ガールズちゃんねる

話し方が上手になるには

68コメント2019/12/18(水) 10:46

  • 1. 匿名 2019/12/16(月) 17:25:35 

    主は話し方がうまくなりたいです。

    丁寧な言葉づかいというよりは、会話内容がわかりやすかったり引き込まれる人っていますよね?対して何言ってるかわからない人、一生懸命伝えているのに伝わらないって人もいますよね。

    この差ってなんなのでしょうか?

    +96

    -1

  • 2. 匿名 2019/12/16(月) 17:26:23 

    要点がまとまってるかまとまってないか

    +97

    -1

  • 3. 匿名 2019/12/16(月) 17:26:26 

    喋り慣れてるかどうか

    +31

    -1

  • 4. 匿名 2019/12/16(月) 17:27:25 

    人の話をよく聞くことが

    +4

    -1

  • 5. 匿名 2019/12/16(月) 17:27:44 

    私も周りくどくなってしまう…

    +122

    -1

  • 6. 匿名 2019/12/16(月) 17:27:58 

    結論から話して、後から理由を説明すると聞くほうもわかりやすいよ
    私が仕事で話す時はこれを意識してる

    +118

    -2

  • 7. 匿名 2019/12/16(月) 17:28:21 

    起承転結
    女は特に結論に辿り着くまで長いと言われる

    +48

    -0

  • 8. 匿名 2019/12/16(月) 17:30:27 

    文章の組み立てが上手いかどうか?
    一番に何を伝えたいか?(余計なことは省く)
    どの順番で話せば伝わるか?を考える。
    下手な人て、話がとっちらかっている印象。

    +15

    -1

  • 9. 匿名 2019/12/16(月) 17:31:14 

    バカかバカじゃないか

    +3

    -11

  • 10. 匿名 2019/12/16(月) 17:31:20 

    仕事柄、よくカンファレンスをしますが、重要な部分を先にしっかり伝えて、細かい事を肉付けすると伝わり易いです

    +58

    -0

  • 11. 匿名 2019/12/16(月) 17:32:08 

    本を読むことかな?

    +5

    -4

  • 12. 匿名 2019/12/16(月) 17:32:40 

    相手の身になって話せているか
    無駄なくだりがありすぎないか
    このふたつに限る

    これができる人は頭のいい人
    いくらレクチャーしても
    これができない人は頭の悪い人なので
    話す職業には不向き

    +26

    -0

  • 13. 匿名 2019/12/16(月) 17:32:41 

    理解できている事は上手に喋れるけど、
    わからない事だとしどろもどろ…

    対お客様の仕事なので説明の仕方がわからない時は面倒くさいヤツと思われてるかも知れませんが、 
    こう言うニュアンスで伝えるので合ってますか? とか、聞いておくべき事はありますか?     など先輩に聞いたり真似たりしています。

    身内で恥をかいたほうがマシ!と思うようにしています。

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2019/12/16(月) 17:32:58 

    先ずは聞き上手になる事

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2019/12/16(月) 17:33:28 



    この本がすごく参考になるらしいよ
    私も買ったけど、まだ3年くらい積読状態でまだ読んでない

    +34

    -0

  • 16. 匿名 2019/12/16(月) 17:33:36 

    前置きを短く完結に話す
    長くて細かい人は聞いてて疲れる

    +12

    -1

  • 17. 匿名 2019/12/16(月) 17:34:25 

    理系だからか結論から言う癖ができちゃって、オチを先に言うから面白くないんだよね。
    面白い話はなるべく文脈考えてるけど、簡潔に済ませたくてやっぱり面白くない。

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/16(月) 17:36:26 

    >>15
    どなたかカーネギーさんの感想を!

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/16(月) 17:37:03  ID:Sd6SKytsb9 

    自分が話すよりも、
    まずは相手の話をしっかり聞くことに集中して見るといいと思います。

    わたしも、子供の頃、
    仲のいい人としか話せませんでした。
    でも、いちど、中学のとき、
    沈黙がずっと続いたことがトラウマで自分を変えたいと思いました。

    それからは、
    会話の本を読んだり、
    コミュニケーションのうまいひとの話を聞いたりしました。
    今では、コミュ力高いねって言われますが、
    ほんとはかなり努力しました、、。

    大切なことは、
    会話の内容より、
    いかに相手に気分よく会話させるかということです。
    そうすれば、また会話したいと思うからです。
    みんなたいていのひとは、
    自分の話に共感してもらいたいし、
    応援してもらいたいんです。

    じっくり話を聞いて、
    ポジティブな返しができるひとが、話し上手だと思います!

    +55

    -0

  • 20. 匿名 2019/12/16(月) 17:37:13 

    誰かに話したい事があるなら
    これをどう話すか・ここの部分は省いていいなとか
    あらかじめ考えておく。

    私は、電車移動の時とか考えてる。
    スマホゲームしてたら、そういうの出来ないよね。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/16(月) 17:39:35 

    目的、終着点がはっきりしない喋り方は聞いてて疲れる。

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2019/12/16(月) 17:40:51 

    後輩に指導するのも難しいよね。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/16(月) 17:41:16 

    人と話せば話すほど上達する気がする。
    接客業をしていた頃は人並みには話せていたけど、今は専業主婦歴9年になり友達もいない。
    家族以外と話さない日も多々ある。
    せのせいかたまに人と話すとどもるし噛む。
    幼稚園など大勢の前で話す時は頭真っ白。
    困ったものです。

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/16(月) 17:41:27 

    要点が上手くまとまっている
    話の構成が上手
    語彙力が豊富

    私は話下手で仲のいい友人が話上手です。
    2人とも映画が大好きで、見た映画のストーリーを話し合うことを学生時代からよくしていたんですが、本当に上手なんですよね。
    言うべき場面と言わなくてもいい場面を瞬時に考えられるというか…。
    すーっと入ってくるし聞いていて面白い。

    私の話はどうでもいい内容をいちいち話してしまうのでだらだらと長くなってしまうし、ドンってなってとかアホっぽい例えをしてしまう。
    それでもうんうん、って真剣に聞いてくれるからすごい嬉しい。

    今もこんな感じで文章までもだらだらと長くなってしまう笑

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/16(月) 17:41:28 

    自分を悪く思われたくない時って話が長くなる

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2019/12/16(月) 17:44:00 

    話すのが上手になるには
    文章を読むよりも書く方を練習する。機会を増やすといいよ。

    よく本を読むといいと言うけれど伝える能力ではあまり効果がない。
    知識が増えても上手く使える練習をしないと

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/16(月) 17:44:47 

    自分の体験談(近しい人でも)を織り交ぜて話しを入れ込むと引き込まれるよ。
    要点より抑揚みたいな。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/16(月) 17:45:04 

    >>1
    いるいる。何でもない話でもこっちが明るくなったりするよね!

    結局、コミュニケーション能力に直結する気がする。どんな人とでも雑談できるようになったら、スピーチやプレゼンも全然苦じゃなくなったし、研修とか任されても評判良くなったかも。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2019/12/16(月) 17:46:20 

    相手の理解力や背景知識を考慮して話す。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2019/12/16(月) 17:47:23 

    話が上手いのは生まれつきの才能だと思う。トーク力のある人は内容に関係なく何を話しても人を引き付けるよね。頭がいいというのともまた違うんだよなぁ。羨ましい。

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/16(月) 17:51:51 

    センスと経験と、思いやり。
    あと、自分のプライドを捨てること

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/16(月) 17:56:46 

    話す前にすることは、

    相手に伝えたい主題を明確にすること
    余計なことは言わなくて良いから要点だけを簡潔に頭の中でまとめること
    ゆっくり落ち着いて話すこと

    この3つを心掛けるだけでだいぶ話し方は変わるよ

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/16(月) 18:00:44 

    先ずは相手の話をじっくり聞き
    それから自分が話す時は
    要点絞って話す事を心掛けてる。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/16(月) 18:05:00 

    >>14
    いくら聞き上手になっても話すのは上手くならないよ。聞くのと話すのは別の回路。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/16(月) 18:05:51 

    アナウンサーがやってる
    ラジオ番組を聞いて勉強する。

    発声・話題選び・話のまとめ方
    どれも秀逸だよ。

    私は、車の運転しながら聴くけど
    (運転以外の頭脳は)ボーっとしてるから
    それすら聴けてないけど・・・

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/16(月) 18:06:35 

    何が言いたいのか分かるように結論から先に言えって言われる‼︎

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/16(月) 18:06:50 

    この人とまず楽しく話そう!
    って考えるだけで全然違うよ。
    話術云々よりその姿勢がまず第一だと思うな。

    自分と話してて楽しそうにしてくれる人って、いいなーって無条件に思う気がする
    だから聞き上手が最初の一歩なのかも。

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/16(月) 18:09:34 

    >>1
    関西人を見習う

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2019/12/16(月) 18:13:39 

    人の話を聞けない
    自分の話を永遠にしてる
    要点が無く、ただダラダラ話し続けるだけ

    こういう人こ反対をやればいい

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/16(月) 18:27:19 

    主語述語を上手く使えずに下手くその話しになる。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/16(月) 18:29:34 

    映像無いから音声だけのラジオは会話の勉強になるよ
    とくに電話相談の回答者は決められた時間内に説明するし、要点がまとまっている
    ゆっくり話すだけでも会話が上手に見えると何かの記事で読んだ、あとは会話泥棒しないように気をつけている

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/16(月) 18:30:27 

    >>1
    私はちょっと前まで初対面の人とは天気の話しかできず、中身のない会話しかできない人間でした!
    そんな自分を変えたくてキャバクラや高級クラブで数年働きました。最初は会話できなさすぎて辞めたくて泣いてましたが、何ヶ月か経つ頃には一番指名を貰えるくらい会話上手になりました(^-^)
    何百人何千人の人と会話するうちに、「コツ」のようなものが掴めてきました。なので沢山色んな人と会話すると人を惹きつける会話ができるようになると思います(^-^)
    私みたいな口下手でも変われたので主さんなら絶対大丈夫ですよ!

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/16(月) 18:40:02 

    地頭が良いか悪いか。
    地頭が良い人は結論から、全体的に単純に物事が見れる。話が短い。
    地頭が悪い人はその逆。

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2019/12/16(月) 18:41:17 

    聞き上手

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/16(月) 18:46:10 

    賢い人はわかりやすい

    バカはなんでも難しくする
    シンプルなことをシンプルなまま理解出来ないからこねくりまわして結局理解出来ない

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/16(月) 18:47:34 

    5W1H。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/16(月) 18:52:55 

    >>6
    でも、結論から話すセオリー踏襲しています!ってしゃべり方も聞きづらいと感じる時があるんだよな

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2019/12/16(月) 19:11:35 

    >>15
    人前で話をする仕事をしているので、Kindleにダウンロードして読んでみました。

    「これさえ読めば、あなたのスピーチも明日から大ウケ!」という本ではありません。
    まず話の中身、そして言葉を徹底的に磨くこと。どう努力すればいいかを具体的にくわしく教えてくれる本です。読み物としても楽しかった。
    おすすめ。いい本を教えてくれてありがとう。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/16(月) 19:13:17 

    楽しく話したいと思うと、自虐になってしまう。そんなひどい自虐じゃないけど、もっと明るい話題で楽しく話したいなぁ。
    好奇心あまりないタイプなので話がつまらなくなっちゃう

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/16(月) 19:17:21 

    元々引きつけるオーラみたいなものを持ってる人もいるよね。何なんだろう。自信と経験なのかな?
    ユーモアも交えつつ話せる人に本当に憧れる。
    特に大勢の前でそれが出来る人は尊敬する!

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/16(月) 19:19:40 

    >>42
    何故わざわざ水商売しようって発想になるの?他の接客業でもよくない?

    +4

    -6

  • 52. 匿名 2019/12/16(月) 19:34:45 

    普段から沢山人と喋る事が大事だと思う
    私一人暮らし長くて、昔はいたけど最近は彼氏も友達もいない生活になったらどんどん話が下手になって雑談もままならなくなってきた
    昔は自分でも頭の回転良くて話上手いと思ってたのに。

    あと成田凌が最新の映画で、昔上映してる映画の横で内容を喋る人の役をやったんだけど(7ヶ月くらい練習したらしい)、この前ブランチでインタビュー受けてて、リリコに「喋るようになったね〜」って言われてた。
    ほんとに印象が変わってたよ。

