- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/12/10(火) 21:40:25
これまで数多くのうつ病の患者さんを診察して思うのは、「うつ病の患者さんの自己洞察力がものすごく低い」という共通点です。入院が必要なほど重症な患者さんが、「まだ大丈夫です。明日も仕事に行きます」と平気で言います。
自己洞察力が高い人であれば、「最近、仕事が忙しくて、調子が悪いなあ」と気づき、ストレスを軽症のうちにコントロールしようとするので、うつが重篤化する前に対処できます。
自己洞察力を高めるには、「アウトプット」が最も効果的です。「話す」「書く」「行動する」がアウトプットの方法ですが、とくに「書く」ことで自分自身の内面を客観的に観察できるようになるので、「書く」習慣を身に付けることをおすすめします。+737
-36
-
2. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:21
生真面目
感情をぶつけたくても辛抱してしまう+1688
-36
-
3. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:38
一時期よりうつ病に関する話題減った気がする+788
-11
-
4. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:43
無理しちゃう人が危ないんだね+1096
-10
-
5. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:46
結局はDNAでしょ。+516
-297
-
6. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:47
自分は鬱にならないって思ってる+516
-96
-
7. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:56
わかる!
限界超えるとまだ大丈夫だと思うんだよね…+815
-8
-
8. 匿名 2019/12/10(火) 21:42:09
溜めないって大事だね+641
-10
-
9. 匿名 2019/12/10(火) 21:42:30
それができれば苦労しないし+750
-6
-
10. 匿名 2019/12/10(火) 21:42:41
真面目で、人に頼れないタイプの人がなりやすいイメージがある
仕事の割り振りが下手で全部自分で抱え込んじゃうような人+1313
-17
-
11. 匿名 2019/12/10(火) 21:42:49
低いんじゃなくて無理してるんだと思う+780
-9
-
12. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:06
ストレスがたまってヤバいと気付く頃には
軽く思考停止してしまっていて
アウトプットも上手く出来なくなってる…+942
-2
-
13. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:11
なんでなったかわからないっていうのも、自己洞察力が低いから?+236
-16
-
14. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:12
これ本当だと思う。
メンタル調子悪い時に自分の気持ちを紙にバーって書くとすっきりする。
わたしは自分を褒める言葉とかも書くんだけど、次の日とかにみて恥ずかしくなって捨てる。笑+682
-15
-
15. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:23
本当そうだよね…アウトプットしたいけどその時間もないし…泣+319
-3
-
16. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:30
仕事に対して脅迫感に違い状態で考えてる。+371
-3
-
17. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:32
人のせいにできない
やり返さない+558
-14
-
18. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:59
病院のサイトの鬱病診断テストみたいなので
「入院が必要」って出たけど、
ネットだしな、こんなんで病院行ったら迷惑って思ってしまう+512
-12
-
19. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:05
親が発達障害+39
-72
-
20. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:10
それが出来ないから
鬱になる+308
-2
-
21. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:19
鬱とか自殺は遺伝だからね。
近所の家は2代で自殺したし。+39
-132
-
22. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:37
それぞれ生活かかってるし、仕事はなかなかテキトーにって訳にはいかないよね+360
-4
-
23. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:41
面倒くさい性格の人はうつになる。
被害妄想強めの人はヤバいと思う。
+37
-117
-
24. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:45
>>2
と自己評価が何故か高い+61
-87
-
25. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:47
逆だろ。鬱病という通常でない精神状態になってるから自己客観視ができなくなってるんだろ。+686
-7
-
26. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:50
生真面目で責任感が強い人がなりそう+369
-14
-
27. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:25
>>19
それつまり本人も発達傾向強いってことだよね+140
-15
-
28. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:37
> 「まだ大丈夫です。明日も仕事に行きます」と平気で言います。
ちょっと不調な位で休めたら
殆どの人は鬱になんかならないよ
簡単に出来ないからそうなるんだろうに。+645
-5
-
29. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:48
もう少し頑張ってみる
明日も仕事行ってみる
の繰り返しで突然泣き出してしまう時は
かなり末期だと気づく。+682
-3
-
30. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:49
>>24
ほんと、それ。
うちの母も自己評価は本当に高かった。理想と現実のギャップに挟まれて病んで精神病棟に入ってしまったわ。+233
-13
-
31. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:12
追い込まれたほうが力が発揮できると思ってる。
加減がわからん。+98
-6
-
32. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:27
長男長女
下の子の人数が多ければ多いほど。
我慢するのが染み付いている。
+311
-65
-
33. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:51
完璧主義
うまくいかないことやできないことを全て自分の責任にしてしまう+334
-4
-
34. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:52
優しい人
正しくあろうとする人+440
-13
-
35. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:00
ひどい憂うつはしょっちゅう感じるものの鬱にはならない性格ですが+13
-5
-
36. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:07
私の回りは頑固な人が多い。+190
-14
-
37. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:09
傷つきやすい人
+268
-9
-
38. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:13
>>2
生真面目というか現実を受け止められない人が多い印象。+187
-54
-
39. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:20
>>2
そういう人だと見てとるやそこに漬け込む人もいるから益々危険。+156
-1
-
40. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:22
もともとの自己洞察力が低いというか、うつになって自己認知が歪むというパターンもあるのでは?
鶏が先か卵が先かみたいな+275
-5
-
41. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:27
大丈夫大丈夫って言っちゃう人+154
-1
-
42. 匿名 2019/12/10(火) 21:48:04
仕事もストレスも何でも1人で抱えこんじゃう人、疲れちゃうよ!+239
-0
-
43. 匿名 2019/12/10(火) 21:48:43
>>32
母親の刷り込みね。
もう大きいんだから。あなたは優しい子でしょう。お母さんそんな子に育てた覚えはないそんな子はうちの子じゃない!ってね。
+211
-8
-
44. 匿名 2019/12/10(火) 21:48:53
自己洞察力が低いんじゃなくて、自分がもう限界超えてるのは分かってるけど、ただ休みたいと言えないだけの人も結構いると思うけどな
そこ通りすぎると記憶ないけど
2年前に鬱で入院して今も何も変わってないけど、今まで病院で出会った人の殆どは気づいてた
生育環境等のせいで、自分が壊れても『休ませてください』の一言を言うのって死ぬ程難しいんだよね+373
-2
-
45. 匿名 2019/12/10(火) 21:49:00
>まだ大丈夫です。明日も仕事に行きます
これってブラック企業に洗脳されて判断力を失ってるだけだと思うけど。+164
-8
-
46. 匿名 2019/12/10(火) 21:49:27
鬱病なったことあるけど
「すぐ大丈夫って言うよね」「大丈夫じゃないのに大丈夫って言わなくていい」って複数から言われたことあるわ
でもそれって本当に大丈夫って思ってるわけじゃなくて、ただ迷惑かけたくないからだよ+458
-6
-
47. 匿名 2019/12/10(火) 21:49:27
体調が赤信号になるのを待つんじゃなくて黄信号の時点で休んでほしいし、もっというなら黄信号になる直前で「ちょっと危ないかな」て気付いてほしい。
あと、普段から体調をメモして自分がどういったストレスに弱いか強いか把握してほしい。+33
-20
-
48. 匿名 2019/12/10(火) 21:49:47
怒りがない
ムカついたり怒る対象がいる人は鬱にはなりにくい
感情をぶつける先がない人が溜め込む印象+141
-36
-
49. 匿名 2019/12/10(火) 21:49:48
じゃあ周りの人格障害のやつをどうにかしてくれ!+171
-6
-
50. 匿名 2019/12/10(火) 21:49:53
アルコール依存はなりやすい+89
-13
-
51. 匿名 2019/12/10(火) 21:49:55
>>21
じゃあ父親が自殺してる私と兄妹たちはみんな自殺するんですかね
失礼な決めつけしないで頂きたい+170
-17
-
52. 匿名 2019/12/10(火) 21:50:19
鬱って遺伝なの?
たしかに、祖母が2人とも鬱病だったし母も鬱病。妹も鬱病。
私もやばいかな?
子供にも遺伝しないか心配。+127
-8
-
53. 匿名 2019/12/10(火) 21:50:49
>>52
それ完全に遺伝するやつ+86
-12
-
54. 匿名 2019/12/10(火) 21:51:28
すみません。教えてください
アウトプットの書くというのは、何を書けばいいんでしょうか?
こうなったらいいなという事なのか
今思っている不安等なのか。
+20
-2
-
55. 匿名 2019/12/10(火) 21:52:39
>>43
母親だけじゃない。父親や周りの大人も無意識に上の子と下の子での扱いは違う。
+112
-5
-
56. 匿名 2019/12/10(火) 21:52:53
>>32
私は年上の言うことに反発するなって育てられたから理不尽なことでも我慢する癖ついた+136
-3
-
57. 匿名 2019/12/10(火) 21:53:08
>>1
もう、おそいねや…+45
-3
-
58. 匿名 2019/12/10(火) 21:53:12
弱ったところを見せたくない人が多いと思う(経験者です)+141
-0
-
59. 匿名 2019/12/10(火) 21:53:15
がるちゃんうつ病患者多いよね+95
-1
-
60. 匿名 2019/12/10(火) 21:53:27
>>49
人格障害が追い込んでるだけだものね
+69
-0
-
61. 匿名 2019/12/10(火) 21:53:27
自分で気付ければ鬱にならないもんね。
気付かずまだ大丈夫って思って続けるとなっちゃうんだよね。もう限界が分かる機械があれば良いのに+89
-1
-
62. 匿名 2019/12/10(火) 21:53:34
>>27
子供だけならまだマシだと思うけど親が発達障害だと愛情は全然伝わってこないと思う。+33
-8
-
63. 匿名 2019/12/10(火) 21:54:31
>>52
逆にその中でうつ病になってないなら、遺伝に打ち勝ったんだね+147
-1
-
64. 匿名 2019/12/10(火) 21:54:59
だからかー
よく紙に「死ね死ね死ね」と書きなぐるよ
実際、口には出さないから+68
-3
-
65. 匿名 2019/12/10(火) 21:55:45
>>62
親が発達なのに子供が定型って少ないと思う。
本人が自分は定型って思い込んでるだけ+80
-18
-
66. 匿名 2019/12/10(火) 21:55:59
鬱って本人は物凄く辛いのは分かるけど、
鬱を理由にワガママ言ってるのか?…すごく無理を言ってくる人が居て、うーん…となった事がある。
+98
-9
-
67. 匿名 2019/12/10(火) 21:56:25
やたら発達叩いてる人は人格障害が多い+55
-1
-
68. 匿名 2019/12/10(火) 21:56:26
>>63
今までなってなくても、これからなる可能性は十分にあるよ。+34
-1
-
69. 匿名 2019/12/10(火) 21:57:01
人に冷たくできない人
どこかピュアなところがあって人を信じちゃう人+164
-5
-
70. 匿名 2019/12/10(火) 21:57:39
>>14
素晴しい!
私はイケボのドラマCDとかでとにかく褒めまくって貰った。
それからスマホで自分主人公のカッコいい場面とか文字で小説っぽく書いてたw
元気になった今、CDはメルカリへ
自作の小説はすぐ消した
わりと良い出来だったんだけど
+95
-2
-
71. 匿名 2019/12/10(火) 21:59:04
確かに、書くっていう点では、Twitterに愚痴るだけでストレス緩和するかも。+11
-2
-
72. 匿名 2019/12/10(火) 21:59:21
◯◯でないといけない
という考えにとらわれがちの人はうつになりやすいって産業医の先生が言ってた+155
-0
-
73. 匿名 2019/12/10(火) 21:59:29
日光に当たらない生活も鬱になりやすいと聞いた
転勤族が曇りがちな日本海側に行くと家族が鬱になりやすいとかなんとか+142
-1
-
74. 匿名 2019/12/10(火) 21:59:33
鬱に詳しくないから聞きたいんだけど、発症したらどのくらい治らないものなの?
知人の会社は鬱と診断されたら長期の休みがもらえて、2年のうち一度も来なければ解雇。だけど一日だけ来れば解雇されないらしい。
そもそも普通に仕事頑張って来た人がうつになって、休んで二年間もずっと治療続けても治らないものなの?
この制度を悪用してほとんど会社に来ないで居座る人も中にはいるって言ってた。+43
-5
-
75. 匿名 2019/12/10(火) 22:00:11
そうなんだ。
私の周りの鬱になった人は、なる前からいつも愚痴や文句ばかり言ってて、仕事も簡単に休む。その後結局鬱になったけどね。+36
-13
-
76. 匿名 2019/12/10(火) 22:00:27
私の知ってる人は元々の自己評価が高すぎるよ
自分は人より優れてる、ちゃんとしてる、人より下に見られるのは堪えられない、凄いね!と言われたい
それで自分で自分を追いつめて鬱
+88
-13
-
77. 匿名 2019/12/10(火) 22:00:41
こんなことくらいで私はへこたれない、出来ないわけがない、もう少し頑張れば多分目標に近づける...っていう思考で月100時間前後の残業してる時に病みました。
当時はスーパーウーマンのように気力だけはあるような気がして、自分を止められなかった、というか止めるという発想が無かった。
周りからは人生で1番色んな人に労いの声かけられてたから、見た目はヤバかったのだと思う。+97
-0
-
78. 匿名 2019/12/10(火) 22:02:29
なら愚痴はきまくってる方がいいいのかな+5
-2
-
79. 匿名 2019/12/10(火) 22:02:58
職場に自分の事を分かってくれる同僚が1人でもいればちがうのかな。
だれもいないのはきついよね+153
-0
-
80. 匿名 2019/12/10(火) 22:04:25
他人に任せたり、ほどよくいい加減になることも必要だよね+95
-0
-
81. 匿名 2019/12/10(火) 22:05:21
>>74
それは人によるからなんともだなあ
私はテレビの音とか映像、家族の話し声すら怖くなって、電話も外出も全くできなくなって、普段できてた簡単なことが全くできなくなったけど、軽度で家族のサポートもあったから抗うつ剤飲み始めて1ヶ月くらいで時短で仕事復帰できるくらいに回復した
でも数ヶ月、数年経っても治らない人は治らない+77
-1
-
82. 匿名 2019/12/10(火) 22:05:23
うつ病って『普段から真面目な人がなる』ってイメージだし、実際にそういう人が多いんだろうけどさ。
でも前の職場で、本気でどうしようもなく自分勝手な人がうつ病なった時は、正直、憤りを覚えたわ。
どう自分勝手だったかって、もう、ここには書ききれない。伝説級すぎて。
普段から好き勝手にして散々周りに迷惑かけてきて、それなのにうつ病になってさ。
うつ病になった以上、こっちもキツイ事は言えないし、でも前からとんでもなく自己中な奴なだけに、先輩や同僚も内心みんなイライラして陰で『鬱になりたいのはこっちだよ』って言ってた。
うつになってから明らかにおかしかったしそれは演技じゃないのは分かるけど、でもずっと好き勝手にやってきた人がうつ病になるって、正直、納得いかなかった。(周りの方が明らかに大変)
アンタずっと好きな時間に出社したり好きな時間に『遊びの予定があるから♡』っていきなり帰ったり、仕事は周りに押し付けたり色々やってて何が不満だったの?っていう。
うつなった人にきつく当たるのはもちろん出来ないけど、うつになる前の生活によっては優しくしたくないなって思ってしまう場合もある。+130
-7
-
83. 匿名 2019/12/10(火) 22:05:26
>>75
そういう人の鬱はただのサボりに見えちゃうね+17
-6
-
84. 匿名 2019/12/10(火) 22:05:30
うつ病だけど、診察で先生に調子聞かれて大丈夫です!って答えたら、大丈夫じゃなくてもそう言うよねって言われた。緊急搬送されて退院した直後に。
自分では本当に大丈夫だと思ってるんだけどなぁ。無理してるかどうかも自分では分からないw+81
-3
-
85. 匿名 2019/12/10(火) 22:06:58
>>3新しい鬱病があるよね自分が好きな事ははしゃいで旅行とかアクティブに動けるのに、いざ仕事となると頭痛や倦怠感が凄いってのがそんなのみんなあると思うけどこれ本当に病名いる?
