-
1. 匿名 2019/11/21(木) 10:14:29
この間、平日の昼間にサイ◯リアに行ったら『従業員が足りないから入場制限しています」と言うような事が書いてあり、席は空いてるのに待たされました
価格を下げるために人件費を削減しているせいで、昔に比べて一人当たりの仕事量が半端ないと思います
そのせいで続かないのかなぁ?と勝手に想像してます
価格競争や従業員に求めすぎるのが人手不足を加速させてるように思うのですが…
+207
-7
-
2. 匿名 2019/11/21(木) 10:14:56
モンカスのせい+121
-0
-
3. 匿名 2019/11/21(木) 10:15:51
>>1
サイゼは、自社工場、農園もってるから安いの
人権費削減ではなく、人が集まらないだけ。+153
-4
-
4. 匿名 2019/11/21(木) 10:16:11
そりゃぁ低賃金の仕事バイトはしたくないから
給料あげることがベスト+280
-4
-
5. 匿名 2019/11/21(木) 10:16:20
氷河期世代を矢戸ってあげて。
+90
-4
-
6. 匿名 2019/11/21(木) 10:16:54
移民を使えって経団連と政府が言ってるからそれに従えばいいんじゃない?皆んなが選んだ政府だものー。+7
-20
-
7. 匿名 2019/11/21(木) 10:16:59
>>1
サイゼが安い理由は、自給自足みたいな感じで
食材から作ってるから安くできるんだよー+133
-1
-
8. 匿名 2019/11/21(木) 10:17:34
+38
-2
-
9. 匿名 2019/11/21(木) 10:18:50
人手不足=成り手不足だから
労働条件が雇用環境と合わないところは改善されず淘汰されるだけかと
高収入人材不足=国会議員→年功序列で下の世代はの意見が通らない→出世が見込めないので徐々に若手高学歴は民間を目指すようになってきている
低収入人材不足=運送業界、サービス業界→休みが少なく拘束時間が多い+113
-1
-
10. 匿名 2019/11/21(木) 10:19:15
営業時間を短くするか、店のスペースを狭くする(一人で多くの客をさばき過ぎ) 一番は給料あげることかな+103
-1
-
11. 匿名 2019/11/21(木) 10:19:32
おかしいよね、失業者たくさんいるのに人手不足の企業が多いってことが。
互いに求めるものに相違があるから需要と供給が成り立たない
かと言って移民ばかり雇ってたら日本はまじで終わる+258
-2
-
12. 匿名 2019/11/21(木) 10:19:42
>>1
40過ぎてるからとか
50過ぎてるからとかいって
年齢で差別してるから
人手不足になるんじゃないの?+260
-4
-
13. 匿名 2019/11/21(木) 10:20:00
職場の人間関係は大事、古株がたとえ仕事ができようが陰湿なイジメ嫌がらせするようならやめさせたほうがいいと思う+206
-0
-
14. 匿名 2019/11/21(木) 10:20:10
給料を上げれば良いだけ。+111
-5
-
15. 匿名 2019/11/21(木) 10:20:31
1人ボスみたいなワケワカランお局いたら、周りはみんな辞めていくよ。
その根本を辞めさせたら、従業員は足りるのかもねってパターン、よく見たわ!+256
-0
-
16. 匿名 2019/11/21(木) 10:20:50
香港の学生を受け入れて働かせたらいいじゃん。ちょうど労働力が簡単に手に入りそうよ。向こうも中国政府に殺されるくらいなら日本でこき使われた方がマシでしょ。+4
-15
-
17. 匿名 2019/11/21(木) 10:21:03
>>1
人手不足社会の方がいいじゃん
底辺層の賃金が上がっていくし、解消する必要なし+8
-17
-
18. 匿名 2019/11/21(木) 10:21:33
最低賃金で立ちっぱなし、老害に怒鳴られる仕事とか誰がやるかよ。
人と会わずにPCカタカタやって茶飲みながらできる仕事のほうが高給取りの日本で。+239
-2
-
19. 匿名 2019/11/21(木) 10:21:49
サイゼ見るからに人件費ギリギリの採用で、
ホールもキッチンも大変そうって食べながら思ってる。
お客→労働力になり得るかもしれないのに、
あの大変そうな現場見たら働きたいとは思わないよ。+134
-0
-
20. 匿名 2019/11/21(木) 10:22:23
ちなみに特定技能外国人は今年度4万7千人を予定していたが、実際に資格を得たのは11月で895人。
きつい仕事は外国人にやらせれば良いや、という発想は失敗した。+67
-1
-
21. 匿名 2019/11/21(木) 10:22:23
モンスター客、クレーマーを全国一律で出禁にできたら接客業増えるよ+162
-1
-
22. 匿名 2019/11/21(木) 10:22:34
昔の時代のように休みを増やさないときびしい
競争激化で企業はサービス向上を目指しすぎたせいでいつでも24時間毎日やっているところが増えすぎてしまい、働く方は休めないから行きたいと思う人が減ってしまった+134
-0
-
23. 匿名 2019/11/21(木) 10:22:48
たかが小売店のバイト、パートなのに、
他の店舗に都合よく駆り出して働かせようとする
偉い人たち。
そら求人来ないし現場もぴりつくわ。
最低賃金のくせにどんだけ求めてんの?+206
-0
-
24. 匿名 2019/11/21(木) 10:23:10
>>17
人手不足業界がどんなものなのかわかってないね+62
-0
-
25. 匿名 2019/11/21(木) 10:23:49
企業もお店も多すぎじゃない?
チェーン展開しすぎだし、みんな社長にならなくていいじゃん。
+62
-2
-
26. 匿名 2019/11/21(木) 10:24:10
サイゼは包丁もなくて工場の製品を温めるだけと聞いたわ+10
-1
-
27. 匿名 2019/11/21(木) 10:24:18
コンビニや安い飲食店は外国人バイトばかりだよね。
今の日本の大学生はどこでバイトしてるの?+62
-0
-
28. 匿名 2019/11/21(木) 10:24:37
シニアをうまく使っていくしかないよ。
だって若者は減る一方だもん。
確かに仕事を覚えたり、言葉遣いだったりいろいろ扱いにくいところもあるけど、やる気はあると思うよ。+114
-1
-
29. 匿名 2019/11/21(木) 10:24:39
給料あげる
以上+54
-1
-
30. 匿名 2019/11/21(木) 10:24:45
>>20
日本ってかなり前から優秀な人材には逃げられまくってアメリカ、中国、韓国に取られてるのに奴隷候補の移民にも逃げられ出してるのがねぇ。
サウジとかあの辺はどうやって奴隷移民を連れてきてるんだったかな。あっちを見習えばいいのに。+18
-1
-
31. 匿名 2019/11/21(木) 10:25:03
>>25
しかも通販に押されて店舗は閉店や売り上げ減ってるしね+30
-0
-
32. 匿名 2019/11/21(木) 10:25:17
>>21
本社がそもそもモンスターなんだよ。
根本的な意識改革が必要。
末端をへし折れるほど追い詰め築いてきた
経済成長のツケが今来てる。
+86
-1
-
33. 匿名 2019/11/21(木) 10:26:02
>>28
シニアって物覚え悪いよ
年金あるからか、まともに働こうとしない。
飲食店でシニアも何人か来たけどすぐ辞めてったわ+82
-4
-
34. 匿名 2019/11/21(木) 10:27:05
>>27
いなくはないけどそもそも若者少ないからそうなるんでは?+13
-0
-
35. 匿名 2019/11/21(木) 10:27:20
求人では条件良くみせかけて釣っておいて、いざ人が入ると不足分補わせるために仕事押し付けてくるからだよ。+91
-0
-
36. 匿名 2019/11/21(木) 10:27:37
陰湿ないじめをしてた職場で
バイトが辞めた途端に
職場の雰囲気が壊れ始めた。
当時の上司はとっとと定年退職したし、
いじめの首謀者は異動や左遷で
残った者は大変と建て前は言ってる。
本音は残業が出来る口実となってるので、あまり不満はない。
こんな事をやってるから
腕も上がらず誤魔化す事に特化してきたわ。+32
-1
-
37. 匿名 2019/11/21(木) 10:28:13
サイゼリアは潰れないで+30
-1
-
38. 匿名 2019/11/21(木) 10:28:16
>>30
>>20
カタールとかは年間で何人かが棺になって帰ってくる。それでも日本より給料が良くて一攫千金のようなかんじなのかもしれない。+5
-1
-
39. 匿名 2019/11/21(木) 10:28:17
>>4
それ!正社員にせず安く働かそうとするからよね。+126
-0
-
40. 匿名 2019/11/21(木) 10:28:30
>>28
その世代のおばあさんは専業多いから使えない人が多そう
しかも年金がっぽりで暇潰しでしよ?+68
-0
-
41. 匿名 2019/11/21(木) 10:29:03
そりゃあ人手不足になるわ、パートとか年齢で採用してるんだから。若い人どんどん減ってるのに、仕事キツくて低賃金の仕事は、割に合わないからって若い人は応募しないのに、雇う側が一律に年齢で採用するしないを重視してるせいでね+119
-0
-
42. 匿名 2019/11/21(木) 10:29:51
バブル景気を越えてるのは安倍のせい。
景気良すぎて売り手市場になり過ぎ。
嘘だらけのミンシンや反日山本太郎が与党になれば、大不況となり買い手市場になる。
+2
-18
-
43. 匿名 2019/11/21(木) 10:30:00
人手不足は良い事でしょ
むしろもっと人手不足を激しくしないといけない
人手不足の社会は人という資源が貴重な社会
人余りで失業率が高いのなんて絶対に嫌でしょ
人手不足だから賃金が上がるし、人手不足だから企業が投資をして自動化したり技術開発するから一人当たりの生産性が上がって経済が成長する
先進国っていうのは一人当たりの生産性が高い国だからね+34
-1
-
44. 匿名 2019/11/21(木) 10:30:01
>>24
ビジネスごっこしている(例えばSoftBankのハゲ)じじいに沢山給料を払う必要なし+17
