-
1. 匿名 2019/12/31(火) 22:30:27
私は実家暮らし(独身アラサー)です。
毎月、少しですが家にお金を入れていますが、もちろん一人暮らしの方とは比にならないので恥ずかしいほどです。
なので、毎年親へお年賀(お年玉)を渡しています。
友人に話すと、親に現金を渡すのはおかしいと言われました。
日頃の感謝では足りませんが、好きで渡しています。
皆様は、どうされていますか?
※2020年、皆様良いお年をお迎えください。+194
-8
-
2. 匿名 2019/12/31(火) 22:31:37
渡さないよ
でも渡している人も少なからずいる事は知っている
おかしくはない
少数派ではあるけど+282
-9
-
3. 匿名 2019/12/31(火) 22:31:42
+12
-1
-
4. 匿名 2019/12/31(火) 22:31:45
失礼だと思う。
普段会っている人にお中元やお歳暮を渡すようなもの。+3
-145
-
5. 匿名 2019/12/31(火) 22:31:45
主がいいならいいんじゃない⁉️+190
-0
-
6. 匿名 2019/12/31(火) 22:31:52
いいと思います
私も渡してます
もう両親共年金生活なので+305
-3
-
7. 匿名 2019/12/31(火) 22:32:03
渡さないかな…
+21
-16
-
8. 匿名 2019/12/31(火) 22:32:10
+21
-5
-
9. 匿名 2019/12/31(火) 22:32:13
結婚して実家出てるけどいつでも行けるような距離だから何も考えたことなかった。
けど、だいたい年末に旅行行くからそのお土産持ってくよ
+9
-11
-
10. 匿名 2019/12/31(火) 22:32:21
うちは渡しても受け取らないと思う。
+104
-22
-
11. 匿名 2019/12/31(火) 22:32:24
実家暮らしで毎月入れてるならお年賀やらない!
結婚してから渡すようになったよ。+96
-5
-
12. 匿名 2019/12/31(火) 22:32:40
毎年私が義母からもらってます。+26
-5
-
13. 匿名 2019/12/31(火) 22:32:43
好きにすれば良いのでは?+25
-0
-
14. 匿名 2019/12/31(火) 22:32:50
主さん良い人そう
あなたのしたいようにしたらいい
良いお年を+195
-5
-
15. 匿名 2019/12/31(火) 22:33:02
その友達は育てられ方を間違えた+15
-7
-
16. 匿名 2019/12/31(火) 22:33:11
年金生活の父に2万、母に2万渡してます。+122
-2
-
17. 匿名 2019/12/31(火) 22:33:13
別に良いんじゃない?+11
-1
-
18. 匿名 2019/12/31(火) 22:33:18
渡してます
おかしくないと思う
少ない年金暮らしの親
一人暮らしよりも断然楽だからな
自分も安月給だけどさ+142
-2
-
19. 匿名 2019/12/31(火) 22:33:32
バブルの頃は渡してた
今はボーナスもないので渡さない+5
-6
-
20. 匿名 2019/12/31(火) 22:33:52
>>6
すごい偉いね。
今年金もらってる世代って結構な額もらってる世代じゃないの⁇+19
-19
-
21. 匿名 2019/12/31(火) 22:33:57
ボーナスで少し渡したからしないな。+8
-0
-
22. 匿名 2019/12/31(火) 22:34:03
私は渡さないけど
主さんの心遣いはとてもいいことだと思います+78
-2
-
23. 匿名 2019/12/31(火) 22:34:17
親には渡してないけど離れて暮らしてる祖母には渡す
+3
-0
-
24. 匿名 2019/12/31(火) 22:34:32
>>4
?何が失礼?
