-
1. 匿名 2019/12/29(日) 23:12:59
私は感情に左右されやすく自分でも困っていますし
人にも迷惑をかけてしまっていると思います。
感情に左右されず常に同じテンションで人と関われる人が羨ましいです。
どうすれば感情に左右されずにいられるのでしょうか。+180
-6
-
2. 匿名 2019/12/29(日) 23:13:46
私もです。
人間らしくていいじゃない。+149
-27
-
3. 匿名 2019/12/29(日) 23:13:49
人を信じない+78
-4
-
4. 匿名 2019/12/29(日) 23:13:54
先ずは人と比べない+131
-1
-
5. 匿名 2019/12/29(日) 23:14:04
+11
-13
-
6. 匿名 2019/12/29(日) 23:14:09
口に出す前にこれは口に出すべきかどうか一旦考えるようにする+151
-0
-
7. 匿名 2019/12/29(日) 23:14:13
隠せるかどうかだと思う。
みんな腹の中は色んな事になってるかと。+274
-0
-
8. 匿名 2019/12/29(日) 23:14:19
女って男に比べてセロトニンの分泌量が少ないから
感情に左右されるらしいよ。+55
-6
-
9. 匿名 2019/12/29(日) 23:14:43
毎日瞑想する!+42
-0
-
10. 匿名 2019/12/29(日) 23:14:53
情緒不安定とはまた別?+21
-1
-
11. 匿名 2019/12/29(日) 23:15:01
瞑想する+12
-0
-
12. 匿名 2019/12/29(日) 23:15:04
こういう人って恋愛向いてないと思う
情緒安定してない人は1人の人と付き合うと束縛したり、メンヘラになる
男はモラハラ+121
-10
-
13. 匿名 2019/12/29(日) 23:15:28
感情に左右される女上司に悩まされたわ。私はそうならないようにと反面教師にさせてもらってます。+84
-1
-
14. 匿名 2019/12/29(日) 23:15:42
>>8
セロトニンって何だっけ?
太陽浴びたら増えるやつ?+69
-0
-
15. 匿名 2019/12/29(日) 23:16:00
ガルちゃんやめよ、外に出よう+34
-2
-
16. 匿名 2019/12/29(日) 23:16:10
自分の常識は自分だけにしか通用しないマイルール
他人には通用しない
自分は正しくないかもしれないとおもう
諦める+72
-2
-
17. 匿名 2019/12/29(日) 23:16:31
けど、誰かのために自分が我慢するとかはよくないよ。
言うべき事は言わないと。
感情のままに生きたいです。
私は、周りに気をつかいすぎてしんどいです。
うらやましいです。+132
-9
-
18. 匿名 2019/12/29(日) 23:16:54
右から左へ流せばいいのよ
なんでもかんでも受け止めない、これ大事+133
-1
-
19. 匿名 2019/12/29(日) 23:17:00
よく寝てください
あと大人になること+38
-3
-
20. 匿名 2019/12/29(日) 23:17:17
無、しかない。+73
-1
-
21. 匿名 2019/12/29(日) 23:17:20
無感情に徹すること。無理なら出来るだけ人に会わないようにする。私も感情の波が凄くて自分の波動を上げたいので無感情に徹する努力してる。+82
-2
-
22. 匿名 2019/12/29(日) 23:17:25
女は
よく喋る
よく笑う
よく泣く
よく怒る
結果、社会で軽く見られる。+14
-9
-
23. 匿名 2019/12/29(日) 23:17:26
+7
-0
-
24. 匿名 2019/12/29(日) 23:18:23
怒りの感情のMAX値が持続するのって5秒間らしい
つまりカッとなったときに深呼吸でもして5秒待つように努めたら
怒りに任せた醜態は少なくなると思います+35
-10
-
25. 匿名 2019/12/29(日) 23:18:33
例えば?+1
-1
-
26. 匿名 2019/12/29(日) 23:18:33
>>7
どやって隠せますか?+8
-0
-
27. 匿名 2019/12/29(日) 23:18:43
筋トレする
本当にメンタルが安定する+86
-3
-
28. 匿名 2019/12/29(日) 23:18:55
>>1
迷惑掛けてまでは止めたら?
きっかけも多分ワガママでしょ、あなたの。
来年から変わる!とか、
感情を爆発させるのは何回までとか、目標作るとか。
周りにキレませんとか宣言して、周りの目を意識するとか。+11
-16
-
29. 匿名 2019/12/29(日) 23:18:58
母がヒステリックで常に感情的な態度で表す人だったから、イラっとしたらそれを思い出してる。
安易に人を傷つけたくはない。+64
-0
-
30. 匿名 2019/12/29(日) 23:19:03
命の母+15
-2
-
31. 匿名 2019/12/29(日) 23:19:16
わかります。
自分の感情に左右され過ぎて、
彼氏と別れたら、感情の起伏もなく
穏やかに過ごせるのかなと思い、
別れようか悩み中です。
感情がなくなれば楽に生きられるのにね。+84
-0
-
32. 匿名 2019/12/29(日) 23:19:26
感情をその都度、認める事+23
-0
-
33. 匿名 2019/12/29(日) 23:20:24
人間らしいというより動物的だなあと思います
人間らしく賢く生きた方が良いと思いますよ+17
-5
-
34. 匿名 2019/12/29(日) 23:20:37
>>1
>感情に左右されず常に同じテンションで人と関われる人が羨ましいです。
みんな、ただ一生懸命頑張って抑えてるだけ。
知らないところでため息もつくし、
誰もいない所で『いーっ!!(๑(`皿´)"๑)』ってなってる。+101
-1
-
35. 匿名 2019/12/29(日) 23:21:10
イラつく日はすぐルビーナ飲んでる
命の母ホワイトみたいなやつ+7
-1
-
36. 匿名 2019/12/29(日) 23:21:31
人に期待しないこと+91
-0
-
37. 匿名 2019/12/29(日) 23:21:42
数学を勉強する+2
-4
-
38. 匿名 2019/12/29(日) 23:21:47
嬉しいや楽しいなどのブラスの感情は惜しみなく晒す。
でも負の感情は一旦飲み込んで出さないように深呼吸して流す。
後悔しないよ。+54
-2
-
39. 匿名 2019/12/29(日) 23:21:59
>>31
わたしも考えてました
その方が楽かなと思うけど、相手のこと好きだから離れたくない。でもそれはまた自分の感情なので、それを優先してしまうということは感情的で自分のことだけになってるということかなと思い、また別れる方に傾いているけど、覚悟がないです+8
-0
-
40. 匿名 2019/12/29(日) 23:22:03
私もそうです。結果誰にも相手にされなりいつも孤独、自分を責めるのループです。対策としては今人と会ったらよくないと気付いたらやめる。約束事など会うしかないときは、帰ったら考えよう、今は愛想よくと自分に言い聞かせるようにしてます。+17
-0
-
41. 匿名 2019/12/29(日) 23:22:26
私も意味なくイライラしてる
鉄分が足らないのかな+14
-0
-
42. 匿名 2019/12/29(日) 23:24:04
相手を想う
自分がやられて嫌な事をしないとも言う
やられた相手にそこまでする必要は無いけど+37
-1
-
43. 匿名 2019/12/29(日) 23:24:57
主さんはどんな出来事で感情が動くの?
それによるよ+7
-0
-
44. 匿名 2019/12/29(日) 23:25:25
プラスマイナスの法則を信じてます。
善良なだけの人は居ないよ。
我慢しすぎると必ず歪みが出るよ。
外面良くて家庭では最悪の人なんて山程いるしね。
だからって感情のままに行動する訳にもいかないけどね。
性格は生まれ持った物で遺伝何だろうか?。
+29
-0
-
45. 匿名 2019/12/29(日) 23:26:12
>>1
よく「人に迷惑かけるな」と言うけど
迷惑をかけないで生きてる人なんているのかな?
誰もが少なからず誰かに迷惑かけながら生きてるよね?
それ考えたら何も行動できなくなるから、迷惑かけてもいいんだって気持ちで生きた方がいいよ
あくまでも気持ちだけね
+38
-2
-
46. 匿名 2019/12/29(日) 23:26:51
手厳しいコメント書いたらすぐマイナスされたけど
押したのが主なら何言っても無駄だな+5
-12
-
47. 匿名 2019/12/29(日) 23:27:31
>>24
マックスが五秒でマックス手前は何秒ですか?
マックスって相手に怒鳴る時だよね
だから怒鳴ったのが五秒として
怒鳴ったことである程度怒りが下がる
でもまだイライラしてるはず
だから怒鳴るという行為がなされない場合深呼吸したところで効果はないとおもうよ+3
-7
-
48. 匿名 2019/12/29(日) 23:27:37
何で知った情報だか忘れてしまったので正確ではないかも知れなくて申し訳ないんだけど
イライラしたり感情が爆発しそうになったらそれを頭の中で言語化して最後に「…と私は思った」という一文をつけると良いらしいと聞いて実践してます
「〇〇ムカつく! と私は思った」みたいな感じ
ストレスの原因とそれにイライラしてる自分を遠くから眺めるような?気分になって少し落ち着けます
客観視出来るというのかな+36
-0
-
49. 匿名 2019/12/29(日) 23:28:06
プライベートの負の感情を仕事中に出す人が苦手です。そこだけ分けてくれれば感情的でもいいと思う。+34
-0
-
50. 匿名 2019/12/29(日) 23:28:11
>>1
理想ですよね!でも死ぬまで感情と向き合うしかないから、心の拠り所(本当に信頼できて何でも相談できる大切な人)をつくる!お金があると、心に余裕が生まれる気がします!あと、どんなピンチな時でも最悪を考えるより、改善策や、心が楽になる方法を考えて、いつも自分が心地よい状態でいられるようにしないなって思います!+8
-0
-
51. 匿名 2019/12/29(日) 23:28:13
アドラー心理学の勉強をする+2
-0
-
52. 匿名 2019/12/29(日) 23:28:14
自分1人で勝手に怒ってるなら良いと思う。
ただ相手に不快な言葉を言ったり相手をサンドバッグにしてるならやめて欲しい!
自分がサンドバッグにされた時の事を想像してみて下さい。+43
-0
-
53. 匿名 2019/12/29(日) 23:28:25
心の病気でない限り、いいのでは?
