-
1. 匿名 2018/03/05(月) 22:51:23
結婚をして実家を出たけど、様々な理由で自分の親と同居をしているという方はいませんか?
主は、結婚してマイホームありです。
最近、父が病気になり手足が不自由に、うまく歩けなくなりました。
現在の実家が古いマンションで、階段の上り下りが必要なため、
一戸建ての我が家で暮らすことも検討しています。
久々に一緒に暮らすことで生じる問題など、教えて欲しいです。
一階に両親に住んでもらい、2.3階を我が家で使う構想です。
一階はリフォームが必要となります。
夫には本当に申し訳ないですが、了承してくれました。+65
-18
-
2. 匿名 2018/03/05(月) 22:52:17
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+4
-3
-
3. 匿名 2018/03/05(月) 22:52:43
いいなー!
マスオさん生活してる人結構いるよ!
私もしてたけど最高だったー!
まぁお互いにわがまま言えるからこそ喧嘩もしたけどね。
親孝行だと思う!+45
-42
-
4. 匿名 2018/03/05(月) 22:53:24
>>1
ご主人や義両親はどう説得しましたか?+81
-4
-
5. 匿名 2018/03/05(月) 22:53:45
お金のことだけは最初にきちんと話をしておかないとあとあと面倒なことになる。+84
-3
-
6. 匿名 2018/03/05(月) 22:54:02
旦那かわいそう
配偶者の親と暮らすなんて絶対嫌
主が養ってるならまだいいけど+56
-50
-
7. 匿名 2018/03/05(月) 22:54:22
心の広い旦那様で素晴らしい+151
-9
-
8. 匿名 2018/03/05(月) 22:54:53
介護中の義母のオムツを替えるのが苦痛。
外出しても臭いが残って人の側に寄れない。+93
-4
-
9. 匿名 2018/03/05(月) 22:55:19
>>3
この場合はマスオさん生活と言わない
+49
-2
-
10. 匿名 2018/03/05(月) 22:55:39
主さんが実家に入るのと、
自分がつくった家に親を招き入れるのと、
環境が全然違います。+131
-2
-
11. 匿名 2018/03/05(月) 22:56:17
うちは、母が習い事に行ったりアクティブで、絶対に同居なんてしたくない、って断られた。+66
-1
-
12. 匿名 2018/03/05(月) 22:56:37
親孝行だと思うよ。いい旦那さんで良かったですね。+68
-7
-
13. 匿名 2018/03/05(月) 22:56:49
お母さんと住んでる。父は単身赴任。旦那はいいよ〜って軽い感じでOK。ただ母はちょっとうちでのやり方で注意すると拗ねて自室に行くから厄介。父のとこに行けばいいのにってイラつくけど、助かる面もあるんですよね、、+75
-4
-
14. 匿名 2018/03/05(月) 22:57:09
俺は35歳で離婚して今、高校生の時以来実家で両親と暮らしてる。ある意味新鮮で毎日仕事終わって帰ったらお母さんがご飯作ってくれてる感じとか学生の頃に戻ったような気分で楽しい笑。
まあ毎日10万円入れてるけどね+7
-41
-
15. 匿名 2018/03/05(月) 22:57:47
理解ある旦那さんで素晴らしいね
でも家が安らげる場所じゃなくなったら帰ってこなくなるらしいから…ちゃんと旦那さんを気遣ってあげてください+108
-1
-
16. 匿名 2018/03/05(月) 22:57:58
>>8 分かります。介護したことがある人じゃないと理解できないですよね。+37
-1
-
17. 匿名 2018/03/05(月) 22:58:06
ここは女の味方するから妻の実家なら大丈夫だよー!いいなー!みたいなコメントが多そうだけど、自分が旦那の実家で同居するのと同じだからね。
そこらへん弁えないとすぐダメになると思う+108
-5
-
18. 匿名 2018/03/05(月) 22:58:30
同じ家で暮らすのはお互い不満が出てうまくいかなそう+61
-0
-
19. 匿名 2018/03/05(月) 22:58:49
>>14
俺⁉︎+7
-0
-
20. 匿名 2018/03/05(月) 22:59:33
>>14
毎日10万はすごいね 笑+22
-3
-
21. 匿名 2018/03/05(月) 23:01:03
別に全員納得してるなら同居したらいいよね。
主さん…で?って感じ+3
-6
-
22. 匿名 2018/03/05(月) 23:01:16
>>14
月収3000万プレイヤー現る+23
-1
-
23. 匿名 2018/03/05(月) 23:02:15
>>14
10万も入れて偉いな。だが息子がガルちゃん入り浸ってると知ったら親が悲しむよ。+58
-3
-
24. 匿名 2018/03/05(月) 23:02:34
>>3
主の父が病気だと書いてある
そんな気軽なマスオさん生活じゃないでしょうに
お父様が車椅子なら生活導線を確認して自宅内の手すり、ドアを引き戸タイプにしたり玄関にスロープを付けたり玄関と別で車庫に出やすい勝手扉を設けるなど工事が必要かもしれないですね。
要介護同居老親がいると、リフォーム費補助が出る場合もあるので自治体の管轄に問合せても良いと思います。+41
-1
-
25. 匿名 2018/03/05(月) 23:02:59
夫がいいんだったらいいと思うけど、嫌々だったら同居しない方がいい。デーサービス的なことも考えるべきだと思う+56
-3
-
26. 匿名 2018/03/05(月) 23:03:56
ひとりっ子である旦那の親の面倒見たくないから
うちは私の親でも同居をお願いするのは無理+30
-1
-
27. 匿名 2018/03/05(月) 23:04:01
自分の家庭を守りたいならやめた方がいい
旦那も辛い、自分も辛いよ
お金で解決した方がいい
+85
-2
-
28. 匿名 2018/03/05(月) 23:04:45
同居しています。
大都市から通勤圏内の住宅地。
表札に二家族分のご家庭ほんと多いですよ
主人だけでなくわたしも正社員で働いていますので実父母には本当に子育ての面で助けてもらってます
特に帰ってきてからの習い事の送迎兄妹分。
ご飯もほとんど母に作ってもらっています。
本当にありがたい。
主人が帰って来る時間には父母は寝てるし、休日は別々に過ごすことが多いし、主人にも気を使っています
玄関もキッチンもお風呂も別々だからできることかも
資金はもともとうちの父が持っていたところに共有で新築しました
+13
-5
-
29. 匿名 2018/03/05(月) 23:05:27
>>14
何故?俺゛と書き込みした?存在アピール?わざわざしなくていい、しれっとがるちゃんしてなよ!+4
-2
-
30. 匿名 2018/03/05(月) 23:06:27
子供が産まれて、子育てをしていく環境を考えて主人が提案してくれました。
両親も孫を溺愛していて、本当にありがたいです。
私は本当に助かっているし、楽しいです。+11
-12
-
31. 匿名 2018/03/05(月) 23:08:44
父は他界してるので母と同居しています。
高齢でリウマチがありますが、自分の身の回りのことは出来ます。
家事は一切できません。
3LDK賃貸でたったひとつの個室を母の部屋にしています。
小学生の子供と主人と四人で生活してて、同居は途中からで
主人が先の事考えたら今から同居の方がいいんではないかと
言ってくれたので。
一人で置いとくより良いと思う。
ただ、高齢で物忘れも激しいのでイライラも。
出掛けるときは常に母の食事のこと、気にかけたり
疲れる事も多いけど!
喧嘩もしますよ、私も子供も。
義母は離れてますが、同居はこちらで決めて伝えた感じです。
誰も反対する人はいませんでしたよ。
+31
-10
-
32. 匿名 2018/03/05(月) 23:09:35
近居で手伝ったりデイサービスの手配するのはダメなんでしょうか。やっぱり別家庭だという線引きは必要だと思う。+35
-1
-
33. 匿名 2018/03/05(月) 23:10:59
デイサービスの利用は必要かとおもいます。
でないと、しんどくなると思います!+23
-1
-
34. 匿名 2018/03/05(月) 23:11:20
母子家庭で育ちました。
母が高齢になり、一人でいるのは健康面や、火災などの面を考え、主人と話し合い、母をこちらに呼びました。
一軒家ですが、正直、実の母ですらキツイです。
主人が気を遣ってるのがあからさまにわかります。
私はどうにか円滑に家庭がまわるよう、気を遣い疲れてます。
同居はしない方が良いです。
+112
-0
-
35. 匿名 2018/03/05(月) 23:13:02
>>31
お母さん家事出来ないなら、家族だけで旅行したり外食も出来ないの?+12
-1
-
36. 匿名 2018/03/05(月) 23:15:50
主と旦那さん、どちらが稼ぎ頭なの?
もし旦那が生活費も出してて嫁の親と同居させられるならすぐ生活が破綻しそう。
夫婦も破綻だし親との生活も破綻するよね。
実家が金持ちで生活費全部負担してくれるとかならいいかもしれないけどね。+26
-1
-
37. 匿名 2018/03/05(月) 23:16:13
旦那さんの立場だったらキツイな
仕事から疲れて帰ってきても自宅に他人が居るわけでしょ
対立するような事がおきたら旦那さんの味方になって気を使ってあげなきゃ逃げられちゃうよ
+60
-0
-
38. 匿名 2018/03/05(月) 23:16:47
主人には本当に感謝しかないです。
昨年から母の3度目の離婚を機に中古の二世帯買って一緒に住んでます。
我が家は義母である母も主人の扶養に入っていて
生活費も一部負担してます。
1番お金がかかる学生時代に母子家庭だったからその分の親孝行はできたかなと思ってる。
でも、性格が真逆だから一緒に住んで喧嘩が増えたのが悩み。+12
-7
-
39. 匿名 2018/03/05(月) 23:23:57
>>38
あなたの母親は間違いなく毒だからわかってる?何度も結婚離婚してさ
母子家庭になったのもあなたの責任じゃないから気に病む必要なし+31
-0
-
40. 匿名 2018/03/05(月) 23:24:39
主です。
皆さま早速のコメントありがとうございます。
夫は元々集団生活をしていたり、寮生活(相部屋)なども長年していたので、他人と暮らすことに抵抗はないようです。
ただ、私の両親ではあるので、気を遣うことは増えてしまうかなとは思います。
なので、その辺りを考えてまだ検討中です。
夫の実家もかなりの遠方のため、我が家に遊びに来ることはありません。
でも心情的には複雑かもしれないですね…。
本決まりでもないので、まだ何も話はしていません。
父の今後の病状次第ではありますが、あまりに重いなら施設や、ホームも考えています。
お互いに病んでまで、一緒に暮らそうとは思っていません。
ただ、現在の両親の金銭的な問題もあり、同居を考えました。
皆さんの意見、とても参考になります。
我が家の近所に、住んでもらうことも検討しています。
理想はそれが一番なのですが…
私も夫に無理強いはしません。
あくまでも検討中なので、色々体験談などあれば教えていただきたいです。
長々と失礼しました。+44
-2
-
41. 匿名 2018/03/05(月) 23:27:05
>>1
うちも旦那がローン組んだ家に私の両親と暮らしてました。
はじめはよかったけど母と旦那が合わない。
マスオさんでもないのに周りからは嫁の親に金出してもらってる情けない男と勘違いされ
家に居場所なく浮気するは精神病発症するはで
結局旦那とは離婚しました。
止めた方がいい。
嫁のあなたも苦労する。
+28
-6
-
42. 匿名 2018/03/05(月) 23:29:18
私もあと一年位したら母親を扶養に入れるかもしれない。
最後は面倒見に通うか同居になるのかな。+2
-1
-
43. 匿名 2018/03/05(月) 23:29:37
お母さんは、元気なんですよね?
