-
1. 匿名 2019/11/28(木) 12:17:34
中学生があったので高校生も立ててみました。
高3、工学部進学希望の娘がいます。
親としてはハラハラしつつもなるべく顔に出さないようにして、予備校代を払う事と栄養バランスを考えたご飯を作る事しか出来ません。
ここでちょっと子供には言えないような事でも良いので語りませんか?+112
-6
-
2. 匿名 2019/11/28(木) 12:19:09
人生が決まります
一度レールから外れると戻れません!後悔のないように?+18
-36
-
3. 匿名 2019/11/28(木) 12:19:12
主からどうぞ。+18
-14
-
4. 匿名 2019/11/28(木) 12:19:30
+8
-7
-
5. 匿名 2019/11/28(木) 12:19:52
良い大学行かないと人生終わりだからね
周りのサポートもちゃんとしてあげてね+26
-42
-
6. 匿名 2019/11/28(木) 12:19:55
+25
-2
-
7. 匿名 2019/11/28(木) 12:19:59
塾はどこですか?
工学部の何学科ですか?+13
-1
-
8. 匿名 2019/11/28(木) 12:20:22
こんなところで遊んでいる場合じゃない
+5
-10
-
9. 匿名 2019/11/28(木) 12:20:32
リケジョ
かっこいい+34
-6
-
10. 匿名 2019/11/28(木) 12:20:35
国立合格してくれ!!!!私立併願はさせてあげてるけど本音は国立。私立とかコスパ最悪だしって言わないように必死です。
あと風邪ひくなー。たのむー。+207
-8
-
11. 匿名 2019/11/28(木) 12:21:25
会社員になるか
風俗嬢になるか
AV女優になるか
+4
-32
-
12. 匿名 2019/11/28(木) 12:21:49
いつも通りまじめにしててください
ヘラヘラ笑ってるとムカつくので気をつけて+1
-13
-
13. 匿名 2019/11/28(木) 12:22:20
うちも工学部志望です
今から親ができることなんて少ないですよね…来月早々に最後の三者面談がありますがどうなるかな…+62
-0
-
14. 匿名 2019/11/28(木) 12:23:04
予備校生の親です。
仲間にいれてくださーい!+70
-3
-
15. 匿名 2019/11/28(木) 12:23:12
高卒の子供は高卒
大卒の子供は大卒
世の中ってそんなもん+14
-49
-
16. 匿名 2019/11/28(木) 12:23:45
教育資金一生懸命ためてたけど、医療系の私大に遠方で一人暮らし…親が奨学金借りることにしました。下の子2人も同じような事言い出したらどうなるんだろう…教育資金なめてました+113
-2
-
17. 匿名 2019/11/28(木) 12:24:01
>>11
ふざけるな。+19
-2
-
18. 匿名 2019/11/28(木) 12:24:32
あまり無理したらかわいそうかなと思って
まだほかの道もあるよとか
あなたが希望すれば浪人してもっといいとこ狙ってもいいよとか
いい大学だけがすべてではないとか
なぐさめたつもりでいたら
ウザいときれられた+75
-0
-
19. 匿名 2019/11/28(木) 12:25:18
>>7
塾は駿台。
ITやAIより機械工学の方に興味があるようです。
+15
-2
-
20. 匿名 2019/11/28(木) 12:25:30
+6
-0
-
21. 匿名 2019/11/28(木) 12:25:35
>>15
東北のF欄から介護職とか
学校行く意味無いねー+18
-10
-
22. 匿名 2019/11/28(木) 12:25:49
>>15
そんな事無い。諦めるな。+28
-1
-
23. 匿名 2019/11/28(木) 12:26:10
>>16
我が家は子どもには悪いけど私立はダメって伝えた。そこまで学びたいなら勉強に必死になってくれって。+95
-4
-
24. 匿名 2019/11/28(木) 12:26:33
>>5
人生終わりではないよ+31
-2
-
25. 匿名 2019/11/28(木) 12:27:34
>>21
介護職wwwww
中卒もできる移民もやる仕事+9
-16
-
26. 匿名 2019/11/28(木) 12:27:35
少しでもいい大学に行かせた方がいい
就活全然違うから+51
-6
-
27. 匿名 2019/11/28(木) 12:27:50
>>19
機械は就職で需要ある方だね。
出産後も働くことなんか考えたら化学いって欲しいけどあくまで興味がなきゃ意味ないしね。+19
-0
-
28. 匿名 2019/11/28(木) 12:27:52
いざ結果が出れば、どんな結果でも、元気に通ってくれればいいと思えるよ。+85
-0
-
29. 匿名 2019/11/28(木) 12:28:03
>>21
介護職員、見下してる?素晴らしい職種です。+102
-3
-
30. 匿名 2019/11/28(木) 12:28:10
+7
-35
-
31. 匿名 2019/11/28(木) 12:28:34
>>15
私も夫も高卒だけど、息子は偏差値62の高校行ってる
高卒は学年でも一人出るか出ないかだから、おそらく息子は高卒にならないと思う+11
-20
-
32. 匿名 2019/11/28(木) 12:28:58
昨日くらいに全統模試の結果帰ってきとるはずやで
+16
-1
-
33. 匿名 2019/11/28(木) 12:29:07
>>30
毒親では…?+47
-0
-
34. 匿名 2019/11/28(木) 12:30:58
大卒、学歴がすべてじゃないっていう人いるけど、大卒じゃないとスタートラインにも立てないことの方が多いからね+115
-0
-
35. 匿名 2019/11/28(木) 12:32:06
>>31
高卒からしたら偏差値62でもすごいもんねw+1
-16
-
36. 匿名 2019/11/28(木) 12:32:35
もう高3の今の時期は無理やけど、高2やったら親が大学のパンフ集めてどんな研究しとんのやら、企業就職の実績やらできるラストチャンスやでー
あんたらがキッズのころにはなかったけど、世の中にはネットがあるんやからどうとでも調べられる
子供なんて何がしたいかなんて決まってることは少ないのやから、親がある程度道筋作ったるのもわるないでー
+15
-7
-
37. 匿名 2019/11/28(木) 12:33:03
>>16
え、じゃあ下の子たちは、遠方の私大はいけないの?上の子だけ行ってるのに?
うちは全員同じようにできるように、自宅から通える大学を条件にしています。+38
-2
-
38. 匿名 2019/11/28(木) 12:33:41
>>36
エセ大阪弁やな+5
-0
-
39. 匿名 2019/11/28(木) 12:34:32
>>32
全統模試懐かしい‥
3年前に大受を終わらせた母ですが、一喜一憂してたな。
体調管理とお弁当だけは手を抜かず、気を付けてました。
受験生頑張れ!
+50
-3
-
40. 匿名 2019/11/28(木) 12:34:47
>>30
これ、東大3人の母ではないよ。
+30
-0
-
41. 匿名 2019/11/28(木) 12:35:34
>>35
失礼ね。
旦那、偏差値63の高卒でーす。+4
-16
-
42. 匿名 2019/11/28(木) 12:37:08
うちも国立志望だけど、新試験の行方が迷走し過ぎてやっぱり今年度で決めないと駄目かと緊張感漂ってる
高望みの志望校だからすごいチャレンジなんだけど…できたら浪人でもさせてあげたいけど、難しいよね
運が悪かった+48
-1
-
43. 匿名 2019/11/28(木) 12:37:10
>>41
それぐらいでドヤってるとこが高卒バカ丸出し
恥ずかしい〜w+19
-9
-
44. 匿名 2019/11/28(木) 12:37:18
>>3
本音を言えば安全圏の公立受けて欲しい。
もう少しレベル下げた方が良くない?って言いたくなる。
子供には言わないけれど。
+29
-1
-
45. 匿名 2019/11/28(木) 12:37:28
>>18
わかる。水さすなって言われるやつ。+23
-0
-
46. 匿名 2019/11/28(木) 12:38:26
>>41
これ別人でしょ+2
-1
-
47. 匿名 2019/11/28(木) 12:38:27
>>30
この人佐藤ママじゃないじゃん
なんでデマ流すの?+48
-0
-
48. 匿名 2019/11/28(木) 12:39:35
純粋に受験生の母としての気持ち知りたくてトピ開いたのに、学歴マウンティング、足の引っ張り合い…
見て損した+100
-7
-
49. 匿名 2019/11/28(木) 12:39:49
まるではるか昔からそこにあったかのように〜+1
-3
-
50. 匿名 2019/11/28(木) 12:44:23
いよいよ本番!て時期がきてますね。
うちは受験生がいる年は家族全員インフル予防接種受けてました。
食事や湿度とかにも最新の注意ですね。
2人某国立に行ってたけど、受験前日移動でも平日だし席も余裕あるでしょ、と駅まで送っていったら「親と同伴みたいな人が多くて座れず、立ちっぱなしで疲れた」と到着後聞き、そこまで考えつかなかったなぁと思ったりしました。
本人はめちゃくちゃ頑張ってるから、親も体調と心整えて接してあげてください。+29
-2
-
51. 匿名 2019/11/28(木) 12:45:39
予備校代、そして受験料だけで40万近くかかりました。
入試始まったら、結果が気になって眠れないし。
子供には志望大学落ちたら浪人するように勧めたけど、経済的にも精神的にも親の私の方が浪人無理と思った。
これから最後の踏ん張り、親も子も頑張って。
+38
-1
-
52. 匿名 2019/11/28(木) 12:48:38
高校の偏差値63程度じゃ1割もマーチいないんじゃね?
+20
-13
-
53. 匿名 2019/11/28(木) 12:49:39
おかんが一緒に勉強つきあったらおかんのほうが東大合格したってのがあったなそいや+19
-0
-
54. 匿名 2019/11/28(木) 12:53:22
みんなお子さん優秀なのね
うちはMARCH志望だけど定員厳格化の煽り+センターラスト年で
本当に厳しいと聞いて戦々恐々としてる
同級生にはAOで滑り止めを確保してる子も結構いるらしい
とりあえずどっか引っかかってくれ+45
-1
-
55. 匿名 2019/11/28(木) 12:56:41
>>15
京大卒だけど、父は高卒、母は中卒。
親が高学歴な子もたくさんいたけど、両親共に高卒とか意外といるよ。+31
-6
-
56. 匿名 2019/11/28(木) 12:56:48
>>5
いい大学に行っても、挫折して中退する人もいる。入学がゴールではない。+77
-0
-
57. 匿名 2019/11/28(木) 12:59:51
近畿大学経営学部志望です
いまの偏差値からして余裕で受かりそうだしもっと上を目指して欲しいけどね
本人の意思を尊重します+9
-7
-
58. 匿名 2019/11/28(木) 13:04:00
トップ高校で、学年に一人くらい卒業してから大学行かずに世界一周みたいなことする子いるよね。
+26
-0
-
59. 匿名 2019/11/28(木) 13:04:41
皆さん、何校ぐらい受ける予定ですか?
+2
-0
-
60. 匿名 2019/11/28(木) 13:04:55
>>54
AOって滑り止めに出来るんですか?受かったら必ず進学しないと思ってました
+38
-0
-
61. 匿名 2019/11/28(木) 13:06:42
お金が一番なくなる時期ですね。
正直、お金がかからない大学に行ってほしいし、浪人してほしくない。
でも、子供本人には、お金まわりの話でプレッシャーかけたくないから、受けたいところ受けな、っていってます。
せっかくやりたい仕事分野がはっきりしてるのに夢を潰したくないんです。+23
-0
-
62. 匿名 2019/11/28(木) 13:12:00
>>52
偏差値60くらいの高校なら地元だと宮廷片手、偏差値60の駅弁上位やマーチに5分、偏差50の地元駅弁に1割、半分Fラン、3割短大専門くらいかな
+9
-13
-
63. 匿名 2019/11/28(木) 13:18:30
>>57
もっと上の、って気持ちわかります。
うちも受かった2校のうち偏差値低い方に進みました。
「ちょっとでも偏差値高い大学へ」で過ごした私からしたら「この子のんびりしてるな〜」とさえ思いました。
でも入ったら入ったで、すっごく頭いい子やすごい経歴持ってる子がいたりで充実してるようですよ。
何より自分で行きたいと決めたわけですからね。
合格して、楽しい大学生活送れるといいですね。+38
-0
-
64. 匿名 2019/11/28(木) 13:20:13
お金の準備とごはんづくりと体調管理、くらいだよねできることは。受験事情は親の時代とはまるでちがうし、本人と学校にまかせるしかない。+26
-0
-
65. 匿名 2019/11/28(木) 13:20:31
>>60
専願が多いけど中には併願可の所もありますよ
+15
-0
-
66. 匿名 2019/11/28(木) 13:22:02
縁起悪いかもだけど、去年の全落ちしてしまった受験生の母のトピを見てみるといいよ。
去年・一昨年の厳しさがわかるし、母の愛で溢れた良トピでしたよ。+32
-0
-
67. 匿名 2019/11/28(木) 13:23:34
7月から国立の医学部目指しはじめて、勉強が辛いって言いながらゲームやってる。
ウチの息子はバカだ!!!+36
-3
-
68. 匿名 2019/11/28(木) 13:24:08
今の時代、高卒で就職ってやっぱりいけないですかねー+1
-0
-
69. 匿名 2019/11/28(木) 13:24:28
>>18
言いたくなるのは分かるが頑張ってる最中の本人からしたら努力や目標の否定みたいなもんだから、これも忍耐。+26
-0
-
70. 匿名 2019/11/28(木) 13:28:59
うちの息子、AO、公募推薦ともに落ちた…
口下手だから面接も大の苦手で
どちらとも大失敗したらしい
去年よりどこも軒並み受験者数が増えてるとはいえ
一般で入れる気がしない…
なのに本人は志望校のレベルを下げる気がない
どうしたもんか
+24
-1
-
71. 匿名 2019/11/28(木) 13:32:27
指定校推薦で進学先が決まってる彼女が
一般受験の息子に
「クリスマスはディズニーいきたいな~💕」とか
「卒業前に日帰り富士急行こうよ~♪」って言ってくるらしい
ちょっとは気を使ってくれ+85
-1
-
72. 匿名 2019/11/28(木) 13:33:29
>>29
見下してるのではなく、なるのが安易な職業のひとつに入るのではないかと。+6
-1
-
73. 匿名 2019/11/28(木) 13:41:57
さっき「中学3年生の親」というトピを見てきたんだけど、こっちは荒れてるね・・・
なんで?
