- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/12/11(水) 16:26:27
>>51
遺伝としてはあるんだよ
アメリカの帰還兵の自殺者が多いから、入隊のときに家族の自殺の有無など調べられるよ
+28
-0
-
502. 匿名 2019/12/11(水) 16:26:28
自分のストレス耐性もある程度は理解していて、それこそがるちゃんや5ちゃんの愚痴トピなんかに書いて吐き出してちゃんと自分で自分の機嫌を取れる人はあまりうつにはならない
そんなのストレスが大したことないからでしょ、と言われるかも知れないけど、毒親やらパワハラお局からのいじめとか遭っていてもこれで病まずに耐えてる人もいるからね
逆に端から見て好き放題やってたし、上で書いたことの加害者側でうつ発症してる人も多いもんなー
+7
-1
-
503. 匿名 2019/12/11(水) 16:30:22
融通が利かない人かな。+2
-0
-
504. 匿名 2019/12/11(水) 16:30:34
>>89
自己評価が本当に低ければ開き直り系でも能天気系でもなく、「自分の能力が低いんだから報われないのは当たり前、良い目にあわないのは当たり前」って淡々と受け入れるよ
そこで駄目な自分辛いってなるタイプは、実は自分に期待していてもっと良い目にあう筈だと思ってるから苦しくなるんだよ
自己評価が高い人ほどなりやすいってのはそういうこと+10
-13
-
505. 匿名 2019/12/11(水) 16:32:03
>>167
家のケースで言えば、小学生のころから絶対に休んでは駄目だと教えられました。熱が何度あろうと出席だけして、早退しろと言われました。社会人とはそういうもので、休むことで信用を失うと言われて育ち、肺炎になるまで休めませんでした。休ませてくださいと言うくらいなら出勤する方がまだましなんですよね。偏った考えだと今は分かります。
+25
-0
-
506. 匿名 2019/12/11(水) 16:33:09
まだ20代ですけど転職回数多めです。
もともとテンションが低いので転職先でもみんなの輪に入れず馴染めずの繰り返し。そして若いから言いやすいのか、転職初っぱなからパワハラまがいに合い体調を崩す。
自分でもあきらかに変だと思いますが、これは病院にいってちゃんと治療した方が良いんですかね?
仕事を真面目に頑張ってるのに毎回すごい注意受けるんです…。
+3
-0
-
507. 匿名 2019/12/11(水) 16:34:40
最近心身ともに疲れて切ってるな…と自覚あっても、やらなけばならない事はちゃんとしないと後々大変な事になるから「やります(仕事行きます)」って言うのは当たり前じゃないのかな?
これを自己洞察力が低いって言われちゃうの?+6
-0
-
508. 匿名 2019/12/11(水) 16:37:25
>>460
うつ同士ならわかり合えるかなと思ったけど、相手の症状が重すぎて、相手からの連絡に拒否反応が出てしまい、最初は話を聞いてあげたりしたけど、だめでした。病気の有無ではなく、相性とか相手の心の広さによるかな。+15
-0
-
509. 匿名 2019/12/11(水) 16:48:48
食欲はあるし夜も眠れる。でも死にたいと思っている。これは鬱とは違いますか?+10
-0
-
510. 匿名 2019/12/11(水) 16:54:34
書くといいよね。
最近手帳やめてスマホでスケジュール管理してるんだけど、ストレス溜まってる感じがしたのはこれが原因か。
前は手帳に気持ちや、欲しいもの、やりたい事を書いてたりしたから。+7
-1
-
511. 匿名 2019/12/11(水) 16:56:38
>>1
人相学的に鬱になりやすいタイプは
眉毛が真っ直ぐで目は丸く黒目がち
眉間や目間が狭いいわゆる顔面センター
頬骨が出ていて頬や鼻の肉付きが薄い
額が平で生え際が四角く横幅が狭い(額は出していない場合が多い)
口は真一文字に結んだ形でアゴは細長い
ココリコ田中、竹野内豊、泉里香、前田敦子みたいな顔(例であって、この人たちがうつ病と言うわけではない)
+4
-10
-
512. 匿名 2019/12/11(水) 16:57:27
>>511
渡辺まりなの旦那ピッタリじゃん+5
-1
-
513. 匿名 2019/12/11(水) 16:57:56
>>511
岡村さんとか?+2
-1
-
514. 匿名 2019/12/11(水) 16:59:51
>>511
あー、うちの鬱旦那…+2
-0
-
515. 匿名 2019/12/11(水) 17:00:21
>>1
信頼できる主治医をとにかく探して話を聴いてもらう。
その道のプロはやっぱり凄いと、鬱病から無事に戻ってきた私からのアドバイスでした。+9
-0
-
516. 匿名 2019/12/11(水) 17:02:28
酷い鬱になってやむなく休職した時に
2週間で治します!って繰り返して言ってた。
とてもじゃないけど、2週間で治るものではないのに。
そんな判断も出来ないくらい病んでたんだなー+11
-0
-
517. 匿名 2019/12/11(水) 17:03:26
私にはエビリファイと頓服にはソラナックス、睡眠薬はレンドルミンがあった。
根気よく自分にあうお薬を探しましょう。
余計なこと考えなくなりますから。+1
-1
-
518. 匿名 2019/12/11(水) 17:09:48
まぁ、性格自体遺伝するからね。
落ち込みやすい性格とか真面目過ぎる性格とか。+5
-1
-
519. 匿名 2019/12/11(水) 17:12:06
親が両方自己破産した子が「絶対親みたいになりたくない!」って頑張ってたけど自己破産してた。
なんか自分からトラブル起こしにいってるようにみえた、本人的には「なんで自分ばっかり」って言ってたけど。+8
-1
-
520. 匿名 2019/12/11(水) 17:12:18
人に頼れない人。
私はこれで鬱になりました。
漠然と誰かに助けてほしいと常に思ってる。+19
-0
-
521. 匿名 2019/12/11(水) 17:23:07
>>51
遺伝子は半分入ってるから50%
しない可能性も50%
好きな方を選ぶといい
ちなみに人間の死亡率は100%
どう生きるかだよ+35
-1
-
522. 匿名 2019/12/11(水) 17:24:01
人に頼れないというか、どの程度頼っていいのかわからなかった。一度頼るとズルズル頼っちゃいそうで…だから頼らず自分でやったほうがいいやって思ってた。+12
-0
-
523. 匿名 2019/12/11(水) 17:26:02
>>511
へえ
じゃあ、眉毛をカーブして描いたり、おでこ出したりすると少しは良いのかな?
あとは変えられないけど…+6
-0
-
524. 匿名 2019/12/11(水) 17:26:21
当事者ですが「大丈夫」「がんばらなくちゃ」が口癖でした+5
-0
-
525. 匿名 2019/12/11(水) 17:26:59
うつ病経験したけど、辛いとき書く気力すらもわかないよ。。。
仕事助けて欲しくてもみんな忙しそうだし、感情ぶつけたりなんかしたら、ドン引くよね…って思うと自分が耐えられさえすれば上手く行くんだって本気で思ってた。+5
-0
-
526. 匿名 2019/12/11(水) 17:47:25
>>1
普段からネガティブで鬱だ鬱だと人に言ってるような人は意外と鬱病にはならない。気をつけるのは躁が強い人のほう。普通の人以上に元気なリーダータイプとか、強気でギャンブルにのめり込む…のような躁が強いタイプの人が何かで鬱になるときがヤバい+10
-1
-
527. 匿名 2019/12/11(水) 17:58:32
>>132
3行ポジティブ日記
1日の終わりに今日あった楽しかったこと、ポジティブな出来事を3つ書く
寝る直前、ネガティブなことはダメ
必ず三つ絞り出すのがポジティブのトレーニング
わかる気がする+15
-1
-
528. 匿名 2019/12/11(水) 18:00:22
>>66
プラス高齢者だと認知症なのか幼児退行なのかわからない+0
-1
-
529. 匿名 2019/12/11(水) 18:03:42
>>504
ちょっと違う。ダメな自分が辛いのは、こんな自分なんか存在する価値が無いと思うから死にたくなる。人の役に立たないとダメだ。って思考が強いんだと思う。
だから努力するんだけど自己評価が低い状態では何をやっても上手くいかないんだよね。
ここで一部の人が自己評価が高くてもうつ病の人がいる。
って言ってるけど、そういう人って自分は特別な存在なんだ。
って誰かから刷り込まれてるんだと思う。
いま浮かんだのは千と千尋の神隠しの坊みたいな感じなんじゃないかな?
結局は押し付けられた価値観で生きていて自主性が持てないんだよ。
自主性を持とうと努力しても自分に自信が持てない状態で
繰り返し弱者であることを刷り込まれると、なかなかそこから抜け出せないんだよね。
まぁいろんな人がいて鬱じゃなくても、やたら勘違いしてる人もいるし
もともと発達からなる人だっているだろうから
病気でも無い人がこうなんだ!!って決め付けるのはやめた方がいいと思うわ。
+8
-0
-
530. 匿名 2019/12/11(水) 18:12:34
自分の欠点受け入れにくい人。ダメなところ人に見せれない人。+8
-0
-
531. 匿名 2019/12/11(水) 18:17:14
>>322
色々だよ
甘えが酷くてわがまま身勝手で人に迷惑かける事で生きてる人で鬱の人がいる
自分の非は認めず何かあれば人のせい
離婚何度もしてても全部相手が悪かった
破産何度もしててもその時の付き合ってる相手が悪かった
現在はナマポで不倫
冷静に見てると本人がただのちんぽこ依存者で買い物依存者でした+2
-3
-
532. 匿名 2019/12/11(水) 18:17:40
>>492
気分の波が激しい人もうつ病になりやすいと言われてるよ。
何か理由があって落ち込んだりするのではなくて、内因性の感情不安がある人は世界的に見て日本人に多くて全体のの15〜20%存在してる。
この人達がうつ病や適応障害からのうつ病になりやすいけど、周囲の対応が原因ではなくて本人の考え方や認知の歪みが理由だと言われてる。
薬を飲んでも環境を変えても入院しても治らないのよ。
+3
-2
-
533. 匿名 2019/12/11(水) 18:21:27
>>54
何でもいい。まとめようと思わずとにかく手を動かして頭の中にあるものを文字にして外に出すだけ。
チラシの裏とかに書いて、書き終わったらビリビリ破くのもスッキリするよ。
誰かに読まれる心配も減るしね+3
-0
-
534. 匿名 2019/12/11(水) 18:30:28
>>1
よく良い人、真面目な人と言われてるけど違うよな、って思ってた。
自分の事を自分で把握できてないから自分の対処できないことまで背負い込んで自滅してるだけだと思う。
自滅したらそれでまた周りに迷惑がかかるのにそれが分かってない。+6
-2
-
535. 匿名 2019/12/11(水) 18:36:45
>>85
私うつ病の初期これだったよ
遊びに行ったりはできるんだけど学校に行けなくなって
そのうち遊びに行く元気もなくなり、悪化して寝たきりの廃人みたいになった
好きなことを楽しめてるうちが早めに治すチャンスなんだと思う
長引いて苦しむ人が増えないためにも、周りの人たちはしばらく見守ってあげてほしい+30
-0
-
536. 匿名 2019/12/11(水) 18:41:50
>>534
生真面目で良い人っていうのは、自分のストレスや状況に気づかずに無理をしやすいんだよ
真面目じゃない人はそもそも頑張らないし手も抜くからストレスはたまりずらい
バランスを取ることが出来るのがベスト+8
-3
-
537. 匿名 2019/12/11(水) 18:43:20
無理をしないっていう加減がわからない。
でもうつになったことないし、いい加減なところもあるからバランスとってるのかも。
+1
-0
-
538. 匿名 2019/12/11(水) 18:46:32
病院行ってみたいけど初診料どの位かかるもんなのかな?あと薬の副作用が怖いね。
+0
-0
-
539. 匿名 2019/12/11(水) 18:47:15
私も鬱になったことあるけど発症後も友達や彼氏に相談ラインとかできなかったな
相手に迷惑かけたくないっていうのはもちろん、メンヘラだと引かれたくないっていうプライドの高さもあった
それ以前にラインが来てもどうしても何を返していいか考えられなかった
いろんなタイプの人がいるよね+2
-0
-
540. 匿名 2019/12/11(水) 18:53:31
>>538
私の場合初診は4000円くらいだったよ
今は自立支援制度利用してて医療費1割負担でよくなったから、1回500円いかない
プラス薬代が毎月1000円くらい
私はレクサプロって薬飲んでるけど、副作用は特に感じない。最初の一週間眠気が強かったくらい。物によっては急激に太ったりする人もいるから、自分に合った薬が見つかるまで試すといいと思います。+3
-0
-
541. 匿名 2019/12/11(水) 18:56:22
結論の飛躍
不安症の自分にはこれが一番当てはまった+0
-0
-
542. 匿名 2019/12/11(水) 18:57:25
脳の分泌の問題なのに精神障害って括りだからややこしくなるんだよね
根本がストレスだからなんだろうけど+5
-0
-
543. 匿名 2019/12/11(水) 19:00:44
若い頃にうつ病になったことがあるんですが
アウトプットの仕方が全くわかりませんでした
元々趣味もなかったし、休みの日にしたいこともなかった、自分に興味が無さすぎて何をしたら発散できるのか全くわからなくて何年も困ってました。
アウトプットってすごく難しいよ。+12
-0
-
544. 匿名 2019/12/11(水) 19:04:37
>>506
書いてアウトプットを実践してみては?
真面目に頑張って仕事をしているのは偉いし素敵ですね
でも、注意をされているということは、仕事の仕方で何かマズイところがあるのでは?
何を注意されているかがわかると改善策も見えてくるかも
体調をくずすのはやはりパワハラまがいに合っているからかも
テンションが低いと書いていますが、パワハラのターゲットになる雰囲気をかもし出してるのかも
実は私がそうでした
姿勢をよくする運動でもストレッチでも調べて実践してみてください
見た目が変わるとマウンティングされにくくなりますし、姿勢が悪いと第4胸椎に負担がかかって心が落ち込みやすくなるので、正しい姿勢を覚えるとそれが改善されます
姿勢、侮れないです+4
-0
-
545. 匿名 2019/12/11(水) 19:07:27
>>543
難しいよね
今の時代はスマホがあるからいいと思う
スマホの見すぎはよくないんだけど、うつを改善できた人の記事やブログを検索できるから、自分で楽しいことを絞り出せなくても、楽しいことのヒントが昔より簡単に見つかる+8
-0
-
546. 匿名 2019/12/11(水) 19:08:28
身内が鬱で未遂を計りました
とにかく普通なら弱音吐いたりとかギブアップする無理を通り越し、元々のキャパ自体は広いけど、常人の150%、下手すると200%くらいのハードワークで大丈夫大丈夫言いながらと何年も働いていましたね
おちゃらけキャラで正直本当に大丈夫のように見えたので気付かなかったです…
自分自身も鬱にはならないタイプと思っていたみたいです
とにかく生真面目、悪く言えば頑固
愚痴など一切言わない
正義感が強い、などです
未だに一進一退で何年も闘病してます+7
-0
-
547. 匿名 2019/12/11(水) 19:08:39
責任感が強いのに愚痴などを外に吐き出せない人
愚痴言う人は嫌われるけど、愚痴は適度に吐き出したほうが精神的にいいよ!+2
-0
-
548. 匿名 2019/12/11(水) 19:10:31
546です
あと相談持ちかけられたりすることが多く、とにかく常に自分のことより人のことを考えたり心配するタイプですね
+2
-1
-
549. 匿名 2019/12/11(水) 19:11:12
>>537
いい加減な所があるならその通りかも
自分もそう
いっつも悩んじゃうんだけど、悩んでることすら面倒くさくなるから長時間続けては悩めない
一回だけ悩み続けたときに心臓が「ぎゅっ」ってなる瞬間がわかってヤバいと思ったことある+0
-0
-
550. 匿名 2019/12/11(水) 19:14:54
>>545
ありがとうございます
確かにスマホがあるからよくなった面もありますね。
今現在は趣味もありアクティブに暮らしています
スマホの力も大きいです!+3
-0
-
551. 匿名 2019/12/11(水) 19:16:36
>>184
新型鬱と人格障害の差が分からない+6
-1
-
552. 匿名 2019/12/11(水) 19:18:37
生活のために働かなきゃだし、働いてお金を貰って税金納めて、みたいな「人として当たり前」の事をしていれば「すれ違う人達が自分より偉く見える」なんて事が減る。だから、普通に定休が貰えればとりあえず働くし突発で休む事はしない。鬱だけど。+8
-2
-
553. 匿名 2019/12/11(水) 19:19:29
>>176
相当な努力と忍耐かぁ
人格障害はどうしてなるんだろうね?
もう詰みって事か…+5
-3
-
554. 匿名 2019/12/11(水) 19:22:15
>>550
そうなんですか?
差し支えがなければ何の趣味ですか?
実は私がそこまで趣味がなくて、スマホで調べて適当に色々実践してました
ホットヨガとか、料理とか、自分を成長させるための本(会話とか自己肯定感とか)を探して読むとかしてました
昔は人にも興味無かったしたいりょくもないし、ゲームとマンガくらいしか興味が亡かったのですが、今は昔よりアクティブな事に興味があります
が、まだ実践にうつせていません
+4
-0
-
555. 匿名 2019/12/11(水) 19:24:25
この記事の「心のしなやかさ」という言葉にはっとした。
まさにうつ病真っ只中、何年経っても寛解に向かう気配なしで、もうダメだ、ムリだ、心折れた、と思ってたところだった。
もう一度心をしなやかに保つよう気をつけてみよう。三行日記も良さそうだな。+8
-1
-
556. 匿名 2019/12/11(水) 19:28:03
>>85
それほかの精神病と統合させればいいのにね。
適応障害に近いようなイメージだし+4
-0
-
557. 匿名 2019/12/11(水) 19:29:37
新型うつを責めるような言動やめたらいいのに
病気はみんな辛いし優劣は無いよ+10
-3
-
558. 匿名 2019/12/11(水) 19:34:48
>>557
最近勉強した
新型うつの人が楽しいことをしてるのは別に悪いことじゃない
うつを治すのに必要なこと
昔の人はそれができる環境や社会じゃ無かったから「けしからん」と思うかもしれないけれど+11
-1
-
559. 匿名 2019/12/11(水) 19:36:48
うがい手洗い風邪予防みたいに、鬱にならない対策ってあるの?
ポジティブマインドコントロールするにしても、意識改革が完了するまでには時間かかるよね?+9
-0
-
560. 匿名 2019/12/11(水) 19:36:50
良く真面目な人って言うけど、それだけじゃない。
周りの知人で鬱になった人を見てると、自分で鬱病を呼び寄せてる性格の
人もいる。
例えば、社交性が無くプライドが高い、凝り固まった考えで柔軟性がない、
どうでもいい事を気にする。
ネチネチした性格の人が鬱になってる。
こんな性格の人は苦手なので仲のいい友人では無く
寧ろ嫌いなタイプ。
+6
-11
-
561. 匿名 2019/12/11(水) 19:40:24
>>540
ありがとう!そんな制度があるんだね。
やはり太る薬が多いって聞くから嫌だよね。
清々しい気分を味わいたいよ。+3
-0
-
562. 匿名 2019/12/11(水) 19:42:02
>>560
そういう人も真面目な気質なんだよ
真面目な人は柔軟性に欠ける
他人にとって性格が良いことだけが真面目じゃない+12
-1
-
563. 匿名 2019/12/11(水) 19:44:33
和田アキ子さんとISSAの発声
似てるよね+4
-0
-
564. 匿名 2019/12/11(水) 19:44:38
>>560
文体だけ見るとめっちゃ真面目な人で草+6
-3
-
565. 匿名 2019/12/11(水) 19:45:14
>>563
失礼、トピ間違えました。
+5
-0
-
566. 匿名 2019/12/11(水) 19:47:24
人と比べたりすると自分のことを大してしんどいと思えない
だから色々と言わなかったり言えなかったりして溜まっていく
しんどさで身動きが取れなくなるほどになったりしてしまう
でも皆そこまで行く前に何とかしてるんだよね
人に迷惑をかけない方向で上手いこと出来ないだろうか+3
-1
-
567. 匿名 2019/12/11(水) 19:47:37
>>559
潜在意識は変えられるらしい
とりあえず30日間ポジティブな言葉を声に出しながらノートに欠いてたら、昔よりネガティブ思考が明らかに減った
前は自分の自信がマイナス一万ポイントだったんだけど、今はマイナス50ポイント位な感覚+3
-2
-
568. 匿名 2019/12/11(水) 19:50:18
落ちそうになる前にポジティブなことを書くってこと?
一度鬱になったことがあると、やばいなって何となく分かるけど初めてだと難しいかもね+4
-0
-
569. 匿名 2019/12/11(水) 19:52:49
>>566
人と比べて楽になるなら人と比べていいけれど、そこに我慢が生じるなら自分のしんどいことは自分のしんどいこととして「しんどいわぁハーッ(息をはく)」受け止めたほうがいいんだって
なんとかしてる人は感情処理をうまくやってる
嫌なことは嫌なこととして自分に起きてる事実として捉えていると思う
+3
-1
-
570. 匿名 2019/12/11(水) 19:53:26
>>93
ガルチャンに書き込み。+1
-0
-
571. 匿名 2019/12/11(水) 19:56:15
>>568
自分がネガティブなの知ってるから毎日の習慣にして書いてた
そしたらネガティブ思考とか「どうせ自分なんて」とか「私できない人間なんで」って口癖がなくなった
+2
-0
-
572. 匿名 2019/12/11(水) 19:59:10
>>554
あるキャラクターにハマり、その発祥の地に一人で度々出向いたりしています。作者について、キャラクターについて、その国の言葉について調べたり。
私も体力がなく引きこもりぎみでしたので自分が海外に行くようになるとは思いもしませんでした。
何かに没頭するというのは自分に自信がつきますね。
それを見つけるのが大変なんですが。+8
-0
-
573. 匿名 2019/12/11(水) 20:03:44
>>572
いいね!
そういうのがあると行動力が上がって自信に繋がるからいいよね
私もそれくらいの原動力に出会えるといいなぁ
+8
-0
-
574. 匿名 2019/12/11(水) 20:06:38
とりあえず
脳に電極当てるってのは皆やった方がいいね。
全員サイボーグになるのだ
+0
-4
-
575. 匿名 2019/12/11(水) 20:08:22
就職仕立ての時がストレスがハードで
中学生の時の部活のバドの基礎練習のきつい時よりきついかな??ってストレス測ってたらオーバーしてた。食べ物を受け付けなくなり消化機関がおかしくなり発症してしまった。
朝起きる床から体が離れない感じ。
剥がして会社に行ってお弁当はジプロックのおかゆだったそれが3ヵ月くらい続いた。
クレイモアで限界超えたら覚醒者になるんだけど。
覚醒者にならないまま限界超えるって描写が
あるけどそうなった気分。
見た目は普通なんだけど限界超えた人間。
みたいな、元気ない頃には戻れないんだよね。
発症してからの時点からでの成長はある。+3
-0
-
576. 匿名 2019/12/11(水) 20:10:25
最近DaiGoのYouTube見てるよ。
色んなこと言ってて参考になることもあるかも+3
-0
-
577. 匿名 2019/12/11(水) 20:11:40
>>568
571です
この方法は自分に鬱になったかなりかけたときに(病院には行かなかった)藁にもすがるつもりでスマホで色々検索して試した方法の一つです
私は子供の頃から否定的な言葉の環境にあり、自分でも自分を否定し自分に諦めていました
でも、自分よりもできて無さそうな人でも、認められて生きている人はポジティブに生きて努力すらしている事に気づきました
なので、肯定的な言葉を毎日言いながら書く習慣を始めてみました
書籍も色々読みました
おすすめの本は「言葉は現実化する」という本です+5
-0
-
578. 匿名 2019/12/11(水) 20:13:01
頑張り過ぎちゃう真面目な人ってのはありそうな気がする。
というか、辛いって本当は気づいているんだけどその辛さをあえて認識しないように頑張って頑張って、結果頭と気持ちが疲れちゃうんだろうな
鬱は遺伝と環境と色んな原因があるから、もし家や職場であの人無理してるなって人いたら早めに気づける人になりたい。+6
-1
-
579. 匿名 2019/12/11(水) 20:15:53
働けど給料上がらない、安月給、休み少ない
そりゃ人生詰んだと思うのも仕方ない
鬱にもなるし死んじゃおうかと思うときもある+1
-1
-
580. 匿名 2019/12/11(水) 20:18:47
治す方も食べ物と習慣。この繰り返し。
近道はない。
失ったものは戻らない。
出来ることから感謝して本当
ある部分ではベビーに戻った自分をいちから育てる感じ。不得意な事はあきらめて出来ること
したいことをやる。
そうやっていくうちに、脳のネットワークが
再構築されていく気がする。
+6
-1
-
581. 匿名 2019/12/11(水) 20:21:40
>>184
新型うつも、自殺願望あるんよ
勘違いされやすいし、普通のうつ病よりある意味厄介な病気かも+8
-0
-
582. 匿名 2019/12/11(水) 20:25:25
>>48
怒りがないわけじゃない、気がついてないだけ。
だから体が蝕まれるんだよ。
気がつかせるのには外からの正しい情報が大事。
みんなが出来てること出来てて当たり前
とか思っているけど、自分が思ったより
ストレスを受けてたり嫉妬したり
孤独を感じていても対処がわからないから
ため込むんだと思う。
今は書籍で何がストレスか、
ストレスのメカニズムもかなり教えてくれるからいいよね。昔はなかった。+5
-0
-
583. 匿名 2019/12/11(水) 20:25:31
でも、わたし鬱かも…って言うと、鬱の人は自覚がないからそんなこと言わないよ!と一蹴されるよ+1
-0
-
584. 匿名 2019/12/11(水) 20:25:39
>>104
これめちゃくちゃ分かる。分かりすぎて苦しい。良い顔したいわけじゃなく、相手の顔色を見過ぎる癖がついちゃってる。表情とか声色の変化が恐怖。もういい歳なんだけど治らない。図々しく生きたい。+13
-0
-
585. 匿名 2019/12/11(水) 20:27:56
>>309
私不真面目だけどこれ。
体力ないだけだと思ってた。
ここ一年で部屋が散らかった。
買い物してきたものをしまうのが出来なくなった。+4
-0
-
586. 匿名 2019/12/11(水) 20:28:11
鬱とは違うからトピずれだと思うけど、私は字が書けなくなった。事務職で、シャーペンでメモしたりはできるのにペンで間違ったらダメな書類は仕事もプライベートでも書けない。もうアラフォーで確か3年前位から。なんとか書こうとしても変に力が入って手がガタガタ震えてミミズが這ったみたいな字になる。自分がこんな風になったのが情けなくて涙が出てくるわ+5
-0
-
587. 匿名 2019/12/11(水) 20:31:00
>>560
あなたも心の歪み、問題を抱えているね+9
-1
-
588. 匿名 2019/12/11(水) 20:32:42
>>585
鬱じゃなかったら能力の問題だけど、鬱が影響してたら「ちゃんとしなきゃ」って気持ちが強すぎて心を消費して疲れちゃってできないんだと思う+4
-0
-
589. 匿名 2019/12/11(水) 20:32:50
職場の人に(八つ当たりで、パワハラ、怒鳴り散らされる、暴言、物を投げられる等)酷いことをされても、全て100%で受け止めて、自分が八つ当たりされやすい人間だからいけないんだ。って思っていた。
(何でこんな酷い事されないといけないんだろう。こんな事で傷つく自分が悪いんだ。
酷い事されても気にしなければいいのに。
どれくらい酷い事をされたら、傷ついても許されるんだろう。
こんな事で傷つくのは、ただの甘えだ。)
って、何故か嫌な事されても、ずっと自分が悪いんだと責めていた。+5
-0
-
590. 匿名 2019/12/11(水) 20:33:12
>>132
日記が面倒な人には、最も即効性があり効果的なのは運動
有酸素運動か、気力なければ散歩
薬と同等かそれ以上
+5
-0
-
591. 匿名 2019/12/11(水) 20:41:11
元気がなくなるほど気を使う、気にする
アンパンマンのパン上げすぎだろ状態+0
-2
-
592. 匿名 2019/12/11(水) 20:49:50
>>569
>>566です
ありがとう
そうだね、自分は辛いんだっていうことを認めるところから始めたらいいんだね
それでその辛さは自分で何とかするように出来れば迷惑をかけることにならない気がする+1
-0
-
593. 匿名 2019/12/11(水) 20:58:38
>>1
倉庫での軽作業の副業を始めたら不眠症が嘘みたいに改善した。当初この仕事を始めた動機はダイエットだったが、良く眠れるようになったら頭がスッキリとし本業のパフォーマンスが良くなった。また、精神が安定しポジティブな思考的傾向を持てるようになった。
+2
-3
-
594. 匿名 2019/12/11(水) 21:00:39
>>558
うつ病もわたしが若い頃は理解されてなかった。この数年でやっと理解が広まりだしたよ
新型うつが理解されるのはもう少し時間かかるかも
新型うつは、適応障害と似た症状があるね
好きなこと(趣味や遊び)はできるけど、やるべきこと(仕事や通学など)ができなくて、本人が一番葛藤も有りしんどいと思う+7
-1
-
595. 匿名 2019/12/11(水) 21:01:01
>>49
ホントそう。
うちは旦那が自己愛性人格障害のモラハラだよ。
通帳取られそうになったから、取り敢えず子供のためにも自分のためにも死守したけど、こっそり離婚へ向けて準備する。
今日ボイスレコーダー買ってきた。
今はパートだけど、子供がもう少し大きくなったらもっと働く。
それまで証拠集めていつでも離婚出来るようにする。+1
-0
-
596. 匿名 2019/12/11(水) 21:02:55
>>592
どんな迷惑をかけてるのか知らないけれど、そうかもしれない
自分の辛いを自分で感じて認めて処理できれば、イライラとか人にぶつける回数は減ると思う(人間だからたまには仕方ないと思う)
+2
-0
-
597. 匿名 2019/12/11(水) 21:05:06
>>586
情けなくなんて無いよー
上手に書けなくたって生きていけるし(^^)
私なんて、普通の字も下手って言われる
みんな失礼よね〜+4
-0
-
598. 匿名 2019/12/11(水) 21:14:06
素晴らしいと思います。
私の職場にいる鬱病なので私の事をもっと考慮してくださいといい回っていてしょっちゅう休む子に爪のあかを煎じて飲ませてやりたいです。+2
-0
-
599. 匿名 2019/12/11(水) 21:15:00
>>18
ちなみに、誰に対して迷惑がかかると思うの?
煽りとか詰問じゃなくて、純粋な質問です。+1
-1
-
600. 匿名 2019/12/11(水) 21:15:03
犬の散歩しながら、犬相手に仕事の愚痴をこぼしていたらメンタル回復してきた話を読んだ事ある。
確かに、ペット・運動・アウトプットといい事揃っている。
若干怪しい人には見えるけど。+3
-0
-
601. 匿名 2019/12/11(水) 21:24:26
YouTuber精神科医樺沢紫苑のスレ?+1
-0
-
602. 匿名 2019/12/11(水) 21:26:58
怪しいスピリチュアルやマルチ、健康食品に騙されないようにしてほしい。やっぱり病気はきちんとした病院でしか治せない+13
-0
-
603. 匿名 2019/12/11(水) 21:29:07
>>553
持って生まれたものもあれば、後天的なものもあるだろうけれど、
今その状態で苦しいのも、なんとか出来るのも自分自身しかいないから、原因を追求したところでとは思う。
苦しいけどね。
私も人格障害とパニック障害持ちだから。+8
-0
-
604. 匿名 2019/12/11(水) 21:31:45
>>602
スピリチュアルやマルチ、健康食品はダメだね
でも、病院も選び方は大切
薬だけでハイ終わりーの所もあるから+7
-0
-
605. 匿名 2019/12/11(水) 21:39:44
>>198
すごいね、一人問答って感じ+0
-0
-
606. 匿名 2019/12/11(水) 21:40:02
>>1
なんとでも言えるような気がする。+0
-2
-
607. 匿名 2019/12/11(水) 21:41:14
>>604
スピリチュアルやマルチに行く人は鬱の中でも「自分には本当はすごい使命があって、潜在的力が眠っている!」というタイプか親のレールを歩いてきて突然挫折して道を失ったタイプ
ただ頑張って耐えた人は行かないと思う+3
-0
-
608. 匿名 2019/12/11(水) 21:42:54
>>602
そうなのよー!
私鬱じゃなくてパニック障害なんだけど、それを言うと「薬に頼ってちゃダメ!⚪︎⚪︎式ナンチャラとか、△△って言うサプリがいいんだって!心を強くしなきゃ!」みたいなことを言ってくる人いるんだよ。
そんなのでなんとかなってたらこんな苦しい思いしてないよ😡と思う。+7
-0
-
609. 匿名 2019/12/11(水) 21:44:40
適度にヒマだと無駄なこと考えるから気分が落ち込みやすい
運動したりするとちょっといい
キツイ筋トレ中とか嫌なこと考えるヒマない
キツくて
あとプロテインを飲んでると強くなっていく気がする
脳筋になると鬱度下がる+6
-0
-
610. 匿名 2019/12/11(水) 21:45:52
>>536
結果的に鬱を発症して周りに迷惑をかけるならそれは良い人ではない。
そして手を抜いていいところが分かっててメリハリをつける人は不真面目な人ではないよ。+4
-5
-
611. 匿名 2019/12/11(水) 21:47:34
>>521
ありがとう
何か元気出た+4
-1
-
612. 匿名 2019/12/11(水) 21:51:21
>>610
いい人と真面目な人は違うよ
手を抜いていいところがわかる人と、手を抜きがちな人も違う
真面目でも抜きどころがわかったり、要領が良い人は鬱になりづらい+10
-1
-
613. 匿名 2019/12/11(水) 21:53:05
>>85
うつ病だと公表された雅子さまがスキー行ったりオランダでご静養されているのを一般人が
「鬱なんて嘘じゃん。スキーしてるしオランダでニコニコ楽しんでるじゃん」
という声を受け、
「スキー等自分が楽しめるものは楽しめるけど、自分のやりたくない公務、仕事になると鬱になる鬱。またの名を適応障害」というのが発表されたからね。+10
-0
-
614. 匿名 2019/12/11(水) 21:56:41
>>613
だから新型鬱や適応障害を悪く言うと皇族トピの人たちみたいなのに叩かれるんだよね。+1
-3
-
615. 匿名 2019/12/11(水) 22:01:20
>>93
針治療してます!
一週間に一回。
自律神経に、効果があるみたいです。
年末は海外に行って、羽を伸ばしていきます!+1
-1
-
616. 匿名 2019/12/11(水) 22:02:45
>>613
雅子様かわいそう
報道の仕方が意地悪+13
-1
-
617. 匿名 2019/12/11(水) 22:06:51
真面目とか、我慢する人がなりやすいって言われてるけど、私の周りでは、わがままな性格の人のほうが多い。わがままが通らなくて、薬のんでまた可笑しなことして、、、みたいな。+6
-1
-
618. 匿名 2019/12/11(水) 22:08:09
>>616
不眠や気分の落ち込みで苦しんでるのはうつ病も適応障害もおなじなのにね+11
-1
-
619. 匿名 2019/12/11(水) 22:22:16
>>592
口を開けばずっと愚痴ばかりとか、話を聞いてもらってもでもでもだってで踏ん切りつかないとか、自分で問題を解決する気はさらさらなくて聞いてもらってスッキリするだけとか
これらは自分が散々されてきたから誰かにしてはいないけど、時々しんどくなることもある
だけど思い返せばこんな風に私に接してきた人って、自ら不満を生み出してるみたいだった
聞かせてる私も生きてれば色々溜まるものだってあるのに、反論したらキレられたこともあって、今思えば舐められてたなって笑うしかない+3
-0
-
620. 匿名 2019/12/11(水) 22:24:00
>>617
ややこしいけれどそういうのも真面目から来てる
子供の頃に家庭で抑圧した生活をしていた人の我慢が爆発したときに現れる事がある
その人は一回薬絶ちをしないといけないけれど、合った主治医を見つけないとなかなか難しいし時間がかかる+2
-1
-
621. 匿名 2019/12/11(水) 22:28:38
>>619
舐めてるかはわからないけれど、話を聞いてくれる優しさに甘えてるんだと思う
そういう人が寄ってくる会話方法をしてるんだと思う
相手は最初は何人かの人に似たような会話のボールを投げて、気持ちいい答えを返してくれる人を
判別して会話をしている
ただただ話を聞くか、こっち側が同じ流れを学習して距離を置くしかない+5
-0
-
622. 匿名 2019/12/11(水) 22:32:15
>>93
体調良ければ趣味のことをするのだけど、気づいたときにはもうそれも出来なくなってるパターン…
結局お医者様のお世話になってます…+1
-0
-
623. 匿名 2019/12/11(水) 22:35:52
私の知ってる人は、仕事できないのにプライドはすごく高くて、褒めてあげなきゃいけないめんどくさい人だった
コミュニケーション能力も低くて、そのせいか相手の言動を歪んで捉えるというか、勝手に恨んだりキレたりしてた
それで相手が避けると、それもまた腹をたてるんだよね
ほんとめんどくさくて融通が利かない感じだった
+3
-2
-
624. 匿名 2019/12/11(水) 22:39:50
>>623
その人は鬱ではないね
家庭環境か学生時代に原因があって子供のまま大人になってしまったんだと思う+1
-2
-
625. 匿名 2019/12/11(水) 22:51:42
>>624
たしかに家庭環境もあるかもです
+0
-0
-
626. 匿名 2019/12/11(水) 23:08:35
何でもテキトーが一番よ
テキトーな人で鬱はいないし状況を楽しめてる+9
-0
-
627. 匿名 2019/12/11(水) 23:09:48
>>553
強いね、偉いよ
私なんてそれすら認められない+5
-0
-
628. 匿名 2019/12/11(水) 23:25:02
>>309
それは ただの頑張り屋さんじゃない?+6
-0
-
629. 匿名 2019/12/11(水) 23:37:44
>>196
分かる
100万円周りからもらってることに気付かず
100円損したことをいつまでも気にして自分は不幸だって言うような人も近寄りたくない+3
-0
-
630. 匿名 2019/12/11(水) 23:48:27
>>1
いや、鬱のせいで自己洞察力が落ちてるんでは。。
+5
-0
-
631. 匿名 2019/12/11(水) 23:49:32
>>309
私も同じだ!仕事の日は身体の調子が良くて滅多に体調崩さない。でも仕事が終わったり、休みの日は身体の調子が悪い。
どんな風に悪いかと言うと酷い頭痛と、怠さ。調べたら副交感神経の関係なんだってさ。+2
-0
-
632. 匿名 2019/12/12(木) 00:41:15
自分が鬱になりかけてるからだと思うけど、
認知の歪み云々を健常者の人が言ってるの、
なんかずるくないですか?
鬱を言い訳に好き勝手するヒトは最低だけど、
じゃあ鬱じゃないから鬱病のヒトは
遺伝子からおかしいって言うのも間違ってないかなと思います、、+2
-3
-
633. 匿名 2019/12/12(木) 00:42:13
>>309だけど間違えた
平日はほぼ寝たきりじゃなくて休日はほぼ寝たきりだった
仕事に行けるから鬱じゃない、でも休日は動けないから新型かなと調べたら真逆なことが書いてあったからどっちも違うなと思ってた
鬱一歩手前が1番腑に落ちた
私の場合は仕事の日に吐き気が酷くても仕事が始まると治って帰宅したら動けなくなったりするんだけど副交感神経も調べてみよう+3
-0
-
634. 匿名 2019/12/12(木) 01:30:23
自分は鬱になりにくいタイプだと思う
ストレスがかかってると思うとその原因を徹底的に追及して排除にかかる
自分の周りを自分に都合よく作り替えていくのが得意
でもそれって結局ストレスに弱いからなんだと思う
ちょっとのストレスでもそれが長期化するともう我慢できない
我慢の効くタイプが鬱になりそう
逆に我慢が効かないタイプは早めに発散するからならない+12
-1
-
635. 匿名 2019/12/12(木) 02:37:07
私の友達はうつ病。らしい
でもそんなふうには見えない。
気が強い陽キャでカースト上位。中3からいじめ返されて?不登校になって通信制高校に来ても周りの子にめちゃくちゃ攻撃してた。
普段学校来ないのに遠足とかは来る。謎。インスタ見ててもよく遊んでる。
こんなんがうつ病?なの?
しかも1年で治ったらしい。
+0
-0
-
636. 匿名 2019/12/12(木) 04:11:19
>>511
鬱だった元カレが、これほとんど当てはまる
見るからに思いつめやすそうな顔なんだよね
イケメンだったけど、息が詰まったなあ
+1
-0
-
637. 匿名 2019/12/12(木) 05:33:36
>>610
私の知り合いの鬱の人は真面目だしいい人だよ
自分のことより他人のこと
なぜそんなに優しくなれるのか、人として尊敬してるけど、自分で分からないうちに無理がたたったんだろうなぁ…+4
-1
-
638. 匿名 2019/12/12(木) 05:38:52
>>623
その人は鬱と分けて考えた方がいいかも
真逆の鬱の人も沢山いるから
プライド低いが故に無理して鬱になるようなね+4
-1
-
639. 匿名 2019/12/12(木) 05:43:18
>>610
私は鬱じゃないけど、あなたも主観で言う思いやりの無さがいい人と正反対で関わりたくないタイプと思ってしまった
+3
-1
-
640. 匿名 2019/12/12(木) 06:12:10
>>378
やっぱりそうですよね。
こっちがまちかってるのかと思ってしまうほどです。
無視もできないので聞かれた事にだけ答えるようにします。
ありがとうございます+1
-0
-
641. 匿名 2019/12/12(木) 07:05:25
>>634
その通りみたい
ストレスが無い人はいない
ストレスが無い風に見えてる人は、ストレス処理をできてる人なんだって
我慢はしすぎるとストレスになる
自分の心の中で、
「嫌だったなぁ」って思うだけでも違うらしい
「嫌だったなぁって思う私ダメ!」と嫌だと思うことを我慢するとストレスになる
+6
-0
-
642. 匿名 2019/12/12(木) 09:26:54
>>639
同意
この人自身も闇を抱えてると思うわ+5
-1
-
643. 匿名 2019/12/12(木) 10:26:50
>>635
医者の前で演技してんじゃない?
+0
-0
-
644. 匿名 2019/12/12(木) 11:24:54
>>415
本当にそうなんだけど、真面目で一生懸命だから仕事ができるとは限らない現実+2
-2
-
645. 匿名 2019/12/12(木) 13:26:09
鬱の原因って氷川きよしが言ってる事が正解だと思った。男らしくしろ。って言われると自殺したくなる。って、無理に自分じゃない自分を演じてると苦しくなるんだと思う。
自分らしさなんてわからないけど、自分の気持ちを大事にして行きたいね。+5
-0
-
646. 匿名 2019/12/12(木) 15:20:45
>>534
いいたいことはわからないでもないけど、他人が避けるような事を引き受けてくれたりするのは良い人じゃん。
上手くいかなかったからって、良い人じゃないなんて酷いわ。
+4
-0
-
647. 匿名 2019/12/12(木) 15:39:46
>>602
私も!
子ども関係で知り合った人(Aさん)からなんか宗教っぽいものに誘われて、子どもの兼ね合いもあるから2~3回付き合ったの。
そしたら、参加して何か体調や生活に、変化があったら報告しろってさ。
まあ、その日の出来事とか適当に送ってたけど、次はいつ参加できるか?ってしつこくて。
仕事休まないと難しいって言ったら、無理にとは言わないけど、休めたら仕事休んで行きましょうだって。
さすがにもうないわ、と思って精神的に調子悪いって言うのに、さらにしつこいから具体的にどう悪いか伝えたらー…。
そこの宗教のえらい人に報告したらしくって、Aさんは私に愚痴のはけ口されてるのを気付いてますか?って言われたって、わざわざ私に報告された😒
本気で愚痴ったら1年以上かかるっての!+0
-0
-
648. 匿名 2019/12/12(木) 16:14:40
でも勘違いタイプの人もいると思うよ。
義理姉だけど、田舎の進学校出た程度で自分は一番だと勘違いしてたし
進学校ではほぼビリの成績で大学も行っていない。
それを親のせいにしてるけど実際成績が足りてなかった。
昔は進学校でも評定値3.0は最低取って無いと(100点満点で平均60点以上)
今のFランですら入れなかった。
それを自分は優秀と勘違いして仕事は続かないし社会性ゼロ
ちっとも美人でも無いのにお世辞で美人と言われると自分は一番の美人だと
勝手に思ってる。
自信過剰だから鬱になるのはあると思うよ。
ぜんぜん何も出来ていないのに。+3
-2
-
649. 匿名 2019/12/12(木) 16:51:52
>>534
客観的に自分を見れなくて過剰に引き受ける人とかね。
周囲の評価と自分が思う評価がかけ離れてる人も。
+1
-2
-
650. 匿名 2019/12/12(木) 20:30:22
>>560
ロッテンマイヤーさんかな?+0
-0
-
651. 匿名 2019/12/12(木) 23:50:36
>>321
横からすみません。お二人の気持ちよくわかります。全く普通の人が凹まないところで凹みます。アダルトチルドレンだと先生からは言われてます。苦しいです。+5
-0
-
652. 匿名 2019/12/13(金) 10:49:41
>>651
「考え方」を学ぶと良いよ。
そのまま全部真似るわけじゃなくて
「そういう考え方もあるんだ」とか
「そんな風に考える人もいるんだ」とか
そういうのの積み重ねで、悩むことはかなり少なくなる。+2
-1
-
653. 匿名 2019/12/13(金) 11:00:25
>>617
ハードな職場で鬱いっぱいいたけど
鬱にならなくても十分あなたおかしいよ?
