-
1. 匿名 2019/11/26(火) 09:26:01
わたしは都内一人暮らしのアラサーです。
手取り約27万円で家賃8万円の家に住んでいましたが、働き方改革などで残業代が減り(残業が減った訳ではないです)現在手取りが22万円ほど。家賃がとてつもなく痛いですが、マンションの質や通勤時間などを考える引っ越しはしたくないのでこれ以上家賃を下げることができず毎日貧乏生活です。笑
皆さんはどんな高い固定費がありますか?+63
-9
-
2. 匿名 2019/11/26(火) 09:27:07
固定資産税…
土に金払う(しかも毎年)って訳わからん+240
-6
-
3. 匿名 2019/11/26(火) 09:27:48
国保+42
-1
-
4. 匿名 2019/11/26(火) 09:28:45
マンションローンの他に管理費や修繕積立金が高い+77
-1
-
5. 匿名 2019/11/26(火) 09:29:08
田舎の固定資産税安くしていかないと相続放棄する人増えそう
+167
-1
-
6. 匿名 2019/11/26(火) 09:29:18
出典:livedoor.sp.blogimg.jp
+7
-1
-
7. 匿名 2019/11/26(火) 09:29:22
最終的には価値観の違い
ドヤ顔の人の意見で終わると思うよ+2
-6
-
8. 匿名 2019/11/26(火) 09:30:32
家を建て毎月のローンが13万です。。
子供2人プラス妊娠中。
無謀すぎたかなぁと後悔してます+165
-9
-
9. 匿名 2019/11/26(火) 09:30:41
主、アラサーで手取り27万って立派だね
今22万くらいの手取りで生活してる人がほとんどかも
私なら次の更新のタイミングで、もうちょっと家賃安いとこ引っ越すかなぁ+162
-2
-
10. 匿名 2019/11/26(火) 09:30:59
私も家賃。
手取り24万で都内で8.4万。
でも職場(渋谷とか新宿とかのターミナル駅)まで自転車で行けるので、
満員電車乗らなくていいストレス、通勤時間(チャリで10分)
山手線の内側なら自転車で移動できる交通費、
公営施設(図書館とか体育館とか)の充実具合、
を天秤にかけると、まぁ必要なコストかな…って 思ってる。+78
-1
-
11. 匿名 2019/11/26(火) 09:31:07
>>1
年60万も下がったの!?
それで同じだけ働いてくれるなんて会社は丸儲けだね。+128
-2
-
12. 匿名 2019/11/26(火) 09:31:47
27万も貰ってたんだ。すごいね
+48
-1
-
13. 匿名 2019/11/26(火) 09:32:48
お金ないのに中産階級の庶民の私がド直球で税金がっぽり取られる…
保険も高いし復興税だの何だので…
本当の大金持ちや大企業は租税回避出来るからいいけどさ…+21
-2
-
14. 匿名 2019/11/26(火) 09:34:55
>>1
家賃は手取りの最高でも1/3と言われている
現状なら無謀でしょ
同じ駅でも自転車とかバスを使わないといけない家だと家賃は格段に下がるよ+13
-4
-
15. 匿名 2019/11/26(火) 09:35:10
住処の質を落としたくなければ清貧生活を受け入れるしかない+15
-0
-
16. 匿名 2019/11/26(火) 09:35:25
そりゃあ住宅ローンですよ…
家賃はもったいない!って考えて買ったけどなんだかんだ予算オーバーで家賃の2倍近くになったよ!(^^)(泣)
固定資産税ってものも月に換算したら2万弱かかってます
+88
-0
-
17. 匿名 2019/11/26(火) 09:35:35
>>1
イデコしてる?+4
-0
-
18. 匿名 2019/11/26(火) 09:36:59
手取りで27万なら額面で40万はもらってるんか+2
-18
-
19. 匿名 2019/11/26(火) 09:37:32
地方都市で家賃8万の賃貸に住んでましたが、働き方改革で手取りが減ったので6万の賃貸に引越しました
収入に応じて生活レベルを落とすことも必要かと思います+62
-0
-
20. 匿名 2019/11/26(火) 09:39:00
家賃はやっぱ高い
車の維持費も高い
ほんとは車捨てたいけど子供いるから難しいかな+57
-2
-
21. 匿名 2019/11/26(火) 09:39:57
>>2
うち固定資産税24万。都会の人からしたらその程度かと思う金額だろうけど、田舎な分年収も低いからね、つらいよ+69
-1
-
22. 匿名 2019/11/26(火) 09:40:31
都内でシングルマザー。
フルタイム勤務で手取り16万で、家賃8万。
その他光熱費や通信費で3万。
保険、習い事など入れると毎月赤字です。
子供の手当や養育費もゼロなので、明日どうやって生きていくのかレベル。
死にたくなるくらい貧乏。+69
-9
-
23. 匿名 2019/11/26(火) 09:41:26
仕事着、ユニホームなど洗濯物が多くて水道代がかさみ、雨の日は乾燥機を使わないと家中のれん状態になるし、喘息がありエアコンで暖をとるから電気代がかさむ。家族全員朝もシャワーのためガス代も、、、
光熱費で3万くらいは、出すぎだ+8
-2
-
24. 匿名 2019/11/26(火) 09:41:28
復興税もうマジ勘弁+9
-2
-
25. 匿名 2019/11/26(火) 09:43:40
>>5
山、田畑、無駄に広い実家
全部私が相続する事になるけど、相続税もその後の固定資産税もほんと怖い+38
-0
-
26. 匿名 2019/11/26(火) 09:44:23
>>8さん月収いくらですか?
うちも来月からローン始まるのでやっていけるかビクビクです+17
-2
-
27. 匿名 2019/11/26(火) 09:45:27
同じ区内で3箇所引っ越ししてるんだけど、なぜか今のところが水道代高い。
なぜだろう…。+5
-3
-
28. 匿名 2019/11/26(火) 09:48:46
>>1
今の時代に22万円で一人暮らしはもう意味ないでしょう。
昔は給料がトントン上がったりすぐに結婚するから男探しとか理由はあったけど、実家暮らしなら月22万円で5万だけ入れれば17万貯金できる。12ヶ月で204万円の黒字。
5年後にプラス1000万円貯まってたのにそれを捨てるだけの価値があなたの一人暮らしにあったの?
まあやりたい仕事なら別にいいけど、物価が上がって年金もあてにできず、老後2000万必要なこの時代にこんな贅沢な働き方してるのはちょっとなあ...。+7
-31
-
29. 匿名 2019/11/26(火) 09:51:45
>>22きつくない?+10
-1
-
30. 匿名 2019/11/26(火) 09:52:10
>>8
お子さん小さい?
中学生の塾代、中3は受験対策で100万くらいかかることもあるので、しっかり貯めておいた方がいいよ+26
-5
-
31. 匿名 2019/11/26(火) 09:52:25
地方都市だけどマンションの駐車場代2万、車のローン6万、夫婦の生命保険3万
週末しか乗らない車なんて本当に要らない+20
-3
-
32. 匿名 2019/11/26(火) 09:54:36
>>5
相続放棄しても管理からは逃げれないんだって。+29
-1
-
33. 匿名 2019/11/26(火) 09:55:10
>>31
高い車買いすぎたんじゃない?+10
-1
-
34. 匿名 2019/11/26(火) 09:55:11
>>5
親が亡くなって実家をつぶして更地にしたら、固定資産税がさらに高くなるからうちのまわりは空き家ばっかり。+60
-0
-
35. 匿名 2019/11/26(火) 09:56:16
>>22
可哀相だけど習い事させてる場合じゃなくない?+86
-0
-
36. 匿名 2019/11/26(火) 09:56:58
>>9
よく読んでー
今は27万じゃないよ+22
-1
-
37. 匿名 2019/11/26(火) 09:58:59
>>22
子供の手当てゼロってなぜ?+37
-0
-
38. 匿名 2019/11/26(火) 09:59:08
手取り多すぎ!+0
-0
-
39. 匿名 2019/11/26(火) 09:59:26
>>22
母子家庭の手当はないん?+66
-0
-
40. 匿名 2019/11/26(火) 10:01:16
>>10
都内だとむしろ安い?+3
-0
-
41. 匿名 2019/11/26(火) 10:02:55
>>21
たいそうな土地持ちで羨ましい。+11
-0
-
42. 匿名 2019/11/26(火) 10:03:42
>>2
固定資産税がやたら高くて市役所に聞きに行った事があるわ。
大体何で自分達がお金を払って購入した土地に税金を払う必要があるのか疑問だよね?
購入時に消費税やら不動産所得税を払い毎年固定資産税を払うなんて何重に税金を払うのか?
市役所の回答「土地はあくまで日本の物。購入して所有権を日本から借りているから」なんだってさ。
納得いかねーーーー!!!+112
-2
-
43. 匿名 2019/11/26(火) 10:04:45
>>8
ひえー(´゚ω゚`)
うち練馬区。
子供2人。中学から私立。
年収800万円。
住宅ローン、月11万円。ボーナス払いなし。頭金1000万円は義両親から援助。
カツカツですよ。
私もそろそろ働かないと(@_@)
+6
-21
-
44. 匿名 2019/11/26(火) 10:05:45
>>22
普通はやっていけないでしょ。
ボーナスがすごいとか?+4
-0
-
45. 匿名 2019/11/26(火) 10:06:22
>>42
納得いかないって言ったって、外国人が日本の土地買ったらその土地が外国のものになっても困るよ。+37
-2
-
46. 匿名 2019/11/26(火) 10:06:34
>>5
耕作放棄地増えそうで嫌だな~
+3
-0
-
47. 匿名 2019/11/26(火) 10:07:59
>>42
言い分がチャイナ共産党じゃん+3
-7
-
48. 匿名 2019/11/26(火) 10:09:37
>>37
訳ありで子供の戸籍が無いとか?+0
-1
-
49. 匿名 2019/11/26(火) 10:09:53
>>45
それはそうなんだけどね。
でもさ、日本の法律では一つの物に重税しないというルールがあるんだよ。
実際ガソリンとかも重税だよね。
+27
-0
-
50. 匿名 2019/11/26(火) 10:11:04
>>21
田舎でその値段ならかなりの豪邸でしょうね。うちは年7万ちょい。 中古のショボいマンションです。+15
-0
-
51. 匿名 2019/11/26(火) 10:13:34
>>22
単身世帯でもきついですよ+1
-1
-
52. 匿名 2019/11/26(火) 10:25:09
>>42
所有権を「借りてる」って説明をお役人さんがするのおかしくない?
封建制度じゃないんだからさ、所有権を貸してやってるかわりに貢物をするのは当然とかあほかと
国民はお国の下僕かなにかと勘違いしてんじゃねえのお役人さん+25
-1
-
53. 匿名 2019/11/26(火) 10:29:35
>>43
うーん、マイナスついているのは800万高年収に見えるから?
実際この年収で二人私立は無謀だよ。老後資金が作れない。公立にしておけばよかったのに。+31
-0
-
54. 匿名 2019/11/26(火) 10:31:33
>>42
けど、要らない土地を自治体や国に寄付したいと言ったら断られるんだよね。
ただ金取りたいだけやん。+57
-1
-
55. 匿名 2019/11/26(火) 10:31:45
>>36
今22万の手取り相応の暮らしをしたらって意味じゃない?+2
-0
-
56. 匿名 2019/11/26(火) 10:34:50
赤ちゃん生まれて、
それまで夫婦シャワーだったのが、
毎日お風呂沸かすようになって、
ガス水道がやばい。
倍あがった。。
しかもアパートから
戸建てに引越たので、
インターネットとか
テレビ見るのにもお金がかかるようになった。
+25
-5
-
57. 匿名 2019/11/26(火) 10:39:27
>>53
年収800で2人私立は…見栄っ張りなのかな?と私は思ったわー
20代夫婦で1100万だけど、それでも公立にやって貯金かなと思ってる+36
-2
-
58. 匿名 2019/11/26(火) 10:44:13
最近貧乏トピ多いね+5
-0
-
59. 匿名 2019/11/26(火) 10:44:48
>>8うちもローン11万。
幼児2人。
めっちゃキツイけど今は耐えるしかないと思っています。
下の子が年少になったら扶養から外れると心に決めてる。+7
-1
-
60. 匿名 2019/11/26(火) 10:46:26
>>53
逆だと思う。ローンが月11万、子供二人私立でそろそろ働かなきゃいけないかしらみたいな呑気さにマイナスがついてるんじゃないかな。+23
-1
-
61. 匿名 2019/11/26(火) 10:48:47
夫が単身赴任になり、生活費が1.5倍くらいになった。赴任手当、赴任先の住宅手当が出ていてもマイナス。
驚いたのが赴任先の水道とガス料金の高さ。ガスはプロパンだから、ある程度予想はしてたけど、水道の単価も高かった。盆地だから、真夏の暑さ真冬の寒さも厳しくて、電気代も凄い。
安い日帰り温泉施設が沢山あるところだから、週末は家のお風呂は入らないし、東京出張があれば月に数泊はこっちで過ごすのに、毎月の光熱費は、私と大学生の娘の二人暮らしの東京の我が家と金額自体はそんなに変わらない。+10
-0
-
62. 匿名 2019/11/26(火) 10:54:04
なんでか電気代が高い。節電に気を付けてるつもりなのに高い。春秋のエアコン使わない時期でも9000円くらいはする。似たような家族構成のご近所さん(ハウスメーカーも一緒)に聞くとみんなそんなにかかってないんだよね。ガスは夏は1500円くらい、冬は1万オーバーするけど使わなければ減るから納得なんだが電気代はいつでもそこそこ高いんだよ~~。原因が分からない!+3
-0
-
63. 匿名 2019/11/26(火) 11:01:54
>>62
私から漏電を疑うけど+8
-0
-
64. 匿名 2019/11/26(火) 11:01:59
光熱費、通信費みたいに節約のやりようがある固定費はいいけど、住宅費、教育費みたいに一度レールに乗ってしまったら降りるのに痛みを伴う固定費はキツいね。レールに乗る前に慎重に資金計算しないとだけど、今後は主みたいに働き方改革で収入ダウンが増えるだろうから、、大きい出費はしない方がいいね。家買うなら一括、学資保険はまとめ払い、とかで対策か?
我が家は主人の車代。駅徒歩6分に住んでいるから必要ないんだけど趣味だしなあ、、と今のところ維持してる。そんなに高い車は買わないけど維持費も加えると75才で免許返納するまで(予定)結構かかる。でも人生の彩りなくしたら可哀想とも思う。悩み中よ。+6
-1
-
65. 匿名 2019/11/26(火) 11:08:39
ローンに苦しみたくないから、家賃手当もらって賃貸
貯めまくって余裕できた時に小さめのマイホームかな
見栄張ってもろくなことない
分相応な生活をしようと思ってる+20
-0
-
66. 匿名 2019/11/26(火) 11:10:53
通い婚5年目で固定費かかるけど、選択子無しだし
仕事はつなげられるようスキルつけなければならないし
郊外の実家に老後は戻ってもいい(売却し都市部マンション住みがいいけど)
いつでもリセットできないところに
身をおくことはわたしには無理
+5
-0
-
67. 匿名 2019/11/26(火) 11:17:14
家のローンと奨学金。。+1
-0
-
68. 匿名 2019/11/26(火) 11:17:25
主です。
私も以前は家賃6万円で郊外に住んでましたが通勤時間と満員電車がストレス、疲れて自炊もできずほぼ外食でこれなら家賃を上げて職場近くに住んだ方がいいのでは?と思い家賃を上げました。
実際いいことだらけでしたが手取りが下がり、生活はキツく引越しを考えていますが以前のような生活になるのかぁ…と落胆。通勤時間をとってマンションの質を下げると、騒音とか迷惑行為に悩まされないかなあとか思うと重い腰が上がりません。笑+28
-0
-
69. 匿名 2019/11/26(火) 11:29:58
残業は減らず残業代が減りって、サビ残してるってこと?+3
-0
-
70. 匿名 2019/11/26(火) 11:33:06
>>22
家賃高い。でも都内なら安い方なのかな。+8
-0
-
71. 匿名 2019/11/26(火) 11:43:28
固定費高いですね‥‥
今月は通話したので通信費がアップ、ガソリン代も上がりました。+6
-0
-
72. 匿名 2019/11/26(火) 11:57:06
>>69
残業代は払われてます!
残業が減らないってのは語弊がありました。
残業は減ったけど労働時間は変わらないです。笑+4
-0
-
73. 匿名 2019/11/26(火) 12:46:42
>>42
先祖代々その土地にいる人には通じない言い訳っぽい。
実家の歴史は、わかる限りでもそうとう古いんだけど。
固定資産税腹立つなー。+12
-0
-
74. 匿名 2019/11/26(火) 12:50:13
>>53
でも頭金1000万出してくれる義親がいるなら学費も出してくれるだろうし大丈夫でしょ。+16
-0
-
75. 匿名 2019/11/26(火) 12:54:33
>>1
気持ちは分かるかも。男性は一点集中でお金つぎ込む人多いけど、女て欲張りだから服、アクセサリー、旅行、美味しいもの、どれも欲しい人多いと思うし私も若い時ほどそうだった。今は服も定番だけでいいし、ブランドも興味なし。今は(住)のみ。だから最近住み替え決めたけど…マンションは割高だわ。分かっちゃいるけど、ほんと高い。+5
-0
-
76. 匿名 2019/11/26(火) 12:59:21
>>68
手取り22万
家賃8万
通信費5000
小遣い5万
食費3万
生活用品5000
光熱費2万
貯金3万
3万×12ヶ月=36万
ボーナス64万
合計年100万貯金出来るね。
+9
-1
-
77. 匿名 2019/11/26(火) 13:02:39
>>2
確かに。5年の減税期間過ぎたら急に上がってビックリした。月で割ったら月の管理費修繕に更にプラスしかも車所有で…もはやそこそこの部屋借りられる。
なら賃貸で良かったかな、とかも思ったりするけど私は独り身なんで、ゆくゆく考えると借りられなくなる不安で買ってしまった。マンションは高い。+8
-0
-
78. 匿名 2019/11/26(火) 13:08:09
>>43
うちも練馬区で世帯年収1000万超えてるけど、比較的安い練馬区とはいえその年収でよく23区に家買おうと思ったね…同じだけの頭金を貯金から出せるけどそれでも迷うわ
色々と無計画が過ぎない?+9
-3
-
79. 匿名 2019/11/26(火) 13:11:41
>>8
そのうち、築浅物件で出てくるの楽しみー♪
無計画さん(^^)+2
-15
-
80. 匿名 2019/11/26(火) 14:13:37
>>31
週末しか乗らない、じゃなくて
ローン自体高すぎませんか?
+6
-0
-
81. 匿名 2019/11/26(火) 18:51:59
>>42
日本のそこにいるためのショバ代+2
-1
-
82. 匿名 2019/11/26(火) 18:57:24
>>42
えー
じゃあ、相続して負担になったらお国に返す
つーか、元々お国のものなんだもんね
久々にすごくムカついたわー+9
-0
-
83. 匿名 2019/11/26(火) 20:10:29
>>1
私も主さんと似てるかもです。
地方から東京へ転勤になって、絶対東京の電車は無理だと思って職場まで徒歩20分のところに住んで2カ月…
通勤のストレスが全くないのは快適だけど、生活がこれから大丈夫かと心配。
手取り24万
家賃9万
スマホ1500円
モバイルWi-Fi 3800円
電気ガス水道 1万
日用品 5000円
食費 3万
家賃高い。一応、財形と個人年金あわせて3万は給料から天引きしてるから、貯金後の手取りで生活してるけど、本当に大丈夫なんだろうか+5
-0
-
84. 匿名 2019/11/26(火) 20:15:29
>>61
長野のこと言ってるの?っていうくらい長野県はほとんどの家庭がプロパンだし、水道も高い。食費とか他のところで削るしかない。
都市ガスもっと普及してほしい。
+4
-0
-
85. 匿名 2019/11/26(火) 20:32:22
>>83
格安スマホですか?私もしたいのですがなかなか億劫で…+5
-0
-
86. 匿名 2019/11/26(火) 21:01:57
>>84
61です。はい、長野県です。
長野には親戚が転勤で何年も前から住んでいるので、夫の単身赴任が決まった時も長野暮らしのことを聞いてはいたのですが、光熱費は本当に凄いですね。
プロパンのこともそうですが、水道も高いです。しかも、夫が住む場所は、上水・下水が別会社になっていて、2箇所から請求が来ます。
ただ、野菜・果物は安くて美味しい!悪天候が続いて傷みかけていたキャベツやレタスが東京だと一玉¥398になっていた頃、長野に遊びに行ったら¥98だったのは感動でした(鮮度も良く美味しかった)。温泉も数百円で入れるところが沢山あるのもいいですね。
トピずれすみません。+4
-0
-
87. 匿名 2019/11/26(火) 22:27:36
>>6
簿記2級の内容だね+3
-0
-
88. 匿名 2019/11/26(火) 22:58:27
>>86
別世帯だと大変ですよね。
あと何年あるかわかりませんが、頑張ってくださいね!
ぜひ娘さんが社会人になったら長野にもたくさん遊びに来てください。+3
-0
-
89. 匿名 2019/11/27(水) 07:51:07
>>1
うわぁ…働き方改革ほんと闇だね
お給料だけ減らされた人どれだけ居るんだろう。。
+5
-0
-
90. 匿名 2019/11/27(水) 08:47:07
>>89
うちもだいぶ減りましたよ。日給月給なので、働き方改革のせいで、困っています。働き方改革とかいうなら、国が、社員は日給月給制度をやめる制度を作って欲しいです。税金だけは増えて、働き方改革とダブルパンチです。+4
-1
-
91. 匿名 2019/11/27(水) 13:06:31
個人事業主だから国保がバカ高いです。(東京23区です)
この10年病院一度も行ってないけど、国保毎月5万4千円払ってる(年間10回払う)
今年の所得が去年より低いから来年は少し安くなると思うけど。
電気も高かったけど、東京ガスにまとめたら明らかに安くなりました。
公共料金は生活の質に関わるから節約しないけど、これは嬉しい。+2
-0
-
92. 匿名 2019/11/27(水) 21:26:15
>>85
ソフトバンクで1万くらい支払ってたので、マイナスに変えました。
3ギガで1600円くらいです。特に不便なことないし、早く変えればよかったです。モバイルWi-Fiもあるので、3ギガでも余ります。
格安スマホ色々あるので、検討してみてもいいかもですよ〜+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する