-
1. 匿名 2019/12/19(木) 15:01:05
改正案には、職員が60歳に達した後の給与を60歳前の7割程度に抑える方針などを盛り込む。関係者によると、定年の引き上げペースは2年に1歳ずつとする案と、3年に1歳ずつとする案があり、与党の意見などを踏まえ、最終的に判断する。+8
-77
-
2. 匿名 2019/12/19(木) 15:02:22
もう60歳になったら引き際考えて下さい
日本人働きすぎ+324
-12
-
3. 匿名 2019/12/19(木) 15:02:28
日本終わってて嬉しいですよ
+8
-30
-
4. 匿名 2019/12/19(木) 15:02:30
うえ〜
公務員もか〜+145
-1
-
5. 匿名 2019/12/19(木) 15:02:40
氷河期だけじゃなく全世代(じじばば除く)で中途採用枠を広げればいいのに+176
-3
-
6. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:20
無職になってもやることないから働いてた方がいいよ+64
-10
-
7. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:50
市役所行くとほんとにお仕事されてます⁉って人結構見るけどそういう窓際族の人もですか??
公務員は守られていいね。+294
-38
-
8. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:56
今まで頑張って働いたから老後くらいゆっくりさせてや+51
-2
-
9. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:57
人生100年とか言われちゃうと60歳で引退なんて無理だよ。+81
-6
-
10. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:01
最近ニュース引用と同じ芸能人叩きトピックばっかりだ+5
-0
-
11. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:04
そうじゃなくて若者を雇えよ。+208
-3
-
12. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:26
>>1
民間企業は定年年齢下げてきて年金受給年齢は上げるのに
公務員様様だね+11
-18
-
13. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:41
けど、国会議員だけは50代までにしてくれ。
自分達の高齢者制度ばかり優遇して現役を考えた政策少ないから高齢化はよくないと思う
あとあそんでる議員も今すぐやめてくれ+277
-3
-
14. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:55
老人も働かせないと税金を賄えない日本になってしまったのね+91
-2
-
15. 匿名 2019/12/19(木) 15:05:15
公務員に続き民間もそうなると言うことだろう。
氷河期のうちらはもっともっと終わるってことだな。+60
-1
-
16. 匿名 2019/12/19(木) 15:05:32
国民が自民党に洗脳されてるかぎり日本は終わります
+35
-7
-
17. 匿名 2019/12/19(木) 15:05:37
若い人に譲ったください。+61
-2
-
18. 匿名 2019/12/19(木) 15:06:07
公務員の再就職はハローワークでも別枠なのにさらに優遇ですか?+15
-6
-
19. 匿名 2019/12/19(木) 15:06:22
フルタイムの正社員という形じゃなくて、週3or4日の準社員って形にすればいいのに
フルで働かせるのは体がキツいかもと思ってしまう+137
-2
-
20. 匿名 2019/12/19(木) 15:06:45
国会の人たちも定年設けてね!!!+61
-0
-
21. 匿名 2019/12/19(木) 15:06:49
技術系とかベテランの団塊の世代がごそっと抜けると人手が足りない業界もあるからしょうがないのかな+2
-0
-
22. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:03
>>14
このままいくとあと十年で出生率70万人は切りそうだからね
もう日本はどうしようもないのかな+17
-1
-
23. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:16
もっと若い人達が働けるよう考えて欲しい。+18
-0
-
24. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:26
居眠りか失言ばかりの議員は早々と辞めていただきたいね
+69
-0
-
25. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:38
>>8
みんなゆっくりしたいよ。+2
-0
-
26. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:44
>>3
自民党に票いれて日本壊してるやつがこれにマイナス押すのは馬鹿中の馬鹿+6
-2
-
27. 匿名 2019/12/19(木) 15:08:22
>>12
民間企業も定年上がっているよ。
少子化だし人手が足りないから。+20
-0
-
28. 匿名 2019/12/19(木) 15:09:43
三橋TV第175回【アベショックが始まった(前編)景気動向指数の衝撃!】 - YouTubeyoutu.be三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】 今回ご紹介する書籍の中では、 なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違ったまま認識しているのか?なぜ消費増税しなくてもいいのか? など、今話題のMMTについて三橋貴明が徹底的に解説を行ってい...
+0
-0
-
29. 匿名 2019/12/19(木) 15:09:46
それを民間に移行して年金支給年齢を引き上げる準備でしょ。+14
-0
-
30. 匿名 2019/12/19(木) 15:11:00
>>19
それは既にやってるよ。+6
-0
-
31. 匿名 2019/12/19(木) 15:12:00
>>24
ほんとにね。自分の存在が税金の無駄遣いになっていることに気付いていただきたい。+8
-0
-
32. 匿名 2019/12/19(木) 15:12:25
>>27
私の夫は大手勤務だけど65から60に下がったよ?
貴方のご主人は中小零細?+0
-21
-
33. 匿名 2019/12/19(木) 15:13:23
>>24
でも票いれるじゃん、国民のせいで日本がこんな状態だってそろそろ気づいたほうがいいよ+6
-1
-
34. 匿名 2019/12/19(木) 15:13:28
>>14
このまま行くと定年制が無くなるかもね。
死ぬまで働けと…+29
-0
-
35. 匿名 2019/12/19(木) 15:13:51
公務員なんて退職金もタップリでしょう。
働くなら無給でお願いします。+23
-27
-
36. 匿名 2019/12/19(木) 15:14:15
>>32
役職定年のはなし?+4
-0
-
37. 匿名 2019/12/19(木) 15:15:32
どうしてもどうしても団塊ジュニアに年金払いたくないみたい…だって、この層に払わないと効果絶大だもんね+31
-0
-
38. 匿名 2019/12/19(木) 15:16:10
いざというときはじじばば頼みの子育てなのに、助っ人のじじばばまで子育て世代から奪うのね+7
-1
-
39. 匿名 2019/12/19(木) 15:16:11
働く場があるのはありがたいことだよ〜
お金ないと生きていけないし。+1
-0
-
40. 匿名 2019/12/19(木) 15:16:14
若い人に席を譲って+12
-0
-
41. 匿名 2019/12/19(木) 15:16:20
>>19
60代はほとんど出勤しないのに給与だけ貰ってる人もいる
毎日会社行く人少ないと思うよ。重役出勤+25
-0
-
42. 匿名 2019/12/19(木) 15:17:15
>>34
なんだかそんな週刊誌の記事はボチボチあるよね
週刊誌とはいえ、段々現実に近づいてるなって感じるよ+3
-0
-
43. 匿名 2019/12/19(木) 15:17:55
>>37
けど、死なせてもくれないんだよね+6
-0
-
44. 匿名 2019/12/19(木) 15:18:55
>>11
若者も雇うよ。
民主党政権時に公務員の雇用を抑えたせいで、現状は空白の世代が発生しているんだよ(批判はしない。民意の結果だし)。
そこの部分の労働力(ノウハウ含む)を補うために、定年延長の話が出ているという側面もあるの。
もちろん天下り先がサクッと決まった人は早期退職していくし。
+10
-2
-
45. 匿名 2019/12/19(木) 15:19:30
>>21
うちの職場でもそうだけどいま40代の層が薄い
技術者や交渉力のある人材が少ない(50代にはまだたくさんいる)
人を育てなかったツケがいまになってきてるね+39
-0
-
46. 匿名 2019/12/19(木) 15:19:41
>>9
実際100年生きる人なんか、ほーんのわずかだよ。マスコミ使って、潜在意識に刷り込まれてる。いいように使われてしまうよ、私たち。+7
-4
-
47. 匿名 2019/12/19(木) 15:19:49
やっぱり働かされるのね。
そして税金をむしり取られ、年金年齢も上がり、やっと年金生活と思ったら死ぬ歳。
下手したら年金貰う前に半数死ぬ。
日本、安定のクソ+30
-1
-
48. 匿名 2019/12/19(木) 15:20:22
>>16
なんの値か分からない+7
-0
-
49. 匿名 2019/12/19(木) 15:20:50
>>46
生きてても寝たきりだったり
歩けなかったり
かなりボケてたり
生物学上では生きてますってかんじだよね+23
-1
-
50. 匿名 2019/12/19(木) 15:21:28
年金を払えなくなった時点で国家運営、予算適正でないのに公務員の定年延長は適正でなくこの内容を持ち出す事は国家の私物化以外にない。+7
-0
-
51. 匿名 2019/12/19(木) 15:21:46
>>46
100歳以上生きてる人に比べたら
70までに亡くなっている人の方が圧倒的に多い+8
-0
-
52. 匿名 2019/12/19(木) 15:22:45
無駄な労働時間を増やしてどうするんだよ
また国民の税金が無駄遣いされるだけだよ+3
-1
-
53. 匿名 2019/12/19(木) 15:23:10
定年まで働くかどうかは自由
むしろ稼げるからいいと思うけど+2
-0
-
54. 匿名 2019/12/19(木) 15:23:22
森元総理に毎年幾ら税金使っているの?+6
-0
-
55. 匿名 2019/12/19(木) 15:23:59
>>43
生かさず殺さず だよ、+4
-0
-
56. 匿名 2019/12/19(木) 15:24:12
毎日朝夕車でのお迎えある人が決めてるんだもん。
60過ぎて満員電車で通勤とか嫌だよ。シルバー専用車両できたりして。+11
-0
-
57. 匿名 2019/12/19(木) 15:24:20
>>7
その公務員、外国人だったりする時代+9
-0
-
58. 匿名 2019/12/19(木) 15:24:32
公務員に矛先向けるなよ
問題は議員だ+9
-4
-
59. 匿名 2019/12/19(木) 15:24:55
>>45
>>44
そうそう
ノウハウ含む人材育成しなかった
派遣に置き換えて使い捨てた結果
公務員も民間もね、+9
-0
-
60. 匿名 2019/12/19(木) 15:25:38
働きたい人が働ける時代でいいじゃん
働きたくもない人を無理矢理働かせようとして
働きたい人には年齢が経験がってはじくくせに+6
-0
-
61. 匿名 2019/12/19(木) 15:25:56
日本は上級国民と公務員様の国です。
下級国民は一生苦労して働いて納税しろ!
そういう為の増税だし(´・ω・`)+5
-0
-
62. 匿名 2019/12/19(木) 15:26:12
>>15
公務員はそういうけど、結局民間では会社が利益を削って従業員が得する制度は普及しない。
実際、公務員は自分たちの休みとか利益になることはどんどん取り入れるけど、障害者雇用とか大変なことは数字操作して、民間にだけ罰則。
みんな騙されないでー+13
-1
-
63. 匿名 2019/12/19(木) 15:28:49
国家公務員は定年55歳じゃなかった?+2
-3
-
64. 匿名 2019/12/19(木) 15:29:08
日本は世界に比べて公務員の労働力が不足しているのは事実。国家公務員がいつも終電帰りなのも理由がある。問題は公務員を盾にして自分達への批判を避けようとする議員達。彼らこそ定年を早めるべきだ。老害が国の舵取りをしたら崩壊しちまう。
丸山穂高議員が議員制度に斬り込んでくれたのに一部の頭悪い国民達がマスコミに誘導されて潰そうとするしね。+10
-1
-
65. 匿名 2019/12/19(木) 15:29:35
>>48
文字切れてるけど実質賃金の推移です+0
-0
-
66. 匿名 2019/12/19(木) 15:30:30
>>46
ほーんのわずかっていっても実際生きてる人いますから。何万人も。+3
-1
-
67. 匿名 2019/12/19(木) 15:30:51
公務員でもさ、教員や海上保安官や自衛隊はもっと待遇よくても良いと思う
その辺りは人も足りないのに激務だしね
教員は過酷労働だし、自衛隊や海上保安官は命に関係する仕事だからね
そのへんの人も雇用年齢延びるのは体力的にきついんじゃない?
問題は窓際の公務員や国会議員だよ+23
-1
-
68. 匿名 2019/12/19(木) 15:31:24
>>61
国民が馬鹿だからそういう政策をする議員に票を入れて自分達の首をしめてる+1
-0
-
69. 匿名 2019/12/19(木) 15:31:56
国家公務員は定年上げるべき。仕事がないと天下りするために企業に忖度しまくるから。総務省とかね。天下りによる損失は億単位の話ではない。+5
-0
-
70. 匿名 2019/12/19(木) 15:34:33
公務員減ってちょうどよくならない?+5
-0
-
71. 匿名 2019/12/19(木) 15:35:02
>>68
「増税反対だけど自民に入れた」と言っている支持者がいてびっくりしたわ
なんのための選挙だよw+5
-0
-
72. 匿名 2019/12/19(木) 15:35:58
>>19
市の臨時で働いてたけど、退職した人達、週3で働いてたよ。臨時は週5で15万いかないのに、給料20万以上もらって最悪だと思った。+17
-5
-
73. 匿名 2019/12/19(木) 15:36:36
>>2
年金支給される年が上がってるのに、定年は60歳のままじゃおかしいでしょう
さらには年寄りが増えて働き手が減ってるんだから働ける人は働いてほしい+20
-0
-
74. 匿名 2019/12/19(木) 15:36:57
>>32
傾いた企業の早期退職優遇制度のこと?今時の健全な大手なら定年延長がスタンダードだと思うけど。
定年は60だけど希望者は全員65まで継続可。給与は抑えられるけど厚生年金も保険も福祉も変わらないよ。+5
-0
-
75. 匿名 2019/12/19(木) 15:37:40
役職は離れてほしい。+1
-0
-
76. 匿名 2019/12/19(木) 15:38:25
10年どころか3年先も見えませんわ+4
-0
-
77. 匿名 2019/12/19(木) 15:40:44
>>76
私なんて一年先も見えない
もうしにたい+3
-0
-
78. 匿名 2019/12/19(木) 15:41:40
>>41
私の知ってる人、勤務時間中に床屋さんにいました。
+3
-0
-
79. 匿名 2019/12/19(木) 15:41:56
>>10
あとは個人的な相談トピね+0
-0
-
80. 匿名 2019/12/19(木) 15:42:43
爺さんの天下りも要らないから若者雇ってよ+1
-0
-
81. 匿名 2019/12/19(木) 15:43:02
>>19
準社員じゃなく、嘱託ってやつね
嘱託の人は今でも大活躍だよ+7
-0
-
82. 匿名 2019/12/19(木) 15:43:54
>>72
それが元正社員の強みだよね+8
-1
-
83. 匿名 2019/12/19(木) 15:51:18
公務員こそ60定年でよくないか?
書いてる人いるけど嘱託とかで働く人もいるし、近所の人も市バスの運転手だったけどいわゆる天下りみたいな感じで関係の職場で働いてたし。
大体いつまでも働いてるから若い人の就職しにくいよね
ポスト空かないと人いらないんだし、この不景気に無駄な人件費かけられない+15
-0
-
84. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:22
ブラック企業だったら、60過ぎても働けとかって単なる拷問じゃん+1
-0
-
85. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:25
公務員は引き上げるべきじゃないのになぁ+5
-0
-
86. 匿名 2019/12/19(木) 15:55:31
>>7
市役所でよく市民と関わる事が多い窓口って
契約とかフルタイムパートの人とかが多くない?
契約とかだと、まじで給与激安だからよくそれで働くねと思うw+30
-0
-
87. 匿名 2019/12/19(木) 15:56:43
>>82
過去の栄光いつまでも引っ張られても。+2
-0
-
88. 匿名 2019/12/19(木) 15:58:49
60で区切って若い人に任せるも大事。
爺さんの議員見てたらそう思うわ。
言ってる事もよぼよぼだし。+4
-0
-
89. 匿名 2019/12/19(木) 16:02:00
働き方改革で残業増やせないから人を雇っても今度辞めて欲しい時に権利事項が発生するので雇えない。中には権利ばかり主張する人もいますから。+1
-0
-
90. 匿名 2019/12/19(木) 16:02:08
でも、まだ元気で働きたいのに
年齢だからと、クビになったら嫌だ。
年金も少ないのに。
働き続けたい、退職したい、選べた方がいい。
給料は、職種や企業によってそれぞれで。+3
-0
-
91. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:35
>>1
定年を延ばすとかではなく、定年後でも安心して暮らせるような国にしてほしい。その為に皆色々な税金払っているのよ。+2
-0
-
92. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:37
役所のやっている事って民間で全部賄えるよ。役人は自分達の職を守る事で必死。だったら仕事しなよ。+4
-1
-
93. 匿名 2019/12/19(木) 16:06:49
本当にやめて欲しい。
教員をしているのだけど、60歳過ぎてまで今のように働ける自信がない。というか、今の定年間近の先生見てれば勿論いい人もいるけどやる気ない人が多い。
教員不足というなら若い世代どんどん採用すればいい。
採用はしないくせに講師が増えていく。
ダメなループが永遠続いていく。+13
-0
-
94. 匿名 2019/12/19(木) 16:07:35
>>11
逆に今は若者の方が公務員は滑り止めで給料の高い民間に流れてるよ。+3
-1
-
95. 匿名 2019/12/19(木) 16:08:52
>>2
定年過ぎたらゆっくりしたいさ、
でも現状出来ないよね?+11
-0
-
96. 匿名 2019/12/19(木) 16:09:12
>>91
現実的には人口が先細りだから年金払う期間短くする算段だと思う+0
-0
-
97. 匿名 2019/12/19(木) 16:10:20
不正の権化かんぽ生命を守る為に税金使われているにも関わらず定年延長をよくいえたよね。詐欺反社企業だよ。+2
-0
-
98. 匿名 2019/12/19(木) 16:10:39
60でやっと退職できる、退職金もらえる!って思ってた人もいるんじゃない?
+3
-0
-
99. 匿名 2019/12/19(木) 16:17:11
自分のとこは何年か前から定年延長やってるけど、ある程度年齢行くといくら頑張っても給料上がらないせいか、やる気のない人ばかり。
ポスト奪ってやる気ある下の人は中々上に上がれないし、全体の士気が下がっとる。+1
-0
-
100. 匿名 2019/12/19(木) 16:18:52
バカみたいに無計画で全国で教員削減して、30代後半から40代後半までの教員がガッツリいなくて、教頭、校長が足りなくなる、このままだと不在の学校が出てくる恐れもあるって数年前から騒ぎ出したんだよね。そんなの、採用した時に結果が見えてるのに。
カリキュラムや仕事は増え続けたのに、ガッツリ採用減らしてね。
50付近で教頭になるけど、15年管理職やらされるんだろうねぇ。ますますなり手、いなくなるわ。+5
-0
-
101. 匿名 2019/12/19(木) 16:23:05
>>100ですが訂正
30代後半から40代後半がガッツリいないから、その下の世代が40くらいで教頭になり、65歳まで管理職だわ。なり手、ますますいなくなる。+3
-0
-
102. 匿名 2019/12/19(木) 16:27:26
60で定年したら死ぬまでに財産が尽きると思う
税金もどんどん上がるし年金減るし
働くしか無い+1
-0
-
103. 匿名 2019/12/19(木) 16:28:05
>>66
だから何よ
キビキビ働けるような100歳なんてそれこそ数人いるかいないかでしょ
あんたまだ元気そうだから80でも働け、病気になったらゆっくりさせてやるわとか冗談じゃないよ+3
-1
-
104. 匿名 2019/12/19(木) 16:40:06
若者に譲れじゃなくて若者も雇えでしょ
老人も長生きすればお金かかるんだから、税金でサポートする羽目にならないためにも自分で稼いでいてもらった方がいい
仕事やめてすることなくなったらボケる人も多いし+0
-0
-
105. 匿名 2019/12/19(木) 16:40:34
むしろ80まで働いてやるから年金制度を廃止しろよ+0
-0
-
106. 匿名 2019/12/19(木) 16:40:37
>>2
諦めて働くか、子供4人産むかどっちかしないと、日本は潰れる…涙+3
-0
-
107. 匿名 2019/12/19(木) 16:41:28
>>4
うちの旦那の定年伸びたら嬉しい。
民間も早くそうなって欲しい。
+3
-0
-
108. 匿名 2019/12/19(木) 16:42:14
>>6
60歳だと意外と気分が老後じゃないから、まだ働きたい人多いと思う。+3
-2
-
109. 匿名 2019/12/19(木) 16:44:33
小学校の教員とかも定年が65歳になるの?
プールとか運動会の練習の体力が追いつかないかもしれない…
一日中立ってられるのかな…
子供の体力についていけるのか…
と不安がいっぱいです…。+6
-0
-
110. 匿名 2019/12/19(木) 16:52:13
7割程度に抑えて雇用するのは良いけど、60歳で定年の予定で生活設計をしていたのに、退職金は無いままで給料も大幅カットになるのかな?
民間は昇給はストップするけど、65歳定年に変わったところは、既にあるけど…+3
-0
-
111. 匿名 2019/12/19(木) 16:54:12
>>7
バブル世代が威張っているわりに、全く使えないことがある…+5
-0
-
112. 匿名 2019/12/19(木) 17:01:41
公務員もどんどん中途採用して
途中から人が入ってくる緊張感を味わった方がいい。
+6
-0
-
113. 匿名 2019/12/19(木) 17:01:54
自衛官はどうなるの?+1
-0
-
114. 匿名 2019/12/19(木) 17:05:06
>>109
工事現場や道路誘導されてる方のノウハウは参考になるかも。
+1
-0
-
115. 匿名 2019/12/19(木) 17:08:02
>>11
若者は既に採用されている
氷河期をなんとかしないと
+9
-0
-
116. 匿名 2019/12/19(木) 17:10:07
>>21
技術職・専門職に限って延長
(または嘱託として勤務可能な期間の延長)
はありと思うけど
この法案は一律だから…
+3
-0
-
117. 匿名 2019/12/19(木) 17:13:15
>>34
海外の定年制廃止は年齢差別禁止が
根底にあるからやむを得ない制度だが
日本の場合雇用の段階で思いっきり
年齢で差別しまくった上でこれだもの
+0
-0
-
118. 匿名 2019/12/19(木) 17:13:32
>>32
定年を早めるって大手企業ほど簡単に出来ないよ。+2
-1
-
119. 匿名 2019/12/19(木) 17:16:39
自衛官は退官早いから延長しないときつそう
友達の旦那さんは下の子が小学生の時に定年迎えるらしい+2
-0
-
120. 匿名 2019/12/19(木) 17:22:09
>>109
おそらく小学校は早期退職が増える
中学校は免許を持つ人が全体的に少ない
副教科(保健体育は教科指導と部活指導で実績のある人)
および少人数教育が浸透して何人でも人がいる
数学と英語は残される
問題は高校で1高校あたりの教員数が多く
業務面での負担が小さいため
60歳で辞める人が殆どいない
年齢構成が非常にいびつになるおそれがある+2
-0
-
121. 匿名 2019/12/19(木) 17:30:00
公務員こそ古い体質を見直してほしいから早めに定年退職するべきだと思う。若手に任せてほしい。
賛否あるけど、定年延長したら、税金が倍かかるから年配より若手を雇ってほしい。+6
-0
-
122. 匿名 2019/12/19(木) 17:40:38
>>69
天下りのために独立行政法人とかを作って、そこに何兆円って使ってる。そこは予算消費するために無駄なもの買ったらやったりしてる。
国家公務員の官僚のために税金の使い道が無駄使いされている。+4
-0
-
123. 匿名 2019/12/19(木) 17:43:05
教員やってたけど、そんな年寄りには無理。もちろんすごい先生方もいたけれど、再任用で60過ぎて残ってるのはイマイチな人が結構いた。体力もなくなるし、生徒と話題も合わなくなるって言ってちゃんとした先生ほど引き際がちゃんとしてた。年配の、特におじいちゃんの先生は考え方が凝り固まってて生徒指導も一方的になってトラブル起こす人が何人かいた。運動会とか炎天下で練習したり、重いもの運んだり力仕事多いし、宿泊行事はほぼ徹夜が続く。若い先生にしわ寄せなんかいったらますますなり手がなくなるじゃない。
今の再雇用システムなら一年更新だから向かない人はやめられるし、再雇用の人を補助的な仕事にしていけば少しは若い先生の負担も減るけど、正規で誰もかれも65まで残すのは絶対ダメ。
実際、これから1人一台パソコンだの電子黒板だの新しいアイテムがどんどん入ってくるのにそういうのを使いこなせない可能性も大きい。+4
-0
-
124. 匿名 2019/12/19(木) 17:48:49
>>122
人材の有効活用としてはまあ全否定はできない+0
-2
-
125. 匿名 2019/12/19(木) 18:10:39
自衛官の定年を60にしてください。54じゃ早すぎ。+1
-0
-
126. 匿名 2019/12/19(木) 18:11:52
公務員はいいよねー。
昔に戻れるなら絶対公務員になるわ。
うちの子供は絶対公務員にさせよう。
給料たっぷり。ボーナスたっぷり。休日年休しっかり。福利厚生しっかり。羨ましい限りだわ。+4
-2
-
127. 匿名 2019/12/19(木) 18:13:59
>>121
ほんとよねー。公務員こそ定年早めりゃいいのに。天下り多すぎでしょ。+1
-0
-
128. 匿名 2019/12/19(木) 18:14:31
公務員の定年延長するから民間も延長しなさいって話だよね、定年退職後の旅行とかもうできなくなってしまうね。+4
-0
-
129. 匿名 2019/12/19(木) 18:50:00
公務員はいいね
うちの会社なんか60歳過ぎたら1年契約に雇用形態が変わってたいてい1~2年程度しか働けない
今まで65歳まで働けた人は皆無です+1
-0
-
130. 匿名 2019/12/19(木) 18:55:26
>>126
大手企業より公務員ですね
大手だと早い人で50歳から早期退職という名の退職勧奨にあうよ
+3
-0
-
131. 匿名 2019/12/19(木) 19:04:10
>>63
60歳だよー+0
-0
-
132. 匿名 2019/12/19(木) 19:07:19
>>90
私も!!これで民間も定年引き上がるから、それに期待してる!+0
-0
-
133. 匿名 2019/12/19(木) 19:36:11
>>126
昔は公務員なんてそんなマゾイ仕事出来ないwwwってバカにされてたよ。
給料は民間が凄く高かったからね
+2
-0
-
134. 匿名 2019/12/19(木) 20:08:51
>>7うちの旦那も公務員だけど、今激務のとこに居るからめちゃくちゃ市役所の窓口行きたがってる。あそこは短期の契約社員が多いらしいよ。+6
-0
-
135. 匿名 2019/12/19(木) 21:08:16
>>7
そんな人、民間にだっているじゃん+2
-0
-
136. 匿名 2019/12/19(木) 21:10:55
>>124
何兆円も使うことが?バカなの?+1
-0
-
137. 匿名 2019/12/19(木) 21:40:27
>>86窓口が非正規パートばっかりなのはガチ
手取り10万とからしい+4
-0
-
138. 匿名 2019/12/19(木) 21:45:16
国会議員は激務のはずなのに80代がいるなんて信じられない
本当に機能してるのか疑問+2
-0
-
139. 匿名 2019/12/19(木) 22:16:04
>>7
だから市役所は地方公務員だと何度言えば…+6
-0
-
140. 匿名 2019/12/19(木) 22:23:01
公務員だけど、全く嬉しくない。
65歳まで働くなんてやだ。
60歳で辞めて余生を穏やかに過ごしたい。+4
-0
-
141. 匿名 2019/12/19(木) 22:51:34
夫地方公務員で60歳以降は嘱託勤務希望してる。義父も地方公務員で定年後嘱託勤務だった。
現状60歳に退職金出てるけど、定年伸びて65歳で退職金出だすんであれば5年分退職金に色付けてもらわないとね。+0
-2
-
142. 匿名 2019/12/19(木) 23:02:37
やだよー
65歳まで働くなんで無理だよー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)+0
-0
-
143. 匿名 2019/12/19(木) 23:19:44
自衛官の定年をせめて60に伸ばして欲しいんだけど。。+0
-0
-
144. 匿名 2019/12/19(木) 23:40:44
仕事をしない、役職付きのおっさんが延々と職場にいても迷惑なんだよな+0
-0
-
145. 匿名 2019/12/19(木) 23:49:03
ゴミはいらない+2
-0
-
146. 匿名 2019/12/20(金) 00:06:47
公務員は嘱託再雇用の義務化でいいじゃん
給料と福利厚生はカットしなきゃ+2
-0
-
147. 匿名 2019/12/20(金) 00:13:04
>>7
公務員ってね、2割は確実に仕事しないんだよ
他の会社でもそう
一定以上の人数になると、今までちゃんとやってきた人でも手を抜いていくんだよ
役所のエライ人がいうには、なんなら4割は手抜きなんだと。
わかりやすくいうと、アリと同じ原理だよ+3
-1
-
148. 匿名 2019/12/20(金) 00:17:33
は?????+0
-0
-
149. 匿名 2019/12/20(金) 00:31:10
国家公務員の夫は私との結婚が遅かったから
年金の関係でその年齢まで働きたいらしい
そしたら年金かけるのが20年になるらしい+0
-0
-
150. 匿名 2019/12/20(金) 05:24:45
>>126
地方公務員って一般と違って数年おきに色んな部署を回らないと行けないよ。
例えば住民課→給食センター→水道課→図書館
みたいな。
民間だと転勤があったとしても営業は営業のままでしょ。
その都度仕事が変わるなんてめちゃくちゃしんどいと思うよ。+4
-0
-
151. 匿名 2019/12/20(金) 05:44:42
>>4
公務員から手っ取り早く始めるんだよね+0
-0
-
152. 匿名 2019/12/20(金) 06:34:23
>>72
じゃあ正式採用試験受ければいいんじゃない?
そもそも市の嘱託員で働く人って、高収入のぞんでるんじゃなくて家近でまったりで休みやすいからそこを選んでるんだと思ってた
嫌ならすぐ辞めて再就職すればいいんだし+2
-0
-
153. 匿名 2019/12/20(金) 08:40:49
日本の年金制度が破綻している状態である。
企業も70歳定年制度を安倍は導入する予定です
結局死ぬまで働け!的導入+3
-0
-
154. 匿名 2019/12/20(金) 11:18:33
自衛隊の定年あげて欲しい。
せめて60歳まで。
54歳は早すぎる。せめて幹部だけでもそうするべき。
+0
-0
-
155. 匿名 2019/12/20(金) 16:09:56
>>150
だから何聞いてもお待ちくださいだし、どの窓口も仕事遅いし、ミスも多い。それでも給与下げられないんだから、シンドイなんて本人たち言えないでしょ。+0
-0
-
156. 匿名 2019/12/21(土) 00:56:52
>>72
それだけのスキルや人脈、知識を持っている人たちだからね。バリバリ働かないにしても臨時職員と一緒には出来ないでしょ。+1
-0
-
157. 匿名 2019/12/30(月) 04:30:43
>>7
なら公務員になれば?
今公務員の人はそういう条件がいいから選択して公務員になってるんだし。+0
-0
-
158. 匿名 2019/12/30(月) 04:34:23
>>126
まあ、なってみりゃわかるよ。+1
-0
-
159. 匿名 2020/01/05(日) 09:57:10
特に地方公務員は定年の年齢上がったら定員決まってるから若手の採用は減り若手の負担増やすことになるだけでは?
仕事しなくても守られるなら窓際でふんぞり返ってる老害が増えて若手の給料はこれから減り…
これからは今までみたいに年齢上がれば給料もどんどん増える時代は終わりそうだね…+0
-0
-
160. 匿名 2020/01/07(火) 17:31:14
うちの夫今57歳の高校の教員だけど、激務だから60歳で辞めたいって言ってる。
2022年度から延長だとちょうど夫の年から延長が始まる。
何てついてないんだろう!
だから、私は夫に60歳での早期退職を勧めている。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国家公務員の定年を60歳から65歳に段階的に引き上げる関連法改正案をめぐり、政府は18日、2022年度から引き上げを始める方向で検討に入った。18年の人事院による意見の申し出を受け、当初は21年度からの開始で調整していたが、先送りする。国家公務員法などの改正案について、来年の通常国会への提出を目指す。