まぁ、よいお年を。
+61
-0
-
25. 匿名 2019/12/31(火) 22:34:42
結婚して別世帯。
3万渡します。
母子家庭で苦労して育ててくれたし、たまには。+124
-1
-
26. 匿名 2019/12/31(火) 22:35:23
>>1
えらいね
家住みでも生活費さえ入れない人もいるのに
優しい娘さんなのね+84
-1
-
27. 匿名 2019/12/31(火) 22:35:30
私も渡すよ!因みに32歳。
日頃の感謝を込めて2万ずつ。+50
-1
-
28. 匿名 2019/12/31(火) 22:35:45
渡さない
普段からお世話になってれば渡すかもしれないけど全く助けてもらってないから+22
-4
-
29. 匿名 2019/12/31(火) 22:36:31
親が喜んでくれるかどうかだよね。遠慮しちゃう親もいるし。私は普段から生活費渡してるからあげない。+14
-0
-
30. 匿名 2019/12/31(火) 22:36:38
>>1
その渡すお金貯めて自立したほうがいんじゃない+5
-16
-
31. 匿名 2019/12/31(火) 22:36:42
>>20
個人差あるのよ
+11
-0
-
32. 匿名 2019/12/31(火) 22:36:45
貰う方だわ+4
-2
-
33. 匿名 2019/12/31(火) 22:37:27
40代の私は渡しますし、親からもまだお年玉をくれます。おかしいかもしれないけど、家のことなので、特に気にしていません。+59
-1
-
34. 匿名 2019/12/31(火) 22:37:32
子供が将来、そんな気遣いしてくれたら私は嬉しいな。
まぁ貯めといて、遺すと思うけど+26
-0
-
35. 匿名 2019/12/31(火) 22:37:56
>>1親はきっとそのお金を使わずためてると思うな嬉しいもの。
+10
-1
-
36. 匿名 2019/12/31(火) 22:39:09
えらいねーでいいのにね
人の行動にケチつけるその友達のほうが変。+61
-0
-
37. 匿名 2019/12/31(火) 22:40:54
去年、旦那が昇進したからお祝いにあげた。
そう伝えたけど、お年玉と勝手に変換して
今年もせびられそう。+5
-2
-
38. 匿名 2019/12/31(火) 22:43:35
いいと思います。私は余裕がないのでできないけど。
主さん、よいお年をー。+22
-0
-
39. 匿名 2019/12/31(火) 22:44:17
正解というより、主さんがどうしたいかと親御さんが何を喜ぶかが大事だと思います。
今40代で、30過ぎまで散々迷惑かけたので毎年幾らか渡しています。
今年は父に5万、母に5万の予定です。
実家は車で五分の距離。+59
-0
-
40. 匿名 2019/12/31(火) 22:44:35
親はまだ働いてるからおばあちゃんにあげる!+3
-1
-
41. 匿名 2019/12/31(火) 22:44:57
社会人1年目からずっと渡してますよ。
独身の頃は1万円渡してたけど、結婚した今は両家に渡すのもあって5千円に減らしちゃったけど…
感謝の気持ちです。
ゆとり世代だけど、夫も同じだったから家庭環境によるんじゃないですか?+45
-2
-
42. 匿名 2019/12/31(火) 22:49:00
実家暮らしのアラフォー独身です
就職してから、ずっとお年玉とお盆玉は渡しています
ついでに年末調整も
我が家は私のお給料で生計を立ててます+29
-0
-
43. 匿名 2019/12/31(火) 22:49:06
渡してます。アルバイトしてた学生時代から。
片親なんで。気持ちですが。今は当たり前になってます。一万は渡してます。+15
-1
-
44. 匿名 2019/12/31(火) 22:49:13
>>6
少ない年金生活だから、我が子へお年玉や正月の支度もあるので、年末に餅代と言って渡しています。+34
-1
-
45. 匿名 2019/12/31(火) 22:49:34
独身時代から父母と伯父伯母に渡してます。母が昔祖父祖母にそうしていたので。
むしろ子供達はいつでも貰う立場ですが、おじいちゃんおばあちゃんの立場になるとあげるばかりですからね。
