-
1. 匿名 2019/12/02(月) 20:49:38
去年結婚した28歳の共働き夫婦です。
今は2人でアパートに住んでいますが、将来的には実家をリフォームして住むか、建売住宅を買うかで悩んでいます。
父が少し前に亡くなり、55歳の母が1人で実家に住んでいます。
私の姉は県外に住み、家も建てているので、地元に帰ってくることはありません。
自分の実家の処理や母の老後、子供が出来た時の手助けなどを考えると、リフォームして実家に住んだ方が良いでしょうか?
実家は築20年も経っていません。
リフォームするのと建売を買うのとでは、金額は1000万以上変わってくると思います。
お金のことを考えるとリフォームですが、同居は上手く行かないと聞くので不安です。
みなさんだったらどうしますか?
ご意見聞かせて下さい(>_<)+14
-51
-
2. 匿名 2019/12/02(月) 20:51:10
旦那さんの意見は?
旦那さん側が主さんと同じ状況だったとして
安いからリフォームの方がいいね
義母と同居しようってなる?+285
-2
-
3. 匿名 2019/12/02(月) 20:51:18
スープの冷めない距離+112
-5
-
4. 匿名 2019/12/02(月) 20:51:18
毒親なんで別居します
+101
-5
-
5. 匿名 2019/12/02(月) 20:51:36
主とお母さんの関係が良好で、旦那さんが嫌じゃなければ一緒に住むのが一番だと思う。+43
-23
-
6. 匿名 2019/12/02(月) 20:51:36
まだ考える段階じゃない。+65
-5
-
7. 匿名 2019/12/02(月) 20:51:43
実母とはいえ私は母親と同居は無理
だけど一人っ子で親のことはみなきゃなと思い近場に住んでます
旦那さんの意見は?+175
-5
-
8. 匿名 2019/12/02(月) 20:51:47
私は母と合わないので同居だけは考えられない。+130
-4
-
9. 匿名 2019/12/02(月) 20:52:04
今親が認知症なので同居している。+34
-4
-
10. 匿名 2019/12/02(月) 20:52:15
同居か別居じゃなくて、同居が確定してますね。
ご主人は納得されているのでしょうか。。+106
-0
-
11. 匿名 2019/12/02(月) 20:52:45
別居で。
同居はうまくいかないイメージでして。+113
-1
-
12. 匿名 2019/12/02(月) 20:52:51
同居していると受けられない介護サービス増えるよ
近居がベストだと思う+134
-1
-
13. 匿名 2019/12/02(月) 20:53:03
選択肢があると思うと上手くいかない+6
-0
-
14. 匿名 2019/12/02(月) 20:53:05
別居だなぁ。
実家の家族と旦那とで旅行行っただけでも両方に気を使い続けてすごい疲れたから。+87
-1
-
15. 匿名 2019/12/02(月) 20:53:05
旦那さん、お母さんの意見は?
少なくとも、また53歳なんて若いし再婚するかもしれない
なんだか主さんの独り善がりに見える
+128
-5
-
16. 匿名 2019/12/02(月) 20:53:28
>>3
うちサーモスに入れてギリ冷めないくらい+20
-0
-
17. 匿名 2019/12/02(月) 20:53:51
近くに別々にすめるならそれがベストな気がします。
私も親の老後、どうしようかと考えてます。+27
-1
-
18. 匿名 2019/12/02(月) 20:54:08
そもそもお母さんは同居して欲しいって言ってるの?
主が自分のお金の心配だけしてるように見えるのだけど…+112
-1
-
19. 匿名 2019/12/02(月) 20:54:34
旦那と離婚して実家に戻った。毎日毎日小さいことにストレスが溜まりますが、帰る家があって本当によかったと何かあるたび原点に戻り、平常心を保っています。
旦那がいるならば私は親との同居はしたくないけど、家族仲良くて一緒に住んでもいいかもと思える親なら私は羨ましいし一緒に住むかも!親孝行したい。+19
-2
-
20. 匿名 2019/12/02(月) 20:54:45
今年の初めに、同じ市に住んでた私の母が体調崩しかたから我が家での同居を開始した
そしたら旦那と母との仲がうまくいかなくなっていって、ついに先週、サービス付き高齢者住宅に入居した
他人同士が同じ屋根の下に住むって、なかなか難しいね+124
-0
-
21. 匿名 2019/12/02(月) 20:54:47
親が老いたて呆けだした時に後悔のないようにね+8
-0
-
22. 匿名 2019/12/02(月) 20:54:51
旦那の意見を優先する
長い目で見たときに最悪、離婚案件にならないように
旦那がいくら優しくても、やはり他人だから+101
-0
-
23. 匿名 2019/12/02(月) 20:54:52
別居だね。
毎日顔合わせるのは無理です。
あと主さんはお母さんを子育て要因にしようとしてるけど、それは合意とれてるの?
そのために同居して特に手伝ってくれなかった時揉めそう。+51
-1
-
24. 匿名 2019/12/02(月) 20:56:08
55さ歳なら普通にいけばまだまだ生きるよね
主にしろ旦那さんにしてもウマが合わないなら現実的に大変じゃないかな?+51
-0
-
25. 匿名 2019/12/02(月) 20:56:14
自分の親でも嫌です+55
-0
-
26. 匿名 2019/12/02(月) 20:56:24
主の旦那さんや旦那さん家族情報や旦那さんの意見無しの主の一方的な考えだと思う。+8
-0
-
27. 匿名 2019/12/02(月) 20:56:46
妻実家よりに家を建てた知り合いがいるけど、妻が増長していって離婚まっしぐらよ
どっちの実家とも近すぎないほうがいい+48
-0
-
28. 匿名 2019/12/02(月) 20:57:07
同居して性格のキツイ実母と主人、子供をうまくまとめようと頑張った結果自分がうつ病発症。なんやかんやあって母が引っ越した。+37
-0
-
29. 匿名 2019/12/02(月) 20:57:28
仲良くないので無理です。
家を出るまで暴力も振るわれていたし誰からも助けてもらえなかったし、絶対に嫌です。+10
-0
-
30. 匿名 2019/12/02(月) 20:57:59
一人暮らしの母が骨折して数日間うちに来てもらったけど、たった数日だけなのにギクシャクした。もう自分たちの生活スタイルが出来上がってるから今更実家暮らしの時みたいにはいかない。+93
-0
-
31. 匿名 2019/12/02(月) 20:58:52
旦那と実母が仲良くないし、普段から仲介に入るのめちゃくちゃ疲れるし同居は無理。
私も旦那の親と同居、絶対無理だ+29
-0
-
32. 匿名 2019/12/02(月) 20:59:08
夫がどういうか、ただそれだけ+7
-0
-
33. 匿名 2019/12/02(月) 20:59:32
おかあさんとその話してるのかな?
勝手に自分で決めてない?
お母さんは、1人が良いって言うかもしれないし
同居してもお母さんにも負担がかかるのなら
同居しない方が良い思うけど
ありがた迷惑ってのもあるし+15
-1
-
34. 匿名 2019/12/02(月) 20:59:33
実母と同居も考えもの。お互い意見言いやすいから喧嘩するしね。スープの冷めない距離が一番。+23
-0
-
35. 匿名 2019/12/02(月) 20:59:35
うちの親に気をつかって気が休まらないであろう旦那を見るのも嫌だし、うちの親も旦那に気をつかうだろうから同居はしたくない。近所に住むなら万々歳なんだけどね。
世の中の、嫁さんを自分の親と同居させて肩身の狭い思いさせてる男の人たちはよく平気でいられるよなーって思う。+75
-2
-
36. 匿名 2019/12/02(月) 20:59:39
やめたほうがいいです。お母さんが亡くなった後
相続でもめる。
私の場合は、自分の親と同居が絶対考えられなかった。
うちも、兄が東京にいってしまって、母は実家で1人暮らし
でしたが、同居は、全く考えられなかった。+8
-1
-
37. 匿名 2019/12/02(月) 20:59:46
主さんの意見は分かったけど母親やお姉さんの意見はないのかしら。
実家の相続が決まってる訳じゃないのに先走りすぎない?+21
-1
-
38. 匿名 2019/12/02(月) 20:59:59
実母とはいえ、離れてるから上手くいくってことは多い+10
-0
-
39. 匿名 2019/12/02(月) 21:00:00
今はいいけど介護が必要になった時同居だと後回しにされたり認定が低くなる。同居ってあまりうまく行かないと思うわ。離れてる方が優しくできる+28
-0
-
40. 匿名 2019/12/02(月) 21:00:28
育児のあてにしない方がいい。そのうち介護になったら育児と介護ダブルパンチだよ。+20
-1
-
41. 匿名 2019/12/02(月) 21:00:30
同居を考えるにはお母さんが若すぎる。
まだまだ一人で楽しめる年齢だし、こんなこと言うと失礼だけど再婚したっておかしくないよ。+34
-0
-
42. 匿名 2019/12/02(月) 21:00:34 ID:w2Alz5UhNI
築20年も経ってないなら実家はそのまま
主さんは近くにマンションでも買うのをお薦めします
仮に今旦那さんお母さんがOKだとしても
万が一2人が揉めたら板挟みになるのはあなた
あとお母さんの育児の手伝いをアテにしない方がいいよ
+29
-0
-
43. 匿名 2019/12/02(月) 21:00:54
親子の関係によるから、こればっかりは他人に聞いてもなんの参考にもならないよ。
私も母が亡くなり父一人が心配で同居したけど、お互いストレスというか安息できなくてやっぱり出ました。
本当に父が一人で色々できなくなって助けが必要な時のために今は賃貸です。
ちなみに私は姉妹、夫は三男。
まだ20年はピンピンしてそう。+3
-0
-
44. 匿名 2019/12/02(月) 21:01:57
>>1
親に頼まれて、旦那さんも乗り気なら考えはするけど、私なら同居は嫌。
それと、お金が浮く事ばかり考えているみたいだけど、リフォームしたとしても土地と建物は基本お母さんの物だろうから手続きして税を払って名義を変えるとかしないと、お母さんが亡くなったらお姉さんにも相続権あるからトピ主さんがお姉さんの持ち分を払うとかしないといけないよ。+45
-0
-
45. 匿名 2019/12/02(月) 21:02:18
>>42追記
それでもう10年後位にお母さんが足腰でも弱ってきたら
リフォームも同居も考えたら良いと思います
+11
-0
-
46. 匿名 2019/12/02(月) 21:02:37
お母さんのこと心配しているようで自分勝手な内容だね
子供ができたら手伝ってもらうとか金銭面のこととか
あと、旦那のことを考えたらそんな考えにならないと思う
良いよと言ってくれたとしても実際に住みだしたら気も使うし、仕事で疲れて家でも疲れて大変そう+39
-0
-
47. 匿名 2019/12/02(月) 21:02:40
お母さんはまだ55歳。
主もお姉さんも離婚するかもしれない。
お母さんも再婚するかもしれない。
お母さんが年老いたら暮らせば良いし、今は旦那さんとの生活を大切にした方が良い。
お母さんは孫の世話の為に生きてるんじゃ無いよ?+32
-0
-
48. 匿名 2019/12/02(月) 21:03:06
>>10
あっ。そういう事なの?
同居は決定で、リフォームか新築買うか悩んでるの?それならリフォームじゃなくて、実家建て替えてそこに住めば?土地代浮くし。+8
-0
-
49. 匿名 2019/12/02(月) 21:03:15
うちは母が実母と同居して、父が養子に入ってたんですが、子供の立場からすると、父がすごく気を使っていてかわいそうでした。
子供ができると女同士団結するから父親の肩身が狭くなる。
夫婦と子供の生活が一番だと思います。+9
-0
-
50. 匿名 2019/12/02(月) 21:03:22
>>1
実母と同居ってうまくいかないとよく聞きます
母親によって違うんでしょうが、なんていうか、娘のいうことを受け入れてくれなかったり、自分勝手で娘夫婦に合わせる気がないような感じだと上手くいかないのかなと思います
ひとりで可哀相というのは分かりますが、スープの冷めない距離が良いともいいますし、本格的に介護が必要でないなら別居が一番かなと思います。。+20
-0
-
51. 匿名 2019/12/02(月) 21:03:24
二世帯で一階が母、二階が私夫婦だけどそれでもムカつくことあるよ。
震災が原因で同居からの二世帯を建てたんだけど、同居しなきゃ良かったと今も後悔してる。+14
-0
-
52. 匿名 2019/12/02(月) 21:03:26
仲良くても同居は出来ない。一度実家を出ると自分の生活リズムがあるからズレが出て衝突する原因になる。里帰り出産で実感したよ。
大人になったら親子といえど適度な距離感って必要なんだなって思った。+19
-0
-
53. 匿名 2019/12/02(月) 21:03:35
先ずはご主人の意見は?そしてお母さんは同居望んでる?
そしてこの二人だけでなく義家が口出して来る可能性もあるよ(まあこれは口だけ出すならスルーすりゃいいけど)
あとはお姉さんは?
幾ら距離的に主さんがお母さんの世話や介護の面を支えるからといって、その見返りみたいに家を丸々貰う事をお姉さんは了承してるの?
もしお姉さんが手は出せなくても金銭的etcで手助けしてくれたら、家の事や諸々口を出す権利は大いにあるよ。
何より持ち主のお母さんがどう考えてるのか、継いで欲しいと思ってるのか売却して遺産分けして欲しいと願ってるのか。
家や財産の事は親子姉妹でも揉める時は揉めるよ。
独りよがりに勝手に決めずに先ずはご主人の意見も汲んで、お母さん&お姉さんとしっかり話し合うのが筋だよ。
そして私は同居は実親でもゴメンだったので、実家の義家の間に家買いました(どちらも近距離)
付かず離れずの距離で何かあればどちらも手助け出来るし、それが夫婦のベストだったので。
実家も義家も将来的には売却して財産分けで考えてるみたい、その辺は親の物だし親たちに任せてる。+6
-0
-
54. 匿名 2019/12/02(月) 21:03:55
主です。
コメントありがとうございます。
旦那は次男坊で、私の母との同居は彼が提案してくれました。
「お母さん1人で心配だし、お金のこと考えてもリフォームでも良いかな〜」
と言われ、悩み出しました。+6
-8
-
55. 匿名 2019/12/02(月) 21:04:01
同居したら仕事を辞めて介護しないといけなくなる
家族がいると施設に入れないからね
それに嫁親と同居していた先輩がいたけど外では仕事のストレス、家では義両親がいるストレスで心身ともに疲れて離婚してた
メリットデメリット、自分が旦那の立場ならどう思うかよく考えた方がいいよ+6
-0
-
56. 匿名 2019/12/02(月) 21:04:38
いやいやw
旦那さんの気持ちは?考えは?
何勝手に突っ走ってるのか...+3
-4
-
57. 匿名 2019/12/02(月) 21:04:41
旦那の意見聞く人多くてびっくり!
私は旦那より強いから旦那の意見なんて聞かないし文句も言わせないよ!みんなの旦那は文句言うのかな。モラハラ旦那じゃなくて良かったw+1
-24
-
58. 匿名 2019/12/02(月) 21:05:05
もしかしたらお母さん、老後娘たちに迷惑かけないように準備してるかもよ?+7
-0
-
59. 匿名 2019/12/02(月) 21:05:09
>>54
旦那さんは家事や育児をしたくないから同居を提案したのかな…それとも何も考えてないのか+22
-0
-
60. 匿名 2019/12/02(月) 21:05:20
同居ってどういうタイプ?二世帯みたいに区切るの?それだと後々売れないよ。完全同居だと水回りとかで揉めるしストレス溜まる。+5
-0
-
61. 匿名 2019/12/02(月) 21:06:12
旦那さんが同じ状況だとして、旦那母と同居しろと言われてOKできるかをまず考えてみなら?+5
-0
-
62. 匿名 2019/12/02(月) 21:06:17
お姉さんは県外に住んでマイホームも建てているそうだけど、実家の財産分与の権利はあるんだから妹の主さんの独断でだったら自分が実家をもらっちゃおうってのは図々しい考えだよ。実家の土地建物をそっくりそのままもらうなら、その財産価値の半分を現金でお姉さんに渡さないとね。+6
-0
-
63. 匿名 2019/12/02(月) 21:06:21
無理無理
里帰り出産で久しぶりに一緒に住んだら、耐えられなかった!
歳を重ねた父親なんて、旦那を10倍ぐらいクズにしたような感じだった。
そりゃそうだ。家を出て一人暮らしをした上での結婚だもん。実家だってもう人の家って感じ+13
-0
-
64. 匿名 2019/12/02(月) 21:06:45
>>57
モラハラ嫁で草生える+20
-0
-
65. 匿名 2019/12/02(月) 21:07:22
お母さんの手助けありきで子供を生むのはお母さんに迷惑です。孫の世話をして当然ではありません。
母は孫の面倒を見たがってる!世話したがってる!は娘の勝手な思い込み。孫はたまに相手にするから可愛い。孫疲れのお年寄りは多いです。
自分がお金を浮かせたいだけのように思います。
夫の実家がまだ新しいから義理の親と同居とか私なら絶対に嫌。
お金浮くならそれでいいよ。って夫が賛成してくれるかな?お姉さんがもし離婚して帰ってくることになったら?
+17
-1
-
66. 匿名 2019/12/02(月) 21:07:26
>>54
真に受けない方がいいよ。旦那居心地悪くて休日の度に出掛けるようになるよ。+44
-0
-
67. 匿名 2019/12/02(月) 21:07:31
>>54
お母さんの意見は?+12
-1
-
68. 匿名 2019/12/02(月) 21:08:21
旦那と母親に何か言われたの?
旦那は義母と、母親は婿と、それぞれ一緒に暮らすことについてどう考えてるの?主が一人で突っ走ってない?
私だったら家を買って母は一人で暮らしやすい広さの賃貸に住まわせるかな。一緒に暮らすとすれば親の生活に補助が必要になってからかなぁ。補助から介護になったらプロに任せるかもしれないけど。+3
-0
-
69. 匿名 2019/12/02(月) 21:09:07
>>54
そもそもお母さんの意見もないのに悩んでるの?
同居=最後まで看取るかそれなりに背負う事なんだけど・・・。
リフォーム代のお金だけの問題じゃ済まないのにお金の心配だけ?+23
-0
-
70. 匿名 2019/12/02(月) 21:09:26
下世話な事言うと、同居ってエッチとかしにくそう。変な時間にシャワー入れないし、声とか気になる。+8
-1
-
71. 匿名 2019/12/02(月) 21:09:29
>>54
うちの夫も最初はそんなこと言ってた。気軽に考えてたみたい。同居したら現実がわかったらしくお互い角を立てずに顔を会わせないようにしてるよ。+27
-0
-
72. 匿名 2019/12/02(月) 21:09:51
54に引き続き、主です。
姉からは、家のことは私達夫婦が勝手にしてくれても構わないと言われています。
また母はどちらでも良いよと言ってくれているのですが、(でもたまに、あなたが実家に住んでくれるなら〜と口に出したりもします)老後の貯金や年金も少ないようで、心配しています。
+3
-2
-
73. 匿名 2019/12/02(月) 21:10:02
>>54
居心地悪くて、実家に逃げ帰り、帰ってこなくなる人もいるよ+19
-0
-
74. 匿名 2019/12/02(月) 21:10:08
私の母、私が第二子出産の時に我が家に泊まりで上の子の世話をしに来てくれたんだけど、夫と過ごすのが苦痛だったらしく、退院してすぐに「胃痛がするから今すぐにでも帰りたい」って言ってたよ。主さんの母親はそういうことないの?+4
-0
-
75. 匿名 2019/12/02(月) 21:10:55
二世帯住宅同居15年
父を看取り、85の母を最期まできちんと看取るつもり
そして私は
絶対に娘とは住まない。
+15
-0
-
76. 匿名 2019/12/02(月) 21:10:56
なんかつくづく、同居って得をするのは夫婦どっちか1人だけだよね
この場合は主さんが得をするだけ
主さんにとっては大好きなお母さん、大好きな旦那さんだろうけど、その二人同士は他人だからね…
よく知らんおばさん、よく知らん男の子くらいにしか思ってないよ+19
-0
-
77. 匿名 2019/12/02(月) 21:10:58
>>1
旦那さんの方の親御さんは?
自分たちが同居しなくても、息子が相手の家に入るのは嫌がる人も多そうだ。+22
-1
-
78. 匿名 2019/12/02(月) 21:11:42
>>54
お金のメリットしか見えてないと思うし財産分与とかの仕組みも分かって無いと思う。
私も、夫(長男)から私の実家の近くに住むことを軽く提案されたけど、子育てとかで頼りたい(自分は手伝わなくてすむ)当てにしてる感じがかなりあったから腹立ったよ。
しっかり色々な事を考えた上で提案してくるなら良いけど、自分(夫)の目先のメリットだけ見て深く考えず提案してきてるようならやめておいた方が良い。+14
-0
-
79. 匿名 2019/12/02(月) 21:12:21
>>54
まだ深く関わりないだろう旦那の一時の感情(同情)で決めるべきではないよ
同居したら最後、そう簡単には同居解消出来ないんだから、母親との関係性がある程度出来上がってからがいいと思う
相性悪くて同居解消だと絶縁みたいな状態になるし。
私は旦那の父親と同居して失敗したから、、、+10
-0
-
80. 匿名 2019/12/02(月) 21:12:31
お母さんと旦那の両方を立てられる出来た嫁であり、娘じゃないと務まらないよ。+6
-0
-
81. 匿名 2019/12/02(月) 21:12:31
>>72
それなら尚のこと同居したらダメだよー
貯金が少ないから、介護費用や医療費、衣食住のお金を娘夫婦に頼る気だよ+18
-0
-
82. 匿名 2019/12/02(月) 21:12:49
未婚ですみませんが、逆に母に結婚したら同居はしないよって言われてます+3
-0
-
83. 匿名 2019/12/02(月) 21:12:52
一度世帯をバラバラにしたら同居はしないほうが良い。例え実母でも。
私、すごく後悔してるもん。再同居したら簡単に「はい、別れます。」とは行かないよ。
まず、プレで期間を決めてやってみた方がいい。+9
-0
-
84. 匿名 2019/12/02(月) 21:13:03
お互いが元気なうちに一緒に暮らして、いざこざが起きると大変だよ。
いざ介護が必要って時に、一緒に暮らせなくなるからね。
だから本当に必要になるまでは別居がいいと思うけどなぁ。
仮に同居するとしても最小限の付き合いに留めることができればいいのかもしれないけど、親子だと距離をとるのも難しいよね。+5
-0
-
85. 匿名 2019/12/02(月) 21:13:17
>>81
依存する気満々だよね+5
-0
-
86. 匿名 2019/12/02(月) 21:14:26
実家の耐用年数は気にならないの?地震とか。+1
-0
-
87. 匿名 2019/12/02(月) 21:15:14
>>72
経済面でどっちも心細いと同居しかないよね。
お子さん出来たとしても育児と介護はギリギリ被らないだろうから
週末だけでもお試しで一緒に住んでみればいいと思う。+2
-1
-
88. 匿名 2019/12/02(月) 21:15:33
>>54
他人と暮らすって容易なことじゃないからね。
旦那もちゃんと考えずに言ったんじゃないの?
お母さんの意見は?
話し合いはしたの?
まだ先のことなんてどうなるか分からないのに、よく考えずに進めない方がいいよ。
+10
-0
-
89. 匿名 2019/12/02(月) 21:15:33
>>70
出来ないよ!うちは同居以来セックスレス。+7
-0
-
90. 匿名 2019/12/02(月) 21:15:57
わたしの周りで、旦那さんの案で奥さんの実家をリフォームして二世帯同居してる人達二組いる。
どちらも一人娘。
旦那さん仕事で夜遅いから顔合わせないからかうまくいってる模様。
結婚25年経ってるけど。
サンプルが二組しかなくてゴメン!
+6
-1
-
91. 匿名 2019/12/02(月) 21:16:00
大好きな母親だからあえてちょっと離れるって考えもあるよ
結婚してまで
母親の嫌な面をあまり見たくないし、夫にも知られたくない。+5
-0
-
92. 匿名 2019/12/02(月) 21:16:17
うちは元々母とは仲良かったけど、子供産んでから不仲になった。育児方針口出されたり。+6
-0
-
93. 匿名 2019/12/02(月) 21:16:20
まあそりゃあ、主さんにとってみたら愛するママと旦那様両方と暮らせるならこんなに都合いいことはないよね(笑)
ママに自分の子の育児やってもらうつもり満々みたいだし
ママも高齢とはいえ、突然よく知らない男性と暮らすのはストレスだろうなあ
旦那さんはもっと気を遣うよね+8
-0
-
94. 匿名 2019/12/02(月) 21:16:30
絶対に同居はやめておいた方がいい
同じ敷地内に別に家建てたパターンでさえ気を使うのに
私の親戚それて離婚話までてたよ+8
-0
-
95. 匿名 2019/12/02(月) 21:17:31
>>89
同居でセックスレスとかキツいね。どちらかが他所で浮気しそう。+7
-0
-
96. 匿名 2019/12/02(月) 21:17:35
>>72
勝手にしてくれてもかまわない って=相続放棄では無い気もする。
生前の相続放棄って効力無いとは聞いたことあるけど、そこはキッチリ確認しておいたら?
今は要らないと言っていても、十数年後数十年後に状況変わって手元に少しでもお金が欲しいとなって揉めたりするケースありそう。+13
-0
-
97. 匿名 2019/12/02(月) 21:17:48
>>72
母親が元気なら急がなくていいのでは?
旦那さんが何年間か付き合って母親との相性が分かってから決めたほうがいいと思う
逆の立場ならそうではないですか?
一緒に住むって簡単そうで中々難しいよ+8
-0
-
98. 匿名 2019/12/02(月) 21:17:55
>>72
うーん。旦那さんもお母さんも軽く考えすぎじゃないかな?私の母は自分の親の介護の為に同居しないといけなくなって、今精神病んでるよ。母が今60歳で祖母は88歳。お互い元気で若い時なんてあっという間だよ。+19
-0
-
99. 匿名 2019/12/02(月) 21:18:31
夫と喧嘩したら母親に愚痴り、
母親と喧嘩したら夫に愚痴るタイプだと
半年もしないうちに壮絶な離婚騒動が待ってる+5
-0
-
100. 匿名 2019/12/02(月) 21:18:56
実家を査定してから決めないと何とも難しそう。+2
-0
-
101. 匿名 2019/12/02(月) 21:20:19
近くで家を建てる。+6
-0
-
102. 匿名 2019/12/02(月) 21:21:10
実家住みだから同居してます+0
-1
-
103. 匿名 2019/12/02(月) 21:21:38
>>72
そりゃぁ、お姉ちゃんはそういうよ。自分も家庭あるし、お母さんの介護しないで済むなら楽だもん。
お母さん、主さんのこと頼る気なんだろうけど、孫の世話をするようになったら現実みるよ。+20
-0
-
104. 匿名 2019/12/02(月) 21:21:43
旦那さんから言ってくれたとしても同居はやめた方がいいよ+3
-0
-
105. 匿名 2019/12/02(月) 21:21:52
>>1
主さんは、もし義親と同居したら、全く気を使わないの?
あなたの夫も気を使わない?
あなたのお母さんも気を使わない?
義親は息子が主家に入るのを、嫌がらない?
同居したら、あなたのお姉さんは帰りにくくなりませんか?
私はあなたのお母さんと、主さんの間くらいの年だけど、
いくらかわいい義息子でも嫌だよ。
ゴロゴロ出来ないし。出かけるにも気を使うし。
+19
-0
-
106. 匿名 2019/12/02(月) 21:23:38
貯金も少ないとは、主夫婦に頼る気満々じゃん。+6
-0
-
107. 匿名 2019/12/02(月) 21:24:07
まだ時期が早いんじゃない?
介護が必要なわけじゃないでしょ
私なら義母と同居、無理です+5
-0
-
108. 匿名 2019/12/02(月) 21:24:27
>>1
旦那さんの意見が何よりも大切。
金銭面と親の心配だけをして同居すると、旦那さんに出ていかれると思うよ。
主は旦那さんに
「父がなくなって母一人だし、兄貴は県外で家も建てて帰ってこないし、今後の子育ての手伝いや金銭面も考えて、俺の親と同居しない?」
って旦那さんに言われたらどう思うの?
まずはそれを考えてみたら?+10
-0
-
109. 匿名 2019/12/02(月) 21:24:28
多分、お母さんはあと20年くらい元気だと思うよ。+9
-0
-
110. 匿名 2019/12/02(月) 21:24:47
旦那さんは主のお母さんと普段から交流あるの?
年に数回のお泊まりじゃなく同居なんだから、もっとちゃんと考えた方がいいし、一緒に生活するって大変だよ
年を重ねて老いてくれば気難しい部分が出てきたり実親でも上手くいかない事もあるんだから義理なら尚更
ダメになっても同居解消で済めばいいけど最悪、離婚だよ?+3
-0
-
111. 匿名 2019/12/02(月) 21:25:36
一緒には住まないです。夫と母の板挟みになるのが目に見えている。+5
-1
-
112. 匿名 2019/12/02(月) 21:26:12
>>105
こういう人は、母=自分と相思相愛、夫=自分と相思相愛、だから母と夫も相思相愛(もちろん恋愛的な意味ではないよ)になれるはずだと思ってるんだよ
自分の友達はみんな友達同士になれるとでと思ってるんじゃない?
中学時代の友達の集まりに勝手に自分の大学時代の友達呼んで、その場を気まずい空気にさせるタイプだと思う(尚、本人だけは楽しい模様)+16
-0
-
113. 匿名 2019/12/02(月) 21:27:01
旦那さんに意見を聞いてみないとなんとも言えない
トピ主さんは実のお母さんだから、トピ主さん自身はうまく行く・行かないは予想できるんじゃないかな?
でも、旦那さんとお母さんがうまくいくかはわからないし、
旦那さんの意見もよく聞いてふたりで決めるといいと思うよ。+5
-0
-
114. 匿名 2019/12/02(月) 21:27:07
自分の親とも、夫の親とも住む気はない。
小さいとき自分が祖父母と同居してて、老人の世話は大変なのを知っているので。+5
-0
-
115. 匿名 2019/12/02(月) 21:27:26
多くの嫁が義母嫌いなように、夫にとっても義母と同居は嫌でしょ…+13
-0
-
116. 匿名 2019/12/02(月) 21:28:06
主夫婦は、お母さんにお金がかかって、自分の子に教育出来なかったり。
自分たちの老後準備出来なくていいの?
お母さん世代より、年金もらえないかもよ?
旦那さん、1週間でもお母さんと顔付き合わせて済んだ事があるの?+10
-0
-
117. 匿名 2019/12/02(月) 21:28:15
お金で解決できることは、金で解決。
同居しないで家を建てよう。+5
-0
-
118. 匿名 2019/12/02(月) 21:28:18
仲は普通ですが、別居です。
スープの冷めない距離ってやつ。
近いといらぬ喧嘩はあるし、
仲がいいとは言っても
主人とは他人。
別居が一番です。+5
-1
-
119. 匿名 2019/12/02(月) 21:28:28
旦那や母親の性格、主と母親の関係性によるよね。
私は母親といると息苦しいから絶対に同居しないけど。
主と母親と仲良くて、母親や旦那が常識ある人間なら上手くいくかも。+3
-0
-
120. 匿名 2019/12/02(月) 21:29:11
>>1
母一人子一人の身なので嫌でも老後は私が見なきゃいけないんだけど、それでも同居だけは避けたくて車で10分の距離に家を建てました。親不孝かな…と悩みましたが、その時が来たらまた考えればいいのかなと思うようにしてます!+9
-0
-
121. 匿名 2019/12/02(月) 21:29:37
自分たちで近くに家建てて、お母さんが具合悪くなったら施設に。お母さんの家と土地は売って、施設の資金へ。+10
-0
-
122. 匿名 2019/12/02(月) 21:30:20
だんだんと旦那の肩身がせまくなっていきそう
+5
-0
-
123. 匿名 2019/12/02(月) 21:30:37
実の親でも同居は嫌だなー。
年々口煩くなってきて、同じ話を何回もする。。
近くに住むならありだけど、毎日とかは無理だわー。+7
-0
-
124. 匿名 2019/12/02(月) 21:30:46
主さんと同じような状況で同居した旦那さん側の人が
会社で同じ部署にいるけど、同居後2、3年は良かったけど
今は後悔してる感じで毎日愚痴だらけ
子どもも出来なくて結局大人3人暮らしで
主さんは働くつもりだろうし子供も持つかもしれないから
全く同じ状況にはならないだろうけど主婦ふたりで親子喧嘩がすごいらしい
そして旦那がとばっちりと板挟み
嫁姑と違って他人への遠慮的なのも一切ないから余計酷いのかな?
って愚痴られて話聞いてみんなそうなんじゃないって言ってるけど+6
-1
-
125. 匿名 2019/12/02(月) 21:31:05
同居してた人は、かなり高い確率で同居解消してる。私もその一人。+8
-0
-
126. 匿名 2019/12/02(月) 21:31:15
実家の近くに建売買うんだよね?
なら、迷わず建売買う。
うちならいくら実母でも、それぞれの家庭だし同居はうまくと思えないから。
もしもの時でも近いなら通えるし、主だけ実家泊まりでも職場通えるよね。子供ができたらなおさら別居がいいな、うちは。+6
-0
-
127. 匿名 2019/12/02(月) 21:31:16
>>96
あるあるだよね。
旦那側の親戚、姑の従姉妹がそれで揉めに揉めてた。
もう連日連夜姑は両方の愚痴を聞かせれて辟易としてた、全く関係ないのに引っ張り出されて可哀想だった。
最後はブチ切れて、知るかどっちの話も聞かんわ!!!だったけどw
今は姉も家あるし古くなった実家知らな〜いだけど状況次第でどうにでも変わるよね、そして姉にだって権利はあるし。
あと主さんのお母さんにお金ないのも気になる、おんぶに抱っこ状態で主さんは娘だからともかく旦那さん本当に大丈夫??
それに旦那さんも気楽に考えてる節があるし、よっっぽど主さんが双方の間に入ってバランス取らないと大変な事も多いと思うよ。+6
-0
-
128. 匿名 2019/12/02(月) 21:32:35
自分の親との同居はうまくいくって思ってるの、女も多いよね。他人と住むなんて絶対嫌だよ、私が夫なら。+9
-0
-
129. 匿名 2019/12/02(月) 21:33:04
旦那の意見や実母の意見を聞かずに主だけで考えたり行動してない?
主が意見を聞かずに自分の考えだけで動くのはやめたほうがいい
主にとって実母だけど旦那にとっては姑だし、旦那の実家がどう思ってるのかも確認するのも忘れずに+3
-0
-
130. 匿名 2019/12/02(月) 21:33:15
結婚して別所帯を持ったんだから、親とは住まない一択。
毒親なだけですが。+5
-0
-
131. 匿名 2019/12/02(月) 21:33:30
実の親なんて、一緒に住んだら子育てのこととか色々言ってきて面倒だと思う。遠慮がないから余計に大変。+9
-0
-
132. 匿名 2019/12/02(月) 21:35:13
>>128
そして姑は早く死ね!!くらいに思ってるからね
なんでも自分自分だよ+2
-0
-
133. 匿名 2019/12/02(月) 21:36:06
うちは両親が同居嫌って言ってる
+2
-0
-
134. 匿名 2019/12/02(月) 21:37:45
義親より実親ならうまくいくと思ってたら大間違いだよ~
どちらとの同居も周りにそんなに多いわけじゃないけど
実親と同居した人って義親と同居より後悔が深い感じ
血が繋がってるから割り切れない部分もあって苦労したり
結局解消したりしてるよ+7
-0
-
135. 匿名 2019/12/02(月) 21:37:45
同居してるけど、タイムマシンがあるなら、同居を全力で過去の自分に止めに行くと思うくらい後悔してる。
絶対やめたほうがいい。+6
-0
-
136. 匿名 2019/12/02(月) 21:38:24
1ヶ月くらい、試しに一緒に住んでみたら?+2
-0
-
137. 匿名 2019/12/02(月) 21:38:27
うちの父も弟もメリット(家賃ただ、食費や光熱費もただ)ばかりを見て妻側の実家で同居してる。
母方の祖母は介護が必要になった。
父がお世話手伝わされて辛そう。母でさえ辛そうなのに。
私は絶対に同居はしない。+6
-0
-
138. 匿名 2019/12/02(月) 21:39:44
>>96
身内が同じ状況になったけど、相続の時には
実家をリフォームして住んでる側が土地の評価額の半分(相続人2人なので)を
住んでない側に現金で払うってことになった。+4
-0
-
139. 匿名 2019/12/02(月) 21:41:41
>>57
わざと?煽りだよね?じゃなきゃ、頭イカれてる。+2
-0
-
140. 匿名 2019/12/02(月) 21:41:47
私は夫の同居してうまくいかなくて、自分たちで家建てた。実の親でも大して結果は変わらなかったと思う。私じゃなくて、夫がストレス溜まるだろうな。+3
-0
-
141. 匿名 2019/12/02(月) 21:42:39
>>1>>72
>>96と同じ意見だけど、それ相続放棄ってわけじゃなさそう。
リフォームするにしてもいいし、そのまま住んでくれてもいいし、とかじゃない?
相続となれば、主たちが住んでようと半額分請求されると思うよ。
よく聞く話。+10
-0
-
142. 匿名 2019/12/02(月) 21:43:03
自分が同居したことない人って、同居を簡単に考えてて浅はかだと思ったよ。
他人と住むのはそんなに甘くない。+6
-0
-
143. 匿名 2019/12/02(月) 21:43:21
同居歴10年の私からすると実親でも義親でも同居は絶対に上手くいかない。
他人が一緒に住むってかなりのストレスだよ。
お姉さんが帰省したら実家に泊まりますよね?
それすら本当にストレスなんです。
あと相続も揉める。
もし主が実母より早く亡くなったら旦那さんはどうなるの?
リフォームをローン組んでするなら旦那さんが婿養子にならない限り借金しか残らないよ。
主は自分の親が心配かもしれないしお金の事であるから同居に傾いているんだろうけど旦那さんの人生にも関わる事だからね。
+7
-0
-
144. 匿名 2019/12/02(月) 21:45:35
同居も介護も、想像してるより大変だよ。+6
-0
-
145. 匿名 2019/12/02(月) 21:48:24
うちの旦那は次男で義家も遠い事もあり、私の両親と同居しようと言いましたが私が断固拒否しました。
結果、介護の支援も全て受けられたし、間に入って気を使う事もなく穏やかに暮らせています。
子育て手伝ってもらう事より、親の介護の方が何倍もしんどいからね、止めた方が良いよ。+4
-0
-
146. 匿名 2019/12/02(月) 21:49:10
やっぱり天涯孤独が最強+1
-0
-
147. 匿名 2019/12/02(月) 21:50:25
>>1
私なら絶対に嫌。
いくら実の親で仲良かったとしても。
家も土地もまだお母さん名義でしょ?その状況でリフォームしたとしても、相続権はお姉さんと主さんにあるんだから旦那さんはいつまでも肩身が狭いんじゃない?
多分子育てに関しても主のお母さんが大部分で関わってくるだろうから、そうなると旦那さんは自分の必要性を感じなくなるよ。
このパターン、旦那さんの浮気につながるから気をつけてね。+9
-0
-
148. 匿名 2019/12/02(月) 21:52:47
孫の世話って疲れるよ。主さんが思ってるほど頼れない可能性も。
私はまだ47歳だけど、別居してる0歳2歳の面倒を週3回見にいってて
それだけでもぐったりだよ……可愛いけど60歳近くなってから毎日預かるのは無理。+5
-0
-
149. 匿名 2019/12/02(月) 21:58:07
家も2年前に父が他界して、母親が独り暮らし。
旦那は次男で、家を建ててるから、将来的に母を呼んであげたら?と旦那が言ってくれている。
でも私自身が同居は全く考えられない。
母と仲が悪い訳じゃないけど、たまに母が家に泊まりに来ただけで多少のストレス溜まる。
母は早起きで、回りにもきちんと起きてきちんと朝食食べたい派だけど、私は休みの日は朝食食べなくても良いからゆっくり寝てたい派。
だからと言って、自分が使ってたキッチンを勝手に使われるのも嫌だし、掃除の仕方も自分流がある。
結婚して14年も離れて暮らしてたから、お互いの生活リズムがあるんだよね。
だから今は週に何回か母の様子見に行ってるよ。+6
-0
-
150. 匿名 2019/12/02(月) 21:58:53
>>142
どちらの親ともしたことないけど、数日帰省するだけで懲り懲りだから同居なんて到底考えられない
お金は少しは貯まるだろうけど、それより家の中に常に無視できない他人がいることに耐えらないと思う
これは喩えだけどアホな話、がるちゃんだって自由にできなくなるよね+0
-0
-
151. 匿名 2019/12/02(月) 21:58:55
メリットばかりじゃなく、デメリットについて夫婦でよく考え直した方がいいよ。
お母さんと主達夫婦とでは生活リズムも異なるだろうし、一つ屋根の下で生活していくのは、いろいろと想像以上に大変だよ。+6
-0
-
152. 匿名 2019/12/02(月) 22:02:30
予想以上に早くお母さんの介護が必要になったらどうするつもりだろう。
幼い子供抱えての、育児と家事と介護が一度に押し寄せたら地獄だよ。
+5
-0
-
153. 匿名 2019/12/02(月) 22:02:53
とりあえず一緒に住んでみて、大丈夫そうだったらリフォームするとかは?
家建てたり、リフォームしても離婚する夫婦って結構いる。
2、3年様子みてからの方が借金残らなくて良いと思うよ。
必要であれば、途中で別居するのもありだと思うし。
同居しても子供の面倒見てくれない親もいるし。+2
-1
-
154. 匿名 2019/12/02(月) 22:02:59
夫と母親と同じ家に毎日一緒にいて、私自身が安らがないかな。母親と一緒にいる時のモードと、好きな人(夫)と一緒にいる時のモードは別だから。間を取り持って物凄く気疲れしそうでもある。+11
-0
-
155. 匿名 2019/12/02(月) 22:07:07
実家にいるとき、出かけるたびにじいちゃんばあちゃんに、帰宅時間や夕飯のことまで言わなきゃいけない様子をみてたから、面倒でいやです。
+2
-0
-
156. 匿名 2019/12/02(月) 22:07:10
主です。
私も旦那もあまり想像力がないので、皆様の意見とても参考になります。
母は、父が残してくれた実家に出来るかぎり住みたいと言います。
旦那と母や姉の関係は良好で、可愛がられている感じです。
ただ、旦那が同居に前向きと言えど、やはり他人ですし、いつか軋轢が生まれそうですよね。
私も基本的に家事や育児を母に頼るつもりはないのですが、働いていて甘えが出ててしまう可能性があるので、それは良くないとも思っています。
やはり母とは別居し、建売を買うか、頑張って新築を建てるかにした方が良いのかもしれませんね。+10
-0
-
157. 匿名 2019/12/02(月) 22:08:07
日に日に、父が同じ事を何回も言うようになり、それがまずもう無理。+8
-0
-
158. 匿名 2019/12/02(月) 22:08:29
実の親でも、口臭がきつくて無理。+3
-0
-
159. 匿名 2019/12/02(月) 22:09:57
自分でお金出すなら、土地も家も名義は自分にしたい。好きな家建てたい。+7
-0
-
160. 匿名 2019/12/02(月) 22:12:41
55歳ってバブル世代だよね
同居とか考えるには、まだ若いと思うなあ
+5
-0
-
161. 匿名 2019/12/02(月) 22:13:49
>>156
今は別居だからこそ、旦那さんは主のお母さんやお姉さんと良好な関係を築けてるのかもよ。
主が働いてるなら、同居した場合、家の中でのルールやその他諸々は、家の中に一番長くいるお母さんに合わせることになりそうだけど、大丈夫?
+10
-0
-
162. 匿名 2019/12/02(月) 22:15:53
たかが1000万のために旦那さんに自分の親と暮らさせるの?
ふたりで頑張れば?+7
-0
-
163. 匿名 2019/12/02(月) 22:18:57
55ってまだ若いよ
ばあさん扱いするには早すぎる
うちの職場にたくさんいるけど、しょっちゅう旅行したりで人生を楽しみまくってるよ+4
-1
-
164. 匿名 2019/12/02(月) 22:20:59
私の姑は70代で、姑の姑90代のお世話に通ってるよ。
50代の親なんて、まだ再就職やパートだって行けるし、友だちと遊びにだって行けるし。
面倒みるなら、あと40年とか見るの?
お母さんが、体が悪くなるとか、痴呆が始まった時に同居さえしてなかったら、それを売れるんだから。
その資金で老人施設とか利用したらいいじゃない?+6
-0
-
165. 匿名 2019/12/02(月) 22:23:50
>>15
55歳ね+6
-0
-
166. 匿名 2019/12/02(月) 22:24:34
めちゃくちゃ穏やかで虫も殺さないくらいの親とかじゃなきゃ同居は微妙。
お互いの為に別居が1番。+2
-0
-
167. 匿名 2019/12/02(月) 22:25:33
仲良くないので別居で+2
-0
-
168. 匿名 2019/12/02(月) 22:37:19
在宅緩和の看護師もしてた子無し専業なので、親が終末期に入ってお家で過ごしたいと言うなら緩和ケアや輸液管理はできるしその時は看取りまで同居してもいいと思ってる。
でも普通の同居は無理。理由は同居にメリットを感じないから。+2
-0
-
169. 匿名 2019/12/02(月) 23:05:56
旦那の親も自分の親も同居は嫌だ。自分の親でもお母さんと旦那さんの間にはいって気を使うらしいよ。やめた方がいいと思う+3
-0
-
170. 匿名 2019/12/02(月) 23:19:58
嫁対舅姑で間に入らないといけない旦那を自分に置き換えて
自分が間に入らないといけないと考えるとかなりキツイよなあと思う
同居の嫁が文句言ってるあれ、男だから多少はマシかもしれないけど
+2
-0
-
171. 匿名 2019/12/02(月) 23:34:04
>>1
去年結婚、主さん20代お母さん50代ならまだまだ同居する必要ないと思う
+6
-0
-
172. 匿名 2019/12/02(月) 23:35:50
旦那さんがお婿さんじゃなくて、主がお嫁さんにいったのであれば、旦那さんの両親からしたらよくは思われないんじゃないかなと思った+4
-0
-
173. 匿名 2019/12/02(月) 23:37:26
>>156
まだ結婚したばかりで20代なら焦らずしばらくは賃貸でもいいんじゃない?いつか同居なり別に購入する時のために貯蓄したらいいと思う、+12
-0
-
174. 匿名 2019/12/02(月) 23:37:58
親と仲良いんだけど
また一緒に住むのは正直嫌だな
帰省すると子供よく見てくれてありがたいけど
生活リズムも違うし
母からは父の
父からは母の愚痴聞くのしんどい。+2
-0
-
175. 匿名 2019/12/03(火) 00:12:59
お母さんとは仲良くて週3くらいで
会うけど同居は考えたこと無かった。
+3
-0
-
176. 匿名 2019/12/03(火) 00:41:18
>>54
男って深く考えないで簡単に決めたり返事したりするのよね
女は同居のあらゆるリスクを考えるけど
多分、主さんの旦那さんは同居したらどうなるか楽観的にしか考えてないと思う+4
-0
-
177. 匿名 2019/12/03(火) 00:45:07
奥さんの親と同居してる旦那さんが知り合いにいるけど、上げ膳据え膳で大事にされてるけど帰宅拒否症になってるよ。
仕事から帰って他人がいる生活はやっぱりくつろげないんだって。
女性より男性の方が柔軟性無いし、不満を長い間内に溜めがちだから要注意だよ。+6
-0
-
178. 匿名 2019/12/03(火) 00:58:25
>>1
金に関して言えば、
今は良くても
後々母親を在宅介護しなきゃいけなくなるから、金は掛かるよ。細かな事が たーくさん。
主さんは働けなくなるしね 介護で。
いざとなると、旦那さん頼みだよ金は。そうすると主さん達の老後資金が消えてく。
施設の方が未だマシ。
同居してると 施設はいりづらくなるから。
55歳でも、若年性認知になったりするし。
後45年、一緒に暮らして介護かもよ?
人生100年時代。
+6
-0
-
179. 匿名 2019/12/03(火) 01:16:39
>>72
お母さん考えが甘いなあ…。
家にずっと住みたいし、老後資金すくないから 娘夫婦に面倒みてもらおうなんて。
あと旦那さん!
同居しても、主さんが万が一いちばん先に亡くなったら、
大変なことになるとか考えとかないと。
旦那さんは 主さん亡き後も
主さんのお母さんを面倒みたり 介護する覚悟あるのかな?
介護しても、リフォームした家の名義人じゃなきゃ 将来 旦那さん家無しになるかもだよ。
+7
-0
-
180. 匿名 2019/12/03(火) 02:05:22
私も母との仲が良好だったので2世帯住宅で一緒に住み始めました。でもだんだんと干渉される事が増えたり、旦那の悪口言われたり、夫婦の事にも首突っ込まれるようになり今では修復不可能な仲です。でももう離れるために引っ越せないし一緒に住んだことをすごく後悔してます。+6
-0
-
181. 匿名 2019/12/03(火) 02:17:33
義母と同居してる。+1
-0
-
182. 匿名 2019/12/03(火) 02:31:04
>>156
主さんの、今までのコメント2つかな。
義実家について、全く出て来ませんよね。
次男。くらいかな。
自分の親にしてもらう事の倍はしないと、義実家からも夫からも、不満は出ますよ。
普段一緒なんだから、盆正月クリスマス、ゴールデンウィークなんかは、義実家優先。あなたのお母さんは1人にしないといけないです。
主夫婦は、2人ともすごく幼い印象だし、
今後何が争いの元になるかもわからなそう。
まだ5年とか10年賃貸で過ごされたらいかがですか?
