寝る前の薬はまだ飲んでるし、アルバイト生活。だから我慢はしないほうがいい。回復には倍以上の時間がかかる。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/06(月) 14:45:50 

    かなりの悪条件で何度アクションしても辞めさせてもらえないようなおかしい職場なら分かるけど、普通の職場ならただただ非常識だよね。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/06(月) 14:58:52 

    会社のものを持ち逃げしたとかは別として、
    普通に労働者の権利として、辞められるってあるはずなんで、
    このことを知らない人や、
    知ってても無視したり、ありえないとかいう考え方のほうが
    驚くけどね。
    一度は行ったら辞めさせないって、
    なんかの意識高い系団体みたいで怖わ。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/06(月) 15:10:49 

    かなりの悪条件で何度アクションしても辞めさせてもらえないようなおかしい職場なら分かるけど、普通の職場ならただただ非常識だよね。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/06(月) 15:12:35 

    退職届出すだけいい。
    突然来なくなって、音信不通とか本当に迷惑。保険の手続きもあるし。貸与物の回収もできないし。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/06(月) 16:20:37 

    え?怖いから言い出せないの?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/01/06(月) 16:21:54 

    突然辞める人は何か理由があるんじゃないの?
    普通に退職したいなら普通に伝えるだけじゃない?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/06(月) 16:27:32 

    >>219
    それだよね
    辞めると言ったら最後の日まで嫌がらせ、仲間外れ、暴言、無視…私なんて使ってない凄い汚いトイレ掃除までされられたし
    あなたは今月いっぱいだからムリよね。と忘年会も誘ってもらえなかった
    それを1ヶ月耐えれるなら良いと思う
    やっぱり辞める人は裏切ったと思われるんだよ
    お金に困ってないなら退職届け2週間で受理されるよ
    それか…
    妊娠したとか転勤が無難だよね
    それでも意地悪な人いるけどね

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/06(月) 16:30:00 

    私は辞めると言ったら急に優しくなった
    だったら初めから優しくしてよ
    辞めなかったのに(´・_・`)
    てか、やめて欲しかったのかなって思う。笑

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/06(月) 16:50:42 

    >>227
    私は辞めると伝えたら男の上司から凄いセクハラを受けた。それを女の経営者に相談したら
    「嬉しそうだったから満更でもなさそうなのかなって思ってたわ」と言われた・・・

    旦那の転勤でもだよ

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/06(月) 17:15:47 

    派遣の契約途中ですが、辞めます!
    家業が忙しいで通るかな?ウソじゃないけど

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/01/06(月) 17:55:46 

    地方住まいですが、先日知り合いの会社の新人さんが退職代行で辞めたそうでこんなド田舎でも使う人がいるのか〜と思って驚いた。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/06(月) 18:18:15 

    さっき派遣の担当者に辞めるって言ったら
    一ヶ月頑張って下さいって言われました。

    ここ見たら代行サービス?モラルがどうこう
    職場にも影響あるから
    ちゃんと勤めてから辞めたほうがいいよ
    後々面倒になりたくなかったら。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/01/06(月) 19:53:55 

    子供の行事で●日は休ませて欲しいと面接の際に人事担当に伝え、問題ないと了承の上で正規雇用で転職したにもかかわらず、入社後2週間で1050円のパートに降格と言われた。
    理由は勤務時間が少ないと周りの社員が納得しないから。パートならみんなが納得するからと…
    挙句『そんな条件じゃどこも働けないんじゃない?』とか『子供より介護の方が大変よ』とか人事担当にネチネチ言われた。

    で、1月からパートになったけど労働契約書はもらってないまま。即日辞めたいけど、2週間前とかその間も雑務ばかり押しつけられるだろうしホント行きたくない。

    って思って悶々としてたけどこのトピみて勇気出たw

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/06(月) 20:42:24 

    事業主やっている側から言わせてもらうと、
    こういう制度使いたければ使えばいいんだけど、
    辞める側にも、最低限の仁義とか品格を備えてもらいたいです。
    後はどうにでもなれ、っていう人がたまにいるけど、はっきり言って、辞め方でその人の格が分かります。
    こんな辞め方したら、後で「辞めてくれて良かった」と思われます。そんな評価でいいのかなと。
    事業主も、働く側も、敬意をもって対応したいものです。

    +1

    -5

  • 234. 匿名 2020/01/06(月) 21:10:47 

    私はパートだけど朝寒いし面倒くさいからバックれたいし、その方が楽だろうし周りで何人かいたけど、急には辞めた事はない
    みんな、どんな感じで急に辞めるんだろう?
    なんとなくで仕事辞めたら色々と大変そう
    なんとなくで働いてるけどね

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/06(月) 21:22:42 

    母が家族経営の小さい会社に勤めていたけど、パワハラモラハラで鬱病になった。
    母が退職手続きを出来る状態じゃなかったから、私が退職について勉強して、法的に問題ないことを知りすぐに退職届け出して2週間で辞めさせた。

    パワハラとかで苦しんでる人がいたら、無理しないで辞めていいと思う。そんな会社の奴らに非常識だって思われたっていいじゃない。辞めちゃえば清々するよ。もう会わないんだから!

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/06(月) 21:29:12 

    >>235
    うつ病になってまで働く必要はないよね
    健康に被害が出るならばっくれるべきだよ

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/06(月) 21:35:10 

    >>189
    私も似たようなことあった
    残された方の身にもなってくれよって心の底から思った…

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/06(月) 21:43:07 

    >>21
    そうなの?!?!
    何でだろう。ノイローゼとか?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/01/06(月) 21:46:01 

    正直こういう辞め方するような奴は周りからもあいつ使えねー(もしくは臭い、空気読めない、キモいetc)から辞めてくんねーかなと思われてる
    申し送りすらできない、するような仕事を任されてない
    そして次の会社でも同じことをして自分の首を絞め続ける
    ブラックしか受からないのはその程度ってことなんだよねえ

    +1

    -3

  • 240. 匿名 2020/01/06(月) 22:03:30 

    辞めたくても辞めさせてくれなくて、退職届もやぶかれて、パワハラしてた人が引き止めたけど出社拒否して行かなくなって辞めた
    辞める前日もパワハラしてきた人に、辞めません続けますと言えと尋問されて、仕事に行かないしか辞める方法がないと思った
    辞めてほしくないならパワハラすんなよ あわてて引き止めても無駄

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/06(月) 22:23:47 

    >>3
    間違ってマイナス押した❗️嫌いです。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/01/07(火) 02:20:33 

    >>5
    飲食店で少人数で回してるとき、電話も無しに無断欠勤から急に辞められた時は大変だった。
    辞めてもいいんだけど、急に来なくなるのは職場によっては凄い迷惑。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/01/07(火) 04:19:32 

    >>218
    義務教育の学生は簡単には辞められないけどね。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/01/07(火) 14:09:08 

    >>233
    敬意を払う価値のある職場ならそんなに急に人は辞めないと思いますよ。
    最低の仁義って笑 社員にに仁義を求めること自体って気づいていない。
    仁義ではなく雇用契約ですから。労働者側には辞める権利はあります。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード