-
1. 匿名 2019/12/18(水) 08:43:29
所詮人生は生まれ持った遺伝子の質や組み合わせで決まってしまうと考えてるのですがどう思いますか?
もちろん環境も大事なのは知ってますが、遺伝子が重要だと思えてならない+282
-11
-
2. 匿名 2019/12/18(水) 08:44:15
勉強が苦ではないのは遺伝もあると思う+394
-3
-
3. 匿名 2019/12/18(水) 08:44:18
私もそう思う!
性格だって、遺伝子だよ。+391
-7
-
4. 匿名 2019/12/18(水) 08:44:18
断言します
遺伝子で人生決まります+435
-7
-
5. 匿名 2019/12/18(水) 08:44:39
育った環境が大切+20
-39
-
6. 匿名 2019/12/18(水) 08:44:42
要するに人生は顔+114
-21
-
7. 匿名 2019/12/18(水) 08:44:53
生まれたときから決まってると思う!
でも運は良い方に自分で決められると思う+132
-12
-
8. 匿名 2019/12/18(水) 08:44:55
ホントそう思う。
傷つきやすいメルタル弱めの遺伝子で生きるのに苦労してる+376
-6
-
9. 匿名 2019/12/18(水) 08:45:11
子供を持って尚更わかった。
性格は遺伝子が大きい。+352
-5
-
10. 匿名 2019/12/18(水) 08:45:15
容姿3割、親の教育7割+11
-39
-
11. 匿名 2019/12/18(水) 08:45:23
>>5
ちょ、朝からおじさんのお顔大画面はキツいって…+42
-2
-
12. 匿名 2019/12/18(水) 08:45:24
重要なのは間違いない、
半分は運(遺伝や環境)、半分は努力だな。+100
-10
-
13. 匿名 2019/12/18(水) 08:45:45
遺伝子からは逃げられない+188
-3
-
14. 匿名 2019/12/18(水) 08:45:51
決まるよ!!!
DNAって色んな意味で残酷だからね+224
-2
-
15. 匿名 2019/12/18(水) 08:45:58
遺伝子大事
韓国人みたいな肌の白さとか背の高さとか遺伝だよ
+9
-73
-
16. 匿名 2019/12/18(水) 08:46:03
遺伝からの環境だろうね+118
-0
-
17. 匿名 2019/12/18(水) 08:46:05
生まれ持ったもの×環境+94
-0
-
18. 匿名 2019/12/18(水) 08:46:18
私たちは生物の一個体にしか過ぎない。
気楽に生きようや。
優れた遺伝子の人なんて少数派だよ。+170
-2
-
19. 匿名 2019/12/18(水) 08:46:22
ガッキー見るといつも重要性を再認識してる。
これが鏡に映る姿だったらな、と。+56
-41
-
20. 匿名 2019/12/18(水) 08:46:23
>>5
この人面白いから嫌いじゃない+22
-0
-
21. 匿名 2019/12/18(水) 08:47:05
>>19
新垣さんは結構いじってるイメージ+126
-6
-
22. 匿名 2019/12/18(水) 08:47:21
>>13
名言!+17
-3
-
23. 匿名 2019/12/18(水) 08:47:56
努力や環境だけじゃどうしようもならない事もあるよね。サラブレッドとかまさに遺伝なのに、人間になると頑なに認めようとしない。+120
-2
-
24. 匿名 2019/12/18(水) 08:47:56
生まれてきたから生きるだけ。
みんな大袈裟に考えすぎ。+82
-6
-
25. 匿名 2019/12/18(水) 08:48:13
>>16
両方終わってる。
予想はしてたけど、ここ見るの辛いですさようなら。+22
-0
-
26. 匿名 2019/12/18(水) 08:48:22
環境が1番だよ
事務次官の息子なんか、何の苦労もなく月30万の金を自由に使えてたからね
世の中沢山努力して、一生懸命働いてもそれが出来ずにいる人が大勢いるというのに+157
-12
-
27. 匿名 2019/12/18(水) 08:48:33
むしろ遺伝子でしか決まらない!
恵まれてないけど努力して成功した人は元々の、遺伝子が優れていたからだと思う。+192
-8
-
28. 匿名 2019/12/18(水) 08:48:53
>>19
もともとはシャクレブスじゃん。この人は遺伝じゃなくて医療だよ。+76
-6
-
29. 匿名 2019/12/18(水) 08:48:56
ガンも遺伝+31
-5
-
30. 匿名 2019/12/18(水) 08:48:59
>>21
いじるっていっても土台が違いすぎる+22
-13
-
31. 匿名 2019/12/18(水) 08:49:15
>>11
お可哀想うに。。+2
-1
-
32. 匿名 2019/12/18(水) 08:49:25
+29
-1
-
33. 匿名 2019/12/18(水) 08:49:35
遺伝もあるかもしれないけど、遺伝のせいにして何も努力しないとロクな人生待ってない気がしない?
私もブスだけど、ブスだから努力できたのかなと思うときもある。+122
-3
-
34. 匿名 2019/12/18(水) 08:49:36
99%の遺伝と1%の努力+130
-2
-
35. 匿名 2019/12/18(水) 08:49:58
失敗しても遺伝子のせいにしていい?+18
-3
-
36. 匿名 2019/12/18(水) 08:50:08
あまりに不利な遺伝子(整形するにも限界があるくらい不細工とか日常生活に支障きたすレベルの障害持ちとか)だとね…
でもそうでなく普通枠なら環境や自分次第だと思う。
なんの努力もしないで「この遺伝子のせいで!」というのは違うと思うな。
美人に産まれてもDQN家庭でなんの教養もなく自分でも学ぶ姿勢がないひとはやっぱりそれなりの人生になるよ。+45
-1
-
37. 匿名 2019/12/18(水) 08:50:15
全ては遺伝子。勉強、ハゲ、白髪、ワキガ、顔など。ぜ~んぶね。+126
-1
-
38. 匿名 2019/12/18(水) 08:50:16
もし優秀な遺伝子を持った赤子が向上心のかけらもない貧乏家庭に引き取られたら、やっぱりそれなりにしかならないと思うけどな+105
-13
-
39. 匿名 2019/12/18(水) 08:50:58
親が運痴で子がオリンピック選手とかいないだろうしね
努力もあるけどその努力の才能すら遺伝子関係してるだろうし人生ほとんど遺伝子で決まると思う+126
-2
-
40. 匿名 2019/12/18(水) 08:51:20
>>15
マイナス多いけど背の高い人多いよね。体薄いのに肩幅だけあってやたら身長高い
職場の帰化した人がそんな感じ+8
-16
-
41. 匿名 2019/12/18(水) 08:51:30
病気の遺伝子はもちろん、自殺の遺伝子とかもあるらしいよね。+102
-0
-
42. 匿名 2019/12/18(水) 08:52:04
>>15
あらら、何て言って欲しいのかな?+13
-1
-
43. 匿名 2019/12/18(水) 08:52:13
>>33
それは優れたブス遺伝子だと思います。
ブス過ぎるので努力の遺伝子は優れていたのだと思います。
ブスじゃなかったら落ちこぼれていたことでしょう。
超ブスだからこその成功ですね。
+7
-1
-
44. 匿名 2019/12/18(水) 08:52:27
明日をのぞきたい まだまだこわくない
だけどDNAはたしかに くずれさって日々へってく
だけどTHANK YOU 4 EVERY DAY~+2
-1
-
45. 匿名 2019/12/18(水) 08:53:01
環境と努力、朝何を飲むか程度の小さな選択肢でも間違えない選別眼。
とまあまあいい遺伝子を頂いたものの無駄にしている私は思う。+2
-1
-
46. 匿名 2019/12/18(水) 08:53:18
>>30
ほんとこれ。
その辺のやつが同等のイジりしてもこうはならん+25
-3
-
47. 匿名 2019/12/18(水) 08:53:31
環境も大きく影響あるだろうね
日本育ちで日本人たちに囲まれて育った外国人は日本人っぽい性格なるし
+63
-2
-
48. 匿名 2019/12/18(水) 08:53:34
>>10
教育はあんま関係ないかなー
上の息子のほうが全然勉強量多かったけど下の子のほうが数段上の難関大学すんなり入れた。
もってうまれたIQかね+69
-4
-
49. 匿名 2019/12/18(水) 08:53:38
+29
-0
-
50. 匿名 2019/12/18(水) 08:53:53
遺伝子って、ほんと重要!
悪いけど、養子とかもらいたくないもの。
どういう経緯で出来てしまった子供なのか?
いい加減な親の遺伝子などろくなことない。
遺伝子は変えられないからね+90
-0
-
51. 匿名 2019/12/18(水) 08:53:55
>>15
韓国人の遺伝子は優秀
+1
-41
-
52. 匿名 2019/12/18(水) 08:54:00
遺伝します
私は母親の馬鹿さ加減が似てしまい凄く嫌だったの母親と真逆な事をしました まず車の免許を取得して仕事は顔を出す仕事(接客業のカテゴリー)
馬鹿にされても出来るようにして何も言わせない様にしている。今後誰でも出来る仕事には絶対に付かない。でも馬鹿な男からしたら母親みたいな外面良くて趣味は労働みたいな女の方が好かれるよ。そして出来ないのは相手に投げて全部やってもらう。
+4
-8
-
53. 匿名 2019/12/18(水) 08:54:10
遺伝子70パーセント
うちの弟、本当に頭がよくて地方の国立大出身。
京大、東大にも行けたと思う。
だけど貧乏だったから関西や関東に下宿させる初期費用がなく地元の大学に行かざる得なかった。
働かない父を持つと大変です。
私は大学を諦めました。
+88
-3
-
54. 匿名 2019/12/18(水) 08:54:10
>>13
整形トピ見るたびそう思う+5
-0
-
55. 匿名 2019/12/18(水) 08:54:10
半分くらいはそうかなと思う
遺伝子良くても貧乏や毒親育ちじゃね···宝の持ち腐れだから。+53
-2
-
56. 匿名 2019/12/18(水) 08:54:43
>>29
全部が遺伝じゃないよ。私家族親戚に一切いないのに乳がんになったから。遺伝性と、そうじゃないのあるよ。+14
-0
-
57. 匿名 2019/12/18(水) 08:54:44
>>5
少年隊の錦織はジャニーズの最高傑作だと言われたが、今は髪が危ないおっさん扱い。
最高の遺伝子持ってたけど、生活環境でここまで劣化したと言いたいのかな?
でも仮面舞踏会はカッコよかった。+44
-0
-
58. 匿名 2019/12/18(水) 08:54:59
母からいじめられて育った私。
娘のことはバリバリに可愛がっている。
でも、人間関係構築が苦手なところとか娘は私とそっくりです。
ずいぶん母を恨んできたけれど、どんな人に育てられても私は私だったのかも。+61
-2
-
59. 匿名 2019/12/18(水) 08:55:26
確かにイラチの遺伝子はロクなことがない+18
-1
-
60. 匿名 2019/12/18(水) 08:55:31
>>13
ガンなんかもモロ遺伝だよねえ
どんなに健康に気をつけててもなる人はなる+40
-1
-
61. 匿名 2019/12/18(水) 08:55:45
両親が高卒の東大生がインタビューで「とんびが鷹を産むことはない、生まれたときはとんびだけど努力して鷹になる」って言ってた。+35
-10
-
62. 匿名 2019/12/18(水) 08:55:56
関係あると思う。
美形夫婦の子は美形だし、
頭のいい夫婦の子は頭いい。
教育もあるけど遺伝もあると思う。
うちは年少から受験対策してて合格したけど、
お医者さん夫婦の息子さん、
年長の夏から勉強して受かってた。
その分努力もしてるだろうけど
やっぱり遺伝もあると思う。+84
-1
-
63. 匿名 2019/12/18(水) 08:56:08
体とは 心とは 女とは 男とは何か
たくさんの不思議をね 太陽と遺伝子が笑うよ+8
-0
-
64. 匿名 2019/12/18(水) 08:56:58
>>31
ごめんよう。。+4
-1
-
65. 匿名 2019/12/18(水) 08:57:38
>>5
え?ズレてるってこと?+12
-0
-
66. 匿名 2019/12/18(水) 08:57:54
商売屋の子の遺伝はやはり商売や人に関わるのが好き
職人家系はやはり物作りが好き
私は職人家系の家なので商売で売り買いよりも物作りが好きです。+34
-3
-
67. 匿名 2019/12/18(水) 08:58:02
昔運動会で保護者参加型のリレーがあって、足の早い子の親はやっぱり足が早かった。
その時に運動神経は親からの遺伝が大きいのかもしれないと思った。
でもどっかの学者さんが言うには、遺伝が開花するかはどうかはその人の環境やその他の要素が重要らしい。+53
-1
-
68. 匿名 2019/12/18(水) 08:58:13
>>64
あのこは絶対むり+0
-0
-
69. 匿名 2019/12/18(水) 08:58:40
性格も容姿も、代々の遺伝子を受け継いだよ。一攫千金狙うこともなく、コツコツ生きるしかない人生だ。+31
-1
-
70. 匿名 2019/12/18(水) 08:59:04
ブッタ曰く容姿端麗で生まれてきたり、才能に恵まれて生まれてくるのは、前世以前の徳のおかげ+46
-1
-
71. 匿名 2019/12/18(水) 08:59:11
私は、遺伝じゃない環境だって強く思って生きて来て母親になったら
親を反面教師に、育てて来たけど
年々遺伝だって思う事の方が多くて身をもって感じた。8割方遺伝だと思う。+82
-1
-
72. 匿名 2019/12/18(水) 09:00:16
>>19
元の顔は綾瀬はるかの失敗作みたいな
顎にちっこい吊り目+26
-0
-
73. 匿名 2019/12/18(水) 09:00:49
>>15
えー?西洋の遺伝子の方がいいんだけどー笑
わざわざ韓国人の遺伝子を取り込もうとは
思わないわー笑性格悪い遺伝子多そう笑+41
-3
-
74. 匿名 2019/12/18(水) 09:01:17
殆ど遺伝で決まると思う
環境に恵まれなくても一念発起して成功する人は、元々優れた才能があって継続する力がある遺伝子を持ってると思う!+46
-0
-
75. 匿名 2019/12/18(水) 09:02:20
来世のために徳を積むわ。+27
-2
-
76. 匿名 2019/12/18(水) 09:02:33
遺伝子、環境、半々くらいだと思うけどなあ。どうなんだろ。+3
-1
-
77. 匿名 2019/12/18(水) 09:06:05
>>16
もし、血のつながりがない親子を0ヶ月の時から育てたら、その夫婦に似た子に育つ気がする。
何も知らない無垢の状態でその親に育てられるから、考え方とか人間性とか似通ってくる気がする。
そして家庭環境で性格が決まる気がする。(小さい頃から親が共働きだと気を遣う子に、愛情不足だと乱暴者になったり静かな子になったり。)
ただ、子供が発達障害でそれゆえ性格に難があるって場合は遺伝だね。+5
-8
-
78. 匿名 2019/12/18(水) 09:06:51
>>1
もちろん、遺伝によってかなり制約されるのは確かだ。でも、生まれた時代、地域、家庭状況にも大きく左右されるよ。良い遺伝子を受け継いでも、環境が整わなければ発芽しない。悪い遺伝子を受け継いでも、環境が良ければ一生表出しないで済む。+52
-2
-
79. 匿名 2019/12/18(水) 09:07:54
>>61
微妙に違うよ。
両親共にか父親か母親だけかは分からないが、高卒ではなく中卒。
そして彼女が言ったのは、
「トンビが努力してタカっぽくなる」です。
トンビがタカにはならない。
+11
-2
-
80. 匿名 2019/12/18(水) 09:08:26
なんとかメンタリスト曰く、人のIQは生まれながらにすでに決まってるらしい+37
-0
-
81. 匿名 2019/12/18(水) 09:08:27
子供を持って遺伝子ってすごいよね。とつくづく思う。
手相まで似てるよ。
手相はあんなもんは占いじゃないね。遺伝子だよ。+54
-1
-
82. 匿名 2019/12/18(水) 09:08:43
病気にしろ性格や能力にしろ、それの遺伝子をONにするスイッチがあるらしい。どのスイッチがONになるかは、出会った人や出来事つまり環境で決まる。
だからもともと持ってるトランプの、どの札をめくるか、めくられるか、みたいなのが人生。+59
-0
-
83. 匿名 2019/12/18(水) 09:09:34
>>1
最近オーストリア産のコシヒカリを試しにどのくらいの質か買って食べてみた。
結果、クソ不味かった!
普段は魚沼産コシヒカリを食べています。
要するに、遺伝子が同じでも環境によって全く別物が生まれて来ます。+81
-3
-
84. 匿名 2019/12/18(水) 09:11:38
>>82
もともと良い札(遺伝子)ばっかり持って生まれる人もいれば、ハズレばっかり持って生まれる人も。
悪の要素をもっててもたまたま死ぬまでONにならない人もいたり、すごい才能をもってたのに開花するきっかけに出会わないまま死ぬ人もいるんだろうな。+53
-0
-
85. 匿名 2019/12/18(水) 09:12:55
>>4
世界一頭のいい民族であるユダヤ人は教育と環境が何より大事だって言ってるよ
実際世界のお金持ちのエリートのほとんどは教育に力を入れてるよね?
遺伝子で向き不向きがあるのは事実だろうけど、能力の伸びしろをどこまで伸ばせるかは教育で決まると思う+7
-13
-
86. 匿名 2019/12/18(水) 09:13:46
馬や犬、牛色んな動物が遺伝子重視なのに、人間だけ努力でなんとかなるなんてあるはずないよ
ある程度はなんとかなるかもだけど、遺伝子は重要+74
-0
-
87. 匿名 2019/12/18(水) 09:14:19
周りに対してうるさい面倒くさい人ほど
こういう理屈には飛びついて離れない気がするので
「アタシこの性格でずっときたから!今更変われないから!!」
意志の力で方向修正は出来ると思っていた方が+5
-0
-
88. 匿名 2019/12/18(水) 09:15:05
>>1
顔の良し悪しも遺伝子だもんね。
性格、知性等の遺伝子も良ければ親の遺伝子もいい可能性高いから、家庭環境も良さそうだし。
遺伝子が良ければ良い人生送れる可能性は高そう。+37
-2
-
89. 匿名 2019/12/18(水) 09:15:43
どうなんだろね。
TVで、海外の生き別れの双子とか取り違いの子どものその後を見てると、環境が大きいような気がするけどね。+13
-1
-
90. 匿名 2019/12/18(水) 09:15:49
人生は容姿で決まる。心は目に見えないから深く付き合わないと
わからないから+19
-2
-
91. 匿名 2019/12/18(水) 09:16:05
>>38
実際あったよね、取り違えのやつ
でもやっぱり優秀な両親から生まれた子は毛色が違ったみたいよ+98
-0
-
92. 匿名 2019/12/18(水) 09:16:26
でも有名人の子供で親を超えるような才能ある人ってめったにいないよな。+17
-1
-
93. 匿名 2019/12/18(水) 09:17:19
遺伝子診断して向いてる仕事とか得意分野とか調べたい!+18
-0
-
94. 匿名 2019/12/18(水) 09:17:46
>>66
それは遺伝子やなく、環境やね。+10
-0
-
95. 匿名 2019/12/18(水) 09:17:54
中野信子さんの不倫という本を読んだけど、浮気をするタイプかどうかは遺伝子的なものが多いんだってね。
元々、遺伝子的に同じ人と長く過ごすことのできない人っているんだって。
+38
-0
-
96. 匿名 2019/12/18(水) 09:18:13
容姿や身体的なもの、病気になりやすさとかは遺伝が大きいと思うけどあとは50〜60%くらいじゃない?全部を遺伝だからと諦めるのはもったいないと思うけど。+5
-1
-
97. 匿名 2019/12/18(水) 09:20:03
ある程度は環境や努力で変えられると思うけど、
地頭は遺伝子によると思ってる。+26
-0
-
98. 匿名 2019/12/18(水) 09:21:51
80%は遺伝子だと思ってます
母親からの遺伝のせいで顔はブサイクだし
胃が弱い
残り20%は環境ですね
祖父と母親の性格が最悪で今の自己否定が強い私が生まれました+10
-1
-
99. 匿名 2019/12/18(水) 09:21:58
能力が開花するかは環境が大きいのかもしれないけど、性格は遺伝子で決まるのが大きいと思う。私は家族関係は良好で愛情たっぷりに育てられたと思ってるけど、小さい頃から引っ込み思案でおとなしかった。根底の人格は生まれ持ったものだと思う。+21
-0
-
100. 匿名 2019/12/18(水) 09:22:07
>>1
恵まれた容姿も遺伝子だしね。+30
-0
-
101. 匿名 2019/12/18(水) 09:22:29
>>1
難しい。半分イエスで半分ノー。
いくら優れた遺伝子を持っていても本人にやる気がなかったり、病んでしまって台無しになるケースを沢山見てきた。
でも、逆に生まれつきの遺伝子で仕方ない事もある。
例えば遺伝子レベルの病気で細胞の老化が早く、寿命が平均15歳くらいの病気とかね。
短命を宿命づけられている中でも、決して運命を悲観せず誰も恨まず素晴らしい人格者で多くの人に勇気を与えた女の子もいる。
トータルするとやっぱり本人や環境が大きいのかなあ。どうしようもないこともあるけど。+11
-5
-
102. 匿名 2019/12/18(水) 09:22:48
>>4
冨永愛が「トップモデルになる方法」で「それは遺伝子で決まっている」と答えて萎えたの覚えてる
+73
-2
-
103. 匿名 2019/12/18(水) 09:27:11
>>52
似たくないと思ってたら近付いていくらしいですよ
沙也加もそうだし+7
-1
-
104. 匿名 2019/12/18(水) 09:27:34
人生を決めるのは運でしょ。
運が良ければ、遺伝子だって、周りの環境だって、努力に対する成果だって桁違いに良くなる。+9
-0
-
105. 匿名 2019/12/18(水) 09:28:56
>>81
本当に手相も遺伝ですよね
母も私も息子もマスカケですがとくにいいこともありません+10
-0
-
106. 匿名 2019/12/18(水) 09:28:57
遺伝もあるし環境もあるよね
美人で天才的な同級生は素晴らしい遺伝を持ってたけど貧乏の連鎖からは抜け出せない子とかいる+26
-0
-
107. 匿名 2019/12/18(水) 09:29:12
世の中の大半が凡人なんだから遺伝子なんか気にしたってどうしようもないけどね+6
-1
-
108. 匿名 2019/12/18(水) 09:30:07
お肌は遺伝子。
きめ細やかさ、色の白さは持って生まれたもの。+58
-0
-
109. 匿名 2019/12/18(水) 09:32:18
突然変異もあるよね
遺伝子的には最高なはずなのに父の代からおかしくなって私がいる+7
-0
-
110. 匿名 2019/12/18(水) 09:34:16
同じ両親から生まれた同性のきょうだいで、容姿や頭脳に優劣なくても、ずいぶん人生違うことがある。半分以上は後天的なものだと思う。+21
-1
-
111. 匿名 2019/12/18(水) 09:35:07
>>53
人のせいにするより奨学金もらうなり方法はあったんじゃないの?+19
-2
-
112. 匿名 2019/12/18(水) 09:35:15
>>77
でも海外だっけ?で病院で取り違えられた子が兄弟の中でもどうしても違和感があって性格も悪くて本当にうちの子なのか?って感じながら育ててきたらやっぱり違ってたってのあったよね
+28
-1
-
113. 匿名 2019/12/18(水) 09:36:07
中2の途中くらいからそれまでわりと得意と思ってた勉強が苦手になってきた。もがいて塾に通ってやっと志望校(特に進学校とかではない)に入れたけれどさんざんだった。やっぱ地頭あると思う。そもそも勉強の仕方がわからなかった。父に聞いたら「俺もそうだ」と言ってた笑+47
-1
-
114. 匿名 2019/12/18(水) 09:39:23
体質や気質は遺伝的要素が大きい。
まぁ料理と同じ。
高級な食材は安い食材と同じに料理しても、元が良いから美味しい。
そう言う事‼️+6
-1
-
115. 匿名 2019/12/18(水) 09:39:57
遺伝子のせいにして努力するのを怠るか。どうせ努力しても無駄なんだろ+3
-0
-
116. 匿名 2019/12/18(水) 09:41:24
遺伝より、周りの環境でしょう。+1
-8
-
117. 匿名 2019/12/18(水) 09:44:08
長男は私長女は夫に性格がそっくり
同じように育てているけれど遺伝は大きいなと感じる
+22
-0
-
118. 匿名 2019/12/18(水) 09:44:19
>>85
お金持ちのエリートは頭が良かったからお金持ちのエリートになれたという考え方もあるし、その親も頭が良かったから、子供への教育も適切に与えることができたのかもしれない。+33
-0
-
119. 匿名 2019/12/18(水) 09:45:59
性善説と性悪説が古代から言われているが、遺伝子だけで決まるのかな。泥棒の家系はずっと泥棒か。そうではなく、環境だと思うよ。+4
-2
-
120. 匿名 2019/12/18(水) 09:46:40
遺伝子と親の経済力と環境かな+25
-0
-
121. 匿名 2019/12/18(水) 09:51:31
>>34
これよこれ+16
-0
-
122. 匿名 2019/12/18(水) 09:51:36
父も母も鬱気味だけど子供は3人とも能天気だよ。年とったら鬱気味になるのかな?ならなさそうだけどなぁ〜+6
-1
-
123. 匿名 2019/12/18(水) 09:53:22
>>122
老人性うつです。+1
-0
-
124. 匿名 2019/12/18(水) 09:56:28
論理的推論能力の遺伝率は68%
一般知能の遺伝率は77%
頭の良し悪しの7〜8割は遺伝+25
-0
-
125. 匿名 2019/12/18(水) 09:57:17
ニッキに失礼ではありませんか?
少年隊の全盛期を知らない世代の人が写真貼ったのですか?+0
-0
-
126. 匿名 2019/12/18(水) 10:01:00
>>79
東大は本物の優秀遺伝子の集まりだから、努力した秀才型には及ばない何かを感じたんだろうね+22
-0
-
127. 匿名 2019/12/18(水) 10:02:15
>>125
過去のニッキも、今のニッキも、どちらともニッキなんだよ+0
-0
-
128. 匿名 2019/12/18(水) 10:05:09
>>70
今世不遇に生まれてきた私は前世なんか仕出かしたんだろうな。
+19
-0
-
129. 匿名 2019/12/18(水) 10:06:49
遺伝で決まるよね
蛙の子は蛙
運動神経も遺伝+37
-0
-
130. 匿名 2019/12/18(水) 10:08:01
>>115
そんなに努力しなくても出来る事が才能みたいよ。+0
-0
-
131. 匿名 2019/12/18(水) 10:08:48
>>2
うーん、でも私は勉強が苦だったけど兄弟たちは中毒のように勉強してたよ。親は勉強はそこそこでいいってうるさく言わない人だったしどこから出てきた遺伝子だったんだろう。+3
-0
-
132. 匿名 2019/12/18(水) 10:09:16
両親が医者だとやっぱり賢い子が生まれてきやすいし両親がスポーツ選手だとやっぱり運動神経が良い子が生まれてきやすい。美男美女からは美男美女が生まれてきやすい。
でも二世ってそこまで才能が突き抜けなかったりするんだよね。
もちろん突き抜ける二世もいるんだけど、芸能人やスポーツ選手も二世って微妙じゃん?
私も両親が美男美女だけど何故か祖父母に似てしまい美女じゃない。
母はスカウトされるレベルで父は職場でファンクラブあったらしいけど、私にはそんな浮いた話は皆無。+47
-0
-
133. 匿名 2019/12/18(水) 10:10:10
>>129
たまに突然変異があったりするけどね
+6
-1
-
134. 匿名 2019/12/18(水) 10:11:19
仕事が続かないのも遺伝ですよね?+6
-0
-
135. 匿名 2019/12/18(水) 10:12:08
中野信子さんが努力できるも遺伝子だって本を書いてたね。でも努力できない人は要領が良い遺伝子持ってるから持ってるものをどうやって伸ばすかが重要だって事を書いてた。。ように思う。+32
-0
-
136. 匿名 2019/12/18(水) 10:12:39
>>53
奨学金って借金だよね。。+18
-2
-
137. 匿名 2019/12/18(水) 10:12:42
>>126
東大は学部によっては努力で入れる範囲じゃない?
本当の優秀遺伝子は国立の医学部でしょ。
医学部行けなかった人が東大に行くわけで。
東大の一部学部は医学部と同じくらい優秀だったりするけどさ。+12
-4
-
138. 匿名 2019/12/18(水) 10:15:39
>>21
そうかな?そこまで可愛いと思わない+5
-4
-
139. 匿名 2019/12/18(水) 10:20:47
>>136
東大京大行ってたら生涯所得及び社会信用桁違い。借金返済して余りある。そこが読めないのが頭の悪い両親なのか…+30
-0
-
140. 匿名 2019/12/18(水) 10:20:53
>>56
そんなの誰でも知ってるよ。いちいちマジレスすんな
+0
-4
-
141. 匿名 2019/12/18(水) 10:21:39
>>34
それな+12
-0
-
142. 匿名 2019/12/18(水) 10:22:07
信二郎と孝太郎もさすが元総理の遺伝子の持ち主だし。
ありすとすずも遺伝子の、なせる技。長男クズだけど顔はイケメンかもしれないし。+1
-1
-
143. 匿名 2019/12/18(水) 10:23:02
暗記力が凄い人って遺伝だよね
努力だけでは無理だと思う+33
-0
-
144. 匿名 2019/12/18(水) 10:24:31
親が高卒って言っても、努力しなかっただけで自頭は実は良かったなんて話もあるから高卒両親から優秀な子が生まれてくるのは不思議な話じゃない。+24
-0
-
145. 匿名 2019/12/18(水) 10:29:05
>>131
兄弟が同じ遺伝子ではないからね。
親から上の祖先が色々混ざりあって出てくるんだよ。+27
-0
-
146. 匿名 2019/12/18(水) 10:30:31
どちらもおとなしくてもちろん私もおとなしい
妹はもっとおとなしい
とても生きづらい+2
-0
-
147. 匿名 2019/12/18(水) 10:31:23
>>139
個人的には国立大でただけで十分かと+11
-2
-
148. 匿名 2019/12/18(水) 10:32:00
義母が人は良いけど頭悪すぎてイライラする。年取ったから鈍くなったとかのレベルじゃない。頭悪いと人生の最後まで頭悪いんだなと絶望する。+11
-2
-
149. 匿名 2019/12/18(水) 10:33:00
>>1
努力でのし上がってきた自負がある身としては真っ向反論したい
遺伝子だけというのなら、本来は面倒くさがりやの怠け者気質だから何処かでコケたら真っ逆さまに落ちるタイプというのも自覚済みなので+5
-8
-
150. 匿名 2019/12/18(水) 10:37:41
>>145
色んな遺伝が混じり合ってるなら遺伝なんて気にする事なくない?先祖代々ずっとバカばかりとか代々運動オンチって事はないんだし。+15
-0
-
151. 匿名 2019/12/18(水) 10:40:55
冨永愛の突然遺伝子が子孫に続けば良いけど、続いた例ってある?キリンの首が長くなったのは一匹からずっと枝分かれしたわけじゃなさそうだし。+3
-1
-
152. 匿名 2019/12/18(水) 10:48:38
よく、「女は結婚相手(男)によって人生が変わる」とか言うけど、
いい男と結婚出来るかどうかって、
遺伝で決まってね?
だってルックスとか学歴で決まるんだからさ。
(女は専業主婦になれば学歴関係ないとか言う人いるけど、いい大学とかいい環境にいなきゃいい相手には出会えない。それを誘導するのは親)+50
-1
-
153. 匿名 2019/12/18(水) 10:48:44
容姿や病気性格などは決まるけど、人生はどうなるかわからないよね。+2
-2
-
154. 匿名 2019/12/18(水) 10:51:10
100%決まるわけではないけど人生への影響は大きいと思う。
本人の努力とか無関係なくらい幼い頃から容姿や能力の差って明らかじゃん。小学生にもなればほとんどの子は気付き始めるし、それぞれの扱いに差も生まれる。
その後は本人の努力や、周囲も多少の変化はあるけど、やっぱり完全に平等にはなれない。既に人格形成にも関わってるでしょう。
また、本人や周りによって評価が変わるものだけじゃなく、体質や病気も遺伝するものはある。もしそれらまで最悪だと人生キツいよ。+8
-2
-
155. 匿名 2019/12/18(水) 10:56:20
>>150
この場合は兄弟は勉強好きな遺伝子が先祖のどこかから来たってことよ。
本人はそういうのがなかった。+3
-0
-
156. 匿名 2019/12/18(水) 11:00:32
頭のいい遺伝子 美人の遺伝子がほしかったなー+11
-0
-
157. 匿名 2019/12/18(水) 11:07:25
>>142
前半はどういうこと?頭そこそこの劇場型ってこと?わかる。+0
-0
-
158. 匿名 2019/12/18(水) 11:10:17
遺伝子の要素も大きいけど「バケモン級の天才」って、サラブレッドよりもなんでその環境で?ってところから生まれたりするから面白い。+11
-0
-
159. 匿名 2019/12/18(水) 11:12:57
>>26
でも結局は親に殺される人生。
誰からも愛されず、最悪な人間だと罵られる。
本人も幸せそうじゃないし、月30万円もらえても、あの人格になる遺伝子はいらない。
+49
-0
-
160. 匿名 2019/12/18(水) 11:13:10
環境も大事だけど遺伝子がもっともっと大事。
昔産院で赤ちゃん取違いあって、出来と性格があまりにも他の兄弟と違って悪すぎて、検査する結果になって赤ちゃんの取り間違いがあったのが発覚して世間で話題になったのもあったし。
それについ最近の大臣の子供が発達障害があって、コネと金を使って子供の自立のために頑張っても頑張っても報われなくて結局親が息子を他に危害を加えないためにって殺したケースもあったし。
あれも持って生まれた性格が原因でしょ。
遺伝子や持って生まれた性格って環境や努力くらいじゃどうしようもないことがある。
+14
-0
-
161. 匿名 2019/12/18(水) 11:13:47
決まるとは思う。というより影響が大きいと思う。だけどその良し悪しを伸ばす・改善するというのはその後の育て方や周囲の環境であることは確かだと思う。
ただ子供の学力のは母親からの遺伝が○%とかいう話を聞くと結構ヘコむ。こんなバカ母ちゃんで娘が不憫でならない。高学年の娘は学習が苦にならないみたいで登校前には塾のテキストを仕上げ、帰宅後や塾の後も宿題をすんなり仕上げて自主勉強もしてるけど・・・その説が有力なら多分限界値ってものがあるのだと思う。要するにこれ以上は努力しても伸びないという限界値が。
ごめんねぇ。本当に。
+4
-4
-
162. 匿名 2019/12/18(水) 11:13:57
遺伝子っつうか親の資産や属性でしょ。いくら高い遺伝子でも、親が借金や性犯罪だと人生詰む。
芸能人の二世見てみなよ。大した顔や頭脳やフィジカルじゃないのに、成功してる。+6
-3
-
163. 匿名 2019/12/18(水) 11:14:50
>>148
頭悪いとどんなに美人でも人生あまりよくならないよね。
+15
-3
-
164. 匿名 2019/12/18(水) 11:15:45
家族や親戚を見ていると、遺伝子最強だと思う。
誰の、どんな遺伝子が出てくるかは、バクチだよ。
私は痩せやすい遺伝子があるし、妹は太りやすい。
同じものを食べて、私の方がゴロゴロしているのに、私は痩せで、妹はデブになってる。
+36
-0
-
165. 匿名 2019/12/18(水) 11:16:45
>>33
努力できるのも才能だと思うし遺伝が関係してるんじゃないかと最近思う。
私は何をやっても長続きしない。
+25
-0
-
166. 匿名 2019/12/18(水) 11:17:58
>>114
安い食材でもプロが作れば美味しくなるよ+2
-0
-
167. 匿名 2019/12/18(水) 11:21:02
努力できるのも遺伝だと思う。
私はやり出すと止まらない性格で、勉強が得意。
これまで、ある分野で、たくさん賞ももらったけれど、努力している感覚がない。
苦労している人の感覚がわからない。
続けられない人は、「頑張っていない」ではなくて、むしろかなり頑張っている気がする。
+3
-2
-
168. 匿名 2019/12/18(水) 11:30:26
>>1
前に、子供の取り違え?とやらで、裕福な家庭と貧乏な家庭の、赤ちゃん取り違えがあり、大人になって貧乏家庭で育てられた男性が訴えてたのがありました。
裕福家庭に行った赤ちゃんは、成績も性格も悪く、家族からも『何かおかしい!』と違和感あったそうで、貧乏家庭に行った赤ちゃんは、家族とは違い成績優秀で良い子だったとか
遺伝子が全てかはわかりませんが、どんなに裕福で穏やかな家庭環境で生活しても、この取り違え事件の様に、能力や性格の違いが出るかもしれません
他の番組で、温厚な狐同士の赤ちゃんを作って行くと、本来備わってる狩の本能や闘争本能が薄れ犬の様に大人しく賢くなるみたいな内容を観ました+47
-0
-
169. 匿名 2019/12/18(水) 11:40:27
>>161
うーん…どうなのかな。あなた自身の遺伝子も未知数なわけだし。
あなたが娘さんのようにコツコツ勉強してきたけどバカでした。なら限界値はあるだろうけど
そうじゃないなら、わからないと思う
あなたが娘さんのように小さい頃からコツコツ勉強してきたら今よりはずっと頭がよかったかもしれないわけだし。人間はもってる能力を最大限には発揮出来ないらしいよ。
+3
-1
-
170. 匿名 2019/12/18(水) 11:41:20
普通以外の人に限り遺伝子で人生決まると思う!
でもほとんどの人が平凡遺伝子なわけで、どっこいどっこいなんだと思うから、やっぱ両親の教育とか、環境って結構重要かも。
+5
-0
-
171. 匿名 2019/12/18(水) 11:49:22
努力できるのも、努力できる遺伝子を持ってる事が大きい。+8
-0
-
172. 匿名 2019/12/18(水) 11:50:21
遺伝は結構あるけど、努力で多少は変われる。
努力しないよりした方が少しは変われるよね。+2
-1
-
173. 匿名 2019/12/18(水) 11:52:14
>>61
NHKで観たんだけど、両親とは関係ない突然変異の能力や体質をもつ遺伝子が各個人70個ほど出来るらしい。
で、私もトンビが鷹を産むこともあるのかぁ…と思ったけど、
でもすごい下らない能力の突然変異遺伝子が出来る場合だってあるんだよね…例えば耳が動くとか。私が授かった突然変異遺伝子はどーでもいいやつに成り果てたっぽい…あと、70個って多い!とか思ったけど遺伝子ってメチャ数あるよね。きっと。
その中の70個でさらに人生に役立つ能力が突然変異遺伝子になる確率ってメッチャ低そう……+34
-0
-
174. 匿名 2019/12/18(水) 11:59:48
遺伝子6割環境4割かな
同じ遺伝子でもその遺伝子が生きやすい環境に居られるなら人生が違うから+5
-0
-
175. 匿名 2019/12/18(水) 12:17:54
まーたしかに、事務次官の息子が40代まで引きこもりでいれたのも遺伝子と環境ではあるよね。
遅くてもだいたい40代くらいでその後の人生ってだいたい決まる。+0
-1
-
176. 匿名 2019/12/18(水) 12:18:38
>>5
この写真何度か見たけど、今初めてカツラと気付いた!!+10
-1
-
177. 匿名 2019/12/18(水) 12:19:57
相手の経歴とか相手が好きか嫌いかとか
感情でコロコロ無責任に意見の変わる人に限って
こう~~で決まる~~は変わらないとか
断言が好きだよね
本人は逆さに振ってもそういう器量ないのに
地味に相手させられるのが面倒だよ周りも+0
-0
-
178. 匿名 2019/12/18(水) 12:21:34
容姿、知性、性格、運動能力、病気のなりやすさ、すべて遺伝子。
環境も大きいけど、20歳までは遺伝子、環境半々。
20越えたら、ほぼ遺伝子で人生決まると思う。(貧乏でも、今の日本なら才覚あれば、何とか上には昇れるから)+10
-1
-
179. 匿名 2019/12/18(水) 12:22:54
>>38
かの有名な事件を知らないのか
まあ親族が調査するまで本人の資質がありながら努力しても我慢せざるを得ない事が多すぎてトラックの運転手止まりだった気がするけど(トラックの運転手が悪いとかじゃなく成績的にも他の要素を見てももっと上に立てる資質を持った人だった)
結婚も出来なかったし
でも最後は裕福な実家の兄弟たちが見つけ出して穏やかに暮らせてるはずだけど…+26
-1
-
180. 匿名 2019/12/18(水) 12:23:12
>>171
根気や集中力があるとかないとかね。+1
-0
-
181. 匿名 2019/12/18(水) 12:24:18
>>144
知人は高卒だけど息子は京大いったわ
+0
-2
-
182. 匿名 2019/12/18(水) 12:25:57
>>112
日本でもあったよね
元光GENJIの…+4
-0
-
183. 匿名 2019/12/18(水) 12:28:49
>>130
特技も言うより性格とかしぐさのことかな+0
-0
-
184. 匿名 2019/12/18(水) 12:33:06
>>179
-付くのを覚悟で、結婚したくても出来ない中年男性、女性が増えてるらしいけど、ある意味自然淘汰で、無理に結婚して子ども残さなくてもいいと思ってる。
例外も多いけど、結婚して子どもつくって平和に暮らすためには、協調性とか健康とか勤勉性とか人として生きるのに必要なものがあるから可能と思う。
私はだれか1人のために尽くして生きる気ないし、子供もいらないので結婚しない。+23
-2
-
185. 匿名 2019/12/18(水) 12:37:13
人生は遺伝子で決まると思っています。性格、容姿、頭の良し悪し、運動神経、体質、なりやすい病気、不慮の事故や事件以外での寿命だって遺伝子で決まりますもんね。
数年前明るみになった、60年前の新生児取り違え事件覚えている方いませんか?とある家庭で、きょうだいで1人だけ容姿や性格が他の兄弟と似ていないとずっと親類から言われていて、弟3人はその人との間に血縁関係がないのではないかと長年疑いを持っていて、父親の相続で揉めたことを機にDNA鑑定したら、血縁関係がないことが分かり、産院で別の新生児と取り違えられたことが判明。とても裕福な家庭で育ち、きちんとした教育も受けていたけど、父の介護を1人だけ手伝わかなかったり、母の葬儀に出席しなかったり、どこかおかしさがあったらしい。本来その家庭で育つはずだった本当の息子は、取り違えられた家庭は早くに父が亡くなりかなり貧しく、生活保護を受けながら生活、中学卒業してすぐ働きに出たそう。
恵まれた環境で育っていても、生まれ持った性質って変わらないんだなと感じました。+40
-3
-
186. 匿名 2019/12/18(水) 12:37:41
>>144
今は大卒当たり前だけど、一昔前は裕福で教育熱心な家庭くらいしか大学行かせてもらえなかったよ。
高卒でも、大卒以上に頭のいい人はたくさんいるよ。(若干知識が偏りがちですが)+9
-1
-
187. 匿名 2019/12/18(水) 12:44:42
努力できる遺伝子をもってないと環境よくても無理。+3
-0
-
188. 匿名 2019/12/18(水) 12:52:51
現代なら生まれた国だと思う。
マンガ「私の身に起きたこと」~とあるウイグル人女性の証言~(清水 ともみ) | FRaUwww.google.co.jp「マンガ『私の身に起きたこと』~とあるウイグル人女性の証言~」というタイトルの漫画がツイッターに投稿されたのは今年の8月31日のこと。これは瞬く間に拡散され、8.6万RTといいねがついた。ウイグル人女性がアメリカ議会で行った実際の証言を漫画化したものだ。...
+8
-0
-
189. 匿名 2019/12/18(水) 12:53:30
遺伝7割、胎内環境1割、生育環境2割だと思う。
効率良く努力できる能力も遺伝子が関係していると思う。+4
-0
-
190. 匿名 2019/12/18(水) 12:54:27
>>41
鬱とか精神病になりやすいんだろうね。
発達障害の二次症状で鬱とかあるから
生きづらくて自殺する人が多い家系もありそう。+27
-0
-
191. 匿名 2019/12/18(水) 13:01:13
思います。
貧血体質の私から生まれた子は起立性調節障害で学生時代ツラそうだった。
貧血が起因してるかはわからないけど、無関係とも言いきれないんじゃないかな。
血圧は普通だから薬も処方されなかった。
成人した今もたまに体調悪そう。+3
-0
-
192. 匿名 2019/12/18(水) 13:07:02
遺伝子と環境だよね
貧乏かつ田舎スタートだとハードルめっちゃ上がります、本当に+7
-1
-
193. 匿名 2019/12/18(水) 13:23:50
>>37
遺伝のせいなのにワキガで嫌われるの納得いかない+23
-0
-
194. 匿名 2019/12/18(水) 13:31:33
このトピを読んで
いつも人と比べて私はダメな人間だと思って鬱状態だけど、生まれつきのマイナスな部分は自分のせいじゃないと思えたら少しは楽になれそう。+12
-0
-
195. 匿名 2019/12/18(水) 13:50:53
>>60
おじいさんおばあさんのガンはともかく、
若くしてガンの人って、遺伝率高いだろうね
小林麻央さんもお母さん乳ガンだし、
「余命一ヶ月の花嫁」の主人公の女性も、お母様が若くしてガンで亡くなられてるらしい。+28
-0
-
196. 匿名 2019/12/18(水) 13:52:37
努力が~とか書いてる人いるけど、
それも遺伝子による影響があるってことじゃない?+1
-0
-
197. 匿名 2019/12/18(水) 14:17:36
>>26
あれなんてもろ遺伝子のせいじゃん
+28
-1
-
198. 匿名 2019/12/18(水) 14:33:44
遺伝子がほとんどだと思うけど
そこに運も加わると思う+1
-0
-
199. 匿名 2019/12/18(水) 14:39:54
>>51
???????+1
-0
-
200. 匿名 2019/12/18(水) 14:46:52
遺伝子は身体的特徴や病気などの遺伝はあると思うが、性格や自分の努力などは周りの環境が影響すると思うよ。
何でも遺伝子のせいにすれは楽だけど、人生諦めている人にしか見えない。何かに努力しても叶えられなかったとしても、その課程で他の何かを得る人もいる。+0
-1
-
201. 匿名 2019/12/18(水) 14:56:45
>>79
微妙に間違っててごめんなさい!訂正ありがとう!!+0
-0
-
202. 匿名 2019/12/18(水) 15:11:15
育ちも大いに関係あると思う。
私の親戚のオジサンは男3人の兄弟だけど、金持ちの家に養子に行ったオジサンだけ高学歴で上品で洗練されてる。
顔の作りは似てるんだけど全然違う。+29
-0
-
203. 匿名 2019/12/18(水) 15:19:29
>>184
>>179だけど、そういう話じゃなくてあの事件の判例の男性は成績も常にトップで夢もあったし進学もしたかったけど取り違えを犯した育ての親が貧しくて進学も諦めてニセモノの親や兄弟の面倒(金銭的にも介護的にも)見てたんだよ。
本当の兄弟に見つけてもらった時、育ての親に対して情もあるし育ててくれたことに感謝もしてるけど諦めなきゃいけない事が多かった。進学もしたかったし、結婚もしたかったし子どもも欲しかったが自分の置かれた環境では不可能だった。感謝はしてるがあの時本当の親に育てて貰えてたら自分の人生はこんな筈じゃなかったと思うと無念だし悔しい。
みたいに言ってたよ(一言一句は違うと思うけど)
反して取り違えて裕福な家に育てられた貧しい家の長男は、どんなに優秀な家庭教師をつけても1人だけ段違いにその家庭の中でレベルの低い学校にしか受からず、身体の悪い親の面倒を一切見ない上資産の請求だけは一丁前で、その経緯から「こいつうちの一族じゃない」って兄弟がDNA検査したんだよ+37
-0
-
204. 匿名 2019/12/18(水) 15:20:19
発達障害持ちだけど多分親から。
まぁまだ生きていける程度でそんな感じだから親自身も気づかずに来たんだろうけど、気づいてしまった自分はこれなかったらなぁっていうのある。+2
-0
-
205. 匿名 2019/12/18(水) 15:28:56
>>37
デブは甘え+8
-2
-
206. 匿名 2019/12/18(水) 16:29:19
本に書いてあったけど、遺伝子の影響は歳をとるほど強くなるんだってね。
小さいうちの方が環境の影響が強いそう。+3
-0
-
207. 匿名 2019/12/18(水) 16:37:20
運動神経に関しては、
ある一定以上(全国大会レベル オリンピック出場レベル)に関しては元々の遺伝というか、才能もあるだろうけど、普通に「運動神経良い」レベルだったら、確実に日頃の運動の有無によるものだと思うけど。
勉強に関しても然り。+2
-1
-
208. 匿名 2019/12/18(水) 16:44:17
息子に私のチビが遺伝してしまって申し訳なく思ってる+0
-0
-
209. 匿名 2019/12/18(水) 16:55:09
関ジャニの横山見てるとよくわかる
肌の白さも遺伝
肌の綺麗さも遺伝
音楽センスも遺伝
頭の良し悪しも遺伝+1
-3
-
210. 匿名 2019/12/18(水) 16:57:36
学歴に関しては親の収入がモロに反映されてるけど、自頭の良さはまた別だよね。
小さい頃からどれだけ思考しながら生きてきたかによると思う。+6
-0
-
211. 匿名 2019/12/18(水) 17:01:48
堀ちえみの三男は別れた最初の元旦那に瓜二つの顔で、元旦那と同じ医者になったもんね。
離婚してから堀ちえみが育てていて芸能人だし決して教養溢れる環境だったとは思えないのに。+7
-0
-
212. 匿名 2019/12/18(水) 17:07:19
>>88
甘いね。遺伝子もON OFFがあるんだよ。
そのスイッチは環境にも運にも
影響される。+4
-0
-
213. 匿名 2019/12/18(水) 17:09:52
>>1
遺伝子は発現するONOFFのスイッチがあります。
+0
-0
-
214. 匿名 2019/12/18(水) 17:20:34
>>212
ほー
そうなんだ!勉強になる!甘かったね!ありがとう!+2
-0
-
215. 匿名 2019/12/18(水) 17:32:16
第2回 「知能指数は80%遺伝」の衝撃 | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp見た目はホントにそっくりな双子。それってつまり遺伝子が100%同じ一卵性双生児なわけだけど、性格や気質も見た目ぐらい同じなの? 違うとしたら、どのぐらい? もっと言うと、個人の形成に遺伝と環境はどんなふうにかかわっているのだろうか――。双子を対象として...
+0
-0
-
216. 匿名 2019/12/18(水) 17:35:07
数学は87%、IQは66%、収入は59%が遺伝の影響! 驚きの最新研究結果とは (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.comIQは66%が、スポーツや記憶力も8割超が遺伝で決まる。そんな調査結果がある。ただ現代の科学は、あなたに眠る全ての才能を測れるわけではない。* * * 能力、性格といった様々な形質は、親から受け...
+1
-0
-
217. 匿名 2019/12/18(水) 17:47:59
>>209
????
横山の親を知っているの?+2
-0
-
218. 匿名 2019/12/18(水) 18:01:27
>>211
医者でDVで別れたよね。
医者になったのはいいけどDVは
遺伝しないで欲しいね。+7
-0
-
219. 匿名 2019/12/18(水) 18:12:12
残念だけど、価値ある人間かどうかは遺伝子でほぼ決まるね。
特に女性は、彼氏がいる人といない人の遺伝子の配列が違い、その配列は一生変わることはないという研究結果が出た。
つまり、結婚できるかどうかも遺伝子で決まる。
私は幸いにも、高年収で性格も良い夫と結婚できて、可愛い子供にも恵まれたから、本当に良かったと思う。
両親に感謝しかない。+7
-5
-
220. 匿名 2019/12/18(水) 18:26:53
>>218
本当に。+1
-0
-
221. 匿名 2019/12/18(水) 19:28:11
ものつくりが好きで、子どもの頃から絵が上手かった。
努力はしたけど美大入って大手企業入れた。でもそれがなかったら発達障害だしただの仕事出来ないやつだったと思う。
同じ努力量でも遺伝で結果は全然違うと思う。+5
-0
-
222. 匿名 2019/12/18(水) 19:29:00
>>219
そんな研究結果あるの?教えてー!+5
-0
-
223. 匿名 2019/12/18(水) 19:33:11
ネグレクトで育った私は環境+4
-0
-
224. 匿名 2019/12/18(水) 19:36:05
じゃあ、忍耐力 | ぬるりと生きる。nururi.com三周年を迎えて思うのは忍耐力の重要性です。アイディア、行動力は大事なんですが、そこまでなら出来る人はまあまあいます。そこから忍耐力があり粘れる人が極めて少ないのです。 継続
才能よりも、継続力の方が大切です。
少々の才能差なんて、継続力の前では無力ですね。+0
-0
-
225. 匿名 2019/12/18(水) 19:39:25
>>1
遺伝と運だね。+0
-0
-
226. 匿名 2019/12/18(水) 19:41:17
>>224
継続こそ才能。
一番強力な才能は、
努力を継続できる才能。
これは間違いない。+14
-1
-
227. 匿名 2019/12/18(水) 19:44:13
頭のレベルなんて遺伝で決まるのに勉強勉強言われて、遊びに行けなかったり、TV見れなかったり散々だった。
結局底辺校卒だよ
+0
-1
-
228. 匿名 2019/12/18(水) 19:55:13
遺伝で決まる部分もあるけど、それで諦めたら虚しい+4
-0
-
229. 匿名 2019/12/18(水) 20:18:34
>>83
その例え方で、すんなり理解できたよ!ありがとう。
頭が良いのだなぁ+10
-0
-
230. 匿名 2019/12/18(水) 21:35:16
>>19
この人こんなに絶賛されてる意味がわからない。
他の人が言うように医療の力じゃない?
もともと一般人にいたらまあまあ可愛いかなくらいのレベルだよ。
整形が平気ならこの人以上に綺麗になれる人全然いると思う。+7
-2
-
231. 匿名 2019/12/18(水) 22:17:56
>>83
環境も大事って書いてあるぞ
あと素質ないと環境良くても優秀な人間には育たない+8
-0
-
232. 匿名 2019/12/18(水) 22:19:52
>>4
努力できるかどうかも遺伝+14
-0
-
233. 匿名 2019/12/18(水) 22:21:46
>>219
何回も結婚できる人と全くできない人がいるのはそれかもね+4
-0
-
234. 匿名 2019/12/18(水) 22:27:30
プロサッカー選手の武藤選手を見てると本当に人生は遺伝子ゲーだなって思うよ
親は医者で武藤選手も慶応義塾大学卒業してて、高身長でイケメンで高収入で世界トップクラスのサッカーリーグの名門に所属してるとかもう凄すぎるよ+8
-0
-
235. 匿名 2019/12/18(水) 22:30:57
じゃけん才能なくて貧乏な人は子供作らず、孤独死しましょうね〜+1
-0
-
236. 匿名 2019/12/18(水) 22:37:21
>>203
クズ遺伝子恐ろしい…
特別養子縁組する人はそのリスクわかってるのかなぁ?立派だけどちょっとお花畑とも感じるわ
自分が産むことにした人間を捨てるような奴らの遺伝子だよ+19
-1
-
237. 匿名 2019/12/18(水) 22:44:11
じゃあ、クズ親から生まれた子供は即死刑制度がいるのか?+0
-0
-
238. 匿名 2019/12/18(水) 22:51:24
さっきたまたま見た文献で、背の高さは8割が遺伝子で(身長に関係する遺伝子は500くらいあるらしい。)2割が環境と書いてあった。+1
-2
-
239. 匿名 2019/12/18(水) 22:53:49
ここのトピック見てるともうなんなら生き方人生も遺伝だ。
屑親を反面教師とかどんなに努力しても無駄無駄。
どんなに一生懸命死にものぐるいで努力しても結局親と同じこと同じ性格になるって感じなのかな?
+1
-0
-
240. 匿名 2019/12/18(水) 22:54:28
>>228
努力しても才能の壁に負けたらもっと虚しいけどね+0
-2
-
241. 匿名 2019/12/18(水) 22:55:31
>>4
環境と遺伝と相互に関わって、人生が決まると思う。
同じ遺伝でも、育つ環境によって変わってくるはず。
あと生まれる時代とか出会う人とか運もある。
+6
-1
-
242. 匿名 2019/12/18(水) 22:58:18
IQって細かく色々あるんだね。
数値は100が平均で、ほとんどの人はみんな、あらゆるIQがだいたい同じ数値なんだって。
全部が70を下回ると知的障害、東大生で140くらい、色んなIQ毎に数値にバラつきがあるのが発達障害。
10違う人同士は会話が成立しないらしい。
そしてこのIQは、生まれてから死ぬまでほとんど変わることはないんだって。
70以下で生まれたら障害者として認められて、色々と免除されるけど、75とかの人は、一生苦労するよね。
世の中さ、容姿のことを悪く言ったらいけないという認識は定着してるけど、頭が悪い人のことは遠慮なく言っていいと思ってる人いるよね。
本当は、容姿のことを言うのと同じ罪だと思う。+6
-1
-
243. 匿名 2019/12/18(水) 22:59:38
>>186
三十数年前の大学進学率が低い田舎でも、進学率は30パーセント以上あったよ。
母子家庭でも奨学金を借りて大学に行っていた。
大学行かなかった人って、中学の時から努力をしない人が多かったなー。+1
-2
-
244. 匿名 2019/12/18(水) 23:05:49
>>70
前世で徳を積んだから、前世で行いが良くないからっていうの苦手。
たまたま運よく金持ちの子に生まれたり、容姿に恵まれてきただけなのに。
+8
-0
-
245. 匿名 2019/12/18(水) 23:13:22
>>15
ネットで朝鮮時代の写真見てみな!皆ちっちゃいから。小人サイズよ?
今の韓国人の背が高いのは主に食生活が豊かになったからです。
日本人も中国人もそんなもんよ?
+1
-0
-
246. 匿名 2019/12/18(水) 23:16:08
前世に関しては私は斎藤一人さんの教えが好きで、人の輪廻は何万回とあって、色んな人生を体験する。
今世で恵まれない人は、今回たまたまそういうターンなだけ、というもの。
+4
-0
-
247. 匿名 2019/12/18(水) 23:21:51
>>243
努力かぁ。努力といっても色々あると思うよ。
母子家庭や毒親育ちは、そもそも余計なところにエネルギーを持っていかれてるし、栄養や体験やコミュニケーションの量も差がついてくるし、脳の成長にも影響するでしょう。
+4
-1
-
248. 匿名 2019/12/18(水) 23:25:19
IQが高くてスポンジのように吸収する子が頑張る10時間と、IQが低くて注いでも注いでもザルのように通過する子が頑張る10時間、そもそも苦痛度が全く違うよ。
やってる量だけで努力量を測ることはできないよ。+14
-0
-
249. 匿名 2019/12/18(水) 23:31:46
遺伝子研究で「才能ありで生まれるよりも金持ちに生まれる方がいい結果を生む」という結果が発表される遺伝子研究で「才能ありで生まれるよりも金持ちに生まれる方がいい結果を生む」という結果が発表される - GIGAZINEgigazine.net最新の遺伝子をベースにした測定法で調査が行われたところ、遺伝的な「才能」は低所得の家族と高所得の家族で等しく見られたとのこと。しかし、高所得の家族の元に生まれた「才能ない子ども」は、低所得の家族の元に生まれた「才能ある子ども」よりも高い割合で大学...
+6
-2
-
250. 匿名 2019/12/18(水) 23:32:27
遺伝子の影響下の言動なのかどうかってそもそも判断できなくない+0
-0
-
251. 匿名 2019/12/18(水) 23:38:18
でもなーうちの父親も母親もバリバリの理系なんだけど自分は理系まるで駄目だったんだよなー
でも文系の成績はやたら良くて結局トータルでは両親と同じくらいの成績だったなー
容姿は両親によく似てるから遺伝って意味わからんわー+0
-0
-
252. 匿名 2019/12/18(水) 23:41:42
>>173
耳が動く、は一発芸としてずっと使えるから何かの役にたつかも笑笑
あなたは文章作るのが上手い遺伝子持ってる気がするよ+5
-1
-
253. 匿名 2019/12/18(水) 23:46:14
実は遺伝学の世界ではこういうの常識だけど、これ言っちゃうとマズイよねとタブー視されてるみたいね。
優秀な遺伝子持ってる子が「じゃあ頑張らなくても遺伝子の力でどーにかなるだろ」と努力せず、せっかくの才能を生かせなかったり
逆に「どうせ頑張ったって俺はバカな遺伝子だ」と開き直るとますます使い物にならない人間が出来上がってしまったり
だから一応、努力でなんとかなるよって事にしておこうと+17
-0
-
254. 匿名 2019/12/19(木) 00:05:26
デカ顔で本当に苦労してきた
年下にすら馬鹿にされる
親が馬鹿だと本当に子供は苦労する。
不細工は子作りするな。の典型例を体現させていただいている。
+5
-0
-
255. 匿名 2019/12/19(木) 00:33:54
知能に関しては母親の遺伝子の影響が大きいと前に見たんだけど、実際そうなのかな。
旦那のお母さん相当に頭悪いんだけど、旦那も旦那の妹も頭が悪い。旦那はFラン私立大卒。妹は偏差値48の高卒。
でも旦那のお父さんは京大卒。旦那のお父さんの妹2人は京大と大阪大学卒。そこの子供は全員国立大出て大手企業の本社勤めをしてたり優秀。+3
-5
-
256. 匿名 2019/12/19(木) 00:49:21
>>6
顔が良くても幸せじゃ無さそうな人いっぱいいるし、失礼だけど良くなくても幸せそうな人もいるよ。
それぞれ大変な事はあるだろうけど。
私は見た目よりメンタルだな。+3
-2
-
257. 匿名 2019/12/19(木) 00:52:02
>>24
単純明快。
分かってるんだけどさー、色々考えちゃうんだよ。+1
-0
-
258. 匿名 2019/12/19(木) 00:58:54
>>26
統合失調症も遺伝の影響あるよ+8
-0
-
259. 匿名 2019/12/19(木) 01:09:59
>>159
明らかに過干渉だよね。
自立させようとしてない。
父親は官僚になる位だから、幼少期に自分が何もして来なかった事に気付いて、後々面倒見てるんだろうけど、時既に遅し。
結婚した時点でそれに気付けてればまだ防げてたかもだけど。
攻撃性と行動力が遺伝してる。
息子は親に暴力、それに耐えかねず70代の父親が子供を殺す。
大体の人って、病んだりしたらそこまでの気力無いと思う。
娘さんが自殺したのは残念だけど、結婚出来ないだけでは普通の精神では自殺しないし、ある意味行動力がある。+15
-0
-
260. 匿名 2019/12/19(木) 01:10:28
>>1
遺伝率は知能、能力、病質が8割、体型7割、性格が5割で
育成環境も親のレールの上だと両親(先祖代々)の影響が凄く大きいのは確か。
でもベースの才能があってもそれに胡座をかいて努力しなくて駄目な人はよくいる。
あと遺伝が重要だと考えるなら遺伝がよくなるように自分からして
子孫に良い遺伝を残せるようにすればいいのでは。
遺伝を理由に自分磨きを諦めて子供産んでも
能力の低さが子供に継承されて子供が苦労するだけ。
偏食や体に悪い物を食べ続ければ、
自分は耐えられても子供の世代にアレルギーや体の弱い子になりやすい。+0
-0
-
261. 匿名 2019/12/19(木) 01:40:29
【★★★★★】(100%遺伝)
・ハゲ
・肌の色
・体臭
・巨乳
・集中力
【★★★★】(80%遺伝)
・数学力
・足の速さ
・跳躍力
・目の大きさ
・鼻の高さ
・顔の輪郭
・足の長さ
・デブ
・タバコ
・方向音痴
・味覚
・猫舌
・性欲
・寿命
・文才
【★★★】(60%遺伝)
・記憶力
・IQ
・カナヅチ
・声
・酒飲み
・早漏
・濡れやすさ
・真面目さ
・同性愛
・上がり性
・頑固
・神経質
・KY
・浮気性
・博打好き
【★★】(40%遺伝)
・語学力
・球技
・バランス感覚
・外性器
・泣き上戸
・うそつき
・盗癖
・音痴
・達筆
・絵の巧さ
【★】(20%遺伝)
・動体視力
・高所恐怖症
・痴漢癖
・ギャグセンス+0
-2
-
262. 匿名 2019/12/19(木) 01:47:11
遺伝子より、親からの育てられ方や環境の方が大事だよ。
ほんと。
+6
-0
-
263. 匿名 2019/12/19(木) 02:26:13
遺伝子は重要だと思う。
犯罪者が多い家系ってあるし。+4
-1
-
264. 匿名 2019/12/19(木) 02:31:53
両親とも某有名国立大学卒で、父は理系の研究者、母はドイツ語の翻訳してます。が、私も妹もFランに近い大学しかでてません。バカでした。
両親いわく、私たちの子なら勉強できないわけがないと思って、よゆーで放っておいたらしい。勉強は自分でするものだから、強制されたりするものじゃないから、だってさー。
おーい。
遺伝子、関係ねーじゃんよ?
だったら、バカの遺伝子でもいいから、幼少期から、英語仕込んで、私立行かせて、留学させて、即席エリートいっちょあがりー!っていうバカ芸能人の子とかコムロとかの方がよほど羨ましいです!マジで。
+6
-0
-
265. 匿名 2019/12/19(木) 02:56:32
遺伝子がすべてと言いながら、ブサイクなのに、息子を生む人っているよね
イケメンは母親が作るのだから、母親が不細工なら父親がどんなイケメンでも白人イケメンでも、息子はブサイクになる
それでも息子を生むのは息子をアクセサリーくらいに思ってるのかな?だから、あれほどマザコンを嫌ってたのに自分の息子はマザコンに育てられる
キモい男って、ブサイク女のワガママの結果よね
男なんて基本カスなんだからせめて美しくないとね
だから美人女性意外は男を生まなければいい
+3
-1
-
266. 匿名 2019/12/19(木) 03:30:46
仮にめちゃくちゃいい遺伝子を持っていても勉強もスポーツも芸術もやらせるお金がなきゃ意味がない
+7
-0
-
267. 匿名 2019/12/19(木) 03:37:40
>>266
同意。
遺伝子ふつーでも、小さい頃から、金かけまくって留学させたりなんやかんやすれば、エリートになれるよw 環境の方が10倍以上大事だと思う。
+6
-2
-
268. 匿名 2019/12/19(木) 03:38:33
>>265
遺伝子遺伝子いっても、どういう組み合わせで出るかわからないからねー。
ゴクミの娘とか見てごらんよー?とおもうわー。+4
-0
-
269. 匿名 2019/12/19(木) 04:02:54
>>51
涙目で言ってそうw
歴史的背景から見てもそれは絶対にあり得ない。+0
-0
-
270. 匿名 2019/12/19(木) 04:15:50
人生と遺伝は無関係だと思う+0
-2
-
271. 匿名 2019/12/19(木) 04:19:12
>>1
年齢を重ねるごとに遺伝子に抗えない何かを感じるから
やっぱり通説通り半々だと思う+1
-0
-
272. 匿名 2019/12/19(木) 04:22:13
>>203
見た見た
でもその遺伝子があまりよろしくない男の子も学業はイマイチだったけど社長になってたよね+1
-0
-
273. 匿名 2019/12/19(木) 04:59:12
ヒトやその他動物の行動は、脳内物質によって、すべてコントロールされていると、多くの科学者は考えており、そこに肉体以外の霊体みたいな存在の「意識」によって、コントロールされていることはないと捉えられている。脳内物質の量や質なども個人によって、違いがあると思うので、その脳内物質を生成する細胞も遺伝子から作られているので、個々人の遺伝子によって、作られた「脳」もやはり個人差があると思うので、記憶力や集中力、忍耐力などにも影響してくると考えられます。結果、読書が苦手だったり、勉強が苦手だったり、スポーツが苦手になったり、いろいろな能力開発の面で、不利になり、受験や資格取得で失敗し、それが基で、その後の人生が左右されている人は、世の中に多いと思います。だから、「遺伝子が人生を左右する」という言い方もある程度頷ける面もあると思います。もちろん何らかの方法(コネとか忖度とか)で挽回して、自分の望む方向に調整することも、時には出来る場合もあるでしょうけど、遺伝子によって、人生が影響されている部分は大きいと思います。飽きやすい性格も遺伝子に原因があるように思われます。
+2
-0
-
274. 匿名 2019/12/19(木) 05:09:14
知能も遺伝ですよ+3
-1
-
275. 匿名 2019/12/19(木) 07:04:18
遺伝子では決まらんやろ
犬に育てられれば人も犬のようになれちゃうんだから
親や環境によって変わるに決まってる。
人を虐めたり蹴落としたりしては行けないと毎日言い続けてる親と、放ったらかしにしてる親では明らかに後者の方がいじめっ子になる確率が高い。+0
-3
-
276. 匿名 2019/12/19(木) 07:45:04
遺伝子というか、先天的に生まれた時にほぼ決まってるじゃない!
だから人種別でIQがあれほど明確に違うんだよ。
先進国アメリカで生まれ育った黒人が、なぜ途上国だった中国の中国人よりIQが有意に低いのか。
育て方や環境は関係ないね。+3
-1
-
277. 匿名 2019/12/19(木) 08:05:08
てんかん。やダウン。発達障害は韓国人に多い
在日病
だから昔から在日との結婚はみんな嫌った
ただの人種差別扱いされたくないね。病気予防だよ+0
-3
-
278. 匿名 2019/12/19(木) 08:39:55
>>122
私もおなじで、父が定年近くから鬱
当時は若くて能天気だった私は
鬱なんてバカバカしい、アホか
と思ってた
でも、今は多分私も鬱
父の晩年によく似てきてしまった
遺伝子って、やっぱり恐いわw+3
-0
-
279. 匿名 2019/12/19(木) 08:44:28
>>249
それは、記事を書いた記者も貴方も、論文の内容を全然読めてないね
海外論文の紹介記事でよくあるけど記者が馬鹿なんで、論文の内容と
見当違いなタイトルとつけちゃうやつね
それはもう、以前から言われていることでIQだけでなく、身長や身体能力も
貧困層や劣悪な環境では、遺伝要素よりも環境因子が優位になり、
富裕層や均一な環境では、環境因子よりも遺伝要素が優位になる。
貧困層よりも富裕層が、遺伝要素が優位になるのは当たり前で、
条件が均一であれば、IQ、身体的特徴、身体能力は7~8割遺伝で決まる+6
-0
-
280. 匿名 2019/12/19(木) 11:10:42
>>219
そもそも遺伝子で全て説明しようというのが
間違い。物事はそんなに単純じゃない。
+2
-1
-
281. 匿名 2019/12/19(木) 11:13:50
>>219
配列は変わらなくとも
遺伝子の発現にはONOFFがあるんだよ。
ではその発現に影響するファクターに
環境があるんだよ。+3
-1
-
282. 匿名 2019/12/19(木) 11:17:21
>>205
デブになり易い遺伝子もある。
氷河時代や飢餓には強いが
飽食の時代は不利。+1
-0
-
283. 匿名 2019/12/19(木) 11:20:41
>>276
ふーん?中国人より日本人のほうが
IQ低いんですけど。
+0
-0
-
284. 匿名 2019/12/19(木) 11:27:15
>>265
トムクルーズの母ちゃんと妹は
ブスだよ。
キアヌリーブスの母ちゃんと妹もブスだった。
父ちゃんはアジア系のそこら辺の
腹巻が似合いそうなおっさんだった。
遺伝子の混じり具合って
ほんと微妙。+0
-0
-
285. 匿名 2019/12/19(木) 12:15:09
>>283
だとすると、それもどう考えても環境じゃなくて遺伝だよね。
中国の教育環境より、日本の教育環境の方が100倍マシなんだから。+0
-1
-
286. 匿名 2019/12/19(木) 15:24:25
>>222
ホンマでっかTVってテレビでマーケティング評論家の牛窪さんが話してましたね+0
-0
-
287. 匿名 2019/12/19(木) 17:04:53
>>285
IQと学校の成績は違うからね。+0
-0
-
288. 匿名 2019/12/19(木) 17:30:41
>>265
性欲に負けた無能なんやろ+0
-0
-
289. 匿名 2019/12/19(木) 17:34:29
>>284
娘のスリちゃんはかわいいけどね+0
-0
-
290. 匿名 2019/12/20(金) 15:29:35
この記事によると、遺伝子でかなりのことが決まるらしい8.親は子供をどのように教育するべきか? – 蓮池林太郎 Official websitewww.hasuikerintaro.com8.親は子供をどのように教育するべきか? – 蓮池林太郎 Official website ホームプロフィールお問い合わせ間違いだらけの病院探し幸せになれる結婚相手の選び方クリニック経営の教科書ネット集客選挙情報社会を幸せに生きていくTOP情報社会を幸せに生きていく8...
+0
-0
-
291. 匿名 2019/12/21(土) 13:27:32
自分がどんな遺伝子を受け継いで何の才能があるのか未知数だよね
やりたい事あったけど才能ないよねと諦めていた
頑張ってみようかな+1
-0
-
292. 匿名 2019/12/22(日) 08:45:58
>>160
あなたの言う通りだとは思うけど、母親の子への接し方はどうだったのかな?と気になる。
もし幼少の頃からこの子はちょっと扱いにくい子育てにくい子だからと療育を受けさせていたらと残念に思う。
+0
-0
-
293. 匿名 2019/12/31(火) 04:38:33
>>58
お母さんも人間関係の構築が苦手であなたをいじめていたのかも
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する