+7
-0
-
54. 匿名 2019/12/29(日) 23:28:29
>>1
自分を大切にすることだよ
自分が頑張ってること認めて優しくしてあげてね+19
-1
-
55. 匿名 2019/12/29(日) 23:28:38
幸せばかり完璧ばかり求めるとマイナスな出来事がきたときに感情の波に飲まれるから、ある程度、ネガティブな気持にも居場所作ってあげること大切。+12
-0
-
56. 匿名 2019/12/29(日) 23:28:57
喜怒哀楽の怒と哀だけしか表に出ていないらしく、迷惑かけっぱなしです。
最近楽しかったことは何だろうと思い返してみたら、答えに窮してしまいました。
ぞっとしました。
不幸は伝染すると身をもって知った一年でしたので、幸せをお裾分けできる人間になりたいです。
責任もって自分自身を幸せにしたいと思います。+6
-1
-
57. 匿名 2019/12/29(日) 23:29:04
>>46
何書いたの?
そんな手厳しいコメントないよ。+1
-0
-
58. 匿名 2019/12/29(日) 23:29:06
人を支配したり、コントロールしようとしない+25
-0
-
59. 匿名 2019/12/29(日) 23:29:07
何か決めるときにひと呼吸置く癖をつけた+6
-0
-
60. 匿名 2019/12/29(日) 23:29:33
遺伝もあるよね?主さんも精神疾患があるか見てもらったら?
+0
-4
-
61. 匿名 2019/12/29(日) 23:29:34
あまり自分を押し込めると離人症引き起こすから、まあムカつく時はそれは不快ですと意思表示したりはするよ。
感情のまま怒鳴ったり喚いたりはしないけど。
何をどう感じてるか把握できると感情に流されなくても意思表示できるし。
笑ったりは普通にする。+2
-0
-
62. 匿名 2019/12/29(日) 23:29:53
感情が揺れないような環境を維持する
向かないことは避けるとか無理に周りに合わせようとしないとか+7
-0
-
63. 匿名 2019/12/29(日) 23:29:57
他人に期待するのやめると安定するよ。+25
-0
-
64. 匿名 2019/12/29(日) 23:30:22
人は変わらない。自分が変わるしかない。+27
-0
-
65. 匿名 2019/12/29(日) 23:30:27
>>7
顔にでやすいです。
必死にポーカーフェイスしてるのですが…
どうやって隠せるようになるのか、術が知りたいです!+21
-0
-
66. 匿名 2019/12/29(日) 23:30:28
>>36
よく「自分だったらあんな事しない、言わない」とか思うんだけど、他人は自分じゃないからと気持ちを落ち着かせる事を繰り返していたら、人に期待しなくなりました。
+29
-2
-
67. 匿名 2019/12/29(日) 23:30:45
物事を悪い方向にしか見れない人は左右されがちだとおもう
悪い方向にしか見れないのは被害妄想だということ+9
-0
-
68. 匿名 2019/12/29(日) 23:30:52
発達障害や多動症も治らないよね。
+5
-0
-
69. 匿名 2019/12/29(日) 23:31:47
感情のまま喋る人行動する人仕事の面で本当にめんどう!
プライベートだけにしてよ!+17
-0
-
70. 匿名 2019/12/29(日) 23:31:51
引っ越しとか転職などをして敢えて厳しい環境に身を置くべきだと思う
自分の存在なんてちっぽけだと感じれば他人様を困らせるようなことはしないはず+6
-0
-
71. 匿名 2019/12/29(日) 23:31:53
>>65
結局言葉にするかどうかだとおもう
顔は無理だよ+3
-0
-
72. 匿名 2019/12/29(日) 23:32:12
無差別殺人や性犯罪も感情コントロールできない人がなるからなぁ
+0
-0
-
73. 匿名 2019/12/29(日) 23:32:21
>>1
ポジティブな人って、日頃から自分のネガティブな部分も認めてるんだと思う
だからいつも安定してる+39
-0
-
74. 匿名 2019/12/29(日) 23:32:21
>>48
今度やってみよう!と思ったけど
本気で腹立った時に思い出せるか自信はない+7
-0
-
75. 匿名 2019/12/29(日) 23:35:19
職場にいるよ!感情のままに話す人がいる。
みんな苦笑い。
周りが大人になって我慢してるんだよ。
+23
-0
-
76. 匿名 2019/12/29(日) 23:35:40
>>46
こういうトピは傷の舐めあいだから、例え主を思って書いたとしても、厳しい言葉にはマイナスの嵐だよ+5
-2
-
77. 匿名 2019/12/29(日) 23:35:51
答えになってないかもだけど・・・
①「自分が常に正しい」と思うようにする。
(そうすれば、感情で訴える必要ないはずだから)
↓
②その為に、知識や状況をしっかり把握する。
把握しきるまでは、自分が正しいと思わない事。
もちろん、生きていれば
「確かに私が正しくは無かったです」って事もあるけど
それをも、しっかりと状況を把握していれば、
冷静に「はい。ごめんなさい…」ってなれるから。
+1
-4
-
78. 匿名 2019/12/29(日) 23:36:00
仕事教えてもらってるのに、癇癪起こした派遣の子がいて迷惑したわ。
感情コントロールできない発達障害者は、仕事選んだほうがいいね。
+7
-6
-
79. 匿名 2019/12/29(日) 23:36:52
>>5
どういうことだよ、どういうプラスだよ+8
-0
-
80. 匿名 2019/12/29(日) 23:37:25
>>14
幸せな気分を作るホルモン+4
-0
-
81. 匿名 2019/12/29(日) 23:37:28
>>1
あなたが落ち込んだり、不機嫌になったり、泣きたくなった時に
その自分をどれだけ自分が優しく包んであげられるかだよ+24
-0
-
82. 匿名 2019/12/29(日) 23:37:29
感情知能を高める+0
-0
-
83. 匿名 2019/12/29(日) 23:37:41
そんな悩み持ったことない+0
-1
-
84. 匿名 2019/12/29(日) 23:38:57
物事の善悪や認知ができてるなら、感情的になるのも悪くないよね。
+1
-1
-
85. 匿名 2019/12/29(日) 23:39:53
性格はそうは変えられないんだから、その激しさを仕事に向けて昇進することを目指しては?
