-
1. 匿名 2019/12/25(水) 15:19:44
中学受験を予定している小5の息子がいます。
今朝NHKのあさイチでやってた子供の教育の特集でまさに中学受験に向けて頑張っている小5の男の子とお母さんが出ていました。
それを見て受験生の日常生活や親の悩みにとても共感しました。
親しく話せるママ友があまりいませんし、受験のことは同じ受験生をかかえる保護者とは話しずらいものです。
ネットには中学受験を語り合う掲示板がありますが、意識が高い書き込みが多くて不安が増長したり多くなってしまいます。
日々中学受験生の子供と向き合っているお母さんたちとざっくばらんに語れたら、と思いトピ申請しました。
すでに、受験を済まされた経験談もぜひ聞きたいです。
中学受験への批判や、する・しないの論議はご遠慮いただきたいです。+120
-16
-
2. 匿名 2019/12/25(水) 15:20:57
+6
-23
-
3. 匿名 2019/12/25(水) 15:21:59
うちもまだまだ先だけど聞きたいです!+85
-7
-
4. 匿名 2019/12/25(水) 15:23:46
元受験組の子供の立場として言わせていただきますが、とにかく言葉で追い込まないでください
30近い今でも怒鳴り声が耳に残ってます+335
-4
-
5. 匿名 2019/12/25(水) 15:23:54
アラフィフ?アラフォー?+6
-7
-
6. 匿名 2019/12/25(水) 15:23:59
私は過去の受験者ですが、受験する子って周りにあまり知られずにやり過ごさなきゃいけないみたいな雰囲気ありません?
そういうのも変な緊張感でストレスだから、お子さんには頑張ってほしいけどもっと気楽に~リラックスしてねって支えてあげてほしいです。+199
-3
-
7. 匿名 2019/12/25(水) 15:24:03
私も。まだ産まれてもないけど、聞きたいです。笑+10
-18
-
8. 匿名 2019/12/25(水) 15:24:55
せっかく受かった私立中学、1年の1学期で辞めて公立に行ったわ
いじめとか覚悟しといたほうがいい+207
-26
-
9. 匿名 2019/12/25(水) 15:25:00
まだ4年生で21時前には寝られてるけど、成長に大切な時期、中学受験で睡眠不足になると身長伸びないって書き込み見てを最近見て不安になってる。
5年6年になるとそんなに夜寝るの遅くなるものなのかな。+142
-1
-
10. 匿名 2019/12/25(水) 15:25:05
うちの子だけ第一志望落ちました😏+23
-0
-
11. 匿名 2019/12/25(水) 15:25:09
あまり親のエゴを押し付けないでね。+82
-6
-
12. 匿名 2019/12/25(水) 15:26:22
>>8
それは入ってみないと何とも言えないけど、不安はある。今、すごく楽しく通えてるのに私立行ってうまく行かなくなったら嫌だな。+112
-3
-
13. 匿名 2019/12/25(水) 15:26:22
>ネットには中学受験を語り合う掲示板がありますが、意識が高い書き込みが多くて不安が増長したり多くなってしまいます。
意識高く持ってないと合格出来ないんじゃ。+148
-9
-
14. 匿名 2019/12/25(水) 15:26:41
親の怒鳴り声が未だに耳に残ってます+21
-1
-
15. 匿名 2019/12/25(水) 15:26:43
小学校の仲良かった同級生とは別々ですか?なんかかわいそう+5
-56
-
16. 匿名 2019/12/25(水) 15:26:45
うちもまだ2年だけど聞きたい!親としての意識高めたい!
のびのび無理ない範囲で頑張って、近くでそこそこの行ける学校に行ければ~って塾の懇談で言って注意されたとこですw+52
-6
-
17. 匿名 2019/12/25(水) 15:26:59
>>6
心と頭のレベルの低い子が多い小学校だと、どこ受けるの?とか、1月2月欠席するとサボりだと言われたり、合否聞かれたり、ほんとに面倒だよね。
まぁ受かればおさらばできるんだけどね。+60
-25
-
18. 匿名 2019/12/25(水) 15:27:58
母と同じ中高一貫の女子校に通い、今また小学生の娘に同じ道を歩ませようと思っています。
特に不満はありませんが果たしてそれが良かったかどうか、難しいですね。+48
-2
-
19. 匿名 2019/12/25(水) 15:28:36
>>1なんでインターエデュに書かないの?+42
-9
-
20. 匿名 2019/12/25(水) 15:30:03
まだ幼稚園すら入ってないけど聞きたい!
うちも近くの公立は荒れてるから私立行かせるつもり+16
-10
-
21. 匿名 2019/12/25(水) 15:32:24
>>9
私も受験した子どもでしたけど、夜中まで勉強したという記憶はありません。
塾の時間を増やしたのはあります。塾の先生が様々な対策を練ってくれますし、受験校のレベルまで引き上げようと必死になってくれますので、こちらも塾では必死に集中して勉強してました。
もちろん家でも自主学習はしますが、復習を繰り返してた感じです。
なので無理に何時間もするのではなくて、大切な勉強時間にいかに集中するかが鍵かなと思います。+65
-2
-
22. 匿名 2019/12/25(水) 15:33:03
>>18
うちは祖母、母・伯母、私・妹の女子は全員同じ中高一貫の女子校
みんな大好きな学校で、私も楽しかった思い出ばかりで良かったという話をしていたら娘も行きたいと言い出しました+89
-4
-
23. 匿名 2019/12/25(水) 15:34:17
>>8
私も同じ経験した。
偏差値高い学校なのにいじめあるなんて誰も思ってないよね。
不登校と心の病気で今では通信制高校だもの。
今まで勉強した時間も塾代もパー。大した大学にも行けないし+160
-2
-
24. 匿名 2019/12/25(水) 15:35:08
>>15
公立行っても三年後にはバラバラだけどね+88
-0
-
25. 匿名 2019/12/25(水) 15:36:01
中学受験って、子供が勉強苦手でも塾とか行かせてするもの?それともある程度賢い前提?+22
-1
-
26. 匿名 2019/12/25(水) 15:36:25
>>1
私は自分で望んで受験したので、親にやらされてる子は可哀想だと思います。+43
-0
-
27. 匿名 2019/12/25(水) 15:36:54
>>1
いよいよ6年ですねー!
我が家はサピでした。
3年前、ビジネスホテルを早くから予約し
1/10に埼玉の栄東Aを練習で受験しましたよ。
当日の夕方には合否がわかるから人気ですよ。
2/1に御三家のひとつ下の学校を受験。
2/2にMARCH付属を受験。
3校とも合格もらいました〜!
男の子はどうかわからないけど、
女の子が6年になってから急に上がる
ってことはあまり聞いた事ないですね。
夏までは御三家クラスに何とか在籍してましたが、
夏休み以降は上がらずそのまま。+68
-12
-
28. 匿名 2019/12/25(水) 15:36:57
息子が中学受験しました
塾の先生のアドバイスで早朝に勉強するようにしたら成績が伸び、生活も規則正しくなって良いことばかりでした
朝は集中力ややる気が高まるそうなのでおすすめです+115
-1
-
29. 匿名 2019/12/25(水) 15:36:58
>>8
これは運も大きいし、もう事故みたいなものだよね。でも中高一貫校ってイジメが多いイメージだね。都内だけどよく聞く。+97
-8
-
30. 匿名 2019/12/25(水) 15:38:27
その時点での子供の成長具合や学力を冷静に見ることでしょうかね
うちは幼いタイプだったので無理させず合格いただいたところで終了しましたが、中高で伸びました+17
-0
-
31. 匿名 2019/12/25(水) 15:38:53
別にエリートになって欲しい訳じゃない。
荒れてない学校に行ってほしくて、受験させてる
なんだかなぁ…+205
-0
-
32. 匿名 2019/12/25(水) 15:41:15
私は小6の10月に受験を決めて、国語と社会だけで入れるところに専願で行きました。明光義塾に週3?くらい行った気がする。私みたいな人は少ないのかな?
みんな小4くらいから準備をしてるよね。すごい!+24
-4
-
33. 匿名 2019/12/25(水) 15:41:47
>>9
大手だけど、平日でも週3日9時半とか10時まで授業があるよ。だからそこから帰宅してお風呂入るとすごく遅くなる。質問してる子もいるからもっと遅くなる時もあるよ。さらに土日もテストや特別対策で1日潰れる。
塾のない日はなるべく早く寝かせたいけど、宿題が苦手な単元とかだとなかなか終わらなかったりもある…自分も中受経験したけど塾の日にちが今ほど多くなかった。大変そうだと思うけど子供は一生懸命頑張ってるし、乗り掛かった船から降りれない感じ。
まだの人、参戦するならよく考えて。+113
-1
-
34. 匿名 2019/12/25(水) 15:42:48
>>25
入塾テスト通らないと入れないですよ
塾によりますが幅広く受け入れている塾でも公立小学校の勉強が難なくこなせてないと入れないと思います
それでも中学受験生の中では底辺です…
学校の勉強が簡単すぎる、物足りないくらいの子がほとんどの世界です+119
-2
-
35. 匿名 2019/12/25(水) 15:43:23
中学受験した子供からすると、親からのプレッシャーがほんとに辛い時期があるから直前期になったらそっとしといてほしい
親までピリピリしちゃうとマジで発狂しそうになる+31
-1
-
36. 匿名 2019/12/25(水) 15:45:01
>>1
「話しずらい」じゃなくて「話しづらい」ですよね+31
-6
-
37. 匿名 2019/12/25(水) 15:46:51
>>19
エデュはエデュで色々あるから……。
がるちゃんに書き込んだ気持ちは分からなくもない。+99
-0
-
38. 匿名 2019/12/25(水) 15:48:27
中学受験生の親御さんのトピでこんなこと書くのあれだけど、中学受験したけど、無駄だった。合わなくてすぐに辞めちゃった。元々気が弱く大人しい性格ってのもあって人間関係が特にしんどくて私は適応障害や不安障害になってしまって辞めました。治安のいい公立中学に転校できてよかった。+42
-6
-
39. 匿名 2019/12/25(水) 15:51:55
小5が要。
小6から伸びる子はいるけど少数。
主さんのところは、今小5だから現在の偏差値プラマイ10の範囲で受験戦略考えた方がいいよ。
何が起こるか本当に分からないよ。
+73
-1
-
40. 匿名 2019/12/25(水) 15:51:56
6年の女子がいます。
算数がとにかく出来なくて、過去問でも足を引っ張っています。クリスマスも正月もあったもんじゃありませんが、親が焦っても仕方ないので平静を装って見守っています。
でも、もう第一志望は厳しいと思う。+57
-1
-
41. 匿名 2019/12/25(水) 15:51:57
中学受験も高校受験も失敗したけど、ほんとにどうでもよかった。結局大学受験が大事。私は意識高い系とかじゃないので東大や早慶を目指してないただの文系ですが、ぶっちゃけどんな高校からでも、高認からでも塾か予備校か、若しくは家で映像授業見さえすれば、日東駒専やMARCHには誰でも行けると思いますし、必死になって中学受験や高校受験をする意味がわからないです。
学校での環境と人間関係は運でしかないし+22
-40
-
42. 匿名 2019/12/25(水) 15:52:02
>>32
母、じゃなくて、受験したご本人ですよね
国語と社会って珍しいような
効率的ですね+14
-0
-
43. 匿名 2019/12/25(水) 15:52:49
>>29
特に男子校ね+0
-17
-
44. 匿名 2019/12/25(水) 15:53:40
田舎の私立って行く意味あると思いますか?+2
-1
-
45. 匿名 2019/12/25(水) 15:54:24
>>42
本人です。今では大学生。無名の中学ですけどね。算数なしは県でそこしかなかった。+10
-0
-
46. 匿名 2019/12/25(水) 15:56:02
>>8
私立ならいじめられたら公立行ける。
公立でいじめられたら行き場がない。
それも中学受験のメリット。ってガルちゃんで見たことある。+202
-11
-
47. 匿名 2019/12/25(水) 15:56:49
>>8
私は不良がいるような地元の公立中行ったけど、不良にカツアゲされたりとかは一切なく、いじめはなかった。不良は不良でつるんでいるので。発達障害ぽい男子に絡まれたりはしたけど。
でも中学受験して、私学に行った子はいじめで中退して定時制に転校した子もいた。私の地元は私立中は別学しかなかったから、灰色の女子校生活〜ていう人もいたよ。私立に入ったら後が楽だからってよく言うけど、全然そんなことはなくて勉強は厳しいし、ストレスのはけ口としていじめもあるし。超高偏差値の進学校だと、他人にそこまで興味ない人も多いからいじめはないけど、東大京大医学部が当然!みたいな感じで勉強ついてけなくて中退する人もいるらしい。父の知り合いの子供は、受験少年院と言われる県で一番の男子校行ったけど自殺したよ。
+46
-13
-
48. 匿名 2019/12/25(水) 15:57:52
3年前と5年前に中学受験終了組です。
オープンスクールや文化祭で、子どもは合うか合わないか何か感じると思います。
うちは一人目は中高一貫のみのがっつり系の進学校(例:巣鴨)、二人目はのんびりな性格なので大学付属の中学(例:明大中野)
そんな感じでした。+26
-0
-
49. 匿名 2019/12/25(水) 15:58:27
>>25
賛否両論ありますが、
勉強に苦手意識を持たないように、小1からSAPIXに入れた我が家です…。
小学校よりも、発言機会が多い上にめちゃくちゃ褒められて帰ってくるので勉強嫌いになることなく、中受しました。
苦手になってから塾に行くよりは良かったのかなと思ってます。
+69
-0
-
50. 匿名 2019/12/25(水) 15:58:55
兄弟姉妹で学力差がある場合、どうフォローされてますか?片方も決して不真面目なわけではなく、一生懸命やっているのですが、、。+8
-2
-
51. 匿名 2019/12/25(水) 15:58:58
子どもの力を冷静に見てあげてください。
早慶マーチの付属で精一杯の子と東大、国立医学部を狙える子は明らかに違います。
後者は勉強に対する好奇心が前者と全然違いますから。+67
-0
-
52. 匿名 2019/12/25(水) 15:59:53
うちの子の場合、兄が通う同じ共学を第一志望に受験した妹が不合格となりました。
合格した男子生徒が娘に自分の合格を自慢げに話し、さんざん馬鹿にしたようです。担任の先生がその様子を知り大変心配して、昼休みに職員室から家に電話をかけてきてくれたのです。
先生から電話を代わった娘は、悔しさと悲しみで号泣して会話にならないほどでした。
公立中学に進ませるつもりでしたが、本人が切望して新設で何の実績の無い私立中学に進学しました。
しかしそこでは友達もたくさんでき、外部受験もできる学校だったので、娘は希望を持って勉強し進学校に合格。推薦で国立大学に行きました。
大学でもトップクラスの成績を残し大学院に進みました。
娘は今でもあの挫折がとても良かったと言っています。
結果が芳しくなかった時、いかに子どもをケアし、適した道を開いてやれるかが大事ですね。
+130
-5
-
53. 匿名 2019/12/25(水) 15:59:55
>>36
エデュみたいな書き込み…
ガルちゃんはそこのとこ緩いのがいいとこなのに…+20
-10
-
54. 匿名 2019/12/25(水) 15:59:55
>>44
公立が強いとされる地域の私立、あちこち難関大学の合格実績上げてきてるよ!ちょっと調べてみてはどうでしょう?数十年前とは大分様子が違うんだな~と感じています+8
-0
-
55. 匿名 2019/12/25(水) 16:00:25
大学まである私立一貫中学を受験させました
中学でメンタルを崩し、高校の途中でやめてしまいました
結果論ですが うちの子には伸び伸びとした公立中高が向いていたのだと思います
見極め難しいでしょうがストレス脆弱性が高いタイプにはお奨めできないですね+26
-7
-
56. 匿名 2019/12/25(水) 16:01:24
>>53
え、ガルちゃんでも間違ってたら普通に指摘入ると思うけど
定員→店員とか+8
-4
-
57. 匿名 2019/12/25(水) 16:01:25
偏差値より子供の性格に合った中学にした方がいいですよ
私みたいに転校することになるので+53
-0
-
58. 匿名 2019/12/25(水) 16:01:58
うちの子は第一志望も第二志望も落ち滑り止めに行きましたが
一浪して今東大生です
滑り止め選びも大切に+74
-0
-
59. 匿名 2019/12/25(水) 16:02:04
>>51
中学受験で早慶付属入った子なら東大狙える力あると思うけどな+15
-13
-
60. 匿名 2019/12/25(水) 16:03:06
>>29
今は共学人気だけど、、
容姿ヒエラルキーあるよね。
有名進学校でも普通にあった。
+18
-0
-
61. 匿名 2019/12/25(水) 16:04:45
>>8
受験終わっても勉強勉強、ストレス抱えてる子が多いだろうから、少なからずあるだろうね…+27
-1
-
62. 匿名 2019/12/25(水) 16:06:22
>>57
偏差値だけで判断するから。。
創立者とか何も知らずに受ける人いるよね。+3
-3
-
63. 匿名 2019/12/25(水) 16:06:34
公立の中高一貫は塾なしで受かる子もいるとエデュで見た。
小学校の指導要領に則った試験しかできないから、私立みたいなテクニック重視の問題が出ないかららしい。
でもほとんどの人が公立中高一貫でも塾に入れるのは確実性のため?親が一から十まで子供に合った教材を用意したり過去問揃えて…とかやるくらいならお金出して塾行くわって感じなのかな?+15
-8
-
64. 匿名 2019/12/25(水) 16:06:51
オープンスクールや体験授業を通して、決めたほうがいいです。
英語教育特化してる学校が絶対いい。
親が見つけてあげないと小学生じゃわからないから、親御さんがんばって。
去年大学受験だったけど、英語ができるだけで受験の幅広がりました。+28
-0
-
65. 匿名 2019/12/25(水) 16:08:19
>>63
倍率がやばいから、満点近く取らないと合格できないよ。
+33
-0
-
66. 匿名 2019/12/25(水) 16:08:19
>>59
豊島岡、海城に入ったらほとんどが早慶付属を蹴ります。つまり男子なら準御三家、女子なら御三家に入れる子は勝負するんです。
早慶付属は次点、つまりもう戦いたくない子が集まるのです。+11
-22
-
67. 匿名 2019/12/25(水) 16:10:57
>>41
人事は大学より出身中高を見てますよ?
それが地頭だから。
高卒は来ないでね。参考にならないから。
+18
-23
-
68. 匿名 2019/12/25(水) 16:11:04
>>62
校風大事よね
祈ってる場合じゃない、って高校三年で後悔する人とかいるよね+21
-0
-
69. 匿名 2019/12/25(水) 16:11:12
>>36
そう、その程度の当たり前の国語力がないのに、子供に受験って、笑ってしまいます。そんなことで、って書き込みありますが、テストで点数取る以前の当たり前の話ですよ。恥ずかしいと思います。+22
-13
-
70. 匿名 2019/12/25(水) 16:11:22
>>63
いまの大学センター試験もそういう設定。
公立の中高で取りこぼしせず授業内容を全部理解して受験すれば満点取れる。
それができない子がほとんどだから塾に行ってる。+13
-0
-
71. 匿名 2019/12/25(水) 16:12:01
受験勉強始めてから、視力がどんどん落ちてきました。
仕方ないと割り切るしかないですよね。+12
-1
-
72. 匿名 2019/12/25(水) 16:12:15
>>41
就活で必ず聞かれるよ
あと医学部は絶対に入れない+7
-0
-
73. 匿名 2019/12/25(水) 16:14:01
>>41
結局は大学勝負なのは確かです。
環境と人間関係全て運とは言えないと思います、ある程度選べませんか?
高偏差値私立には明らかに茶髪ギラギラ系DQN風な保護者は皆無です。
私も安心して保護者会に出れますし、DQN系のお子さんとのトラブルを心配することも無く子供も通えます。+69
-0
-
74. 匿名 2019/12/25(水) 16:15:35
>>71
受験勉強しなくたって中学生の9割がめがね、コンタクト
何の問題もないよ+20
-0
-
75. 匿名 2019/12/25(水) 16:17:55
大学受験を見据えて、自分の子がどんなタイプか知っておかないとね。
うちは大学付属でのびのびが向いてたみたい。+12
-0
-
76. 匿名 2019/12/25(水) 16:18:10
>>66
御三家に劣る学力の子が多いのは間違い無いけど、東大だって御三家以外の大学からも多数合格するので、少なくとも中学受験時の学力では狙えたと言ってもおかしくないと思ったんですけどね+7
-6
-
77. 匿名 2019/12/25(水) 16:18:58
>>44
勉強の面では公立のトップ校に入れるスペックなら私立入れる意味はないけど田舎だと私立は中学時のDQN家庭避けのメリットが大きいと思います
高校はトップ校だと基本ちゃんとした家庭の子が集まっていて平和なんですが、一番荒れるたり苛めがあったりする多感な中学時代は私立の方が安全性高いので
学区の公立中が荒れてる場合は大いにメリットあるのでは+51
-2
-
78. 匿名 2019/12/25(水) 16:19:17
>>76
御三家以外の中高からの間違えです+3
-0
-
79. 匿名 2019/12/25(水) 16:19:43
>>12
あくまで、うちの場合だけど
何校か学校訪問すると、ここだなぁっていう
とこがあると思う。
雰囲気っていうか、空気感っていうか、
うまく言葉には出来ないけど。
今は、学校説明会のほかにクラブ見学とかも
あるよ。
+55
-0
-
80. 匿名 2019/12/25(水) 16:22:30
親が普段通りにしていても、娘は学校の友達との会話の中で〇〇なら受かって当然よね、頭良いから大丈夫だねとか、変なプレッシャーかけられたのが1番辛かったと終わってから話してくれた。
ストレスに感じる事が息子と娘では違った様で、なかなか分かってあげられなくて申し訳無かったと反省しました。+12
-0
-
81. 匿名 2019/12/25(水) 16:23:01
>>69
私も全く同じように思うけど、そうやってあえて書く人もめんどくさいよ。嫌味っぽいし。
自分の子供が間違えてたら指摘するけど他人が間違えててもどうでもいい。+29
-4
-
82. 匿名 2019/12/25(水) 16:25:34
>>81
でも指摘されないと一生間違ったままだよね
子供なら教えてあげるけど、ガル民なら教えてあげないって不親切じゃない?+11
-3
-
83. 匿名 2019/12/25(水) 16:25:40
>>69
あなたの句読点の打ち方も変ですよー。+14
-9
-
84. 匿名 2019/12/25(水) 16:25:57
>>41
受験まともにしていないのは口挟まないでね
>高認からでも塾か予備校か、若しくは家で映像授業見さえすれば、日東駒専やMARCHには誰でも行ける
この人、嘘ばかり書いて恥ずかしいねー。
こんな方法で受かるわけないじゃん!
だからバカはバカの勉強方法しかわからなくて
まともな道に進めずバカの道を歩むことになるんだよ。
低学歴ってなぜ日東駒専やマーチバカにしてるの?
ロンブー淳みたいな思考で恥をかいてるの
自分でわからないみたいね。
じゃ、なぜ41は入れないのか、って話だよw
バカの分際で大口たたいて受験なめんなよ!+22
-15
-
85. 匿名 2019/12/25(水) 16:26:04
>>66
大学で入る学部にもよるんじゃない?
中高時代もちゃんと勉強しなきゃ、
ダメだと思うよ。
大学の友達は、付属上がりは優秀だった。
今は大学受験がない代わりに、高校時代から
資格の勉強してる子もいるし。+13
-2
-
86. 匿名 2019/12/25(水) 16:26:10
>>76
いや無理だよ。気質が勝負に向いてない。
東大とか医学部に入る子は気が強いです例外なく。
物腰柔らかそうに見えても中身はプライドの塊です。
早慶付属で手を打つ子どもたちとの一番の違いは
そこです。+49
-2
-
87. 匿名 2019/12/25(水) 16:26:20
>>9
息子、六年卒業時152センチ。現在高校2年175センチ。
5年は10時就寝、6年は11時就寝を心がけていました。宿題ができていないときは早起きで。
最難関校に通っていますが、周りもそんな感じの睡眠時間ですし、背も似た感じです
+17
-14
-
88. 匿名 2019/12/25(水) 16:26:21
>>60
特に女子は女子校の方が本来の個性を伸ばせるって言うね
+37
-2
-
89. 匿名 2019/12/25(水) 16:26:29
>>67
あーまあ同じ大学で同じ学部ゼミなのに就職先が全然違う場合、蓋開けてみると出身中高だね
都内御三家卒強すぎ+31
-0
-
90. 匿名 2019/12/25(水) 16:28:02
>>82
なんで見ず知らずのガル民まで教育してあげなきゃいけないのw+7
-4
-
91. 匿名 2019/12/25(水) 16:29:19
>>77
中学校は今荒れてなくても、自分の子供が進学するときに荒れるケースもあります。うちは小5ですが、すでにトラブル起こしてる子がいると聞いたこともあり、受験させることにしました。
他の小学校から上がってくる子までは把握しきれないですが、同じ小学校の同級生と上2学年は見ておいた方がいいと思います。+44
-0
-
92. 匿名 2019/12/25(水) 16:30:58
>>25
賢い前提じゃないと子供が大変。
SAPIXとか、SAPIXの入塾テストに合格するためにとか、入れても勉強についていくために、また別の塾に入るみたいなわけわかんなくなってる家庭もあるみたいだしね。+69
-1
-
93. 匿名 2019/12/25(水) 16:31:29
>>90
日本国民全体の国語力上がったらその方がいいに決まってるじゃん+9
-1
-
94. 匿名 2019/12/25(水) 16:32:18
>>27
その組み合わせで最終的にどこに行かれましたか?私も埼玉在住で栄東ってどうなんだろうと思います。中学でMARCHの付属受かるなら手堅いのかもしれないし。+4
-2
-
95. 匿名 2019/12/25(水) 16:32:48
>>8
DQNでなく金持ちだけど中身はたしいたことない子は多い。下手にお金あるから余計厄介かも+9
-2
-
96. 匿名 2019/12/25(水) 16:33:09
>>68
女子校にありがちだね。
制服かわいいって決めた子が後悔してた。
大学だとミッション系でも気にならないけど、
中高は面接で宗教活動しますかって聞かれる。+14
-2
-
97. 匿名 2019/12/25(水) 16:33:21
必ず親子とも学校見学して下さい
そうしたらここが自分に、我が子に合ってるか
わかるから
あと
中受は始めたら降りられません
「これだけお金かけたんだから」とか
いろいろあって
だから中受するなら
よく考えてから始めて下さい+53
-0
-
98. 匿名 2019/12/25(水) 16:33:54
>>90
自分や自分の身内だけ良ければいい、そういう感覚が日本をダメにしていってるんですよ+7
-1
-
99. 匿名 2019/12/25(水) 16:34:12
受験生の母、みんな大変だろうけど頑張って!
ここを過ぎたらもう親なんてお金出すことしか出来ないから。
大変だったけど濃い~3年間だったよ。(小4~受験まで)
もうあんなに子供とべったり過ごせる時間は二度とない……+78
-0
-
100. 匿名 2019/12/25(水) 16:34:25
一緒に役員やってるやつ、上の子が中学受験だからって役員の仕事を人に押し付けてるよ
役員なんてやってる余裕ないってさ。
そんなやつ落ちてしまえって心で思ってる+8
-16
-
101. 匿名 2019/12/25(水) 16:34:39
うちの子は小学生の時に、男子からいじめられてて、中学校は私立の女子校に進学しました。
中高一貫校なので6年間、女子だけの中で過ごして、男子に頼りがちな役割も男子がいないから女子だけで解決し、強く育ちましたよ。
来年大学3年ですが、大学は男子のほうが多い学部で、男子と同等に闘えるたくましさがあります。+48
-2
-
102. 匿名 2019/12/25(水) 16:34:44
いまのトピ画ちょっと···
変わらないかな。+33
-2
-
103. 匿名 2019/12/25(水) 16:35:02
姪っ子が中学受験して私立行ってるけど、入ってからもかなり勉強が大変そう。+13
-1
-
104. 匿名 2019/12/25(水) 16:35:36
同じく5年の受験生います!そんなに難関なとこを目指してるわけではないですが。
分かりすぎますよ!みんな意識高過ぎて……。
塾には夜遅くまで行ってますが、帰宅が10時半なので学校の宿題は早朝からやってます。なので家で自主勉強をする時間はないし、日曜日くらいは遊ばせてあげたいし……。甘いのかな。+41
-1
-
105. 匿名 2019/12/25(水) 16:36:19
元受験生ですが、きつい叱責はトラウマになるので気をつけてあげてくださいね...。
私は「勉強のセンスがない」「金をドブに捨てた」が未だに心に残っています。+48
-0
-
106. 匿名 2019/12/25(水) 16:38:42
>>84
私は偏差値50くらいしかない私立中学→→通信制高校だけど、高1からスタディサプリ+個別指導塾週2で、MARCH合格できましたよ!あの時はホント大変でした!一日中勉強しましたもん。84さん曰く、私って賢いんですかね?笑!+12
-5
-
107. 匿名 2019/12/25(水) 16:39:26
>>25
学校の勉強は簡単過ぎてつまらないという子が多いかな。
けど決して全員がめっちゃ賢いわけではないよ。
学校言うて勉強は普通にちゃんと授業受けてたら誰でも理解できるからね。+25
-0
-
108. 匿名 2019/12/25(水) 16:40:10
お子さんの偏差値と性格に合った学校を選ぶ。
それと、第1志望はもちろんいいけど、
第2志望、第3志望、第4志望の学校も良いよね!と話す。お子さんが受験するであろう学校のことは絶対に悪く言わないを徹底する。
これさえ出来れば、お子さんを潰さずに中学受験乗り越えらると思うんだけどな。
+51
-0
-
109. 匿名 2019/12/25(水) 16:40:33
>>60
それあるよね。見た目の悪い子って友達出来ないよね。
+5
-3
-
110. 匿名 2019/12/25(水) 16:41:06
先生からのちょっとしたアドバイスは素直に聞き入れた方がいいですよ
あと成績がどうなろうと塾(先生)との関係は良好な方がいい
そうです・・・
私自身がアドバイスを聞き入れず、先生や塾への不信感を持って大失敗をしました
+11
-1
-
111. 匿名 2019/12/25(水) 16:41:22
偏差値高い中高から底辺大学に行く人って何を考えてるの?+0
-14
-
112. 匿名 2019/12/25(水) 16:41:42
>>104
5年生ならいいんじゃないかなと。
首都圏で45-55帯狙ってる6年生親より。+9
-1
-
113. 匿名 2019/12/25(水) 16:42:28
本も出してて、アドバイザーみたいなこともしてる鳥居りんこさん、めっちゃ中高一貫推してくるけど、
実際のところはどうなんだろうなーといつも思う
有名な詩人の方も、某難関男子校行ってイジメにあって人生狂わされて自殺されてしまって…
いいことしか言わないから(言うて勉強大変くらい)イマイチ信用できないんだよね+6
-0
-
114. 匿名 2019/12/25(水) 16:42:38
>>58
細かいですが、
滑り止めという言い方もしない方が良いと思う。
+7
-7
-
115. 匿名 2019/12/25(水) 16:43:05
>>88
それは、海外の研究でもあるみたいだね。
女子校の生徒のほうが多様な進路を
選ぶ傾向にあるらしい。
+36
-0
-
116. 匿名 2019/12/25(水) 16:43:32
>>111
開成から日東駒専行く子多いですよ。
今の大学受験って考えている以上に厳しい。
なので大学付属が人気上がってきてる。+28
-1
-
117. 匿名 2019/12/25(水) 16:43:42
運がよければ入学後いじめにもあわないし満足した大学に行けるよ。運が良ければ!+1
-1
-
118. 匿名 2019/12/25(水) 16:44:23
>>114
うん。併願校って言ったほうがいいね。+17
-1
-
119. 匿名 2019/12/25(水) 16:44:29
>>116
何が厳しいんですか?
私は去年受験でしたが何も厳しいことも難しいこともなかったです。
サボっただけでしょ?+0
-14
-
120. 匿名 2019/12/25(水) 16:44:55
>>111
おそらくうちの子がそうなります。
中学受験の燃え尽き症候群です。
中学に入学したらパタっと勉強しなくなりました。
単に勉強しなくなった。それだけです。
+36
-0
-
121. 匿名 2019/12/25(水) 16:45:57
関西と関東でも全然違いませんか?
ネットでも関東の方が凄く意識高過ぎる印象なんですが、市内の塾だと違うのかな?+8
-0
-
122. 匿名 2019/12/25(水) 16:47:31
>>120
折角いい学校なのに落ちぶれちゃって勿体ないなぁと思って見てます。そういう子。せっかく勉強できる環境が整ってるにも関わらず、です。+10
-1
-
123. 匿名 2019/12/25(水) 16:48:03
>>121
京都府です。ネットでも関西の中学受験の話ってあんまりで出来ませんよね。+6
-0
-
124. 匿名 2019/12/25(水) 16:48:09
>>106
いや、あんたはバカw
まともならば通信制高校なんか行かないわ。
簡単に入れるところじゃないのに、
嘘書かないでね。
あんたその経歴、ホントに恥ずかしすぎる。+5
-16
-
125. 匿名 2019/12/25(水) 16:48:20
>>84
誰でも行けるわけではないけど、MARCH狙うことはできるんじゃない?現にあんまりパッとしない公立高校からでも合格してるは毎年何人かはいるよ。通信制からも。+2
-0
-
126. 匿名 2019/12/25(水) 16:50:15
>>123
そうなんです。探してもSAPIXや日能研がどうたらとか、MARCHがどうたらとかで全然参考にならなくて。
+11
-0
-
127. 匿名 2019/12/25(水) 16:51:02
息子が受験生です。
試しに受けた塾のテストの成績がたまたま良くて誘われて始めた感じです。
はじめのうちは中学受験するならそれなりの進学校か付属校じゃなきゃ意味がないと息子を頑張らせようと必死でしたが、おおたとしまささんの本を読んで気持ちが楽になりました。
家では息子がほっとできるように、模試のことはあれこれ言いたいところを堪えて、を心得て。
最低限塾の宿題と模試の解きなおしさえをすればいいやと思うようにしています。
今のところ塾楽しい頑張ると言っていて、ガタガタだったグラフも5年の秋には安定してきました。
このままの調子で行けるといいなあ。+26
-1
-
128. 匿名 2019/12/25(水) 16:51:15
>>48
本当に子供自身が学校と合う合わないを肌で感じるみたいですね。
うちの子はとある硬派な中学校にはすごい拒絶反応を示しましたw
子供の性格からしてもまあそうだろうな…と親も納得です。
全部の中学校の説明会に参加する訳にもいかないので、合いそうな所に絞って参加したいと思います。+13
-0
-
129. 匿名 2019/12/25(水) 16:52:18
私 通信制高校の指定校で上智合格。TOEIC920点達成&英検準一級取得済。
友達 偏差値の高い私立中学、高校から日東駒専未満の大学へ
どっちが賢いか明白でしょ。
中学受験なんてどうでもいい。
結局自分の頑張り次第なの。
ちなみに私は就職も成功してます。+3
-29
-
130. 匿名 2019/12/25(水) 16:53:57
>>129
楽しい高校生活を通信高校で過ごすってだけで羨ましくない+33
-3
-
131. 匿名 2019/12/25(水) 16:54:10
>>129
すごい頑張ったね!+7
-0
-
132. 匿名 2019/12/25(水) 16:55:32
>>124
底辺に成功されるのがウザイんだね+7
-4
-
133. 匿名 2019/12/25(水) 16:56:31
>>130
クラーク記念国際というところです。
制服があり週5です。
不登校になったらおすすめ。
偏差値40の全日制高校よりは進学に力を入れていますから!+34
-0
-
134. 匿名 2019/12/25(水) 16:57:30
>>119
国立トップ層は例年通りで、私大文系のボリュームゾーンが定員厳格化で雪崩を起こして大変だったっていう話よね
あなたはトップ層なんだろうね+10
-0
-
135. 匿名 2019/12/25(水) 16:59:45
>>134
この辺の事情も踏まえて中受したいと思います+6
-0
-
136. 匿名 2019/12/25(水) 17:00:47
>>66
え?なぜ海城?!w
3.4番手じゃない?+2
-11
-
137. 匿名 2019/12/25(水) 17:01:55
せっかく中学受験しても、そこらの公立高校に負けてろくな大学行けない子ってかなり可哀想だよね....
なんのために頑張ったんだって感じだし笑+1
-17
-
138. 匿名 2019/12/25(水) 17:04:20
>>137
まぁ高校受験がないからね。+2
-0
-
139. 匿名 2019/12/25(水) 17:04:38
>>129
通信制高校に上智の指定校ってあるの?私大の推薦ってある程度進学校じゃないと貰えないんじゃ。+10
-0
-
140. 匿名 2019/12/25(水) 17:05:12
中学受験を予定しているのですが、大体通学時間はどのくらいの学校を選びましたか?+1
-0
-
141. 匿名 2019/12/25(水) 17:05:29
>>111
無理して入ったんじゃない?
そこそこの中高でトップの成績維持して指定校推薦で早慶レベルの大学行くってパターンの方が良い人脈も作れて成功してる人多いかな。
私の周りにはね。+2
-3
-
142. 匿名 2019/12/25(水) 17:06:48
日能研、正月特訓なしの6年息子です。
みんな頑張ろう!+35
-0
-
143. 匿名 2019/12/25(水) 17:07:39
>>109
そこまでなの?
婚活殺人の木嶋香苗が、家柄も勉強も
同級生より優れているのに、男子は
かわいい子ばっかりちやほやするから
歪んだ性格になったっていう話を
思いだしたよ。+9
-0
-
144. 匿名 2019/12/25(水) 17:08:58
>>140
ドアtoドアで40分以内です。
+4
-1
-
145. 匿名 2019/12/25(水) 17:09:37
フルタイム共働きで、両親ともに中学受験、大学受験した者です。高校受験の経験がないから中受させたいけど、私たちのときは専業主婦の母がべったりでした。いまの私たちで子どもへのきめ細かい声かけとかできるか不安です。
子どもは小2男子で学力はそこそこだけど、精神年齢は幼いかんじです。子どもの負担にならない程度の勉強量で中堅私立狙うかんじかなーと夫婦で相談しているのですが。+12
-1
-
146. 匿名 2019/12/25(水) 17:10:58
>>137
女の子の場合は、そうとも言えないかな。
例えば同じ女子大でも、付属上がりだと
いいイメージもたれると思う。
+7
-0
-
147. 匿名 2019/12/25(水) 17:18:04
地方ですが、偏差値64の公立を目指すなら何年生くらいからどのような勉強をさせたらいいか教えてくださる方いますか?
子どもは来年就学です。将来色んなことを考える時に学力ってやはり力になりますよね。
早め早めにまずは親が調べなくちゃと思ってます。+3
-4
-
148. 匿名 2019/12/25(水) 17:19:00
>>108
伝統校の場合、代々通うから
偏差値はあまりあてにならないよ。
とくに女子校。
+8
-0
-
149. 匿名 2019/12/25(水) 17:20:03
>>8
いじめは公立の方が悲惨だと思う。+94
-3
-
150. 匿名 2019/12/25(水) 17:21:30
>>94
27です。
偏差値表、今年のものを見てみましたが、
今は栄東、練習校じゃなくなりつつある?!
偏差値上がってきてますね。
学校説明会の時、県立浦和を意識してるような
事言ってました。
どちらでも評判良いし、
入れて納得できる学校をチョイスしてたので、
合格してから子供に選ばせました。
学校楽しいと言っていますし、満足していますよ!
いろんな学校説明会へ参加してみると良いでしょう。
秋以降には説明会の時に願書売っていたり、
過去問売っていたり、文房具のオマケつき!!
+13
-0
-
151. 匿名 2019/12/25(水) 17:26:04
>>86
まぁ、某女性議員とか話題の医者とか
見てるとそんな感じよね。
頭はいいんだろうけど。+1
-1
-
152. 匿名 2019/12/25(水) 17:27:18
>>143
私の学校はよく転校生が来るけど、容姿によって声をかけてもらえるかどうか決まってるよ。可愛い子なら仲良く親切にしてもらえるけど、容姿の悪い子には誰も声をかけないよ。+0
-9
-
153. 匿名 2019/12/25(水) 17:28:29
>>86
芯が強くなきゃ大きな目標まで頑張れないもんね。
いい事だよね+10
-0
-
154. 匿名 2019/12/25(水) 17:31:08
>>140
1時間くらいまでで選んでる場合が
多いとは思う。
+12
-0
-
155. 匿名 2019/12/25(水) 17:32:18
>>48
うちは5年生で、来年はあまり行けないだろうと今年色んな文化祭やオープンキャンパスにいったのですが、どこにいっても楽しかった~!と言ってるのでわかりづらいです。
比べるのは近かった乗り換えが少なかったとか。
偏差値だけでは決めたくないし、私たち親はある程度気に入ったところが絞れてきたんですが。
+8
-0
-
156. 匿名 2019/12/25(水) 17:33:05
>>15
クラスの半分以上が私立を受けるような地区だと
みんな一緒ってそもそも無理だし、
別々、バラバラが当たり前という感覚。+29
-0
-
157. 匿名 2019/12/25(水) 17:33:56
私立の中高一貫だと、親が学校に出向くのは年にどのくらいありますか?
保護者会などで。
学校によると分かりつつもお聞きしたいです。+2
-0
-
158. 匿名 2019/12/25(水) 17:34:43
>>15
その意見よくわからない+20
-1
-
159. 匿名 2019/12/25(水) 17:36:23
>>106
>私は偏差値50くらいしかない私立中学
バカは黙ってなさい。
+3
-15
-
160. 匿名 2019/12/25(水) 17:39:02
>>129
レベルの高い大学に行くのが目的ならその意見もあってるだろうけど、そもそも中学受験て大学進学はおまけみたいなものだと思う。
多感な6年間を設備や教育体制の整った場所で、自分とじっくり向き合いながら大人になる場所なんだと思う。
大学のレベルがゴールで勝ち負けだと思ってるような人は寂しいなあと感じます。
+47
-1
-
161. 匿名 2019/12/25(水) 17:39:52
息子が中学受験しました。活発な子だったので、塾のために友達と遊べなくなった姿を見ているのは辛く、今しか出来ない経験(友達と外で思い切り遊ぶとか)をさせないで、こんなに勉強ばかりさせていいのだろうか…という葛藤はずっとありました。
その息子は旧帝大から大手会社に就職。
中学受験に100%賛成ではないですが、見聞が広がるのは確かです。+54
-2
-
162. 匿名 2019/12/25(水) 17:43:10
>>159
そういうあなたは一体どんな立派な学校を出たの?+5
-0
-
163. 匿名 2019/12/25(水) 17:43:55
>>157
学校にもよる+1
-1
-
164. 匿名 2019/12/25(水) 17:46:27
>>12
いじめって、どこの学校にも多かれ少なかれ
あるとは思うから、学校側の対応のほうが
重要だと思う。
+14
-0
-
165. 匿名 2019/12/25(水) 17:46:44
>>63 うちは公立一貫校だったけど、記述対策に塾に行ったよ。あと理科実験の教室も。
普通の教科で高得点は当たり前で作文も受検科目だったので、なぜ?に対して多角的な見方が出来るようにというのと自分の考えを表現するっていうことと、面接対策もあったし。
低学年の頃から街を歩きながらやニュースを見ながら、これってなんでだと思う?って家族で沢山会話したな。もう子供は大学生だけど、いま思うと楽しかったねって言ってます。
子供に合ってたからだけどね。
+15
-0
-
166. 匿名 2019/12/25(水) 17:47:17
母校の私立中高一貫校は文化教養面にも力を入れていて良かった。私は勉強は苦手でしたがバイオリン習ったり華道の師範の免許も取れて、今でも楽しんでいます。
友達もバリキャリからアーティストまで進路が色々でその後の交友関係も豊かです。+15
-1
-
167. 匿名 2019/12/25(水) 17:48:27
将棋の藤井くんはトップ合格で、新入生代表の挨拶したらしいね。まぁ彼の頭脳なら当たり前か。+29
-1
-
168. 匿名 2019/12/25(水) 17:48:48
>>124
よっぽど必死こいて勉強したんだね。お疲れ様。MARCH や日東駒専なんて珍しくもない。あっちこっちにいるわ。そんな偉そうにしてる人見たことないわ。会社でもその学歴は出世コースではないことも皆さんご存知。+4
-12
-
169. 匿名 2019/12/25(水) 17:51:05
>>53
中受させるような人って
一般的に意識高い親多いから、
ついつい指摘しちゃうのかも…💦+2
-5
-
170. 匿名 2019/12/25(水) 17:51:27
>>152 子供は残酷だね。まぁ容姿で得するとかは大人になっても、ずっとあるけと。+17
-0
-
171. 匿名 2019/12/25(水) 17:52:00
>>147
私もそうだし、周りも幼稚園から何かしらやらせてますよ。
私の場合、始まりは本人が勉強したい!と言い出したのと、就学前の予習で学校の勉強が楽になればいいな程度でしたが、そのくらいの偏差値で探してます。
お世話になっている塾の先生や元塾講師が言うには、男女でも違うみたいです。
男の子は持久力が無いので本格的なスタートが5年生からとか遅くても大丈夫とか。
子供にどういうやり方が合うかだと思います。
本気で目指しているなら、学習塾等に通ってプロに聞いた方がいいですよ。+5
-0
-
172. 匿名 2019/12/25(水) 17:53:40
>>160
こういうことを言える人はとても恵まれてるよね。
私は地域で1番の私立中学に合格できて嬉しかったけど、全然良くなかったよ?
先生は理不尽で変な人ばかりいじめも普通にありました。校舎が綺麗ってくらいで環境なんて全然良くないですよ!
精神衛生上良くなかった。
あの状況で成長とか楽しむとか、とてもじゃないけど出来なかったから、卒業できた時は清々したよ。
こんな状況だったからこそ、誰よりも偏差値の高い大学を目指す!って頑張るしかなかったんだよ。
中学受験なんてあなたみたいな、お金持ちの道楽なのかも?+8
-5
-
173. 匿名 2019/12/25(水) 17:58:27
>>160
部活の種類が多いとかも、いいところですよね。+6
-0
-
174. 匿名 2019/12/25(水) 17:59:09
みんな意識高いね。
大企業に就職したいとか出世したいとか全然考えてないや。+0
-0
-
175. 匿名 2019/12/25(水) 18:03:16
>>162
国立コクリツ。+1
-1
-
176. 匿名 2019/12/25(水) 18:04:37
>>175
私は京大+1
-1
-
177. 匿名 2019/12/25(水) 18:06:06
>>1
中学受験、大学付属が大人気ですね
+8
-0
-
178. 匿名 2019/12/25(水) 18:09:56
>>175
ゴールが同じならいいでしょ+2
-1
-
179. 匿名 2019/12/25(水) 18:16:18
>>176
私は東大→エール大。
あなたには無理だわ。+0
-1
-
180. 匿名 2019/12/25(水) 18:17:31
>>179
私はミネルバ大学です。いい学校ですよ!+1
-0
-
181. 匿名 2019/12/25(水) 18:19:57
>>180
嘘松www
中学受験失敗して
高校受験失敗した
キチガイおばさんwww+1
-0
-
182. 匿名 2019/12/25(水) 18:21:42
>>1
41はやっぱり嘘だったね。
中学受験失敗、高校受験失敗して京大行けるわけないじゃん。しかもミネルバだってw
キチガイのを鵜呑みにしないで下さいね+4
-1
-
183. 匿名 2019/12/25(水) 18:22:54
>>182
しょーもなさすぎ。
中学受験される方、頑張って!+3
-1
-
184. 匿名 2019/12/25(水) 18:23:17
>>181
41です なんて書いてなくない?(笑)+0
-0
-
185. 匿名 2019/12/25(水) 18:26:00
>>15
公立中二校に加えて私立中 都立中 国立中とバラバラになったけれど、仲良い子は 中学別々でも遊ぶよ。+6
-1
-
186. 匿名 2019/12/25(水) 18:28:08
明らかに勉強出来るようになる。
もともと学校の勉強は出来る方で進学塾へ入りましたが、出来る子が多すぎて、うちの子は塾では半分より少し下くらい。それでも色んな事を教えてもらいたくさんの知識がつきました。1月に本番でたぶんたいした学校には行けないと思いますが、私立で色んな経験が出来るので成績の事はとやかく言わないでおこうとおもいます。+32
-0
-
187. 匿名 2019/12/25(水) 18:31:29
中学受験する人が1割いるか居ないかの地域です。
受験する人はみんなお互いに根掘り葉掘りせずそっとしといてくるますが、受験関係ない人が興味深々で根掘り葉掘り、あることないこと噂されめんどくさいです。
こういうところでお話出来るのうれしいです。+35
-0
-
188. 匿名 2019/12/25(水) 18:31:59
>>159
中受スレって必ずこういう人いるから嫌だわ
下品
こういう親御さんと一緒になりたくないからみんな中学をあれこれ選んでるのに…+27
-0
-
189. 匿名 2019/12/25(水) 18:33:50
>>89
出身中高によっては、思想とかわかるからじゃない。
うちの大学は、反日教育で有名だった高校の出身だった子は
色々噂されてた。
本人はどうかわからないのに。
大学は色々な人がいるけど、中高はわかりやすい。
結婚とかに響くこともあるし。
+6
-1
-
190. 匿名 2019/12/25(水) 18:35:35
>>41
マーチとニッコマひとくくりにせんといて~。
ちなみに今はジーマーチですから~。+6
-1
-
191. 匿名 2019/12/25(水) 18:36:15
>>67
底辺校出身でも高橋まつりは大企業の電通に行けてるじゃんw+1
-6
-
192. 匿名 2019/12/25(水) 18:36:52
>>187
子供の話だと30人クラスで7~8人いるみたいだけど、だからと言ってデリケートなことだから「どう?」とか話せる感じでもない。
いっこ上とかで終了した人が親しい人にいたら色々聞けるのになあと思います。
だからこういうトピわたしもありがたいです。+14
-0
-
193. 匿名 2019/12/25(水) 18:37:39
>>190
過去問見る限りMARCHはなんとかいけそうだけど早慶は難しかったから言ってる。誰も一括りになんてしてないよ+1
-0
-
194. 匿名 2019/12/25(水) 18:38:08
>>174
出世の為に中受というより、思春期をより良い環境で過ごさせたいという事では?+47
-0
-
195. 匿名 2019/12/25(水) 18:39:22
子どもが受験やめたい!と言ったらどうしますか。
今まで全然そんな雰囲気なかったのにこないだ急にきた。
「これまで頑張ってきたし大切なことだからやめるかどうかすぐには決められない。お父さんも一緒に話しようね」と言ったら落ち着いて、その後言わなくなったけど。+8
-0
-
196. 匿名 2019/12/25(水) 18:44:30
>>194
そう、ほんとそれなんだよ。
うちの子は幼いところがあってのんびりしてるから、無理させずある程度勉強していれば真ん中くらいの成績でいられるところがいいな、と思ってる。
6年間で良い友達関係築いて、たくさんの経験してほしい。
わたしは中高6年間と付属の大学に4年間で合計10年一緒だった友達とは生涯大切な友達になってる。
ひとりっこだから、姉妹みたいに心配したり言ってくれる友達ができたことは受験させてくれた親に感謝してる。+34
-0
-
197. 匿名 2019/12/25(水) 18:54:11
友達のお子さんが四年生から中学受験モードになってて夏期講習とか行ってたけど、六年生を前にして受験疲れで全ての習い事を辞めたらしい。ピアノも塾も全て。
毎日誰かしら遊べる友達探して遊んでる。
本人のモチベーションが完全に下がってしまったらしく、お母さんも困惑してた。
受験って早めにやっても駄目なんですね。+27
-4
-
198. 匿名 2019/12/25(水) 18:56:09
>>140
男女で多少違うかも
女子は1時間以内、男子なら1時間半まではOK
+3
-0
-
199. 匿名 2019/12/25(水) 18:56:26
>>194
そうそう。
うちの場合は確実に問題児数人が同じ中学で荒れそうだし、平和そうな別の中学はすでに抽選で定員割れも時間の問題って言われてるし。
得意なスポーツを強みに受験を考えてるんだけど、中高一貫の方が部活も受験やらで途切れずに出来るから良いよねって思う。+14
-0
-
200. 匿名 2019/12/25(水) 19:00:18
>>1
カメリアキッズ 保育園で
糸目で鼻がドブスな桑田から聞かれて、
自分のやり方で幼稚園小学校中学受験させた話したら
うん、うちもそうする!だってさw
いや、桑田の子ドブスだし母親似のバカだからまず無理。
しかも保育園育ちw
普段から幼児教室通わせて、他習い事複数させられないような幼稚園受験できない貧乏人じゃ、小学校受験も中学受験も無理だよ?
家柄金銭問題じゃなくとも、まずはバカな桑田の頭脳で足引っ張ってるんじゃない?
貧乏バカは私の真似するとついて行けなくて絶対破産するよー。
金持ちで母親の学力高くないと無理だから!
母親の容姿も大事なのよ、桑田さーんw+2
-19
-
201. 匿名 2019/12/25(水) 19:02:48
>>104
甘くないと思いますよ。
最難関中に子どもが通っています。
5年生の時は、平日1日学校の友達と遊ぶ日と日曜日(月1のテスト以外)は家族で遊ぶ日と決めていました。
6年生になると、日曜は最難関校用の授業やテストで潰れましたが、平日週1は6年生の秋まで友達と遊んでいました。
メリハリつけて、ラストスパートが功をそうし、本人は受験楽しかったと言っています。+31
-1
-
202. 匿名 2019/12/25(水) 19:20:15
>>190
ジーは要らないわ。+2
-2
-
203. 匿名 2019/12/25(水) 19:22:16
開成から日東駒専がどうのこうの言うけど
東大とか国立医学部出て高橋まつりさんとか
研修医の激務で過労死した女性みたいになるのは
悲惨だよ。
だから東大とか国立医学部は性格が強くないとやっていけない。
激務で死ぬことも覚悟の上で行くんだから。+22
-0
-
204. 匿名 2019/12/25(水) 19:22:33
>>191
日本語読める?
