-
1. 匿名 2019/12/02(月) 12:50:51
今年結婚したのですが結婚式に参列してくださった方に年賀状を出すべきなのでしょか?+47
-17
-
2. 匿名 2019/12/02(月) 12:51:32
出しません+70
-17
-
3. 匿名 2019/12/02(月) 12:51:34
それなら出します+133
-5
-
4. 匿名 2019/12/02(月) 12:51:42
参列者には出すでしょ+156
-4
-
5. 匿名 2019/12/02(月) 12:51:49
出します+29
-2
-
6. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:17
今年から辞めたー。
初めから張り切らない方がいいよ。面倒になるから。+95
-5
-
7. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:24
結婚式のお礼の時期が年賀状に重なったなら出すのはいいと思います
私は重ならなかったので普通のハガキで出したけど
+48
-0
-
8. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:30
>>1
結婚式挙げたなら出席してくれた人には出す
翌年からは考えるけど。+113
-2
-
9. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:32
出すか出さないかはあなた次第!+4
-2
-
10. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:34
参列者には出しておいたら?
式のときはありがとうございましたと言葉を添えて+31
-2
-
11. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:35
犯罪企業には金は払わない+0
-15
-
12. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:46
結婚したなら出すよ。+17
-4
-
13. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:53
もらったら嬉しい、けど返さないといけないし+4
-2
-
14. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:53
結婚式した年は出した。その後は出してません+27
-2
-
15. 匿名 2019/12/02(月) 12:53:01
+96
-2
-
16. 匿名 2019/12/02(月) 12:53:11
一度出して返ってきたら辞められない…+27
-1
-
17. 匿名 2019/12/02(月) 12:53:16
私は友達の結婚報告の年賀状嬉しいよ+34
-5
-
18. 匿名 2019/12/02(月) 12:53:21
出す相手がいない+5
-3
-
19. 匿名 2019/12/02(月) 12:53:27
私自身は去年でやめました
今年も出しません+51
-0
-
20. 匿名 2019/12/02(月) 12:53:28
小学校低学年で書いたきり。
もう何10年も出してない。+9
-2
-
21. 匿名 2019/12/02(月) 12:53:38
年賀状は日本の悪しき風習だよね+89
-22
-
22. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:00
出さない。ラインで親しい人に新年の挨拶はする!+4
-2
-
23. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:02
>>1
参列者には出すのが一般的だと思います
まあどうしても出したくないなら仕方ないですが
強制ではないですし+32
-3
-
24. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:19
>>10
それは結婚後すぐに出してるでしょ。
12月に結婚とかなら別だけど。+4
-10
-
25. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:20
参列者に出したら、また次の年からやり取り始まるんだよ…
1回キリのつもりが向こうから年賀状が来ると返さないわけにはいかないし。
+17
-5
-
26. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:23
今年結婚したけど結婚式とかしなかったから親戚とかやらんでいいよね?
でもやっぱ旦那の親には出さなきゃいけないのかな?+0
-4
-
27. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:30
だいぶ前から業者からのみ。独りだなあ。+1
-2
-
28. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:34
近しくても住所知らない人が増えたし、頂いた方に返事出すぐらい
それも年々減ってます+6
-2
-
29. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:46
>>1
参列してくれた方に出すのは常識。+39
-8
-
30. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:17
>>10
いや、主の書き方でわざわざ参列者と絞ってるのを見るとお礼状を送ってないんじゃないかなーと思って+8
-3
-
31. 匿名 2019/12/02(月) 12:56:32
ごく親しくしてる友達、親戚に10枚くらい出します
10枚くらいなので手書きですぐ書き終わります+10
-1
-
32. 匿名 2019/12/02(月) 12:56:34
出して〜!
結婚式出たら、花嫁姿の年賀状来るの楽しみにしてるもん。最近そういう機会も減ってきてさみしい。
不評なのかもしれないけど、私は写真年賀状が一番好きだなー。特に子どもの写真を年に一度だけ見るって、成長が楽しい。
夫の会社の後輩とかの、全然知らない子の成長まで楽しみにしてる(笑)+21
-23
-
33. 匿名 2019/12/02(月) 12:57:00
参列者には出すとして、その他の親戚関係は自分の親と、旦那の親戚側のことは旦那の親に聞いたほうがいいんじゃないかな。+1
-1
-
34. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:39
最低限出しますが
あ~本当にめんどくさい!+12
-2
-
35. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:02
結婚式の参列者には出すのが一般的かと思うけど、
がるちゃんで
「結婚したとたんに年賀状だす友人うざい」みたいなコメ何度かみました。
そう思う人もいるんですね…+40
-1
-
36. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:28
>>21
昔は固定電話だと思うし、新幹線も今より時間かかるし高級だったのかなー帰るのが大変な時代もあったのでは?その時の年賀状は今のスマホくらい画期的だったと思うけど…風習だけ残って、離婚トピによくいるけど考え方が極端な人が年賀状必要って言ってると思ってる。もう令和なのに…。+5
-1
-
37. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:37
いいえ+1
-0
-
38. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:48
昨年11月に友人の結婚式出席したら、年賀状届きました。
届いたから慌てて年賀状送ったんですけど、今年は私からも元旦に届くように送るべきでしょうか?
もし年賀状送ってくれたとして、また遅れて返すのもどうかなーと思うし。判断が難しくて、皆さんどうしてますか?
+11
-0
-
39. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:03
参列者には出すけど年賀状にドレスの写真は貼らないでほしい。こっちはもうそのテンションじゃないし+3
-7
-
40. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:44
来た人にしか出さない。つまり今年のうちに書かない。これでかなり減ります。+17
-0
-
41. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:21
友達には送らずラインで挨拶し合う。
でも昔から続いている親戚とかの年賀状は止めづらく‥また今年も送ると思う。
面倒くさいけど、年に一回の事だし仕方ないと割り切ってる。+8
-0
-
42. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:29
>>19
私も止めたいのですが
どのように止めましたか?いきなりお知らせ無くですか?
住所しかわからない人には、唐突すぎるかなと迷ってて
例えば、年賀状今年でお終いにします って今年出すと良いのかな?+15
-0
-
43. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:32
毎年やりとりしてる決まった友達には送るけど、あとは来たら送るって感じかな+3
-0
-
44. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:43
>>1
参列した人には出しました!
翌年からは来た人のみにしました。+14
-0
-
45. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:30
>>1
住所と名前変更したことを伝えるためにも今年だけは出しといたら?
その後はやめてもいいと思う
送るとしたら、引っ越したタイミングに、引っ越しましたで送ればいいと思う。+11
-0
-
46. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:53
年賀状出さない派
でも毎年送ってくる人がいる…
毎年遅れて返事書いてるんだから気づいてほしい
しかもコンビ二で買った適当なハガキにメッセージ書いただけ
普段ラインで連絡取り合ってるし、もうラインでいいよーーーー+21
-3
-
47. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:29
郵便局員が年賀状の写真と住所使って変な事件になったことあるので、写真付きはやめたほうがいいと思います
処理方法もシュレッダーにかけてくれればいいけど、ゴミ袋にそのまま入れるだけの人もいて、そこから年賀状を拾って情報を手に入れることも出来ます
そうすればロリコンサイト、エロサイトなどに写真を使われる可能性もあります
過去には、親戚の子どもの写真を載せて「写真付き年賀状のクソガキぶっさwクソワロタw」みたいに笑い合う掲示板もあったようです
写真付き年賀状は危険です+7
-2
-
48. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:37
参列してくださった方には出しましたよ。
年賀状って15日から25日くらいまでに出せば元日に到着するんですよね?
義母が15日までに出さないと届かない!って焦って聞かないんですが。+6
-0
-
49. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:52
2年前から年賀状は一切出しません。
すごく気が楽です。
出さなくなる前に
きちんと報告しました+28
-2
-
50. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:43
出しません。
こちらが出さなくてもくれる人には申し訳ないと思うけど、出しません。
+9
-0
-
51. 匿名 2019/12/02(月) 13:11:01
>>1
結婚しましたハガキは普段から付き合ってる人に送ったら?
+9
-0
-
52. 匿名 2019/12/02(月) 13:11:27
>>1
出さなくていいよって言って欲しいの?+3
-2
-
53. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:21
もう廃って欲しいこの文化。+19
-1
-
54. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:25
>>21
一部年賀状出したがる人がいるんですよね
日本の習慣を守るわたし素敵とか
おもってるんだろうけど。
そういう友達から毎年家族全員の写真付き
年賀状きてたけど、ラインでつたえて
年賀状制度は撤廃しましたー!
結婚式に来てくれた親族にも数年やりとり
してたけど、やめることを伝えて
年賀状は全く出さなくなりましたよ+15
-4
-
55. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:35
実家、義実家には写真の年賀状出してます。
普段会わないので孫が見たいかなと思って。
毎年2枚だけです+8
-0
-
56. 匿名 2019/12/02(月) 13:14:42
もう10年ぐらい誰にも出してない。近年はラインのおめでとうすらしなくなった。
でも先日実家に帰って父が年賀状のファイリングを見せてくれたとき、年賀状って大事かもなと思った。
親戚や遠い知人ともつかず離れずでいられるちょうどいいツール。今更もう出せないけど。+3
-1
-
57. 匿名 2019/12/02(月) 13:15:44
今年を最後にします。
早く楽になりたーい😄+10
-1
-
58. 匿名 2019/12/02(月) 13:16:20
間違えた次の新年を最後にです
+3
-1
-
59. 匿名 2019/12/02(月) 13:16:46
去年は参列してくれた子に送ったけど返事ない子割といました。
ネットで見ると2年送っても返事なければ送らないって意見も多かったけど今年も送らない方がいいかな??
後、会社が年賀状習慣ずっとあって
同じ部署でもフロア離れすぎて話したことない人にも送らないといけない。。
流石にめんどくさすぎます(TT)+5
-0
-
60. 匿名 2019/12/02(月) 13:17:30
結婚したならご挨拶兼ねて出すかな
でも今後ずっと続くのは面倒ね
正直1年で一番嫌な作業だわ
どうやって止めたらいいんだろう+11
-0
-
61. 匿名 2019/12/02(月) 13:20:21
>>15
6コマ目の聞くことで精一杯感好き+18
-0
-
62. 匿名 2019/12/02(月) 13:20:27
>>21
子供の頃は来たら嬉しかったから悪習とまでは思わないけど+23
-0
-
63. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:17
私のを見てから出すやつが増えたから、その逆を
昨年からしてる。来たやつに出す。同じ事書いて。+4
-0
-
64. 匿名 2019/12/02(月) 13:25:11
年賀状だけの付き合いってあるよね
もう何年も実際会っていないのに
社交辞令で
『今年は会いたいね』とか心にもないことを書いて
お互いに出し合う
それさえも
ここ数年、年賀状出す風習が薄れてきて
なくなってる+12
-0
-
65. 匿名 2019/12/02(月) 13:25:48
もうみんな裏も表も印刷じゃん、出す意味ある?
すっげーメンディー。
+17
-0
-
66. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:47
「今年こそは会いたいね」を、会わずに25年書いてます…
さすがにもう会いたくない…+31
-0
-
67. 匿名 2019/12/02(月) 13:30:52
うちの旦那、年賀状出したことない+2
-0
-
68. 匿名 2019/12/02(月) 13:31:10
年賀状で思い出した。
昔一度も年賀状のやりとやらしなかった同じ職場(と言っても一年ぐらいしか一緒に働いてない)子から、会社もやめて会わなくなって数年後に年賀状送りたいから住所教えって言われて教えたら、あけおめ兼結婚しましたって内容だった。次の年私は年賀状送ったのに向こうからは何もなくて2年後、あけおめ兼家買いましたの年賀状。そしてもちろん次の年は届かす。その一年後は家族が増えましたの年賀状。
自慢したいだけなんだろうけどわかりやすくてちょっと面白かった(笑)
トピズレすみません。+25
-0
-
69. 匿名 2019/12/02(月) 13:31:57
>>62
本当に子供の頃は年賀状が届くのが楽しみだった。
クラスの密かに好きだった男の子から思いがけず年賀状が来た時には
世界がひっくり返るくらい嬉しかった😊+25
-0
-
70. 匿名 2019/12/02(月) 13:32:00
>>66
あるある 今年はごはん行こうね!→行かない+13
-1
-
71. 匿名 2019/12/02(月) 13:33:26
年賀状やめた人って、年賀状やめます宣言みたいなのするの?+6
-0
-
72. 匿名 2019/12/02(月) 13:34:38
>>65
両面全印刷年賀状は、親戚からでもディーラーや保険会社からの年賀状と同レベルになる
ただお年玉の番号だけチェックしてあとは用はない
両面全手書きのは数年前に貰ったのでも、しまってるある引き出しをふと開けて見て、ふふってなることがある
親戚の子どもが書いたのなんか、消しゴムで消した跡でさえかわいい+5
-0
-
73. 匿名 2019/12/02(月) 13:34:39
結婚したから始めた人は親と親戚でした。
叔父さん叔母さんに。
後はもともと出して友達かな。+0
-0
-
74. 匿名 2019/12/02(月) 13:36:33
隣の家に送っても、北海道から沖縄に送っても同じ郵便料金なの凄いな+9
-0
-
75. 匿名 2019/12/02(月) 13:37:07
>>60
友人は去年全部の年賀状に「今年で年賀状最後にする」と書いてやめてたよ。
すごくスッキリしたって言ってた。+6
-0
-
76. 匿名 2019/12/02(月) 13:38:41
ラインとかメールで十分な気がする+1
-0
-
77. 匿名 2019/12/02(月) 13:41:23
結婚してから5年、毎年出してます
友人や親族、旦那の仕事関係の人とか
なかなか会わないひどいや
SNSで繋がってない人達と
近状報告になるから必要かなと思う+2
-0
-
78. 匿名 2019/12/02(月) 13:45:34
>>1
結婚式に来て下さった方やお祝を頂いた方には、一言お礼のコメントも書いて出すのはマナーでは?
それ以外の毎年出さない方に今年だけ年賀状を出したら、結婚自慢かと思う+5
-1
-
79. 匿名 2019/12/02(月) 13:48:20
出しても出さなくても良いと思うよ
ただ、年賀状が楽しみな人と
年賀状は出したくないのに
届いたら仕方なく返信する人と
年賀状を出さない人がいるから難しいね
性格的に迷って途中で止めることになりそうな予感がするなら初めから出さない方がいい
+3
-0
-
80. 匿名 2019/12/02(月) 13:49:13
参列者には出した方がいいと思うよ。
年賀状の印刷の早割を使って準備してたんだけど、親族が突然死で他界した。
郵便局で手数料無料でハガキか切手に交換出来るみたいだけど、そんなにハガキも切手も要らないし、喪中を送らないといけないし。
年賀状風習なくなればいいのに。+0
-0
-
81. 匿名 2019/12/02(月) 13:50:43
参列して下さった人は出すべき+2
-0
-
82. 匿名 2019/12/02(月) 13:54:32
一度始めるとやめられない
本当に付き合っていきたい相手とは
普段からメールやLINEや電話で繋がれる
義理や薄い付き合い方は最初から断捨離する
結婚したら自分の考えを持って判断するの大事
いい嫁いい妻いい母親を演じないのが一番
+4
-0
-
83. 匿名 2019/12/02(月) 13:55:41
参列者にはお礼も書いて出しましたよ!
翌年からは親戚と親しい友達にしか出してない。夫も私も社内での賀状交換は禁止となってるので同僚や上司にも出してません。
親戚と友人はこれからも続けるよ!+0
-0
-
84. 匿名 2019/12/02(月) 13:57:42
出すよ。めんどくさいけど。+0
-0
-
85. 匿名 2019/12/02(月) 13:59:06
結婚したなら出しておいた方がいいよ。
その数年後親族相次いで亡くなる、夫婦間の色トラブルなど色々あってドサクサに紛れて全ての年賀状出すのやめました。
旦那の仕事関係者多すぎて対応しきれないし、私も遠方に嫁行って実際の付き合いないのに知らせだけ来る人に送ることがふと面倒くさいと思うようになりました。
連絡とって楽しい友人はメールやラインですんでますから。+0
-0
-
86. 匿名 2019/12/02(月) 14:01:56
>>21
私は30超えた今でも出してるよ。
もらえたら嬉しいし。
家族増えました、とか結婚しました、とかが
嫌な人いるみたいだけど
私は人の幸せ普通に喜んじゃうタイプ。
ガル民は人の幸せイライラしちゃうタイプ
多いよね。+9
-5
-
87. 匿名 2019/12/02(月) 14:04:57
>>35
うざいと思ったものです。
今まで年賀状のやり取りしたことないのに、急に住所教えてーと言われたらドレス姿の写真つきの年賀状です。
あれ綺麗だと思うのは本人だけなのになぁと思う。
+8
-7
-
88. 匿名 2019/12/02(月) 14:06:10
親が救急病院に運ばれて、そのまま老人ホームになって、年賀状締めるよ。誰が誰だか交友関係がわからないから。突然辞める訳にもいかない。60歳になったら年賀状は自分でやめてほしいね。子の負担が多すぎる。+1
-0
-
89. 匿名 2019/12/02(月) 14:11:09
結婚式に義理で呼んだ親戚のじじばばなんて何年も会ってないのに出さないとうるさいから出し続けてる。
正直めんどくさい。+3
-0
-
90. 匿名 2019/12/02(月) 14:11:23
結婚式の参列と年賀状、そんなに関係あるの?
出すべきってほどのことではないと思うよ、私は。
まあ、こういうことを気にしそうな親戚には
出しておいて損はないと思うけれど。
+3
-0
-
91. 匿名 2019/12/02(月) 14:12:35
お礼の年賀状なんてださなくていいよ。いらない。返信するのも面倒+9
-0
-
92. 匿名 2019/12/02(月) 14:13:34
>>1
結婚と引越しのお知らせも兼ねて送った方がいいと思いますよ。+1
-0
-
93. 匿名 2019/12/02(月) 14:23:06
>>15
懐かしい。久しぶりに見たら笑えるな+22
-0
-
94. 匿名 2019/12/02(月) 14:24:43
結婚式のお礼を兼ねて出しました。
その年に送り返してくれた人(こちらが送る前から送ってくれた人も含む)には、その後も送っています。+1
-0
-
95. 匿名 2019/12/02(月) 14:32:10
こんな所で聞く話ではないでしょうに
義理や常識に照らし合わせれば答えは自ずと出るでしょう+0
-0
-
96. 匿名 2019/12/02(月) 14:32:21
>>15
どういう意味gすか?すみませんおしえてください。+0
-0
-
97. 匿名 2019/12/02(月) 14:41:01
>>66
たぶんお互いそう思ってるのに無駄によく続くよね+2
-0
-
98. 匿名 2019/12/02(月) 14:48:29
>>71
しました。+0
-0
-
99. 匿名 2019/12/02(月) 15:01:52
結婚3年目くらいまでは律儀に出してた。
地元から遠隔地に引っ越したこともあって。
でもその後プリンタが壊れたのをきっかけに一切出すのを止めました。
仲良しにはメールとかしてるし、賀状だけの付き合いならもういいや、と割り切ったら気が楽になりましたよ。
+1
-0
-
100. 匿名 2019/12/02(月) 15:04:15
いつも出さない人でさえ今回は出す傾向+0
-0
-
101. 匿名 2019/12/02(月) 15:05:01
私もさすがに今年は出します+2
-0
-
102. 匿名 2019/12/02(月) 15:43:10
去年の年賀状に、今年で最後にするって書き添えた。
けど最近、喪中ハガキが数枚届いた。
今年から、年賀状来たらアプリで作った年賀状データをLINEで送るつもり。+5
-0
-
103. 匿名 2019/12/02(月) 15:46:54
>>29
年賀状は国民の義務では無いからね~。出した方が良いとは思うけど。+3
-0
-
104. 匿名 2019/12/02(月) 15:55:30
>>85
同じ〜。夫婦間でうまくいかなかった時に一時的に別居したんだけど、何となく親戚も友達も出し辛くて出さないまま時は過ぎ、いま時代が私に追いついた(笑)+3
-1
-
105. 匿名 2019/12/02(月) 16:01:20
普段は出さなくても、結婚したならその年ぐらいは出したほうが良いんじゃない?+3
-0
-
106. 匿名 2019/12/02(月) 16:06:24
>>49
うちの親族は「もう出さなくていいよー」って親から言われたから今年から出さないけど、旦那側はどう報告しましたか?
旦那さんから親に言ってもらいましたか?+3
-0
-
107. 匿名 2019/12/02(月) 16:11:04
>>96
まる子が失敗した年賀はがきを新しいのと交換しに郵便局へ行ったけど交換料4円取られるのを知らなかった
局員はその失敗年賀はがきのおてもやんにツボって笑いを耐えてるw+5
-0
-
108. 匿名 2019/12/02(月) 16:21:51
彦根市のゆるキャラひこにゃんに送ると彦根城の入場無料券付きのお返事がもらえるよ。
そのせいかどうかは分からないけど彼(たぶん男の子だよね?)はゆるキャラの中でもぶっちぎりで凄い量の年賀状貰ってます。ニュースにもなります。私も毎年送ってる!+4
-0
-
109. 匿名 2019/12/02(月) 16:35:21
結婚6年目だけど、結婚式に出てくれた親族には欠かさず年賀状送ってる
その他の友人とはお互いメールでのやりとりのみ+2
-0
-
110. 匿名 2019/12/02(月) 16:40:33
うちの職場ほとんど男性なのに、
みんな年賀状くれる。
しかも写真も一言もない年賀状。
いらない。やめたい。+6
-0
-
111. 匿名 2019/12/02(月) 16:55:44
>>21
悪しき風習と言うより、地代にそぐわなくなった風習。+5
-1
-
112. 匿名 2019/12/02(月) 17:04:18
>>104
85です。
本当に同じですね。
私もこっそり別居してたのに幸せなフリした葉書送るのが苦痛で。届く葉書もほとんど家族幸せアピール葉書だし見るのも出すのもしんどい。
歴史の浅い風習に縛り付けられて苦しい気持ち押し殺してまでやるのがバカらしくなりどう思われてもいいやと思い切ってやめました。
葉書だけしかよこさない遠方の友達がなんでくれないの?と久しぶりにメールで連絡してきたけど、身内の不幸がたまたま続いたのと夫婦仲ももめた時期もあってそのうち億劫になってなんとなく出さなったのよと正直に言ったら納得してくれました。+5
-0
-
113. 匿名 2019/12/02(月) 17:29:29
>>112
104です。返信ありがとう。私も自分だって子供の写真つき年賀状出してたくせに、別居してから届くみんなの家族幸せ年賀状が心に突き刺さって本当に痛かったです(笑)新年早々妬む心がムクムク顔を出すなんて悲しいので、年賀状はこれからも出さないと思います。
+4
-0
-
114. 匿名 2019/12/02(月) 17:31:38
毎年出してるよ。
親族、会社関係だけだけどね。
親族なんて年寄りだから喜んでくれるし、会社関係も職場で1年うまくやっていけるようにと毎年願掛けしてる。
そんなこんなでやってるからか、お祝い時とかにはいろんな人からお祝いものが届く。
こういうのって大事なんだなと毎年感じて年賀状作ってます。+0
-2
-
115. 匿名 2019/12/02(月) 17:48:09
主です!
みなさん回答ありがとうございます。
結婚式後にお礼状などは送っておらず電話でお礼を伝えたり、ラインでお礼しただけです。
引っ越しをして自宅にプリンターがないので送るか悩んでいたのですが今年は送ろうと思います。+0
-0
-
116. 匿名 2019/12/02(月) 18:30:42
2月に挙げたんですけど出した方がいいと思いますか??+0
-2
-
117. 匿名 2019/12/02(月) 18:46:44
>>19
私も今年から出してない。何も言わずに出さなかったから届いていて申し訳ない気持ちになったけどそのうちこなくなるかなと思ってる。
連絡が必要ならメールやラインでできるからそれでいいやと思ってます。+6
-0
-
118. 匿名 2019/12/02(月) 20:29:03
今日年賀状40枚買ってきた
来年は子年だからミッキーの年賀状が売れてるそうです
+5
-1
-
119. 匿名 2019/12/02(月) 21:04:57
>>47
局員とは関係ないけどラジオの郵便局?のCMで、クラスでろくに口を聞いたこともない男子から年賀状が来る、というのをやってて、それ昭和ならほのぼのした初恋話だけど、令和の今なら単なる個人情報漏洩とストーカーのホラー話にしかならないよね〜って思った。しかしCMの男の子、どうやって住所割り出したんだろ?まじでホラーだ。+1
-0
-
120. 匿名 2019/12/02(月) 21:19:11
まがりなりにも社会で普通の人間関係を築いてるなら出さない選択肢はない。
年賀状もまともに書かないような人間をどう信用しろと?+2
-3
-
121. 匿名 2019/12/02(月) 22:43:20
2年目にやめた!面倒くさい!+2
-0
-
122. 匿名 2019/12/02(月) 23:34:43
勤務先の分+上司の分+近所から頼まれた分+身内の分 で500枚ぐらい出しますが、
自分の分は0枚です。+1
-1
-
123. 匿名 2019/12/03(火) 03:24:23
>>113
なんかこう、心に突き刺さりますよね。私は孤独感と誰にも言えない罪悪感に苛まれました。視界に入ると苦しいので、一通り目を通してからすぐ捨ててました。
今年従兄弟の奥さんが亡くなったと突然の知らせがあり、実は2年前から肺癌の闘病してたそうなのですが年賀状にはそんな様子は微塵もなく…。
どんな気持ちで年賀状出してたのだろう…?こういうときの風習ごとはしんどいもんだなと思いました。せっかくだから自分はこのまま出さないキャラで行きます。
必要な連絡は電話やメールですみますから。+4
-0
-
124. 匿名 2019/12/03(火) 10:55:35
私自身は出しません。
家族は出すと言ってる、
もう止めたら良いのに。
プリンタのインクも毎年どれかの色が尽きてるし、
調べて買うのも面倒くさいし。
毎年、年賀状代とインク代で3000円近く掛かってるのに。+1
-0
-
125. 匿名 2019/12/03(火) 11:29:52
今1枚64円くらいだっけ?
毎日スーパーで少しでも安いものと悩んでるのに年賀状プラスインク代で1万近く払うと思うとバカらしくなってきた。
学生時代の友達や何年も前に辞めた会社の人とかもうこれからも会わない人のために労力使うの疲れたし今年で辞めます。
ネットに辞めるお手本の文もあったので探してみます♪+1
-0
-
126. 匿名 2019/12/03(火) 12:23:35
もう10年以上前に披露宴に出席した遠方の友人から年賀状来るけど
普段全くメール等の付き合いも無いし手書きメッセージも無いから
何となく旦那さんが勝手に一斉印刷送信してるだけの気がする。
自分は披露宴したことが無いから分からないんだけど
出席者名簿で旦那さんが全部年賀状も作ってるって夫婦よくある話なの?+0
-0
-
127. 匿名 2019/12/03(火) 12:28:50
夫婦とか家族連名で送ってくる友人が多い。
それって友人本人が旦那さんに任せっぱなしにしてるだけの気もする。
うちの夫婦は再婚同士で遠方で高齢の夫側の親戚には離婚や再婚したこと自体を報告してないから
私の存在は知られていない。
夫はもう年賀状とか一切の親戚付き合いをしてないから
自分の友人には私だけの単独の名前で年賀状を送ってる。
家族連名の年賀状がちょっとうらやましくて新年からいつもモヤモヤする。
+0
-0
-
128. 匿名 2019/12/03(火) 12:33:48
やめるつもりだったけど夫が急に退職して社宅を出る事になったので
来年早々に住所が変わる。
やっぱり転居のことを知らせないと郵便が間違って届きそうだから出すしかない。
ちなみに社宅は集合住宅だけど部屋番号のみで表札は全員出して無い。
辞めた職場に誤配されるの嫌だしなー。+0
-0
-
129. 匿名 2019/12/03(火) 12:38:29
40代だけど今年の年賀状で友人から離婚報告来たからショックだった。
普段付き合いないから事情とかは全く分からないけど。
毎年ファミリーの写真付き年賀状だったから意外だったし。
そう言う時に過去の年賀状の写真とかつい見てしまうのね。
自分のことでは無いのにせつなくなる。
自分だってバツイチで夫婦写真の年賀状出したことあるくせにね。+1
-0
-
130. 匿名 2019/12/03(火) 13:16:07
>>128
郵便局に転居配送届け?みたいなのだすと1年くらいは旧住所宛ての郵便物が新住所に届くシステムなかったっけ?昔はあったんだけど。+3
-0
-
131. 匿名 2019/12/03(火) 13:57:46
会社で毎年住所録が勝手に配られるのが嫌すぎてやめてほしい。
年賀状撤廃してほしいけどそれはさすがに無理だろうから載せないように言うのは
やっぱりありえないですかね?職場の人に住所が全部知られてるの気持ち悪すぎます。
ちなみに私は25歳、職場の方は全員40代以上です。
年賀状しませんっていうのも部下から言うと常識知らずなんですかね?+1
-0
-
132. 匿名 2019/12/03(火) 19:59:03
最近は参列しても年賀状来ることと来ないこと半々くらい
結婚しましたーって書かれてても、知ってるがな!って思っちゃうし、ほとんどは写真と結婚報告の印刷だけ
来てくれてありがとうの手書きのメッセージなんてないし、返事も面倒だからいらないな
年賀状文化ホント廃れてほしい
これで縁が切れるようならそこまでの仲だよ+1
-0
-
133. 匿名 2019/12/03(火) 20:13:39
>>128+2
-0
-
134. 匿名 2019/12/04(水) 20:53:40
出すつもりで準備してたけど義理の祖父が死んだから出せなくなった
本当に迷惑+1
-4
-
135. 匿名 2019/12/08(日) 19:36:11
>>134
言葉はみんな自分に返ってきます。あなたは来年あまり良い年にならないよ。+0
-0
-
136. 匿名 2019/12/08(日) 23:45:47
写真付きの年賀状、まじで要らない。
子供の写真とか載ってると捨てるのが忍びないよね。読んで即効捨てちゃうんだけど。
+5
-1
-
137. 匿名 2019/12/11(水) 21:58:15
>>42
私も平成を最後にと決め来年からは出しません。(もう今年は用意しない)
年賀状には、「明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました 恐縮でございますが時代の移り変わりもあり、今年をもちましてどなた様にも新年のご挨拶状を最後とさせていただくことに致しました。
今後はメールや電話にてお付き合いをさせて頂ければ幸いです。皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします」
と書きました。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する