-
1. 匿名 2019/11/22(金) 15:30:33
英語、数学、漢字や試験対策など、アプリがたくさんあるようですね。
これらの学習アプリは実際に成績向上に役に立ちますか?
自分の時代にはなかったのでよく分からないけど、リスニングなどもできるのは良さそうに思えます。
中学生の子供にスマホを新調しようか迷っているのですが、こういうアプリが便利そうならストレージが大きいものを買おうと思います。
あまり使わないようなら最低限のものでよいのですが。+7
-9
-
2. 匿名 2019/11/22(金) 15:32:30
勉強する時にスマホ使ったら他のアプリや動画の誘惑に負けて勉強しなさそう・・・+87
-0
-
3. 匿名 2019/11/22(金) 15:32:35
問題を解いて勉強するタイプの人にはいいよね
でも結局は本人のやる気次第
アプリなんかなくても勉強が好きな人はできる+52
-0
-
4. 匿名 2019/11/22(金) 15:32:57
実際に参考書開いて鉛筆持ってやる方が頭に入る+30
-1
-
5. 匿名 2019/11/22(金) 15:33:32
参考書とノートで勉強するのとどっちが効率いいんだろう。
よっぽど内容のいいアプリならいいけど無料のものだとそこまででもないのかな。+1
-1
-
6. 匿名 2019/11/22(金) 15:33:47
補助的なものとしてはいいと思います
ゲーム感覚できるし
でもそれだけで成績あげるとかは無理+19
-1
-
7. 匿名 2019/11/22(金) 15:34:15
時間や場所を選ばずササっと勉強できるツールとしては最高じゃない?
分厚い過去問持ち歩かなくていいし。書いた方が覚えるとは思うけどね。+6
-1
-
8. 匿名 2019/11/22(金) 15:35:35
人による
それが補足になる子はなるんじゃないの+2
-0
-
9. 匿名 2019/11/22(金) 15:35:49
うちの子は英単語のやつだけ使ってる。+1
-0
-
10. 匿名 2019/11/22(金) 15:36:08
中学生のスマホって2年で機種変も多いから、そこまで悩まなくても受験の頃には新機種かもしれないよ+5
-2
-
11. 匿名 2019/11/22(金) 15:37:25
>>1
息抜きとして単語ゲームとか歴史クイズとかやるのは良いと思う
でもスマホ持ったら必ず他のことをするよ
オフラインでもプレイ可能なゲームのみにして回線SIMは抜いておくぐらいじゃないとね+17
-0
-
12. 匿名 2019/11/22(金) 15:38:04
ゲームしたり動画を観ていても「アプリで勉強してる」と誤魔化されそう。毎回いちいち確認する訳にもいかないし。
どんな方法で勉強しようと、結局は本人次第だよね。+8
-0
-
13. 匿名 2019/11/22(金) 15:38:26
>>11
追加
もちろんWi-Fiのパスワードは教えない+4
-0
-
14. 匿名 2019/11/22(金) 15:44:29
人による。意欲がないと駄目。+2
-0
-
15. 匿名 2019/11/22(金) 15:45:21
子供の学校自習やテスト勉強に使ってるよ。
家で使ってるのは見たこと無い。+1
-0
-
16. 匿名 2019/11/22(金) 15:46:31
甥っ子がやってるけど、YouTube見てる
捗らないと思う+2
-0
-
17. 匿名 2019/11/22(金) 15:47:27
よくできてると思うよ。
コスパもいいし。
子供の頃こういうツールがあれば勉強し易かっただろうなと思う。
今の子が羨ましい。+7
-1
-
18. 匿名 2019/11/22(金) 15:51:01
書く勉強には及ばない+2
-3
-
19. 匿名 2019/11/22(金) 15:52:19
スマホだと結局お友達と連絡とったりゲームしたりして勉強には使わなくなると思うから安いタブレットPCにしたらどうかな?大きい画面の方が目にも少しはいいかも。+3
-0
-
20. 匿名 2019/11/22(金) 15:54:54
アプリ便利ですよ
ただスマホ持たずに勉強してた方が成績上がります
今の中学生でスマホ持ってないとかは無いんだろうけど、自分が中学の時持ってたら志望校受かってなかったなと思います
大学受験の時も携帯封印してたらもっと勉強してたよな、と思うことあります+4
-1
-
21. 匿名 2019/11/22(金) 15:59:38
役立つけどストレージが大きいものを買う程ではないと思う+2
-0
-
22. 匿名 2019/11/22(金) 16:00:44
幼稚園の子にひらがなアプリでゲームさせたり、
高学年の子に、練習問題ドリルサイトを開いたり、YouTubeで説明してるのを一緒に見たりする。
計算アプリとか、図形なんかも楽しく学習できる。
ただし、iPadで、親が管理して渡すし、必ず終わったら返してもらうよ。
自由にYouTube見たりゲームする時間はまた別。
子供の勉強の進度や理解度が分からないまま、アプリ入れて勉強しなよ〜?
は絶対に無理だし(出来る子もいると思うけど、スマホ慣れしてて上手く使えてて、学習計画立てられる子だと思う)
あげく「アプリ入れたのに成績悪い!スマホ買ってあげたのに!」とか言いそうなら、やめた方がいいかも。
スマホはスマホ、
勉強は勉強で離した方が最初は良いかも。+6
-0
-
23. 匿名 2019/11/22(金) 16:09:56
電子画面経由だと定着率が悪いって研究結果なかったっけ?+2
-0
-
24. 匿名 2019/11/22(金) 16:17:23
役立つ、というか使わざるを得ない感じです
娘は高校からこのアプリをダウンロードして勉強してくださいって指定されてました
英単語とかはスマホの方がかさばらず便利かなと思います+0
-0
-
25. 匿名 2019/11/22(金) 16:20:13
+2
-0
-
26. 匿名 2019/11/22(金) 16:39:19
読んでめくって書いて覚えることと、スマホを触って見て覚えることって
それぞれ脳の違う領域を使ってるんじゃなかったっけ?
記述式の試験がほとんどだから
記憶の再現という意味では、同じ方法である記述が有効なんじゃないかなと思うけど。
どちらも利用するって方法じゃダメなの?
本人的に結果がより出やすい方法をメインにして、あとは補助的に。+0
-0
-
27. 匿名 2019/11/22(金) 17:00:08
自分が資格試験をアプリで勉強して、結構バカにできないことを実感したよ
数こなす簡単な○×や暗記問題には適してたし、通勤時間に立ったまま勉強できてかなり助けられた
でも学生ならスマホ持ったら主にソシャゲとかSNSばっかやっちゃうだろうなぁと思う…
結論
勉強のために新しくスマホ与えるのは危険
もうすでにスマホ持ってるならアプリ導入してみてもいいかも+1
-0
-
28. 匿名 2019/11/22(金) 17:04:25
スマホじゃなくてチャレンジみたいな学習用タブレットとか売って無いかな?
無ければ使ってないタブレットのアプリ消去して学習アプリだけ入れたらいいと思う。
あとは勝手にアプリ入れられないように対策していれば大丈夫だと思います。+3
-0
-
29. 匿名 2019/11/22(金) 17:47:23
主です。
みなさんありがとうございます。
すごく参考になりました。
ついSNSをいじらないようにタブレットにするっていい考えですね。
目の負担も軽いし。+1
-0
-
30. 匿名 2019/11/22(金) 17:55:15
資格の勉強するのに使ってたけど、公式のはスキマ時間にできるから便利だった。けど、これを学生がやるかとなると別かなーって感じ。スマホって誘惑もあるし。あとアプリも無料のとかいれると間違ってたり、外国製なのか日本語訳が意味不明だったりで、スペルミスして覚えちゃってそれが後々致命的なミスにならないかなーとか思うとオススメはしないかな+3
-0
-
31. 匿名 2019/11/22(金) 17:55:36
>>25
それは我修院‼︎+7
-0
-
32. 匿名 2019/11/22(金) 18:41:20
>>1
高2です。
メインは単語帳だけどなんだがやる気が出ないわって時にアプリを使うとゲーム感覚でこなすことができます!
スタディサプリは結構良いですよ。
マナ◯ス通ってた時は偏差値が河合で50くらいだったのですが、100万分の講座を勧められた時にやめてスタサプに変えて勉強したところ三教科総合で68超えるようになりました!
+6
-0
-
33. 匿名 2019/11/22(金) 18:41:50
>>25
キモイ画像貼るなよ!!
+0
-2
-
34. 匿名 2019/11/22(金) 19:06:04
>>25
スクロールしててこのトピ画が目に止まりました。
あなたのセンス好きです。
それだけ言いに来ました。ごめんなさい。
+6
-2
-
35. 匿名 2019/11/22(金) 19:23:15
高校の英単語帳はCDじゃなくてアプリ使ってる。もうCDプレイヤーの時代じゃないもんね。私の時はカセットからCDに変わった頃だったな。+1
-0
-
36. 匿名 2019/11/22(金) 20:06:33
取っつきやすいからアプリにばかり時間をかけて問題集をあまりしなかったら試験落ちた。
書いて覚える方が身に付くと思う+1
-0
-
37. 匿名 2019/11/22(金) 21:21:17
通学の合間の隙間時間に勉強できるから便利ではある。
ただ、勉強できる子はアプリ使わなくてもできる。
アプリ使っても馬鹿は馬鹿。+2
-0
-
38. 匿名 2019/11/22(金) 21:21:48
昔そういうの使ってたけど、寝っ転がりながらでもできるからよく使ってたよ
間違えた問題が繰り返し出題されたりしてありがたかった+1
-0
-
39. 匿名 2019/11/22(金) 22:21:56
参考書+ノートとは違う役割があります。
アプリは電車内や待ち合わせ中など、隙間時間にできる。
隙間時間の勉強を重ねてトータルの勉強量が増える効果もありますが、最大の効果は記憶の反復周期が短くなること。
ご存知かもしれませんが、ぶっ通しで勉強するよりも、少し時間を空けて復習すると記憶が定着します。
それを有効活用できるかは人それぞれですが。。。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する