-3
-
45. 匿名 2019/11/21(木) 10:30:01
>>11
シングルマザーのパートの掛け持ちとかあるよね。
その一つの企業で正社員になれば?と思うけど、正社員は残業や休日出勤のために難しいんだよ。
企業も、正社員はTOPのみで、正社員より安い経費のパートで使いまわせる店にしようとしている。
+55
-0
-
46. 匿名 2019/11/21(木) 10:30:07
賃金や環境が悪いところは淘汰されてもしょうがないと思う
そうやって労働環境は改善していくものだから
もし移民受け入れたら労働環境は改善されないままになってしまう
利益にはならないけど社会に必要な事業や安価に供給しないといけない事業は本来なら国が運営するもの
だから赤字だからって民営化するのは本末転倒
政府に任せるべき+24
-0
-
47. 匿名 2019/11/21(木) 10:30:49
>>28
物覚え悪いよ、年金暮らしだからたくさん働きたいわけでもないのも分かる。
私の今の職場ほとんどシニアだから。
でもそれをどう使っていくかを考えなきゃならない時代になってきたと思う。+46
-0
-
48. 匿名 2019/11/21(木) 10:31:22
>>17
40超えると雇わないから解決しないよ+19
-1
-
49. 匿名 2019/11/21(木) 10:31:29
せっかく入ってもすぐに辞められないようにすればいいだけだよ!
どうせ本社は一般職やバイトなんかは駒にしか考えてないでしょ。どんだけこき使えるかしか求めてないからそうなるんだよ。+67
-0
-
50. 匿名 2019/11/21(木) 10:32:20
パート先なんだけど、人手不足なのに社長が時給下げた。普通さあげるよね+81
-0
-
51. 匿名 2019/11/21(木) 10:33:00
労働にみあった給料を払う!
時給高いところはクレーム対応が大変か、激務だと勝手に思ってる。+29
-2
-
52. 匿名 2019/11/21(木) 10:33:09
仕事を探してても飲食店は嫌だから避けてた。
すぐに雇ってはくれるだろうけどこき使われそうだから。
+51
-1
-
53. 匿名 2019/11/21(木) 10:33:15
そりゃ注文取って、レンチンして、洗い物して、会計するだけの仕事だから給料安いよね。
その高校生や大学生に、銀行ATMと全国のネットワークを構築する仕事とか牛インスリンの血液内での作用を調べる仕事とか頼んでもできないだろうしね。+3
-21
-
54. 匿名 2019/11/21(木) 10:33:29
どこの会社も、反社会的なやつはボランティアでも働いて欲しくない。
反社会的とは、公安に監視されてるようなやつ。
タカリは会社に入って欲しくない。
タカリは日本の生ゴミだな。+1
-2
-
55. 匿名 2019/11/21(木) 10:33:35
>>50
社長アホなんかな?+44
-0
-
56. 匿名 2019/11/21(木) 10:33:58
人手不足じゃなくて奴隷不足でしょ
安い賃金で人を募集して「人手不足だー!」と言ってるだけ+99
-1
-
57. 匿名 2019/11/21(木) 10:35:02
労働人口自体が足りないんじゃないの
だから外国人労働者が増えてるんでしょ+1
-5
-
58. 匿名 2019/11/21(木) 10:35:15
がさつで性格悪い人が上に行きがち。
色々考えて采配できるような細やかな人が上に立ってほしいけど、そういう人は辞めてしまうんだよね。+52
-0
-
59. 匿名 2019/11/21(木) 10:35:58
最低賃金は上がっても今は2人分の仕事を1人でやっているような状況
そう考えると労働力に対しては時給は下がってると思う+38
-1
-
60. 匿名 2019/11/21(木) 10:36:19
>>55
反日民みたいな馬鹿をいうな。
君の500倍は賢いだろ。
+3
-11
-
61. 匿名 2019/11/21(木) 10:36:32
>>1
これ本社知ってるのかな?+6
-0
-
62. 匿名 2019/11/21(木) 10:36:33
>>1
サイゼリアかぁ
あのお皿直持ちを止めれば人集まるよ
普通にトレー使った方が効率いいから
バッシングも直持ちなら一度持ち帰らないとならないけど、トレーだったらテーブル拭きまで一度で済むのに
まぁとにかく効率悪いし不馴れな人には本当過酷
+35
-0
-
63. 匿名 2019/11/21(木) 10:37:48
給料を上げるか、給料をそのままで人を増やすかしたらいいんじゃない?