ずっとお世話になってますから、こんな時くらいは。
+21
-0
-
46. 匿名 2019/12/31(火) 22:49:43
叔母は渡してたな+0
-0
-
47. 匿名 2019/12/31(火) 22:50:28
私も、年に2~3回ちょうどボーナスのタイミングに帰省するのでお年玉を渡してます。まだ独身だからっていうのもあるかも。結婚したらナシって言ってます(予定はないけど。。)+20
-1
-
48. 匿名 2019/12/31(火) 22:50:48
>>42
お盆玉って初めて聞きました。
来年はお盆玉って言って渡したいと思います。
お盆玉袋があったら買いたい。+23
-3
-
49. 匿名 2019/12/31(火) 22:50:57
両親に各2万円、母方と父方の叔父叔母に各1万円あげてるよ。
理由?社会人になるまで御年玉を沢山貰ったし、私の両親も同じ事をしてたから、私も大人になったらそうするもんだと思ってたから。
でもイトコ達には、良い格好し過ぎだよと、陰口を言われてるみたいです。+36
-1
-
50. 匿名 2019/12/31(火) 22:51:20
お金だと受け取って貰えないので、お肉とか蟹とかお酒とか少し豪華なものを持っていく。
それぞれの家庭のかたちがあるから、主の感謝が伝わってご両親も喜んでくれてるんなら現金でも良いのではないかな。+20
-0
-
51. 匿名 2019/12/31(火) 22:52:11
親など目上の人にお年玉を渡すのは失礼になるらしくお年賀と封筒に書いて渡すのがマナーみたいです。
どちらにしても主さんのしてる事は素晴らしいですね。+9
-4
-
52. 匿名 2019/12/31(火) 22:52:15
うちの親には渡さないけどお義母さんには渡す習慣になってる、姪っ子も二人居るからイライラする(うちは子無し)+14
-0
-
53. 匿名 2019/12/31(火) 22:52:19
>>14
そう言われるためにトピ立てましたから😊+3
-4
-
54. 匿名 2019/12/31(火) 22:53:11
29ですが
就職してから毎年お年玉として
冬のボーナスから
祖母、父、母に1万円ずつですが
わたしてます
両親はまだ現役なので
夏のボーナスは祖母にだけ1万円+24
-0
-
55. 匿名 2019/12/31(火) 22:53:18
>>1
わたしも就職してからずっと親に渡していますよ
結婚してからも夫と話し合って義両親にも渡しています
少数派ですよね
でもお正月にちょっと美味しいものでも食べてねって言って渡します+31
-0
-
56. 匿名 2019/12/31(火) 22:53:44
>>1
親はお年玉より結婚してほしいと思ってるよ+1
-16
-
57. 匿名 2019/12/31(火) 22:53:54
実家も義実家も年金暮らしだし、少ないけど1万円ずつ渡してます。
自分のもの買ってね!って言って渡してる。+18
-0
-
58. 匿名 2019/12/31(火) 22:53:55
>>48
金曜日にあげる御金玉ってのも、ウチ方にはあるよ。
それを入れる袋は勿論、、、、(^^)+3
-6
-
59. 匿名 2019/12/31(火) 22:54:46
>>2
そういう優等生的なコメントはいらない+2
-2
-
60. 匿名 2019/12/31(火) 22:54:58
>>1
主です。
皆様、年末の忙しい中コメントありがとうございます。
両親共に高齢になり、兄弟は早くに結婚し家を出ているため私だけ実家に居座っている状態です。
来年、結婚する予定なので日頃の感謝のため、自分の貯金と結婚資金とは別に両親への感謝のための貯金も別でしております。我が家は決して裕福ではないので、両親にはお金に困らないように幸せになってほしい為将来お金の援助は断るつもりです。
自分だけの意見ではなく、皆様のたくさんの意見が聞けてとても嬉しいです。
2020年も気にせず渡そうと思います。
ありがとうございました。
皆様、2019年残り少ない時間を楽しくお過ごし下さい。+57
-3
-
61. 匿名 2019/12/31(火) 23:00:44
>>1
親は祖父と祖母に渡してたなー。
私は渡してないです。
自分の家族で精一杯!+5
-2
-