同じ受験生の親なんだろうに。
中3のほうはみんな真剣で、励ましあってる感じだったよ?+24
-0
-
74. 匿名 2019/11/28(木) 13:42:48
国立文系第一希望の息子がいます。
息子は第二希望の私立の方が行きたいようですが、
家計を思って地元国立を目指してくれています。
センター試験が最後の年でさらに安全志向が高まり、中堅大学に人気が殺到して難しくなっているそうです。マーチに受かって、日東駒専などの滑り止めに滑るという不思議な現象が起きてるそうです。
どうなるか最後まで予想つかない年。
自分の事じゃないけど、本当にヒヤヒヤしてます…
+28
-1
-
75. 匿名 2019/11/28(木) 13:45:37
>>16
医学部以外で、わざわざ遠方の私大に行かないといけない医療職ってなに?
医師や薬剤師じゃなかったら、将来、奨学金の返済で苦労するよ?
+3
-7
-
76. 匿名 2019/11/28(木) 13:49:02
どっちがよいと思いますか?
自宅から通える三流私大の薬学部(+)
県外の地方国立大の人文系学部(-)
+38
-15
-
77. 匿名 2019/11/28(木) 13:49:10
>>68
うちの父親(高卒、起業し一代で会社を大きくした)が顔を合わせるたびにそれを言う
そのたびに母や私から「時代が違うんだよ」「サラリーマンなら学歴絶対なんだよ」と言っても
「お父さんは進学なんかしてる暇あったら
すぐ社会に出ようと思ったけどなぁ?」とか言ってうざい
+14
-1
-
78. 匿名 2019/11/28(木) 13:49:32
いけない訳ないじゃない。
+1
-0
-
79. 匿名 2019/11/28(木) 13:49:59
>>66
なんていうトピ?検索したいんだけど。+15
-0
-
80. 匿名 2019/11/28(木) 13:50:57
入試制度がどうなるかわからないから、浪人だけは避けたい!!!+9
-0
-
81. 匿名 2019/11/28(木) 13:51:42
>>71
そんな「配慮のできない」彼女とは別れたほうがいい+88
-3
-
82. 匿名 2019/11/28(木) 13:56:49
センターまで、もう少しなのにスイッチが入らない気楽な我が息子。
相変わらず模試の結果も見せてくれないし、どうなってるのか…
下の子もいるし、浪人させてあげる経済力ないけど。
とりあえず私は元気で人に迷惑かけなければいい、大学行かないという選択肢もありかなと思うけど、本人が希望してるからな。それなら、もう少し頑張ってくれよと思います。
+12
-1
-
83. 匿名 2019/11/28(木) 13:57:29
遠方の私立大学予定
学生会館みたいなところ考えてるけど学費と合わせて4年間で1000万で足りるかな+6
-8
-
84. 匿名 2019/11/28(木) 13:59:15
>>73
進路が色々だから、じゃない?
中3は高校一択だけどね+11
-0
-
85. 匿名 2019/11/28(木) 14:03:05
小~高校までの一貫校に通っているので、今人生で初めてまともに受験勉強をする我が子
中受や高受の経験をしてないからやたらのんびりしてる
その割にプライドはやたら高くて、難関大しか受けないとかぬかす
こんなんなら大学付属の小学校に入れればよかったわ
+23
-1
-
86. 匿名 2019/11/28(木) 14:04:23
うちは偏差値50の高校
大学進学率も半分くらい
特にやりたい事もないらいしけど大学は行かせたいので私大一択
お金かかるわ+31
-3
-
87. 匿名 2019/11/28(木) 14:08:36
>>31
偏差値62の高校ならよほど頑張らないと大した大学いけないよ。+25
-6
-
88. 匿名 2019/11/28(木) 14:09:38
>>37
全員同じようにできるように、自宅から通える大学を条件にしてるってことは
選択肢が多い地域にお住まいなのね…
うらやましい🤤+27
-1
-
89. 匿名 2019/11/28(木) 14:16:38
私大で1人暮らしっていくらかかるのかなあ+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/28(木) 14:18:49
>>65
受験のシステム理解するの難しいですよね
ありがとうございました+18
-0
-
91. 匿名 2019/11/28(木) 14:23:40
>>87
内の地域は高校多いから62の高校でも上位は旧帝に行ってるよ。
家から近い高校に行って、通学時間を短くしてその分勉強に充てられるからね。+6
-5
-
92. 匿名 2019/11/28(木) 14:25:39
>>57
近大はセンターの結果しだいで、4年間学費無料とかあったね。
がんばれ!+8
-0
-
93. 匿名 2019/11/28(木) 14:27:21
>>59
一般6校センター利用2校の予定です
2回受験する大学もあるかもしれないので結構な負担ですよね泣+7
-0
-
94. 匿名 2019/11/28(木) 14:35:02
>>16
遠方の私立医大なんて病院の息子がいくとこであって
教育費キツキツの一般家庭がやっちゃだめよ
そういう家の子は浪人しても国立医大を受けるのよ
雇われ医者のままだとそんなに年収なくて奨学金返済もきつい
+34
-0
-
95. 匿名 2019/11/28(木) 14:36:20
>>94
医大じゃなくて医療系でしたね
ごめんなさい+6
-0
-
96. 匿名 2019/11/28(木) 14:36:59
>>18
うん、親だの立場だけど
うざいと思う、このセリフ+10
-3
-
97. 匿名 2019/11/28(木) 14:37:55
>>52
そう思う
そもそもMARCHの付属高は偏差値71〜73くらいあるじゃんね+15
-1
-
98. 匿名 2019/11/28(木) 14:38:32
>>93
中3トピじゃ併願の私立受験料きついにプラスついてるけど
大学受験に比べたら消費税みたいなもんってくらいかかるよね+46
-0
-
99. 匿名 2019/11/28(木) 14:40:23
>>83
うちは指定校推薦で先に決まりそうなので(厚かましい言い方でごめんなさい)同じく学生会館みたいな所資料集めていくつか見繕ってみました
結構綺麗目の所ばかり見ていたからかもしれないけど、色々払って月で割ると15万ぐらいでびっくりしました
いままでまわりの先輩方に大学はお金が掛かると散々聞かされてきたけど心の底から共感してます
+7
-2
-
100. 匿名 2019/11/28(木) 14:40:27
>>97
だからみんな大学は外にいく
そのまま内部進学は比較的成績低い子だよ+5
-14
-
101. 匿名 2019/11/28(木) 14:40:43
高2の親として参考になる意見を閲覧させて頂いている。
難関校だけど私立じゃ無いので受験に関する勉強は期待できない。
塾も単科しか行かせて無い。不安だ。
3年からはどんな風にしたらいいか、塾は変えた方がいいか?
なるべく浪人は避けたいと思っている。
+9
-1
-
102. 匿名 2019/11/28(木) 14:41:35
>>58
自分探しの旅www+6
-0
-
103. 匿名 2019/11/28(木) 14:42:59
>>101
情報が曖昧すぎる
せめて高校の偏差値
志望する大学名
得意科目苦手科目くらい書いてくれないと
アドバイスしようがない+8
-0
-
104. 匿名 2019/11/28(木) 14:44:15
>>84
えー、でも、こっちも「受験生」に限定してるんだから、就職を考える場合は除外だよねぇ?
大学受験する子の親ってことじゃないの?+7
-1
-
105. 匿名 2019/11/28(木) 14:45:35
>>10
併願??
高校受験ではそういう言いかたするけど
大学受験では使わないけど??
大学受験未経験丸バレ。+2
-27
-
106. 匿名 2019/11/28(木) 14:47:33
うちの旦那、「全落ちしたら浪人させればいいじゃん、
隣県の大学に入ったら一人暮らしさせればいいじゃん、金のことなんか気にするな」と軽々しく言う
お前、実家のお義父さんお義母さんみたいな高給取りのエリートじゃないんだぞ
勘違いすんなくそ旦那
そのくそ旦那の言葉に一人暮らしを夢見て浮かれてるバカ息子にも腹が立つ
大体23区内在住で選択肢がいくらでもあるんだから
家から通えるところに現役で入れよ
一人暮らししたきゃ地方国立(旧帝に限る)に行けよ+50
-4
-
107. 匿名 2019/11/28(木) 14:48:45
>>101
え~っ!!ここ参考にする、って正気??
+0
-8
-
108. 匿名 2019/11/28(木) 14:51:55
>>91
男子は何が何でも上の高校に行くけど、女子はこのパターンいるよ。
うちの子の高校は上位は女子ばかりで旧帝狙い。+2
-0
-
109. 匿名 2019/11/28(木) 14:52:03
>>76
みんな薬科大にプラス押してるとこ悪いけど
薬科大に入れば薬剤師の資格とれると思ってる?
三流薬科大の薬剤師合格率はかなり低い
薬剤師になれないままの子も多い
資格取得が合格の条件になってるから
決まった就職先も無くなるのよ
6年分の安くない学費払って・・・+39
-2
-
110. 匿名 2019/11/28(木) 14:55:39
>>109
ガルちゃんでは薬剤師が絶大な人気だよね。
実母も薬剤師してる女性を崇拝してる笑。
+5
-0
-
111. 匿名 2019/11/28(木) 14:56:46
最低でもマーチに行って欲しい+8
-10
-
112. 匿名 2019/11/28(木) 14:58:19
>>89
東北から早稲田に行き、学費と家賃生活費で2000万あればいいかと思っていますが、どうなんでしょうか?+3
-3
-
113. 匿名 2019/11/28(木) 15:02:05
>>111
毎年受サロで見る光景だわ
秋ごろまでは「早慶以上、マーチなんて」
年末ごろになると「せめてマーチ」
受験期に入ると「マーチに行けたら万歳」+33
-0
-
114. 匿名 2019/11/28(木) 15:02:26
高二の親なんですが、教えてください。
お子さんは予備校に行ってますか?今は塾に通わせてるのですが、受験の為には予備校の方がよいのか迷ってます。
予備校だと近くには衛星しかなくて、それも悩みです。+3
-0
-
115. 匿名 2019/11/28(木) 15:02:43
>>106
でもさ、文句言わずに資金援助してくれるジジババいたら力強いわよ。選択肢は広がるんだから。+23
-0
-
116. 匿名 2019/11/28(木) 15:03:30
>>109
しかも薬剤師ってAI化されるとヤバイのにね。+14
-1
-
117. 匿名 2019/11/28(木) 15:05:46
息子、国立工学部の推薦入試
明日が合格発表だよ。+21
-1
-
118. 匿名 2019/11/28(木) 15:11:26
>>116
オーダーされたものを出す仕事なので
他の職種と比べて格段簡単にプログラミングできるんだよね
もちろん最終チェックには人が要るけど
今までの半数以下の人件費で済む
でもそうなると薬科大が困るから
圧力かけて水際で止めている状態だと聞いた+8
-0
-
119. 匿名 2019/11/28(木) 15:11:37
>>109
自宅から通えるってところがポイントなのかな。
想像でプラス押してる人もいるだろうし…。
+3
-0
-
120. 匿名 2019/11/28(木) 15:11:45
>>98
93です
うちは大学生(私大理系)もいるから本当に大変ですよ~+5
-0
-
121. 匿名 2019/11/28(木) 15:13:08
うちはみんなセンター受けての国立受験とセンター利用での滑り止め受験でした。
いまくらいの時期には、仲良かった子の多くが推薦で決まり、内緒でバイトしたり免許取りに行ったりしてたようでした。
今から受験のうちの子にはある程度気を使ってはくれてたようですが、そういうのが耳に入ると本人は穏やかではなく「俺も推薦にしとけばよかったわ!」と言ったことも一度ではありませんでした。
本人や家族の精神力も試される時期で、私もそれまでと違い、顔色見ながら対応した覚えがあります。
親として言いたいこともたくさんあると思いますが、自分たちのときの受験と単純に比べられるものでもなく、本人目線に立って考え、支えてあげてほしいと思います。
皆さんによい春が訪れますように。
+39
-0
-
122. 匿名 2019/11/28(木) 15:13:43
>>71
私の子供のクラスメイトも決まってる子はそういう感じらしいです。
授業中も騒いでる子がいたり、休み時間もすぐそこで遊ぶ予定を大声で話していたり。
先生たちも注意したりしてるそうだけど、なかなか伝わらないようで…。
正直、腹がたつ。+37
-1
-
123. 匿名 2019/11/28(木) 15:14:29
>>114
おうちでコツコツ頑張れる子なら
志望校の過去の赤本説きまくるだけでかなり違いますよ
逆に誰かが背中を押さないとやらない子なら
衛星系は絶対にやらない方がいいです+20
-0
-
124. 匿名 2019/11/28(木) 15:14:37
>>106
男親はそう言いがちだよね。
うちの夫も、お金のことは気にするな、後悔のないように頑張れと言ってたけど、現実は厳しいよ。
地方国立も倍率高いから。
+19
-0
-
125. 匿名 2019/11/28(木) 15:15:47
>>71
言いにくいけど、
その彼女ダメだね。
気遣いが全くできてない。
+50
-0
-
126. 匿名 2019/11/28(木) 15:17:17
>>98
お茶吹いたwww
その通り!+7
-0
-
127. 匿名 2019/11/28(木) 15:18:00
>>120
私立大は取り寄せる資料も高かった
センター利用入試で行けるなら行った方がいいと思いますよ
+2
-0
-
128. 匿名 2019/11/28(木) 15:22:56
「お金無いからうちは国立」ってよく聞くけど
首都圏じゃ偏差値高い国立ばかりだし
幼少からお金かけてる家庭の子もまずは国立指向だから
結局合格するのは裕福な家庭の子が多いって知ってるのかな
貧乏の最期の砦は人気の無い地方国立+34
-1
-
129. 匿名 2019/11/28(木) 15:25:09
>>128
お金ない家はって言ってるのは、50歳以上かなー。
保護者はみんな知ってるし、受験経験者ならわかってるはず。
+0
-0
-
130. 匿名 2019/11/28(木) 15:28:25
>>129
子供が小さい人のトピで言ってるよ
あと高校行ったらバイトさせるからいい、とか。+4
-0
-
131. 匿名 2019/11/28(木) 15:29:38
>>130
子どもがいるかどうかなんてわからないじゃん。
+0
-0
-
132. 匿名 2019/11/28(木) 15:30:43
自分が受験する訳でもないのにマウントに近い文言が飛び交ってるけど、頑張ってるのは子供だからね。
その、ご自慢出来る大学に通うのも経歴になるのも子供だからね。
もっと素直に子供を応援するスレかと思ってた。
+25
-1
-
133. 匿名 2019/11/28(木) 15:32:24
>>130
子供の教育費トピでもよく見るよね
「うちはお金ないから国立に行かせるつもり」って
子供が大きくなったら働くつもり、くらいテンプレで見る
プラスも普通にたくさんつくよ+11
-0
-
134. 匿名 2019/11/28(木) 15:33:08
>>114
学校から帰る途中に予備校に行く分には遠くても良いんだけれど、夏休みや日曜日に自習室を使うために電車に乗って予備校に行くのって時間の無駄だなぁと思う。
でも家よりも集中するからって子供は予備校の自習室に通ってる。
もっと家の近くにしておけば良かった。
+5
-0
-
135. 匿名 2019/11/28(木) 15:34:17
>>133
地方国立を狙ってるんじゃないかな?
それはそれでいいと思うよ。
都心の倍率が少しでも下がるなら。
+3
-0
-
136. 匿名 2019/11/28(木) 15:38:46
>>127
センター問題は苦手らしいです(上の子もそうでした)
中堅大学?でも7割取れないといけないからダメもとで出願します+5
-0
-
137. 匿名 2019/11/28(木) 15:42:07
偏差値も中学受験、高校受験、大学受験で母集団が全く違う
だから数字は同じ50でも意味合いが異なる
私高卒だから知らなかったわ
旦那の説明が丁寧だから理解できた+15
-0
-
138. 匿名 2019/11/28(木) 15:46:19
自分の受験の方がラクだった。
こればっかりは親がどうにかしてあげられる問題じゃないから辛くて辛い。
親の方がやきもきして、万が一のこと考えてずっと情報集めてきたけど結果論第二志望の大学でも子どもは楽しく大学生活を送っているという意見が多かった。
道は必ず開けると。+12
-0
-
139. 匿名 2019/11/28(木) 15:48:39
>>53
あのおかん自身が模試優秀者常連の東大狙いだったのになぜか東大に受からなくて早稲田だっけ
ずっと塾講師をされていたから息子よりはるかに受験勉強の達人+14
-0
-
140. 匿名 2019/11/28(木) 15:50:40
>>128
>貧乏の最期の砦は人気の無い地方国立
頭文字をとってSTARSと呼ばれる大学群ですね+7
-0
-
141. 匿名 2019/11/28(木) 16:00:06
>>10
頑張ってほしいー!
私の友達、センター当日にインフルでフラフラ、別室受験だったけど、国立志望校とおってたよ。
しかも何なら点数もいつもよりよかったくらい(笑)
信じて頑張ってもらうしかないね!
応援してます!
受験生みんな頑張れー!!+31
-0
-
142. 匿名 2019/11/28(木) 16:09:00
>>140
佐賀大学(Saga)
鳥取大学(Tottori)
秋田大学(Akita)
琉球大学(Ryukyu)
島根大学(Shimane)
わが母校よwww(泣)。+15
-0
-
143. 匿名 2019/11/28(木) 16:20:26
>>52
偏差値68でMARCHの指定校に決まりました。
ほとんどの子達が国公立狙いなので指定校取る子も少なく子供の希望するとこにいけました。毎年推薦枠が余るそうです。+12
-0
-
144. 匿名 2019/11/28(木) 16:21:12
何を学びたいのか?子供が学びたい学部に行けるなら私立でも良いと思ってます。国立推しの中では、理系が無理になると文転する人もいたり、今年はセンター最後だから、浪人しなように安全策を取る人が増えると思う。大学も中堅クラスが多いのかな?公募もAOも軒並み受験者の数が多かったって聞きます。+4
-0
-
145. 匿名 2019/11/28(木) 16:21:19
>>64
学校は手厚く正確なサポートをしてくれる?
本人は勉強もあるし世間知らずなところもあるので、私の周囲では受験情報収集は親が担う部分も多いよ
+3
-0
-
146. 匿名 2019/11/28(木) 16:28:11
>>143
おめでとう でも受けてたら早慶行けたかもって欲が出そうね+9
-0
-
147. 匿名 2019/11/28(木) 16:28:41
>>56
こういうこと言う人必ずいる
あー言えばこー言う人。+6
-4
-
148. 匿名 2019/11/28(木) 16:31:22
>>145大学選びは高1からしていました。学校も気になる学校のオープンキャンパスには行くようにと一年のうちから指導があったり、模試もどんどん受けて下さいでした。子供たちの学び方にも学校は協力的でしたよ。
+6
-0
-
149. 匿名 2019/11/28(木) 16:39:33
>>109
友達はもっと上目指せるのに自宅から通える3流私大薬理部に入ったよ。奨学金も無利子のやつと有利子の併用して1200万借りたって。今はバリバリ仕事して28歳で年収750万。奨学金も返済終わってようやく貯金出来るって言ってた。
それくらい頑張れるなら意味あるよ+16
-1
-
150. 匿名 2019/11/28(木) 16:43:38
>>109
私もマイナス押した1人ですが、三流私大はやめて欲しいですね。
周りの環境に流されて、結局資格取らずで終わる人が多そうで。
人文学部も…って感じですが、国立大学なら色んな選択肢がありますよね。+7
-0
-
151. 匿名 2019/11/28(木) 17:07:14
>>147
逆に聞くけど良い大学ってなんですか?
ブランド?偏差値?
大学入学は夢を叶える第一歩であって、子どもがやりたいことを自分で探して頑張れるところが良い大学じゃないの?
そうじゃなければ行く意味ないし、遊ぶ金を親が渡しているだけ。高卒で海外留学して社長になってる20歳もいますよ!+3
-17
-
152. 匿名 2019/11/28(木) 17:09:50
>>143
偏差値68だと頑張れば早慶狙えるからね
そうやって分を弁えるのが賢い生き方かも
+11
-1
-
153. 匿名 2019/11/28(木) 17:11:03
>>151
>高卒で海外留学して社長になってる20歳もいますよ!
ほらすぐそんなレアケース持ち出すw
現実からかけ離れた理想論かます奴あるある+30
-1
-
154. 匿名 2019/11/28(木) 17:11:17
>>98本当受験料プラス、交通費、宿泊代親も付き合えばかなりの出費だよね。
+19
-0
-
155. 匿名 2019/11/28(木) 17:12:07
>>151
やりたいことをやってその仕事に繋がるならいいけど
大体はやりたいことやって関係ない仕事しか選べないから
できれば企業を選べる大学がいいよ~?
人生は働く期間の方がずっと長いしね+23
-0
-
156. 匿名 2019/11/28(木) 17:13:41
>>153
あはは!
がんばれ!+3
-4
-
157. 匿名 2019/11/28(木) 17:19:31
国立行っても学ぶ内容によっては未来の無いものもあります。学校パンフレットはマイナビに言えば沢山送ってくれます。たまに国立は有料の場合も有りますが、学校ブランドよりも大学で何を研究するかです。興味の持てるものをいち早く見つけて、其れに向けて頑張ると良いです。国立でも?っていう学部もありました。否定はしませんがこれからの時代需要があるのかと思う物も有ります。+1
-0
-
158. 匿名 2019/11/28(木) 17:21:59
>>10
理系は国立が断然良いからね。
進路によって私立文系は国立よりいい大学あるけど。
+8
-0
-
159. 匿名 2019/11/28(木) 17:25:47
>>109
薬科大の友人いますが
今は大学付属病院の学生じゃないと
大きな病院で募集ほぼないそうです
定年ないし高給で体力仕事じゃないから
一度仕事につくと女性でも絶対に辞めない
それが積もりに積もって今は新しい人が入れる枠があまりないそうです
三流じゃもっと厳しいんじゃないかな
個人病院かドラスト?
弁護士も飽和状態で企業顧問や大きな事務所に所属してないと厳しいみたいですね+9
-1
-
160. 匿名 2019/11/28(木) 17:29:16
入学してからこんなんじゃ無かったと思うような後悔はさせたく無いです。学校成績が良ければ返還しなくて済む奨学金の利用とかもあったので、高校にて予約をしています。上手く制度を活用するのも、親が協力する力だと思います。+5
-0
-
161. 匿名 2019/11/28(木) 17:35:15
我が子は去年受験生でした。
浪人の末志望大学へ何とか合格できましたが、想像を超える厳しさで、決まるまではヒヤヒヤの毎日でした。
私立大学一般入試でしたが本当に厳しく、何校か受けたうちA判定や滑り止めも不合格だった時は絶望的でした。
偏差値に達していれば合格できると安易に考えていましたが、全国の受験生を相手に勝ち抜くことは並大抵ではありませんでした。+35
-0
-
162. 匿名 2019/11/28(木) 17:35:52
>>148
そこからの実際の併願作戦が大変なのでは? 受験生本人は模試結果とランキング表にだけ頼りがち。だけど、それ以外に問題傾向、科目の配点比率、実質と見掛けの倍率乖離を考えて、本命がベスト時期にくるような日程調整する。そういう点は情報通の大人じゃないと難しいと思う 高校なのか塾なのか親なのかはそれぞれだけど。+5
-0
-
163. 匿名 2019/11/28(木) 17:39:17
>>38
なんJ語っていうんだよw+1
-0
-
164. 匿名 2019/11/28(木) 17:40:18
>>152
偏差値68高校なら行けて3割くらい?都内ならもう少し多いのかな+3
-0
-
165. 匿名 2019/11/28(木) 17:59:45
>>79
受験失敗した時の立ち直り方
てトピでした。トピ画はコウペンちゃん+2
-1
-
166. 匿名 2019/11/28(木) 18:00:00
もちろん子供の学力や体調、精神面が一番心配だけど、お金を無駄なくやりくりして乗り切っていきたい思いも強い
併願する私立の合格もらったら、入学金の支払い期限のタイミングとか、場合によっては何十万も捨てることになると思うとハラハラしてる
みんなどうやってスケジュール組んてるの?+12
-0
-
167. 匿名 2019/11/28(木) 18:02:55
>>153
本人が高卒で海外留学して社長になって無い時点でお察しww
受験のことなんかなーんにもしらないから高卒からの海外留学なんて言えるんだとおもうよ
大学入ってからの交換留学とではいくらぐらい留学費用が違うのか考えたらぞっとする+10
-0
-
168. 匿名 2019/11/28(木) 18:03:22
>>71たまにこう言う人も居るけど、指定校推薦で受かった人って5教科以外の副教科も合わせて普段から真面目に頑張ってる子もいるので、御宅の彼女と同じにされたく無い。
+19
-3
-
169. 匿名 2019/11/28(木) 18:05:37
>>99頑張ったご褒美だから良いんだよ。お子さんは親孝行だよ。
+6
-1
-
170. 匿名 2019/11/28(木) 18:10:56
>>101
うちも同じ学年の子供がいます。
来年から受験のシステムが変わるし、英語の試験のIDも取得したのに結局取りやめになるしで、もう本当に何が何やらで混乱しています…。
受験生の母のトピなのに愚痴ってしまってごめんなさい。
皆さん、頑張って下さいね!+12
-0
-
171. 匿名 2019/11/28(木) 18:12:28
>>168
この彼女だって普段から頑張った結果指定校取ったのは同じじゃん
進学先決まってうかれて配慮できないのはそれとはまた別の問題だと思うけど+9
-2
-
172. 匿名 2019/11/28(木) 18:14:25
>>113
うちなんて、MARCH行けたら万々歳ですよ。
頑張って欲しいなぁ。
当たり前かもしれないけど、皆さんのお子さん、優秀でビックリします。
MARCH軽く見てる書き込み、本当に多いですよね。+42
-0
-
173. 匿名 2019/11/28(木) 18:18:33
>>31
一般的に、大学の偏差値は高校の偏差値-10だから、その高校に通っている平均的な成績の子供たちは、偏差値50くらいの大学に行ってると思うよ。その高校でふつうの成績を取っていれば、ふつうの大学には行けると思う。+9
-2
-
174. 匿名 2019/11/28(木) 18:19:21
うちもMARCHいけたらカーニバルだよ
なんなら日東駒専だってかまわないよ
去年明治に受かった先輩(第一志望早稲田)が日大に落ちたって話聞いてから、日東駒専を軽視なんかできないよ+41
-1
-
175. 匿名 2019/11/28(木) 18:20:06
>>172
本当にそうですね。
MARCHだったら、大学受験をする人達の中の上位10%くらいでないと受からないのに、ここではばかにする人達多いですよね。
よっぽど優秀な方たちなのか、受験を知らない人達だと思っています。+50
-0
-
176. 匿名 2019/11/28(木) 18:20:53
>>173
あなた受験生の子どもいないでしょ…
認識がずれすぎてて驚くんだけど+1
-10
-
177. 匿名 2019/11/28(木) 18:21:08
>>162国立推しなんですね。頑張って下さい。親である貴方がしっかりしてるから大丈夫だと思いますよ。実際通うのは子供なので、お子さん自身がきちんとリサーチ出来たら大丈夫なのでは、センター利用の私立出願の倍率は何処も高いですから、今年はお金がかかっても安全策を練ると思います。知り合いの大学生を持つお母さん達の意見も踏まえて自分らは何がいいのか考えています。何校も受験出来る体力のあるお子さんなら良いですが、体力的にも無理なら無難な選び方をするのも受験に勝つ方法だと思います。子供が行きたい学校に受かればそれで良いんです。
+2
-0
-
178. 匿名 2019/11/28(木) 18:24:41
>>176
地域にもよるよ。ちょっと田舎気味の県だけど、県内で偏差値60代前半の高校、日東駒専レベルに合格する子たちが一番多いよ。+7
-0
-
179. 匿名 2019/11/28(木) 18:28:22
>>176
いや、体感的には60ちょいの高校からは日東駒専どうかな〜って感じよここ数年+12
-0
-
180. 匿名 2019/11/28(木) 18:30:22
>>171皆んなが皆んな浮かれて配慮が無いわけじゃない。それって高校の雰囲気にもあるんじゃ無いかなぁ?うちの学校皆んな大人しいし、今センターに向けて頑張ってる子の邪魔をする人なんて居ないよ。
+7
-1
-
181. 匿名 2019/11/28(木) 18:34:47
第一志望の大学や専門学校に行ったけど、
合わなかった、こんなはずじゃなかった、と進路変える子もいます。予定外のお金も覚悟しないとね。。+4
-0
-
182. 匿名 2019/11/28(木) 18:46:13
>>81怖い。子供以上に保護者の方がピリピリしてる。下手に指定校推薦なんて口が滑っても言えない。+10
-6
-
183. 匿名 2019/11/28(木) 18:51:22
>>70
うちもだよ。残念だったね。
面接で自己PRが全くできない子で…。
AOは緊張感を味わえただけでもよかったと思い、次の一般まで頑張るよ。+9
-1
-
184. 匿名 2019/11/28(木) 18:53:18
>>180自称進学校って言われてる所かな?
+1
-0
-
185. 匿名 2019/11/28(木) 18:58:55
>>68
いけない事はないと思うよ。実際進学校じゃない高校の子は就職してる子が多い。
ただ本人が望むなら大学行かせてあげてほしい。+3
-1
-
186. 匿名 2019/11/28(木) 19:00:43
>>71
あー所詮まだ高校生だもん、自分の事しか考えられないんだろうね
息子さんが引きずられないようにしないと+30
-1
-
187. 匿名 2019/11/28(木) 19:09:09
子供の精神的なモチベーションを保つって大変。子供以上に親の方が、入試で保護者同士の関係も壊れる事ありそう。+2
-0
-
188. 匿名 2019/11/28(木) 19:20:29
生まれてから今までインフルエンザに7回以上かかってる。中二から高2までは毎年。毎年ワクチン打ってるのにだよ。
今年は二回受けようと思うけど、またかかったらどうしよう(T ^ T)
+6
-0
-
189. 匿名 2019/11/28(木) 19:22:15
>>175
マーチの偏差値55〜60は上位30〜15%くらいやから1割はもりすぎ
受験してない人含めて1割くらい+2
-7
-
190. 匿名 2019/11/28(木) 19:25:22
>>159
でも総合病院薬剤師って夜勤もあるし激務な割に給料安いよね。ドラストの方が福利厚生や休みも安定しつつ高給なところあるよ+0
-0
-
191. 匿名 2019/11/28(木) 19:27:28
>>176
高校受験は世代の9割以上がする
つまり高校の偏差値50は実質その年代のちょうど平均
大学は5割が受験する
大学の偏差値50は受験するなかの平均
つまり全体の上位25%程度
偏差値50の大学(ニッコマ〜成成明学)にいけるのは中学で100人中30位くらいにおった人
ってのが目安なんやで
+21
-0
-
192. 匿名 2019/11/28(木) 19:29:29
>>76
併願させるけど本音は国立+5
-0
-
193. 匿名 2019/11/28(木) 19:30:25
>>188
ワクチンまだ打ってないって遅くない?+4
-0
-
194. 匿名 2019/11/28(木) 19:31:34
センター試験まであと僅か+2
-0
-
195. 匿名 2019/11/28(木) 19:32:04
>>71
ダメ彼女確定+12
-4
-
196. 匿名 2019/11/28(木) 19:32:44
高3娘。一般公募推薦で割と志望度が高いところに合格できたのでお金はかかるけど良いお守りができた。去年倍率が無茶苦茶高かったので今年は敬遠されて穴場だったのか本当にラッキーでした。
気が緩むことを心配したけれど本命の公立受験に向けてますますモチベーションがあがったよう。
ご縁があるところに決まると思うので春を待ちたいと思います。+6
-0
-
197. 匿名 2019/11/28(木) 19:56:56
>>117
推薦は指定校ですか?
それともスポーツ推薦でしょうか?+0
-1
-
198. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:40
>>16
うちは去年受験生で、今私大の薬学部に通ってます
自宅通学だから生活費はかからないけど学費だけで1200万
1000万は出すけどそれ以上は無理だから奨学金借りてもらった
来年は下の子が受験生
下の子は文系だけどもし県外の私大ってなったらやっぱり多少奨学金借りてもらわないといけないかも
大学資金に1人800万ずつ貯金しておいたけど想像以上にお金がかかって考えが甘かったなぁと反省してます+14
-0
-
199. 匿名 2019/11/28(木) 20:16:38
>>196良かったですね。また夢に向かって頑張って欲しいです。
+6
-0
-
200. 匿名 2019/11/28(木) 20:32:29
家ではスマホか寝るかの姿しかなくぞのまま夏休みも終わり…やっと最近判定が動き始めた。
とはいえ安全圏には程遠い成績。
ぎりぎりまで伸びることを信じるわ!+10
-0
-
201. 匿名 2019/11/28(木) 20:33:42
>>191
だったら世間的には十分優秀だよね
+17
-0
-
202. 匿名 2019/11/28(木) 20:40:12
偏差値73の高校だけど学年の半分が医学部狙ってて
残りの半分のうちの何分の一かが東大習ってる男子校
2年前だけど指定校推薦学年で3人しか使わなかったって
お前使わせてもらえよ!って思ったけど、行きたい学部ねーんだわと自力で受験してました+9
-7
-
203. 匿名 2019/11/28(木) 20:40:59
>>89
文系か理系かにもよります。
東北から慶應文系で2200万と知人から聞きました。
女の子なので住まいに結構かかったみたいです。+0
-1
-
204. 匿名 2019/11/28(木) 20:50:47
>>100
は?
ちゃんと調べてよ。
マーチ付属は8割以上内部進学だよ。
+20
-0
-
205. 匿名 2019/11/28(木) 21:27:29
>>114
うちにも高2の子がいます
私立の特進クラスで学校でかなりしっかり見てもらえるので塾や予備校には今のところ通ってません
上の子が大学生なのですが上の子のときに感じたことは衛星系の予備校なら高2の前半までにどんどん授業を先取りして終わらせて高2の夏休み明けくらいから演習に入る、という使い方が良いように思います
そのためには高1から通ってがんがん進めていかないと厳しいので高2の今の時期から衛星に行ってもどうかな?という感じです
それなら対面の予備校で授業を受けた方がいいんじゃないかなと思います
センター廃止など色々と不安なことが多いですが来年受験生になる前の今の時期にしっかりやっているかそうでないかで来年の過ごし方が全然変わってきます
お互い今頑張って(頑張らせて?)おきましょう!
+3
-0
-
206. 匿名 2019/11/28(木) 21:27:44
娘には受験に対して強いたことは一度もないけど、姉の子供(姪っ子)に影響されて小学校受験から頑張りました。
結果、小学校受験失敗。中学校受験も失敗。
3校落ちて、希望していなかった中堅女子中学校だけ合格。初めて娘の号泣する姿を見て胸が張り裂けそうでした。
でも、友達にも教師にも恵まれ、本人に合っていた学校でした。勉強はもういいって言ったのに、それでも頑張る娘。
もうすぐセンター試験。
陰ながら応援してます。
一度でいいから希望の学校に合格する喜びを味あわせてあげたい!
頑張れ!+53
-1
-
207. 匿名 2019/11/28(木) 21:28:17
ここに書き込んでいる人達の子どもは
皆、志望校に合格するから大丈夫よ。
(引き寄せの法則実践中)+42
-0
-
208. 匿名 2019/11/28(木) 21:38:15
>>198
医療系と書きましたが、うちも薬学部です。一人1000万貯金で学資保険400万かけてますが、余裕なく…他の2人があまり学費かけなければ、上の子の奨学金一括返済できるのになぁと考えてるダメ親です。とにかく一生懸命働きます+3
-0
-
209. 匿名 2019/11/28(木) 21:40:27
受験料だけでもバカになりませんよね。学校も塾も沢山受ければ一つか二つは受かるからと言いますけど正直あんなに受ける必要があるのかしらと思います。
子供のメンタルもギリギリで息子は何校か試験を放棄してしまいました。限界だったんだと思う。
なんとかご縁を得て希望の大学には行けてますけれどスケジュールの建て方も親子でじっくり考えるのが一番です。やはり本人の気持ちを尊重するのが大事かなぁと振り返ると痛感します。
ここまで来たら後は体調管理くらいしか親の出来る事ないですものね。見守るしかないのも歯痒いけど満開の桜🌸が咲きますように。
+23
-2
-
210. 匿名 2019/11/28(木) 21:47:12
現役生の伸びしろはまだまだありますよ。お子さん達きっと人生の中で今一番伸びてる時期です。
去年の今頃から美味しいもの、好きなもの作って応援してました。私に出来るのはそれくらいしか無かったです。+16
-1
-
211. 匿名 2019/11/28(木) 21:50:42
マイナスは大学行けなかった人?嫉しいのか。+5
-0
-
212. 匿名 2019/11/28(木) 21:56:03
>>71
うちの息子(一般入試)もそういうことがあって、その彼女ときっぱり別れた。
来年3月大学卒業予定です。+23
-0
-
213. 匿名 2019/11/28(木) 21:57:16
>>182
配慮してくれって問題。指定校云々ではない。+10
-0
-
214. 匿名 2019/11/28(木) 21:57:36
>>146
文武両道の学校で、小学校から続けていた強豪の部活に入りうちの子は勉強が疎かになってしまいました。
周りの子達みたいに器用にこなす事が出来ず、テスト前だけ勉強する生活。塾にも行かず部活ばかりで引退した後はロス状態。周りが受験空気になっているのに完全に置いてきぼりでした。
指定校を決めた時も周りは冷ややかな視線だったそうです。+3
-0
-
215. 匿名 2019/11/28(木) 22:13:22
>>100
MARCHの付属を選ぶご家庭は、
MARCHへ当然進学すると考えていますよ。
ゆったりとした環境で、
長く付き合う仲間を作ったり、
部活に打ち込んだり。
何となくおっとりとした子供が多い印象です。+13
-0
-
216. 匿名 2019/11/28(木) 22:32:19
>>105
去年受験生でした。
少ないけど併願ありますよ。
大体公募推薦という形で取ります。
残念ながら文系は併願は少ないですが確か武蔵野はやってるかな?理系だったら工学院とか併願推薦ありますよ+3
-0
-
217. 匿名 2019/11/28(木) 22:38:02
私の娘が3年間頑張って内申あげて慶應の指定校取れるって言われたのに直前になって「内申はあるけど全然学力が届いてない。大学で取り残されたら嫌だ」って指定校蹴った。
私は指定校でも行って欲しかった。
今頑張ってるけど滑り止めやなんやらで結構お金も使うし、娘は何も言わないけど抜け毛が目立つしクマもひどいから精神的にもきてると思う。
しかも先生に聞いたら娘の代わりに指定校取った人は娘と学力そんなに変わらないって。+6
-0
-
218. 匿名 2019/11/28(木) 22:40:18
息子、防衛大受かりました。
本命は別の大学なので、二次は受けないそう。
もう防衛大に行ってほしい…+12
-0
-
219. 匿名 2019/11/28(木) 22:44:19
>>128
その地方国立だって通うのに自宅から通えなかったら、一人暮らしの費用がかかるし
結局トータル地元私立の方が安かったってことになりかねない
今は国立も昔ほど安くない+8
-0
-
220. 匿名 2019/11/28(木) 22:46:56
滑り止めの私大全落ちして
もう後がないと泣いて頑張った子どもは去年国立の第一志望に受かりました
皆さんも最後まで諦めないで応援してあげて下さい!+29
-0
-
221. 匿名 2019/11/28(木) 22:47:33
>>218
防衛大は寮生活でほぼ軍隊みたいな生活だから中退する子も多いみたいよ
知り合いの息子さんは普通の学生生活送りたいって別の大学に入り直してた+9
-1
-
222. 匿名 2019/11/28(木) 22:50:34
>>208
198です
私大薬学部で一人暮らしですか?
かなりかかりますよね!
うちは自宅通学だからまだ何とかなる感じです
私大薬学部に通ってる子達って裕福なご家庭のお子さんが多いから、2浪3浪した上に一人暮らしして奨学金一切借りてないって子もざらにいますもんね
親御さんすごいなーって思います
とりあえず留年せずストレートで卒試、国試合格して卒業するのが目標です!
留年なんかしたら学費が本当に厳しいー
お互いまだ下の子もいることだし頑張って働きましょう!+1
-0
-
223. 匿名 2019/11/28(木) 22:53:32
>>182
いや普通に考えて相手の立場に立って考えられない子はダメでしょ
友達同士でだってこの時期にそんな無神経な事言わないよ+4
-0
-
224. 匿名 2019/11/28(木) 22:58:10
読みながらドキドキします。
まさに次の土曜と日曜に私立の公募推薦。
本命は国立ですが併願可能だったので受験します。落ちたらまた私立の滑り止めあちこち受けてお金も時間もかかるので奇跡を願うのみです…私立理系は本当に学費が高いです。
浪人して行きたい大学目指したい感じもあるのですが、浪人して結局専門学校になってしまう子を何人も見てるので簡単に浪人していいよとは言えなくて…
やっぱり今回落ちたら私大うけまくる事になるかもです。大体いくつくらい受験させますか?+5
-0
-
225. 匿名 2019/11/28(木) 23:10:27
よくFラン大学なら行かない方がましとかガルちゃんでは見かけますが今となってみれば、大学まで行けて4年間を過ごせるだけでも幸せだとおもいます。
受験生の親として確かにランクの高い大学に入って欲しいですが、親友の息子さんが就職したくないのにお金ないから働きなさいって親が決めた話を最近聞いて我が家のぼんやりな息子は進学が当たり前と思ってます。
もう少し気合いを入れて欲しいのですが…
働くのはいつでも出来るけど大学生活は誰でも経験出来るわけじゃないのに!+20
-2
-
226. 匿名 2019/11/28(木) 23:12:03
>>207
ありがとう
思いがけず癒やされました♡+8
-0
-
227. 匿名 2019/11/28(木) 23:20:00
>>217
気持ちを切り替えて娘さんを応援してあげて
ただ、大学って高校の成績がそのまま反映されるわけでもなくて、芸能人の子でもなんとかなっていたりするぐらいだし、実際は取り残されることはほとんどないと思う
うちの上の子も高校偏差値でいうと20も違う付属のところの大学に指定校で進学したけれど、前期の単位は全てクリアしたし、十分についていけてる感じ
昨今の大学受験事情が特に中~上位の大学はかなり厳しい状況で知人のお子さんたちもだいぶ大変な思いをしているので、そういうような状況を悩んだときにアドバイスして上げられたら良かったかもしれないけれど…
健康管理に気を付けて十分にサポートしてあげてくださいね+6
-1
-
228. 匿名 2019/11/28(木) 23:20:12
>>220
大学受験っていろんなエピソードがあるんですね+4
-0
-
229. 匿名 2019/11/28(木) 23:37:29
>>213そうですね。普通の感覚なら空気読んで分かりそうですがね。そう言う事が分からない子もいるんでしょうね。高校生になってもやかましく先生が怒らないといけないって言うのが分かりません。うちの学校そう言う子が居ないもしくは関わらない、言われてもふーんって聞き流す子の方が多いので、まして先生が怒鳴ると言う事が無いので、自覚とか無いのが不思議です。
+4
-4
-
230. 匿名 2019/11/28(木) 23:42:51
AO、公募、うちの息子も落ちました。
評定はあまりよくなかったけれど、
進学校で運動部の部長もやったので、アピールポイントあり。
学校での面接練習もバッチリ(本人いわくですが)。
今年は志望者も増えていたと思うし、
結局はAOも公募も評定の高い子を取るんでしょうかね。+8
-0
-
231. 匿名 2019/11/28(木) 23:44:37
短大出身×MARCH出身
の娘が偏差値73の高校に通っているから、
一概に親子の学歴はほぼ同じ、とは言えない気がする。+3
-5
-
232. 匿名 2019/11/28(木) 23:46:48
>>214手段は人それぞれ、指定校でいいじゃないですか?大学で楽しいこと見つけて頑張って欲しいです…どんなに部活で仲間意識が強くても、各々の道で進む時期が来ただけです。いつも誰かと一緒から一人で行動する時期に来ただけですよ…そうやって大人になるんです。運動部特有の部活ロスですね。大学行けばまた新しい友達ができますよ。
+6
-0
-
233. 匿名 2019/11/28(木) 23:51:01
>>230
娘の友達がAOに数人チャレンジしてます。
受かった子のほとんどがAOの塾に行っていたとの事です
AOはかなりコツがあるのだなと思いました+9
-0
-
234. 匿名 2019/11/29(金) 00:00:59
自分の夢を叶える一歩なので後悔しないように頑張って欲しいです。+1
-0
-
235. 匿名 2019/11/29(金) 00:01:20
>>189
マーチの偏差値もっとあるよ
それに定員厳格化
今マーチに通っている人ってどんどん厳しくなる枠を通り抜けた優秀な人たちだよ
+16
-1
-
236. 匿名 2019/11/29(金) 00:37:20
センター試験、一般入試。とにかく一点でも加点になる勉強を。今は過去問と向き合う時期と思うけどそればかりに時間を要すのではなく、
一般入試に向けての過去問対策、究極一月からだって良いのだから。
これまで弱いと自覚がありながらなんとなく逃げ、点がとれてなかった単元。参考書を最初から2巡でもやり直すとか。
今からだって、まだ点は延ばせるよ。
2019に続き2020も厳しい大学受験の状況下であれ、倍率がどうであれ、合格点を取れさえすれば受かる。取れなきゃ受からない。それだけ。
厳しいのは、条件は皆同じ。残された時間どれだけ点を延ばす勉強が出来るか。
複雑な願書提出、💻️パチパチ。親がやるなら準備協力したって~。後出来るのは体調管理位ですよね~。
頑張れー
+12
-0
-
237. 匿名 2019/11/29(金) 00:48:11
>>208
うちの息子(まだ小学生ですが)も薬剤師になりたいと申しておりますが・・・・・そんなお金が掛かるなんて知らなかったです。
今から頑張って本気で貯金します!!+3
-0
-
238. 匿名 2019/11/29(金) 00:55:04
>>151
ゼミ+0
-0
-
239. 匿名 2019/11/29(金) 01:15:14
子供が旧帝大志望です
反抗期も重なってとても生意気です
私が私立文系だから子供にバカにされてるような気がしてなんだか応援したくない
私の方も幼稚ですよね…+3
-3
-
240. 匿名 2019/11/29(金) 01:41:16
>>221
嫌だわー。
こういう人んちの子供の進学先や希望校をくさす人。
何の権利があってそうやって一言挟んでくるんだろ。
あそこはよくないよー、大したことないよーって親切面して言ってくる人に限って性格悪くて腹黒。
+5
-5
-
241. 匿名 2019/11/29(金) 02:10:22
来年度からの新テストに問題ありすぎで今の高2が可哀想と言われがちだけど、浪人を避けるために志望校を下げなきゃならない又は下げてきたランク上のライバルと戦う今年の受験生だって可哀想よね。+22
-0
-
242. 匿名 2019/11/29(金) 02:24:43
自分は2浪して都内の国立大入ったんですが、やっぱり親って何も言わなくても心配してるんだなーと…
親孝行しないとですね…
+3
-0
-
243. 匿名 2019/11/29(金) 05:04:50
>>52
都内なら、マーチ枠ある+2
-0
-
244. 匿名 2019/11/29(金) 05:05:59
>>239
反抗期だから、大目に見てあげて+0
-0
-
245. 匿名 2019/11/29(金) 06:27:47
>>235
数年よりきついだけであんたらおかん世代に比べたら誤差なレベル
それと予備校によって違うけどマーチの偏差値は60が目安やし
そして偏差値60は7人〜8人に1人って意味なので上位15%だよ
もちろん国立はまた別
+4
-0
-
246. 匿名 2019/11/29(金) 07:04:41
>>202
マイナス多いけれど偏差値が高い高校は推薦使う子、少ないですよ。
推薦で入学した子は就職の折に不利だとも言いますしね。
+7
-3
-
247. 匿名 2019/11/29(金) 08:03:12
>>245
確かにそうなんだけど、ここ数年よく聞くA判定でも全落ちとか私達の時もそんなになかったような
今はなんて言うか全く読めない。そんな漠然とした不安がある+10
-0
-
248. 匿名 2019/11/29(金) 08:12:08
>>246そうなんですか?就職先に推薦利用って分かるようにしているんですかね?入学する手段だと思います。利用出来る制度を使って何が悪いのかな?って思います。
+5
-0
-
249. 匿名 2019/11/29(金) 08:25:48
子供達が決めた進学先にケチをつけてネットでもディスる人ってリアルだともっと凄いのかも知れない。
他所は他所って割り切れないんだよね。中学受験でも、高校受験でも、この先就職先にしてもずっと言っててそうで怖いね。+7
-0
-
250. 匿名 2019/11/29(金) 08:32:03
>>151
良い大学って、自分の就きたい職業になれる、入りたい会社に入社できるところだよ。
それが偏差値高い大学。
歴史ブランドのある大学。
偏差値高い大学に行けば、なりたいものになれる可能性高い、職業の選択肢が広がるから。
人脈もすごい広がるよ。
+7
-0
-
251. 匿名 2019/11/29(金) 08:48:03
>>248
あなたがそう思うのは自由です。
でも推薦者は退学、学業不振者が多いので採用者側のイメージが悪く、不利なのは事実ですよ。
+5
-10
-
252. 匿名 2019/11/29(金) 08:56:53
>>240
防衛大を滑り止めに受けた家庭へのコメントなのに何ずれたこと言ってるのw+7
-1
-
253. 匿名 2019/11/29(金) 09:10:42
>>225
本当に、そうだと思います。
私は大学行かなかったので、羨ましかった。
担任の先生にも、とにかく遊びたいだろうけど大学入れば、いっぱい時間あるし楽しい事はそこで経験すればいいから、とにかくこの半年頑張れって。
大学入って、やりたい事見つけても間に合うかなと思います。
それプラス自分の入れる学校ではなく入りたい学校目指せって。ちょい無理があるかなと思う所だけど、とにかく頑張って欲しいです。
+4
-0
-
254. 匿名 2019/11/29(金) 09:24:39
>>248
同じく!使える制度はとことん使うべし!だと思います
推薦に行かない学校もあるけどそれはアベレージをうんと超えた偏差値↑↑高校ですよ
東大落ちて慶應行ったら負け組とか言われちゃうようなね
大体推薦とる子だって絶対とれるとは言い切れないから予備校通ってたりするし
就職にしても推薦入学どうこうより留学経験や語学力の方を重要視する企業も多いとか
ようは大学生活のなかで力を付けていくことの方がずっと大切じゃなかろうかと+8
-0
-
255. 匿名 2019/11/29(金) 09:42:36
>>225
親になってわかるんだよね、そういう気持ち。
私が受験のとき、親のことなんて全く考えてなかった。
でも、子供が受験する今、「親ってこんなにも子供のことを考えてたんだ」と思います。
お父さん、お母さん、ごめんね😢+6
-0
-
256. 匿名 2019/11/29(金) 10:24:33
>>151
学歴は何かあったときの保険だと思ってる
好きなことするための保険。
選択肢が沢山あることが大事。+7
-0
-
257. 匿名 2019/11/29(金) 11:00:11
>>159
薬学卒の者ですけど病院薬剤師の給料はものすごく低いですよ+3
-0
-
258. 匿名 2019/11/29(金) 11:28:36
>>251中にはそう言う人もいるでしょう。自分の成績よりも上の推薦校を受けて勉強がついていけない子も、しかし、指定校狙う子って塾にも通い、世間で騒がれてる外部英語模試で資格もしっかり取ってる子も多いんですよ。元々真面目な子なので大学でもしっかりしてると思います。指定校推薦で入った子達は母校の高校に大学の成績が送られるし、次年度の推薦枠を貰えるかどうかの責任もありますから、これで就職不利とか言われても困ります。一部の出来ない子の事を棚に上げて物事を判断して欲しくないです。
+3
-2
-
259. 匿名 2019/11/29(金) 11:43:18
希望してる国立がセンターの点数によってはランクを落とさなきゃいけないこともある、一応国立って名前で地方の大学に行ったけど、こう言う時って悔いが残りそうな気もするけど、国立ブランドだからいいやって割り切れるのでしょうか?
学びたい学部に行けなかったら国立だってやる気が出なくなると思うのですが…+1
-0
-
260. 匿名 2019/11/29(金) 12:11:50
>>10
105が最大にマイナス食らってるけど自分もこの人のコメント、色々違和感
私立がお金かかって大変だから国立行かせたいっていうのはわかるけど、それを「私立はコスパが悪い」っていう?
コストパフォーマンスの意味わかってる?
私立は校舎も綺麗だし設備も充実してるし就職相談その他手厚い面もある、だから学費が高い
お母さんの地頭って子供に遺伝するよね+6
-2
-
261. 匿名 2019/11/29(金) 12:22:52
このトピは関東の人が多いみたいだね+1
-0
-
262. 匿名 2019/11/29(金) 12:27:14
今年は最後のセンターという事もあって今までそれほど人気のなかった私立も難化しているとの事です。
景気の良かった頃と違い奨学金に抵抗がある子が増えたようで遠くの国立よりも自宅から通える私立を選択している子も多く、なおかつ利便性の良い立地の大学が偏差値が低いにもかかわらず人気で今までとはガラっと変わってきたと耳にしました。
子供も苦しいけど親御さんも本当に辛い季節ですよね、どうか健康に気をつけてくださいね。
みなさんのお子さんが合格しますよう願っています
+9
-0
-
263. 匿名 2019/11/29(金) 12:51:43
この一年でA判定からE判定になった
毎日ゲームして勉強しないのに塾代払って誰でもはいれる
ところにいこうとしてる
応援しがいがない+4
-0
-
264. 匿名 2019/11/29(金) 13:16:51
>>263
浪人生ならありえない。
現役生なら3年生の模試から浪人生も受けるので判定が下がるのはある程度は仕方がない。
だからと言ってこの時期にゲームばっかりじゃ応援する気にならないのも仕方がないですね。
誰でも入れる所なら塾行く意味ないでしょって言って私ならやめさせちゃうかも。
+3
-0
-
265. 匿名 2019/11/29(金) 13:21:14
>>245
友人の息子さんはMARCHを第一志望で目指していたけれど、ニッコマすら落としてしまい
まさかのFラン大に進学したよ(3年前の話)
受験料だけでトータル20万だか30万だかかかったって言ってた
高校3年間塾に通っていたのに…
早慶目指しているぐらいの子ならMARCHが大丈夫なぐらいの厳しさって感じだよ
甥っ子はMARCHの付属から部活をのびのびとやってそのまま上に進学
だけど、高校は都立の良いところ受けて残念だったパターンだけど…
だから高校偏差値で70近い高校に入れていれば余裕があるのかもしれないけれど
それ以下の高校だと気を抜くとニッコマになってしまうかも+5
-0
-
266. 匿名 2019/11/29(金) 13:43:18
昔とちがって今時の入試は指定校、AO、公募で半数近く決まって一般入試の枠が減ってるからほんと辛いわ
ましてやインフルの季節に受験だしさ・・・
+8
-0
-
267. 匿名 2019/11/29(金) 14:28:25
>>262
新テストも記述式に関してまだ議論しているような感じだし、ホントどうなるんだろう?
もう、昔みたいに国公立だけの試験と、私大はそれぞれ個別試験だけで日程も少なめで
受験生や懐の負担が少ない方式に戻ってくれた方がいいような気がする
結局今は、いろいろと全学部方式とか地方会場試験とか細々と試験があって
何べんも同じ学部の試験が受けられてチャンスが多く見えるけど、それはみな同じわけで
実際はちょこっとずつしか合格者が出ないし、地方試験は不利?とかデマかホントか
わからない情報もあるし、大学の受験料収入確保のために翻弄されてる感じがする+12
-0
-
268. 匿名 2019/11/29(金) 15:44:31
>>202
偏差値73ってどこが出してる偏差値?+1
-1
-
269. 匿名 2019/11/29(金) 15:47:29
>>266
推薦やAOで入った子のレベルって正直一般で入った子と差があり過ぎだと思う
なんで一般の枠こんなに減らすんだろうね?+11
-0
-
270. 匿名 2019/11/29(金) 15:52:36
>>258
大学で勉強について行けないなんてことある?
出席しなくて単位落とすならわかるけど+2
-0
-
271. 匿名 2019/11/29(金) 15:54:38
>>191
早慶や東京一工だったらどうなるの?+1
-0
-
272. 匿名 2019/11/29(金) 15:59:07
>>219
国立某校、年50万円台だと聞いたけど…+1
-0
-
273. 匿名 2019/11/29(金) 16:06:50
>>269
正直、賢い子はいろいろな大学に複数合格するけど、結局進学するのは国立大とかだったりすると
他の私大はフラれちゃうわけで…
今年の受験も結構追加合格が出てそれにもみんな一喜一憂させられていたよ
大学の方も大変だろうなって思ってた
それなら早い時期のうちに確実に自分の大学に入学してくれる子を決められる推薦やAOが多い方がいいと考えるのは自明の理だと思う+3
-0
-
274. 匿名 2019/11/29(金) 16:07:52
>>173
高校の偏差値ってどこで見るの?
私立中高一貫校の偏差値も出てるもの?+0
-0
-
275. 匿名 2019/11/29(金) 16:13:00
>>258
世の中指定校推薦と言ってもピンキリだよ。
上の方の大学の指定校なら真面目で努力家な子が多いかもしれないけど中~下の大学の指定校は「どこでもいいから行ける大学に早く決めたい」という目論見で受ける子が沢山います。
そういう大学なので基準もゆるゆるだし、資格がなくてもある程度の評定さえあれば受かる。
そしてそういう子が、今一般入試に向けて努力してる子の横で騒いだり気遣いが出来ていなかったりする。
大学に入っても、所詮どうしても行きたい学校ではないから勉学がおろそかになって辞めていくっていうパターンも多々あり。
指定校推薦=賢い子ばかりではありません。
+9
-0
-
276. 匿名 2019/11/29(金) 16:17:14
>>270
理系のあまりレベル低めの大学だとあるんじゃないかと思う
理系大学で数学や英語の補講を開いていたり、相談できる窓口がある大学もあったから…
そこが理解できていないと後にも先にも進めない部分というのがあるのだと思う
文系はたぶんなんとかなる+3
-0
-
277. 匿名 2019/11/29(金) 16:49:59
>>205
114です。
ありがとうごさいます。参考にさせて頂きます。
お互いに子どもがベストな状態で試験を受けられますように。+1
-0
-
278. 匿名 2019/11/29(金) 18:19:17
>>68
個人的な偏見かもなので、スルーでもいいです。
私は大学に行った方がもちろん賛成派です。
なんでかと言うと、企業に就職して働いている間、実務の様子や資格も影響しましたが学歴格差が目に見えていたし、なんといっても精神面が違うと思ったからです。
大学出の方は落ち着いていて何事も堅実というか余裕が感じられる。
高校や専門出の方は、仕事は職人でプロジェクトだなあ、とおもいましたが、すこし子供の面が残っているというか、、、
今もパート先で仕事してても同じように感じます。
だから、子供には、大学に行ったほうがいいのでは、と考えています。
気に触った方がいたらすみません!+4
-3
-
279. 匿名 2019/11/29(金) 18:28:04
>>275
本当に学校によるとしか言いようがありませんね。
偏差値が高い高校では3年間真面目に勉強するのは当たり前ですし、推薦を受ける子は受かる自信がないから受験から逃げる子、向上心のない子という目で見られますし、上位成績者は受験するのが当たり前という認識ですから。
それに推薦の為に勉強するのと、この学校に行きたいと勉強するのとでは勉強に対する熱意も大学に対する思い入れも違うのは当然。
+7
-2
-
280. 匿名 2019/11/29(金) 18:49:24
>>270276さんありがとう。理系は特に数学が出来ないと苦労するし、これからの時代グローバル化してくるから英語も必要になってくる。今まで推薦入試は面接、小論文って感じが多かったけど学力試験を用いる大学も増えてる。来年の外部模試は試験から無くなった見たいだけど、やはり資格を持ってる子は加点対象になったりする。なので高2の人は外部模試英語は持ってると何かと有利だよ。
+1
-0
-
281. 匿名 2019/11/29(金) 19:01:42
>>279受かる自信のない子で受験から逃げる向上心のない子か?勉強の熱意も違うか?
そうだね。貴方はそんな風にしか人を見れない寂しい人。他所は他所でしょ。推薦組に負ける気がしないなら別にこう言う事いちいち言わなくてもいいんじゃないかな?みたいな…
+0
-7
-
282. 匿名 2019/11/29(金) 19:08:00
>>279
推薦を受ける子のあなたのイメージは分かりました。実際に大学の教授に聞いたのですが、推薦で入ってくる子は真面目で成績優秀な子が多く、好印象だということでした。
+4
-6
-
283. 匿名 2019/11/29(金) 19:18:51
このトピ荒れると思ってた。😅+4
-0
-
284. 匿名 2019/11/29(金) 19:52:45
>>279
ようは一般組>指定校推薦・AOって言いたいんだと思う。確かに学力はそうかもね。国立残念だった子もいるし
でも、それがなんなの?ゴールは大学じゃなくてその先では無い?
指定校取れる子の段取りの良さや要領のよさ、目上の方に可愛がられる術などなど認めてしまえばなんと就職に強そうな事か!
だから学ぶことはあっても下に見るなんてお門違いですよ+6
-5
-
285. 匿名 2019/11/29(金) 20:27:46
>>284
指定校推薦の子から学ぶ???(笑)+4
-3
-
286. 匿名 2019/11/29(金) 20:39:01
大学受験サロン板の一年
4月~7月: 何処の予備校がいいか、どの参考書がいいかの議論が盛んになる。一浪したら旧帝に行けますか系統のスレが乱立。 旧帝早慶の話が中心となり落ち着いていた(関東向け・MARCH日東駒専)(関西向け・関関同立産近甲龍)煽りが再燃し出す。
8月~10月: 夏期講習関連のスレが立ち、この夏で偏差値60以上になる系統のスレが乱立する。相変わらずMARCH・関関同立は三ヶ月で受かるからと余裕ムード。 夏休みが終わると、 受験が怖いなどと弱気のスレがチラホラ見られる様になるが、すぐに消滅する。この頃から浪人叩きが横行し、MARCH駅弁等の煽りも活発になる。
11月~1月中旬: 学歴煽りが最高潮となり、旧帝早計(ママ)未満は糞の論調がスタンダードとなり、浪人日東駒専・産近甲龍等の煽りが最も酷くなる。 センター1月前からセンター8割以上余裕で取るぞムードとなり、今からやって旧帝早計受かりますか系統のスレが乱立する。
1月上旬~2月: センター後に場は一転し、センター死亡スレ、500点以下で受かる国公立ありますか?今年の国語は難しすぎ等のスレが乱立する。 この頃を境にMARCH駅弁等の煽りがピタッと止まり、関東私大では大東亜帝国等、関西私大では摂神追桃等に順ずるちょっと前までは考えられなかったスレが乱立する。 私大合格発表スレではMARCH・関関同立や日東駒専・産近甲龍以上に受かった奴より大東亜帝国・摂神追桃に落ちたというような悲惨なカキコの方が多くなり、多浪含む浪人肯定スレが立つ。
3月~4月: 国公立の合格発表が出揃い、駅弁地方公立落ちがゴロゴロ出てくる。旧帝合格者は神クラスの扱いとなり、浪人決定スレが乱立。浪人肯定スレもこの頃がピーク。又国立落ちの奴が腹いせに国立煽りスレを立てて憂さ晴らしをするのが恒例行事となっている。 この時期になると大東亜帝國・摂神追桃に合格しても普通に良かったねと言う返事が返ってくるようになり、何とも言えない荒廃した雰囲気となって大学受験版の一年は幕を閉じる。
5chだともう15年以上このコピペ通りに1年を毎年繰り返してる+10
-0
-
287. 匿名 2019/11/29(金) 20:42:14
大学の格を維持してるのは年々枠が狭まっている一般受験の人たちなんだよね
推薦AOは単に偏差値タダ乗りしてるだけ+5
-1
-
288. 匿名 2019/11/29(金) 20:44:13
そうですね。
今まで上位私立は難関国立落ちや純粋にその大学に憧れて努力して入試を勝ち抜いてきた優秀な人材の集まりだと思っていましたが、付属はともかく地方の底辺高校からも指定校推薦で定員埋まってしまって、ほんとに日本大丈夫?って思います。
ココでも指定校推薦の何が悪い?!
って意見多いですね。
+4
-1
-
289. 匿名 2019/11/29(金) 20:50:00
子供が特に目的なく大学進学考えてるなら就職四季報読んどいた方が良いよ
古いのでもブックオフで大体100円で売ってる
企業の採用実績校が載ってる
2人以上採用されてる大学がどこか確認しとくと志望校選びの参考になるよ
かなり現実突き付けられるけど+5
-0
-
290. 匿名 2019/11/29(金) 20:54:40
大学の成績証明書も入学形式記載しても良いのにね
もし記録取ってたらだけど+2
-0
-
291. 匿名 2019/11/29(金) 21:00:37
>>284一般組⤴︎指定校 AO⤵︎か
+0
-0
-
292. 匿名 2019/11/29(金) 21:11:02
>>269
定員が厳格化されて充足率でもしも足が出たり足らなすぎたりしたら私学助成金削られちゃうから
私学は万が一の事態を避けるために推薦多めで一般を入試形態増やして枠を絞る
偏差値も見かけ上あがるから一石二鳥+2
-0
-
293. 匿名 2019/11/29(金) 21:12:16
>>284
お子さんが指定校決まったクチかな?
それはそれで良かったじゃん。
あなたと子供が堂々としてりゃいい。お子さんが3年間努力して真面目に頑張って上位の大学の指定校掴んで、合格したんであれば別に何言われてもスルーすればいい。
でも指定校推薦については賛否両論だしここで書かれてる事はあながち間違いではないっていうのは周知の事実だから相手の意見も間違いではないんだよ。
認めろって言うけど、あなたも多面的に受け止めていいのでは?
あと、もし本当に指定校でもう決定してるなら、ここには我が子の受験にヤキモキしてる親が沢山いるからその辺りは想像しましょうね。
+8
-1
-
294. 匿名 2019/11/29(金) 21:13:20
>>282
企業の人事担当は推薦やAOでフィルターかけるところも出始めてるけどね+6
-2
-
295. 匿名 2019/11/29(金) 21:44:48
>>254
いいんです。使える制度は使って頂いて。
ウチは地方の進学校ですが、上位の子ほど指定校推薦使わせて貰えないし、結果パパママがPTA頑張った成績底辺の子が上位私立に指定校推薦決まってます。なんだかな〜と思います。
ただ、優秀な子の指定校推薦はともかく、指定校推薦取るために必死だった成績底辺は正直バカにされてます。
そういうの受け入れられるなら大丈夫。
進学先聞かれてスゴい〜!って言われて指定校推薦隠すのはダメですよ。1人でも一般入試を勝ち抜いてきた学生が同級生にいるならば。+1
-3
-
296. 匿名 2019/11/29(金) 22:12:23
>>295受験って己の戦いでしょ。いちいち大学入ってからもそう言う事に拘らないといけないんですかね?田舎の人って人の目とか体裁を気にするんですね。そう言う子供じみた虐めをする大人って嫌いです。
+3
-1
-
297. 匿名 2019/11/29(金) 22:30:21
>>86
高校偏差値で50ですか…
入試までに60まで偏差値あがりますか?
大学入ったのはいいけど
就職活動のときに苦戦しそう。
+1
-1
-
298. 匿名 2019/11/29(金) 22:39:52
>>297
高校偏差値50の高校では授業で一般入試対策はできないから、大学に進学するならAOか推薦のどちらかになる+2
-0
-
299. 匿名 2019/11/29(金) 22:40:01
>>297
>>86じゃないけどはたからみても大きなお世話
見苦しいよ
+0
-2
-
300. 匿名 2019/11/29(金) 22:42:27
多様性を認める事が出来ない人に、何を話しも無駄だと思った。何処まで言ってもそう言う人とは交わる事は無い。+0
-0
-
301. 匿名 2019/11/29(金) 22:43:25
AOや指定校下げしてる人が多いけど、大学もそこのところをよく考えてます
4月の入学までに課題やEラーニング等で継続的に指導してくれたりするようですよ
+1
-0
-
302. 匿名 2019/11/29(金) 23:03:55
>>301
外の業者に委託してるやつだし、大学の単位に関係ないからちゃんと最後までやらないでほったらかしの子も多いですよ。
+3
-1
-
303. 匿名 2019/11/29(金) 23:27:10
>>288
さすがに上位私立に地方の底辺高校からの指定校推薦はないと思うけど
昔はすごく良かった高校なんだろうか?キリスト教系の推薦?
もしあったとしても高校から一人ぐらいだと思う
大学進学の指定校推薦へのチャンスは誰にもあると思うので、一つの方法だと
思っちゃいけないのかな?
入ってからしっかり頑張れる人もいると思うよ
何が悪い?とは思わないけれど、あってもいいとは思う+5
-0
-
304. 匿名 2019/11/29(金) 23:29:00
>>302これから頑張るひとに何故マイナスな意見ばかり言うのか分からない。そういう人もいるかも知れないけどそれは稀にだと思う。
+4
-1
-
305. 匿名 2019/11/29(金) 23:33:29
>>290
就活で入試方式を聞きたい企業は推薦か一般かを聞くようだから、一般の人は
そこで報われるのだろうからそれでつじつまが合うようになってると思う
拘らない企業はそれはそれでいいわけで…
そんなに引きずらなきゃいけないというのもなんだかなって思ったり…
高校の入学方法はウダウダ言われないのにね+5
-0
-
306. 匿名 2019/11/29(金) 23:39:37
>>295
推薦を貰うには結構いい成績を一年時から取らないといけないので底辺なんて失礼ですよ
+5
-1
-
307. 匿名 2019/11/29(金) 23:43:16
就活も理系と文系じゃ違うでしょ。一般組と推薦 AOに拘ってる人って文系なのかなって思う。+0
-0
-
308. 匿名 2019/11/29(金) 23:45:53
>>295
さすがに指定校推薦だってなんの評定平均の指定がないわけではないでしょ
大学により評定平均4.0とかあるい3.5以上とか、本人がそれを超えていて
希望するこの中で一番成績が良ければ推薦してもらえる仕組みだろうし
成績底辺の子でもそれを超えられるとか、進学校だけどなんか成績の評価自体が
甘々でゆりゆるなんだろうか?
馬鹿にされるから使わないってスタンスならそれはそれで満足されているのだろうし
それでよいと思うけど、馬鹿にするっていうのも性格悪いなって思う
こんなところで文句言ってるなら使わせてもらえばよかったのに+5
-1
-
309. 匿名 2019/11/29(金) 23:49:13
駿台の全国模試の結果が第一希望の学校ずっとC判定なんだけど、もう少しレベル下げた方が良いんじゃない?って言いたくなる。
言うと勉強のやる気が削がれちゃうかな?
ダメ元でも受けさせた方が良いのでしょうか?
でもそれで落ちて私立になると理系だしお金がかかるなぁ・・・+1
-0
-
310. 匿名 2019/11/30(土) 00:40:56
>>309
現役生は12月くらいからぐんと伸びる というのが定説なのでもう少し
見守ってあげてはいかがでしょうか?
親はハラハラしますよね+7
-0
-
311. 匿名 2019/11/30(土) 07:32:37
>>309
うちの息子良くて大抵D E判定でしたが、
ここへ来てグンと模試の成績が上がってきました。
B C判定まで伸びてきてます。
学校の先生も判定は気にしないで良いと言ってるし、
成績はギリギリまで伸びるので、
判定はあまり気にしない方がいいですよ。+6
-0
-
312. 匿名 2019/11/30(土) 10:19:52
>>286 5ちゃんでやってろ!
+2
-0
-
313. 匿名 2019/11/30(土) 17:55:23
娘が関西の某女子大付属高校です。
内部進学の材料は2学期の期末テストまでになるので内部でも正直気が抜けないです。
娘は人気の学部を志望してるので本当に不安がってますが親の私からするときちんと成績取ってれば大学に行けるんだから内部進学って本当に楽!って思います(笑)+5
-2
-
314. 匿名 2019/11/30(土) 18:53:21
>>295
私自身指定校推薦で大学に行ったんだけど、バカにされてるようで気分悪い。指定校ってそんなにバカにされるような制度じゃないけど?
高校の指定校受ける説明会でも、散々大学四年間勉学に励み、品行方正でいるよう口酸っぱく言われ、守らない場合は高校に迷惑がかかり、後輩の受け口が広がるも狭まるも貴方次第ですって説明だった。
+7
-2
-
315. 匿名 2019/11/30(土) 21:05:34
指定校推薦を否定するような投稿が多く残念です。
うちの子は、持病がありいつ再発するか分かりません。入試の時に再発すれば3年間の努力が台無しになってしまう上に、大学生にもなれないかもしれない。
行きたい大学に入る可能性を増やす為に指定校推薦を選択しました。
学校では友達に病気を隠しているので、他の子からみたら、受験から逃げたと思われてるんでしょうかね…+9
-0
-
316. 匿名 2019/11/30(土) 21:09:40
>>314
だから学校によって違うんだよ。
貴女の学校のように学校の中で成績が良い人から順に推薦を取る学校もある。
でも偏差値が高い学校では成績が良い人ほど推薦を使わないで最後まで必死に勉強して受験するの。
+7
-3
-
317. 匿名 2019/11/30(土) 22:50:47
>>316
結果論なんだろうけど、最近は受験情勢も厳しいし、指定校推薦を使わなかった(必死で勉強して受験した)結果滑り止めに考えていたその大学ですらうまくいかず、もしかしたら気持ちが負けて?指定校推薦を選んでいたらその大学に行けたのにっていう悔しい気持ちが言わせている人もいるんじゃないかと思う
やっかみ半分なんだろうな
指定校使わずに良い大学に行けたのならそれはそれでいいわけだし、人のことをとやかく言う人間なんて小さい人間だなって思う
大学で全てが決まるわけでもなし+6
-0
-
318. 匿名 2019/12/01(日) 01:23:54
>>316
偏差値高い学校の下の方も勉強はしてるよ。なんなら提携校などで(付属ではないし姉妹でもない)有名大学のコースのほうがよほど勉強してない。申し訳ないが高校入試の時点で大差ある
大学もコースばら蒔きすぎ。+4
-0
-
319. 匿名 2019/12/01(日) 07:11:14
某地方都市に住んでます。こっちでは人気の公立トップ校だと国公立大学を目指すのは当たり前でそれを目指して小学生の時から動いてるご家庭がかなりあったりします。
それとは別に私立の中高一貫校も人気で、こちらもトップ層は国公立大学目指してますが経済的に余裕があるのか?関東関西の私立目指しているご家庭多いようです。なのでこちらは指定校推薦取れる子は積極的に取っていくようです。
こういった学校やご家庭の方向性の違いもあるしなぁと思いながら皆さんの意見読んでました。
+4
-0
-
320. 匿名 2019/12/01(日) 07:57:21
>>202
文化祭が豪華なあそこでしょうか
宝塚顔負けの+0
-0
-
321. 匿名 2019/12/01(日) 08:24:43
>>319同意
+1
-0
-
322. 匿名 2019/12/01(日) 08:46:54
真面目に頑張って、行きたい学部が指定校で来てたので校内選考で選ばれて全てが終わりました。
大学は専門科目の勉強になるので得意分野を生かして楽しいキャンパスライフを送って欲しいです。
これから入学までの間に勉強は当たり前、そして好きな科目についてより深く知識を広げる時間に使って欲しい。小学四年からずっと塾通いもしてました。長期休暇も塾の講座が詰め込まれて、学校の課題との両立つを続けてきたので始めてゆっくり出来ます。各々の家庭で大学入試をどう乗り切るかも変わって来ますがそれも個性だと思っています。
指定校推薦に否定的な方もいますが、受験は最終的にお子さんが決断する事なので一般で合格を目指してるんならそれで良いと思います。何処かにずるいって気持ちがあるから、其れが苛立ちになるんでしょう。
私らの子より、貴方のお子さんは頭が良いのですから、もっとドライな考えも持った方がいいですよ。+6
-2
-
323. 匿名 2019/12/01(日) 11:56:53
>>308
>>314
>>296
>>306
295ですが返信ありがとうございます。
成績底辺はさすがに言い過ぎでした。すみません。
ただ体感としてはそのような雰囲気です。
前に書き込みして下さってる方がいらっしゃいますように、要は
学校のレベルによる
私立大学にもメリットがある
という事なのでしょうか。
指定校推薦ですでにお決まりの方、センターも受けてみてください。
そこでズタボロなら分不相応と言われても仕方ないと思います。
もう次のステージにシフトしてますから〜。
とか言うのかな?
ウチは 指定校推薦?いらん。というので一般で頑張ります。
同士の方、お互い桜咲くことをお祈りいたします。
+1
-5
-
324. 匿名 2019/12/01(日) 12:19:01
>>323
もういいんじゃないでしょうか?
あなたのお子さんが一般で頑張るというなら、それを応援してあげればいいんじゃないでしょうか。
他の入試方法を否定するようなコメントは控えた方がいいと思います。
+8
-0
-
325. 匿名 2019/12/01(日) 12:33:42
>>322
なんかスゴくお子さん頑張ったテイだけど、小4から塾通い、そんなん普通だよ。+3
-3
-
326. 匿名 2019/12/01(日) 12:41:19
>>234
いいです。
ただ、一定の層に推薦枠は認められてないというか、卑下されているという事実は身近にあるのでそれをお伝えしたかっただけです。
親はともかく、子供ははしゃぎがちなので。+0
-2
-
327. 匿名 2019/12/01(日) 12:55:50
>>325そうなんですね。自分の子にしては頑張ったつもりなので周りがどう言う教育をされてるのかは分かりません。人と比べない其れも自分が楽に生きる為にしている事なので、貴方にとっての当たり前とは我が家は違うんです。ごめんなさい。
+1
-0
-
328. 匿名 2019/12/01(日) 12:59:49
>>236
ずいぶんムキになられていて、どうされたんでしょうか?どうしても一般が優秀だということを言いたいようですね。
他の方を不快にさせるだけなので、もうこれでやめましょう。+6
-2
-
329. 匿名 2019/12/01(日) 13:07:51
328です。
返信間違えました。
>>326さんへのコメントです。
>>236さんすみません…。
+2
-0
-
330. 匿名 2019/12/01(日) 13:23:49
モチベーションを上げる為に一般組でってスレを立てれば良いと思います。同士の皆さん切磋琢磨して頑張って下さい。+3
-3
-
331. 匿名 2019/12/01(日) 14:26:31
>>330
推薦の人はもう受験終わってるでしょ。
そういう人の方がここに来る方がおかしいんだよ。
+12
-2
-
332. 匿名 2019/12/01(日) 14:49:21
>>323
うちの県のトップいくつかの高校も4年制高校と揶揄されている
そういう感じだと思う
現役の時は、もう国立の良いところしか本当に受けてない
行きたくないところ受けても意味なしって感じで
浪人した年の受験は…まぁ頑張りが実を結べば良いけれど、そういう人ばかりでは
ないからね、卑屈にも指定校推薦を選んだ者は…って逆恨みする可能性はある
しかし、センター試験受けろとか低姿勢に始まったのに最後までうるさいなって思う
いずれにしても最終的には自分で選んだんだからその方法で頑張れればいい
就職の時に試験方法が響くっていうのならそれでプラマイゼロなんじゃない?+5
-0
-
333. 匿名 2019/12/01(日) 17:32:28
>>314
だから〜アンタの学校はアホ学校なの!
見せかけの学歴だから資格取得なり頑張れ〜+3
-5
-
334. 匿名 2019/12/01(日) 20:31:45
>>330
主です。
今受験で真っ只中で不安な気持ちを言い合えたらとトピを立てたのにそうでない人達の言い合いばかりで気分が悪いです。
その中で貴女のコメは最悪です。
一コメを読めば分かると思いますが私の娘は一般受験です。
勝手に乗っ取らないで下さい。+7
-0
-
335. 匿名 2019/12/01(日) 20:58:48
>>324
だから同士の方って言ってるでしょ。その他の方はスルーして下さい。+0
-2
-
336. 匿名 2019/12/01(日) 21:38:01
>>327
あなたを傷つけたならごめんなさい。
同じ受験生の母として頑張ろう!+1
-0
-
337. 匿名 2019/12/02(月) 01:35:33
今年は一般受験は大変と聞いていたので、
とにかく早めに決めさせたくて、
AO、公募、受けさせましたが落ちました。
指定校推薦もありましたが、本人の評定が低くて諦めました。(低いところもあったのでチャレンジしはればよかったのに…)
受験の準備も遅くて成績も今ひとつ。
本人もそこまで上を目指していないので、
行けるところを探して受験します。
浪人したくないというので、今必死です。
部活一色の楽しい高校生活でしたが、
これからが試練。
一般受験のみなさん、頑張りましょうね。
正直なところ、私が不安でいっぱいです。
+6
-0
-
338. 匿名 2019/12/02(月) 02:22:35 ID:rEtniutE7D
>>336
同じくです。
でも学校からは年々受験生は減るし、浪人を避けてランク下げる層がいるから更に受験生減って逆にチャンスだ!浪人を怖がらす行きたい大学を目指せとの説明がありました。
本当かな〜と思って聞きましたが。
私も不安でいっぱいです。+3
-0
-
339. 匿名 2019/12/02(月) 02:27:22
すみません、337さんへの返信です+1
-0
-
340. 匿名 2019/12/02(月) 06:44:04
>>339
返信ありがとうございます。
なんとなくAOで行けるような気がしていたのが間違いでした。
上の子は受験をしていないので、
我が家初の一般受験。。
まずは仕組みを理解することからで、
私があたふたでした。
去年、受験を経験したお母さん達から、
とにかく厳しい!推薦で決めるのが一番、
と口を揃えて言われました。
部活と両立しながらちゃんと勉強していた友達はマーチの指定校もらっていました。
それができないのが我が息子…
仕方ないですね。
気づけば12月💦
体調に気を付けて頑張りましょうね。
+3
-0
-
341. 匿名 2019/12/02(月) 08:24:49
>>336他人を傷つける言葉ってわかってても言わないと気がすまない人なんだと思っていました。ネットだから顔も見えません。しかしここぞとばかり中傷してくる棘のある発言は見ている人を不快にさせます。
+5
-0
-
342. 匿名 2019/12/02(月) 08:29:29
我が家は東京理科大の指定校推薦を貰ってましたが、学部に興味を持てなくて辞退しましたが、やはり大学ブランドよりも、大学出学ぶ事が違うと興味も薄れてやりたい事が分からなくなります。大学選びはランク云々より何を学ぶのかがとても大事だと思いました。+5
-0
-
343. 匿名 2019/12/02(月) 10:22:14
>>342
理科大は勉強が大変で単位が取る事が難しく、留年する人も多いと言いますから、興味のない学科ではそれこそ厳しいですよね。
推薦をやめて正解だと思います。
+5
-0
-
344. 匿名 2019/12/02(月) 11:03:34
大変だと思いますが
お子さんによっては推薦やAOよりも
一般受験向きの子もいるので(我が家はそうです)
頑張りましょう!+5
-0
-
345. 匿名 2019/12/02(月) 11:08:02
数年前まで受験の話題のトピがあれば
もう決まった子の親は空気を読んで控えていたものでした
強制ではなく自主的に、です
そして春になってみんなが決まると一緒に喜んでいましたよ
荒らしでわざと書き込む人もいましたが
今は黙っていられない人も多いんですね
リアルでもそうなんでしょうか?+4
-0
-
346. 匿名 2019/12/02(月) 11:11:52
婚活に悩む人のトピに
私結婚決まったよ!ああ~大変だった!
何度もくじけそうになってさー
え?なんで叩かれるの?
この前まで婚活してたんだから同じじゃん!
あなたたちかんじわるっ!
そんなんだから・・・
って書き込むようなものだよね+8
-0
-
347. 匿名 2019/12/02(月) 12:46:25
>>345
このトピの場合、なぜかものすごく指定校推薦を攻撃する人がいたので、決まったとかは関係なく上のお子さんなどで指定校を使われた人の気分をも害してしまったのが原因なんじゃないかと思う
決まった人からのそんなに嫌がらせ的にあおるような書き込みはなかったと思うのだけど…
とはいえ、某ちゃんねるよりはまだ穏やかな方かも+6
-0
-
348. 匿名 2019/12/02(月) 22:23:20
がるちゃん民はスルースキルが低いから仕方ないのですが
馬鹿にされたからと言って荒らしと同じ土俵で争った上に
トピの趣旨から外れまくり・・・
これではトピたてた主が本当に気の毒に思います
続きは推薦云々トピを作ったら如何でしょうか?+4
-1
-
349. 匿名 2019/12/02(月) 22:59:22
もしよろしければ教えて下さい。
第一志望残念だった場合、
浪人してでも頑張る+
浪人は避けて行ける学校に行く-
もちろん本人の気持ち次第ではありますが、親としてはどちらが本心ですか?
+1
-1
-
350. 匿名 2019/12/02(月) 23:28:11
>>349
第一志望ダメでもマーチに引っ掛かればマーチに入学させたいです。マーチダメだったら浪人かなぁ?
でも浪人したらモチベーション下がっちゃいそうで心配です。+2
-1
-
351. 匿名 2019/12/03(火) 12:17:17
>>349
理系なので本人のやる気がないと単位を取るのも難しいと思うので一浪までは容認するつもりです。
実際知り合いのお子さんで入学したのちに、やっぱりここじゃないって言って大学をやめた子がいるので・・・
金銭的に厳しいので本音は浪人して欲しくありませんが、仕方ありません。+1
-0
-
352. 匿名 2019/12/04(水) 09:28:53
>>265
いや、ニッコマも厳しかったりするよー
特に東洋とかは+2
-0
-
353. 匿名 2019/12/04(水) 09:55:51
塾からの情報によると、日東駒専は志願者凄いことになりそうだとの予測が出ているらしいです。+2
-0
-
354. 匿名 2019/12/06(金) 00:56:56
>>353
浪人回避の方向かしら?
我が家は国立のみですが、センター厳しかったら可能な地方国立をひたすら探します。+2
-0
-
355. 匿名 2019/12/06(金) 01:57:21
>>354
難化の波は国立にも来てる
例えばmarch余裕のつもりが結果惨敗なように、余裕だと思えた国立でも意外と厳しい現状
うちは私立もいくつか受けたので、marchのひとつに引っ掛かりましたが、国立はかなりランク下げたのにダメでした。単願ならそれこそ見誤らないように。後期はかなり厳しいよ
+2
-0
-
356. 匿名 2019/12/06(金) 22:25:13
>>355
ありがとうございます。
地方国立も難化しますよね…。
後期なんてほぼ無理な気がしています。
+1
-0
-
357. 匿名 2019/12/07(土) 08:16:51
>>355
それは模試でA判定だったのにダメだった、と言う事ですか?
+1
-0
-
358. 匿名 2019/12/08(日) 17:28:53
>>166
ひと昔前の受験生保護者です。
4工大、マーチ、早慶、国立受けました。(浪人回避作戦)
入試日程が難関になるほど遅く
入学金納付締め切りが次の大学合格発表日の前日とか。
結局マーチだけ不合格でその時は悩みに悩んで
4工大と早慶の入学金30万×2お布施せしました。
第一志望の国立受かったので結果オーライですが
60万は痛かった!
+3
-0
-
359. 匿名 2019/12/08(日) 23:41:12
>>68
行きたくもない変な大学に行くくらいなら、高卒で公務員試験に通った方が安定だと思います。
+4
-0
-
360. 匿名 2019/12/09(月) 13:35:54
受験のことだけでもいっぱいいっぱいなのに、子供が家を出て生活するかと思うと寂しさと心配で私のメンタルがヤバいです。+4
-0
-
361. 匿名 2019/12/11(水) 00:51:17
>>360
家を出て行くこと考えると寂しいですよね
食事、健康面、とても心配です
自宅から通える大学に行ってほしい
+4
-0
-
362. 匿名 2019/12/12(木) 15:41:53
不安で仕方ないです。。
親として出来る事は少ないですが皆さん頑張りましょう…+5
-0
-
363. 匿名 2019/12/14(土) 21:58:56
わたしの子も文系の受験生だわ
大阪市立C、滋賀A、和歌山A、
早稲田C、同志社B、関学A
って感じなんだけど早稲田に行きたいらしくて、
数学とか理科を捨てて私立専願にするとか言い出した
滋賀でも和歌山でもいいから国公立に行って欲しいんだけど、同志社のがマシと言って聞かないわ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する