-
1. 匿名 2019/11/23(土) 14:43:23
小6の児童が体育の授業で失明したというニュースを見てとても心が痛くなりました。
柔道も、まだ経験もない生徒がいきなり体育でやるなんて危険がありすぎると思います。
日本文化を学ぶことはとても大事ですが、怪我の可能性が大きく、指導力もそこまで無い体育教師が体育の授業で柔道をやる必要なんてあるのでしょうか?
皆さんの意見を聞きたいです。+104
-76
-
2. 匿名 2019/11/23(土) 14:43:54
受け身は教えてもらいたい+337
-15
-
3. 匿名 2019/11/23(土) 14:43:56
あります+39
-50
-
4. 匿名 2019/11/23(土) 14:44:07
ない+182
-19
-
5. 匿名 2019/11/23(土) 14:44:16
必修の柔道っていきなり本格的なのやんないよ+280
-5
-
6. 匿名 2019/11/23(土) 14:44:43
やる必要があるかないか分からないけど、やりたくはない。+90
-7
-
7. 匿名 2019/11/23(土) 14:44:43
失明させた鬼畜教師を逮捕しろ+133
-28
-
8. 匿名 2019/11/23(土) 14:44:46
数回しか使わないのに柔道着買わされるのもどうかと思う+496
-14
-
9. 匿名 2019/11/23(土) 14:44:52
柔道はやらなくてもいいかなーと思う+203
-7
-
10. 匿名 2019/11/23(土) 14:45:04
失明したのって高飛びとかじゃなかった?
柔道でもあったの?+158
-1
-
11. 匿名 2019/11/23(土) 14:45:16
体育の柔道は受け身が習得できるので役に立つよ+118
-13
-
12. 匿名 2019/11/23(土) 14:45:25
女子中学生に寝技してみたい+3
-60
-
13. 匿名 2019/11/23(土) 14:45:28
何でも危ない危ないで排除してく方が可哀想。
過保護すぎて何もできなくなる。+154
-36
-
14. 匿名 2019/11/23(土) 14:45:30
受け身は覚えておいて損はないと思うよ
何があるかわからないからね+127
-11
-
15. 匿名 2019/11/23(土) 14:45:37
何事も経験で、授業の一環でやった事がきっかけで興味を持つ事もあるから、怪我を恐れてばかりも良くないよ。+48
-8
-
16. 匿名 2019/11/23(土) 14:45:42
なんで柔道がやり玉に?+83
-4
-
17. 匿名 2019/11/23(土) 14:45:49
そもそも体育教師も柔道専門じゃないのに
1日講習受けて黒帯とるらしいよ
柔道なめてる+181
-6
-
18. 匿名 2019/11/23(土) 14:46:06
指導力もない普通の体育教師が
柔道の指導は無理
命をかけて学校で習う強化ではないと
思います+113
-6
-
19. 匿名 2019/11/23(土) 14:46:18
日本の伝統だからという事で柔道とりいれたなら、
なぜダンスは日本舞踊ではないのか。なんでヒップホップ系なのか。+208
-2
-
20. 匿名 2019/11/23(土) 14:46:20
小学校で柔道の授業ってあるの?+3
-7
-
21. 匿名 2019/11/23(土) 14:46:24
体育で柔道、剣道、ラグビーなどをしたけど、楽しかったし怪我人も出なかったです
でも男子は本気になったりして擦り傷とか沢山できてたりする+22
-1
-
22. 匿名 2019/11/23(土) 14:46:26
+2
-0
-
23. 匿名 2019/11/23(土) 14:46:37
また相手に厳しく教育で自分の時だけ弱者のババアトピかよ+11
-10
-
24. 匿名 2019/11/23(土) 14:46:40
柔道に限らずどんなスポーツでもケガのリスクはあるよ+79
-8
-
25. 匿名 2019/11/23(土) 14:46:46
事故に関係ない柔道持ち出してきたけど、まさか日本のお家芸を弱体化させたい陰謀…は考え過ぎかw+8
-9
-
26. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:01
やってもいいしやらなくてもいい+6
-0
-
27. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:08
そんな事言ったら
マット運動も跳び箱も
怪我と隣り合わせだよ+100
-3
-
28. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:10
小6の男子がいるけど、子供の学校で体育で柔道なんてやらないよ。以前やってたとか聞いたこともないし学校によるんじゃないの?+30
-3
-
29. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:15
>>5
やんなくても、ふざけた子が技かけてきたりするんだよ
そういうきっかけにもなるんだわ
+15
-20
-
30. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:16
柔道も良いけど護身術を教えて欲しい。
まあ実際役立つかわからないけど、何も身につけないよりは良いと思うし。+44
-1
-
31. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:27
受身は覚えれたしやって良かったと思ってるよ+9
-2
-
32. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:27
>>12
きめーよばーか+12
-4
-
33. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:33
事故かしょっちゅう起きてるわけじゃあるまいし…
すぐこうやって「危険だ!」とか「やる必要は?」とか騒ぐ人苦手。+19
-23
-
34. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:40
必要ない
授業でもやったことないし、今まで生きてきて必要だった場面がない+7
-7
-
35. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:42
>>28
中学は必修でしょ私学は知らんが
+24
-10
-
36. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:49
受け身いいよ
受け身の練習をするくらいだし気にしすぎ+10
-2
-
37. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:50
必ずしも柔道じゃないといけない理由はない
けど、それ言ったら体育で絶対にやる必要のあるものって特にないのよね
個人的には不審者退治のための護身術を教科書に載せるか、VTR見るかがあればありがたいなぁとは思う+32
-0
-
38. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:52
私は中学であったけど、ひたすら受け身ばかりだったよ+15
-0
-
39. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:52
なんか宗教の関係で柔道の授業受けられなかった男子いたなあ…
道が付くものはダメとかで+8
-2
-
40. 匿名 2019/11/23(土) 14:47:56
かなり指導しっかりしないと危ないだろうね。
+18
-0
-
41. 匿名 2019/11/23(土) 14:48:04
専門じゃない先生に数回教えてもらってどのくらい意味があるのかな+27
-1
-
42. 匿名 2019/11/23(土) 14:48:06
失敗したときに脊髄にダメージが大きそうな投げ技は授業では禁止にするとか…+37
-0
-
43. 匿名 2019/11/23(土) 14:48:08
私一回も体育で柔道やったことないから、それで何を学ぶのかわかりませんが、受け身は覚えておいて損はないかもね。+7
-1
-
44. 匿名 2019/11/23(土) 14:48:13
>>1
トピ主みたいな先回りして子供の全てを排除する親をどう思いますか?+36
-26
-
45. 匿名 2019/11/23(土) 14:48:14
護身術は小学生でも習って良いと思う
変態が多いから
ポケベルじゃ間に合わない
車に乗せられたら終わり
小さな子供でも自分の身を守る必要ある+26
-1
-
46. 匿名 2019/11/23(土) 14:48:14
