- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/11/30(土) 07:56:00
>>498
そうですよね
うちの子も中学生になってあまり食べなくなったけどそれまではパンだったからご飯に味噌汁と卵にするようにしたらちゃんと食べて行きます
よくママ友で、うちの子作ってもどうせ食べないから作らないという人がいましたが一種の怠惰ではないかと思います
+6
-1
-
502. 匿名 2019/11/30(土) 07:57:15
>>1
当然だと思う
最初から作らない、用意しないのはあり得ない
その上で食べないならもうしょうがないけど
+5
-1
-
503. 匿名 2019/11/30(土) 08:02:12
>>2
糸冬 了www+1
-1
-
504. 匿名 2019/11/30(土) 08:06:13
ご飯、味噌汁、副菜、果物が毎朝朝食に出て、毎朝家族揃ってご飯を食べる家で育ち、主人も同じような環境だったらしいので結婚してもそうやって作ってる。子どもができてもそうなるだろう。
でも、周りに朝食をしっかり食べて育った妻とあまり食べずに育った夫という夫婦がいるんだけど、夫は朝食がストレスって言ってた。+8
-0
-
505. 匿名 2019/11/30(土) 08:08:25
朝食と学力との相関関係も出ているのに、子どもにご飯を食べさせない家は、子供の育ちに興味がない家と思ってしまう。+7
-1
-
506. 匿名 2019/11/30(土) 08:08:56
>>120
実は高校生の頃、朝も弁当も自分で用意をしていました
すごいとは言われましたが、そうせざるを得なかったので仕方なくってかんじです+6
-0
-
507. 匿名 2019/11/30(土) 08:12:04
主さんの家庭環境がそうだったから、主さんも同じ感覚なんだよね。
朝ごはんは親が用意する物かなと私は思う。
パンやフレークとか自分が作った物じゃなくてもいいから。
はたから用意しないのは、親になった時に主さんが周りからぶつぶつ言われそうな気がするよ。
+3
-0
-
508. 匿名 2019/11/30(土) 08:12:30
学校でも朝ご飯を食べているか何を食べているかチェックすることがあります。
食べている人がほとんどで食べていない人はクラスで1人か2人。食べていない子は家庭環境が心配なお家のお子さんの子が多いです。
+2
-0
-
509. 匿名 2019/11/30(土) 08:19:06
>>505
子供が偏差値の高い高校に通ってるけど朝食べてない友達はほとんどいないそうです
朝補習もあるから食べないととても持たないし、朝ごはんと学力は相関性があるみたいですね+7
-0
-
510. 匿名 2019/11/30(土) 08:27:25
大学から社会人、専業になっても朝ごはん抜きを10年以上続けていたから確かに痩せていたし病気がちだった
体重40キロなかったし朝は全く食欲がなかった
でも生まれた子供も食が細かったからいっしょにテーブルについて食べるようにしたら今は朝食べないと元気が出ないです
何ごとも習慣だし親なら子供にちゃんと食べる習慣をつけてあげた方がいいと思う
大人になって食べるかどうかは本人が決めるとして普通は朝ごはん食べるものだから+6
-0
-
511. 匿名 2019/11/30(土) 08:31:11
>>483
幼少期から苦労されたんですね
文面から思いやりや優しさも感じられて
とても感激しています
+5
-0
-
512. 匿名 2019/11/30(土) 08:35:36
>>509
朝も食べて、部活の朝練して勉強したらお腹空くからお昼前に1つ目のお弁当食べている子もいた。+2
-0
-
513. 匿名 2019/11/30(土) 08:35:54
うちの子は小さい時はパンも食べていたけど
中学高校に上がったらパンはお昼まで持たないからって朝はご飯しか食べなくなりました
遠い高校なので早起きしてお味噌汁やおかず作りとお弁当作りで毎朝なかなか大変です+2
-0
-
514. 匿名 2019/11/30(土) 09:26:18
ひどい母親エピソードが多すぎて怖い。
みんな本当の話?
朝からこんなに可哀想な思いしてる子が居たって事だよね。
こういう事から少しずつ少しずつ心に溜まって人嫌いになったりしてくんだろうな。
+8
-1
-
515. 匿名 2019/11/30(土) 09:42:45
>>514
がるちゃんって生まれて来たくなかったみたいなトピも伸びるし病んでる人多いよね+9
-0
-
516. 匿名 2019/11/30(土) 10:17:52
>>374
朝ご飯は普通の量で、学校ついてから菓子パンやおにぎり食べていた。女の子はお金かかるというけれど食費を換算したら変わらないと思う。+1
-0
-
517. 匿名 2019/11/30(土) 10:27:05
>>477
でも本当はあるやん?ってどーゆう意味ですか?人に恥ずかしいと言うなら自分も日本語ちゃんと使って下さい。+2
-0
-
518. 匿名 2019/11/30(土) 12:26:08
>>166
なごやん、て何ぞ?と思ったら和菓子なんですね
出勤時間が変則的だから、日によって朝食の取れるタイミングがわからないのは、ストレスですね…
なのに義実家に事情の説明抜きに、愚痴るのはアウトだと思います
提案ですが、お握りでも持たせてはどうかな?
横に対して、レスしてしまって、お目汚しでしたらすいません+2
-0
-
519. 匿名 2019/11/30(土) 14:36:48
私の家は味噌汁時々トーストとかだったから旦那があしたの朝はドーナツにしようとかシュークリームにしようとか言うのが信じられない。菓子パンみたいなものじゃん?て言うけどおやつだし子供の教育にもよくないから抵抗あるな…+1
-0
-
520. 匿名 2019/11/30(土) 18:29:37
>>394
有るもので食べなさいって言われなかった?
+2
-1
-
521. 匿名 2019/11/30(土) 19:28:34
>>506
これが当たり前だから
何でこれで褒めてるの?って思うよね
+0
-0
-
522. 匿名 2019/12/01(日) 09:12:42
>>504
うちの旦那も朝食べると胃が重くて仕事にならないから朝飯いらないと言う。
胃腸が弱いので結婚前から食べる習慣無しです。
旦那の親族は食べますが、体質による事もあるよね?+0
-1
-
523. 匿名 2019/12/01(日) 10:49:59
>>200
なんで一緒に食べないの?+0
-0
-
524. 匿名 2019/12/01(日) 18:19:38
>>235
横ですが、おそらく普通は3食食べる人が多いので、朝食残す→翌日か別の時に食べる。という発想でなく捨てるになる当たりでそう思われたのではないでしょうか。
個人的には解離状態があるのではないかと感じます。地に足がついてない印象がするので。この本に出てくる人達を思い出しました。
https://www.amazon.co.jp/
消えたい-虐待された人の生き方から知る心の幸せ-ちくま文庫-高橋-和巳/dp/4480434321/ref=mp_s_a_1_1?_encoding=UTF8&imageClass=hi-res&keywords=高橋+和巳&phoneCarrier=wifi&phoneType=Android&qid=1575191869&rd=1&s=books&sr=1-1&view=Touch9+0
-0
-
525. 匿名 2019/12/01(日) 20:14:19
>>509
朝ごはんしっかり食べて育ったけど学力イマイチだったなぁ+0
-0
-
526. 匿名 2019/12/02(月) 21:16:48
手の込んだものは作らなくていいと思うけど、せめてパン、ハム、ヨーグルトとか、買って出すだけで済むものを用意するくらいは最低限するのが親として当たり前。
子どもが朝食べるものがない家庭ってネグレクトだと思う。
子どもが少食で食べたがらないなら別だけど、何か口にする習慣をつけるのも親の役目だと思う。
朝全く食べない子は授業中寝るとか、イライラしやすいとか色々問題があるようです。+0
-0
-
527. 匿名 2019/12/02(月) 23:31:24
>>64
頑張ったね。+1
-0
-
528. 匿名 2019/12/03(火) 07:49:37
たびたび主さんがコメントしてくれるけどやっぱり感覚が違いすぎて、、、
育った環境って大事だし、ずっと続くんだなぁと実感する+0
-0
-
529. 匿名 2019/12/03(火) 23:22:09
>>527
優しい人だね
ありがとう+1
-0
-
530. 匿名 2019/12/06(金) 19:26:39
ネタトピだと思って読んでたらガチでびっくりした…こういう考え方の人がいるんだ+0
-0
-
531. 匿名 2019/12/16(月) 11:42:58
好き嫌いの多い家族のだったから夕飯は一人づつ違うものを作って用意してくれる程家庭的な母でしたが、朝ごはんは作っていませんでした。
それが当たり前だったし、朝ごはんは昨日の残りやパンを焼いたり、コンフレークとか自分で用意できるから不思議に思った事は無かったけど、普通の家は朝ごはんが用意されているものなの?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する