-
1. 匿名 2019/12/18(水) 23:48:58
戸建に住みたいので色々探しているのですが、お金があまりありません。
安めの新築建売(2500万前後)はどう思いますか?+47
-160
-
2. 匿名 2019/12/18(水) 23:49:35
飯田産業かなって思う+466
-11
-
3. 匿名 2019/12/18(水) 23:49:53
それなりなんじゃないかな。+369
-3
-
4. 匿名 2019/12/18(水) 23:49:54
ただでさえ建売って安いのにその中の安いのってなんか怖いな。+580
-17
-
5. 匿名 2019/12/18(水) 23:50:07
建ててるところ見てないから中どうなってるか分からない怖い+414
-7
-
6. 匿名 2019/12/18(水) 23:50:30
まず場所によるでしょ。+357
-0
-
7. 匿名 2019/12/18(水) 23:50:35
ペンシル?+23
-8
-
8. 匿名 2019/12/18(水) 23:50:38
田舎はそんなもの
場所によるのでは?+463
-6
-
9. 匿名 2019/12/18(水) 23:50:47
>>1
なんでそんなに安いか聞いた?+124
-11
-
10. 匿名 2019/12/18(水) 23:51:04
別に家なんて100年住まないし安いし家を住み替えて何が悪いんだろ??
+490
-37
-
11. 匿名 2019/12/18(水) 23:51:21
場所、広さによって色々あるでしょー。+73
-3
-
12. 匿名 2019/12/18(水) 23:51:36
>>10
そういうことじゃなくない?+201
-17
-
13. 匿名 2019/12/18(水) 23:51:39
>>1
埼玉だけど2000万超えたら高いわw+28
-166
-
14. 匿名 2019/12/18(水) 23:52:14
やっぱり当たり外れはあるでしょ。
安くて良い物を提供してますって会社が本当にあるとしたら、そこの社員はかわいそうだもの+265
-5
-
15. 匿名 2019/12/18(水) 23:52:15
>>1
場所にもよると思うけど、あまり安いのは内装のグレードが格段に安物なんだって。建築屋が言ってた。そこでコストを抑えるしかないんだって。中国製だと室内ドアが反ったりするみたい。+374
-4
-
16. 匿名 2019/12/18(水) 23:52:21
一生住むには残念な結果になると思います。+220
-7
-
17. 匿名 2019/12/18(水) 23:52:25
正直不動産読んだばっかりだから怖いな+54
-7
-
18. 匿名 2019/12/18(水) 23:52:27
家こそ安かろう悪かろうだよ。
建て売りは怖くて買えない+236
-120
-
19. 匿名 2019/12/18(水) 23:52:39
>>12
え、じゃあどういうこと?
高い家を30年後に建て替えずに住み続けるの?+81
-33
-
20. 匿名 2019/12/18(水) 23:52:44
>>13
埼玉も色々じゃない?+112
-6
-
21. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:05
地域は色んな意味で慎重に選ばないといけないよ+87
-2
-
22. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:08
2500万て安いの?うちの地元ではそこそこ普通にみんなそれくらい。+581
-29
-
23. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:14
断熱材なんて入ってなさそうw+67
-33
-
24. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:16
>>2
それかアイダかも+167
-1
-
25. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:17
3歩でお隣さん家みたいなとこは嫌だ+208
-40
-
26. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:19
>>10
30年どころか10年でポロになります。+199
-19
-
27. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:31
>>20
だからうちの近所の話なんだけど+2
-44
-
28. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:33
信号に近い道路側とか、夜うるさいとか
くそ田舎とか色々ありそう+94
-6
-
29. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:38
最近のは素材がいいから水回り含めメンテナンスも直ぐ来ないってコメント読んだ事あるよ。
+5
-19
-
30. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:47
兵庫県です2480万で買った建売。
建つ予定の段階で購入を決めたので壁紙とか自分で決めれてオシャレ風な家になったので離婚の時に2750万で売れましたよー!+414
-19
-
31. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:54
>>19
こういう人怖いよー+63
-29
-
32. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:58
>>26
ポロにはならない+185
-6
-
33. 匿名 2019/12/18(水) 23:54:34
>>31
あんたの方が怖い
マウンティングおばさん+12
-51
-
34. 匿名 2019/12/18(水) 23:54:35
>>27
そんなら埼玉と一括したら駄目よ
友達でもないんだから住んでる場所なんてわからないよ。+110
-1
-
35. 匿名 2019/12/18(水) 23:54:59
場所によるよね。地方の私鉄沿線、駅から徒歩20分以上とかだと普通に2500万円以下の物件も多い。相場との差の方が大事じゃない?+183
-4
-
36. 匿名 2019/12/18(水) 23:55:15
昔不動産で働いてたけど、2500万だと安くても見た感じはいい家ですよ!
キッチンなどの設備はオプションなどが少なめで後々欲が出てくるかもしれないです。+198
-6
-
37. 匿名 2019/12/18(水) 23:55:57
>>10
耐震性とか色々とあるじゃん+102
-10
-
38. 匿名 2019/12/18(水) 23:56:29
>>8
都会には建売住宅ないの?+4
-15
-
39. 匿名 2019/12/18(水) 23:56:33
ぶっちゃけ、いくら当時いい価格だとしても築50年超えたら建売の方がいいよ
住んでるから言える
冬、めっちゃ寒い(スースーする)し
耐震の設備だって変わるし
何しろ作りが古いのがなんとも言えない+193
-17
-
40. 匿名 2019/12/18(水) 23:57:05
>>37
耐震性クリアしてないなら建てられないじゃん
バカなの?+140
-32
-
41. 匿名 2019/12/18(水) 23:57:40
>>8
だよね。
ド田舎の建売りだと、土地が60坪あるのに、2000万切ってるのとかあるし。+267
-2
-
42. 匿名 2019/12/18(水) 23:57:57
>>34
だから
埼玉だけど
って書いてるんだけど?
頭悪くない?+2
-105
-
43. 匿名 2019/12/18(水) 23:57:59
>>1
日当たりと立地、その他諸々によると思う!+17
-1
-
44. 匿名 2019/12/18(水) 23:58:24
周りもほぼ同じだ外観、内装の家が多いんじゃないかな 一度にたくさん短期間で建てれるから材料費や人件費が安く済むから
それがダメって訳じゃないよ
そうなんじゃないのって事+228
-4
-
45. 匿名 2019/12/18(水) 23:58:25
今頃欠陥はないだろうけど施工会社は調べた方がいいと思うよ。+26
-2
-
46. 匿名 2019/12/18(水) 23:58:38
>>40
耐震性って言っても色々あるでしょ。確か東日本大震災でも崩れた家と残った家がある。+42
-15
-
47. 匿名 2019/12/18(水) 23:59:07
3年前に3000万くらいで新築建売買った。
外壁に苔がはえた、雨が降ると屋根に響いてすごくうるさい、どこか隙間が空いてるのかと思うくらい冬寒い、クロスの浮き、床の軋みが酷い
あとからお金かかることばっかだし後悔しかない。
アフタフォローもないに等しい。+270
-7
-
48. 匿名 2019/12/18(水) 23:59:08
>>34
横だけど大宮浦和戸田あたり以外は2000万以下普通だよ+3
-77
-
49. 匿名 2019/12/18(水) 23:59:25
高い大手の注文でも欠陥住宅にされちゃう場合あるんだから自分が納得すれば安い建て売りでも全然いいと思うよ。建築基準は満たしてる訳だから。
ただ、近所の人は売価きっとわかってるから安い建て売りに主自身がいいイメージ持ってないなら辞めたほうがいいね。安くてラッキー!大満足!っていう性格じゃないと周りの目気にしちゃうと思う+244
-2
-
50. 匿名 2019/12/19(木) 00:00:10
>>46
それ、地盤の問題+27
-10
-
51. 匿名 2019/12/19(木) 00:00:38
みんなお金あるねえ。+82
-2
-
52. 匿名 2019/12/19(木) 00:00:51
>>1
もう住んでないですが、私が小さい頃住んできた家がその位の値段でした。
10年くらいで3部屋のドアが力いれないと閉めれなくなりました、リビングはビー玉置いただけなのに転がってました…+104
-7
-
53. 匿名 2019/12/19(木) 00:01:36
>>47
なんで最近の白い家って苔生えるんだろ?
軒並み苔生えてる+147
-2
-
54. 匿名 2019/12/19(木) 00:02:19
>>1
場所にもよるけど、2500万の新築戸建買うならその値段のいい中古探す
リノベ済みとか、めちゃくちゃ綺麗に使ってるとか
うちは売り出し当時4500万の中古物件を3000万で買ったけど、同じ3000万の新築物件より広さもあって造りも設備も遥かによくて満足してるよ
築15年だけど、前の家主は定期的に業者に掃除依頼してたらしくてめちゃくちゃ綺麗に保たれてた+24
-32
-
55. 匿名 2019/12/19(木) 00:02:29
>>48
草加越谷だけど2000万以下はあんまりないよ+79
-4
-
56. 匿名 2019/12/19(木) 00:03:13
>>48
埼玉で2000万以下はなかなかないよ
スーモ見てみればわかるよ+122
-2
-
57. 匿名 2019/12/19(木) 00:03:38
>>1
どこに家を買うのかわからないから、
2500万の建売が安いのかわからないけど…
明らかに相場より安いのは土地とか周りの環境に問題ありかもね
一生住むわけでないかもしれないけど
一度買ったらなかなか引っ越せないからよく考えたほうがいいよ!
ハザードマップよく見てね
+121
-1
-
58. 匿名 2019/12/19(木) 00:03:53
>>33
相手してもらってよかったね+9
-3
-
59. 匿名 2019/12/19(木) 00:03:59
>>50
いや同じ地区で+0
-7
-
60. 匿名 2019/12/19(木) 00:04:32
>>55
東武線の話はしらねぇww+0
-19
-
61. 匿名 2019/12/19(木) 00:04:41
>>10
それ思う。
うちの親も子供がいる時はそれなりの値段で
学校近くに部屋数多めの建売買って
子供が巣立つころに、駅近の利便性が良い所にまた家建てた。
学校近かったり、生活圏内にスーパーとか病院とか近いと年数経ってても意外と買い手つくし
馬鹿高い家買って70過ぎまでローンあるより
生活スタイルによって住み替えもアリよね。+242
-9
-
62. 匿名 2019/12/19(木) 00:04:52
田舎で土地が格安だったらいいかもしれないけど、
そこそこ都会なら建物は凄く安くおさえてるから
やめた方がいいかも
それか、土地に問題あるか
ハザードマップ見た方がいいよ+40
-0
-
63. 匿名 2019/12/19(木) 00:05:01
>>59
地盤…+13
-0
-
64. 匿名 2019/12/19(木) 00:05:07
あんまり安すぎる建売はやっぱり怖いな
土地代1500万のところに2300万で売り出されてる新築建売があるけど、800万とかで家ってたつものなの?+103
-5
-
65. 匿名 2019/12/19(木) 00:05:14
>>46
崩れず耐えた家は全部、それなりにお金を掛けた注文住宅だったの?+57
-1
-
66. 匿名 2019/12/19(木) 00:06:11
安い建売り買いました。
内装はお粗末なもんです…
安いから仕方ない…
場所は気に入ってます!
+140
-2
-
67. 匿名 2019/12/19(木) 00:06:40
>>46
築年数古い木造は倒壊してるけどね
金額じゃないんだよん+30
-4
-
68. 匿名 2019/12/19(木) 00:06:44
>>60
それなら埼玉で一括りにするのが悪いよ+25
-1
-
69. 匿名 2019/12/19(木) 00:07:38
>>59
お隣でも地盤って違ったりするよ+53
-0
-
70. 匿名 2019/12/19(木) 00:07:40
>>68
だから、一括りにしてないんだってば
頭悪いなぁ
バカは黙っててよ
読解力なさすぎるなら絡んでくるなよ+1
-48
-
71. 匿名 2019/12/19(木) 00:08:26
がる民はけっこーお金持ってる人多いから、お恥ずかしい話ですがまさにそんな感じの建売に住んでます。
何軒か一斉に建てられた建売で最後まで残った場所で売り出し価格から100万ぐらい下がってることもあって安く購入出来た。
まぁ正直言うと、洗面台がしょぼいとか、あと細かな動線?なんか微妙に緻密に考えられてないなって感じる部分は多々あるかな(笑)「ここに○○があって、ここが○○だと結果的にここに○○置くしかなくない?でもなんか変じゃない?」とか。
ベランダが狭いとかね。
あと駐車場が狭くて入れにくいとか、外構がやや貧乏くさいとか。
でも概ね満足かな。広くて子供は目一杯おもちゃ広げまくって楽しそうに遊んでるし。周りの環境もいいし。というかこれで満足とするしかないというのも本音。
知人に1億弱の注文住宅大豪邸に住んでる方がいて、その方のお宅にお邪魔すると壁紙、お庭、門、全てが美しくてうっとりして、自分の家に帰ってくると少々ガッカリするけど、うちの財力ではそのお家を手に入れたら盆暮れ正月もなく働き詰めするしかない生き方になっちゃうし。
家に関しては賃貸派、購入派に分かれるけど、私自身マイホームは夢だったし、夫と話し合って、現実的に無理なく手に入れられる家を手に入れて暮らすのも選択の一つだと思うけど。
地震や天災が起きたときはもう運に身を任せるしかないかな。
+339
-1
-
72. 匿名 2019/12/19(木) 00:08:39
>>59
地区なんて人間が区切ってるだけじゃん
地盤で区切られてるとでも?
+27
-2
-
73. 匿名 2019/12/19(木) 00:08:49
今どき安かろう悪かろうでなんのこだわりもなければ上モノは1000万で建つよ。
延床30坪ぐらいの総2階建て4LDK。
でも本当に最低限の設備。20年ならなんの不自由もなく住める。
リフォームして30年40年住もうと思うならオススメできない感じの家。+44
-3
-
74. 匿名 2019/12/19(木) 00:08:59
>>42
????
+39
-3
-
75. 匿名 2019/12/19(木) 00:09:54
>>54
水道管とか大丈夫なのかね?+29
-1
-
76. 匿名 2019/12/19(木) 00:10:21
>>68
こいつバカだから相手にしなくていいよ
構ってほしいだけだから真面目に返答するの無駄+9
-13
-
77. 匿名 2019/12/19(木) 00:10:41
>>1
田舎だと2500万でもいけますよね
場所とかがあんまりよくなかったりするんかな
でも全然ありです+115
-3
-
78. 匿名 2019/12/19(木) 00:10:56
>>64
間取りの規格がある程度決まってて、資材を大量発注してるから注文住宅と比べればコストは全然安いよ。施主との打ち合わせもないから営業マンのお給料分も必要ないし。+40
-0
-
79. 匿名 2019/12/19(木) 00:11:17
値段だけで判断するのではなく、いろいろ調べた方がいいよ。耐震性、保障、アフターケアなど。+15
-0
-
80. 匿名 2019/12/19(木) 00:11:32
>>76
あ、>>68さんのことじゃないからね+7
-2
-
81. 匿名 2019/12/19(木) 00:11:42
>>76
お前が読解力ないくせに人にバカ呼ばわりしてんなよ無能が
埼玉だけどの意味が理解できないなら日本人やめろやww+2
-32
-
82. 匿名 2019/12/19(木) 00:11:46
家の購入は、賃貸よりお得だから早く買ったほうが
いいと言うけど、お得ではないよね?
家だって、永久にそのままじゃなく15年であっちこっちにガタがくる。
+70
-0
-
83. 匿名 2019/12/19(木) 00:12:07
>>48
あり得ないよ
+26
-0
-
84. 匿名 2019/12/19(木) 00:12:15
>>81
あ、はーい(-o-)/+3
-2
-
85. 匿名 2019/12/19(木) 00:12:43
うちは、実家を建売で購入しました。
当時、高校生だったので、物件探しにも着いて行きました。
うちは中古の建売だったんですが、夜逃げか?ってくらいに、家具や酷い物件では写真立てや五月人形などが残ってる物件が多々ありました。
不動産屋が購入の意思があれば、一応、ある程度の前の住居人の情報を教えてくれるようですが。
結果、建物としては申し分のない家に巡り合えましたが。
内見時には、家具などが散乱していました。
新築の建売なら、そういったこともないので、いいんじゃないかと思いますが。
+93
-0
-
86. 匿名 2019/12/19(木) 00:12:54
業界て働いたことあるけど
あまりオススメしない
建てる場所による
地盤の硬さや周辺地域の状況も含む+34
-1
-
87. 匿名 2019/12/19(木) 00:13:08
>>81
どーでもいいけどこんなところでイキがってて楽しい?お前はそもそも日本人じゃないだろ+5
-8
-
88. 匿名 2019/12/19(木) 00:13:38
>>84
無能なんすねw
どうりで頭悪くて無能さが滲み出てると思った
人間のカスは出ていけ+0
-12
-
89. 匿名 2019/12/19(木) 00:16:07
>>38
あるよ。
都内で建売買ったけど6000万。
殆ど土地代で、多分家の価値は1500万くらい…+103
-3
-
90. 匿名 2019/12/19(木) 00:16:41
>>87
イキがって!笑
そのイキがってるのお前じゃん!
埼玉だけどの意味がわからず、一括りににすんなぁぁぁぁぁぁー!!って発狂してんのお前じゃなかった?+1
-25
-
91. 匿名 2019/12/19(木) 00:17:05
ローコスト住宅流行ってるよね。
770万〜の新築あるよね。
でもさ、有名メーカーの高い家って広告費が高いからだよね?
バンバン有名人使ってさ+117
-2
-
92. 匿名 2019/12/19(木) 00:17:41
>>48
茨城に近い方とかの方の話ししてんのかな?
全然普通じゃないのだが+32
-1
-
93. 匿名 2019/12/19(木) 00:17:49
アフターとかちゃんとしてるかな?
大手ハウスメーカーはちょっと高いけど、アフターがしっかりしてるよ+31
-3
-
94. 匿名 2019/12/19(木) 00:17:52
田舎の土地なんて、500万とかだもんね+41
-1
-
95. 匿名 2019/12/19(木) 00:18:13
>>82
同じ広さの賃貸に住むよりはお得だよ。地方ならね。+10
-0
-
96. 匿名 2019/12/19(木) 00:18:17
選択肢がある人は良いね!+8
-0
-
97. 匿名 2019/12/19(木) 00:18:33
>>67
3世代くらい継いだような築年数古い家だらけで、1番震度が大きかった宮城の栗原はほぼ倒壊なかったんだよ。昔の建造物ってむしろ強いのかなって思ってた。+45
-2
-
98. 匿名 2019/12/19(木) 00:18:42
>>90
じゃあ埼玉だけどの意味は?
教えてくれよ~笑+3
-0
-
99. 匿名 2019/12/19(木) 00:18:54
マンションとどっちがお得なのかな??
家の中古って、土地が便利な場所じゃないと
今ほとんど売れないよね?+24
-2
-
100. 匿名 2019/12/19(木) 00:19:20
>>88
やだよーん+4
-4
-
101. 匿名 2019/12/19(木) 00:20:16
なんか一人興奮してる人いるけどみんな無視で通報でいいよ
+56
-1
-
102. 匿名 2019/12/19(木) 00:20:50
>>92
だからあんたの普通はこっちでは普通じゃないんだよん
だまれ移民+0
-23
-
103. 匿名 2019/12/19(木) 00:20:55
>>99
マンションも駅近じゃないとほぼ売れないよ+43
-0
-
105. 匿名 2019/12/19(木) 00:21:13
超ローコスト住宅ってのもあるよね、
田舎の土地500万に建物800万とかの+13
-0
-
106. 匿名 2019/12/19(木) 00:21:32
>>101
イキがってるのかな!笑笑+1
-4
-
107. 匿名 2019/12/19(木) 00:21:41
出典:www.myhomedata.net
+95
-1
-
108. 匿名 2019/12/19(木) 00:22:00
>>102
移民認定されちった
荒らしに構うの楽しいわ+11
-3
-
109. 匿名 2019/12/19(木) 00:22:22
>>100
やっぱ、日本人じゃないんですね
日本語理解できないんだもんww+0
-4
-
110. 匿名 2019/12/19(木) 00:23:14
>>108
うっそw
荒らしに構ってるつもりなんだw
奇遇じゃん!
私もあんたの荒らしを構ってるんだけど!ww+0
-10
-
111. 匿名 2019/12/19(木) 00:23:41
>>108
楽しいならもっと気の利いたコメントしたら?つまんないよ+2
-8
-
112. 匿名 2019/12/19(木) 00:23:49
>>109+3
-6
-
113. 匿名 2019/12/19(木) 00:24:04
>>108
ここでも無能さが露呈するとは+2
-2
-
114. 匿名 2019/12/19(木) 00:24:32
>>112
これ、おもしろいとおもったの?+5
-0
-
115. 匿名 2019/12/19(木) 00:24:36
都会だと6000万で当たり前だもんね。
田舎のローコストの家はこんな感じ
全部こんな感じの外観+111
-2
-
116. 匿名 2019/12/19(木) 00:24:55
マイナスするので必死かなーw+0
-0
-
117. 匿名 2019/12/19(木) 00:25:08
>>113
連投お疲れ様
もうあなたと私しかいないみたいだし眠いから寝るね
おやすみ~いい夢見ろよ~+4
-1
-
118. 匿名 2019/12/19(木) 00:25:22
>>112
しらけるわーw+3
-0
-
119. 匿名 2019/12/19(木) 00:26:00
>>117
だっせーwwww
すぐ逃げるよね、こういう無能って
なら最初から絡んでくんなよザコが+1
-16
-
120. 匿名 2019/12/19(木) 00:26:14
眠いが常套句+0
-2
-
121. 匿名 2019/12/19(木) 00:26:27
マイナス必死かよww+0
-0
-
122. 匿名 2019/12/19(木) 00:27:05
>>117
他にもコメントしてる人いるわ
ザコは見えてないからな、必死だからw+1
-3
-
123. 匿名 2019/12/19(木) 00:27:14
>>115
うん、田舎はこんなのがあちこちに沢山建ってるから、悪目立ちしない。+67
-0
-
124. 匿名 2019/12/19(木) 00:27:14
積水とかダイワとかは、テレビCMやら展示会やら
チラシやら、イベントやら
広告費がほとんどじゃないかと思うわ。
+64
-5
-
125. 匿名 2019/12/19(木) 00:27:32
>>88
横から失礼。
ちょっと邪魔なんだけど。
+10
-1
-
126. 匿名 2019/12/19(木) 00:28:18
>>125
お前の方が邪魔
スルーしとけ
無能め+0
-18
-
127. 匿名 2019/12/19(木) 00:28:45
>>125
横から
すぐ横からくるww
あるあるすぎてww+0
-10
-
128. 匿名 2019/12/19(木) 00:29:12
>>125
空気読めなさすぎ+0
-10
-
129. 匿名 2019/12/19(木) 00:29:54
>>10
でも建て替えってすごく大変なんだよね
ボロ家だと売るに売れないし…+93
-1
-
130. 匿名 2019/12/19(木) 00:30:32
>>115
建売のイメージ+149
-0
-
131. 匿名 2019/12/19(木) 00:31:59
田んぼがつぶれて建売バンバン建って
そのうちゴーストタウンになりそう…
都会ならすぐ土地売れそうだよね+24
-1
-
132. 匿名 2019/12/19(木) 00:32:08
水回りとか長年は綺麗に保たないよね?
もって20年じゃない?
リフォームは必須だよね、+10
-1
-
133. 匿名 2019/12/19(木) 00:32:41
神奈川でそれぐらいの価格だけど、駅から遠くて日当たりは2階だけ良くて1階は死んでる。かなりの狭小住宅。広さと立地と日当たりが悪いかわりに、設備が良いしやっぱり新築っていいなって感じ。今のところ不具合は無い。ただ他の何より良いというわけではなくて、うちの家計だと賃貸じゃ高いし分譲マンションも積立などで高いから、完全に安さで決めた。+48
-2
-
134. 匿名 2019/12/19(木) 00:34:22
でも、家も何年そこに住むのか、家族構成、災害、ご近所問題などなど。
今は流動性があるから、安い家で十分な気がする+33
-1
-
135. 匿名 2019/12/19(木) 00:35:19
エアコンがない部屋とか、収納が少なかったり、トイレが狭かったので、理想に近づけるために後々お金がかかるかなと思いました。
自分が気にいるようなぴったりなものが見つかればお買い得ですよね!+17
-0
-
136. 匿名 2019/12/19(木) 00:35:53
田舎ですが50坪の土地に30坪1900万円代の建売りタウンが出来た。
土地は1000万ちょっとの場所だから建物が900万以内!?と驚いてます。
見た目も全部一緒。外壁のライン部分が色違いぐらい。
でも結構買ってる人いるんだよね…絶対地震にも弱いし外壁も汚くなると思う。何よりあの建売りタウンね…低所得なのねと思われるの平気なのかな、、、(田舎は若干そう思う人が多い)+7
-27
-
137. 匿名 2019/12/19(木) 00:39:13
横須賀市在住だけど、ここ数年やたら増えていて似たような家ばかり。
しかも家と家の間が1mもないところがほとんど…
換気状態や材木(輸入のシロアリ問題)とか大丈夫なのかな…+6
-2
-
138. 匿名 2019/12/19(木) 00:40:17
広い家と庭に住んでるけど
子供が居なくなって
無駄に広い家と無駄に広い庭
掃除が大変な広い家と手入れが大変な広い庭
これだけ残って手入れが大変+66
-2
-
139. 匿名 2019/12/19(木) 00:46:01
>>53
ふつうは生えないの?知らないけど。
黒とかだったら生えてないの?+13
-0
-
140. 匿名 2019/12/19(木) 00:46:12
私はこういうので十分だわ
ありがたい+119
-7
-
141. 匿名 2019/12/19(木) 00:46:51
>>46
そうだね。
耐震等級が1から3まであって、最低基準が1。
1は震度7に1回は耐えられるけど、余震でもう一回大きいのがきたらどうなるかわからないっていう程度って不動産屋に聞いた。
+63
-0
-
142. 匿名 2019/12/19(木) 00:49:55
どうせ木造なんて25年したらリフォームか建て替えしなきゃいけないと思うし嫌になったら売りに出したり住み替えした方が良いと思うから良いんじゃない?注文にしても住んでみると何かしら嫌な点が出てくるし+12
-1
-
143. 匿名 2019/12/19(木) 00:51:22
うちの旦那が働いてるけど外観、中の設備が本当にシンプル、最低限。アパートかなってぐらい。水回りとかも自社製品だし。でも基準はクリアしてるし、身の丈に合ってるって友達は買ってたよ。+26
-1
-
144. 匿名 2019/12/19(木) 00:53:01
建て売りボロクソだけどみんな注文住宅やマンション?いいなあ。
年末ジャンボ宝くじ当たったら大きい庭の家建てて、ぼろくなったら庭に新しいの建てて、古い家壊して庭にする…なんてニヤニヤ…はぁ…+116
-1
-
145. 匿名 2019/12/19(木) 00:53:26
絶対にやめておいた方がいい。特に道路沿いギリギリに数軒連なって立ってる建売とか。いくら安くても3,000万前後するんだし、高い買い物だと思う。+10
-0
-
146. 匿名 2019/12/19(木) 00:53:42
今の時代に、ハイリスクな高いローン組むのも心配だもんね。
私は子供1人だし、ちいさい3LDKな安い家で十分+20
-2
-
147. 匿名 2019/12/19(木) 00:58:38
中も綺麗だしね。コンパクトでいいよね+119
-9
-
148. 匿名 2019/12/19(木) 01:02:17
>>115
すっごくわかる!
うちの周りはこういう家1800万くらいからある!+34
-0
-
149. 匿名 2019/12/19(木) 01:02:57
上物900万くらいで作ってたりするみたいだね。ハリボテだけど、でもお金ないなら仕方ないよね+6
-7
-
150. 匿名 2019/12/19(木) 01:17:08
>>1
土地にもよるんだろうけど 5年我慢して500万ベースアップするわ
きっとそれハズレだよ+4
-11
-
151. 匿名 2019/12/19(木) 01:24:19
うちは窓が小さい。壁紙が浮く。ドアのネジが緩くなりずれて閉まらなくなる。日当たり良くない。かな
建つまえに買ったから間取り図みたいなのしか見れなくて窓の大きさ確認しなかったこちらも悪いですが…ベランダに出るとき体をななめにしないと出ずらいほどです^^;
日当たりの件はだまされた。聞いたら全然大丈夫と言われたが日中も薄暗く電機付けないと暗い。+34
-3
-
152. 匿名 2019/12/19(木) 01:30:02
家ってつきつめれば、自己満足だからね。うちは上物4桁して、とても満足してるけど、家に金かけるのがアホらしい人もたくさんいると思う。近所にはローコスト建売土地込み2千万台で一千万円以上の高級車新車乗ってる家庭が何軒もある。
+78
-1
-
153. 匿名 2019/12/19(木) 01:31:11
>>137
>>137
私も横須賀ー。ほんと個性がないよね。区域によってデザイン違うけどおなじ家がまとまってたくさんある。。うち隣との距離1mくらいだけどやっぱ良くないよ日当たりは悪いから外壁にコケ生える。窓開けても風が全然入らないし…あと雑草の片付けが、狭いからやりづらい+9
-3
-
154. 匿名 2019/12/19(木) 01:33:46
>>9
地域によるよ。6000万円で安いところもあれば
2500万円で安いところもあるし。。。+40
-0
-
155. 匿名 2019/12/19(木) 01:43:26
>>53
手入れしないから。雨も日も当たらないと苔生えやすい。白が目立つだけで、色関係なく生える。+71
-3
-
156. 匿名 2019/12/19(木) 01:45:02
>>1
新築で土地込みでそれくらいで建てました。
安めなんですね。
+12
-8
-
157. 匿名 2019/12/19(木) 01:46:23
>>26
もう、>>32!!
好きだわ
+25
-6
-
158. 匿名 2019/12/19(木) 01:49:37
私の住んでる住宅地50年ちょっと前からあるから高齢化が進んで空き家更地が少しある。ただ、元の敷地面積が広くてそこに奥に細長い建売が2件建った。住むには地盤はしっかりしてて大通りに面してないし、スーパー、小学校も徒歩15圏内で住むには申し分ない環境なのに中々売れなかった。
建物そのものは分からないけど、私が感じた欠点は日が入り難い2件隣合わせで境にプライバシー保護のために壁がある。主さんの所もそんな感じかな。+7
-0
-
159. 匿名 2019/12/19(木) 01:53:03
>>64
建売の原価は400万です。マジです。+12
-13
-
160. 匿名 2019/12/19(木) 01:53:11
>>53
工務店の人が
断熱材が悪い家(グラスウールとか)は
苔はえると言ってました+68
-4
-
161. 匿名 2019/12/19(木) 01:54:41
>>22
大手ハウスメーカーで建てると、建物だけで2500万ぐらいはするからなぁ
土地付きで2500万なら安い方と言えると思うけど、土地が安い地域かつ大手じゃなければもっと安くあるよね+67
-2
-
162. 匿名 2019/12/19(木) 01:59:45
最近建売で6600万で契約しました。
都内だと9000万だったよ。。
+20
-0
-
163. 匿名 2019/12/19(木) 02:04:59
田舎だからそんなもんで購入できた!
元はもっと高かったらしいけど、なかなか売れなくて値下がり値下がり…で、それくらいの値段になったらしい。
小さな通りに面してるから、目の前が道路だから、それで売れ残ったのかな?
遮るものが何もないから日当たりもいいし、床暖房ついてたし、いい家だよ。
ちなみにアイダでも飯田でもないよ!+8
-0
-
164. 匿名 2019/12/19(木) 02:09:06
>>10
住んでいる時に結局メンテ代高くつくなら、ある程度の家買った方がいいんじゃないかと思う。+51
-3
-
165. 匿名 2019/12/19(木) 02:09:09
お金がないのに家を買おうとしてる主がこわい
2500万前後なら支払いの目処が立つってことかな?
どこかはわからないけど2500万で安めということは主の地域では安い方ということなんだよね+7
-3
-
166. 匿名 2019/12/19(木) 02:13:43
まぁどんなに立派で素敵なお家で便利な立地でも隣人にヤバイ人居たら詰むからなぁ
家だけで価値は決められないよね
何十年と計画して買うのって大変だー+30
-3
-
167. 匿名 2019/12/19(木) 02:25:35
都内でそれだったら相当やばい場所
JRの中から見えた販売中の建売がそれくらいだった。
きっと電車の騒音で生活できたもんじゃないと思う。+3
-0
-
168. 匿名 2019/12/19(木) 02:39:44
基本的に建売は万人受けするように作られています
坪数は40前後が平均
車2台分の駐車スペース
父、母、子ども2人程度を想定
建てる場所の地価、周辺事情で同じ構造でも
価格が違うのは仕方ないこと
建物自体も大事なのですがどちらかと言うと
地盤、周辺事情の方が大事かと思います
いくら大手ハウスメーカーで高級設備を導入しても
自然災害で崩れてしまうばほぼ終わりです
地盤が固く液状化がしにくい土地を選び
自分が御年寄になっても生活出来るかを
考えて購入された方がいいですね
+61
-0
-
169. 匿名 2019/12/19(木) 03:28:35
建物は勿論吟味することは大事だけど、土地の成り立ち、環境、いわくつきとか、もっと大事。
地下にゴミが埋まってるとか、+0
-0
-
170. 匿名 2019/12/19(木) 03:43:30
いわく付きっぽい+0
-3
-
171. 匿名 2019/12/19(木) 04:02:33
うちの近所は極小建売りで6000万台~だ
都内までそんな近いわけでもないのに土地騰がってんなと思うわ+6
-0
-
172. 匿名 2019/12/19(木) 04:19:05
安い建て売り買いました(*^_^*)
学校近い、商業施設も歩いて行けるところにいくつかある、水害の心配がない、地価が高いなど立地が良かった。
建物は安っぽいし欲を言えば希望はあるけど安いし満足です。
何を大事にするかかな~、私は建物より土地と値段を優先しました。+67
-2
-
173. 匿名 2019/12/19(木) 04:54:05
>>2
飯田産業の建て売り、23区内で買いました。安いと思われてるんですね…+129
-1
-
174. 匿名 2019/12/19(木) 05:12:16
知り合いで安く建売買ったけど同和地区で買ったみたい…多分知らないで買ったんだろうけど…+2
-2
-
175. 匿名 2019/12/19(木) 05:31:48
>>168
駐車スペースは地域にもよるよね。
うちのとこで2台もスペースあるのはみんな注文住宅だよ。
1台あるか無理矢理1台作りましたーみたいな感じ。
今は家よりも土地や環境の方が重視されるね。
+8
-0
-
176. 匿名 2019/12/19(木) 06:09:21
築10年でドアや壁と床の境目にある集成材の表面が剥げてきたり膨らんだり、そもそも集成材なんて知らなくて「あっこれ木じゃないんだ」と今更知った。+8
-3
-
177. 匿名 2019/12/19(木) 06:30:24
>>10
それが出来る経済力があるならそれでもいいと思うけど殆どの人が家を買うなんて生涯に1度だよね、だから気軽に決められない+79
-0
-
178. 匿名 2019/12/19(木) 06:31:35
>>176
集成材って大手も使ってるよ+9
-0
-
179. 匿名 2019/12/19(木) 06:37:10
ローンめちゃくちゃ楽
感覚が麻痺して、数百万〜1000万高くても
一点の妥協なく買おうとしてたけど、
旦那に身の丈に合った買い物をしたほうがいいと
言われた
妥協した所はある
駅から遠い
よく見ると安さが出てるな〜とか
でも生活は安定してるよ!+52
-0
-
180. 匿名 2019/12/19(木) 06:40:04
不動産業者です。
安い建売は、基本、土地では売れなかった場所です。(もしくは破格値で仕入れたか)
なので立地が悪い場合が多い。
交通の便とか日当たりもあるけれど、それがないのであれば「安くしても近隣の住民が買わなかった土地」っていう認識は持っていた方がいいかも。
あと、建物自体も基礎すっかすか、建具やらも安いものを使ってる。
注文住宅や展示のために建てられたものとは違うから、、まぁ、オススメはしない。+30
-20
-
181. 匿名 2019/12/19(木) 07:06:49
羽刈(羽鳥駅) 1470万円 茨城県小美玉市羽刈羽鳥駅の新築一戸建て(物件番号:91724013)の物件詳細 | ニフティ不動産myhome.nifty.com茨城県小美玉市羽刈の売買新築一戸建て(物件番号:91724013)の物件詳細。羽鳥駅 JR常磐線「羽鳥」歩16分。周辺の口コミも掲載中!ニフティ不動産なら大手不動産サイトの売買物件(売買マンション・売買アパート・売買一戸建てなど)をまとめて検索できます。
土地付きで1500万+0
-0
-
182. 匿名 2019/12/19(木) 07:07:34
>>48
一概に大宮浦和って言っても広いからね。東武線とかはちょっと価格下がるし駅からバスとかなら探せばあるかもしれないけど、それでも戸建て2000万が普通はないわ。土地代だけで2,000万超えると思う。
田舎に行けば行くほど土地も広く区画されてるし。
+23
-0
-
183. 匿名 2019/12/19(木) 07:11:39
うちの方では2500万は中古でもなかなか出ない価格なので、羨ましいです。。。+18
-1
-
184. 匿名 2019/12/19(木) 07:12:49
安いには必ず理由があるよ。
うちの周りの建売は隣の家との距離が近すぎって言うか、外壁と外壁の間が1メートルもないような間隔で建てられている。ないわぁ〜。と思いながら毎日眺めてる。+16
-3
-
185. 匿名 2019/12/19(木) 07:32:23
>>173
だって安いじゃん
8割土地代じゃないの?+48
-5
-
186. 匿名 2019/12/19(木) 07:40:56
地盤が良くて、その人の収入に見合ってるならいいと思うけどね。
以前は建売り物件を賃貸で住んでいて、その後に注文住宅で建てたけど、動線とかコンセント位置とか家具の配置のしやすさとか、建売りのいい面もあるんだなと後になって気がついたよ。
+10
-0
-
187. 匿名 2019/12/19(木) 07:41:15
あまり安すぎるとだいたい借地+6
-0
-
188. 匿名 2019/12/19(木) 07:44:11
>>30
おしゃれ風が良かったというより立地が良くて高く売れたのでは?
建物はいくら築浅でも中古になった時点で価値が大幅に下がるから+147
-0
-
189. 匿名 2019/12/19(木) 07:45:01
>>69
同じ敷地でも切土と盛り土があるので地盤もだけど
敷地の中でも完全に切土なのか混在してるのかでも
違って来ますよ+4
-1
-
190. 匿名 2019/12/19(木) 07:46:43
断熱材使ってなさそう+2
-1
-
191. 匿名 2019/12/19(木) 07:47:18
建て売りでも土地の値段はほぼ近辺と同じ価値で金額わかるから、土地の値段引いて建築費がわかってあまりにも安いと、いい材料使ってないんだと思う。断熱材とかも大事だと思う。+4
-0
-
192. 匿名 2019/12/19(木) 07:53:47
家に価値なんてないよ、所詮値段が付くのは土地。
安すぎる土地は危険だよ。
建売りの分譲地域なんて元畑とか田んぼがほとんどで普通は避ける場所だよ。
もしその建売りの場所にハウスメーカとか工務店で注文住宅を建てたならいくらかな?のシュミレーションしてみたらいいかも。+12
-0
-
193. 匿名 2019/12/19(木) 07:55:01
>>31
怖い怖いで話が進まない豆腐メンタル女って社会で生きていけるのか心配になるわ。+22
-6
-
194. 匿名 2019/12/19(木) 07:55:36
網戸、シャッター、外構はオプションです。
外構はわかるけど網戸オプションとか。住めないじゃん。
多棟地で◯号棟の場所には祠がありましたがお祓いをして移動しました。←そこまでして建てるのか?と思う。+8
-1
-
195. 匿名 2019/12/19(木) 07:55:57
>>2
そこの家三年前に買いました
年収的にはもっと上のランクでローン組めたけど、ローンでかつかつになるのが嫌で安い家にしました
まぁ安いなーって思う作りは多々あるけど、普通に快適です
メンテナンスのお金がどうなるのかが怖いけどね
やっぱり高いと作りがしっかりしてるだろうし
愛知県で南海トラフ来たらもう家はどうしようもなくなるだろうと、その諦めもあり安い家
+109
-6
-
196. 匿名 2019/12/19(木) 07:57:26
>>53
最近の家って庇が少ないと言うか、日本家屋程屋根がせり出してないから、雨が当たりやすい&日当たり悪い場所は苔生えるんじゃないかな。+43
-1
-
197. 匿名 2019/12/19(木) 07:57:41
>>53
私の実家の近くのお宅も白い外壁のある1面が緑色になってた。
母によると、その後 苔が生えてる壁の側の隣家に「お宅の木が日光を遮ってて日陰になってるからうちの壁に苔が生えたんだから 木切って」と言って切らせたらしい。
そのうち 苔殺人とか起きないといいけど。+75
-1
-
198. 匿名 2019/12/19(木) 07:59:31
そんなもんに固定資産税とかメンテナンス料かけるくらいなら賃貸の方がいいわ。+1
-7
-
199. 匿名 2019/12/19(木) 08:00:37
このところの自然災害の影響か、近所の数棟ある建売住宅が売れずそのまま。そのうち底値まで下げて売るのかな?+2
-0
-
200. 匿名 2019/12/19(木) 08:00:57
まさに安めの新築建売を買いました。
よくある建売が何棟も並んで建っているような所ではなく、住宅地のもともと古家があった所。
安かろう悪かろうではなさそうな物件をと思い、耐震等級3級、住宅性能評価を受けている物件、ハザードマップをみて地盤の強そうな土地を選びました。
購入が増税後ということもあって、住まい給付金や住宅エコポイント、住宅ローン減税などかなり恩恵を受けることができました。
10年後20年後はどうなっているか分かりませんが、身の丈に合った建売を購入したと思っています。
今まで払っていた家賃を考えたら、月々のローンに固定資産税、メンテナンスのための貯金を合わせても安くなります。
施工は飯田グループの一建設です。+40
-0
-
201. 匿名 2019/12/19(木) 08:02:46
うちの地区だけかな?
建売に住んでる人みんな道路族してる。
しかも子供だけじゃなく親がメインで道路や人の敷地内や駐車場に御構い無しに入ってギャーギャー毎日騒いでる
本当に迷惑+12
-12
-
202. 匿名 2019/12/19(木) 08:07:59
>>38
都内の建て売りで狭くって細長くても4000万とか見ると土地代だよね。
広い家は8000万とかいく+24
-0
-
203. 匿名 2019/12/19(木) 08:08:50
>>198
そうなんだよね、たぶん賃貸と変わらない。
2000万の物件を30年ローンだと月55000円
これに利子と固定資産税とリフォームや修理費を払っていくなら賃貸で10万くらいの物件を住み替えたほうがいいと思う。+0
-12
-
204. 匿名 2019/12/19(木) 08:09:03
>>181
ローカル線の駅から徒歩16分…
土地の値段はあってないようなもんなのか+0
-0
-
205. 匿名 2019/12/19(木) 08:11:09
>>5
近所の建売はあっという間に建物が建ったよ。
大音量で湘南乃風みたいな音楽流しながらウェーイな感じの若い職人さんが建ててたから、余計大丈夫なんだろうか??と思ったよ。+50
-1
-
206. 匿名 2019/12/19(木) 08:15:48
>>54
中古で3千万って土地何坪?
ハウスメーカーで働いてるけど、余程の築浅でなければ、中古は土地の価値のみだよ。建て替える前提で勧めてるもん。+13
-4
-
207. 匿名 2019/12/19(木) 08:19:52
最近700万円台で家建ちます!って広告良く見るんですがどんな感じなんでしょうか?建てた方いますか?+3
-1
-
208. 匿名 2019/12/19(木) 08:20:42
>>48
川口蕨でも土地代だけで2000万軽く越えるよ。
上物建たないよ。+22
-1
-
209. 匿名 2019/12/19(木) 08:25:01
>>207
建つわけない。
カーテンレール、照明、網戸、外構はオプションだろうし、建売だと仲介手数料がかかる場合も。
あと登記や保険など。まず、オプション以外の手続きに100から200万現金が必要になる。+17
-2
-
210. 匿名 2019/12/19(木) 08:27:17
>>25
都内はだいたいそうよ
建売じゃなくてもね+85
-1
-
211. 匿名 2019/12/19(木) 08:27:32
うちの近所が最近、土地を半分にして建て売りを作ってるところが多い。4000万オーバーだけど、上棟時大雨だったよ。乾かしながら作るんだろうけどカビはえそうだよね。+7
-0
-
212. 匿名 2019/12/19(木) 08:32:52
>>209
そうなんですね!
いろいろ手出しになるのかぁ
そんなに安く建つものなのかと疑問でした。
+1
-0
-
213. 匿名 2019/12/19(木) 08:33:49
>>8
うちは田舎だから、土地&建物(注文住宅)&外構入れて2,500万だったよ。+22
-0
-
214. 匿名 2019/12/19(木) 08:50:32
>>185
家屋より土地代が高いのは当たり前で、田舎に行けば土地代安いし家に予算をかけられますが、田舎でも都会でも一度住んだら一気に値段が落ちます。割合が大きいのは田舎でしょう。上物だけ見ている人は、建売メーカーをバカにしますよね。前!友達に建売だとがバカにされましたが、相場を知ったら、自分たちは買えないと言いましたよ。+3
-14
-
215. 匿名 2019/12/19(木) 08:53:39
>>154
土地代抜きにして建物のみの値段だと思う+7
-0
-
216. 匿名 2019/12/19(木) 08:55:35
>>1
安いと雨漏りしそう+1
-3
-
217. 匿名 2019/12/19(木) 09:10:10
>>15
近所にそういう家ある。
敷地をぐるっと囲む柵みたいな木材が全部沿って曲がっていってて悲惨。
何年も、明日直そうと思ってるんだろうな。+6
-0
-
218. 匿名 2019/12/19(木) 09:10:19
>>2
飯田グループは他メーカーより年間棟数の桁が違うから同じ材料でも安く仕入れできますよ!+90
-10
-
219. 匿名 2019/12/19(木) 09:10:36
飯田産業、標準装備に網戸ないよね。希望した人だけ追加料金で付けるみたい。びっくりした。
収納も少なくて建具なんかも本当に安っぽくて、我が家も貧乏だからそんないい家買えないんだけど、
新築のローコスト住宅
中古のハウスメーカー
ほぼ同じ価格の両方を見に行って、後者を購入しました。+9
-8
-
220. 匿名 2019/12/19(木) 09:13:58
>>40
いくらネットでもそういうこと言える人って本当ヤダ。
絶対関わりたくないわ。+27
-3
-
221. 匿名 2019/12/19(木) 09:16:01
安い建売と中堅の建売大工の嫁だけど、上物が高い物件は外壁の素材とか窓枠の仕様、キッチンとか浴室のランクがいいものと質が違うから高級感があるらしいよ。
耐震性とか丈夫さはそれぞれの工務店の仕様によるから一概にいえないらしい。高くてもこの仕様ならいづれ雨漏りしそうな構造だよねというのもある。
+7
-0
-
222. 匿名 2019/12/19(木) 09:22:24
>>185
い、いじわる〜ww
新築一戸建てなんて、私からしたら、ただただ羨ましいよ!上を見ても下を見てもキリがないよ!+65
-3
-
223. 匿名 2019/12/19(木) 09:24:18
>>32
つまんな+2
-5
-
224. 匿名 2019/12/19(木) 09:27:10
ちゃんと土地を調べた方が良いよ。
うちの地域は今年も台風で床上浸水あり、2年前も床上浸水あった地域。場所によってはダメで、2年前にもあったにもかかわらず、今年もあった。
その間に新しく建った家もあり、何故?と思っていた。みんな知らないで買ってしまったみたい。
賃貸のアパートも綺麗にしてしまって、普通の時に見にきたら分からない。
2年前を知らない人は、避難しないし、荷物もそのままで、相当な被害にあった。
知ってる人たちは、最低限の被害だったけど、やはり床上浸水はまぬがれなかった。電化製品とかは、二階に避難させてた。
だから、災害あったりしてないか調べるべきです。
売る不動産さんは、対策したから大丈夫と言ったらしいけど、ダメだった。昔から知ってる人たちは何であんな所に家建てるんだろうと思ってたと言ってた。
+10
-0
-
225. 匿名 2019/12/19(木) 09:27:12
>>91
ローコスト住宅って建物本体の価格だけを表示してるから安く感じるよね。
770万でもそれは本体だけの値段だから、水道引き込みや電気工事代、法的手数料などを入れていくと普通に1,000万円越すよね。+18
-0
-
226. 匿名 2019/12/19(木) 09:27:22
少し話ずれるけど電柱に貼ってある激安!○○万円みたいな家って実際どうなの?
会社も書いてないし見に行ったことないからわからないけど+5
-0
-
227. 匿名 2019/12/19(木) 09:35:29
>>15
マンションでもそうだよ。
○○シリーズってグレードの違いだから、同じ会社のマンションでも良いのと悪いのがあるって聞いた。
+25
-0
-
228. 匿名 2019/12/19(木) 09:36:06
>>141
安い建売りで耐震等級3の物件があるけどなー。+16
-0
-
229. 匿名 2019/12/19(木) 09:43:25
>>205
最近は2~3ヶ月ほどで建つよね。
壁なんてパネルを貼ってるだけだし、柱も細い。
隣家のドアを閉める音が響くところもあるらしい。
+18
-1
-
230. 匿名 2019/12/19(木) 09:52:13
普通にまったく問題なく住めるよ。
安いからひどいってことはない。
ただ使ってあるものは全てチープ。
壁も薄い。
でもうちは立地優先駅近だったので
全く後悔していません。+17
-1
-
231. 匿名 2019/12/19(木) 09:52:32
うちは建売の中古を2,000万円台で購入した。あくまでも定年までの住処だから安さを求めキャッシュ一括購入。夫が不動産関係の仕事をしてて売り主と現金交渉してほぼ土地代の破格にしてもらった。
今は土地代高騰して坪単価130万超え。あと10年ちょっとで定年で定年後は売却して県内の義実家敷地内(坪単価25万の地域)に平屋か二階建ての家を建ててもらう。
購入時の築13年目でリフォーム、購入10年目の築23年昨年隣家もらい火で外装が一部汚れたんだけど、火災保険と火元からの慰謝料が予想より多く入ったのでそれで家全体フォームした。
2回リフォームしたけど費用は10年おき200万くらいは考えておいた方がいい。
メンテしないでいると家の傷みがひどくなって、ローン終わるくらいに建て直しが必要になるかも。ローコスト住宅は40年もたないって言われてるから安い家を買うなら老後がいい。+5
-1
-
232. 匿名 2019/12/19(木) 10:00:33
>>42
こいつ頭ヤバイな。
言っておくけど、埼玉の栄えた所は都内より家賃高い場所もあるし
一括りで埼玉は安いって言った貴方の発言を指摘してるのであってな…+56
-0
-
233. 匿名 2019/12/19(木) 10:14:23
それなりだよ。
何もかも一番、安いの使ったんだろうなって感じだし。
数年でこんなところがって箇所が壊れてくるし、壁紙の剥がれ、ヒビ、カビ、床下の湿気(床下や天井など目に見えないとこはさらに手を抜いている)などもあると思っていたほうがよい。
下手したら、庭の基礎に産廃をつかっていたりする。+2
-3
-
234. 匿名 2019/12/19(木) 10:28:55
子供が幼稚園時代、学区内で家を探してる人って売り出してる家は大体チェック済みなんだよね。
2500万前後の建売と3500万前後の建売がそれぞれ4棟ずつ同時に売り出されてうちは3500の方買ったんだけど、2500の方を買ったママ友がうちに遊びにきたいって言って来たあとに他のママ友に高いだけで別に普通の家だったよって言ってたみたい。
なんかすごいイライラした笑+40
-2
-
235. 匿名 2019/12/19(木) 10:35:06
うちも今家欲しくて色々と見たけど、住友林業やミサワホームの分譲見た後、イイダグループの見たらやっぱうーーん…ってなったよ。
高いだけあって営業マンもちゃんもしてるし保障とか色々考えたらやっぱ安いのより、頑張ってお高めの選んだ方が満足度も全然違うと思う。
+9
-4
-
236. 匿名 2019/12/19(木) 10:37:40
同じエリアの建売でも、東南角地だと高いし、旗竿地なら安いし。それだけで1000万以上変わったりするよね。建物や設備は同じでも土地の値段次第だよ。+10
-0
-
237. 匿名 2019/12/19(木) 10:39:51
埼玉県は大宮や浦和や都内にほど近いだったら高いよー。めっちゃ駅遠だったり聞いたことないようなローカルな駅だったら安いけど。+11
-0
-
238. 匿名 2019/12/19(木) 10:46:45
>>107
まさにこんな感じの建売を弟が買ったけど隙間風あるし、窓の結露ひどいから窓にプチプチはってて笑ったわ
買うときに断熱材の種類?とか聞けばいいのかな。
毎月ローン払って寒い家とか罰ゲームかよ、て弟が怒ってたわ+15
-17
-
239. 匿名 2019/12/19(木) 10:53:31
やっすいメーカーの建売買うなら頑丈なマンションにした方がいいって言われたよ〜+5
-4
-
240. 匿名 2019/12/19(木) 11:07:22
こういうのって建て売りに住んでない人たちがコメントするよね
注文の人がマウンティングしたり
賃貸の人が建て売り買うくらいなら賃貸の方が良いとか
私は実際10年近く建て売りに住んでるけど特に問題ないよ
どっか傾いてたりドアが閉まらなくなるとかもない。
シロアリ消毒で床下の写真を見せてもらったけどすごく綺麗だった。業者にもカビがこんなにないのも珍しいと言われた。(家の中央部には多少あったらしいけど
関東郊外だけど立地、広さを考えて2000万強で買えたのはやっぱりお得だったなと思うかな
買ったポイントは間取りが自分のイメージにドンピシャだったのと収納の多さ。
外観が注文に比べたら安っぽいのと(まあ安いから仕方ない)
お風呂の鏡はウロコだらけで取れなかったから交換しました+28
-2
-
241. 匿名 2019/12/19(木) 11:11:58
家よりも環境が怖い。
安い建売をいくつか売り出してるとこって広告で見るけど、それなりのご家族が住むでしょ?