経営者やそれに準じる人たちは案外感情的よ…。+5
-0
-
86. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:15
イライラすることもあるけど、仕事の時はどんな感情持ってても自分の業務はちゃんとこなそうと決めてる。
感情を理由に手を抜くのはよくないと思う+16
-0
-
87. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:36
>>27
どの程度の筋トレでメンタルに影響出るもんですか?
私は自重トレを自宅でしている程度だからなのか、そこまで変化はありません。ジム行ったり本格的な筋トレだと違うものですかね?+18
-0
-
88. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:46
>>46
そんなすぐに決めつけて、、、。感情に左右されてますよ。+7
-2
-
89. 匿名 2019/12/29(日) 23:42:25
しょうがないじゃん
人間だものっ+0
-2
-
90. 匿名 2019/12/29(日) 23:43:50
>>76
そう意味じゃないけどね
マイナスつけてもいいよ
でもそれじゃ治らないよねって話
+1
-2
-
91. 匿名 2019/12/29(日) 23:44:15
>>1
どの人にも好かれるくらいの意識を維持して、
そのせまっくるしい範囲の言動のみをとる。
そこに集中するクセをつける。
アレンジはそれをマスターしてから。+1
-1
-
92. 匿名 2019/12/29(日) 23:47:27
>>75
うちにもいます。ひがみっぽいとかネガティブ思考ですね、そういう人。+7
-0
-
93. 匿名 2019/12/29(日) 23:48:14
>>85
感情的で雑誌を引き裂くような偉い人もいるけど、
人に対しては感情的ではないと思う。
大きな会社だとそれでは無理。
オーナー社長でも魅力がないと、無理と思う。+4
-0
-
94. 匿名 2019/12/29(日) 23:48:31
>>4
そして心を許さない。
柔らかいところに招き入れない。+3
-1
-
95. 匿名 2019/12/29(日) 23:49:35
主です。
さまざまな意見ありがとうございます、どのコメントも参考にさせて頂きたいと思います。
私が自分で思うのは恋人に言われた事を気にしてもう会わない方が良いんじゃないか、と思い素っ気なくしてしまったりすることです。
相手にも何度か「そうなるのやめて」と言われた事があります。
自分でも気を付けているのですが、時々そうなってしまいます。
あと、私はプラマイ付けてないです。+8
-2
-
96. 匿名 2019/12/29(日) 23:51:21
>>12
私もそう。職場や家族や友人には普通に接することができるけど、彼氏の前では不安定でメンヘラになる。+14
-1
-
97. 匿名 2019/12/29(日) 23:52:14
私は我慢しすぎちゃう。+2
-1
-
98. 匿名 2019/12/29(日) 23:53:13
>>95
恋人に言われた事を気にしてもう会わない方が良いんじゃないか
と思ったら言わずに素っ気なくするんじゃなくて
言わなきゃ相手は分からないからそのまま思ったことを丁寧な言葉で相手に伝えたらいいんじゃないかな?気持ちを伝えて話し合える相手を選んだ方がいい。+23
-0
-
99. 匿名 2019/12/29(日) 23:53:30
結局自分をまともに客観視できてないんだと思う
怒鳴り散らしてキレ散らかしてる人や
イライラMAX顔でピリピリしてる人
あからさまに暗く落ち込んでネチネチ言ってる人やいつまでもメソメソしてる人がいたとしてさ
その相手に自分が関わらなきゃいけない場合を想像してみなよ
うわあ嫌だ……勘弁してよ……って思わない?
そう思われてるんだよあなたが+7
-2
-
100. 匿名 2019/12/29(日) 23:54:05
人に期待しないってよく聞くけど、すごく難しい‥
イラっとしたときには人に「それは非常識」「〜するべきなのに」って思ってしまう。
考え方や価値観は人それぞれって考えても、気づいたら自分の価値観に人を当てはめようとしてしまう‥
みなさんどうやって期待しないようにしてるんですか?+9
-1
-
101. 匿名 2019/12/29(日) 23:54:45
>>31
同じ理由で先週別れました。別れて2、3日は辛かったけど不安や疑心暗鬼がなくなって心が穏やかになりました。彼氏の前だけは情緒不安定だったから。+19
-0
-
102. 匿名 2019/12/29(日) 23:55:25
>>95
私もあまり気持ちを人に言わないタイプなんだよね
だけどそれがすれ違いのもとになったりするから、常日頃から伝える癖をつけるようにしてるよ+18
-0
-
103. 匿名 2019/12/29(日) 23:58:28
視界に入るもの全てがいらつく+2
-2
-
104. 匿名 2019/12/30(月) 00:00:33
一度持ち帰る。
その場で答えを出さない。
+25
-0
-
105. 匿名 2019/12/30(月) 00:01:23
>>93
いや、社長もいろいろだよ
ヒステリックも支離滅裂も辞めていった社員たちの悪口を何年も言い続けてるのもね…
社員が次々入れ替わっても社長が人の何倍も働くなら成り立たないことはないよ+2
-0
-
106. 匿名 2019/12/30(月) 00:03:00
有酸素運動もいいよ
朝日を浴びながらのウォーキングを20分から30分くらいしてみて下さい+5
-0
-
107. 匿名 2019/12/30(月) 00:03:48
私もです…涙
原因を調べたらホルモンバランスが大きく関わってるようです(ストレスで崩れる)
精神をフラットに戻す方法がいくつかあり(書籍など情報多数)色々試しています。
瞑想はすごくいいみたいで、Googleとか企業でも取り入れられています(脳の前頭葉を鍛えてメンタルを強くするそうです)
感情的な人ってうっとうしがられますよね…(私です)
どんなに正論を訴えても、感情的になるとまったく聞き入れてもらえないんですよね…
感情をコントロールできるようになりたいです、切実に…+5
-0
-
108. 匿名 2019/12/30(月) 00:04:07
>>46
ガルちゃんやってるの主だけじゃ無いし。
書いた直後にプラマイなんて、ここではよくある事。+5
-0
-
109. 匿名 2019/12/30(月) 00:06:38
若いからじゃない?
年取るとフラットになるよ+0
-3
-
110. 匿名 2019/12/30(月) 00:06:54
>>95
感情を誤魔化すことだけは絶対しちゃいけないよ
+8
-0
-
111. 匿名 2019/12/30(月) 00:07:53
瞑想、運動、ウォーキング、早寝早起きはほんとにいいわ+3
-0
-
112. 匿名 2019/12/30(月) 00:10:38
私はドーピングしてるよ
つまり精神科で処方してもらい投薬してるw
認知が整ったね
感情的になることはまずなくなった
あと環境が大事だね
ストレス源からは離れないと+8
-0
-
113. 匿名 2019/12/30(月) 00:13:35
私はどちらかといえば感情的な人間で、そうならないよう努力しています。
なにか思ったとき「この言葉は口にした方がいいか否か」あと感情が乱されたとき「感情的になって解決する問題なのか?」、この二点を考えるようにしています。
感情的にならないのは、努力して隠している場合もあるし、元々の気質で、割りきりが早く合理的だという場合もあると思います。+7
-0
-
114. 匿名 2019/12/30(月) 00:15:03
自律神経が乱れるとイライラしやすくなる+7
-0
-
115. 匿名 2019/12/30(月) 00:15:09
私もそういうタイプでした。
でも最近、感情って本当に些細なことで瞬時に変わるものだということに気付いた。ものすごく相手にムカついてても自分を褒めてくれたりすると、そんなことどうでも良くなったり。
そんなコロコロ変わる感情というものに振り回されて自分が辛いのも相手に迷惑かけるのも、すごくムダだなー、と気づいてからうまくコントロール出来てる気がする。+15
-0
-
116. 匿名 2019/12/30(月) 00:15:42
良い年して感情的になるのはちょっとどうなんだ?
めんどくさいな+4
-1
-
117. 匿名 2019/12/30(月) 00:22:59
>>7
腹の中は色んなことにって…(笑)
でもそれ聞いて安心した。
腹黒いこと考えながらホワイトな態度とる自分に罪悪感があったから。
+12
-0
-
118. 匿名 2019/12/30(月) 00:25:52
引きこもり育児やってた頃はイライラしがちで、子供や夫にキツくなることも多かった。パート始めたら色んな人と接して、お喋りをして、自分で少ないながらも稼ぐことで自信がついてイライラしなくなった。お客さんも色んな人がいるし、自分が客側になっても店員さんにイライラしなくなった。+7
-0
-
119. 匿名 2019/12/30(月) 00:26:12
>>100
自分は自分、人は人だからね
期待しない、諦める
そもそも私はそこまで他人に興味がないんだとおもう
あなたの人生だからすきにして~私に害がなければどうでもいいよという考え方
私が思う害は私に攻撃してくる人のみだと思ってる
暴力暴言嫌味など。あとまとわりつく人とか親切の押し付けおせっかいで尊重してないと感じる人も害だな
それ以外は何とも思わない
私には害がないから
私のなかでは私への害があるかないかが重要
あなたの場合自分の中で許せるものと許せないものがはっきりしてないのかもしれないね
もしくは自分のルールに反してる人全員が害という考え方か
そしてあなたが相手に対して思うことって本当に本当に悪いことなの?
