ガールズちゃんねる

「親は本当に勤務してる?」 幼保無償化に便乗?時間延長希望が急増、園側は給食費値上げも

441コメント2019/12/17(火) 06:48

  • 1. 匿名 2019/12/13(金) 11:54:28 

    「親は本当に勤務してる?」 幼保無償化に便乗?時間延長希望が急増、園側は給食費値上げも|社会|地域のニュース|京都新聞
    「親は本当に勤務してる?」 幼保無償化に便乗?時間延長希望が急増、園側は給食費値上げも|社会|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jp

    10月から始まった幼児教育・保育の無償化に伴い、京都市内でもさまざまな影響が出ている。保護者が勤務時間の延長を申告して保育時間を延ばす事例が頻発し、保護者が支払う給食費を値上げする施設も出ている。無償化が必ずしも子どもの健全育成につながっていないとして、専門家は「子どもの保育と教育を最優先に考える制度であるべきだ」と警鐘を鳴らす。


    9月、市内の認定こども園の園長は、ある保護者が園に提出した書類を見て驚いた。10月1日から勤務時間が延びるという内容で、保育時間を現在の8時間から10時間に延長するよう希望していた。

    その保護者の勤め先は仲の良い友人が経営しており、園長は夫婦2人で平日の夕方に談笑したり、高級車を乗り回したりする光景を目撃していた。「本当にちゃんと勤務しているのか」。疑念は消えないが、直接聞けずに頭を悩ませる。
     
    保育関係者によると、無償化に合わせて勤務時間の延長を申告する例は、市内の複数の園で発生しているという。

    +17

    -289

  • 2. 匿名 2019/12/13(金) 11:55:49 

    保育園無償化って言うけど、保育園と保育士の数足りてないんじゃないの…?

    +1404

    -4

  • 3. 匿名 2019/12/13(金) 11:55:49 

    つまりネグレクトということでいいですか?

    +802

    -14

  • 4. 匿名 2019/12/13(金) 11:55:57 

    最初から分かってたことだよね

    +1037

    -1

  • 5. 匿名 2019/12/13(金) 11:56:22 

    ふざけんな。
    こちとら保育園落ちて退職したわ。

    +841

    -49

  • 6. 匿名 2019/12/13(金) 11:56:54 

    延長保育はお金かかるんじゃないの?
    日中の保育料無料だからその分延長保育に使って自分は働こうってこと?

    +782

    -18

  • 7. 匿名 2019/12/13(金) 11:57:04 

    こういう親が小学校に子供が進学した際も給食費未払いとかするんだろうな。

    +697

    -12

  • 8. 匿名 2019/12/13(金) 11:57:11 

    そりゃ、そうだわ。

    +12

    -6

  • 9. 匿名 2019/12/13(金) 11:57:18 

    無償化なんてしなくていいから、希望者皆が入れるようにしていかないといけないと思う。

    +1142

    -12

  • 10. 匿名 2019/12/13(金) 11:57:23 

    延長保育は働いてる人のみだよね。

    なんか確かに無償化の影響で
    わざわざ延長保育使う人多そう。

    +809

    -5

  • 11. 匿名 2019/12/13(金) 11:58:02 

    ずるしちゃいかん。

    +249

    -5

  • 12. 匿名 2019/12/13(金) 11:58:16 

    こうなることは容易に想像できただろうに…
    無償化より先に保育士さん達の待遇改善にお金を使ってよ!とりあえず無償化すればいいでしょ?みたいな感覚で始めるからこうなる

    +769

    -6

  • 13. 匿名 2019/12/13(金) 11:58:22 

    ん?延長分は実費じゃない?
    8時間までは無償化対象内で無料だけど、それ超えたらうちの園は有料だよ。

    +474

    -15

  • 14. 匿名 2019/12/13(金) 11:58:41 

    まあこれも一部でしょ。何でもかんでも叩くべきではない

    +5

    -37

  • 15. 匿名 2019/12/13(金) 11:58:45 

    幼稚園の延長保育、月3万?くらい超えたらあとは自費ってことになってるよね。

    あとはうちの子が通ってる幼稚園は働いてる人以外は基本的に延長保育は受け付けてないって言われてる。

    無償化になったからって非常識多すぎ。

    +452

    -3

  • 16. 匿名 2019/12/13(金) 11:58:49 

    親は、子どもが可愛くないのかな?
    確かにたまに自分の時間や、旦那とデートする時間
    あったらいいなと思うけど毎日毎日
    子どもを長時間預けてまでしたいとは思わない。
    言葉通り、産みっぱなしの親だね。

    +571

    -15

  • 17. 匿名 2019/12/13(金) 11:59:02 

    そして保育士さんが辞めていく、と…
    子供のためとか少子化解消になるどころかむしろ悪循環な気がする
    幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」
    幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」girlschannel.net

    幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 <無償化がさらなる負担に> 保育料がどの程度無償化されるのかは、施設によって違いがありますが、優さんが働く認可保育所では3歳から5歳までの子どもの保育料が無料となりました。 すると、延長保育を利用して子...

    +245

    -2

  • 18. 匿名 2019/12/13(金) 12:00:13 

    専業だったのに無料になったからって幼稚園なのに延長にして働いてる人いる。
    だったら保育園にするなり延長は別にお金払えばいいのにと思う。
    うちは共働きだから保育園だけど本当に無料にしてもらわなくてもいいのにと思う。
    共働きも多いけど保育園はシングルマザー生保とかで元々無料の人も結構いたりするのに…

    +17

    -73

  • 19. 匿名 2019/12/13(金) 12:01:10 

    >>6
    働いてたらこども園と保育園では延長も無料だったような。

    +259

    -19

  • 20. 匿名 2019/12/13(金) 12:01:51 

    前は勤務日しか延長してなかったけど、今は子供の負担にならない程度に自分が休みたい時も延長してる。
    だめなの?

    +6

    -50

  • 21. 匿名 2019/12/13(金) 12:01:51 

    保育園で働いてるけど本当ひどいよ。

    子供と離れて自分の時間を持つために時間延長してる人とかいっぱいいる。
    それで無料って…。
    延長料金だってあんなに安い金額で子供預けられる民間施設ならないよ。

    ちなみに保育士はバンバンやめてくし。

    どこかの園で18人辞めるとかニュースになってたけど、副園長のパワハラが原因かもしれないけど、無償化とそれに対しての親たちの意識とかも退職のきっかけになってると思う。
    退職の相談したら役所から「子供たちのこと考えて」って言われたらしいけど、いままで子供たちのことを考えて我慢してたんだと思う。
    でも、無償化されて保育士のことはなにも助けてくれないのに仕事ばかり増やされてもう限界でやめるんだと思う。

    +673

    -5

  • 22. 匿名 2019/12/13(金) 12:02:05 

    専門家は「子どもの保育と教育を最優先に考える制度であるべきだ」ってあるけど、保育と教育を最優先にする裕福な家庭は子供をほとんど産まなくて、そうじゃない家庭が沢山子供を産んでいる現実というか統計結果がある。元ヤンとか低学歴とか。
    なので、これからどんどん制度を悪用する輩が出てくるだろうね。すでに田舎は子育て支援を自分らの生活費のあてにして、沢山子供を産んでいる輩が腐るほどいるよ。

    +178

    -1

  • 23. 匿名 2019/12/13(金) 12:02:22 

    こんな罰ゲーム、また保育士が減るね。
    負のループの始まり~。

    +261

    -1

  • 24. 匿名 2019/12/13(金) 12:03:42 

    >>15
    専業の場合、保育園はいれないのにね。
    なんの意味もなく専業してる人もいるだろうけど、持病や下に子供下に赤ちゃんで専業って人も多いから、予定ある日で延長預けられないのは辛いよね。

    それなら幼保ともに、シフト提出させて、その日のその時間までって決めるならまだ平等かなとは思う。

    +127

    -9

  • 25. 匿名 2019/12/13(金) 12:03:47 

    私は認定こども園に子供を通わせているけど、就労状況確認しないと延長保育使えない。

    親が就労していなくても延長保育を使えるのは、通院や介護の時だけ。それも証明できるもの出さないといけないし。
    園側が保護者に対して強気でいないと、舐められると思う。うちの園は副園長が厳しくて怪しい保護者にはよくチェック入れている。

    +284

    -3

  • 26. 匿名 2019/12/13(金) 12:04:53 

    >>20
    うちの幼稚園は私用でも預かり利用出来るし、前住んでた自治体もリフレッシュ目的での一時保育推奨してたよ。
    無償化になる前からだけど。

    +192

    -4

  • 27. 匿名 2019/12/13(金) 12:04:58 

    >>13
    それなら保育園だと朝8時に預けたら、16時以降はお金かかるってこと?
    そんな園ある?普通に18時までは無償になってるよ。

    +10

    -34

  • 28. 匿名 2019/12/13(金) 12:07:18 

    >>1
    こういう親、クラスには1人2人は必ずいる。
    保育園がいくら疑っても、保育園には親の不正や入退園に関する権限が一切ないから無力…

    +198

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/13(金) 12:07:29 

    私の知り合いの保育士も言ってた
    延長保育増えたから残業増えて労働時間増えてるって
    その割に給料増えないしもう限界って

    +275

    -1

  • 30. 匿名 2019/12/13(金) 12:07:32 

    >>15
    うちの園も同じ。基本は働いているお母さんのみ。専業の人でも何かあった時とかは使えるみたい。

    +35

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/13(金) 12:07:33 

    いるよね、自営の知り合いや実家に就労証明出してもらって保育園預ける親
    昔からいたけど無償化だとなお腹立たしいね

    +351

    -3

  • 32. 匿名 2019/12/13(金) 12:07:43 

    タダなら延長お願いして、自分のやりたいことや用事済ませてからゆっくり迎えにいこうってことか。

    +150

    -2

  • 33. 匿名 2019/12/13(金) 12:07:54 

    なんかこれますます金持ちが得だなーと思う。
    自治体によって年収によって制限するところもあれば、制限しない所もあるみたい。

    私も子供が保育園は入れなくて、
    入れる人は社員でしかも夫婦で年収1000万円以上の家庭とかどこかで見て、
    うちなんて夫婦で稼いでも1000万超えないし、
    子供が障害あってあまり働けないのもあってなかなか入れなくて苦労した。

    確かに正社員で働いているのも大変なのも分かるけれども、
    うちは単身赴任だけど、実家近いけど障害児だから実家近くないとやってけないんだよ。
    気軽に一時保育も預けれないし、断られたこともある。
    実家だって爺さんボケて聞いているし、自営業で忙しいから基本は見てくれない。

    結局金持ちが得な気がする。なんだかなぁ。

    +12

    -47

  • 34. 匿名 2019/12/13(金) 12:07:56 

    無償化って、一瞬聞こえがいいし、まるで庶民の味方のような言葉だけど、裏では苦労する人間がいること忘れられてるよね。

    +291

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/13(金) 12:08:02 

    延長預かり部分を無償化するならシフト提出させるべきじゃない?税金で賄ってる財源なんだし。

    リフレッシュ目的なら保育園もこども園も幼稚園もお金取ればいいよ。そしたら財源も少しどうにかなるはず。

    +228

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/13(金) 12:08:33 

    今まで払ってたお金で延長保育頼む人もいるって記事になってたよね

    +12

    -2

  • 37. 匿名 2019/12/13(金) 12:08:51 

    給食費値上げは関係なくない?

    +12

    -4

  • 38. 匿名 2019/12/13(金) 12:08:59 

    >>20
    認可園ならダメじゃん?

    +13

    -3

  • 39. 匿名 2019/12/13(金) 12:09:07 

    >>6
    この話では延長して、自分の遊ぶ時間に使ってるよね?

    +273

    -1

  • 40. 匿名 2019/12/13(金) 12:10:03 

    給食費値上げ?こども園なんて専業で延長入れず自分でちゃんと見てる人もいるんだから、そこで補填は不平等すぎる!

    +15

    -2

  • 41. 匿名 2019/12/13(金) 12:10:05 

    無償になる延長分は働いてる証明が必要だよね?

    +67

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/13(金) 12:10:07 

    >>24
    その園にもよるんだろうけど、
    うちは基本的には働いてる人以外は延長保育ダメだけど、
    何か急用ができたりしたらその日は延長保育OKですってことになってるよ。

    でも下の子がいてー、とかでの理由での延長保育はダメじゃない?
    それはさすがに自分で見るべきだよ。

    +47

    -3

  • 43. 匿名 2019/12/13(金) 12:11:03 

    >>18
    保育園に入れなくてやむを得ず幼稚園に行く事になった人もいるじゃん。
    預かり保育を充実させてる幼稚園もあって、それで仕事して何が悪いの?
    ちなみに預かり保育も完全無償じゃなく上限あるよ。

    +157

    -2

  • 44. 匿名 2019/12/13(金) 12:11:22 

    自治体によって違うのかな?
    うちは私立幼稚園で、就労等で認められてる人は延長保育無料。働いてない人や働いてても規定の時間に満たない人は延長料金がかかる。
    用事がある時はお金払って延長頼むけど、預かり保育の人数が特別増えた感じはしないけどなー。
    でもほんとそんなことする前に保育士さんや幼稚園教諭の待遇改善して欲しいよ。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/13(金) 12:11:27 

    給食費の値上げに文句つけるの?
    これだけ物価高騰してて、消費税もあがってるのに。

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/13(金) 12:11:28 

    「お母さん、今日仕事16時に終わるはずなのに、何でこんなに遅いんだろうね~。寄り道とかしているのかな?⚪ちゃんに早く会いたくないのかなー。」
    昔私が保育園に勤めていた時に先輩保育士がよくこんな事言っていた。子どもに。
    ちなみに言葉は分かるけど、まだ親にうまく伝えられない2才児クラス。
    保育士のストレスが子どもに向かう事もある。

    +320

    -6

  • 47. 匿名 2019/12/13(金) 12:12:24 

    なんでもいいけど、無料だから延長しようって理由だけで長時間子供預けるのは宜しくない。

    +59

    -1

  • 48. 匿名 2019/12/13(金) 12:13:14 

    >>42
    持病や下の子がいるから専業って意味じゃない?

    うちの園も予定があれば専業でも預かってもらえるけど、枠が埋まってたら無理らしい。その枠、その日働いてる人が使ってるならいいけど、休みの日なのにリフレッシュされてて枠埋められたら嫌だなと思う。

    +27

    -5

  • 49. 匿名 2019/12/13(金) 12:13:30 

    >>41
    この親は友人が経営してる所で働いてるから、就労証明はなんとでもなるんじゃない?
    そうやって掻い潜ってる人、保育園にはゴロゴロいそうだけどね。

    +176

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/13(金) 12:13:34 

    >>30
    うちも同じ。

    ていうかそういうのって常識的に考えたらわかるよね。
    みんながみんな無償化になったからって幼稚園の延長保育使ってたら先生の負担増えるだけだし…給料は増えないのにさ。
    さらにやる人少なくなってしまう。

    +45

    -2

  • 51. 匿名 2019/12/13(金) 12:13:47 

    >>6
    無償化で浮いたお金で今までより長く子供を預けて遊んでようってことだな。
    延長保育料バカ高い園でなければ、保育料に比べれば延長料なんて笑っちゃうくらいの安価。
    一方で園は職員が増えるわけじゃないから、延長の子供が増えると朝が手薄になったり休めなくなったり職員の負担増。

    +316

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/13(金) 12:14:07 

    >>18
    幼稚園に通わせてるけど、預かり利用してパートで働いてるお母さん以前から結構いるよ。
    そんなに簡単に保育園入れられないからって事もあると思う。

    私は月数回のパートだから預かり無償化の申請してないし(確か出来ない)お金払ってるよ。
    私用で預ける人も多分払ってる。

    +63

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/13(金) 12:14:45 

    無償って絶対だめだよね
    対価は払わないとグズグズになる

    +128

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/13(金) 12:14:47 

    そんなことになると思ったよ
    制度の網目を抜けるようにずるく得する人は必ず出てくる
    倍率高そうな保育園ばかりエントリーしてわざと落選して育休延長する人と同じ発想

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/13(金) 12:14:48 

    >>49
    ずるいよね。
    でも実際そういうコネ使って嘘の就労証明書いてもらって
    働いてないのに保育園預けてる人いるよね。

    バレればいいのに。

    +132

    -1

  • 56. 匿名 2019/12/13(金) 12:14:54 

    >>31
    わーかーるー。

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/13(金) 12:15:02 

    名古屋の知り合いは働いてないけど保育園定員割れしてるからって預けてるよ
    就職活動中とかいって役所には言ってるけど毎日ライブ配信してて就活してるようすはない

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/13(金) 12:15:23 

    保育士さんの負担が大変そう

    京都市では8時間以降は30分刻みで保育料を加算していたが、10月からはすべて無料になった。8時間保育の利用割合は他の政令指定都市と比べて高く、市幼保総合支援室は「保育時間の延長希望が増えれば保育士の負担が増す。本当に必要な場合に子どもを預けてほしい」と呼び掛ける。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/13(金) 12:15:37 

    実際に、無料になって給食費支払わない親が結構いるよ。引き落とし口座にお金入れなくなって、「えっ?給食費払うの?」って言う人いる。それを支払うように言うのは担任→園長。無駄な仕事増やさないで欲しい。食べた物は支払え。

    +134

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/13(金) 12:15:40 

    >>31
    ほんとそれ

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/13(金) 12:16:19 

    今、第二子の育休中でうちのこども園13時半越えたら預かりでお金かかるからお昼でお迎えいったりしてるんだけど本人がまだ保育園で遊びたいと言うので週に数回預かり使わせてもらってる。
    今はお金かかってるけど来年度から預かりも無料になると言われた。本人がまだ保育園で遊びたいと言ってる場合でもお迎えいくべきってことか?

    +3

    -28

  • 62. 匿名 2019/12/13(金) 12:17:04 

    無償化とかより保育士さんたちの給料上げることが先だと思うわ。
    こうやってズルしてくる保護者も多いんだしさ。
    先生たちの負担増えるだけだよ。

    友達も保育士やってたけど
    子供たちは可愛いけど給料が安すぎて辞めるって子何人かいたし。

    +143

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/13(金) 12:17:23 

    子供のためのはずなのに、親が遊びに延長使ってたら嫌だな……自分はありがたいなと思ってお金払ってたし、お迎えもなるべく早く子供に会いたいし汗だくになりながらダッシュしてたな。

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/13(金) 12:17:45 

    給食費払わない親の子の方が、がめつくて、おかわり沢山する印象…あくまでも私の担当の子の話。

    +36

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/13(金) 12:17:48 

    どうせ無料かほぼタダみたいな金額なら預けちゃったほうが楽ーってなるよね。
    なんなら夕飯も食べさせてくれるしーみたいな。

    将来、今楽した分のツケが回ってくればいいのに。

    +116

    -5

  • 66. 匿名 2019/12/13(金) 12:17:53 

    無償化やめてもいいよ。
    該当年齢に子供がいるかいないかだけじゃなく、保育園と幼稚園でも差が開きすぎてて誰かが損、誰かが得の構図になってる。

    義務教育になる小学校までは普通に各家庭でやるでいいよ。

    +132

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/13(金) 12:18:16 

    >>61
    公園で遊ばせたら?

    +28

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/13(金) 12:18:16 

    近所にも働いてないのに親の仕事手伝っているって嘘ついて就労証明書も嘘の内容書いて保育園入れてる人がいた。3人目は保育料無料になると知って保育園入れるために働いてもいないのに。それによって本当に保育園必要としてる人が入れないかもしれないのに、それを悪びれることなくやってることにビックリした。まぁ保育園側もその辺はなんとなくわかってたと思うよ。ただ分かっていても強くは言えないのが現状だろうね。けれどそこはこれからはもっとちゃんとやっていかないと国は自ら首を絞めていくことになりかねないよね。すでに予算足りないって言ってるのに。
    無償になんてするから色んな弊害が出てくるんだよね。その辺のことを予想すらしていないんだから本当にバカの集まりだよ、日本の政治家は。

    +104

    -2

  • 69. 匿名 2019/12/13(金) 12:18:19 

    >>38
    幼稚園ならいい?
    っていうか、役所に確認したらいいって言われたけど、世間的には批判されることなの?

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/13(金) 12:18:23 

    うちも共働きだから、今まで幼稚園で延長保育使わず、祖父母に協力してもらってたけど、延長保育が安くて定額になったから、祖父母に頼らず延長保育利用するようになったよ。ズルだけじゃなくてうちみたいな家庭も多いと思う。

    +80

    -6

  • 71. 匿名 2019/12/13(金) 12:18:26 

    >>54
    網目っていうか、これに関しては何の対策も取らずにバラマキしようとするからだと思う。
    既に足りないとかアホなこと言ってるし。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/13(金) 12:18:35 

    そりゃ預けた方が楽だもん
    入れた人だけ得するってことだよね

    +66

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/13(金) 12:18:39 

    マイナスかもだけど、平日の夕方に夫婦で談笑したりってたまたま見ただけでしょ?たまたま2人とも早く終わる時だってあるよ。終わった瞬間1秒でも早くお迎えいかないといけないの?コンビニによってお迎え行っただけでも叩かれないといけないの?

    +20

    -18

  • 74. 匿名 2019/12/13(金) 12:18:41 

    >>52
    私もそう、幼稚園で勤務月10日だから預かりは無料にならない(確か勤務16日以上だったかな?)
    別に仕方ないと思ってるよ
    だけど、実家や親戚に16日以上の就労証明出してもらってってほとんど働いてないのに預かり無料の人はいる
    ずるいとは思わないけど、税金無駄だなと思ってる
    将来自分の子たちにツケが回ってきそう

    +35

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/13(金) 12:18:42 

    無償にして子ども増えたとしてもドキュンの子どもだよ
    きちんと考えてるひとは迂闊に子どもポンポン産めない
    生活保護や生活苦で子ども無償だからと産み増やしても税収増えない

    +78

    -6

  • 76. 匿名 2019/12/13(金) 12:18:46 

    やっぱりね

    無償にすると悪用するやつは必ず出る
    わかりきったこと

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/13(金) 12:19:12 

    >>61
    先生達の事を考えたら行くべきだし、このご時世災害やら何があるかわからないし引き取れるなら早めがいいのでは?

    +19

    -2

  • 78. 匿名 2019/12/13(金) 12:19:19 

    >>63
    私も同じです!!

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/13(金) 12:19:28 

    まあこんなザル制度が悪いだけ

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/13(金) 12:20:10 

    >>72
    そういう気持ちで預けまくってると、不思議と思春期につけが回ってつらくなるんだって
    幼少期の子供をなめたらいけない、よくわかってる

    +68

    -2

  • 81. 匿名 2019/12/13(金) 12:20:27 

    少子化の今、無償化とか必要かもしれないけど、子供の居ない私は損だと思ってしまう。
    子が居ない人にもその分が税金としてのし掛かってくるんだよね。

    +32

    -4

  • 82. 匿名 2019/12/13(金) 12:20:48 

    うちも幼稚園だからか無償化しても延長の子が増えた印象はないかな。
    月に何日かは仕事以外でのお預かりご遠慮下さい、と設定されているけど預けること自体は仕事してなくても元々許されてたからかもしれないけれど。

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2019/12/13(金) 12:20:51 

    >>61
    詳しくは園に聞いてみるしかないと思うよ。そもそもの13時半がかなり早い設定だからわからない。

    でも、あまり褒められたことではないね。
    「子供が遊びたがるから」は、保育園型の場合預ける理由にならないと思うけど。
    保育園てさ、子供が居たがるからいる場所じゃないよね

    +62

    -3

  • 84. 匿名 2019/12/13(金) 12:21:51 

    延長もお金かかるならしないけど無料なら皆やりたいよねそりゃあ
    そのぶんの手当ても税金?

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/13(金) 12:21:54 

    どうせただなんだから
    使わないと損

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2019/12/13(金) 12:22:02 

    >>16
    デートで延長保育使ってるんじゃなくて、仕事してるんでしょ

    +3

    -35

  • 87. 匿名 2019/12/13(金) 12:22:30 

    食品は軽減税率あるから給食費あがるのおかしいみたいなこと記事に書いてたけど
    光熱費やら輸送費やらは上がってるんだから給食費も上がるのはしかたないよ。

    +46

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/13(金) 12:23:03 

    >>59
    え、そんな人いるんですか?!なんでわかるの?

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/13(金) 12:23:44 

    >>18
    人手不足の日本、専業さんにも働いてほしいって言う政府の狙い通りなんだから問題ないよ

    +48

    -3

  • 90. 匿名 2019/12/13(金) 12:24:28 

    子どもが小学生、中学生になったら平日休み取ればお昼にランチでも買い物でも出来るのにね。

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2019/12/13(金) 12:24:36 

    役員とか行事とか子供同士のイベントの準備とか都合のいい時だけ働いてること主張する人けっこういるよね。そこまでして我が子の面倒見たくないんかな。

    +28

    -1

  • 92. 匿名 2019/12/13(金) 12:24:37 

    >>63

    いたよ、そういう人!幼稚園の預かり保育だけど。基本は働いてる人や介護や病気で通院とかそういう人しか預かりは使えないはずだけど、幼稚園も親にきつく言えないから受け入れてた。長期休暇中とかも親が遊ぶために子供預かり入れてる人が多すぎて、仕事などで本当に預かり入れないといけない人が(私なんですが)預けられなくて仕事休まざるを得ないことがちょいちょいあった。預かる優先順位を決めない幼稚園も幼稚園だけど、嘘の理由で申請して親が遊ぶために預かり保育入れて、本当に必要としてる人にしわ寄せが行くのだけは本当にやめてほしい。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/13(金) 12:24:42 

    そういうセコいことをしてる人はいつかかならずしっぺ返しがくると思う。

    +49

    -3

  • 94. 匿名 2019/12/13(金) 12:24:53 

    >>21
    そりゃ保育士だって他の職業の人だってそれなりにプライド持ってやってるだろうけど よその子ども<自分 が普通の感覚
    子どものためとかかわいくないのかとか言われても困る、なんなら正直自分の方が大事だって声を大にして言いたいくらい
    ボランティアじゃなくて生活のために稼いでるんだから

    +106

    -2

  • 95. 匿名 2019/12/13(金) 12:25:07 

    >>27
    それは保育園でしょう

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2019/12/13(金) 12:26:07 

    >>80
    科学根拠とかあるのかな
    精神論?

    +2

    -11

  • 97. 匿名 2019/12/13(金) 12:26:14 

    >>88
    なんで?って、私保育士だから。私立保育園は給食費は園に支払うから、毎月引き落とし出来ない人はわかるよ。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/13(金) 12:26:25 

    >>40
    給食費は1日当たりで計算したらとてもじゃないけどうちではあの額で出来ないので上げてくれていい
    ところでフルタイムだけど認可入れなくて専業は入ってるって日本は働いている人に厳しいね

    +9

    -2

  • 99. 匿名 2019/12/13(金) 12:26:26 

    >>86
    その保護者の勤め先は仲の良い友人が経営しており、園長は夫婦2人で平日の夕方に談笑したり、高級車を乗り回したりする光景を目撃していた。「本当にちゃんと勤務しているのか」。疑念は消えないが、直接聞けずに頭を悩ませる。

    って本文に書いてあるよ

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/13(金) 12:26:58 

    >>29
    それ正当な残業代出さない園の問題だよ

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2019/12/13(金) 12:27:15 

    >>93
    わかる。そう思わないとやってらんないわ。
    セコい人多くて。

    +9

    -3

  • 102. 匿名 2019/12/13(金) 12:27:29 

    こういう微妙な感覚って主婦業してない政治家や官僚はなかなかわからないから無駄なばらまきに終わるよね
    ただにしたら子ども産む、年金安泰なんてならない
    もっと無料にして無料情報ない?ってタカリ根性に火をつける
    対価ははらわなければだめ

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/13(金) 12:27:34 

    >>97
    そうなんですね。。言われてから払う度胸がすごいですね。。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/13(金) 12:27:45 

    延長って何時から何時ぐらいまでの事?
    うちのこども園は活動あるし4時半まではきっちりいなきゃいけない感じ。だいたい5時までには半数は迎えに来てる。遅い人が何時まで利用してるのかしらない

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/13(金) 12:27:51 

    やっぱり悪用する奴いるよね。
    税金使ってること、保育士さんや園の負担。
    そういうのは一切無視して、

    とにかく自分のため。

    お前の息抜きのために、
    こちとら高い税金納めてるわけじゃねーよ。
    お前の息抜きのために、安い給料で働かされて責任だけ負わされる保育士さんの気持ちもちょっとは考えたら?

    本当に必要な人にだけ、無償化にすればいいのに。

    腹立つなぁ!

    +41

    -1

  • 106. 匿名 2019/12/13(金) 12:28:03 

    なんか、出来る限り子供と離れていたいっていう親が本当に増えたよね。
    スマホやら外食やら娯楽が多すぎて、子供と遊ぶよりそっちの方が楽しいっていう人沢山いる。
    我慢しすぎは良くないっていうけど、ちょっと子供っぽ過ぎるよ。
    自分の事を1番に見てもらえなかった子供たちは、どんな大人になるんだろうね?

    +109

    -3

  • 107. 匿名 2019/12/13(金) 12:28:21 

    本来保育に欠けておらず1歳児2歳児で預けられないはずの保護者も不正に就労証明出して預けてる人はいます
    もちろん、その分入れる人が入れず、働きたくても働けない人もいる
    保育料無料だから本来入れないはずの子にその分税金がかかり、子供入れて働ける人が納めるはずの税金まで入らなくなる
    この不正の尻拭いは自分の子たちがしなければならなくなるよ

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/13(金) 12:28:27 

    我が家は1番損する年収と言われる世帯。
    子供手当も減額、配偶者控除もなくなった。高額療養費とかもかなり適応が厳しい。なのに税金はかなり取られる。
    正直今回の無償化で数万でも浮くのは嬉しいと思った。
    税金はたくさん取られるだけで還元されないのに年収が高い方が得だといわれるともやもやする。
    別に楽して稼いでいるわけじゃないんだけどね。

    +65

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/13(金) 12:29:09 

    >>103
    いやいや、言われても支払わない人はいるよ。言い訳のオンパレードよ。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/13(金) 12:29:12 

    どんどん値上げしてやって
    男に養われてるのに必要な人が生活保護もらえず餓死する事実

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/13(金) 12:29:20 

    >>92
    幼稚園は文科省管轄だから、預かりにおいて就労有無はこれまで関係なかったから、リフレッシュだろうが誰でも金払って預けてオッケーだから間違ってないでしょ。

    今も預かることにおいて本来理由は必要ないけど、定員もうけた所が多いから、働いてる人優先にはなってると思う。

    あなたの場合、その理由で文句になるなら保育園かこども園に入れなきゃ筋が通らないよ。

    +22

    -1

  • 112. 匿名 2019/12/13(金) 12:29:51 

    ただより高いものはない
    皆…というより一部の人は「無料」という言葉で騙されすぎだよ

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/13(金) 12:30:13 

    >>74
    名前だけの家族従業員だと、事業方面での節税にもなってそうだね…。

    確かに、将来的にどんどん今の子供達が困る形になりそうだわ。

    +20

    -1

  • 114. 匿名 2019/12/13(金) 12:30:18 

    今回の無償化で保育士さんが辞めたり負担が増えるならもう少し費用負担するからその分は保育士さんの給料や待遇を上げてほしい。
    子供の通う園はいい先生が多いから辞めて欲しくない。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/13(金) 12:30:29 

    >>69
    幼稚園なら、その園次第。就労や介護など正式書類での理由がないとダメな園 口頭でいい園 理由を問わない園 様々。
    保育園は、子育て支援の名の下に近年OKに移行中。ただし勝手に役所のルールが移行中なだけで、現場の受け入れ態勢は予算もなく整備されてないことがほとんどだから、保護者みんながそれやると保育園は保育が成り立たない。マナー モラル 子供の成長(子供の世話したくないからと下手すると12時間以上とか、ほぼ保育園で暮らす子が増える)を考えても褒められたことではないって感じだと思う。

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/13(金) 12:30:43 

    >>61
    子供が遊びたがるから預けておく、とか
    この考えでいくと
    子供のやりたいこと、言ったこと、なんでも叶えてあげるの?
    その理由で預けておくって、親が楽したいだけに思える。

    +42

    -1

  • 117. 匿名 2019/12/13(金) 12:31:53 

    >>97
    普通にちょっとアホで無償化のシステム理解できてなかっただけじゃない?

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/13(金) 12:32:03 

    >>106
    自分の子どもの園グッズや備品揃えてっていうと面倒臭い、園でやってくれないの?買わなきゃダメなの?みたいな親もいる
    なぜ産んだの?

    +49

    -4

  • 119. 匿名 2019/12/13(金) 12:32:29 

    保育園に行かせている周りのお母様
    専業主婦なのに自営だからと働いたように申請して預けている人多過ぎます。本来認められない不正を減らせば、預けたい人の枠も増えるんじゃ。

    +62

    -1

  • 120. 匿名 2019/12/13(金) 12:33:02 

    働くっつってもほんと生活かかってる人と、趣味兼リフレッシュみたいな感じの人がいるからなぁー😅

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/13(金) 12:33:28 

    >>109
    支払わない意味が分からないですね!

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/13(金) 12:33:30 

    義務教育で1番金がかかるのは中学生。塾やら部活やら。
    保育園幼稚園のお金を無償化するんじゃなくて、定額制にして一万でも支払わせるべき。無料が当たり前の時代にはして欲しくない。

    +32

    -1

  • 123. 匿名 2019/12/13(金) 12:33:32 

    子どもが邪魔なのに、何で産むんだろうね。
    そういう家庭に限って子沢山。
    全く計画性がない。

    +32

    -3

  • 124. 匿名 2019/12/13(金) 12:34:01 

    >>104
    こども園って、保育時間長いんだね!

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/13(金) 12:34:24 

    >>117
    も、いるし
    2日にトン面出来そうならしようって人もいる
    ゴネる人は確信犯

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/13(金) 12:34:48 

    >>106
    単純に「少しでも早くお迎え行きたい!」って思わないのかなって思う。
    日中何時間も預けてるのに様子とか気にならないもの?
    人に預けるって本来は当たり前の事じゃないのに。
    子供の立場で考えたら悲しくなる。

    +59

    -3

  • 127. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:23 

    >>50
    ここでズルしている人ってそもそもちゃんと働いているのかも怪しいよね。

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:43 

    >>6
    えー保育料浮いたから延長使おうなんて親いるの。

    +49

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:43 

    こういう常識無いのがいるから
    本当に困ってるであろう人まで
    叩かれたりする
    ちゃんと精査してズルは許しちゃダメ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:50 

    保育園しか知らないけど短時間利用の人が標準時間の申請にってことかな。
    標準の人のほうが何時間か預かり時間長いもんね。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:53 

    幼稚園はよくわかならないけど、保育園は書類関係をもっときびしくして職場への抜き打ちチェックした方がいいと思う。

    +55

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/13(金) 12:39:03 

    普通の会社員なら書類ちょろまかしたりするの無理だけど、自営業とか身内の会社ーとかだといくらでもズルできるよねー。

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/13(金) 12:39:06 

    無償化にすれば子どもたくさん生むでしょっていう国の考え。
    だけど財源もなくて、保育士さんもいなくて、出生数も減っていて。
    来年出産予定だけど、別に無償化だから産むんじゃないし。
    無償化じゃなくても育休明けたら保育園に預けて仕事復帰する予定だったんだから。
    お金がかかるのはもっと成長してからだし。
    預けるほうが得をするんじゃなくて、保育士さんの待遇を良くしなきゃ歯車は良い方に回っていかないわ。

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2019/12/13(金) 12:39:07 

    >>104
    私が働いてた時は18時半〜延長保育だったよ。
    だから18〜18時半がお迎えラッシュ。
    20時半まで開園してたから夕飯出してた。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/13(金) 12:40:13 

    >>15
    うちの園は、働いてる人優先だけど、仕事してない人も預かってくれるよ。仕事してない人も、病院とか、急な用事とか、あるからね。働いてない人は、延長保育は実費だよ。働いてる人だけ、助成あるよ。

    +38

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/13(金) 12:41:40 

    >>126
    小さい子は尚更寂しいだろうにね。自分が1番可愛くて大事なら親になる資格ない。

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/13(金) 12:42:24 

    >>124
    年中、年長になると特にお稽古みたいな小学校に向けての活動も多くなるからかな。英語やひらがなとか楽器とか。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2019/12/13(金) 12:42:29 

    ほんっと周りにもいるけど そう言う人に限って 秘密にせず ずるみたいな事してること言ってくるよねー。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:33 

    崩壊も間近ですな

    消費税も上げ終えたし、あと一年ももたないかもね

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:52 

    うちは幼稚園だけど、無償化前から働いてなくても私用で延長利用できた。現場の保育士は大変だろうけど、人件費考えると、保育士1人につき3歳以上の子どもなら20 人まで可能らしいから、その範囲内なら預かりの子ども多いほうが経営側は儲かるって経営側の方針なのかなと思ってた。

    保育士の給与は引くても、経営側の社会福祉法人とかキリスト教や仏教系なら宗教法人とかだけど、経営側は儲かってるんだろうね。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:53 

    >>134
    そんなに遅くまで見てくれるんだ凄いね。都内なのかな?うちの地域は1番遅くて18時半までの保育園だな。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/13(金) 12:44:40 

    >>134
    そうなんだ!教えてくれてありがとう。
    20時?!すごい…!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/13(金) 12:48:07 

    >>141
    都内だよ。
    18時半までは本当に理想。
    18時でも良いくらい。
    子どもたちが荒れるから家庭での時間を増やしてほしい。

    お母さんたちはそれじゃ仕事にならないって言うんだろうけど…

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/13(金) 12:48:53 

    >>19
    うちはお金発生してますよー!

    +61

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/13(金) 12:50:02 

    >>19
    こども園だけど無料じゃないよ

    +51

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/13(金) 12:51:59 

    >>31
    そういう家こそ、台風の時は一番に連れてくる。

    +13

    -1

  • 147. 匿名 2019/12/13(金) 12:51:59 

    私はパチンコの駐車場に放置されたり、子供の虐待死のニュースみたくないから、アホ親ほど子供は保育園に入れといて欲しい。あと5歳でひらがな上手だった子、保育園から家に帰りたくないっていってたし。
    子供をまともに育てられないなら産むなと思うけど、生まれちゃった子供は関係ないから。

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2019/12/13(金) 12:55:41 

    >>128
    いっぱいいるよ
    こども園でも一号認定から二号認定に移る人いっぱいいるし

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/13(金) 12:55:46 

    >>69
    なら、そちらの自治体ではOKってことかな。でも、必要に迫られてない延長保育は最近話題の保育職の酷な労働環境の理由の一つになるから、どうしてもなら仕方ないので…って感じで、あんまよくはないと思う。
    うちの自治体は基本的にダメ。駄目の厳密さは園によるけど。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/13(金) 12:56:28 

    >>1
    こういうババアのせいでみんな迷惑するんだよ

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2019/12/13(金) 12:58:54 

    みんな平等でみんなが満足する事ってないよね

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/13(金) 12:58:59 

    無償化ホント失敗
    多少はお金取らないと、こういう輩が出てくる

    +47

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/13(金) 12:59:14 

    >>73
    園だってアホじゃないから。たまたまかいつもかくらい、日々の様子でわかるよ

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2019/12/13(金) 12:59:50 

    一部の親だよね?
    専業の私は、一時保育に預けることすら抵抗ある。
    病院いくのに2回だけ利用したことあるけど、自分の自由時間のためになんて思ったことない。
    多くの親は早く子どものお迎えに行きたいでしょう。

    +32

    -2

  • 155. 匿名 2019/12/13(金) 13:00:20 

    >>119
    こういうのが野放し状態じゃどうしようもないよね。
    自営業のとこでそういう不正って聞くこと多い気がする。
    その嘘の証明書出した側に罰則設けるくらいしたらいいのにね。色々と納得いかない。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/13(金) 13:02:10 

    保育士さん達、毎日お疲れ様です。
    こんなにしんどかったら退職もありですよ。
    なんでも無料無料ってありえないから。
    どうか、身体を壊さないようにあまらご無理されないでほしいです。

    +32

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/13(金) 13:03:46 

    何で無償化にしたんだっけ国は?

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/13(金) 13:04:28 

    >>154
    いやあ…預け慣れちゃうと、あわよくば少しでも自分の時間を作りたい、可能な限り長く預けたいって人が多いよ。
    まあ気持ちはわかる。子供の世話は面倒だし、働いてると自分の時間が本当にないから。
    でも実行しちゃう人と思ってるだけの人は全然違うよね。

    +41

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/13(金) 13:04:59 

    毎日こういう事でイライラしたくないよね 低所得者とかナマポとか未婚母の手当てとかとかとかよ!

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/13(金) 13:06:16 

    >>18
    うちの幼稚園は働きながら幼稚園に通わせれるのが売りだよ。朝は7時、夜も7時半まで預かってくれる。朝と夜だけは違う場所の預かりになってて、幼稚園側がバスでそこまで送迎。早朝と17時以降は違う施設で専用の先生がみてるよ。延長が充実してるとこもあるからね。お金はしっかりとられるけど、無償化で、値段を上げてきた。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/13(金) 13:07:20 

    前働いてたパート先に新しくパートで入ってきたママさんがいて市役所にも会社からの書類出したんだけどその直後ばっくれて来なくなった。保育園に預けたいためだけで働く気はなかったらしい。会社側は怒って市役所にチクリに行ってたけどwそんなクズなキチママさんがいるんだねw

    +45

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/13(金) 13:08:08 

    もう世の中の子持ちに良いイメージないわ

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2019/12/13(金) 13:08:57 

    >>16
    わたしも思う。
    延長保育なんて滅多に使わない。
    子どもが寂しそうに待ってる姿たまたま見たから。
    今の親ってほんと楽しすぎだよね~

    +90

    -32

  • 164. 匿名 2019/12/13(金) 13:10:16 

    うちの子が通う園では、上の子が在園中にきょうだいが生まれて育休中の家庭のほとんどの子は9時から16時までの短時間保育になる。だけど一部の親には延長保育になるギリギリの18時前にしれっと迎えにきている親もいる。子供の世話は時間通りにはいかないのはわかっているけど、なんだからモヤモヤする。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/13(金) 13:10:47 

    これ本当の話だよ。

    自営業の人。

    奥さん働いてないのに、自営だから働かせてる事にして保育園入ってる人いる。

    +39

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/13(金) 13:10:55 

    昔、小姑が働いてないのに保育園預けてた。
    おじさんが自営業してるから書類は用意して貰ってたみたい。
    実家の近くに新築一戸建て購入したのに毎日実家に入り浸ってゴロゴロしてたよ。私は旦那の実家で同居してたから毎日小姑のお昼ご飯作ってた。

    今は無償化になって国の審査も厳しくなったのかな?小姑みたいに不正して入れてる人達いなくなって欲しい。

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/13(金) 13:11:10 

    >>21
    私も保育園で数年前まで働いてだけど酷かったです。

    友達の店で働いてるってことにしてるけどほぼ仕事しないで昼間に彼氏とデートしてたり、仕事辞めて求職活動してないのに役所や保育園に仕事辞めた事言わずに延長保育利用してたり…色々ありました。

    役所が定期的に勤務調査するなど対策しないとこんな事蔓延してると思う。
    本当に必要としてる人がいつまでも入れない。

    +71

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/13(金) 13:11:15 

    >>18
    働いてるならもう専業じゃないしいいのでは?人の家庭の事にいちいち首突っ込むなよ、いじらしい

    +25

    -2

  • 169. 匿名 2019/12/13(金) 13:11:43 

    やっぱ1日8時間以上の預かりは有料がいい

    こんなの子供が可哀想すぎる。
    何のために産んだんだよ。

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/13(金) 13:12:11 

    無償化以降、長時間保育の園児数が急激に増えて、おやつの量が間に合わない事態になっている。
    調理員たちも本当に大変そう。

    しかも「おやつに蒸しパンなんてお金も手間もかからないものばかり出さないで下さい。こちらはお金を出して胎児な子供を預けているんです。」というクレームも来る始末。

    さも『大事なうちの子をアンタの園に預けてあげているんだから、言う事聞きなさいよ』のような偉そうな態度。

    これが今の保護者の考え方なのか。
    園のスタッフだって子供を預けている保護者であり、労働者なんですけど!

    +26

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/13(金) 13:12:41 

    >>21
    延長保育の分は国から出ないの?

    +0

    -11

  • 172. 匿名 2019/12/13(金) 13:12:56 

    >>18
    保育園入れないから幼稚園に
    入れて働いてるのは二号認定が
    あるから当たり前のことだよ。

    +20

    -1

  • 173. 匿名 2019/12/13(金) 13:15:20 

    制度を逆手に悪用するゴミ畜生

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/13(金) 13:15:32 

    >>134
    そんなに遅くまで見てくれるんだ凄いね。都内なのかな?うちの地域は1番遅くて18時半までの保育園だな。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/13(金) 13:15:54 

    いくら少子化だからって何もかも無償にする必要ない。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/13(金) 13:16:15 

    よくわからん
    うちの幼稚園は延長も特別延長も無料だったのが1時間いくらになったよ
    希望者減ったんじゃないかな

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/13(金) 13:17:29 

    >>165
    どこの園でもあるある話でございます。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/13(金) 13:18:50 

    政治家はオツムが弱くて強欲な人ばかりだからね、
    「容易に想像」
    が出来ないんだよ。
    そこまで頭が弱いってかわいそうだね。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/13(金) 13:18:52 

    >>176
    就業証明書いて貰えば延長保育も無料だから
    無料になる+長時間預かってもらって自分の時間過ごせるラッキーって感じで
    友達がやってるお店に、長時間勤務って風に書いてもらって実は働いてない時間も預けてるんだと思う

    酷いよね〜子供可愛くないんだろうね。

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/13(金) 13:19:07 

    >>92
    幼稚園はリフレッシュでも預かり
    かのだよ!
    うちの園は働いてる人優先で
    枠とってくれてるけど

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/13(金) 13:21:31 

    >>6
    幼稚園は延長預かりはほぼ無料だよ
    ただし、働いている人だけ

    +78

    -7

  • 182. 匿名 2019/12/13(金) 13:22:20 

    >>177
    これは無償化関係ないよね
    昔から横行してる手段

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/13(金) 13:24:44 

    子供達の通う幼稚園は無償化と言っても2万3千くらいが上限、預かり保育はまた別なんだけど保育所は上限は無いの?
    上限が無かったらお得感が出て、ズルして預ける親も出てきそうだなと思う。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/13(金) 13:25:13 

    >>162
    いい感じにガルちゃんに毒されてるねw

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2019/12/13(金) 13:25:22 

    保育士が家賃保証制度を
    結婚して子供産んで旦那の稼ぎが良くても
    そのまま貰ってて、国から保育園に
    お金が流れ続けてる。

    こういうの調査してほしいな。

    それってさ、どうなのよ?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/13(金) 13:25:47 

    0歳児育児してるけど、早く仕事を見つけて働きたい。でも住んでるところは保育園激戦区なので認可外に預けなくてはいけないし、子供を預けるのがどうしても寂しくてかわいそうでそばにいたくて、幼稚園に入るまで待とうかと葛藤してる。
    そんな中でこんな親もいるのかとびっくりだよ。

    +11

    -3

  • 187. 匿名 2019/12/13(金) 13:26:18 

    >>19
    こども園は1号と2号でお預かり料金の発生が違いますよ。1号なら発生するところが多いはずです。

    +44

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/13(金) 13:26:33 

    >>16
    専業だけど、幼稚園の延長保育はよく利用するよ。用事があるときもあれば、子供がもっと幼稚園で遊びたいっていうとき、自分が休みたいときも。もちろん実費で月に1.2回。延長保育の時間帯だけのパートの先生もいてしっかり見てくれる。
    それないと幼稚園は毎日14時ごろお迎えで、その後毎日公園行ったりするけど疲れるんだよ…ワンオペ育児だし、誰かに頼りたいって思っちゃう。幼稚園の延長保育は有難いよ。

    +88

    -18

  • 189. 匿名 2019/12/13(金) 13:26:38 

    >>24
    奥さん専業だけど保育園って人知ってる。
    取引先の人。
    奥さん専業主婦の上に毎日1時間から2時間延長してる。
    理由、一人の時間が足りないから。
    旦那さん決してお高い給料じゃないのにすごいなって思う。
    家賃とか払えないくらい低いから旦那さんの実家の親が家賃肩代わりしてるらしいけどそれでも延長保育って奥さん大丈夫かって思った。

    +21

    -4

  • 190. 匿名 2019/12/13(金) 13:27:07 

    働いてないのに知り合いの所で働いてることにして入れてる人いた〜
    しれっと話してたけどフェードアウト

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/13(金) 13:27:33 

    >>185
    どういう意味なの?
    保育士は保育園経由で家賃補助を国から貰ってるの?

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/13(金) 13:27:42 

    >>154
    私も専業。
    預けたいけど、面倒くさがりだから準備とか申し込みとかが面倒くさい。
    オムツに全て名前を書いて〜とかコップがどうこうとか。

    預けても泣いてないかな?とか忘れ物なかったかな?とか考えて落ち着かないし。別に預けたからってリフレッシュなんてならない。

    +9

    -4

  • 193. 匿名 2019/12/13(金) 13:28:48 

    働いてないのに延長までして自分の時間だってw
    普段から自分の親当てにしたり笑っちゃうわ

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/13(金) 13:30:23 

    >>185
    奥さん名義で家借りてるならいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/13(金) 13:30:40 

    >>27

    うちの自治体では保育園でも働く時間によって16時退園と18時退園に分けられる。
    両親ともいわゆる「フルタイム(実質8時間休憩除く)」で働けば18時退園になるはず。

    なので、普通に今まで通り申請したら16時退園だけど、書類上の勤務時間をのばして18時まで延長したのかな?って思った。

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/13(金) 13:31:46 

    >>183

    7時半前は早朝保育、18時以降は延長保育でうちの自治体は実費だよ。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/13(金) 13:32:02 

    >>19
    うちはこども園だけど、毎日平日3時間延長したら月3500円だったと思う。

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/13(金) 13:33:07 

    うちの保育園も働いていない親ゴロゴロいそう。そのせいかはわからないけど、1年待機児童でした。あほらしい。
    登園時間も守らないし、キラキラネイルに金髪。生活保護世帯が多いのかなぁ。

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2019/12/13(金) 13:36:08 

    園側に負担が増えるなら、未就学で一時保育利用したくても断られそう。
    本当に用事ある時断られたら探すの大変だなー

    そもそもなぜ無償化にしたの?
    誰か望んでたの?
    それよりも入園出来る枠を増やして欲しかった。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/13(金) 13:38:26 

    無償化になっても暮らしは貧しいまま。
    なぜだろう‥

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/13(金) 13:43:49 

    >>33
    金持ちは沢山税金取られるんだから
    保育園優遇されたっていいじゃん。

    +27

    -12

  • 202. 匿名 2019/12/13(金) 13:43:52 

    酷い親だね。
    でもこれ普通に予測できたよね。

    預ける時間の上限決めないと、早朝から最後まで預けるクソみたいな親が増えるに決まってるよ。
    就業時間なんて簡単にちょろまかせるんだから。

    毎月毎月、会社のタイムカードと時間通り働いてるか給与明細まで提出とかめちゃくちゃ厳しくした方がいいと思う。
    しわ寄せが行くのは保育士さんもだけど、子供たちが可哀想だよ。

    +50

    -2

  • 203. 匿名 2019/12/13(金) 13:43:55 

    違反してノウノウと過ごしてて羨まし〜

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/13(金) 13:46:52 

    >>189
    バカ親

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2019/12/13(金) 13:49:13 

    今すぐ園側は何か出来るわけでもないだろうから、そういう親がいるなら親同士で噂広めればいいんじゃない?
    悪いことしてるの向こうだもの。
    自業自得でしょ?

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2019/12/13(金) 13:49:45 

    >>31
    昔は源泉徴収を提出して保育料決まってたけど、
    途中から市役所の方で調べて決定するようになった。
    その時に一人分の収入しかないって分かりそうなもんだけど
    専業で子供4人ずっと保育所に入れてた人いたけど
    特にそれで迷惑掛けられた訳でもないけど
    そうまでして子供の世話見るの嫌なのかと自分の時間が欲しいのかと思った。

    +42

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/13(金) 13:55:40 

    >>5
    言葉遣いは悪いけれど気持ちはわかる。
    本当だとしたら生活のために共働きせざるを得ない人たちが困るよね…

    +172

    -5

  • 208. 匿名 2019/12/13(金) 13:56:04 

    責任が自分にないとまぁ、いっか、楽だしってなるよ
    今保育士してるけど転職考えてる

    保育園に預けてればいいや、先生がちゃんとしてくらるって思ってる人多くて大変
    まず、イスに座る事も教えてないから座る事すら出来ない子が何人もいる。
    びっくりするくらい多いのが、食事は菓子パン、ドーナツ類。保育園で食べさせてくれるからうちでは楽にでいいや。
    保育園で食べさせてないと栄養が取れず、下手すると栄養失調。毎日白い顔して登園。泣きながら野菜食べてる子を見ながら心痛める。
    がるちゃんでは無理に食べさせて食べれなくなった!!虐待!!ってたまにあるけど、無理にでも一定量食べさせてないと本当に栄養が取れず、栄養失調状態。
    善悪を教えてないから友達とのトラブルになった時に暴力を振るっても平気。
    生きてさえいればいいのって発言して置いてく親もチラホラ。本当に大変。

    +34

    -1

  • 209. 匿名 2019/12/13(金) 13:56:44 

    >>167
    彼氏とデートとか求職活動してないのはどうやってわかるの?

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/13(金) 14:04:42 

    >>163
    今の親って一纏めにしなくても
    共働きで必死に頑張ってる親も、延長しないでワンオペ育児してる親もたくさんいるよ
    おかしいのは今も昔も一部の親

    +61

    -3

  • 211. 匿名 2019/12/13(金) 14:07:16 

    そもそも介護・育児・入院含む病気以外の用事で預けるとはどういう用事?
    美容院とか検査に行きたいじゃダメなんでしょう?
    知り合いがお葬式で小さい子を連れていけないからと言った時も預かり拒否されてたよ。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/13(金) 14:10:44 

    >>28
    役所に言って調べてもらうことできないのかな?
    不正利用は困るよね

    +19

    -1

  • 213. 匿名 2019/12/13(金) 14:11:50 

    >>205
    でもそれも人柄かな。
    ママ友いなくてシンママで子供も手が付けられない暴れん坊のお母さんは保険の営業してたけど、平日ショッピングモールで見たってよその保護者から保育所にタレコミ入れられてた。
    逆にママ友も多いお母さんは保育所内でも「仕事してないんだー」と言ってても誰もチクらなかったよ。

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2019/12/13(金) 14:14:03 

    子供生まれるなりメンタルクリニックでゴネにゴネて、産後うつってことにして保育園に無料(←低収入だから)で突っ込んでる知り合いいた。
    「今日しか自由になれる日はないの!」とか言うから、予定変えて会ったのに話聞いたらそんな感じだったし、働いてもないくせに「急な残業で…」って保育園に電話して「はー❤️19時まで大丈夫!買い物付き合って」ってぞっとして用があるって言って帰った。
    その日じゃなくても、子供預けたら家でゴロゴロしてるんだって。近くに働いてない親もいる。
    本当に困ってる人に対してほとんど犯罪行為だと思う。
    保育園無償化なんてこういう泥棒に追い銭。
    もっとバランスのいい制度があるはずなのに。

    ちなみに子供は小5だけど九九も言えない嘘つきなガキに育ってしまった。高校無償化とか喜んで私立入れそう。
    ややトピずれ長文ごめん

    +50

    -1

  • 215. 匿名 2019/12/13(金) 14:15:00 

    うーん、今まで13:30まで仕事して10分でご飯食べて14時に迎えに行ってたのよ。家はぐちゃぐちゃ。
    だけど無償化になってからは、15時に迎えに行ってる。ごはんをゆっくり食べて晩ごはん下ごしらえして食器洗って迎えに行けるようになったから帰りに公園よったりしてあげられるようになった。
    場合によっては残業もできるから、土日に父親に育児まかせて仕事ということにならなくてすむようになり、家族で過ごせる。
    働くため、というのは、働く母が余裕を持って預けられるため、でもいいんじゃない?
    それは家族のためでもあると思うけど。

    +12

    -4

  • 216. 匿名 2019/12/13(金) 14:16:54 

    >>208
    似たような親御さん知ってるから保育士さんの苦労わかるよ
    トイトレは勿論、きちんと席について話を聞くとか食事を取るとかも一切教えず、全部園に丸投げ
    園ではお遊戯の時間他の事して妨害したり、道具で周りに殴りかかったりもするし、食事も酷くてお菓子でカロリー摂ってる感じ
    子供を園に丸投げした母親は毎日あちこち出かけてはインスタ映え〜ってやってる

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/13(金) 14:17:14 

    無償化で負担するぶん保育士、幼稚園教諭の給料に回してあげて欲しいわ
    保育料なんて予想外の出費じゃないんだから

    +28

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/13(金) 14:24:37 

    >>211
    うちの園なら葬式ぐらいOKだわ

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2019/12/13(金) 14:32:51 

    >>213
    平日ショッピングモールで見かけてもこっちの地域ならなんも言われないよ。「今日休み?夜勤?」みたいな感じ。外回りのついでとか、なんらかの事情とかあるだろうし。平日休みのナースや介護士の人に対しても園はいちいち休むと子供の活動に支障もでるから休みでも預けていいってなってる。もちろん家族旅行したいなら行ってもいいとか、わりと自由。平日みかけた!とかギスギスするのは地方の人たちなの?

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/13(金) 14:41:37 

    >>33
    お金持ちが優遇されてるとは思わないな。
    高所得世帯は所得制限かかって児童手当は一律5千円だし、乳幼児医療も全額補助しない自治体もある。
    それに保育園(0歳から2歳)の保育料無償化は住民税非課税世帯が対象だから、普通に共働きしてる世帯だったら該当しないと思う。幼稚園無償化は所得関係なく一律275000円まで補助で超えた分は自己負担だと思うけど、自治体によっては差額を補助してくれて無償化もあるってっこと? 

    +26

    -3

  • 221. 匿名 2019/12/13(金) 14:42:45 

    >>220
    すみません金額入力ミスです。27500円に訂正してください。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/13(金) 14:44:48 

    >>61
    子供がしたがるからっていう理由よく聞くけど、なんで保育園にいる方が楽しいのか、理由をよく考えた方がいいと思う。
    私の経験上、そういう子は親が家で全く遊んだり相手をしてくれない家の子だよ。
    そんな小さな子が、親より友達といる方が楽しいって不思議だよ。
    何より家が安心で大好きな時期だと思うんだけどな。

    +46

    -1

  • 223. 匿名 2019/12/13(金) 14:46:36 

    やっぱり子供と一緒にいないとダメよ。
    無料だと何でももらいたくなるじゃん。
    アホの子沢山が無料で保育園入れてなんか社会にメリットあるの?
    こども?預ければいーじゃん。っていうバカもたくさんいるはず。

    +8

    -3

  • 224. 匿名 2019/12/13(金) 14:46:36 

    >>205
    ちくりたい気持ちも分かるけど、真意はわからないからあんまりよくないと思うけどな

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2019/12/13(金) 14:47:20 

    無料は人間をダメにするいい例だね
    もう無償化自体をやめればいい
    頑張ってくれてる保育士さんたちが報われなさすぎる

    +21

    -0

  • 226. 匿名 2019/12/13(金) 14:47:20 

    >>189
    専業で家庭保育できるのに入園できるのが謎。
    その地区の保育園は定員割れしてるとか?

    +16

    -2

  • 227. 匿名 2019/12/13(金) 14:49:32 

    えっ?申請したけど。16時過ぎると実費だし、お迎え間に合わないから短時間から長時間に変更したよ。

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2019/12/13(金) 14:51:11 

    >>5
    私も落ちて、どうにもできない事だけど職場に謝っても謝りきれなかった。
    新しい戸建てもたくさん建って、市内の保育園も絶対足りない。友達は家に親もいて短時間パートでも合格して、もう何がなんだか。
    それでも子育てに優しいまちづくりって市は掲げていて、なんなんだろ。市民が取り残されてる感じ。

    +164

    -4

  • 229. 匿名 2019/12/13(金) 14:52:32 

    働き方改革で残業なんてしてないくせにね。
    会社では「子どもがー!」って、時短勤務しといて、保育園には「残業でー!」って、子ども預けっぱなしでアフターファイブに自由を謳歌してんでしょ。

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2019/12/13(金) 14:52:47 

    お金ないのに子供産むなって
    言われる事分かってるけど
    もう働かないと貯金崩した
    生活はこれ以上厳しい…
    でも保育園には入れない。
    点数のために先に就活して
    内定もらえたところから
    これ以上待てないと断られ。
    もうどうしたらいいんだ…

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2019/12/13(金) 14:55:31 

    >>184
    だいぶ毒されちゃってるよwリアルに子持ちと関わるの面倒くさそうで嫌だもん

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/13(金) 14:56:19 

    幼稚園無償化するぐらいなら、中学校までの給食費をタダにすれば良かった気がする。

    +30

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/13(金) 14:59:46 

    >>189
    病気とか色々事情ある場合もあるからさあ、
    親しくない人に話さないだけで

    +27

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/13(金) 15:04:31 

    幼稚園無償化の恩恵受けた人たちの子どもが、高校上がるタイミングで高校無償化、大学上がるタイミングで大学無償化に変わるのだけは辞めて下さい。
    この差が辛いです。

    ちなみに子ども3人いて、2年前に末っ子が卒園しました。
    タイミングが悪いだけで大学までなら養育費が数千万も差が出てきてしまうような…

    +27

    -2

  • 235. 匿名 2019/12/13(金) 15:07:08 

    結果、外国人保育士大量導入の流れになるで

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/13(金) 15:15:33 

    有名な掲示板の家庭板では、
    十何年も前から、
    保育園に入れるのに知り合いの店でパート
    してることにしてる、とか、公営住宅に優先入居できる人たちが、
    やるやり方で同じように優先的に入れるとか、
    出てたよ
    いまはマイナンバーあるし、どうやるんだか知らないけど。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2019/12/13(金) 15:29:37 

    >>15
    それでも、うまいこと言って延長使っている親がごまんといる。

    私、認可子ども園の副園長。

    今年、保育士が割に合わないって3人辞めます。
    どうしてくれる。阿部さん。

    +10

    -5

  • 238. 匿名 2019/12/13(金) 15:32:47 

    資格持ってるけど、つくづく保育士にならなくて良かったと思う。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2019/12/13(金) 15:40:57 

    >>73
    コンビニ寄ってとかスーパー寄ってからお迎え行くくらい許してほしいって保育園ママの声はよく聞くけど
    預けてない場合、ちょっとした買い物も子連れで行くのが当たり前なわけで。
    仕事終わったらすぐに迎えに行くべきなんだと思う。

    +48

    -5

  • 240. 匿名 2019/12/13(金) 15:46:07 

    >>230
    都内ですか?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/13(金) 15:53:12 

    >>239
    いやいや、実際今は無償化だけど金払って入れてんだからそんくらい許してほしいわ。

    +2

    -14

  • 242. 匿名 2019/12/13(金) 16:12:37 

    >>215
    いいと思う。人手不足とか残業代出ないとかは園で何とかすることだよ

    +0

    -9

  • 243. 匿名 2019/12/13(金) 16:25:01 

    >>202
    同意だな。無償化にするならそこまでやっていい。
    反対してる人は休みの日とか私用で預けてる人でしょうね。
    保育士さん、幼稚園の先生本当にしんどいと思うわ。

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/13(金) 16:30:26 

    >>209
    保育士が午後休取ってる時にイオンで彼氏といるの見た‼︎とか結構あるよ。保護者も日中保育士居ると思ってないだろうし。お迎えの車にその彼氏良く乗ってたから先生達みんな顔知ってたしw

    あと1番は子持ちのパートさんが情報源だったりする。ママ友繋がりで色々耳に入ってくるらしい。仕事辞めて家にいるみたいだよ〜とか。

    こういう事あるからどこかで誰かが見てるって本当だと思った

    +25

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/13(金) 16:33:11 

    働いてるなら色々な事情があるから仕方ないよ。細かいことは園でやって。

    問題は働いてないのに働いてることにしてる人。
    彼氏とデートでもしてるんですかね?

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/13(金) 16:37:38 

    仕事はしてると思うよ。だけど定時であがった後 直ぐに迎えに行くかと言えばどうかな?シングルマザーだった私の母親は仕事後カフェやらご飯を男と食べ彼氏って紹介されたりしたけどね。毒親ってやつ?保育園でいつも最後だった記憶しかない

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2019/12/13(金) 16:42:59 

    >>222
    >>77
    >>83
    >>116
    >>67
    ご意見ありがとうございます。
    公園で遊ばせたい気持ちはあるのですがこの時期は雪が積もってる地域な為雪遊びになってしまうとまだ寝返りすらままならない下の子を雪遊びに付き合わせるのもなので外遊びはなかなかできません。
    下の子もまだ手がかかるし、家にいると家のことをついついしてしまいがちで遊び相手出来ているかと言われると満足なほどしてあげれてはいません。育休前までは18時まで園にいたので、園にいた方がたくさん遊べるかなと思ってしまっていました。確かにまだ小さい子供に保育園で遊びたいと言わせてしまってる私は親になれてなく、完全に甘えてました。コメントをみて親失格だーと反省しました。

    +10

    -9

  • 248. 匿名 2019/12/13(金) 16:50:25 

    >>73
    本当は往復の通勤時間と勤務中のみ 保育園は預かるだけで
    買い物に関しては勤務時間外だから
    まっすぐ迎えに行かないといけないことに
    なってる
    子供預けてるときは何時から何時まで勤務するか
    往復どれくらいかかるか書類を提出
    させられました
    だから基本、買い物は迎え後にしてました
    まぁ、いましたよ 迎え前にケンタッキーで
    買い物してた保護者
    でも、ダメなのわかってたから
    門の外に置いて迎えに行ってる人もいた
    迎え前に買いたい気持ちもわかるけど
    迎え後に買い物行くと子供、嬉しそうにしてるよ
    その笑顔見るだけで
    こっちも嬉しいけどなぁ

    +4

    -5

  • 249. 匿名 2019/12/13(金) 16:59:45 

    >>247
    厳しい意見が多く内容も最もだと思うけどあまり思い詰めなくてもいいんじゃないかと。
    お友達の家の子は4人兄弟の末っ子で家で賑やかに遊べる環境があっても預り保育大好きだそうです。
    下のお子さんの育児もされてる中で親失格と自分を責めなくていいんじゃないでしょうか。

    +28

    -2

  • 250. 匿名 2019/12/13(金) 17:07:28 

    私が住んでいる地域は、一日の延長保育の上限金額決まってます。もちろん、就労証明も提出、就労日数によって、延長保育料がでるようになっています。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/13(金) 17:09:24 

    少子化対策に全然なってないんだから早くやめたら〜。

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/13(金) 17:13:23 

    >>1
    こういう親ってなんで子供産んだの?
    欲しかったわけじゃないのかな

    +28

    -2

  • 253. 匿名 2019/12/13(金) 17:18:29 

    >>10
    月の勤務時間が規定あって、勤務先にも記入をしてもらうはずだったよ。私は2時間足りないし、会社にも書いてもらうとなると時間増す訳いかないと思った。
    役所に直接確認したから間違ってないはず。

    +40

    -0

  • 254. 匿名 2019/12/13(金) 17:18:47 

    >>215
    そもそも15時ぐらいまでの預かりなら全然いいと思う。幼稚園もその時間帯までの預かりが多いし。

    でも朝から最後の遅い時間までの預かりが毎日だと子供もキツイだろうから可哀想だと思うわ。
    これが本当に仕事ならしょうがないんだろうけど、わざわざ子供に負担かけてまでも自分の遊ぶ時間欲しいとかなら正直、子供育てるの向いてないよと思う。

    +26

    -0

  • 255. 匿名 2019/12/13(金) 17:30:23 

    周りの働いてるママさんたち、3歳から延長保育のある幼稚園に転園させたいって。

    こちとら幼稚園からですら競争率高くて入れるか心配してるのに、、保育園組が転園してきたら余計に厳しくなるよ。。こっちは保育園入れないのにさ。

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/13(金) 17:48:46 

    そもそも抜け穴だらけ、財源も案の定不足でその分は国民が負担する訳で、幼稚園無償化なんかしなきゃよかったんだよ。私立しか近場にない所もあるからそこは妥協もあるにせよ、家計が厳しいなら2年保育って選択もできるだろうし、3年保育を選択してるのは各家庭なんだから月の負担なんかわかりきってた事。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/13(金) 17:54:12 

    >>197
    安い!

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2019/12/13(金) 18:07:10 

    保育士です。研修で知ったんですが、小学校や中学校教諭などと保育士の給料で差があるのは日本だけみたいです。海外では保育士も同等の給料らしく、こんなんだから保育士不足が進むと講師が言ってました。私も30代になってやっと手取り20になった感じです。給料が時代に見合ってません…。子どもだけならず親への対応にも頭を悩ませるのは当たり前。最近では中国の子の受け入れが多く、親がこっちで共働きして、保育園決まったら中国から子どもが来るので日本語も通じない子達ばかりです。それで無償化。

    +32

    -1

  • 259. 匿名 2019/12/13(金) 18:09:04 

    パートなのに週6で夜8時までとか、事務員で週6朝7時から預けるとか、育休中でも上の子8時(本当は9時から)連れてくる親ゴロゴロいるよ。もう保育園預ける親には会社から証明書出して欲しい。

    +12

    -2

  • 260. 匿名 2019/12/13(金) 18:20:18 

    うちの幼稚園も『預り保育は本当に必要な時だけ、最低限の利用でお願いします』ってお達しが来たよ。
    無償化したとたん利用が増えて、先生が足りなくなってきたらしい…。

    +37

    -0

  • 261. 匿名 2019/12/13(金) 18:27:23 

    9時から仕事だけど、8時15分には連れて行ってるよ。
    渋滞やら会社着く10分前には余裕もって着きたい等あるから。
    毎日遅くまで仕事で帰りも延長使ってるから最後のときが多いし、ほかの親と話す機会もないし。
    みんななんでそんなほかの親の事情知ってるの?帰りとかで話してるのかな。

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2019/12/13(金) 18:31:10 

    >>2
    全然足りてないよ。
    保育士が居なくて施設を閉めざるを得ない所も出てきてるのに政府頭おかしいと思う

    +58

    -1

  • 263. 匿名 2019/12/13(金) 18:42:44 

    そりゃ保育園だけ資金面の待遇よくしたら働く気がなくても殺到してくるわな。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2019/12/13(金) 18:45:40 

    >>258
    責任に対して報酬が釣り合わないよね。
    無償じゃなくて保育士さんのお給料を補助してほしいよね。
    そしたら保育士も増えるし自然と皆楽になるのに。
    貧乏な人には生活保護も手当てもあるのに無償化なんてイラネ

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/13(金) 18:49:00 

    >>147
    それは保育園には荷が重いですよ。
    保育士さんはカウンセラーじゃないしそんな環境の子は専門家の助けが必要です。
    その場合充実させるなら施設こと孤児院かな。
    きちんと養育して立派な人材になってもらえば御の字だし。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/13(金) 18:50:10 

    >>241
    神は神でも乞食神さまだー

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2019/12/13(金) 18:53:14 

    >>43
    まさにウチ。
    子ども2人いて、2人同時に同じ保育所は厳しいから上の子は幼稚園、下の子は保育所になった。バラバラは大変だよー

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/13(金) 18:53:19 

    >>240
    都内ではありません
    地方ですが待機児童多いです…

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/13(金) 18:54:21 

    >>19
    保育園だけど、母子家庭以外はお金かかりますよ

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2019/12/13(金) 19:02:21 

    本当に今って、産みっぱなしだよね。
    育てるのは保育園!
    こんなのおかしい。

    +17

    -3

  • 271. 匿名 2019/12/13(金) 19:04:57 

    2歳のイヤイヤ期もトイトレも保育園任せで、育児楽って言ってる妹。
    母や保育園をフルに利用して、ワーママ大変ってそこだけはアピール。

    +28

    -4

  • 272. 匿名 2019/12/13(金) 19:10:07 

    近所の道路族、下は園児だけど両親無職・・・
    子沢山放置で児童手当で生活してるらしいけど、
    こう言う乞食みたいな輩も出てくるから無駄な手当てや無償化は止めて
    本当に生活苦の家庭や何らかの才能のある子供に費用を回すべきだと思う。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/13(金) 19:13:00 

    保育士です。給料あげてください。

    +18

    -2

  • 274. 匿名 2019/12/13(金) 19:15:34 

    無償化って本当によかったのかな?
    確かに少子化解決したいのはわかるけれど、税金が無限大にあるわけではない。効率的に税金投入してほしい。

    ある程度の負担は必要だと思うと、延長保育は有料でよくない?普通に考えたら小さな子を預けるのにはかなりのお金がかかる訳だし。
    制度の落とし穴くらい初めにチェックしてほしいかな。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/13(金) 19:29:29 

    某U●I●LOで店長してた人知ってるけど、保育園預けてるパートさんから時間多目に書いて下さいってお願いされることあったって言ってたな。
    知り合いとかに全く働いてないのに書いてもらう人もいるけど、働いてるところの店長も人手不足に悩んでたら辞めてほしく無くて多く書くことはあるかもね。

    +13

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/13(金) 19:37:33 

    近所にいるよー、専業なのに5時まで預けてる人。
    仕事帰りのお迎えではちあわせるとイライラしてしまう(笑)

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2019/12/13(金) 19:52:08 

    こういうの見てたら私ちゃんと愛情かけて育児してるって自信持ってきたわ。

    +30

    -0

  • 278. 匿名 2019/12/13(金) 20:13:31 

    自分の病院に行ったり、美容室、役所への手続きとかでもダメ?かな

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2019/12/13(金) 20:15:14 

    保育園だけど子供が通っている園は延長保育使う人ほとんどいないなぁ

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2019/12/13(金) 20:17:37 

    同じ園に疾病で預けてる人がいるんだけど、朝も帰りもいろんなお母さん捕まえて長話してるんだよね。診断書を提出して預けてるんだろうけど、そんだけ毎日いろんな人と話せるなら働けるだろって思っちゃう

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2019/12/13(金) 20:28:55 

    職場で勤務証明発行する業務してるけど、嫁が専業主婦なのに「求職中」と嘘ついて預けている家庭の多いこと!!
    某区の求職中の申請見本が「インターネットで求人情報を閲覧」ってなってるんだよ。それで求職中?!子供の面倒みれないと?!?ふざけんな!せめてハロワいけよ!!!

    +27

    -1

  • 282. 匿名 2019/12/13(金) 20:31:31 

    保育士です。本当に無駄な無償化によっていらない雑務は増えるし、子どもも帰らないしで最悪です。
    しかも来年4月からはフルタイムで働いてるのに日給から時給になり、給料もさがるみたいです。
    残念ですが3月で退職します。

    +34

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/13(金) 20:36:24 

    うちは幼稚園に入れてるんだけど、職探し中も、延長保育無償化の対象になるんだとか。

    知り合いのママは働いてないしパートを探してるわけじゃないけど、年子の子供2人分申請して、週2回預けてるみたい。
    役所の窓口では「余程でなければ対象外とはならないから、申請出すだけ出してみて」と言われたそうな。お役所も、何だかなー

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/13(金) 20:42:56 

    >>233
    持病あっても自分でみてる人もいますよ。

    +2

    -8

  • 285. 匿名 2019/12/13(金) 20:46:25 

    189、書いたものです。
    奥さん病気とかではないそうです。
    ただ家事とか育児があまり好きではないらしい。
    お弁当も作らず、旦那さんが全部作ってる。
    よく会議とか打ち合わせ遅刻するから聞いたら子供の弁当と朝ごはんで時間が押してって言ってる。
    妻はそういうの苦手で朝も起きれないんです。
    昼寝もしないとダメとかで保育園と延長保育らしい。
    その場にいた人曰く時々そうした話聞きますねって。
    ワンオペで大変な思いしてる人もいる中極端だなぁと思いました。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/13(金) 20:46:29 

    親は本当に勤務しているかって、今流行りのマイナンバー紐づけで調査できないもんかね?マイナンバーの使い道をもっとこういう調査に使えると、パソコン叩くと一目瞭然にすぐわかりそうだけど。

    +19

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/13(金) 20:48:51 

    国はなんでも無償にしたがるけどなんなの。一部の対象者だけが得をする制度じゃなくて、保育園に入りやすくするとか、費用を下げたり、働いてる保育士さんの給料にあてたりしたらいいのに。そういう改革は全然進まないな。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2019/12/13(金) 20:51:44 

    無償化のおかげで国から出る予算減らされて困る。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2019/12/13(金) 20:52:25 

    保育士さん大変になるから、今より子供を注意深く観察したり優しく接すること出来なくなると思いませんか?
    自分もそうだからすぐに迎えに行けなかったり、働いてるフリして預けるのでは?

    働いてないのに働いてるフリしてる親はいかがなものかと。自分の子を自分でみれないのに良いママ、心にゆとりがあったり、美容や自分の趣味に時間費やしてる親みると無責任だなと思うし悔しい。

    +14

    -1

  • 290. 匿名 2019/12/13(金) 21:05:48 

    >>2
    幼稚園は足りてるの?

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2019/12/13(金) 21:14:56 

    私自営で保育園落ちて扶養内なんだけど、間に合わないから一時保育申請、まさかの審査厳しすぎて参ったよ。
    事前面接必須、証拠まで提出でまるで誘導尋問だったわ。
    それだけくだらない理由で預ける人多いみたいです。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2019/12/13(金) 21:19:29 

    >>5
    しょうがないじゃん。
    だってその地域の保育園が競争率高い事は元から知ってたでしょ?
    分かってて落ちたならもうしょうがないとしか言えない。

    世田谷なんて酷いよね。
    世田谷のがどんどん人口増え続けてるのに「保育園入れない酷い!」とか言ってるけど、馬鹿としか思えない。
    「職場ががこっちだから〜保育園決まらなくて退職になった〜ヒドイ!」じゃなくて、そこに住むお前らが酷いんだよwと感じてる。

    +25

    -30

  • 293. 匿名 2019/12/13(金) 21:21:38 

    >>126
    保育士してます。
    「早くお迎え行きたい」って思わない親多いよ
    仕事の体で預けて本当は休みだった日に子どもが熱だして朝の10時にお迎えになったときはさすがにざまぁって思った
    言葉悪いけど。黙ってればバレないと思って平気で10時間預けるからね。
    うちの自治体は産休中も一応18:30まで預けられるんだけど、本当にそれを利用して上の子10時間預ける人いるよ
    自分が産前産後不調とかじゃなく元気でもね。
    "保護者様"なんだなー、って思った

    +29

    -7

  • 294. 匿名 2019/12/13(金) 21:21:53 

    たしかに
    最近、知り合いに兼業主婦忙しいアピールされれてて、その人はパートの人で延長保育使って自分の時間にあててるわ
    そんなに子供見たくないのかな

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2019/12/13(金) 21:24:00 

    >>188
    問題なのは偽って働いてるフリした毎回延長保育の丸投さんだから、あなたみたいな使い方はいいと思うよ

    +56

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/13(金) 21:24:04 

    >>294
    子供の世話大変だからねぇ。
    でも人に押し付けるのは良くないけどな。

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2019/12/13(金) 21:24:10 

    >>293
    捕捉。
    うちの保育園は親休みの日は希望があれば9:00~15:30までの預かりと決められています。

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2019/12/13(金) 21:29:16 

    >>296
    294です。確かに大変なのはわかるんだけどね. . .専業暇で寂しいでしょ〜みたいな扱いで夕方お茶に呼ばれる。行かないけど。

    延長保育にしてるから自分の時間使って息抜きして子育て両立だってー。
    彼女、週3時短なんだけどなあ. . .

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/13(金) 21:35:48 

    >>292
    あんたは田舎から出てくるなよw

    +3

    -5

  • 300. 匿名 2019/12/13(金) 21:38:35 

    >>6
    再来年から娘が幼稚園なので調べたんですけど

    働いてるって証明できたら月に一万くらい補助がでるようになったんです。
    延長は月額でそのくらいなのでほぼ無料で延長できる。
    今まで延長はお金かかるから2時くらいまでしかパートしてなかった人も少し長く働いたら夕方まで無料で預かってもらえるならそうしたい!って思う人がいるんだろうな。
    中途半端な補助金出すからこんなことになって
    予定してた予算オーバーするんだよ!って感じですよね。

    +47

    -0

  • 301. 匿名 2019/12/13(金) 21:39:59 

    >>5
    気持ちわかります。
    うちは子ども園ですが、タイトル通り働いていないのに自営業や在宅勤務として申請を出して延長保育料を一切払っていない人を何人も知っています。
    税金泥棒だと思ってます。

    +100

    -1

  • 302. 匿名 2019/12/13(金) 21:41:04 

    >>299
    出てないよ。
    あんたこそ文句言うなら都会に行かないほうが良い。

    +10

    -3

  • 303. 匿名 2019/12/13(金) 21:48:54 

    最近就労証明に給料を書く欄が無くなったけど、役所で調べてるんですよね?
    知り合いに就労証明出して貰って専業主婦しながら預けてる人って何でバレないんですか?

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2019/12/13(金) 22:23:51 

    大変そう🥺

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2019/12/13(金) 22:26:04 

    >>300

    政府がアホ過ぎて先が見えていないんですよね

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2019/12/13(金) 22:41:54 

    >>16
    保育園の6割近くはネグレクト傾向って保育士言ってとからね。
    これからは園に要求ばかりは出来ないし、ネグレクトも言われるようになるだろうね。
    保育園は社会悪だけど、子供のための施設で親のサービス施設じゃないからね

    +31

    -1

  • 307. 匿名 2019/12/13(金) 22:42:17 

    親がこんなだからか、信じられないような言動の子供が増えてる気がするんだよね。将来が不安でしかないよね。子供産んで良かったのかどうか…。

    +22

    -0

  • 308. 匿名 2019/12/13(金) 22:46:28 

    >>286
    マイナンバーこういう事に使うべきだよね。
    産休・育休して仕事復帰したい人が保育園落ちて、知り合いに就労証明書いて貰ってる人が入れるってのもマイナンバーで紐づけしてればなくなりそうなもんだよね。

    生活保護にしろなんちゃってシングルにしろ保育所の問題にしろ福祉の悪用は税金の無駄遣い!!

    +21

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/13(金) 22:47:27 

    >>187
    1号なら延長料金は発生する
    でも2号なら無料で11時間までなら見てもらえる

    だから1号だった人が仕事してる事にして2号に変えてもらってフルで見てもらってるってことだよ

    だいたい仕事してれば11時間まで見てもらえて、専業主婦だったら6時間しか見えもらえないってその制度自体おかしくない?
    偽装離婚と一緒で、ズルする人出てくるよね

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2019/12/13(金) 22:48:44 

    >>74
    幼稚園は定員割れてるからか、うちは私用でも預かり500円だった。年に数回は利用したわ。月契約は就労証明と実家とかの有無提出しなきゃいけない。

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2019/12/13(金) 22:48:50 

    >>16
    なんだか一緒に過ごしたくないのかなって思ってしまうよね。
    働いて保育園預けてる時に土曜日は忙しい時期以外は休みなのに土曜日も預けてる人多かったな。
    大人でも週6って疲れるから自分は仕事以外で預けた事はしなかったよ。
    まだ普段働いてて時間がないなら、病院とか用事を済ませたい気持ちは分かるけどね。
    今は幼稚園で、病院の検査とかでお迎えに間に合わなそうな日にお願いした事はあるけどリフレッシュ目的で延長とかした事も一度もないな。
    働いてなければ預けてる間に一人時間があるし、寂しくて子供に早く会いたくなる。

    +47

    -4

  • 312. 匿名 2019/12/13(金) 22:50:41 

    私はクリニックでのパート帰りにちょっとコンビニに寄っただけでお迎えは寄り道をせずに来て下さいと保育園の先生に注意されたのに、生保の地雷女は毎日ネイルや美容院だの遊んでばっかりなのに注意されない。関わりたくない気持ちは分かりますが、理不尽な世の中ですよね。

    +29

    -0

  • 313. 匿名 2019/12/13(金) 22:56:07 

    働いてないのに延長する理由は何?
    家にいて家事とかするの??
    うちは逆に私が夜中に仕事できるから物凄く早めに迎えに行って怪訝がられている自信がある
    本当に仕事しているか疑われていると思うけど一応月収50万分は仕事して来てます
    言えないけど

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2019/12/13(金) 22:59:29 

    >>188
    単純に疑問なのだけど幼稚園行ってる時間には昼寝とか通院とかしないの?
    少なくとも5時間はいないわけでしょ?

    +11

    -6

  • 315. 匿名 2019/12/13(金) 23:00:02 

    >>311
    田舎に住んでで、保育園ほとんど定員割れしてるんだけども
    、子供と一緒にずっと居るのシンドイって理由で適当にパートして預けてる親もかなり居るよ
    パート休みの日はランチとか美容院とか楽しんで、パートある日でも買い物夕飯準備してからお迎えみたいな話よく聞くもん

    +18

    -0

  • 316. 匿名 2019/12/13(金) 23:09:16 

    看護師だけど核家族でも夜勤免除にはならないから、夜勤明けは睡眠時間確保のために預けてる
    就労時間しか預けられない決まりだと体がもたない

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2019/12/13(金) 23:14:24 

    保育士してます。
    毎週週6の子どもはさすがにかわいそう
    そしてその保護者は
    朝の登園時間がいつも違く
    ノーメイクの時や自宅方向へ行く時など
    "ほんとに仕事?"と疑ってしまいます。
    そして保護者が前もって保育園に伝えてきた
    休みは 忘れてるのか普通に連れてくるし。
    せめてバレないようにしていただきたい。
    保育する気になれない

    +26

    -1

  • 318. 匿名 2019/12/13(金) 23:16:18 

    >>5
    保育士だけど入れるだけ入れておいて、じじばばが見るからと半月来ない子がいる。お金もあるし、見てくれるひとがいるなら、他のひとを入れてあげてほしい(´・ω・`)何のための保育園か分からない。

    +74

    -1

  • 319. 匿名 2019/12/13(金) 23:18:46 

    >>46
    子供にそんなこと言う保育士はさすがに向いてないからやめて欲しいわ

    +35

    -9

  • 320. 匿名 2019/12/13(金) 23:18:49 

    >>313
    働いてないと(退職したりとか)すぐに役所から通知が来るので分かりますよ~

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2019/12/13(金) 23:20:26 

    >>303
    3月だか4月の書類で1年通せるからばれませんよ

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2019/12/13(金) 23:21:00 

    >>65
    待機児童の頃からそうだよ。少子化なのに、みんな貧乏ばかりかと思ったら、都心はステータスのためって意気揚揚とマウントの嵐。
    母親向いてない人の巣窟だよね。保育園って。まぁ、逃げたくなる日はあるからたまにはいいと思うけどさ。後ろめたさない人いると税金頼りすぎてる人増えててヤバい

    +10

    -1

  • 323. 匿名 2019/12/13(金) 23:27:42 

    >>293
    いや本当!!どんなに子どもが体調不良でも朝早くから閉園間近まで週6で預ける親の多いこと。
    病院受診勧めても自然に治すとか変なこと言ったり、市販薬飲ませてる、行かなくてもうちの子大丈夫!とか…
    もう自分の子大事じゃないの??って思うわ。
    本当にきちんと仕事してる人もいるけど、真面目に仕事と子育てしてる親少ないよ。

    +42

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/13(金) 23:30:24 

    >>185
    独身って設定で貰ってる

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2019/12/13(金) 23:31:14 

    このトピック上位に来ないって、いつも発狂してる保育園親達は都合悪いことから目を背けたいのかな?
    保育園トピ大体上位にいるのにね。
    やりたい放題なんだろうね

    +14

    -1

  • 326. 匿名 2019/12/13(金) 23:31:36 

    同じ園の母親インスタやってて、
    仕事してないってコメントしてるのに
    激戦区の園入れてる謎。。
    シンマで親が金持ちらしく自慢ばっか投稿。
    相続税対策どうされてますかって聞いてて
    ドン引き、、

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2019/12/13(金) 23:50:17 

    >>314
    しますよ。今は未満児が2人いるので、幼稚園行って1人でも少ないうちにやれることはやります。昼寝はほぼできないですが…
    子供の健診や病院の予約が午後の時もあれば、疲れて園後から公園とか付き合えないなって時に利用したりもします。うちの幼稚園は、利用理由は何でもオッケーなので…

    +24

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/13(金) 23:54:19 

    そんなに面倒見たくないなら産むな!
    子供はペットじゃねえ
    それでいて私は子育てしてるなんてふんぞり返ってるのは違うと思う
    子供がかわいそう

    +10

    -1

  • 329. 匿名 2019/12/14(土) 00:05:06 

    嘘つくのはよくないよね。
    保育士じゃないけど、そんな嘘つく親の子どもに誠実に対応していくのって保育士もバカらしくなってくるんじゃない?

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/14(土) 00:10:25 

    昔もこういう親いたとは思うけど、おじいちゃんおばあちゃんが面倒見てたのかな
    仕事で延長保育を活用するとかなら仕方ないけど、どうしても面倒見たくなくて病みそうなのであれはま、遠方であっても子供を祖父母の家に預けることも考えて欲しい…

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/14(土) 00:14:29 

    幼保無償化はただの政権の人気取りなだけで、実質的には子育てを他人に任せる風潮が強くなるだけ。そして、厄介な保護者が増えたり、不必要な要求してくる保護者が増えたりして、さらに保育士のなり手がいなくなったり、保育士辞める人が増えることで保育園が足りなくなるというループを完成させただけ。

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2019/12/14(土) 00:27:41 

    普通にいると思う。幼稚園だってママ会パーティ〜のためにみんな子ども延長に預けてたし

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2019/12/14(土) 00:28:27 

    都内ですが、
    仕事場のパートさんは、週4勤務で週6で預けてますよー
    休みの日はランチ行ったりしてるし。
    全然問題ないらしい。
    保育士さんもどうぞ休んでーみたいな感じみたい。

    もちろん無償化喜んでます。

    +2

    -3

  • 334. 匿名 2019/12/14(土) 00:29:54 

    >>328
    保育園預けてる人、
    みんな面倒見てると自負してますよ。

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2019/12/14(土) 00:29:58 

    >>331
    いやいや、今のバラマキや税金無駄使いや、ママの人権はどっかで綻び始めて自分の首しめることになるよ。
    親権だって共同親権や虐待の厳罰化、ネグレクトモンペに不満貯めてる層は想像以上に多いと思う

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/14(土) 00:32:40 

    安い延長料金が増えても旨みがあるのは経営者だけ(安いから割に合わないけど園長は保育しないから無問題)
    保育士や保育教諭たちからすれば一人でも早く帰ってほしい。ただそれだけ。

    +7

    -1

  • 337. 匿名 2019/12/14(土) 00:34:35 

    >>323
    うちの近所の小児科は、鼻水咳発熱ですぐ受診しなくてもいいんだよーって言ってる。
    数日続いたりぐったりしてなければ、家でしっかり治す方が大事、何が何でも病院来たい!みたいな人結構いるけどね。
    私も子供の発熱1日目は休んで様子みるだけ。
    2日目も熱あるなら診てもらう。

    +1

    -8

  • 338. 匿名 2019/12/14(土) 00:39:24 

    >>311
    幼稚園で、週1ぐらいで有料の延長保育使ってました。子供がやりたいと言ったら申し込む感じです。
    勉強系の幼稚園でしたが延長保育時には自由に遊んで、遊具使いたい放題で幼稚園大好きっ子でした。
    延長って言っても16時までだけど。。
    さすがに18時までとかは子供も嫌がると思うな

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2019/12/14(土) 00:44:36 

    >>334
    見てない見てない
    躾できないから預けてんだもん
    ろくな子供いない

    +1

    -2

  • 340. 匿名 2019/12/14(土) 00:45:50 

    これは入園希望の親から見たらマイナスだろうけど、せめて入園できる子を園である程度選べたらなぁ…。

    兄弟がいたらほぼ確実に入園できるし、見学きた段階で「これはちょっとどうかな…?」と思った親でも、点数高ければ有無を言わさず入れないといけない。
    そういう親に限って、入る前の嫌な予感的なものは当たるもので、入ってから手を焼く子どもや親になりがち。
    兄弟も、下の子入れるまでは親もしたたかにいい親ぶってるけど、下の子入れたら園には強気で出る。
    おかげで保護者対応は大変になっていく一方…。
    「預かってもらえててありがたい」って思ってくれる親って少なくなったなぁ、前に比べて…。
    入園させたいがために、父親を単身赴任してる程で書類出してたりするし…。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2019/12/14(土) 00:47:08 

    うちの保育園も今年5人辞める。
    異例だよ。しかもみんな仕事できる人。
    仕事できない保育士ばっかりが残る。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2019/12/14(土) 00:48:32 

    >>326

    隠す気もないんだね
    そういうのだれかバラしちゃえばいいのにって思う
    激戦区ならそんな人より保育園必要としてる人に利用してほしい

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2019/12/14(土) 00:51:19 

    10年前くらいに保育園勤務だった。
    その時でも、赤ちゃんの子供を預けて、これから夫とデートです❤って言ってたお母さんいたな。
    お母さんのリフレッシュも応援する系の保育園だったから何も言わなかったけど、今はそんな人も増えてるんだろうなぁ。
    いつかまた子供に関わる仕事がしたいけど、そんな保護者が増えたのかと思うとやる気なくすわ。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/14(土) 00:53:29 

    >>340

    保育園希望してる者だけどそれでいいと思う
    保育士だって保育してくれる以上、選ぶ権利があった方がいい
    点数高いやばい親より、まともな親の子どもの方が良いだろうし

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/14(土) 01:39:18 

    子供が小学生になってもこういう親は変わらないから気をつけて。

    子供同士約束もしてないのに土曜日になると朝の9時10時から遊びに来る子供。
    あんまり頻繁なのでその子の親にそれとなく迷惑アピールしたら
    平日働いてるから土曜日は家事もしたいし買物もしたいから、子供が遊びに行ってくれると助かるの、
    小さな子供がいると家事も買物もできないでしょう?よくネットでもスーパーで愚図る子供が叩かれてるじゃないの、子供がいて家事ができなて困ってる相談とか、だから世間の迷惑にならないようにしてお友達だから助けてくれていると思ったのに、何が悪いの?って涙目で言われた。

    この人の中では子供が実際は7歳でも1〜2歳児の頃から時が止まってるんだなぁと思った。

    子供の事が嫌いだからとか本当に邪魔と思ってるわけでもないみたい。
    普段一緒にいないから子供の世話の仕方、成長の把握、子供の相手をしながら家事をこなしたり、子供を飽きさせずに買い物を済ます工夫を身につける機会が極端に少ないまま時だけが過ぎてるみたい。

    困った事だけど、今後も「女性が輝く社会」、女性も正社員しないと許されない社会が続く限りこういう親が量産されるんだよね。


    +14

    -0

  • 346. 匿名 2019/12/14(土) 01:51:28 

    旦那の小さい会社ですがそこで実際に働いてます。やはり仕事してないって思われるのやだな…
    確かに身内の会社なので時間とかは割と自由に融通効きます!でもお迎えも3時過ぎには行くようにしてるけど、やっぱり良い風に思われてないんだろうなぁ…

    +2

    -2

  • 347. 匿名 2019/12/14(土) 02:09:15 

    7時過ぎから18時前まで預けられてる子
    はやっぱりいろいろあります。

    そういう家は、産休中でも台風で警報出てても一番に連れてきます。

    お友達に暴力を振るう子、
    咀嚼ができない子(家でご飯を食べてない。保育園で栄養を摂ってるからいい、と言われました)、
    じっと座れない子、
    人の話が聞けない子(目が合わない)ので会話ができない。

    私たち保育士も大変ですけど、
    子どもが一番可哀想です。
    そういう親御さんは、
    トイレトレーニングも園任せ。
    土日になるとオムツを履かせていました。
    家でそれじゃ、取れるわけないよ。

    我が子見たくないのかな、
    と思う親が多いですが、
    反対に一生懸命子育てされてるおうちもあり、そういう方こそ、園に対して協力的なんで頑張れます。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2019/12/14(土) 02:27:30 

    働いてないのに、旦那の会社で働いてる事にしてるとか沢山あるよ

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/14(土) 02:36:52 

    うちはフルで17時半~18時の間に迎えに行ってるけど、今思えば無償化になってから18時前の時間帯は駐車場激混みするようになったな
    無償化になったから気軽に延長する人増えたのかも
    まぁでも保育料かからないから延長のハードルが低くなるのはわかるわ
    例えばダッシュでギリギリになるくらいなら数百円払って延長しようとかって思う気持ちはわかる
    仕事終わって急いで迎えに行くのしんどいもん
    私はダッシュしなくても余裕で間に合うから延長しないけど
    ただだるいからとか遊びでとかの人は知らん

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/14(土) 02:42:57 

    >>345
    私も親だけど、ウチはともかく外でくらい見るしかないのにね
    なんか親が子供扱えてないよね?
    怖いわ。
    何が女性活躍だよ。
    すぐ母親の負担にっていうひといるけど、いつまでも保育士や学校の先生の世話になれないのに、将来どーするんだろうね?
    保育園ありきでしか子育て出来ないってヤバいよね。それ普段してないから分からないんだもん。
    父親だけじゃないよね、ロクにオムツ変えてない人いるよ。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2019/12/14(土) 02:51:16 

    >>309
    そんなズルいズルいって発想のドケチが制度悪用や乱用するから、何事もまともに回らないんだよ。
    たまに預かって貰えたらうちは充分。1年に7回くらいは預けたけど。
    理由なく預けたことない。
    帰って来ないのも不安だから迎えにいっちゃう

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2019/12/14(土) 06:24:14 

    >>2
    うちも足りてません。募集かけてもかけてもなり手が見つかりません。
    無償化にするなら勤務時間+何時間までしか預けられないとか、仕事が休みの日は休む、もしくはせめて17時までしか預けられないとか、国がビシッと管理してほしい。
    仕事休みでも平気で延長する親がいる。買物袋ぶら下げて迎えに来る親もいる。
    誰の子どもを誰が見ているの?と本気で思う。
    そしてそういう親ほどクレームばかり言ってくる。
    やりきれない。

    +37

    -0

  • 353. 匿名 2019/12/14(土) 06:29:59 

    >>323
    大人でも体調不良のときは家でゆっくりしたいでしょと思うけど、
    親が休みでも熱がない限り絶対連れてくるよね
    大雨でも雪でも咳ひどくても微熱があっても37.4℃までだったら絶対w
    39℃すぎてて病院に子どもが連れていってほしいっていっててこちらもすすめてるのに連れていかず
    夜、熱性痙攣起こした子も知ってる
    「様子見てました」じゃないだろと思った
    かわいそうすぎる。
    何のための医療費無料だよと思うよね、、

    +24

    -0

  • 354. 匿名 2019/12/14(土) 06:41:16 

    >>33
    高額所得者が特というより、
    働く時間が短い長いだと思うよ。
    保育園への入園で高額所得はむしろポイント低いくなる。不利なんだよ。
    高額所得者は何十万も税金で取られ、子供手当5千円だし、医療費も所得制限で多く払ってるし、保育料は2万とかじゃなくて10万近く払わないといけない。
    高校無償化は所得制限で学費は払うことになる。

    働かない者は優遇され
    働くと引かれる

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2019/12/14(土) 06:52:17 

    休みなのに嘘ついて預けてる家の子って明るくて活発な子が多い感じ(あくまで表面上だけど)
    なんでだろ

    +8

    -2

  • 356. 匿名 2019/12/14(土) 06:55:20 

    これ始まってからパート休みがちの人が出てきた。
    家計に余裕が出てきたからでしょうね。
    ホントかよって疑いたくなる。

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2019/12/14(土) 06:58:22 

    >>323
    仕事休みで病院受診以外は子供見てるし、お迎えもなるべく早く行くよ。

    子供を無理にでも預けなきゃいけなくなる人の事情は働きゃなきゃいけない、実家も近くにない、職場は迷惑がかかり休めないだと思うよ。休みばかりしてたら職場で悪口言われたりいい顔されない。自分のために休んだ訳でもないのに。
    保育園は子供を病院に連れて行けと言われ、熱なら預けられない。
    追い詰められるし、ボロボロだわ。

    美容院や買い物ももちろん預けられず、、

    母は人間じゃないみたい。
    母は働き子育てし家事をする物みたい。
    自分の時間なんて本当にない。
    無い中頑張っても迷惑かかるとビクビクし、謝り神経擦り減る。

    +5

    -19

  • 358. 匿名 2019/12/14(土) 07:18:24 

    >>16
    子供産んでも自分優先の人が多いのかもね
    ママでもキラキラしたいとか言ってさ

    +34

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/14(土) 07:30:21 

    >>293
    勘ぐって思い込んでる保育士いるよね。
    世間知らなさすぎ。

    +2

    -8

  • 360. 匿名 2019/12/14(土) 07:51:55 

    仕事休みなのに保育園預けて
    パチンコ行ってる人知ってる
    まだ2歳とかなのに。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/14(土) 07:59:08 

    >>338
    あなたのお子さんは本人が希望していて週1回くらい利用するなら全然いいですよね。
    病気や下にまだ小さなお子さんがいたりなど理由があって利用している人なども。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/14(土) 08:04:35 

    旦那が自営でゴロゴロ寝てばかりのママ友は
    旦那の仕事、時々事務を手伝っていると嘘をつきカラオケ行って遊んでいる
    無償にするならペナルティつけろだわ

    +21

    -0

  • 363. 匿名 2019/12/14(土) 08:05:41 

    >>315
    保育園のお母さん達はみんな預ける時もお迎えも時間に追われて、園内を走りながら預け出勤して毎日必死で頑張っているのにね。
    一部の働いてもなく元気でただ自分の自由時間の為だけに、子供を預け続ける人が目立つのかもしれないですよね。

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2019/12/14(土) 08:10:07 

    >>357
    美容室や買い物行く為に保育園に預けたいの?
    美容室も託児所あるとこたくさんあるのに

    +19

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/14(土) 08:22:44 

    >>106
    ほんとこれ。
    少しでも子どもと離れたい、
    って親が多すぎる。

    +16

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/14(土) 08:34:11 

    自営業って書いて働いてる事にして
    保育園入れてる人がいた。

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2019/12/14(土) 08:34:32 

    資格持ち経験者で今パート探してる。無償化前から預かり保育の求人ばかり増えてる。私は日中の短時間探してるけど、見つからないしフルタイムか19時までの延長求人多くて困ってる。延長保育は親が規定時間に来ないこと多いから困った。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2019/12/14(土) 08:36:59 

    月曜〜金曜まで、
    7時から18時まで保育園ですごし、
    土曜日も希望保育で登園。
    日曜日は家で、
    一日中DVD観てる家のお子さん。
    話しかけても反応が薄い…。

    月曜の朝になると、
    ストレス発散するかのように
    お部屋の中を走り回ったり、
    他の子に危害を加えたり。

    そんな子がとても多いです。

    +23

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/14(土) 08:45:05 

    他人任せで自分の時間優先させてる無責任な親って腹立つけど、子供が大きくなった時に今までの自分の行いが自分に返ってくると思う。
    今日も頑張ろ

    +10

    -0

  • 370. 匿名 2019/12/14(土) 08:51:57 

    >>156
    うちの園、
    今年度で退職する先生が
    約半分…。
    この前保護者にお手紙入れました。
    保育教諭不足で、
    希望者全員入れません、と。

    本当に働いてる人とか、
    協力的な人とか
    (着替えすら持って来ない人もいる)
    園が選べれたらいいのに、
    と思ってます。

    4月からの方がもっと大変そう。

    私も、来年度の様子を見て、
    保育士を続けるかどうか考えます。

    +17

    -0

  • 371. 匿名 2019/12/14(土) 08:56:17 

    >>10
    むしろ早く帰って家のこと済ませたいと思うんですよねー。お風呂に食事。遅くなればなるほど大変。

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2019/12/14(土) 08:57:40 

    ズルとかせこいとか、制度利用してるだけじゃないの?
    グレーなことなんかこれに限ったことじゃないじゃない。

    +3

    -7

  • 373. 匿名 2019/12/14(土) 08:59:53 

    >>371
    母親として生きてたらそう思いますよね。
    意味のない毎日の延長、働いてるフリの人は自分個人、女として生きてるんだなぁと思います。

    +11

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/14(土) 09:19:18 

    >>5
    私も落ちたから幼稚園籍
    どうしてもの時は延長保育だけど1日700円とおやつ代プラス
    保育園籍の子は一切かからないのにーと思うから
    延長分時間余ったら夕飯の買い物して行くくらいしちゃう。
    だめなんだよね、本当は

    +8

    -1

  • 375. 匿名 2019/12/14(土) 09:22:58 

    >>365
    なら産むなよって思うわ。

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2019/12/14(土) 09:28:02 

    >>357
    何で被害者面
    実家と離れた場所に住むこと、その会社で働くことを選んだのは自分でしょ
    自分で自分を追い詰めてるように感じるけど
    それに熱出たら預けられないのは当たり前

    +16

    -0

  • 377. 匿名 2019/12/14(土) 09:29:57 

    昔保育補助のパートしてたんだけど、そういえば保育士の待遇改善しなければ、みたいなのを目にするし、時給も上がってるのかなと思って昔働いてた園の求人見てみたんだよね
    …時給、上がってなくてびっくりした
    10年前だよ!?10年前と同じ時給って…
    最低賃金も上がってるから、逆に10年前が保育士パートとしては良い条件だったのかなとも思ったけど
    仕事も増えてるだろうし正規の先生達の給料は上がってる事を願うわ

    それにしてもあれだけ保育士不足を叫びながら10年前と時給一緒って…

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/14(土) 09:32:20 

    どんだけ子供と接したくないんだよ
    何で産んだの?ゴミが

    +9

    -2

  • 379. 匿名 2019/12/14(土) 09:35:23 

    >>370
    子供が好きでも保護者が酷すぎて仕事嫌になりそうだよね

    +15

    -0

  • 380. 匿名 2019/12/14(土) 09:37:01 

    うちも1分でも早く迎えに行けるように職場からダッシュして帰ってる。
    旦那と連絡取って少しでも早く迎えに行ける方が行ったり!
    お互い変則勤務だから週4日は早めに迎えに行けてるよ!
    週1くらいでどうしてもお互い遅くてお迎えが18時前になっちゃったりするけどね(;_;)

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/14(土) 09:37:46 

    >>367
    昔は朝からお昼寝あけ位までの求人も多かったよね
    パート勤務のお母さん達が15時、16時になると迎えに来るから園児も減って、あとは正規の先生で、みたいに
    パート保育士も延長時間にいなきゃならないとなると子持ち保育士はもう園で働く事諦めて時間が合う仕事探すしかなくなるし保育士不足に拍車かける
    ほんと、悪循環で目眩するわ

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2019/12/14(土) 09:38:21 

    >>357
    美容院や買い物って旦那は?友達は?
    どちらもいないパターンかな

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2019/12/14(土) 09:48:06 

    >>241
    あなたがスーパーやコンビニによるために多額の税金が使われるわけね。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2019/12/14(土) 09:51:26 

    ほんと、ダッシュで来てダッシュで帰ってくお母さん見てると応援したい気持ちになるんだけど明らかに普段と違う服装で今から遊びに行きます!って格好で送りに来るお母さん…「今日お休みですよね」と言いたくなるわ
    年に2、3回とか、たまーにならさ、本当はダメだけどお母さんもリフレッシュして下さいって気持ちにもなるけど週1くらいでそんな人もいるもん
    いつもと時間違うとバレるからか延長もキッチリ使ってお迎えだし
    せめて有料ならそういう人減るだろうに

    +17

    -0

  • 385. 匿名 2019/12/14(土) 10:16:01 

    >>128
    むしろ延長も無料だから、そのお金で園バス利用しよーっていう人もいる

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2019/12/14(土) 10:16:42 

    はよやめいや
    保育士さんが疲弊するだけや
    財源も無いんだし

    +14

    -0

  • 387. 匿名 2019/12/14(土) 10:18:16 

    失業保険は不正バレたら倍返しというペナルティがあるんだから保育園も不正にはペナルティ課して欲しいわ
    不正が発覚したので無償対象外です、ってなったら流石に無茶な預け方する親も減るだろうし結果子供の為にもなる

    +13

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/14(土) 10:18:48 

    延長して、酒臭い息で迎えに来る母親(生活保護)もいるからね。

    某党にお願いして受給資格を得て、昼間から遊んでるお察しな人だけど。

    +14

    -0

  • 389. 匿名 2019/12/14(土) 10:19:09 

    働いてもいないのに保育園に預けている人をどうにかしてほしい。近所のお母さん赤ちゃんが産まれてもう2年は働いていないのに上の子はずっと保育園に行っているよ。
    ママ友は年少までは保育園に預けてフルで働いていたけれど年中になる前に妊娠して悪阻が酷くて派遣会社で働いていたんだけどしばらく働かないから辞めた。園長から卒園するまで見ますよといい、しかも朝7時半から18時まで預けている。働いてもいないのにありえないって思った。預けて働きたい親がたくさんいるのに保育園も甘すぎると思う。

    +16

    -1

  • 390. 匿名 2019/12/14(土) 10:24:43 

    >>367
    延長保育増えると必要なのは4時過ぎ〜閉園(7.8時)まで働いてくれる人だろうけど、この時間設定で働きたい人なんてあんまいないよね。子持ちや主婦は絶対無理だし、独身なら日中メインで働きたいし。

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/14(土) 10:24:50 

    >>202
    ほんとこれ
    どうしてホイホイ無償にして勤務実態はスルーなのか意味不明
    ズルせず真面目に働いてる親御さんからすれば無償という権利を与えられたんだからこれくらいの義務与えられても文句ないでしょ
    文句言うのはズル親組

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2019/12/14(土) 10:32:39 

    >>1
    女性ばかりの職場だけど、主婦業や子育てからの逃げと自分に使うお金欲しさに働いてるのに、仕事も子どもを理由に休みまくり、子どもがいない人を下に見てる。そんな人が多いので、まあそうだろうなって思う。

    +3

    -2

  • 393. 匿名 2019/12/14(土) 10:34:46 

    >>6
    国の補助金を騙し取ってるので、詐欺罪じゃない?
    罰則作って欲しいです。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2019/12/14(土) 10:35:55 

    稼いでるのになんで無料なのか意味がわからない。
    世代収入にちゃんと合わせてほしいわ。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2019/12/14(土) 10:36:09 

    こうやって寂しい子どもが増えていくんだね
    なんだか悲しいよ

    +9

    -1

  • 396. 匿名 2019/12/14(土) 10:37:58 

    子育て支援 保護者支援の解釈を見直さないといけないよね。
    仕事休みの日でも、園によっては書類なしで土曜も預けられる。延長保育も自由に利用できるっておかしい。保育園に居過ぎで、子供に労働基準法があったら完全に違反だよ。ブラックだよ。
    時々の適度なリフレッシュはあっていいと思うけど、預け放題じゃあ節度わきまえない親の「施設育ち」みたいな子増やすことに繋がるし、真の意味で子育て支援とは言えない…

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2019/12/14(土) 10:38:52 

    >>16
    かわいいけど面倒は見たくないんだなって人は多い。
    最近の親はそうなんじゃない?
    子どもとの距離感がお友達、遊び相手。
    しつけるの嫌、子どもに嫌われたくない、お友達家族したいんだよ。
    可愛がって、土日に子どもと遊んで、歳を取ったらよろしくってパターン。

    +19

    -1

  • 398. 匿名 2019/12/14(土) 10:41:34 

    無償化よりも待機児童をなくすことこそ優先すべきだったのにね
    預けられないから正社員で働いてたのに退職→収入減る→消費が落ちる、みたいな部分も多々あると思う
    働ければ保育料くらい稼げるんだし

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2019/12/14(土) 10:45:43 

    嘘で入園したり嘘の労働時間で利用してる人・不正な勤務証明書いた人明確な罰則がないのが問題。公文書偽造なのに!!
    園は不正の疑いがあったら役所に報告したり、役所はそれを調査して、事実なら退園やペナルティを与えられる仕組みがあればいいのに。(実際にやったら調査を受けた人が傷付いただの個人情報だの大騒ぎしそうだが)

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/14(土) 10:51:19 

    それでいて妊婦様、子連れ様だから笑っちゃうよねぇ。どんだけ迷惑な存在なの。
    昨日ベビーカーに足踏まれたからイライラしてるの!笑
    あいつらマジでどかないよね。ベビーカー様。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2019/12/14(土) 10:54:10 

    そもそも皆一斉に
    ハイ、無償
    が間違ってる気がする
    無償にするならするなりに審査をもっと厳しくするとかしないと
    お母さんのリフレッシュを応援してくれる園とカツカツの園で違うのもまた問題

    +15

    -0

  • 402. 匿名 2019/12/14(土) 10:56:21 

    >>357
    美容院や買い物も預けられずって、専業は子連れで毎日買い物行かなきゃいけないんですけど
    美容院なんて旦那に預けるしかないし旦那が休まなきゃそのまま放置だよ
    育児なんだと思ってんの?

    +21

    -0

  • 403. 匿名 2019/12/14(土) 10:56:43 

    >>188
    リフレッシュや用事での延長利用は問題無いと思うし、むしろ毎日おつかれさまですと思うんだけど、子どもが遊びたがるからで延長するっていう発想が意味わからない。
    そんなんで延長してたらキリないですよね。時間も読めないし…

    +24

    -3

  • 404. 匿名 2019/12/14(土) 10:58:49 

    >>355
    寂しさを紛らわせてるんだろうね。空元気で。
    親にたっぷり愛情かけてもらってる子は、満たされてるようなただただ穏やかな印象。 

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2019/12/14(土) 11:00:18 

    なんだか親より保育士や元保育士が多くなって来たよね
    親でここにいる人はきちんとした人ばかり
    本当はズルしてる人に程見て欲しいのに耳が痛くて見れないか 笑

    +17

    -0

  • 406. 匿名 2019/12/14(土) 11:00:42 

    幼稚園だけど、1号と3号の人の延長は1時間あたり250円かかる
    連絡なしで遅れると15分ごとに100円たとえ1分過ただけでもかかる
    2号の人は17時まで無料

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2019/12/14(土) 11:04:01 

    延長料のあるなしに関係なく、17:00とか18:00とか、なんとなく自分が今まで迎えに行ってた時間を過ぎるわけにいかない!みたいな感じがして慌ててしまう
    平然と延長できるって、子どもが「そろそろお迎え来てくれる」って待ってるかもとは思わないのかな?
    それとも、単純に職場で「延長料かかるからそろそろ帰ります」と帰ることが出来なくなったからとかもあるのかな

    +10

    -0

  • 408. 匿名 2019/12/14(土) 11:06:11 

    >>355
    それが表面を繕った明るさなら「保育園は楽しい」と自己暗示をかけてるとか?
    本当に明るいなら「親に余裕があるから」なのかな

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2019/12/14(土) 11:06:12 

    週3日10~1時半のパートさんだけど
    子供は毎日保育園帰りは6時にお迎え
    長期連休も預けてる
    自分の時間欲しいらしいけど、何だかな〜と思う
    週3日働いてるだけで仕事大変アピールされるのほんとウザイ
    無償化でタダで子供預けられてラッキーって言ってるから本人さん

    +20

    -1

  • 410. 匿名 2019/12/14(土) 11:10:23 

    誤解して欲しくないのは保育士はちゃんと働いてるお母さんの味方だし何より子供の味方って事。
    それでも一部(この一部、が無償化によって増えてきてる)の不正してるお母さんによって保育士から保護者への不信感も増してしまってる。
    私個人の意見だし本当は駄目なんだけど夕飯の買い物してから迎えに来る位なんとも思ってない。

    +12

    -0

  • 411. 匿名 2019/12/14(土) 11:11:07 

    >>409
    そんなの働いてるうちにも入らないよね
    何かムカつくね

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/14(土) 11:19:18 

    大人でも朝から晩まで働くのしんどいよ
    子供は体力あるけどそれは短時間短期的な体力で長時間ではない
    園でできる事が家ではできなくて土日甘やかされて月曜日は保育士大変なんだけど心の中では土日お母さんに甘えられてよかったねって思ってる
    ベテラン保育士はできる子なのにお母さんが甘やかしてるって怒るけどw

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2019/12/14(土) 11:39:12 

    >>46
    終わるはずなのにって残業してたらどうすんだ。
    バカなのかな?
    定時で帰るのが普通と思うなよ

    +10

    -7

  • 414. 匿名 2019/12/14(土) 11:41:33 

    今の税率では無理だからあと二段階くらい上がりそう。
    損する世帯が反抗しても所詮庶民の中では稼いでるくらいの認識だろうしまた子供を言い訳に政府から狙い打ちされそう。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2019/12/14(土) 11:46:33 

    >>409
    仕事終わってから毎日何してるんだろ?

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2019/12/14(土) 11:48:20 

    遊びたい親が多いねぇ。子供かわいそー!
    なら作るなよ、と言いたいけどね。
    子供が大きくなってからやることだよ。
    遊びはね。親の感覚無いんだろうね。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2019/12/14(土) 11:52:37 

    保育園、幼稚園じゃなくて高校や大学何とかしろよ

    くさりきってんな日本

    近くに、沢山いるわ
    働かず保育園行かせてる屑親

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2019/12/14(土) 11:54:32 

    やっぱり無償無料って良くないんだよ
    幼保無償化だけじゃなく大学も低所得帯の無償化とかどんなFランでも、大学の成績も関係ないらしいじゃん
    大学無償化までやるならせめて勉強頑張ってるけど貧しくて行けないとか、そういう子に限定して欲しい

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2019/12/14(土) 12:13:25 

    >>402
    行けばいいじゃん。子連れで。
    嫌なら一時保育すれば?
    誰かに強制的に生まされたわけでも、外で働かせてもらえないわけでもないでしょ。
    自分の選択なのに、すーぐ自分かわいそう、世の中のせい。

    +7

    -7

  • 420. 匿名 2019/12/14(土) 12:14:50 

    >>417
    預けてもいいけど、そういう人は、通常かかる費用は払ってほしい。
    どのくらい社会が負担してるか、親にも自覚して欲しいわ。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2019/12/14(土) 12:18:52 

    ちゃんとルール守って利用してくれないと本当に利用したい人が困る

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2019/12/14(土) 12:22:27 

    >>106
    そんな親しかまわりいないよ。
    親族にも働いてないのに自営の友達に書いてもらって保育園に行ってた人がいて、友達だと夫の親に働いてることにしてもらって保育園に入れてる。
    まじめに発達障害児を育てて鬱っぽくて、無認可保育園で断られて児童相談所の世話になった私は、まじめに損してたと思う。

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2019/12/14(土) 12:30:43 

    >>411
    それ男性が言うと問題になるね。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2019/12/14(土) 12:34:35 

    >>409
    無料で預けられる所が増えたらそりゃそうだ。
    子持ちの子育ては大変だアピールもすごいし、
    子どもいない人への見下しや冷遇も酷いよ。
    権利ばかり主張してマウント取るのが最近の女の人の傾向だし、当然かな。

    +6

    -1

  • 425. 匿名 2019/12/14(土) 12:35:46 

    >>422
    ズルい人には社会的にも経済的にも罰してほしいわ。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2019/12/14(土) 12:37:23 

    >>421
    罰則作らない方が悪い。
    今の子持ち世帯は、捕まらなきゃ、損しない様に立ち回る方が良いって価値観だから。

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2019/12/14(土) 12:41:20 

    働いてないのに保育園(無償)入れてる友人います。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2019/12/14(土) 12:42:08 

    >>406
    安いね

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2019/12/14(土) 13:20:33 

    保育士の愚痴トピとかだと「いつも感謝しかない、給料あげて欲しい、仕事量減らして欲しい、保育や行事はシンプルでいいから」っていう保護者意見がたくさん出るんだけど。
    一番労働環境改善につながる「保育時間は最低限に」はついては保護者はスルーするんだよねえ

    +18

    -0

  • 430. 匿名 2019/12/14(土) 13:26:30 

    >>350
    単純に数値化できる話ではないけど、
    昔の専業主婦家庭が子育ての分担を
    母親の負担8、父親の負担2くらいでやっていて、たまに父親だけで子供をみる時に上手くできない事を普段やってないから仕方ないよね、で済ませていたわけでしょ。

    それか共働き家庭が当たり前になって
    母親4、父親2、保育園4とか、母親3、父親3、保育園4とかの分担になって、場合によってはそこに祖父母もプラス。
    子育ては夫婦で同じように分担して、保育園に預けてってスタイルになった。

    だから保育園が使えない場合、夫婦合わせて6とか、母親だけだと3とかの能力で子供の相手をしなければならない。
    昔の子育てあんまりしなかった父親とたいして変わらない能力の母親が子育てするのがこれからの当たり前になる。
    そりゃぁ休日や夜にに家事をする為に、自分の事をする為に子供を保育園に預けたくなるよね。
    でも昔の父親と違って普段やってないから仕方ないよね、が通用しない。
    ある意味、子供も親も可愛そう。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2019/12/14(土) 14:08:13 

    そもそも延長保育がいらないと思う。
    昔はそんなの無かったよ、みんな一律5時までのお迎えだった。
    幼稚園も今は当たり前の様にやってるし。
    本当に先生達の負担が増えるだけ。
    保育園は5時まで、幼稚園は2時まで。
    それで十分だよ。みんなもっと子供と一緒にいてあげて欲しい。

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2019/12/14(土) 14:09:20 

    >>373
    だから税金制度見直して欲しいわ

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2019/12/14(土) 14:13:25 

    >>431
    それはいくらなんでも。フルタイムで働けないじゃん。保育士も、自分の子供預けてフルで働けない。

    +0

    -3

  • 434. 匿名 2019/12/14(土) 14:18:56 

    >>381
    うち地方だけど、友達の園は18時まで預かりすると不審がられるってさ。
    16時30分くらいにはフルタイム以外の子はおばあちゃん、母親か誰かは迎えに来るって。
    ずっと預けっぱなしだと恥ずかしいから、休みで用事あって預ける日は最短にするらしくて。まぁ、定員割れてるからゆるい感じで許されるらしい。
    ただ、18時までフルタイムでもないのに預ける人はいないってさ。
    都会だと預けられるギリギリって人多そうね。なんかローンもギリギリの額組んでる人いるけど、うち中古で3000万でもサラリーマンなら充分じゃないかと思う。
    お金ない、お金ないって遊んだり、預けたり、習い事無駄にさせるからだと思う。
    低所得以外はね

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2019/12/14(土) 19:20:34 

    >>360
    本当なら通報して

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2019/12/15(日) 14:16:56 

    >>5
    なんでそこで暮らしてるの?
    保育園入れてバリバリ働きたいなら引っ越しなよ〜

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2019/12/15(日) 22:43:32 

    今年保育園の申し込み行った時、隣の人がどうやらストリートミュージシャンだった…
    役所の担当の人が年収とか聞くんだけど、投げ銭だから決まってない、とか年間どれくらい、とかも分からないと言っていた。
    子供はどうやら0歳児。無償になんかするから、変なのも来るよね。うちの市は新しい保育園増やしてくれたから待機なくなったらしいが、どうなるのやら。

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2019/12/16(月) 08:33:19 

    風俗様にもペナルティあたえてやって

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2019/12/16(月) 11:03:12 

    >>409
    自分の子供と一緒に居たくないんだろうね。
    子供、可哀想。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2019/12/16(月) 22:55:14 

    >>357
    保育園の意味わかっていないな
    託児所にお願いしろ

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2019/12/17(火) 06:48:38 

    >>409
    そんなレベルで保育園の枠が取れちゃうんですね。
    大手の育休明け正社員でも保育園が決まらない地区もあるというのに…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。