62. 匿名 2019/12/31(火) 23:01:24
父に3万
独身姉に2万
実家がすぐ近くで、日頃から
お世話になってるから。
母に3万
祖母に2万渡していたけど、2人共
亡くなっちゃった…+25
-0
-
63. 匿名 2019/12/31(火) 23:04:14
>>1私も薄給ですが気持ちばかり年金生活の両親に毎年渡しています
それを偉いとかなんて考えた事もないです
私自身いつか両親が居なくなった時にあの時こうすれば良かったなど後悔の無いように
本当に僅かばかりだけど自由に好きな物を買って欲しいと願ってのだだそれだけの気持ちで渡しています
周りに迷惑かけてないんだし気にしなくて良いと思います+40
-0
-
64. 匿名 2019/12/31(火) 23:04:35
宝クジ当たってればなぁ・・・+6
-0
-
65. 匿名 2019/12/31(火) 23:06:12
お年玉渡してる方が偉いんじゃなくて、お年玉を渡して感謝の気持ちを伝えたくなる良親に恵まれてることがラッキーすぎるんだよね+33
-2
-
66. 匿名 2019/12/31(火) 23:07:37
私は28歳で両親もまだ働いてるので渡さないですが祖父母には1万円ずつ渡してます。
やってもらってる分を思えば全然ですが
+12
-0
-
67. 匿名 2019/12/31(火) 23:08:15
実家に住んでたとき生活費渡すのはやったけど、お年賀はなんか私の中でお小遣いみたいな感覚があるからやらないな。
私よりも親が嫌がりそう。+1
-2
-
68. 匿名 2019/12/31(火) 23:08:28
おかしいとか無いと思います!
独身アラサーの私も渡してます。
12月はボーナス月でもあるので感謝の気持ちも込めて。
最近一人暮らし始めて親の有り難みを痛感したためいつもより多めに…+23
-0
-
69. 匿名 2019/12/31(火) 23:09:50
現金あげる余裕がなかったのでデパ地下の2000円のお菓子にしました( ゚∀゚)人(゚∀゚ )+13
-1
-
70. 匿名 2019/12/31(火) 23:10:14
年金生活の80代両親に毎年5万渡してる。
うちの子供たちが小さいときから、おもちゃや洋服よく買ってくれたし、旅行にも孫たち連れて行ってくれたし、お世話になったからね。毎年あと何年渡せるかなぁと寂しくなるよ。+33
-0
-
71. 匿名 2019/12/31(火) 23:10:52
ご両親へ渡す貯金…。主さん偉い、素晴らしい。
私もアラサーだけど、そういうのやっておけばよかったなぁ…+27
-0
-
72. 匿名 2019/12/31(火) 23:11:07
>>2
そんな少数派なのかなぁ。
ふだん孫にあれやこれやしてくれてる両親へ
せめてものお礼って渡してる人それなりにいると思うけど。+29
-1
-
73. 匿名 2019/12/31(火) 23:11:59
今さっき10万入れて封したよ。
初めてしたバイトのお給料とか就職して初任給貰った時も渡したけど使わず神棚に置いてるからどうせ使わないんだけど、感謝の気持ちとして渡してる。+34
-0
-
74. 匿名 2019/12/31(火) 23:12:41
>>42
私のが住む地方では昔からお盆玉、お盆小遣い
ありました
今は普通に《お盆玉》のかわいい袋が売ってます
我が家は年中、のし袋です(袋より中身)+4
-1
-
75. 匿名 2019/12/31(火) 23:23:58
明日初めて渡します。
実家出て8年経つアラサーですが、今年初めてボーナスが貰えたので5万ほど、、返されそうだけど気持ちなので。
実家暮らしでたぶん家にお金入れてない兄弟の分も。+18
-0
-
76. 匿名 2019/12/31(火) 23:32:07
渡したい気持ちあるけど甥っ子姪っ子のお年玉の数がビックリする程多いから無理+4
-0
-
77. 匿名 2019/12/31(火) 23:33:56
親から貰ったことないし、他人から貰ったお年玉も取り上げられていたので「お年玉」というシステムは我が家にはないと思っている。+6
-0
-
78. 匿名 2019/12/31(火) 23:37:24
>>20
厚生年金の人ばかりで無いのをご存知でしょうか?
世代的にはそうなのかも知れませんが、国民年金だけの人がいることを忘れてはいけないと思いますが+16
-0
-
79. 匿名 2019/12/31(火) 23:55:09
アラフォー夫婦ですが渡してます。
両親に1万づつ。
まだ2人とも現役なのでこの程度ですが、引退したらもっと渡した方がいいのかな。+6
-1
-
80. 匿名 2020/01/01(水) 00:19:54
>>1
私も毎年渡してますよ。+3
-0
-
81. 匿名 2020/01/01(水) 00:23:40
普段甘えてるし、こどものこともよくみてくれるから三万わたしてる。
普段お礼っていってもうけとってくれないから。+7
-0
-
82. 匿名 2020/01/01(水) 00:24:20
のしの書き方次第ですよね。
「お年玉」は年下の者に。
お父様やお母様のような年上の方には
日頃の感謝やお礼の気持ちを込めて
「お年賀」と書いてお渡しするのがベストだとテレビでやってたと思います。+16
-0
-
83. 匿名 2020/01/01(水) 00:39:46
>>10
うちも。旦那は日頃から義母にお金渡してるけど。+5
-1
-
84. 匿名 2020/01/01(水) 00:44:44
旦那が旦那親にあげてるよ。
大人って感じ⤴+5
-1
-
85. 匿名 2020/01/01(水) 00:48:57
>>73
ええ娘や…!+7
-0
-
86. 匿名 2020/01/01(水) 00:58:45
主さんえらいねー
むしろうちは毎年貰ってるよ夫婦で。
もちろん使わず取っておいてるけど、うちの父親金出したがりだからその場では有り難く貰ってる。そのうち恩返し出来るよう取っておくって感じかな。+4
-0
-
87. 匿名 2020/01/01(水) 01:37:58
義両親には毎年渡しているのですが、私の親には渡さずずっとモヤモヤしていたので今年から義両親の分は家計からではなく夫から出してもらうことにしました
それくらい家計からとと思う自分もいます
これってひどい嫁でしょうか?
ひどい+ 大丈夫−+1
-13
-
88. 匿名 2020/01/01(水) 01:40:37
私は義理親から、子供で正月のお金を(小遣い)くれないのはあなた達だけだ……と嫌味を言われてから、
仕方なく渡しています。
こちらも子供にもお金かかるし、やりくり大変なのに……
1度旦那からお金が大変な事を言って欲しいとお願いしましたが、渡さなくていいと言われました。
でも嫌味を言われるのはいつも私がいる時なんです。
+5
-0
-
89. 匿名 2020/01/01(水) 01:41:03
本当は渡したいが、金がない。すまん。
本当は親がくれたら嬉しい。+5
-0
-
90. 匿名 2020/01/01(水) 01:41:54
>>6
共済年金って元公務員だよね
+1
-0
-
91. 匿名 2020/01/01(水) 01:44:10
実家に毎月1万5千渡してるのでお年玉は渡せません。みなさんは毎月は渡しますか?実家暮らしの人以外で。+2
-1
-
92. 匿名 2020/01/01(水) 02:38:40
実家暮らしのアラサーです。
父は年金、母はパート。2人とも60代です。
毎月家に3万入れてるけどお正月に1万円ずつ毎年渡してます。
↑を職場で話すと、うちの両親を毒親扱いしたり、「洗脳されてる!早く実家から出な!」って言われました。(-_-;)
小さい頃は欲しい物も買ってもらえず我慢ばかりだったけど、社会人になると両親が苦労して育ててくれた事がわかったから、私なりの感謝の気持ちを表してるつもり。
とりあえず自分の家庭をもつまでは渡すつもりです。
ちなみに両親はお年賀渡したら「ありがたや〜🙏✨」ってめっちゃ拝んでくれます。(笑)+24
-0
-
93. 匿名 2020/01/01(水) 02:46:02
毎年10万円のお年玉を渡します。
忙しくて、普段は何も親孝行してあげられないので。
若い頃、たくさん心配をかけました(^^;)+16
-0
-
94. 匿名 2020/01/01(水) 02:47:38
30歳を過ぎてから誕生日は親に感謝する日にして正月は両親にお年玉を渡すようにした。
少数派とか関係なく私がしたいからしているだけ。
人それぞれの想いの形なんだし友人の意見なんて関係ないよ+8
-0
-
95. 匿名 2020/01/01(水) 03:00:15
あ+0
-0
-
96. 匿名 2020/01/01(水) 03:01:50
22歳ひとり暮らしです。
実家に母しかいないので、帰省のタイミングで一万円ポチ袋にいれて渡しました。
多分使わず貯金していると思うけど、何かに使ってくれればいいな。+6
-0
-
97. 匿名 2020/01/01(水) 03:08:50
独身時代は渡して無かったけど、結婚してから夫が義両親に渡してるのを見て私も渡すようになったよ。
特に兄妹間では共有してないから渡してない兄妹もいるのでもやっとすることもある。+8
-0
-
98. 匿名 2020/01/01(水) 03:31:06
>>88
そんな嫌味言われたら私なら渡さない!旦那さんも渡さなくていいと言ってるんだし。嫌味言われても無視する。+8
-0
-
99. 匿名 2020/01/01(水) 05:00:45
いいんじゃない?お互いにそれで良しとしているなら
+4
-0
-
100. 匿名 2020/01/01(水) 05:57:02
仕事が変わってボーナスが貰えるようになったので、帰省時には少し置いて帰るようにしました(恥ずかしながらごく最近からです)。夫も一緒に泊まるため気を使って色々買ってくれてるのでプラスになってるかわかりませんが…。
日頃から実家の家計を支えてる方や、高額を置いて帰る方など偉いなぁと思いました。+4
-0
-
101. 匿名 2020/01/01(水) 06:53:30
>>10
わかってるけど、渡したいなと思う
受け取ったとしても多分、勿体無くて置いておくんだろうなと思う+4
-0
-
102. 匿名 2020/01/01(水) 07:46:06
>>1
目上の人にお年玉は失礼になるってTVでやってたよ。
どうしてもあげたいなら、お礼って書いた袋であげるといいって!
いい娘さんだね♪+0
-3
-
103. 匿名 2020/01/01(水) 08:01:34
うちは父親が死んだ時に未成年の子供達の遺産相続放棄させて母親1人で遺産相続した
賃貸物件があるから私達より収入あるけどお金せびってくるよ
絶対あげないけど
もちろんお年玉なんて渡しません
でも周りでは年金暮らしの母親に渡してる人もいるしとっても良い事だと思いますよ
普通の親なら結婚の時に主さんに渡してくれたりするんじゃないかな+4
-0
-
104. 匿名 2020/01/01(水) 08:03:24
>>52
自分の親にもあげるようにしたら、イライラ
ましにならないかな?
+5
-1
-
105. 匿名 2020/01/01(水) 08:11:07
>>75
実家暮らしなのに家にお金入れていない
兄弟には、不要なのでは?
それより、兄弟に生活費を入れるように
言うのがいいと思う。
今回、あげるとあなただけが今後、ずっと
負担になっちゃうよ。
兄弟もあてにするし。
+4
-0
-
106. 匿名 2020/01/01(水) 08:52:04
父に1万円母にも1万円ずつ渡してる。+4
-0
-
107. 匿名 2020/01/01(水) 09:01:42
別にいいんじゃない?本人が納得して渡してるなら他人が口を出すことじゃない。
ただ、困るのが毒親がこれを見て「〇〇さんの所は親御さんに毎年お年玉あげてるのに、あんたときたら1円もくれないのね」とイヤミ炸裂なので、これがホント大迷惑。
ホント、毒親って自分有利な情報持ってくるの得意だよねー+5
-0
-
108. 匿名 2020/01/01(水) 09:19:12
独身の頃は渡していました。
今は子供がいるので、行って来い、返ってきたね、になるから渡しません。
今年、娘6歳から手作りポチ袋に、100円のお年玉を夫婦で貰いました。
金額ではなく、子供からは嬉しいですよ。
大きくなってから貰ったら、成長を感じて夜中に泣くかもなぁ。
子供からの気遣いとか、優しさって、嬉しいです。
でも結局、使えなくて娘口座に入れて、何かの時に渡しちゃいますね。+5
-0
-
109. 匿名 2020/01/01(水) 10:48:14
私も一人暮らしで毎月は渡せないので、ボーナス時期とお正月だけですが現金渡しています。+1
-0
-
110. 匿名 2020/01/01(水) 12:30:11
今年は蟹買ったよ!後、日本酒。
現金は渡さないけど物で気持ちをあげます。+4
-0
-
111. 匿名 2020/01/01(水) 12:35:28
アラサー 独身実家暮らしなので一緒に暮らしてるおばあちゃんとお母さんに今年も1万円ずつお年玉渡しました。正直出費が辛いけど喜んでくれるので続けてます。+5
-0
-
112. 匿名 2020/01/01(水) 12:41:13
>>107
その毒親ムカつくね❗
植木鉢投げてやりたい
もちろん土を詰めてねw+0
-0
-
113. 匿名 2020/01/01(水) 14:43:15
>>2
両親の年齢によるけど、少数なわけない+1
-1
-
114. 匿名 2020/01/01(水) 16:57:55
>>1
結婚してから毎年渡してます
毎年両方の実家に行ってご馳走になってるし
その手間と費用のお礼もかねて
目上に失礼だとの意見もありますが
年金暮らしの親に手間暇かけてもてなしてもらって
お礼しないわけにはいかないわ
もちろん御年賀の品も渡して現金も渡します
確かに御年玉って封筒に書きにくいので
綺麗な柄の封筒に何も書かずお金だけ居れて渡します
+4
-0
-
115. 匿名 2020/01/01(水) 17:32:06
主さんが、おかしいとかいわれる筋合いなし!
偉いと思う。
見習いたいけどなかなか…💦+3
-0
-
116. 匿名 2020/01/01(水) 22:19:09
結婚してから、1万円とお年賀渡してます😄+1
-0
-
117. 匿名 2020/01/01(水) 23:27:47
妹がお年玉を渡したので自分も渡さざるを得ない状況でたの渡すのが恒例に。うちだけってわけにもいかず義両親にも渡すので毎年すごい出費に。こういう事を目の前で始まる妹が大嫌い。+2
-2
-
118. 匿名 2020/01/01(水) 23:40:28
姉妹で共通で父三万、母三万渡しました。
みんな家を出てるので、してあげられる事が少ないからせめてと思って。+1
-0
-
119. 匿名 2020/01/03(金) 03:58:22
>>35
私は知らなかったけど、使わずにとってあったみたいです
母が亡くなった後、姉からそれとなく聞きました
離れて住んでいたので、いつも帰り際に玄関でさっと渡して帰っていました+0
-0
-
120. 匿名 2020/01/03(金) 04:08:08
>>52
うちは義理母が姪っ子に渡すように催促してくる
私の実母はそんな事一切言わなかったけどなぁ
そもそも催促されて渡すもんじゃないでしょと思う+0
-0
-
121. 匿名 2020/01/04(土) 20:38:20
>>83
それ嫌じゃないんですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する