法律違反以外の悪いことって取り締まれないし世の中のルールで決まってはないからね+10
-1
-
120. 匿名 2019/12/30(月) 00:27:39
年をとると大変だよね。
更年期どうするのかな?
+0
-1
-
121. 匿名 2019/12/30(月) 00:28:15
>>41
睡眠が足りてない
あとは生理前とか+1
-0
-
122. 匿名 2019/12/30(月) 00:28:34
>>120
漢方とか+1
-0
-
123. 匿名 2019/12/30(月) 00:42:32
人に迷惑掛けてもなお感情に左右されるって
要は人より自分が大事なわがまま自己中てことなんじゃないの?
DQN相手に気を使うのもあれだけど
たまには相手の感情を優先して考えてあげたらいいんじゃないかな?+2
-3
-
124. 匿名 2019/12/30(月) 00:42:36
常に冷静でいる+2
-0
-
125. 匿名 2019/12/30(月) 00:51:15
感情に左右されるのは感情に心の在り方や行動の主導権を握られてるからで、左右されないためには自分自身が主導権を握るよう出来るだけいつも心を意識して見てみるとよいと思う。
嬉しい時は「あ、今私は喜んでる。楽しいと感じてる」と、イライラする時は「私は今怒ってる。悲しいと思っている」とその時の気持ちを客観的に見て、感情で知るのではなく、感じた気持ちをちゃんと自分の頭で考えて理解するように意識の訓練をするとよいよ。
解りづらく長文でごめんね。
+6
-0
-
126. 匿名 2019/12/30(月) 00:52:14
これでも見てみたら?
【マインドフルネス】感情と思考の暴走を抑えて自分を取り戻す方法 - YouTubeyoutu.be#マインドフルネス #瞑想 #ストレス 【?この動画のポイント!】 ・感情や思考の暴走を抑えるのが難しい理由が分かる! ・デタッチド・マインドフルネスとは何かが分かる! ・どうすれば感情をコントロールできるのかが分かる! この動画では、デタッチド・マインド...
+4
-0
-
127. 匿名 2019/12/30(月) 00:55:49
>>1
感情が揺さぶられるような事があったとき、とりあえずそれとは違うことをちょっとやって気分転換を図る。
お菓子食べるとか、トイレ行くとか、何でもいいから気をそらせること。
何とかしなきゃとそのまま突き進むと視野が狭くなって上手くいかない。+10
-0
-
128. 匿名 2019/12/30(月) 01:14:46
>>1
人に期待しないこと。
人との距離感を大切にして深入りしない。
あほに私の気持ちが分かるわけない、あほだからその程度よね〜と先読みする。+23
-1
-
129. 匿名 2019/12/30(月) 01:20:31
>>24
でもあとあと蟠り残りまくりだよ。そしていつまでも尾をひく。悪夢にも魘される。
それってほんとにプラスになるのかな?+12
-0
-
130. 匿名 2019/12/30(月) 01:31:43
>>2
私はテレビみてる時とか何かと感動して泣くよ
感情の浮き沈みが激しい
人間らしいんだと思えば、わるいことでもないよね(^-^)+5
-0
-
131. 匿名 2019/12/30(月) 01:46:44
他人に入れ込まない。
興味が持てない職場環境や人に対しては、そうなれる。
あとは自分の感情をまずはキチンと感じとる。+5
-0
-
132. 匿名 2019/12/30(月) 01:49:51
気持ちに余裕を持つことだと思う。+2
-0
-
133. 匿名 2019/12/30(月) 02:15:34
>>24
相手がそばから離れなきゃ、持続する。
5.6秒待ったって無理。
新たな怒りエネルギーが次から次へと生まれてくる。+9
-0
-
134. 匿名 2019/12/30(月) 02:20:44
>>14
手のひらを太陽に向けて5分
セロトニン充電できるよ〜+6
-0
-
135. 匿名 2019/12/30(月) 02:35:27
>>2
感情に振り回されるのと感情豊かなのは別物だからね。
感情をいつでの理性でコントロールできない子供っぽい人は恥ずかしいよ。+8
-1
-
136. 匿名 2019/12/30(月) 02:37:38
>>15
寺山修司か(^o^)/+1
-1
-
137. 匿名 2019/12/30(月) 02:48:15
やっぱ自制心でしょ。+1
-0
-
138. 匿名 2019/12/30(月) 03:31:59
アンガーマネージメントの本とか読んだらいかが?