だったら、同居はまだ早いと思います。近くに一階のアパートとか、空きがないですか?
主さんは良くても、旦那さんは気を遣って疲れるんじゃないかな。+45
-0
-
44. 匿名 2018/03/05(月) 23:29:39
金銭的な問題って要するに金がないってことだよね?旦那はそんな親引き取るの嫌だと思うよ。
主は最低限の親の生活費出せるくらいの収入あるの?
寮生活と義理親との同居なんて全然違うもんを同列に扱う意味もわからない。+47
-2
-
45. 匿名 2018/03/05(月) 23:30:36
もし旦那のお父さんが同じ状態なら、同居するよって言う人はプラスを+1
-17
-
46. 匿名 2018/03/05(月) 23:32:12
うちの兄が地元の同級生と結婚して、2人で暮らしてたんだけど、奥さんの祖父母が亡くなって空き部屋が出来たのと妊娠が重なって、奥さんの実家に住むことに。
マンション住まいだった時は全然だったのに、実家に半分住んでるくらいの頻度で帰ってくるようになって、うちの親は心配してる。休みの日にただ昼寝しに来たりするらしい。
旦那さんの居心地を、なんとなくでも気遣ってあげると良いかも。+41
-1
-
47. 匿名 2018/03/05(月) 23:34:29
>>40
ただ、現在の両親の金銭的な問題もあり、同居を考えました。
↑
親の蓄えが少ないってこと?
主さん、兄弟は?+23
-0
-
48. 匿名 2018/03/05(月) 23:36:39
ごめん
なんか旦那さんが不憫だと思う。旦那さん名義で建てた家だよね?
いくら寮生活したことあっても、気分的に安らげない気がする。
+49
-1
-
49. 匿名 2018/03/05(月) 23:38:52
>>44
主です。何度もすみません。
寮生活等の話は主人がそう言っていましたので…。
私も無理強いはしません。
両親が心配ではありますが、家庭を壊してまで一緒に住むつもりもありません。+25
-2
-
50. 匿名 2018/03/05(月) 23:39:46
>>40
集団生活と嫁の親と同居って全然違うよ
もっと良く話し合った方が良さそう
旦那さんに犠牲を強いるって事を主さんももっと深く考えた方がいいよ
あとご主人のご両親が遠方に住んでるとか、そう言う事も関係ないと思う
旦那さんにしろ、義両親にしろ心情は嫌でも無下に断れないって事を理解してあげないと
経験者としては全然おススメしません+32
-1
-
51. 匿名 2018/03/05(月) 23:40:29
お母さん元気なら近所にアパート借りて主さんは手伝うというスタンスの方がいいのでは?+24
-0
-
52. 匿名 2018/03/05(月) 23:43:19
お父さんが階段登れないぐらい不自由になったのなら障害者年金手続きできないの?
実家のマンションは賃貸かな?
それなら市営住宅こ1階、またはエレベーター付の市営住宅申し込むのは?+26
-1
-
53. 匿名 2018/03/05(月) 23:44:52
>>39
>>38です。
毒親って言葉を知ってから「母も毒親かも」って思ってたけどやっぱり毒親ですよね。
あなたの責任じゃないって言ってもらえて少し肩の荷が下りた気がします。
ありがとうございます。
+17
-1
-
54. 匿名 2018/03/05(月) 23:45:22
旦那さんが納得してるなら、主さんもご両親が心配だろうし良いと思う。
でも、金銭的にも負担を強いたり、男性だからってお風呂とか介助を頻繁に手伝わせたりするようになるなら良くないね。+13
-1
-
55. 匿名 2018/03/05(月) 23:47:09
同級生の男子が
嫁親と共同購入で建売買って義妹までついてきた。今更、凄い後悔してる。
同級生みんな、買う前にあんだけ止めてたのに
+28
-4
-
56. 匿名 2018/03/05(月) 23:47:30
主です。
皆さまの意見、とても参考になりました。
やはり、現実は色々と厳しそうですね。
夫にも要らぬ気遣いをさせたくはないですね…
近くのアパートを探すことを第一に考えてみたいと思います。
早いですが、私からのコメントはここで締めさせていただきたいと思います。
沢山のご意見をありがとうございました。+26
-5
-
57. 匿名 2018/03/05(月) 23:47:40
もしかして主って専業かパート程度?
いくつも収入はどうなのってコメントがあるのにスルーしてるよね
もしそうならありえないでしょ+10
-4
-
58. 匿名 2018/03/05(月) 23:49:59
もし同居が本決まりになったら、最低でも玄関と水回りは別々にしないとね
+6
-0
-
59. 匿名 2018/03/05(月) 23:51:13
実家の親、お金ないんだよね。まさかリフォーム代も親持ちじゃないとか?+9
-3
-
60. 匿名 2018/03/06(火) 00:03:20
夫は付き合ってるときから私の家に遊びに来まくりで、居心地良かったのかそのまま自然に結婚同居。
うちは母のみで、3人全員ゲーマーでゲームやってても誰も文句言わないため、お互い干渉なくうまくやってると思います。
家事は母と私が分担で、夫は運転苦手な女2人の運転手です。+19
-0
-
61. 匿名 2018/03/06(火) 00:13:30
母が亡くなり父親一人の生活は不安なので主人と実家に戻りました。
食事の時は一緒ですが後は自分達の部屋で過ごしているのであまり不満は無いようです。
父親と主人が少しづつ気を使って良い距離感が出来た気がします。+4
-8
-
62. 匿名 2018/03/06(火) 00:18:56
入籍して1年間いい物件が見つからず主人にマスオさんしてもらってました。
その後家を出ましたが、私たち夫婦の仕事の休みが不定期な為、今後子どもが生まれ私が仕事に復帰するようになったらまた私の実家に戻る予定です。
義実家は同居でも良かったのですが、マンションのため部屋数が足りなくて私の実家になりました。
ちなみに主人はもともと能天気なタイプなので何でもいいよ〜って感じです。+4
-11
-
63. 匿名 2018/03/06(火) 00:22:44
会社の人、マスオさんで
ストレスだらけでいつも愚痴言ってる
+25
-4
-
64. 匿名 2018/03/06(火) 00:23:10
マスオが嫌なマスオと、気にしないマスオといる+22
-2
-
65. 匿名 2018/03/06(火) 00:24:05
しっかり同意を得られてんならまだしも、旦那が嫌がってるのにマスオさせるのは良くないよね+19
-0
-
66. 匿名 2018/03/06(火) 00:42:26
>>15
嫉妬が入ってるね。+5
-6
-
67. 匿名 2018/03/06(火) 00:43:07
優しさで同居してくれるマスオと、安月給なんで同居させられてるマスオがいる+19
-0
-
68. 匿名 2018/03/06(火) 00:51:00
>>15
嫉妬が入ってるね。+4
-4
-
69. 匿名 2018/03/06(火) 00:53:45
気を使うよね、私も旦那の両親に気を使うよ
だから同居はしないよ+16
-1
-
70. 匿名 2018/03/06(火) 01:06:33
私たちのために働いて稼いでくれてる夫守れないで何が妻か。私なら絶対同居なんてしない。
もし自分が義親と同居話出たら夫には同じように思って欲しいけどどうかな、、+8
-4
-
71. 匿名 2018/03/06(火) 01:09:20
結婚当初から主さんと同じように住んでます。両親、特に母の性格を考えたら辞めるべきでした。何かと干渉してくるし旦那の帰りが遅いから浮気してるとか、子育ての事とかあれこれ言われて本当に嫌です。父が亡くなったので母だけ残して出ていく事もできなくなり最悪です+14
-0
-
72. 匿名 2018/03/06(火) 01:19:56
自分の親と同居してる人トピなのにマスオにマイナスつくのも何かなーって感じ+8
-0
-
73. 匿名 2018/03/06(火) 01:54:40
自分の親を自宅に招き入れるのはプラスつくけど、義両親招き入れるとなったら大量にマイナスつくよね絶対w
なんかそういう人の旦那さんかわいそう。
両家の親が困ってだとしても、双方思いやって近居が一番いいよね。
主さんはその方向で進めるみたいだから安心した。+13
-0
-
74. 匿名 2018/03/06(火) 02:08:04
二人目妊娠中に田舎に転勤が決まり単身赴任してもらって私と子供は都市部にある実家に住むことにした。
病院の面でも幼稚園の面でも田舎は不便で。夫は夜勤もあるし実家に頼れないなかのワンオペ育児も自信なくて。
月に2回来て私の実家に泊まるんだけどそれだけでも、ちゃんと休めるか気疲れしてないか心配。+0
-3
-
75. 匿名 2018/03/06(火) 04:22:13
完全分離型二世帯住宅が良いのでは。
これからお父さんは介護医療サービスを受ける事になると思いますがケアマネとにうち合わせや訪問介護などの打合せ、病院への送り迎え、ディに行かせるにしてもとにかく細かく打合せがあるし近くに住んでも結局出向く事が多くなります。
介護にしても医療にしても今お父さんの状態がどんななのか適切に説明出来る人がいると色々スムーズに事が運びます。
御主人の性格にもよりますが親子なのでけんかしても実の親子同士だからと介入せず奥さんの言い分をふんふん聞いて終わりの旦那さんも多いですよ。
私も在宅介護をしてましたが二世帯だったので打合せ等は全て家でやりました。
主さんも大変だと思いますが勉強になる事も多いしいずれは私達も行く道です。
応援しています。+2
-3
-
76. 匿名 2018/03/06(火) 05:56:09
施設に預けて月に2回会いにいく
これが双方にとっても幸せ
ただお金ないなら同居も..
リホームってキリがないよ
次々問題でて、玄関入り口広くしたり、廊下段差なくしたり、お風呂場入浴介助できるよう、トイレはまたもうひとつ、エレベーターとか、スロープとか、パラマウントベッドとか
生活も介助メインになり子供うむ?とかそういう話し合いもありえなくなる
結果1通りの生活しか選択できないわ、お金つかうわ、疲れるわ、ストレスたまるわ
施設がいいよ+10
-0
-
77. 匿名 2018/03/06(火) 07:03:28
>>40
ご主人のご両親が遠方に住んでるってことは、遊びに来た時に泊めてあげる気は無いってこと?