    喋るようにするって大事

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/16(月) 19:40:51 

    >>48
    もう読んだの?
    はやっ!
    いいと思ったらすぐやるところあなた仕事できそうですね

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/16(月) 19:44:53 

    ない。文章の方が楽…。仕方ない。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/16(月) 20:12:18 

    >>51
    もちろん話が出来る仕事なら何でもプラスになると思いますよ!水商売を選んだのは、もっと話してみたいと思われない限り、お客様は高いお金を出してまで指名しないので、自分の評価をダイレクトに知ることができるからです!最初の頃は「君、話全然できないね」と酷評でしたよ(・・;)でも正直に言って貰えたからこそ直す点が明確になり、改善に繋がったのでお客様には感謝しています(^-^)ママの会話テクを学べるのも勉強になりました!

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/16(月) 20:46:20 

    >>42
    口下手から一番指名を受けれるようになるなんてすごい努力をされたのですね!私も接客をしてるのですが、聞き上手とは言われても話下手なのでなかなか販売力が上がらず悩んでます。
    よかったら、そのコツというのを少しでいいので教えていただけませんか?文字だと伝えづらいのかな、、

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/16(月) 20:52:13 

    私は結論から言うんだけど、結論すぎて
    ん?何が?ってよく言われる。
    順を追って説明するから待ってって思うんだけど、なんかやっぱりこっちの言い方なんだろうなって思う(´-` )

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/16(月) 21:17:08 

    >>19
    読みにくい
    句点の使い方、改行…

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/16(月) 21:20:06 

    >>58
    読点でした

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/16(月) 21:44:10 

    会話下手から水商売で上達した方が前にいましたが、私も全く同じです。
    ただ、仕事で男性を気分良く楽しくする会話と友人と砕けた笑い話するのとはまた違くて、やっぱりプライベートは元々の口下手が発揮される事もあります。。

    上達した部分を文字にするとしたら、聞いた話の出てくるワードを拾って深掘りしていくと、相手のペースでありながら興味あるよって感じになるのでスムーズです。私のは「いかに気持ちよく話してもらうか」の会話なので私のように自分の話をする事に自信のない人はオススメです。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/17(火) 00:09:20 

    例えばなしするのって分かりづらいんでしょうか?
    お局が例えばなしすると「え?え?」って言って混乱するんだけど
    他の人は例えばなしした方が分かってれるんだよな。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/17(火) 00:48:49 

    >>58

    横からですけど、そういう細かい事をいちいち指摘する人めんどくさい

    別にコメント内容はトピ主さんが求めてる事に沿ってるんだから、いちいち欠点を探して指摘しなくて良いですよ

    ポジティブな内容で為になったのに
    マイナスな面しか目に入らなさすぎですよ

    +3

    -6

  • 63. 匿名 2019/12/17(火) 00:58:11 

    >>60
    すごくよくわかる
    それは聞き上手な方だよね
    でもそればっかりしてると、全く話さない人とか返しがシンプル過ぎる人相手の時にこちら側発信で話をしないといけないパターンが苦手になる

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/17(火) 01:00:16 

    >>61
    例え話って誰もがわかるのにしないとダメって本で読んだよ
    私の彼氏がそれなんだけど例えが独特過ぎて余計ややこしいんだよね
    相性がある
    お局さんにはわかりにくい例えなんでしょう

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/17(火) 02:19:42 

    >>1
    伝えようとするんじゃなくて、説明する
    思っていることを話そうとするんじゃなくて、簡潔にコンパクトに「言う」
    話が長い人は概ね迷子になってる

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/17(火) 02:49:56 

    >>64
    そうなんですか。
    誰と話してても「え?え?」っていってて意思の疎通できてない人なので
    極端にバカなんだなって思ってた

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/17(火) 07:56:56 

    「話し方が上手になるには」
    の段階で、なんだか文の組み立てに違和感・スッキリしないなと感じるのは私だけかな?

    「話し方が下手です、上手になるには?」
    「話し方が上手く(うまく)なるには」
    「話し方を上手く(うまく)するには」
    「話し上手になるには」

    ↑だとスッキリする気がする。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/18(水) 10:46:11 

    主語がない
    時系列バラバラ
    語彙が少なく擬音ばっかり

    物を知らない人の話は雑談ですら辛いね
    いわゆる「おかあさん病」の人の話はうんざりする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード