-
1. 匿名 2020/01/03(金) 21:21:54
年長の娘がいます。年末に欲しいものをねだられたので(数百円)、お年玉で買うように言いました。
年始になりお年玉をもらい、1000円だけ渡そうとすると「このお金は全部自分のもの」と、私に預けてくれません。色々買いたいからと。
昨年までは毎年娘の口座に全額貯金していました。お金の勉強をさせたい気持ちはありますが、まだ価値もわからないし大金を持たせるのは早いかなと。
皆様はいつ頃からお年玉の管理をさせていますか?
+86
-4
-
2. 匿名 2020/01/03(金) 21:24:07
年少だけど子供が自分で管理してるよ。
好きな物自分で買って喜んでる。+8
-51
-
3. 匿名 2020/01/03(金) 21:24:10
+15
-1
-
4. 匿名 2020/01/03(金) 21:24:15
早いね。
私はお年玉貰える最後の年まで管理するつもり。
ただ、年齢によってこの中からこれだけは自由に使いなさいって渡すのが理想だな。
だけどその年になったら子どもがそれで納得してくれるかどうか。+167
-13
-
5. 匿名 2020/01/03(金) 21:25:12
わりと大きくなってからでも親に渡してたよ、私は。
うちの子はまだ小学生なので全額貯金してます。+142
-3
-
6. 匿名 2020/01/03(金) 21:25:51
同じく年長の息子ですが、欲しいもの一つお年玉握らせて買わせ、小銭を少し自分のお財布と貯金箱に入れさせたら満足。
あとはママが貯金しておくからね、で終わりました。+49
-0
-
7. 匿名 2020/01/03(金) 21:26:05
自分のお財布持ってるし、3歳とかから自分のものっていう感じかな。
それまでは貯金してた感じ。
千円とかだから最初はレジでも本人もレジの方にも負担少ないしね。
小銭になったら先に確認してあげるけど。+8
-1
-
8. 匿名 2020/01/03(金) 21:27:21
手元に2000円とかだけ残して、一緒に銀行で入金したらいいと思う。
喜ぶよ。”お金が食べられた~”ってww
+104
-3
-
9. 匿名 2020/01/03(金) 21:27:38
与えなすぎても執着するし、もちろん与えすぎてもいけないし、程よいラインがいいね。
いくらと決めずにお年玉持って玩具屋さんなりに行って、一つ買ってあとは貯金するのはどうでしょう。+67
-1
-
10. 匿名 2020/01/03(金) 21:29:09
親が管理する貯金しとくと没収して
親が使っちゃう家庭って結構あるよね
+125
-6
-
11. 匿名 2020/01/03(金) 21:29:11
6歳
くれる人が多過ぎて、毎年4万円くらいもらうから、全て親が管理。
今年から1000円のみ100円玉に替えて渡しています。
お祭りの時はそこから出させる予定+70
-6
-
12. 匿名 2020/01/03(金) 21:30:29
高額っていくら?2万とか?
+3
-1
-
13. 匿名 2020/01/03(金) 21:30:42
小学高学年くらいから自分で分配させようと思う
貯蓄分と投資分と使う分
私自身がその方法で大学に入るまでにある程度貯められて留学の資金にできた
投資はしていなかったから子にはお金を育てる概念をしっかり教えたい
+8
-10
-
14. 匿名 2020/01/03(金) 21:30:46
好きなもの1つ買って、あとは貯金。
一人暮らしはじめるときに通帳わたそうと思ってる。+60
-1
-
15. 匿名 2020/01/03(金) 21:30:53
生まれた時から
全部子供名義の通帳で貯めてる+62
-6
-
16. 匿名 2020/01/03(金) 21:31:49
自分で管理したいと思ってる時に持たせればよい。
自分のお金で買って後で後悔する経験は必要。
小学生になると貴重なお金を課金とかしてる友達にドン引きしてる息子。
目標持って貯めたり、お誕生日に自分のお金でプレゼント買ったり(妹)、貯めるのも親より上手いよ。+14
-0
-
17. 匿名 2020/01/03(金) 21:32:34
頂いたお年玉の一割は子供に渡して、他は子供名義で貯金。子供が車の免許を取ったりする時にそこからお金を出す予定。+22
-1
-
18. 匿名 2020/01/03(金) 21:33:35
+1
-4
-
19. 匿名 2020/01/03(金) 21:34:01
うちの母親は預かると
言って使っちゃう毒親
だったから、私は自分の娘には
全額渡す。ただ、無駄遣いせずに
大事に使うように必ず
言い聞かせます。+63
-5
-
20. 匿名 2020/01/03(金) 21:34:14
私自身(40歳)は、中学生から。と言っても、
幼い頃から親が管理してくれていただろう十数万円を通帳で渡されました。
現在10歳になる我が子のお年玉やお盆玉などのお小遣いは、現在、親が100万円近く通帳管理をしてますが、同じく中学生になったら
100万を越える額は定期にして端数を管理させようと考えています!
時代が違えば額面も違うな。。。と、つくづく思います。+8
-0
-
21. 匿名 2020/01/03(金) 21:34:39
保育園でお年玉の事を教えてもらったらしく、お年玉でおもちゃ買うの!って張り切っていたので(年中)2000円だけ渡して後は、貯金です。
一緒に銀行に行って預けるのも良さそう。+28
-0
-
22. 匿名 2020/01/03(金) 21:34:45
高校生娘。
親戚少ないし過疎だから祖父母くらいからしか貰えない為自分で管理させてますがもらった金額はちゃんと私(親)言うように、と娘に言ってます。+33
-0
-
23. 匿名 2020/01/03(金) 21:35:10
小4&小2だけど、去年から10,000円ずつ個人個人の財布にin。
残りは、子供が自由に使える口座へ。
子ども手当やお祝いにもらったお金は、将来の学費に使うための口座へ。
お小遣いはひと月1,000ずつあげてるけど、結構忘れててあげないことも良くあるよ。
ちなみにお小遣いは、毎月10日までに申請がなければ流れる仕組みにしてる(笑)
お小遣いは、UFOキャッチャーや出店のクジなど、親としては使いたくないものに使わせてるよ。+22
-4
-
24. 匿名 2020/01/03(金) 21:36:24
お金の失敗させるのも今のうちだと思うよ。
+16
-2
-
25. 匿名 2020/01/03(金) 21:37:21
>>18
たこ焼きほいっ+0
-0
-
26. 匿名 2020/01/03(金) 21:39:41
小学生の頃は好きなもの一つだけ買ってあとは親に貯金してもらってた。
今日出先で子どもがおもちゃ欲しがって普通にダメと言ってしまったけど、一つくらいお年玉で買ってあげるべきだったかな💦+18
-0
-
27. 匿名 2020/01/03(金) 21:40:43
小5 今日はお年玉の中から1万円をお財布に入れて、街へ買い物に行って、筆箱やら服やらを購入。
残ったお金は一度戻してもらい、また遣う時に渡すよ。
子供のお年玉だから、使い方を考えさせて好きに遣わせるけど、持たせて管理はさせない。
お財布無くしたり、お金を盗まれた話を周りから聞いたりするから。
+32
-0
-
28. 匿名 2020/01/03(金) 21:41:01
親が渡す分はそのまま持たせてる。祖父母、親戚から頂いたお年玉は全額貯金。+8
-0
-
29. 匿名 2020/01/03(金) 21:47:43
>>26
一つくらいならいいと思う。
お年玉で買った思い出も必要だと思うよ+17
-0
-
30. 匿名 2020/01/03(金) 21:48:02
トピタイ逆じゃない?