悪いけど、何も知らなすぎると思います。
+8
-2
-
183. 匿名 2019/12/03(火) 02:44:51
娘の方も子ども産んだり育てたりするうちに母への見方も変わるし、母の方も70過ぎると手に負えない我が儘になったりするよ未亡人は特に。もちろん性格もあるけどうちの母も50代で父を亡くしたからなんかだんだん他人の幸せに僻みっぽくなるんだよね。主さんみたいに優しい人はすでにお姉さんからも押し付けられてる感あるし(ゴメンね)そのうちお母さんから全力で甘えられそう色んな意味で。母娘の関係は拗れたら地獄…とだけ言っておきますよ+7
-0
-
184. 匿名 2019/12/03(火) 02:58:56
自分の親でも結婚して同居ってなると義親以上にめんどくさいこと多くなるよ〜
私は今は家族のみで住んでますが、同居の話を冗談でもされた時は絶対に嫌だと言ってます。
もちろん、義両親との同居も嫌だと言ってます。
自分たち家族のサイクルにいくら義親なら当然、実親でも口出されると本当にストレスになりますよ。+2
-0
-
185. 匿名 2019/12/03(火) 04:14:04
嫁親との同居はきちんと考えて!
大半のご主人はストレスから不倫へと走り離婚が多いです
よくよく考えて決断を+5
-0
-
186. 匿名 2019/12/03(火) 06:12:46
主です。
優しくアドバイス頂いて、ありがとうございます。
義実家のことを書いていなくてごめんなさい。
義両親は旦那の兄夫婦と同居しています。
田舎の長男大事の考えの中暮らし、あまり旦那と旦那の兄は仲良くありません。(普通に話はします。)
イベントごとにも関心が薄い家のようで、旦那からは、お正月とお盆に少し顔を出せば良いと言われました。
また、旦那が旦那のお母さんから「お嫁さんのお母さんが1人は可哀想よ。」と言われたようです。
リフォームするなら名義は旦那にするつもりでしたが(母や姉は了承済み)、私が離婚や死亡したり、母の再婚の可能性、同居していると介護サービスが受けにくくなるなど、考えがおよんでいませんでした。
家のことは、周りから賃貸は勿体ない、ローンを組むなら早い方が良い、と言われ、早く考えないといけないと思っていました。
しかし何が争いのもとになるか分かっていない私達は、もっとゆっくり家のことを考えた方が良いのかもしれません。+6
-0
-
187. 匿名 2019/12/03(火) 06:29:52
慌ててリフォーム同居なんかしたら、将来的に、浮いた住宅費用以上の出費が出てくると思うよ。旦那さんにも主の実家をアテにしてるフシが見られるけど、お母さんも老後費用の補填を期待してるよね。このままだと共倒れの未来しか見えない。
慌てて家のこと考えなくてもしばらくアパート暮らしでいいじゃん。家賃は無駄な出費という人がいるけど、人生設計が固まってないうちは持ち家はリスクになるし、早く家を建てればそれだけ早く傷む。
お母さんはまだ若いし、年寄り扱いせずに自立してもらってできる限り働いてもらったほうがいい。+1
-0
-
188. 匿名 2019/12/03(火) 07:44:45
母親の性格によるかもしれないけど、私は無理だった。孫が好きなほど面倒臭い。ちょっと泣けば「なんで泣いてたの」「どうして泣かせるの」。私が朝食作ってるのに朝からみたらし団子とか子供に食べさせようとする。すぐ「昔はこうだった」。2歳〜5歳まで家の頭金つくりのために同居してたけど、後半はほぼ喋らなかったかも。しゃべるとケンカになるから。ちなみに同居前はわりと仲良かった。
いまは車で20分くらいのとこに家買ったけど、すごく楽。金銭面では同居よりかかるけど、精神的に落ち着いてる。母親とも距離をおいたからか普通に話せるようになった。
実親だからこそ容赦ない言葉いってくるし、私はいつまでも母の「こども」だから口を出したくなるんだと思う。+2
-0
-
189. 匿名 2019/12/03(火) 08:46:49
>>156
共働きを続ける予定なら賃貸購入どちらにしても住むエリアの保活事情はよく調べてね。ボーダー点数(世帯年収、居住年数で変わることがある)、入園条件、小中の学区や評判など
共働きなら小学校入学前までは賃貸でいいと思いますよ。我が家みたいに妻専業なら幼稚園前に購入の方がリスクは抑えられるけど、共働きでどちらかに何かあっても生活できるなら急いで買う必要はないと思います+3
-0
-
190. 匿名 2019/12/03(火) 09:24:16
母親の馬鹿さ加減による。
うちは、優しく接していたら、母親が勘違いして、なんでもかんでも口出し、愚痴、批判、あげあしとり、逆ギレ、考えの押し付け、など、やりたいほうだいされるようになりました。
今は目も合わせたくない。
夜逃げしたいくらい。+3
-0
-
191. 匿名 2019/12/03(火) 11:01:45
>>186
名義変更もそこ書いてるリスクあるから簡単にやらない方がいい
特に万が一トピ主に1番先に不幸があった場合めちゃくちゃ揉める
あと相続税より贈与税の方が高かったはず
築20年なら管理や作り次第だけどトピ主たちが一生は住めない可能性の方が高いし
各家庭の事情があるのでやめとけ!とは言わないけどまだ情報収集足りないしや勉強不足っぽいから、同居する前に1度調べ直した方がいいよ
もちろん全てが計画通りにはいかないことも多いけど、ある程度備えておけば何とかなるからね
ご主人も介護はトピ主がやるから関係ないしお金浮くし子育ても手伝ってもらえるし〜くらいしか考えてなさそう
+4
-0
-
192. 匿名 2019/12/03(火) 13:07:06
三人とも同居したいんだからもう同居が前提なのよね?
トピ主が凄く同居したいのも伝わるしw
読んだ感じ戸建てが当たり前の地域で同居率も高いんじゃない?
したらいいじゃん
ただしもうちょい色々調べたり将来の事考えて貯金は多めに頑張った方がいいと思う
お母さんの経済状況が凄く気になるので
ローン残っててもチャラになってるだろうし生命保険や遺族年金もあるだろうに今の時点でお金が既に心許ないならかなり不味いよね
ただの心配性ならいいし、お父さんに医療費がかなりかかったならごめんなさい
親側にお金がない同居の場合私の周りでは老後とにかく大変そうで、お子さんにお金がかかる頃に親にもお金がかかってくるケースが多い
あと家もトピ主夫婦の老後まではもたない可能性が高いからそのあたりの備えもね
+5
-0
-
193. 匿名 2019/12/03(火) 15:39:33
>>1
したくない
毒だから。金持ってるなら考える。
+0
-0
-
194. 匿名 2019/12/03(火) 19:13:32
同僚の話ですが、お母さんが育児参加する前提で就活し 入社してきた。
幼稚園や学校の事は母がやってくれるので!って。
が、蓋を開けてみたら 63でお母さん倒れて入院、手術。予後は難しいらしく。
近距離実家には 同僚のお父さんだけじゃなく、おばあちゃんまでいるそうで。
結局同僚は、朝自分ちの支度してから実家に行き、親の世話して 子供を園に送ってから出勤。退社後は入院してる病院に通い、延長保育の子供を連れて帰宅、夕ご飯の支度をし(実家の分も)残りの家事をする日々だそう。
大変だろうけど、職場も協力せざるを得ないし いずれもひっちゃかめっちゃかになってる。
親が若いからって頼るのも問題だし、親の人生 いつまでも子供のためだけじゃないとおもう。+1
-0
-
195. 匿名 2019/12/03(火) 19:50:10
近所の夫婦、親の老後のために同居用として新築たてたけど親がトイレもらしはじめたり介護がはじまった途端に夫婦は家と親をおいて出て行ったよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する