ガールズちゃんねる

時間管理が苦手

62コメント2019/11/30(土) 16:57

  • 1. 匿名 2019/11/29(金) 23:10:51 

    私は時間管理が苦手で、集中力もないため計画通りにこなすことが苦手です。
    現在大学生なのですが、課題の提出がぎりぎりになってしまうことが多々あります。また今日は何ページ勉強すると決めていても殆ど必ずそれをこなすことができません。
    そんな自分が嫌で、例えばレポートを作成するために余裕を持ってパソコンと向き合うようにしているですが、向き合っていても余裕があると頭が働きません。
    振り返ってみると小学生の頃は図工や家庭科で作品を作り終わるのがいつも最後の方でしたし、受験勉強のために予備校に通っていた際は塾の先生から「いつも自習室で勉強しているのを見かけるけれど、本気ではなくて集中力をセーブしているように見える」と言われました。
    時間管理が苦手なこと、集中力がないことでかなり効率が悪い人生を歩んでいるように思います。こんな自分がたまらなく嫌なのですが、なかなか改善できず悩んでいます。
    助言くださると嬉しいです。

    +35

    -1

  • 2. 匿名 2019/11/29(金) 23:11:47 

    そんなもんだよー

    +28

    -1

  • 3. 匿名 2019/11/29(金) 23:12:10 

    この長文を書いている間にまた一刻と時間が過ぎていくのでした

    +68

    -3

  • 4. 匿名 2019/11/29(金) 23:12:22 

    気軽な気持ちで、一回受診するのをオススメする。何かしら、肩の荷が落ちるかもしれない。

    +9

    -1

  • 5. 匿名 2019/11/29(金) 23:12:59 

    芽を出すのが遅いだけで、根はめちゃめちゃ太いタイプだから大丈夫。

    +44

    -1

  • 6. 匿名 2019/11/29(金) 23:13:25 

    時間管理が苦手

    +9

    -1

  • 7. 匿名 2019/11/29(金) 23:13:32 

    出かける時支度時間を逆算して考えるけどいつもギリギリになる

    +52

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/29(金) 23:13:44 

    大学生の時点でへたなら、きっとこの先もへただと思う
    社会人でもいくらでもいるよ
    そういう人はわー全然終わらなーい!忙しーい!って騒いで周囲に手伝わせてる
    あなたも多分そういうキャラでいったほうがいい
    多勢の人に影で悪口言われるけど、要領の悪さって治りようがないもん

    +20

    -3

  • 9. 匿名 2019/11/29(金) 23:13:47 

    >>1
    それは時間管理が苦手なんじゃなくて、怠け者なだけ。
    集中力が無かろうと、やる気が沸いてこなかろうと、とにかく課題に向き合うしか無いよ。
    今日の予定分が仕上がらなかったら、デザート抜きくらいしてみたら?
    あるいはお風呂無しでシャワーだけにするとか。
    何かペナルティ用意したら乗り切れるかも。

    +4

    -18

  • 10. 匿名 2019/11/29(金) 23:13:55 

    タスク管理にしたら。
    付箋で今日・今週・今月やることを目につくところに貼る
    片付いたらダラダラできる

    +16

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/29(金) 23:14:32 

    自分の中での締切日をつくるといいよ

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2019/11/29(金) 23:14:50 

    遊ぶ時間だけは上手く使えるわ

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/29(金) 23:15:36 

    >>1
    ToDoを作っても無視してしまうなら注意欠陥型の発達を疑ってみてもいいかもー

    診断受けて「いや、ただの怠け癖です」と言われてしまう可能性の方が高いけど

    原因がはっきりしないまま悶々とするよりいいでしょ?対策も考えられるし

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/29(金) 23:15:58 

    おそらく大きな失敗をまだしてないから、変わらないんだと思うよ。
    社会人になって挫折経験して、これじゃダメだと身を持って体感するまで
    そのままだと思う。根本を、変えるのって難しいんだよね。

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/29(金) 23:16:15 

    わかるわ~
    締め切り間際にならないとエンジンかからない
    それで何度か「なんとかなった」経験をしちゃうと、間際の方がアドレナリン的な興奮作用もあり、そのパターンにはまってしまう、みたいなことを聞いたことがある

    +29

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/29(金) 23:16:55 

    大学時代は、みんなそんなもんよー

    就職したら、嫌でも時間の管理出来るようになってくる。鍛えられるよー

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/29(金) 23:18:14 

    私いつもギリギリなんだよね
    5分の移動距離なら7分前くらい出ればいいかなくらいのペース
    今一緒に仕事してる人が常に10分前は当たり前、よく30分前行動もする人だから別に合わせられるんだけど、ちょっとそわそわしちゃう
    昼休憩も終わる30分前に一服やトイレを済ましてデスクで作業準備してる感じ

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2019/11/29(金) 23:18:26 

    時間管理が苦手

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/29(金) 23:18:45 

    >>9
    例え話なんだろうけど、そんな恒常的にデザートタイムがある優雅な時間の過ごし方してないわw

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/29(金) 23:20:49 

    時間管理苦手なのは私が天才系だからなんだ・・ニヤリ
    って思うようにして一向に成長せずにいる
    わたしみたいな人います?w

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2019/11/29(金) 23:20:58 

    >>1
    例えばタイマー設定で10分設定するとして。
    主さんの場合は
    1→10までのスタート方式ではなく、
    10→1までのカウントダウン方式でやってみるとか。

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/29(金) 23:21:09 

    私も大学生です
    レポートとかってめんどくさいですよね
    けど今でも後でもどっちにしろ、やらなければいけない事に変わりはないし
    それなら今やっとく方が一週間後二週間の自分が楽できると思うようになってから、ましになりました

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/29(金) 23:22:52 

    私も大学生で主と全く同じ

    時間管理がどうのの前にやる気がない

    中高でオール5、生徒会やってた真面目人間だったけど大学受験で挫折してから努力は報われないとか思い始めるようになって何もやる気でない。

    下から数えたほうが早いレベルの大学行ったけど鬱すぎて勉強に身が入らないし、レポート遅れまくってるから単位ギリギリ。卒業できるか怪しい。

    立ち直れない。

    どうすればいいのだろう

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/29(金) 23:22:57 

    タスクを小さくわけるといいらしいよ。
    この参考書を1冊しあげる、じゃなくて、1日○ページする、みたいな。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/29(金) 23:23:12 

    出てくるよ
    すぐに発達障害かなって言うやつが

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/29(金) 23:23:31 

    提出物ぎりぎりでもちゃんと間に合ってるんならいいじゃない。たぶん生まれ持った性質だから直らないと思うよ。もう大学生だし、今までできなかったんだから。小学生や中学生の時に「いつか痛い目あうよ!」とか言われたことない?でも意外と痛い目ってあわないもんよ(笑)大丈夫よ

    +8

    -2

  • 27. 匿名 2019/11/29(金) 23:23:53 

    私もそんな感じ。
    レポートとかに関しては余裕もって取り組んでも全く頭動かないから、その間パソコンに向かってる時間が無駄だし諦めてギリギリにやることにしたよ。
    遅刻は大学のときは多くてギリギリ単位取れたって感じだったけど、社会人になってからは1時間半前出勤してたから遅刻はない。もっと遅くしろとは言われてたけどね。
    大学のときのギリギリ感は本当に心臓に悪くてたまに夢で見てうなされるし、仕事もメンタル病んで一年で辞めちゃったから何が正解だったのかはわからないけど。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/29(金) 23:24:48 

    キッチンタイマー使ってみたら?
    30分とか、根気が続きそうな時間設定して、鳴るまでは他のことは一切しない。
    スマホも手にしない。
    私は苦手な家事をそれでやってるよ。設定は10分だけどね😛でもこれなかなかいいよ。もっとやれそうなら延長もしてる。延長した時は自分を誉める!

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2019/11/29(金) 23:24:50 

    間に合えばオッケー
    8割できてたらオッケー
    難しく考えなくていい、失敗したってしにはしないさ

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/29(金) 23:27:48 

    >>9
    こういうタイプはペナルティもご褒美も効果ないよ

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2019/11/29(金) 23:27:53 

    私も一緒です、先送りにしてしまいます。
    ぎりぎりにならないと動かない。
    締め切りの日が過ぎて、取りかかるなど。
    しかし、友だちとの待ち合わせなどは、5分前には必ず行くようにはしています。
    高校のときに、待ち合わせ5分前に集合と教えられて、遅刻するとその
    信用を回復するのに、何倍もかかると先生に教えられたので商業高校です。
    気持ちの問題もあるかもしれないですね。とても、難しいですが
    早めに取り掛かるという意識を持つだけでも、少しは効果があるかもしれません。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/29(金) 23:28:01 

    >>23
    ごめんね、いろんな事情があるのだと思うけど
    今の大学に満足してないのなら、転学するとかそういう選択肢は、どうでしょう?

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/29(金) 23:30:27 

    >>1
    本当に時間管理の問題かな、、、
    もしかして、好きな事は計画通りに運べるんじゃないですか?だとしたら後回し癖が原因かと。
    ギリギリで課題が間に合った経験に達成感があると、脳内に快感物質ができるので繰り返しがち

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/29(金) 23:30:46 

    完璧に計画通りにしようとしなくていいよ!
    レポートとか提出物に関しては、どうしたら時間通りにできるかでは無くて、どうしたら取り組みたくなるかって事を考えてみたらどうかな?
    例えば気分が上がる音楽を流すとか、このレポート終わったらご褒美としでお菓子食べるみたいな、ご褒美の設定とかね
    とにかく、自分がしたくなるように促す!

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/29(金) 23:40:16 

    >>5
    なんかあなたの言葉に自信ついた。
    自分も時間管理が苦手でどうしたらいいかと思ってたけど自分の底力を信じて地道に取り組むことにする。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/29(金) 23:40:49 

    >>1
    逆に何だったら得意なの?

    こういう人にはスモールステップで実行可能な目標を立てるか、得意な方略を使って課題遂行するか、どっちかだから

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/29(金) 23:41:50 

    失礼ですが、主様は、発達障害ではないでしょうか?私の主人は発達障害なんですが、スケジュールや時間管理、物事や課題の進め方、期日までの処理が主人と全く同じです。

    近年は発達障害や学習障害が「大人」になってからわかる時代です。気になるのでしたら、症状を少しでも抑えるために一度、専門家に診てもらってはいかがですか?
    主人は薬を飲んで症状を抑えて楽になりましたから。

    +9

    -3

  • 38. 匿名 2019/11/29(金) 23:41:55 

    もしかして、一度に100%課題を仕上げてる?

    課題を短時間で一旦雑に(30%程度)全部書き上げる。それから課題の全体像や難易度や頑張る所を把握する。
    あとは二週目三週目とクオリティを上げていく。

    この方法だと徐々にエンジンがかかりやすいよー。見当違いだったらごめん

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/29(金) 23:55:22 

    私も夏休みの宿題は最終日に背中に冷や汗かきながらやってた。
    今も毎日ギリギリの電車にギリギリ間に合うかどうかの時間に家を出る生活。治りませんね。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/29(金) 23:57:28 

    主と全く同じでビックリした。しんどいよね。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/30(土) 00:02:32 

    まだ本気出してないだけ
    みんなは本気出してもあんだけ

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/30(土) 00:08:38 

    集中力が無いなら、再び手をつけやすいようにメモをしとくといいかも。
    (ここは修正しなきゃ)(ここはさっぱり分からない)とか脳内で浮かぶ言葉をちゃんとメモると、休憩時に覚えていなくて休みやすいよ。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/30(土) 00:19:41 

    そんなもんでは?大学まで行ってるんだし、大丈夫でしょ。学生なんてそんなもんだよ。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/30(土) 01:08:26 

    >>5
    育てるの上手そう。力強い励ましだ。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/30(土) 02:30:57 

    >>37
    私も発達障害でそういった傾向があります。
    ワーキングメモリーが低いなど、物事を先送りする。
    忘れ物が多い。
    薬は、個人によって効かない場合ありますが
    診断によって、意識的に気を付けたりできて
    診断を受けることは、いいと私は思います。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/30(土) 02:46:08 

    >>1
    マイナスつくかもしれないけど主さんは軽度の発達障害ではないでしょうか?
    私も医師からわざわざ検査しなくて良い、したところで何もできないから個性だと思った方がいい。と言われて検査していませんが…
    確実に発達障害だと思ってます。
    時間管理が極端に苦手です。30分前行動、1時間前行動を心がけてみて一生懸命準備をしていても、何かに気を取られてしまったり、まさかのトラブル発生や忘れ物、忘れていた事でドタバタになり遅刻、もしくはギリギリです。
    とはいえ、仮に発達障害だと診断されても精神科では服薬でコントロールするしか方法はないようです。

    発達障害は栄養素の欠乏が起こりやすいことが原因かもしれないと言われています。
    脳が原因ではなく突き詰めると腸の栄養吸収の低さが問題かもしれないそうです。

    YouTubeでポンコツニュースやよしはまつとむさん(発達障害についてはかなりわかりやすく話されています。栄養素の話もされてます。)の話が参考になると思います。
    高須クリニックの高須幹也先生の発達障害についてお話されてる動画も良いです。
    あとADHDを公表されている勝間和代さんの動画も参考になります。ADHDなどの困った症状の対策についても説明されてます。

    違ったらすみませんが、少しでも生きやすくなるように。と思います。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/30(土) 04:51:54 

    池田暁子(いけだきょうこ)先生の「一日が楽になる。時間整理術」って本がオススメですよ。マンガエッセイなので読みやすいです。
    ただ、昔の本なので廃盤になっていると思います。私は図書館にあったのを、読みました。ネットで中古で売っているのを探されてもいいかもしれません。
    このトピにも発達障害ってコメントがたくさんありますが、この先生こそ典型的な高学歴の発達障害の方です。時間管理も出来ない上にゴミ屋敷に住んで、お金も管理出来なくて貯金0で残高数千円になってしまっていたという強者です。
    でも、高学歴でマンガエッセイは読みやすくて面白いので、紙の上では高い能力が出せる方なのだろうと思います。私の子供も勉強だけは出来るタイプの発達障害なので、この先生のマンガはたくさん読みました。
    私は時間管理がそんなに考えなくても出来る方なので、この本を読んで池田先生の思考回路に衝撃でしたが、主さんには共感の嵐かもしれません。
    ただ時間管理が苦手って一点だけで自分も発達障害かもって思わないでくださいね。定型発達の方でも一つをピックアップすると発達障害の方なみに苦手なものがある人は多いです。
    どんなに頭が良くて、能力の高い人でも全てが完璧に出来る人間なんていないでしょ?同じことで、全ての事が普通の人並みに出来るって人も案外少ないものです。
    発達障害の方はたいてい複数の困難を抱えていて大変になってしまうのです。(時間や空間の認識が出来ない、自分のするべき事の把握が出来ない、どの人とも長く人間関係を続ける事が出来ないなど)もしもいやいや時間管理だけじゃない、たくさん大変なんですって思われているなら、受診されても良いかもしれません。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/30(土) 05:03:29 

    >>47
    横ですがその本探してみます。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/30(土) 05:23:11 

    >>23
    ひとつ駄目なら全部駄目に見えてしまう完璧主義な感じですか?この大学じゃないと…と思ってる?
    家庭の事情を何も知らないけれど、行きたかった大学を受け直すのは難しいですか?
    そうしたらそうしたで、“現役入学じゃないから意味が無い”と見なしてしまうのかな
    でも大学はゴールじゃないから、最終的にどうなりたいかだと思う
    具体的ビジョンはあるのでしょうか
    なんか今のままだとこの先躓いたときに大学を言い訳にしてしまいそうだよね…

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/30(土) 06:46:20 

    先延ばしの悪魔の心理はこちら参照。
    やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理に迫る「Inside the mind of a master procrastinator」 - GIGAZINE
    やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理に迫る「Inside the mind of a master procrastinator」 - GIGAZINEgigazine.net

    宿題・仕事・論文執筆など、やるべきことはあるのに後回しにしてしまい、ついには締切直前に不眠不休で取り掛かる羽目になる……という経験をしたことがある人も多いはず。「やるべき」とわかっているにも関わらず、人はどうして先延ばしにしてしまうのか、という心理...


    解決法はこんなのはどう?
    先延ばし魔のささやきを聞こえなくするために|平野太一|note
    先延ばし魔のささやきを聞こえなくするために|平野太一|notenote.com

    数々のTEDのスピーチを翻訳されている、青木さんのブログを読んでいたら、こんな記事に出会いました。 先延ばし魔の頭の中はどうなっているかティム・アーバンは先延ばしが理にかなっていないのは分かっていても、間際になるまで始めない癖をどうすることもでき...

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/30(土) 08:06:53 

    >>23
    よく聞く「オール5」…マジで中高とオール5なら、子供の時からメンサから引き抜き来なかった?
    生徒会入ってた、も好きで立候補したり周りにそそのかされて…で入れるし。
    優秀とは関係ないよ。

    そんな超エリートが何故ガルちゃんに⁉︎

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/30(土) 08:20:51 

    >>47
    1日が見えてラクになる!時間整理術!
    という本のことならKindleで売ってるよ。
    片づけが苦手なのでこの頃はもっぱら電子書籍だわ。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/30(土) 08:39:54 

    前にテレビでADHDの小島慶子さんの特集していて見たんだけど同じような感じだったよ
    遅刻が多い
    するべきことはわかってるのにできない
    やっていても途中で他に興味がいってそちらに没頭してしまうなど
    時間の使い方が下手だと話されてました
    生きづらさを感じているなら専門家に相談するのもありかなぁと思います

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/30(土) 08:45:01 

    私も小さな頃から先延ばし癖があり、片づけもできない。ギリギリ間に合わせて人生なんとかなってきたが、四十過ぎて行き詰まってるよ。
    子供のことは失敗できないから頑張って、身内以外からはきっちりした人間と思われているけど、エネルギーの配分が下手で家は散らかりまくり。

    それだけが原因ではないだろうが、自己肯定感も低いし、大きなトラブルがあったときに処理しきれず鬱になった。
    発達障害の診断は下りるだろうし、投薬や心理療法を受けたほうがいいのかもしれないが、個人的に薬はもういやで二の足を踏んでいる(薬の効果を否定しているわけではありません)。

    若いうちになんとかできるならしたほうがいい。
    タスク管理にアプリを利用する手もあるけど、そこに入力するのすら先延ばししてしまうから、LINEで一人のグループを作って、そこにやることを書いていって、済ませたら削除しているよ。 
    時間軸で管理できないのは難点だけど、視覚で確認する初歩的な方法です。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/30(土) 09:33:21 

    最近、ADHDなことに気づいた

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/30(土) 09:51:45 

    >>51

    23ですがオール5なんてクラスに一人か二人くらいいましたよ、私の学校の評価の付け方が甘かったのかもしれませんが…

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/30(土) 10:23:25 

    >>56
    横だけど、どの所属に属してるかによるじゃん
    偏差値40の学校なのか60の学校かによって全然ちがう
    それと、メンサってなに…?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/30(土) 10:44:39 

    主です。ご自身やご家族の経験に基づきアドバイス下さりとてもありがたいです。

    小学生の頃は集中力がないと感じることは全くなくて、勉強も運動も好きで忘れ物もなく綺麗好きで優等生タイプでした。
    しかし歳を重ねるにつれ自分がルーズだなと思うことが増え性格も暗くなっていきました。
    特に、周りの子と比べて時間管理が本当にできないことが悩みです。
    例えば友人と一緒に何かに取り組むときは集中力のなさや時間通りに動けないとは感じませんが、自分一人になると時間を有効に使えません。

    日々時間軸で動くことをこころがけるようにしたいです。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/30(土) 11:00:10 

    時間軸で動けないと社会人つとまらないもんねぇ
    自分が時間管理苦手だから都合の良いように考えるけど、時間観念が苦手な人って一定数いると思うんだよね(発達障害とかADHDとかではなく)
    だから時間観念ゆるくてもつとまる生き方を獲得できたらストレスなく生きていけそう~そういう仕事ってあるかな?
    手に職系とか研究者とか、日本以外の国にいくとか?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/30(土) 12:06:13 

    >>56
    23、51です。

    私の学校は偏差値65〜7でした。

    メンサはIQが非常に高い人に与えられる資格のようなものです。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/30(土) 12:35:29 

    >>60
    そんなに偏差値高い人が、下から数えた方が早い大学に何故って思ったけど、あなたの言う「大学」はごく一部の偏差値の高い大学のことを言ってるのかな?
    でもそんなにポテンシャル高いなら何度でもやり直せると思うんだけど。
    一度の失敗で落ちてしまって立ち直れないのならば、それはあなたに頑張る才能がないということだから、諦めて満足しないままの人生を歩めば良いんじゃないの?

    色んな事情を知らずに勝手なことを言って、ごめんなさいですが…

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/30(土) 16:57:07 

    >>3
    それな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード