-
1. 匿名 2019/12/31(火) 23:08:53
ダイエットのため咀嚼数を増やしたいのですが、早く飲み込んでしまいます。ずっと口の中に食べ物がある事、食べ物が細かくなるのが耐えられなくなります。
咀嚼数が多い方に色々教えていただきたいです。咀嚼中どんな事を考えていますか?口の中は意識していますか?子供の頃からですか?それとも咀嚼数が少なかったのを多くされたのですか?+71
-0
-
2. 匿名 2019/12/31(火) 23:09:48
少ないです。
10回未満でデブです。+177
-0
-
3. 匿名 2019/12/31(火) 23:10:08
食い過ぎだろ+8
-7
-
4. 匿名 2019/12/31(火) 23:10:10
私も少ない
来年から多くしてみる+97
-0
-
5. 匿名 2019/12/31(火) 23:10:40
森光子さんは一回口に運ぶ毎に箸を置いてましたよ。+82
-0
-
6. 匿名 2019/12/31(火) 23:11:27
+5
-13
-
7. 匿名 2019/12/31(火) 23:11:32
一口を少なくしてみたらどうでしょう?
咀嚼数が増えますし、口のなかで細かくなる量も減ると思います+53
-1
-
8. 匿名 2019/12/31(火) 23:11:57
ラーメンと餃子美味しそう
私はダイエット中でなるべく噛むようにしてるけど以前は一口二口噛んで飲み込んでたよ+30
-1
-
9. 匿名 2019/12/31(火) 23:11:58
いつまでも飲み込めないのでめちゃくちゃ多いです。
子供の頃は肉類が飲み込めなくて食べたくないくらいでした。
今ではそれに老化が加わり嚥下が弱くなり二重苦です。+12
-0
-
10. 匿名 2019/12/31(火) 23:12:12
なるべくよく噛むように意識してるけど
人といる時は咀嚼音を気にしてすぐごっくんしてしまう+44
-0
-
11. 匿名 2019/12/31(火) 23:13:25
いきなり増やそうじゃなくて、いつもより5回噛もう!とかで徐々に増やしていくのはどうでしょう?+39
-0
-
12. 匿名 2019/12/31(火) 23:13:56
30回噛んだらとか言われてるけど
10回くらいしか噛んでないよ
食べる量は少ないけど、お腹いっぱいになった時は普段より噛んでる+29
-0
-
13. 匿名 2019/12/31(火) 23:14:56
カレーは飲み物、噛んでない。+37
-2
-
14. 匿名 2019/12/31(火) 23:15:49
職業柄、急いで食べなくてはいけないので同業者は大体食べるの早い
仕事中もプライベートでも
どうしたらよいのやら+51
-0
-
15. 匿名 2019/12/31(火) 23:16:19
わりと早く飲み込んじゃうけどお腹弱いので痩せてます
未消化になりがち
咀嚼回数増やすのって満腹感得るため?+7
-0
-
16. 匿名 2019/12/31(火) 23:16:43
ホルモンはむしろ飲み込むタイミングを失うから噛む訓練になるかもよ?+18
-2
-
17. 匿名 2019/12/31(火) 23:18:55
一回一回箸を置いてみては?
+9
-0
-
18. 匿名 2019/12/31(火) 23:19:51
少ないです。早食いです。
こないだ友達と回転寿司行って、友達が3皿目食べてる時に7皿食べてました。+48
-1
-
19. 匿名 2019/12/31(火) 23:20:05
なにこれ私のためのトピ!?
3口2咀嚼くらい。+32
-0
-
20. 匿名 2019/12/31(火) 23:22:38
私も少ない。ラーメンと焼きそばに至っては全く噛まずに飲んでるって主人に指摘されて初めて気付きました。ちゃんと噛むよう言われたけど逆に難しい。+33
-0
-
21. 匿名 2019/12/31(火) 23:23:42
口が小さいのに口いっぱいに頬張り、咀嚼数も少ないため頻繁に喉に詰まらせるバカです。😭+26
-0
-
22. 匿名 2019/12/31(火) 23:24:35
餅気をつけてね+17
-0
-
23. 匿名 2019/12/31(火) 23:25:08
疲れてると噛むのが面倒臭くなってほぼ丸飲みになってしまう。+18
-0
-
24. 匿名 2019/12/31(火) 23:25:16
私も咀嚼数少ない。
そのせいなのか分からないけど、汚いんだけどおならがいっぱい出る・・・。+38
-0
-
25. 匿名 2019/12/31(火) 23:26:46
>>24
私もハンパないです。+4
-1
-
26. 匿名 2019/12/31(火) 23:27:35
今たけのこの里食べてるから数えてみたけど、15〜20回噛んでた。咀嚼数少ないと飲み込む時怖くないですか?
母が2〜3回くらいしか噛まないけど、見てるだけで胸焼けしそうだなって思ってます。+4
-1
-
27. 匿名 2019/12/31(火) 23:28:55
食べるのが好きなのか嫌いなのかよくわからない人だね+1
-0
-
28. 匿名 2019/12/31(火) 23:33:46
ロシアン佐藤 咀嚼2・3回ぐらいでゴックンするからなんか気持ち悪くて見てられない。
まあ観てないけど。+2
-0
-
29. 匿名 2019/12/31(火) 23:35:19
うどんやそうめん、ラーメンなどは噛まずに飲む
麺も噛むの?
冷麺はゴムゴムしてるからそこそこ噛む+9
-0
-
30. 匿名 2019/12/31(火) 23:39:14
餅はいつ飲み込んでいいか分からない。
皆さんどのくらい噛んでますか?+0
-0
-
31. 匿名 2019/12/31(火) 23:46:31
1口入れて毎回箸置くようにしたら増えるよ+8
-0
-
32. 匿名 2019/12/31(火) 23:47:51
噛むのが苦痛なら食事中の飲み物(ベストはお水)の量を増やすのはどう?
沢山食べるのを半強制的に断つ手段。笑+1
-1
-
33. 匿名 2019/12/31(火) 23:51:28
温かいとあまり噛まない
お弁当とか冷めた物だとけっこう噛む
+4
-0
-
34. 匿名 2019/12/31(火) 23:53:01
ラーメンをほぼ噛まずに飲み込む快感がたまらん
体に悪いのはわかってる+9
-0
-
35. 匿名 2019/12/31(火) 23:53:04
少ない
胃がちょっと弱いんだけど負担かかってるのかな+4
-1
-
36. 匿名 2020/01/01(水) 00:03:09
以前テレビで、『ありがとう』を6回頭の中で想いながら食べると、自然と30回噛む事になると言う内容を観て以来実践しています!食べ物に感謝の気持ちを込めて味わえるようになりました。
まあ、デブのままですが+23
-0
-
37. 匿名 2020/01/01(水) 00:03:12
>>32
飲み物で食べ物を流し込む様に呑み込むと消化不良おこすって聞いたことあるよ
胃酸が薄まっちゃうんだって+6
-1
-
38. 匿名 2020/01/01(水) 00:05:13
噛めよデブ+3
-1
-
39. 匿名 2020/01/01(水) 00:10:33
>>29
私は麺も噛みますよ!多分1cmくらいずつに噛み切ってから飲み込んでる+2
-0
-
40. 匿名 2020/01/01(水) 00:10:36
>>34
のど強いんだね
+0
-0
-
41. 匿名 2020/01/01(水) 00:12:22
>>37
食中毒も起こしやすくなるし、胃も広がって大きくなるって小児科の先生が言ってた。+1
-0
-
42. 匿名 2020/01/01(水) 00:15:02
>>1
咀嚼が少ないと口臭きつくなりますよ。
太りますよ。
+0
-0
-
43. 匿名 2020/01/01(水) 00:15:12
>>30
自分も餅苦手なんで少しずつ口にしてる
周りの声が届かなくなるくらい口内に集中して切り離したカケラたちがくっ付かない程度に水分奪ってやってから呑み込む
口にした時の味食感は好きなんだよ+0
-0
-
44. 匿名 2020/01/01(水) 00:16:07
飲み込んだら終わっちゃうじゃない。
飲み込むまでが美味しいのに。+4
-0
-
45. 匿名 2020/01/01(水) 00:16:36
一度魚の骨が喉に刺さって痛い思いすればいい+1
-1
-
46. 匿名 2020/01/01(水) 00:18:36
貧乏くさい、下品。
蛇みたい。+0
-0
-
47. 匿名 2020/01/01(水) 00:19:17
食道がんのリスク上がりますよ。+0
-0
-
48. 匿名 2020/01/01(水) 00:20:02
ガムは?
飲んじゃう人居るけど。+2
-1
-
49. 匿名 2020/01/01(水) 00:21:04
固いもの食べる習慣が少ないんだと思う。+4
-1
-
50. 匿名 2020/01/01(水) 00:26:11
>>37
紛らわしい言い方してごめんなさい!もちろん身体に影響出るレベルでは言ってなかったです。
グラス半分も飲まない感じの人が居たとしたらグラス空けるくらい〜2杯飲むくらいのイメージで解釈して欲しかったです。
もちろん食べ物を流し込むのではなく、食べてからお水など飲んで下さいね。+4
-1
-
51. 匿名 2020/01/01(水) 00:28:28
よ~く噛む友達は確かに細い。
噛まない私はデブだわ。+5
-0
-
52. 匿名 2020/01/01(水) 00:42:40
カップ焼きそば系は噛まないくせに大量に口の中に入れてしまうから毎回必ず喉つまりさせるわ+0
-0
-
53. 匿名 2020/01/01(水) 00:44:23
咀嚼少ない人とご飯行くと食べるの早くて最初びっくりした+3
-0
-
54. 匿名 2020/01/01(水) 00:54:47
>>14
医療系?+0
-0
-
55. 匿名 2020/01/01(水) 01:06:48
私の身近な噛まない人。
なんでもすすってる。お茶碗や器に口付けてすすってる。
箸でもの掴むのすらダメみたい。+0
-0
-
56. 匿名 2020/01/01(水) 01:29:23
>>1
咀嚼数多くて食べるの遅いです。
痩せてはないけど快便です。
意識してよく噛んでるわけではないけど、時々いつ飲み込んだら良いんだろうって悩んで飲み込めなくなることがあります。+0
-0
-
57. 匿名 2020/01/01(水) 01:41:02
主さんとは逆に固形物状態のものを飲み込むのにものすごく抵抗がある。
でも、スーパーカムラーの私が断言します。
【特に痩せません】。
太ってます。+4
-0
-
58. 匿名 2020/01/01(水) 01:42:17
3回くらいしか噛まない人が「食いしん坊だから早く食べたい」って言ってた。
私は食いしん坊だから、いつまでも噛んでたいのに。+0
-0
-
59. 匿名 2020/01/01(水) 01:42:29
親不知が外側斜めに生えてきてるので、普段いたくないのですが咀嚼多くしたら下顎の筋肉部分に当たるので腫れて下部中心に顎が痛くなります。そうなると口を開くのも痛い...
咀嚼は多い方が健康にも良いですし、痛くない親不知を抜くべきか迷ってます。+0
-0
-
60. 匿名 2020/01/01(水) 01:43:58
噛まない人って魚の骨刺さらないの?
+0
-0
-
61. 匿名 2020/01/01(水) 01:58:50
すごく噛むから「のどごし」の意味が長年わからなかった。+2
-0
-
62. 匿名 2020/01/01(水) 02:07:29
咀嚼数少ないけど、何をどれだけ食べるか最初から決めてるから太らないよ。人と食べる時だけ合わせる。
+1
-0
-
63. 匿名 2020/01/01(水) 02:09:02
>>55
噛まないとすするは別では?+2
-0
-
64. 匿名 2020/01/01(水) 02:20:13
>>20
職場の女性がまさに同じです。
昼ごはんの時に、その人がカップ麺を食べていてズルズルっと一気に口にすすったと思ったら1、2回噛んだだけでスープのように飲み込んでいたので、あまりにも驚いて「ちょっと!?全然噛んでなくて飲み込んでる…」と。
つい口から出てしまいました。。。
+2
-2
-
65. 匿名 2020/01/01(水) 02:59:31
イヤミでもなんでもなく、子供時代の私はそういう人が羨ましくてしょうがありませんでした!
すんごい少食で遅食、給食完食主義の先生に泣かされたので…。
もっと早く食べられない? もっと沢山食べてくれない? って何回親にも言われて(感じ取って)育ったことか。
食べるのが遅いのを気にされたり叱られても、ゆっくり食べなさいと言われたことはない子供時代でした。
きっと、胃弱で消化能力が不活発で喉も細い感じの子供だったと思います。
カッコいいしちやほやしてもらえる早食い大食い出来る体質になりたくてなりたくて、でもなれなくてなれなくて辛かったです。
当然痩せた子供ではありましたが、小学生って大概細いし目立つほどではなく、食事量の割にはむしろ太っていました。他の子の4分の1くらいが精一杯なので。しかも子供としても特に顔の肉付きが良く、小柄だし痩せて見えにくい子でした…。
きっと、胃腸も喉も丈夫なんだろうと思います! 子供時代からそうならなおさら。理論上、つい早食いしてしまう人・出来る人がそれを抑える方が逆よりはるかに出来やすいはずです!+3
-1
-
66. 匿名 2020/01/01(水) 03:46:41
子どもの頃、親戚に預けられていてそこ従兄達が皆、年上の男の子だったせいか食べるのが早かった。
叔母から「早く食べないと片付かない」と叱られて育ちました。
職場でも「食べるのが遅いと仕事も遅い」と嫌味を言われ続けた結果、噛まずに飲み込む早食いが板についた。
せめて15分かけて食べようとタイマー置いたりしたけど改善されることもないけど胃腸はかなり丈夫。
でもひとくち食べたら箸を置く方法、挑戦してみる!+0
-0
-
67. 匿名 2020/01/01(水) 04:40:57
喉が細いのかな
ちゃんと噛まないと喉につっかえる+2
-0
-
68. 匿名 2020/01/01(水) 04:51:54
うちの母も昔から噛まないし、食べるのが速い。
熱いものを冷まさず、何でも一口で食べようとしてやけどしたりむせたり。会話してゆっくり食べようとこちらから話しかけても、一心不乱に食べてる。
一度ゆっくり食べるように注意したら「好きに食べさせろ」と言われた。
60代には今さら言っても直らない。
一口サイズにしてから口に運ぶ、お茶や水を飲む、箸を置く、誰かと食事してたら会話も楽しむ、これを実践すればかなり違うと思う。
+1
-0
-
69. 匿名 2020/01/01(水) 07:38:16
「いーち、にーいー、さーん…」と1数字数える毎に2回噛んで食べてます
10数えたら20咀嚼
玄米やハード系パンだったら50回100咀嚼できる
訓練しないできないと思うので頑張って+0
-0
-
70. 匿名 2020/01/01(水) 07:38:32
昔テレビで見たんだけど、噛みながらありがとう(五回咀嚼)を六回頭の中で唱えながらたべるって見て実践している。これで30回咀嚼。+1
-0
-
71. 匿名 2020/01/01(水) 09:37:43
>>35
とても負担かかってるよ。
胃が弱い自覚あるなら、よく噛んで食べないと。
便秘だったりもしない?+2
-0
-
72. 匿名 2020/01/01(水) 09:40:17
>>59
痛くないっていうけど、咀嚼に影響あるなら他の歯にもよくないよ?
真っ直ぐ生えてないなら抜くべき。
埋まってる部分が虫歯になってる事もあるよ。+0
-0
-
73. 匿名 2020/01/01(水) 09:42:13
私、意識してなかったら基本2回ぐらいでカミカミゴックン。最低10回はと意識してもカミカミカミゴックンあれ?口の中から消えた、、、みたいな感じになるから私には噛むこと向いてないんだと思ってる。むしろ飲み込みなさいと言われてるかのように。+2
-0
-
74. 匿名 2020/01/01(水) 12:40:18
アインシュタインの稲ちゃん。
咀嚼多い!!+0
-0
-
75. 匿名 2020/01/01(水) 13:55:07
人前ではしないほうがいいけど(グルメ気取りやぶりっ子だと言われるかも)目を瞑って噛むと食べることに集中できてよく噛めるよ。味も満足感も感じやすくなる。+0
-0
-
76. 匿名 2020/01/01(水) 14:39:44
あまり噛まないです。一口が大きい!だから食べるの早い!男より早い笑
子供のころから口いっぱいに頬張って喉を少しつまらせながら食べるのがすごく好きというかその食べ方がおいしく感じる。(お行儀悪いですよね‥)
歳とってきたしみっともないから直さなきゃと思ってるけどちょこちょこ食べていたら食べた気がしないの。+2
-0
-
77. 匿名 2020/01/01(水) 15:36:04
>>63
2,3回噛んでるみたいだけど
すすって、そのまま飲み込んでるようにしか見えないよ…+0
-0
-
78. 匿名 2020/01/01(水) 16:10:58
噛もう、と意識しても難しいかも
味わう、と意識すると早食いが治った+0
-0
-
79. 匿名 2020/01/01(水) 22:05:46
整骨院の先生に、よく噛まない顎だね!と言われた
口ゴボだと思う
咀嚼が昔から苦手
奥歯で噛む+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する