-
1. 匿名 2019/12/21(土) 23:42:11
自分としては普通の声量が一般的には小さいらしく、聞き返される・声が小さいと注意されるということがたまに起こり、社会人なので悩みとなっています。わたしが大声を意識せず話すと、大抵の場所・相手とは問題ないのですが、耳が遠くなってきた高齢者には2メートルの距離でも聞こえない、騒がしい場所に居る人との電話で内容が伝わらないといった感じです。生活音にかき消されやすい声質とも感じています。(どもっていたりこもっていたり無意識に小声になっていて聞き取り辛い訳では無いようです)
ただ、同じ方にはわかると思うのですが自分としての大声で会話し続けるのは疲れるし相手を責めるような印象になるのではないかと不安になります。
そこで、声量を自然に大きくしたり通りやすい声質に改善したことがある方が居たら、体験談を教えていただきたいです。+173
-7
-
2. 匿名 2019/12/21(土) 23:42:56
+2
-0
-
3. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:09
片方だけでも耳栓するとか?+4
-12
-
4. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:10
小さい人イラッとする+60
-137
-
6. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:13
羨ましい。
私は、声が大きすぎて、怒られる。+75
-9
-
7. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:20
+37
-0
-
8. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:24
腹筋して鍛える+44
-10
-
9. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:27
歌うように鼻から声を出す+4
-3
-
10. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:38
腹筋鍛えて頑張って
あと高い声は他人は聞き取りにくい
裏声で喋ってるなら改善すべし+25
-11
-
11. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:39
私も若い時は悩んでいました!
お腹から発生する、声は高めに出す、滑舌を良くするとだいぶ改善すると思います。+40
-0
-
12. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:52
年取ったら声量大きくなると思うよ
職場のおばちゃん達人目を憚らずギャハギャハ笑ったりしてる+16
-15
-
13. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:58
自信を持つ+65
-7
-
14. 匿名 2019/12/21(土) 23:44:04
全盛期の倉木麻衣のライヴ、楽しみにして行ったのに声量あまりにもなさすぎて参った+105
-3
-
15. 匿名 2019/12/21(土) 23:44:14
ボイストレーニング通いな。
まじめな話、歌上手くなりたい人だけじゃなくて話すのが苦手な人よく通ってるよ+99
-6
-
16. 匿名 2019/12/21(土) 23:44:24
これなら聞こえるか?あ?って耳元で大声出してやる+8
-6
-
17. 匿名 2019/12/21(土) 23:44:42
腹筋を鍛えてみる+6
-3
-
18. 匿名 2019/12/21(土) 23:45:12
声が小さいていうより早口なんじゃないのかな
ゆっくり話せばいいんだと思う+9
-18
-
19. 匿名 2019/12/21(土) 23:45:12
1番よく聞こえる音域を探す
話し声が裏声な人とかたまにいるけど、本人はそれでしゃべっててしんどくないのかな?と思ってしまいます+12
-2
-
20. 匿名 2019/12/21(土) 23:45:14
悩んでる方もいるのね。
接客業で良く話すんだけど
お客様でいつも聞き取れない人いて
聞き返すのも申し訳ないから
たまにニュアンスで会話してるw+84
-1
-
21. 匿名 2019/12/21(土) 23:45:25
>>1
声が細い人っているよね
何回も聞き直して申し訳なくなる+77
-0
-
22. 匿名 2019/12/21(土) 23:45:55
>>4
大きくてうるさいのよりマシよ+105
-17
-
23. 匿名 2019/12/21(土) 23:46:25
小さい人と話す時に
え?って何度も聞き返さなきゃだから疲れる。
聞こえないからもう面倒臭くて話聞こえてるふりするわ。+105
-13
-
24. 匿名 2019/12/21(土) 23:46:26
よく聞き返される人って、音量よりも滑舌悪い人の方が多い気がする+10
-9
-
25. 匿名 2019/12/21(土) 23:46:37
>>4
そういう悪口を言ったりイヤミを言う人がいるけどその人も声が小さいんだよね
自分のやってることだけはわからないみたい
聞き返されてるんだから小さいって気づきなよって思うわ
その人は声量に限らずブーメランな発言がおおいから面倒くさいし関わりたくないと思っちゃう+11
-8
-
26. 匿名 2019/12/21(土) 23:47:15
私も悩んでいる
飲み会などで大きな声を出しているつもりなのに通る声じゃないからかき消されてしまう
+119
-0
-
27. 匿名 2019/12/21(土) 23:47:59
>>25
偏見すぎる+4
-1
-
28. 匿名 2019/12/21(土) 23:48:19
>>23
わたしもテキトーに相槌してる
たまに、途中でえっ?!ってビックリされる時があるけど、聞こえてないから話が見えてこない+42
-2
-
29. 匿名 2019/12/21(土) 23:48:31
主と同じ
小さくしようと思ってるつもりがないのに仕事になると普段よりだいぶ声が小さくなってるみたいで聞き直される
それで気がつくけど聞き直されなかったらその時声が小さくなってることに気がつかないんだよね
普通の声量は出せるんだけどね+26
-1
-
30. 匿名 2019/12/21(土) 23:48:34
小さい声でも滑舌が良いなら気にならない
ボソボソとした話し方だったら気になる+6
-0
-
31. 匿名 2019/12/21(土) 23:48:35
篭ってると聞こえにくいわ。声量なくても結構聞こえるけど篭ってる人の声は何言ってるのか判別できない時ある。
真面目にボイトレ良さそうだけどね。
滑舌良くするだけでも伝わりそう。+12
-0
-
32. 匿名 2019/12/21(土) 23:48:36
>>4
えっ??とかハイ???とか大仰に聞き返して
故意に相手を萎縮させていそうだねあなた。
+80
-7
-
33. 匿名 2019/12/21(土) 23:48:45
我が道をいく+6
-0
-
34. 匿名 2019/12/21(土) 23:49:08
>>25
君こそ歪んでるわ+1
-0
-
35. 匿名 2019/12/21(土) 23:49:13
>>32
は?も追加で+22
-0
-
36. 匿名 2019/12/21(土) 23:49:44
もしかして耳がものすごくいいんじゃない?
解決策にはなってなくてすみません。+14
-5
-
37. 匿名 2019/12/21(土) 23:49:46
男性だとバスパートの人、女性だとソプラノパートの人が悩んでる印象強い
音域が低すぎても高すぎてもとらえづらいんだよね
男性の場合は気持ち高くして話す、女性は低く話すようにするといい
+4
-0
-
38. 匿名 2019/12/21(土) 23:49:49
>>32
これが浮かんだ+2
-1
-
39. 匿名 2019/12/21(土) 23:50:09
>>1
喋るときは必ず相手の方を向く。口を大きく開けて喋る。これをするだけで、聞き返される率はグッと下がるよ。+15
-3
-
40. 匿名 2019/12/21(土) 23:50:15
>>23
テキトーになるよね。
いちいち真面目に聞いてたら耳くっつくわ!+8
-3
-
41. 匿名 2019/12/21(土) 23:50:53
声のボリュームが普通でも、よく通る声だと聞こえるよね。
私は演劇の発声を学んでから、機械がガシャガシャしている場所でも喉を痛めずに通る声が出せるようになりました。+14
-0
-
42. 匿名 2019/12/21(土) 23:52:03
>>36
私も同じこと思った。他人の声も自分の声もよく聞こえるから声が小さいのかも。+21
-0
-
43. 匿名 2019/12/21(土) 23:52:32
>>32
そうでもしなきゃ気づいてもらえないから仕方ないんじゃない?
聞こえないからもっと大きな声で話してーなんて言えないでしょ+10
-12
-
44. 匿名 2019/12/21(土) 23:53:31
私も声が小さいらしく、聞き返されるよ
職場でよく起きたので、迷惑だろうなーと思った
ので、耳が遠い祖父母と話す時と同じ声量(のつもり)で職場の人と話す、って感じ
ようやく聞き返されなくなった+26
-1
-
45. 匿名 2019/12/21(土) 23:53:56
>>15
ほんとこれに尽きると思う。
声って通る声と通らない声があって、通らない声は聞き取りづらい。大きさではなくて、音域(音の高低)や滑舌に原因がある。
特にお年寄りや聴力の弱い人は聞き取れないんです。
発声や話し方(口の形とか)をプロに教わるのが最善策だと思う。+41
-0
-
46. 匿名 2019/12/21(土) 23:54:01
声でかい人と一緒にいたらでかくなる+1
-3
-
47. 匿名 2019/12/21(土) 23:54:25
>>1
私もそうだからすごいわかる。聞く側が求めてる声量で話すと、怒ってる人みたいになるしすごい疲れる。
+88
-2
-
48. 匿名 2019/12/21(土) 23:54:52
アナウンサー養成スクールとか話し方教室とかボイストレーニング教室行くのがいいんじゃないの?+3
-1
-
49. 匿名 2019/12/21(土) 23:55:06
>>32
職場に声が小さい方(アラフィフの方、二人とも職位が上)がいます
正直、声が小さいと指示が聞こえないので困るよ…
大げさに聞き返せるならそうしたい+13
-0
-
50. 匿名 2019/12/21(土) 23:55:37
>>43
それしてる人、側から見てて感じ悪いんだよね。+16
-1
-
51. 匿名 2019/12/21(土) 23:55:39
声が小さい人と個人面談しました。
声が小さいと挨拶もしたかしないか、注意をしたのに、返答皆無。
色々クレームがきたので+5
-2
-
52. 匿名 2019/12/21(土) 23:56:08
>>47
あなたと話してる相手の方がもっと疲れてるから大丈夫+2
-18
-
53. 匿名 2019/12/21(土) 23:58:49
顎の動きが固いと声がこもりやすいから顎のストレッチがけっこう効くよ+6
-0
-
54. 匿名 2019/12/21(土) 23:59:16
>>51
わかる。
こっちが言ったことに対して反応がないようにみえて嫌な気持ちになる。
小さいと不機嫌なのかコミュ障なのか勘違いされやすいと思う。+7
-1
-
55. 匿名 2019/12/21(土) 23:59:19
>>1
ご高齢の方の耳には通用しないかもだけど、
声に空気が混ざってるとリラックス感もありつつ響いて良いらしいよ。
BBCラジオとか、低くて落ち着いてる気がする、そういう系の声を参考にするのはどうかなぁ。
+1
-0
-
56. 匿名 2019/12/22(日) 00:00:26
地声でしっかりとゆっくりと話す。
聞き取りにくい小さな声の女性は、えてして裏声になってることが多い気がします。
無理にトーンをあげようなんてしなくていいから、地声でハキハキとね!+8
-1
-
57. 匿名 2019/12/22(日) 00:00:57
相手の後ろまで声の道を作るつもりで発声する感じ?+0
-0
-
58. 匿名 2019/12/22(日) 00:03:14
子どもの頃合唱部でした。
腹から声を出すので声が大きめです。
歌うことが発声の練習になるのではないでしょうか?+2
-1
-
59. 匿名 2019/12/22(日) 00:04:04
>>9
腹?+0
-0
-
60. 匿名 2019/12/22(日) 00:04:31
よく分かります。
面接の時も、「もう少し大きな声で喋ってください」と言われました。
よく聞き返されるし。
主さんと同じく、意識して大きな声で話すと怒り口調かなと思ってしまう。
でもなるべく人と話す時は声を張って話すようにはしてます。
よく通る声の人羨ましいです。+23
-0
-
61. 匿名 2019/12/22(日) 00:04:45
腹式呼吸をする+4
-0
-
62. 匿名 2019/12/22(日) 00:05:34
私も元々主さんみたいな感じだったんだけど、
スノボのインストラクターしてから大きい声だせるようになった。
必要に迫られて、かなり遠くにいる人に指示出さなきゃいけなかったからね。
今は普通に声が通るようになった。+5
-0
-
63. 匿名 2019/12/22(日) 00:06:20
声を遠くに放り投げるイメージで話す
うつむいて喋らない+5
-0
-
64. 匿名 2019/12/22(日) 00:08:18
私も声小さい
小さい頃からなのに今さら直るのかな
声小さいから口を普段より大きめに開けて話すようにしたら以前よりは聞き返されなくなった
関係あるのかな+2
-0
-
65. 匿名 2019/12/22(日) 00:09:59
私もです
私は普通の音量のつもりでも小さいときあるみたいです
なので気持ち大きくしゃべります
疲れますが……
あと、電話なら受話器近づけてしゃべります+5
-0
-
66. 匿名 2019/12/22(日) 00:10:42
>>12
それは性格。
年取っても無理なものは無理。
+3
-1
-
67. 匿名 2019/12/22(日) 00:10:58
>>1
誰もいない公園で人目を気にせず大声出して子供追いかけ回してたら、声がすこし響くようになったよ+2
-0
-
68. 匿名 2019/12/22(日) 00:11:07
リンゴをかじるくらいの気持ちでくちをあけてみたらどうかな?+0
-0
-
69. 匿名 2019/12/22(日) 00:11:54
>>1
喉を開くと通りやすいよ。
最初は誰もいないところで大声で練習?して喉開けるようになったら日常生活で使えるよ。
舌を上の歯の裏にくっつけて声だす感じ。
お腹も使ってる感覚もわかるかも。
声を出す仕事の人に教えたりしてるけど、だいたいこれで声がスッとでるよ!+13
-1
-
70. 匿名 2019/12/22(日) 00:13:44
>>13
そのやり方が知りたいのです+13
-0
-
71. 匿名 2019/12/22(日) 00:16:20
わたしは歌声が貧弱なのでボイトレしましたが有効ですよ
家でやまびこのヤッホーという声を腹というかみぞおちから出してみるといいですよ
その感覚と、体に音を反響させるとよく通るようになるようです+2
-0
-
72. 匿名 2019/12/22(日) 00:16:26
大きい声出したいけど疲れるし、
とか言われても...。
それって努力する気はないけど、
ちょっとした「わざ」教えてくれる?
みたいな感じで嫌なんだよね。
ただ愚痴とか同じ人集まって
話しません?って事なら、
トピタイにそう書いて欲しいんだけど。
ちなみに大きい声だ出す方法は
とても単純だよ。
ジムに行って腹筋鍛えて、
一人でカラオケ言って、
お腹から声を出す練習すれば
いいんだよ。
1ヶ月で変わるよ。+13
-14
-
73. 匿名 2019/12/22(日) 00:16:47
>>27
ん?何が偏見なの?
私が関わった人でそういうことを言ってきた人はそういう人だったという話だよ
声が小さいからイライラしてる人全員がそういう人だとは一言もいってないよ
ちゃんと読もうね
+1
-3
-
74. 匿名 2019/12/22(日) 00:17:54
>>44
何故かマイナス付いてるけどそれ良いと思う+4
-0
-
75. 匿名 2019/12/22(日) 00:19:34
1つはメンタル面の問題の克服、後はしっかり息を吸って声帯をきちんと振動させる事で豊かな声量になります+6
-0
-
76. 匿名 2019/12/22(日) 00:25:45
>>5
クソワロタww+0
-0
-
77. 匿名 2019/12/22(日) 00:26:15
私は電話でもよく聞き返される…
滑舌悪いのもあるし、声がふわふわしてて聞き取りにくいと言われました。
しっかり発音するように気を付けてますが、聞き取りにくい声質ってどう直したらいいんだろう。。+6
-0
-
78. 匿名 2019/12/22(日) 00:28:30
実際にはお腹から声が出ているのではなく、人間は肺の下にある横隔膜で息の量を調整し声帯を振動させて身体の共鳴腔などに響かせて声にしているわけです+6
-0
-
79. 匿名 2019/12/22(日) 00:31:07
>>6
私もそう
声が小さめの人と話してると女性らしくていいなって羨ましくなる
それを言ったら、離れた所にいる人を呼び止めたくても気付かれないし声に張りがない自覚があるから嫌だって言われた
互いに無い物ねだりだね+20
-1
-
80. 匿名 2019/12/22(日) 00:43:25
>>36
耳が遠いと声が大きくなるもんね。
御年寄がいい例。
その逆が主。
私の主人は、声量は普通なのにあまりに声が低くて聞き取りにくくて困る。会話にたまに疲れてしまうよ·····+6
-1
-
81. 匿名 2019/12/22(日) 00:44:23
下の歯に舌を当てて喉を開いて声を出す道をつくるとかはよく言われてる+2
-0
-
82. 匿名 2019/12/22(日) 00:45:22
腹筋重要ですよ。
声の通りが変わる。+0
-0
-
83. 匿名 2019/12/22(日) 00:51:57
私も主と同じ。ボイストレーニングや話し方教室へ通った。最初の半年は良かった。でも1年後くらいに喉が痛くて声がかすれはじめて、病院へ声帯ポリープを3つも発症していた。なるべく声を出さないようにしたけど結局手術…。きちんと腹筋もしていたのにたった1年でなんで…?!と、思ったけれど声を出すのはやはり喉。大きな声を出そう出そうといつも喉に負担をかけ、いつもハキハキ大きく喋ることを意識してしまい、その負担が蓄積されて喉を傷つけてしまっていた。今は少しマシになりましたが、きちんと話す時にだけ、話せていればいいと思うようになりました。急に大きな声を意識すると、私みたいに喉が傷つく人もいるから本当に気をつけてね。+15
-0
-
84. 匿名 2019/12/22(日) 00:53:37
腹式呼吸をする。
ロングブレスとか呼吸法とか横隔膜トレーニングとかする。+3
-0
-
85. 匿名 2019/12/22(日) 00:55:55
タカラジェンヌになったつもりで喋る。+1
-0
-
86. 匿名 2019/12/22(日) 00:57:07
喉声と地声(リラックス)は違うって言うよね+1
-0
-
87. 匿名 2019/12/22(日) 00:58:02
+3
-0
-
88. 匿名 2019/12/22(日) 01:05:09
旦那がすごい声小さい。
普通のダイニングテーブルに向かい合って話してても分からないことが多くて困る。
もちろんテレビの音量もかなり抑えめ。(5とか)
キッチンのシンクで水流してたらまず聞こえない。
仕事で困ったりしたことことないのか?本当に不思議。
いびきはすごいうるさいから更に謎。+6
-0
-
89. 匿名 2019/12/22(日) 01:14:02
私も声がなかなか出なくて悩んでた。
でも今年に入ってから、何故か声が通りやすく、
意識しなくても大きめな声が出てました
原因は、ストレスだったと思います。
実際にストレスで声量が小さくなることもあるそうです
人から声が小さいと注意されると、地味に傷つきますよね……
+16
-0
-
90. 匿名 2019/12/22(日) 01:22:15
>>77
声がふわふわしていて聞き取りにくい若手女性がいた
周囲も困っていたんだけど、仕事は真面目に正確にこなす子だったから、注意しにくかったんだよ
だけど上司(女性)が、「あなたの評価をする上で、声が聞き取りにくいことはマイナスになります。せっかく仕事が出来るのにもったいない。声を低めに安定させて、腹から出してみて。YouTubeに参考になる動画があると思いますよ」ってはっきり言ったんだって
彼女本人から後で聞いた
彼女、真面目だから休日に練習して、去年無事主任になった
若手では出世が早い方+20
-0
-
91. 匿名 2019/12/22(日) 01:23:32
声がでかいのも迷惑+4
-2
-
92. 匿名 2019/12/22(日) 01:23:39
>>6
私も声が大きいってよく言われる…
日常会話は本当に気をつけてるから大丈夫なんだけど、予測してない事とかがおこると『声が大きい!恥ずかしい!』って子供に怒られる。
元々、体育会系の部活してたり、接客で呼び込みとかしてたから大きい声を出す事に抵抗がないからだと思います。
でも声が小さめの人と話すと、こっちも聞き逃さない様に聞こうって思うから、適当に流される事も少なそうだし、良い部分も多そうだけどな。+11
-1
-
93. 匿名 2019/12/22(日) 01:25:55
+3
-0
-
94. 匿名 2019/12/22(日) 01:26:01
>>92
職場なら声が小さい人ってストレスだよ…
上司なら「指示が聞こえません…」ってなる
同僚なら「打ち合わせの会話が聞こえない…」
後輩なら「ミスった理由が聞こえない…」とか
聞き逃さないように聞くってのは、そりゃ友達か彼氏ならそうするかもしれんけど、職場なら単純に「もっと声をはってー!!!」ってなるだけよ+17
-0
-
95. 匿名 2019/12/22(日) 01:48:46
>>1
大きすぎるよりはよいと思う+3
-1
-
96. 匿名 2019/12/22(日) 01:50:59
子供の頃に親にうるさい黙れ喋るな的なことを言われなかった?
子供の泣き声ってすごくうるさいし、みんなそれくらいの潜在的な声量はあるはず
肺活量、発声法、声帯の強さとか色々あるかもしれないけど精神的な影響もあるのかなと思う+2
-0
-
97. 匿名 2019/12/22(日) 02:05:06
声が小さいと言えば、倉木麻衣。
歌声も小さいけど、話す時は更に小さい。+8
-0
-
98. 匿名 2019/12/22(日) 02:22:34
>>94
そうなんですね…
私の周りには(職場でも)聞き直す位声が小さい方っていないので気が回りませんでした。
同僚や後輩だと聞き直す事も出来るけど、上司だと難しい時もありますね。+0
-0
-
99. 匿名 2019/12/22(日) 02:30:17
私もずっと悩んでる。
腹筋鍛えたり肺活量鍛えたり姿勢正したり色々試してはいるんだけど、どうもいまいち…。
ふとした時や咄嗟に出る声がボソッとしてる(しかも低い)
小さめでもガッキーみたいな可愛い声だったらいいのになぁってよく思う。+2
-0
-
100. 匿名 2019/12/22(日) 02:32:06
声は声帯を振動させた音を体の様々な空間(主に喉の奥、口の中、鼻腔)に響かせて声を倍音させてるから、そのアプローチが上手くいくと声も大きくなるし序でに通るようにもなるよ。怒っているように聞こえるのは声帯にめっちゃ力を入れて喉で喋ってるからだと思うよ!
YouTubeとかにボイトレの動画沢山上がってるから見てみると解説とか練習法とか教えてくれるから参考になると思うよ+4
-0
-
101. 匿名 2019/12/22(日) 03:03:48
>>12
図々しくなって自分の意見を突き通したくなることによってデカくなるんだよね?+3
-0
-
102. 匿名 2019/12/22(日) 03:04:48
歌だと声が大きいですが
話し声だと小さくなってしまいます。
聞き返してくる人はずっと聞き返してくるので声と耳の相性が悪いのだと思います。
そういう人には大きい声で話しますが、周囲の人が驚いた顔で見てくるのが辛いです。+8
-0
-
103. 匿名 2019/12/22(日) 03:05:21
>>51
せめて笑顔でリアクションあれば救いあるけどね。無表情、声小さいは印象良くない+4
-1
-
104. 匿名 2019/12/22(日) 03:07:09
私も声が小さいって
接客業やってて従業員にも店長にも注意される
自分では声出てると思うしお客さんには
聞き返されたこともないんだけどね
無理して大きな声を出すと
声が低いから喧嘩腰に聞こえるようで
なかなか難しい。接客業やめようかな+6
-2
-
105. 匿名 2019/12/22(日) 03:13:19
声が大きい人って下品な人しか遭遇しない
笑い方も下品だし相手が聞こえてるのに
悪口言ってたり人気者と勘違いしてたり
声が小さい人のほうが控えめで気遣いできてる
+4
-10
-
106. 匿名 2019/12/22(日) 03:45:52
>>58
私も中学3年間合唱部で、歌ってる時は隣の子が持ってる楽譜がビリビリ震えると言われたくらいの音量出せたのですが、何故か話す時はよく聞き返されます。
特別滑舌が悪いと言われはしないんですが、聞き取りづらいみたいです。
あと、関係ないけど鼻歌が超絶音痴。
ある程度声はらないと音程をコントロールできない。+1
-0
-
107. 匿名 2019/12/22(日) 04:22:31
>>6
大きすぎ、小さすぎで人から好感得られないのは確か。+2
-0
-
108. 匿名 2019/12/22(日) 04:25:06
>>105
確かに大きい声は論外なんだけど、小さ過ぎ、過ぎ、も本当に何言ってるかわからない人いるから、あれは周りに気を使わせるし良いとおもえない。暗い感じもする。+11
-0
-
109. 匿名 2019/12/22(日) 05:01:42
上司が声が小さい。静かな場所で対面の机でも聞き取れない事がよくある。でも何度も聞き返すのも失礼と思い聞き返せない。+3
-0
-
110. 匿名 2019/12/22(日) 05:42:25
私も声小さいけど、自己分析すると口先だけで話してる。喉を使ってない。
喉を動かす意識をするとはっきり大きくなる。
癖がついてるから常時出来ないけど。+8
-0
-
111. 匿名 2019/12/22(日) 06:00:24
同じトーンでも普通に会話出来る人がいる一方で、おばさんには聞き返されることが多い。モスキート音みたいに年取ると聞こえづらくなる波長なのかな。
電話で話すときは、口元を覆って声が散らないようにしてる。仕事仲間には、聞き取れない人いないみたいで今のところ大丈夫。+2
-0
-
112. 匿名 2019/12/22(日) 06:24:38
>>32
眉間にしわ寄せてね。
はー嫌だわ。+2
-1
-
113. 匿名 2019/12/22(日) 06:31:54
>>1
自分の意見や考えに自信がない
今喋ると迷惑かな、いや大丈夫かなと思いながら怖々話す
大きい音が苦手
他人の大きい声が苦手(=自分がされて嫌なことなので自分はしなくなる)
通りにくい声質
喉が開いてない
内気
話すより聞くほうが得意
自己分析したらこのあたりが原因かなと自分で思ってる。
声帯や腹筋鍛えるか性格が変わらないと、マシにはなっても基本変わらないかも。+13
-0
-
114. 匿名 2019/12/22(日) 06:39:02
もしかして耳が悪い?
同僚すっごく声小さいけど耳悪いから呼ばれても聞こえないらしい
キーボード叩く音が半端なくうるさい
+0
-0
-
115. 匿名 2019/12/22(日) 06:51:33
>>1
毎日ビブラートの練習をする
使いこなせるようになる頃には
声の輪郭がはっきり変わる+2
-0
-
116. 匿名 2019/12/22(日) 07:12:18
昨日、店員さん呼ぶために「すみません」って2回呼んだんだけど来なくて
前にいたお客さんが見かねて代わりに呼んでくれた💧
頑張って声張ってるのに😭
こう言うことがめちゃくちゃあります+11
-0
-
117. 匿名 2019/12/22(日) 07:24:20
>>90
その女性の上司さんが素晴らしいね。
それにならって自分の問題を自分で努力し解決したその方も素晴らしい。+7
-0
-
118. 匿名 2019/12/22(日) 07:26:58
昔から大きい声出すのが苦手だったのは耳管開放症が原因だと分かった
自分の声が響いてボリュームを調整できないんだよね
治療法もないから困ってる+4
-0
-
119. 匿名 2019/12/22(日) 07:40:04
>>90
返信ありがとうございます!
YouTube検索したら色んな動画が出てきました。
自分に合った動画を見つけて練習したいと思います!
ありがとうございました( ◠‿◠ )+2
-0
-
120. 匿名 2019/12/22(日) 07:45:43
>>1
肺活量、腹筋の力、姿勢、テンションの高さ+2
-0
-
121. 匿名 2019/12/22(日) 08:16:34
>>73
あなたの書き方が悪いと思う。
そんな特定の人にしか当てはまらないことなら直接そいつに言えよ+2
-1
-
122. 匿名 2019/12/22(日) 08:27:53
>>7
これ結構当たってる。
練習に限るよ。
私は職場でやらされて出せるようになった。+0
-0
-
123. 匿名 2019/12/22(日) 08:29:52
声がこもり気味で全然通らなかったから喉でしゃべるようにボイトレした。そうしたら少ない肺活量でも良く聴こえるようになるよ。10年かかったけど。+0
-0
-
124. 匿名 2019/12/22(日) 08:32:56
腹式呼吸と発声練習+2
-0
-
125. 匿名 2019/12/22(日) 08:40:41
私は風邪で内科に行った時、喉を見てもらったら、喉が狭いね〜って言われた
だから喉の作り自体が大きい人とは違うのかなって。+2
-0
-
126. 匿名 2019/12/22(日) 09:00:22
お腹の中から声を出すようにする
その為には丹田に意識を向ける腹式呼吸の習慣をつける…とか+1
-0
-
127. 匿名 2019/12/22(日) 09:03:34
声が通り過ぎて辛いです。運動部でなおかつ応援では大きな声を出せ!と言われてきて、バイトでは呼び込みをしてたので意識しないと声が大きい。常にゆっくり丁寧に話すように心がけてるから声が大きい!って日頃は言われないけど、油断すると「あっちまで声が聞こえてたよ!」って言われる。
声が小さい人の方が品があっていい。耳がかなりいいので、聞こえづらいとかイライラするとか思ったことない。ひたすら羨ましいよ。+3
-4
-
128. 匿名 2019/12/22(日) 09:08:22
>>26
私も〜。ガヤガヤした居酒屋での飲み会は大変。
会話する相手も大変なんだろうなと思うから、必死で大きな声出すようにしてて、きっと険しい顔になってると思う。
+10
-0
-
129. 匿名 2019/12/22(日) 09:19:28
高齢者と生活すると自然と声が大きくなるよね
喉で声を出してたら、喉がやられるわ
いつの間にかお腹から声が出るようになった感じ+1
-0
-
130. 匿名 2019/12/22(日) 09:21:28
うちの旦那も声ちいさい。
声も小さいし、低いから仕方ないかもしれないけど、気になるのは抑揚がないっていうのか、全部一定の高さスピードで喋ってるから聞き取りづらい。普段は抑揚ないからわかりずらいけど、自分の興味あること喋るときは抑揚あるから聞き取りやすい。
棒読みじゃなく、抑揚つけてメリハリあると同じ声音でも聞き取りやすくなったり、大事なとこは伝わりやすくなるよ。
+0
-0
-
131. 匿名 2019/12/22(日) 09:28:35
ガヤガヤしてる店だと会話が届かない…自分なりに声を張っても届かず食後には喉に違和感…+4
-0
-
132. 匿名 2019/12/22(日) 09:46:31
このトピ参考になる
ありがたや+3
-0
-
133. 匿名 2019/12/22(日) 09:50:19
接客業なんだけど、申し訳ないほど顔を近付けないとオーダー聞き取れない小声の常連さんがいて、ある日偶然自分がその人に接客される側になった時普通に声が通ってて、意識してる時との差なのかなって思った。
おじさんおばさんで聞こえてるのに、毎回「え?〜で」って聞き返してすぐ答える癖の人もいるから紛らわしい。+2
-0
-
134. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:09
私も長年声が小さいと言われてきました。
結論は大きな声を出そうとしない。
私声が小さいので近くに寄って話すようにしています。をいつまでも主張し続ける。
耳が聞こえにくい人、タイピングが遅い人、握力が弱い人、声が小さい人
みんなそれぞれ助け合っていきていくんだと思って欲しいと分からない人にはそこまで言う。+5
-1
-
135. 匿名 2019/12/22(日) 10:52:32
>>116
お箸いりませんって言ったけど付いてくる時とか声小さくてごめんなさいって思うね。+3
-0
-
136. 匿名 2019/12/22(日) 11:02:40
>>69
機能性発声障害で病院にかかっていた時に、こういう独自の発声練習は避けた方がいいって先生に言われたよ
うまくいく人もいるかもしれないけど、変な癖がついてだめになっちゃう人もいるって+2
-1
-
137. 匿名 2019/12/22(日) 11:03:59
あ、ごめん
ちゃんと読んでなかった
>>69さんは教える側ってことはリハビリの先生とかなのかな?失礼しました
+3
-0
-
138. 匿名 2019/12/22(日) 11:46:22
声が小さくて、お年寄りに聞こえるように話すと無理して大声出してる感じに聞こえる人いるよね。怒鳴ってるわけではないんだけど。
仕事で、午前中に電話応対する時、声が通りづらい気がするから、車で歌を歌いながら通勤してます。
喉が開くというか、声が出やすくなります。
+2
-0
-
139. 匿名 2019/12/22(日) 12:09:21
声が低く手籠もってるので、声が通りにくい
何か喋っても周りに聞こえてない事が多くてよく聞き返されて辛いです
腹筋鍛えたらわかるのかな?+2
-0
-
140. 匿名 2019/12/22(日) 14:43:50
>>1
私も小さい頃から声が小さくて
運動会の応援練習で声が大きい人から帰される時いつも最後まで残されてた。
友達が元々声が小さいんだからしょうがないよね!て慰めてくれたくらい。
改善としては少し意識して大きめに出す+ゆっくり話すようにしてます。
あと1年前から1人カラオケにハマって週1位で行ってたら、
ある日1人カラオケ帰りに友達と電話してたら「今日声が通ってて凄いね!」て
言われて声帯が開いて聴きやすくなったみたい。
大きい声を出すとストレス解消にもなるから1人カラオケおすすめです!
+2
-0
-
141. 匿名 2019/12/22(日) 14:50:28
>>23
何回も聞き返すと悲しそうな顔をされたりするしね
適当に話を合わせていくしかない+3
-0
-
142. 匿名 2019/12/22(日) 16:08:53
自分も小さい方でよく聞き返されてた
声通らないのと自信が無いのもあって
だけど、職場環境が騒音なところで耳栓しだしてからはあまり聞き返されなくなったよ
耳栓外して喋ると自分こんなにも声出てたんだって自分でびっくりするくらいの声量出てる+0
-0
-
143. 匿名 2019/12/22(日) 21:39:44
>>1
相手を責めるような印象になるのを避けるために?
言い訳だよね
聞こえてないんなら無意味でしかない+2
-1
-
144. 匿名 2019/12/22(日) 21:42:00
>>1
会社に声量のない人いるんだけどないのにも関わらず口に手を持っていく癖があるらしく(こそこそ話すような話でもないのに笑)その人の隣の人にしか聞こえてない+0
-0
-
145. 匿名 2019/12/22(日) 22:15:45
声質もあると思う。
こもる人は聞こえにくい。+0
-0
-
146. 匿名 2019/12/22(日) 23:06:23
通る声の人って本当にうらやましい+2
-0
-
147. 匿名 2019/12/22(日) 23:29:00
私も声が小さいです。そして無理して大きい声で話すと、すぐ喉が痛くなります。
舌が人より長い方なんだけど、それは関係ないですかね?+0
-0
-
148. 匿名 2019/12/23(月) 01:40:13
>>109
いるなーー男の上司
だれも聞き取れてない事があるけど、もうみんな適当に相づち打つ事にしてる。自信が無さ過ぎに見えるな+0
-0
-
149. 匿名 2019/12/23(月) 15:03:01
>>27
そうでもないよ
悪口ばかり言ってる人って、後ろめたさがどこかには潜んでいて、自然と声が小さくなる。多いよ、そんなのが。+0
-0
-
150. 匿名 2019/12/24(火) 20:46:33
いらっしゃいませー!ありがとうございましたー!って言えないから接客業できない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する