来る来ないは別として、息子の家にも訪ねられないような、その主さんの前提はおかしいよ。
+8
-0
-
78. 匿名 2018/03/06(火) 07:23:31
勝手な想像で申し訳ないけど、主さんのご両親はリフォーム代を肩代わりしたり、主さん一家に金銭的負担をかけずに暮らす事は出来ない経済状態なんじゃないかな?主さん自身もフルタイムの収入がありそうではないし。
ご主人にしてみたら、義両親に気は使うわ、自宅をリフォームしなきゃならないわ、経済的にもって事なら、本当に気の毒。+10
-0
-
79. 匿名 2018/03/06(火) 07:38:38
いいと思う。
旦那さん側も不自由になったら招きいれてみんなで暮らしたら。+7
-0
-
80. 匿名 2018/03/06(火) 07:47:07
実家にしても義理実家にしても同居は厳しいと思う。
ただ、共働きするならあまり遠方でないほうが良いかも。
うちは、両実家遠方で共働き。旦那は激務。子供が熱出しても旦那は休めないので私が休んだりそうたしたりしていて、会社の人達には本当に迷惑かけている。そして、まず子供の心配より仕事の心配する自分にも自己嫌悪。
同居はせず、何かあった時お互い行き来出来るくらいの近距離に住むのが良いと思う。+7
-0
-
81. 匿名 2018/03/06(火) 07:48:06
>>79
主さんにそんな覚悟があるなら、良いと思う。
たぶん、そうなったら嫌だと言いそうだけどねー。+6
-0
-
82. 匿名 2018/03/06(火) 07:55:37
私の友人で自分の親と二世帯住宅を建ててる最中の人がいるんだけど、建築の話し合いにも旦那は参加しないみたいだよ。彼女の母親は毒親で周囲は反対してるんだけど、友人は聞く耳を持たない。毒母の姉妹すら反対してるらしい。私達学生時代からの友人は皆んなで反対したんだけど、もう何も言わない。たぶんいずれは旦那が逃げ出すと思う。+6
-0
-
83. 匿名 2018/03/06(火) 07:59:23
>>1
娘の立場からすれば、親孝行だし大好きな両親との同居は楽しみだろうね。でもご主人は他人。ご主人が頑張って建てた家をリフォームしてまで受け入れるからには、妻である主さんは相当な覚悟が必要。初めからご主人にも介護の負担を期待しちゃダメだよ。+6
-0
-
84. 匿名 2018/03/06(火) 08:35:19
おはようございます。主です。
まだ沢山のコメントをいただいていたようでありがとうございます。
この話はまだ両親にも特に伝えていないので、決まった話ではありません。
両親も何も知りません。
完全に私が検討しただけの話です。
夫は快く受け入れてくれましたが、本当は嫌だとしても状況的に嫌だと言えないだけなのかも…
とも思うので、なるべくは同居はせずサポートする方向で考えたいです。
私も兄弟はいますが、遠方のため金銭的なサポートになると思います。
あとは、両親がまだ60歳になるところなので、老人ホーム?施設などは入れるのかな、とも思いますし、賃貸も借りれるのか…など、調べないといけないですね。
皆さん沢山のご意見をありがとうございました。
とても勉強になりました。+9
-4
-
85. 匿名 2018/03/06(火) 08:56:48
>>84
ご両親はまだ若いんだね。
20〜30年その状態が続くと思って考えた方がいいよ。将来的にはどちらか1人がなくなって片方の親が残る事も頭の隅には入れておいた方がいい。
冷たいようだけど、結婚したらご主人との生活を優先して生活設計しないとうまくいかないと思う。+11
-0
-
86. 匿名 2018/03/06(火) 10:52:18
私の父親は一人暮らしで脳梗塞の後遺症で半身に軽いマヒがあります。
電車で1時間かかる所に住んでいて、月に1回杖をついて孫に会いに来ます。
夫が見かねて同居を提案してくれたけど、不自由でも気を使わない生活の方が楽だと父親の方が拒否しました。
主さんのご両親もリフォーム代まで負担させて、ムコに面倒をみてもらうのに抵抗があるかも知れませんよ。
+6
-1
-
87. 匿名 2018/03/06(火) 11:02:16
お母さまやヘルパーさんが付き添っても日々の階段の昇降は大変だと思う。
マンションが持ち家だったら売却か賃貸して、近隣の1階の賃貸に転居する案。
マンションが賃貸なら公営住宅の障害者仕様の部屋に応募する案。
お母さまも健在なら、主さん宅に同居の前にいろんなステップを検討してみたらと思います。
+6
-0
-
88. 匿名 2018/03/09(金) 11:26:28
私の親の家を立て直して同居してます、ローン払ってるのは旦那だけど肩身狭い思いして遠慮もしてる。
私は後悔してる、もっと小さい家でもいいから旦那がゆっくりくつろげる暮らしをさせてあげるべきだったと。
一人っ子の娘とは絶対に同居しないと決めてる、私も親とのもめ事で鬱になったしね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する