柔道より護身術とかのほうがいいんじゃない?+11
-2
-
47. 匿名 2019/11/23(土) 14:48:21
柔道よりも組体操のほうが危ない+38
-0
-
48. 匿名 2019/11/23(土) 14:48:28
中学だけど男子は柔道で女子はダンス
このご時世になんの差別だよとちょっと保護者がざわしてる+25
-2
-
49. 匿名 2019/11/23(土) 14:48:56
>>33
単純に頭が悪いんだよね
そこに気づけないところがまた、ね…
+15
-8
-
50. 匿名 2019/11/23(土) 14:49:02
>>1 みたいな親ばかりだから日本柔道は凋落したんだろうね+24
-19
-
51. 匿名 2019/11/23(土) 14:49:10
ない
横浜の中学数回しか授業ないのに高い柔道着買わされるんだよね、未だにすてるか迷ってる+5
-2
-
52. 匿名 2019/11/23(土) 14:49:11
>>8
本当にそう
5回くらいしかやってないのに3000円した
洗うのも保管するのも大変なのに
色々な事経験させるのはいいんだけど、胴着購入はやめてほしい+60
-5
-
53. 匿名 2019/11/23(土) 14:49:25
>>2
柔道の知識経験のない人間が教えるなんて恐ろしすぎるよ。それで過去に事故も起きてるでしょ?+14
-6
-
54. 匿名 2019/11/23(土) 14:49:31
>>1
怪我する時は何やったってするよ
極端な話だと息子にスポーツさせないって言っているもの+41
-5
-
55. 匿名 2019/11/23(土) 14:49:31
礼にはじまり礼に終わる日本の心と、受け身だけ教えたらいいと思う+14
-0
-
56. 匿名 2019/11/23(土) 14:49:45
先生の付け焼き刃じやなくて、専門家の指導で入門編みたいなのやるならいいかも+12
-0
-
57. 匿名 2019/11/23(土) 14:50:12
>>52
高いね…でもレンタルにするには匂いやばくない?+5
-1
-
58. 匿名 2019/11/23(土) 14:50:22
>>29
女の子では滅多にいないのでは
男の子ならいるだろうけど+7
-0
-
59. 匿名 2019/11/23(土) 14:50:33
中学の時あったけど、特に役に立ってない+5
-1
-
60. 匿名 2019/11/23(土) 14:50:39
護身用に+2
-0
-
61. 匿名 2019/11/23(土) 14:50:47
後ろに倒れる受け身は必要な場面あるかもだけど、それ以外はいらないと思う
私背負い投げの練習で組んだ相手が悪くて頭打ったし
他の子もその子に投げられて頭打ってたから自分の受け身が悪いわけじゃない+7
-1
-
62. 匿名 2019/11/23(土) 14:50:49
道場で教えていても死ぬ時は死んでしまう
"格闘技"なんだから
柔道練習中に小5男児、頭打ち死亡…全柔連「1日の活動2時間上限」の指針girlschannel.net柔道練習中に小5男児、頭打ち死亡…全柔連「1日の活動2時間上限」の指針 (画像はイメージです)柔道練習中に小5男児、頭打ち死亡…全柔連「1日の活動2時間上限」の指針 : その他 : スポーツ : ニュース : 読売新聞オンライン柔道の練習中に小学生の死亡事故が起...
+9
-1
-
63. 匿名 2019/11/23(土) 14:50:52
>>33
>>1さん、失明の件と柔道を併せて書いてるから、詳しいニュース見てないんじゃないかなと思ってしまう
失明の件は走り高跳びだし、そもそも別件なのにね+47
-3
-
64. 匿名 2019/11/23(土) 14:50:55
>>19
近年、日本の伝統、文化の破壊が急速に進められてる感じがする。+13
-5
-
65. 匿名 2019/11/23(土) 14:50:58
ダンスの必修化の方が謎なんだよね
柔道ってそんな長い期間本格的にやる学校あるの?複数選択の中にある感じだった+16
-1
-
66. 匿名 2019/11/23(土) 14:51:07
柔道の授業とかあるの?
小中学校ではなくて高校のとき男子のみだったからやったことない+7
-1
-
67. 匿名 2019/11/23(土) 14:51:36
>>52
うちは学校で貸し出してたよ
私は汚いやつをつかんでしまったから洗っても臭かった笑+8
-0
-
68. 匿名 2019/11/23(土) 14:51:38
>>60
そこまでの技術身につかないよw+3
-0
-
69. 匿名 2019/11/23(土) 14:51:40
中学生の息子が必修で受けてるけど
怪我人の多さにびっくり
その怪我のおかけで部活動が出来なくなったり
親が送迎をしたりしてる
お互い柔道を知らない者同士で組むから
技をかける方もどうやると危険かが
わからないんだよね
やらせるならしっかりと予備知識を
入れてからが良いかと思う
+18
-0
-
70. 匿名 2019/11/23(土) 14:51:53
>>1
死亡率が1番高いのは陸上競技だよ。
柔道が危険なら体育全部やらせないようにしなきゃってレベル+25
-6
-
71. 匿名 2019/11/23(土) 14:51:53
>>13
ちゃんと専門家の目が行き届く環境で経験させればいいけど、子供に拒否権なく危険なこと強要するのはやめてほしい。本格的にやりたい子は習い事とか行けばいいんだし。+15
-8
-
72. 匿名 2019/11/23(土) 14:51:55
それを言ったらダンスこそ必要あるかな?って感じ、どうやって採点するのかな?+9
-0
-
73. 匿名 2019/11/23(土) 14:51:58
>>33
毎年柔道で子供が何人も亡くなってます。怪我人は数え切れない程。ちゃんとした道場でもその状態なのにド素人が教える柔道なんて更に危険だとは思わない?+13
-3
-
74. 匿名 2019/11/23(土) 14:52:03
指導する立場の先生が柔道経験ない人なのは嫌だ
出来れば指導者の免許もあるのなら持っていてほしい+3
-0
-
75. 匿名 2019/11/23(土) 14:52:10
柔道を希望しない場合は柔道に似せたポーズのみのメニューやるとか選択肢を与えてもいいと思う
「はい、やってみましょう」の時にわかれて+0
-0
-
76. 匿名 2019/11/23(土) 14:52:14
>>8
うちは学校で貸してくれる+30
-0
-
77. 匿名 2019/11/23(土) 14:52:28
>>52
うち4000円だったよ
+2
-0
-
78. 匿名 2019/11/23(土) 14:52:34
>>35
私も柔道なんてやったことないよ。
選択授業じゃなくて?
+10
-0
-
79. 匿名 2019/11/23(土) 14:52:38
うちの学校は柔道経験者で柔道部の顧問が教えてたなあ
受け身教えてもらえるのいいよ+2
-1
-
80. 匿名 2019/11/23(土) 14:53:01
ちゃんと指導側の資格やら認定証やら制度は必要だよ
ど素人の指導者はけが人増やすだけ。
生徒も必ず受けた方がいいです。
運動嫌いな人でも、そもそも体は動かす為にあるので、
その行為をしない事自体、退化するだけですからね。
女性陣なんか痴漢や変態を撃退する為にも強くならないとだめですね+6
-3
-
81. 匿名 2019/11/23(土) 14:53:18
柔道より
ボクシングがいいです+1
-3
-
82. 匿名 2019/11/23(土) 14:53:21
>>1
稀なことばかりをオーバーに報道し過ぎ
武道は人間形成にも繋がり素晴らしいですよ
文武両道
心技体
心身の鍛錬にもなるから小さなお子さんには是非オススメ
+16
-10
-
83. 匿名 2019/11/23(土) 14:53:23
どれぐらい効果があるのか不明なんだよね。
たとえば週1回で1年やったとして、女子が痴漢を投げ飛ばしたりできるようになりますか?+3
-2
-
84. 匿名 2019/11/23(土) 14:53:24
ダンスが要らない。+4
-0
-
85. 匿名 2019/11/23(土) 14:53:30
え、柔道着買わされる所あるの? それ何かしらの癒着ありそう… うちの学校は上だけで貸し出しだったよ、ジャージの上から着る+5
-0
-
86. 匿名 2019/11/23(土) 14:53:46
>>70
柔道や跳び箱は怪我率が高いんだよ
しかも首の怪我+9
-1
-
87. 匿名 2019/11/23(土) 14:53:51
死亡事故は水泳でも起きる。マット運動や跳び箱でも起きる。
危ないからっていうなら学校から体育をなくすか、比較的安全そうなダンスとかだけにするかしかない。+6
-5
-
88. 匿名 2019/11/23(土) 14:54:17
柔道教わったことないけど
人生で必要なのって有酸素運動とストレッチじゃない?