転勤族で引越し多いから言える。近所の民度ってかなり大事。
+10
-8
-
242. 匿名 2019/12/19(木) 11:12:36
>>1
2500万って安めじゃないよね?
義妹の家1200万だけど、こじんまりしてる。
住めればいいかな+15
-8
-
243. 匿名 2019/12/19(木) 11:13:34
田舎は注文当たり前だから、建売なんて!って叩かれるけど、23区だと建売でも6000万はザラよ…。その分資産価値が段違い。
価値ある土地に注文建てたらいくらになるか分かってるのかな笑
+8
-3
-
244. 匿名 2019/12/19(木) 11:16:09
土地の広さ、建坪わからないことには何とも言えない。+4
-0
-
245. 匿名 2019/12/19(木) 11:16:45
でもなんだかんだで売れてるよね+6
-0
-
246. 匿名 2019/12/19(木) 11:18:45
知り合いが何人か建売を購入しましたが、家自体に欠陥は無いと思います。
ただ、やっぱりグレードは高くはないです。
見えるところはそれなりに頑張っていますが、基礎や断熱材は安いものを使っているようです。
この時期朝は結露するって言ってました。
ちなみに建物の値段は1400万らしいです。
+10
-0
-
247. 匿名 2019/12/19(木) 11:18:45
>>22
うらやましい
+4
-0
-
248. 匿名 2019/12/19(木) 11:19:48
>>1
なかなか売れなくて3500万から2100万におちた家を見たよ。そのくらいになるとすぐ買い手がつくね。
買い手がつかなかった理由は家に入るのに急坂があるから。
+19
-1
-
249. 匿名 2019/12/19(木) 11:21:38
5000万の地域に2500万が売ってるならそこの土地に何かあるんだろえけど、周りがみんな3000万くらいの地域なら平気じゃない?
日当たりが悪いとか道路が私道とかかもね。+6
-0
-
250. 匿名 2019/12/19(木) 11:23:13
>>243
芸能人がそれで一億の家たててるよね。芸人とか。
土地が狭くて庭もなくて三階建てて。+4
-0
-
251. 匿名 2019/12/19(木) 11:23:57
>>66
内装はお金に余裕ができたらリフォームして好みに変えていけばいいよ
土地が気に入ってるのがなによりだと思います
+29
-0
-
252. 匿名 2019/12/19(木) 11:30:06
建て売りって何軒か並んでまとめて建てるよね。
建物よりも、安い建て売りを買う人がどういう人か考えたらいいよ。
うちの近所の建て売りは戸建てとはいえ長屋だよ。なんとかローン組めたかんじの同世代が一続きのカースペース(植栽すらないオープン外構)で車寄せてバーベキューやってる。+2
-8
-
253. 匿名 2019/12/19(木) 11:30:50
寒く暑い家で結露やカビに悩まされる家が多いみたいだね+5
-1
-
254. 匿名 2019/12/19(木) 11:32:54
>>30
離婚して売ったんかい!+113
-0
-
255. 匿名 2019/12/19(木) 11:34:04
>>252
賃貸住の人より遥かに立派な人だと思ってるけど+13
-5
-
256. 匿名 2019/12/19(木) 11:37:43
地震もだけど最近は水害も予想外の場所で起こっているから運次第だと思う
一生住むぞとお金を掛ける気にはならない+5
-0
-
257. 匿名 2019/12/19(木) 11:38:07
普通のサラリーマン30歳家庭で子供2人ならそれ以上の物件は無理だよ+6
-1
-
258. 匿名 2019/12/19(木) 12:14:00
>>19
確かに自分は100年住まない。
でも、子どもが住むかもしれないし、住まないかもしれない。
住む時はもちろんしっかりしてた方が良いし、住まないにしても、賃貸に出せるから、しっかりした作りの方が良いと思うけど。+3
-13
-
259. 匿名 2019/12/19(木) 12:16:17
>>42
ヤバイw
うける。
性格悪くない???+24
-3
-
260. 匿名 2019/12/19(木) 12:16:51
>>205
うちの近所も作業しながらウェイ系のお兄ちゃんがタバコふかしてた。。自分だったら嫌だな、買いたくない。+9
-1
-
261. 匿名 2019/12/19(木) 12:22:03
>>71
良いね!!
凄く好きだよ。
あなたの考え方。
友達になりたいくらい。+83
-2
-
262. 匿名 2019/12/19(木) 12:24:10
>>1
最近仲介手数料や網戸やら込みで3200の建売買いました!
自分で目当ての建売見学しに行ってみて。
お値打ち物件の内装見に行ったら、壁紙の処理が明らかに下手糞だったりするから。
普段注文住宅建ててる会社がついでに(?)建売作ってみたミニ新興住宅地とかもあったよ。
注文住宅でもドア開けたら天井のシーリングファンにぶつかる構造だったとかあるし色々だよ。
+7
-0
-
263. 匿名 2019/12/19(木) 12:40:49
>>239
子供居なくて駅近に住みたい、防犯が気になる人はマンション向いてる。
自分は管理費や修繕積立金、駐車場代が月四、五万取られるのがキツいから建売です。+10
-0
-
264. 匿名 2019/12/19(木) 12:46:11
うちだ。群馬県前橋市。
60坪くらいで1680万
一般的な間取りの4LDK
駐車場4台分、庭も4台くらいは止められそうな程。
拘りないし、注文で色々決めるのも面倒だし、センスもないから、これで良かったと思って住んでるよ。
+14
-1
-
265. 匿名 2019/12/19(木) 13:00:51
>>228
土地柄とかの問題かと+6
-0
-
266. 匿名 2019/12/19(木) 13:03:30
お金に余裕があるなら、はじめは建売で後で住み替えが最強かも。
建売は経済力も子供の年齢も同じくらいの人が集まるから割と近所付き合いが楽。
んで、子供大きくなってから、家の理想とかきちんと固まったとこで家建てられたらいいな。
+6
-3
-
267. 匿名 2019/12/19(木) 13:17:07
東京郊外なんか3LDK1980万円とかで売ってるよ。
建売ってすぐ劣化するよね。外壁に緑の苔が生えてる家わりと見かける。でも、安く買ってこまめにメンテナンスすればいいんじゃない?メンテナンスできないとみすぼらしくなると思う。あとは日当たりがいいことが1番大事だと思う。+8
-9
-
268. 匿名 2019/12/19(木) 13:18:02
うちは建売りというか、タイミングよく地元ハウスメーカーがモデルハウスとして2年ほど使ってた家を買えた。
私は知らないハウスメーカーだったけど、規模は大きくはないけど地元では実績のあるいい会社だった。(担当の人もうちの会社は無借金ですと言っていたw)
家具も付いてたし、内装も無垢材たっぷり使っててオシャレだし、インナーガレージ付き、外構も全部しっかり作ってあって家以外のお金ほとんどかからずに予算内で引っ越しできた。
高気密高断熱で一階全部床暖房で深夜電力の時間に付けて朝消しといても日中ずっとあたたかくて幸せ。
こういうモデルハウス物件て、メーカーもお客さんに良く見せるために素材とかいいもの使ってたり家具付きだったりして、タイミング良く売り出しに出会えれば普通の建売買うよりかなりお買い得だと思う。
+11
-11
-
269. 匿名 2019/12/19(木) 13:27:08
狭小住宅は老後は住みにくいだろうね…
日当たりも隣の家とびったりくっついていて良くないし…+7
-1
-
270. 匿名 2019/12/19(木) 13:29:54
建売でも土地を買うって感覚が大事だと思うよ。ハザードマップを見て、周りの土地を見て、計画道路の予定とか、これから建つ商業施設や工場等がないかとか。近所に、大雨が降ると毎回床下ぎりぎりくらいまで水没する所があるんだけど、今何棟も売りに出してるよ。家の中もだけど周りの環境が大事だよ。+9
-0
-
271. 匿名 2019/12/19(木) 13:34:07
>>1
見に行ったことあるよ。(海老蔵がCMしてるハウスメーカー)
欠陥とかなかったけど不動産屋に「なんでこんなに安いんですか?」とあれこれ質問してたら逆ギレされたり対応悪すぎて結局買わなかったんだけど、3ヶ月経っても売れてなかった。1年後にも売れてなかった。(もしくは買われたけど再度売りに出された)
本当に買わなくて正解だったと思う+33
-1
-
272. 匿名 2019/12/19(木) 13:37:06
>>22
私の近所、敷地が40坪弱の建て売りだと、2500万スタート→1~2ヶ月後には2200万とかザラだよ。もうちょっと不便なところ行くと、2000万切る。どれだけ田舎かでかなり違うよね。+8
-0
-
273. 匿名 2019/12/19(木) 13:41:46 ID:GF5ggmfElc
2500以上はしたけど←プラス1000万くらい。
建売の新興住宅だよ。
場所が少し悪いと同じ住宅メーカーでも2500とかもありました。
断熱材は当たり前だし、部屋もキッチンも広いし
お風呂も綺麗だし冬のお風呂も暖房、ミストサウナなどがついてるから寒くないです。
洗濯物もお風呂の乾燥機で一気に乾きます。
5年以上住んでますが真冬でもエアコンやヒーターを今まで使った事がないです。
床暖がすごく暖かいから室内犬で老犬を飼ってますが、犬も快適、空気も乾燥しないから冬が1番感動して住みやすさを実感しますww
朝起きた時には床暖のタイマーで既に部屋と床がポカポカ状態。←床暖は床だけじゃなく部屋全体があったかくなる。
心配なら購入前に1級建築士のかたにチェックしてもらえばいいと思う。
うちは確か旦那がお願いしてたと思う。
+5
-1
-
274. 匿名 2019/12/19(木) 14:09:39
>>219
最近家が欲しくていろんな広告見てるんだけど、あまり部屋に家具(食器棚とかチェストとか)を置きたくなくて建て付けの収納が欲しいなと思ってると、ローコスト住宅は厳しい感じ。
一言で「クローゼット」って言っても、ハウスメーカーのは中に可動式の棚があったりパイプが左右に付いてたりして使いやすそうなんだよね。+2
-0
-
275. 匿名 2019/12/19(木) 14:11:48
どんなに高いメーカーで床材建具壁紙オプションで注文住宅作っても子供かペットいたら一年経たずにどこかしらボロくなるよ+6
-0
-
276. 匿名 2019/12/19(木) 14:12:49
>>1
20年くらい住んで売っぱらうならアリ。
一生住むなら大後悔するよ。+6
-1
-
277. 匿名 2019/12/19(木) 14:18:47
買うときにお手頃価格でも、その後の修繕費がかさみそう。+1
-1
-
278. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:00
トピ画の様なやつだったら、お買い得だね。+0
-0
-
279. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:30
建物よりも立地が問題では+2
-0
-
280. 匿名 2019/12/19(木) 14:21:00
>>2
安いなと思ったら絶対、飯田。
何十年後にどうなってるんだろうと思って怖くて買えない
設備とか安っぽいのばかりだから、安さには納得だけど、それにしても怖い…+11
-28
-
281. 匿名 2019/12/19(木) 14:22:14
>>185
うち飯田産業だけどホント8割土地代!!台風来たら壊れないかなって思う笑。+36
-2
-
282. 匿名 2019/12/19(木) 14:22:19
安いサイディングの壁とかのやつは、10年単位で足場組んでのメンテナンスが
必要。+2
-3
-
283. 匿名 2019/12/19(木) 14:24:31
そこまで家に興味がなかったので、コスパの良い飯田産業の建売にしました。建物自体は700万円くらいと不動産会社に言われました。まあチープな家ですが、丁寧に作られています。防音性は乏しいように感じます。消耗品と割り切って住んでいます。+3
-0
-
284. 匿名 2019/12/19(木) 14:31:28
>>115
うちの近所のほとんどが、こんな感じの白か黒(笑)
1000万前後の一応注文住宅だよ。
ローコストハウスメーカーなんだけどCMとかが酷すぎてイメージダウンしてるけど、
住むのは支障ないと思う。+7
-1
-
285. 匿名 2019/12/19(木) 14:33:05
都内で建売買いました。売る事を考えて土地代高めの建売にした!ほんとほぼ土地代だけど、立地的に今後売れるだろうから子供が巣立ったら売って主人と2人で暮らせるくらいのマンション買うわ。+5
-0
-
286. 匿名 2019/12/19(木) 14:36:35
>>173
うちも都内で飯田だったよ。
7000万の内、1100万くらいが上物の内訳だった。
都内の場合はもう土地を買ったついでに家が付いてくる感覚で、退職前後で注文に建て直すのが良いよ。+44
-1
-
287. 匿名 2019/12/19(木) 14:39:54
>>2
飯田の家買うぐらいなら一生賃貸の方が良いレベルって某ハウスメーカーに言われました(>_<)
土地代と思って買う方が良いかと思います+16
-37
-
288. 匿名 2019/12/19(木) 14:45:23
個人的には建売はオススメしません。
同じ分譲地の建売見たけど、暗かったり駐車しにくかったり、作りが安っぽいとか色々あった。
結局有名ハウスメーカーの注文住宅にしました。
土地も納得いくところで、メーカーさんから勉強してますね!と感心されるほど勉強しました。
家のこと外壁のこと、外構、地盤のこと、浸水マップのチェックなどなど1年間勉強して建てた。
これから家を建てる人、頑張ってください!+3
-16
-
289. 匿名 2019/12/19(木) 14:47:49
外観とか一瞬いいかな?と思ったけど、内覧したらそれなりだった。営業マンも中身のグレードは高くないです〜とか言ってたしあまりやる気が感じられなかった。安いから当たり前だけど。+1
-3
-
290. 匿名 2019/12/19(木) 14:48:03
>>282
間違えてマイナスしてごめんなさい。
そうだよね!サイディングは塗り替えしないといけないよね。
大きさによるけど、100万円近くメンテ代がかかるはず。
ウチは無理だー。と思ってタイル外壁にしました。+1
-0
-
291. 匿名 2019/12/19(木) 14:49:53
地方都市でまさしく2500万くらいの建売です
うちの地域ではそれが相場くらい
立地と周辺環境は文句なし
土地40坪の4LDK、延べ床33坪、駐車場は並列で3台、外構は前面コンクリート、犬走りは砂利です
5軒の小さな分譲地なのとその内の一軒が注文住宅、残りの4軒(我が家含む)はそれぞれ違う方向に向かって建ってる、かつデザインもバラバラなので「同じデザインがズラーっと並んでるいかにも」な感じは無かったのはラッキーだった
丸3年目だけど外壁(白)はまだ全然綺麗
内装も特にしょぼいとは思わないかな
まあ上を見ればキリがないけど
室内ドアとかも普通にリクシルの人気シリーズ入ってますよ
注文住宅でも使ってる人多いやつ
個人的には別にこれにこだわりはなかったけど
+3
-0
-
292. 匿名 2019/12/19(木) 14:52:10
>>53
北側は太陽当たらないから仕方ないと思うよ+5
-1
-
293. 匿名 2019/12/19(木) 14:52:52
あんまり予算ないけど一戸建てに住みたいっていう強い希望がある人ならいいんじゃないかな。
私は住めりゃいいと思ったけどやっぱり見れば見るほど安っぽいメーカーの家に住んだら色々後悔しそうだし卑屈になりそうだからやめた。+2
-0
-
294. 匿名 2019/12/19(木) 14:59:36
場所による。新興住宅地で周りがハウスメーカーの建物ばかりの中にある明らかに目劣りする安い建て売り住宅なら心が荒みそうで絶対に買わないと思う。+4
-1
-
295. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:33
田舎だけど、地元の工務店で2100万で注文建てたよ。
家を建てる時はネットで色々見たり本読んだり、それなりに勉強したんだけど、建築業界というのは、実はそれほど儲からないのが普通らしい。いくら建築会社の社長でも、豪邸に住んでたり高級車に乗ってる様なら怪しい。ぼったくってる可能性が。
家は値段相応というけど、そうは思わない。
うちが頼んだ建築会社は、営業やその他諸々ほぼ社長がやってて、人件費を減らした分家も安く建てられる感じ。他所の家見てもうちが特別安っぽいとか思わないし、2年住んでるけど今のところ不具合はなし。細かい所でも相談するとすぐに来てくれるし。
建売でも、アフターがしっかりしてるかどうかは絶対確認したほうがいいです。+0
-0
-
296. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:21
建売だよ〜
本音は床は無垢材がよかったな〜
あと壁紙が爪で削れる、、
まあでも、これが私の身の丈です
一軒家に住めるだけで充分!+11
-0
-
297. 匿名 2019/12/19(木) 15:21:56
安めの建売って事は土地がそもそも安いんじゃない?
それなら注文で建てた方が良いと思うけど。+0
-0
-
298. 匿名 2019/12/19(木) 15:23:32
安い建て売り買うくらいなら、土地探して安いハウスメーカーで注文住宅建てたほうがいいよ。
内装も設備も自分たち好みにできるし、何より建設の過程(骨組みとか基礎とか断熱材とか)をしっかり確認できるのがいい。
建て売りだと手抜き工事してるかもわかんないもん。+2
-5
-
299. 匿名 2019/12/19(木) 15:26:31
近所で今まさに建て売り建ててるよ〜
外の作業してる時「おい!全然合わないぞ!」って声が聞こえてきて笑えたw
シャレにならない失敗じゃなければどこでもありそうだけどね
だって大手で頼んでも関わるのは地域の工務店だよね?+3
-6
-
300. 匿名 2019/12/19(木) 15:28:02
>>130
まさにこんな感じの建売が最初2000万で売られてたけど買い手がつかなくて1400万まで下がってた!
1400まで下げても利益出ることに驚いた。+22
-2
-
301. 匿名 2019/12/19(木) 15:39:23
>>200
飯田のよくやる手だね、農家の空き、裏の土地、大体いきなり裏手の植林を切り開いて、分譲。果たしていいのかは、よく分からないけど、市街化調整区域にうるさくなったから、飯田のスタンダードなんだよ。一応宅地だから許可出やすい。+4
-1
-
302. 匿名 2019/12/19(木) 15:40:23
>>2
うーん、10軒以上建売見たけど正直飯田産業まだ良い方だと思ったけどな。飯田産業に限らず建売は基本上物めちゃ安だと思うよ。+74
-2
-
303. 匿名 2019/12/19(木) 15:42:43
>>54
相当金かけてリフォームされてるんじゃない?+0
-0
-
304. 匿名 2019/12/19(木) 15:46:42
>>301
空き家を潰した場所なんじゃない?うちの近所にも沢山空屋があったけど、最近みんな更地になった。古くからある住宅地だから地盤はしっかりしてるし土地も安いだろうけど、地域によってはご近所付き合いがめんどくさそう+4
-0
-
305. 匿名 2019/12/19(木) 15:49:35
>>252
都心なんてだいたい建て売りでしょ?みんな家を買うって言うじゃん。地方だと家は『建てる』だよ。+9
-0
-
306. 匿名 2019/12/19(木) 15:51:45
うちの隣、ご夫婦が亡くなって子供たちが売った土地に五軒ぎゅうぎゅうに建て売りを建て始めたけど、、、地元のチンピラみたいな不動産会社で、私ならそんな不動産会社から一生ものの家は買わない。+10
-1
-
307. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:04
>>239
トイレが2箇所ほしいから戸建一択です+4
-2
-
308. 匿名 2019/12/19(木) 15:57:20
>>304
そう言うケースもあるけど、大体は役所がなんでOK出しちゃうか?
40〜50坪の家ができるより、30坪平均の家がたくさん出来た方が自治も税金で潤うから。
余談だけど、松尾建設は山口組とつるんでるよ、
その松尾が買った土地に飯田ホールディ…が建て売り。
自治体の建設部、市街化調整にくる飯田系の担当が、ヤク○もんが多いと、言ってた。
+2
-2
-
309. 匿名 2019/12/19(木) 16:00:11
>>71
すごい謙虚に言ってるけど、建て売りだろうがマイホームを持ってる事自体本当にすごい事だと思うよ
うちなんて社宅だもん+75
-0
-
310. 匿名 2019/12/19(木) 16:00:25
隣に建て売りたて始めたけど、うちとその建て売りの土地境界線のプレートを勝手に設置された!しかもはみ出して。文句言ったら法的には~とか言いやがって、こっちもいろんな所に相談したけど自分でまた測量しなおして訴えるしかないと、、、泣き寝入りだよ。+2
-1
-
311. 匿名 2019/12/19(木) 16:03:46
>>310
役所に言ったの?+4
-0
-
312. 匿名 2019/12/19(木) 16:12:26
>>309
社宅上等!ガンバでそのうち一軒家。
みんな昔は官舎とかから。+15
-1
-
313. 匿名 2019/12/19(木) 16:45:34
>>71
洗面台は消耗品だよ。25年後くらいに気に入ったデザインのを買うか作り付けたらいいよ。外壁も消耗品。外溝があるだけまだいいよ。うちは砂利敷いてるだけだから。+39
-0
-
314. 匿名 2019/12/19(木) 16:46:46
>>310
役所に登記してあるでしょ+4
-0
-
315. 匿名 2019/12/19(木) 17:10:48
>>5
建売って基本地鎮祭とかやってないよね。
なんか心配だわ色々。+4
-5
-
316. 匿名 2019/12/19(木) 17:20:26
どんなに高いメーカーで床材建具壁紙オプションで注文住宅作っても子供かペットいたら一年経たずにどこかしらボロくなるよ+4
-0
-
317. 匿名 2019/12/19(木) 17:23:17
5年10年住んでて不具合ないっていってもそんなに参考にならないような
長い目で見た時にやっぱり違いって出てくると思う
何十年と住むつもりがないならいいんでは+0
-0
-
318. 匿名 2019/12/19(木) 17:26:30
一生の買い物なのに一生物じゃないからなぁ
100年くらいもつなら話は別だけど+3
-0
-
319. 匿名 2019/12/19(木) 17:27:38
飯田って海老蔵のCMのところだよね
とにかく家いっぱい建ててまーすて感じの+1
-0
-
320. 匿名 2019/12/19(木) 17:28:05
>>42
あんたが住んでるど田舎なんて知らねーわw+14
-0
-
321. 匿名 2019/12/19(木) 17:51:07
安いと建材が外も中もちんちくりんだよ
+1
-1
-
322. 匿名 2019/12/19(木) 17:59:43
>>39
築50年の建て売りに住んでるの?
どんな家なの?+3
-1
-
323. 匿名 2019/12/19(木) 18:06:28
>>273
いいなぁ。床暖!
我が家もせめて、浴室暖房だけでもつけたい!風呂上りが寒いとか、ヒートショックで死んじゃうよ〜
+4
-1
-
324. 匿名 2019/12/19(木) 18:07:53
>>322
バカなの?
高級注文住宅築50年<安い建売って意味でしょ。+7
-8
-
325. 匿名 2019/12/19(木) 18:16:33
飯田の家は防音性はまったくないと思う。
防音性無いのに窓多すぎで、音が外に漏れている。
足音、話し声が凄く聞こえる。
やっぱり値段なりの物だと思う。+3
-10
-
326. 匿名 2019/12/19(木) 18:18:00
>>152
一千万以上の高級車乗ってるのにガレージがない家に住んでる人達が結構いるってこと?自分だったら不安になるけどな(´・ω・`)+5
-0
-
327. 匿名 2019/12/19(木) 18:19:18
>>324
ごめんww
本気で読み間違えてたw
ほんとに築50年の建て売りってどんなのか不思議に思ってたwバカだわw+6
-2
-
328. 匿名 2019/12/19(木) 18:19:47
>>3
買う側は安く安くって言うんだよ。安くしたら安いなりのものしか作れないのは当たり前だよね。
安さ追求しすぎて 集光ビ●ドだって問題起こしてたしさ。
安くて全てがきっちり施行されてるなんて絶対思わない方がいい。
業者だってボランティアじゃないんだから。+3
-1
-
329. 匿名 2019/12/19(木) 18:22:33
>>234
なにそのママ友めっちゃイライラする(笑)
デリカシー無さすぎ+8
-0
-
330. 匿名 2019/12/19(木) 18:24:44
大手メーカーの営業、いい時計して、いい靴履いてる。そんだけ給料出せるんだなぁって思うと、6000万のうち、営業さんに払う分も相当あるよね。+4
-0
-
331. 匿名 2019/12/19(木) 18:38:05
うちの地域だとその値段は別に安くない
800万とかある+1
-0
-
332. 匿名 2019/12/19(木) 19:03:02
大阪府で建て売り2500万で買いました。
建って半年経ったモデルハウスだったので、なかなか内装オシャレです。あと、間取りが理想通りでした。
立地も、古くからのお金持ちエリアでお屋敷が多く目の保養になります。小中学校まで徒歩2分、駅まで徒歩10分ほど。環境良くて満足です。
ただ、外観オシャレだけど狭小住宅です!
狭さだけは、他所のお宅と比べちゃうこともあるけど、うちの稼ぎじゃこのエリアに戸建ては買えなかったので納得してます。+4
-0
-
333. 匿名 2019/12/19(木) 19:05:34
>>326
都市部ってそんなんじゃない?
3000万くらいのペンシルハウスのビルトイン駐車場に、ぎゅうぎゅうにアウディとまってたりする。+7
-2
-
334. 匿名 2019/12/19(木) 19:11:08
建売の上物なんてほとんど一緒だと思う。
立地と広さで値段かわるだけで。+2
-0
-
335. 匿名 2019/12/19(木) 19:12:30
>>70
汚い金髪にジャージ、黒の軽にDADのステッカー貼ってあるのが見えたわ+2
-1
-
336. 匿名 2019/12/19(木) 19:19:16
>>19
家をずっと死ぬまでお金かけずに住めると思ってる人多いよね+16
-0
-
337. 匿名 2019/12/19(木) 19:20:11
>>333
そうそう、そもそも土地が一億こえてる+4
-1
-
338. 匿名 2019/12/19(木) 19:26:02
うちの方だと新築建て売りでその値段は見たことが無い。庭なしで五千万強と言った感じ。+2
-0
-
339. 匿名 2019/12/19(木) 19:28:47
飯田トピになってるw+3
-2
-
340. 匿名 2019/12/19(木) 19:31:43
>>71
わたしも同じ考えで、建売です。
注文住宅を建てようとしたら、こだわりたいし、こだわれば高くなるし。
確かに、ドアがちょっと安っぽいかな〜とか洗面台が安っぽいとかあるけど、そこそこの広さはあるしうちのお給料だったら、身の丈にあってると思う。
+24
-0
-
341. 匿名 2019/12/19(木) 19:36:18
田舎で2000万の建売買ったけど、そこそこ満足してます。
アパート並みの支払いでアパートよりだいぶ快適です。
どうせ、何代も住まないし。
+9
-0
-
342. 匿名 2019/12/19(木) 19:37:11
いっぱい賃貸引っ越ししたのでわかるのですが、
なにより鉄骨だか鉄筋だか木造だかの区分けで全然違いました。
遮熱性とか、遮音性とか
リフォームしながら住むなら一番耐用年数あるやつがいいと思いますが、戸建てでそれってかなり珍しいと思うので
子供がいる間バタバタしても平気なようにとか、
老後は夫婦でホーム入ろうとか、立て直そうって決めてるなら何でもいいと思います。+3
-0
-
343. 匿名 2019/12/19(木) 19:44:34
>>338
うちの周りも、庭なし駐車スペースかろうじて1台で建売5千万超える…
住んでるのは古くからの住人と、新しく移り住んできた若いお金持ち。+5
-0
-
344. 匿名 2019/12/19(木) 19:45:07
>>197
苔殺人てwww+5
-0
-
345. 匿名 2019/12/19(木) 19:53:21
去年近くのボロアパートが壊されて、
短期間でその場所に戸建て11戸もできたよ。
隣との間も激狭で窓と窓で行き来できそうな位の集合戸建て。見た目の作りもそっくりで戸建て買う意味あるの?って感じなのにほぼ売れててもう住んでる。値段も多分安いんだろうなぁ
ちなみに川崎市。+3
-1
-
346. 匿名 2019/12/19(木) 19:59:08
>>2
そのメーカーの家住んで10年ちょっと。外壁と屋根は時期だから塗り直したけど、他は(安っぽいだけで)何の問題もないよ〜!地震や台風の被害も今のところない地域。ご近所さんも落ち着いていて良い方々。
安かったおかげでローンも早く終わって、気持ちもラク。+24
-1
-
347. 匿名 2019/12/19(木) 20:01:14
住んで3年目だけど問題なく快適。+3
-2
-
348. 匿名 2019/12/19(木) 20:01:19
>>325
詳しいね!住んでるの?笑+0
-1
-
349. 匿名 2019/12/19(木) 20:03:26
>>327
横だけど私もそう思ったわ
どんまい+11
-0
-
350. 匿名 2019/12/19(木) 20:03:41
>>25
都市部はみんなそんなもんでしょ。
実家も自分の家もペンシルで3歩で他人の家だわ。
+11
-0
-
351. 匿名 2019/12/19(木) 20:03:52
>>130
わたしには豪邸だわ。
都内の駅徒歩圏なら7000万以上。
ペンシルハウスでも安くて4000万。
都内でこんな家に住みたい。+22
-0
-
352. 匿名 2019/12/19(木) 20:12:59
>>238
弟が一生物の買い物したのに失敗を笑える姉って怖い+17
-2
-
353. 匿名 2019/12/19(木) 20:16:00
>>325
隣のお家注文住宅だけど、子供のドタバタ音が普通に聞こえてくるよ。飯田だからとか建て売りだからとかあんまり関係ないような。+22
-0
-
354. 匿名 2019/12/19(木) 20:26:48
>>13
家埼玉の田舎だけど、土地+建物で5000万強だったよ。+2
-1
-
355. 匿名 2019/12/19(木) 20:37:04
水道屋です。
建売も注文住宅も両方やってます。
水道管に関しては、全く持って違いはありません。
各市町村の施行基準に沿って施行するのみです。
衛生器具(キッチン、トイレ、洗面、風呂)の差はあります。
別に悪いものを使っているわけではないし、ちゃんとした新品を支給されて取り付けます。
こだわりがなければ問題ないかと。
そもそも注文だろうが建売だろうが、衛生器具や家電製品や外壁などは10年を目処にメンテナンスをすることを推奨されていますので、気にする方はしにするし、気にしない方は放置します。
建物の構造に関しても基準がありますのでヤバイ事はないかと思われます。
購入の際に買主チェックを面倒くさがらずきちんとやったりする事が大切です。
アフターに関しては、アフター担当者によって様々です。親身になってくれる方、面倒で放っておく方色々です。
色々な建築屋さんでお仕事をさせていただいておりますが、結局は人で変わります。
土地を見つけてくる営業担当、工事担当監督、大工をはじめとする施工業者によって変わる気がします。
大手のハウスメーカーでも同じ事が言えます。
自分の目で見て確かめて納得して、時には妥協していかないとどこにも住めないと思います。+37
-0
-
356. 匿名 2019/12/19(木) 20:41:08
最近、建売を購入後、外部の調査会社に依頼をして検査をしてもらう方が増えてます。
自分では判断のつけようのない、床下やらなんやら全てチェックしてもらって、それを元に各業者に是正してもらうそうです。+1
-0
-
357. 匿名 2019/12/19(木) 20:47:09
>>130
うちかと思った+4
-0
-
358. 匿名 2019/12/19(木) 20:53:40
田舎で1900万土地50坪建物32坪の建売に今住んでるけどまだ5年位だけど大きな問題はないよ。飯田産業ではない地元系のハウスメーカーというか工務店系。数区画しかなくてうちが買ったのがモデルハウスらしく、他は土地のみってパターンのところ。
ただ、正直所々雑な点があって住んで数年してから気づいたりがある。ぱっと見では気づかないけど若干釘が斜めになってる部分とか、一番気になる上に困る点はトイレなんだけど、二階は手動だから問題ないけど一階の方が手動じゃないせいか色々な問題が、スイッチ押してフタ開閉と流せるはずなのにたまに反応しないことがあって不便で困る。最終的に手動で強制的に出来ないことはないからそれもなんとかなるから修理するとなると無償ではないから修理してないけど、住んで一年くらいでその症状が出てきたんだよね。
売れないすっごい古いのとかが使われてるのかなって思ったわ。玄関ドアも手動じゃないタイプで電動なんだけどそっちの方も反応がおかしくて一年点検前に判明してたから無償修理の範囲でしてもらえたけどその後はまあなんとかなってるけどたまに反応しづらい時ある。結局原始的な手動の方が確実なのかなって思うことばかり経験してるよ。これらはやっぱり建売だからなのかなって感じてる点。+1
-0
-
359. 匿名 2019/12/19(木) 20:58:00
>>26
いいな、、笑+0
-0
-
360. 匿名 2019/12/19(木) 20:59:17
>>107
まさにこんな感じの建て売り買いました。
一年以内なら不具合のお直し無料だから、一年の時に何ヵ所か手直ししてもらいました。
ご近所さんは特に気になるとこはなく、直してもらってないみたいです。
もともと手放す前提で買っているので、土地にこだわり、そこまで不満はないです。+6
-0
-
361. 匿名 2019/12/19(木) 21:06:41
>>353
これすっごいわかる。実家、義理実家注文で周辺も建売ではないはずなのによそから足音聞こえてきたことあるから建売か注文かは関係ないと思う。ちなみに私の自宅は建売なんだけどね。
うちも隣は建売じゃなくて注文のはずなのに足音聞こえてきてたよ。+5
-0
-
362. 匿名 2019/12/19(木) 21:10:23
2500万ってそれなりに都会で土地入れてない?
田舎だからかわからないけど、一千万からのマイホームってよくCMしてるよ?
それがトピ主が言ってるタイプの家じゃないかなあ。
全国的で一般的なハウスメーカーで上物だけで2000万くらいからとはよく聞くかな。
実際建ててる人は少ないけど、結局建材の差なんでハズレ引かなければ結構ラッキーみたいな人もいるんだろうね。
地震はもうどこで起きるかわからないけど、後は地歴で水害にできるだけあわなさそうなとこに建てればいいのかもね。+0
-0
-
363. 匿名 2019/12/19(木) 21:29:03
2500万だけど、土地込み価格になるから一概には言えないけど、、、
3年前に建売買って、土地が高めの場所だったからトータル5000万くらいだった。
初めて契約書見たとき土地4000万、建物1100万でビックリした。
1100万の家なんて大丈夫?って思った。
けど、買ったけど!笑
やっぱり安いから、それなりだよ。
壁紙はちょっと引っかけただけで剥がれるし、フローリングが安っぽいし。
お高い家と比べると明らかにに安い材料ってわかるよ。
でも、私は住めればいいや〜の人だから大丈夫。
こだわりがあるなら、安い建売はやめたほうがいいよ。+2
-0
-
364. 匿名 2019/12/19(木) 21:33:54
>>89
私の家も都内でそのくらい
それでも私鉄沿線で駅徒歩10分かかり家も広くなく庭も狭いから、2500万くらいだとどの辺の土地と建物になるんだろう?+0
-0
-
365. 匿名 2019/12/19(木) 21:36:37
>>48
え!そんな所無いよ!
土地と上物合わせて建て売りで徒歩20以上だって4500万はするよ!+13
-0
-
366. 匿名 2019/12/19(木) 21:36:42
>>53
白壁の家は素敵だけど、汚れ目立ちますよね。
うちはそれが嫌で、濃いブラウンのタイルにしました。外壁の掃除や塗り替えすること考えたら、タイルのがお得で高級感ありますから。
+7
-1
-
367. 匿名 2019/12/19(木) 21:46:57
床暖も消耗品だよね?
取り替えたって人まだ聞いたことないけどどのくらいもつんだろ?+3
-0
-
368. 匿名 2019/12/19(木) 21:55:06
>>345
よく見るよね。昔からの一軒家に無理矢理4棟建てたり、憧れない一軒家が増えた。+9
-1
-
369. 匿名 2019/12/19(木) 21:57:13
大手ハウスメーカー営業部にいる親戚が、「自分が会社作ったら建て売りを絶対する。儲かるから」って言ってて、典型的な安かろう悪かろうなんだと思った。+7
-2
-
370. 匿名 2019/12/19(木) 22:08:28
>>64
不動産会社で働いてるからわかるけど、ローコスト住宅の上物は500万円くらいだよ。
だから完成後一気に数百万円値下げできたりする。
+7
-1
-
371. 匿名 2019/12/19(木) 22:09:49
大手ハウスメーカー元営業部の父は自分は買わないだとよ+4
-3
-
372. 匿名 2019/12/19(木) 22:20:18
現在注文住宅を建ててもらっている最中です。
隣が全国区のローコスト建売物件ですが、すごい早さで建ちました。
でも大工さんたち日本人以外の人が多いです(>_<)
我が家の棟梁さんいわく「めちゃくちゃ」との事です…。こわいなぁって思ったし聞いてしまっただけに購入する人の事を考えるとなんだかこちらも憂鬱になります。+4
-12
-
373. 匿名 2019/12/19(木) 22:20:53
何の罰ゲーム?と思う。
そんな無理して戸建てに拘らないでまともなとこ住めばいいのに。他より安いって怖いでしょ。
水回りや低い土地、高圧電線の鉄塔の近くは安そうだよね+2
-2
-
374. 匿名 2019/12/19(木) 22:21:35
>>369
違うよ。建売が儲かるのは、同じ規格のものを一括購入出来るから。+8
-1
-
375. 匿名 2019/12/19(木) 22:23:38
>>315
お化けなんてなーいさ♪+0
-0
-
376. 匿名 2019/12/19(木) 22:31:08
今うちの近所が、ずっと狭い土地三千万で3つ出てて2ヶ月位売れなかったらヤマダが建売作ってる
毎日ベランダから作業見てる
駅チカだからこんな小さい家でも高そう
神奈川+1
-0
-
377. 匿名 2019/12/19(木) 22:31:33
>>91
本当にその通りで有名メーカーは
広告費がかかるから高いだけらしいです。+3
-1
-
378. 匿名 2019/12/19(木) 22:31:52
>>330
うちも不動産探してる時に、エルメスのロゴだらけのネクタイしてる営業とかいたなぁ。景気いいのねー羨ましい。+2
-0
-
379. 匿名 2019/12/19(木) 22:36:45
京都なのですが、ドリームハウスの建売に住まれている方いらっしゃいますか?戸数も多く比較的安いので、購入検討していますが、欠陥はあるのかなど不安です。+0
-0
-
380. 匿名 2019/12/19(木) 22:39:41
>>356
それ!昔で検索したら出てた。
引き渡し前に飯田系の家は外部の検査士が特に入念に検査してるって。引き渡し前に直させるって。
あの事件から、買う前に良心のある検査士に頼まないと、安心出来無いなあ。
+2
-1
-
381. 匿名 2019/12/19(木) 22:41:22
>>353
分かります!
友人が某有名ハウスメーカーで
地方で5000万で注文住宅を建てたので
遊びに行きましたが、
駐車場に着いた途端、
家の中から子供の声と足音が丸聞こえ。
更に、友人が2階に荷物を取りに行った時
階段と2階からびっくりするほどの振動と音。
友人も建売で良かったなー
って後悔していました。
+6
-0
-
382. 匿名 2019/12/19(木) 22:46:07
>>381
どこのメーカーか教えてよ。参考にしたいから。
その為のガルちゃんだし。+6
-0
-
383. 匿名 2019/12/19(木) 22:53:00
安かろう悪かろう
って、安く建てた子が言ってる+2
-2
-
384. 匿名 2019/12/19(木) 22:56:38
うちがまさにその安い家!土地も安いし建物も安いよ
とにかくローンが安いのが嬉しい
無理して高い家を買わなくてよかった。内装収納は微妙、廊下玄関リビング狭い
見栄はるタイプは辛いだろうけど、狭いから掃除も楽+8
-0
-
385. 匿名 2019/12/19(木) 22:56:55
こないだ建売買った人の家お邪魔したけど、玄関狭いし階段狭いし部屋も狭い、トイレも狭い、なんか全てがちゃっちいと思いました。外観は普通でした。中はこうかぁと思った。+3
-6
-
386. 匿名 2019/12/19(木) 22:57:52
場所や駐車場含めてかなり気に入った建売があり何度も見学に行ったけど、家を建てている人数名と話したりもしたけど、3人も歯がなくて何か不安になった。+1
-0
-
387. 匿名 2019/12/19(木) 23:04:08
>>1
あれ?うちの実家土地代入れなくて1800万くらいで建てたけどかなり広くて柱を多めに入れてもらっててしっかりしてるよ
田舎だから破格の値段だったのだろうか?
20年前くらいの話だけど+2
-1
-
388. 匿名 2019/12/19(木) 23:04:11
>>327
私も。読んでてハテナになった。+4
-0
-
389. 匿名 2019/12/19(木) 23:04:34
>>386
お茶吹いた+5
-0
-
390. 匿名 2019/12/19(木) 23:04:54
メンテナンス費がかかる感じがする
外壁とか屋根とかのグレード落としてるだろうから、劣化が早い気がする
ちょこちょこ改装するなら良いと思うよ+0
-0
-
391. 匿名 2019/12/19(木) 23:06:01
こないだ建売を建ててたとこ見たけど基礎屋さんが全員外国の方でした。人手不足なのはもちろん知ってるしコストの為なのはわかるけど、そういうのは職人さんじゃなくても出来ちゃうのか。と怖くなりました。
出来たあとはわからないしね!
+0
-0
-
392. 匿名 2019/12/19(木) 23:06:20
>>1
見学行った時に、線路の真横の家がそれくらいの値段だった。本当に窓開けたら線路🛤
電車通る度に音がガーーーってうるさいし、あれは嫌だった。
ちなみに水回りもお風呂と洗面所が二階にあった。
自分の中ではリビングとキッチンとお風呂、洗面所は一階にあるのが当たり前だったから、それも嫌だった。
+0
-1
-
393. 匿名 2019/12/19(木) 23:08:20
>>5
建ててるところ見たら何か分かるの?
建築のプロでも何でもない素人が建ててるところ見て、これは手を抜いてるとか分かるのだろうか。+10
-0
-
394. 匿名 2019/12/19(木) 23:09:26
>>385
アイダのCM.。小泉がやってんの。部屋狭いのに、コルビジェの椅子って、呆れた。+2
-0
-
395. 匿名 2019/12/19(木) 23:11:27
>>393
後から不具合が出た場合に、中が判るのは事実です。+0
-0
-
396. 匿名 2019/12/19(木) 23:13:22
有名ハウスメーカーの営業マンが自分で言ってたよ。
値段が高いのは広告宣伝費がかかってるから。って。
自分なら建売でいいって。
そんなこと言っていいの?って思ったけど。+2
-0
-
397. 匿名 2019/12/19(木) 23:17:09
安めの建売に35年ローン組む人ってそんなにいないの?売りに出せる人は良いけど
ローン組んで嫌な思いするの罰ゲームって
考え分かりすぎて、
賃貸借で嫌な思いして暮らしてるけど、
安い建売もギリギリ買える位の
人はどうするべきなんだろか。
10年住んだら扉が開かないとかほんとなの?
地震とかで歪んだとかじゃなくて?
確かに外観はガビとか汚れてくるよね。+0
-0
-
398. 匿名 2019/12/19(木) 23:19:14
マイナス食らうだろうけど正直に書きます
私は安い建て売り買ったよ
当時旦那も転職前でお給料安かったし
子供はこんな田舎の価値のない家と土地なんて継がなくていい
もっと都会の方に出て資産価値のある家を建ててほしい
だからお金はそっちにまわしてあげたい
というかそもそも見得で身の丈に合ってない高い家買う人多すぎじゃない?
家のために大きな借金して、その借金返すために必死で働いて、そのせいで家に居れないって本末転倒だと思うわ+13
-2
-
399. 匿名 2019/12/19(木) 23:23:43
>>398
それはそれで良いよ。子供の世代に迷惑をかけてもね、
さっき、NHKで相続の番組やってたけど、あんまり頑丈な家建てても壊すとき大変。+3
-0
-
400. 匿名 2019/12/19(木) 23:26:17
>>398
妹夫婦がまさにそうだわ。
理想ばかり求めて注文住宅建てたのは良いけど
せっかくボーナス出てもほぼローンの支払いで
消えるみたいだし。
さらに旦那ボーナス減ってて転職検討してるらしい。
無理して建ててキツイ生活はしたくないな。+7
-0
-
401. 匿名 2019/12/19(木) 23:26:23
>>398
見得→×
見栄→○
ですね+0
-0
-
402. 匿名 2019/12/19(木) 23:39:34
>>393
うちは注文住宅
家建ててる時何度も行きなさいって親に言われて
何度もお茶とお菓子持っていってたらその度に
今これで断熱素材いれましたとか
なんだかんだ説明受けたよ!
一応知ることって、大事だなって思う
うちは一生のお買い物だから+6
-0
-
403. 匿名 2019/12/19(木) 23:40:46
激安建売に住んで6年 問題なし!
旅行や車とか、生活の中身を充実させたいから
身の丈にあった安い家を選んだ
子供たちが大人になったら建て替えたっていいし、引っ越すかもしれないし 十分だよ+18
-0
-
404. 匿名 2019/12/19(木) 23:42:58
割り切りが肝心なんだと思う。
長く住むか?仮の住まいか?
+2
-0
-
405. 匿名 2019/12/19(木) 23:44:38
みんな安い安いって言ってるけど、田舎だったら普通だよ。石川県の私からしたら安すぎるってこともない値段だよ。+5
-0
-
406. 匿名 2019/12/19(木) 23:53:41
>>374
その一括購入したものもグレードが低い安価なもの。断熱材ひとつにしても数年でへたれて湿気でカビるもの。注文住宅と違って何も選べないから安かろう悪かろうは間違ってはない。+2
-1
-
407. 匿名 2019/12/19(木) 23:59:09
その土地は大丈夫ですか?面積が明らかに小さい、日当たりが悪い、建ててから一年たつ、これで安いなら気にならなければ購入したらいいですが、最初から安いのはその土地の治安が悪いってことはないですか?+1
-0
-
408. 匿名 2019/12/20(金) 00:03:30
>>210
都内じゃなくても、それなりの地域だとほとんどそうでしょ。+1
-0
-
409. 匿名 2019/12/20(金) 00:29:24
>>205
うちの近所も作業しながらウェイ系のお兄ちゃんがタバコふかしてた。。自分だったら嫌だな、買いたくない。+3
-0
-
410. 匿名 2019/12/20(金) 10:02:22
建て売りもピンキリだけどね。私も友人が買った家遊びに行かせて貰ったけど、正直羨ましいと思う建て売りもあったけど、玄関開けたらすぐ道路って言う狭小住宅もあったけど、外野がとやかく言う必要は無いと思う。+2
-0
-
411. 匿名 2019/12/20(金) 12:30:42
近所によく建ってるよ。土地40坪で建坪30ないくらい。もちろん、3LDK。田舎で車必須な地域だけど、駐車場はやっと1台停められる程度。
内見したことないからわからないけど、外観からして安っぽい。まぁでも家は消耗品、住めればいいしローン少なくしたいとかならいいのかも。+0
-0
-
412. 匿名 2019/12/20(金) 13:05:11
>>409
残念ながら建売じゃなくても建築現場なんてどこもそんな感じだよ
土方でタバコふかさない方が珍しいと思われ
+3
-1
-
413. 匿名 2019/12/20(金) 13:27:22
>>137
横須賀の友人の家にお邪魔したとき、隣と1メートルくらいしか空いてなかったよ!
目の前に川?用水路?が流れてて学校近くてうるさそうだった!建売で2400万だって!+0
-0
-
414. 匿名 2019/12/20(金) 13:32:13
うちの近所で更地だった場所に5軒建売住宅ができた。
毎日車で通ってたけど、ほんとあっという間に出来てた。でも建設会社?の人がタバコ吸いながら作業していたり・・・
でも値段も安かったから即完売してた。
家は組み立てをするだけだからびっくりするくらい早く建ったし、買った人は若い夫婦が多かった。
でも民度が低いのか、車は自分の家の駐車場に収まらないと路駐・・・
ポイ捨てが増えたみたいで、その辺はゴミも多い。
私の中では印象が悪い。+0
-0
-
415. 匿名 2019/12/20(金) 16:10:45
>>345
うわぁ、私の家の近所かと思った。川崎市は今すごい戸建たってますよね。買い物いくとあちこち建ててる。ちなみに三階建の同じような家ばかり。価格は大抵5000万ちかい幸区中原区高津区+0
-0
-
416. 匿名 2019/12/20(金) 16:22:27
建売かどうかより、雇われてる大工さんの腕次第って感じですかね。こっちで指定できるもんでもないし、運ですね。+1
-0
-
417. 匿名 2019/12/20(金) 17:37:14
前にどこかで書いたけど玉善の建売素敵だよ
耐震等級3、長期優良住宅仕様、システム収納のついたキッチン、床暖房、電動シャッター、宅配ポスト、調光できる照明器具、防犯カメラ等々、折り上げ天井などデザインも注文住宅とそん色ない
買いたいなと思うけど安い建売と比べてやっぱり割高
でも安い注文住宅よりよっぽど素敵な雰囲気です+2
-1
-
418. 匿名 2019/12/21(土) 01:18:36
うちの旦那が建築関係の仕事してて、注文住宅の時とかは、『施主がよく見に来て楽しみにしてるし、すごい感じのいい人なんだけど、高い金払ってあんな見た目だけのゴミ屋敷でかわいそうに』とかよく言ってる😓注文住宅でもしっかり知識がないとわからないもんなんだなーと。
ちなみにうちはザ・建て売りって感じの建て売りです。+3
-0
-
419. 匿名 2019/12/21(土) 13:28:21
うちも不評な飯〇の建売です。
住んで3年ですが特に不具合ないです。
地方の田舎なので金額も高くないのでローンもキツくないですし、それより子供の教育費に回せるので良かったです。
間取りも収納が沢山あり私は満足してます。+0
-0
-
420. 匿名 2019/12/21(土) 20:44:25
>>417
名古屋の方ですか??
うちの地区に玉善の建売、結構できてます!素敵ですよね!でもお高いです〜!カーテンとかも付いてるから引っ越してすぐに住めるとお友達は言ってました^_^
あと名古屋ではウッドフレンズも今時な感じでオシャレな建売です!+0
-0
-
421. 匿名 2019/12/21(土) 22:04:54
友人が1200万で土地込みの家買ってた。
聞いたこともないメーカーでもとは1800万だったとか。
建て替えができない袋小路で土地の価値が0円
どうしてもマイホームが欲しかったらしいけど、狭いし建具や外壁が見るからにちゃちくて周りはみんな心配してた。+2
-0
-
422. 匿名 2019/12/21(土) 23:10:29
駅近の立地が良くて買いました。
ザ・建売って感じで建具とか洗面台とかトイレとかは安っぽいです。
身の丈には合っているけど、やっぱり注文住宅のおしゃれなお家に憧れはあります。
引き渡しはこれから。
住めば都だといいんだけど。+0
-0
-
423. 匿名 2020/01/02(木) 12:39:45
>>337
土地込み2千万台って書かれてるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する