今、あんたみたいな中卒の話なんかしていないの。
巣へお帰りっ!+4
-1
-
205. 匿名 2019/12/25(水) 19:22:58
>>201
そういうお言葉聞くと勇気が出ます。
やっぱりメリハリ大事!ですよね。
子供の遊びたい欲求も満たしてあげながら、、、なんて甘いかなあと思ってたけどサポートしながら小学生らしい生活も楽しませてあげたい。
がんばります。+20
-0
-
206. 匿名 2019/12/25(水) 19:23:54
>>202
ジーってなに?+0
-0
-
207. 匿名 2019/12/25(水) 19:24:06
地方在住の小6女子がいます。
日能研に通ってて今日から冬期講習に行きました。10月11月は模試の結果が悪くて親がヤキモキしてましたが、12月1日の模試は回復、12月22日の最後の模試で一番高い偏差値が出て弾みがついてます。
1月が本番なので体調に気を配り、最後まで一緒に頑張りたいです。
+34
-0
-
208. 匿名 2019/12/25(水) 19:24:52
>>41
中卒はあっち行ってね+2
-5
-
209. 匿名 2019/12/25(水) 19:30:17
>>41
うんうん、中学高校の先生たちはうまい具合に
DQNな41を弾いてきたわけねー+1
-1
-
210. 匿名 2019/12/25(水) 19:33:00
>>180
じゃあ、私より下ですね!
全然ですわ。+0
-1
-
211. 匿名 2019/12/25(水) 19:34:39
併願のできない地域です。第一志望に挑戦させるか、安全圏に出願するか。迷う。第一志望だめなら公立しかありません。しかも、第一志望の倍率や選考内容非公表です。公立は絶対に避けたい。+1
-0
-
212. 匿名 2019/12/25(水) 19:35:21
明大八王子はマーチ付属だとは認めない
最底辺校だからね?+2
-10
-
213. 匿名 2019/12/25(水) 19:36:25
>>157
男子校は親の出番多いかも。
クラス会、部活の集まり、地区会、中1の時のクラス会など。
つるみたがるママさんが多くてびっくりした。+11
-0
-
214. 匿名 2019/12/25(水) 19:37:04
都内23区に住んでいていま小5です。
よく埼玉の栄東を1月に受けると聞くんですが、皆さん結構受けるんですかね。
合格しても絶対いかないし、本番前の練習を兼ねて··とは言うけど遠くに足を運んでまで受ける必要あるのかなあと。
そういう狙いで受験料でもうけてるという話を聞いたり、どこの塾の先生も勧めるのは塾もいくらかとらってるとか聞くとなんだかなあと思ってしまいます。
でも、周囲が受けると聞いたら不安になって流されてしまいそうです。+13
-0
-
215. 匿名 2019/12/25(水) 19:38:10
>>34
なるほど。お金持ちはみんな中学受験かと思ってたけど、お金持ちで尚且つ賢い子なんですね。+12
-3
-
216. 匿名 2019/12/25(水) 19:42:22
>>194
私立は公立より良いって信じ込んでる人すごい頭の中お花畑だよね。
私立で不登校になったりしたらやっぱり発狂するのかな?笑ひきこもりとか、遠いどこかの国の話じゃないのにね。+1
-18
-
217. 匿名 2019/12/25(水) 19:48:47
>>213
157です。
そうなんですね、ありがとうございます。
男子校もいくつか考えてますが、確かに文化祭での父母会模擬店とか熱を感じました。
OB父母会の部屋もあって、OBって卒業生かと思ったら卒業生の保護者でした。
まあ、そういう繋がりの強さがいつまでもあるのは素敵なのかもしれませんが、不得意な性格だときついですね。
+16
-0
-
218. 匿名 2019/12/25(水) 19:49:45
>>214
うちは23区西部なので通えない千葉受験はどうしようか悩みましたが、結局受けました。
過去問対策少な目でしたが、受験の雰囲気もわかり、試してよかったです。
+9
-0
-
219. 匿名 2019/12/25(水) 19:53:03
>>206
学習院+5
-0
-
220. 匿名 2019/12/25(水) 19:55:04
>>219
なるほど。+3
-0
-
221. 匿名 2019/12/25(水) 19:59:25
>>44
何を求めるかによるんじゃないですか?
私立人気ない地域だと特別な勉強無しでいけたりしますから、案外お得だったりします。
うちは公立にはない部活を求めて私立です。
毎日とっても楽しそうですよ。+3
-1
-
222. 匿名 2019/12/25(水) 20:06:18
>>111
そんな事もあるだろうに。
あなたはそんな事聞いてどうすんの?+5
-0
-
223. 匿名 2019/12/25(水) 20:16:18
最終学歴が一番大事って知らないの?
折角偏差値高い私立中学に合格しても落ちこぼれたらダメだよ。勿体ない。+2
-12
-
224. 匿名 2019/12/25(水) 20:20:10
環境買い、つまりお金次第+10
-2
-
225. 匿名 2019/12/25(水) 20:23:43
>>223
別に勿体なくはないんじゃない?
そういう考えが勿体ないと思いました。+8
-0
-
226. 匿名 2019/12/25(水) 20:24:48
>>8
わたしは誰でも入れるようなおバカ女子中、
親友は頭がいい子が入る女子中をお受験してそれぞれ合格したけど、
親友が友人関係上手くいかず引きこもり、リスカしまくって結局辞めて中卒だよ。
+6
-6
-
227. 匿名 2019/12/25(水) 20:26:25
ところどころ中学受験に否定的なコメントあるけど、トピズレだよね。
中学受験に反対ならここに来る必要ないよね。
別にトピを立ててください。+40
-0
-
228. 匿名 2019/12/25(水) 20:33:41
>>203
女の子の場合はそう思う。
女子校からマーチの法出身だけど、
同級生の女の子は、大手でも体力的に
ついていけなかったり、セクハラで
辞めてる子も多い。
一方で、付属の女子大いって臨床心理士とか
他大学でも管理栄養士になってる高校の
同級生のほうが、よっぽどいいペースで
働けてる気がする。
そういうのって、高校の時の進学時点では
わからないし、偏差値にも出ずらいよね。
+27
-0
-
229. 匿名 2019/12/25(水) 20:35:31
>>202
学習院は一般的な偏差値とは、
評価が違うと思うけど。+5
-0
-
230. 匿名 2019/12/25(水) 20:38:30
これから中受する人、検討中の人。
エデュの全滅スレ、繰り上がりスレ、悲しくてたまらない親子を減らすための受験戦略スレを読んでください。
強い覚悟を持って最後まで併走できるか、よく考えましょう。
+10
-2
-
231. 匿名 2019/12/25(水) 20:39:43
>>41
誰でも行ける、は無いと思うよ
どの世代かはわからないけど、おそらくあなたが受験生だった頃と現在はだいぶ状況が変わってる
今の子は本当に大変だよ+16
-0
-
232. 匿名 2019/12/25(水) 20:40:35
>>37
難関校目指すならエデュがいいと思う。
やはり信憑性だったり知識が違う。
うちはそこにある学校の在校生の親に色々聞けたから為になった。
受験やその学校の雰囲気など様々。+4
-8
-
233. 匿名 2019/12/25(水) 20:43:10
>>223
香川照之の暁星の集まり見てると、
文京区長は日東駒専だったと思うけど、
人脈は大事な気がする。+11
-2
-
234. 匿名 2019/12/25(水) 20:43:53
終了組です(関西)
3年間大手塾に通わせました。
第一志望校に合格した要因は
ひたすら地道にコツコツと課題をこなしたこと。
あと、メンタルが強くて当日に力を発揮できたこと。
模試で結果が悪い時もありましたが、弱点が分かって良かったね、と深刻に受け止めないように促しました。
(私はこっそり塾の先生に対策を相談したりしてましたが)
今は学校が楽しいらしく、受験頑張って良かった
って本人も言ってます。
+25
-0
-
235. 匿名 2019/12/25(水) 20:46:47
>>223
こういう人は受験しない(させないほうがいい)
人だよね。
みんな最終学歴なんて思って入れてないよ。
うちも中学受験して国立入れたけど高校受験もある。それってリスキーなんだけど
それでもその学校がアカデミックで絶対にいい経験するって確信して入れた。
実際公立では絶対学べない学力以外の経験をできたし。
今高校は最難関と言われるところでほぼ真ん中に成り下がりましたが
全然気にしてません。その高校も同じように学力重視ではないからです。
私立みたいに大学受験に為に早進めのガチガチではないから高校生活自体も満喫できるし
良い校風。
結果マーチになっても全然いいと思っています。最終学歴なんてどうでもいいです。
そこまでにいかに多感な時期を充実できるかの方が重要ですよ。+13
-2
-
236. 匿名 2019/12/25(水) 20:51:43
>>207
頑張るのは子供です。親が気合入れすぎに注意。もう少しだからむしろ親が
のんびりした姿を見せたほうがいいですよ。
桜咲くといいですね。+4
-5
-
237. 匿名 2019/12/25(水) 20:52:30
とにかく目的地に着きさえすれば良いとする人と
価値観が似通った仲間と景色を眺めながら旅をしたい人では
どんなに討論しても分かり合う事はない。+38
-0
-
238. 匿名 2019/12/25(水) 20:59:57
>>207
1月本番てことはもしかして関西かな?もう一か月も無いけど、ラストスパート頑張って!+12
-0
-
239. 匿名 2019/12/25(水) 21:00:08
>>237
そうですね。だったら私立中学辞めて通信制高校からMARCH ?の大学に進学したという人の事を否定するのは違いますよね。+2
-1
-
240. 匿名 2019/12/25(水) 21:09:43
田舎だからなのか小5から塾行かせただけで教育ママ連中とか言われてゲンナリ
中受するなんてバレたら何言われるのか怖い
+9
-2
-
241. 匿名 2019/12/25(水) 21:13:56
>>223
何度か書いたけど東大とか国立医学部なんかある意味自分を犠牲にして激務をこなすポジションだよ?
勉強がちょっとできる程度で入ってはいけない。+2
-0
-
242. 匿名 2019/12/25(水) 21:18:27
少しずれますが幼稚園児ではどういう子が賢いですか?幼稚園時は何をさせたらよかったとおもいますか?+2
-0
-
243. 匿名 2019/12/25(水) 21:19:08
中学受験決めたのは、
+子供が賢いなと思ったから
ー荒れてる中学を避けたいなど環境の為に
息子が年中ですが、賢いです。
受験させて伸ばしてあげるべきなのか、悩みはじめました。+16
-21
-
244. 匿名 2019/12/25(水) 21:21:46
>>228
手に職というのは納得ですが、臨床心理士は大学院まで出ねばならず学費も嵩むうえ、非正規が多く給料も少なく不安定と聞きます。また心の病を扱うため、聞こえはよくやりがいもありますが精神的に辛い仕事です。管理栄養士も単位や資格取るのが大変で、就職しても女社会でパートのおばちゃんとの人間関係がしんどいらいしいですよ。+12
-2
-
245. 匿名 2019/12/25(水) 21:22:39
>>243
うーん、年中さんではまだ賢いかどうかわからないと思いますよ。+46
-0
-
246. 匿名 2019/12/25(水) 21:26:28
>>223
最終学歴が全てなら、公立トップ校でも同じことが言えるよね
公立トップに入ったけど授業ついていけず落ちこぼれて退学した子を2人知ってるけどさ(子どもの同級生)
そもそも、中学受験する、させる家庭は求めてるものが違うんだよ+6
-0
-
247. 匿名 2019/12/25(水) 21:28:07
>>244
横だけどダメ出し否定ばっかで前向きな意見でてこない人苦手。
じゃあどんな職業がおすすめなの?
どんな職業にも苦労はあるでしょ。しかも職場がおばさんの相手が大変とか。
女の世界が大変なのはどこも同じだと思うし。+9
-0
-
248. 匿名 2019/12/25(水) 21:28:14
>>242
漢検。+4
-2
-
249. 匿名 2019/12/25(水) 21:33:31
>>238
中国地方で日能研関西です。あと約一ヶ月、走り抜きます。+21
-0
-
250. 匿名 2019/12/25(水) 21:36:30
とにかく、親子の、体調管理だけは、しっかりして
子供は、ほんとに大変そうって思うけど
親の方もほんとに、神経遣って、大変だから、
たまには、親子で、美味しい物食べて、体力つけて
受験期乗り切ってください+19
-2
-
251. 匿名 2019/12/25(水) 21:36:45
>>243
どう賢いのか知りたいです+9
-0
-
252. 匿名 2019/12/25(水) 21:41:57
>>8
オープンスクールや学校のホームページに騙されるな❗+8
-3
-
253. 匿名 2019/12/25(水) 21:42:32
>>244
スクールカウンセラーにもなれるし、
管理栄養士が大変って言ったら、看護士なんて
もっと女性の職場だと思う。
今中学受験をして大学に行くのは6年後、
働き始めるのは早くて10年後。
大手でも採用を絞るって話もあるし、
事務職がどうなってるかなんてわからないよ。
早期退職や配置換えで介護分野ってこともある。
それなら、資格をもってるっていうのは、
これからはいいんじゃないかなって思う。
+8
-0
-
254. 匿名 2019/12/25(水) 21:45:01
まだ妊娠中ですが子供には将来は中学受験してほしいです
地元の学校が荒れてるので
佐藤亮子ママの本読んで
しっかり0歳から準備していきます+8
-18
-
255. 匿名 2019/12/25(水) 21:49:37
>>240
うちも地方で、低学年から塾にゆるく行ってたら教育ママと言われたし、中受するなんて格好の噂話になるから絶対言わない。
人の事ばっかり話してる人が数人居るから。
人の子供なんてどうでも良くないか?と思うんだけど。+30
-0
-
256. 匿名 2019/12/25(水) 21:51:16
>>243
年中で既に賢いと思ったのはどういうところでですか?何か特定の分野ででしょうか?
非常に興味があります!+8
-1
-
257. 匿名 2019/12/25(水) 21:51:16
>>251
恐竜図鑑を読んで、大好きな恐竜だけでなく、自ら例えば国や国の場所、都道府県を覚えたり、小1くらいの簡単な漢字を覚え、本の中ではなく他の場所で見つけても読めています。
気になった事を自分で調べ、覚えるが出来てるなと思いまして。
習い事も全くしていません。私は仕事なので何も教えておらず、全部自分で調べ教えてくれます。
普通レベルだったらごめんなさい!!+3
-16
-
258. 匿名 2019/12/25(水) 21:57:15
>>256
ちょっと後にコメントしてしまいました。
特に暗記や習い事をしていないのに、自分で調べて覚えて使うって年中では凄いのではと思ってしまったのです。
が、コメントしてから手前味噌なきがしてきました。失礼しました。+6
-0
-
259. 匿名 2019/12/25(水) 21:58:28
>>254
力抜いてね。
自分とは別の人格、人間だから思うようにならないこともたくさんある。
+17
-2
-
260. 匿名 2019/12/25(水) 22:00:06
>>195
男の子か女の子かにもよって対応も違うかも
+2
-0
-
261. 匿名 2019/12/25(水) 22:03:40
>>151
話題の医者がどこ出身か、調べてから書きましょう。+3
-2
-
262. 匿名 2019/12/25(水) 22:10:56
私はエデュは信用してません、あそこは足の引っ張り合いがひどい。去年相談した時に一斉に「その模試の結果では◎◎◎中学に受かるはずがない!」とかなり汚い言葉で書かれました。結果後期は模試の偏差値が上がって合格しましたが、すごく怖かったです。
+34
-1
-
263. 匿名 2019/12/25(水) 22:16:25
>>66
そう思う。
早慶でも充分高い偏差値なのに、敢えてそこを蹴って付属ではない御三家 準御三家中学に行くのは、それだけの意味があると思う。+11
-0
-
264. 匿名 2019/12/25(水) 22:21:49
>>9
20年以上前に中学受験しました。
N能研の授業が6年生で平日4日(4教科)5:40~8:30だったのを覚えています。
帰宅して軽く食事をとったら9時過ぎ、平日はほぼ毎日塾なので、その日のうちに復習・宿題を終えないと間に合いません。
比較的得意な科目や分野の日はさくっと終わりますが、授業中に理解できなかった日は母に習って復習・宿題を終えるのが12時近かったです。
自分で言うのも何ですが、御三家に進んだ自分でもこなすのが大変な勉強量でした。
+50
-0
-
265. 匿名 2019/12/25(水) 22:26:08
>>55
うん。結果論だと思う。
公立中でも色々な人がいるので、メンタルやられる事もある。公立中は内申も気にしないといけないから大変ですよ。
逆に私立中学でも伸び伸びしている学校もある。
言うならば、学校選びを間違えた可能性はある。
公立だから 伸び伸び出来たはず、
私立は伸び伸び出来ないなんて、一概には言えない。+13
-1
-
266. 匿名 2019/12/25(水) 22:34:50
>>242
私、幼稚園の時は神童と言われ、その後小学校受験でもトップの成績で(学校から言われた)一貫校の志望校に受かったけど、そこからみるみるうちに成績下がったよ…。
幼稚園の時はちょっとしたテクニックや記憶力でどうにかなっていたことが、頭を使わないと解けないような年齢になると、何も歯がたたなくて落ちぶれた。幸いにも途中でなんとか持ち直し、高校まで一貫→指定校でマーチに入れたけど、幼稚園の時にいくら賢かろうとその後は何もわからないよ。+33
-0
-
267. 匿名 2019/12/25(水) 22:38:21
>>243
うちも年中男子がいて、全く同じ感じ。
恐竜図鑑→世界地図で覚えていたり、都道府県はパズルで全て覚えていた。でもこれについて賢いと思ったことは全くないです。ただ、「恐竜が好きなんだなぁ。微笑ましいなぁ!」と思ったぐらい。多分このぐらいの年齢のお子さんは皆さん、興味持ったことには突き進んで取り組むのかなと思います。+27
-1
-
268. 匿名 2019/12/25(水) 22:43:43
>>240
北関東の田舎に嫁いだ友だち、うちと同じ小5がいるんだけどうちは中学受験するって話をしたら、「こっちは中学受験なんて全然いない。中学受験するのは子供に問題あったり変わった人ばかり。」って言ってた。
本気にしちゃってたけどそんなことないよね。
+8
-0
-
269. 匿名 2019/12/25(水) 22:45:55
いわゆる中受の世界では勝ち組といえる中高一貫校へ子供が入りましたが、成績が下位層で心配がつきません…+14
-0
-
270. 匿名 2019/12/25(水) 22:53:00
>>257
うちの子いま小3なんだけど、幼稚園の時まさにそんな感じだった。
どんどん色んなこと覚えて平仮名も漢字も大人並みのスピードですらすら読めるし天才になるのかなって思った(笑)
でも、だんだん周りと揃ってきて今は並みの子になったよ。
育て方もあるんだろうけどね。
+26
-0
-
271. 匿名 2019/12/25(水) 22:53:51
>>205
寒い日が続きますが、お子様 ご家族共にお身体に気をつけて、楽しみつつ頑張ってください!