運動神経良い子は別なんだろうけど
有酸素運動は大人でも続けられないんだからせめてストレッチの大事さを教えてくれたらね。+9
-1
-
89. 匿名 2019/11/23(土) 14:54:28
受身と武道の精神を教えるのはいいと思う。
本格的にやりたい人はきちんとした指導者の下、部活などでやればいい。
授業で投げ技とかする必要はないかな。
受身できていないと危険だもん。
うちは、旦那の影響で、好んで息子が柔道やっている。柔道している周りの子を見ても心が育っている感じはする。
やりたい人が本格的にやればいいと思う。+4
-1
-
90. 匿名 2019/11/23(土) 14:54:35
柔道の授業、中学で必須だけど年に数回だよね?何の役に立つのかわからないけど、なぜ柔道なのかな
不審者に後ろから抱きつかれて背負い投げできるレベルになるなら役にたつけど無理だよね
+3
-0
-
91. 匿名 2019/11/23(土) 14:54:43
>>79
うちの学校はただの体育の教師が教えてた。本人は何もできないから口で指導するだけ。+3
-0
-
92. 匿名 2019/11/23(土) 14:54:54
ないと思う。
柔道は深刻なケガするケースがあるし、頭水虫も心配。+8
-2
-
93. 匿名 2019/11/23(土) 14:55:07
専門の先生が来て護身術とかだったら受けてみたいな+3
-0
-
94. 匿名 2019/11/23(土) 14:55:13
>>90
それなら警察官呼んで護身術教えてほしい。+6
-1
-
95. 匿名 2019/11/23(土) 14:55:42
何やらせるにも先生の質が悪かったら意味無い+6
-1
-
96. 匿名 2019/11/23(土) 14:55:42
今の時代、護身術だと思います+4
-0
-
97. 匿名 2019/11/23(土) 14:55:56
何よりも受け身が大事
じゃなけりゃ死ぬよ+2
-1
-
98. 匿名 2019/11/23(土) 14:56:07
防犯の意味なら合気道の方がよさそう。+1
-0
-
99. 匿名 2019/11/23(土) 14:56:32
ほんとダンスは意味不明+12
-0
-
100. 匿名 2019/11/23(土) 14:56:35
合気道にしよう
「本物」はただの忖度芸と違って実践では一番強い
あらゆる物理法則を従えてるから当然と言えば当然だけどね+4
-0
-
101. 匿名 2019/11/23(土) 14:57:06
体育教師ってできない人をバカにするだけで具体的な教育、指導はしてくれない+7
-1
-
102. 匿名 2019/11/23(土) 14:57:44
>>63
担任の競技指導能力っていう問題がギリギリ掠るか?ってぐらいだね
> 町教委によると7日午後3時ごろ、6年生約40人が体育館で走り高跳びの練習をしていたところ、バーを支える高さ1メートル超の支柱の先端が男児の左目に当たり、眼球を負傷。搬送先の病院で失明と診断された。
> 当時は体育の授業中で、子どもたちは複数のグループに分かれて練習。器具は先のとがった園芸用の支柱2本を児童が支え、約30センチの高さにバーに見立てたゴムひもを張っていた。男児が事故に遭った際、担任教諭は別グループを指導していたという。体育授業で小6失明 走り高跳びで園芸用品代用 真鶴 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞www.kanaloco.jp真鶴町の町立小学校で今月上旬、体育の授業で走り高跳びの練習中に6年の男子児童が左目を失明する事故が起きていたことが22日、分かった。高跳びの器具は同校の教員が園芸用品を代用して自作していた。神奈川...
+6
-0
-
103. 匿名 2019/11/23(土) 14:57:46
本格的に空手や柔道や合気道を習っている男性でも暴漢に合ったら戦わず逃げるって言ってるよ。
格闘技を習っているから痴漢を撃退出来る訳じゃないらしい。
ただ、冷静に逃げる隙を作る対処が出来る可能性は上がる。
体育の授業で痴漢撃退を求めるのは違うでしょ。+13
-0
-
104. 匿名 2019/11/23(土) 14:58:40
地域にもよるんだろうけど、私は一貫校で小中学高校で柔道やったよ
テストの点数かかったトーナメント戦なんかは、女子でもマジになりすぎてアザができたりした
でもそのくらいかな+1
-0
-
105. 匿名 2019/11/23(土) 14:59:04
怪我するほど本格的な柔道やらないよ
それよりも柔道に臨むさいの精神的なことや礼儀だよ
それに受け身なんかは実戦でも使えるし、なんでもかんでと危ないから禁止ってのは、なにか違う+4
-0
-
106. 匿名 2019/11/23(土) 14:59:17
>>94
警察道場って言って、地域の柔道・剣道の根幹を支えてるのが警察で、署内に道場が置かれてるんだよ
だからどうせ教わるのは柔道です+1
-0
-
107. 匿名 2019/11/23(土) 14:59:25
>>1
高校の授業で柔道やるから、柔道着購入(強制)しました。柔道着でないと柔道はできないのですか?受け身とかで?+6
-1
-
108. 匿名 2019/11/23(土) 15:00:02
そのうちプールも溺れる可能性あるから廃止にしようって言い出しそう。事故に繋がるからふざけないようにってうるさいくらい注意してもやっぱりふざける子はいるんだよね。+7
-0
-
109. 匿名 2019/11/23(土) 15:00:29
するならするで素人の先生じゃなくて外部からきちんとした指導者を2・3人呼べばいい。
受け身をチキンと教える。
危険な技はしない。+5
-0
-
110. 匿名 2019/11/23(土) 15:00:52
一瞬しか使わない専用の道具が必要な授業を増やさないで欲しいよ+2
-0
-
111. 匿名 2019/11/23(土) 15:00:59
絶対やりたくない!+2
-0
-
112. 匿名 2019/11/23(土) 15:01:20
中学の時に体育で柔道やって受け身とか教わったはずだけど、もう忘れた。+0
-0
-
113. 匿名 2019/11/23(土) 15:01:22
そんなこと言い始めたらマラソンやるしかなくなるじゃん…球技とかの方が失明する要素高いし+4
-0
-
114. 匿名 2019/11/23(土) 15:01:59
柔道着が8千円したのが地味に痛かった+6
-0
-
115. 匿名 2019/11/23(土) 15:02:04
>>1
野球だって鋼球が目に当たれば失明するし、サッカーだってスパイクが当たれば怪我するよね?
スポーツする以上、何かしらの怪我のリスクはあるんだけど、今は一か百みたいな極端な人が思考の人が増えたよね。+20
-2
-
116. 匿名 2019/11/23(土) 15:02:20
>>90
何の役に立つか分からないって言ったら、全ての学校での学びはそうなるよ+5
-0
-
117. 匿名 2019/11/23(土) 15:02:26
>>107
たぶん授業で先生が同じ事を言ってキツく諌めると思うけど
ジャージ(洋服)でやると襟元がクビにかかって首吊り状態になります
良くて喉が潰れて声がしゃがれ、最悪脳障害に繋がるので
洋服で柔道の技をかけるのはぜっっったいにしないでください
あと握りどころが薄くて滑りやすいのでしっかり取れずに投げちゃって頭打つとか
本当にあぶないから、毎年男子がふざけてやるけどほんと怖いからやめて+10
-0
-
118. 匿名 2019/11/23(土) 15:02:49
「毎年、柔道事故で約4人の子どもが亡くなり、約10人が重い障害を負っている」という事実に、日本中が驚愕したのは2010年。中学校における武道必修化が2年後に迫った時期でした。中学・高校の学校内における柔道事故の死亡者は、1983~2011年の29年間で、実に118人に及びます。
その後、2012年から2014年の死亡事故の発生は0件となりました。
しかし、2015年5月に福岡の中学1年生が急性硬膜下血腫で、8月に横浜の高校1年生が熱中症で、昨年4月に仙台の高校3年生が頸椎脱臼骨折で死亡しています。
つまり、1983~2016年の34年間で、121人もの生徒が柔道事故で亡くなっているのです。
頭の打ち所悪いと、危ない野は事実。+8
-0
-
119. 匿名 2019/11/23(土) 15:03:13
>>105
実戦?+0
-0
-
120. 匿名 2019/11/23(土) 15:03:19
>>2
受け身で亡くなった子いたよね+12
-0
-
121. 匿名 2019/11/23(土) 15:03:59
>>73
体育の授業ってそんな本格的に教えるもんなの??+3
-0
-
122. 匿名 2019/11/23(土) 15:03:59
>>118
最近も亡くなってます+2
-0
-
123. 匿名 2019/11/23(土) 15:04:16
>>113
マラソンも死ぬときは死ぬよ。
脱水、熱中症、心臓発作、脳梗塞などなど。
マラソンの元祖がマラソンをした直後に死んでるからね〜。+5
-1
-
124. 匿名 2019/11/23(土) 15:04:25
>>69
受け身や簡単なものだけとはいえ、柔道に関しては素人の体育教師が何十人も短時間に指導するのは無理があると思うんだよね
本当に安全に基礎をきちんと教えようと思ったら授業時間じゃ全く足りないし+5
-0
-
125. 匿名 2019/11/23(土) 15:04:36
>>1
受け身が出来ないと危険だから
うちの学校は剣道だわ
学校単位で武道をどれにするか選択するのだと思う
先生の指導不足で危険だと思うなら
学校に相談されてみては?+7
-0
-
126. 匿名 2019/11/23(土) 15:05:38
うちの子は私立だから柔道はなかったわ+1
-0
-
127. 匿名 2019/11/23(土) 15:06:01
>>123
最近はマラソンは親の承諾取るよね
しかもマラソンじゃなく持久走
持久走は無理なく走りましょうって感じ+5
-0
-
128. 匿名 2019/11/23(土) 15:06:04
もう体育の授業をやめようw
ロコモの子が増えるけどしゃーないw+1
-1
-
129. 匿名 2019/11/23(土) 15:06:40
>>8
買わされるとこあるんだ!
それはひどいね+15
-0
-
130. 匿名 2019/11/23(土) 15:07:26
亡くなったらニュースになるけど怪我だとニュースにはならないからね+1
-0
-
131. 匿名 2019/11/23(土) 15:07:53
球技も胸に当たったら心臓が止まる危険があるんだよね〜。+4
-0
-
132. 匿名 2019/11/23(土) 15:08:09
あれは適切な道具を使用しなかった体育教師がバカだったから事故が起きたってだけで、何故に突然に柔道が危険だから授業ですべきじゃないって話になるの?
極論過ぎない?もう体育受けさせるのやめたら?もうなんでも危ないよ?+2
-1
-
133. 匿名 2019/11/23(土) 15:08:56
自分が望んで習っての事故なら仕方ない部分もあるけど、強制で事故はよくない
運動神経がいい子ばかりではないし
能力に合わせて選べるのかいいと思う+5
-0
-
134. 匿名 2019/11/23(土) 15:08:56
>>128
?「今の子供は貧弱だ!+0
-0
-
135. 匿名 2019/11/23(土) 15:08:59
昔は男の子なんかはそこら辺で相撲とかプロレスごっこして小さなケガなんか常にあるのが当たり前くらいだったけど、最近は男の子でもあんまりそういうことする子が減って、余計倒れた時の対処の仕方とか分からなそう
ケガをするのが怖いから余計臆病になって、結果大きなケガをしてしまう、みたいな+0
-2
-
136. 匿名 2019/11/23(土) 15:09:36
また来年も死者が出るわよ。だって毎年亡くなっているもの。+1
-0
-
137. 匿名 2019/11/23(土) 15:09:47
>>8
うちは5500円だった…
兄妹で体型違うし、お下がり出来ない。+34
-0
-
138. 匿名 2019/11/23(土) 15:09:57
>>121
今はガイドラインができてやらなくなったけど
授業1回目を受け身にあてて、2回目で大外刈りを教え受け身が取れずに頭をぶつけるとか
そういう危ない時代がありました
ここ4~5年で各都道府県教委と連盟が協力してガイドラインを作成して安全に授業を行えるように頑張っています
が、ガイドラインが適用されるのは授業だけで部活や道場には適用されてません、なぜか+1
-0
-
139. 匿名 2019/11/23(土) 15:10:21
柔道に触れてみることは別にいいんだけど
柔道着は学校持ちで貸し出ししてほしかった…
たった数回のために買わされて保管にも場所を取るし
洗濯してもなっっかなか乾かないしで
柔道着にイライラする+4
-0
-
140. 匿名 2019/11/23(土) 15:10:44
大外刈りと体格差のある相手は危ない。+1
-0
-
141. 匿名 2019/11/23(土) 15:12:12
>>117
有難うございます+2
-0
-
142. 匿名 2019/11/23(土) 15:12:39
>>118
体育の授業レベルで投げ技はやめてほしい
+5
-0
-
143. 匿名 2019/11/23(土) 15:12:50
>>127
近所の小学校、数年前までマラソン大会だったけど今は○分間走といって指定された時間ただひたすらトラック周回する仕様に変わった。+3
-0
-
144. 匿名 2019/11/23(土) 15:13:18
知り合いの二十歳ぐらいの女の子と歩いている時、ちょっと習っただけなのに
「あのホームレスが襲いかかってこないかな、そしたら習った技で投げ飛ばして退治出来るのに🎵」
って心底、コイツ馬鹿だと思った。
一応、説教したけど分かっているんだか。。。
ホームレスよりその思考が怖い。
こういう子がホームレスに火をつけるんだろうな。
+4
-0
-
145. 匿名 2019/11/23(土) 15:13:23
中学校の体育の柔道は
柔道着のたたみ方
柔道着の着方
帯の締め方
受け身
ぐらいです。
心配するような
本格的な事はやらないです。
3年生では柔道の授業はなかったです。
一生懸命
柔道を頑張っている子供達もいるので
柔道だけを悪く言われて悲しいです。+4
-0
-
146. 匿名 2019/11/23(土) 15:13:25
柔道に限らないけど専門にやってる人に教わりたいよ
こうこうこうらしいよ?程度の人に教わって怪我させられるのは本当に勘弁
でも学校は頑なに外部講師を入れないよね
+1
-0
-
147. 匿名 2019/11/23(土) 15:14:13
>>126
私はずっと公立だったけどなかったよ。+1
-0
-
148. 匿名 2019/11/23(土) 15:14:27
必要ないってかやりたくないから、授業休んでた。+1
-1
-
149. 匿名 2019/11/23(土) 15:16:09
>>1
死亡してまでやらなくても良いと思う。
武道なら剣道の方が、防具身につけるし。+1
-4
-
150. 匿名 2019/11/23(土) 15:16:45
護身術的なことを学んだし
買ってもいない、学校で借りてた
中学のときだけど。
失明って指が目に入ったとか?
+1
-0
-
151. 匿名 2019/11/23(土) 15:16:53
>>54
柔道と卓球だと、怪我率も違うけどね。+3
-4
-
152. 匿名 2019/11/23(土) 15:17:10
そのうち危険だからって武術は悪!ってなりそうw+1
-0
-
153. 匿名 2019/11/23(土) 15:17:48
>>14
でも、もう忘れて無い?私は忘れたよ…
最後に手をバーンとするしか覚えてないんだよね…+4
-0
-
154. 匿名 2019/11/23(土) 15:19:37
>>52
うちはこの間4800円払った。+3
-0
-
155. 匿名 2019/11/23(土) 15:19:44
>>145
もうそれやらなくて良くない?って感じだね
わざわざ柔道着買うとこもあるみたいだし+0
-0
-
156. 匿名 2019/11/23(土) 15:20:51
>>8
柔道より、体操着で学校の剣道防具やるので良いような。それも臭いけど。+3
-0
-
157. 匿名 2019/11/23(土) 15:21:04
させないつもりです。+0
-2
-
158. 匿名 2019/11/23(土) 15:21:42
>>19
ヒップホップ芸術って方がナウいからなんじゃない
+2
-3
-
159. 匿名 2019/11/23(土) 15:21:49
いじめの温床。
私の当時大技をかけられたり、ジャーマンスープレックホールドやスリーパーホールドをかけられた子がいた。+0
-0
-
160. 匿名 2019/11/23(土) 15:22:06
救急病院によく柔道着きた人来てるので、体痛めたりする人多いんじゃないかと前から思ってました。
うちの高校の男子も毎週、柔道の時間ありました。+2
-0
-
161. 匿名 2019/11/23(土) 15:22:13
>>8
うちは学校が貸してくれました。
最後の日に持って帰って、洗って畳んで返しました。
数回しか使わないのに買わせるなんて無駄だよね?
保護者は学校に何も言わないの?貸し出しで十分だと思うけど。
+20
-0
-
162. 匿名 2019/11/23(土) 15:23:39
柔道が危険というより何十人もいる生徒に対して指導する先生が一人ってのがね。そりゃ怪我もするわ。+1
-0
-
163. 匿名 2019/11/23(土) 15:23:50
>>1
きちんとした指導者の下では人間形成の一環として武道はオススメ
日本文化、昔からの立派な日本人の心が学べる+9
-1
-
164. 匿名 2019/11/23(土) 15:24:44
>>19
用具が少なくて安く済むので(親・学校両方)+10
-1
-
165. 匿名 2019/11/23(土) 15:24:55
小学校も中学校も柔道無かったな。高校で男子が柔道やってた。そもそも柔道場?柔道畳敷かれてる部屋は高校からしか無かった。+2
-0
-
166. 匿名 2019/11/23(土) 15:25:51
しょっちゅうけが人続出のテコンドーがおすすめ
韓国発祥だし柔道なんかよりよっぽどいいよ
+1
-6
-
167. 匿名 2019/11/23(土) 15:26:23
>>158文章めちゃくちゃなので再送します!!
>>19
単にヒップホップ系ダンスが圧倒的に流行ってるからだと思うよ。
+0
-4
-
168. 匿名 2019/11/23(土) 15:27:52
>>101
そうそう。
運動部の子と目立つ子ばかり熱心に指導して苦手な子は置いてけぼり。もしくは最初に全員に向けて薄っぺらい説明をしてあとは生徒を放置。+2
-1
-
169. 匿名 2019/11/23(土) 15:28:45
頭を強くぶつけるとダメででんぐり返りすらやっちゃいけないため、柔道のときは受け身はできず攻撃だけやらせてもらってた。
でも一本背負いやる方は楽しかったな。
授業としてはあってもいいんじゃないのと思う。+1
-0
-
170. 匿名 2019/11/23(土) 15:29:19
>>165
柔道場なくても体育館にマット敷いてやるんだよ+0
-0
-
171. 匿名 2019/11/23(土) 15:30:29
礼儀とか伝統を学ぶなら茶道やりたかったわ
+0
-0
-
172. 匿名 2019/11/23(土) 15:30:56
>>156
それもうスポーツチャンバラじゃない?
スポーツチャンバラ世界一の座は?世界34カ国から参加し選手権/横浜 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞www.kanaloco.jp第35回スポーツチャンバラ世界選手権大会が8日、横浜市中区不老町の横浜文化体育館で行われた。世界34カ国から参加した約1400人の競技者が世界一を目指して熱戦を繰り広げた。国際スポーツチャンバラ協会(...
+1
-0
-
173. 匿名 2019/11/23(土) 15:31:22
高校の体育でダンスやったけど楽しかったよw
基本的なステップ習った後はグループに分かれて選曲や振り付けや体形移動なんかも取り入れて最終日に発表していくのw
水泳や持久走よりラクだし好きだったわw+0
-0
-
174. 匿名 2019/11/23(土) 15:32:26
>>162
道場でも素人相手にあんな大人数指導しないわ
しかも教えてるのも素人とか+0
-0
-
175. 匿名 2019/11/23(土) 15:32:26
柔道より男女一緒で護身術とかの方が実用的だけど
柔道の精神がなんちゃらかんちゃらなんだろうな+0
-0
-
176. 匿名 2019/11/23(土) 15:34:15
>>154
高いわね+0
-0
-
177. 匿名 2019/11/23(土) 15:34:39
>>8
子供が横浜市の中学に通ってたけど
買わされました。
雨の日は乾かなくて大変。+21
-0
-
178. 匿名 2019/11/23(土) 15:34:54
うちの旦那に聞いたら、旦那の頃は
中学と高校の体育の授業でやって、
(高校は剣道とどちらかを選択)
中年になった今でも、
けさがためと、大腰、受け身位は
確実にできると言っていました。
基本的な護身術だけど、
体が覚えているので、
多分いつかどこかで役に立つ
かもしれないよと言っていました。+0
-2
-
179. 匿名 2019/11/23(土) 15:35:31
>>174
教える側が素人だから危ないのわかりきってるのよねー+0
-0
-
180. 匿名 2019/11/23(土) 15:36:31
>>173
私はダンスの方が死ぬほど嫌だった。
後にも先にも、腹痛で授業を出なかったのはダンスだけ。+0
-0
-
181. 匿名 2019/11/23(土) 15:37:12
>>168
苦手なのに貼り付いて修造ごっこされてもウザいwww
それは部活でやってくれって思う+0
-0
-
182. 匿名 2019/11/23(土) 15:38:01
道着は大学の必修体育でまた出番があるかもしれませんよ…
だいたいミニバスケかフットサルに行くけど+0
-0
-
183. 匿名 2019/11/23(土) 15:38:12
>>78
必修化は2005年とかだった気がする+0
-0
-
184. 匿名 2019/11/23(土) 15:38:19
>>8
学校と業者の悪知恵。
マージン貰っていそう。+36
-1
-
185. 匿名 2019/11/23(土) 15:39:20
>>8
うちは5800円…
中学で買わされたけど結局使ったのは
3年生の時に2~3回。
これほんとに買う必要あるの?と思う。+27
-0
-
186. 匿名 2019/11/23(土) 15:41:17
>>183
2012年だった!w+2
-0
-
187. 匿名 2019/11/23(土) 15:43:01
失明した高跳びは、本当に意味のない授業だと思う。
柔道の方が女性も強くなれていい。
娘に痴漢を撃退してほしい。+1
-2
-
188. 匿名 2019/11/23(土) 15:43:46
>>17 1日講習受けて黒帯とるらしいよ
そんなことあるわけないよ。+28
-1
-
189. 匿名 2019/11/23(土) 15:46:20
悪いけど体育の先生って基本的に教えるの下手なんだよね笑
専門外の競技は素人に毛が生えたくらいだし、教え方は「こうだよ!こう!こう!バンってするの!」とか身振り手振り&擬態語多用しすぎて何言ってんだこいつ状態な人が多い+0
-0
-
190. 匿名 2019/11/23(土) 15:46:38
>>188
実質2日みたいだね2日でなるインスタント黒帯教師は、中学授業での柔道事故増加に繋がらないのか? - 知識連鎖1000nichi.blog73.fc2.com2日でなるインスタント黒帯教師は、中学授業での柔道事故増加に繋がらないのか? - 知識連鎖SEO対策2日でなるインスタント黒帯教師は、中学授業での柔道事故増加に繋がらないのか?Appendix広告Entries2日でなるインスタント黒帯教師は、中学授業での柔道事故増加に...
+5
-0
-
191. 匿名 2019/11/23(土) 15:48:59
いじめとまでいかなくても調子乗っていきなり技をかけたりするから必要ないと思う+0
-0
-
192. 匿名 2019/11/23(土) 15:49:27
>>19
指導者が少ないからかな?ヒップホップ系は講習引き受けてくれる人が全国レベルで沢山いるんじゃない?安そうだし苦笑。
先生達が講習受けて付け焼刃でそれっぽく覚えて生徒に教えるとか。ダンスしたことないだろう先生達が演技の振り付け考えてようやるなと思ってたけど講習会があるんだって。日本舞踊は敷居高いから…+6
-1
-
193. 匿名 2019/11/23(土) 15:49:34
女子の柔道は受け身と簡単な投げだけやって
後は乱取りというかイチャイチャしてるだけだから楽だったよ
プールとか器械体操の方が嫌だった+2
-0
-
194. 匿名 2019/11/23(土) 15:56:52
>>173
高校生いるけれど、あまり時間を取らないようにしているのか、ダンスも今はアーティスト丸パクリらしいよ。youtubeでフリ立ち位置覚えて そのまま踊るだけみたい。怪我の心配がないからいいけど
+0
-0
-
195. 匿名 2019/11/23(土) 15:58:19
>>19
指導者不足だからかな。TRFのDVD見せられて、その真似して踊るって子供が言ってた
+2
-0
-
196. 匿名 2019/11/23(土) 15:58:42
一年目なんて受け身寝技大腰の型だけだったよウチは+0
-0
-
197. 匿名 2019/11/23(土) 15:58:50
柔道部の時、受け身を2週間ずっとやらされたなぁ。
両肩のあざが繋がった。
柔道の試合は常に医者と看護師が待機してて、記憶喪失になった子、首の骨にヒビが入った子、絞め技で落とされて泡吹いてる子沢山いた。試合で受け身取ったら1本負けだから。
授業の柔道はあんまり役に立たないと思うけど、まさかの時に受け身取れるくらいは役に立つかな。+0
-0
-
198. 匿名 2019/11/23(土) 15:59:46
>>2
受け身は教えるよ+0
-1
-
199. 匿名 2019/11/23(土) 16:00:27
>>17
え?そうなの?!
頑張って黒帯取った身としてはしらけるわ…+24
-0
-
200. 匿名 2019/11/23(土) 16:04:23
>>195
微妙に古いw
先生がTRF世代なのかな+0
-0
-
201. 匿名 2019/11/23(土) 16:08:10
>>17
んなこたぁないと信じたい。
通い詰めて黒帯取った者としては…+15
-0
-
202. 匿名 2019/11/23(土) 16:10:20
>>181
放置か修造の2択しかないの?+0
-0
-
203. 匿名 2019/11/23(土) 16:16:51
>>192
ダンス授業に専門講師を呼ぶのは
検定を運営する2大団体が引き合い押し合いをしていて収集がつかなくなってるので
公立は当面予算を付けられないと思う
↓の協会理念を読むと収集つかない理由がわかるとおもう
ストリートダンス協会(SDA/政府系/いわゆる"ダンス甲子園"の主催)
日本ストリートダンス協会(JSDA/エイベックス母体/バブリーダンスを"売った"方)JSDA(日本ストリートダンス協会)とは|JSDA日本ストリートダンス協会jsda.info日本ストリートダンス協会はダンサーのために設立された任意団体です。技術レベル検定などを実施し、様々な角度からダンサーをサポート。公認ダンススタジオでレベルアップ!
+0
-0
-
204. 匿名 2019/11/23(土) 16:18:45
ないよなー
数回しか使わないのに道着買わされるし。
格闘技は向き不向きありすぎて危ないし。
受け身やらされて死んだ子供は何人もいるし。
フォークダンスでもやってたらいいのに。+2
-1
-
205. 匿名 2019/11/23(土) 16:20:27
絶対に絶対に必要ない!命危険に晒してまでやる必要など微塵もない。今はマラソン大会でも親に走らせても大丈夫ですか?って同意書で参加不参加選べる時代だよ。+1
-1
-
206. 匿名 2019/11/23(土) 16:21:56
>>11
全然覚えてないから、役に立ってないよ+13
-2
-
207. 匿名 2019/11/23(土) 16:22:56
柔道経験者だから思う。体育の授業でやる必要があるんじゃなくて、絶対にやっちゃいけないと思う。
体育の先生なんて柔道の経験者いないんだよ?そんな人がちゃんと受け身を教えられるわけないって思うし、未経験どうしでやったら首の骨をやっちゃう事故が起きる。何ヶ月も受け身を練習して上手な人に投げられまくってやっと受け身が取れるようになるのに、体育の授業んかで受け身が身につくはずがない。+13
-0
-
208. 匿名 2019/11/23(土) 16:26:54
やらされることで向き不向きに気づくこともある極論に走らないほうがいい+0
-0
-
209. 匿名 2019/11/23(土) 16:31:33
>>52
私の息子もも数年前に4千円位で購入したわ…
今どこに閉まったのかも忘れた。
数回しか使わないし、生活に生かされては無い。
1回ふざけて、布団の上で『技かけてみて!』って言ったら華麗に足払いされて受け身の取れない私はゲホッてなったよ(笑)
基本的な事しか習わないと思う。
必要かそうじゃ無いかで言われたら、私は要らないと思う。
でもそれがキッカケで柔道に目覚める子がいるかも知れないから一概には言えないけど。+7
-1
-
210. 匿名 2019/11/23(土) 16:36:13
>>204
フォークダンスも心に大きな傷を負うから。。。。。
+1
-0
-
211. 匿名 2019/11/23(土) 16:41:00
ちゃんと教えるなら良いけど中途半端なのは絶対やめた方がいい。少し前に、中途半端な知識の主人に夫婦喧嘩になったときに大外刈りという技を不意打ちでかけられ、後頭部を強打。ひとまず脳に損傷はなかったけれど、脛椎捻挫で右肩がろくに動かなくて気が滅入ってる。首と肩は後遺症も残ると思う。私はたまたま学校で柔道がなくて、受け身もなにも知らなかったし、教えるならやる学校やらない学校あるのは絶対ダメ。そして、バカに中途半端な技のかけ方教えるのはダメ。一歩間違えたら私本当に死んでたと思う。危険すぎる。+1
-0
-
212. 匿名 2019/11/23(土) 16:41:59
>>211
その旦那やべーな+5
-0
-
213. 匿名 2019/11/23(土) 16:43:45
うちの中学1年娘がの体育(柔道)の授業で右鎖骨を骨折しました。大事な習字のコンクールの前に。
書きたくても書けなくて、悔しくて泣いていました。
その日に学校側から連絡があり、治療費等を学校が払う事になり通院していました。
鎖骨を骨折すると、カバンなど重い荷物を持てないので、毎日教室まで送り迎えをしていたのですが、ある日娘が先の方を歩き、先生は、後ろに私が居る事に気付かず娘に「骨折なんて自業自得だ」と言いました。
私が居るのがわかると「あっ❗️」っと気まずい顔をしました。
学校側は、そんな風に考えているんだと思い、その先生の事を信用出来なくなりました。
+8
-0
-
214. 匿名 2019/11/23(土) 16:44:38
体育の授業では受け身だけだったような。乱取りなんか恐ろしくて先生もやらせないんじゃない?+0
-0
-
215. 匿名 2019/11/23(土) 16:50:56
体育の授業で剣道こそやる必要ありますか?+0
-0
-
216. 匿名 2019/11/23(土) 17:05:56
今の時代、
柔道→護身術
ダンス→エアロビやランニングなどの有酸素運動
ストレス解消のためストレッチやヨガ
を体育の授業で取り入れた方が、長い目で見ると役に立ちそう。
あとは、楽しくいろんなスポーツをやりましょう。
が、時代に合ってるかも。
+1
-1
-
217. 匿名 2019/11/23(土) 17:06:06
柔道に関しては確か警察も協力してるんじゃなかった?体育教師が柔道未経験で指導に不安がある場合は地域の警察官が来てくれるように協力体制作ってるはずだったけど+3
-0
-
218. 匿名 2019/11/23(土) 17:07:30
それ言い出したらキリがないと思う。
自分的には今までの体育の授業で1番死にそうになったのは持久走。
普段、全然走ってないのにいきなり長距離走らされて、終わった後にどっと疲れて全身力が抜けて、酸素も足りなくて呼吸止まるかと思ったよ。+0
-0
-
219. 匿名 2019/11/23(土) 17:09:22
>>210
そうなのか💦
それもよくないな
フォークダンスは無しの方向で。
+0
-0
-
220. 匿名 2019/11/23(土) 17:24:42
>>1
柔道は必要
というか、受け身は必要
柔道はあったほうが良い+6
-0
-
221. 匿名 2019/11/23(土) 17:28:21
私の時は無かったけど
妹の時はあったな。親も愚痴ってたよ+0
-0
-
222. 匿名 2019/11/23(土) 17:41:40
>>8
うちの学校貸し出しだったけど
たまに袖や足が破れてたりもはや片方千切れてるものも混じってて、捨てろよと思った+1
-0
-
223. 匿名 2019/11/23(土) 17:43:58
高校の時、柔道部は下着履かないとかであそこの毛が大量に落ちてて本気で嫌だった。+2
-0
-
224. 匿名 2019/11/23(土) 17:45:38
>>29
それ、そう育てた親が悪い+2
-1
-
225. 匿名 2019/11/23(土) 17:51:54
柔道や騎馬戦など廃止するべき+1
-1
-
226. 匿名 2019/11/23(土) 17:53:38
>>156
家の子の学校は剣道だったけど
手ぬぐい頭に巻いて素振りだけだったらしいよ
意味ない+1
-0
-
227. 匿名 2019/11/23(土) 17:56:48
>>11
体育で柔道やったことないから受け身知らないけど何の不自由もない。+13
-1
-
228. 匿名 2019/11/23(土) 18:12:27
受け身とかは習った方が身のためじゃない?
怪我が減ったり少ないダメージで済む場合あるよ。
護身術としてならうのは有りだとおもう。変な人に絡まれても防御や護身で使えるからね。
技をかけてくるような同級生もいるだろうし。+3
-0
-
229. 匿名 2019/11/23(土) 18:33:20
>>217
来たことないよ+1
-0
-
230. 匿名 2019/11/23(土) 18:35:19
>>173
楽しそうだけどなんかもうそれは授業ではないよね+0
-0
-
231. 匿名 2019/11/23(土) 18:46:04
>>17
知らないのにデマ書かないで。
そんな事実はありません!!
by中学体育教師+6
-3
-
232. 匿名 2019/11/23(土) 18:52:51
私の高校は、女子も、剣道か柔道を体育で選択で必修でした。私は、子どもの頃、剣道習っていて、初段でしたので、迷わず、剣道を選択しましたが、柔道を選択する友達もいました。その子は、初心者なので、何で、女子が武道をしないといけないのと、いつも言っていました。受身の練習ばかりさせられていると言っていました。+0
-0
-
233. 匿名 2019/11/23(土) 19:10:27
>>231
一日は嘘だよねー
大分は2日、長野は3日 大阪宮崎は4日だけどさ
+3
-0
-
234. 匿名 2019/11/23(土) 19:17:32
課題が武道で学校によって選択自由らしい
うちは剣道
私は剣道部だったが、剣道部の顧問が体育教師でめちゃくちゃやりにくかった
+0
-0
-
235. 匿名 2019/11/23(土) 19:22:08
>>156
剣道は試合やらなければ竹刀だけでも切り返しとか打ち込み練習までは可能
竹刀で竹刀を受けるの
相手側が小手と胴だけつけても何とかなる
+1
-0
-
236. 匿名 2019/11/23(土) 19:22:23
>>8
汗でドロドロを、全校生徒で使い回すの?
そっちのほうがちょっと…
それとも、全生徒分学校で管理して、毎日洗うの?千人とかいるのに?+1
-2
-
237. 匿名 2019/11/23(土) 19:29:09
>>28
中学は必修じゃない?、
中学生の子どもいるけど、柔道着 買わされたよ。
受け身から習ってるよ。+7
-0
-
238. 匿名 2019/11/23(土) 19:49:24
>>13
ほんとそれ。軟弱なオスが増えるだけだよ+1
-3
-
239. 匿名 2019/11/23(土) 19:51:21
>>207
しかも先生一人で40人近くを指導なんて無理だよね。+3
-0
-
240. 匿名 2019/11/23(土) 20:02:17
中学生のころ体育で柔道あって、その当時、痩せててガリガリだったから、試合で体格いい子と当たった時、押しつぶされて息ができなくて、死ぬかと思った。
危険だし、階級を分けてほしいと思っていました。+4
-0
-
241. 匿名 2019/11/23(土) 20:04:16
>>44
子供これから先の未来のレールの上の小石も雑草も全部取り除いてあげて、転んだら手を差し伸べてあげる 素晴らしい親御さんなんだろうなぁーと、距離を置きます+2
-4
-
242. 匿名 2019/11/23(土) 20:11:17
>>241
自分の子供が首の骨折って死んだり、頸椎骨折で寝たきりになったとしてもそんなこと言える?
+3
-1
-
243. 匿名 2019/11/23(土) 20:31:13
>>236
そんなこと書いてなくない?
1000人もいる学校ばかりじゃないし、やるのは3年間じゃないから1学年分でしょ+4
-0
-
244. 匿名 2019/11/23(土) 20:35:28
臭そうだしセクハラっぽいから禁止
+0
-0
-
245. 匿名 2019/11/23(土) 20:37:25
柔道に限らず体育の授業はバスケ、バレーボールとそのスポーツやらないとほとんど役に立つことないから言い出したらキリがない
逆上がりや側転や縄跳びのはやぶさや二重飛びとか
+0
-0
-
246. 匿名 2019/11/23(土) 20:39:25
>>242
先回りして危険を取り除こうとする親御さんなんだろうな、と距離を置きます。
に、対して 子供が大怪我負っても平気なのか?と聞かれる意味がわかりません。
私は大怪我に繋がることがあるからこそ、ふざけて授業を受けたり、友達と見様見真似で技の掛け合いなどをしてはいけないことを強く 伝えます。+2
-4
-
247. 匿名 2019/11/23(土) 20:42:26
>>8
帯だけでいい+0
-0
-
248. 匿名 2019/11/23(土) 21:00:05
>>246
そういう危険を教える為にもあった方がいい授業もあるのにね
だから公園から遊具が全部無くなったりするんだよ+1
-1
-
249. 匿名 2019/11/23(土) 21:07:00
>>218
マラソン大会も帰宅部と運動部の子で差が出る
運動部だと部活の方が長い距離走っていてるから平気
+0
-0
-
250. 匿名 2019/11/23(土) 21:42:03
無い。+0
-0
-
251. 匿名 2019/11/23(土) 21:49:10
イギリスもラグビーの授業で大勢死人出してるけど、伝統だから無くならないね。
弱い方に合せていくと、全体がどんどん弱くなっていくからね。+0
-0
-
252. 匿名 2019/11/23(土) 21:55:17
うち女の子なんだけど意外と体育の柔道楽しんでるみたい そこまで危険なことさせられてないみたいだし ただ心配なのはよくわかる どんなことさせられているか親はいちいちチェックできないもんね+0
-0
-
253. 匿名 2019/11/23(土) 22:07:13
>>248
公園に遊具あるよ
昔みたいに事故の多い箱型ブランコやぶら下がりシーソーがなくなってより安全性の高い遊具に変わってる
+0
-2
-
254. 匿名 2019/11/23(土) 22:16:05
>>251
ラグビーを授業でやんの?+0
-0
-
255. 匿名 2019/11/23(土) 22:23:26
>>8
スポーツ協会の上層部に柔道関係者が多いんじゃなかった?
つまり…+3
-0
-
256. 匿名 2019/11/23(土) 22:24:49
>>24
柔道の授業は死亡事故や頸髄損傷などの重大な事故がずば抜けて多いんだよ+3
-0
-
257. 匿名 2019/11/23(土) 22:25:48
>>251
授業でやる柔道なんかで強くはならないよw+2
-0
-
258. 匿名 2019/11/23(土) 22:40:01
何文化とか関係なく、柔道みたいな格闘技は物理的に危険すぎる
まだ防具つける剣道のほうがいい
防具買う金ないなら素振りだけでもさせときゃいいだけだし+0
-0
-
259. 匿名 2019/11/23(土) 22:45:05
柔道は子供の暴力性助長させるよ
実際、自分が学生だったときは柔道の試合やらされて
喧嘩なりかけてたやつもいたし+0
-3
-
260. 匿名 2019/11/23(土) 22:49:29
高校の体育で柔道必修だったけど、
その柔道部の先生がやたら体格良くて暴力的で
いじめっ子みたいな性格で、毎回授業嫌だったな
+0
-0
-
261. 匿名 2019/11/23(土) 23:21:08
がるちゃんって体育嫌い過ぎない?+0
-0
-
262. 匿名 2019/11/23(土) 23:25:42
>>33
何言ってんの?柔道が1番事故多いんだよ!?+3
-0
-
263. 匿名 2019/11/23(土) 23:47:35
>>8
うちの子の学校、全国有数のマンモス校で、全員買わされる
どういう利権なんだろうと思う+4
-0
-
264. 匿名 2019/11/24(日) 00:09:50
指導する側に柔道経験がないと、ただただ危ないだけ。
やめとけ。+4
-0
-
265. 匿名 2019/11/24(日) 00:14:08
>>52
道着だよ+1
-0
-
266. 匿名 2019/11/24(日) 00:17:21
男の子はたくましく育ってほしいから、柔道くらいやって損は無いと思う+0
-3
-
267. 匿名 2019/11/24(日) 00:19:58
>>262
柔道経験者で3年間毎日のように練習してたけど、私は全くケガしなかったよ
アザくらいはあったけど、周りで事故も聞いたことない
逆に交通事故で受け身とってケガひとつなかった子がいた笑+3
-3
-
268. 匿名 2019/11/24(日) 00:29:11
>>253
いや遊具ある公園があるのも知ってるけど
危険ていうけど大人が見てたり教えてれば大丈夫なのも
削除されてるから言ってんだよ
ジャングルジムみたいなので遊んだりする機会がないから今の子供たちは
筋力がなくて今から寝たきりとか言われてるんじゃん+2
-0
-
269. 匿名 2019/11/24(日) 00:34:17
>>267
あなたはたまたま運がよかっただけ
統計見ると柔道の死亡率は明らかに他のスポーツより高いし
脳に後遺症残った人もたくさんいる
+5
-0
-
270. 匿名 2019/11/24(日) 01:38:01
>>12
女子中学生は、あんたに寝技されたくないと思うよ(笑)+1
-1
-
271. 匿名 2019/11/24(日) 01:43:51
>>1
柔道の授業はもしもの時のために重要だと思う
私も柔道習ってて黒帯なんだけど、事故った時に受け身取れたおかげでかすり傷ですんだことあるので
ただ教える側に問題ごあると思う
きちんとした指導者のもとならともかく、今はどうだかわからないけど学校の先生は結構簡単に黒帯とれちゃうので心配です+4
-1
-
272. 匿名 2019/11/24(日) 02:09:13
>>1
それを言うと日本の体育の授業でダンスする必要ありますか?って話にもなってしまうので、なんとも。。。+2
-2
-
273. 匿名 2019/11/24(日) 02:12:18
>>224
怪我させられる方はそう育てたわけではない。+0
-0
-
274. 匿名 2019/11/24(日) 03:42:44
体育の授業での死亡率、柔道だけが突出してるもんね
弱い子に技をかける経験者をどうにかしないと…+3
-0
-
275. 匿名 2019/11/24(日) 03:47:54
>>267みたいな人が大丈夫大丈夫って平気で素人に技をかけて大変な目に合わすんだと思う
無知ってこわい
泳げない人を放り投げて笑う人間とか、たまにとことんバカな人がいるからこわいよね
+4
-0
-
276. 匿名 2019/11/24(日) 03:48:35
男子の柔道よりレオタード着てダンスさせられる女子の方が色んな意味で酷いと思う+0
-0
-
277. 匿名 2019/11/24(日) 03:51:56
>>267
新聞とか読まない人?頭悪そう
事故で亡くなったりしてるやん
+3
-1
-
278. 匿名 2019/11/24(日) 06:17:33
それより組み立て体操のほうが必要ない。やりたきゃ日大に行ってくださ+3
-0
-
279. 匿名 2019/11/24(日) 08:28:46
それやる必要あるかと言われたら
もうなにもできないじゃん...+0
-1
-
280. 匿名 2019/11/24(日) 12:22:57
ある。
当時、私が通ってた中学で体育の時、男は柔道で女はダンスをされてた時があって完全に男女差別。
私が卒業して、その年に入学した生徒たちから男女とも柔道を習ってる。
私は柔道をやりたかった。
失明するって意味不明な事させて失明したに違いない。
柔道は日本のスポーツで必要。+0
-0
-
281. 匿名 2019/11/24(日) 12:57:13
ダンスが要らないよ。
特に何オクラホマミクサー。あれ最悪。+1
-0
-
282. 匿名 2019/11/24(日) 12:59:31
柔道着って、なんであんなに服かたいの?身体守るためにしては前はだけるし、あれなんとかならないの?全然乾かないし。機能的なものに変更出来ないの?
+1
-0
-
283. 匿名 2019/11/24(日) 13:12:23
柔道は男子でも女子でも必修にする必要なし。ろくに指導も経験もない先生が教えるなんて危険すぎ!
それでもどうしてもやりたい子だけ、男子でも女子でも構わず、やれば良い。選択制で対応。
先週、小学五年生の男子が学校の柔道練習中に亡くなる事件がおきたけど、場所などは公表されてない。
全日本柔道連盟は1日の活動上限を2時間と定めたみたいだけど、危ない環境でそもそもやらせたくない。柔道練習中に小5男児が頭打ち死亡 全柔連は再発防止の指針を通知 - ライブドアニュースnews.livedoor.com柔道練習中に、小5男児が頭を打ち死亡する事故が起きていたことが分かった。発生場所などについては、遺族の意向で詳細が明らかにされていない。全柔連は再発防止の指針をまとめ、各都道府県連盟の会長などに通知した
+1
-0
-
284. 匿名 2019/11/24(日) 14:12:22
柔道をやる人はとにかく技を試したくて、技をキメたくてうずうずしている
ある一定以上の能力を持つほとんどの人が危険性を理解しているが中途半端な人物に限って自分より弱い者に大技をかけたがる
これは何も生徒側に限ったことじゃなくて、時として指導者(教師側)にもいて、昔柔道をやっていたような体格も良い教師が未熟な小中学生を頭から叩きつけて悲劇がおこる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する