-
1. 匿名 2019/11/26(火) 12:13:57
心療内科に勇気を振り絞っていったんですが
色々悩みを頑張って言ったんですけど先生は「え、それで私はどうすればいいんですか」
とずっとパソコン打ちながらこっちを見ることなくひたすらパソコン画面を見て話をしてきて、すごく不快になりましたし、こんな人に相談なんてしたくない!!!ってなりました。
心療内科ってこんな感じなんですか???
行く意味ないと思いました!
+471
-16
-
2. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:12
病院を変えた方がいい+1005
-3
-
3. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:12
君は馬鹿+6
-182
-
4. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:17
話を聞いてもらいたい場合は別料金払ってカウンセリングと聞いたよ+390
-12
-
5. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:31
それ先生と合わないから変えた方がいい
そしてクチコミに書いておけば主さんと同じ気持ちになる人が減る+674
-4
-
6. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:33
勘違いしてる人多いけど心療内科って悩みを相談するところじゃないんだよ
ごく稀に話を聞いてくれる先生っていうのはいるけどそれはスタンダードじゃない
基本強すぎる不安とか不眠とか症状に合わせて薬を出すだけ+633
-20
-
7. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:41
違うところに行くべき。
そんな先生ばっかりじゃないよー+279
-2
-
8. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:54
ひどいな…
口コミを調べて病院を探した方がいいよ+194
-2
-
9. 匿名 2019/11/26(火) 12:16:18
>>1
それはひどいね。ちゃんと話を聞いてくれる心療内科もあると思うから色々回って自分に合う病院探したらいいと思うよ。
私は三軒目で自分に合う病院を見つけました。+317
-6
-
10. 匿名 2019/11/26(火) 12:16:26
にこにこ優しくて話しやすい先生もいるよ
病院色々いくの嫌だろうけど、合う先生探したらいいよ+222
-1
-
11. 匿名 2019/11/26(火) 12:16:38
>>1
>「え、それで私はどうすればいいんですか」
こういうこと言う人って、何で医者になったんだろうね
+646
-9
-
12. 匿名 2019/11/26(火) 12:17:07
患者に無関心でお薬だしとけばいいと思ってるだけのお金儲け目当ての病院でしたって口コミに書いておこう。+252
-4
-
13. 匿名 2019/11/26(火) 12:17:08
>>3
お前がな
+69
-0
-
14. 匿名 2019/11/26(火) 12:17:25
確かに悩みだけ聞かされても困るよな
解決するなら法テラスへどうぞって感じだし+21
-53
-
15. 匿名 2019/11/26(火) 12:17:52
初診のカウンセリングで話してる途中に時間になってしまい突然先生が
「はい終了でーす!」と言って来てあまりに事務的で悲しくなった。二度と行かなかった。
+373
-4
-
16. 匿名 2019/11/26(火) 12:18:25
私も「うちはそういうカウンセリング的なことはやってないんで」ってはっきり言われたことあるよ
即病院変えた
今は本当に優しい先生にあたったよ+302
-0
-
17. 匿名 2019/11/26(火) 12:18:27
>>4
そうそう
病院の先生がなんとかしてくれるわけじゃない
そしてカウンセリングも一度受けたからってすぐに良くなるわけでもなく長い時間をかけて通う感じ+207
-6
-
18. 匿名 2019/11/26(火) 12:18:33
その病院はハズレ。
もっときちんと話聞いてくれる先生もいるよ。
薬も眠れないからいきなり睡眠薬
じゃなくて緩い漢方やサプリから処方してくれる先生もいる。+235
-1
-
19. 匿名 2019/11/26(火) 12:18:59
そうゆう診療所は、ちゃん評判とか調べて
受診しないと
+3
-33
-
20. 匿名 2019/11/26(火) 12:19:08
どんな悩みを相談したんだろう。心療内科の先生が解決、治療できる悩みなの?+71
-3
-
21. 匿名 2019/11/26(火) 12:19:24
>>14
そもそも法律相談しに心療内科行かないだろ、
バカなの?+110
-5
-
22. 匿名 2019/11/26(火) 12:19:27
>>19
日本語ちゃんと使おう+32
-4
-
23. 匿名 2019/11/26(火) 12:19:30
私も最初に行った心療内科で、ほとんどパソコン見ながら匙を投げられて唖然としたよ。
別の病院にかかったら検査してくれたり色んな提案もしてくれたりして、現在はそこで治療中。+166
-2
-
24. 匿名 2019/11/26(火) 12:19:47
心療内科でカウンセリングやってないて、やぶ医者だね+38
-12
-
25. 匿名 2019/11/26(火) 12:19:52
>>11
そうだよね
何のための医者なんだろうね
そう言われたらもうどうしようもないよね
主さんがお気の毒だよ
良い先生もいるからまた探してみた方がいいよ
+190
-2
-
26. 匿名 2019/11/26(火) 12:21:36
まあ心療内科はお悩み相談所じゃないからね。
悩みを聞いてほしいなら
お金かかるけど心理士さんのカウンセリングを受けるのもあり。+126
-3
-
27. 匿名 2019/11/26(火) 12:21:54
>>19
〇そういう
×そうゆう
+58
-3
-
28. 匿名 2019/11/26(火) 12:22:00
せめて顔と体を向けて話しを聞くべきじゃない?
パソコン向いたままとか、内科医や整形外科でもそういう医者いるわ。+200
-0
-
29. 匿名 2019/11/26(火) 12:22:06
ちゃんとした所は話聞く時間ちゃんと取ってくれますよ!
時間取る為に空いてる時間まで案内してくれました!+9
-0
-
30. 匿名 2019/11/26(火) 12:22:07
悩みとともに身体症状とか伝えないとダメだよ
医師は診断と処方が仕事で、悩み相談はカウンセリングになるよ+64
-2
-
31. 匿名 2019/11/26(火) 12:22:10
心療内科もそうだけど病院ってなかなかいいお医者さんっていないよ
病気の辛い中に大変だろうけどしっかり探さないと自分に合ったお医者さんにも良いお医者さんにも会えないんだよね+104
-2
-
32. 匿名 2019/11/26(火) 12:22:15
あまりにもひどい時はお金払わす帰りたくならない?+96
-3
-
33. 匿名 2019/11/26(火) 12:22:37
メンタル系の病院ってどこも口コミの評価低くて参考にならない
良い病院ってどうやって判断するの?
ひたすら通うしかない?+121
-0
-
34. 匿名 2019/11/26(火) 12:22:49
合わない!と思ったら、病院変えた方がいい。
心療内科はたくさんあるから。
人によってこの先生と合う、合わないあるからね。
それと少ないけど、診察とカウンセリング一緒に受けられるところがある(診察料にふくまれる)
+72
-0
-
35. 匿名 2019/11/26(火) 12:23:02
なんな悩み?
仕事や恋愛相談とか?それなら、その医師の対応もわかるけど。+20
-1
-
36. 匿名 2019/11/26(火) 12:23:25
>>20
職場や人間関係の悩みだったら違うよね
心身の不調はどこかを話したならわかる+24
-3
-
37. 匿名 2019/11/26(火) 12:24:11
>>1
私が悪いんだけど、土日を挟んでしまい処方箋の4日の期限を過ぎてしまった
その事を伝えたら突然めちゃめちゃ怒られて怖くてすぐに病院変えた+25
-29
-
38. 匿名 2019/11/26(火) 12:24:11
>>33
みんな悪口のレビューしか書かないよね…
治ってる人とかはレビューしない気がする+81
-2
-
39. 匿名 2019/11/26(火) 12:24:51
>>6
心由来の体の不調を治療しに行くところだよね
気持ちの整理はカウンセリング+130
-2
-
40. 匿名 2019/11/26(火) 12:25:01
>>33
私は口コミで教えてもらった
確かに悪いわけじゃないけどそんなにいいとも思えない…+14
-0
-
41. 匿名 2019/11/26(火) 12:25:11
>>1
高校生のころから今まで15年、心療内科に4か所行ったけど、
それぞれ全く異なった病院でした。
どれも嫌な気持ちになって行くの辞めましたが、
心療内科でも、内科に特化した心療内科
もしくはメンタルクリニック、精神科とそれぞれ違うと思うので、
自分に合う心療内科を探す、というのも良いかも。
私は未だに自分のあった心療内科には出会えてません。
+87
-1
-
42. 匿名 2019/11/26(火) 12:25:44
病院勤めてるけど
確かに医師にどうしろと?って
話をしてくる人は多いよ
誰々に会社でいじめられて
夜も寝られないって言われたら
睡眠導入剤を出す事は出来るけど
根本的な解決は病院では出来ないし+144
-3
-
43. 匿名 2019/11/26(火) 12:26:46
>>1
それはヤブ医者すぐに病院を変えた方が良いよ金と時間の問題だから。+57
-4
-
44. 匿名 2019/11/26(火) 12:26:48
>>19
でも一番手っ取り早く調べる方法として、
ネットのレビューがあるけど、
あれって意外と当てにならないよ。
受診、検診等で評判知らず行ったら何の問題もなくて、
あとでレビュー見たら評判悪い事とか結構あるし、
逆もある、レビュー良いのに感じ悪いとか。
だから結局は自分が行ってみるのが一番なんだよね。+43
-1
-
45. 匿名 2019/11/26(火) 12:26:52
>>1
それ開業医なら自分の病院の患者が減るだけだからいいけど、雇われだったら院長悲惨だね
なんか今病院って無駄に優しいところ増えてそういう先生減ったよね
あと医者自体がアスペっていうの多いから+35
-6
-
46. 匿名 2019/11/26(火) 12:27:53
心身に不調がある時に行くのが心療内科だよ
ある特定の状態になるとパニック症状が出るとか、幻覚が見えるとか、不眠とか…
ただ、お悩み相談に行ったのなら、先生もどうすればいいのかわからないよ。
薬物療法もできないし。+105
-1
-
47. 匿名 2019/11/26(火) 12:27:57
>>15
病院の先生は医師でカウンセラーではないです。
今はカウンセラーは国家資格になって(去年だったかなぁ?)公認心理士って名乗ってる。
注!国家資格に受かったのは全国で約6割です。
国家資格なくてもカウンセラーって名乗ってカウンセリングしてる人もいます。+79
-1
-
48. 匿名 2019/11/26(火) 12:28:44
>>47
横だけど、勉強になります
+11
-2
-
49. 匿名 2019/11/26(火) 12:28:45
内容によっては心療内科より精神科かもしれないね
イライラするとか精神症状は精神科、吐き気がするとか身体症状は心療内科かな
普通は医者の方が説明するんだけど、随分不親切な人に当たったね……
あまり気にかけないで次を探すといいよ+73
-2
-
50. 匿名 2019/11/26(火) 12:28:58
>>1
ところで主さんの症状はどんな感じなのですか?+41
-0
-
51. 匿名 2019/11/26(火) 12:29:24
>>33
良い病院と思ったら、口コミして患者が増えると困る(待ち時間が長くなる)からしない人も多いと思う。
でも、その低評価の口コミも「本当にそうだな」と思うこともあるから、参考にできるよ。
私が行った心療内科の先生は
どんな不調を訴えても「ちゃんと寝られてないからでしょう」と言って、眠剤を出す。
眠剤はなるべく飲みたくないというと、だったら飲まないで苦しいままでいいんじゃない?」と言われました。
家に帰ってその病院の口コミを見ると「なんでも睡眠のせいにして、体調不良の原因がわからない」と書かれてたので、
本当にそうだよなぁと思いました。+65
-1
-
52. 匿名 2019/11/26(火) 12:30:06
>>1
>「え、それで私はどうすればいいんですか」
は?だよね。
え?えー?!ここまで話したのに?話したのに…絶望する+53
-8
-
53. 匿名 2019/11/26(火) 12:30:23
>>45
なんでもアスペって書く人いるよね……+36
-2
-
54. 匿名 2019/11/26(火) 12:30:24
>>37
変えて正解。
可哀想に。怖かったね+17
-10
-
55. 匿名 2019/11/26(火) 12:30:29
医者もそうだし弁護士もそう
相手のレベルに瞬時に合わせて会話出来ない人は本当は頭良くないと思う
この人は話にまとまりないけど、きっとこういうことを訴えてるんだとか察する能力
トピ主さん病院かえて+61
-2
-
56. 匿名 2019/11/26(火) 12:30:32
病院が酷すぎる!
私が行っていた所(適応障害)は、本当によく話を聞いてくれました。
是非病院をかえてください+45
-2
-
57. 匿名 2019/11/26(火) 12:31:11
私も3年前母の余命、入院、父も癌が見つかり、鬱になり病院言ったら主さんと同じような事言われた。そしてそんなことで鬱になる人いないまで言われたよ。
次回から行くのやめて、別の内科専門の優しいお医者様に出会えて完治しました。+38
-2
-
58. 匿名 2019/11/26(火) 12:32:18
もちろん良い先生もおられるだろうけど
診療内科医になるには
特別な手技は不要
高い機材も要らず手軽に開業できて
医者同士でも下に見られがちな存在だし
知り合いの医者達を見てると
主さんが遭われた様な人が
残念ながら多いんですよね‥‥
+14
-5
-
59. 匿名 2019/11/26(火) 12:33:55
>>32
原田医師、ちゃんとお金取ってよ!と医療事務の方に大声で言ってた。+0
-5
-
60. 匿名 2019/11/26(火) 12:35:43
>>6
そうなの?
ある程度カウンセリングしないと、心の病気って判断できなくない?
心療内科ってカウンセリングありきかと思ってた
症状聞いて薬出すだけって、なんか逆に不安だね+24
-25
-
61. 匿名 2019/11/26(火) 12:36:01
相性と先生のタイプがあると思う。
あとカウンセラーいるところだと、初診でしっかり話聞いてから、医者が診断してくれるよ。
私は薬でうまく調整したくて、話を聞いて欲しいタイプじゃないから今の事務的な感じの病院が楽だなー+34
-1
-
62. 匿名 2019/11/26(火) 12:36:13
>>38
混んでなかなか予約が取れなくなったら困るから。
+8
-2
-
63. 匿名 2019/11/26(火) 12:36:36
同じです
クソ旦那の浮気のせいで
咽頭炎がずっと治らないし副鼻腔炎にもなって生理不順、不正出血、とにかく気分も塞いでるし体が怠いし何にもやる気起きないしこれじゃダメだと思って意を決して行って体調不良が治らないと言ったら理由も聞かず漢方出しとくから、で終了
帰ってきて泣いたわ
+9
-15
-
64. 匿名 2019/11/26(火) 12:36:54
>>1
主さんの症状が分からないから何とも言えない…
心療内科の診療範囲外の事だったのかもしれないし…
でも、その言い方はないよね。
心療内科でそんな風に言われてら、もう頼るところがない…って絶望的な気持ちになる。
+90
-1
-
65. 匿名 2019/11/26(火) 12:37:16
>>1
医者を擁護するわけじゃないけど、
カルテに詳細を書いてるからパソコンみてるんじゃないの?
私の行ってるクリニックの先生もカルテしっかり書いて覚えててくれてるからあまりこっちは見ないな。
話は聞こえるし。
逆に、変なクリニックの先生は、あまりカルテ書かずに、同じことを何回も聞いてきたりしたよ+71
-5
-
66. 匿名 2019/11/26(火) 12:37:27
>>60
診察(診療)とカウンセリングは、同列じゃないです。+44
-0
-
67. 匿名 2019/11/26(火) 12:38:01
最初の問診票である程度書いて、何が辛いのか例えば眠れなくて辛いのであれば、何がきっかけかとか心配な事がないのか等々問診も必要だと思うよ。
最近のドクターはパソコンだけ見てる人多いけど、患者さんとある程度顔を合わせて目を見て話をしたり顔色を診て診断しないと、見当違いの薬を出されたりするから本当に厄介。せめて初診は患者の話を聞いて欲しいよね+10
-0
-
68. 匿名 2019/11/26(火) 12:38:18
多分主は悩みを話したって書いてるけど、多分症状を話したんでしょ?
それによって処方される薬は変わるし勘違いしてるって訳じゃないと思うんだけど。
とりあえず病院変えよ!
パソコンが患者だと思ってる医師は心療内科に関わらず結構いるけど、自分に合った先生を見つけるのは大切だよ。+6
-2
-
69. 匿名 2019/11/26(火) 12:38:48
>>60
先生は、カウンセラーじゃないからなあ…
+44
-1
-
70. 匿名 2019/11/26(火) 12:39:07
あがり症と思って勇気出して行ってみたら、
これ最近出た薬で〜…ってすごい強いうつ病の薬出された。
あなたはうつ病じゃないから、これ飲むと
自殺願望出るかもだから、死にたいとか思ったら
また来て。と言われました。
飲んでみたら案の定、副作用で心身ともに最悪。
これ飲むよりだったらあがり症の方まだいいわと思い
薬は全部捨てちゃった。もう行かない。怖かった。。
+26
-1
-
71. 匿名 2019/11/26(火) 12:39:36
>>6
本当それな
精神科医は魔法使いじゃない
診察を受ければすぐに心がスーッと楽になるわけがない
主は自分の現状を話した上で何をどうしたいか医師には伝えた?
例えば電車に乗ると過呼吸になってしまうなら、落ち着いて電車に乗れるようになりたい、とか
今現在困ってること、それをどう解決したいかがわからなきゃ医師もどうにもできないよ+100
-6
-
72. 匿名 2019/11/26(火) 12:40:53
>>70
断薬は少しづつしないとマジに危ないよ。+19
-1
-
73. 匿名 2019/11/26(火) 12:41:23
>>60
私が行った所は、先にかなり細かく問診票を書いて、カウンセラー?の人と2.30分話をして、その人がまとめた物を先生が見ながら診察するって感じだったよ。
+45
-2
-
74. 匿名 2019/11/26(火) 12:42:25
話を聞いて欲しいならカウンセリングが良いですよ👍
私も最初その事知らなくて主治医に不信感抱いたのですが、心療内科や精神科の先生は症状を聞いて薬を処方するのが仕事らしいです。
知人が通ってる病院は、話も聞いて貰えるみたいですが、中々そんな病院ありません💦+29
-0
-
75. 匿名 2019/11/26(火) 12:42:27
病院によってそれぞれだよー。
妥協もたいせつ。+7
-0
-
76. 匿名 2019/11/26(火) 12:43:34
>>73
そういう病院がいいね
もしかすると、本人も気付かなかった病気が隠れてる可能性もあるし、症状聞いただけで薬出すって怖いなと思って+19
-0
-
77. 匿名 2019/11/26(火) 12:43:42
>>21
怖いです
然るべきところと表現すればよかったですね+1
-10
-
78. 匿名 2019/11/26(火) 12:43:57
心療内科か…
はっきり言って何の役にも立たなかった
潔癖症が度を超えて自分でも苦しくて泣いて過ごして激ヤセ
やっとの事で病院に行ったのに、先生はとても冷たかった
特に何の汚染が気になるかと聞かれたので道に落ちてる犬のフ◯と生肉と答えたらフッって鼻で笑ったのよ
え〜?笑
ハイハイ…笑
みたいな
絶望感しかなかったよ
出された薬は飲まずに自力で持ち直して克服した
心療内科はクソ。
+11
-24
-
79. 匿名 2019/11/26(火) 12:44:50
>>74
そう、そういうこと!
+8
-0
-
80. 匿名 2019/11/26(火) 12:47:21
>>53
横だけど、アスペかどうかは分からないのでさておき、
看護師の妹曰く、医者の中でも心の病気に携わる医者、看護師は、
突出して変人が多いと言ってた。
何かもう、一歩二歩向こう側行ってるイメージらしい。+36
-5
-
81. 匿名 2019/11/26(火) 12:47:35
>>1
心療内科は病院だから悩みを相談しにいく場所じゃない
治したい身体症状を伝えたらそれにそった薬を処方してくれると思う+81
-0
-
82. 匿名 2019/11/26(火) 12:48:24
心療内科の薬で今、大変な目にあってます。
短期間や頓服として飲むのはよいですが。
長期間飲むのはやめたほうが良いと思います。+8
-4
-
83. 匿名 2019/11/26(火) 12:48:49
主さんどんな症状なの?
例えばパニック障害とか鬱病とか、先生が話聞いて明らかに何かに当てはまるならさっさと診断だして薬処方すると思うんだけどな
病院はたくさんあるから、まずは電話でこんな症状の患者は診て貰えますか?って聞いてみたら?+15
-0
-
84. 匿名 2019/11/26(火) 12:48:58
>>1
心療内科のHPとか見て、健康相談やカウンセリングやってるとこ探すといいかもね+10
-1
-
85. 匿名 2019/11/26(火) 12:49:37
心療内科も当たり外れ多そうだよね
若い頃摂食障害を自力では治せずに藁を掴むつもりで初めていった心療内科
手首見せてと言われ、見せたら、「あ、やってないねw切ってる子も多いんだよw」問診票に書いた通ってる大学名みて、「へー、○○大学ねw」とニヤニヤ
挙げ句に自分ではこういうの診ないんでーとカウンセリング勧められた
そのカウンセリングも本当にお金と時間の無駄だった
他にも2箇所の心療内科、精神科、催眠療法に頼ってみたけどどこもかしこも糞だったよ
摂食障害はその後も何年も治せずに結局は体力や年齢的なもので治ったけど、働き始めて同居してた人が大病を患った時、受診した近くの病院の先生はまだ話の通じる思いやりのある人だった
同居人の死後も長い間おせわになりやっと通院なし生活を送ってる
どうしても医療の助けが必要と思うならアタリを見つけるまで探すしかないんじゃないかな
嫌な思いしたね
+29
-4
-
86. 匿名 2019/11/26(火) 12:51:17
人気のカウンセラーがいる心療内科は数ヶ月先まで予約でいっぱい
仕方なくすぐに診てもらえる病院へ行ったら受付から感じ悪い
先生も「あーはいはい、あなた鬱ですねー薬出しますねー」で3分診断で2千円近い診察料
なんだか余計辛くなりますよね…
+39
-1
-
87. 匿名 2019/11/26(火) 12:52:44
先生や病院によって得意不得意があるから調べてから行った方がいいよ〜
主に発達障害を診てる病院で鬱病のことを言ってもなかなか話が噛み合わなかったり、パニック障害を専門に診てる先生が統合失調症の患者の治療しようと思っても薬の調節が上手くできなかったり
あと基本的に心療内科の看板を掲げてるところは心の不調が原因で起こる体の不調を治療するところ、精神科は心の不調を治療するところ
主の場合は精神科の方がいいかもしれない
+19
-1
-
88. 匿名 2019/11/26(火) 12:52:57
>>82
誤診されたとか、症状とは合わないクスリを出されたとかではなく?+1
-0
-
89. 匿名 2019/11/26(火) 12:52:59
>>80
それは、外科や内科などと違うからだと思う。
病室で自死した人がいて、緊急コールが鳴った時の対応を見て心療内科の先生や看護師、カウンセラーは凄いと思いました。
他の患者にできるだけ影響を与えないようにって、プロ!って思いました。+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/26(火) 12:54:41
カウンセリングで治るの?
私はカウンセリングに半年かよったけど治らなかった。+10
-2
-
91. 匿名 2019/11/26(火) 12:56:19
心療内科に入院してたけど、先生とカウンセラーは別だった。先生は様子を聞いて今後の治療方針や薬を決めるのがメイン、カウンセリングは専門のカウンセラーがしてくれてたよ。それにしてもその言い方はないからほかの病院行ってみたほうがいいですよ。+21
-1
-
92. 匿名 2019/11/26(火) 12:56:48
>>72
ありがとうございます。
一錠だけ飲んですぐに残りは全て捨てましたが
体調万全なるまで二週間くらいかかりました+5
-1
-
93. 匿名 2019/11/26(火) 12:57:28
カウンセラーじゃないからってレス多いけど、長く通ってた信頼出来る先生は
初診は必ず予約で30分から1時間じっくり話聞いてから治療に入るよ
自分の時もそうだったから初診の人がいる時の待ち時間凄く長くて辛いけど、初診の頃思い出すと全然待てた+34
-2
-
94. 匿名 2019/11/26(火) 12:57:46
>>90
病院のカウンセリング(診察と並行してやるやつ)って、症状の原因をある程度特定するためにやるものかと思ってた+1
-2
-
95. 匿名 2019/11/26(火) 12:58:08
>>90 どういう内容で通ってたかわからないけど、鬱だとしたら長期的に薬飲まないと治らないよ。+6
-1
-
96. 匿名 2019/11/26(火) 13:01:13
>>90
医師もカウンセラーも合う、合わないあるから、色々探したほうがいいよ。
ツラいときに色々探すのはスゴい労力がいるけどのちのちのためと思ってやるしかない。
それと、症状と患者によるかもだけど半年だけでカウンセリング完了はムリと思う。+24
-0
-
97. 匿名 2019/11/26(火) 13:01:21
ベンゾジアゼピン+3
-0
-
98. 匿名 2019/11/26(火) 13:02:32
>>93
そういうところはマレです。
いい病院にあたりましたね。+5
-0
-
99. 匿名 2019/11/26(火) 13:03:01
>>45
アスペが何かわかって書いてんのかな、この人
+6
-1
-
100. 匿名 2019/11/26(火) 13:05:57
>>99
同感+5
-1
-
101. 匿名 2019/11/26(火) 13:06:03
夜回り先生のブログより。
「今の精神医療は解体すべきだ。薬を飲んだ子供達は全員ダメになった」+7
-9
-
102. 匿名 2019/11/26(火) 13:06:48
>>97
ベンゾジアゼピンが何??+2
-0
-
103. 匿名 2019/11/26(火) 13:07:41
私が通ってたところは初診で1時間しっかり話を聞いてくれるところ。ただ完全予約制で初診の枠は少ないから4ヶ月待ちだった。私の場合はその期間何とか乗り切れたけど切羽詰まった状況だとそんなに待てないよね…。
カウンセラーも常駐してるから話を聞いてほしい場合は別で予約する感じでした。+27
-0
-
104. 匿名 2019/11/26(火) 13:13:01
精神科を退院する時に紹介状もらって行った心療内科で色々聞かれて「うちでは見れない」と言われた事があるよ。
その後に行った神経内科の先生はとても親身になってくれて回復した。
医者との相性もあると思うけど、ちゃんと治療してくれる気が無い病院はさっさと見切り付けた方がいいよ。+28
-0
-
105. 匿名 2019/11/26(火) 13:18:09
>>82
症状と違う薬とか、用量多く出されてるとかじゃないの?
ちゃんとした病院は、薬を減量していく方向に今はなってるよ。+5
-0
-
106. 匿名 2019/11/26(火) 13:19:02
たまにそんな先生いますよ。
めちゃくちゃ変わってる人。
薬は、何がいいですか~
何錠がいいですか~
って初診で行ったのに、こっちはわかるかけないやろと
思いました。その後大きな有名な病院に転院して
まともなと言うより、親身になっていろいろ考えてくれる
先生に出会いました。違病院に行ったほうがいいです。
グーグルマップとか見ると参考になりますよ。+18
-0
-
107. 匿名 2019/11/26(火) 13:19:08
行きつけの先生に
ある日
いっぱい話をしていたら
『ごめんなさい、次の人がいらっしゃるので』
と、急に打ち切られた。
それから、一度も行ってない。+8
-18
-
108. 匿名 2019/11/26(火) 13:23:27
>>76
ただね、なかなか症状良くならないんだよね・・・
次、探してもっとひどい医者に当たったらって思うとなかなか踏ん切りがつかない。
対応と医者としての技術、両方兼ね備えてる所はなかなか無い・・・
+6
-0
-
109. 匿名 2019/11/26(火) 13:24:31
口下手の鬱病おばさんです。
私は自分の思いの丈を自然に話せる先生に
巡り会うまで、病院を転々としましたよ。
主さんが良き先生にご縁出来ますように!
お互いに無理せずゆっくりいきましょう+31
-1
-
110. 匿名 2019/11/26(火) 13:27:33
>>5
すごい不快でGoogleに口コミ書こうかと思ったけど、自分とバレたくないから止めた。+19
-1
-
111. 匿名 2019/11/26(火) 13:28:47
わたしも仕事のストレスで眠れず動悸して辛くて心療内科いったけど、薬も出されなかったし仕事からはなれたら?ってだけ言われてそんなの生活かかってるから無理だしただ絶望してその場で泣いてしまった
心の病は誰にでもなるし気軽に受診してくださいっていってるくせに絶望感しかなかった+31
-1
-
112. 匿名 2019/11/26(火) 13:29:07
私もこないだ初めて行きましたが、最初に臨床心理士の方がゆっくり話しを聞いてくれました。
その後先生の診断は早かったですが、おっとりした先生でした。
全体的に優しい雰囲気で良かったです。
しかし私の症状があんまり聞いた事ないからどうしよ?って言われて不安です。
とりあえず安定剤をもらいました。
今のところ通いながら別の病院探そうかな…。+15
-0
-
113. 匿名 2019/11/26(火) 13:29:16
医者はカウンセラーじゃないよ。+19
-2
-
114. 匿名 2019/11/26(火) 13:34:48
私も主さんが会った感じの精神科医に会ったことあるよ!
やつらはただ、儲けのために開業してるんです。
医者なのに、勉強も不足しています。
サイコパスだったりします。
やつらには、私達がモルモットに見えて
いるのです。
普通はそんなんじゃないから、すぐに別のお医者さんに行くことをオススメします。
他の病院に行って、あれは異常だったって
思いました。+8
-8
-
115. 匿名 2019/11/26(火) 13:35:31
まともなところは初診で時間かけてきちんと話を聞いてくれるよ+13
-2
-
116. 匿名 2019/11/26(火) 13:39:17
>>1
心療内科って悩み相談する場所ではないよね?
こういう症状が合ってとかって話すなら分かるけど、悩み相談されても先生は何も言えなくない?
ちょっと医者の言い方は冷たいとは思うけど、先生の言葉もごもっともだと思うよ。
+41
-12
-
117. 匿名 2019/11/26(火) 13:40:45
>>47
公認心理師は確かに国家資格だけど、去年できたばかりで(政治的絡みもあって)カウンセリングを学んでない人も取れる。看護師でとった人すらいる。玉石混淆。
日本でちゃんとカウンセリングできるのはおそらく臨床心理士だけ。多くのの臨床心理士は公認心理師も取得してるから、心配なら両方を持ってる人が確実。+22
-0
-
118. 匿名 2019/11/26(火) 13:41:04
>>73
つまり、先生はカウンセラーじゃないって事だよね。
+6
-1
-
119. 匿名 2019/11/26(火) 13:42:44
すっごい待たされたけど、ちゃんと話聞いてくれて「あなたには薬は必要ない。薬は思ってるより便利なものじゃない」とカウンセリングの先生を紹介してもらった
色々な先生いると思うけど、安易に薬を出さない先生の方が信用できるかな+25
-0
-
120. 匿名 2019/11/26(火) 13:43:59
>>54
え?でも病院としては治してあげたいと思って処方してるのに、当の本人が「忘れちゃったー」って今までの治療がパーだし、真剣に治したいと思ってる?って思うし、怒るのも仕方なくない?
+30
-2
-
121. 匿名 2019/11/26(火) 13:44:32
>>94
それはカウンセリングではない+3
-0
-
122. 匿名 2019/11/26(火) 13:50:16
>>1
病院を変えることをオススメします。私は3件目で良い医師と関係を築けて有難いと思っています。患者から話を聞かない医師はどうかな…と。私の場合は心療内科より精神科医の先生のほうが合いました。+19
-0
-
123. 匿名 2019/11/26(火) 13:51:31
>>121
薬物療法だけでなく、精神療法(一緒に病状の原因を探ってくれるようなカウンセリング)があるような心療内科って少ないの?+9
-0
-
124. 匿名 2019/11/26(火) 13:52:23
心療内科って特にしんどい!辛い!どうにかして欲しい!って気持ちが前面に出過ぎてたり鬱状態だと頭回ってなくて本人はちゃんと話してるつもりでも、それで結局何が言いたいの?って感じになっちゃったりするから、初診の時は症状・原因・どうしたいのかぐらいは紙に書いてまとめて行った方が良いと思う。
問診票にも書くから無駄にはならないかと。+26
-0
-
125. 匿名 2019/11/26(火) 13:59:09
>>114
やつら…+2
-0
-
126. 匿名 2019/11/26(火) 14:03:03
病院を変えた方がいい。
私は更年期障害によるイライラと不眠症で心療内科に通ってるけど、初診のとき、医師から「現在の生活環境から悩みやストレスの有無など「状態を把握するために、プライベートなことを詳しく聞かせて頂きます」って問診が1時間あった。+15
-0
-
127. 匿名 2019/11/26(火) 14:05:25
前気分が上がる薬欲しいって言ったらサインバルタ出された
寝る前に飲んだら二時間くらいで目が覚めて、何かソワソワしていてもたっても入られなかった
これから海に行って飛び込んじゃおっかな♪みたいな変な感じで、怖くなって無理やり寝た+19
-1
-
128. 匿名 2019/11/26(火) 14:07:00
>>19
宛にならないし、福祉系の人がここの先生めっちゃいい人だからって行ったらほんとに最悪でしたから+4
-0
-
129. 匿名 2019/11/26(火) 14:08:09
>>1
それを知りたいから病院に行ってるのに。そんなところさっさと見切りをつけましょうよ。相性が悪かったんです。
きっと主さんの話を聴いてくれる先生いますよ。
辛いでしょうけどあまり悲観しないでね。+8
-1
-
130. 匿名 2019/11/26(火) 14:08:38
>>124
たしかに頭まわらなくて何言ってるか分からなくなるけど、メモ出来るチカラがあるのはすごいなぁ
ムリだった+3
-0
-
131. 匿名 2019/11/26(火) 14:12:07
どうしても人前に出なければいけない状況があり生まれて初めて心療内科(都心の小綺麗な口コミも良い)にかかりました。話を聞いてくれるのは臨床心理士という若い女の子で人のことより自分のネイルと髪型を気にしてるような心ここに在らずの雰囲気で頼りなさすぎ。年下というのも心を開けませんし、何を話しても、そうなんですね〜、うーん、、お辛いですよね〜とかで無意味だなあと思いながら会話をしていました。なんとか話が終わり医者の元へ。「社交不安ですからこれとこれ出しておきますー」こちらから質問したら貧乏ゆすりを初め、いかにもさっさと帰れめんどくせーという感じでした。おそらくどこに行っても心療内科は同じだと感じました。むしろマシな方かと思いました。横ですが子供の行きつけの小児科の先生が本当に感じが良くて褒めてくださり褒め方も適切で、親子共々いつも温かい気持ちになって帰る小児科があるんです。聞いたら子供の心のケアのようなこともなさっている先生だとか。あの先生に検診の際に育児相談をした時はわたしは大丈夫だと強がっていた心が溶け、泣きそうになりました。あのような先生が大人の心療内科にいたら良いのになと思います。+7
-2
-
132. 匿名 2019/11/26(火) 14:13:36
DHCのサプリメントで、セントジョーンズワートというのを買ったんですが、首引きちぎったり、切断したり今まで見た事のないグロテスクな夢を見だしたんですが、憂鬱改善と思って買ったのに半日その夢で憂鬱なんですけどこれは効いてるのでしょうか😫?+5
-0
-
133. 匿名 2019/11/26(火) 14:17:04
>>131
そんな先生ばかりではないですよ。あなたにはあなたに合う先生が必ず居ます。私は、諦めないで探してよかったと思いました。+6
-0
-
134. 匿名 2019/11/26(火) 14:17:11
>>116
初めて行こう!って頑張った人がそんなの知らんて よのなか経験だからそう言えるのであって+16
-1
-
135. 匿名 2019/11/26(火) 14:19:15
>>1
私もいろいろ話している途中で、言葉遮られて、そんなことも言われても医者だからその状況は変えられないよーと、言われ、その後も何か話そうとすれば「医者の仕事じゃないから」といって聞いてくれませんでした。病院かえました。+15
-1
-
136. 匿名 2019/11/26(火) 14:22:55
>>4
カウンセリングが別料金なのがおおいけど大きめの病院行ったら、診察+カウンセリングで診察料金しか取らないとこもあるの。
実際に通院してたから、間違いないよ。+20
-0
-
137. 匿名 2019/11/26(火) 14:25:11
>>1さんがなんて言ったかによる
極端な話死にたくてとかなら鬱かもしれないってことでもっと深く話聞いたり
自傷がやめられないとか、電車に乗ると過呼吸になるとか+6
-0
-
138. 匿名 2019/11/26(火) 14:26:31
>>123
心療内科・精神科
こちらから一方的に話するのみ
アドバイスはほとんどない、あっても簡単な物
発達障害でコミュニケーションどうにかしたいと言ったら普通に話せてると言われたけど、他では話通じない、納得いってないよ
+7
-0
-
139. 匿名 2019/11/26(火) 14:28:56
大学病院の精神科行ってたけど、いい先生がたまたま休みで違う先生になったときすんごく態度悪くて
あ?これでしょ?薬、何?早く!って貧乏ゆすりしながら言われて
何も言ってないのにこれよ!!
いい先生は独立して遠くなったけど電車我慢して行ってる
正直心療内科は当たり外れが激しすぎる、近場の行っても摂食障害は薬ないし食べるの我慢したら?って言われたよw+18
-0
-
140. 匿名 2019/11/26(火) 14:30:30
>>134
私は一度も通院したことありませんよ。
心療内科に限らず、病院を受診するにあたってある程度診療内容は調べると思いますが。
+3
-12
-
141. 匿名 2019/11/26(火) 14:30:35
週に1回通院していた時に、毎週毎週同じ質問しかせず、事務的な対応ばっかりされ、こっちの話は全く聞いてくれませんでした。次の病院では、すごく私の気持ちを考えてくれて聞いてくれる最高の先生に出会いました。この先生となら頑張れるって思えたんです。
主さんもそんな先生に出会えることを願っています+15
-0
-
142. 匿名 2019/11/26(火) 14:34:55
>>141
こめんなさい。続きです。最初の病院はたったの10分くらいで終わりでした。でも次の病院では2時間くらい話を聞いてくれます。その病院と先生の方針によって全然違うと思います+5
-1
-
143. 匿名 2019/11/26(火) 14:38:52
>>142
2時間ってすごいですね😳+7
-1
-
144. 匿名 2019/11/26(火) 14:42:11
>>1
私も何件も昔から言ってるけどそんな医者ばっかだったよ。
だから何?って言う奴。
今は2時間近くかけて精神科通ってるけど、唯一話聞いてくれる先生だったわ。
どんな些細な事も自分や家の事も、今までの先生は「こんな事言っていいかな?関係ないって言われるかな」って思って言えなかった事でも言える。+6
-0
-
145. 匿名 2019/11/26(火) 14:43:11
ペットロスで毎日泣いて眠れなく、随伴症状の頭痛や食欲減退でフラフラの状態で心療内科を受診した。
安定剤と睡眠導入剤を半年飲んだよ。
そんなぼーっと過ごしてる状態の中、あることがきっかけとなって悟りが開けて体調も良くなった。
心療内科医は身体に出てきた症状をなくすための薬を見立てる人で、根本的な原因は自分で解決しないとダメなんだなと感じたり。
そういう意味ではカウンセリングを受けるのもアリかなと思う。+18
-0
-
146. 匿名 2019/11/26(火) 14:45:24
>>89
入院したの?+0
-0
-
147. 匿名 2019/11/26(火) 14:55:23
>>146
うん+1
-0
-
148. 匿名 2019/11/26(火) 14:57:18
>>142
2時間って…+2
-1
-
149. 匿名 2019/11/26(火) 15:09:53
>>138
失礼かもだけど、公的機関が診断OKってだしてるちゃんとした所で受診、検査(発達障害の)したの?
たまに、自己判断で発達障害って言う人いるから……。もし診断受けてるなら、カウンセリングがいいよ。自分の得意、苦手をどうしていけばいいか教えてくれるから。カウンセラーとの相性があるけど。+6
-1
-
150. 匿名 2019/11/26(火) 15:14:42
>>65
そういうお医者さんなら良いね。
メンタル関係ない病院だけど、ずっとパソコン打ち込んでるのにいつも前回と全然言うこと違うし、明らかに別の患者さんと私を混同した発言が多々あるお医者さんいました。
+5
-0
-
151. 匿名 2019/11/26(火) 15:15:30
公共の乗り物に乗るとドキドキしてクラクラするので精神科に行った
1時間くらい家庭環境などの話を聞かれたけど発作が出たら飲む薬が出ただけだった。
発作が出ないようにしたかったのに。なのでいかなくなりました。+5
-10
-
152. 匿名 2019/11/26(火) 15:15:45
心療内科じゃないちがう科の病院で何回か怒られたり適当な診断や治療されていやな思いしたことあるけど
わりと病院でいやなことあるのって私だけじゃないんだと、落ち込まずにすみました
具合悪くて病院行くのに本当つらいですよね
心療内科は1度だけ強烈に不安になって眠れなくて行ったことあるけど、淡々とはしていたけど、普通に話を聞いてくれる先生でした+14
-0
-
153. 匿名 2019/11/26(火) 15:16:34
平日夜9時まで・土日祝日営業・予約制!瑞穂区の瑞穂の森治療院mizuhono-mori.com名古屋市瑞穂区で平日夜遅く9時まで営業の整体・接骨院なら瑞穂の森治療院。地下鉄「新瑞穂駅」より徒歩3分、「弥富通一」バス停目の前、駐車場あり。完全予約制で待ち時間もほぼなし。完全個室の施術で人目も気になりません。 各種保険取扱い有り。世界基準の総合施...
こういうところでの治療はどう思う?+1
-4
-
154. 匿名 2019/11/26(火) 15:17:10
心療内科に通ってるけど基本的に症状伝えて合う薬をもらうところだと割り切ってる
ドラマや映画で見かけるような親身に話を聞いてくれて、色んな心理テストやって、話を聞いてくれてじっくり寄り添ったりそういうのはない
相談したり思ってることを伝えるなら心理カウンセラーを探したほうがいいよ+23
-0
-
155. 匿名 2019/11/26(火) 15:19:07
4軒行った。
1軒目 私の職種に対する先生の個人的恨みを延々と聞かされた
2軒目 引っ越せば解決だ!と言われた
3軒目 アサリを食えば解決だ!と言われた(正確には、亜鉛を摂取しろと言われた)
4軒目 やっと、話もしっかり聞いてもらえて、薬も強すぎないものを少しずつ出してくれる先生と出会えた。
主さん、合う病院に出会えますように。応援しています。+21
-1
-
156. 匿名 2019/11/26(火) 15:24:53
パソコンに記録することに集中してるから相づちが抵当過ぎて(笑)
そこは初診だけ受けてまだ探してるとこ
せめて患者と向き合ってくれないとね、パソコンが患者じゃないから+6
-1
-
157. 匿名 2019/11/26(火) 15:25:24
>>127
怖いね
死にてーwwwって気持ちだったら危ないじゃん。+9
-0
-
158. 匿名 2019/11/26(火) 15:27:24
>>120
今までの治療って1回分の診療だよね?
どんな理由で4日経っちゃったのかわかんないけど、
体調不良で処方薬局に行けなくて、過ぎちゃったとか、一回くらいはそういうこともあるかもしれない。
何度もするなら怒られるのは仕方ないけど、
一度で恐怖を感じるくらい怒られるのは変だと思う。+9
-4
-
159. 匿名 2019/11/26(火) 15:29:01
心が弱ってる時だから特に事前のリサーチが大事だよ
クチコミは当てにならないこともあるけど、施設の写真汚かったり、サイトが酷いとこはやっぱり変なとこだったりするし、
自分は何をして欲しくてどんな問題があるかを把握してから、それに対応しそうな事書いてるとこに行く。
+15
-0
-
160. 匿名 2019/11/26(火) 15:33:28
>>42
病んでると話し方がシリ切れトンボになる人は多いと思う。結論の所まで言わないというか…
「~で、眠れないの薬出してほしいです」とか
どうしたらいいか分からないなら、ハッキリとどうしたらいいか分からないと言えばカウンセラーを紹介してもらう流れになるかもしれない+15
-1
-
161. 匿名 2019/11/26(火) 15:36:17
恥ずかしい話、依存症の治療をしてるんだけど
前の病院では「あなた本当はやる気ないんじゃない?」とか逆ギレされて帰り道で情けなくて泣いたことある。
やめたくても辞められないから専門家に頼ったのに。+20
-0
-
162. 匿名 2019/11/26(火) 15:37:29
>>6
心療内科に多くを求めすぎだよね。
心の病気って治療や完治は目に見えるものじゃないから難しい。+45
-2
-
163. 匿名 2019/11/26(火) 15:40:27
保険(生命・医療)に入れなくて困った+3
-0
-
164. 匿名 2019/11/26(火) 15:40:56
>>6私は、通っている心療内科はこじんまりしたところです。話は聞いてくれますが、眠れない話をしたら睡眠薬の数を増やされました、夜12時半に寝たのに朝8時半まで目が覚めませんでした。このままのみ続けても大丈夫でしょうか?
+1
-1
-
165. 匿名 2019/11/26(火) 15:41:18
>>132
何か抗うつ系の薬飲んでる?
セントジョーンズワートとの併用は危険と言われているよ。神経系やホルモン系へ働きかける栄養のサプリは個人差があるから気を付けて。+8
-0
-
166. 匿名 2019/11/26(火) 15:43:16
2件行ったけどどちらもなんの薬出すかしか考えてない
1件目は強い薬ばかりすすめてきて怖くなってやめた
2件目は薬薬とも言わないけど終始流れ作業で
プライベートな話してるから期待も大きいのかもしれないけど
長年通ってる町医者の内科の先生のほうが親身になってくれる
+1
-1
-
167. 匿名 2019/11/26(火) 16:00:39
>>164
飲み始めてどれくらいだろ?
1日だけの事だったらまだ……
ただ、毎日過睡眠になってるなら、先生に要相談ですね。+5
-0
-
168. 匿名 2019/11/26(火) 16:10:58
心療内科は自分に合うところを見つけるまでが大変なんだよね…。
私は県内の心療内科はどれも行き尽くして、どれも合わなかったから結局県外の心療内科に通ってる。
とにかく先生が患者の話をきちんと聞いてくれるところを探した方がいいよ。
きっとどこかには良い病院があるはず。+10
-1
-
169. 匿名 2019/11/26(火) 16:20:07
心療内科って具体的な症状に対する病院ってイメージ
鬱とか不安だったらカウンセリングや鬱専門のクリニックが良さそう
精神的な要因から出る発作や不眠を治療するのが心療内科だと思う+3
-1
-
170. 匿名 2019/11/26(火) 16:22:28
>>167まだ4日ですが、起きれなかったのは今日だけです。
+0
-0
-
171. 匿名 2019/11/26(火) 16:24:40
>>167返信したんですけど反映されてませんね。4日目で、今日だけ起きられませんでした。
+0
-0
-
172. 匿名 2019/11/26(火) 16:29:17
咳がひどくて行った呼吸器科の先生がすごく優しくて、そんな不安な顔しなくて大丈夫だよ、治してあげるよって言ってくれて、久しぶりに人に優しくされてすごく安心した。心療内科に行った後より心が少し落ち着いた。+18
-1
-
173. 匿名 2019/11/26(火) 16:44:20
最初からここ読んでるけど、心療内科ってどうなんだろうという疑問が大きくなった
鬱っぽい症状で下手な心療内科にかかって合わない薬処方されるくらいなら、とにかく休養したほうが良さそうな。。+4
-5
-
174. 匿名 2019/11/26(火) 16:49:12
>>1
カウンセラーじゃないから、悩みを聞かされても…というのはわかる。
だから眠れない、過食、過呼吸、家から出られない、、、とか症状聞きたくての「だから?」だと想像するけど。
話聞いてほしいなら診療内科じゃないと思うよ。
わたしは昔デパス処方されながらやさしく仕事やめるしかないけど無理なのわかるよーと言われていて、何回目かに違う医者に代わって、いつまでも薬に頼ってちゃダメ!処方無し!と突き放されて途方にくれたけどなんとかなった。
今となっては、医者2人で北風と太陽的な役割分担してたんじゃ?と思う。
医者や病院なんてそれぞれだよ。相性合うまで変えたらいいよ。+14
-2
-
175. 匿名 2019/11/26(火) 16:51:40
>>155
あさりww+6
-1
-
176. 匿名 2019/11/26(火) 16:52:17
話を聞いて欲しいならお金払ってカウンセリング予約しないとダメだよ+6
-0
-
177. 匿名 2019/11/26(火) 16:53:02
>>173
私も最初から読みましたが、心療内科にいってもなにも解決しないということが分かりましたw 結局自分でなんとかするしかないんじゃねぇか とw+4
-6
-
178. 匿名 2019/11/26(火) 16:55:21
>>173
心療内科は当たり外れ、相性の合う合わないが大きいから、
自分に合う先生に巡り合うのが一番だと思う。
うつは、軽症だったらいつの間にか治ることもあるけど
素人療法で悪化させちゃった人も多い。
こちらの話を否定せず耳を傾けて聞いてくれて、
「今まで大変だったね」って言ってくれる先生がいい先生だと思う。
173サンが良い先生に巡り合えますように。+15
-0
-
179. 匿名 2019/11/26(火) 16:55:58
>>164
飲む時間をもう少し早めて、11時から7時まで熟睡ならすごい理想的じゃない?
もし薬が効きすぎてるなと感じるなら、弱い薬も出してくれるよ。+18
-0
-
180. 匿名 2019/11/26(火) 16:56:14
>>172
わかる!私も咳が3ヶ月続いてどこの病院でも不安で呼吸器科の先生は、辛かったよね?とか気持ちの面まで声掛けしてくれた
精神的に辛い時は咳でるよね+6
-0
-
181. 匿名 2019/11/26(火) 16:56:34
私も心療内科いって
薬のみたいの?飲みたくないの?
って言われて、じゃあちょっと飲んで見ようかな…って言ったら マジか。クスッ って言われたんですけど なんの クス? 蹴りたい+11
-2
-
182. 匿名 2019/11/26(火) 16:57:03
>>177
病院は薬をもらうところだよ。
話を聞いて欲しいならカウンセリングとか占い師に話した方がいいよ+9
-2
-
183. 匿名 2019/11/26(火) 17:08:21
うーん 心療内科にしても精神科にしても
行く前にざっくりメモして欲しいんだが。
「直してほしい」「聞いてほしい」って姿勢は違うと思う。
基本生活に支障のある人が薬もらいに行く所。
改善は本人次第だから。+8
-2
-
184. 匿名 2019/11/26(火) 17:10:54
>>4
カウンセリング受けてる
女性同士だから話しやすいし、その後に診察だからか気持ちも少し楽な気がするし、先生も簡単に話す程度ながらも割とわかってくれつつ 医師としての診断をして下さるからそれはそれでやはり助かる(それでも自分に波もあって(出せないけど)、何か今日はイマイチと勝手に感じる事もある)
本当にきつい時には、診療して貰うからなのか お薬貰いに行く為の術になってるのか(持病もあって、そのお薬も重なるから必須)わからなくなるものの、私は割と長く通ってるものの、ちょっと元の根が深くて(医師もカウンセラーさんも、自身もわかってはいる)、深すぎるからか一長一短にとはいかないものの、もう割り切って通ってる
まだまだ世間も無理解な事も多い 無闇に通院の事は敢えては言わないけど、何か聞かれたら「持病ある」程度には言っとく
皆さんそれぞれ状況も違いますし…なかなか何かと難しいですよね
会う先生やカウンセラーさんがいらっしゃるとと思うも、何が合うのか合わないのかも線引きも難しい+10
-0
-
185. 匿名 2019/11/26(火) 17:11:08
心療内科に過大な期待するのは良くない。
友人や身内に話すと前向きにさせよう!という感じが見えてきて辛いと思うから黙って話聞いてくれるカウンセラー見つけると楽になるよ
精神科医も話聞いてくれる人もいる+14
-0
-
186. 匿名 2019/11/26(火) 17:12:27
>>161
恥でも何でもない。
甘えを見透かされたのかも
やめたいのにやめられないは病気だよ
+4
-1
-
187. 匿名 2019/11/26(火) 17:13:42
>>33
内蔵疾患や怪我と違って治療で失敗、間違えと言われないから誰でもなれるからね+2
-0
-
188. 匿名 2019/11/26(火) 17:16:33
話を聞いてくれてなおかつ、元気や勇気をくれて1歩前に進められるようにアドバイスしてくれるようなのはないのでしょうか?+2
-1
-
189. 匿名 2019/11/26(火) 17:23:08
心療内科で働いてるけど、先生クソで人間の嫌なとこしか見えなくて私が病んだ
体調不良で休んでる+10
-2
-
190. 匿名 2019/11/26(火) 17:26:40
私が通ってる心療内科の先生もひたすらパソコン打ち込んでるかな。
でも、ちゃんとこっちを見てるんだよね。
ブラインドタッチって言ったらいいのかな。
いつだったか診療明細見た時に「30分以内」とか記載があった様な。
それ以上だと多分別途料金がかかると思う。
物凄く丁寧に診てくれるのは初診の時だけの様な気がする。+6
-0
-
191. 匿名 2019/11/26(火) 17:28:52
診療受けたことあるけど、あんまり言いたくない話でも言わないと意味ないと思ったから多少長くても話して、こういう状態だと教えた
それに対して病状?というか身体の不調を改善するような話・処置と処方のみが医者の仕事なんじゃないのかな
問題があれば結局どうするかは本人次第だもの
良くなってきて、もう薬も飲まなくても大丈夫でしょう言われたけど問題解決したわけじゃなかったしね
まあ難しいね。一部感情のコントロールがまだ治ってないのが自分でもわかるけど抗不安薬とかもう飲みたくない
+3
-0
-
192. 匿名 2019/11/26(火) 17:42:08
>>171
それならまだ、様子見でいいと思います。
心配なら先生に相談して安心するのも有りですけどそのかんじならたまたまということもあります。確実に薬があっていない時は、睡眠時間よりも寝ても寝ても眠くてなんというか寝るじゃなくて落ちるんですよね。
+3
-0
-
193. 匿名 2019/11/26(火) 17:53:15
う+0
-1
-
194. 匿名 2019/11/26(火) 17:57:03
私がたまたま行った心療内科はいい先生で、
旦那が原因で鬱になったんだけど顔を合わせてどういう原因でうつになったか話もきちんと聞いてくれるし、こまめに薬も調節してくれて、今の頭の回らない状況で離婚の話もをすると相手のいいように条件が決まってしまうから今は避けるようにとか、生活費は入れてもらえてるかとかまで親身になって聞いてくれた。
いい先生は探せば絶対いると思うよ。+11
-0
-
195. 匿名 2019/11/26(火) 18:03:17
>>188
違うよ
+0
-0
-
196. 匿名 2019/11/26(火) 18:05:15
たぶん過大に期待する人って
スピリチュアルとか宗教に流れそう+2
-7
-
197. 匿名 2019/11/26(火) 18:07:31
私がお世話になってる先生、気のいいおばちゃんって感じの方でカルテも紙のやつなのか正面向き合って話聞いてくれてます。
仕事の人間関係悩んでるので、いつもその話をすると、皆おかしいとこあるんだからあんまり自分責めちゃダメだよ!と言われた時は泣いてしまいました。
問題は人気の先生なのかなかなか予約が取れないことです。+9
-0
-
198. 匿名 2019/11/26(火) 18:19:21
三つくらい行って自分に合う先生を見つける+3
-0
-
199. 匿名 2019/11/26(火) 18:26:04
>>194
旦那が原因で鬱って(T-T)離婚するしかなくないですかそれ(T-T)+5
-1
-
200. 匿名 2019/11/26(火) 18:27:07
>>196
マイナス押しおつ+0
-0
-
201. 匿名 2019/11/26(火) 18:31:31
>>158
心療内科で処方される薬って、きちんと継続して飲まないといけないものが多いし、自己判断で薬を飲んで辞めたりすると逆に危なかったりするし、たった1回って考えじゃ駄目なんだよ。+18
-2
-
202. 匿名 2019/11/26(火) 18:36:53
心療内科は薬を出すだけの所で、相談に乗ったり、解決策を探す所じゃないよ。心療内科なのに薬を出したがらない医者は勘違いの無能だよ。飲む飲まないは患者次第だし。+10
-0
-
203. 匿名 2019/11/26(火) 18:37:29
きっと通院しても、どんな経緯で自分がどんな風に辛かったかを上手く伝えられない。
自己表現が普段からできてたら、この手の形で病まないんだよなー。+6
-0
-
204. 匿名 2019/11/26(火) 18:38:49
私も心療内科へ行ったけど、変な先生ばかりだったから何度か病院変えたよ。
今はちゃんとした先生のところへ通院してる。
最初こそ、「この先生もどうせ……」って思ったけど、それは間違いだった。
しっかり診てくれる先生はいるから、諦めずに探して良くなってほしい。+11
-0
-
205. 匿名 2019/11/26(火) 18:55:13
旦那に不倫されて、裏切られたショックでフラッシュバック酷くて、
死ねと死にたい、殺してやる死んでってわけ分からん気持ちがグルグルしてる。
思い出しムカつき、恨みが酷い。
恨みの対象がこの世から消えたらたぶんスッキリする。
+12
-1
-
206. 匿名 2019/11/26(火) 18:55:56
>>1
それは病院変えた方がいいよ!
自慢にならないけど5〜6箇所心療内科行ってるけどそんな先生いなかったよ。
ただ、薬だけ貰えればいいみたいな人もいるから、そういう聞き方なんだろうけど、初診の人にそれはないよ、、、。
私の主治医は、どうしたい?薬が欲しいだけ?それなら出せるけど、それじゃあダメだと思うよ〜〜って言ってベラベラ話し出す感じで聞くけどそれはある程度信頼関係?があるから成り立つもので、、、。
もっと真剣に話聞いてくれる先生いるから!
心療内科ってまだまだ敷居高いのにそんな言い方はないわ。+18
-0
-
207. 匿名 2019/11/26(火) 18:56:09
私が通ってるとこも基本1分診察だよ笑
でも私が色々話したい時とか聞きたいことあればちゃんと聞いてくれるからそれで満足してる。
薬も相性悪くて1日廃人化するって言ったら変えてくれたし。
でもここも4軒目だけどね、、、
正直言って地方ほど病院自体少ないなら適当な診察しても来る患者は多いのは確か。+9
-0
-
208. 匿名 2019/11/26(火) 18:59:33
精神科だけじゃなく受診した時は最初に1番困ってること(涙が止まらない、お腹が痛い等)を言うといいかも。
そうすると 先生から「いつから?どういう時に?」とか質問を始めて必要な情報収集して診断する下すパターンが多いから。
「で、どうして欲しい?」って聞かれたら「薬が欲しい」「仕事がキツい」とか言うとそれについて相談等が始まるパターンが多いよ。
話しの長い相談はカウンセリングになるから別かな。
ただ、カウンセリングを掲げてる病院もあるから、それも参考に探してもいいかも…。
他の人の言う通り、嫌だなぁ、合わないなぁと思ったら直ぐに変えた方がいいと思うよ。+15
-0
-
209. 匿名 2019/11/26(火) 19:02:29
>>11
金持ちになるために頑張って医者免許取って、楽な科に行きたい人がなる
治療結果の成功失敗の証明がしにくく、責任取らずにすむところが魅力的だと+29
-0
-
210. 匿名 2019/11/26(火) 19:06:17
鬱で起き上がれなくて傷病手当の書類にサインしてもらおうとしたら「長女で実家のご厄介になってるなんてご両親が気の毒だから休まずに働いたら?もういい年なんだからさ、子供みたいなことしてダダこねてズル休み?」って言われたことあるよ、病院を変えたら「あと三ヶ月から半年は休まないと寛解しないので、とにかく休んで!」と言われた
医者によって判断も違うし、主も病院変えた方がいいよ+15
-0
-
211. 匿名 2019/11/26(火) 19:14:22
>>194
いい先生に会えてよかったね。
私がお世話になった先生のところは
診察前に、こちらの病状や現状をヒアリング(30分くらい)
してくれる臨床心理士の方がいて、
先生の診察はその後でした。
その診療所は、患者の診察だけではなくて
心の病で引きこもっちゃった人、仕事ができなくなった人が
少しずつ社会復帰できるよう、ひきこもりさんの共同作業所を併設してた。
病気の治療と、社会復帰の支援までしてもらって
本当にたすかりました。
その先生に巡り合うまで、病院3つくらい変えたけど。+13
-0
-
212. 匿名 2019/11/26(火) 19:20:26
1さんと同じでした。ずーっとパソコン見て話す。
うつ病なのかも分からなかったし、結局自分でネット等で調べてアダルトチルドレンだった事が分かり、自力で乗り越えました。
全ての先生がそうではないかと思いますが、自分は時間とお金の無駄だったなーと…。+10
-0
-
213. 匿名 2019/11/26(火) 19:22:27
他の患者の症状をペラペラ喋る医者もいる+7
-1
-
214. 匿名 2019/11/26(火) 19:27:02
>>208
ようするに1が行った心療内科の医者が話し下手くそなんだろうね。
聞くのも話すのも+5
-1
-
215. 匿名 2019/11/26(火) 19:27:39
>>209
そんな人ばかりではないけど、そういう人も確かにいる。でも一人で悩んで欲しくないから、あきらめずに合う医者探してほしい+16
-1
-
216. 匿名 2019/11/26(火) 19:36:11
心療内科は最高潮に心がきついときに予約いっぱいでいけない。
予約なくてもいいというところは朝一番から大行列で新規の人は今日は見れないと言われる。
結局病院に行く気力も失われる。+18
-1
-
217. 匿名 2019/11/26(火) 20:04:40
>>186
横だけど、>>161さんは病気だって自覚があるから専門の病院に行ったんじゃないの?
甘えっていうのはむしろ精神論で、そっちの方が
不適切に思うんだけど…+6
-0
-
218. 匿名 2019/11/26(火) 20:31:57
心療内科の門前薬局薬剤師だけど、心療内科にかかって薬飲んで良くなったと思えるのは最初だけ
飲めば飲むほど廃人のようになります。
薬剤師はそれが解っているけど、病院と薬局の儲けの為にそれは絶対言わない
うつは心の風邪キャンペーンは製薬会社が抗うつ剤を売り込む為に流行らせたの
何も知らないののは病院行って、薬飲めば治ると思っている患者⁉️ いや 患者にされてしまう人
>>
+5
-8
-
219. 匿名 2019/11/26(火) 20:34:04
私がいってるところは聞き上手な先生だよ。+2
-0
-
220. 匿名 2019/11/26(火) 20:37:26
>>164
12時半に寝て8時半だったら8時間睡眠だよね。普通の人は薬なしで7~8時間ノンストップで寝ているから心配しなくて平気じゃない?+16
-0
-
221. 匿名 2019/11/26(火) 20:37:58
>>11
え、先生は何のために医者やってるんですか?って言ってやれ!+39
-0
-
222. 匿名 2019/11/26(火) 20:59:59
>>77
横だけど、表現の問題じゃないわ。
バカなの?って言われて当然でしょ…+1
-1
-
223. 匿名 2019/11/26(火) 21:25:20
大学生の頃、孤独すぎて心療内科に行きました。
発達のテストとか受けさせられたり、過去のネグレクトの話しをアンケートされたり、色々されて、仕方ないねで終わった。
薬とか何も出なかったし、お金払わさせるだけ払わされて、放り出された。
あと、大学で心理学を専攻してる奴は、大抵心理学のテストを勧誘してきた。
知人程度なのに、1時間くらいのテストさせられて、結果も知らせてくれなかったわ。
人間をモルモットにしか思ってないよ。
以来、心療内科、精神科、カウンセラーとか、信用してない。
もちろんいい人もいるだろうけど、そう言う人は滅多にいないと思う。+5
-2
-
224. 匿名 2019/11/26(火) 21:30:37
良い先生なんて殆どいないよ。
カウンセラーもね。
あ、一人だけ良い先生いたよ。
とても有名な心療内科で何回か通ったら、小さな声で
「症状が重くなったら、この病院やめて他に行った方が良いですよ、僕も含めてアルバイトも多いし、完全にビジネスだから」と言った先生は良い先生だったな。+11
-1
-
225. 匿名 2019/11/26(火) 21:33:55
>>49
私はストレス溜めがちで辛くて、心療内科トライしたつもりが精神科通ってた。
でも初診のとき話聴いてくれたので通ってる。
なんか精神科というと大ごとのような気になって変えようと思ったりすんだけど又別の病院で一から話すのも億劫だから。+3
-0
-
226. 匿名 2019/11/26(火) 21:42:14
悩み…
だけで処方はできないわ
心療内科なら、食べられない、眠れないなどのなんらかの症状がないと
何をどうしてほしいのか?ってことでしょう
眠れるようにしてほしい
不安感を減らしたいなど伝えれば、おくすりをつかいますか?となったでしょうね
でも、それを患者にうまく伝えられないドクターなら
別のクリニックがいいですね+2
-0
-
227. 匿名 2019/11/26(火) 21:42:31
心療内科より精神科の方がいいかもですね。私も何件か行きましたが、大抵はパソコンに向かって診察する先生が多いです。私の通っているドクターはパソコンもあるけど症状や、辛いことを話す時は必ずペンで手書きですね。時間も患者に合わせて聞くので待たされますが、診察が丁寧だし、薬も的確だし県外から来る患者さんも多いです。+7
-0
-
228. 匿名 2019/11/26(火) 21:47:13
>>214
そうだと思う。
本当に病んでる人は上手に話せなる人が少ないから…
多分、聞きたいことよりサブ的な話しが多くて そんなに話せるなら大丈夫だと思うけど…て、結局 自分に何をしてもらいたいの? みたいな嫌味じゃなく普通に聞いただけだと思う。+2
-0
-
229. 匿名 2019/11/26(火) 22:15:29
医療保険で悩み相談出来ると思ってる事が、もう日本終わりだなw
+2
-2
-
230. 匿名 2019/11/26(火) 22:20:11
>>70
それはあがり症とウツに効く薬だったんですか?
私も以前、対人恐怖症なのにうつの薬が出て、飲んだらよけいにウツっぽくなってしまった。
+3
-0
-
231. 匿名 2019/11/26(火) 22:41:56
私は不眠とは逆で寝過ぎの悩みです。
朝はいったん起きて家族の支度や洗濯をし、その後夕方まで寝続けてしまいます。
健康ならば、一日合計12時間も寝ていられませんよね?+5
-1
-
232. 匿名 2019/11/26(火) 22:52:57
行ったら待合場で先ず驚いた
なんか如何にもって人が座っていてここは私が来る場所ではないと感じたから。
そして精神不安定は確実に症状を悪化させる。
服用して症状が和らいだというのは思考を停止させるからだよ。思考停止させるからネガティブな考えを余計に酷くさせる。
睡眠導入剤は物忘れを進行させる 服用している私がそうだから。+5
-0
-
233. 匿名 2019/11/26(火) 22:53:35
パソコン見てるのは、不安の強い患者が話しやすくするためだよ。
人の苦手な患者たくさんいるから。+5
-0
-
234. 匿名 2019/11/26(火) 22:56:35
他の診療科と違って、10軒行って一軒合うメンクリがあれば御の字だと思う+2
-0
-
235. 匿名 2019/11/26(火) 23:01:32
4月に移転してきた心療内科。
通い始めてまだ2ヶ月ほどだけど、医師もカウンセラーも辞めるらしい。偶然とは思えない。。
クリニック自体、何か不気味な雰囲気だなと感じてたから結果よかったのかもだけど。+4
-0
-
236. 匿名 2019/11/26(火) 23:03:00
>>201
それはそうだけど、
突然めちゃくちゃ怒られてっていうところが変だって思ったから、
変えて正解って言ったんだよ。
+3
-4
-
237. 匿名 2019/11/26(火) 23:19:41
心療内科に行こうか現在迷ってます。
原因は、笑われるかもしれませんが失恋です。彼氏から酷い振られ方をされて、それから不眠、食欲不振、無気力な状態に悩まされています…
でも、どういう感じで診察?をするのかよく分かりません。周りにもあまり話せていないので余計にしんどくて…+4
-0
-
238. 匿名 2019/11/26(火) 23:22:04
>>225
49です
やっぱり精神科通院って抵抗があるよね
ただ昔と違って鬱病も認知されたし、精神科に通うことは大ごとでもなんでもないよ
患者に偏見を持つのだって随分と古い話で、そんなやつ周りから馬鹿にされるレベル笑
自分と向き合える人って中々いない点、あなたは素晴らしいと思う
堂々と通ってよし+5
-0
-
239. 匿名 2019/11/26(火) 23:37:20
最初に行った時は優しく対応されて
薬は強制じゃないから緩く飲んでね辛くなったらまた来てねと良い対応されて
なるべく薬を飲まず頑張ってみて
3ヶ月ほど間が空いて再度受診したら
薬飲んでくれないし〜と拗ねたように言われて
ろくに話も聞かず大学病院の紹介状渡された
態度が豹変しすぎて戸惑った
同じ先生なのに…+4
-1
-
240. 匿名 2019/11/26(火) 23:40:02
>>116
どうすればいいですか?なんて医者がまともな医者とは思えない。本来診察を質問で返すような意味のない返答をすべきでない+11
-0
-
241. 匿名 2019/11/26(火) 23:42:40
>>213
意外といるんだよねぇ
私よりも1つ前の患者さんがうちの子に
話しかけてきて少し会話してから入室して
先生と話したらさっきの人、あの人はね〜大変な方でね…と聞いてもないのに語り出した
同じように私の話も他人にペラペラ話すのかと
思うと怖くて何も言えなくなった
守秘義務とは一体+4
-1
-
242. 匿名 2019/11/26(火) 23:58:42
>>237
お友達に話したり遊んだりして発散したら?
美味しいもの食べるとか。
欲しいもの買うとか。
失恋は悲しいけど、飲まなくていい薬のんで本当に精神病んでしまったりしたら大変!+5
-0
-
243. 匿名 2019/11/26(火) 23:59:49
心療内科に行ったら「精神科に行ってもらえます?」ってキレられた。
「毎朝、お腹痛くなる」って言っただけなのに…🤯+4
-0
-
244. 匿名 2019/11/27(水) 00:04:05
>>4
漫画で有名な某有名クリニック
医師は症状聞いて処方箋書くだけ
詳しい話はカウンセラーへ(別料金
それで精神療法って点数つくんだよ
変だよね、、
眠剤か安定剤貰うために来てる患者が多い
精神科って対症療法しかないのかな?
原因は結局自分で探さなきゃいけないのかな?
そんなん一生治らない気がしてまた絶望+7
-1
-
245. 匿名 2019/11/27(水) 00:08:29
抗不安薬を飲むと効いてる間に会話した内容などを思い出しにくくなる。
続けてしばらく飲んでたら、物忘れが酷くなってきたし。+2
-0
-
246. 匿名 2019/11/27(水) 00:14:05
>>244
某漫画クリニックは、、うさんくさすぎない?
狙いすぎというか
通院歴25年のわたしはそう思ってた
+6
-0
-
247. 匿名 2019/11/27(水) 00:19:07
>>241
それって女医さんですか?
わたし、別件の病気で女医さんにそれやられたから、女医ってやっぱり男性よりと噂好きなのかなと、+2
-0
-
248. 匿名 2019/11/27(水) 00:36:18
>>246
本当に胡散臭かった。
立地と内装の場末感、受付の暗さ、料金設定、、、
医師は苗字を大きく印刷して首から下げてて
偽名なんじゃ?とすら思った
(処方箋に書いてあったから本物だったけど)
院長は女性を騙したとかで週刊誌沙汰だし
他の場所ならきちんとしてるのかな+4
-0
-
249. 匿名 2019/11/27(水) 00:38:57
よかった、私がお世話になってる所は先生も受付のお姉さんもとても優しくて良い人たち。薬局の店員さんも優しい。+2
-0
-
250. 匿名 2019/11/27(水) 00:43:55
>>1
私が初めて行った心療内科が全く同じでした。
今はその心療内科はありません。
その後色々な心療内科に通いましたが、先生との相性やその病院の治療方針も自分に合うかどうか?
が大切だと思います。
いい心療内科に出会えるといいですね。お大事に
+3
-0
-
251. 匿名 2019/11/27(水) 00:44:24
>>1
お医者さんはお薬販売機だと思った方がいいよ!
相談に乗ってくれるAIが搭載されてるお医者さんは稀!!
カウンセリングは、心理士さんにお願いした方がいいかと思います
心理士さんも当たり外れ多いですけどね…+19
-0
-
252. 匿名 2019/11/27(水) 00:45:05
私はカウンセラーさんに話を聞いてもらうことで助けられてる。
あくまでも話をするだけで処方なしだから、お薬が必要な症状がある時は心療内科、話を聞いてもらうのはカウンセリング。
話をするにも相性があるから合う人と出会えたらいいんだけど、合わないと余計につらくなっちゃった人の話も聞くから難しいんだけどね。
+4
-0
-
253. 匿名 2019/11/27(水) 00:45:28
適当にネットで検索したクリニックや、街中の近所の心療内科などに五箇所は行ったと思いますが、ほぼトピの同様のクオリティでした。地方なのもあり質が悪い。
この後、知り合いから口コミで評判が良いと聞いて行ったクリニックの医師は、とても丁寧で信頼できました。それ以来、飛び込みで医療機関にかかるのはほぼやめめした。口コミ、紹介でのみ行ってます。
医師も歯科医もピンキリです!!そしてキリはすそのが広く広がって大量にいます!!気をつけよう!!+3
-0
-
254. 匿名 2019/11/27(水) 00:46:11
>>237
自分で気づいてないだけで、失恋だけが原因じゃない場合もありますよ。
体調不良で生活に差し支えが出てるのなら
一度内科へ行って、血液検査など受けて見てください。もしかしたら何か身体の不調があるかもしれません。
それでなにも異常がない場合は心療内科へ行ってみるのも良いかもしれません。
+5
-0
-
255. 匿名 2019/11/27(水) 00:47:50
>>252
カウンセラー受けてみたいのですが、
一回どれくらいの料金ですか?+1
-0
-
256. 匿名 2019/11/27(水) 00:55:30
心療内科に通ってることってやはり
ママ友には言うべきじゃないですよね
私の態度がおかしくて迷惑をかけてるときがあるんだけど、
言い訳したくてもできません。
+4
-0
-
257. 匿名 2019/11/27(水) 01:05:33
心療内科は行ったことがなくて初めから精神科に行きました。初診はじっくり時間をかけて話を聞いてくれましたが、1軒目は先生じゃない人(カウンセラーだったのかな?)が初めに別室で聞いてくれたけど、先生もちゃんと話聞いてくれました。でも結局先生と相性が合わずに2軒目に行きましたが、そこでは先生だけが初診でじっくり話を聞いてくれました。
悩みを相談しただけですか?
具体的に辛い症状があるなら、それをどうにかしたい、という話し方をしましたか?
していてそのような返答なら病院変えるべきです。
もし症状を伝えてないのならそう言われても仕方ない部分もあるかも…言い方はひどいですけどね。
思い切ってメンタルクリニック(精神科)行かれてみては?
ハードル高いかもしれませんが、意外と入ってみると待合室にいる患者さん、皆見た目は普通に元気そうにしてます。
取り乱したり暴言吐いてる人は見たことありません。+4
-0
-
258. 匿名 2019/11/27(水) 01:13:27
身体症状とか心の状態(涙が出てくるとか…)生活で困ってることを伝えてその反応なら酷すぎる
もっと良い病院あるよ+2
-0
-
259. 匿名 2019/11/27(水) 01:15:01
先生自体頭おかしい人多いからね。
そんな人に相談したって無駄な話+13
-1
-
260. 匿名 2019/11/27(水) 01:16:59
>>1
そういう人事まるだしな対応されたことあるんだけど、かなり情緒不安定だったから、じゃあもう帰るわ!!と叫んでカバン床に投げつけたことある…
+1
-1
-
261. 匿名 2019/11/27(水) 01:32:53
>>255
私の所は初回60分五千円でした。そのあとは60分六千円です。
お気持ちが軽くなるといいですね。+3
-0
-
262. 匿名 2019/11/27(水) 01:35:23
>>1
辛いね
そんなこと言われたら余計病みそう
私も行ってみたいけど勇気出ない+1
-1
-
263. 匿名 2019/11/27(水) 01:42:20
>>1
あのー言いにくいんですけど、心療内科は「悩み」を話すとこじゃないです。
具体的な「症状」を言わないと。
眠れない、頭痛が酷い、吐き気がする、などなど。
症状に応じてお薬を処方されます。+8
-1
-
264. 匿名 2019/11/27(水) 01:50:59
あと、パソコンに向かっているのは聞き取りして症状を入力してるから。
たまにいるんだよ、医者はカウンセラーではないのに延々と話する人。
慣れてる先生は「もうしょうがないな」と思って聞いてあげてる。
待合室で待ってる人たちは「はー今日は待たされたな」と思ってるよ。
ちなみにそういう患者のせいで先生もお薬飲んでたりするんだよ。
+4
-4
-
265. 匿名 2019/11/27(水) 02:00:34
263、264です。
しつこくてごめんなさい。
本当に辛い人って、あちこちドクターショッピングなんか出来ないよ。
通うのだってパニック出たりするし。
家から近い、長くやってる病院にまず行く。
そうじゃないと通えないから。+10
-2
-
266. 匿名 2019/11/27(水) 02:48:24
心療内科の先生にどういういきつで症状が出たか説明して良いんだよね?
でないと話の内容で妄想か現実かの判断もしなけりゃいけないし+4
-0
-
267. 匿名 2019/11/27(水) 03:03:00
メンタル系で変な診断書書かれたら、生命保険やら、就職やら、結婚やら、全てに影響するから、慎重になった方がいいよ。
うつ病はAI に診断させたら、医者の二倍の正解率って記事もあった。誤診断でうつ病にされたら、たまったもんじゃないよ。あと、高確率で薬漬けにされる。大学生で4月病を鬱認定され、薬で昼夜逆転したあげく、鬱診断書がバレて、就職できなくなった子を知ってるよ。+2
-4
-
268. 匿名 2019/11/27(水) 03:31:17
PMSが酷くて産婦人科に行ったけど漢方あるけどきかないしピル飲みますか?と言われましたが本当生理前の抗鬱感?だけどうにかしたくて。心療内科や精神科でも診てもらえるのかな+3
-0
-
269. 匿名 2019/11/27(水) 03:43:25
お医者さんに言っても仕方のない悩みって事はある訳で
+6
-0
-
270. 匿名 2019/11/27(水) 03:57:50
選び方は
・少ない薬で済むようにしてくれる(大量処方しない)
・治療の初期にカウンセラーと連動して初回であなたの事情や背景を聞いてくれる
・薬の合う合わないに細かく相談に乗ってくれる
・専門は別分野なのにセラピストの資格を持ってる兼業の医者もやめた方が良い(昔ひどい目にあった)
・チェーン店みたいになっているところはやめた方が良い。大量処方されるし先生がコロコロ変わる流れ作業みたいな病院だった。
病院サイトにクリニックの院長ブログ等があれば人となりがわかるから、それで決めてもいいかも。+4
-0
-
271. 匿名 2019/11/27(水) 04:13:39
>>1
2件目で自分に合うところ見つけた
女医が話聞いてくれるところ
1軒目はすごかった
狭いけどやたら流行ってて診療室にはパソコンすらないの
。机と椅子だけで先生が一度もこちらを見ず適当にメモして1分で終わる。抗うつ薬と睡眠薬出しときますねのすごい流れ作業でめっちゃ儲けてるぽかった。薬は一ヶ月分だしたり。本当に気をつけたほうがいいよ。+4
-0
-
272. 匿名 2019/11/27(水) 04:22:00
患者増やして金儲けしてるのが
心療内科
良い医者は千人に1人くらい+8
-1
-
273. 匿名 2019/11/27(水) 04:59:58
>>164
私なんてもう眠剤飲んでないし安定剤もごく軽いものしか飲んでないのに1日12時間寝るし、睡眠は人それぞれだからなぁ+0
-0
-
274. 匿名 2019/11/27(水) 05:10:25
>>225
私精神科も心療内科も両方通ったけど、精神科の先生の方がよく話聞いてくれるし診断も的確だったよ。だなら私は精神科通ってる。+3
-0
-
275. 匿名 2019/11/27(水) 07:16:58
心療内科は心の不調と連動する身体の病気を診る場所です
元は精神科なのですが、敷居が高くて患者が来易くする為にその名称にした
多くは相談を受けないので、患者はがっかりする事が多く
ちゃんと内容を記さない医師がいけないと思います
たまには赤字でも数十分聞いてくれる人もいますけれど+3
-0
-
276. 匿名 2019/11/27(水) 08:13:48
心療内科も精神科も行ったけど、両方同じお薬だったし
違いってなんなのかな
精神科はしっかり話を聞いてアドバイスもくれた、心療内科は淡々と無感情で話は聞いてくれなかった
たまたまかもしれないけど
+3
-0
-
277. 匿名 2019/11/27(水) 08:33:59
通常の付き合いでもそうだけど、言い方だよね。
「え、それで私はどうすればいいんですか」→「それで生活面で何が辛いですか」と聞いてくれたら、寝られないとか食欲がないとか答えられるよね。
私は精神科通ってた時期があるんだけど、初回は仕事内容とか家族関係とか悩みも細かく聞かれて、薬も依存性のあるものもあるから慎重なんだなーと思ったよ。
違う病院に行ってみては?
+6
-0
-
278. 匿名 2019/11/27(水) 08:53:04
メイクも服装もキッチリさせて病院に行ったら
あなたは病気ではありませんと
診察室に座った瞬間言われて
先生話聞く気なしの診る気なしで泣いて帰ってきた
のちに他の病院で双極性障害と診断される
私が病院へ行った時は躁状態で活発な時期、
本当に鬱状態になったら動くことできないのに笑
+6
-0
-
279. 匿名 2019/11/27(水) 09:01:07
話したい事は山ほどあるけどなんか申し訳なくて簡潔にまとめてしまうわ。
薬が欲しいなら心療内科で良いと思うけど
話を聞いて欲しいなら対面カウンセリングを受けてみては?医療行為じゃないから保険適用外で少し高いけどきちんと聞いてくれるよ+5
-0
-
280. 匿名 2019/11/27(水) 09:32:50
親身に話を聞いてくれる先生に出会ったことない。
全部事務的。+2
-1
-
281. 匿名 2019/11/27(水) 09:39:40
心療内科はとてもドライで対処療法的なイメージ
でも短時間診察で望んだ薬を処方してくれる事が多い
(症状を伝えたらよりスムーズ)
投薬治療で治るに越したことはないので、薬をパッと欲しいならオススメ
精神科は親身に話を聞いてくれるから、メンタルの根本的解決に結びつきやすい
その代わり治療は長期に渡りやすく、またトラウマとか過去の辛い出来事に立ち向かう時期が必ず来る
1さんは精神科の方が希望に合っているのかなと思う+4
-0
-
282. 匿名 2019/11/27(水) 10:20:47
心療内科に限らず、患者を診てるのかパソコンを見てるのかわからないような医者は信用出来ないです。+2
-0
-
283. 匿名 2019/11/27(水) 10:35:54
症状と悩みの区別が曖昧だからな
買い物しすぎとか+0
-0
-
284. 匿名 2019/11/27(水) 10:36:51
>>60
横だけど、話さずとも、診察室に入ってくるときからの様子で、だいたいの症状・程度はわかるって言われたことあるよ。
それに、心の病って、症状が重くなると、普通に話せなくなることもある。
+4
-0
-
285. 匿名 2019/11/27(水) 10:47:05
カウンセリング受けたことあるけど、こちらの話をただ聞くだけで何の反応も返答も無し。
それで8千円取られた。
正直それだったらガルちゃんに書き込んだ方がまだ有益だったと思う。+6
-1
-
286. 匿名 2019/11/27(水) 11:04:25
>>1
初診と分かっていながらその返しは酷いと思いますね。事務的なのか又は機嫌が悪いのを表に出すタイプなのかもしれませんね。
ただし、良く話しを聞いてくれるからといって良い医者とも限りません。こちらは話しを共感して聞いてもらえると嬉しくて良い医者だと勘違いしますが、悩みを打ち明けるたびに薬を増やす医者もいます。
私の場合は精神科では名前の知れた方で個人経営の初老の女性でしたが薬を大量に出され、不信感から病院を変えたところ、次の病院で薬の量にビックリされた経験があります。薬を減らすのに苦労しました。
何回か通ってから判断するのが良いかと思います。+4
-0
-
287. 匿名 2019/11/27(水) 11:10:19
臨床心理師さんも黙り込んでこちらばかり話していましたよ
黙り込む意味は何かあるのだろうか+0
-0
-
288. 匿名 2019/11/27(水) 11:25:57
>>73
まさにそんな病院を探しています、、
名前教えてほしいくらいです。+4
-0
-
289. 匿名 2019/11/27(水) 11:32:02
>>237
失恋、辛かったね。
恥ずかしいことでもなんでもないよ
自分がこういう状態、って冷静に観察できてるだけむしろ立派。
いい先生に出会えますように。
医者以外に臨床心理士さんがちゃんといるクリニックがいいよ。
軽度のうつだったら、不安解消薬(デパスとか)と睡眠薬を
出してもらって試してみるのがいいじゃないかな。+4
-0
-
290. 匿名 2019/11/27(水) 11:50:01
>>1
いますね、そうゆう先生。
私は2件目に探して行った病院がそうでした。30代後半の女医でとても新しくきれいな病院でした。辛くて心療内科にきた内容を散々話して「で、何をしてもらいたですか?」って。
「通院しよか考えたいと思ったのできました、考えてます」って言いましたが、ここはないなって思い帰ってきました。
ちなみに、最初に行った所は男性の高齢で高圧的でしたが、最後に「相手の立場になって考えどう思うか次回話してください」って言われ、違うなって思いました。一般職の下位の私が管理職の人にされた事で鬱状態になったので…管理職のことは分からないと思ったので。これには賛否言われるかもしれませんが、初診でかなり辛い状況で余りに難しくその先生に対しても怖いと思いました。予約の電話でいろいろ聞かれる病院もありました、それも変だと思いやめました。4件目に行った女医の先生のところに3回行ってます。お薬、気が進みませんが病院にかかるって事は最初はお薬だと思うので飲み始めました。+3
-1
-
291. 匿名 2019/11/27(水) 12:16:14
あてにならない。あてになるクリニックは数か月先まで予約がとれない。
本を読み漁って自分で治すしかないよ。+3
-2
-
292. 匿名 2019/11/27(水) 12:42:55
何年か前、風邪ひいたときに勤務先に近い、内科・心療内科のクリニックに初めて行ったら、心療内科の方で来たと勘違いしたのか「体を治す薬はすぐに飲むのに心を治す薬を飲むのは何故悩むの?」って女医に言われた…しかも「あなたが次来る時には仕事辞めているでしょうね」って決め付けられて、風邪治したくて行ったのに凄く嫌な気持ちになったのを今でも覚えてる。仮に心療内科でかかるとしてもそこのクリニックのあの女医だけは絶対に嫌だと思った。
病院(先生)選び間違うと、下手したら人生狂わされるな…ってその時実感した。
時間・お金はかかるかもしれませんが、自分に合った先生を見つけるのがとても大切だと思います。
長文すみません。+4
-0
-
293. 匿名 2019/11/27(水) 13:57:07
友人の行ってる病院が初診でウツの診断書を出してくれたらしいんですが、初診でなんて出せるものなんでしょうか?
+0
-1
-
294. 匿名 2019/11/27(水) 14:26:00
>>293
初診でも出ますよ、普通に。
抑うつ症状というのがあって、例えば他にも何らかの病気があり
それが精神的な部分が身体的に現れている場合など。
抑うつ症状とうつ、似て非になるものですがそれを診断出来るのが医師です。
+1
-1
-
295. 匿名 2019/11/27(水) 16:40:00
>>280
精神科、メンタルクリニックですか?
心療内科は事務的なのかな?+0
-1
-
296. 匿名 2019/11/27(水) 16:47:26
>>294
一時的なウツ状態ということですね
その友人はその診断が出た十日後くらいには旅行に行ってたので、ウツってそんなに軽いものなのかなあと疑問に思っていたんです。
+0
-0
-
297. 匿名 2019/11/27(水) 18:03:18
>>296
うーん?旅行に行けるってことは躁鬱かも知れません。
鬱なら動けないことが多いから。+1
-1
-
298. 匿名 2019/11/27(水) 18:49:24
心療内科も精神科も当たり外れはある
基本的な違いは精神科の方が難しい障害や病気の治療を行なっている
心療内科は内科と一緒の所も多く、精神科特有の重い雰囲気が少ない+3
-0
-
299. 匿名 2019/11/27(水) 22:33:24
私はうつ発症から10年以上ですが、今の病院で3院目、医師は5人目、カウンセラー3人目です。
一度の診察ではお互いほとんどわからない事が多いです。お薬もすぐには効果出ないし。でも正直何度通ってもダメというか、「合わない」お医者さんもいます。
ダメ医者のポイントはやっぱりやたらお薬を処方する人。コロコロお薬を変える事もあります。
逆に、「今色んな薬飲みすぎてるから、整理しましょう」と言ってくれる(かつ減薬は少しずつ調整してくれる)お医者さんは信用しようと思います。
あと、思い出したのですが、私も「こんなに色々してるのに、なんであなたは良くならないんだろうねぇ?」とか、死にたいんですと言って「そっか。どうします?」(エッ死ねって事!?)と言われたりもしました。
前者は今でも思い出すと落ち込むしショックだけど、後者はしばらく考えて「(死にたいと)思わないようになりたい…けど、なれるのかわからない…」と思い至ったと思います。たぶん。
長文すみません。+4
-0
-
300. 匿名 2019/11/28(木) 19:56:29
>>248
じゃビジネスドクター認定でいんじゃない?
他をお勧めするよ+3
-0
-
301. 匿名 2019/12/01(日) 22:01:45
>>47
私は医師にカウンセリングもしてもらっていますよ。
別に臨床心理士のカウンセラーもいる病院ですが。
+4
-0
-
302. 匿名 2019/12/01(日) 22:05:46
>>301
301です。
クリニックのHPみて医師の経歴みると良いと思います。精神分析研究に携わってる先生だとカウンセリングに力入れていることもあるので。
あとは口コミとかですかね…
でも、心療内科、精神科の口コミって少ないと思うんですよね。良い口コミが増えると人が殺到してしまうので書かないと思うんです。
なのでやっぱり面倒ではありますが、事前調べとドクターショッピングが必要になってしまうと思います。
弱ってる状態の時にきついですが、病院は選びましょう。。+1
-0
-
303. 匿名 2019/12/04(水) 00:09:24
死にたーい
なにもないように振る舞ってるけど
死にたーい
安定剤を飲んでも効かなくなり
死にたーい+1
-0
-
304. 匿名 2019/12/04(水) 07:30:30
昨日、行って来たけどほぼ、座談会状態。w
事後報告的な感じもあったかな。
人生で2回目の子宮がんの健診を受けたって話をした。
100%「再検査」だと思い込んでたので
「エンディングノート書かなくちゃ。」とか色んな事思った。
そうDrに話したら大爆笑された。www
いつもだったら「この先生話聞いてるのかな?」って思う事が多いけど
笑ったりして、こう言ってなんだけど「楽しい受診」だった。+1
-0
-
305. 匿名 2019/12/06(金) 20:59:45
薬飲まないようにして過ごしたけど
気持ち悪いってなって内服した。
精神科薬の調整が難しい。
精神科医は飲んでからわからんだろうなって感じ
・・・座学だけで調整できないだろうから、
飲んでみてほしい~。精神科医。
+0
-0
-
306. 匿名 2019/12/06(金) 21:26:15
死のうと思うけど死んだら無になる
親より先に逝くのは不幸だと
部屋が散らかってる中にある安定剤や睡眠薬を
私が仕事に行ったうち拾っている親がいる
まだ死んだらいけないなあと
ガタッと自殺しそうな自分が常にあるけど
隠すの上手いな自分+0
-0
-
307. 匿名 2019/12/06(金) 21:34:19
真面目で、おとなしいって絶対言われる
違うんだ、鬱なんだって言いたいけど言えない
伏せてるのもストレス
持ち前の控えめな立ち振舞いで真面目に仕事して
疲れてきた メンヘラだな自分と思ってたら、
好意を抱いてきたひとがメンヘラ
類は友を呼ぶってねぇ…偏見ないけど支えられません 見えてるのはスマホ
今じゃないし将来でもない
自分のただの愚痴だ。精神科医は嫌いだなあ。+1
-0
-
308. 匿名 2019/12/06(金) 21:35:46
疲れた+0
-0
-
309. 匿名 2019/12/06(金) 21:48:29
死にたい
死にたい
死にたい+0
-0
-
310. 匿名 2019/12/06(金) 22:56:28
なんかゲームしたらハイスコアで
男性よりゲーム勝っているのですが
ゲーム上手い女ってモテないらしい
(´・∀・`)アハハ
やだやだ+0
-0
-
311. 匿名 2019/12/06(金) 23:02:53
発達障害のトピックス伸びてるけど「ADHD」
について語りたいだけで、
早期発見、早期治療の話がない。
そして語った精神科医の存在感ゼロ。
これこそ、がるちゃんクオリティーです。
+0
-0
-
312. 匿名 2019/12/06(金) 23:05:16
捕まえるなら早く捕まえてください~
生きるの、お疲れ
さあ元気なフリ頑張ろう!おおぉー!+0
-0
-
313. 匿名 2019/12/07(土) 13:21:45
疲れた+0
-0
-
314. 匿名 2019/12/09(月) 23:13:55
最初は淡々と診察されてるな〜
転院考えようかなと思ってたけど
よく考えれば話したい時(不調や薬の件)は
ちゃんと聞いて対処してくれて
私自身が脱線(旦那の理解がないetc)した時はさっとそれは分かりませんとか言ってもらえて自分の中で反省、考えるようになったよ。
本気で辛い時に言われると冷たいな。と感じても後々思い方、考え方を改められた!
主さんのは辛かったし、先生に問題あると思うけど、誰しも数回で分かり合えるなんて無いんだからもう少し通院しても良かったんじゃないかなって思う方がいます。+0
-0
-
315. 匿名 2019/12/09(月) 23:15:32
>>236
横だけどそれは主さんの状況であって
他にコメントされてる方について
仰ってると思います。+0
-0
-
316. 匿名 2019/12/11(水) 13:56:22
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する