+20
-0
-
272. 匿名 2019/12/25(水) 22:57:06
>>172
地方だと私立中学の選択肢少ないしそういう恐れもあるかもね。
東京近郊だと400とか私立中学あるし情報もそれなりにあるから自分に合ったところを吟味できる。
偏差値だけの学校選びをしない前提なんだけどね。+7
-0
-
273. 匿名 2019/12/25(水) 22:57:37
私も元受験生で、中高一貫卒です。
私の場合、自分でその学校に行きたかったわけではなく、母の勧め(ゴリ押し)で1校だけ受験しました。
母はゴリ押しの割に、勉強の話は一切せず、部活との両立もさせてくれてました。
塾選びはかなり大切で、いい先生(志望校の傾向を掴んでる人)がいるかどうかが重要でした。+5
-1
-
274. 匿名 2019/12/25(水) 22:59:39
>>260
男の子です。
幼いところがあるから、いっとき気持ちが盛り上がっちゃっただけのような気もする。
塾の先生に相談したらうるさいことは言わず気持ちを乗せてあげながらいきましょう、とは言われた。+3
-0
-
275. 匿名 2019/12/25(水) 23:01:51
一昔前ですが、中学受験で受験した国立・私立全て合格しました。結構夜遅くまで1人でリビングで勉強していました。塾の宿題で。
でもうちの親は受験しろとか勉強しろとか全く言わず、むしろやりすぎるなよーと笑わせてくれていて、プレッシャーがかからなかったのが本当によかったです。
いまは私が子供に同じように接することができるかが課題です。+5
-2
-
276. 匿名 2019/12/25(水) 23:02:17
>>253
都内で働くなら、管理栄養士はただの時間と労力のかかりすぎ。
栄養士で十分職あるし、管理栄養士だと病院とか狭き門でかなり賢くて前向きでないと厳しい。
と、管理栄養士だけどふつーのOLが思います。+2
-2
-
277. 匿名 2019/12/25(水) 23:03:36
>>271
205です。
ありがとうございます!
いま特別講習と冬期講習が8日間続けてあって、宿題もたくさんで、親子でヒーヒー言ってました。
私の方は体調を気遣ってどーんと構えていなくちゃいけないですね。
乗り切ります。+11
-0
-
278. 匿名 2019/12/25(水) 23:05:01
>>211
東京住みの者です
211さんの状況が今ひとつ分からないのですが、通える範囲の私立中学が全て同じ受験日という事でしょうか?+2
-1
-
279. 匿名 2019/12/25(水) 23:06:41
>>236
いや、この方が言ってるのはそういう親が力む頑張るじゃないと思うよ。
親は子どもを心身ともに支えるっていう意味で頑張るんだと思うよ。+14
-0
-
280. 匿名 2019/12/25(水) 23:07:57
>>272
私は桜蔭の2012年入学ですがいじめありましたよ。被害者は私ではないけど。
いじめてる暇なんかないだろうと思ってましたので、ビックリしました。+6
-2
-
281. 匿名 2019/12/25(水) 23:08:32
おんなじ私立中にいた子で賢いかは
大体医者か弁護士か研究者の子供だったな、と。
お家で勉強教えてくれるパパママがいて、
勉強することが染み付いてる子。+8
-4
-
282. 匿名 2019/12/25(水) 23:10:03
ご近所さんの子の2組それぞれの例。
片や 中学受験でそこそこの中高一貫校合格後イジメやら勉強についていけなくなり不登校中退後公立へ転入。中学の勉強がままならなかったので結局高校は低偏差値高校へ。よってFラン大学へ進学。
片やもう1人の子は 公立中学で運動部活キャプテン勉強も優秀 地区で1番の高偏差値の高校へ合格後、部活インターハイ好成績後、某有名私立大学進学。
子供は 勉強だけじゃダメかな...
メンタル鍛えた上での勉強もついていく方が
これから大人になっていく上で 大切なんじゃないかと 思いました。
+5
-21
-
283. 匿名 2019/12/25(水) 23:16:35
>>278
そうです。地方なので、公立の中高一貫、国立附属、私立中全て同じ受験日です。+3
-0
-
284. 匿名 2019/12/25(水) 23:28:58
小5、Nに通ってますが、つい最近受けた合格判定テストでは、偏差値69あったので、今のところ順調です。
が、明日から冬季講習だというのに、溶連菌発症!高熱にうなされています……あ〜〜この時期はほんと体調管理が大変。+18
-2
-
285. 匿名 2019/12/25(水) 23:33:14
>>2
このトピ中学受験生だよ
小学生のことだよ?
こんなトピ画にして、意味わかってんのかな+13
-0
-
286. 匿名 2019/12/25(水) 23:43:52
>>261
知ってますよ。
それでも、日本では国家資格持ちは最強です。
あ、医者って人格者ばかりだと思ってますか?
医師会で事務してますが、そんなことないですよ。
+5
-3
-
287. 匿名 2019/12/25(水) 23:47:40
>>211
高知県ですが、高知県は全部の私立、国立、県立が同日の一発勝負です。一部二次募集やってるとこもあるけど、二次やってるとこも1校は最上位校落ちが回ってくるから難しいし、残りら辞めといた方が良いレベル。
ちなみに同じ学校の前期落ちは二度目は受けられない。(受けても落とされる)
だからこの時期になると志望校突き通すか安全圏行くかで迷う家庭多数。
うちも数年前に受験だったけど、入試の問題レベルは自分の時とさほど変わってなくて、少子化で倍率が下がったから入りやすくなったイメージ。
でも、自分の時は2倍くらいだったから2人に1人は落ちてたし落ちるのも普通だったから、倍率が1.2くらいに下がったということは受からなきゃっていうプレッシャーは自分の時よりあった。
上位3校と国立までに大体集中して、女の子だけは落ちたら二次で4〜5番手の女子校でもっていう家庭も出てくるけど、
男の子は3校に手が届かないレベルは脱落者(受けない)が出てきて最終残った子の8割くらいは3校のどこかに合格するから(国立だけは入試形式違うから別枠)、落ちたら…というプレッシャーが半端なかった。
+3
-0
-
288. 匿名 2019/12/25(水) 23:54:56
我が子も小学5年生男子、中受します。
SAPIXのα在中。
塾は同じような子がたくさん集まり、カンカン進む授業も楽しく通っています。
とはいえ段々と内容が難しくなり宿題が出来ずにイライラしたり、解けて我に帰ると甘えてきたり。
思春期に差し掛かり、色々難しいですね。
クラスには1回の授業でほとんど内容をマスターしてしまう子もいて、羨ましい限り。+12
-4
-
289. 匿名 2019/12/26(木) 00:06:43
>>276
栄養士で職があるなら、いいじゃない?
女性向きだと思う。
資格もない文系学部の方が、女性は大変だよ。
+6
-1
-
290. 匿名 2019/12/26(木) 00:12:58
>>224
公立は荒れてるから、、っていうけど、
川崎国なんて言われるようになったのは、
某有名女子大の在日教授が活動したから
とも言われてるのよね。
有名牧師だったけど。
世間的には、お嬢さま学校の裏の顔。
+5
-1
-
291. 匿名 2019/12/26(木) 00:15:57
>>280
先生は対応しないの?
+8
-0
-
292. 匿名 2019/12/26(木) 00:29:58
>>274
もうしているかもだけど、学校訪問してみるとか?
なんとなくこのくらいの学校ってよりも、
ここに行きたいっていうのがあると違うかな。
親の意見とは合わないこともあるし。
+3
-0
-
293. 匿名 2019/12/26(木) 00:37:03
>>257
うちの息子も筋金入りの小鉄で、鉄道図鑑読んだり鉄道博物館入り浸ったり。電車のことは幼稚園児にして母より知識がありました。路線地図見るから地理にも詳しかった。
小学生の今も電車に夢中ですが、発達はゆっくりめで成績も普通です。男の子は特化型のオタクが多いからねー+15
-0
-
294. 匿名 2019/12/26(木) 00:37:51
友達に中受で人が変わった人がいる。子供でなく親。めちゃくちゃ裕福というわけではないのに(無償化の話でわかった)2人私立一貫校にいれ、その受験代ももっと成績あげたいもっとあげたいとつぎ込み、一貫校はいったけど成績いまいちでまた塾。
パート増やして忙しいのと成績あがらないイライラで人がかわった。他人への妬み言うように
親がもっと上をもっと上をとなるのは危険だね
うちはその友達より下のレベルの学校受験して大学もそんなに多くは望んでないし、部相応。
+2
-7
-
295. 匿名 2019/12/26(木) 00:39:30
>>6
落ちた時の為に言わない方がいいと思ってしまう。
+9
-0
-
296. 匿名 2019/12/26(木) 00:47:52
>>214
23区住みで、栄東 千葉数校 都内数校(←本命)を受験しました。
もし東京全滅なら 千葉はギリギリ通え、栄東は遠すぎて無理という場所に住んでいます。
栄東は2回受けて、東大コーススライド合格と特待の合格を頂きました。
2回受けた理由は 確か一回も二回も金額はあまり変わらなかった事と、テストのレベルが違ったから。一つは合格貰って心の余裕を持たせる為、もう一つは不合格の可能性もあるハイレベルテストの本番に慣れさせる為でした。
栄東は遠く通えないから、気も楽に受けられたそうです。
そして栄東の大人数受験本番の経験と 良い結果があったからこそ、千葉初日の市川中受験の大きな会場でも気持ちの余裕があったそうで、市川合格 からの千葉全勝。
そして千葉の全勝があったからこそ、都内の志望校を安全圏に変更するなく挑戦出来、結果 都内も全勝しました。
わが家も遠い栄東は体力面 感染症の懸念から最後まで受けるか迷いましたが、結果的に受けて良かったと思っています。
ただ受ける方にアドバイスですが、受験番号は早い番号をとってあげるべき!
栄東は受験者数がかなり多いので、受験番号が遅いと解散も遅いです。
又、受験会場も受験番号により変わります。
過去と今年は状況が変わるかも知れませんので、詳しくはご自分でお調べになってくださいね。
長々失礼しました。
+16
-1
-
297. 匿名 2019/12/26(木) 00:58:28
やる気スイッチをONにするのは難しい+3
-0
-
298. 匿名 2019/12/26(木) 00:58:57
親戚に灘中の子いるけど、
開成や灘レベルの最難関校に行った男子って、
視力悪いのはもちろんだけど
多分、平均身長が全国平均より低いと思う。
小さい時からずーっと勉強、
10代も基本は勉強だもん。
身長180超えとか、すごくレア…
というか見たことない。
身長と視力を捨てて、学歴をとった訳ですけど
まあ、高学歴、高収入なら
チビでもメガネでもモテますから
別に構わないんでしょうね。
+19
-11
-
299. 匿名 2019/12/26(木) 01:48:11
>>15
何が可哀想なの?
小学校で仲が良かった友達とは学校がバラバラになってもずっと仲良いよ
常にダラダラ一緒にいないと友達じゃないって考えの人に本当の友達はできないよ
うちの小学校は99%受験して最終的にに地元の中学にいくのは、30%くらい。皆んな大人になっても仲良いです。+6
-1
-
300. 匿名 2019/12/26(木) 02:05:55
>>283
278です
公立中高一貫も 国立も 私立も同日とは!
それは大変ですね‥。
出来るなら第1志望にチャレンジさせてあげたいですよね。。
そして、そこまで地元中に難色を示しているのであれば、万が一の時は親元を離れて親戚の家などから通うのもアリかしら‥?
例えば東京の私立でしたら第1志望は2/1でも 第2 第3希望〜は2/2〜受験します。
283さんが住まわれていう地域の受験日かいつかわかりませんが、ズラして東京私立の受験も可能だと思います。
そして わが子の通う都内私立中学は、親が他県や海外に住んでいて、親戚宅から通っている子がクラスに数名居ますし、学校は斡旋しないものの下宿しているお子さんもいらっしゃると聞きます(真偽不明)。
‥‥もしくは、他県で全寮制の中高一貫校も評判の良い学校増えましたよね、
そういった方法を提案して第1志望を受けるか聞いて、万が一の時でも 家を出るのが嫌なら、安パイ校受験一択ですかね。。
全ての受験校が同日の地域があると初めて知り、、公立は仕方ないにしても、私立は試験日ズラしてくれれば良いのに‥と他人事ながらモヤモヤしてしまいました。
+5
-1
-
301. 匿名 2019/12/26(木) 02:20:36
家の娘は1年で辞めてしまいました。
地元の友達が自由で楽しそうで羨ましかったみたい。
本人が希望して中学受験した訳じゃないので仕方ないね
+8
-1
-
302. 匿名 2019/12/26(木) 02:34:06
>>282
比較対象が極端過ぎて、
比較になっていないですよー。+20
-0
-
303. 匿名 2019/12/26(木) 03:54:16
>>8
合う、合わないは公立でもあると思います。
だけど、受験して受かって
その学校に入学してきた子達は、
性格は十人十色ですが、受験へ向けて日々
努力してきた子達だと、
親の私は思っていました。
友達とのゴタゴタも当然あるでしょう。
思春期ですしね!
だけど、イジメは大人の世界でもありますし
社会で、どんな人間性の人と出逢うかは
未知です。
ので、怖がる必要は一切ないと思います。
全て、社会に出る為の
訓練であり、学生ならではの青春の場所でも
あると、うちは大学生ですが
中学受験組なのでコメントさせて頂きました。
思います。+36
-0
-
304. 匿名 2019/12/26(木) 05:13:19
私立は校風が選べるのが良いと思います。
うちは、文化祭に行って生徒を見てとても気に入った学校に行きました。
学校の授業や友達がとても楽しいみたい。
帰国生や出る杭の子が多い学校だからか、いじめを見る事もありません。
国立大学を目指す子は塾に行ってますが、私立でよければどこでも指定校推薦で行けます。
スレ主さん、是非、どうしても入りたい!と思える学校を見つけてあげてください。+11
-1
-
305. 匿名 2019/12/26(木) 07:02:37
>>298
視力を捨ててとか笑えるんだけど。
スマホゲーで視力を捨てて目がシジミになるメガネを平気でかけてる中高生の女子が多いのに
気にするところ?
勉強やりまくってシジミのメガネなら勲章ものですよ。
+19
-1
-
306. 匿名 2019/12/26(木) 07:45:57
6年男子の親です
経験者の知り合いから「学校見学は5年生までに」って言われてたけど腰が重くて2校しか行かず、6年になって本当に後悔しました…
新6年のカリキュラムが始まる前に、ちょっとでも可能性のある学校は全部見ておいた方がいいです。+26
-0
-
307. 匿名 2019/12/26(木) 07:52:13
>>129
でも平日の夕方にがるちゃんで自分とは関係ないトピを見る人生…+8
-1
-
308. 匿名 2019/12/26(木) 08:01:01
インターエディュのお母さん達怖い
見てるだけだけど+19
-0
-
309. 匿名 2019/12/26(木) 08:01:41
うちの子供は東大合格ランキングにも記載される中高一貫進学校に行きました。
子どもは在学中、体調を悪くしてしまい授業に出れなかったり休んだり、それでも何とか卒業出来たのは学校の手厚いサポートのおかげでした。
学友も皆さん意識が高くイジメとかも無い学校でした。
学友選びが本当に大切です。
元気に6年間通学出来れば良いのですが、いざという時に切り捨てられるかサポートしてもらえるかが。
+20
-2
-
310. 匿名 2019/12/26(木) 08:03:08
イジメは女子は陰湿だよー
中学の間は別室登校で卒業できるみたいだけど高校は不登校は出席日数足らずに即放校みたい+6
-1
-
311. 匿名 2019/12/26(木) 08:20:02
地方でもいい?
推薦ですでに進路決まってほっとしています。
うちは子供がある日突然塾行きたいって言い出して、習い事みたいな感覚で行かせてました。
そしたら結構楽しかったみたいで、部活と両立して頑張ってました。
私的には公立でよくね?って最初は思っていたんだけど、教育方針聞いたら良さげだし、ここらの公立はヤンキーだらけなので、結果的にこれで良かったのかも。
あとは入った後なじめるか?だね。
心配事は尽きませんな…+4
-7
-
312. 匿名 2019/12/26(木) 08:27:41
家は中学受験させるつもりで日〇研に2年近く通ったけど、夏休み途中で挫折。
今は県立高校の進学校と言われる所に行ってるけど、あの時学習した事は無駄ではなかったみたい。
負け惜しみに聞こえるかもだけど、普通のサラリーマン家庭の我が家は受験しなくて良かったかも。+19
-0
-
313. 匿名 2019/12/26(木) 08:42:01
>>6
クラスで9割が受験するから隠す必要はないけど、どこを受けるかは秘密にしたい。
でも子供同士で喋っちゃって親に筒抜け。+21
-0
-
314. 匿名 2019/12/26(木) 08:46:14
>>311
小学生で部活あるんだ+2
-0
-
315. 匿名 2019/12/26(木) 08:57:02
>>312
まさにそれ•••
普通のサラリーマンの我が家は授業料はどうにかなっても、塾に行かせたり短期留学とかが厳しくて、子供にひもじい思いをさせてる気がしてる。
ほとんどの子が中学入ってすぐから塾通ってるんだよね。学校は塾は不要って言ってたので、信じちゃった。授業の進みも早くて、小学生の頃は頭がいいと言われてたけど、ここでは劣等感感じまくりみたい。
医者とか経営者の家と同じ学校に行くってことを覚悟しとかなきゃいけないと思いました。
+13
-1
-
316. 匿名 2019/12/26(木) 08:58:12
>>315
ちなみに進学先は適正校ですか?チャレンジ校?+0
-0
-
317. 匿名 2019/12/26(木) 09:03:22
>>310
どこの学校もそうだってことじゃないでしょ。そういった例は私立公立だって有りうるだろうし。
みんないじめがあったときの対応の見極めが大切って言ってるよ。+3
-0
-
318. 匿名 2019/12/26(木) 09:04:22
>>311
中学受験で推薦てあるんですか?
もしかして高校のことかな。+3
-0
-
319. 匿名 2019/12/26(木) 09:27:18
>>310
共学校の女子の方が大変だと思う。
学内に男子がいるから、カースト化しやすい。
女子校は、男子校の子と付き合ったりする子もいるけど、
それがいじめになることはないと思う。
+15
-0
-
320. 匿名 2019/12/26(木) 09:29:24
>>316
第1希望で適正校です。
学校も中学のうちは下位層も割と手厚くみてくれてたのですが、高校に入ると上層部に力を入れてる感じで•••
自分から先生に聞いたりすればいいのですが、それもできない感じなので、そろそろ塾も考えなきゃいけないかと。(今高二)
+8
-0
-
321. 匿名 2019/12/26(木) 09:34:53
>>308
中学校受験は父親の経済力と母親の狂気ってあるよね。エデュ確かに怖い。+18
-1
-
322. 匿名 2019/12/26(木) 09:38:07
>>321
エデュっていうか
『二月の勝者』をもっと早くに読んでおけばよかった
これから参戦する人は、読んだほうがいいね
参考書コーナーに平積みされてるし+20
-0
-
323. 匿名 2019/12/26(木) 09:41:16
>>311
指定校推薦で大学が決まった、地方中高一貫校の人の話かと思ったわ+1
-0
-
324. 匿名 2019/12/26(木) 09:43:04
>>140
私の娘はとにかく近いところが良かったらしく、隣駅の学校に入学しました
幸い校風や偏差値も娘にぴったりで、小2から親子共々ただの一度も志望校を変えたことはありませんでした
もし地震が起きて電車が止まっても徒歩20分くらいなので安心です+13
-0
-
325. 匿名 2019/12/26(木) 09:50:23
息子の同級生(女子、小4)が天才過ぎてびっくりする
150点満点の国語と算数の入塾テスト、その子国語130点代算数140点代
その子は今まで公文週一で算数だけ、入塾テスト直前にちょっとだけ問題集で対策したぐらいらしい
塾の先生も驚いたのかその子は塾初心者クラスではなくいきなりトップクラスに入学してた
(うちの子供は両方70点ぐらい、塾の先生曰くこれでも良くある点数らしい)
こういう子が御三家とか入るんだろうなー
+20
-2
-
326. 匿名 2019/12/26(木) 09:53:29
>>319
子どもの小学校の同級生30人のその後
公立中 いじめあり
私立女子校 偏差値に依らず半数の子からいじめや不登校情報あり
私立共学校 付属はいじめあり、進学校の上位はなし、下位はあり。
私立男子校は不明
公立一貫校 今の所なし+0
-4
-
327. 匿名 2019/12/26(木) 09:59:20
>>319
がるの受験トピにたまに名前が出てくる女子校出身だけど、いじめは無くはなかった。でもみんないじめでも超えてはいけない一線は分かってて、マウント程度だったよ。スクールカーストはあまり無かったよ。陽キャの人は学外で男漁りしてたので校内では大人しかった。ヲタクは数が多かったのでむしろ差別されなかった。部活も学校側が力を入れてなかったので運動部が威張るとか特に無かった。やりたい子がやるって感じ。でも、裕福な子が多かったから競うようにブランドの財布を持ってて、ブランドの紙袋を下げて歩いたり帰国子女自慢も多かったよ。+10
-0
-
328. 匿名 2019/12/26(木) 10:03:16
いじめは深刻になりがちだよね
特に人数がめっちゃ少ないところ(女子校によくある)はクラス替えがほぼないみたいなところあるからね…閉鎖的
人数多いところでもいわゆる「進学コース」的なのは一クラスしか取らない、そこはクラス替えなしってパターンも多いし+4
-1
-
329. 匿名 2019/12/26(木) 10:04:18
>>318
横ですが
単願推薦ありますよ。
例えば1月に一般受験のある中学が、年内に単願推薦受験をして、そこで合格したら他を受けないという約束のもと確定となります。
311さんのお子さんはそれを受けて早々合格貰ったって事じゃないかな?+2
-0
-
330. 匿名 2019/12/26(木) 10:07:56
>>319
共学女子校男子校、どれがカースト出来やすいというよりその学校の雰囲気、レベルによると思う
女子校でも中途半端なところだとなかなかきつい子いる。私立だからもちろんヤンキーではなく見た目清楚だけど中身はきつい+3
-0
-
331. 匿名 2019/12/26(木) 10:08:14
>>157
共学です
4月の懇談会に1回
3者面談が2回
行事 1回
計4回
正社員ですが土曜日開催が多く、会社を休むこともないです
+4
-0
-
332. 匿名 2019/12/26(木) 10:23:31
>>1
受験どころか出産だって言ってしまえば親のエゴだからあんまり気にせず親の意向を子供に伝えてほしいな、って元受験生で今は親の立場になってから思うかな。職業や将来の選択が増えることの重要さを親に聞かされてて良かったなと今では思うよ。+4
-0
-
333. 匿名 2019/12/26(木) 10:48:46
>>329
そのとおりです。
代わりに説明してくださり、ありがとうございます!
他受けれなくなるけど2教科で済むし入りやすいので、手堅くいきました。
+1
-1
-
334. 匿名 2019/12/26(木) 11:14:14
>>150
受験生の増加で首都圏の難関校が入りにくくなり、上位校で止まらず中堅校にまでズルズル下がってきているそうです。
昨年までの偏差値が当てにならない、合格最低点が20点くらい上がると言われています。
80パーセント取れてる栄東も、今年度は50パーセントだと思うように、と。
近年は抑え校が抑えにならないみたいですね。+12
-1
-
335. 匿名 2019/12/26(木) 11:16:43
>>8
私立でもいじめで保健室登校の人が複数いるよ。
偏差値少し高めなのに、窃盗もかなりある。
高いお金払って進学するんだから、何度も足を運んで学校を選んだ方がいいよ。
大切な子供の思春期を過ごす場所だから!+5
-0
-
336. 匿名 2019/12/26(木) 11:17:47
>>321
財力と子供にかける時間はあればあるだけ優位。
専業ひとりっこ中受経験有り
この3つがあれば強い。
あと、子供の能力は確実にある。
勉強はじめて半年後の順位がそのままだったりする。+15
-0
-
337. 匿名 2019/12/26(木) 11:23:37
>>298
東大のサークルに入ってたけど、みんなヒョロくて小さくて。気も小さいように見えた。
でも会話は楽しかったし、ステキな人ばかりでした。+2
-3
-
338. 匿名 2019/12/26(木) 11:27:47
S38からスタートしていまY60手前。
ボリュームゾーンなんとか抜け出したいです…涙
+1
-0
-
339. 匿名 2019/12/26(木) 11:48:01
>>338
すみません
サピックスの偏差値から四谷の偏差値に変わるんですか?
知らない人が見たら爆上げしたように勘違いされると思うんだけど+8
-0
-
340. 匿名 2019/12/26(木) 12:09:11
>>63
ひねくった問題は出ないけど、中受用の基礎問題くらいのレベルは出るって聞くよ。それ以前に倍率が。。8倍くらい普通だし15倍とかあるところもあったりするよね。点数とれたら合格できる私立よりも狭き門なんだよ。+5
-0
-
341. 匿名 2019/12/26(木) 12:12:38
>>339
Y50台は、S40ですからね。
上がってると思いたいのでしょう。+4
-0
-
342. 匿名 2019/12/26(木) 12:18:47
>>8
私立のイジメイジメ言うけど、自殺者殆ど公立じゃない?
私の記憶の限りでは、兵庫の滝川ぐらいしか私立でのイジメ自殺者出たとこなくない?
ちなみに、私は公立中学ですが、同級生が校庭でパンツまで下ろされて自殺未遂事件がありました。
+6
-1
-
343. 匿名 2019/12/26(木) 12:21:15
>>342
人口は公立の方がはるかに大きいし、隠しきれないですからね。+9
-1
-
344. 匿名 2019/12/26(木) 12:22:38
第一志望に落ちて第二志望・第三志望に行くことになっても、本人に向かってぐちぐち言わないでください。
本人が一番残念に思ってるし、悔しいのよ。
頑張ったことを褒めてね。
+7
-0
-
345. 匿名 2019/12/26(木) 12:29:34
とにかくみんな体調管理だけは気をつけよう。
当日に高熱になって力が出せないと悔しい。
あと、今年は比較的暖冬だけど、2/1〜2/3あたりは突然の大雪が降ったりするから念のための用意もしておこう。
やっぱ、本命の学校の受験前に滑って転んだりしたらいい気持ちはしない。
うちは街でも履ける滑り止めのついたブーツ(安いやつ)を買っときました。+8
-1
-
346. 匿名 2019/12/26(木) 12:39:41
>>342
私立は手を打つのも早いけどとにかく隠せみたいなところはあった。なんなら加害者とされる(でと本当になにもしておらず被害者とされる側が団体行動できないなど)方が一方的に叱られるパターンも
公立のほうがいいとは言わないけど私立だからいいということもない+5
-0
-
347. 匿名 2019/12/26(木) 12:43:24
本番直前の娘がいます。5年生から本格的に中学受験塾へ、塾生活は想像を絶する忙しさと親は孤独な日々です。6年生になり更に塾の勉強と宿題が過酷度が増し、何度娘とぶつかった事か…母親はサンドバッグ状態。今は最後の冬季講習で9時から20時まで塾に缶詰め、クリスマスもお正月もナシです。今思う事は成績より最後まで走りきる事の大切さを知りました。塾での5年生の勉強が1番大切なので5年生は取りこぼさないよう親が勉強の管理をしてくださいね。+13
-0
-
348. 匿名 2019/12/26(木) 13:08:46
もし受験するか悩むなら、二月の勝者を
読んでもらいたいです。
エデュの上位層の体験談は極一部。
大人びた子は成功しやすいし、
幼い子を受験勉強させるのは容易じゃない。
+15
-0
-
349. 匿名 2019/12/26(木) 13:18:21
友達と遊ぶ時間や他の習い事との兼ね合いはどうしてましたか?+1
-0
-
350. 匿名 2019/12/26(木) 13:22:27
エデュは、金持ちと結婚した専業主婦が、中受は親の力が9割とばかりに頑張って、たまたま子どもが優秀で御三家と言われる所に合格。合格したらやることが無くなって、中受が終わってからもエデュに張り付いて自分の自慢話や我が子の学校アピールをしているイメージ。
言い合いになると運営がごそっと削除するもんだから、最近は一部の人しか書き込まなくなった。+9
-1
-
351. 匿名 2019/12/26(木) 13:26:57
>>1
去年、息子が中学受験をしました。数学的な柔軟な思考が身に付くといいなと低学年は天才脳をさせました。4年から四ツ谷のテキストを国、算だけ自宅でやり、私が教えていました。5年生の10月から塾に行かせました。2勝1敗。福岡の有名私立と、他学費免除の特待で合格しました。受験する学校のレベルにも寄りますが、こんな感じです。正月関係なしで塾へ行く姿は少し可哀想に。合格は息子の自信に繋がっているし、目標に向かい努力するという良い経験になりました。+7
-10
-
352. 匿名 2019/12/26(木) 13:33:38
大学附属の勉強ものんびりの私立中ですがすでに何人か退学してます。大学ないところだともっと多いと聞いてます。高校受験リベンジやら勉強についていけないとかで。あと不登校も以外と多い。
中学受験したら6年安泰とはいえない。+16
-0
-
353. 匿名 2019/12/26(木) 13:43:49
>>136
だから、もう一度勝負かけるんでしょ。
御三家狙ってたはずだもん。悔しさをバネにするチカラ、つまり余力を有してる場合。+7
-0
-
354. 匿名 2019/12/26(木) 13:44:13
終了組の中3の子供がいます。
第1希望や第2希望に落ちた場合は、公立行って高校受験した方がいいかも。
うちは後悔してます。
中途半端な進学校ですが、教師のレベルが低すぎます。
びっくりするぐらいミスが多く、学歴もよくよく聞くとFラン多いです。+13
-2
-
355. 匿名 2019/12/26(木) 13:47:32
>>303
そう。
大人の世界でもあるいじめ。
私立公立関係なく、
多感な時期に皆無なんてありえない。
金魚だってイジメがある。
人間力を身に付ける時期ですよね。+0
-0
-
356. 匿名 2019/12/26(木) 13:51:47
>>325
今までほとんど中学受験対策の勉強してなかったなら入塾テストで半分取れただけでも十分というかむしろ凄い
特に算数なんか学校の勉強とは全く違うし、大人でも全く解けない問題あるもんね
凄いよね、中学高校数学使わないであんなに問題難しくできるの
+7
-0
-
357. 匿名 2019/12/26(木) 13:51:48
>>307
通信から上智の指定校なんて無いよ。
作り話も大概にして。
+7
-1
-
358. 匿名 2019/12/26(木) 13:53:26
>>325
特殊算としての計算じゃないのね。
公文なら、普通に公式で解いてるのかも。+3
-0
-
359. 匿名 2019/12/26(木) 13:54:02
中学受験の是非は主がわざわざトピ立てて語りたかったことじゃないと思うんだ
でも、当事者はこの時期書きにくいだろうね
後1ヶ月切ってるところもあるし+3
-0
-
360. 匿名 2019/12/26(木) 13:59:56
>>87
うちの子背が低いから、このコメ安心しました。+2
-0
-
361. 匿名 2019/12/26(木) 14:01:33
>>357
レスする相手間違えてるよ+0
-0
-
362. 匿名 2019/12/26(木) 14:01:48
>>140
ドアtoドアで30分圏内で絞りました。
娘なので登下校時間が心配で。
幸い都区内住みなので、選べました。+2
-0
-
363. 匿名 2019/12/26(木) 14:02:59
>>320
ありがとう
適性校でも入学後場合によってはそんな事になるんだね…+4
-0
-
364. 匿名 2019/12/26(木) 14:05:31
>>157
保護者会が年2回
授業参観が年2回
部活保護者会が年1回
クラスランチ回が年2回
学年ランチ回が年1回
保護者面談が年1回
都内女子校です。
+1
-0
-
365. 匿名 2019/12/26(木) 14:07:09
>>312
6年の夏休みに辞めたのですか?
都内ではないなら、そんなケースもあるのですね。+0
-0
-
366. 匿名 2019/12/26(木) 14:11:45
4年前と2年前に中学受験終了組です。頑張るのは子どもなので母はとにかくサポートに徹しました。一緒に予定を立てたり、進度を確認したり、体調管理したりと精一杯の応援をしました。今となってはそれぞれ部活に勉強にと忙しくなってしまいましたが、あの時期に母と子のぎゅっと濃い時間を過ごせた事がこれから先色々な事にチャレンジする自信につながったのではと思います。+19
-0
-
367. 匿名 2019/12/26(木) 14:16:13
>>214
うちは1月の千葉埼玉受験はしませんでした。
合格頂いても通わないので意味ないかなと。
塾の先生に驚かれましたが、通えない学校を受ける必要ないですよね。
慣れる為とか言いますが、通わない学校に慣れる必要もないですし。
子供の性格によりますが、あまり物怖じしないタイプならば場所慣れ試験慣れなんて考えなくても良いと思います。
必要ならば、模試の会場選択を利用すれば十分だと思います。+6
-2
-
368. 匿名 2019/12/26(木) 14:20:55
学校選びって難しいですよね。
息子は成績に変動がある子で、例えばいい時は四谷のら偏差値62悪い時は53とかでして、
受験校を絞るのが難しかったです。
中をとって57くらいのところをメインに受験したんですが(過去問で不合格になったことが一度もなかった)読みが甘かったです。
結果、1、2日と不合格が続き、慌てて2日夜に願書を申し込んだを54くらいのところにギリギリで滑り込みました。
合格が出た時は抱き合って泣きました。
今、とっても良い学校で本人は毎日楽しそうです。
模試の結果に変動のあるお子さんは、1番下の時の成績に合わせた学校を1つは受験することをおすすめします。
思い出してて涙が出てきちゃった。
受験生のお母さん、体に気をつけてお子さんと頑張って下さいね+40
-0
-
369. 匿名 2019/12/26(木) 14:23:41
>>367
あれ、なんでなんですかね?
模試も散々受けて志望校の試験説明会にも行ってるから、十分慣れさせているのに
埼玉受けろ、千葉受けろ、地方の学校の首都圏会場を受けろって
大会場だったら、志望校と全然感触が違うような気がするんだけど
+3
-2
-
370. 匿名 2019/12/26(木) 14:30:29
>>25
親が医者で勉強苦手な子がいた
家柄重視の女子校に受かってたよ+2
-0
-
371. 匿名 2019/12/26(木) 14:32:48
>>369
合格体験をさせてから、本番に挑める!的な事を言われても、万が一落ちてしまった場合は、体験的にはマイナス精神的にも凶と出ますよね。
そんな一か八かの勝負を、わざわざ直前にやる必要はないと思います。
勿論、通われる事も想定内でしたら別ですが。+3
-1
-
372. 匿名 2019/12/26(木) 14:37:09
>>371
二月の勝者を読みすぎて、あれこそ塾側の最後の追い込みなのかと思いましたわ
でもチキンなので今もちょっと迷ってるんですよね+4
-0
-
373. 匿名 2019/12/26(木) 14:46:29
>>372
二月の勝者面白いですよね。
塾の課金制度に追い込まれないよう、
別講座系は吟味して受講させます。+12
-0
-
374. 匿名 2019/12/26(木) 14:47:02
>>46
私立でいじめにあって公立中に来た子が、そこも馴染まずに結局引っ越してしまったよ。
公立中でいじめにあってた子は、うちの近所に入れる私学があって途中試験受けて入った。+6
-2
-
375. 匿名 2019/12/26(木) 14:53:32
>>298
関東住みで、様々な学校を見学し 開成も行きました。
当初私も288さんのもっているようなイメージでしたが、説明会等で 「みんな高校のギリギリまで、部活や、運動会や文化祭の準備に明け暮れて楽しんでいる。勉強は落第点さえ取らなければ、順位なんて気にしなくて良い。高校の3年で大学受験のスイッチが入るから大丈夫」というような話をされ、あれ?ガチガチの勉強系じゃないのかな?と思いはじめた。
その後運動会行ったら、イメージが激変。
まず、凄い数の来場者。
毎年高校生が運動会の翌日から一年間掛けて先生が介入することなく運動会の準備をしているそうなんだけど、巨大看板とか 毎年作詞作曲している色別応援歌とか生徒たちが得意分野を出し合って凄い。
そして何より競技内容、お勉強のイメージが覆るガチガチの体育会系!
中一の種目からしてメガネも禁止(危険だから)。例えば棒倒しとか騎馬戦とか凄い迫力。ガチで戦う分、怪我をしないように他学年?がサポートに入っていた。
どんな競技も本気だから、勝てば雄叫び 負ければ男泣きする生徒までいた。高校生がまだ小さい中学生を盛り上げて、中学生も本気で戦って、負けて悔しいがっていたら、大きな高校生が肩組んで慰めていて、、まるで熱い昭和のドラマみたいな世界だった。。
あの高校生を見たら、ヒョロいガリ勉イメージ覆る。
開成は卒業して何十年経っても○年卒○色の誰々と自己紹介するらしい。それだけ運動会に重きを置いている学校。
灘は詳しくないけれど、関東を何校も見学行ったら 最難関校ってだけで一括りにイメージ語れないなって思う位、其々特色たる。語るなら実際見てみないと。
逆にイメージで語らせて貰うなら、そもそもモテるからとか何とか、そんな概念で最難関校受ける子なんて皆無だと思うよ。
+16
-1
-
376. 匿名 2019/12/26(木) 14:58:17
本人のやる気と環境しだいじゃないでしょうか。
上の子は自分から受験したいので塾に行きたいと言い出し、1年経っても意志が変わらなかったので小5から塾に行かせました。
あとは全部塾に任せてほったらかしです。先生との相性も良かったみたいで、楽しく通塾して県のトップ校に入りました。
下の子も同じようにと塾に入れましたが、やる気がないので全く身につかず、結果も散々で本人の心に傷を負わせただけでした。かわいそうなことをしました。+0
-0
-
377. 匿名 2019/12/26(木) 15:01:41
経験者の方にお伺いしたいのですが、塾には一切通わず合格した子はいましたか?いた場合どのくらいの割合でしたか?
夫婦で中受未経験ですが共に学歴は良いので自分たちが自宅で教えれば十分なのではないかと楽観的に考えてしまいます。
ちなみに受験はまだまだ先の話です。+0
-17
-
378. 匿名 2019/12/26(木) 15:02:36
中高一貫の進学校に入りましたが、合わなかったみたいで、高校は外部に受験しなおしました。合う合わないはやはりあると思います。+2
-0
-
379. 匿名 2019/12/26(木) 15:06:25
>>25
ピンキリというか…誰が見ても賢い子が行く私立もあるし、そうでもない子が行く私立もある。+3
-0
-
380. 匿名 2019/12/26(木) 15:11:57
>>377
どの程度の偏差値帯を考えていますか?
それによりますよ。
難関校〜超難関校を目指すならば、塾無しは聞いた事がありません。下剋上受験っていうドラマになった話はレアケースなので、ドラマなんです。
そこそこの中堅狙いならば、
算数以外は親でも教えられます。
算数だけは、特殊算なので経験者でなくては難しいですよ。公式を使わずに解く問題です。
この特殊算、習っていなければ分かりません。+13
-0
-
381. 匿名 2019/12/26(木) 15:13:00
>>51
分かる。幼稚園の時点でもう知的好奇心が高くて自ら落ち着いて工夫して様々な物事に取り組みなおかつ記憶力も良いのでどんどん吸収出来る子がいる。ぼーっとしてる子やガチャガチャしてる子が多い中、やはり資質はある。
私は中学受験したがやはりそこそこで終わってしまった。勉強してもスッと入ってこないので集中力ももたずまた記憶力も良くなかった為である。ちぇっ。+5
-0
-
382. 匿名 2019/12/26(木) 15:21:15
>>325
うちの子が行ってる地元の小さな塾に、6年の一学期から入ってきた女の子、それまで中受の勉強はしてないのに偏差値65の私学に合格してました。いるんだよね、こういう子。+12
-0
-
383. 匿名 2019/12/26(木) 15:21:33
>>367
うちは二回受けました。一回はまさかのスライド合格。
模試と本番は大分勝手が違います。
電車の混み具合、会場の緊張感、トイレのタイミングなどなど。
本命は初日の2/1に集中するので、受かったら行くつもりで本番同様の受験をしておいて良かったと思いました。+6
-0
-
384. 匿名 2019/12/26(木) 15:22:14
>>149
そうかな?黒木瞳の娘…+3
-4
-
385. 匿名 2019/12/26(木) 15:25:25
>>52
100プラス押したい。例え第一志望の学校に合格出来なくても人生そこで終了ではない、お子さんが飲み込むまで簡単ではないんだけどすごく大切なこと。実体験からも感じる+13
-0
-
386. 匿名 2019/12/26(木) 15:32:41
>>384
黒木瞳の娘をだして、私立貶されてもね。
そんな問題児抱えた過去があっても、
青学は不動の人気だしね…+12
-0
-
387. 匿名 2019/12/26(木) 15:36:48
>>383
志望校ならば受ける方が勿論良いと思います。
通うつもりならば尚更受験は当たり前ですし。
うちは、千葉や埼玉には通えないので受けなかったのですが、どちらでも通える範囲の方は、選択肢が広がって良いなと思います。
+3
-1
-
388. 匿名 2019/12/26(木) 15:39:27
>>384
公立でもそんな犯罪はあるよ+3
-0
-
389. 匿名 2019/12/26(木) 15:42:54
>>1
次男が中受経験しました。今大学付属中1年生、毎日楽しく過ごしています。
初めての中受だったのと、まわりに受験する子が少なく、孤独な日々でした。
塾まかせにしないで一緒に勉強しました。
塾の優秀な子たちは栄東の東大クラス目指して頑張っていました。うちは受けませんでした。
大学付属なのでもう受験はありませんが、勉強のレベルは割と高く頑張っています。
中高一貫だと大学受験に向けて大変そうですよね。
中受の勉強はとても役に立つので頑張ってください!
+5
-0
-
390. 匿名 2019/12/26(木) 15:50:59
>>79
同感です。うちも6校説明会に出て、何ってわけではないんだけど、雰囲気の違いを感じ、第一志望~第三志望まで決まりました。第一志望に合格し、今はこの学校を選んで本当によかったと親子共に思っています。
+6
-1
-
391. 匿名 2019/12/26(木) 15:56:16
>>9
うちは睡眠を第一にしていました。小6のときも塾が終わったらすぐに帰宅し、どんなに遅くても22時半には寝かせました。
学校の宿題は塾の前のわずかな時間に。
まわりの子たちは遅くまでやっていたようですけど…
+3
-0
-
392. 匿名 2019/12/26(木) 16:00:16
>>347
受験間際に5年生の心配までしてあげるなんて、お優しいですね。
今年息子が受験した時を思い出して、胸が熱くなります‥。
経験者として何かアドバイスを考えたのですが‥
・受験番号を早い番号にしてあげる(遅い番号は解散も遅いです。少しでも体力温存)
・ティッシュを多めに持っていく(机がガタガタする時便利)
・大きめの袋を持って行く(コート等防寒着も纏めて入れて椅子の下へ)
・脱ぎ着のしやすい服を着て、更に1枚持参(とても冷える教室がある。膝掛けにもなる)
・受験票(面接用は除く)の写真は家で充分(わざわざ写真館に行かなくても、スマホの証明モードでうまく撮れるし、合格した )
学校によっても違うと思うので一概には言えませんが、上記が知っていればな 知ってて良かったなと思った事です。
参考になれば。。
お身体に気を付けて、ご無理なさらない程度にラストスパート頑張ってください!
+25
-0
-
393. 匿名 2019/12/26(木) 16:08:06
>>377
都会で私立が多いとなると本当にピンキリです
+3
-0
-
394. 匿名 2019/12/26(木) 16:11:18
>>388
公立こそ溢れてるでしょ。
底辺校なら尚更。+4
-0
-
395. 匿名 2019/12/26(木) 16:39:03
>>377
私立ならどこでも良く、定員割れするような不人気校とか、偏差値の低い学校でも私立ならどこでも‥というなら親が教えるだけでも可能性あると思う。
でも、子どもに出来るだけ多くの学校から選ばせてあげたい(少しでも偏差値を上げたい)とか、ある程度の偏差値の学校を目標とするなら通塾するべきかと。
我が子の周りに、塾無し中受はひとりもいません。
私立中学は、中受経験者且つ高学歴の親がごまんといる。なのに皆さん塾に通わせているのには理由があると思いますよ。
まず授業。餅は餅屋。プロと素人は違う。
それに塾は受験仲間が出来て、そこでその仲間と切磋琢磨したり、リラックスする貴重な場所でもある。
それを取り上げて、塾に通う子と戦えなんて、子どもさんが可哀想でもあり、それで、どうにかなると思っているのであれば楽観的と言うか‥。
寧ろ何故 中受の経験すら無い親が教えて充分と思えたのか理由を知りたい。
他の中受の親子と自分達に何の違いを感じて塾無しでいける考えたの??+16
-0
-
396. 匿名 2019/12/26(木) 17:01:14
>>25
どういう学校に行かせたいかによると思う。
超有名進学校とかだったら、少々賢いどころか吹きこぼれてるような子じゃないとしんどいだろうけど、環境重視するご家庭が多いような学校の中にはそこまでお勉強はできなくてもいいところもある。+1
-1
-
397. 匿名 2019/12/26(木) 17:04:27
>>395
手厳しいが正論。
素晴らしい楽器演者が、
技術演奏を教えるのが上手いかというと違う。
勉強も同じ。
親子だと行き詰まるし息詰まるよ。+13
-0
-
398. 匿名 2019/12/26(木) 17:05:48
>>377
確かに中受と言ってもピンキリ。
どのレベルを受けるかによると思います。
+2
-0
-
399. 匿名 2019/12/26(木) 17:09:27
>>214
栄東、うちの子以外ほぼ全員受けてました。
うちは別のもっと偏差値の低いところを、練習兼ねて受けました。
でも栄東は、解答が貼り出されたり、色々と至れり尽くせりと聞きました。
ただ受験する人数が多すぎて…
+4
-0
-
400. 匿名 2019/12/26(木) 17:12:28
>>242
公文!
+5
-1
-
401. 匿名 2019/12/26(木) 17:13:38
>>243
早めに公文!+3
-9
-
402. 匿名 2019/12/26(木) 17:16:42
>>377
ここはもう2月の本番に向けて、中学受験のこどもを持つ親で、
この1ヶ月くらいをどういう風に過ごせばいいかとか、
そういうことを語るために建てたトピなんでしょ
>>1に書いてあるよね
この切羽詰まった時期に受験生の親が精神的によりどころにするトピなのに
あなた嵐といっしょだよ
そんなに聞きたいなら自分でトピを建てたらいかがでしょうか+7
-3
-
403. 匿名 2019/12/26(木) 17:21:47
>>349
うちはあえてスイミングとサッカーを週一ずつ。
友達とは夏休みに友達誘ってプールに連れて行ったり、花火やったり。ハロウィンパーティーやクリスマスパーティーとかを開いたり。
基本的には友達との遊びは我慢。
+1
-4
-
404. 匿名 2019/12/26(木) 18:16:57
>>377
学歴が良いと自負されているようですが、先ず開成 桜蔭辺りの過去問買って解いてみたらいかがでしょう?
特に算数。+18
-0
-
405. 匿名 2019/12/26(木) 18:26:11
>>367
慣れって、場所慣れや試験慣れの事じゃないと思いますよ。
本番の空気感の中での試験を、自分の本番の前に経験させてあげる為。
栄東ってコース3つくらいあるから、安全圏を受けてる。
栄東Bでも安パイじゃない子は、合わせて埼玉栄も受けてる。
+7
-3
-
406. 匿名 2019/12/26(木) 18:35:20
>>242
ピアノ
+3
-1
-
407. 匿名 2019/12/26(木) 18:37:54
>>404
開成の過去問は…ヤバかったなー+15
-0
-
408. 匿名 2019/12/26(木) 18:38:40
>>405
本番の空気感は、学校によって違う。+2
-1
-
409. 匿名 2019/12/26(木) 18:48:43
うちの娘、受験の前日の夜に初潮を迎えたわ!
前日だったから対処できたけど、同じ学校受験した友達は試験中に初潮がきてしまってちょっと大変だったみたい。合格したけどね。
まだ生理がきてない女の子でもナプキン持たせてあげてね!
かなりトピずれだわね…ごめんなさい🙏+35
-0
-
410. 匿名 2019/12/26(木) 18:55:07
>>409
生理に慣れてても、試験当日うまいタイミングにトイレに行けるかどうかわからないもんね。混むだろうし…
うちはもう大人並みの量になってきたから、もし試験と重なるようだったらパンツ型のを履かせる予定+12
-0
-
411. 匿名 2019/12/26(木) 19:22:08
>>375とか>>377みたいな家庭がしのぎを削るのが東大とか国立医学部の一般入試です。
センター90%以上とるのは東工大、一橋、どっちを受けても受かるレベルなんですよ。
むしろ理系科目が東工大、文系科目が一橋レベルじゃ東大、旧帝大医学部はかなり難しい。
東大入ったら>>375みたいな子が大半です。+5
-0
-
412. 匿名 2019/12/26(木) 19:24:13
>>411だけど>>325の間違い
中学受験で無双できない器なら大学付属を選んだ方がいいですよ。+3
-2
-
413. 匿名 2019/12/26(木) 20:09:36
>>377
うちの地域ならいっぱいいますよ。
特殊算必要無し&私立人気無しですから。+1
-3
-
414. 匿名 2019/12/26(木) 20:10:52
>>407
開成の算数過去問確かにヤバイ
受かっている子ってどんな頭の構造しているんだろ・・・
どんなお勉強したんだろ・・+8
-2
-
415. 匿名 2019/12/26(木) 20:20:55
>>414
大問が三つ位しかないよね。
ゾクゾクする。+12
-0
-
416. 匿名 2019/12/26(木) 20:25:23
>>413
ハイスペ両親のようですし、
そんな地域ならば、私立受験は考えないと思うのですが…どうなんでしょ。
どこでも良いってお考えには思えないけれど。+7
-0
-
417. 匿名 2019/12/26(木) 20:28:25
開成のお友達、自校の学園祭に出ずに、我が子の学園祭に来てくれてちょっと嬉しかったな。
+0
-11
-
418. 匿名 2019/12/26(木) 20:36:37
>>410
うちは小5でまだ不順たけど、受験の1ヶ月前にだいたい重なるかわかると思うので、間違いなく重なるときはレディースクリニックで月経移動のピルを処方してもらうつもりです。
+1
-7
-
419. 匿名 2019/12/26(木) 20:37:05
>>417
それ、なんの話がしたいのかな。+9
-0
-
420. 匿名 2019/12/26(木) 21:10:20
>>377
受験テクニックはたくさんあります。
例えば、JG、慶應中、豊島なら難しい問題を解く必要はなく、基本問題を間違えずにスピーディーにこなせばいいだけ。
親塾だと、解けなかった難しい問題をやらせてしまうけど、志望校によっては必要ないとか。
ネットには嘘が溢れているけど、その、正しい志望校対策のちょっとの知識があれば、実は塾は必要ない学校がほとんど。
筑駒開成は、対策が必要。+4
-4
-
421. 匿名 2019/12/26(木) 21:19:45
>>377
地方ですが娘の同級生で1人いました。
お母様はとても賢く、中学受験の経験もされてるので時代は違うけど中受のノウハウのある方です。
通塾無しでも低学年からしっかりと受験を見据えた教育をされてましたよ。
お子さんは偏差値55の学校に合格し、その後旧帝大に行きました。+1
-3
-
422. 匿名 2019/12/26(木) 21:49:35
インターエデュを見てて思うこと。
どの学校が人気とか言うけど、学校単位の受験者数はたかだか数百人。
10人20人受験者が増えただけで、人気だって言われたり偏差値があがったりする。
学校ヨイショの書き込みが多い所は要注意。
MARCHやHやMなど。最新はDも真似して口コミ風のヨイショ書き込みが散見されたけど、不祥事があった途端に全く無くなった。
ネットで煽られて受験者がちょっと増えるだけで人気に拍車がかかるから、注意したほうが良いです。+6
-0
-
423. 匿名 2019/12/26(木) 22:44:13
中受をするお子さん(特に都内だと御三家かその下あたりのレベルを目指す方)って小さい頃からとても賢かったのではないかと思うのですが、幼稚園の頃、公文には行ってましたか?
行ってた→プラス
行ってなかった→マイナス
すでに合格されて通われているお母様方からも伺いたいです。+4
-20
-
424. 匿名 2019/12/26(木) 22:44:34
>>347
アドバイス、ありがとうございます!いつも孤独なのでアドバイスが嬉しくて涙が出できました、さっそく用意したいと思います!+3
-0
-
425. 匿名 2019/12/26(木) 23:31:02
>>423
だからそういうのは自分でトピ立てなよ+1
-3
-
426. 匿名 2019/12/26(木) 23:56:15
>>402
え?1さんは小学5年生の親御さんだからあとひと月ではないと思いますよ。トピ間違えてませんか?+6
-1
-
427. 匿名 2019/12/27(金) 00:10:15
>>357
あるよ。早慶もある。
もちろん、評定なんかじゃなくて性格もしっかりしててすごく頑張ってる能力が高くて相応しい子しか受からないよ。あそこは全国の分校で1万人の生徒がいるけど、貰えるのはそこから5人くらいだもの。
指定校でも充分すごいと思う。
TOEIC920なら貰えて当然だと思う。+3
-0
-
428. 匿名 2019/12/27(金) 00:13:20
>>357
いることにはいるみたい。12月は推薦の時期でしょ?
悔しいなら調べてみたら?+2
-4
-
429. 匿名 2019/12/27(金) 00:52:44
公文の知識は中学受験の特殊算解くのに、
妨げになるから、やらないよ。
公立進学考えてるなら良いのかもしれないけどね。+7
-0
-
430. 匿名 2019/12/27(金) 08:55:25
>>419
開成は勉強だらけ…みたいな偏見があるから、
友達思いだったり、気さくな子がいるよって話では?+6
-2
-
431. 匿名 2019/12/27(金) 09:04:25
インフルエンザ対策について。
かからないように三回打つ人もいるよね。
でも早めにかかってしまった方が良いのでは?と思えてしまう。私が大学受験の時、滑り止めを早めに受けて人混みの中に出たせいか多分その時インフルエンザにかかってしまい、第一志望の入試の日は点滴打ってた。高熱で全然動けなかった。悔しかったですわ。
+11
-0
-
432. 匿名 2019/12/27(金) 09:27:05
>>429
現在小4中学受験予定。大手塾に通塾中。算数は公文でさっさと先取りして方程式覚える手前、小6の教材を3年生夏には終らせて算数は退会した。文章題に慣れていないからすぐさま塾の3年生クラスに入会した。余力で公文英語だけは高1教材を細々と学習中。英検3級取れたので次を目指そうか、この先塾と両立していけるか迷う。2月からは5年になるから日程的に限界かも。+4
-4
-
433. 匿名 2019/12/27(金) 15:05:29
>>432
英語枠で受験も良いね。
受験の算数は、方程式使わないよ。+6
-0
-
434. 匿名 2019/12/27(金) 15:08:27
ママ友の口コミ大事ですね
盗難とか私立でありえない
やはりそれなりの学校に行かないと
くじで役員になりましたが、大学、塾等の情報交換
いつまでたってもママ友は大事ですね(ほどほどに)
子供も親も楽しく学校生活送っています
+0
-3
-
435. 匿名 2019/12/27(金) 17:06:53
>>433
中受算数に方程式使いませんよね。消去算を連立方程式で解けちゃったりすると塾の指導と違ってめんどくさいとか思うかな…と思いスパっと小6教材で辞めました。他の習い事もその際、見直して整頓しました。わたしも中受経験してます。少数分数の混ざった四則計算は速くなったので算数の筋トレぐらいにはなったかなぁと思ってます。公文と平行して1年生からはトップクラスの問題集やSAPIXのきらめき算数脳やってました。中部圏在住なので英語入試のある学校が少なく、有名校の中には英検準2、2、または3級取得あたりから調査書に記載、合格証コピー貼付すると特別資料として評価してもらえたりするのでもう一息頑張ろうか、頑張れるのか子どもを様子見です。+9
-0
-
436. 匿名 2019/12/27(金) 17:45:56
>>435
私は中受経験がないので、算数を教えようとすると方程式をどうしても使う感じになってしまい…。答えは出せても途中経過を教えられず、しかも、難しく考えてしまったり小学生向きでなくなってしまったりと、困難でした。主人は最難関目指していた中受組なので、特殊算を事細かに教えてくれるので助かります。解き方が違いますね。頭が柔らかくないと駄目。でも、脳トレになりますね。
きらめき算数脳、評価良いですよね。
娘は、幼稚園から英語を習わせていましたが、全く効果は見られず( ;∀;)英語受験は無理でした。読書好きで国語が強いのが救いです。+6
-4
-
437. 匿名 2019/12/27(金) 17:49:50
通塾に専念する為、幼稚園から続けてきたピアノ、英語、チアダンスを辞めました。
入学後、また習いたければ再開しようと思います。
部活で忙しくなってしまうかな。+9
-1
-
438. 匿名 2019/12/27(金) 18:37:43
>>434
そうでもないですよ。
息子が通う最難関では年に何度も盗難があり、ママ友に相談したら、女子最難関でもあるとのこと。
地元の公立はいじめはあるけど、盗難は無いと聞きました。+2
-2
-
439. 匿名 2019/12/27(金) 19:06:58
我が家は息子が幼い為、伸び伸びとした雰囲気で穏やかに過ごせる中高一貫校を目指しています。
本人のやる気で大学受験までは、コツコツと勉強に運動に励んでもらえればなと。
皆さま難関校狙いなんですかね。+6
-0
-
440. 匿名 2019/12/27(金) 19:58:10
うちは、高校偏差値が60以上ある中学で選んでいます。御三家なんてとても無理だし、難関校を目指すというよりは、高校受験回避の意味付けが大きいです。内申など教師との相性で振り回される事もない中学受験は、フェアで良いと思います。+16
-0
-
441. 匿名 2019/12/27(金) 20:26:03
受験生の家庭にはリビングにホワイトボードを置くといいって聞いたことがあります。
一昨日のあさイチに出てた受験生のお宅も大きいホワイトボードがありました。
ホワイトボード子どもが視覚で自覚できるからいいのかな。
使われてる方に聞きたいです。
どんな使い方してるとか、効果があることとか。
+3
-1
-
442. 匿名 2019/12/27(金) 21:08:08
>>441
うちは、1日のスケジュール書いたり、
その都度間違えた苦手な漢字を書いたり、
地図描いて工業地帯や河川や山などを書き込んだりもします。本当、その都度やりたい事を書いている感じです。+6
-0
-
443. 匿名 2019/12/27(金) 22:23:58
いじめで公立中学に行けないので(小学校のメンバー全員そのまま同じ中学に行く田舎)私立中学を受験して合格したけどダメだったなぁ。
性格変えるべきだった。
私立は避難所ではない+11
-0
-
444. 匿名 2019/12/28(土) 00:27:30
>>431
ワクチン3回打てるものなんですね。本気で考えてしまう。
うちは再来年なんだけど、今日ネットニュース見てたら都内のインフルエンザのピークは1/31ってあった。
なんでそんな時期が受験シーズンなんだろう(ToT)
みなさん、どんな対策をしてますか?
やっぱりR-1とかマスクとかかなあ。+6
-0
-
445. 匿名 2019/12/28(土) 12:14:13
>>444
とりあえず、受験前は学校を休ませます。
通塾以外の集団との接触を断ちます。+10
-0
-
446. 匿名 2019/12/28(土) 12:14:48
>>444
気休め程度ですがクレベリン起きます。+9
-0
-
447. 匿名 2019/12/28(土) 13:00:46
>>41
>>84
>>106
自分達の世代と、以前の世代や今の世代と大学受験の状況はちがうからね。
そのあたりも考慮して、発言しようね。
大学受験人口ピークの1990年から1995年あたりと、2010年代は最大70万人も受験人口の差があること。
そして、関わらずできた大学の数(もちろん学部数)は1990年代当時よりも増えた状況ある。
同じ学校、同じ偏差値と言っても倍率が違うし一概に自分はこうだった、あーだったはみっともないよ。
本題に戻すと、30数年前中受経験者で2018終了組、2021組母ですが中受のメリットは、やはり六年間をのんびり過ごせたことや、先生の異動が少なく環境的に落ち着いていたから自身も良かったなと思います。
また2018の兄は私立はご縁がなく公立中高一貫校にご縁をいただきましたがもし、両方ダメだったとしても学習習慣が身に付くことは、今後の人生にマイナスはなかったとおもいます。+6
-0
-
448. 匿名 2019/12/28(土) 16:17:13
>>447
本当違いますよね。
渋渋なんてコギャルの女子高だったのに、
今や共学の超難関。
豊島岡も低かったのに、今となっては東大進学率伸ばして御三家に次ぐレベル。
流石に御三家は変わらないけれど、その下からは混沌としていると思います。
数年で変わってきますからね。+8
-0
-
449. 匿名 2019/12/28(土) 19:07:37
>>429
佐藤ママがお子さん4人をベビー公文から入れてる時点で信憑性がない。+2
-2
-
450. 匿名 2019/12/28(土) 20:12:04
>>447
41です。自分たちの世代、ではなくて。去年ですね。
私は今大学1年です。そこまで昔の話をしていません。
中学受験に失敗しても重く考えないでねという話です。
私の書いた失敗とは、=不合格ではありません。
合わなくて私立中学を辞めて中2から公立中学に転校しましたが、勉強のやる気が出なかった&抑うつで不登校にもなって(授業を受けてない&家で勉強もあんまりしなかったので)偏差値48の私立高校に専願で入学しました。(偏差値の高い高校じゃないので失敗と称して良いでしょう。)そこで軌道修正しました。高1から勉強がまた好きになり東進の映像授業を見つつ、個別指導塾の指示通りこつこつ勉強しました。
友達を見ていると私立中学からでも、偏差値の高い高校からでも勉強をサボって最終ダメになる子がなんだか多く。
私立に求めるものは人によると思うけど、1番は大学受験じゃないんですか?
私の行った私立中学は自分と合いませんでした。
中学受験の失敗とは合わない中学に合格して退学してしまうことだと私は思います。
私は高1の冬にやっと英検3級に受かったくらい勉強が遅れてましたが、MARCH合格出来ました。
+4
-3
-
451. 匿名 2019/12/28(土) 20:16:11
41です。
つまりは高1か高2から''勉強すれば''大学に合格できる。という話であり簡単にとは言ってません。
出身校の偏差値は受験に無関係。+0
-4
-
452. 匿名 2019/12/28(土) 20:20:13
小6のイジメで公立に行きたくなくて急遽決めた受験、ネームバリュー無く、高校の偏差値も50しかなく、親に金出させて何しに行ったんだってレベル。黒歴史。反省してる。+2
-1
-
453. 匿名 2019/12/28(土) 21:29:21
>>452
悪い子、合わない子はいますからね。自分ではどうしようもないこともあります。
黒歴史なんて思わず、助かったって思えばいいと思います。+15
-0
-
454. 匿名 2019/12/28(土) 22:27:00
>>450
アンカーミスです。
あなたまで、巻き込んでしまってごめんなさい。
あなた自身、境遇にに負けず頑張ったと思います。
中学、高校の六年間は小学生の頃とはまた違う密度の濃いもので、一度くじけそうになっても踏みとどまったあなたの力に敬意を表します。
そして、中学受験が全てではないということについても、同意です。
ただ、中学受験の最終ゴールは大学受験じゃありません。
少なくとも私達は、子供がいかに少年期を充実したものにするか。
大袈裟に言うと、親がいなくなったとしても力強く生きていけるか。です。
そして、受験に関するもの失敗というのは本当はナイ。というのが私の持論です。
先ほどのコメントにも記載しましたが、受験そのものを止めたとしても、落ちたとしても、途中で学校を辞めたとしても、そこに向けた努力は、人生のなかで一つも無駄にはなりません。
私自身のことも書くと、私はセンター初期1993組で、小学受験から仕事の国家資格や職務資格試験を考えると、落ちたり受かったり。
途中で諦めたものも、もちろんありますが、失敗は今のところないです。
諦めたとしても回り道をしたりしても乗り越えたから。
会ったこともない、こんなオバチャンに上から目線で言われても、なんだ?となると思いますが。
あなたは、きちんと自分で修正したのだから失敗はしていない。
トピずれ、乱文及び長文になってごめんなさい。+16
-0
-
455. 匿名 2019/12/29(日) 01:40:45
>>438
私立での盗難の有無は、正直学校が多種多様で分からないっていうのが実情だと思う。
ただ、公立の盗難の有無については、私立みたいに財布やスマホ など持参していない分、盗む物も大して無いっていう‥
だから盗難ではなく、例えばその子の物を壊したりとかのイジメになるのかな。+8
-0
-
456. 匿名 2019/12/29(日) 10:21:05
>>451
小学校時代に勉強すれば、大学に入れる。
という事で付属校狙いの層が多いですよ。
大学受験改革でなにやら不安定な受験事情。
今のうちに、安心したい。それが本音。
とりあえず、
どこかでは勉強しなくてはならないから、
早めに終わらそうって感じ。
小学生で頑張るのも中高で頑張るのも同じ。
否定したり意味がないなんて事は、
全くないと思うよ。+14
-0
-
457. 匿名 2019/12/29(日) 12:43:26
盗難、私の行ってた中高もありました。(難関校のはずなんだけど)
他校の友達も盗難あるって言ってたし、あながちどこにでもあるのかも。
いじめより多そう+5
-3
-
458. 匿名 2020/01/01(水) 00:31:07
新年を迎えました。
六年生の受験生のみなさんはあと1ヶ月ですね。
寒さ厳しですがお体大切に。
全力が尽くせるよういのってます!+15
-1
-
459. 匿名 2020/01/04(土) 23:05:45
どんな結果になっても、知識は自分のもの
こどもはこんなに頑張った!それが誇らしい
もし希望が叶わなかったら私のサポートが足りなかったのではと反省すると思う
一緒に喜ぶために、頑張りましょう+10
-1
-
460. 匿名 2020/01/05(日) 22:07:33
6年生女児の母です。
受験まであと1ヶ月を切り、なんだかソワソワして落ち着きません。娘は今冬期講習に励んでいますが、納得のいく結果が出れば良いと願っています。インフルの予防接種は2回受けました。あと何が出来るでしょうか…。当日親が持っていった方が良いもの、子供が持っていった方が良いものなど教えていただけると嬉しいです。+4
-0
-
461. 匿名 2020/01/07(火) 20:56:26
>>460
カイロ。脱ぎ着しやすい服。
小腹が減った時用のおやつ。+6
-0
-
462. 匿名 2020/01/07(火) 21:29:34
うちはまだ5年生ですが
一緒にそわそわしてます
模試の結果だけでもドキドキしてしまうのに
合格発表なんてどうなるんだろう
見学に行ったところはどこも素敵で迷ってしまいます+7
-0
-
463. 匿名 2020/01/09(木) 07:16:31
夫婦ともに地方公立進学校出身で、勉強はできました。でも東京で中学受験は甘くないだろうと思ってあまり高望みせずに塾に行かせたら、あれよあれよという間に成績が上がり御三家を受けることになり受かりました。+5
-3
-
464. 匿名 2020/01/09(木) 07:26:40
>>243
年中くらいだと早生まれなど奥手な子の親以外はほぼ全員、自分の子は賢いと思ってるよ
よく幼稚園で九九覚えたとか国旗いくつ覚えたとか自慢してる人いるけど、親がそんなもの与えてんだーwとしか思わない+10
-0
-
465. 匿名 2020/01/09(木) 07:54:01
>>106
偏差値50の私立中学って中学受験では並みだけど、高校受験なら偏差値65くらいの立ち位置だからガチればMarchは十分可能だよ+11
-1
-
466. 匿名 2020/01/13(月) 10:37:54
>>465
そしたらわざわざ中学受験して偏差値50の中学に入るより、高校受験で65以上の学校狙った方が負担なくない?!+0
-9
-
467. 匿名 2020/01/14(火) 14:58:14
>>466
負担とかいってる時点で中学受験を語る資格ない。
+10
-0
-
468. 匿名 2020/01/14(火) 15:00:31
>>460
この記事は3年前のなんだけど
インフルエンザに「絶対かかりたくない」時の切り札|ヘルスUP|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com今シーズン(2016/2017シーズン)は、インフルエンザの流行が例年になく早く始まりました。周囲に感染者が増える中、「この時期だけは絶対にかかりたくない」と感じている人も多いでしょう。そこで、「抗インフル薬の予防投与」についてまとめました。ぜひ…
こういう風にインフルエンザ予防薬を受験日の10日前あたりに服薬するという話を聞いて迷ってる。+0
-3
-
469. 匿名 2020/01/15(水) 22:57:15
私の子ども、小6です。
中学受験はしませんでした。
仲良くしている、お宅の子が私立中学に落ちたので聞いてください。
そこのお家はとてもお金持ちです。
ママのバッグはほぼエルメス、FENDI、そんな感じ。
土曜日にあった一年に一度あるかないか位の学校行事を、塾だからとお休み、自分の家はお金があるのだとお子さんが皆の前で誇示することも多かった。
運動会や発表会などを受験の為だと小学校生活を軽んじることが多く思えた。
先生からの通達書類が悪かったんだろうなぁってすてすごく思います。+0
-12
-
470. 匿名 2020/01/16(木) 08:42:31
>>469さんがその落ちた親子のことを嫌いなのはよく伝わりました。
中学受験する子供の母親と語るスレッドなのにワザワザ落ちたことを書き込みにくるんですからね。+12
-0
-
471. 匿名 2020/01/17(金) 00:50:01
>>469
中学受験を批判したいのならば、
他のトピへどうぞ。
+7
-0
-
472. 匿名 2020/01/18(土) 11:03:21
決戦が近づいてきてますね
うちは来年ですが
皆さんによい結果が来ることを願ってます
子は宝
+5
-0
-
473. 匿名 2020/01/18(土) 11:24:50
>>1
うちも小3=新小4で塾行ってる。
大学附属に行けなかったら、適正校で推薦がんばるしかないかなと思ってる。
推薦があまりよくない学校なら、公立中→底辺都立校で、中学3年生から予備校漬けかな‥‥。+2
-0
-
474. 匿名 2020/01/18(土) 20:50:20
>>466
というか高校からの募集を止めた学校が多いよ
地方はどうか知らないけれど、関東は
高校受験出来る学校がそもそも凄く減ったよ
いいところは中高一貫、高校からは採らないにどんどん変わった。
+11
-0
-
475. 匿名 2020/01/18(土) 20:56:28
>>469
わざわざ悪く書く先生は居ませんよ。
ただ、通知表のコピー+判子ですから。
高校受験は内申大事で問題になっていますが
その知り合いはただただ点数が悪かっただけです
でも…まだまだ受験これからが本番ですが。。
終わりは2月5日とかですよ。+6
-0
-
476. 匿名 2020/01/19(日) 08:33:41
>>474
やっぱり6年間のカリキュラムだから結果伴うのかな
中学受験の勉強は思考力鍛えられるから学校でもやればいいのにと思う+2
-0
-
477. 匿名 2020/01/21(火) 22:02:04
中学偏差値50を馬鹿にしてる人がいたので、わかりやすい参考画像を貼っておきます。+10
-0
-
478. 匿名 2020/01/22(水) 13:00:14
小4
塾は通ってません
IQ120あるなら中学受験した方が良いですか?+1
-2
-
479. 匿名 2020/01/24(金) 07:35:42
真剣に考えてます。
息子本人中学受験がしたい
地域の学校であり、ラサールよりも下レベル
最近息子の成績落ちている
塾は1年前から
私の仕事は正社員ではなく非正規雇用
働いてると時間に余裕ない
働かなくても暮らせる
受験なければ続けたいが
受験あれば、上記により続けるか悩む感じ。
ちなみに受験終わればまた就活する。
受験に専念するため1年休もうかと悩む。
1番は勉強を見てやれてないから。
辞めて専念する+
受験の為には辞めない-
よろしくお願いします。
+0
-3
-
480. 匿名 2020/01/24(金) 07:36:45
479の息子は
今小5です。+0
-1
-
481. 匿名 2020/01/24(金) 12:39:10
うちは昨日試験でした。
肩を落として玄関から出てくる子供を見るのが辛かった。
私は合格発表まで諦めない。
今朝からも近くの神社にお参りに行ったら、私みたいな神頼みの受験生母が2人いた。
親は神頼みぐらいしかできない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する