四秒我慢したら怒りはおさまるとか。
学習のような気がするわ。
もしどうしてもうまくいかないなら
カウンセリングとかうけるのもいいかも。
悪いけど
気分屋はもれなく
影でいわれてるよ。
年齢上がるほど
余計に厄介あつかいだから。
働いているとき
気分屋の同僚には
知らせない話色々あった。
+2
-3
-
139. 匿名 2019/12/30(月) 03:35:46
>>34
私は冷静な方。
がるちゃんでもよくみる、
メンヘラやら地雷やら
長い年月で自爆してるの多いんじゃないかな。
感情の起伏激しいこ
社会人になったら
ある意味信用されてないよ。
うちも旦那がそんな感じだから
ここにあるように
筋トレ勧めてみます。
+4
-1
-
140. 匿名 2019/12/30(月) 03:40:02
同じ人何人かいますが
私も誰かとお付き合いすると精神的に疲れます。
もう誰に何と言われようが結婚、彼氏、友達必要ないです。+6
-0
-
141. 匿名 2019/12/30(月) 04:03:31
毎日、規則正しい生活を送って睡眠をたっぷりと取る。頭がすっきりして、イライラしたりカッとなったりすることも減るとおもいますよ。+3
-0
-
142. 匿名 2019/12/30(月) 04:48:17
いろいろなジャンルの本を読んで、視野を広げると、多少の出来事にも動じなくなるので、多読を通して、しっかりした「自分」を早く持つように心掛けるべきでしょう。
+3
-0
-
143. 匿名 2019/12/30(月) 04:55:58
>>16
これですよね。
私も今までは、空気読まなくて自分の観念を人に押し付ける所があったけど、最近やっと、人それぞれ価値観は違ってその人その人の世界があるという事を理解して、人に接せられるようになった。
そうなって気づいた事は、自分は正しいと思ってる人がとてつもなく多いこと。+8
-0
-
144. 匿名 2019/12/30(月) 05:04:23
>>16
自分は正しくないと思うと自信がなくなっていってしまうので、正解も間違いもないと思えばいいかもしれないです。
世の中自分は正しいと思ってる人がほとんどだろうけど、それは長年生きてきて自分の中に構築されたただの固定観念であって、それが正しい!あなたは間違ってるなんてのはおかしい。どんな偉い様だよって感じ。
+9
-0
-
145. 匿名 2019/12/30(月) 05:17:34
主みたく自覚があって反省できるタイプならまだ良いよ。
無自覚だったり開き直ってるやつはマジで消えてくれ!+3
-3
-
146. 匿名 2019/12/30(月) 05:22:51
他人に期待しなくなったら、今まで腹が立ってたことも何とも思わなくなった。
「またやってるわー(笑)」「学習能力ねぇな(笑)」って面白がる方向に持って行くようにしたら無駄にイライラしなくなったので精神衛生上も凄く良い。
+7
-0
-
147. 匿名 2019/12/30(月) 05:27:55
私もなりたい。
旦那が常に情緒が安定していて、イライラしたり怒ったりしない。
長い事一緒に生活してるけど明確な理由は不明。
けどね、私さ旦那と結婚する前は感情の起伏も激しさ無しで穏やかで、怒るとか人を恨むとか、あんま記憶にない。
すっかりメンヘラに成り果てた私に、絶対服従してる旦那。
意味が分からない。
+3
-0
-
148. 匿名 2019/12/30(月) 05:30:00
>>21
本当これですよね。人間ってどうしても心があるから、人を妬んだり羨んだり、憎んだり、自分で自分を苦しめてるんですよね。
そう感じて私もまだまだ未熟ではあるけど、無心になっていけるよう毎日過ごしてます。自分の気持ちなんて、人にわかって欲しかったらわざわざ言わなきゃだめなんだし、言った所でわかってもらえるかっていったらそうでもないし、こんなんならいっそのこと心なんか手離して無でいられたらどんなに楽かと。
そう気づいてからは、昔は友達が多い少ないという事にすごくとらわれてたけど、そんなのも気にしなくなって1人でも全く寂しいとか思わなくなった。
自分と共に生きてるって感じ。+6
-0
-
149. 匿名 2019/12/30(月) 05:40:43
>>31
私も昔そういう人と付き合ったけど自分からは別れられなくて、結局相手からだったけど、結果良かった。
振られて数日は辛かったけど1ヶ月後には、振ってくれてセンキューーーッ!!となるほどの開放感が訪れた。
そして数年後には自然な気持ちで一緒にいられる人と出会えて結婚して幸せです。+2
-0
-
150. 匿名 2019/12/30(月) 08:40:17
>>100
他人の事が本当にどうでもいいと思ってる
少し冷たいかもしれないけど、家族と一部心を
許せる友達以外の他人は興味がほとんどない。
そうすると特に怒る事もないし穏やかだねって
言われる。
でも家族はやっぱり信頼してるから感情的に
なる時はあるかな+4
-0
-
151. 匿名 2019/12/30(月) 09:05:27
>>21
無感情に徹するというのは、精神的に良くないよ
最初のうちはいいけど、そのうち何も感じなくなる「うつ」みたいな状態になるよ
人間は「喜怒哀楽」の感情があるのが正常で自然な状態だよ
トピ主さんはそれ牙ちょっと激しいのが困ってるんだよね?
シンプルなんだけど
・自分がされてイヤならことは自分にも他人にもしない
・嫌だと感じることは極力避ける、なるべく断る
・出来る限り自分がやって楽しいこと嬉しいことに関われるように努力する
・自分の断捨離を徹底する!
を地道に続ける
本当に地味なんだけど、地道に続けることでだんだん嫌なことが日常から減ってきて、前向きな気持ちになれるから、大抵の嫌なことも受け流せるようになるよ
・気持ちの切り替えがあまり上手ではない人って、断捨離も苦手な傾向にある気がする
断捨離って、モノを断捨離してるようなんだけど、結局は自分自身について考えるのとほとんど同じで、断捨離が上手に出来るようになる頃に、気持ちの切り替えも上手に出来るように自分が成長しているの分かるよ
断捨離って、ただモノを捨てたり整理してるようで、実は論理的・合理的な思考の訓練みたいなものだから!!+7
-2
-
152. 匿名 2019/12/30(月) 09:15:07
>>2
周りに迷惑かけないならいいと思いますよ+1
-0
-
153. 匿名 2019/12/30(月) 09:16:29
私はいったん自分と向き合うようにしてる。
今イライラしてるな、とか、衝動的に何か言いそうだなと思う時はその場を離れるか黙ってます。
あとは27さんの言うように、筋トレや運動する習慣つけると気持ちも安定しますよ。+3
-0
-
154. 匿名 2019/12/30(月) 09:17:17
>>134
手のひらだと顔がやけそうだから足の裏にしてるんだけど、セロトニンでてるかな?+0
-0
-
155. 匿名 2019/12/30(月) 09:20:39
感情的な方だから思うけれど、鈍感な態度や本当に鈍感な人に囲まれてると余計にイライラするよ。
鈍感な人も感情的だったりするからね。
気の使い方が似てる人に囲まれてる時が一番気楽。
無感情に徹してようとすると余計にどこかで爆発したり元気が無くなる。
無理矢理安定させるより自分に合う環境を整えることの方が効果あるんじゃないかな。+4
-2
-
156. 匿名 2019/12/30(月) 10:38:15
無じゃなく空を目指す+3
-0
-
157. 匿名 2019/12/30(月) 11:00:44
>>2
みつを。+3
-0
-
158. 匿名 2019/12/30(月) 11:10:38
感情を分析し突き詰める
人って意外と分析しないんだよね
だから表面的なイライラを慢性的に起こしてる人が多め
根本の原因がわかれば表面的なイライラはあまりなくなる+4
-1
-
159. 匿名 2019/12/30(月) 11:32:18
自分軸と他人軸でググってみて+4
-0
-
160. 匿名 2019/12/30(月) 11:43:15
思いだしイライラしたときは、みなさんどうしてますか?どうやったら忘れられたりスッキリできるんでしょうか。
今まさに昨日あったことを思いだしイライラしていて、最悪の休暇です。+4
-0
-
161. 匿名 2019/12/30(月) 18:22:28
>>1
日本人はーとか言っちゃうけど、
何処かの国のシェフは気分が乗らないと、
仕事しないで帰っちゃったり
発狂したりする人もいるみたい。
日本人は比較的精神安定してる人が
多く、あんまり感情を出しすぎるのは
悪とされてる文化だから
感情の波が激しい人は目立ってしまうし
悪とされて煙たがられてしまうんだよね。
私も何回も感情に
左右されて失敗する事があるよ。
いろいろ試行錯誤中
精神安定するには生活習慣を規則的にしたり
食べ物をおろそかにしないようにしたり、
身なりを気をつけたり。
+3
-0
-
162. 匿名 2019/12/30(月) 18:42:15
>>160
少し思い出すのは仕方ないよ
でもそういう考えが出てきたらそういう感情は仕事中だけにしよう勿体ない!って思うようにする
思い出してイライラすることを否定しないことだよ
それは人間の性だから仕方ない
勝手に思い出してしまう部分は受け入れる
あと自分で自分を慰めるのがいいらしいよ
「つらかったね、がんばったね」みたいな+1
-0
-
163. 匿名 2019/12/30(月) 23:14:54
年末に良いトピックス+0
-0
-
164. 匿名 2019/12/31(火) 03:56:46
>>24
怒りの表現方法が違う人間もいる
怒鳴る人なら5秒待ちルールが適用可能だけど私は滅多な事では怒らないし声も荒げない
大抵の事は相手に譲れるし流せるけど、それでも怒らせるようなフザケタ奴は「嫌い」になる
淡々と話しても更に煽ってきたり、話聞かずに全て憶測で決めつけて人を責めて罵るような人とは先々やっていけないし、どれだけ付き合い長い親密な関係だろうが[自分のことしか大切に出来ない人か…]と一気に気持ちが冷める
長年付き合っていたら少しは私の性格も解りそうなものなのに、そこを全て無視するような人なら信頼関係が全く構築出来無かった、って事になる
だから私が本気で怒る時は縁の終わりに直結してる
再構築は無い
失礼極まりない人間の本質は変わらないと思っているし、同じ嫌な思いを何度もしたくないしね
+3
-0
-
165. 匿名 2019/12/31(火) 04:03:54
>>52
他人使って鬱憤晴らす人って何考えてるの?
人見て選んで八つ当たりする人いるけど相手は確実にしてきた人を嫌いになっているし恨みも買う
縁切られてもこいつならいいや…って思ってるのかな?理解出来ないわ
身近な人間に「○ねよクズ!」と思われたくないなら人間に八つ当たりは止めた方が良い
された人は一生忘れないからね
+1
-0
-
166. 匿名 2020/01/07(火) 22:07:53
イライラの根源をスルーできる人が最強なんだよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する