いつから子供に管理させるか?なら、「子供のお年玉管理いつまで?」じゃない?+8
-3
-
31. 匿名 2020/01/03(金) 21:48:36
小4だけど3000円位は好きに使わせて、残りは貯金。
自分名義だから貯金額が増える事にも喜んでる。+22
-0
-
32. 匿名 2020/01/03(金) 21:49:49
娘さんが自分で使いたいと言ってきたならお金の管理を教育するチャンスでは
意欲があるならば教えてあげてみたらどうでしょうか
同時にお金の使い方のルールも話し合ってみては
年長さんなので一気に全部使ってしまったり、思うように上手く管理できないかもしれません
でも失敗したってなんてことないですよ
経験していくことが大切ですからね+7
-0
-
33. 匿名 2020/01/03(金) 21:51:37
>>15
そういう話じゃなくていつから自分で管理させる?って事では+32
-0
-
34. 匿名 2020/01/03(金) 21:52:14
逆にいつまで管理するかお聞きしたいです。
高校生がいるけど、もう全部渡した方が良いのかなぁ⁇+1
-0
-
35. 匿名 2020/01/03(金) 21:53:17
年長と小3がいます。どちらも貰ったらすぐに「はいこれ」と親に渡してきます。今までのは全て貯金。小3のほうが欲しい本があるとの事で初めてお年玉から1000円使いました。
今のところこんな感じなので何か言ってこない限りこのままでいいかなと。
中学くらいになったら買いたいものだらけになるだろうからそれくらいから管理させたらいいかな。
ちなみに自分は物心ついた時から(小2くらい)全て自分で管理してたけど、1月中には使いきってました(数万…。)
なので子供に渡すなんて恐ろしくて出来ない…w+31
-0
-
36. 匿名 2020/01/03(金) 21:54:46
年少から1000円分の100円玉を渡して、一緒に買い物行ってる
残りは貯金してる
本人が嫌がっても全額は駄目だと説得するしかない+4
-0
-
37. 匿名 2020/01/03(金) 21:55:01
「お金の使い方が分かるようになるまで親が預かっておきたいんですぅ」って人多いけど、使い方なんて使っているうちに自然と覚えるものだよね。没収されてるのにどうやって使い方を学ぶと思ってるんだろ。+11
-11
-
38. 匿名 2020/01/03(金) 21:55:37
小学生の頃から自己管理でした
銀行に入れてって頼むと入れてきてくれて通帳見せてくれたから貯金たまってうれしかった記憶ある+5
-0
-
39. 匿名 2020/01/03(金) 21:56:43
>>34
高校生ならもうバイトして毎月数万稼いでる子も少なくないし、余程沢山お年玉貰えるとかじゃなければ自分で全額管理させるかな+7
-2
-
40. 匿名 2020/01/03(金) 21:56:52
>>37
お年玉が全てじゃないでしょ。お小遣いとかあるじゃん。それでちゃんと出来てるようならお年玉も渡すんじゃない?お年玉は高額だからなかなか簡単には渡せないと思うよ。+21
-0
-
41. 匿名 2020/01/03(金) 21:57:11
小4と年長がいるけど、2人とも私からのお年玉はお小遣いで自由に使う。それ以外のお年玉は私が預かって貯金って事にしてます。
上の子は取られると言うので通帳は見せたし、今年から一緒に銀行行くつもりです。+6
-0
-
42. 匿名 2020/01/03(金) 21:58:39
>>37
極端
いくらなんでも未就学児に数千円数万円渡して、失敗重ねて学習しろは無理+33
-1
-
43. 匿名 2020/01/03(金) 22:00:23
>>37
1000円とか上限つけとけって話よ
お年玉って2〜3万ある子も少なくないでしょ+5
-0
-
44. 匿名 2020/01/03(金) 22:01:02
幼稚園卒業までは全額親が管理で貯金。
小学生から中学生の頃は1つだけ欲しい物(大抵ゲームソフト)を買って後は親に預けて貯金だったよ。
高校生以降は全額自分で管理。+1
-1
-
45. 匿名 2020/01/03(金) 22:01:45
私に預けてくれません
↑預けさせるように上手く言うのが親でしょ?+21
-3
-
46. 匿名 2020/01/03(金) 22:01:47
小5
今日ブックオフのウルトラセールで3700円使ったわ+3
-3
-
47. 匿名 2020/01/03(金) 22:03:53
小学校高学年の時に近所の銀行に一緒に口座作りに行ってお年玉入金したな
カードは預かられて親と一緒じゃなきゃ下ろせなかったけどね+1
-0
-
48. 匿名 2020/01/03(金) 22:04:27
>>23
小2で1000円て結構多いね。+30
-1
-
49. 匿名 2020/01/03(金) 22:05:35
友達の旦那は高校生の時に親がこれからは自分で通帳管理しなさいって渡された50万を意味不明にバイク2台買って全部使い切ったらしい…親はなぜそんな子にそんな中途半端な時期に渡したんだろう…+21
-0
-
50. 匿名 2020/01/03(金) 22:08:25
幼稚園年長になってから、お年玉で好きな物を1.2個買い、残りは一緒に銀行に行って貯金しています。
「大人になったら通帳を渡すね。」
「いくら持ってるか人には言わないんだよ。詐欺にあったりするから。」
「1万円稼ぐには1.2日頑張って働く必要があるよ。」
など、少しずつお金の事を伝えています。+10
-0
-
51. 匿名 2020/01/03(金) 22:08:29
中学生から全額渡した。年に一度だけ大金をてにできる経験と、それをどう使うかでお金を学んでほしいから。+4
-0
-
52. 匿名 2020/01/03(金) 22:09:33
○円渡してあとは預けてね!と最初から言うより、お年玉で何買う?(ワクワク)→購入後→残りは○円だけ手元に残して一緒に貯金しに行こうか♪ の方が子供は抵抗がないと思う。+14
-0
-
53. 匿名 2020/01/03(金) 22:14:19
うちの息子達(小6・小4・2歳)は一度もお年玉の中身を見る事なく私に渡してくるのでそのままそれぞれの口座へ貯金してる。
上二人にはお小遣いも渡してるし、お年玉も『使っていいよ』と言ってるけどお小遣いですら一度も使った事がない…何やら二人とも将来本当に欲しい物が出来た時のために貯めておくらしい。
私が浪費家なんだけど、旦那に似て倹約家になってくれたようで良かった。+10
-2
-
54. 匿名 2020/01/03(金) 22:15:54
小5だったかな…5000円だけ渡して残りは貯金と言うことにしました。
(我が家はお小遣い制ではなく、欲しいものがあるときに申請してもらう方式です)
中学生になってからは、自分で貯金額を決めさせてます。考えた末に貯金なしということもアリです。+4
-0
-
55. 匿名 2020/01/03(金) 22:16:28
>>53
自分に頂いたんから中身くらい見ようよ。なぜ誇らしげなのか。+17
-1
-
56. 匿名 2020/01/03(金) 22:16:52
子供の性格によって対応も変わると思うけど、
うちは小学生の頃から、お年玉用の通帳つくって渡した。
すると意外と使わず貯金したがるよ。
通帳の金額が増えていくのが楽しいみたいで、ほとんど貯金してる。
いま中1だけど、もう20万貯まったとか言って喜んでる。+6
-0
-
57. 匿名 2020/01/03(金) 22:20:37
>>10
うちもそれだった。ほとんど親が使ってた。
それがいやだったから自分の子供達のはちゃんと子供名義の口座に貯金してる+44
-1
-
58. 匿名 2020/01/03(金) 22:21:12
うちの年長の娘も自分で使うんだって、持ってっちゃった。
去年までは、無頓着だったのに急に!
早速、100円ショップで動物の形の消しゴム買ってた。プリキュアのスターカラーペンも欲しいなと言い出すし、やや心配。
本当に必要なものかよく考えて使ってね。と言ったけど、どこまで響いているやら…。+3
-4
-
59. 匿名 2020/01/03(金) 22:25:52
>>19
私も高校くらいまでずっと親にお年玉預けてて20万くらい貯まってました。
大学生になってサークルの合宿費で使いたいから親に銀行から下ろしてきてって言ったら全部使っちゃった!と笑いながら言われて大喧嘩しました。+17
-0
-
60. 匿名 2020/01/03(金) 22:26:27
お小遣いあげるようになってからかな。
まだ娘が年少でまだ先のことだから想像つかないけど、小学生高学年ぐらいかな?
例えば5万もらったとしても、「1万は自由に使っていいよ、4万は貯金しなさい」みたいに、全額は使わせないかな。+3
-0
-
61. 匿名 2020/01/03(金) 22:27:34
うちは中1と小3だけど、何円銀行に入れるか本人に決めさせてる。+2
-0
-
62. 匿名 2020/01/03(金) 22:29:27
小学3年の娘がいます。お年玉は両家の祖父母や叔父叔母から合わせた総額は2万少しくらいで、今年から一部管理したい。と言い出したので5000円を千円札5枚で渡して、残りは娘名義の通帳に貯金です。
予め買っておいたお小遣い帳を渡して書き方を教えて、次のお年玉が貰えるまでの1年間やり繰りさせてみます。お金の大切さ、有り難さが分かって貰えれば良いな。と思います。+7
-0
-
63. 匿名 2020/01/03(金) 22:29:54
私も子供の頃に親に全額使われた。母子家庭だから仕方ないとは思ってたけど、大人になり親になると、返すからと言っていたのに悪びれもせず返さなかった親への不信感がある。だって子供にはあれこれ我慢させる割に自分の趣味のものは買ってたから。+8
-0
-
64. 匿名 2020/01/03(金) 22:32:05
>>23
1万円は与え過ぎだと個人的に思う。
毎月のお小遣いも多いと思う。
私の周りには4年、2年で周りにそれだけお金持ってる子いない。
+12
-10
-
65. 匿名 2020/01/03(金) 22:50:18
子供だから高額のお金は持たせられません!ってどんだけ自分の子を信頼してないんだろ。たかが数万円でしょ?起こりえる失敗なんてせいぜい失くしたり、しょうもないおもちゃいっぱい買っちゃうくらいだろうに。+11
-5
-
66. 匿名 2020/01/03(金) 22:50:51
ある程度の歳からはお年玉は管理しない方がいいって聞いたよ。
失敗を覚えたり計画を立てたり考える力が身につくらしい。
高学年くらいからは全部子供に任せるようにしてみたら、たしかにお金の使い方が上手くなってきたと思う
性格も出て面白いよ+18
-1
-
67. 匿名 2020/01/03(金) 22:50:58
うちも年長の娘がいますが半分は貯金箱に入れて半分は○○が好きなものを買っておいでと渡しました(親戚がおらずトータルでもそれほど高額ではないので)
祖父とおもちゃを買いに行きましたが結局渡したお金も全ては使わずに残りは私が預かってますが、残りも貯金箱に入れると思います
子供自身まだ通帳を見てもピンとこないと思うので、普段からお札も折って貯金箱に入れてます
たまに貯金箱を見て「また欲しいものがあったらこのお金で買うの」って言ってますよ
とりあえず1つだけ娘さんの好きなものを自分で買わせてあげたら満足するんじゃないかな+6
-0
-
68. 匿名 2020/01/03(金) 22:51:27
>>64
人んちの事に首突っ込まない方がいいんでは?+12
-1
-
69. 匿名 2020/01/03(金) 22:52:18
ある程度は自由に使わせてあげようよ
子供が決めたものはどんなにくだらないと思っても、口出しはしたらだめ+9
-0
-
70. 匿名 2020/01/03(金) 22:53:23
>>4
高校生とかまで親に管理させるわけないじゃんw
+15
-3
-
71. 匿名 2020/01/03(金) 22:54:00
>>5
全額貯金なの?
つまんない親だね+7
-3
-
72. 匿名 2020/01/03(金) 22:55:27
漠然と「お小遣いをあげる年になったらお年玉の管理もさせよう」と思ってるんだけど、そもそもお小遣いをあげる年齢っていつがいいのかわからん
とりあえず「お小遣い欲しい」言ってきたらにしようかなーと思ってる+1
-0
-
73. 匿名 2020/01/03(金) 22:57:16
高学年くらいからは自分で管理させたら?
+1
-1
-
74. 匿名 2020/01/03(金) 22:57:20
小学生くらいになるとみんな冬休み明けに「お年玉で何買った?」って話になるし、高学年になればお年玉持って友達と買い物行ったりする子もいるよね
貯金することも大事だけどお金を使う楽しみも覚えていいと思うんだよね、将来的にそれが働く原動力になるわけだから+20
-0
-
75. 匿名 2020/01/03(金) 23:02:36
>>15
そんなの当たり前じゃんw
ちゃんと読んで。
+14
-1
-
76. 匿名 2020/01/03(金) 23:06:45
>>55
本人がそのシステムで良いなら余計なお世話では?
親が口座に入れる時には金額把握するんだしお礼やバランス取ることはできる
お小遣いですら欲しいものがないなら満たされている証拠+1
-0
-
77. 匿名 2020/01/03(金) 23:11:55
一緒に入金しにいきますよ〜
年長くらいになると、じーちゃんばーちゃん、おじちゃんたちが
ママに取られるよ、ママが使っちゃうよって入れ知恵しちゃうから守りに入りますよね。
これだけで好きなもの買って、あとは貯金しとこうね!を通します。いけるとこまで。+7
-0
-
78. 匿名 2020/01/03(金) 23:13:43
>>23
子供一人につき、口座2つ持ってるってことですか?
+3
-0
-
79. 匿名 2020/01/03(金) 23:13:54
小学校高学年と中学生、2人とも自分で貯金額を決めさせてます。だいたい、半分の額を渡してくれるので貯金し通帳は管理しています。
残金で欲しい物を購入。中学生の息子は使い果たしますが、小学生の娘は少しだけ使い残りは『必要な時に使う』と言って財布に入れています。
高校生でバイトを初めれば、通帳も渡して自己管理をさせる予定です。+4
-0
-
80. 匿名 2020/01/03(金) 23:15:12
うちは三千円だけ使って良い事にしてる。その三千円はどう使おうと口出しはしない。
あとは全て貯金。
お年玉を貰っても全額貯金だと、子供は嬉しくないと思う。+5
-0
-
81. 匿名 2020/01/03(金) 23:17:45
小6でお年玉全部で2万円くらいです。最初に好きなものを買って、あとは必要な時に財布に入れる感じです。お小遣いは渡していなくて、普段の遊び・お祭り・マンガ・人へのプレゼント等もそのお年玉でなんとか1年過ごしています。+4
-0
-
82. 匿名 2020/01/03(金) 23:21:27
お年玉全額貯金、高校まで小遣い月2000円の家庭で育ったけど、金銭感覚なくて大人になってから苦労したよ。ちなみにわりと豊かな家だったのに、お年玉は予備校代にされたのも納得してない。+5
-1
-
83. 匿名 2020/01/03(金) 23:27:39
子供は中2男子です。
生まれてすぐに子供の名前で印鑑を作り、通帳を作りました。
お金を使うのも勉強なので、2歳くらいからお年玉のうち2000円くらいを自由に使っていいよと渡していました。トミカのミニカーを5個くらい買った年もあれば、お母さん一緒にラーメン食べようとおごってくれた年もありました。年齢に合わせて使う額を相談して少しずつ増やしました。
全部使ったのは昨年が初めてで電子辞書を買ってました。貯金しても自分のお金って事に変わりないんだ、貯めておけば欲しい物が出てきた時にいつでも買える、と言って聞かせたらいいかもですね。どうしても欲しいゲームソフトとかがあると年の途中で買いたいと相談してきて出金して来てとお願いされます。
今年は45000円もらって20000円貯金するそうです。もっと貯金して欲しいけどね。+7
-1
-
84. 匿名 2020/01/03(金) 23:33:09
小学校の頃は3000円くらい自由に使えて後は預けていた
中学〜高校は自分で使う額決めて貰って後は親に預けて貯金してもらっていた
大学生になったら今までの貯金した通帳も貰って自由に自己管理+1
-0
-
85. 匿名 2020/01/03(金) 23:38:29
毎年三万くらいもらってるけど、全部使わせてる
小学五年生くらいから自由にさせてる+3
-0
-
86. 匿名 2020/01/03(金) 23:46:27
>>63
私も一緒です。親戚から貰ってもイトコにそのまま返すんだからと没収。
だから自分の子供には好きなもの、欲しいものを自由に1つ買って(まだ小さいから)残りは子供名義の貯金。
+1
-0
-
87. 匿名 2020/01/03(金) 23:48:37
>>79
高校はバイト禁止だよ
+2
-6
-
88. 匿名 2020/01/03(金) 23:51:33
小6と小3の子供達にはお年玉の中から自分で3000円抜いて貰って、残りは銀行に預けて貯金するという約束にしました。
新しい筆箱を買うと言って喜んでます。
+5
-0
-
89. 匿名 2020/01/03(金) 23:52:32
お金の使い方を覚えるねぇ。兄弟同じ様にお年玉の管理をしてたけど、私は計画を立てて貯金するタイプ、兄はもらったら全部使ってしまうタイプ。もともとの性格が大きい。+8
-0
-
90. 匿名 2020/01/03(金) 23:54:48
昨年小学生になりました。
今まで全額貯金してましたが、1つだけ欲しいもの買って後は貯金するようにしました。
これ!といって5000円くらいのおもちゃを持ってきましたが、1つという約束だったので買いました。
クリスマスとお正月、誕生日ぐらいの事なんでまぁ良いですかね。+3
-0
-
91. 匿名 2020/01/04(土) 00:15:42
うちの場合は子供が言う前に自分で管理させて貯金の大事さも教えたので今中一ですが、自分で決めてすぐに預けてきます。毎月のお小遣いも5割銀行、2割とは自宅貯金箱、3割は財布へ、決めてるようです。主さんの場合は今がタイミングじゃないですか? 投資と浪費、消費の違いも簡単に教えると、年長さんでも充分理解出来ると思います。+4
-0
-
92. 匿名 2020/01/04(土) 00:28:47
年少の息子には親戚からのお年玉は全額貯金。今年から私からは2千円と100円玉を10枚渡し、お財布に入れて、イオンとかで駄菓子屋さん行った時に買い物の練習させてます。
これは自分のお金!お金持ちでしょ!と喜んでて可愛いです。
これとこれを買ったら百円玉が一枚無くなるよ。これは高いから一つで二枚無くなるけど良い?と一個づつ確認して買ってます。
普段スーパーで買うお菓子は親が買います。+6
-0
-
93. 匿名 2020/01/04(土) 01:10:49
誕生日が10月でクリスマスにもプレゼントをもらうからお年玉は貯金を推奨している
本人も欲しいものはクリスマスまでにほぼ手にしている
+1
-0
-
94. 匿名 2020/01/04(土) 01:19:13
お年玉はもともと親族で自分で管理出来る金額しか渡さない事にしてるので、小学生で数百円~スタート
あとは学年毎に金額上げて行く感じです。
なので、1年間上手にやりくりするんだよと全額渡してます。
お小遣いも渡してはいますが、おやつやお友達と遊ぶ時のお金などはすべてそこからで、日割りで1日100円ちょっとなのでかなりやりくりしながら1年がんばってますよ。
経済観念かなりシッカリしました。+4
-0
-
95. 匿名 2020/01/04(土) 01:21:51
>>65
ママ友の小学生の娘さんは、お年玉で貰った2万円を全額自分で考えて使いなさいと与えられて、殆どタピオカドリンクとかに使ってしまったらしいよ。
友達と遊ぶ度に買いに行ってたみたい。
まぁ、自分で考えて使った結果だし他所の家の事だから何も言わないけど、自分の子には3000円で好きなもの買っていいよと渡して、あとは貯金させた。+8
-2
-
96. 匿名 2020/01/04(土) 01:26:10
>>91
年長なら大抵の子は親が言ってることは理解出来ても、欲のほうが勝ってしまうよね。
数百円から始めて、お金の使い方を学ぶのならとても良いと思う。+3
-0
-
97. 匿名 2020/01/04(土) 02:14:40
年中の娘だけど今のところお年玉は素直に渡してくれるから全額貯金してる
でも使わないとお金の価値や使い方の勉強にならないから今年は初詣の時に屋台で千円だけ使わせた
そして使った分は私が補充して正月休み明けたら貯金しに行く
大きくなってもいくら貰ったかは把握して、使わせるのは最大半額までにして補充してから貯金かなぁと思ってる+4
-0
-
98. 匿名 2020/01/04(土) 02:31:03
私お年玉はもらったら全部親に渡してその内のいくらかもらうだけだったよ。
ずっとそれだったから仕方ないかなって文句言った事ない。
その頃は裕福とかではなかったからその分学費とか妥当な物に当ててだと思うから仕方ないかなって今も思うよ!
私も多分全額は渡さないと思う。年齢に応じて金額が考えて渡す。そうすると子供もお金大事に使ってくれるんじゃないかなって期待を込めて。
+3
-0
-
99. 匿名 2020/01/04(土) 03:06:48
>>87
学校によるんでない?+4
-0
-
100. 匿名 2020/01/04(土) 04:22:12
今小1でおばあちゃんからの一万とかは貯金で、千円とかは本人の貯金箱。ただ貯金箱も自分では開けられないから買いたいものがあった時に相談して買わせてる。残金見て、辞めとこーとか言うから面白い。+1
-0
-
101. 匿名 2020/01/04(土) 04:41:12
お年玉は結婚まで親が通帳に入れてそれに少し足して私に渡してくれてた
+2
-0
-
102. 匿名 2020/01/04(土) 04:47:51
>>75
当たり前ではない+0
-0
-
103. 匿名 2020/01/04(土) 06:07:19
>>1
同じ歳の娘がいます。
私は年少から、全額預けています。
壊さないと開かない貯金箱と、銀行通帳も渡しています。
お金の計算は出来ますか?
出来るのであれば、使えば減るし、無くなることが分かります。
去年はアクアビーズの3000円くらいのものを買って、それ以外は通帳と貯金箱行きでした。
今年は、全額貯金だそうです。
お金の管理を自身でやるようになってからは、無駄な玩具を欲しがる事も減りました。+0
-2
-
104. 匿名 2020/01/04(土) 07:13:13
>>1
同い年の娘がいる
お年玉は全額渡してもらって貯金している
普段から欲しいものは何かを達成したら買う方式
成長したら、親からのお年玉は自由に遣って良し
親族からのお年玉は全額貯金にするつもり
将来自分がお年玉を渡す側になったら、もらってきた分渡せるように貯金+3
-0
-
105. 匿名 2020/01/04(土) 07:37:21
毎年お年玉に五万円足して貯金している
出産祝いと合わせてかなりの金額になったよ
子供はお年玉=貯金するものという考えになっているので、何も言ってこない
初売りで買い物一緒にして、いろいろ勝ってあげているからかな
子供の名前の口座だから、最終的に子供に渡すつもり+2
-0
-
106. 匿名 2020/01/04(土) 07:45:11
子ども3人で、中学生になったら今までの通帳渡して自分で管理するように。
今までの分も20万弱1人目も2人目もトラブルなく年に1~2回欲しいときに下ろすだけだったけど、三人目の子は1月ほどで使い切ってしまった。
漫画の大人買い、高めの化粧品、欲しかったDVDとかであっという間だったみたい。DVD以外はこっそり買ってきてクローゼットの奥に隠してたので気がつかなかった。
いい勉強になったのかな?今は大学生だけど相変わらずの金銭感覚だし、上二人は相変わらずお金使わないタイプだしな…。
三人目の子は高校生位までは私が管理してた方がよかったのかな?上二人はどちらでも変わりない気がするな。
+5
-1
-
107. 匿名 2020/01/04(土) 08:42:29
集まる金額にもよるよね。親戚とかが少なくて、何千円〜1万円以内なら、年齢によって管理させても良いかもしれないけど、5万円くらい集まるなら、預かって貯金かな。
うちは小学生で全部で約2万円。私が預かり、欲しい物がある時にそこから渡して、1年で使い切る事はないですが、貯金はしません。
+0
-0
-
108. 匿名 2020/01/04(土) 08:47:39
>>95
3000円じゃ今どき何にもできないよ…。本買って一回友達と外食したら終わり。お子さんかわいそうに。+6
-0
-
109. 匿名 2020/01/04(土) 08:49:19
>>87
出来るとこふつうにあるよ+2
-0
-
110. 匿名 2020/01/04(土) 09:21:32
わたしもお年玉は貰える年の最後まで親に渡していました。親族内の取り決めなのか、小さい頃から定額制だったので毎年合計6万ほどでした。
その後、親が家を買ったりしてその貯金を使ったみたいなこと言っていましたが、冗談なのか、本気なのか、30歳で未だ結婚していないので、その口座を渡されるわけでもなく、どうなっているのかわかりません…+1
-0
-
111. 匿名 2020/01/04(土) 10:19:08
その年齢ならまだ欲しい物があっても自分ひとりでは買いにいけないのでは?
今まで主さんが全部貯金してたのなら、娘さんは多分主さんに渡したらもう使えないと思ってると思う。
渡してくれないなら、持たせるだけ持たせておいて、必要以上のお金を勝手に持ち歩かないように対策考えた方がいいかもね。
可愛い貯金箱を買って、主さんの目の届く所において2人で管理するとかどうかな?+5
-0
-
112. 匿名 2020/01/04(土) 14:41:14
自分はお年玉は親が貯金してくれていた
欲しい物は親が買ってくれていた+1
-0
-
113. 匿名 2020/01/04(土) 17:30:43
うちは小3、年長の娘がいますがお年玉貰った後にイオンに連れて行き「お年玉で好きなもの1つ買って良いよ!」と言って選ばせてます。(福袋とかおもちゃとかだいたい五千円くらいの)けっこう満足するみたいで残りのお金は忘れてるのでこっそり貯金してます。笑+2
-0
-
114. 匿名 2020/01/04(土) 19:39:32
19歳だけど今年も母が預かっている
社会人になったら給料を管理するからそのときのために少しだけ返してもらえたら嬉しいんだけど…+0
-0
-
115. 匿名 2020/01/05(日) 09:57:39
年長ですが、今年から欲しいもの一つかってあとは貯金ということになりました。
私自身は貯金好きなタイプでちょっと使ったら全部貯金してたのですが兄たちはゲーム買ってすべて使う感じでした。なので末っ子の私が貯金も一番ありました。
男の子の方があればあるだけ使っちゃうイメージです(^_^;)
息子は何買おうかなーと嬉しそうに考えてる(^^)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する