+138
-16
-
86. 匿名 2019/12/10(火) 22:07:18
新型うつと従来型うつでなりやすい性格も全然違うからなあ。+32
-2
-
87. 匿名 2019/12/10(火) 22:07:44
有安杏果みたいに担当医と恋に落ちればオールオッケー!+1
-12
-
88. 匿名 2019/12/10(火) 22:08:46
視野が狭くなってしまっている人
仕事だけ、家庭だけ、とか+24
-3
-
89. 匿名 2019/12/10(火) 22:09:00
>>30
自己評価が低くても
「私ダメダメ人間だから~~できませ~~~ん」 能天気、他人事系
みたいな人なら大丈夫だけど
「私なんて…なにやってもダメだ…」系の人だとヤバイし病んじゃうじゃん
自己評価だけじゃ語れないと思う+178
-1
-
90. 匿名 2019/12/10(火) 22:09:32
思い通りにいかないと鬱になるわがままな鬱と、
いい人すぎて何でも抱え込んじゃう鬱
+45
-2
-
91. 匿名 2019/12/10(火) 22:09:50
確かにまだ大丈夫、と思っても、いきなりドーン!ときたからなぁ。
実家出ようとしてて、体調悪くて無理かもしれない、と思っても強行突破して一人暮らし始めちゃった。でも、それがなければ実家出られなったままかもしれないし。
しかもさっさと楽すればよかったのに、薬盛り盛りで働いてて、今思えばそれで長引いてんだなぁ…+45
-1
-
92. 匿名 2019/12/10(火) 22:10:10
大丈夫って答えるしかない聞き方をする人も、本気で心配してるんじゃなくすこし、いじめ入ってない?
本人がもう縮こまってるのみてわかってるのに、同情もしくは大袈裟に心配するふりして、「なんか、大丈夫ー???」とかみんなの前でわざとらしく大声で聞く人とか、本当に相談乗る気も無さそうだし、その人に圧力掛かってるのもちゃんと認識した上でやってる感じする。
だから本人も、実はあーでこーで…とか言える雰囲気ゼロなの察知して、
「全然だいじょぶです」とか答えちゃう感じ。+92
-4
-
93. 匿名 2019/12/10(火) 22:10:21
>>12
分かる。
ストレス溜まってるなー…って気づき出すんだけど、発散方法が見つからないし、何をしたいかも分からなくなって結局何もしないまま鬱々してるだけで悪化
みなさん何して発散してますか?+71
-0
-
94. 匿名 2019/12/10(火) 22:10:58
>>83
薬めちゃくちゃ飲んでるし、本当に鬱なんだと思うんだけどね。
特に悪い時は表情なくなって人形みたいな顔して小刻みに震えてるし。
でも特別頑張り屋とか我慢強いとかでもなく、わりと自由人だった。
遺伝とかも関係してるのかな…+9
-3
-
95. 匿名 2019/12/10(火) 22:11:45
情報提供です、精神医学批判ユーチューブ、で関連動画をチェックして下さい、断薬クリニックに行きましょう、自己判断で薬を辞めてはダメです攻撃性の抑圧が、心理的要因でしょう精神薬が破壊衝動や自殺衝動を、高めるエビデンスが有ります、生物学的には健康な食事を心がけて下さい、精製されている塩と砂糖は毒物と麻薬です、天然塩真実、で検索して下さい後は蓄積疲労が考えられます、毎朝日光に当たり散歩を心がけて下さい、病気の苦しみを否定するつもりは一切ありません、みなさんが幸せになりますように+26
-1
-
96. 匿名 2019/12/10(火) 22:11:56
「休暇」とは、「仕事をしない日」ではありません。「自分のやりたい事をやる日」です。+100
-2
-
97. 匿名 2019/12/10(火) 22:11:56
>>74
私は薬飲まなくても大丈夫なぐらいまで寛解するのに9年かかったよ
1年で治る人もいるしこれは本当に人による+94
-0
-
98. 匿名 2019/12/10(火) 22:12:36
>>87
私主治医と恋愛関係になったことあるけど完全にそれって治療者の失敗で、当時頭おかしくなったよ
陽性転移を悪用する医師ってかなり悪質
アメリカには倫理規定があるけど日本にはないから免許剥奪とかもできないし+15
-3
-
99. 匿名 2019/12/10(火) 22:12:47
愚痴が多い人は幸せのハードル高くてなかなか幸せになれなさそうな感じはする
その日事故さえしなければ幸せ、みたいにハードル低い方が幸福度高いと思う+75
-1
-
100. 匿名 2019/12/10(火) 22:13:33
>>76
えええーーー
どうしよう
私めっちゃヤバいわ
「凄いね!」とめっちゃ言われたくていろいろ頑張っちゃう+36
-1
-
101. 匿名 2019/12/10(火) 22:13:40
おかしいとは思ってるんだけど、私の努力不足であって、病気とは思わない。+31
-1
-
102. 匿名 2019/12/10(火) 22:14:06
>>94
発達傾向があって極度にストレスに弱いのかもね
自由人と言われやすい人種だけど、発達診断受けてる人の4割は鬱も併発してるらしい。+50
-3
-
103. 匿名 2019/12/10(火) 22:14:46
こどものおもちゃっていう漫画の中で母が物書きだから書いてアウトプットしててその理由が子供心ながらにものすごく納得して子供の頃真似して書いて発散してた。結構気持ちの整理がついたんだよな
今はあんまり書かなくなっちゃった分口に出して発散してる
鬱になる子って抱え込んじゃうタイプだよね、内に。+41
-1
-
104. 匿名 2019/12/10(火) 22:14:48
>>44
鬱の知り合いが、休みたいのはもちろんだけど休むより休みますって連絡する方がつらい
連絡するくらいなら辛くても行く方がまだ楽な気がしてた
って言ってた
その人は診断が出てから結局辞めたけど
休み連絡をしたくない気持ちはちょっとわかる+205
-0
-
105. 匿名 2019/12/10(火) 22:15:27
甘え下手なんだよ+24
-3
-
106. 匿名 2019/12/10(火) 22:17:44
融通が効かない人かな。マイルールが強くてマルチタスクとか苦手な人。+9
-9
-
107. 匿名 2019/12/10(火) 22:17:53
ヤバイと思うと?
いや、辛いわ。て思うとずる休みしてでも仕事休む私はまだ平気ってこと?+7
-1
-
108. 匿名 2019/12/10(火) 22:18:37
>>82
私の知人もそんな感じ。
好き勝手やって、人にお金借りまくって、結局鬱で働けないのでお金ないです返せません。
自己破産もしたのでもう請求しないでくださいって言ってる人がいる。
ガチで病気だけど、振り回されてる周りに同情してる。+77
-4
-
109. 匿名 2019/12/10(火) 22:19:08
>>102
鬱は脳の病気だからね。元々ストレス耐性が人より弱くて鬱のスイッチ入りやすいんだよね。+98
-2
-
110. 匿名 2019/12/10(火) 22:20:00
ガル民はぐうたらだから自称うつなだけが多そう。+6
-2
-
111. 匿名 2019/12/10(火) 22:20:05
>>52
うつになりやすい性格が似るんだって。我慢強くて弱音を吐けない、感情を抑え込む日本人の美徳とされるような性格が危ないと医者に言われたよ。そう言われて考えてみたら親戚だいたい似たような雰囲気、性格で、うつになった人が何人かいた。みんな明るいんだけど、無理してるんだろうな。あ、私は根暗だけどね。+93
-2
-
112. 匿名 2019/12/10(火) 22:20:15
精神医学批判ユーチューブ、とGoogle検索して下さい関連動画をチェックしてご自身の身を守って下さい必ず断薬クリニックに行って、自己判断で薬を辞めては行けません、バクロスTVユーチューブ、でも検索して下さい決して貴女の苦しみを否定するつもりは有りません+0
-10
-
113. 匿名 2019/12/10(火) 22:20:17
>>6
私そう思ってたけど知らぬ間にかかってたよ、鬱。+102
-2
-
114. 匿名 2019/12/10(火) 22:20:24
意外とプライドが高い。
同情されるのが嫌、アドバイスされるのが嫌。
で、自分を追いつめてダウンしてしまう。
+82
-8
-
115. 匿名 2019/12/10(火) 22:20:34
最近は研究進んで鬱も遺伝が分かってきたし、鬱の遺伝子持ってる人が時期が来ると鬱になるだけなんだと思う。+13
-6
-
116. 匿名 2019/12/10(火) 22:21:09
知り合いが鬱病で、免許取るために自動車学校通ってるらしい。鬱病って免許とれるの?+1
-12
-
117. 匿名 2019/12/10(火) 22:21:13
>>115
そんな研究結果が出たの?
どこで読めますか?
+11
-2
-
118. 匿名 2019/12/10(火) 22:21:35
脳のことなんて自分じゃわからないよね+53
-0
-
119. 匿名 2019/12/10(火) 22:22:12
>>1
こんなところでマジアドバイスありがとうございます。
看護師だったら何様?
疑いすぎですね。+5
-14
-
120. 匿名 2019/12/10(火) 22:22:44
社会学的、心理学的、生物学的、要因とストレスの絡み合いを解いて行けば安定します+1
-1
-
121. 匿名 2019/12/10(火) 22:22:49
>>109
もともと長時間一つのことに集中してしまってコントロールできない傾向があって
「自分を責めること」「嫌な記憶や出来事について考えること」に過集中すると鬱病になりやすいんだってね
不便な脳みそだ+69
-1
-
122. 匿名 2019/12/10(火) 22:22:50
>>111
身内に鬱がいるけど、別に我慢強くないし他罰的だよ。今までは我慢できなくて転職しまくりだったのが、結婚して転職できなくなって鬱になった。どちらかと言うと我慢することが苦手な感じ。+33
-9
-
123. 匿名 2019/12/10(火) 22:23:39
ならないといいなあ。
一応身内に精神病は一人もいない。+11
-0
-
124. 匿名 2019/12/10(火) 22:24:14
>>121
自分を責める人けっこう少なくない?鬱の人、他罰的な人多いよね?鬱のトピみても、他人のせいにして愚痴ばっかでうんざりするのばっかりだよ。+47
-16
-
125. 匿名 2019/12/10(火) 22:25:14
>>122
新型と旧型の違いだよ
病前の性格からして違いすぎるから、同じうつ病の括りで語ると旧型の人が気の毒…+27
-4
-
126. 匿名 2019/12/10(火) 22:26:09
>>124
パワハラ!毒親!この国のせいで!って言ってるよねえ。+16
-11
-
127. 匿名 2019/12/10(火) 22:26:47
>>125
だよね!
新型なんて言わず、全く別の名称をつけ直してほしい!
+33
-3
-
128. 匿名 2019/12/10(火) 22:26:52
>>124
他罰的なのは新型うつ病、自責的なのは従来のうつ病。+51
-4
-
129. 匿名 2019/12/10(火) 22:27:09
>>116
精神疾患は免許駄目なはず。+2
-6
-
130. 匿名 2019/12/10(火) 22:27:43
>>129
どこの情報?
普通にとれるよ+14
-0
-
131. 匿名 2019/12/10(火) 22:27:52
意外と他人を攻める方がつらいだろうね
他人って変わらないし自分は変われるしね+22
-1
-
132. 匿名 2019/12/10(火) 22:27:59
>>1
書くって、何を描くのが効果的なの?+19
-4
-
133. 匿名 2019/12/10(火) 22:28:31
>>74
なんで今まで来てたのに急に長期間来れなくなるの?って思うのは分かる。私もそう思ってた。でも自分がそうなったら本当に無理なんだって分かった。なんていうか目の前の道が急に崖崩れで崩壊して一歩も進めないみたいな感じ。まず会社に近付くだけで具合が悪くなるのよ。治るのに数年かかっても不思議じゃないと思った。+82
-0
-
134. 匿名 2019/12/10(火) 22:28:34
>>129
テキトーなこと書くのやめてくれ。
+6
-0
-
135. 匿名 2019/12/10(火) 22:29:16
>>128
でも、問診だけで診断つくし鬱はわかりにくいよね。新型もいれば双極性障害や軽度の統合失調症、人格障害も鬱と診断されている人多いし、人格障害と併発している人も多いよね。+12
-1
-
136. 匿名 2019/12/10(火) 22:29:44
電磁波犯罪、集団ストーカー、精神病工作、薬物混入、催眠術の悪用、横行しています、各ワードGoogle検索して自己防御して下さい精神科の病名を問わずに6割は作り出されていますね、パーソナリティ障害や、精神障害は上記の工作でいくらでも作り出せます、見抜いて下さい+0
-4
-
137. 匿名 2019/12/10(火) 22:29:59
>>125
全然違うやんw
なんでこれが同じ病気の括り?
+20
-2
-
138. 匿名 2019/12/10(火) 22:30:17
ノートに「疲れたー」とか「コンビニで買った○○が美味しかった」とか1言だけでも書くようにしたら少し前向きになってきた 確かに書くのは良いと思う+56
-0
-
139. 匿名 2019/12/10(火) 22:31:07
>>10
私だ
人に頼るより自分でやったほうが早いと思ってしまう うまく人に甘えたり頼ったりできる人が本当は羨ましい+208
-2
-
140. 匿名 2019/12/10(火) 22:31:09
>>129
鬱は一応大丈夫。統合失調症と躁鬱、てんかんは記載がある。+15
-0
-
141. 匿名 2019/12/10(火) 22:31:32
嫌いな人がいて、ちょっとムカつくことがあるとすぐひそひそ話する人もストレス耐性低いと思う。でもそういう人って鬱にあんまりならない。自分の中に溜め込んで抑え込む人の方が鬱になる。+61
-0
-
142. 匿名 2019/12/10(火) 22:31:37
書くのは良いっていうけど
がるちゃんに書き込むのとかとは違う感じなの?
がるちゃんでもOKなの?+5
-0
-
143. 匿名 2019/12/10(火) 22:32:08
>>101
私も、こんなにやる気がないのは自分が面倒臭がりだからだと思ってたけど、結果精神的なものだった+8
-0
-
144. 匿名 2019/12/10(火) 22:32:27
〇〇がつらい とか
XXに腹立った とか
喋るのしんどい とか
ひたすら眠い とか
なんでもいいんだよ。
一言でもいいんだよ。
+7
-0
-
145. 匿名 2019/12/10(火) 22:32:30
>>128
鬱で療養中の旦那、両方当てはまるんだけどどっちや…
+12
-1
-
146. 匿名 2019/12/10(火) 22:33:02
自己中心的な人が多いよね。私を見て、私を理解して、なんで私を優先してくれないの!みたいな人。+4
-15
-
147. 匿名 2019/12/10(火) 22:34:18
>>1
違うよ。
自己洞察力が低い人がうつ病になるんじゃなくて、うつ病になった事によって思考力が落ちてて自己洞察力が衰えてるんだよ。
+150
-0
-
148. 匿名 2019/12/10(火) 22:34:35
>>145
うちはまんま旧。
新も当てはまるならそっち寄りかも。
+5
-1
-
149. 匿名 2019/12/10(火) 22:34:35
>>128
新型うつ病の特徴なんて誰でも当てはまるじゃん。
って思われるけど、嫌なことは無気力って本当に無気力なんだよね。めんどくさいけどやるかーってできないレベル。+39
-0
-
150. 匿名 2019/12/10(火) 22:34:51
>>1
一番最新の精神科医の見解としてはうつ病患者は頑張らないと治らないって事らしい。
それは頑張って仕事したりするのではなくて、うつ病になる人は認知の歪みや考え方に偏りがあるからそれを治すための治療をしないと一生うつ病を抱えてしまうとか。
昔々にうつ病と診断されてた大うつ病の人や内因性鬱は投薬治療が一番大事だけど、
真面目すぎるがゆえにやり過ぎてしまう様な人は自分からうつ病に成るような生活を辞めない限り薬を飲んでも意味がない。
自己評価が低くて見捨てられ不安が強い人や人格障害傾向の人も鬱になりやすい。+103
-0
-
151. 匿名 2019/12/10(火) 22:34:52
真面目で責任感が強くて優しくて正義感に溢れてる人って、そういう人になるようにきちんとしつけられたんだろうなぁって感じの、とっても良い人多い+38
-4
-
152. 匿名 2019/12/10(火) 22:35:51
>>145
楽しいことや好きなことはできてるか、物事への興味を失っていないか
分かれ目ってそこじゃないかなあ+26
-0
-
153. 匿名 2019/12/10(火) 22:35:55
>>147
うーん。。
鶏たまごかなあ。
元々自分の精神が危機に陥ってることに鈍感なんだと思うよ。
+8
-12
-
154. 匿名 2019/12/10(火) 22:36:54
>>150
認知療法必須ってことですか?
+23
-0
-
155. 匿名 2019/12/10(火) 22:37:13
ここも他罰的なコメント多いよ?
それだけストレス社会なんだろうね+25
-0
-
156. 匿名 2019/12/10(火) 22:38:03
色々考えすぎる人。+34
-0
-
157. 匿名 2019/12/10(火) 22:38:07
>>149
私の弟は普段明るい性格だったのに「死にたい」って言って朝会社行く前に吐いたりしてた
もともとそんなにやる気ないほうだったから新型だったんだろうけど、見てる方はそれでも辛かったわ+51
-1
-
158. 匿名 2019/12/10(火) 22:38:44
>>148
そうなんですかね…
夜中にも朝方にも目が覚めて全然寝れない日も、ずっと眠ってる日もあって。
太ったのは他人というか薬のせいにしてる。
趣味や好きなことが一切やれない時と、やりたいと言う時がある。
難しい…+13
-0
-
159. 匿名 2019/12/10(火) 22:39:22
>>152
そんな感じはしますね。旧型なら楽しいこととかそんなのどうでもいいというか、考えもしない。回復してきたら違うとは思うけど。
まず何にもしたくないんだもん。+34
-0
-
160. 匿名 2019/12/10(火) 22:39:58
鬱になる前に休んだり手を抜いたりできる人はならないもんね。
自分の限界を感じられないからそれ以上頑張って病気になるんだと思う。
+40
-2
-
161. 匿名 2019/12/10(火) 22:40:58
愚痴聞いてくれる人がいないな+32
-0
-
162. 匿名 2019/12/10(火) 22:41:33
>>153
これ他罰じゃないですよ。
私自身のことです。
+0
-0
-
163. 匿名 2019/12/10(火) 22:41:46
>>18
入院って余程の回答しないと出ないのでは?
無理せず様子みてキツイなら周囲に相談とかした方がいいかもよ。最終的には自分で判断するものだから+101
-2
-
164. 匿名 2019/12/10(火) 22:43:45
責任感が強くて上手くいかないと自分をめちゃくちゃ責める。
切り替えが下手。+36
-2
-
165. 匿名 2019/12/10(火) 22:44:10
ストレス耐性低い人。被害妄想強い人。他人に対する依存度高めの人。+12
-8
-
166. 匿名 2019/12/10(火) 22:44:14
>>17
人のせいにするなんてそんな事出来ない!と真面目に考えて追い詰めてしまうよね。
私も昔このタイプだったけどやっぱり体調崩した+93
-0
-
167. 匿名 2019/12/10(火) 22:44:48
>>44
『休ませて下さい』と言えない成育環境の共通点の方を掘り下げて欲しい 内向的な人が多いのかなあ+45
-2
-
168. 匿名 2019/12/10(火) 22:45:07
疲れたーとかすぐに愚痴を口に出せるタイプは鬱にならないイメージ
愚痴ってばかりでストレス多いように見えるけど、発散はしてる+55
-0
-
169. 匿名 2019/12/10(火) 22:46:11
自己洞察力の件よく分かる。
本当はそんなにデキない人間なのにもっとできるもっとできると思って完璧を目指してがんばり続けた。
ある日電池が切れて動けなくなった。
あの頃自分の度量を判ってたら途中で休んでたと思う。
+19
-3
-
170. 匿名 2019/12/10(火) 22:47:13
>>76
それ、まるっきり私。+10
-1
-
171. 匿名 2019/12/10(火) 22:47:25
>>「書く」ことで自分自身の内面を客観的に観察できるようになるので、「書く」習慣を身に付けることをおすすめします。
死ね!あいつ死ね!ばっかり書いてる…。客観的に書けない。+5
-0
-
172. 匿名 2019/12/10(火) 22:47:42
>>165
依存したり加害者のせいにできる人は、少なくとも本来のうつ病ではないよ。+19
-3
-
173. 匿名 2019/12/10(火) 22:47:57
私は結構いい加減で大雑把なんだけど、自分をすごく責めるタイプ。相手が絶対悪いのに私にも不備が…って思うタイプ。+34
-0
-
174. 匿名 2019/12/10(火) 22:48:06
デイケアという精神疾患の医療施設通ってたけど、自分が見た限り鬱の人には複数の傾向のパターンがあった
1つは、性格の気質で真面目で責任感強くて考え込みストレス溜め込むタイプ
2つは、職場の人間関係や家族関係でストレスの抱えや、なにか大きな事故や災害など精神的ショックでなる心因的タイプ
3つは 発達障害による生きづらさからくるストレスで二次障害で鬱になるタイプ
4つは パーソナリティ障害で、パーソナリティ障害の気質から自分が批判、否定されたり、相手が思う通りに行動しないとものすごいストレスがかかってしまって、その二次障害から鬱になるタイプ
見た感じだいたいこんなかんじだった
+55
-0
-
175. 匿名 2019/12/10(火) 22:48:07
家族が鬱病。
大人の付き合いができない人かな。自己ルールが強いから社会のルールに合わせるのがストレスになる。会社の同僚と楽しく付き合えない。+8
-4
-
176. 匿名 2019/12/10(火) 22:48:14
>>154
単純な過労で働き過ぎでうつで倒れた人とか、子育てと介護同時にこなして潰れた様なうつ病の人は身体を休めて仕事や介護を人に頼んでボチボチ休み休みでも回復するだろうけど、
人格障害傾向にある人は考え方が歪んでるからキツイだろうけどカウンセリング受けて厳しい意見を聴かないと治せないみたいよ。
うつ病に頑張れと言うのは駄目って言うのは過労が原因の人だけで、元の考え方が歪んでる人は相当な努力と忍耐が無いと根本治癒できないそう。
論文で読んだよ。
+63
-2
-
177. 匿名 2019/12/10(火) 22:48:55
>>75
うちの同僚も一緒。いつもミスやサボりを笑って誤魔化してて、ある日上司が注意したら次の日から鬱で休職。
でもフェイスブックは毎日更新してアレ食べたい、ここ行きたいだの。かと思えばどっかからのサイト引っ張ってきて休むのは悪くないみたいなポエムをシェア。駄々こねてるとしかみえない+35
-4
-
178. 匿名 2019/12/10(火) 22:50:48
>>172
鬱病って診断されている人のどれくらいが本来の鬱病なんだろう。トピみていても、本来の鬱病の人かなり少ないよね。+8
-4
-
179. 匿名 2019/12/10(火) 22:50:55
>>166
これだね。人のせいにして誰かをスケープゴートにできる奴は鬱にならない。断言できる。+78
-2
-
180. 匿名 2019/12/10(火) 22:50:56
>>173
自己肯定感の低さからくるものだよね
アダルトチルドレンの傾向がある人に多い
このタイプは投薬治療だけじゃなく、カウンセリングで自己肯定感あげて認知の歪みなおすことが大事+41
-1
-
181. 匿名 2019/12/10(火) 22:51:02
鬱病って、白か黒かじゃなくグレーがあるんじゃないですか?むしろグレーが1番多いんじゃないかと思います。どこまでになれば病院行けば良いのか、よく分かりません。
新型鬱とか、趣味や遊びとかは出来て仕事とか勉強は出来ないなんて、これも病気なんでしょうがないんですか??
私も気が滅入ってなにもしたくない時があります。でもやらなきゃ仕方ないんで何とかやってますが、やれるということは鬱ではないんでしょうか?+25
-3
-
182. 匿名 2019/12/10(火) 22:51:14
自分から「頑張らなくてもいいんだよ」的なポエム発信してる人いるけど、頑張ってるかぁ?って感じ。サボってばかりなんだけどなぁ。+17
-2
-
183. 匿名 2019/12/10(火) 22:51:22
確かに典型ではあるけど、昔はそんなのなるタイプではないと思ってた。
でも、改めて問いたい。
数年に渡り過重労働とプレッシャーがかかる仕事をして、メンタルやられない人間がどれだけいる?真面目に取り組めば取り組むほど、仕事がその人に集中する。早く済ませた分だけ仕事が増える。会社も一人に負担かけすぎるの止めませんか。+65
-0
-
184. 匿名 2019/12/10(火) 22:51:32
読んでると、ほんと「新型うつ」のせいでうつ病のイメージがものすごく悪くなってるね。
混同されて責められて自死を選ぶうつ病患者は旧型の人が多いんだろうな。
新型の人は紆余曲折ありつつも元気に生き残りそう。
+32
-5
-
185. 匿名 2019/12/10(火) 22:52:03
>>177
うちの鬱病もそんな感じ。責任感つよくて真面目な鬱病、見たことない。+8
-6
-
186. 匿名 2019/12/10(火) 22:52:32
>>172
今難しいよね
被害者意識は誰よりも強いうえにうつ病と主張する人、私の職場にもいる。+13
-3
-
187. 匿名 2019/12/10(火) 22:53:38
>>184
どっちも診断名は鬱病だしね。何が本来かなんて他人はわからんよね。+7
-4
-
188. 匿名 2019/12/10(火) 22:54:21
被害妄想酷くて性格の悪い人のイメージ。+4
-11
-
189. 匿名 2019/12/10(火) 22:55:44
>>51
傾向としてはあり得るんだよ+47
-12
-
190. 匿名 2019/12/10(火) 22:56:37
>>187
好きなことは楽しくできるのに、なんで新型うつ病なんて名前にしたんだろうねー。
「うつ」という名を隠れみのにしてるとしか思えない。+20
-3
-
191. 匿名 2019/12/10(火) 22:56:51
とにかく、自分が病んだのは周りのせい!って感じで周りの人の気持ちを気にしない人。+6
-6
-
192. 匿名 2019/12/10(火) 22:57:42
>>181
白…そもそもメンタルヘルスについて考えない。空いた時間には普通に好きなことをする。
グレー…自分のメンタルのことにしか興味がなくなり、好きだったテレビを見ても全く集中できず常に鬱に効くサプリについて調べたり強迫観念で有酸素運動や食事療法を試す
黒…運動どころか散歩すら恐ろしくなる。ネットも怖くてできない。テレビも見れない。何も考えられないし考えがまとまらない。朝起きた途端涙が出て胸が締め付けられる。
って感じだったわ
グレーの時点で気付いて対処できたらいいよね+21
-0
-
193. 匿名 2019/12/10(火) 22:58:13
とりあえず、自己中心的で他者の気持ちに興味を持たず、0か100かの断定的な人思考の持ち主。
【ガチ】うつ病の人は「鬱語」を話していることが言語分析で判明! 「絶対に~」「必ず~」を連発する人は危険!? (2018年2月22日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jpうつ病は世界中で3億5000万人が罹患しているといわれ、日本でも100人に3~7人が経験しているとされる精神疾患だ。程度にもよるが、見た目にはうつ病だと周囲から気付かれない場合もあり、理解されづらい精...
+3
-7
-
194. 匿名 2019/12/10(火) 23:00:24
>>51
遺伝は本当にあるみたいだから、気を付けたほうがいいよ。+72
-4
-
195. 匿名 2019/12/10(火) 23:02:30
精神的な問題じゃなく、脳の病気だからな。性格とか関係なく脳にエラーがあるんだろう。だらしない人も鬱病になってるし。+5
-1
-
196. 匿名 2019/12/10(火) 23:03:34
批判されると思うけど、優しく責任感が強すぎる自罰的な人も鬱になりやすいから周りのサポートが大切だし上手くやっていきたい
でも一番迷惑なのが、あいつが悪いこいつが気に入らない自分の思い通りにいかない!と他罰的過ぎる人も鬱になりやすいよね、そういう人は関わりたくないなと思ってしまう
+14
-1
-
197. 匿名 2019/12/10(火) 23:04:30
みんながゆる〜く生きられたらいいけど、そうはさせてくれないのが今の時代だよねー。
+24
-1
-
198. 匿名 2019/12/10(火) 23:06:05
>>30 職場で1番社歴浅いのに自分は有能だと思い込んでミスした先輩を責めまくって孤立して鬱になった人がいた…
+45
-5
-
199. 匿名 2019/12/10(火) 23:06:18
遺伝だよな。発達も不安障害も鬱も両親から遺伝したよ。糖尿と癌家系でもある。
かたや旦那はそれらの疾患一切なく、親戚みんな長生き。宝毛まで生えている。
世の中は不公平+10
-3
-
200. 匿名 2019/12/10(火) 23:06:37
逆じゃない?真面目で頑張り屋な人が酷い仕事量とか職場の人間関係、パワハラとかで悩んで、でも責任感があるから「大丈夫です」って自分の心をごまかしごまかしやって
その内にうつ病になっちゃうケースが圧倒的に多いよ。
「自己分析力が元々低い」ってうつ病になった人が悪い、みたいな言い方は好きじゃないな。
うつ病になってしまう様な職場環境が1番良くないと思うんだけど。+58
-2
-
201. 匿名 2019/12/10(火) 23:06:38
ここにあがってる要因全部当てはまる。私が鬱になったのは当然の帰結+9
-0
-
202. 匿名 2019/12/10(火) 23:07:11
仕事など休んだら生活出来なくなってしまうという考えがあってとにかくやらなきゃみたいな感じで頭の中に鬱なのかなっていう考えすらない
軽々しく自分は鬱かも〜と言ってる人にイラッとする+12
-2
-
203. 匿名 2019/12/10(火) 23:07:14
>>42
ありがとう。気をつけるね。
無理してる感覚がなかったからほぼ全壊だった。
最近ある人から1人で頑張ってもどうにもならないし仕事は6割程度でやらなきゃ潰れちゃうよって言うわれてハッとしたとこ。
優しい警告ありがとう!+28
-1
-
204. 匿名 2019/12/10(火) 23:07:16
>>65
片親だけが発達でもこどもみんな発達になるの?
じゃあこれからは増える一方?
+16
-2
-
205. 匿名 2019/12/10(火) 23:08:02
>>198
人格障害も鬱を併発しやすいらしいよ。その勘違いさん、それっぽい。+47
-1
-
206. 匿名 2019/12/10(火) 23:09:12
>>204
片親だけだと遺伝の割合はひくいんだよね。あと、男児に遺伝しやすいんだっけ?+16
-3
-
207. 匿名 2019/12/10(火) 23:09:37
>>185
自死した電通の東大女子の場合は責任感強くて真面目だったと思う+29
-0
-
208. 匿名 2019/12/10(火) 23:09:38
>>204
発達は大抵発達同士でくっついて発達の子供が生まれる+28
-6
-
209. 匿名 2019/12/10(火) 23:09:51
>>204
遺伝子が優勢か劣勢かでも変わりそうだよね。+10
-2
-
210. 匿名 2019/12/10(火) 23:10:18
>>207
あの人は責任感云々よりもプライドがものすごく高かった印象+13
-5
-
211. 匿名 2019/12/10(火) 23:11:01
>>207
その子は鬱病だったの?鬱病と鬱症状はちがうよ。脳疾患かメンタルなのか。+8
-1
-
212. 匿名 2019/12/10(火) 23:11:15
>>206
男児の発達障害は特徴が目立ちやすいから診断されやすいだけ
女児は一見大人しくおっとりしたタイプが多いから気づかれない+36
-1
-
213. 匿名 2019/12/10(火) 23:12:44
>>199
結局は遺伝なのよね。+8
-1
-
214. 匿名 2019/12/10(火) 23:14:13
はあ?何でも自分が悪いと思う人でしょ?
何でも人のせいにする人はうつなんかにならないよ+5
-7
-
215. 匿名 2019/12/10(火) 23:15:05
>>210
例えばどんなところが?+3
-0
-
216. 匿名 2019/12/10(火) 23:15:09
家族だけど、逃げられる人は早めに逃げたほうがいい。精神疾患と暮らすのは大変。+10
-1
-
217. 匿名 2019/12/10(火) 23:16:00
>>214
結構、多いよ。人のせいにする人。鬱病のトピみると、大半がそんな人。+5
-12
-
218. 匿名 2019/12/10(火) 23:17:39
危ないラインまでいったことがある。
自分を責めたり後悔を溜め込む人は本気で危ない。
あと人に憎しみや怒りをぶつけない人。
イケズができずに感情を昇華できない性格、もしくは格好つけてしまう人。+27
-0
-
219. 匿名 2019/12/10(火) 23:18:39
人のせいか
ガルちゃんで悪口ばかり書いてるとそのうち鬱になるのかな...+0
-5
-
220. 匿名 2019/12/10(火) 23:19:02
>>52
家庭に一人鬱病がいると空気がどんよりするからじゃない?
間違っても明るい雰囲気にはならないでしょ?
精神科医でさえ患者と話してるうちにメンタルやられたりするし
環境もあると思うよ
+62
-2
-
221. 匿名 2019/12/10(火) 23:19:49
まぁ鬱になってる時は思考が麻痺してるから
軽い状態だとおかしいって気づくだろうけど
仕事とかに追われ過ぎてると考える余裕がないんだよね+10
-0
-
222. 匿名 2019/12/10(火) 23:20:13
>>207
本当に真面目で責任感強い人は自殺する位に悩んで実行してしまうね。
うつを理由にサボる人や言い訳にする人が増えてしまって本当に治療が必要な人が肩身の狭い思いしてそう。
+27
-3
-
223. 匿名 2019/12/10(火) 23:20:25
何事も悪い方向に考えがちな人かな+11
-1
-
224. 匿名 2019/12/10(火) 23:20:35
家族が旧型。
どん底の時は、見てるとポエムじゃなく命の火が消えかかってるのが分かる。
活力のメーターが0に近い感じ。
表情筋を動かすのもしんどそう。
ただただ自分はダメな奴と思い込んで寝るでもなく横たわってる。
+22
-0
-
225. 匿名 2019/12/10(火) 23:20:49
>>2
生真面目って感情をぶつけたくても辛抱する人のことだっけ?違わない?+38
-8
-
226. 匿名 2019/12/10(火) 23:21:46
旧型うつも新型うつも正反対に見えるけど、認知の歪み
があるって点では共通してる様に思う。
どちらも両極端で、中庸を選べない感じが。+13
-1
-
227. 匿名 2019/12/10(火) 23:21:54
>>218
それね。
虐めやってる奴らは鬱になんかならないもんね。
+8
-2
-
228. 匿名 2019/12/10(火) 23:22:38
>>215
学歴や収入、ステータスにこだわっていたがために辞められなかった部分も大きいと思うから。+14
-2
-
229. 匿名 2019/12/10(火) 23:25:35
万が一遺伝だとして、どんな環境でも絶対に発症するのかな?+2
-1
-
230. 匿名 2019/12/10(火) 23:25:48
>>219
ガルちゃん、精神疾患の人多いよね。+6
-0
-
231. 匿名 2019/12/10(火) 23:25:50
新型うつなんて境界性と同じ特徴じゃん
境界性の仮の名じゃないの?+7
-4
-
232. 匿名 2019/12/10(火) 23:26:43
>>227
うちはパワハラ上司が鬱になったから、いじめる側もなる。+2
-2
-
233. 匿名 2019/12/10(火) 23:27:41
>>229
万が一でもなんでもなく遺伝要素は強いけど(精神科の初診でまず聞かれるのは家族構成と精神疾患の既往歴)
必ずしも発症するわけじゃなく、環境との組み合わせだよ+8
-0
-
234. 匿名 2019/12/10(火) 23:28:09
>>229
遺伝性の人はストレス下じゃなくてもなる人いるみたいだよ。+6
-1
-
235. 匿名 2019/12/10(火) 23:29:06
>>234
一回の徹夜とかがスイッチの人いるらしい+2
-0
-
236. 匿名 2019/12/10(火) 23:30:48
遺伝遺伝ってうるさいけど
じゃあどんな状況でも鬱病にならない人っているの?
鬱病は誰にでもなりうる病気だよ+9
-6
-
237. 匿名 2019/12/10(火) 23:32:03
>>52
他の病気も遺伝あるしね、顔や骨格が似ていたら中身も似るんだろうね。+14
-2
-
238. 匿名 2019/12/10(火) 23:32:49
ここ読んでると真面目で責任感の強い人もなるけど、
人に対して当たりが凄く強かったり、ワガママな人もなるんだなって思った。うつ病の元が脳の誤作動だから、物の考え方が極端だったり思い込みの激しい人もなる
可能性が高いのかなと思ったよ。+21
-3
-
239. 匿名 2019/12/10(火) 23:34:31
>>236
それを今研究してるんじゃない?
鬱はまだわからないけど、双極性障害は遺伝遺伝子がないと発症はしないらしいし。鬱も研究が進んだら、誰しもがなるのか、特定の人がなるのかわかるんじゃないかな?+8
-0
-
240. 匿名 2019/12/10(火) 23:35:10
>>236
ならない人はならないよ。+12
-1
-
241. 匿名 2019/12/10(火) 23:35:40
>>236
同じ職場で同じ仕事こなしていて、全員が鬱になるわけじゃないからな〜。ならない人もいるんじゃない?+16
-1
-
242. 匿名 2019/12/10(火) 23:36:24
ずーーーっといじめられてたりブラック会社に勤めてたら誰でも鬱病発症するよ+14
-3
-
243. 匿名 2019/12/10(火) 23:36:32
>>228
母子家庭だったと報道されてたけど、東大卒で大手に就職して凄いよね。
前向きな頑張りでってよりも世間に対する怨み辛みや反骨精神だけで就職してしまった感じがした。
新卒一年目でもボーナスが凄いから手取り600万円位あると聞くしお金に対する執着も凄かったのかもね。
母子家庭出身の知り合いが居るけど半剤紛いな事に手を出す位に金への執着が凄い人を知ってる。
普通に生活できるレベルの収入ではだめなのかな?
ずーっと無理して背伸びしてたら体はボロボロになるし精神的にも捻くれるし可愛げも無いし、
その位の事は小学生でも誰でもわかるだろうに。+6
-8
-
244. 匿名 2019/12/10(火) 23:38:43
離職率の高い業界で働いている私の個人的な意見では、鬱で退職になりやすい人っている。
目標や才能、趣味があるとか性格とか、そういったものを抜かした特徴だと、悩みや不安、不満だけじゃなく、喜びとか事実も含めて言語化するのが得意じゃない人が多い。
言ってる事がどんなに口下手でも話せる人はある程度大丈夫。
勿論ある程度の環境あってこその話だけど。
劣悪な環境だったら誰でも鬱になると思う。+20
-0
-
245. 匿名 2019/12/10(火) 23:39:36
私は実際鬱病になったことあるけど遺伝要素を認めない人ってどんな立場なんだろう?+12
-1
-
246. 匿名 2019/12/10(火) 23:40:54
現在では、うつ病は感染症により発症するという
仮説が言われています。
昔は胃潰瘍は精神的なものと考えられていましたが
現在ではピロリ菌が原因とされています。
各種の癌もウイルス 細菌が大きな原因の一つとわかってきました。
子宮頸がん 肝臓がん 胃癌
怖いですね。 人との安易な濃厚接触は危険です。+4
-11
-
247. 匿名 2019/12/10(火) 23:41:31
まつりさん、ガルちゃんでしか言えないようなことを実名アカウントで言ってしまえるのがすごいわ。+19
-1
-
248. 匿名 2019/12/10(火) 23:43:08
>>245
他罰的な人が多いかも。周りに何かされて、周りの環境が悪くて自分が病気になったと思いたい人。それが遺伝によるものだと、なにか自分のアイデンティティが壊れるんだろうね。+6
-1
-
249. 匿名 2019/12/10(火) 23:43:14
>>245
親が精神病っていう立場だよ
遺伝するっていう偏見で苦しんでる人もいるんだよ
+4
-0
-
250. 匿名 2019/12/10(火) 23:44:14
>>241
それ、ただの屁理屈じゃない?
A=bじゃないから、いきなり飛ばしてA=cですって証明できないじゃん+2
-1
-
251. 匿名 2019/12/10(火) 23:44:45
>>246
遺伝にしても感染症にしても、もしかしたらストレスはあんまり関係のない病気なのかもしれないね。+0
-2
-
252. 匿名 2019/12/10(火) 23:44:48
>>232
パワハラ上司にパワハラしてたもっと上の奴がいたんじゃない?
+5
-0
-
253. 匿名 2019/12/10(火) 23:45:47
>>65
少ないかもしれないがそのパターンの人は辛そう+12
-0
-
254. 匿名 2019/12/10(火) 23:45:51
>>252
パワハラ系ってストレスからパワハラに走るイメージ
真由子様とか+6
-1
-
255. 匿名 2019/12/10(火) 23:46:12
>>245
じゃあ子供は諦めてるの?
うつ病になる子を産むの?
+0
-5
-
256. 匿名 2019/12/10(火) 23:46:25
>>253
自分はマトモでも子供は作るのやめとこうかなとか思う+9
-2
-
257. 匿名 2019/12/10(火) 23:46:28
>>195
脳の神経細胞どうしに、セロトニンやドーパミンという神経伝達物質の電気物質を互いにシナプスから神経細胞な送り合うけど、鬱になるとセロトニンやドーパミンが神経細胞に送られず跳ね返って元の神経細胞に戻ってしまう
セロトニンは落ち着きや安心、ドーパミンはやる気や意欲
これで脳がバグになっておかしくなってしまう+12
-0
-
258. 匿名 2019/12/10(火) 23:47:30
うつ病も遺伝性がある、ってはっきり分かればそれで心
が軽くなる人もいる。逆に遺伝性を認めたくない人も
いる。
でも1番重要なのはうつ病を発病させる環境を作らない事だよね。難しいけどさ+18
-0
-
259. 匿名 2019/12/10(火) 23:47:43
遺伝するのなら結婚は避けたほうがいいね
とか思われるの嫌じゃない?+4
-6
-
260. 匿名 2019/12/10(火) 23:47:48
>>240
これはどこが出した何の資料?
無責任に貼るのはやめて。
+2
-0
-
261. 匿名 2019/12/10(火) 23:48:54
>>246
感染症、しっくりくる。うちの旦那、鬱なんだけど会社はホワイトで毎日定時にかえれて自由度高いんだよね。ただ、前にインフルエンザ脳症やって痙攣起こしたことあって、それが関係しているんじゃないかとひっそり思ってる。+0
-2
-
262. 匿名 2019/12/10(火) 23:49:36
>>38
ちょっとわかる。
私の周りの鬱の人は全員
「人より低い能力に、人より高い理想」ってタイプだった。
もうちょっと自分を客観的に見て、現実を受け入れれば楽に生きられるのにって思わせるような人ばっかりだった。+47
-8
-
263. 匿名 2019/12/10(火) 23:50:06
>>259
精神疾患が身内にいる身としては、避けるのをオススメするけどな。大変だから。+7
-2
-
264. 匿名 2019/12/10(火) 23:51:37
>>261
物理的に脳に損傷が出てるならMIR検査でわかるよ。
その場合は高次脳機能障害ってな事になるし精神科ではなくて脳神経科や神経科の領域だし薬で治すっていうか無理だよ…
+6
-1
-
265. 匿名 2019/12/10(火) 23:52:05
>>263
自分は正常なのに身内に精神病がいるからって理由で結婚できなくて
何にも思わないの?私は嫌だよ
人生潰されたようなもん
+5
-0
-
266. 匿名 2019/12/10(火) 23:53:34
>>249
少なくとも「なりやすさ」は遺伝するよ。一卵性双生児で二人とも鬱発症する確率は40%。
タブー扱いされてるけど精神疾患も発達障害も遺伝が大きいのは事実。+12
-2
-
267. 匿名 2019/12/10(火) 23:54:35
>>266
もういい
そういうの
+2
-6
-
268. 匿名 2019/12/10(火) 23:55:15
>>265
親族に鬱病がいるということだけで結婚をやめたり避けるような人ならハナから結婚しない方がいいし、理解がある人を選べばいいだけじゃない?
実際遺伝のリスクはあるんだから。+10
-3
-
269. 匿名 2019/12/10(火) 23:56:33
>>267
現実逃避してるだけだよね。+3
-3
-
270. 匿名 2019/12/10(火) 23:56:35
>>268
どこに理解がある人がいるの?
少なくともこのトピにはいない
+3
-3
-
271. 匿名 2019/12/11(水) 00:01:19
>>255
私個人としては子供は作らないつもりだよ。他人には強制しない。ただ、もし産みたいとしたら、鬱に遺伝要素はない、と言い張るのではなく、パートナーとも話し合った上で覚悟の上で産んで、もし子供が鬱病になったらサポートできるだけの経済的余裕や知識はつけておくべきだと思うな。+8
-1
-
272. 匿名 2019/12/11(水) 00:02:57
>>270
腐るほどいるよ。リアルでも親どころか本人が鬱病でも結婚してる人たくさん知ってるしガルちゃんにもいる+8
-0
-
273. 匿名 2019/12/11(水) 00:03:25
>>269
横だけど畳み掛けることないんじゃない?
そのしつこさの方が病的に感じるよ。
+3
-3
-
274. 匿名 2019/12/11(水) 00:03:26
身内が精神疾患の人がいるからって、本人までなるとは限らないよ。ただその確率は上がる可能性はあるのかもしれないけれど、それは精神疾患の身内が身近にいて
穏やかな環境で生活できなかった、というのも大きいと思う。だから不安のある人は自分の心を信じて欲しい。
周りの声に振り回されてしまう事もあると思うけど
自分がどう思ってるかが1番大切だよ。綺麗事かも知れないけど+8
-0
-
275. 匿名 2019/12/11(水) 00:04:19
>>272
本人じゃないし
鬱病より重い病気だし
誰もそんな事故物件買うわけないよ
+0
-2
-
276. 匿名 2019/12/11(水) 00:06:10
>>275
ほら馬脚を現した。
こいつが一番の病気じゃん。
+2
-2
-
277. 匿名 2019/12/11(水) 00:06:15
>>262
わかる、私完全にそれだった
何もしてこなかったのに心のどこかで自分にしか成し遂げられないことをしたい、特別な存在でありたいみたいな思いがすごく強かった
親から「お前は芸術家になれ」と言われたり、友達に芸術的な才能がある人が多かったのもあるけど…
治った今では普通に家事や事務の仕事を日々こなしてるし、それでいいんだと思ってる+50
-2
-
278. 匿名 2019/12/11(水) 00:07:12
>>205 人格障害か発達障害かわからないけど本人が変わらないとまた喧嘩して鬱になりそうだよね
+8
-1
-
279. 匿名 2019/12/11(水) 00:07:52
逆に遺伝性があるとわかって楽になるのってどういう心理よ+2
-4
-
280. 匿名 2019/12/11(水) 00:08:13
新型の鬱病?ってのあるよね。自覚してない、常に明るいとかそんな感じのやつ。もう現代で精神的な病気患ってない人間って居ないんじゃないかな+6
-0
-
281. 匿名 2019/12/11(水) 00:08:45
年に2回くらい突然ズドーンと落ち込むことがある
疲れてるのに眠れなくなる
胸騒ぎみたいな不安に苛まれる
今日またなっている
これはなんだろう?
+3
-1
-
282. 匿名 2019/12/11(水) 00:09:28
悩みや不安があっても人に話すことが出来ないです。
吐き出したところで何になるんだろう?結果は出ないよね??とか思って話せない。
あと、相手に『〇〇すべき』と言われると あぁ〜って納得はするけど、気持ちと身体がついていかなくて、疲れる。
そして何より、ネガティブな事や悪口を言うor聞くと すごく疲れる。
+7
-0
-
283. 匿名 2019/12/11(水) 00:10:13
ガルちゃんでも話すと楽になるよね+12
-0
-
284. 匿名 2019/12/11(水) 00:10:55
>>32
私はそれが理由で、選択一人っ子にした。+10
-6
-
285. 匿名 2019/12/11(水) 00:11:35
>>283
全然。
ものすごく傷ついた。今日
もう寝る
+4
-0
-
286. 匿名 2019/12/11(水) 00:14:07
>>279
本人の考え方が悪いのではなく遺伝なら仕方ないと思えるって人もいるんじゃない?
まあ楽になるならないじゃなくて、ただの事実なんだけど。ブスだって知能だって発達だって遺伝する確率高いもの。+5
-0
-
287. 匿名 2019/12/11(水) 00:15:47
>>286
またそういう事言う
本当に傷ついてるんだからねっ
涙で枕濡らすよほんと
+1
-2
-
288. 匿名 2019/12/11(水) 00:16:28
生真面目で完璧主義な頃鬱になった
今はなんかあったらサボれるようになって自力で鬱なおした
あと自己評価もしなくなった
毎日自分がダメだと思う生き方は早めにやめた方がいい+21
-0
-
289. 匿名 2019/12/11(水) 00:16:31
>>268
遺伝は精神疾患で大うつ病ならそんなに心配しないけど、
統合失調症や躁うつ病(双極性)は無理だわ。
周囲への迷惑の掛け方が警察巻き込んで犯罪レベルになるからね…
+7
-0
-
290. 匿名 2019/12/11(水) 00:17:26
疲れてりゃ何もしなくて良いんだよ。休める環境があるならとことん休めば良いさ。人間話したくない事だってあるし、不安になるのは脳の誤作動だからねー。
自分も元々うつ病っぽかったから、上の言葉をずっと心の中で繰り返してたら少しずつ回復して行った。
もし辛かったらがるちゃんに書き込めば良いさ+6
-0
-
291. 匿名 2019/12/11(水) 00:17:43
こういう残酷な事言って人を攻撃するのも遺伝ですか
へぇへぇ
自分がとった行動と思わずに遺伝と思えばそれはそれは楽ですわね+1
-9
-
292. 匿名 2019/12/11(水) 00:18:28
>>287
すぐ傷ついてるとか被害者ぶるなや
誰だって何かしら親から負の遺伝子を引き継いでる
まず鬱遺伝子持ってるのに自分が発症してないことを幸せに思え+2
-2
-
293. 匿名 2019/12/11(水) 00:19:31
>>292
うっせーよバカ!
+2
-1
-
294. 匿名 2019/12/11(水) 00:21:47
>>291
一生鬱の身内のせいで結婚できないと嘆いてろ
自分は正常だと思ってるかも知れないけど果たして本当にそうかな+2
-2
-
295. 匿名 2019/12/11(水) 00:22:47
>>294
あんたよりはまとも
+2
-4
-
296. 匿名 2019/12/11(水) 00:24:12
最近旦那のことが嫌いすぎて
いわれること全てが頭に入ってこなくて
全く覚えてないから、産後うつ、育児疲れじゃないか?って旦那に言われたんだけどそんなんあるの?
産後っていってももう5歳と3歳だが+3
-2
-
297. 匿名 2019/12/11(水) 00:27:25
>>281
抑うつ状態ですね。
そんな時は仕事も休んで、何日かしっかり休んでください!
私はその症状が続いて入院しました。
今は思考を変えたり、食事、運動に気をつけて仕事復帰しています。+2
-0
-
298. 匿名 2019/12/11(水) 00:27:50
>>296
夫原病みたいな?よく分からないけど+2
-0
-
299. 匿名 2019/12/11(水) 00:33:52
>>297
ありがとうございます
抑うつ状態について調べてみます
+1
-0
-
300. 匿名 2019/12/11(水) 00:33:58
>>46
そして、大丈夫じゃないと言ったところで
代わりはいないし、やってくれないし、
それまでを労うどころか、こいつ使えねー奴扱い。
大丈夫じゃなくても、やるしかない。+67
-0
-
301. 匿名 2019/12/11(水) 00:49:48
周りが悪いって思う人はならない。周りに怒れる人はならない。うつになる人は周りを怒る前に自分のせい自分ダメだって思う。+9
-6
-
302. 匿名 2019/12/11(水) 00:51:50
>>257
それは調べられるのですか?
なぜ脳の検査もしないで鬱病と診断されて薬出されるの?
病院のお金のため?
+1
-0
-
303. 匿名 2019/12/11(水) 00:53:52
誰に怒っていいのかわからない状況になるとき、怒りの→が他人でなく自分に向かう
他人のせいにできるほうが精神衛生上いいと思う+9
-2
-
304. 匿名 2019/12/11(水) 01:08:57
自己洞察力がないって、まさにアスペルガーじゃないか…
でも人と話す、行動するってのが不得意な分野
「書く」のみでやってみようかなぁ+0
-4
-
305. 匿名 2019/12/11(水) 01:14:58
>>65
それはない
私は発達障害だけど兄弟にはその傾向がない
早寝早起きで超安全運転、フラッシュバックも感覚敏感もない
全てが私と真逆
親が発達障害だろうと遺伝しない人もいるよ
逆に定形発達からも発達障害は生まれるのに自分の親は定形だからと自分は発達障害でないと思ってるだけの人も沢山いそう…+28
-1
-
306. 匿名 2019/12/11(水) 01:16:54
私ストレスすごくて発作起きたわ。
+9
-0
-
307. 匿名 2019/12/11(水) 01:20:27
>>124
そんなことないよ
私の周りだけかもしれないけど、うつ病の友達は10人いたら10人とも責任感強くて自分を責める子
友達を攻撃してきたのは同性なのにストーカーだったり、メンヘラ、モラハラ男、あとは期待しすぎて仕事押し付けすぎな上司とかばっかり
ストーカーなんか本当に人格破壊してる人だった…+21
-3
-
308. 匿名 2019/12/11(水) 01:25:08
>>244
感情が伴わなくてただ黙々と体を動かす仕事は機械化コンピュータ化AI化が進んでしまってきたし、
感情やコミュニケーションが重要な職か余程の技術が必要な職人さんみたいな職でしか生活できなくなると余計にうつ病は増えそう。
一流の職人として成功する人ってコミュニケーション能力高い人が以外に多いし、
IT関係だってエンジニアが顧客とやり取りしないとトラブルシューティング出来ないしねぇ。+7
-0
-
309. 匿名 2019/12/11(水) 01:26:18
>>85
私は逆だけど名前あるのかな
仕事行くまでは怠いけど行けばすごく調子が良くなる
でも帰るとぐったりして平日はほぼ寝た切り+75
-1
-
310. 匿名 2019/12/11(水) 01:28:46
>>245
家族に精神病になった人間がいないと遺伝だと思わないと思う
それとうつ病を含めた精神疾患になる子供は、遺伝関係なく35歳以上の男性との子供に生まれやすいという研究結果が出てる+8
-0
-
311. 匿名 2019/12/11(水) 01:32:22
>>266
発達障害は、親が発達障害の場合の方が定形発達より発達障害児が生まれやすいだけで、定形発達と定形発達からも生まれる
ガルちゃんってこれ頑なに否定するよね
現実逃避したいから?
+5
-1
-
312. 匿名 2019/12/11(水) 01:33:17
>>308
それは絶対あるね〜
うちアスペ家系だけど祖父は仏壇職人で早くに失業、父も自営でデザインしてるけど歳とってきてカツカツ
発達持ちはただでさえ鬱になりやすいしね+6
-1
-
313. 匿名 2019/12/11(水) 01:34:34
>>310
男性が35歳以上である場合、女性が25歳以下でも精神疾患持ちの子供が生まれやすいんだってね
つまり女の年齢関係なく男が中年だとアウト+8
-1
-
314. 匿名 2019/12/11(水) 01:36:36
>>308
感情やコミュニケーション能力が必要な仕事も弁護士やコンサル以外はAIに喰われるよ
単にコミュニケーション能力や感情が豊かでもダメ
+1
-1
-
315. 匿名 2019/12/11(水) 01:38:28
>>311
定型と定型の組み合わせからも生まれることは誰も否定してなくない?
ただ遺伝が大きいってだけで。
私もそうで、類友で友人や恋人も発達傾向ある人が多かったけど、みんな親が自営で専門職だったり、学者だったり
親も多少発達傾向あったんだろうなあって人ばっかり+6
-3
-
316. 匿名 2019/12/11(水) 01:39:19
自己肯定感が低く、完璧主義。1つ失敗すると全部が嫌になってしまい自暴自棄になる。人と比べて自分に無い物を指折り数えてしまう。
鬱病3年目になるわたしが通ります。不眠のため眠れません。掲示板でしか外との繋がりない、、休職中で辛い。+32
-0
-
317. 匿名 2019/12/11(水) 01:39:26
>>309
病名とは言い難いけど強いて言えばワーカホリックじゃない?+8
-1
-
318. 匿名 2019/12/11(水) 01:42:22
>>245
2回転職して職場で鬱病になった人数人見てるけど全員ヤバイ奴に当たられた人達だから遺伝だとは思わない
あれじゃあ鬱になるわってのしか見たことない
そんでもってヤバイ奴ほどパワハラの自覚がないんだよねぇ
遺伝だと信じてる人って自分がパワハラしてると思いたくない人なんだと思う
自分が人格障害持ってないと思いたくない人+10
-3
-
319. 匿名 2019/12/11(水) 01:52:00
>>65
それは違うよ。
ただ隔世遺伝や従兄弟に遺伝するのはある。+7
-2
-
320. 匿名 2019/12/11(水) 01:52:33
>>308
なんか微妙に認識が違う
私それなりの規模のIT企業にいるけど、IT関係って別にコミュニケーション能力だけが求められるわけじゃないよ
例えばデータサイエンティストなんてまさにそう
コミュニケーション能力より分析能力、ロジックを求められる分野もかなりある
しかも年収めっちゃいいからね!私は別の部署だけどww
それとここ3、4年前はコミュニケーション能力!って流れもあったけど、ここ1,2年は個人でスケジュールが組み立てられて個人が担当してるところをさっさと終わらせて帰る人が求められてるよ
働き方改革で残業するな!って流れが推し進められたおかげ
本当に最近帰れるから個人的には感謝しかない+0
-0
-
321. 匿名 2019/12/11(水) 01:52:55
>>180
これだ。
周りに(特に親)が否定的でモラハラっぽい攻撃性を持った人がいると病むよね。
悪い事とか、誰かが言った一言とかを何でも自分に関連づけて自分責める癖がついてしまって辛い。+20
-0
-
322. 匿名 2019/12/11(水) 01:54:03
>>23
むしろそうやって人のせいにする人は鬱ではない。鬱の人は甘えが一切ない。+17
-5
-
323. 匿名 2019/12/11(水) 01:54:52
>>266
視覚障害や聴覚障害の遺伝と同じね。
一部の遺伝子は特定されてるし、うつ病や精神疾患も起きやすい。
知能検査は父親よりも母親に近い数値になりやすいのも遺伝子が関係してるって発表されてた。
まぁ理論的に高IQで社会的地位が高い母親が育てる子供の方が明らかに発達に良い影響与えるのは章だし、
精神的に幼くて不安定な母親なら発育不全で精神的に悪い影響が子供の知的成長に作用するのは当たり前だけどね。
東北大学だったかな?強いストレスで破壊されたニューロンは適切な治療で回復して本に戻るのが画像で証明されてた。
一度壊れた脳細胞も個人差があれど修復が出来る。
それは思春期〜成人期に問題なく脳が発達して固定した人って前提で、
産まれ付きの遺伝子の問題で脳にエラーが出る事で精神疾患に至った人はそもそも良くなりようが無いから治らない。
絶望的かもしれないけど遺伝子組換え治療でもしないと難しいだろうね。。+4
-1
-
324. 匿名 2019/12/11(水) 01:55:17
健康な状態から不健康な状態に移り変わった時には精神や肉体の変調がハッキリと自覚できる
不健康な状態が長く続く場合は、それが当たり前になっているから健康な状態を忘れてしまい、比較対象が悪い時の体調と今の体調になってしまう
だから今も体調は悪いけど昔よりはマシになっていると考えて大丈夫だと思ってしまうんだと思う+4
-0
-
325. 匿名 2019/12/11(水) 01:57:27
>>52
全員ただの毒親育ちって可能性も
あなたが愛情持ってしっかり育てれば大丈夫+33
-1
-
326. 匿名 2019/12/11(水) 01:59:03
成人してまで周りの人をひやかしたり、パワハラやモラハラするやつって何の病気なのかな
しかもそういう人って一人の時を狙って攻撃してきたり、一人だけ執着してくる
大人だから無視しよう…って思ってもしつこくて病んだ…+10
-0
-
327. 匿名 2019/12/11(水) 02:01:41
>>311
分かる
周りで親は定形発達なのに子供は発達障害ってパターンが多いもん
定形発達から発達障害は生まれやすい+7
-0
-
328. 匿名 2019/12/11(水) 02:04:56
>>46
大丈夫じゃなくても大丈夫、と言って自分に大丈夫と言い聞かせる部分もある。+11
-1
-
329. 匿名 2019/12/11(水) 02:06:51
>>154
つまり今までとは真逆に、性格悪く言いたい事したい事我慢せず生きろってことだよね。
パニック障害治療にもちょっと当てはまるかな。
復帰後のナイナイ岡村とか長島とかそんなんだよね。+12
-0
-
330. 匿名 2019/12/11(水) 02:08:41
>>65
発達障害は遺伝子に問題があるが、遺伝はしないって説をどこかで読んだんだけれど。
(遺伝子の突然変異には、子へ伝わらないものもある)
+5
-3
-
331. 匿名 2019/12/11(水) 02:10:13
私は子どもの数が増えるに連れて楽になって来た。
自分のキャパを理解した感じ。+0
-0
-
332. 匿名 2019/12/11(水) 02:11:18
うつって言っても、色々な人がいて多様です
脳の神経伝達物質の不調、抑うつ神経症、その他、色々言われてきましたが、
実ははっきり決められない病名という医者は良心的だと思います。+7
-0
-
333. 匿名 2019/12/11(水) 02:11:19
男性高齢の原因が高いよね
うつ病、発達障害、自殺や薬物依存とありとあらゆる精神疾患関係で関係性が出てる
双極性障害なんて30倍だっけ?確率が高まるらしい
子供は高齢の親に生まれたくて生まれた訳じゃないけど、年齢が原因の場合治す方法なんてないからキツイ+5
-0
-
334. 匿名 2019/12/11(水) 02:15:06
意外でも無かった。
やっぱり無理しがちな人がうつになりやすい。
あームリ、いやって言えるようになるといいんだ。
いい人でいるとストレス溜まるもんね。+8
-0
-
335. 匿名 2019/12/11(水) 02:15:52
>>310
これこそ保健の授業で教えるべきだわ。
男性の高齢出産の恐ろしさ。+13
-0
-
336. 匿名 2019/12/11(水) 02:16:25
>>124
自分を責めてる人は掲示板にすら書き込む気力がないんだと思う。+21
-0
-
337. 匿名 2019/12/11(水) 02:19:54
でも新型うつが出てくる前は、教師で指導が真面目な人がうつ病になっちゃうってニュースでみたけど。。
だから教育熱心な人ほどやめちゃうって
やっぱ性格と現場の環境による気がする+6
-0
-
338. 匿名 2019/12/11(水) 02:21:20
私は、真面目、ため込み、傷つきやすい、甘えベタ、完全主義、いい人、
など、古典的に言われて来たタイプのウツです。
眠れず、食べられず、長年酷い状況で、
高島忠夫さん以外の有名人の鬱は軽度なんだなと思ってしまいます。+8
-0
-
339. 匿名 2019/12/11(水) 02:25:19
アスペルガーって心身ともに辛くても顔に出ないってのを最近知った
本人も自分が辛いのに気づかないとあった
私は周りみたいに声がかすれたり、顔を歪ませるほど痛くないからまだ我慢できる!今休むと周りが困るし我慢しよう!って思ったら鬱病になった
休職中
+4
-0
-
340. 匿名 2019/12/11(水) 02:29:20
>>65
そうかな。
子供が定型で発達障害(多分)の親に悩まされるいるのけっこう聞くけど。
定型の子供がうつを発症ってありそう。
+26
-0
-
341. 匿名 2019/12/11(水) 02:30:23
うつ病って休職するのと退職するのとどっちが早く治るんだろう
適応障害ってのもあるよね?+1
-0
-
342. 匿名 2019/12/11(水) 02:33:13
>>340
でも発達障害の人が定形発達の家族に悩まされるってのもよく聞く
そして発達障害はパニック障害、うつ病になりやすい
モラハラやパワハラのターゲットにされやすいから+10
-2
-
343. 匿名 2019/12/11(水) 02:33:51
家庭環境関係ないと言われるけど、関係あると思う。小さいときから、大事にしてこられた人は自分を大事にできるし、ダメだとネガティブな言葉ばかり言われ続ければ、自己肯定感がない人になると思う。最後の最後のギリギリのところでこんな自分でも大丈夫って思える人は強いと思う。誰が認めてくれなくても、最後のところで自分の味方は自分しかいない。+13
-0
-
344. 匿名 2019/12/11(水) 02:37:26
鬱が治る時、理不尽な言いがかりに言い返せるようになったって体験談を見たことがある。
たしか発言◯町だったと思う。もう一度読みたくて探してるんだけどなかなか見つからない。
50:50な状況でも自分が謝ってその場を収めてきたタイプの人が、「お互い様じゃないのよー!」ってキレ返せたという話でした。+11
-0
-
345. 匿名 2019/12/11(水) 02:39:08
>>341
まあどの道向いてなかった、無理してたってことだから好き勝手やって迷惑もかけて、それで駄目になったら辞めたらいいんじゃないかな。+2
-0
-
346. 匿名 2019/12/11(水) 02:43:15
死にたい
もう頑張れない+2
-0
-
347. 匿名 2019/12/11(水) 02:43:49
>>343
家庭環境が9割原因。
私の周りの疾患者、全員家庭環境悪かった。
脳と肺が萎縮するんでしょ?
幼少期に細胞が死んだってことだよね。
そりゃそうなるわ。+15
-0
-
348. 匿名 2019/12/11(水) 02:51:11
>>243
亡くなった方をどうこう憶測で言うのはやめませんか+9
-1
-
349. 匿名 2019/12/11(水) 02:57:36
>>322
自分のキャパを把握できずに無理して、不可抗力でも最終的に周りに迷惑をかけることは甘えてないの?
そうならないように自分を知ってコントロールできる人の方が甘えのない人かなーって思います。+3
-6
-
350. 匿名 2019/12/11(水) 02:59:05
わかるわ。
「自己洞察力が低い」
これ、生真面目で無理をするってのもあるけど「自分の身の丈がわかってない」も含まれてる。
私の周りの鬱は、100%、自己評価は低いんだけど、固執してるものに対してめちゃくちゃプライドが高いし自信を持っている。
平気で人を蔑む言葉を使うし、自分を認めない人間に対しては敵対心が半端ない。そしてそれに、本人は気付いてない。私は、この部分が一番嫌いだから、寄って来てもフェードアウトする。
家庭環境だ親の愛情だ言うてるけど、社会に出たら、大人なら、常識は自分で学べる。
自分を大事にできない、違うよ。めちゃくちゃ自分を大事にしてるし、自分に甘いからこそ「今の自分を認めてくれない人は敵」って、思うの。
嫌われる・認められない原因の一番に「人への気遣いができない(間違えてる)」「成長する気がない」があることは、認識した方がいいんじゃないかなって思う。
+7
-13
-
351. 匿名 2019/12/11(水) 02:59:41
>>73
まさに鳥取に住んでるけど、天気悪い日が多くて鬱々とするよ。
遺伝子検査でもビタミンDが少ないって出たし。
大阪に居た頃とやっぱり違う。+35
-0
-
352. 匿名 2019/12/11(水) 03:09:33
私も鬱。
人に甘えられない、溜め込む、しんどくても休めない、完璧主義、心配性、傷つきやすい。
悩むの疲れたから、これ↑を少しずつ、やめていってる。
もういいや、本当疲れた。
『悩み事(心配事)の8割は起きない』は本当だよ。
何かモヤモヤしても、大丈夫って自分に言い聞かせると落ち着く。
+9
-5
-
353. 匿名 2019/12/11(水) 03:17:53
>>350
こういう人がうつで悩んでいる人を追い込むんだね。+8
-5
-
354. 匿名 2019/12/11(水) 03:18:59
>>309
鬱病経験者ですが、
それは逆なんじゃなくて
普通に鬱な気がする
鬱病なりかけてるのに無理してしまっているか
一歩手前、みたいな。
きっと真面目なんですよね。+50
-1
-
355. 匿名 2019/12/11(水) 03:19:28
ネガティブはいけない、ポジティブ思考がいいと思い込んでる人がなりやすいと思う
自分の本当の気持ちを見ないで嘘をつくとそうなる+6
-0
-
356. 匿名 2019/12/11(水) 03:22:45
>>350
何様のつもりだろう。。
上から目線で悟った気になってる
厚かましい、+12
-6
-
357. 匿名 2019/12/11(水) 03:28:22
眠れない、食欲がない、おなかが痛い、笑えない、
ゆっくりした生活がしたいけど、
親も余裕がないから援助を頼むのは無理だし、
自分で働かないと生きていけないよ。+3
-0
-
358. 匿名 2019/12/11(水) 03:40:34
>>350
う~ん・・・それはちょっと視野が狭い気がするなぁ。
まぁ、確かにそういう人もいるけどね。
鬱って私の経験から言うと乱暴に分けて2種類あるように思うんだよね。
明らかに外的要因があっての鬱と、
自家中毒状態でなる鬱。
350さんが書いてるのは後者のタイプだと思うんだ。
「これくらいできて当たり前」
「これくらいできなきゃ迷惑かけてしまう」
これ、どちらの場合でも必ずといっていいほど、
鬱になった時自分を追い込んだ理由として出てくるけど、
実際に他者から要求されたためにそうなった場合と、
別に要求されてないのに要求された気になってなった場合とだと、
全然話が変わると思うんだよね。
前者の場合は、それこそDVやらモラハラやら過去の虐待やら、
その人自身に非がないようなことがほとんど。
これってある種の洗脳に近いもので、
真面目な人ほど逃げ場を無くして病んでしまう。
身の丈だのなんだの以前の問題がそこには横たわってるのよ。
一方、後者の場合って、
裏返すと実は他者にそれを求めてたりするんだよね。
求めてるからこそ、できない自分を恥じて追い込む。
でも恥じてることを知られたくないから攻撃性に転じて、
非常にめんどくさい状態を続けた挙げ句に、
パンクして病む。
個人的に後者の場合は、勝手に病んでれば?ってなるし、
350さんが書いてるように思ったりもするけど、
前者の場合だってあることを知ったほうが良いと思うよ。+20
-3
-
359. 匿名 2019/12/11(水) 03:41:55
>>51
うちの家系も自殺家系で手帳持ちも沢山いるので、メンタルの弱さは遺伝するなーと感じてます。+46
-0
-
360. 匿名 2019/12/11(水) 03:44:45
>>73
確かに!
転勤で10月から3月の半年間、福井に行ったらメンタルやられた。
職場の人は、いい人達だったのに!+15
-1
-
361. 匿名 2019/12/11(水) 03:45:26
>>82
身内にいる。
正直、うつじゃないと思ってる。病院がテキトーに診断してる。
精神科は誤診があっても立証できないからいい加減な診断いっぱいあるよ。
ガチでうつの人に会ったけど全然違った。その人は真面目で自分がうつなこと隠そうとしたりムリに会社に行こうとしてた。+34
-0
-
362. 匿名 2019/12/11(水) 03:49:06
>>82
鬱って、自分のことを考え過ぎるのが原因な場合もあるんだよね。
他者や世間を恨む系の。
自分は悪くないと思ってるタイプの鬱。+9
-4
-
363. 匿名 2019/12/11(水) 03:51:36
>>309
私も全く一緒!
休みの日は、20時間くらい寝るし、仕事が頭から離れないから、読書したりスキルアップのことばかり考えてるけど、楽しくない。+13
-1
-
364. 匿名 2019/12/11(水) 03:58:27
>>210
あそこのお母さん、ちょっと変わってるよね。
あんまり娘の弱さを受け止めてくれなさそう。
勝手な想像だけど、仕事辞めた時の母親の反応が怖くて
飛び降りちゃった、ってゆう部分もあるんじゃないかな。+1
-8
-
365. 匿名 2019/12/11(水) 04:14:17
>>364
どう育ったらそんな発言できるんだろう
遺族を責めるなんて+7
-0
-
366. 匿名 2019/12/11(水) 04:46:54
自己洞察力が足りない人は、
身近で親身になってくれる人の言葉に目を向けたほうが良いと思う。
10年くらい前だけど、追い込まれまくって、
かなりヤバい状態だったのに、
病名ついたら挫けそうだったから、
周囲から勧められてても頑なに病院行くの拒んでた時に、
取引先の人の新人さんから
「●●さん(私)って、クールで、
何事にも動じなくてバリバリ難題こなして、
めっちゃくちゃかっこいいなって思って憧れてます!」
って言われた瞬間に、なんか、本当に突然、全部手放す覚悟ができたのよね。
「私なんかに憧れて真似しようとしたら、
汚部屋に住んで、彼氏もできずに週末泥のように眠るだけだよ」
「端から見たらかっこいいかもしれないけど、
私を知ってる人は皆ものすごく心配してくれてるんだよ」
ってなって、
「どっちの言葉を私は大事にするべき?」
と、本当に突然冷静になって目が覚めた。
うつ病になりかけてた(というかなってたと思う)時って、
周囲の賛美する評価を頼り勝ちなんだけど、
それよりも心配してくれる人の言葉のが、
絶対的に価値があるんだよね。+8
-4
-
367. 匿名 2019/12/11(水) 04:56:09
>>347
肺じゃなくて胸腺?免疫に関わる細胞を作る器官みたいだね。
鬱の人には脳に炎症が見られるというけれど、そっち由来の影響もあるのかな。
+1
-0
-
368. 匿名 2019/12/11(水) 04:59:11
>>1
たしかに!自分の心を観察するの大事ですね。+10
-0
-
369. 匿名 2019/12/11(水) 06:08:20
>>198
今まさに直面してる。
こっちの好意は完全無視。
申し訳ないけど関わりたくない感じ。
こういう人ってどう接すればいいの?
私たちのストレスもハンパないんですけど。+14
-1
-
370. 匿名 2019/12/11(水) 06:12:35
>>74
既出だけど、ごめんね。 私は鬱から躁鬱になって10年。鬱と診断されてから会社を自主退社した(長期休暇の無い小さな会社)。それまでの貯えと体調がマシだった時はアルバイトをし、その貯えで細々と生きてる。毎月精神科へ通院しているが、それ以外は外が恐くて出られない。人に寄っては一年で復職可能の場合もあるから長期休暇の制度があるのかな?+8
-0
-
371. 匿名 2019/12/11(水) 06:21:05
誰のせいでもないことを自分のせいだと思い込む+3
-0
-
372. 匿名 2019/12/11(水) 06:31:57
>>18
入院設備がないクリニックに行ってみたら?
「こんなんで病院行ったら迷惑」という発想が危ない+72
-0
-
373. 匿名 2019/12/11(水) 06:32:32
ガルちゃん、見れない人。ここ、酷いことも沢山書かれるし、ここ見て病気アピールできる人は心お元気だなと思うわ。+6
-0
-
374. 匿名 2019/12/11(水) 06:33:20
>>371
逆も多い。誰のせいでもないことを、ひたすら他人のせいだと思い込む。+5
-0
-
375. 匿名 2019/12/11(水) 06:35:47
「うつは甘え」とか言い出すタイプが意外とうつになる
自分がうつ状態なのを認められない+2
-1
-
376. 匿名 2019/12/11(水) 06:38:25
>>204
発達が必ず遺伝するなら日本滅びるよ(笑)
+9
-1
-
377. 匿名 2019/12/11(水) 06:40:19
>>49
本当にそう思います。
上司が、このパターンで困っています。+14
-0
-
378. 匿名 2019/12/11(水) 06:43:32
>>369
出来るだけ距離を置くのがいいよ。正常な思考じゃないからどこで逆恨みされるか分からないし、疲れるから。+13
-0
-
379. 匿名 2019/12/11(水) 06:44:34
>>370
制度がなくても休める。診断書を提出すればOK
社保で傷病手当金が出る
半年ー1年で復帰できる人が多いけど、小さい会社だと復帰しづらい雰囲気はあるかな。+0
-0
-
380. 匿名 2019/12/11(水) 06:45:26
>>375
これ、うちの身内。未だに自分は鬱で仕事休んでいるのに、他の病んだ人の事は甘えだといってる。お前はどうなんだよ。って思うよ。好きな事だけしやがって。鏡みろよって。+2
-0
-
381. 匿名 2019/12/11(水) 07:10:18
うつになりやすい都道府県は北海道、鳥取、島根の順です。逆にうつになりにくい都道府県は岡山、大阪、富山の順です。気候や都道府県民性も影響するのかと。+2
-0
-
382. 匿名 2019/12/11(水) 07:10:54
>>147
ナイナイ岡村も鬱が悪化してきた時、相方の矢部に、「(とても仕事が出来る状態じゃ無いから)休んでください。」って言われた時、
「イヤや!絶対休まへん!」って言って断固拒否したらしいからね。
岡村本人が「オレ、相方(矢部)にすがりついてん。絶対イヤやって。」って言ってた。
それでも矢部が「いや、駄目です。休みます。」って岡村を休ませたらしいけど、正しい判断だったよね。+34
-0
-
383. 匿名 2019/12/11(水) 07:18:11
相談して、書き込んでみて、改善されない現実がある
生真面目な人に押し付ける人もいる
介護3人してる人なんて、鬱になっても仕方ない+7
-0
-
384. 匿名 2019/12/11(水) 07:30:30
うつになる人も心配だけど
他人をうつにするタイプがこの界隈
結構ゴロゴロしてると思うわ
責め方がしつこく何度も粘着質
自分を掘り下げない分他人の話題で日々をつないでる+11
-0
-
385. 匿名 2019/12/11(水) 07:34:52
>>51
親が自殺してると、子供が人生の壁にぶちあたたった時に死ぬことを選択するハードルが下がるのはあると思う。なんとなく。
親が離婚してると、子供も離婚へのハードルが下がるのと一緒で。
鬱も、しかり?
ちなみに、私の友達は母親が鬱になっていて、結婚後に自分も鬱になってた。
遺伝というより、やはり1番身近で接して成長過程において無意識なうちに悪い意味で性格や考えかたなど学んでいってしまうのかなと。
私も、娘に自分の悪い考え方や習慣を見せないように気をつけようと思う。
子供って、何でもかんでも吸収して身につけていっちゃうから。+53
-2
-
386. 匿名 2019/12/11(水) 08:00:25
>>73
そうそう。日光って本当に大切。
白夜のある北欧では、鬱予防にサウナに入る習慣がある。自律神経を整える事が重要。+29
-0
-
387. 匿名 2019/12/11(水) 08:02:18
>>382
岡村さんて双極性障害らしいから鬱とはまた違うよね。これから、繰り返すだろうし。+1
-2
-
388. 匿名 2019/12/11(水) 08:05:53
学生時代に何でも私のせいにしてくるやつがいた。新型うつ病だったのかな。おかげで私は病んだよ。+2
-0
-
389. 匿名 2019/12/11(水) 08:09:18
>>385
51です。
父は当時はまだ保険がきかなかった病気にかかり、働けなくなり月々の治療費も莫大、治療はしていましたが先が見えず自らの命を断ちました。
この方のように言って頂ければ私もその通りだと思うのですが、「遺伝」と片付けられると納得がいかなくて。
すみません。+5
-5
-
390. 匿名 2019/12/11(水) 08:11:17
まんま私の事だと思いました!
鬱病と診断され、今は躁鬱になってしまった者ですが、勤めていた時に上司に明日は必ず行きます!体調昨日よりいいです!とか言って全く行けなかった。
皆さんが書いてる通りです。
頼る事が下手で、真面目過ぎると言われるし、色々溜め込みます。
HSPもあいまって尚更なりやすかったんだと思います。
友人からも、真面目すぎる、他人に優しすぎるよ?もっと頼って!と言われてもなかなか頼れず。
ほどほどが一番ですね。
毎日が体調管理体調管理で疲れます(笑)+2
-2
-
391. 匿名 2019/12/11(水) 08:26:18
自分より相手の心配してしまう
自分は体力も精神力も我慢強いから大丈夫なんて思って頑張りすぎたら鬱病になった+3
-1
-
392. 匿名 2019/12/11(水) 08:30:31
>>21
遺伝というか身内に自殺があったら負の連鎖がはじまって跡が続くだけだと思う+16
-2
-
393. 匿名 2019/12/11(水) 08:32:36
落ち込むことは普通の人間の反応だから病気とするのは大げさだと思う。
私もストレスがたまって自傷行為するけどそれは自分が感情のある正常な人間だからだと思っている
本当におかしい人は無でいると思う+0
-3
-
394. 匿名 2019/12/11(水) 08:37:40
>>390
層鬱に関しては因子が無いと発症しないらしいから、鬱とは違い性格とか関係ないですよ。+0
-0
-
395. 匿名 2019/12/11(水) 08:42:39
>>82
その人の場合、二次弊害からの鬱病発症だと思う。+9
-0
-
396. 匿名 2019/12/11(水) 08:44:14
>>365
がるちゃんは毒親多すぎだからね
親を責める傾向にある+0
-0
-
397. 匿名 2019/12/11(水) 08:47:33
>>392
そうなんだよね
身内が自殺した時警察に色々聞かれたけど、「過去親族に自殺した方いますか?いると、同じように亡くなる方がいるんです」って言われた。+12
-0
-
398. 匿名 2019/12/11(水) 08:49:54
ただのわがまま、怠け者。+2
-4
-
399. 匿名 2019/12/11(水) 09:03:15
アスペルガーの中には自分の状態を把握するのが難しい人もいるよね。体の限界が分からないみたい。+3
-0
-
400. 匿名 2019/12/11(水) 09:16:45
変なの+1
-0
-
401. 匿名 2019/12/11(水) 09:17:49
人格障害の人ってある意味、周りの人を洗脳してるところありますよね。被害者に対しては鬱にさせて、周りには自分の態度を正当化させるような洗脳。結局は被害者の人の味方になってくれる人がいないってことはそうだよね+9
-0
-
402. 匿名 2019/12/11(水) 09:19:50
うつ病が遺伝性だと言う人の根拠が全く書かれてないんだけど、なぜ?
どこが発表した研究結果なのか明記すべきだよ。
根拠のないコメントのせいでうつ病患者、もしくはうつ病患者の家族が遺伝するのを恐れて子どもを作らなくなったらますます少子化が進む。+4
-0
-
403. 匿名 2019/12/11(水) 09:22:23
>>387
らしい。って、本人の口から双極性障害だって公表してるの?
「鬱で休む&テレビて見せる明るいキャラクターから双極性障害だと噂される」ってネットには書いてあったけど、すごい単純な憶測だな、と思った。
+7
-0
-
404. 匿名 2019/12/11(水) 09:24:13
>>398
この手の人物に取り囲まれた人間関係で更に鬱病悪化 いてはいけない環境にいると排除溝人生になるから逃げるが正解+1
-1
-
405. 匿名 2019/12/11(水) 09:24:28
自己洞察力が低いというのは悪口じゃないからね。
時折見る能力が低いくせに云々というコメントも、ガル民が勝手に解釈したこと。
元記事は、限度ギリギリまで頑張っている自分に気づかず、心が疲弊しきる限界を超えるまで続けてしまうことを言ってるんだよ。
+5
-3
-
406. 匿名 2019/12/11(水) 09:26:36
>>402
例えばこういうのとか?
私は遺伝!って特別騒いでる人達じゃないけど、旦那が鬱だから心配になってよく調べてるよ。
「うつ病は遺伝する」証拠を発見 心の病気ではなく、脳の病気だった : J-CASTニュースwww.j-cast.comうつ病がなぜ発症するかはまだよくわかっていない。ストレスなどの生活環境、腸内細菌の乱れ、本人の性格、脳内の神経伝達システムの障害など様々な要因が複雑にからまって発症するという説が今のところ有力だ。
+8
-0
-
407. 匿名 2019/12/11(水) 09:27:31
結局あの家族はみんな変だよねーうちは正常!とマウンティングしたい人が決めつけで責め立ててるトピ。
正常な人が専門家でもないのに病気の本人や家族相手に決めつけで偉そうに語るかね。
+8
-0
-
408. 匿名 2019/12/11(水) 09:28:04
>>404
鬱になったら行政の力と医療の力を借りて、基本一人で生きるのがいいと思う。
+4
-1
-
409. 匿名 2019/12/11(水) 09:29:34
ある血族が異質なだけで正常な人達は安心ってこと?
名倉みたいに外的要因で鬱になる人もいるけど、なるべくしてなったってこと?+0
-0
-
410. 匿名 2019/12/11(水) 09:30:57
>>389
385です。
お父様、大変でしたね。
私もあなたのお父様の状況に立たされたら、どういう決断をするのかは、、はっきりと言い切れません。
当事者にならないと結局誰にも分からないことです。
私は精神的なことは遺伝しないと思っている人間です。
実態のないものは、いつでもコロコロと変幻自在なんで、どうにでも変わるから。
どう変わるかが本人の自由意思のもと試されてると日々思いながら、生活してます。
お互い頑張りましょう。+7
-5
-
411. 匿名 2019/12/11(水) 09:39:30
>>404
あんまり関係ないと思うよ。それに成人なら逃げたらいいし。+0
-0
-
412. 匿名 2019/12/11(水) 09:41:14
>>410
精神的なことじゃなくて精神疾患は脳疾病だし遺伝が確認されているものもある。精神疾患を心の問題だと捉えるのが間違え。+10
-4
-
413. 匿名 2019/12/11(水) 09:42:01
>>409
名倉は外的要因なの?普通の人はヤクザにはならないけど…+0
-1
-
414. 匿名 2019/12/11(水) 09:43:36
>>404
人との関わりは切れるから、一人になればいいのに周りの人に依存して離れない鬱の人多い。+1
-4
-
415. 匿名 2019/12/11(水) 09:53:04
>>2
わかります!いい人だからこそ、つけ込まれ、追い込まれてしまう。それでも我慢してボロボロになって動けなくなるまで真面目に一生懸命働き続けるんですよね。。
真面目な人程苦しんで、加賀者側が好き放題して、出世する日本社会は本当におかしいし、令和では絶対変わってほしい!+76
-3
-
416. 匿名 2019/12/11(水) 09:53:27
>>329
私もアスペだけど、人と会う時緊張して内心大パニックになって脳がフリーズしてるから、とりあえずニコニコしてるんだけど
「堂々としてる」「落ち着いてる」とかよく勘違いされる
うつ病のときも周りには気づかれなかった+5
-0
-
417. 匿名 2019/12/11(水) 09:54:50
毒親に振り回される+2
-0
-
418. 匿名 2019/12/11(水) 09:59:37
>>1
WiFiが普及してから特に若い世代に増加してるらしいね。「電磁波」とか信じてなかったけど、ひょっとして可能性が無いとも言い切れないと思っている。
メンタルは脳が破壊されたら元も子もない。
5Gが普及したら更にメンタル壊れる人が増えるかどうか気になっている。+10
-2
-
419. 匿名 2019/12/11(水) 10:00:53
>>407
わかるわかるー
胸糞悪いよね
自分は絶対おかしくないって言いきれるんだろうか?
+2
-0
-
420. 匿名 2019/12/11(水) 10:08:34
調子悪くて休みたいよ、でも休みたいって言う勇気がない。
自分で調子悪いのはわかってる。+4
-0
-
421. 匿名 2019/12/11(水) 10:13:08
真面目。
人に教えるのが下手だし、教えてる時間があるなら自分でやった方が早いと思ってしまう。
責任感が人一倍ある。
旦那がそんな感じで、鬱になりました。
残業時間200時間越え(今じゃありえないが)だったし、失敗したら何億も損害が起きる仕事だったので、プレッシャーに押しつぶされました。
あとは仕事ができる人だったので、期待されて、期待に応えなくてはというプレッシャーもあったみたい。
だから、適度に頑張るくらいがいいです!
今は自分の限界がわかるので(これ以上頑張ったらまた倒れる)、大丈夫みたいです。
まだ薬は飲んでるけど(もう8年くらい)。
鬱は治ることはないし、うまく付き合っていかなくちゃいけないから、ならないように本当に気をつけてほしい。+13
-0
-
422. 匿名 2019/12/11(水) 10:16:00
>>354
分かる。何かきっかけがあればガタガタッと崩壊しそうで心配。こういうタイプの人には無理しないでねって言ってもそれが難しいんだよな〜真面目だから。+9
-0
-
423. 匿名 2019/12/11(水) 10:18:18
精神科医なんて病気じゃない人も病気だと診断するんだから
遺伝性なんて信じてもね+0
-0
-
424. 匿名 2019/12/11(水) 10:18:22
>>402
このあたりとか遺伝のことが書かれているみたいだけど、まだ研究途中だね。
Identification of 15 genetic loci associated with risk of major depression in individuals of European descent | Nature Geneticswww.nature.comAshley Winslow, Roy Perlis, David Hinds and colleagues report the identification of 15 genetic loci associated with risk of major depressive disorder in individuals of European descent. They find that several loci are also associated with risk of ...
+2
-0
-
425. 匿名 2019/12/11(水) 10:20:44
なんで追い込んでくる方は、そのまま苦労もせずその環境に居続けられるのに、追い込まれる方は環境変えて病にかかって…など苦労しなきゃいけないんだろう。理不尽な世の中。+13
-0
-
426. 匿名 2019/12/11(水) 10:22:40
>>425
そんなことないよ。精神疾患の家族とか患者に凄い追い込まれてる。患者本人より逃げ場なくて可哀相なくらい。自分は可哀相だけど、人の事は見えてない人が多いよね。病気だからなのか元からなのかは分からないけど。+2
-4
-
427. 匿名 2019/12/11(水) 10:23:34
>>425
本当に
遺伝云々はあんたらよりよっぽど調べてるし
いちいち言わなくていいつーの
+3
-2
-
428. 匿名 2019/12/11(水) 10:25:36
>>426
ご家族の方は本当に大変だよね。+6
-0
-
429. 匿名 2019/12/11(水) 10:30:27
なんでも自分の思い通りにならないとイライラしちゃう人
↑適応障害と新型鬱は原因絶対コレ+2
-1
-
430. 匿名 2019/12/11(水) 10:30:51
部外者が偉そうにネットで仕入れた知識をドヤ顔で語ってるとイラッとするよね+6
-4
-
431. 匿名 2019/12/11(水) 10:35:21
>>430
じゃあ、お仲間同士で仲良くしていたらいいのに。二言目には「理解してくれない」だもん。面倒くさい。+4
-4
-
432. 匿名 2019/12/11(水) 10:36:28
>>430
ネット見なければいいですよ。お身体にわるいので。+5
-1
-
433. 匿名 2019/12/11(水) 10:37:52
>>34
10年鬱だったパート仲間が「キラキラ、ハツラツ、素敵な笑顔」至上主義で、見ててしんどそうな気がした。辛いときは暗い顔したいわ私は。
+20
-0
-
434. 匿名 2019/12/11(水) 10:41:46
>>385
そういうことだと思うよ。性格とか考え方って似るから。うちの母親は家族にも弱みを見せずに我慢して溜め込むタイプだった。真面目で無理する人。そりゃ子供だってそういう人と暮らしてれば似てくる。きょうだい皆メンタル患ってしまったよ。でも子供がそうならないように気を付けることはできるから、これからがんばるしかない。+14
-1
-
435. 匿名 2019/12/11(水) 10:50:35
自分が頑張らなきゃいけないってストレス感じながらも頑張ってたら 鬱の手前までいってた 体が拒絶するし、発作も起きた。 ここまで来ないと気づけない。なんかおかしいなって。
うちの祖母も母も同じようになったけど、本当に遺伝なのかな。親の姿見てるとそうするしかないみたいな感じになってるだけじゃないかな。 持論でごめんなさい。+0
-0
-
436. 匿名 2019/12/11(水) 10:52:40
>>196
>一番迷惑なのが、あいつが悪いこいつが気に入らない自分の思い通りにいかない!と他罰的過ぎる人も鬱になりやすいよね、そういう人は関わりたくないなと思ってしまう
逃げなきゃダメだよ、この周囲の人を鬱にするタイプ↑からは。
じゃないと攻撃される方がストレスたまって鬱になる
+5
-0
-
437. 匿名 2019/12/11(水) 10:56:55
>>426
だからって他人を八つ当たりの対象にしていいってわけじゃないよね。自分の全く関係ないのない人にぶつけてぶつけた相手を不幸にさせるのって罪だと思う。+2
-0
-
438. 匿名 2019/12/11(水) 10:57:28
>>407
マウンティングする人って、モラハラ&パワハラ思考だから一緒に居ちゃダメだわ。逃げるのが正解。+8
-0
-
439. 匿名 2019/12/11(水) 10:59:20
>>65
そこまで優性遺伝なら人類皆もう発達では?+12
-0
-
440. 匿名 2019/12/11(水) 11:01:30
私は姉が鬱病歴あり、私もパニックと鬱病歴あり。
母親は不安障害。母の弟は統合失調症。
みんな性格は似てないけど、「ストレスへの耐性」が遺伝してるんじゃないかなあと思う+7
-0
-
441. 匿名 2019/12/11(水) 11:03:09
>>325
確かに毒親です。
遺伝と思いたくない気持ちもあり、すこし納得してスッキリしました。
ありがとうございます(^^)
+6
-0
-
442. 匿名 2019/12/11(水) 11:04:08
>>348
亡くなる前に本人がSNSに投稿する文章を読む限りだけど、金銭的に恵まれた家庭に産まれた人に対するやっかみや妬み嫉み脳に書き込みを読んだ限りでは、
素直な頑張り屋さんが仕事を断り切れず過労がタタって自殺に至ったようには思えないよ。
可愛げが無くて嫌味言われる人の典型な感じ。
上昇志向が強くて野心的な人だったのは間違いない。
+8
-4
-
443. 匿名 2019/12/11(水) 11:06:08
私の場合、自己洞察力というかストレス耐性が異様に高かったんだよね
だから普通の人がもうダメってなる時点でもまだまだ平気で無理に無理を重ねた結果、いきなり発症+3
-0
-
444. 匿名 2019/12/11(水) 11:14:37
完璧主義
仕事ふくめあらゆることが完璧にできていなければ、自分がダメ人間に思えてしまう生きてる価値がないと思ってしまう
自分のことです
旦那に、それ鬱になる典型的な思考だよと言われて納得した+6
-0
-
445. 匿名 2019/12/11(水) 11:18:18
自分の心身の状態より、~しなきゃならないを優先するんだろうね
まあ不義理が嫌なんだろうけど
大丈夫じゃないのに大丈夫言い張って結局鬱酷くなってたら本人も周りも辛いよ
素直さに欠けるタイプもいそう
辛い時は辛いと言えばいい
人間は持ちつ持たれつじゃないとやっていけない
+2
-0
-
446. 匿名 2019/12/11(水) 11:21:31
>>212
うわぁぁ私だ。
大人しくておっとりしてて、外でもちょこまか走り回らなくて育てやすかったって言われてた。+6
-1
-
447. 匿名 2019/12/11(水) 11:23:32
>>413
面白くないから
外的要因=脛椎ヘルニアからの後遺症+3
-0
-
448. 匿名 2019/12/11(水) 11:25:28
人生長く生きてたら誰でも鬱症状は経験するよ!
家族との死別や離婚とか…人によっては結婚妊娠出産など幸せとされてる事でも。
自分は離婚したての時人生で初めて4時間泣き続ける経験や自殺衝動(信号機の無い横断歩道を渡る時に車がスピード緩めず迫って来ても焦らず歩いててこれで死んだら運命とか訳分からない思考になってた)起こりましたよ。
今は車迫ってきたら怖くて走るけどあの時はおかしかった…。+4
-0
-
449. 匿名 2019/12/11(水) 11:34:30
どうすりゃならないの?
カウンセリングだってあるけど、救えないってこと?+0
-0
-
450. 匿名 2019/12/11(水) 11:36:32
大好きだったおばあちゃんが亡くなって
その時支えてくれていた彼氏の二股発覚(先週金曜日)
眠れないからドリエル飲んで
ご飯は5日ほぼ食べてない
考えすぎて頭が痛い
唯一楽しいのは、仕事が忙しくて全てを忘れて働けること。今、休憩時間なんだけど働いていたい。
自分が弱っていくのはわかるんだけど、別にこのままでいいやって感じ
もう本当に強盗でも来て、私を刺し殺してくれないかな?+0
-7
-
451. 匿名 2019/12/11(水) 11:37:57
父親が過呼吸で救急車に乗った。
私も過呼吸患ってる。
遺伝子するのかな。
性格が似てるっていうのもあるんだろうけど。+7
-0
-
452. 匿名 2019/12/11(水) 11:49:44
友人がアメリカに住んでたけど割と精神疾患持ってる人が多いと言ってたな。でも、日本だとまだまだそういうのをオープンにできる環境でない気がするから案外潜在的に疾患を持ってる人が一杯いる気がする。+17
-0
-
453. 匿名 2019/12/11(水) 11:52:43
うつ病をこじらせて
慢性離人症になった私が通ります。
+2
-0
-
454. 匿名 2019/12/11(水) 11:52:58
自分に自信が無いと、自分の怒りに自信も持てないんだよね。
だから理不尽なことされても、泣き寝入りしてそれでめちゃくちゃ怒りがたまる。+25
-1
-
455. 匿名 2019/12/11(水) 11:54:55
>>2
真面目って言い方変えると柔軟性がないんだよね。考え方に。
こうじゃなくちゃいけないってのがあって、それから外れてしまうと自分を責める。
視野が狭い。+61
-5
-
456. 匿名 2019/12/11(水) 11:55:46
パワーゲームで勝った奴ばかりが出世するから、やる気がないからうつになるとか生き方が下手だとか遺伝だから何やっても無駄とか、さらにうつ病患者を量産するんだよね。
+7
-0
-
457. 匿名 2019/12/11(水) 11:59:15
>>450
悪いけど、少なくともそれ鬱病とは違う
ただの憂鬱な気持ち+9
-0
-
458. 匿名 2019/12/11(水) 12:02:26
>>418
5Gってベルギーでは禁止になったよね
ムクドリが大量死!次世代通信規格5Gはベルギーでは導入中止に | 女性自身jisin.jp【女性自身】「5G」という言葉を聞いたことがあるだろうか。現在、スマホなどで使用している第4世代(4G)の電波と比べ、大容量のデータをより速く送受信できる第5世代の移動通信システムのことだ。
+15
-0
-
459. 匿名 2019/12/11(水) 12:11:13
>>350
人への気遣いがないって、自分にも言えるんじゃない?
ただ鬱のひとを批判したいだけにみえる。
+8
-0
-
460. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:27
うつ病の人同士が関わるとどうなるんだろう。
優しくしたり、気遣いしたりできるのかな?+3
-1
-
461. 匿名 2019/12/11(水) 12:14:29
弱音吐かない人はなりやすいね
+4
-2
-
462. 匿名 2019/12/11(水) 12:19:59
>>458
日本にも人体への影響に警鐘を鳴らしてる医師はいるみたいだけど、医師会は相手にしないだろうね。
今後、不妊症やら精神疾患やらが増えたら私も防御策考えるつもり。
+11
-0
-
463. 匿名 2019/12/11(水) 12:24:38
>>18
とても真面目な人だね
そう思っちゃうのわかる
でも素人の自分が病気について線引きするほうがおこがましいなって考えるようになった
ネット診断でもそういう結果が出て、今苦しいと思ってるならひとまずプロ(医者)に任せてみるってのは本当に大事だよ
思考が正常な内に出来る事はやっておいたほうがいい+27
-0
-
464. 匿名 2019/12/11(水) 12:25:49
寝不足でネットやり過ぎちゃう人かなと思った+3
-0
-
465. 匿名 2019/12/11(水) 12:28:47
父親が酷い鬱で、ずっと投薬治療をしていた。
私が中学生の頃から数年間は投薬治療を続けていたけど全く良くならず。いつからか不明だけど薬を飲まなくなったらいつの間にか治ってた。
だから鬱病の投薬治療は信用していない。+15
-0
-
466. 匿名 2019/12/11(水) 12:43:24
>>74
私は通院5年目だけど、治らんなー。
うつ病って思考の整理も難しくなるんだよね。
酷いときは引きこもってたけど、今は職場復帰してる。それでも波があって、普通に仕事できる日もあれば、いつもと同じ仕事なのに段取りとか混乱する時もある。
調子が悪いと料理が難しい。
どの材料をどのタイミングで入れる?って悩みはじめて、作業に取りかかれない。
早く良くなりたいわ。
+8
-0
-
467. 匿名 2019/12/11(水) 12:50:56
>>176
これは納得。
モヤっと同じ事思ってた。+11
-1
-
468. 匿名 2019/12/11(水) 12:51:03
わたし別に仕事できるわけではないけど、とにかく断れない無理してでもやろうとする、とにかく真面目、責任感が強い。自分でも危ないタイプだと思う+1
-1
-
469. 匿名 2019/12/11(水) 13:01:46
>>184
知り合いの娘が新型鬱かも。30歳位だけど、10代の頃から鬱病。バイトも出来ないのに1人で東京行って遊んだり友達と遊んだり。正直、理解出来ない。+4
-1
-
470. 匿名 2019/12/11(水) 13:12:08
>>198
いるいる!年上だけど中途採用の後輩で、仕事も皆に教えてもらってる期間なのに何様?みたいな人。黙ってたら調子にのって、私をコイツ呼ばわり。流石にキレて、あんたにコイツ呼ばわりされたくないんだけどって言ったら顔色変えて、すみませんでしたって。+5
-0
-
471. 匿名 2019/12/11(水) 13:26:34
>>198
そうゆう人って友達も鬱病ばかり。妹もパニック障害。なぜか自己評価高いし、会社以外でも他人への注意とか容姿批判とか酷い。1番驚いたのが目の前歩いていた三才くらいの男の子の背中に自分のバックをぶつけて転ばせようとした事。驚いて何でそんな事するのって聞いたら、社会勉強的な事言ってた。+4
-0
-
472. 匿名 2019/12/11(水) 13:30:35
>>18
自分にとっては大事なことなんだから、受診していいんだよ
例え些細なことでも「私にとっては大事だから。」という気持ちを持っていい。+33
-0
-
473. 匿名 2019/12/11(水) 13:35:18
そうだよね
ガルちゃん見てるだけじゃダメだよなぁ。。+0
-0
-
474. 匿名 2019/12/11(水) 13:40:43
>>17
やり返すと結局、相手が傷ついてしまったんじゃないか?と自己嫌悪になるからやらないんだよね。優しすぎるんだと思う。こんな性格に生まれたくなかった。そういう相手を選んで攻撃してくる卑怯なやつもいるから、反撃に出れるようになりたいし、なる必要があると思ってる。
+33
-1
-
475. 匿名 2019/12/11(水) 13:44:42
>>458
ひゃー怖い+3
-0
-
476. 匿名 2019/12/11(水) 13:45:56
>>6
それ大きな間違いだよ
自分は絶対ならないって思ってる人ほど危ない
気を付けて+34
-2
-
477. 匿名 2019/12/11(水) 13:49:19
>>52
うつ病は遺伝じゃないよ。双極性障害(躁鬱病)と統合失調は残念ながら遺伝要因が強い。そして寛解はあっても完治はない。+18
-0
-
478. 匿名 2019/12/11(水) 13:50:37
>>76
それ自己評価が高いんじゃなくて、自分はこうあるはずだと言う理想像が高すぎて、それに見合わない自分の評価が低いんだと思う。誰よりも優れていない自分を受け入れられないので、なかなか自分にOKを出せない。+25
-0
-
479. 匿名 2019/12/11(水) 13:55:44
>>52
うつになりやすい気質は遺伝するかもね。
真面目で几帳面とか。+4
-5
-
480. 匿名 2019/12/11(水) 14:01:50
>>85
実の弟がこれだ。休日は彼女や友達と遊ぶくせに
仕事ってなると朝気分悪くて起きれないー、とか
仕事言っても体調悪くて帰って来ちゃう。
親が心療内科連れてって服薬してるらしいけど、
私からするとただの怠け癖だとしか思わない!
鬱でも自律神経失調症でもなんでもない。
親が甘やかしすぎで見てて腹がたってしょうがない。
いい加減、しっかりしろよ。って。+19
-4
-
481. 匿名 2019/12/11(水) 14:17:03
>>442
仮にそうだったとしても、彼女は自ら命を断った
本当に野心家だったなら今でも生きてる
自殺をしてしまうほどの何かがあったんだと思いを馳せることが出来ないのかな?、
もういないんだよ、彼女は。
裕福な家庭への恨みだとか野心家だから鬱ではなかったとしても、あまりそういう事は言わないほうがいい+3
-0
-
482. 匿名 2019/12/11(水) 14:27:16
>>18
行ったら行ったで、「あなたは軽度」と言われたことある。
希死念慮もあるのに笑+15
-1
-
483. 匿名 2019/12/11(水) 14:31:04
>>1
睡眠時間すら確保できないのに、そんな書く時間あるかっつーの。+5
-2
-
484. 匿名 2019/12/11(水) 14:33:01
>>85
適応障害かな。
特定の環境に対してストレス過大なんだっけ。進行すると深刻な鬱になっちゃうから環境から引き離すのがいいって言うけど現実には難しいよね。+16
-1
-
485. 匿名 2019/12/11(水) 14:40:42
>>481
鬱ではないとは一言も書いてないし、うつ病になれば誰でも自殺を企画したり未遂するよ。
うつになりやすい人の傾向として、自己意識の過剰な乖離や自己評価が高すぎる又は低すぎるのが問題であって、
その一部にプライドの高さや自己愛性人格障害が隠れてるって話が話題に出てるのは理解できない?
同じ環境に置かれてうつになる人等ならない人の違いを考えれば答えは出るよ。
詳しく知りたいなら検索すれば研究論文が日本語で読めるからググって。
+4
-5
-
486. 匿名 2019/12/11(水) 14:43:34
>>6私もそう思ってました絶対にならないと。
自分の仕事がどうのとか病気がとか人間関係がどうのとかで鬱になんてならないわ。と思ってましたが家族の事で鬱になりました。
+10
-2
-
487. 匿名 2019/12/11(水) 14:43:51
うつ病は脳の病気って聞いたことあるから、性格は関係ないと思ってた。
いや重症化するかしないかは、性格が関係あるか。+8
-0
-
488. 匿名 2019/12/11(水) 14:48:17
>>487
性格も脳の特性って考え方もあるよね。+2
-0
-
489. 匿名 2019/12/11(水) 15:04:26
>>487
わたしも。どんな性格の人でも、誰しもうつ病になる可能性はあるって思ってた+1
-0
-
490. 匿名 2019/12/11(水) 15:16:46
>>197
これ。自分が他人より能力低かったらその何倍も努力しなければ
いけない。でも実際は能力ある人だって努力してさらに進んでるんだから
永遠に追いつかない。能力ない人はただただ疲弊するだけ…という。
+4
-0
-
491. 匿名 2019/12/11(水) 15:23:29
無理してあとからくる。。しんどい。。+1
-0
-
492. 匿名 2019/12/11(水) 15:25:42
>>485
人の気持ちって川みたいなもんで、ずっと同じくそこにあるようで、実は流れ続けてるから常に同じではないんだよね。
自分の気持ちの移ろいに、押し流されそうになる。
亡くなった人の気持ちは、もうわからないんだから決めつけはしない方がいいと思うけど。+8
-1
-
493. 匿名 2019/12/11(水) 15:31:36
>>485
あかん、話が通じへん、、
亡くなった人を、プライドが高いだの自己愛だのと決め付けてどうするってことや、
理解できてないのはあんたやで+5
-5
-
494. 匿名 2019/12/11(水) 15:37:27
私も日記書いてます、人には絶対見せることのできないような内容ですがすっきりします。人には言えないこと、内に秘めてる思いをひたすら書いてます。+2
-0
-
495. 匿名 2019/12/11(水) 15:48:36
>>1
うつ経験者です。とてもわかる。
自分の状態が客観的に見れなくなるのよね。
内面ばかり見ると鬱々しがちだから、アウトプットは確かに大事かも。あとは信頼してる人からのアドバイスかな。
+8
-0
-
496. 匿名 2019/12/11(水) 15:55:36
評判の良い、年上からも歳下からも慕われるしっかり者が鬱になったりするんだって。
他人を思いやる人は、やっぱり自分が我慢をしてしまう。
暗くなる人、愚痴や悪口ばかりの人はそれでストレスを発散している部分があるし、そもそも他人から付き合いにおいては期待もされない。
だから案外ぼっちは楽。+4
-1
-
497. 匿名 2019/12/11(水) 16:03:23
>>36
>>37
どちらも当てはまるわ+2
-0
-
498. 匿名 2019/12/11(水) 16:11:17
産後不眠症がひどくて病院行ったら産後うつと言われ、そもそも社会不安障害みたいだから根本的に治さないとうつも良くならないと言われた。
自分が気づかない気づけないうちにそんなことになってたなんて。
突発性難聴繰り返したり、自律神経おかしくして日常的に目眩繰り返したり、ストレスで過食嘔吐繰り返したり。自分が弱い人間なんだと思ってた。
叔父が若い頃自死したらしいけど、やっぱり何か同じような遺伝子持ってるのかな
なんとか人並みになりたい+5
-0
-
499. 匿名 2019/12/11(水) 16:23:09
>>5
それも一因かもしれないけど、モラハラやパワハラ、「大人のいじめ」ってのもこの間テレビでやってたよ。
なんだか、ギスギスした世の中だよね…
+19
-2
-
500. 匿名 2019/12/11(水) 16:25:22
鬱の人がまだ自分の疲れは3〜40%ぐらいと思ってても、本当は7〜80%ぐらいまで疲れてて、休むときには、バタンキューとなってしまうらしい。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
残業が多く仕事内容もハードなブラック企業に勤めてしまった場合、数カ月でうつ病になる人がいますが、一方で同じ職場で似たような仕事をしながら3年働いても何ともない人もいます。うつ病になる人とならない人の違いは、どこにあるのでしょう?