って感じの人ばかりだったよ
真面目な人はげっそりしてたけどその職場をみかぎって辞めた+2
-0
-
654. 匿名 2019/12/13(金) 13:49:59
>>262
精神科の先生が、自分の父親に「お前の患者さんは高望みなんだな」と言われてしまったと何かに書いてた。そんなにざっくり言わなくても…と思いつつ、全くの外れでもない、と。+0
-0
-
655. 匿名 2019/12/13(金) 16:43:07
>>621
なるほど
そういえばそういう人に対しても普通の人と同じように接してたかも
簡単に否定はしない、傷つくような返しなんかもしない位だけど、相手にしたらもっと話してもいいんだとも取れるよね
何も言わなくても大丈夫な人もいるけど…
これまで耐えきれなくなるまで我慢して、相手を受付けなくなってからやっと関係を切ってたけど、そういう人なのかなと思ったらとりあえず距離を置く癖をつけていくわ
教えてくれてありがとう!+0
-0
-
656. 匿名 2019/12/13(金) 18:32:18
>>586
イップス?+0
-0
-
657. 匿名 2019/12/14(土) 09:04:47
>>652
なるほどなぁ。人生の本とか読みたいけど文章読むのが苦手で感じ取れなかったけど以外とみんなの意見って面白いですよね。あ、この人ってこういう考えなんだって気がついたときちょっとだけ視野が広がりますが、パートと家の往復だからあんまり広がってないのではとまた戻ってしまいました。+1
-0
-
658. 匿名 2019/12/14(土) 15:59:00
>>657
横からです
アダルトチルドレンで否定的な環境にあり、自分を責める傾向があって、自己肯定感が低いんですよね?
私もそうでしたが、今は以前よりマシになっています
自分なりに色々本を読んでみてとりあえずの二冊としてオススメの本があります
わたなべぽんさんの「自分を好きになりたい」
これは、エッセイ漫画です
わたなべさんの経験談が書かれているのですが、読みやすいですし考え方の参考になると思います
もう一冊は「アダルトチャイルドが人生を変えていく本」です
読んでわからなくても売ったり捨てたりせずに手元に置いてよくと良いと思います
アダルトチルドレンを克服していく過程でたまに読み返すと「なるほどー」「確かにー」と思うことがありました
おすすめした本に限らず自分が変わりたくて本に書いてあることを参考にするなら、何かを実践すると良いと思います(いきなり全ては無理だと思います)
気が遠くなりそうにかんじるなら「とりあえず1ヶ月」など期限を儲けるのも良いかもしれません
+1
-0
-
659. 匿名 2019/12/14(土) 16:04:07
>>655
そうそう
相手は簡単に否定しない人を無意識に感覚選んで話してる
否定しがちな人には話さない
話を聞いてあげると相手にとって依存的な関係性ができるから急に否定されるとキレる
忍耐力が我慢癖がある人は自分の限界まで話聴いちゃうんだよね
自分に限界がくるほど相手の話聞かないように気を付けてねー!+2
-0
-
660. 匿名 2019/12/14(土) 17:58:12
>>658
ありがとうございます!わたなべぽんさん大好きです。ダイエットの本出してたのでそれを参考にしたこともありました。☺️
なにかしら肯定力を高めていかないとずっと同じことで落ち込みますよね。発達障害でもあるので、人の話聞いてない、変な解釈して誤解してしまう、そもそも覚えてない、人に説明するとき述語から話してしまう、伝わらないど、人から嫌われる要素を沢山持ってる私としてはどうにかこうにか自分を変えてあげたいと言った感じです。
失敗が多くて話が合わないなどあるので、疲れやすくて。一人反省かをし出したら止まらないのでわたなべぽんさんからまずは読んでみたいです!ありがとうございます✨+0
-0
-
661. 匿名 2019/12/14(土) 19:12:15
>>660
好きな作者の本だったんですね
660さんの書いてあること、1年前までの自分に全て当てはまります
今もそういう部分は私の要素にあるのですが、自分を知って自己肯定感を高めると色んな部分が良い方向に改善しました
自信がつくと人との会話も余裕を持って聞けるので、解釈の間違いが減ります
考え方もシンプルに近づくので、頭を無駄に使わない分前より疲れづらくなりました
あくまでも、過去の自分と比べてですが、自己肯定感が高まると人と自分を比べることが少なくなりました
そこまで自分の事に気づけていたら変われると思いますよ
自己肯定感を高める系の本もおすすめです
スピリチュアルじゃなくて、脳科学の研究などで考え方の仕組みがしっかりされているものです
否定癖のある人は日々頭の中で自分を否定する言葉を繰り返すので、肯定的な本を読むと必然的に肯定的な言葉を頭の中で繰り返されるので良いと思います
+1
-0
-
662. 匿名 2019/12/14(土) 20:33:44
>>458
自分でも不思議だけど、調子が悪い時は4Gでも辛くなる。そういう事だったのか・・・
5Gは日本でも廃止してほしい!3Gを残す方が喜ばれると思う!+2
-0
-
663. 匿名 2019/12/15(日) 12:41:31
>>511
私だ…
まさに物心ついたときから鬱傾向+0
-0
-
664. 匿名 2019/12/15(日) 15:29:38
人相とか関係ないよwww
私はデブスの三白眼だけど、がるちゃんでは性格悪い人の特徴にすぐあげられるし。
(実際はコミュ障でいじめられっ子です。)
ブラットタイプハラスメントとやってること一緒。+0
-0
-
665. 匿名 2019/12/19(木) 09:37:02
自己洞察力が低いからいくら書いても「まだ大丈夫」が延々続く
そして倒れる
医者には書くより先に「怒る練習をしなさい」と言われたわ
うつになりやすい人は怒り方を知らないのでは+1
-0
-
666. 匿名 2019/12/24(火) 01:23:08
>>586
訂正印があるから間違えても大丈夫!
司法書士代をケチって土地の抵当権を外す登記を自分でした時に間違いまくってて法務局のおじちゃんのご指導を受けて訂正印だらけだけど無事に受理されたよ!
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する