ガールズちゃんねる

【裕福だから?】何故日本の専業主婦率が高いと思いますか?

1857コメント2020/01/17(金) 16:34

  • 1. 匿名 2019/12/19(木) 14:00:26 

    平成30年「厚生労働白書」等によると、専業主婦の世帯は約33%という結果です。また同調査によると、1980年頃は約65%であり、1995年頃を境に割合が反転している結果になっているそうですが、世界的に見ても日本の専業主婦率は高いです。

    全員が裕福だからという訳ではなく、
    労働時間が長いから、子育てに専念できないからでしょうか。
    産休制度が充実しておらず、産後社会復帰が難しいからなのでしょうか。
    大卒の女性の平均の生涯年収は2億5700万円だそうですが、仕事は移民に取られ、また経済的損失もそれなりに大きいと思います。

    皆さんは何故日本の専業主婦率が高いと思いますか?

    +334

    -29

  • 2. 匿名 2019/12/19(木) 14:00:54 

    毎日かつかつ独身です

    +713

    -19

  • 3. 匿名 2019/12/19(木) 14:01:26 

    預け先がないから。

    +2191

    -34

  • 4. 匿名 2019/12/19(木) 14:01:48 

    働いたところで所詮女に不利な状況だからでしょ。
    日本は男女平等じゃないみたいだしw

    +2321

    -67

  • 5. 匿名 2019/12/19(木) 14:01:52 

    20代夫婦で専業主婦はみたことないなー

    +84

    -353

  • 6. 匿名 2019/12/19(木) 14:01:59 

    寿退社の習慣が抜けてない世代がいるから

    +959

    -52

  • 7. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:13 

    うちは貧乏です。無理して嫌な仕事して働きたくないから専業です。子供の世話があるとか言って逃げてる。

    +1366

    -150

  • 8. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:14 

    未だ男尊女卑が根強いから。

    +861

    -68

  • 9. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:19 

    男尊女卑時代の名残。今でも割とまだ男社会の部分もあるし。
    男が稼ぎ、女は家事育児という時代が長かったから。

    +844

    -34

  • 10. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:19 

    専業にならざるを得ないんだよ

    +851

    -46

  • 11. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:27 

    結婚したら寿退社するもの?

    +23

    -67

  • 12. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:35 

    がっつり働くか、時給で細々働くかの二択しかないように思えるから。

    +1478

    -8

  • 13. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:36 

    仕事がだるいのばっかりだから

    +347

    -51

  • 14. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:46 

    昔から根付いてる文化だから

    +144

    -35

  • 15. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:53 

    旦那さんがやってくれる人じゃないと働いたら主婦に負担多過ぎるって人もいそう

    +1482

    -12

  • 16. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:53 

    働きたくない女性が多いから

    +730

    -141

  • 17. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:57 

    夫の収入だけで足りるのと、結婚したら家で(家事をしっかりやって)待っていて欲しいと言われたから。

    +400

    -80

  • 18. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:03 

    周りが子供がカワイソウとか言うからじゃない?
    それに仕事と両方は本当にきつい
    欧米人の体力と日本人とは体が違うよ。

    +893

    -55

  • 19. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:07 

    古い考えのままの年配の方が長生きするようになりその世代の人数が多すぎるから。

    +347

    -25

  • 20. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:11 

    私も高熱を度々出す子供の預け先が無いので専業主婦です。旦那は建築関係の自営業です。金持ちでは無いですが、何とかやってます。

    +674

    -20

  • 21. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:15 

    安心して預けられる所が
    少ないし、あっても高い。

    一旦辞めたら再就職が難しい。
    小さい子供いたらなおさら。

    会社のバックアップ体制がない。

    +899

    -12

  • 22. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:16 

    性別役割分業が恐ろしいほど根強いから。

    +406

    -11

  • 23. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:17 

    子育てしながら働くのが並大抵じゃないから。
    フルタイムで仕事しながら子育てしているかた心から尊敬します

    +1015

    -9

  • 24. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:18 

    ベビーシッターが普及してないから
    男が家事育児をしないから
    とか?

    +551

    -14

  • 25. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:37 

    世界的に見たら男尊女卑だからでしょ。
    レディーファーストが根付いていない国だから。

    +359

    -52

  • 26. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:41 

    子育てと仕事の両立が極めて困難だから。
    バリキャリ女性で育児を犠牲にしていない人っているのかな?
    祖父母にかなり丸投げしている人も多いし。

    普通の女性でも子供優先にしたら仕事なんてパートぐらいしかやってられない。

    +908

    -14

  • 27. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:42 

    男親の労働時間が長いから、共働きにした時、家事育児仕事全て女がすることになって大変だから。
    (もちろんそうじゃない家庭もあるけど)
    男親の時短勤務はなかなか受け入れてもらえないのが現実だから。

    +468

    -6

  • 28. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:48 

    家事をアウトソーシングする習慣が根付いてないから。

    +421

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:48 

    旦那の残業多くてワンオペだからだよ。
    二人働いたら誰が子供と家のことをするのか。

    北欧とか旦那さん3時とかに仕事終わるし、バケーション2ヶ月とかだし。

    +854

    -7

  • 30. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:54 

    就業すると妻一人損になるのが目に見えてるからじゃない?

    +552

    -5

  • 31. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:57 

    食事作りに時間がかかるのも一つの要因だと思う。
    兼業主婦だけど、時間がなくて一汁三菜きっちり作れない。

    専業主婦はこれから減っていくと思いますけどね。

    +508

    -17

  • 32. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:02 

    私見だけど、真面目だから。
    人に迷惑をかけずに自力で子育てするのが当然という空気。

    +416

    -21

  • 33. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:02 

    障害児がいます。障害児がいると働きにくい
    日本人は制度が整ってないから。

    +353

    -15

  • 34. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:17 

    ここ何年かで?まだ見直されてきてるとは思うけれど、育休産休とってまた働いてってやりながら2人とか育てるの大変だなと本当に思う。。

    +204

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:17 

    社会的に女性進出といわれる現代でも、男性が家事育児を分担するのはまだ当たり前になってない。
    そして結局女性の負担ばかりが多くなっていってる時代だよね。

    +396

    -6

  • 36. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:25 

    >>5
    私、19歳で同い年とデキ婚したけどずっと専業主婦だよ。旦那の実家で暮らしてるけどね

    +40

    -94

  • 37. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:30 

    仕事の拘束時間が長すぎる。

    +385

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:39 

    転勤するのが原因

    +278

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:40 

    女は男より前に出るな、という風土の名残り
    女が働いて稼げるようになったのなんてここ最近

    +210

    -12

  • 40. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:42 

    日本て世界的に見たらまだまだ裕福なの?

    +10

    -22

  • 41. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:43 

    扶養内勤務を勧めるから。
    何が女性が輝く社会だよ。

    +297

    -11

  • 42. 匿名 2019/12/19(木) 14:05:14 

    ちょっと前までは夫の給料で暮らせた&長時間労働でワンオペ当たり前だったから?

    +135

    -2

  • 43. 匿名 2019/12/19(木) 14:05:18 

    専業主婦じゃだめなの?

    +431

    -26

  • 44. 匿名 2019/12/19(木) 14:05:24 

    >>1
    夫(男性社員)の拘束時間が長すぎるのと、それを善とする風潮
    加えて家事育児をやりたがらない男性が多いこと
    定時で上がって子どもの世話をするより残業を喜ぶ世代がまだ現役であること

    +504

    -6

  • 45. 匿名 2019/12/19(木) 14:05:24 

    PTAがあるからよ時間拘束される。
    PTAに当たってしまった為に仕事止めた人いるよ

    +228

    -32

  • 46. 匿名 2019/12/19(木) 14:05:25 

    男が子どものために休まないから。会社も寛容じゃないところが多いし。
    子どもが熱だしても平日行事でもたいてい旦那は休まない。

    +435

    -5

  • 47. 匿名 2019/12/19(木) 14:05:37 

    専業主夫って1割ぐらいはいるのかな?

    +6

    -10

  • 48. 匿名 2019/12/19(木) 14:05:47 

    日和ってるから

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:04 

    +25

    -4

  • 50. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:08 

    全国に転勤がある人と結婚したので仕事を辞めました。
    2週間前に急に転勤を言われたりするので私は働けません。

    +255

    -6

  • 51. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:13 

    ご飯をきちんとしたいから
    とくに子どもできたら働くのは後からでもいいから食事ちゃんとしたくなった

    +70

    -15

  • 52. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:23 

    ・保育園に預けられない
    ・結局、働いてても妻の方が育児負担が大きい
    ・子供が体調悪くても休めないし早退しづらい
    ・そもそも働く場所がない(求人がない)
    ・パートで4時間働いても4000円以下なら家で子供達の側にいたい

    +252

    -4

  • 53. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:24 

    旦那が専業になって欲しいと言うから。

    +52

    -9

  • 54. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:36 

    日本は老人が多いんだから年寄りは専業主婦の人、多いでしょ。
    60歳までの統計とってみたら?

    +130

    -3

  • 55. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:40 

    高度経済成長期の名残。
    戦前は農業に嫁も駆り出されたりして、共働きが主流だったはず。

    +32

    -4

  • 56. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:43 

    仕事にやりがいがないからじゃない?

    何となくのイメージで悪いんだけど、外国の女性は共働きでも生き生きしてそう。でも日本の女性は余裕が無い人が多いと思う。

    あとベビーシッターとかも日本じゃあまり浸透してないし、家事とか育児も男性の協力率が違う。

    家事代行なんて頼むと「主婦のくせに」って白い目で見られて陰口叩く国だし。

    +173

    -11

  • 57. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:46 

    >>18
    欧米は、とっくに格差社会で、産んで預けて働くセレブ層と、セレブの家のハウスキーパーやベビーシッターをする層があって、預け先があるからだよね。
    日本も貧乏人は子供産めない世の中になるだろうなと思う。シッカリ働いて預け先を確保できる人しか産めない世の中になりつつある。

    +230

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:49 

    扶養と3号があるから。海外じゃ専業主婦は優遇されてないので大金持ちか本当に何も出来ない底辺がなるもの。

    +108

    -10

  • 59. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:00 

    兼業主”夫”がいないからおかしい。

    +32

    -7

  • 60. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:01 

    >>10
    それもあるよね
    十分に理解の得られない会社もあるし預ける所がない場合もある
    それじゃ子供はどうする?
    結果、専業にならなきゃいけないこともある

    +183

    -5

  • 61. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:04 

    洗濯機も冷蔵庫もない、妊産婦や新生児の死亡率が今よりはるかに高い時代の名残りだね。
    いまの時代は女が社会に出ないと競争についていけないよ。経済に限らず、社会の発展速度がついていけなくなる。

    「男の仕事が奪われる」とか言う人いるけど、仕事を取り合うんじゃなくて新しい仕事を社会にどんどん作って増やしていくんだよ。本当にバカ。

    +17

    -32

  • 62. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:09 

    働きたくないから

    +54

    -12

  • 63. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:18 

    子育てして仕事して、たいして稼げず体壊すくらいなら家にいます。

    +199

    -5

  • 64. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:19 

    保育園に入れるのが大変だから
    なんとか入れてもギュウギュウの保育園で保育の質が保てているか不安だから
    パート程度だと働いても保育料に全て消えて何のために働いてるのか本末転倒してしまうから

    +134

    -8

  • 65. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:19 

    >>36
    そんなまともに正社員経験なさそうな人は参考にならない

    +145

    -10

  • 66. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:21 

    27で結婚してからずっと専業だわ
    遠距離恋愛だったから仕事辞めるしかなかったし、専業希望されて結婚した
    仕事したくなかったからラッキーだったw
    周りからは「なんで働かないの?」とか「旦那が病気したら?」とか「クビになったら?」とか「会社が潰れたら?」「死んだらどうするの?」「離婚されたら?」とか言われたけど、保険あるし預金もあるし、会社は絶対潰れない会社だし特に不安もなく過ごしてる
    離婚されたら?っての、そもそも離婚すること考えて結婚生活送ってんの?と疑問に思う

    +167

    -58

  • 67. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:22 

    預け先なくてある程度までは専業主婦してた。仕事決まってないなら申し込めません、預け先ないなら面接はちょっとと言われどうしろって言うんだよ!状態で専業主婦してました。なんだかんだ親に頼める人が保育園入れる状況にもやもやしてた。

    +146

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:23 

    >>11
    会社で若い女性しかいないところの説明会に行ったら、結婚したら辞めるように説明されたよ。
    潔いレベルだった。

    +87

    -2

  • 69. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:31 

    お金の問題さえクリアなら、専業のほうがデメリットが少ないから。

    兼業だと、職場では子持ちは使えないとたたかれ、子どもにも寂しい思いをさせ、家事はほとんど女性の役割。
    そうとうやりたい仕事でもない限り、いいことない。

    +232

    -5

  • 70. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:31 

    >>1
    妻が稼ぐのを良く思わない男が多いからじゃないかなあ。
    誰のおかげで飯を食えてんだって口には出さなくてもそれが男のプライド()

    +13

    -25

  • 71. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:39 

    扶養枠が少なすぎるから
    中途半端に働くと税金めっちゃ持っていかれる
    すこーし働くか、社員になって働くか(かなり貰わないと逆に損になる)、しかないから

    +159

    -3

  • 72. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:58 

    まずは3号の問題、あとは家事を一手にこなしながら働いても中途半端に働くと手取りも減るし将来の年金もたいして変わらないなら短時間パートや専業主婦の方が得な人もいるからじゃないかな。

    +125

    -4

  • 73. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:59 

    高齢化で昔ながらのご夫婦の割合が多いから?
    共働き当たり前の若い人は晩婚傾向だし

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/19(木) 14:08:11 

    >>53
    個人的には、お互い納得して分業してるならいいと思うの。

    +20

    -2

  • 75. 匿名 2019/12/19(木) 14:08:21 

    >>57
    たしかに、ジワジワと格差が出てるよね。
    なんでもお金。
    サービスに対して報酬を払う側と雇われる側になっていくんだろうな。

    +95

    -2

  • 76. 匿名 2019/12/19(木) 14:08:26 

    男が生活のうえで自立出来てないから
    更にはその親までも子離れしてない
    母親のように世話してやらなきゃいけない旦那と子供抱えて、義実家なんてものと付き合わされて、そのうえ正社員として仕事もするなんて馬車馬もいいとこ

    +138

    -8

  • 77. 匿名 2019/12/19(木) 14:08:29 

    子供がいてフルタイムは厳しい。
    風邪の時の預け先がないと成立しない。
    1日2日はなんとかなっても、一週間出席停止になると詰む…。

    +164

    -3

  • 78. 匿名 2019/12/19(木) 14:08:53 

    戦前に日本にサラリーマンという職業が発生した頃の名残よ
    元々企業に務めるサラリーマンというのは少数のエリートだった

    一般家庭というのはサラリーマンが少なく
    妻は当然として家族みんなが内職だの家業の手伝いをしていた

    戦後の工業化や商業化に伴う高度成長で
    庶民層にもサラリーマンが増えたから
    その層を中心に専業主婦も増えて
    世の中の当たり前の姿に見えるようになっただけ

    今はバブル崩壊以降の低賃金化と
    生活の質の向上に伴う生活費の高騰
    男女雇用機会均等法の普及で
    夫婦が働かないと
    それなりの高レベル生活を維持できなくなってきたということ

    +50

    -2

  • 79. 匿名 2019/12/19(木) 14:09:11 

    >>33
    障害児は保育園に優先的に入れるよね?知り合いの障害児のママは皆働いてる。

    +10

    -54

  • 80. 匿名 2019/12/19(木) 14:09:16 

    荒れそう

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:00 

    >>66
    絶対潰れない会社って?
    官僚か何か?

    +15

    -20

  • 82. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:01 

    うちの実家の地域は大手企業かあるから親はほぼそこの社員
    専業主婦だらけでも子供を留学させたり貯金できて老後も安泰みたいな人が多かった

    専業主婦幸せだよね
    子供が中学まではそばにいたいよ、、

    +117

    -7

  • 83. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:05 

    >>1
    40年で割ったら6425000で
    約650万だけどそんなにもらってる人いる?
    1年目からだよ。

    +91

    -4

  • 84. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:11 

    これ結局、扶養内パート主婦って専業扱いなの?
    昨今だとパート主婦って新たな枠が出てきてるけど

    +53

    -5

  • 85. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:16 

    専業希望じゃなくてもつわりがしんどくて離職したらもう専業コース
    乳飲み子抱えて就活なんてできないからマジで

    +142

    -8

  • 86. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:28 

    妻が病んでいて(様々な持病もちなど)働くのが難しい

    +30

    -4

  • 87. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:32 

    仕事をするとどんな場合でも(子どもが入院レベルの体調不良やケガでも)子育てや看病より仕事優先を求められるから。

    男性も女性と同じように子どもが理由で休みを取りやすい社会にならないと、共働きで妻の方ばかりに負担がかかる。

    共働きでバリバリ働ける家庭は大体近くに頼れる健康な祖父母がいる。
    頼れる人がいない、子供が小さいと専業主婦にならざるを得ない家庭はたくさんある。

    +167

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:34 

    子どもがまだ保育園に行ってないから働いてません。よく「子ども預けて働けば良いのに」とは言われるよ。確かに専業主婦の人を見かけないけど、子どもが大きくなったら働くからほっといてくれって思うよ。

    +94

    -2

  • 89. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:37 

    掃除や洗濯や料理や子供の世話は家人がやるものって価値観が強いよね。 お金で解決する人は余程の金持ちか心のない人!みたいな。

    +14

    -3

  • 90. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:45 

    可愛い赤ちゃん預けられない。
    裕福じゃなくても幼稚園まで自分で観たい気持ちはダメなのか…

    +143

    -7

  • 91. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:53 

    主人の希望なんで。
    専業させてる家庭のご主人に聞いたらいいんじゃない?

    +14

    -7

  • 92. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:56 

    夫が転勤族、子供が体調不良のときなど預けるところもないので専業主婦してます。
    子供が小学校や幼稚園に行っている間、暇で暇で時間もったいない。

    +66

    -6

  • 93. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:57 

    創立数十年の学校法人に勤めてるけど、子持ちで働いてる人がほとんどいない。普通にマタハラもある。
    教育現場こそ子どもが大切なはずなのに、こんな現状なんだとがっかりした。

    まだまだそういう会社も多いと聞くし、子持ちは働きづらいよね。

    +50

    -2

  • 94. 匿名 2019/12/19(木) 14:11:21 

    前にガルちゃんで、女に専業主婦もさせられないような甲斐性の無い男のくせに結婚したいだなんておこがましい、みたいなコメント見た事思い出したw
    今は専業主婦がステータスで周りの女性へのマウントになると思ってる層も多いから。

    +43

    -9

  • 95. 匿名 2019/12/19(木) 14:11:26 

    未だに一般企業って若くない女性に働きにくい空気だと思う。オフィスビルにおっさんはたくさんいるけど、おばちゃんはほとんどいないもの。
    そうなるとおばちゃんの職種はスーパーのレジ打ちとかになるんだろうけど、そこにいくハードルを超える勇気がなくて働けてない女性が多そう。

    +122

    -1

  • 96. 匿名 2019/12/19(木) 14:12:45 

    働く女性に対する理解がない男がいまだ多いから。プライド高くて、嫁が働いている=自分の稼ぎが少ないと思われるのが嫌な男が多いから。

    +5

    -9

  • 97. 匿名 2019/12/19(木) 14:12:56 

    偏見言ってごめんだけど
    メンタル弱の人が日本は異様に多いからでは?

    +6

    -15

  • 98. 匿名 2019/12/19(木) 14:13:12 

    社会のしくみのせい。
    子育て支援してくれる社会じゃない。
    お金の支援も少ない。
    というか年代別にしたら、20代、30代は少なそう。

    選択子なし専業は社会のしくみのせいでもなんでもない。理解不能。

    +62

    -9

  • 99. 匿名 2019/12/19(木) 14:13:31 

    ワークライフバランスがとれてない
    保育園に入れない
    正社員で仕事フルでやって、家事も育児もほぼメインってなったらかなりキツイ。パートでってなっても保育園空いてないし。

    +63

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/19(木) 14:13:41 

    >>19
    これは大きと思う。
    そしてその考えを押し付けて来る。
    滅待ちが苦しい。

    +42

    -2

  • 101. 匿名 2019/12/19(木) 14:14:02 

    >>5
    ここにいるよー
    転勤族で子供も幼くて務められない
    質素な生活してます
    分かってたことだけどキツイ
    早く働きたいなー。

    +114

    -6

  • 102. 匿名 2019/12/19(木) 14:14:05 

    海外ドラマ見てるとアッパークラスの奥様は専業主婦だよね、やっぱり結局働かない専業が憧れなのかな
    女性差別だ自立だの日本の主婦は色々言われでるけど欧米もベビーシッターを雇い自分は働かずエステ通いやランチ会しながら主婦達仕切るのが女の勝ち組みたいに描かれててるよね

    +41

    -6

  • 103. 匿名 2019/12/19(木) 14:14:09 

    >>36
    あくまでも普通で一般的と思われるご家庭の事ね。

    19歳で御主人の実家と同居。というのは普通ではないです。

    +138

    -7

  • 104. 匿名 2019/12/19(木) 14:14:17 

    男尊女卑?専業主婦の方が尊いじゃん

    +9

    -10

  • 105. 匿名 2019/12/19(木) 14:14:32 

    同僚の方、旦那さんのお給料だけで充分暮らしていけるし旦那さんの仕事は激務なのに奥さんも働いてる。
    子供は普段おばあちゃんにみてもらっていて、結局登校拒否になってしまった。
    学校で何か問題があったわけじゃない。でも理由をお子さんに聞いても言わない。
    きっと学校休めばお母さんかお父さんが側にいてくれるから、もっと側にいて欲しいっていう子供なりの抵抗だったんだと思う。

    欧米は日本みたいに残業なんてほとんどないし子供との時間も有効に作れるから兼業でもやっていけるよね

    +53

    -17

  • 106. 匿名 2019/12/19(木) 14:14:41 

    去年までロングタイムパートをしてて社会保険も厚生年金も払ってたけど、疲れて辞めてしまった
    2年ぐらい専業主婦したらまたパートに出ようと思ってる
    専業とパートと行ったり来たりしてるよ
    死ぬまで一生専業っていう人もあまり多くはないのでは?
    もちろんそれも生き方の一つではあると思うけど

    +89

    -2

  • 107. 匿名 2019/12/19(木) 14:14:44 

    なんだかんだ、古い価値観の男どもが女性の社会参加や活躍を望んでないよね。

    無職男の性犯罪や無差別犯罪の多さよ。無能な男が女性に居場所を奪われて、暴れ回ってる惨状。

    男女雇用機会均等法って、良いやら悪いやらだよね、働く以外に脳がない男からしたら。

    ひきこもりも男が大半。働かず、無駄に生きてる無職男の問題を何とかすべきでは?

    合理化機械化された家事をこなしながら育児やパートや主婦出来てるなら、まだヒマとプライドを持て余した無職男よりはマシだよ。

    +9

    -10

  • 108. 匿名 2019/12/19(木) 14:14:46 

    家事が大変すぎるんだよ!
    食事一つとっても、日本は家で手作りが基本。
    海外ではテイクアウトや屋台文化とかあるけど、日本だと毎日それは手抜きって批判されるし、実際毎日食べるような想定のものがあまり売ってない。

    +162

    -9

  • 109. 匿名 2019/12/19(木) 14:15:23 

    最低限でも食べていけるからじゃない?
    食べていけない生活だと専業なんて発想もなくなる

    +13

    -2

  • 110. 匿名 2019/12/19(木) 14:15:47 

    病気の女性も結構いるのでは?
    精神疾患も含めて。

    +32

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/19(木) 14:15:55 

    家のこと、子供時間をきちんととろうとすると働きながらだと負担が大きい。
    夫の激務によるワンオペ。
    祖父母に頼れない。
    学校から帰って子供が1人になる。
    ご飯づくりに、時間をかけたい

    +90

    -3

  • 112. 匿名 2019/12/19(木) 14:16:36 

    結婚して子供産んだなら専業主婦でいいんだよ!無理して働く事ないよ。

    +23

    -11

  • 113. 匿名 2019/12/19(木) 14:16:51 

    学歴つければ社会進出できるよ

    +3

    -17

  • 114. 匿名 2019/12/19(木) 14:17:13 

    新婚時代パートしようと思って面接?とか何件か行ったけどやっぱり落とされたよ。たまたま相当人手を欲してた工場で雇ってもらったけど。新婚、まだ子供いないだととる方も躊躇するわね。そういうのも結局専業になるのに関係してるのかな??

    +42

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/19(木) 14:17:22 

    男女お互いに専業主婦を望んでいる場合が多いよ。共働きで子育てすると旦那さんも大変になるし心が休まらない。女性もじっくり子育てしたい。お互いにそうならそれでいいと思う。社会や他人が生き方を決める事じゃない。

    +19

    -8

  • 116. 匿名 2019/12/19(木) 14:18:07 

    出る釘を打つような社会だから
    本音と建前の社会だから

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/19(木) 14:18:09 

    働きたくないからでしょうが
    何言ってんの?
    何で働かなきゃいけないの?旦那が稼いできてくれて家事してりゃいいじゃん
    これきれいごとじゃなくて、ほとんどの専業に当てはまると思うけど

    +26

    -16

  • 118. 匿名 2019/12/19(木) 14:18:11 

    子供が小さいうちは専業でいんじゃないの?

    +78

    -6

  • 119. 匿名 2019/12/19(木) 14:18:18 

    >>113
    ガルちゃんには学歴無いと思ってんの?www

    +16

    -2

  • 120. 匿名 2019/12/19(木) 14:18:21 

    えっそうなの?
    けどこれから共働きが増えるよね?

    専業主婦になりたいよ

    +23

    -5

  • 121. 匿名 2019/12/19(木) 14:18:49 

    旦那側が定時で帰れるなら、いいけどね
    休みも週1で、激務、残業残業なら
    子供いたら働かないよ

    +77

    -2

  • 122. 匿名 2019/12/19(木) 14:19:06 

    女が社会に出て働き出したからって、全然日本の生活楽にはなってないし、洒落にならない少子化だし、なのに子供社会は荒れ放題でいじめや自殺多発
    男は何だかなーと思うような働かないのが増えたし、女も会社でストレス抱えて精神病む人増えて、なーんもいいこと無いじゃん

    +71

    -3

  • 123. 匿名 2019/12/19(木) 14:19:15 

    >>5
    27歳同士で結婚したけどずっと専業主婦だよ
    夫婦二人だから夫の給料だけでやっていけるけど子供いたら働かないと大変と思う
    そう考えたらお子さんいながら兼業主婦されてる世の中の女性すごく尊敬する!

    +144

    -16

  • 124. 匿名 2019/12/19(木) 14:19:25 

    日本人は基本的に真面目で律儀な人が多いイメージで、その多数派に合わせて職場も息苦しいからとか
    真面目で律儀な人が多いというか、そうであるべきみたいな

    いろいろと書類とかめんどくさいけど、世界でもそうなのかな?

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/19(木) 14:19:30 

    >>117
    働きたくないっていうか働く必要が無いし旦那も働かなくていいって言う。

    +17

    -7

  • 126. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:07 

    なんで他人のことに口挟むの?家庭家庭で事情があるだろうに本当うるさいよね。

    +47

    -4

  • 127. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:13 

    >>102
    アッパークラスの奥様はボランティアに熱心だったり日本では忌み嫌われてるPTAの顔役だったりしてる
    でも日本はそういうのほとんどなくても専業OK
    やっぱり豊かだからなのでは?

    +24

    -4

  • 128. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:26 

    >>1
    会社の男性、若い女性が、年上のキャリアウーマンをオバサンとか言うから

    +37

    -5

  • 129. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:44 

    もうすぐ出産を控えています。
    産休育休とる予定ですが、妊娠中でさえつわりは病気でないや妊婦だからって特別扱いできない等職場で言われています。

    保育園も激戦区で共働きでも入れないらしいし、復帰しても子供が病気になったら早退したり急に休めない職場だと思うので、そうすると選択肢が専業主婦しかありません。。

    +38

    -3

  • 130. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:45 

    日本って専業主婦率が高いって感じた事がなかったから、このニュースにビックリ。

    自分の周りで専業主婦の子って1人しかいなくて、9割兼業だから。
    共働き率の高い県に住んでるとは言え、ここでも専業の方が多い様だし地域によって全然違うんですね。

    +50

    -1

  • 131. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:50 

    子供の世話、家のこと、仕事を全て抱えてしまうと
    パンクするから

    +46

    -4

  • 132. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:54 

    >>102
    普段働いてないけど、財団とか◯◯協会とかに属しててイベントがあると動いてるイメージ

    +18

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:55 

    共働きで険悪になるより専業主婦の方が平和

    +29

    -5

  • 134. 匿名 2019/12/19(木) 14:21:07 

    社会進出したい人もいれば楽したい女もいるから足並み揃わないのよ

    +13

    -5

  • 135. 匿名 2019/12/19(木) 14:21:17 

    そこそこ就職時に幹部候補の職種に応募する女性が少なすぎる
    稼げる可能性がある職業について同じだけ残業もしないと賃金格差は絶対縮まらないし

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/19(木) 14:21:24 

    専業になりたいよーー
    毎日毎日ピリピリしてしんどいわ
    よく見るけど、社会との関わりがなくなるとか、キャリアがどうこうとかどうでもいい
    社会との関わりってなんだよw、ニュース見て家族と会話して勉強して、じゃダメなの?
    グローバルな大企業ならともかく地方の無名の会社の事務でキャリアwとかいつも思っちゃう
    もうほんとしんどい

    +152

    -9

  • 137. 匿名 2019/12/19(木) 14:21:41 

    総合職だったのに、妊娠報告した途端、パートにするからねと言われた。今まで頑張って働いてたつもりだったけど悲しくなってやめた。

    +13

    -2

  • 138. 匿名 2019/12/19(木) 14:21:51 

    >>125
    旦那がそういうから私は従ってるの~ってのダサいよ
    働きたくない!そして旦那がそれだけ稼ぐから働く必要がない!でいいじゃん

    +13

    -13

  • 139. 匿名 2019/12/19(木) 14:22:26 

    >>102
    それはドラマ次第じゃないの…?
    私は海外ドラマといえばSATCなので(古くてごめん)結婚出産しても自立してバリバリ働くのが基本みたいなイメージ

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:21 

    結婚して遠方になったから仕事辞めた。
    子育てまったりできてよかったよ。
    また仕事はじめるけど子供にも負担が多くなる。

    +21

    -1

  • 141. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:25 

    >>57
    欧米だと、専業主婦は男に奴隷扱いされてる、日本の主婦はかわいそうって言われてるよね。
    日本とだいぶ感覚が違うと思うけれども。日本みたいに、働きたくない派とバリバリ男に負けない派でぶつかることが少なそう。

    +26

    -9

  • 142. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:25 

    2歳から5歳誕生日まで保育園に入れて働いてたけど、引っ越しで保育園辞めて9月から幼稚園入れてる。
    旦那は元々幼稚園希望だったから幼稚園に入れ直して安心してるし、まず子供が一番嬉しそう。
    保育園の時はお迎えが18時くらいだったから。
    子供が小さいうちは専業でいけるなら(家計的に)行こうかなとは思うけど、幼稚園の間くらいパートしてもいいかなとは思う。
    パートするくらいならガッツリ働きたいのもあるんだけど、結局子供が小さいと(特に一人っ子なんで)色々寂しい思いをさせるのはしのびないなぁとも思う。

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:28 

    欧米の女性って育休は長いけど産休短いからね
    日本の女性より体力あるんじゃないかな

    +45

    -3

  • 144. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:37 

    日本人という民族に、それが合っているからでしょ

    +17

    -3

  • 145. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:40 

    食生活からしても違うよね
    朝食はもっぱら外食ってとこもあるし、アメリカじゃシリアルとかやん、お弁当だって日本は丁寧だし

    +57

    -4

  • 146. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:57 

    ちゃんと育児とちゃんと仕事は両立できないとさとママは言ってた。
    どっちか手抜きするかアウトソージングやらなきゃ。

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2019/12/19(木) 14:24:25 

    >>1 新卒から就職して、運良く産休育休時短勤務…と言った環境にある人は続けやすいが、そもそもそんな環境の人が少ない。就職氷河期人口が多い。
    一度レールから外れると、後はどんどん労働条件が悪くなる。夫の収入によっては、無理して労働条件が悪い仕事をするより、倹約しながら家事育児に専念しようと思う層がいるのでは。
    時短で時給がよく、何より子供がある程度育つまでの間キャリアを積める仕事がほしい。一人の正社員の仕事を時短で何人かで分担して子供がある程度大きくなったらフルタイムで…ってなれば働く人は増えると思う。

    +101

    -1

  • 148. 匿名 2019/12/19(木) 14:24:34 

    そもそも、日本の女性は出産に向いてないんだよ
    欧米の女性見たく身体が立派でもないし無痛分娩→即復帰ってのが無理
    弱いんだよ
    弱いから守られて当然
    パワーカップルになりたいなら、男性は弱弱しい日本人じゃなくて欧米人狙うべき

    +13

    -14

  • 149. 匿名 2019/12/19(木) 14:24:42 

    年齢にもよりますよね。子供が小さいうちは働きたくても無理だし。手が離れたらパートに出る人もいるんじゃないかな。私は今フルで働いてるけどある程度貯金したら専業になる。家でゆっくりしたい

    +8

    -4

  • 150. 匿名 2019/12/19(木) 14:24:49 

    >>141
    でも、ドラマ「デスパレードな妻たち」とか見るとバリバリ専業主婦だけどね
    地域によって違うのかもね

    +39

    -2

  • 151. 匿名 2019/12/19(木) 14:24:53 

    国や風潮のせいにして何も行動しない寄生虫

    +11

    -21

  • 152. 匿名 2019/12/19(木) 14:25:21 

    産休が終わって育休取る時女性のほうが取る事が多いのは大体男性のが給料が高いからなんだよね
    欧米の場合女性の方が稼いでる場合も多いから育休が平等に取りやすい

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/19(木) 14:25:30 

    >>108
    タイは国全体が、屋台で外食が当たり前らしいね。
    まあまあなセレブな家にも簡単なガスコンロしかなくてビックリした。調理台さえない。お湯沸かすだけみたいな作り笑。
    正直、世界と比べても意味ないよね。

    +79

    -2

  • 154. 匿名 2019/12/19(木) 14:25:30 

    男が家事やらないから
    これに尽きる

    +32

    -11

  • 155. 匿名 2019/12/19(木) 14:25:30 

    スーパーのゲームコーナーに昼過ぎからずっと1人で小学生が遊んでるの見ると、親は働いてていないのかな?とか、家にいるけどゲーセンで遊んでるのかな?とかなんか色々考えちゃう

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2019/12/19(木) 14:26:00 

    世界で見れば日本は専業主婦率低い方ですよ

    +10

    -6

  • 157. 匿名 2019/12/19(木) 14:26:11 

    日本はやらなきゃいけない家事が多いから。
    ご飯にしても外国は冷凍食品だったり屋台だったりテイクアウト出しても文句言われなそう。
    朝はパンと飲み物だけの国もあるし。
    ま、品数豊富で手の込んだ料理ばかりの日本のご飯は美味しいけどね。

    +74

    -3

  • 158. 匿名 2019/12/19(木) 14:26:21 

    先日のWall Street Journalの記事では今はアメリカより日本の女性より働いてる。ただ労働条件も家庭内でも女性の負担はアメリカ人よりずっと悪いと思うよ。
    【裕福だから?】何故日本の専業主婦率が高いと思いますか?

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2019/12/19(木) 14:26:27 

    >>108
    これだ。
    日本は家事は自力でやるものみたいなところあるから兼業で働く大変さが海外の比じゃない!

    +74

    -1

  • 160. 匿名 2019/12/19(木) 14:26:31 

    世界21位だから

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/19(木) 14:27:38 

    欧米は離婚、事実婚が多いからね

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2019/12/19(木) 14:28:00 

    アメリカは高福祉社会じゃないからね
    専業主婦も割りかし多いし日本と遠い社会じゃない
    ヨーロッパとか北欧とかに社会を近づけたいかどうかだよ

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/19(木) 14:28:07 

    >>153
    「世界的に見て日本の専業主婦率は高い」ってトピなんだから海外と比べていいと思うが。

    +22

    -1

  • 164. 匿名 2019/12/19(木) 14:28:51 

    預けるほうが支出も増えて、体力も…。

    現状維持で専業主婦です。

    だって保育園決まらないと就職決まらず
    就職決まらないと保育園決まらず

    日本は本当におかしいよね。

    +78

    -4

  • 165. 匿名 2019/12/19(木) 14:28:59 

    私はもうすぐ50
    私達が若い頃は、専業主婦はまだまた主流でした
    いつの間にか日本は貧乏になってきて、やはり男性の給料の安さで専業主婦が成り立たなくなった
    子供を産み育てることは本能も含めると女性であるのに、貧乏になってきたから働け!と。どんどん少子化が加速していき、将来的にも厳しい現実。

    +68

    -3

  • 166. 匿名 2019/12/19(木) 14:29:16 

    先進国と比べるのか世界全体を含めるのかで全然違う

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/19(木) 14:29:48 

    社会復帰しづらいから。45で正社員ってまともな仕事である?私、45にならないと子育て落ち着きそうにないわ。ワーママの1日のスケジュール見たけどあんなん無理

    +80

    -4

  • 168. 匿名 2019/12/19(木) 14:30:16 

    >>164
    家事代行とかベビーシッター雇う人が欧米に比べて少なすぎる

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/19(木) 14:30:49 

    ちょっとトピずれになるかもですが相談させてください。どうしても吐き出したく、頼れそうなトピを探したのですが見つからなかったので…。
    かなりの長文になるので苦手な方はスルーしてください。

    私 専業主婦(旦那実家で同居、乳児あり)
    旦那 家業の跡取り、一人息子
    夫婦仲は良好
    旦那実家は長男教で考えはかなり古いと思います。(嫁とは~だ、男だから~だ。と普通に言う)
    義両親との関係は良好な方だと思います。

    私は子供を保育園にいれて働きに出たいと思っています(かなりの田舎なので保育園はどうにか入れそうです)
    旦那は私が外で働く事はOK、しかし義母が「仕事で家のことが疎かになるのはダメ」「仕事だからは言い訳にならない」といって、反対はしませんが良い顔をしません。最終的には「こんなとこもあったよ」と求人の話をチラホラしてくれるようにはなりましたが、本心はわかりません。義父は家業の手伝い(事務経理)をして欲しいようですが「金にならないから」と旦那が反対。この金にならないから、というのも義父の会社の従業員は親族のみで、給与のない月や一桁の時もあります。
    また、手取りが続けて出ても10~17万円ほどで、同居とはいえ正直やっていけません。
    義母は「自営業はこんなものだ」「しょうがない」「働いて食べさせてもらっているだから…」としか言いません。質素に暮らせばと思うのですが、ビール(発泡酒は駄目)やらコンビニやらタバコやら…私からすると「なぜ?」という疑問ばかりです。
    私の貯金を切り崩し切り崩し…(おそらく義母も同じようにしてやりくりしていると思います)もうどうしようもなくなり実家の母に話したところ、「そちらの家と交えて話がしたい。実家に帰らせていただきます!のレベルだ」とかなり怒っています。
    後に引けず、というかどうしようもない問題なので、まずは私から旦那に話そうと思っていますが…。両家の話し合いになれば義両親と今まで通りの関係は難しいだろうから、ここには住めないし(さすがにメンタルもたない)旦那が家を出るとは言わないだろうから、離婚になるのかなぁ…。旦那は実家大好きだし、自分の家の事を言われると不機嫌になるしなぁ。と、かなり落ちています。

    今はとりあえず年末年始の時期なので、母に頼んで時期を見ての話し合いにしようと言っています。

    皆さんならどうしますか?母が正しいのはわかっているのですが、勇気がでず、正直怖いです。

    +2

    -8

  • 170. 匿名 2019/12/19(木) 14:31:17 

    お前らすぐマスコミやパヨクの誘導に引っかかるよな

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2019/12/19(木) 14:31:30 

    男に甘える女が多すぎるから

    +10

    -14

  • 172. 匿名 2019/12/19(木) 14:31:33 

    また荒らすトピ立てて…。
    楽しく盛り上がりそうなトピは却下されまくり。

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2019/12/19(木) 14:31:56 

    >>107
    若い人は知らないだろうけど、昔は男が働き女は主婦が当たり前だったから。主婦だらけだったよ。
    窓際族っていって、無能な使えない男でも就職できて、でも使えないから会社の窓際のデスクにずっと無意味にいるんだよね。
    それでも給料はもらえるから、家族を細々と養えた。昔は。
    今は男も女も働くのは厳しいし、あまりに使えないとクビだし、引きこもりや無職があふれてる。
    かえって、家事育児が落ちついた元気なお母さんや、先を見越した女性が辞めずに働き続けてる。

    +18

    -2

  • 174. 匿名 2019/12/19(木) 14:32:05 

    >>150
    死のパレードかと思った

    +5

    -4

  • 175. 匿名 2019/12/19(木) 14:32:09 

    >>59
    激しく同意
    これがないのはまだまだ男が仕事だけしてればいい社会ってこと
    専業主婦の夫はいいけど
    兼業主婦の夫は兼業主夫であるべきだよね

    +49

    -5

  • 176. 匿名 2019/12/19(木) 14:32:33 

    うちも専業だけど、旦那が本当何もできないやつだから下の子が幼稚園に入るまでは働けない。
    働け働けうるさいけどね。

    保育園入れないから預ってくれるの?子供が具合悪かったら代わりに面倒見れる?病院とか連れていける?そもそもご飯作れないじゃんと言ったらそれは私の仕事なんだと。
    パートといえど休んだら迷惑かけるんだから簡単に言わないでほしいわ

    +36

    -5

  • 177. 匿名 2019/12/19(木) 14:33:42 

    >>81
    公務員じゃない?

    +23

    -3

  • 178. 匿名 2019/12/19(木) 14:33:50 

    食事作りも洗濯も掃除も介護も家出やれって文化(介護については国策)だからなぁ。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/19(木) 14:33:58 

    働きたくない

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2019/12/19(木) 14:34:15 

    フルタイムで働いて掃除、料理、洗濯、子供の学校行事とやってたけど体力もたなくて14時までの時短にした。

    家事を完璧にやるなら時短じゃないと私には無理だった。
    時短パートも専業主婦って考える人もいるよね。このデータはどうなんだろう。

    +56

    -3

  • 181. 匿名 2019/12/19(木) 14:34:24 

    >>173
    ホント、世界と比べるのは意味がないけど、30年前と比べたら主婦激減してる。
    昔は、よっぽど貧しい家か商売人や自営業しか女性は働いてなかった。
    今は働くのが当たり前で、むしろDQNやワケありや、まあまあ裕福な家しか専業じゃなくなったね。

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2019/12/19(木) 14:34:39 

    >>175
    女性が自分より収入が低い男性を相手に選ぶ確率が低すぎる

    +9

    -3

  • 183. 匿名 2019/12/19(木) 14:34:49 

    働いたとしても、小さい子供の風邪とかでしょっちゅう休むのが目に見えてて周りに申し訳ないから・・・

    +25

    -2

  • 184. 匿名 2019/12/19(木) 14:35:00 

    働きたくないからでしょ。

    +9

    -8

  • 185. 匿名 2019/12/19(木) 14:35:06 

    核家族化がすすんでるのに
    実家・義家族の協力ありきじゃないと社会復帰できない。

    子供が病気でも「母親」が仕事休んで夫ノータッチ。病児は幼稚園・保育園預かってくれないし。
    フルタイムで働ける社会じゃない。

    +72

    -1

  • 186. 匿名 2019/12/19(木) 14:35:34 

    働かなくて生活できるなら働きたくないよー
    専業主婦さん近所にいるけど、ご主人さんの収入がいいんだろうなぁと羨ましく思ってる

    +11

    -3

  • 187. 匿名 2019/12/19(木) 14:35:51 

    女の甘え。
    働けない理由がないのに
    なぜか外で働かない。
    外で働くとだるいし
    人間関係とかいろいろ
    面倒だし、家にいよー
    みたいな。
    怠け者なんじゃないかな。

    +12

    -32

  • 188. 匿名 2019/12/19(木) 14:35:51 

    働いてもその金額保育料にとられるなら自分で育てるしかないし、私の場合介護の必要のある義両親抱えているから仕方ない。
    義弟夫婦に医療費の折半頼みましたが、断られました。年収2000万円以上子供なし。年に2回の海外旅行等の為時間もお金もないとの事でした。
    でも遺産分与はしっかりするのでとの事でした。

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2019/12/19(木) 14:36:00 

    >>141
    奴隷とか言ってるの、いわゆる政治団体の人たちじゃないの?

    セレブは専業主婦したい人も多いんじゃない?
    たとえば、IT社長の旦那に出資させて、おしゃれなセレクトショップのオーナーになるのは兼業主婦とは言わないでしょ。

    +22

    -2

  • 190. 匿名 2019/12/19(木) 14:36:01 

    >>153
    男が家事して女は働きに出るって国もあるしね。
    文化の違いじゃない?

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2019/12/19(木) 14:36:22 

    >>139
    シャーロットは妊活の為に専業主婦を選ぶけど3人に嫌味言われてたね
    結局元の画廊のポジションは争奪戦で一度譲ったら戻れないからそのまま専業だった
    ただ映画で真っ白なヴィンテージのブランドスカート履いて子供とお菓子作りして汚されて泣く
    ベビーシッターが美人で旦那がデレデレして嫉妬
    子供はシッター任せ海外旅行に行き「主婦って何で大変なの〜シッターいない世の中のママはどうしてるの〜」って泣きながら愚痴るのは主婦を皮肉ってるのかなぁと思った

    +15

    -1

  • 192. 匿名 2019/12/19(木) 14:36:41 

    >>169
    まずはあなたとご主人が話し合わないと
    そんな状況で仕事や収入を将来どうしていくのか、考えてるのかな
    実は義両親は懐にちゃっかり入れてるのかもしれないし
    いまあなたのお母さんが出てきても話が悪い方向にすすむだけだよ

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/19(木) 14:37:34 

    >>173
    思えば、無条件に女は男の稼ぎで生きてた時代があったんだなーと今からしたら不思議な感じ。
    バカでも男なら何かしらの職についていたよね。笑。

    +15

    -2

  • 194. 匿名 2019/12/19(木) 14:38:10 

    むしろ旦那の給料上げてもっと専業主婦増えた方が世の中スムーズに回ると思う
    もちろん専業主夫でもいいけど
    海外はー、はどうでもいい

    +65

    -8

  • 195. 匿名 2019/12/19(木) 14:38:26 

    >>164
    預けて働いてる人はいるからその屁理屈は通らない。引っ越して待機児童少ない保育園だってあるじゃない。

    +1

    -15

  • 196. 匿名 2019/12/19(木) 14:39:39 

    労働環境の差もあるだろうけど、
    家事に対しての意識や
    そもそも子供を育てるのに保育園やベビーシッターの手を借りることについての感覚も違うからでは?
    海外に住んだ事ないから実際はわかりませんが…

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/19(木) 14:39:55 

    小さいうちは母親のそばにいるのが子供の幸せという風潮だから。実際私もそう思いずっと専業。子供達の事で後悔は絶対したくないです。

    +25

    -5

  • 198. 匿名 2019/12/19(木) 14:40:05 

    >>189
    セレブの方が働いてるじゃんww
    金ないのにグダグダ甘えて働かないクズは日本人だけだわww

    +5

    -18

  • 199. 匿名 2019/12/19(木) 14:40:07 

    日本の男の労働時間見たらあそこまでやりたくないってのはわかる
    海外で女性の社会進出が進んだのはそこの世界が素晴らしそうに見えたからじゃないかな

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/19(木) 14:40:54 

    >>180
    フルタイムで仕事して、更に家事とか全て女性がやるのはしんどすぎる。私は何のために生きてるんだろう?って疲れ果ててパートに変えたよ。怠けてると思われても私にはパートタイマーが合ってるみたい。

    +50

    -2

  • 201. 匿名 2019/12/19(木) 14:40:59 

    体力じゃない?
    例えばアメリカ人女性は出産後すぐ動ける体力がある
    外人は馬力が違うんだよ

    +41

    -4

  • 202. 匿名 2019/12/19(木) 14:41:05 

    >>187
    それで生活できるならいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2019/12/19(木) 14:41:37 

    >>189
    セレブ妻を何人か知ってるけど、働いてないというより、株とか不動産投資とかを管理していたり、駐車場や洗車場など人件費がかからないお金を回収したり、お金は生み出しているし、なんだかんだとプチ経営をしてるんだよね。
    肉体労働をしてないだけで、お金は動かして増やしている印象。
    だんなさんの稼ぎに依存してる主婦とは少し違う。

    +55

    -2

  • 204. 匿名 2019/12/19(木) 14:41:48 

    >>185
    本当これ。
    病児保育もあるけど、そこまでして働かなきゃいけないのかって感じだよね。

    父親は代わりに休んで!といっても頼りにならないか「どうしたらいいかわかんない!病気のときは母親がそばにいるのが一番なんだ!」と。
    なんでもかんでも母親が負担になることばっかり。

    +41

    -2

  • 205. 匿名 2019/12/19(木) 14:42:00 

    消費税増税→法人税減税→配当が海外に吸われ→給与低下→主婦やってられなくなる→主婦たたき

    矢印をひっくり返したい。

    主婦は働きたい人は働ける→主婦でも余裕→給与増加→配当低下→法人税増加→消費税減税

    +13

    -3

  • 206. 匿名 2019/12/19(木) 14:42:04 

    >>194
    普段昭和ディスってるくせに都合いい時だけ
    昭和に便乗しやがるよね

    +10

    -4

  • 207. 匿名 2019/12/19(木) 14:42:14 

    >>153
    シンガポールでもメイド頼みらしいね
    「浮気したらいけないから、美人は雇わない(笑)」
    とか言われた

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2019/12/19(木) 14:42:35 

    ここでもよくみる、地方だと正社員でも月14,5万なんてざらです。ってつまり20代半ばで寿退社を前提とした設定なのね。納得。

    +12

    -1

  • 209. 匿名 2019/12/19(木) 14:42:39 

    育休は給料低いほうが取ったほうが効率がいい
    女性の収入のが高ければ男性が育休を取るべき

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2019/12/19(木) 14:43:02 

    >>187
    働かなくても暮らせる主婦がガッツリ働き出したら、働きたいのに働けない人が増えない?競争率が上がるけどそれはいいの?

    +31

    -5

  • 211. 匿名 2019/12/19(木) 14:43:53 

    女は人間関係面倒
    家でできる仕事増やすか
    短期短時間の仕事増やして

    +29

    -2

  • 212. 匿名 2019/12/19(木) 14:43:59 

    正社員同士の夫婦ならまだ対等かもしれないけど、正社員の夫とパート主婦じゃパートの方が軽く見られる。
    子供が風邪引いても休むのはパート主婦、家事も育児もメインはパート主婦、その上介護もパート主婦…正社員主婦だと忙しいから仕方ないねって見られる事もパートだと手抜きだって言われたり、結構割りに合わない事があるしそれなら専業でって思う人もいると思う。

    +52

    -2

  • 213. 匿名 2019/12/19(木) 14:44:17 

    怠け者だから

    +5

    -8

  • 214. 匿名 2019/12/19(木) 14:44:33 

    海外の進んでる国は産休が充実してるの?
    産後はどのくらい勤務してるの?
    14時までで良いとかなら本当にありがたいよね。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/19(木) 14:44:34 

    >>7
    好きな仕事したらいいんじゃないの?
    やりたいこと何もないの?

    +23

    -67

  • 216. 匿名 2019/12/19(木) 14:44:36 

    全部がそうではないにしろ、
    実際私の周りにも一流大を出て管理職に就ける能力が有るのに結婚して家庭に入った女性の同僚が居ましたし、

    欧米と同様の地位

    を得ようと思うならば、
    夫婦同様にキャリアを積みそれだけの収入を得て、
    結婚して子供が出来ても共に定年まで働き、
    育児は高額でベビーシッターや良い環境の保育施設や学校を卒業させる様仕事に生きる覚悟が無いと始まりません。

    現在の日本人女性に、それだけ向上心の強い人が男性と同じだけいますでしょうか?
    そうは考えられません。

    男性の中には女性に家庭に入ってもらい、オレが稼いでやる!
    という人がいますが、

    女性の中に、
    「私が稼いであげるからアンタは子育てと家事を頼むよ!」
    って人がいますか???

    要は、欧米に比べれば日本女性はまだまだ甘えている事を理解出来ていないんですよ。
    高度な要資格職

    例えば一級建築士、その他主に理系の国家資格取得者に女性が少ない時点で「努力が足りない」

    と、捉えられても仕方ないかと思われます。

    一生働く覚悟が見えないからです。
    国家試験を受ける”権利”に男女の格差・環境の違いはありません。


    と知り合いの欧米人が申しておりました。

    +18

    -10

  • 217. 匿名 2019/12/19(木) 14:45:02 

    みんな結構働きたいんだね
    私は喜んで専業主婦やってる派だわ

    +46

    -4

  • 218. 匿名 2019/12/19(木) 14:45:03 

    労働環境、夫婦や子育てのあり方が外国とは違うから
    元が違うものを比べることは無理

    +9

    -1

  • 219. 匿名 2019/12/19(木) 14:45:12 

    >>12
    本当これだと思う。
    結婚して暫く働いていたけど、激務で流産して仕事を辞めた。
    その後また妊娠→出産→育児中だけど、また同じ環境に身を置いて家事・育児する自信ないし、かと言って時給ソコソコのパートでは託児の費用で相殺されちゃう…と思うと、もう一度外で働く気になれない。。

    +203

    -3

  • 220. 匿名 2019/12/19(木) 14:45:15 

    私のところは主人が働いても働かなくてもどっちでもいいよ〜ってタイプですが…主人の稼ぎで十分生活できるので働いてもいいけどそれによって家事と子育てをこっちに押し付けないでよって感じ。

    私も働かないと生活出来ないなら、家事も子育ても平等でしょって言えたけど、そうではないので結局専業主婦を選んでしまった。

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2019/12/19(木) 14:45:36 

    昭和後期だって専業主婦はディスられてたわ
    ネット環境ないから知らないだけでしょ
    昭和初期みたいに家事に半日もかからない
    家電も進化してるし出来合いのものレトルトも
    沢山あるじゃない

    +6

    -8

  • 222. 匿名 2019/12/19(木) 14:46:16 

    専業主婦になりたいー

    +9

    -2

  • 223. 匿名 2019/12/19(木) 14:46:21 

    共働きでも保育園のお迎え・子供の急病・PTA・授業参観等に行くのは母親という風潮。

    +37

    -2

  • 224. 匿名 2019/12/19(木) 14:46:24 

    >>194
    中途半端に男女が働くから、ちょっとダメな人とか心身弱い人とかの雇用は益々ないよね。
    ガッツリ働く人と、働かなくて暮らせる人、なぜかしらちょっとダメな人だけど働かなきゃだから就職口が欲しい人、というシステムにしないと、働かなくて暮らせる人が働く分、弱者は働かなきゃなのに働き口がなくて引きこもって、社会の足手まといになってるよね。

    +18

    -2

  • 225. 匿名 2019/12/19(木) 14:46:36 

    子供が高校生になったら働く 
    子育て楽しみたい
    そのうち親なんて相手してもらえなくなる

    +23

    -2

  • 226. 匿名 2019/12/19(木) 14:47:10 

    >>210
    働く理由がお金だけって考えなの?ww

    +1

    -7

  • 227. 匿名 2019/12/19(木) 14:47:44 

    >>79
    それは、他害なくおとなしめの障害の子じゃないですか?
    うちは衝動性ありの重度知的障害児ですが
    預け先なしです。
    学校もフルではいられません。
    働くどころか自分の時間さえ確保できません。

    +60

    -2

  • 228. 匿名 2019/12/19(木) 14:48:33 

    勤労は国民の義務ですから〜

    +2

    -6

  • 229. 匿名 2019/12/19(木) 14:48:50 

    >>215
    働きたくない人に何を言っても…ね。

    +37

    -3

  • 230. 匿名 2019/12/19(木) 14:49:33 

    >>165
    今は無き「腰掛けOL」なんて、専業主婦になる前提の言葉だもんね
    寿退職もか

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/19(木) 14:49:43 

    正社員当たり前だと思ってたけど、子供生んだら周りで正社員なんか自分くらいだった。
    保育園の迎えも最後の方だし働きすぎかな?って思いはじめた。
    辞めてみたら今はまた女性が働く風潮に。

    +26

    -2

  • 232. 匿名 2019/12/19(木) 14:49:44 

    >>180
    私も時短パートだけど
    子供いて夫が単身赴任だし
    フルは絶対むり。
    でも専業主婦じゃないよね。
    一応年収は100万越えてるし
    専業主婦と一緒にしてほしく
    ないよね。
    外で働いて家では家事と
    子育て全てやってる。
    国から表彰されても
    いいくらいのことだわ。

    +5

    -16

  • 233. 匿名 2019/12/19(木) 14:49:49 

    >>23
    たいていが親を頼ってるから
    親の近くにいないと無理だよねー

    +108

    -3

  • 234. 匿名 2019/12/19(木) 14:50:04 

    >>226
    いや、働きたいのに働けない人のライバルが増えるけど無職の働かなきゃな人は、それでもいいのかな?って。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2019/12/19(木) 14:50:11 

    うちの会社にいるオバサン、結婚で一度辞めて戻ってきた人だけど、人の話聞いてないし仕事遅いし、その人のせいで流れが滞るしみんなイライラしてる
    その人が休みな方がよっぽどスムーズ
    なんであの人給料貰えてるんだろう、いない方がみんな楽なのに
    家で専業主婦しててほしいマジで
    若い人入れてほしい

    +3

    -3

  • 236. 匿名 2019/12/19(木) 14:50:15 

    専業主婦の方が激務の夫をより良くサポートできるから
    ただしこれは、我が家の場合

    夫婦のバランスの取り方は人それぞれ
    優劣でもないし他人のやり方を気にすることでもない

    +9

    -2

  • 237. 匿名 2019/12/19(木) 14:50:30 

    >>227
    ねぇ、アンタみたいな特殊な専業主婦なんて
    誰も叩かないよアンタの被害者意識が強いだけ

    +5

    -44

  • 238. 匿名 2019/12/19(木) 14:50:54 

    >>169
    離婚とか同居解消とかよりも、まず貯金を切り崩さないで生活してみては?
    貯金を切り崩してるから生活出来てるって思われてるんだよ?
    旦那さんも家業で小遣い並の給料しかないのにバイトなりなんなりして嫁子、義父母養うんだって甲斐性がないよね。
    『ないものはない!』って貯金出さずに生活していくしかないよ?
    意識変えてもらわないと。これじゃあ同居解消したってアパート代だって払えないでしょう。
    赤ちゃん預けてでも働くの賛成!って旦那さん、頼りないというか、なんていうか、、
    義母らの戯言は真に受けないように。それくらいの給料しか出さないくせに何が家事が疎かになるとか抜かしてんじゃねえよってキレるかも。
    旦那さんとはちゃんと話し合いした方がいいよ、早く。
    実家に愚痴言うと親は帰って来いとしか言わんよ。

    +20

    -1

  • 239. 匿名 2019/12/19(木) 14:51:10 

    >>4
    結婚てそもそも平等じゃないから、専業主婦じゃないと割りに合わないと考える人の気持ちはまあ分かる

    +228

    -10

  • 240. 匿名 2019/12/19(木) 14:51:19 

    預け先がない。
    預けても保育所で虐待もあるみたいだし。

    子供が病気したら会社休む必要あるけど、会社から白い目で見られることがある。
    休めば給料減るし、働く意味なくなる。

    朝晩時間に間に合うか必死。

    まぁまだまだあるよね

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/19(木) 14:51:25 

    >>187
    結局そこだろうね
    外で働くより家で家事する方が楽に決まってるんだから

    +9

    -5

  • 242. 匿名 2019/12/19(木) 14:51:28 

    「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEB
    「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    専業主婦世帯の貧困率は高い(子供のいる夫婦世帯の貧困率) 10月17日付《「貧困専業主婦」記事に悔しさ》(神奈川県34才主婦) 10月28日付《「貧困」それは心の余裕を失うこと》(千葉県42才主婦) 同日付《「豊かさ」それは認め合える世界》(北海道54才主婦) 10...

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2019/12/19(木) 14:51:43 

    この時間にドヤって主婦たたいてる人ってなんなんだろう。何か世の中の役に立ってるのかな。

    +17

    -2

  • 244. 匿名 2019/12/19(木) 14:52:05 

    >>187
    一回手に入れた既得権はなかなか手放せないもんだよね

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2019/12/19(木) 14:52:11 

    >>24
    ほんとそう
    海外だとシッターに任せてる人多いもの
    値段だって払えないような金額じゃないし家事だってやってくれる。日本は過酷だよ

    +55

    -1

  • 246. 匿名 2019/12/19(木) 14:52:15 

    >>242
    さすがに年240なら働きなよと思うけどw

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/19(木) 14:52:16 

    >>214
    進んでるところだと長く続く育休があるんじゃなくて有給が多い感じ
    そんで足りないところは外注

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/19(木) 14:52:19 

    >>223
    今高校生の子供がいるんだけど10数年前と比べたら送り迎えするとか、夕方の病院の付き添いなんかは格段に見かける事が多くなったと思う

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2019/12/19(木) 14:52:32 

    >>232
    一緒にしてほしくないとは思わない。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/19(木) 14:52:40 

    >>234
    専業主婦が働いたって
    独身のニートや無職の数は減らないからね
    ニートや無職の方が専業主婦より多い可能性もある

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:02 

    >>242
    例えが貧乏すぎない?

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:09 

    国策の影響じゃない?
    なんせ「障害者も病人も年寄りも家でみてね!」だもん

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:19 

    安いお金でナニーに育児保育丸投げできるような環境なら、日本でも女性も自ずと働いていたかもよ

    +9

    -2

  • 254. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:25 

    >>1
    短時間就労が、広く認められていないからだと思う
    パート・アルバイトさえ融通きかない長時間労働を強いられる

    人材が活かされない社会

    +96

    -1

  • 255. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:27 

    シッターが普及しない要因だけど
    他人に家に入ってほしくないって人が海外に比べて多いと思う

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:29 

    >>7
    全然その理由で良いと思うよ
    この国は男尊女卑だから、とか訳の分からない言い訳して働かない奴よりよっぽどまともな理由だよ

    +238

    -39

  • 257. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:35 

    >>31
    外国って日本みたいに品数作らないよね

    +64

    -1

  • 258. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:39 

    育児家事仕事って負担が大きいからだよ。
    海外なんて屋台安いからご飯作らなかったりするしね。

    +15

    -1

  • 259. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:45 

    >>215
    やりたい仕事って無い人も多いと思うけど

    +53

    -3

  • 260. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:54 

    単純に、求められる家事(特に料理)のレベルが他より高いからだよ
    毎日レンチンや外食でもOKな国は共働き率が高い
    お弁当からしてかかる手間暇が全然違うからね
    日本みたいに朝からコンロ使って煮る焼く揚げるなんてありえない
    でもそれが日本の良い文化ではあると思うけど
    食文化は大事だし、健康への影響もあるから

    +29

    -2

  • 261. 匿名 2019/12/19(木) 14:54:00 

    貧困専業主婦が多いんだよ

    旦那の年収低くても絶対に働きに出なければ専業主婦にはなれる

    +7

    -7

  • 262. 匿名 2019/12/19(木) 14:54:14 

    >>108
    それ思う。
    外国に住んでる友人がいってたけど、共働きで子育てや家事全部妻にお任せなんてしてたら離婚だって国も多いんだよね。
    日本は分担分担と言いつつもやっぱり女性の仕事になってる

    +50

    -2

  • 263. 匿名 2019/12/19(木) 14:54:29 

    専業主婦やれないなら結婚してない人達なんでしょ?根本的にクズだよね

    +5

    -7

  • 264. 匿名 2019/12/19(木) 14:55:10 

    >>226
    普通そうじゃないの?

    働くのはお金のため プラス
    働くのはお金のためだけじゃない マイナス

    +36

    -4

  • 265. 匿名 2019/12/19(木) 14:55:38 

    >>259
    やりたい仕事やってないのは独身もだよ
    専業主婦はやりたい仕事できるとでも?

    +22

    -5

  • 266. 匿名 2019/12/19(木) 14:55:54 

    >>169
    お母さんには「まず自分達で解決策を探してみるから、今は見守って欲しい」って止めた方が良いと思う。

    貯金切り崩している実状と今後の不安をまず旦那さんに話して、旦那さんと話し合った上で現状を義両親に伝えて働かせてもらうしかないんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/19(木) 14:56:00 

    >>253
    派遣業者の中貫きなんとかすれば代金なんて海外より押えられると思うんだけどね

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/19(木) 14:56:03 

    日本は結婚したら女性の方が負担になることばかりだよね。
    子どもどんどん産め!育てろ!家事しろ!ついでに仕事もしてこい!と。
    男って何してるの?ってなりません?
    この中でだったら仕事しかしてないのよ?
    しっかり育児してる男性もいるけど、ほぼスマホゲームして、飲み行って、育児なんて風呂だけって人も多いよね。

    +28

    -3

  • 269. 匿名 2019/12/19(木) 14:56:10 

    母親、小学校の先生だった。
    平日は家の家事ほぼできてない。惣菜が多めな遅い時間の夕飯。掃除機かけは土日のみ。使った食器もたまる。だから、私が平日にやっていた。
    『私は男と同じように働いて、帰ったらすぐお母さん!!大変なんだ!!』って激怒。なにも言わずに従ってきたよ。ストレスですぐ怒るし。
    そして、専業主婦をディスる。仲良い夫婦をディスる。

    宿題みてもらったこともないし、運動会にきたことも一度もない。なにもかも放置というか、気にかけてもらえるほど、母親に心の余裕なし。
    ピアノと塾やりたかったけど、送り迎え無理でできず。

    専業主婦を批判する人は、家のこと、子供のこときちんとできてるのかな。
    東大は母親の専業主婦率がすごく高いってきくけど、分かる。子供は手をかけてるほど、伸びる。
    今は専業主婦になった。子供の勉強やレッスンにとことん付き合って、ゆっくり子育てしてる。
    批判されても、私は自分の母親みたいになるのが怖いから、働いても、子供の学校、幼稚園の時間のみのパートでいい。

    +76

    -9

  • 270. 匿名 2019/12/19(木) 14:56:23 

    12年専業主婦してます。
    正社員だった実母は自分の出世やキャリアばかり夢見て
    子供には愛情をかけず
    ただ実母基準の厳しい支配だけするような毒母でした。
    結果、弟がニートです。
    私も自己肯定感が低く、
    精神的な余裕を持って育児をしないと、すぐ潰れそうになるので
    兼業主婦はムリでした。
    子供が中学に上がるまでは
    専業主婦でいるつもりです。

    +24

    -4

  • 271. 匿名 2019/12/19(木) 14:56:41 

    あ〜、、昨日もこんなトピみたわ…
    ご主人と立場かわれるなら
    ご主人と立場かわれるならgirlschannel.net

    ご主人と立場かわれるなら私はパート主婦ですが、家族を支えるプレッシャーは半端ないとしても会社で働いて帰ってきたらあとはもう何もせず、自分のことだけ考えて好きなことしかしない旦那と立場が変われるものなら変わってやりたいと思ってしまいます。 パートで...

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/19(木) 14:56:44 

    毎日同じ食事で大丈夫な日本人は少ない
    でも外国だと毎日同じもの食べてるよ、大人も子供も
    それで平気だし不満もない
    日本は残り物回されるだけでも嫌な人多い

    +13

    -1

  • 273. 匿名 2019/12/19(木) 14:57:09 

    >>264
    お金に困窮してる人しか働いてないのかい?

    +0

    -3

  • 274. 匿名 2019/12/19(木) 14:57:29 

    たとえ夫に何かあっても、保険や最低でも社会保障があるから大丈夫だからじゃない。
    無理に働かなくていいなら、子供と過ごしてたい人が多いだろうし。

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2019/12/19(木) 14:57:36 

    >>250
    ますます弱者の、働けよって人の働きぐちが減るよね。働かなくても暮らせる主婦ならうまくやりくりして暮らしたらいいし。
    働かなきゃなのに親の年金で暮らして共倒れの引き子守が明るみに出始めてるね最近は。
    亡くなった親の遺体と同居してる無職のケース。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/19(木) 14:57:38 

    子供が病気の時
    妻がお迎え→高額の病児保育へ(ここでダメなら妻が休む)→安定したら病後児保育→やっと、登園→また病気→始めに戻る
    お迎えから家での世話も全てほぼ妻の仕事になるよね
    夫かジジババ等など周りの協力が無いとどこかで躓く
    高額の病児保育料や普段の保育料を払ってまでも働ける高収入の妻じゃなきゃ意味がない

    +13

    -1

  • 277. 匿名 2019/12/19(木) 14:58:42 

    >>275
    引き子守って。でもなんだかんだ親が家に引きこんだまま子守してるから引き子守か。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2019/12/19(木) 14:59:17 

    >>230
    懐かしい言葉ですよね
    腰掛けでも何でも幸せな結婚できた女性は、今専業主婦してますし、夫も稼ぎがある人か多い気がします(ご近所等に)

    +18

    -2

  • 279. 匿名 2019/12/19(木) 14:59:20 

    家事に多くを求められるから。
    シンガポールとか家庭でご飯作らないみたいよ。
    ご飯を作らなければ買い物も洗い物も劇的に減らし、かなり楽だと思う。
    食事作りが一番時間を食う。

    +34

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/19(木) 14:59:27 

    >>269
    子育てに正解ないよ各家庭で育て方を見出してるだけでしょう。働かない専業主婦は国民の義務を放棄してるのよ。日本人で日本に住んでるなら守りなさいよ

    +4

    -23

  • 281. 匿名 2019/12/19(木) 14:59:30 

    子育てしながら
    家事と両立しながら
    介護と両立しながら

    これら負担が少しでも減らせるなら働きに出れそうなもんだけど、現実厳しいから、お金ないけど働きに出れない。

    外注頼めばそれなりのお金が掛かるから、結局手元に残るのは微々たるもんで自分も仕事の疲れでくたびれて帰ってくる。それならいっそ収入は旦那頼りになっちゃうけど専業で家きりもりしてる方が精神的にも落ち着いて専念出来るし、上記が落ち着いたら働きに出ようかな。と 私はそんな感じになっちゃったかなー。

    +12

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/19(木) 14:59:35 

    >>153
    そもそも家にキッチンない物件も多いんだって
    だから料理自体したこと無い女性が多いって言われた
    東南アジアのお話

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/19(木) 14:59:39 

    >>52
    私は4千円でも
    嬉しいけど

    +14

    -20

  • 284. 匿名 2019/12/19(木) 14:59:51 

    >>273
    不労所得とかを知らないのかな、さっきから頭が悪いコメントばっかり

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2019/12/19(木) 15:00:35 

    >>279
    全てメイドにやってもらっても家計が余裕なくらい夫婦で稼いでるからね

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/19(木) 15:01:38 

    親が毒親だから預けられなかった。旦那に働いてくれって言われたけど、送迎と緊急対応頼んだら無理だと断られた。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/19(木) 15:01:44 

    >>280
    子供を守ってるなら良くない?主婦には主婦の役目があると思うけど。
    子供うんだなら人に預けてないでシッカリ手間暇かけろよ!って言ってるのと同じだよ?

    +15

    -2

  • 288. 匿名 2019/12/19(木) 15:01:55 

    >>221
    毎日でき合いレトルトでもいい日本人ってそんなにいないよ
    他国に比べたら、まだまだ手作り信仰高い

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2019/12/19(木) 15:02:25 

    >>280
    あなたは何をしてるわけ?国のためになってる?

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:02 

    24時間稼働可能な女中さん兼ベビーシッターさん雇ったらいくらかかるかな。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:22 

    >>280
    誰がえらそうに言ってるの?無職?ひきこもり?
    自分は棚にあげて1番バカらしい

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:23 

    >>7
    大学資金とか大丈夫?
    ぐーたらな母親で子供に迷惑かけないでね

    +49

    -82

  • 293. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:41 

    結局、意識の問題でしょ。
    日本の大卒の女性の割合が欧米より低いし、有償労働時間は男性の半分以下だし、欧米と違って女性の自衛隊員や政治家も少ないし、「私が!」って人が少ない。全部「しなかった」事を「できなかった」と表現し、被害者ぶる。自らの意思で楽な道を選んだのに。

    +9

    -1

  • 294. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:15 

    >>7
    医学部とかは別にして、子供の望む教育を受けさせてあげられるのなら良いと思います。

    +100

    -12

  • 295. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:53 

    世界にならう必要なんかない
    男が働いて女はバンバン産めばいい

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2019/12/19(木) 15:05:18 

    >>290
    派遣業者通すと1日3万~4万くらいかかる
    直接雇用が出来るようにしたほうがいいけど信頼できるかどうかだね

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2019/12/19(木) 15:05:28 

    平日の午後だから専業主婦の「私は大変なのよん!」というコメントにお互いプラス押し合って自尊心保つトピ。

    +4

    -7

  • 298. 匿名 2019/12/19(木) 15:06:12 

    兼業の親の恨み事言ってる人多いけど、内容が毒親だよねw
    それ専業でもアカンやろってのばっかり。

    +2

    -6

  • 299. 匿名 2019/12/19(木) 15:06:23 

    ブラックバイトや、ブラック企業が多いからでは?
    ちょっとの収入のために嫌な目にあうより、節約して専業主婦したほうがいいってなるからでは?

    +15

    -0

  • 300. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:02 

    介護や乳幼児の世話があるわけでもなく、貧しいのに専業主婦の家は本気で理解不能。
    働けば良いのに。それで子供に苦労をさせているのに、子供に寂しい思いをさせたくないとかいうのはおかしすぎる。子供が学校行っている間に働けば良いのに。

    +5

    -5

  • 301. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:20 

    え?3割しかいないんだから高いと思えない。

    周りは兼業率が高いよ。
    私は専業だけど社会参加がどうのこうのってうるさい!ほっとけ!

    +18

    -5

  • 302. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:48 

    勤労の義務か…

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:52 

    知り合いのイギリス人が「おこづかい?あり得ない!」と言ってた。
    自分で稼いだお金を嫁に全部渡すだけでもあり得ない事なのに、そこからお金貰うなんて!と大激怒してて、そこにいた外国人男性がかなり同意しててなんか笑った。

    +12

    -3

  • 304. 匿名 2019/12/19(木) 15:08:41 

    >>22

    管理職の女性率の低さ、
    自分で買って来たお土産なのに、女性社員に配らせるとか、ケーキ切らせる、お茶出しさせる
    朝の掃除は女性だけ

    みたいなの多過ぎ。すごい女性差別だよね

    +82

    -6

  • 305. 匿名 2019/12/19(木) 15:08:54 

    3号廃止になりそうだけどどうする?
    妻だけ国民年金になるのかね。

    +7

    -2

  • 306. 匿名 2019/12/19(木) 15:09:02 

    >>293
    女と言うだけで進学断念させられたり、出世阻まれたりするからね
    東南アジアのエリート女性でも、日本企業と仕事した際に酷い女性差別にあって
    日本企業とは2度と仕事したくないと言ってたし
    欧米どころかアジアからも女性差別の酷さで嫌悪されてるのに気付いてないのは日本人だけ

    +5

    -7

  • 307. 匿名 2019/12/19(木) 15:09:46 

    男女平等になっても日本人女性は男性に「年収」「年収」って言ってると思うわ。結局女性待ちなところあるんじゃない?ぶっちゃけ。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2019/12/19(木) 15:09:54 

    裕福っていうか、格差が少なかったから?中間所得層が多かったから、主婦も増えた。アメリカでもそういう時代があった。いまは格差社会で高学歴同士の結婚が増えたから、主婦は減ってる。で出生率は下がる。
    韓国はすでに高所得世帯の子なし率は5割近い。低所得層は3割。社会問題になってる。日本も内閣府の調査結果では、それに近づく傾向が出てる。

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2019/12/19(木) 15:09:59 

    >>304
    そもそも女性が管理職になろうとしない
    総合職の女性の応募は2割程度
    一般職や事務職選ぶ女性が多すぎる

    +27

    -3

  • 310. 匿名 2019/12/19(木) 15:10:26 

    そもそも一部しか出世意欲ないだろ

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2019/12/19(木) 15:10:58 

    子育てしてると専業主婦であることが前提に色々な仕組みが出来上がってると思わされるわ

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2019/12/19(木) 15:11:17 

    >>303
    これは同意。
    私は夫の給与を自由に使っているけど、夫も自分の給与を自由に使っている。
    夫が稼いだお金に制限つけるとかできない。
    30万の手取りで3万のお小遣いとか働く意欲をなくすんじゃない?給与を上げるために非効率な気がする。自由にさせたらどんどん給与が上がったよ。

    +3

    -4

  • 313. 匿名 2019/12/19(木) 15:12:01 

    >>9
    むしろ昔は共働きが普通で専業主婦は昭和から一般的になったらしいよ。
    今でも田舎ではおばあちゃんが農作業してるでしょ。

    +39

    -1

  • 314. 匿名 2019/12/19(木) 15:12:10 

    >>312
    海外は個人主義が多いから大枠としての家計とかって考え方があんまりないからね

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2019/12/19(木) 15:12:19 

    >>304
    そんな会社減ってきているし、大手は敏感だから今時ないよ。

    +13

    -7

  • 316. 匿名 2019/12/19(木) 15:12:36 

    出世して給料上がって旦那を上回ると微妙に感じる男は正直多い
    それに女が上司というのを気に入らない男も女もいて苦労するのが目に見える

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2019/12/19(木) 15:13:16 

    シッターが一般的になればいいのに。
    送り迎えも全て。

    アメリカだと近所の高校生とかがバイトでシッターやるから子どもの接し方わかるし、その子が大人になったときも自然と子供を作る流れになると思うんだよね、
    近所の子だと責任感も全くの他人よりあるし‥。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2019/12/19(木) 15:13:24 

    あくまで私の周囲の印象ですが、専業の人って

    ・子育てが苦にならない(特に乳幼児期)
    ・家事が苦にならない
    ・家でずっと過ごすのが苦にならない

    って人がとても多い気がします。
    (違う人いたらごめんなさい)
    こういう性質の人が割合として結構いるのと、第三号の制度があるから、専業主婦って成り立つんだろうな、と思ってます。
    (他にも要因は色々あると思いますが、それは皆さん書かれてる通り)
    私はワンオペ育児と家にずっといるのがどうも性に合わなくて、ずっとパートをしてました。

    +20

    -0

  • 319. 匿名 2019/12/19(木) 15:13:32 

    私個人はそれ程守るキャリアも仕事に対する思いも無かったから妊娠を機に専業主婦になったよ。
    子育てと両立できるような働き方を男性もしていれば続ける人も増えるんじゃないかなとは思う。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2019/12/19(木) 15:14:29 

    保育園に預けてたからちょっと感じたことあるけど、保育園の子と幼稚園の預かり保育ばかりの子ってすっごい寄ってくるのよ。寂しい気持ちが強いのか、良い意味で人懐っこいというか。
    結局寂しい思いをしてると思う。
    それと、旦那もだけど私も保育園だったから自分の子は幼稚園に入れたいって親多いと思う。
    そうすると専業になるしかなくて、専業になれば習い事だのなんだので時間が限られてるわけで、パートでギリギリな時間配分かなと思う。
    自分が小さい時に親の居ない寂しさを知らない人は育休だのキャリアだの言って構わず仕事続けてる人もいる。
    仕方なく働くしかない人もいるし、専業がめっちゃ多いとも感じないけどな。

    +20

    -1

  • 321. 匿名 2019/12/19(木) 15:15:40 

    旦那の仕事は忙しいし融通利かないし、頼れる身内は近くにいないし。
    子どもが小さいうちは働くの躊躇った。
    そもそも子持ちは、会社が採用したがらないし。
    今は、万年人手不足の業界でパートしてる。

    こんな感じだから、無理に働かなくて良いかなって思った。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2019/12/19(木) 15:16:33 

    お弁当1つにしても、おかず4、5品作っても毎日同じだと「手抜き」と批判される国だよ
    毎日食パンにピーナッツバターかジャム塗って、はい完成!の国とは効率が違いすぎる

    +40

    -1

  • 323. 匿名 2019/12/19(木) 15:16:50 

    欧米なんて離婚とか事実婚が当たり前で男に甘えるっていう意識が低いから
    自分で稼がなきゃどうなるか分からない

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/19(木) 15:17:28 

    >>303
    同じようなフランス人に会ったことあるよ。彼も日本人女性に幻滅してる感じだった。
    あと、ナニジンか知らないけど、西洋の男の人が日本人女性はお金は男が出すものと思ってると幻滅してた。だから日本人女性とは結婚は考えられないらしい。西洋では女性もお金を出すのが普通らしいです。

    +4

    -9

  • 325. 匿名 2019/12/19(木) 15:18:39 

    >>301
    20年くらい前は専業率7割あったよ
    大分少なくなったと思うし、これからもどんどん減ると思うわ
    でも家事育児の負担率は女のままで20年前と全然変わってないというね

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2019/12/19(木) 15:19:17 

    >>323
    進んでる国の離婚率とか5割超えてるしね

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2019/12/19(木) 15:19:18 

    >>304
    昭和か・・
    ていうかお茶汲みで給料貰えた時代が羨ましいわ

    +27

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/19(木) 15:19:24 

    >>280
    専業主婦って本業は家事なんじゃないの?
    家事は仕事でしょ?

    +23

    -3

  • 329. 匿名 2019/12/19(木) 15:19:28 

    年収高くて裕福な東京が女性の独身率高くて、働く女性が多い。港区とかのお嬢様とか高収入女性が多い地域は、さらに独身率が高い。逆に田舎は既婚で専業が多い。裕福とは関係ないと思うよ。そういう理屈にしたい世間の風潮は認める。

    +6

    -6

  • 330. 匿名 2019/12/19(木) 15:20:18 

    日本は基本的に働く時間が長すぎると思う。
    結婚して同じようにってのは余程給料が良いとかならまだしも、大した事ないのに時間ばかり長くて両立自体難しい気もする。

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/19(木) 15:21:23 

    ブラック企業が多すぎて、主婦業と両立がかなわないから

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2019/12/19(木) 15:21:26 

    >>7
    潔い正直さだわ。
    本音は結局コレに尽きるのに、子どもがどうとか変な理屈こねくり回しては専業主婦の立場を正当化しようとするから叩かれんだよ。
    仕事やだも〜ん、今さら嫌な思いしてまで社会に出たくないも〜ん、って堂々としてりゃいいのにと思うわ。

    +327

    -23

  • 333. 匿名 2019/12/19(木) 15:22:00 

    >>329
    逆逆。東京の共働き率は下から数えた方が早い
    田舎ほど共働き率が高くなるんだよ

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2019/12/19(木) 15:22:16 

    何個か婚活動画見たけど、「年収年収」と言ってる女性が多くてびっくり!つまり"外"の仕事は男性任せにしてるという事だよね?でも"内"の仕事を任せられると男尊女卑と言うんだよね?
    私も日本人女性だけど、日本人女性と結婚したくないわw 全てを男性がしないと文句を言い合ってる。

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2019/12/19(木) 15:23:00 

    田舎は一馬力で生活は無理だから共働きが基本です
    男女ともに給料低いから。土地が安いからそこまで不自由ないだけで。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/19(木) 15:23:19 

    時代錯誤な『母親信仰』

    まず国民的アニメの家族像がおかしい。
    サザエ、まるこ、しんちゃん、ドラえもん、
    みーんな母親が専業主婦。
    日本の子供は無意識に洗脳される。



    +6

    -0

  • 337. 匿名 2019/12/19(木) 15:23:43 

    >>330
    データ的に女性は高収入ほど結婚率が下がる
    高収入女性が低収入男性を選ばないからどうしようもないね

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2019/12/19(木) 15:24:19 

    >>334
    共働き率が20年で3割から7割に倍増したのに
    夫の家事育児負担率は変わらず2割以下だからね
    そりゃあお金求めるよ。共働きでも家事育児は女の仕事のままなんだから

    +13

    -1

  • 339. 匿名 2019/12/19(木) 15:25:07 

    働きたくない
    女性が働くようになったら今度は男性の専業主夫が増えるか、出世欲がなくなるよ。フィリピンみたいに

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2019/12/19(木) 15:25:12 

    >>328
    そだよ、稼業ではないけど労働だよ。
    専業か兼業かって、内外の労働を旦那と10:0で配分するか8:2とか4:6で配分するかの違い。

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2019/12/19(木) 15:26:03 

    >>336
    しんちゃんはともかく、今時サザエさんに洗脳されてる家庭あるのかな

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2019/12/19(木) 15:26:19 

    >>338
    パートがほとんどだからね
    正社員率が上がらないとどうにもならないよ

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2019/12/19(木) 15:27:29 

    >>255
    私もこれだな。人雇って物を盗まれた話も聞いたし。盗む物が金目の物じゃなくて洗剤のストックやカセットコンロとか微妙なとこを狙ってくるらしいよ。
    あと親に聞いたけど昭和30年代までは日本人のお手伝いさんを雇う家は結構あったらしい。今は海外から日本に来てるハウスキーパーが多いから家に上げることを更に警戒してしまう

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/19(木) 15:29:33 

    >>269
    学校の先生の子供って荒れてることもあるよね
    先生も保護者に言ってたよ
    自分の子供はあまり見てあげられなくて学力が…私の反省です
    保護者の皆様は見てあげてくださいねって

    +35

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/19(木) 15:30:06 

    アメリカでもシッターの虐待多いから、室内に監視カメラつけてたりするもんね
    他人に家に入られる事に抵抗あるのは日本人だけじゃない
    まあ昔の日本も、子守り女を雇ったりしてたんだけどね
    いつの間にかそういう文化も消えたね

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2019/12/19(木) 15:31:21 

    >>345
    抵抗はあってもみんな雇うよね
    そこが日本と海外との違いだと思う

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2019/12/19(木) 15:31:56 

    >>342
    正社員とパートで待遇に差がありすぎるのが問題な気もするよ。
    正社員でないと働くだけ損みたいな状況も起こってるわけだし。

    +10

    -2

  • 348. 匿名 2019/12/19(木) 15:31:58 

    >>7
    子供が小学生の高学年になって「自分のことは自分でやるよ。貧乏な生活は嫌だから働いてよ」って言われたらどうするんですか?

    +106

    -32

  • 349. 匿名 2019/12/19(木) 15:32:02 

    >>312
    今は上がらない時代だから、老後の確保も大事だけど大丈夫?

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2019/12/19(木) 15:32:29 

    主婦と言う名のニートが美味しいから

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2019/12/19(木) 15:32:39 

    >>269
    専業主婦の子供ほど情緒が安定してると言われてたりするけど
    あながち間違いじゃないのかもね
    兼業だと母親も時間に追われてるから、早く!急いで!と急かす事が多いし
    子供と向き合う時間も少ないからね

    あと教師の家庭が荒れてると言われるのは昔から有名だよ
    自分の子供に時間かけられないからね

    +36

    -3

  • 352. 匿名 2019/12/19(木) 15:32:45 

    >>1
    働き方がガチガチだから
    週1勤務でもよかったら専業主婦は減ると思う
    私は週4〜5、一日8時間家を開けるのは無理
    体力的にも家庭的にも
    今なんとか週1通勤、週3は自宅作業の仕事にありつけてのんびり働いてる。それも24時間作業可能だから、週3の自宅勤務の仕事は週5かけてのんびりやってもOK。

    こういう働き方がもっと増えたら空いた時間に働く人が増えると思うよ

    +95

    -2

  • 353. 匿名 2019/12/19(木) 15:32:58 

    >>307
    そうだよね
    まず女性が年収上げるためには
    日本式だと勤続年数も関係するから育休産休の工夫や託児所の事とか
    仕組みを変えなきゃいけないことがたくさんある
    今牛歩ながらやってるよね

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2019/12/19(木) 15:33:33 

    >>94
    全くその通り。
    大企業なんて「当社は女性にも活躍の機会を与え、出世も男女平等」とかいうけどさ、社長やってる女性なんて目立つとこだとDeNAくらいだし、どこの会社にいっても中年女性って滅多に見かけない
    いいとこ50代前半までで、定年まで働く女性は希少生物だよね、しかもそのほとんどが独身
    見本になる先輩女性がいないと、同調圧力が基本の日本企業では派遣やパート勤務はもちろん正社員でも長くは働けない
    しかも既婚のパン職ならほぼ、妊娠したら退社だよ

    +13

    -4

  • 355. 匿名 2019/12/19(木) 15:33:34 

    >>237
    あなた性格悪いね
    このお母さんの状況を被害者意識が強いだけで切り捨てるなんて。どのような福祉やサポートがあれば仕事と育児ができるのかな

    +22

    -1

  • 356. 匿名 2019/12/19(木) 15:33:41 

    >>280
    人んちの家庭に噛みつくのは筋違い。
    各家庭でいいならいい。
    働かない専業主婦を犯罪者みたいにいうのは良くない。
    逆に専業主婦羨ましいのか?

    +26

    -0

  • 357. 匿名 2019/12/19(木) 15:33:41 

    >>1
    母が専業だったから。

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2019/12/19(木) 15:34:37 

    0歳2歳分の保育園代を稼いでると思って専業しています。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/19(木) 15:34:50 

    >>303
    イギリスは選民思想が強い国だよ

    社会保障も全く違うから、日本に当てはめるのはおかしいよ

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2019/12/19(木) 15:35:01 

    >>346
    アメリカって大概学校の送り迎え必須の所多いもんね。
    祖父母とかが近くにいて協力出来ない場合は、シッターに頼らざるを得ないと言ってたわ

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/19(木) 15:35:34 

    >>233
    たいてい親頼ってるよね。
    近くに親もいないのにずっとフルタイムの友達いるけど、本当にすごいと思う。

    +76

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/19(木) 15:35:41 

    働きたくない女が多いから
    そのくせ権利だけは男女平等を主張する

    +4

    -8

  • 363. 匿名 2019/12/19(木) 15:36:02 

    日本ももうすぐこうなるよ

    アメリカを静かに殺す「学生ローン」という爆弾 | アメリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    アメリカを静かに殺す「学生ローン」という爆弾 | アメリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    まさに空前絶後の規模である。1兆ドル(約110兆円)――。アメリカの学生が抱える学生ローンの総額が、今年初めて1兆ドルを超えたのだ。連邦準備委員会による消費者信用報告書によれば、現在4400万人を超えるアメ…

    +4

    -2

  • 364. 匿名 2019/12/19(木) 15:36:03 

    欧米は結婚するのは5割もないよ。殆ど事実婚だから。
    でもそのせいで親がすぐ別れて、新しいパートナーが来てを繰り返すから
    子供の心理面への悪影響が指摘されてる
    というか、そういう環境で育った人達が悪影響だと言ってる

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/19(木) 15:36:04 

    >>354
    40代の女性の正社員率って4%程度だからね
    社長になるためには出世レースで一切ミスが出来ないしね

    +17

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/19(木) 15:36:18 

    >>332
    専業主婦の年収は1千万とか言う人もいるしね
    本当自分で言ってて恥ずかしくないのかなって思うわ

    +65

    -34

  • 367. 匿名 2019/12/19(木) 15:36:25 

    扶養控除の問題かと
    中途半端に働くのであれば、専業主婦の方がいい

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2019/12/19(木) 15:36:27 

    仕事始めたら、家事育児掃除に加えて仕事が付け加えられるだけだからなぁ…
    旦那が家事育児(お迎えや病気時の休みも)に協力的なら共働きでもいいかもね
    私は働いてるけどうちの旦那はなにも手伝ってくれない
    「俺は出来ない」って言ってやろうともしない
    クソっ!!
    旦那選び間違えたーー

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/19(木) 15:37:20 

    なんかのトピであったけど、1400位が低所得なアメリカで専業が少ないから、裕福とは関係ないよね。単なる文化だと思うよ。多産が奨励されてるイスラムのようなもん。
    ただ、女性の高学歴化や、高所得化、地位向上は、専業文化とは全く馴染まないから、どこの国でも、専業の割合はどんどん少なくなってるよね。ガルちゃんないでは専業は上級国民だけど。

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2019/12/19(木) 15:37:30 

    >>81
    インフラ系とか

    +2

    -2

  • 371. 匿名 2019/12/19(木) 15:38:16 

    >>7
    専業主婦を馬鹿にするな!とか言うけど、こんなこと書いて、大量にプラス付いてるあたり、そりゃ見下されるよね。
    こういう人は家事もちゃんとできないよ。
    個として劣ってる、、、。

    +41

    -59

  • 372. 匿名 2019/12/19(木) 15:38:58 

    >>265
    何言ってるの?なんで喧嘩腰なの?
    やりたい仕事がない、から働いてないんじゃないの?って言っただけじゃん。

    他人がやりたくない仕事してるかどうかなんか知らんわ

    +16

    -2

  • 373. 匿名 2019/12/19(木) 15:39:05 

    >>359
    イギリスはシンママに庭付き一戸建て与える福祉面でトップクラスの国だからね
    母子家庭の貧困なんてありえない!と言われる
    子供を産んだ女性にメッチャ手厚い
    そのせいで制度を悪用して10代で妊娠出産する子が多く社会問題になってた
    最近は改善してきたけど

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/19(木) 15:39:27 

    >>371
    なんで?

    あと、家事ができてないかはなんでわかるの?

    +22

    -6

  • 375. 匿名 2019/12/19(木) 15:40:37 

    旦那が嫌がるから

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2019/12/19(木) 15:40:42 

    一般事務職の正社員
    手取り27万、賞与年2回、産休・育休あり
    時短勤務、時間休暇(1h単位で休める)
    子どものための休暇(年5日)
    生理休暇、有給消化しやすい
    第三者から見てホワイトですか?
    育児大変で辞めたいですが、再就職したいときに同条件はなかなか無いですよね?泣

    +8

    -3

  • 377. 匿名 2019/12/19(木) 15:40:50 

    >>368
    まず旦那の仕事の負担を減らすことが最初だと思うよ
    年収下がってもいいから家事育児を増やしてほしいってお願いする
    家計が支えられないとか言われたら私も今よりもっと働いて支えることをアピール

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/19(木) 15:41:59 

    パートに出ると結果お金使う。
    体力消耗して惣菜買ったり服買ったり。
    ひきこもってるとお金でていかない。

    +26

    -1

  • 379. 匿名 2019/12/19(木) 15:42:03 

    >>1
    専業ってどこから専業っていうの??
    わたしアラフォーだけど、子どもが小学生になった時点で周りのママはほとんど働いてる。
    パートでも週4か5・1日5時間とかだよ。
    全く働いてない人とその人を同じ専業でくくるのはどうかと思うけど。

    +26

    -7

  • 380. 匿名 2019/12/19(木) 15:42:17 

    >>125
    >>117
    働いたら働いたで余計なストレス
    溜まりそうだしね
    お金に余裕があるなら専業主婦が
    断然いいと思ってしまう

    +13

    -4

  • 381. 匿名 2019/12/19(木) 15:42:24 

    優先順位が家族だから

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2019/12/19(木) 15:42:36 

    外国でも、兼業主婦vs専業主婦のレスバってあるのかな?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2019/12/19(木) 15:43:38 

    小学生低学年14時には帰ってくるよ。
    低学年じゃなくても毎月5日間くらいは13時に帰る日があるよ。
    そして長期休み、インフル、学級閉鎖、体調不良、週2~3の習い事の送迎×子供の数、PTA、授業参観、懇談会、宿題や勉強の見直し、夫に振れない名もなき家事。

    全部捨てられないから専業主婦。
    上記どうでもいいか祖母に丸投げするならフルタイムすればいいよ。

    間をとって、パートするなら土日はどちらか出ないと採用されない。
    年間100万程度で全部適当になるなら、専業主婦の方がましかな、と。(個人の感想です)

    +34

    -1

  • 384. 匿名 2019/12/19(木) 15:43:44 

    子供と一緒にいたいから。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2019/12/19(木) 15:43:46 

    専業主婦のお前ら働けよ
    もはや専業は売国奴だな

    +4

    -18

  • 386. 匿名 2019/12/19(木) 15:44:40 

    来年からパート始める予定だったのに、2年間PTAしなきゃいけなくなってしまった
    毎週の会議、祭り、運動会などの行事の手伝い、学校行事もスーツで行かなきゃいけないなど、幼児2人もいて、リスクが大きい
    その上パパは単身赴任。
    パートは諦めました

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2019/12/19(木) 15:45:21 

    >>315
    大手企業だけど、男性のお土産を配るのやお茶出しは女性だけってのある。
    今まで付き合った人数は?って皆の前で飲み会の時に上司に聞かれた。今年の話。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/19(木) 15:45:37 

    >>3
    預け先があったら働くの?
    てか働きたいの?

    +45

    -7

  • 389. 匿名 2019/12/19(木) 15:45:47 

    役割分担した方が効率的だから

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2019/12/19(木) 15:46:33 

    >>169です
    早速のアドバイス、ありがとうございます。
    旦那には再三、貯金を切り崩していること、やっていけない事、月々これくらいの支払いや出費があるなどの話をています。
    また、義両親が溜め込んでいることはなさそうです。後出しになりますが、義母は内蔵疾患があり、家事を連日続けてすることはかなり無理がある状態です。

    旦那についてですが、
    私が働くことを賛成するのは結婚前から「結婚しても出産しても働きたい」と話していたので理解してくれている様です。もちろん今は生活のために働きたい事は伝えてあります。
    何度も今の状況について話していますが、旦那は「俺だって考えてる」「そんな事いったってどうしようもない」「ちゃんと働いているのに給料がでないのは、俺だって納得いかない」と繰り返すばかりです。
    先日、このままでは本当に無理。家業だから?親戚の目がなに?嫁だからなに?家事のレベルを落とすな?そんな事よりも私は自分の家庭が大切で、当たり前だけど優先したい!と強く言いました。あなたもこのままだと家業のマイナス面を全て背負わされるよ?本当にいいの?と。
    旦那は珍しく黙ってしまい、叱られた子供のようになっていました。
    一応、もう一度しっかり話そうとは思っていますが、どうすれば響くのか…。
    こんな相談にアドバイスくださった皆様、本当にありがとうございます🙇

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/19(木) 15:46:40 

    過敏性膀胱、メニエール、自律神経系の原因なので、ストレスかかると発症するから、
    専業主婦でいさせて貰ってる。

    +13

    -1

  • 392. 匿名 2019/12/19(木) 15:46:52 

    子供が大きくなったら働くでしょ?
    女が育児のために、たかが5〜10年働かないくらいどうでもいいじゃない。

    +12

    -0

  • 393. 匿名 2019/12/19(木) 15:47:26 

    男性たちですら
    専業主婦の子はぼんやりしてる
    兼業主婦の子は落ち着きがない
    と言い合ってたから一理あるんだろうね

    +1

    -2

  • 394. 匿名 2019/12/19(木) 15:48:04 

    >>351
    私も教員夫婦の娘だからわかる
    教師の共働き家庭で子供が優秀な家って、祖父母と同居か近居なところが多いよ
    うちも同居でまあまあ恵まれた方に育ったけど
    母からも「おじいちゃんおばあちゃんがいなかったらどんな育ちになってたかわからないんだからね!」って言われた

    +18

    -0

  • 395. 匿名 2019/12/19(木) 15:48:28 

    >>90
    うん。
    3歳児神話とか言うけど、
    小さい子が母親と一緒にずっと過ごすのって無意味ではないと思うんだけどな。

    +62

    -1

  • 396. 匿名 2019/12/19(木) 15:49:08 

    中途半端に貧乏だから専業主婦してると思う時もある。
    外で働く疲れ+家事、育児を外注する費用を考えると自分で子供見て、食事も家で質素に作りたいと思う人が多いのかな。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2019/12/19(木) 15:49:20 

    子持ちが働くことに理解示す会社が少なすぎるからでしょ
    産休育休とらせてくれない、とれても復帰後肩身狭い思いしなきゃけない

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2019/12/19(木) 15:49:48 

    >>395
    私も無意味じゃないとは思うけどこの考え方自体が変わらないと欧米のほうにはならないよね

    +22

    -1

  • 399. 匿名 2019/12/19(木) 15:50:29 

    >>369
    あれはアメリカ全体ではなくGoogle、Apple、FacebookなどのIT企業を抱えるカリフォルニアの話だよね。お陰でどんどん地価が上昇して昔から住んでる人達は苦しい思いしてる

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/19(木) 15:51:31 

    えー私の男の知り合いはほとんど専業主婦嫌いだよ
    今の時代富豪のご婦人ですら何かしら事業を起こしたりして仕事持っているじゃん。

    +1

    -2

  • 401. 匿名 2019/12/19(木) 15:51:52 

    共働き家庭で育ったけど、子供のころは凄く寂しかったよ
    母親は仕事のストレスで苛々してるから、親の顔色伺って色々我慢してた
    大人になって、幼少期の情緒の安定って一生に関わると痛感してる
    正直子供が小さい頃は仕事セーブして向き合ってほしいわ

    +40

    -1

  • 402. 匿名 2019/12/19(木) 15:51:52 

    スウェーデンの専業主婦率は2%ないくらい。
    でも出生率は日本より高いね。
    単純に日本の労働環境と比較はできないけど。
    スウェーデン、専業主婦率2%でも出生率高い理由|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE
    スウェーデン、専業主婦率2%でも出生率高い理由|WOMAN SMART|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

    専業主婦のいない国スウェーデン。女性の就業率と出生率、双方の高さを両立している。支えるのは子育て家庭に手厚い社会制度と、パートナーの協力だ。現地を訪れ、スウェーデンの働く女性を取り巻く環境に迫った。■国会議員の45%は女性、政党の比例名簿は…

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2019/12/19(木) 15:51:55 

    そもそも女性が安心して一生働ける環境が整ってないから
    働くってことは犠牲がつきもの

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2019/12/19(木) 15:51:57 

    日本人は真面目に働きすぎるから、共働きがきつくなるんだと思う。

    正社員含めもう少し肩の力を抜いて働いちゃダメなのかなって思う。過度なお客様主義とか、無駄に何人も決済とったりさ。なるべく多くの人が無理なく働ける世の中にしないと。北欧みたいに夕方になる前に帰宅できる社会じゃないと共働ききついよ。

    +39

    -0

  • 405. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:15 

    >>371
    私兼業もしてたし今は専業だけど、専業を見下した事一度もない。自分が下だと思った事もない。
    専業を見下してる人は一人知ってる。アムウェイやってる人。
    専業は不良債権で一銭の価値もないって言ってる兼業?主婦の人。

    +39

    -2

  • 406. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:23 

    >>292
    お金を家に入れないだけでぐーたら呼ばわりされんの?

    +56

    -7

  • 407. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:30 

    >>376
    辞めたらもう二度と手に入らないと思います

    +13

    -1

  • 408. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:42 

    >>402
    日本も共働き率が高い県ほど出生率が高く
    専業主婦率が高い県ほど少子化傾向だよ

    +3

    -3

  • 409. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:48 

    >>388
    長い休みなども預け先があって病気の時のフォローなどもあるなら、私は働きたいよ〜!
    寂しいけど、その分丸々貯金増やせるもん。

    +119

    -1

  • 410. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:48 

    >>376
    かなりホワイトだよ!

    てか子持ちで再就職自体が中々厳しいと思う
    その条件で正社員で再就職するならよっぽどのキャリアがないと
    パートか派遣ならありそう

    よって、育児が辛いなら時短勤務に変更して辞めないのがいいと思う!

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:49 

    >>402
    移民無茶苦茶多くて子供ばっか作ってるけどね

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/19(木) 15:53:55 

    >>280
    こういうこと言う人いるけど、
    専業主婦が地域のボランティア積極的に参加してくれたり子供たちの為にパトロールしてくれたりしてるの知らないの?めちゃくちゃ社会の為に頑張ってくれてるよ?
    専業は世間知らずとかいう兼業いるけど、そういうこと言う人の方がよっぽど世間知らずだよね。

    +35

    -2

  • 413. 匿名 2019/12/19(木) 15:54:46 

    >>411
    日本は世界第四位の移民大国だよ

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2019/12/19(木) 15:55:15 

    今はかなりホワイトだけど
    昔は大企業でも面接で
    子供産まれたらどうすんの?
    は?働く?あなた適当に子育てするつもり?って普通に聞かれてたよ
    そのくらい結婚出産したら辞めろって空気すごかった
    ある意味今45歳以上で既婚で会社に残っている人ってすごい精神力だよ

    +23

    -0

  • 415. 匿名 2019/12/19(木) 15:55:47 

    >>413
    在日外国人女性の出生率は1.2人で、日本人女性より低いです

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2019/12/19(木) 15:55:59 

    >>390
    よくそんな状況で夫婦仲良好、義両親とも良好でいられるねw
    子供が小学校行く頃には確実に家計破綻してるから働かざるをえないし、もう家事育児仕事全部やって一家の大黒柱になれば?

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2019/12/19(木) 15:56:05 

    >>376
    辞めたら、子供が育って再就職したら
    その手取りから10万は減ると思うよ

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2019/12/19(木) 15:56:47 

    一度専業主婦になってブランクが長くなればなるほど社会復帰が大変。しかも年齢が上がれば時給が下がりほんとに限られた仕事しか選べなくなる。生活に困ってどうにもならなくなったら働く。

    +11

    -2

  • 419. 匿名 2019/12/19(木) 15:56:59 

    >>413
    外国生まれの確率とか1.1%とかで相当下位だよ?
    在日がどうとか言うつもり?

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2019/12/19(木) 15:57:02 

    専業主婦の本音は単に働きたくないから
    【裕福だから?】何故日本の専業主婦率が高いと思いますか?

    +14

    -9

  • 421. 匿名 2019/12/19(木) 15:58:09 

    >>12
    それね!最近入籍しましたが、中途半端に働くと税金だけ持ってかれるので、結婚前のままフルタイムで働いてます。扶養に入るか、入らないならガッツリ働くかどっちかなんですよ…

    +114

    -1

  • 422. 匿名 2019/12/19(木) 15:58:11 

    >>420
    めっちゃスベってるやん…

    +1

    -2

  • 423. 匿名 2019/12/19(木) 15:58:27 

    実力主義じゃないからじゃないかな
    旦那さんが年功序列終身雇用なら奥さんは気が緩むよね
    今は崩れかけてるけどそれでも「高待遇」よりも「正社員」にこだわってる人のが多いのが証拠

    雇用が流動的ならもっとハングリーになるはずだよ

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2019/12/19(木) 15:58:28 

    専業主婦です。
    子供姉妹ふたりとも、学校での先生からの評価が良いです。
    成績は一番てわけではないけど上位、性格面と言葉遣い、情緒の安定を誉められます。なんやかんやでバランスのいい子だそうです。

    下の子が低学年の時、特に教育に熱心な担任が、
    やっぱりお母様がおうちでしっかり見ていらっしゃるお子さんだなと感じました、
    と言っていたのが印象的でした。
    我が家はこれでいいんだなとも思えました。


    +10

    -10

  • 425. 匿名 2019/12/19(木) 15:58:48 

    >>280
    賃金労働だけが勤労ですか?
    外注や手抜きができる家事だけならともかく、育児は国の根底を作る労働だと思うんだけど。

    それに、専業主婦がみんな子供預けて働き出したら、保育園や学童がパンクするよ。
    今でも無償化の影響で現場の負担が増え、保育士さんたちがどんどん辞めてるみたいですけど。
    その辺の問題はどう解決するつもりですか?

    +11

    -3

  • 426. 匿名 2019/12/19(木) 15:58:48 

    >>169
    それは旦那さんも転職を考えるレベルの話では?転職は若ければ若いほど良いよ。条件はどんどん悪くなる。

    一度プロのファイナンシャルプランナーにライフプランみたいなの作ってもらって、可視化してもらった方がいいよ。保険の窓口的なところだと無料で作ってくれるかも。

    +12

    -0

  • 427. 匿名 2019/12/19(木) 15:59:01 

    同じ女性でも40歳以上の女性は採らないって経営者は多い
    出産して少しでも離れたらそこで終わり
    あとは最低賃金のパートくらい
    かなり盛って自分を売り込めば安い社員枠もあるけど
    経済的に困窮してなければそこまで頑張ってまた就活したい人はそんなにいないよ

    +21

    -0

  • 428. 匿名 2019/12/19(木) 15:59:06 

    >>419
    在日の多さよ
    日本の70人に1人が中国人
    混血もどんどんこれから増えていくだろうね
    日本は乗っ取られるよ

    +7

    -1

  • 429. 匿名 2019/12/19(木) 15:59:55 

    >>412
    メンタル弱くてそういうの無理な専業もいます
    むしろ多いんじゃないかな
    そんなバイタリティあったら働いてる人が多いです

    +1

    -6

  • 430. 匿名 2019/12/19(木) 16:00:00 

    いつも眠たいから

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2019/12/19(木) 16:00:33 

    保育園児2人いて時短勤務してますが体力もちません。旦那が間に合わないので朝の送迎から寝かしつけまで私。通勤は45分だけど送迎入れたら一時間半弱かかる。会社行くまでにヘロヘロ。
    会社は女性も輝く働き方!とかって独身の頃と同じでポジションあててくる。病んで体調崩した。
    両立って本当きついよ。疲れすぎて子どもに話しかけられてもイライラするし、旦那の鼻歌にも腹がたつし、専業主婦で精神的に余裕もって過ごすのが一番いいと思う。

    +35

    -0

  • 432. 匿名 2019/12/19(木) 16:00:41 

    裕福な専業主婦は数パーセントしかいないでしょ。

    多くは平均年収の夫を持つ主婦

    +10

    -0

  • 433. 匿名 2019/12/19(木) 16:00:48 

    >>4
    日本の女性は主張しないで文句や愚痴ばっか言ってるだけってことでしょ
    このコメントにプラス押してる人たち
    主張しないで安全なところから
    「働いたところで所詮女に不利な状況だからでしょ。
    日本は男女平等じゃないみたいだしw」
    だってさ

    +37

    -47

  • 434. 匿名 2019/12/19(木) 16:02:06 

    海外と比べて母親に家事の量・質求めすぎ、あと海外は本人にも家族にも使える病気用有休が20日あったりする。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2019/12/19(木) 16:03:02 

    うちは兼業で私は公務員
    子供は2人目を考えている
    産休もしっかりあるし普通に使える
    そもそも専業主婦の人は働く能力もないんじゃない?

    +2

    -12

  • 436. 匿名 2019/12/19(木) 16:04:17 

    >>434
    逆に言えば母親に高い収入を求められることが少なすぎるとも言える

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2019/12/19(木) 16:04:22 

    贅沢しなければ生きていける専業から
    気力体力と時間を浪費してそこそこ贅沢できる主婦になったとて
    どちらが良いか悩むところではある

    +5

    -1

  • 438. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:09 

    >>435
    机上の空論じゃん
    せめて子供産んでから発言しなよ・・・

    +3

    -2

  • 439. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:18 

    転勤制度がなくならない限り、専業主婦でいるしかない人がたくさんいる。
    専業主婦叩いてる人たちは、
    「2年以内には転勤で突然辞めます」
    「小さい子がいるので頻繁に休みます、頼れる祖父母はいません」
    こういう主婦を自分の職場で雇いたいと思いますか?

    こんなに専業主婦=悪みたいな世の中になるなら、転勤族となんか結婚するんじゃなかったよ。
    ほんの10年前はこんな風じゃなかったのにね。

    +32

    -1

  • 440. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:21 

    >>402
    今の日本の女性って専業主婦になりたいけど北欧みたいに男女平等にして欲しいって考えなんだろ?
    そんな都合が良すぎる主張が通るわけがない。

    +2

    -8

  • 441. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:38 

    働きたくないのが一番
    けど、平日は一人で子供の面倒みてる
    旦那は出張か夜遅いかで子供に会えるのは土日だけ
    親も仕事で頼れない
    って言い訳して働いてない

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:42 

    >>387
    本当?
    うちの社でそんなことしたらパワハラとセクハラだ。そこまで厳しくなくてもっていうくらい厳しいよ。有給も消化しないと査定に響くし。
    お菓子は持ってきた人が配るし、お茶は自分で、掃除は業者。
    友人たちで会ったとき、どこの会社もそうだと言っていたからもう社会はそういうものかと思っていました。世間知らずでした!

    +7

    -2

  • 443. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:59 

    旦那が激務で家事育児にノータッチだから、私が働き出すと夫婦共倒れになる。

    +14

    -0

  • 444. 匿名 2019/12/19(木) 16:06:01 

    家事を仕事だと思ってるからかな

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2019/12/19(木) 16:06:04 

    >>385
    はいはい、僻まない僻まない
    裕福な専業主婦は最高ですよ🎵

    +4

    -3

  • 446. 匿名 2019/12/19(木) 16:06:27 

    >>36
    正社員経験なく結婚しました常識ない人ですー

    +32

    -7

  • 447. 匿名 2019/12/19(木) 16:06:52 

    預け先がない、小さい子供がいる女性がつける条件の良い勤め先がない、勤めても子供が病気で休むとまわりから白い目で見られて冷たくされる。などなど、、、

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2019/12/19(木) 16:07:15 

    >>435
    時代もあるよ。
    産休、育休が実質取りにくかったり、時短がない時代もあったので。
    今の30代くらいから取るのが当たり前になったのではないですか。

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2019/12/19(木) 16:07:20 

    >>65

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2019/12/19(木) 16:08:58 

    専業やってるくせにお金がないから子供2人目なんて作れないとか言ってるくせに少子化問題は深刻だとか言ってるんだよね
    働いて子供増やせよ

    +2

    -8

  • 451. 匿名 2019/12/19(木) 16:09:32 

    >>1
    日本人女性が寄生盗人根性猛々しいから

    +3

    -28

  • 452. 匿名 2019/12/19(木) 16:10:03 

    >>432
    そうかな?
    私の周りでは、共働きの平均世帯年収(700万〜ぐらい?)程度を旦那さん1人で稼いでる専業世帯が多そうだけど。
    旦那さんが平均年収と思われる家庭はみんな共働きだよ。
    首都圏の田舎です。

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2019/12/19(木) 16:12:36 

    今専業だけど後悔してる
    だって会社辞めずに兼業のままだったらもう1人や2人子供作れたのに
    今更社会復帰したところでろくな職に就けないもん

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2019/12/19(木) 16:14:54 

    >>1
    これ何歳までの女性なの?
    70歳以降なんてほぼ全員専業主婦でしょ

    +51

    -0

  • 455. 匿名 2019/12/19(木) 16:15:21 

    新卒枠失ったらまともな就職できないシステムでしょ
    よほどスキルを磨かないと現役だって転職難しい
    だからと言ってすんなり復帰できたら
    しがみついて残っていた社員が暴動起こしそうだし

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2019/12/19(木) 16:17:15 

    働きたいけど、障害児抱えて突発的な欠勤とかどうしても多くなるし周りに迷惑掛けると思うと踏み切れない。
    ディサービス申し込んでも、満員とかで申請が通った試しなし。
    子供に留守も任せられず、頼れる人も親も無し。どう働けと。

    +12

    -0

  • 457. 匿名 2019/12/19(木) 16:17:21 

    日経225にも入るくらいの会社なら、男女差別的な慣習は無くなってきてるよね。女性特有の福利厚生も増えた。うち不妊治療休暇とかもあるし。

    最大の難関は、子持ち女性のマミートラック現象だよね。これをうまく解決できてる会社はあるのかな。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2019/12/19(木) 16:17:47 

    >>332
    どこが潔いのw
    子供の世話があるとか言って逃げてるって書いてあるよ。

    貧乏だけど仕事やだも〜んって堂々としてる男がいたら結婚する資格なしって叩くじゃん。

    +52

    -6

  • 459. 匿名 2019/12/19(木) 16:18:22 

    共働き主流の国は、終身雇用や新卒至上主義ではないんですよ。
    拘束時間や家事に求められるものも違いますし。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2019/12/19(木) 16:19:37 

    45歳。いわゆるキャリアウーマンって感じで働いていて、結婚、出産しても、働いてください。という条件はそろってました。でも、あんな激務しながらの子育ては無理。

    がっつり働いた出産前の7年。子供とがっつり向き合えた専業の7年。すべて均等にできている時短パート。そして、子供が高校生、中学生になったので、そろそろ扶養外れて、フルタイムパートになるつもり。

    それぞれのステージでそれぞれの働き方で。

    それも人それぞれで。

    +33

    -0

  • 461. 匿名 2019/12/19(木) 16:22:11 

    >>453
    月10万でも十分ではない?
    子供が大きくなったら勤務時間増やしてもう少し働く。そうしたらあと1人くらいどうにかなりませんか。
    年間100万稼いだら10年で1000万。20年で2000万。
    下の子が中学にでもなったら、1日8時間働けますよね。塵も積もれば山となるですよ。

    +6

    -3

  • 462. 匿名 2019/12/19(木) 16:22:23 

    単純に男性が家事育児をやってくれないからでしょ。
    外国みたいにキッチリ半分負担してくれるなら
    専業主婦も少なくなるかも。
    共働きなのに、家事育児負担がほぼ100%だと
    「やってらんねー!だったら専業主婦がいい」って
    なるのは当たり前。あと日本は配偶者が専業主婦や
    パート主婦だと控除があるしね。

    +31

    -1

  • 463. 匿名 2019/12/19(木) 16:24:18 

    >>141
    専業主婦が奴隷と言うなら、家事育児やりながら仕事もしている兼業主婦は奴隷以下(奴隷以上の働きと言ったほうがいいのか?)になるね。

    +47

    -2

  • 464. 匿名 2019/12/19(木) 16:24:33 

    >>462
    外国がきっちり半分負担してくれるのは稼ぎも半分負担してるからだよ
    男と女どっちが休んでも収入の落ち込みが同じだから均等にやろうってことになる

    +3

    -2

  • 465. 匿名 2019/12/19(木) 16:25:11 

    >>460
    私もこれ。
    大学卒業して8年はガッツリ働いた。毎日帰宅は21時過ぎとかで子育てなんてできない。でもその勤務していた時代の貯金で家も頭金をたくさん入れられた。出産で退職し専業主婦に。今は下の子が小学校に入ったのでパート。家事、育児をしながらなら、私にはパートが合ってる。

    +14

    -0

  • 466. 匿名 2019/12/19(木) 16:25:43 

    3号叩きの荒らしを煽りたいから♥️

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2019/12/19(木) 16:26:08 

    今の50歳以上は肩たたきってのがあって寿退社して専業主婦になるのが常識化してた。
    今の共働きしろよと同じぐらい、物凄い圧で専業主婦になれアピール

    だからさ
    時代が無理矢理その時の状況で制度も整っていなのに枠に嵌めたがるんだよ。
    この時代に世間の年配の言う事を聞かずに働いてきた女性が今は賞賛されてる。
    時代に流されないように。
    ただし
    平均年収以下の主婦は働かないとね。
    老後キツくなるよ。

    +13

    -1

  • 468. 匿名 2019/12/19(木) 16:26:29 

    日本人の家事はハードだって知り合いの外人が言ってた。
    お弁当はパンとハムと、卵焼きつくって、鮭焼いて、、、と比べるだけでも工程が多すぎるって。

    +19

    -0

  • 469. 匿名 2019/12/19(木) 16:26:48 

    >>393

    人妻に対して「子」って呼び名は失礼過ぎる

    性格的なものは人による

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2019/12/19(木) 16:27:50 

    社内恋愛が禁止という時代錯誤な会社にいたので、適当な理由をつけて退社し即結婚、専業主婦になりました。人手不足だから引き留められたけど、辞める理由を作ってるのは会社や社会だって誰も気づいてないのが滑稽で仕方がない。

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2019/12/19(木) 16:28:04 

    アメリカだってお洒落な知的な職場にいる人より、マックやスタバや工場や販売なんかのパートで生活の為に働いてる人がきっと大多数で、国の医療保険とか無いし大学も桁違いに高いし働かなきゃならなくて働いてる人がほとんどだよね〜。日本て貧しいなら貧しいなりに生活できちゃうからじゃない。アメリカなんて盲腸で540万請求されたり出産も帝王切開になると桁違いな金額だし歯医者も10万くらい飛んでくんでしょ。稼いでなきゃ不安だよね。

    +18

    -0

  • 472. 匿名 2019/12/19(木) 16:30:17 

    >>390
    どれほど深刻かと分かっていないんだと思う。
    もう、家出した方が分かってくれるかもしれないけど、出て行ったら弱い立場になってしまうから何とも言えない。
    男のプライドがあるんだろうけど(この仕事一本で食って行くみたいな)うちの旦那は本業で食わしていけないなら(自営業)寝る間を惜しんででも旗振りでもなんでもするって言うタイプなんで、あなたの旦那さんはちょっと甘えが強いね。
    たぶんどれだけ話し合っても無理かもしれないね。
    腹括って保育園に預けて働きに出て、家事も何でもやるしかないかもよ。義両親は体の事もあるからあなたをアテにしてるから家事を負担するのは辛いだろうし。
    ただ、保育園預けるにしても熱だの何だのって時に見てくれたりお迎え頼める義両親なら働いても家事だけはやりますって言ってもいいけど、お金も稼いでくる家事もする、孫は産む〜じゃあなた、負担大きくないかな?
    あなたさえ頑張れるなら家族の為に頑張れとしか言いようがない。簡単に別居だの離婚だの勧められないし。
    旦那さんは、あなたが倒れない限り変わらないと思った方が楽かもね。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2019/12/19(木) 16:31:10 

    アメリカでもちゃんと任意保険入ってれば治療費に苦しめられることもないんだけどね
    保険料は多少高かったりするけど税金は日本より安いから言うほど苦しくなかったり
    格差が大きから低所得者層は日本よりきついけど

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2019/12/19(木) 16:31:23 

    >>468
    私外人じゃないけどほんとそれ思う。
    かといって、お昼、りんご!パン!終わり!みたいなのだと栄養大丈夫か?とか、味に飽きちゃったり。
    グルメなんだろうねw

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2019/12/19(木) 16:31:25 

    発達障害で、仕事したくても面接で弾かれるし

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2019/12/19(木) 16:33:21 

    >>1
    ヨーロッパのとある国2か国に住んだけど「ヨーロッパは共働きが普通なんだよね」って話をしたら「昔は専業主婦が普通だった(1960〜70年代って言ってたかな)けど今は3割程度しかいないね」って返ってきた
    なので日本だけ高いって訳じゃないかと思います

    フランスとかドイツとかは共働きが基本と聞くけど、私の聞いた国では結構格差が開いていて「余裕のある家庭は専業主婦だよ、別に共働きが当たり前という価値観ではないよ」って感じでした


    また、もう一つのより裕福なヨーロッパの国では「4割は専業主婦」という統計をその地域で配布されてる冊子で拝見しました
    やはり収入に応じての選択となっている様な事が記述されていたと思います
    (昔と比べて世帯収入が減り共働きが増えた、みたいな感じ)

    どちらの国も別に女性も働かなくてはいけない!みたいな価値観では無かったです
    ただ、産前産後のサポートや会社のサポート、精神的に働きやすい環境、託児などの環境は段違いに整っていると思います

    +33

    -1

  • 477. 匿名 2019/12/19(木) 16:33:23 

    >>452
    「裕福」ってのは、1500万くらいからじゃない
    子供二人大卒にしようと思ったら1000万以下とかギリギリよ

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2019/12/19(木) 16:33:54 

    >>402
    実際は移民や難民だよ。
    彼らは移住しただけでスエーデンが用意した施設で生活保護も貰えるから
    (日本の在日のように)
    無職生活保護の移民同士が出会い、繁殖して、出生率に繋がっている。平気で1夫婦7人とか産んで更に支給される生活保護費は増える。
    スエーデン人女性は彼らを養う為に働く。実際は出産していない。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2019/12/19(木) 16:33:57 

    >>458
    横だけど、「仕事が嫌」「逃げている」という本音や事実を隠してごちゃごちゃ屁理屈こねくり回してそのワードを絶対使わない人より、そこは潔く認めてカミングアウトしちゃってるから逆に好感、って感じなのよ

    +48

    -6

  • 480. 匿名 2019/12/19(木) 16:35:03 

    働きにいきたい気持ちもあるけど子どもと一緒にいたいんだよね。
    小学校に行ったらパートに行こうか考えてるけど、今子どもが犯罪に巻き込まれることが多いから送り迎えしたい。
    子どもたちが帰ってきた時には家にいたい。
    早く働きに行けという実母にこの話をしたら鼻で笑われた。
    母はしばらく専業でわたしが高校に入ってからバリバリ仕事するようになったのに、職場で子ども預けて働いてる人たちと比べてくる。

    +13

    -1

  • 481. 匿名 2019/12/19(木) 16:35:50 

    >>469
    専業主婦の育てた子どもって意味では

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2019/12/19(木) 16:36:35 

    命をかけて産んだ我が子の、いちばんかわいい時期に他人に預けてどこかへ通勤し、ほとんど一緒にいられないのが理想の男女平等と思わない人がたくさんいるのさ。

    +23

    -2

  • 483. 匿名 2019/12/19(木) 16:38:48 

    仕事から逃げても生きていけるからだよね
    言い方悪いけどおじさんの引きこもりと同じ原理

    +2

    -7

  • 484. 匿名 2019/12/19(木) 16:39:37 

    >>16
    そりゃ働きたくないよ、現在激務の工場で働いてるけど、働かなくて良いのなら働かないもん。
    どこの職場行っても嫌な人やキツイ人が必ず居るし、ホント嫌になる。
    けど、働かなきゃ生活が成り立たない。

    +64

    -1

  • 485. 匿名 2019/12/19(木) 16:40:44 

    >>227
    お疲れ様です。自分の時間さえ作れないのは大変ですね。

    うちは集団が苦手なので遅刻したりしています。長時間保育園に預けるなんて無理です。
    個別に入れる部屋などがあれば別ですがそんな贅沢な設備は近所にはないですよね。

    +26

    -0

  • 486. 匿名 2019/12/19(木) 16:41:46 

    専業主婦は勝ち組だから。旦那が高収入まではいかないけど、プライドがあるし今さらパートとかできないわ。

    +5

    -3

  • 487. 匿名 2019/12/19(木) 16:42:01 

    旦那が家事を全くしないから。
    共働きだったけど、職場でも家でも仕事や家事を押し付けられて爆発して仕事やめた。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2019/12/19(木) 16:42:38 

    >>1
    インスタで世帯年収300万円代と検索すると、ご主人の稼ぎ300万円だけで、生活している家族がかなりある。


    そして専業主婦。
    ポイント活動というポイント集めをして生活費を浮かせているらしい。
    中には、年収100万以上稼いでいる人もいて、収入申告していない。

    働かない理由は
    妻自身が発達障害や病気という人が多い。

    ちまちまポイント集めるより、しっかり働いて税金納める姿を見せた方が子供にも良いと思うけど。

    というわけでお金の有無と専業主婦に相関はないと思います

    +18

    -4

  • 489. 匿名 2019/12/19(木) 16:44:15 

    >>1
    日本はもう裕福な国じゃないよ。

    衰退の一方だよ。

    悲しいけど。

    +29

    -1

  • 490. 匿名 2019/12/19(木) 16:45:13 

    >>372
    バカなんだよ
    だから独身なんでしょ。気にしないでいいよ

    +8

    -4

  • 491. 匿名 2019/12/19(木) 16:45:26 

    そりゃ女性の社会進出が先進国で最下位の国なんだからしょうがない

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2019/12/19(木) 16:45:42 

    >>257
    そうそう。焼いた肉ドーン、切っただけの温野菜ドーンみたいな感じだよね。

    シンプル。そして栄養価も高い。

    どうして日本の食卓は品数やら、手の込んだ(沢山の調味料が使われていたり、栄養が失われるくらい煮たり焼いたり)料理こそ料理だと賞賛されるんだろう。

    +71

    -0

  • 493. 匿名 2019/12/19(木) 16:45:48 

    >>257
    三食外食が当たり前なシンガポールが羨ましいよ
    お弁当作りも作り置きもしなくていいしバランスや品数考慮してメニュー考えて買い出しして…なんてやらなくていい
    おまけにシッターや家政婦さんがいたりする
    これなら兼業でやっていけるわ

    +75

    -1

  • 494. 匿名 2019/12/19(木) 16:47:35 

    >>11
    できるくらいお金稼いでくる男の人捕まえればいいと思うよ!腰掛けで働く女もいまだに多いし。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2019/12/19(木) 16:48:12 

    日本人女性は、怠惰だ

    +1

    -9

  • 496. 匿名 2019/12/19(木) 16:48:18 

    >>462
    日本の男性の労働時間を調べてから言ったら?

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2019/12/19(木) 16:48:55 

    労働環境が男性向けに作られてるから

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2019/12/19(木) 16:50:31 

    だって慶應とか出ても文系だと一般職に就職するんでしょ?いまだに
    そりゃ途中で辞めるわ

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2019/12/19(木) 16:51:18 

    >>458
    仕事内容を選ばなければ子育ての合間に出来る仕事がありますが、時間に融通効く仕事はベッドメイキング等の体力仕事しかないのでやりたくないです。

    +16

    -1

  • 500. 匿名 2019/12/19(木) 16:51:39 

    男尊女卑っていうけど、女はみんな仕事に行きたくてたまらないのに無理やり家に押し込められてるってこと?
    私は仕事できつい思いしないで家でゴロゴロできるんだから女尊男卑だと思うくらい楽させてもらってるわ。専業の何が気に入らないのかわからん

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード