-
1. 匿名 2017/01/21(土) 18:22:12
子育てのイライラと軽度の買い物依存、アルコール依存の自覚があり、心療内科に行ってみたいと思っています。兼業主婦です。
心療内科というと、薬を大量に出されたり、あまり効果がないなどの声も聞くので、不安もあります。
会社にばれると昇進に響くかも?というのも心配です。
心療内科に通っている方、いい病院の見分け方や体験談などを聞かせてもらえませんか?+131
-17
-
2. 匿名 2017/01/21(土) 18:23:03
うつ病だと思うの?+13
-43
-
3. 匿名 2017/01/21(土) 18:23:29
+27
-6
-
4. 匿名 2017/01/21(土) 18:23:32
行ってみたい?w+9
-56
-
5. 匿名 2017/01/21(土) 18:23:56
+3
-40
-
6. 匿名 2017/01/21(土) 18:25:14
精神科も、入る?
只今、うつ病真っ盛りですね。
双極性障害の私は、完全に負け組orz+51
-43
-
7. 匿名 2017/01/21(土) 18:25:25
5年ほどいじめで鬱になり心療内科に通ってました。
薬もずっと飲んでましたが太るし異常な眠気に襲われるし根本的な改善には至りませんでした。
1年間家に引き込もったのが一番治療になりました。
でも個人差があるので重度になる前に一度行ってみるのもいいかもしれません
+218
-7
-
8. 匿名 2017/01/21(土) 18:25:33
いい病院の見分け方なんかわかんないな
私もただ時間内話しして薬もらうばかりだった+224
-2
-
9. 匿名 2017/01/21(土) 18:26:08
あえてガルちゃんで聞くスタイル+38
-9
-
10. 匿名 2017/01/21(土) 18:26:24
薬漬けにされるだけ+66
-47
-
11. 匿名 2017/01/21(土) 18:27:19
パニック障害で通院中です 普通の内科と雰囲気は変わりないと思うけど、たまーに、挙動不審の方もチラホラ、。
先生とは相性もあると思うので、試しに行ってみたら?+214
-6
-
12. 匿名 2017/01/21(土) 18:27:35
ネットで薬にばかり頼らないとか、書いてあるところに通ってました。量もそんなに多くなく断薬までできましたよ、行ってみないと分からない事が多いのでネットで調べまくりました、口コミとか。+48
-3
-
13. 匿名 2017/01/21(土) 18:28:25
バセドウ病をパニック障害と誤診されて、薬物依存。2年間意味なく安定剤やら抗うつ剤処方されて飲み続けても全然よくならない。
デパスは依存しやすい薬みたいで、安定剤飲まないと不安体質になりました。+109
-4
-
14. 匿名 2017/01/21(土) 18:28:32
とりあえず休職して休んだら?
何でもかんでも病院て
また健康保険料が上がるんだよねー
+22
-34
-
15. 匿名 2017/01/21(土) 18:30:00
子育て中だと心身共に休めないからね…
旦那さんと親のサポートがあればいいんだけど、あったらノイローゼなってないですよね(^_^;)+69
-11
-
16. 匿名 2017/01/21(土) 18:30:11
パニック障害で通ってました。
先生によって相性もあるので、目を見て話を聞いてくれるかどうかがポイントかとおもいます。
薬漬けになるとか言う方も多いですがそんなことありません。
風邪っぽいから病院いこっかなという気持ちでまずは、いってみたらどうでしょう?
ちなみに、薬やめて良くなったは嘘です。自己判断で薬飲まなくなるのが1番危険です!先生と話しながら徐々に減らして行かなきゃ再発リスクも高いです。+194
-9
-
17. 匿名 2017/01/21(土) 18:30:40
心療内科は内科です。
ストレスにより下痢、不眠 、胃痛等身体的症状が出ている方が行く所です。
1さんのような症状なら精神科のカウンセリングの方が効果あると思います。+98
-15
-
18. 匿名 2017/01/21(土) 18:31:07
いい先生(相性の良い)に出会うには診察を受けてみないことには分かりません。
でも、私が通院していた所はむやみに薬は出しませんし、自立訓練法等も教えてくれました。+75
-2
-
19. 匿名 2017/01/21(土) 18:31:15
一度行って嫌だと思えばまた別な所を探しましょう。+97
-3
-
20. 匿名 2017/01/21(土) 18:31:34
依存症なら心療内科より精神科じゃない?
イライラもお酒からきてることも多いし…
最近の精神科はそんなに薬出さないところもある+101
-6
-
21. 匿名 2017/01/21(土) 18:31:46
私は行って楽になりました
最低限の薬は飲んでるけど私には必要なものです
+118
-3
-
22. 匿名 2017/01/21(土) 18:32:46
いい病院は、あるにはあるのですが、ほとんどが新患受付停止の状態です。
精神科・心療内科は、大抵治療が長引くし、
いい先生のところからは皆さん離れないから。
私もわざわざ、遠くの先生のところまで通っていますよ。
今は、だいぶ体調もいいのですが、絶不調期は辛かったですね。
でも、近くの合わない医者のところへ行く気にもなれなかったので。
+75
-1
-
23. 匿名 2017/01/21(土) 18:33:00
何か話したいことがあるの?
+2
-14
-
24. 匿名 2017/01/21(土) 18:33:55
行ってたけど、先生に私なんかのために時間を割いてもらうのさえも申し訳なく感じて行けなくなった…。+11
-15
-
25. 匿名 2017/01/21(土) 18:34:28
>>10
きちんとした病院に行ったことないか、カウンセリングのお金ないでしょ+12
-2
-
26. 匿名 2017/01/21(土) 18:34:57
薬が心配なら漢方薬もあるから、もし病院行くなら相談してみてはいかがでしょう?+32
-3
-
27. 匿名 2017/01/21(土) 18:35:41
うつで心療内科に通院してました。カウンセリングも受けてましたが先生やカウンセラーさんとの相性もあるので一度受診してみて雰囲気を見てみるのも良いかも。+52
-3
-
28. 匿名 2017/01/21(土) 18:36:41
>>17
精神科という名による敷居の高さや嫌悪感を和らげるために今は科目を心療内科とする精神科も多いよ!
私の行ってるところもそうだし。+26
-7
-
29. 匿名 2017/01/21(土) 18:39:48
>>1
精神科の薬は依存するから
行かないほうがいいよ。
他の気晴らしを考えたほうがいい。+5
-36
-
30. 匿名 2017/01/21(土) 18:40:03
見分け方なんてないよ。
とにかく行ってみるしかない。
先生との相性だから、評判良い病院が必ずしも自分に合うとは限らないし。
+86
-2
-
31. 匿名 2017/01/21(土) 18:40:35
とりあえず、行ってみればいいと思うよ。
合わないと思えば変えて自分に合う精神科医、心療内科医を見つけよう!+28
-0
-
32. 匿名 2017/01/21(土) 18:41:35
過去に通院したことあります
何も解らず駅前の心療内科に通っていましたが 飲みきれずに残っている薬があるのでそれ以外の薬が欲しいと先生に伝えたのにいつもと同じ分の薬を出されて不審に思い他の病院に行きました
以前の病院では飲み切れないほどの薬が処方されてたのに新しい病院では薬は1種類だけでびっくりしました
儲けしか考えてない医者が多いのが事実なので口コミ見たりして病院選びをしっかりしてください!
あと酷くなってからだと治り難いので早めに受診して欲しいかな
私の場合 寝れない食べれない…ちょっとおかしいかも?と思いつつも普通に生活していて気づいた時には死ぬことしか考えられなくなりました 孤独で寂しくて何故生きていかなくちゃならないのか?何故生まれてきてしまったのか?どうやったら死ねるか?だけしか考えられませんでした 病院に行くのも大事ですが環境を変えることも大事です 何故鬱っぽくなっているのか考えて原因が解れば良くなることもありますので…
長々とすみませんでした+89
-3
-
33. 匿名 2017/01/21(土) 18:41:53
うつ病パニックで通ってます。
カウンセリングも受けていてその中で自己肯定感の欠如や認知の歪みに気づき考え方を変えていくようにしていったら少しずつ良くなってます。
私の場合は毒親が原因だったので。
最初は心理検査をした後少しの睡眠薬と安定剤でしたが、やはり脳の異常はその場しのぎの薬だけじゃ治らないと実感し抗うつ剤を飲む決心がつきました。心療内科に行ったのは自分なのにうつ病だと受け入れられなくて本格的な治療をする決心がつくまでが長かったです。
最初は副作用に悩みましたが今は働けるようになりました。+51
-1
-
34. 匿名 2017/01/21(土) 18:42:39
イライラと睡眠障害で診療内科いっています。
育児中でもあります。
育児ノイローゼだと言われました。
イライラを抑える薬と、女性ホルモンを整える薬(どちらも漢方薬)をもらいました。
薬が劇的に効いたのかはわかりませんが、症状は格段によくなりました。病院でみてもらい、診断してもらったという安心感があるのかなと思います。
頓服で安定剤も貰ったので御守りとして持っています。
+27
-3
-
35. 匿名 2017/01/21(土) 18:44:00
まだ通って間もないけど、すんごく、混んでる。漢方専門の、診療内科みたいで。今いち、よくなったかは、まだわからない。漢方は、効果出るの遅いみたいで。でも、低姿勢で、話を聞いてくれるし。一応まだ通えてる。1、2回病院変えてやっと決めたかなて感じ。ほんとに、直すには、自分の気持ちと、先生を、信じる事だと思う+10
-4
-
36. 匿名 2017/01/21(土) 18:44:14
>>14
病院で申請書いてもらえないと休職手当
もらえないと思います
やはり 病院に通って安定させて治さないと 復帰は遠いと思います+21
-2
-
37. 匿名 2017/01/21(土) 18:44:30
>>10
こういうトピだと必ず書く人現れるねw
薬漬けにするようなところばかりじゃないですよ‼
わたしは夕食後の1錠と眠剤1錠だけです。
初診の時にうちは最低限しか出さないからと言われました。
+54
-3
-
38. 匿名 2017/01/21(土) 18:46:34
以前言った心療内科
症状を話している時に涙がでてきて言葉につまったら
先生が笑いを堪えているのがわかって
病院へ行って余計悪くなった。
心療内科選びは医者としての腕より先生の性格や人間味がある人かどうかが大事。+135
-3
-
39. 匿名 2017/01/21(土) 18:50:31
パニック障害でかかってます。
最初の病院はとりあえず安定剤と眠剤だけ処方されて発作起きそうな場面に遭遇する前に飲んでとの指示のみで全く良くならなかったです。
むしろ安定剤の効き目が切れるのが怖くて依存してしまいました。飲みすぎてフラフラしてました(^_^;)
転院した病院では安定剤だけで治る患者さんもいるがあなたは根本的な治療が必要ですねと言われ抗うつ剤のSSRIを処方されました。
SSRIは効くまでに時間がかかるし最初に副作用がガツンとくるので本当にキツかったですが安定剤や吐き気止め、頭痛薬で耐えて1ヶ月くらいで徐々に効果が現れて自然と安定剤の数も減っていきました!
今は抗うつ剤を少しずつ減薬しつつどうしても眠れない時だけ飲む眠剤のみです。
+24
-2
-
40. 匿名 2017/01/21(土) 18:51:07
>>8
単純にいい病院は予約が取れない
半年くらい先までうまぅてる
電話して「すぐに来てください」とは言えない+21
-0
-
41. 匿名 2017/01/21(土) 18:51:13
主さん、お子さんいらっしゃるなら、地域の保健センターはどうですか?
そこで子育ての相談したり、予約制だけどカウンセリングがあるところもあります。
市役所の子育て支援課とか。
そこで病院を紹介してもらえたりします。
一人で抱え込まず、頼れるところに頼って下さい。
病院は相性があるので、いくつか行ってみるといいと思います。+35
-3
-
42. 匿名 2017/01/21(土) 18:52:03
精神科や心療内科で処方される薬はだいたい似たようなものだと思うけど、調べてから決めたら?
「精神科 離脱症状」で、情報見れるから。体験談とかも。
ネットの情報だし盛ってない?って思ったけど、間違いではないんだな…って感じたよ。
妹が廃人だわ。+3
-18
-
43. 匿名 2017/01/21(土) 18:52:16
>>38
私も対人不安で働けてなくて病院に行ったら「働いてなかったら誰でも不安だ」って暴言を吐かれたわw・・・+14
-4
-
44. 匿名 2017/01/21(土) 18:53:24
精神科に週1で通ってます。
疲れます(^。^;)
+22
-3
-
45. 匿名 2017/01/21(土) 18:53:35
アルコール依存ならアルコール依存の治療を謳ってる精神科の方がいいと思う。
結局薬に頼るだけではなくて自分で自分を律することが目標になるから自助グループとの繋がりとかカウンセリングがある病院選んだ方がいいんじゃないかな。
精神科や心療内科以外でもそうだけど、特にこの分野は日々新しい知識が必要になる分野だから、学会とかに所属して情報を得ているか論文とか書いてるかみたいなところは一つの参考にはなると思う。私はホームページの医師紹介で医者の経歴とかは見るようにしてるよ。
同じ精神科でも依存症が得意分野の医師がいたり思春期のメンタルが得意分野の医師がいたりするよ。+16
-3
-
46. 匿名 2017/01/21(土) 18:54:47
内科のかかりつけ医がいるのなら、そこで紹介状を書いてもらうという手もあります。
ただ、その先生が地元にきちんとした人脈を持っていないと、いい心療内科・精神科医を紹介できないですしね。
文書料他、お金も結構かかります。
でも、ちゃんとした内科医なら、責任持っていい医者を紹介してくれます。
また、紹介できた患者は、飛び込みよりも別格待遇ですよ。より親身です。責任がありますからね。
+26
-1
-
47. 匿名 2017/01/21(土) 18:55:12
高く無い?バカバカしいな+5
-16
-
48. 匿名 2017/01/21(土) 19:03:31
病院の評判より医師との相性が大事です。私は最初の担当医が良かったので、その方が開業した小さな診療所にかかるようになりました。+11
-0
-
49. 匿名 2017/01/21(土) 19:06:43
今は偏見もなく、気軽に行ってみたら
いいと思う
先生との相性は大事です。+22
-2
-
50. 匿名 2017/01/21(土) 19:08:29
確かに先生との相性が一番
会わない先生だと全然症状が良くならないよ+31
-1
-
51. 匿名 2017/01/21(土) 19:12:24 ID:3qHYW7hHUf
>>47
そう思うくらいなあなたには必要ない場所
よかったね+11
-2
-
52. 匿名 2017/01/21(土) 19:16:06
体調不良が続き、内科の先生に心療内科を勧められ、近所の病院へ…開口一番、最近仕事辞めたいから鬱って診断してほしい人多いんだよね。と…そこは薬メインの病院とのことで、カウンセリングのある病院へ行った方がいいと言われました。
次に行ったのはカウンセラーとのカウンセリングができ・医師ともしっかり話せる病院。しっかり話を聴いてくれる所の方が薬の調整もしやすいと思います。カウンセリングで気持ちが少し軽くなることもあります。
私もまさか自分が鬱とは思っていなかったので、重度鬱と診断された時は驚きましたが、頑張ってきたね。の一言で先生の前なのに泣いてしまったのを覚えています。
1人で抱え込み続けるより、とりあえず受診してカウンセリングを受けてみるのもいいかと思いますよ。
ちなみに、会社から遠い病院を選びました。
長文、失礼しました。+38
-0
-
53. 匿名 2017/01/21(土) 19:17:42
ネットで口コミ見れますよ
相性もあるから、まず行ってみて+7
-0
-
54. 匿名 2017/01/21(土) 19:18:09
私のところは漢方薬を勧められたよ。
本人の希望で決めるらしいけど、いくなり強い薬を大量に処方したりはしないよ。
+22
-0
-
55. 匿名 2017/01/21(土) 19:19:17
休職願い出すのに診断書がいる為通い始めました
元々人と話すのが嫌いだったのでカウンセリングに意味が無い事が分かりました
今は薬を貰うために通っています+13
-3
-
56. 匿名 2017/01/21(土) 19:19:27 ID:kpC6GBhVDA
心療内科も入っている病院に行ってます。薬は安定剤と睡眠薬の2種類処方されてるけど強くはないと思う。先生は普通だけど精神面って受けとり方が人それぞれ違うから簡単じゃないよね…+13
-0
-
57. 匿名 2017/01/21(土) 19:21:34
何年も心療内科と精神科が一緒の病院に通ってました。
2年だったか通うと国の補助(自立支援)で一定額までの支払いでよくなるんだよね。
私は月に2500円だった。
だから安定剤もっとくれ、眠剤もっとくれ、ってなっちゃって
完全に依存していたんだけど、先生も根気よく接してくれた。
2年前に出産するまで眠剤飲んでたダメ母だけど、
生まれてからは眠剤飲んでまでなんて寝てられないし、毎日ギラギラしてたけどもう薬飲まなくても寝れるし、あの頃は薬が欲しくて通ってたような、完全に依存だったな。
子に影響はない薬でした。
+20
-5
-
58. 匿名 2017/01/21(土) 19:24:47
迷ってるならとりあえず騙されたつもりで行ってみるといいと思う
私も薬漬けに不審を抱いていかなかったんだけど
いざ行ってみたら自分の不甲斐なさで起きていると思っていた神経症的症状が薬で抑えられてビックリ
人間の気分も薬でどうにかなるんだなあって変な感慨を抱いたよ
あんまり暗くならず困っている症状をとりあえず対症療法で抑えたいんですぐらいの気持ちでいくといいかも
過去の親への怨念云々言いだすとまたややこしくなってしまうから。。。+23
-1
-
59. 匿名 2017/01/21(土) 19:28:06
7年前に主さんと同じ状態になりました。
私は死にたい願望が非常に強くなり子供の事を考えて心療内科にフラフラになりながら行き、泣きながら受診しました。
最初は軽いものからで、症状や副作用等確認しながら処方されましたよ。
私は行って良かったです。
行かなかったら今私は生きていなかったと思います。
私は4年程我慢して受診したので今でも通院中です。
症状が長引いてからの治療開始はやはり時間を要するとの事なので早めに対処してください。
お大事に。+28
-1
-
60. 匿名 2017/01/21(土) 19:30:42
>>57
妊娠して、薬全部やめました??
婦人科で全部やめて完治してから妊娠するように言われて迷ってます。+4
-3
-
61. 匿名 2017/01/21(土) 19:33:18
主です。
さっそく沢山のコメントありがとうございます。
心療内科と精神科の区別すら調べずに聞いてしまってすみません。コメントいただいて、勉強になりました。
同じように悩みを抱えている方の話も聞けて、励まされます。
身構えずに、病院を探してまずは電話してみます!+25
-2
-
62. 匿名 2017/01/21(土) 19:44:02
精神安定剤、睡眠薬は絶対飲んじゃ駄目だよ。
廃人になるよ
+4
-29
-
63. 匿名 2017/01/21(土) 19:45:51
私も心療内科へ行こうか悩んでいます。
自律神経に異常があると思うのですが、ストレスを感じている自覚はありません。
ですが、不規則な生活を送っているわけでもなく、自分では原因がわかりません。+16
-1
-
64. 匿名 2017/01/21(土) 19:47:03
ガルちゃんできる余裕www+7
-22
-
65. 匿名 2017/01/21(土) 19:50:06
心療内科って怪しいし、無駄に混んでる
精神科に行った方がいいよ+5
-7
-
66. 匿名 2017/01/21(土) 19:51:09
うつ病で心療内科通ってます。
今の先生に出会うまで何回か病院変わりました。
先生との相性もあるのでまずはネットで調べてみて行ってみるのはどうですか?
初めの先生は漢方すすめてきて全然駄目で、今は安定剤と睡眠薬飲んで安定しています。+15
-0
-
67. 匿名 2017/01/21(土) 19:57:32
心療内科って先生が話聞いてくれるのか、知らなかった
そりゃ混むはずだわ
心理療法士とかいないんだね+8
-1
-
68. 匿名 2017/01/21(土) 20:04:21
看護学校で精神科の医師が講義で言ってた。
医者をやっていて1番辛いのが自分が診ていた患者が自殺で死ぬ事って。
こんな先生に診てもらいたいと思った。+41
-1
-
69. 匿名 2017/01/21(土) 20:06:42
通っています。体調崩してわらを掴む思いで予約の空いてる心療内科に電話しまくりました。
今は薬のおかげで安定しています。
が、沢山の経験と考えが生じて人生において良い体験をしているなと思っています。
私の中での良い体験というのは、まず
キャパを超えて一旦闇の底に落ちたこと
重度の不眠症になったこと
トラウマをかかえてしまったこと
心療内科に通いはじめたこと
人の気持ちを汲み取る仕事を知れたこと
薬で世界が変わったと思ったこと
断薬をしてしまい、ひどい状態になったこと
断薬はしてはいけないことが分かったこと
薬が全てではなく、結局は自分の気持ちが一番な良薬だということが分かったこと
自分が特別な存在ではないことが分かったこと
みんなそれぞれの病気を持っていることが分かったこと
とりあえず、心療内科通いはじめて、先生とじっくり話をして得たことを書きました。
こんな風に結局は自分なんやと思い、大げさに騒いでただけなんだな…と冷静になっとります。特別自分には病気があるんだ…!と思っていたけどそんなことではなくて自分の考え方次第で病気ではなくなることがわかりました。
+24
-1
-
70. 匿名 2017/01/21(土) 20:07:32
>>60
結婚して、妊娠希望だと言うと、少しづつ薬を弱くして完全にやめるるように頑張ろうって話で
いざ妊娠がわかると、不思議なもんで安定剤は飲まなくても精神は安定しました。
でも眠剤は服用期間が長すぎたせいでなかなか辞めれず、恥ずかしながら出産前日まで服用していました。
妊娠わかるまではハル、ロヒなど3種類。ハルは妊娠わかった時点で中止
それから減らし最終的にすごく弱いの半錠でした。
女医さんで通ってたのも5年くらいと長かったので、ホントに通ってよかったです。
妊娠中も薬のせいで子供が、と何度も不安になりながらも辞めれなかったけど、この薬は大丈夫だと言って貰えていたから安定したのかな。
+14
-2
-
71. 匿名 2017/01/21(土) 20:07:57
独身で心療内科・精神科に通院していて今彼がいる人はいますか?+10
-2
-
72. 匿名 2017/01/21(土) 20:14:35
イジメでパニック障害発症しました。
子供を妊娠する時も心療内科に通ってました。
特に心配することないですよ。
+18
-1
-
73. 匿名 2017/01/21(土) 20:18:48
私もアルコール依存の自覚があります。
震えたり禁断症状はありません。
どういった治療をするのでしょうか。+11
-1
-
74. 匿名 2017/01/21(土) 20:27:41
精神疾患があると彼氏ができにくいって本当なんですね…+9
-1
-
75. 匿名 2017/01/21(土) 20:37:25
社会不安障害で心療内科に行こうか悩み中です、、、
治った方いらっしゃいますか?+11
-1
-
76. 匿名 2017/01/21(土) 20:38:18
稲垣みさお、という漫画家の【鬱るんです】と【ウツな私の熱血ライフ】
という本、分かり易くて面白いですよ。作者は夫婦で病んじゃったんだけど
子供もいて妊娠する際どの薬はダメでどれは大丈夫でとか医師から聞いて
漫画にしてくれてるよ。ギャグ漫画ふうだから楽しんで読めるよ。+6
-1
-
77. 匿名 2017/01/21(土) 20:50:19
不妊治療をきっかけにパニックになり、いまも通院してますが、夫の理解がなかったらヤバかったです。
私の様子の異変を感じて、病院行った方がいいってすすめてくれたのも夫なので。
幸い、先生とも相性が悪くなかったので、半年ほど通っています。
精神的な病気はメンタルが弱いとかではなく、脳の病気だと理解した方がいいです。+17
-0
-
78. 匿名 2017/01/21(土) 21:05:58
パニック障害で通院してます。
ここ見てるとパニックの方多いですね。
100人に2〜3人の割合で女性が多いと本に書いてあったけど、案外本当なのかな?
私も最初は精神科に嫌な印象しかなくて、依存とか薬漬けも怖いし色んな心療内科とかメンタルクリニックに行きました。
自分に合う医師、合わない医師がいるのは事実です。
入院施設がある大きい病院に行ったら少し怖い患者さんが居ましたが、今通ってる個人病院のメンタルクリニックはそういった方は見かけないです。
話をしっかり聞いてくれて薬をたくさん出さない先生が良いですよ。
そういった病院は人気で予約が取りづらいので、早めの行動がおすすめです。
薬が飲みたくないなら先生にハッキリと伝えた方がいいですよ。薬以外の方法があるかもしれません。
私も抗うつ剤なんて…と思ってたけど、抗不安薬だけじゃ治らなくて、意を決して飲んだら副作用も少なく発症前のような生活ができるようになりました。
あとインターネットで検索しまくったり、ネガティブな情報を鵜呑みにするのは危険です。
私も変な知識ばっかり増えて悪い方向にしか考えられなくて、ろくなことがなかったです。
もちろん正しい情報もありますが…。
図書館で自分の症状に関連する本を読むと参考になりますよ。
長文すみませんでした。+25
-0
-
79. 匿名 2017/01/21(土) 21:08:34
20歳の時に鬱になって8年ぐらい通っています。
3ヶ月行かなかったらちょっと体調が悪くなる。
鬱はだいぶ治ってるけど、先生の顔を見てホッとする。+7
-0
-
80. 匿名 2017/01/21(土) 21:11:34
>>71はい。22歳で、はじめて心療内科に通って、はじめて彼氏できました。彼にも伝えてあります。+5
-1
-
81. 匿名 2017/01/21(土) 21:18:37
>>80
良いですね!+6
-1
-
82. 匿名 2017/01/21(土) 21:19:21
わたしは一年目ですけど、これはチャンスだと捉えています。人より劣っているとか考えがちですが心療内科に通うということって、病院に行って本当の自分と向き合えたという事実なんですよね。なかなかできることじゃないです。人って自分の弱い部分を隠したがるものです。隠しきれずに苦しい思いをしている人もいますが、大半隠して生きています。自分の目を背けたくなるような弱い部分と向き合うという行為自体、素晴らしいことだと私は考えています。+20
-0
-
83. 匿名 2017/01/21(土) 21:19:48
アルコール依存の場合は調べてみて
専門のところにかかった方がいいです。
入院治療もあります+10
-0
-
84. 匿名 2017/01/21(土) 21:21:54
>>81自分でもおどろきです…笑+5
-0
-
85. 匿名 2017/01/21(土) 21:38:50
今は精神薬も処方する時、種類抑えられてる。薬漬けなんて普通の医院ではありえないです。
私はうつとパニック障害で少量の処方で
パート主婦生活送れています。
半寝たきりの生活から進歩しました。+20
-0
-
86. 匿名 2017/01/21(土) 21:46:09
ホームページとか直接聞いたりして医者の得意分野と自分の症状に合うとこがいい。
予約15分間隔で、はいお薬のとこはよくないとおもう!!+10
-1
-
87. 匿名 2017/01/21(土) 21:47:49
病院ってよりも先生との相性。見極めも大事だけど運にも大きく左右されますよね。+7
-0
-
88. 匿名 2017/01/21(土) 21:54:35
アルコール依存は今は女性だけの断酒会もあるし、専門科があるところから紹介してくれると思うよ。
早めの対処で生活しやすくなると思う。+6
-0
-
89. 匿名 2017/01/21(土) 22:11:18
アルコール依存の治療は基本的に断酒です。
薬はシアナマイド処方とかじゃない?
あと不安なら抗不安薬、眠れないなら睡眠薬などの処方。アルコール専門病院なら院内断酒会もあると思います。+7
-0
-
90. 匿名 2017/01/21(土) 22:37:12
>>67
クリニックによりますよ...
私の通う心療内科のクリニックは、心理士や作業療法士がいるし、デイケアやリワークもやっています。
私は、カウンセリングと診察受けています。+5
-0
-
91. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:25
精神科に通い始めて14年になります。
旦那は理解してくれるから恵まれていると思います。
今は引きこもり気味です。
でも家事だけはこなします。
まだ20代ですが子供は諦めています。
遺伝すると怖いし、なにより自信がないからです。
旦那も義母も理解してくれるます。
パートナーが出来ないことはないけど、理解してくれる人にであうまでは傷つくことが多いと思います。
今は薬で気持ちの波を乗り越えるしかない状態です。+8
-0
-
92. 匿名 2017/01/21(土) 23:15:08
私はPTSDと鬱病で精神科に10年位通っています。辛い時は泣いてしまったり、吐き気が込み上げ、吐きそうになってしまう場合もあるので、先生には訴えたい事を書いたメモを読んで貰うのがいいかと思います。+13
-0
-
93. 匿名 2017/01/21(土) 23:32:28
10年前に鬱発症。その後、双極性と診断されたが、気分のイライラが治らなく病院を変えてクスリも変えたら落ち着いた。
今は、鬱から、発達障害(注意欠陥)が分かり病院に月一通ってます。
いまに至るまで病院を2回変えたのと、入院1ヶ月しました。
+7
-0
-
94. 匿名 2017/01/22(日) 00:07:06
心療内科に通ってます
あまり難しく考えないで
いいなと思う先生に出会うまで病院変わってもいいと思います
わたしは今は安心してお話できる先生に出会えて
お薬は少ないし、アドバイスをしてくれるので
病院帰りホッとします
今はネットで予約が取れる病院もあるし
お子さんがいらっしゃると待ち時間も大変だと思うし
ぜひ早めに行ってみてください
もし病院に行って鬱でもなんでもなかったらなら
それでもいいじゃない+7
-0
-
95. 匿名 2017/01/22(日) 00:12:38
心療内科を数件受診した事があります。
心療内科(精神科)も、外科みたくレントゲンを撮ったから目に見えて分かるものではなく、話をよく聞いて対話して症状を導き出すので、どんな評判な病院でも結局は自分対先生の相性だと思います。
わたしは田舎なので心療内科などはほとんどなく、あっても数ヶ月予約待ちでなんとか受診しましたが初回で鬱病と決められ1番軽い薬を出され終了しました。診療中に『顔色も明るいし病院までこれるなら大丈夫だね』と何気なく言われた言葉に信用をなくし受診を辞めました。ここまでやっとの思いで来たのを踏みにじられた気がして、些細な言葉も傷ついてしまいました。心療内科としてやってるのだから少しは言葉を選んで欲しかったです。
トピ主さんも、もしかしたら1件目でぴったりな先生に出会えるかもしれないですし、合わないと思ったら転院すれば良いと思います。
お大事になさってくださいね。+9
-0
-
96. 匿名 2017/01/22(日) 00:14:22
一発で自分に合った病院は
難しいかも
身内がうつ病で病院転々としてたから
今は行き着けの病院に月1回通院してる
ソラナックスが一番のお気に入りみたいです+6
-0
-
97. 匿名 2017/01/22(日) 00:21:13
心療内科に初めて行ったけど
薬一種を2週間分しか処方して
もんえませんでた。
1ヶ月分ほしいのに
日曜日しか休みがないから
病院に行きたくてもいけません+2
-5
-
98. 匿名 2017/01/22(日) 00:31:02
医者も人間+5
-0
-
99. 匿名 2017/01/22(日) 00:57:44
心療内科は軽めの方が行くとこ。
千葉はね~。千葉駅前心療内科の五十嵐先生か。
初診で行って
「採血するぞ」「臨床心理士中心の治療する」ってドスが聞いた声で言われた。
診察室入る前は他の患者さんとテンション高い声で話してたのに。
こういうテンション高い先生は具合悪い時に毒だと感じつつ、診察室入ったら、私だけ違う扱い。
それに先生と患者の椅子が異様に遠かった。
四街道メンタルクリニック以来。
アロマとかヨガなら自分で探せるし、
臨床心理士と精神科医のセットなら
精神科医は薬出すだけの役割じゃないのかな。
相談やアドバイス2度聞くってよく分からない。
臨床心理士さんって立ち位置…
ポジションわかんない。
臨床心理士さんは人の話を聞いてばっかだから
患者さんの話を仲間内でまわりに言う人もいる。
情報共有にしても良くない。
…独り言です。心療内科について語るっていう。
重度のアルコール依存なら精神科領域ですね。
主さんは軽めそうかと。
心療内科かアルコール依存専門の外来をおすすめ
します。
+2
-3
-
100. 匿名 2017/01/22(日) 02:36:49
先生にしか話せないこととかあるから通ってます
もう今年で9年目+4
-0
-
101. 匿名 2017/01/22(日) 03:48:18
何ヶ所か行ったけど、相手にしてもらえませんでした。
出された薬は、総合失調症の人が飲む薬。
助けて欲しいけど、何ヶ所か行ってこれなので、もう怖くて行けません。+12
-0
-
102. 匿名 2017/01/22(日) 04:21:35
私もPTSDで4年程心療内科に通いました。
薬漬けの印象は私もあり、行くまで抵抗も有りましたが、掛かりつけの医者に紹介してもらった所だったので行ってみたら、必要最低限の薬しか出さないし、薬以外の治療法なども薦めてもらいました。
みんな言わないだけで、通ってる人は多いと思います。
心の風邪だと思って気を楽にして行ってみて下さい。+19
-0
-
103. 匿名 2017/01/22(日) 06:47:41
>>101
統合失調症の薬出されてるなら自分がそうなのかむずかしけど見極めた方がいいよ。何ヵ所かにその薬出されるのはなにかあるのかもしれない。本当にそうなら、飲んだ方が絶対いい。妹も昔そうでひきこもりだったけど、今は元気になった。
患者の性格を見てはっきりした病名を言わない人も多い。私もそうで、入院をどこもすすめてきた。すすめない先生と今はうまくやってるよ。統合失調症なら薬飲まないと本当にひどくなるよ。飲めって言ってるんじゃないですよ。心配してます。+18
-0
-
104. 匿名 2017/01/22(日) 07:19:31
どの病院も変わらない。
一通り聞く事聞いたら処方箋だしてくるだけ。
診療内科でもあんまり混んでる病院だと、たまに精神科をおすすめしたくなるような重症者がいて発狂したりするから、基地害空気にこっちまで殺られるから、要注意。+1
-8
-
105. 匿名 2017/01/22(日) 07:24:29
薬漬けってのは今は大丈夫なんじゃない?
眠剤は処方制限あるし。
主が依存しやすいタイプって事をちゃんと先生が理解してくれれば、精神安定剤もいきなり強いの何錠も処方したりしないでしょ。
先生ときっちり話せばいい。+10
-0
-
106. 匿名 2017/01/22(日) 07:43:44
デパス、レキソは服用期間が長くなる程に離脱症状が凄いです。必要な時期は飲んでもODしない事と急な断薬もキツイです。
いい先生に逢えるまでは本当に大変だった。
違和感ある医者は辞めた方が良い。
今減薬してるけど、反跳性不眠と波で危うく最悪の手段も選びかけた。
だから尚更、相性の悪い医者に適切な説明もなく納得出来ない服用は勧めないです。自分は副作用で喋れなくなりかけた上に、俺の権限で強制入院出来るんだぞと脅し紛いの発言もされたり色々でした。
辛いと思いますがいい先生に皆様出会えますように。+9
-0
-
107. 匿名 2017/01/22(日) 09:36:49
パニック障害で通院しています。
私の通ってる心療内科はすごく人気で、ホームページを閉鎖してしまいました。
口コミだけですが、それでも新規の患者が多いです。
なので、通おうと思ってもすぐに診察出来るかわからないと思います。
私はSSRIを薦められたけど、どうしても怖くて飲めず、デパスだけ飲んでいます。
発症した時はもう薬がなかったら、普通に生活すら出来ていなかったので、私にとっては必要な薬でした。
今はだいぶ回復し、少しずつ薬を減らしてる段階ですが、なかなか減らせないです。
でも私は心療内科に行って、ここまで回復出来たので、行って良かったと思ってます。+10
-0
-
108. 匿名 2017/01/22(日) 10:39:45
合う合わないはあると思いますが、
私ははっきりと医師に鬱です。と言われて
少し安心しました。
頭が回らなかったり
30時間くらい寝続けることも
自分が怠けてるんだ。と責めてしまったから。
そっか、これは病気なんだ。と少し自分を
許せた部分がありました。
薬をもらって被害妄想や悲観を出来ないように
ボーッとすることが大事です。
もうずっとこのままなら…と考えたこともありましたが、
必ず戻れます!
主さんに幸あれ!+16
-0
-
109. 匿名 2017/01/22(日) 11:41:05
寛解後薬を止めて丸5年です。
今も辛いことが起きるとふと薬が欲しくなります。
ひと粒薬を飲んだあと、朦朧とベッドに倒れこむ気持ち良い感覚が今も残っています。薬に依存してしまうタイプの方は注意です。
+8
-1
-
110. 匿名 2017/01/22(日) 14:44:36
来週、心療内科へ行こうか悩んでる者です。
症状としてイライラがとまらず夫に当たってしまう、眠りが浅くて身体がダルい、首筋や頭が痛く食欲不振…熱は平熱です。
現在生後10ヶ月の娘がいて、周りに頼れる環境ではなく実母もいてません。
授乳中なのですが、薬はのめるのでしょうか?ただの疲れかな‥受診する意味ってあるのでしょうか?!+9
-0
-
111. 匿名 2017/01/22(日) 15:13:04
通院中で既婚の方、相手の親には伝えてますか?+2
-0
-
112. 匿名 2017/01/22(日) 16:29:13
良いクリニックは診療時間が長すぎず短すぎずな所かな。辛抱強く探したら自分に合う先生は見つかると思う。
だめだと感じたら早めに切り上げて次に行くといいよ。+3
-0
-
113. 匿名 2017/01/22(日) 16:51:04
思いきって入院してみたら。案外居心地いいものだし同じ境遇の人達が沢山いて
自分の悩みなんてちっぽけだと認識する
+1
-1
-
114. 匿名 2017/01/22(日) 18:20:24
私は行ってみてよかったです。
体調不良が続き、
心療内科に行ったらうつと診断されて、
はじめは正直その事実を
受け入れられなかったです。
ですが、先生が根気よく相談しながら
私に合う薬の種類と量を見つけてくれて、
休職を経ていまは仕事もできています。+1
-0
-
115. 匿名 2017/01/22(日) 18:28:39
一度心療内科行くと少しすっきりするよ、話を聞いてくれるわけではないが病名をはっきりゆってくれると周りに全員じゃなくとも、しんどさを理解してもらいやすい。私が行ったところはそうだった。適応障害で、薬は嫌だって伝えて今はカウンセリング通ってる+3
-0
-
116. 匿名 2017/01/22(日) 18:41:32
>>111
言ってないですよ。
お互いに余計な心労を増やさない為の主人の決定です。
親世代は尚更理解がない人が多いので言ったら面倒になる事が多いと思います。
結婚したらそもそも世帯違いますし。
ただ迷惑はかけません。+1
-0
-
117. 匿名 2017/01/22(日) 18:41:49
>>111さん
言う必要あるんでしょうか?
親身になってくれるわけもない。
身体の弱い厄介な嫁貰ったと思われるだけです。
+1
-0
-
118. 匿名 2017/01/22(日) 18:47:11
>>110
ストレスから来る緊張性頭痛や産後ホルモンのバランスの影響もあるかも知れないので先ずは内科で血液検査をして異常数値が無ければ、心療内科や役所で相談して適切な窓口への紹介もありかもしれないです。
また、母体に影響のない薬もありますが、その薬で抑えられるかは症状次第なので言い切れないところですよね。
+2
-0
-
119. 匿名 2017/01/22(日) 19:12:34
私自身一度も心療内科に行ったことがありません。ただ視線恐怖がひどくて
そのプレッシャーで電車などに乗ると動悸が激しくソワソワしだし
パニック障とは全く関係ないと思うのですが、軽いパニック状態になります。
みなさん病気が始まった頃はどういった症状がありましたか?
学生の頃からずっとこんな状態です。もういい歳なのに実家住みで
自宅から近いバイト先や短期間の派遣などを転々としています。
自分の場合は多分神経症なのかなと思っています。
パニック障なども含めて、病院に通って良くなったという方はいますか?
良くなったという話をあまり聞いた事がなく、薬を飲むことにも非常に抵抗があるので・・
+2
-0
-
120. 匿名 2017/01/22(日) 20:35:56
文章読んでるだけだけど
皆さん一生懸命、、、
私も見習わなきゃと思いました
ありがとうございます+6
-0
-
121. 匿名 2017/01/22(日) 21:07:32
>>119
私の場合は初期はその症状でそこから目が回って立っていられなくなったりして、それでも仕事を続けていたら急に起き上がることも不可能になって鬱の診断がおりました。心身の限界だった様です。
早めに行ってみては如何でしょうか。取り越し苦労で済むならそれに越した事はないです。
あとお疲れを溜めないで下さい。気持ちの面でも。
視線恐怖症の理由がわからないなら後退催眠も有効かもしれないです。+3
-0
-
122. 匿名 2017/01/22(日) 22:46:09
>>121
ありがとうございます。普段はあまり人に話せないので
この手のトピをいつも見に来ています。
心療内科はまず先生を探すのがとても大変な様なのでそこが心配です。
でもこのままでは一つも改善しないので
一度話を聞いてもらうという目的だけでもいいから
行ってみようかと思っています。なるべく薬は断ろうと思います。
返信頂いて大変ありがとうございました。
+2
-0
-
123. 匿名 2017/01/22(日) 23:08:40
どうしても精神科の薬に抵抗がある方、御岳百草丸を一度試してみてください。
市販されている胃腸薬なんですが、イライラや不安感にも有効な成分が入っているようで、私は症状が治まってきたのでソラナックスの代わりに頓服として10〜15粒ほど服用していますが効果を感じています。
もちろん合う合わないはあると思うので、合わなかったらごめんなさい。+4
-0
-
124. 匿名 2017/01/22(日) 23:36:26
>>122
こちらこそお返事ありがとうございます。
お薬には本当に抵抗はありますよね。あくまで一時的な補助の役割としてお付き合い出来る範囲で留められたら一番良いと思います。
こう言うことは人には話辛いことだからこそ抱え過ぎて頑張り過ぎてしまう人も多いかと思います。
自分の中で負担にならず付き合える方法を見つけられる事を祈っています。
都内でしたらサプリ療法から薬の断薬まで見据えているDDクリニックというものもありますのでそういう方針が明確な場所をいくつか見つけられるといいなと勝手ながら思っています。
+2
-0
-
125. 匿名 2017/01/23(月) 01:13:13
>>124
的確なご指示を頂きありがとうございました。
大変為になりました。
普段こういった話は中々出来ないので
こうしてネット上で聞いてもうらうだけでも気持ちが少し楽になります。
親切なご返事嬉しかったです。
またこの様なトピが立ったら覗きに来ようと思います。
ありがとうございました。
+2
-0
-
126. 匿名 2017/01/23(月) 12:39:57
通ってる方方、期間はどれくらいで治りましたか?私は、五ヶ月で、月1なんですが、早く治したい苦しくて。医者にもどれくらいで治りますか?と、毎回しつこく、聞いてしまい汗っかきています。+0
-0
-
127. 匿名 2017/01/23(月) 12:41:03
>>126間違い。焦ってしまいます!+2
-0
-
128. 匿名 2017/01/23(月) 12:41:12
一昨年、不安神経症になった
診断から3ヵ月で安定剤、睡眠薬の量が大量に増え
周りから言動がおかしいと指摘されて薬の服用を一気に辞めた
そしたら後遺症で一睡も出来ず、寝たら死ぬんじゃないかって謎の不安に駆られ
更に気づくと首に手があって自分で首を締めよっとしてた
更に1週間薬を飲まず不眠と不安と闘いながらも後遺症を克服
荒治療だったけど、あのまま薬を飲み続けてたら人として終わってたと思うから無理矢理でも辞めてよかったと思ってる
+3
-5
-
129. 匿名 2017/01/24(火) 03:55:25
>>109
お聞きしたいのですが、寛解を告げられる前には、どんな体調でしたでしょうか。
参考に教えて頂けないでしょうか。+2
-0
-
130. 匿名 2017/01/24(火) 03:56:11
>>128
患者のことを第一に考える医者は、そう簡単に薬を増やしたりはしません。
急に薬を止めるのも良い事ではないです。
身体に異変があるのに急に断薬すると更に悪くなる可能性もあるので、ご自分が納得できるお医者さんを探せれば良いのですが。
掛かりつけの内科とかないですか?
紹介だと多少は安心できませんか?
自己判断が一番よくないですよ。
安心して通えるお医者さんが見つかるといいですが。
+2
-0
-
131. 匿名 2017/01/24(火) 04:00:29
>>126
私は週1をもう2年です。院内でないと処置出来ない薬もあるのでこの頻度ですが。
焦りは色々な雑音が入ってしまうので、今は必要な時間だと割り切るしか無いのが現実です。
自分も何度も同じことで苦しんで繰り返してますが、人によって様々ですから主治医も明確には答えられないそうです。
そして私のこもグルグル思考はストレスを増やすので認識を変えるようよく言われるので、意識的に取り組んでは見ています。+2
-0
-
132. 匿名 2017/01/24(火) 04:03:16
>>128
おそらくそれは相性の悪いお薬の副作用で、やめた後は急激に減らして反動の離脱症状です。
後遺症が出ずに無事に辞められて良かったと思いますが、また有った時はお薬を変えてもらう事や状態に合わせて減薬も相談した方が良いですよ。
自己判断でもアシュトンマニュアルなどを参考にする方が良いです。+1
-0
-
133. 匿名 2017/01/24(火) 12:01:37
自分が納得できる先生に出会えればいいよね+2
-0
-
134. 匿名 2017/01/25(水) 00:43:38
>>101統合失調症ではない人でも飲むお薬では?!+2
-0
-
135. 匿名 2017/01/25(水) 02:44:09
>>1
主さん私は何回か心療内科にいきました
1回目は仕事でのパワハラセクハラ
2回目は25で6歳上の優しい旦那さんと結婚した途端
DVモラハラ夫に変身。
初めは色々DVってことに自覚がなくて
洗脳されてて気づかなかったけど
ながく続く体調不良に旦那のDVで
パニック発作が起きて、
パニック発作とも初めは気づかなかったけど
パート中に死にそうな発作起きて
さすがに病院いこうって心療内科行きました
一ヶ所目は薬だしておわりみたいな所で感じ悪くて
二軒目の心療内科は丁寧に話を聞いて下さる先生で相談しやすかったです。
ちゃんと話を聞いて下さる先生がよいですよ。
あと話す時も症状と、その症状に至った原因を話すと診察もスムーズです。
あと、今通ってる病院とセクハラで通った病院は
両方とも、内科と心療内科が2つある病院だったので行きやすかったです。
風邪の時やアレルギーの薬も一緒にだしてもらえるし、心療内科単独のクリニックよりは
入りやすいかも。
あと病院によっては保険適用で臨床心理士によるカウンセリングも受けられますよ。
私は旦那が(もう別れたけど)
発達障害なのがわかって
臨床心理士オフィスにも相談にいきましたが、
臨床心理士オフィスは1時間10000円位
お金かかってもカウンセリングや自分の状態を聞きたいならそういう方法もありますよ
ただ臨床心理士は精神疾患の判定や発達障害などの判定では権威があるけど、
医師ではないので診断名がついたりはないし
お薬もでないです。
あくまでも専門性の高いカウンセリングです
参考になれば(^-^)+0
-1
-
136. 匿名 2017/01/25(水) 16:13:47
>>98
これは大切ですよね。^^
診て下さる先生や病院の方々も
患者は選べませんし 良い人間関係は
一方方向から 短期間に築けませんもの。
来院して はやく治せっていうのはムリですし、
単純に考えても 皆さん健康体なワケではないから。+0
-0
-
137. 匿名 2017/01/25(水) 22:12:54
千葉大学医学部、またまた
精神科の不祥事
指定医処分、田所重紀先生
指導不十分、佐々木剛先生・白石哲也先生
凄い人数が剥奪されてた。
先生も大変だな~。
いい先生って何だろ。+1
-0
-
138. 匿名 2017/01/25(水) 22:15:48
>>101さんへ
もしかするとお薬は精神スルピリドではないですか?
メンタルヘルスマネジメントの資格持ってる者です。薬剤や医師ではないので専門家ではないですが、薬剤や精神疾患等は多少は勉強したので 少し知識はあります。
画像にもありますが
薬の中には少量なら潰瘍に 又はうつ状態の人に、
大量なら統合失調症に出されるお薬もあります。
なので統合失調症の方にも出される薬であって、出されたから統合失調症だ、おかしいっていうのはちょっと違うなので心配しすぎてもダメですよ。
統合失調症の顕著な症状は幻聴や幻覚です
統合失調症の人が知ってる人にいますが、
テレビが悪口を言っている、宇宙が自分を見張ってる等思っていて、家中の窓に黒いビニールを貼って目貼りしたりと他人から見ても異常な事があるので統合失調症ならまず、家族や周りが異変に気づくはずです。必ずじゃないけど。
だから統合失調症の方と同じ薬だからといって心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
こちらは参考書もこううつ薬の説明文です。+3
-0
-
139. 匿名 2017/01/25(水) 22:39:23
薬剤師さんに聞くと詳しく教えてくださるかと。
指導医の先生は研修医に
〇〇さんは糖尿病があるから、この薬で~
禁忌は、この薬で今の状態は~
〇〇さんの薬は、なんで臀部から筋肉注射なのかとかガンガン、トークしてたな。
丁寧な先生は薬チョイスは凄い。
医者に聞いたら、患者に対しては簡単に説明されるほうが多いから…
薬剤師さんに聞いたほうが早いと思います。
ガンガン聞いても大丈夫ですよ。
お仕事ですから辞書とかネットで見せて教えて
くださる人もいます。
+2
-0
-
140. 匿名 2017/01/25(水) 23:17:05
>>137
名前、出しちゃいました。
失礼しました。
+1
-0
-
141. 匿名 2017/01/25(水) 23:56:31
自分の場合は
何の病気に適応か、ざっくり頭入れといて置く
バルプロ、リチウムは躁
リスパダール、ジプレキサ、エビリファイ、
セロクエル、統合失調症によく使う
コントミン、ハロペリドール…
まあまあ使うとか。
デパケンは、てんかんによく使う。
精神科勤務で掘り下げて覚たり。
自分なりにミヤBって古くないか~とか。
カマ、マグミット、ピコスルファートNa下剤の
使用率。
シロップも何種か、なぜ、この量なんだろとか。
朝、朝と昼の間、昼、昼と夕の間、夕と
就寝って処方の仕方も色々あるって勉強に
なった。
やっぱり統合失調症適応薬処方されたら
こわいな。逆に悪化しそう。強いから。
他の路線から処方してって思う。
『診断が分かんない』っていう先生もいるから、
適当やめて頂きたい。
+0
-0
-
142. 匿名 2017/01/26(木) 00:36:02
>>141は精神科勤務初めてで1ヶ月でこれくらい
急性期の病棟だと薬剤師さんがタブレット持って点滴で混合するとペーハーが、どっちに偏るとか
数値を教えてくださった。
急性期勤務で鬱になり色々、薬飲んでも不調で、
働いてないです。先生の処方頼み、神頼み。
+1
-0
-
143. 匿名 2017/01/26(木) 00:47:08
>>142
は、普通の一般急性期病棟の話
精神科医には精神科と施設勤務しかしてない
と言ってる
変な薬出されたくないから精神科勤務してたの
強調しておく。
主さん、お大事に。+0
-0
-
144. 匿名 2017/01/26(木) 00:58:59
マイナスが(泣)
ひふみさんトピに癒されたから、いいや❤
将棋やってたから、ひふみさんと対決したい
絶対負ける~~~~o(T□T)o
主さん、皆さんのトピなので
お邪魔しました。
よくなりますようにo(’∪’*)♪+1
-0
-
145. 匿名 2017/01/26(木) 10:17:09
佐々木剛先生って児童専門寄りの専門の
銚子こころに来る先生かな?
千葉大学の精神科HP
「女性医師の働きやすい職場」見たら出産育児に伴い、佐々木先生の理解もあり…。
週1で大学病院にとか週3勤務ですって、
焼田まどか先生か岡東歩美先生って方かな?
精神科はラクですよって誘ってるようなもん。
藤田保健衛生の有名な脳外科の女医さん
救命救急医の小笠原先生とか結婚出産ラッシュの世代で海外に勉強に行ってるし。
男性より仕事にいったところがドクターXの
大門先生っぽくてカッコいい。
子供いても働きやすいが売りだとパートに出る
世間のママ感覚と一緒。
+1
-0
-
146. 匿名 2017/01/26(木) 10:26:46
指導不十分じゃなく
指導を怠った医師になってる表現もあった
後者だと悪のイメージでかいです+1
-0
-
147. 匿名 2017/01/26(木) 10:35:19
なんで書いてるかというと
前の担当医の先生と知り合いだから。
廃人が、お邪魔しました。
+1
-0
-
148. 匿名 2017/01/26(木) 10:40:35
マイナス
セクシーサンキュー❤+1
-0
-
149. 匿名 2017/01/26(木) 10:48:57
動悸と希死念慮があるのに、病気じゃないとか軽いとか言われるし
(健康な人は死にたいなんて思わない)
>>38さんみたいに不快な思いをしたことも何度もある。
すっかりメンタル系の病院は大嫌いになってしまった。
+1
-0
-
150. 匿名 2017/01/26(木) 11:03:33
先生により
コミュニケーション能力+人柄、理解力の有無
もあるから、何ヵ所か比較すると
合う先生にあたるかも知れないですよ。
+1
-0
-
151. 匿名 2017/01/26(木) 23:54:28
>>150
今、通ってる病院で5件目で正直つかれました(T_T)+1
-0
-
152. 匿名 2017/01/27(金) 01:02:57
…今まで5人の先生ですか?
まだ、いい先生はいるはずです。きっと。
20人目でいい先生出会えたという方も居ますし…
>>38さんの場合は
「働いてなきゃ誰でも不安」は
収入なきゃ生活出来ないから不安…一般の考え方
じゃないかと思うんで正論と考える人、多いと思います。やり取りのニュアンスわかりませんが。
心を診る仕事の精神科医は、例えば
視覚が中途失明した患者さんいたりするので
そういう患者さんには精神科医も慎重ですね。
人間性問われる精神療法になるので
別格対応だと思います。
服装、化粧のセンス、話し方、会話の論点は
途中でずれない、相談内容が深刻じゃないと
思わたら…病気と判断されないのではと。
伝わらない先生は、さよならして
お金あれば遠方の場所も
視野に入れて探したほうが出会えるかも
ですよ。+2
-0
-
153. 匿名 2017/01/27(金) 01:10:32
間違えました
>>38さんのような場合は
精神科医が悪いですね。
精神科医も患者さん狂ってるとか
そういう感覚の人いるので
緊張感に欠けてるかと。
患者を下に見る先生はないですね。+2
-0
-
154. 匿名 2017/01/27(金) 08:54:16
未だに、千葉大学の医学部の強姦3人退学にせず
指導医の指導を怠った千葉大の医師、佐々木先生は診療講師の肩書きですよ。
普通は左遷レベルでしょう。
助教の肩書きより上らしいのに。
科長も助教もユルユルですね。
さすが千葉大学。そんな千葉大の精神科に通院
してるという患者さん発見。
クリニックでは満足してないらしい。
聞き流す~
クリニックのが気がラク。個人的には。
総合病院の精神科病棟に勤務してたけどテキトー
でしたもん。
+1
-0
-
155. 匿名 2017/01/27(金) 09:09:07
○科長も教授も
×科長も助教も+1
-0
-
156. 匿名 2017/01/27(金) 09:25:21
これから心療内科・精神科受診に
さりげなく、皮肉と嫌味を言う先生
そのあとは通常運転の先生
何を言うか想像出来るから、ダルい(-_-)
保険証まず見て、イラつきそうな先生の
とこにいる。あと「早いと、こっちが怒られるから」って決まり台詞はありそうだ。
でも、めげずに通院するメンタルは残っている。
+3
-0
-
157. 匿名 2017/01/27(金) 09:51:36
キツく言われなかった。
先生、珍しい。
午後の先生は斜め右の先生に受診。
廃人なのにハードスケジュール。
休んでるのに。+1
-0
-
158. 匿名 2017/01/27(金) 10:50:20
クリニックに就職はしたくないな。
業務より先生の気分が気になってしまう。
患者さんの人数にムラあるし。
先生はシビア。
次は病院に就職したいな。
+0
-0
-
159. 匿名 2017/01/27(金) 13:51:32
富士見倶楽部、熟女倶楽部Mって店を発見♪
5000円から。延長あり。
外観、珍しいから写真撮っちゃった。
心療内科に通いながら、
撮影してる時点で危ない人間だっ。
比較的、ビル内の心療内科は入りやすいですよ。
+1
-1
-
160. 匿名 2017/01/27(金) 16:38:37
ビル内だと色んな会社が入ってるから
「心療内科」で掲げてる単体クリニックよりは
いいと思ったんですが。
ボケッとしてたら電車乗り間違えました。
頭やっぱり働いてない。草
in稲毛駅 草
皆さん、ご自愛下さい。
失礼しました。
+0
-0
-
161. 匿名 2017/01/27(金) 17:09:49
>>62
なりませんよ・・・・
+0
-0
-
162. 匿名 2017/01/27(金) 17:51:19
なりますよ・・・・+0
-0
-
163. 匿名 2017/01/28(土) 18:28:14
>>123さんの薬
ググってみました。
正露丸みたいだった。
10~15錠、飲みずらそう。
+0
-0
-
175. 匿名 2017/02/01(水) 09:32:26
トピと関係ない話してるやつなんなの?+1
-1
-
186. 匿名 2017/02/03(金) 19:26:42
凄い消されてない?+2
-0
-
187. 匿名 2017/02/04(土) 12:16:59
>>186
モラルに欠けるコメがあったので削除要請しました。+0
-1
-
188. 匿名 2017/02/04(土) 23:34:11
ただでさえメンタルヘルストピって荒れやすいのに
本当に困っている人の迷惑になるとか考えられないんでしょうね。
自分のツイッターで勝手にやってろって思う。
+1
-1
-
189. 匿名 2017/02/05(日) 09:37:51
過疎ってましたよ
誰か相談来てくださいと聞いても
誰も反応せずで
+1
-0
-
190. 匿名 2017/02/05(日) 10:21:36
主さんは、結局どうされたんだろう。+2
-0
-
191. 匿名 2017/02/10(金) 16:42:37
心療内科
行こうか悩んでます(´・ω・`)+1
-0
-
192. 匿名 2017/02/10(金) 23:33:43
自然治癒力だ‼
潜在力だ(´・ω・)
あは。+0
-0
-
193. 匿名 2017/02/12(日) 22:27:44
私はあまり期待してなかったのですが、通院前は「消えたい・死にたい・誰も信じられない」としか思えないし体調も毎日最悪で、動けなくなったり、そわそわ落ち着きなく移動しまくったり、頭のなかがノイズだらけで思考が散らばる感覚があり不安でしかたなかったのですが、10ヶ月程度通院して「そういえば昔そんなこともあったな」くらいまで回復しました。
先生も最初は「大丈夫かな~」って感じだったので薬は飲みたくないですと断っていましたが、信頼できそうだったので先生と相談して飲むことにしました。結果、飲んで良かったです。
先生とは別に、話を聞いていろんなアドバイスをしてくれた相談員という担当の方がいて、その人も私より年下で最初は頼りなさそうな今時女子って感じでしたが、今となっては実の母親より頼もしい存在でなんでも相談できます。
私はたまたま合っただけかもしれないですが、おなじクリニックでも人それぞれ感じ方は違うと思うので行ってみたいな~と思ったところに行って、どんな事をしてくれるのか見てみても良いと思います。私も2件行って最初のところは一方的に考えを押し付けられた感じがして「合わないかも」と思って行くのやめました。親が悪いとか育った環境が良くないとか言われ(私の性格が悪い訳ではないと思わせる手法だったのかもしれないけど)孤独感が増して余計辛くなったり。
お金も時間も多少かかりますが、自分を楽にさせてあげる事はなんでも試してみるといいと思います。通院してみて意外と自分の感覚が重要だなあと実感します。
長文失礼しました。
私の体験が少しでも役に立てば嬉しいです。+0
-0
-
194. 匿名 2017/02/13(月) 18:18:29
良かったですね
相談員さん、PSWですかね?
先生と、どちらにも恵まれるなんて珍しいですね
私、医者から「こじらせ女子」扱いされてる
先生、フルボッコしたい(´・ω・)+0
-0
-
195. 匿名 2017/02/17(金) 21:59:07
加藤はいねさん、ブログ更新
文才から、めちゃ頭いい看護師さんブログです
下ネタがウケる
病んでる時に読むのオススメです
笑いも大事ですね(´・ω・)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する