飲食業はパート、アルバイトが多いでしょうけど、昔と違って専業主婦も学生も少なくなってるし、
大学生なら同じ飲食業でも時給が高い店に行く。
共働きで妻が正職員が増えた上に、子供が少なく学生がいないから、
これから先、パート、アルバイトという働き方をする人が減少し続けるでしょうね。
いっその事正社員にすれば集まるかもしれないけど、それは難しいでしょうね+7
-1
-
64. 匿名 2019/11/21(木) 10:38:11
>>38
調べてみたら自国民労働化に苦戦してるとあって笑った。外国人労働者を送り返して自国民の失業率を下げたりしてるところもあれば、逆に待遇を改善してたり。
まぁ、移民を受け入れ過ぎたら苦労するんだなってことは分かる。+9
-2
-
65. 匿名 2019/11/21(木) 10:38:40
色んなバイトしたけどファミレスが1番割に合わないなと感じた。
もっと楽なバイトも人手不足だから自然とそっちに流れる。
後今の若い子は親と仲が良い子が多いから困ったら親に相談するから明らかに労働基準法違反のようなバイトはすぐ辞める。バイトし過ぎて留年するような子も減った。
人手不足解消するなら24時間営業辞めて始めから休店日を決めておけばいい。
サイゼリアなら11:00〜21:00までで木曜日休みとかにしておけばいい。+64
-1
-
66. 匿名 2019/11/21(木) 10:39:20
あの仕事なら時給2000円は出さないとやらん+36
-0
-
67. 匿名 2019/11/21(木) 10:39:26
>>50
タカリみたいなヤツが多いんじゃないかな?
嫌ならしがみつかないでやめたらいい。
社長はタカリとか感謝しないやつはやめて欲しいはず。+2
-7
-
68. 匿名 2019/11/21(木) 10:39:57
正社員の解雇・雇用を促進する
大手とかでバブル入社の頃なんかの、腰掛のつもりが結婚できなくて長年居座ってるお局とかいるんだよね
自分がどうにもならない自覚があるからだろうけど、新人イジメや出来る人の陰口悪口の温床になってる
パワハラ規制だとかで社員を守る風潮が強くなってきてるけど、悪いのを出さないと新しいのが入ってこない
雇用制度が糞づまり状態なんだよ
+31
-0
-
69. 匿名 2019/11/21(木) 10:40:09
>>58
技術系の会社で出張が多い技術員が使いやすいように、事務所の棚を変えようしただけで怒られたよ
昼間はネットサーフィンとトイレ休憩がほとんどの年数だけ長いベテランの方に仕切られて何もしてあげられなかった
‥
その人の見えないところでは気を遣って技術員には感謝されることもあったけど、私の方が過度な圧力や嫌がらせで体壊してしまった
本当に意味不明なことで怒られたことが多かったな
マイルールありすぎた
+18
-0
-
70. 匿名 2019/11/21(木) 10:40:16
本当に深刻な人手不足なら、供給不足で賃金上がるしインフレ社会になるよ
最低賃金に近い奴隷待遇で募集かけて人手不足だと言ってるだけ
賃金をしっかり上げてでも経営側が人を雇おうとする状況
それが人手不足だよ
そして人手不足は良い事+29
-1
-
71. 匿名 2019/11/21(木) 10:40:30
日本の人手不足はこれから悪化していくにも関わらず中国はすでに高齢化、ベトナムやフィリピンも近いうちに少子化が起こる。他の国も経済発展が著しいから、外国人労働者の次の一手を考える必要があると思います。やたら外国人!!とは言ってられないです、+8
-0
-
72. 匿名 2019/11/21(木) 10:40:55
何時間も走り回って声はり上げて最低賃金はきついよ+37
-0
-
73. 匿名 2019/11/21(木) 10:41:21
>>48
前の前のバイト先の飲食店には70超えてそうなおばあさんが働いてたな
ブラックだと有名なチェーン店
休憩もなかったし人手不足だったんだろな+17
-0
-
74. 匿名 2019/11/21(木) 10:42:10
>>50
それって経営がやばいのでは……?+22
-0
-
75. 匿名 2019/11/21(木) 10:42:44
ドラッグストアもだよ。
資格あっても低賃金重労働ノルマすごいし、最近は夜中まで営業するお店も増えて、人がいつかない。
ずーっと求人募集してるけど給料安いし全く人来ない。+39
-1
-
76. 匿名 2019/11/21(木) 10:42:50
すぐ首にできる法律にしないと人手不足は解消されない。
佐野サービスエリアを見たらいい。
会社にしがみついてガタガタ言って寄生虫かよ。
タカリをすぐ首にできるなら、給料はガンガン上げていいとなる。+3
-16
-
77. 匿名 2019/11/21(木) 10:43:46
人手不足は解消してきてるよ。
求人自体が減ってきてるからね。
来年にはもっと求人減るから、もっと人手不足解消するよ。
あと、キャッシュレス決済が本格導入され始めているから、これでも人手不足が解消されるよ。ぶっちゃけ、サービス業は就業人数多いから、全体で考えると人余るようになると思う。
+4
-13
-
78. 匿名 2019/11/21(木) 10:43:48
熱々のレンチンしたての皿を皮膚の薄い手首の上に乗せて運べって言われるんだもの
離職率は高いでしょうね+43
-0
-
79. 匿名 2019/11/21(木) 10:45:27
人手不足って言うけど、ブラックな求人だから人手不足なんじゃん。
転職したくて求人みてるけど給料いいところない。
多少いいと思ったら、見込み残業40時間含む。とかだし。
こういうの、最低でも40時間は残業させられるからね。
正社員でもボーナスとか昇給ないような求人もあってびっくりする。+45
-0
-
80. 匿名 2019/11/21(木) 10:45:55
人手不足を改善って意味がわからないわ
改善すべきは人余りの社会でしょ
人余りの社会を人手不足の社会にするのが政治に必要な事+5
-0
-
81. 匿名 2019/11/21(木) 10:48:31
さっきからタカリタカリ言ってる人しつこいんだけど。+13
-0
-
82. 匿名 2019/11/21(木) 10:49:14
年金もろくに貰えないかもしれない、人生100年時代の人達っていうのは、どうしても若い頃にバリバリ働いて老後はゆっくり、なんていうライフプランしないですよね。出きるだけ長く体を壊さないように働けるように動くはず、だから忍耐強くきつい仕事もこなす若者っていうのはいないんじゃないですかね。体が一番だから。+33
-0
-
83. 匿名 2019/11/21(木) 10:49:23
>>42
実質賃金も消費も右肩下がりで世界最低の経済成長率なのになにが好景気だよ
増税や緊縮や移民なんてやってる安倍が反日だわ+18
-0
-
84. 匿名 2019/11/21(木) 10:52:38
人手不足を解消する方法は簡単だよ。
そもそも現在の人手不足は意図的に作り出されたもので、扶養の上限を変化させずに、最低賃金を上げ続けてるから、扶養内パートの人達が労働時間調整してるかららだからね。
逆に言ってしまえば、扶養内上限を変化させたらその分働く人が増える。今扶養内上限を変化させようとしてる途中だから、これが終わったら一気に働く人増えるよ。
私が思うに、おそらく扶養内上限を変化させてないのは、団塊が定年を迎えるような年代になってきていたから、扶養内パートで働く人をわざと足らなくさせて、団塊をパートをさせようって魂胆だったのでは?って思ってる。
団塊が70歳を越えて、それももう終わりだから、今度は人手不足を解消させる方向に動いていくんじゃないかね。
+6
-5
-
85. 匿名 2019/11/21(木) 10:53:10
>>1
企業が経費削減するのが悪いのかな…
結局、誰が価格競争させてるのか?と考えないと意味ない気がする+0
-0
-
86. 匿名 2019/11/21(木) 10:53:29
>>76
マイナスついてるけど、解雇規制って逆に雇いにくくなってると思う+5
-1
-
87. 匿名 2019/11/21(木) 10:54:03
私子供がもう手がかからなくて毎日暇なんだけど忙しくて低賃金の飲食店とかにはやっぱり勤めたくないなぁ
時給に合わない仕事するくらいなら家で趣味でもしていたほうが精神衛生上いいかも+32
-4
-
88. 匿名 2019/11/21(木) 10:54:10
人口に対して企業が多すぎる。
ただそれだけの話+16
-0
-
89. 匿名 2019/11/21(木) 10:54:32
地方の時給って850円で良い方だったりするからね…高校生や年寄りの小遣い稼ぎ程度にしかならないような時給じゃ人手不足になるシステムだよ+44
-1
-
90. 匿名 2019/11/21(木) 10:55:34
残念ながら、有効求人倍率はピークをつけてここ数ヶ月は連続悪化してる
消費増税、世界経済悪化、五輪不況、働き方改革
などで日本経済は下り坂
そのうち人余りの買い手市場になるよ+8
-1
-
91. 匿名 2019/11/21(木) 10:56:14
最低賃金のパートさんに社員と同じように責任と仕事押し付けるのはおかしいよね。
それなら社員と同じ待遇にしろよって思う。
職場の人は高校生バイトの子にまで「給料もらって働いてるんだから責任もて!」って言うけど、言ってる事はもっともなんだけど、高校生のバイトの子にそこまで責任感求める必要ないでしょって思う。+81
-5
-
92. 匿名 2019/11/21(木) 10:57:29
>>8
癒された+12
-0
-
93. 匿名 2019/11/21(木) 10:57:34
多すぎ
外食産業はこんなに要らない。喫茶店でコーヒー飲むだけ。+18
-0
-
94. 匿名 2019/11/21(木) 10:58:07
>>91
それが働き方改革だよ。
おそらく社員の給料が落ちる方向で、給料が一緒になるだろうけど。+7
-0
-
95. 匿名 2019/11/21(木) 10:59:46
こういうのを読むと就職氷河期(1993年~2005年)の人手余りの時代が懐かしいね+7
-1
-
96. 匿名 2019/11/21(木) 11:00:13
有名なホームセンターの薬コーナーで働いた事あるけど、最悪だったよ。
他の部門のパートのおばちゃん達、社員のようにあれもあれもやらされて毎日忙しく走り回ってて物凄く大変そうだったけど時給は最低賃金。
そりゃ人手不足になるわなって思った。+39
-0
-
97. 匿名 2019/11/21(木) 11:01:15
そもそも人手不足って、低賃金かつ労働環境が悪い一部の業界でしょ
人手不足じゃなくて奴隷不足じゃん+20
-1
-
98. 匿名 2019/11/21(木) 11:03:46
サイゼリアにそうかいてあるなら正直だね。
ある店に行ってさんざん待たせれ、中に入ったら食べ終わって片付けられていない席がたくさんあって唖然とした。
サービス業は大変なのに安いし待遇がブラックだから、人件費削減→人が足りない、待遇がブラックになって負のループだね。
賃金あげて待遇をよくしないと人も来ないし、長続きしないよね。+23
-0
-
99. 匿名 2019/11/21(木) 11:04:19
うちは最低賃金が上がったせいで、人手不足の上にさらに人員削減と言われているらしい。
サボっている人が多くて生産性が上がっていないから、
1人1人が少しずつ仕事の能力を上げれば解決するというのがバレてる。
仕事を選んでおしゃべりばかりの人なんて雇いたくないよねって思いながら働いている。
無能上司のせいで、パートの主任にされた人が気の毒。
手当ては付くんだろうけど、結局は嫌われ役を押し付けられたんだもんね。
+6
-3
-
100. 匿名 2019/11/21(木) 11:05:16
この国は人が減ってんでしょ?
じゃお店も減らせば。+14
-0
-
101. 匿名 2019/11/21(木) 11:05:53
実際、大手以外でも人手余りのところはあるんだし、それで人手不足なのは世の中に必要のないこともしくは、国が税金でやるべきことなのかもね+5
-1
-
102. 匿名 2019/11/21(木) 11:06:58
>>76
ぜんぜん違うわ
そんなことしたらますます労働者側の立場が弱くなって賃金も上がらなくなるし雇用が不安定化して出生率も下がるわ
経営側の自由にさせりゃ社会が良くなるなんて発想、平成時代の小泉竹中改革で大失敗したこと+9
-1
-
103. 匿名 2019/11/21(木) 11:08:00
難しいね。賃金をあげるのが一番の解決策だけど、
団塊の世代が大量退職し、多くの正規だった高齢者が非正規に流れるから、人手不足なのに賃金があがらないと思う。
結果、若い非正規の賃金もあがらない。
もっと人手不足になれば違ってくると思うけど。+9
-0
-
104. 匿名 2019/11/21(木) 11:09:17
低賃金で色々求めすぎなんだよね
月給15〜16万、9-18時、月2回土曜出勤あり、残業20時間、ボーナスは業績による、とか絶対応募したくない+58
-0
-
105. 匿名 2019/11/21(木) 11:10:46
突然休む子持ち兼業を首にして融通のきくフルタイムパートか正社員の待遇を良くする+5
-2
-
106. 匿名 2019/11/21(木) 11:10:46
>>44
ソフトバンクの孫さんは一応、自分の会社でお金を稼いでいるからいいけど、問題は国会議員だよ。国民から搾り取った税金を無駄遣いすることしか考えてない奴が多い。+25
-0
-
107. 匿名 2019/11/21(木) 11:11:33
>>102
横だけど、それ違うよ。
労働者の立場を強くしても、企業が潰れたりシェア奪われたら、結局その会社に勤めてる全労働者が無職になる。
シェア奪われるって事を甘く考えすぎだよ。
テレビも服もパソコンも、外国に国内シェア奪われて殆ど日本で作られてないよ。さらに企業ごと買収されてるからね。+7
-2
-
108. 匿名 2019/11/21(木) 11:12:34
引きこもりを連れ出す+0
-1
-
109. 匿名 2019/11/21(木) 11:14:04
24時間365日営業を原則やめる
仕込み含めて12時間でもいいでしょ+20
-0
-
110. 匿名 2019/11/21(木) 11:14:20
一流企業との落差が大きすぎてヤル気なくなる
+12
-0
-
111. 匿名 2019/11/21(木) 11:15:30
人手不足は「治すべき社会の病」のように言われがちだけど、
ただの社会変化による淘汰の結果(もしくは途中)だよね+11
-0
-
112. 匿名 2019/11/21(木) 11:15:50
>>94
働き方改革とか言ってるけど、それ海外では当たり前だしね。
日本ぐらいだよ、同一労働同一賃金じゃないの。
そもそも日本人の賃金落ちたのって、世界的に同一労働同一賃金になってるからだしね。普通は安い所(国)で作るよ。それと対抗するなら、同じ賃金にしないと高くて売れるわけ無いし。+8
-0
-
113. 匿名 2019/11/21(木) 11:15:53
店舗を減らす+8
-0
-
114. 匿名 2019/11/21(木) 11:16:08
今って社員寮とか減ったよね
遠いけど思い切って行ってみようかなと思えない+19
-0
-
115. 匿名 2019/11/21(木) 11:16:31
人手不足なのに、求人が60歳以上って
なんなんだろう
そんなに、社会保険払いたくないんだ
+7
-0
-
116. 匿名 2019/11/21(木) 11:18:46
時給高くする
制服着る着ないは自由
履歴書無しで応募
写真も郵送以外必要なし+7
-0
-
117. 匿名 2019/11/21(木) 11:19:46
>>99
賃金上げるのはそれがあるから怖いね。
前にニュースで見たけど、某世界的飲食店で、その国が最低賃金をあげたら、店員の代わりに注文できるタッチパネル機械本格開発してるって。
試作が記事に乗っていたけど、これあったら店員丸ごと首になりそう。
様子みながら、すぐ他の企業もマネするだろうしね。
+4
-1
-
118. 匿名 2019/11/21(木) 11:20:17
給料をあげるより、仕事を楽にするほうが集まりそう
高くても飲食店は敬遠する人多いでしょ+27
-0
-
119. 匿名 2019/11/21(木) 11:21:30
>>1
結構本気で、意地悪なお局や新人をいじめる人間を解雇すれば、みんな辞めないと思う。
結局は人間関係だと思うので。+69
-1
-
120. 匿名 2019/11/21(木) 11:22:21
>>108
引きこもりやニートって、発達だと思うんだよね。
無神経で無能なのに繊細だから、繊細ヤクザで足引っ張るだけだと思う。+9
-1
-
121. 匿名 2019/11/21(木) 11:23:16
正社員を増やす。
正社員の雇用が少ないから、現場がパートやアルバイトしかいなくなり、なぜか責任ある現場の責任者がパートやアルバイトって多いと思う。
パートやアルバイトでそんな負担かけられたら今の時代色々面倒なのに続きにくいよね。
長くやってたり優秀だから現場の責任者になるわけで、そこが抜けたら大きいよ。
つられてみんな辞めちゃう。
扶養内パートだったとき、社員じゃないのに本社の社員会議いったり人材育成の研修いかされたけど、本末転倒だなと思った。+26
-0
-
122. 匿名 2019/11/21(木) 11:23:48
>>119
私もそれ思うけど、日本は人を首に出来ないから、良い人が迷惑かけられて辞めていくんだよね。逆に、迷惑かける側は辞めない。
いじめっこって学校好きで毎日くるのと同じだと思ってる。+57
-2
-
123. 匿名 2019/11/21(木) 11:24:34
>>117
タッチパネルやセルフレジの店増えてるよ
大衆店でカミサマ扱いしなくていいよ+14
-0
-
124. 匿名 2019/11/21(木) 11:26:02
>>15
腐ったのがボスだとそうなるね+27
-0
-
125. 匿名 2019/11/21(木) 11:28:14
>>115
社会保険払いたくないよ+4
-3
-
126. 匿名 2019/11/21(木) 11:29:30
>>115
そういう求人が凄い増えた。若い人の雇用が、、、、、+2
-0
-
127. 匿名 2019/11/21(木) 11:29:41
人間にしろ内容にしろ仕組みにしろ
全てが非合理、非効率の巣窟で成り立って複雑に絡み合ってるから
AIに変えられることは変えて
その上で底辺層などという立場が出ないようなスマートな洗練された仕組みや社会に転向して組み込んでいく必要がある
いつまでも悪い古いやり方しているから
+9
-0
-
128. 匿名 2019/11/21(木) 11:32:33
>>101
選民や格差もしすぎたなんだよね
それでそれから下の幅広〜い部分が狂ってしわ寄せ、煽りが来る
賢く色んな制度やシステム取り入れながら変える必要あるよね
共産の『いいところ』を取り入れることはなぜいけないのだろう
+6
-1
-
129. 匿名 2019/11/21(木) 11:35:34
>>121
理想だけど、正社員の解雇の規制で解雇が難しいから正社員を増やす躊躇もあると思う。+1
-3
-
130. 匿名 2019/11/21(木) 11:36:22
>>1
ウチの仕事場も人手不足だったけどシニアを雇うようになったら解消されてきたよ+5
-1
-
131. 匿名 2019/11/21(木) 11:37:19
給料上げなくてもいいから、仕事をもっと楽で暇なものにする
高給でキツイ仕事よりも、薄給だけどのんびりまったりやりたい人の方が多いと思う+41
-0
-
132. 匿名 2019/11/21(木) 11:38:16
今日本に起こっているサービス業の人手不足は
労働と得られる対価、負わされる義務や責任とのバランスが取れていないから求職者に敬遠されている
労働法遵守を厳格にして罰則も会社に致命的なものにしたら済む話
毎年経済成長率以上の賃上げも義務化すれば、無理なく賃上げも出来る
韓国のようにいきなり15%も上げるから社会が混乱する
それすら出来ない企業は
日本経済や社会の足を引っ張る存在なのでもはや存在してはいけないということ
もちろん物価は確実に上がるけど
それに見合った賃金になるのは昭和の高度成長期に経験済
+15
-0
-
133. 匿名 2019/11/21(木) 11:38:34
>>120
育ち悪い愚鈍な品のない下品なクズにも発達はいるし、ニートや引きこもりはいる
発達が人を二次被害に陥らせる
+1
-0
-
134. 匿名 2019/11/21(木) 11:38:36
>>119
私もそう思う。
大手勤めてた時、1人の人格破綻者の上司の為に、新人が20人以上辞めてた。
この新人って倍率100倍以上の関門をくぐり抜けてる人達だよ?超無駄だと思ってたよ。
あれなんだろうね、若い子虐めたり、自分は責任放棄して楽してるのに他人を責めてばかりいたり、ちょっとでも気の弱そうな人を虐めて楽しんだり。
新人の子が泣きながら訴えても、会社は辞めさせられないのが凄く問題だと思う。
よく「働くのは大変だよ」「働く上で1番大変なのは人間関係だよ」って学生に言うけど、日本の労働が大変なのって、どの職場にも人格破綻者が高確率でいて、そいつが迷惑かける上に、職場を「正直者は馬鹿を見る」って状況にさせてるからだと思う。
首に出来ない事は労働者にとって良い事でも、それの弊害として「職場が糞」になってると思う。大手でもこのざまだから、人格破綻者以外の全労働者が苦しんでるのに、社員を首にできないって良い事なのかね。+61
-0
-
135. 匿名 2019/11/21(木) 11:38:42
>>117
タッチパネルが色々な所で増えてるね。
機械化が多くなってる上にAI(人工知能)も取り入れられてくるから人手不足も今だけかも。+6
-0
-
136. 匿名 2019/11/21(木) 11:38:55
>>107
それこそぜんぜん違う
普通、好景気需要が増えるから人手不足になる
賃金上げたらすぐに会社が回らなくなる状況なんてぜんぜん好景気じゃないし
人手不足で労働者の賃金が上がるからこそ、企業が一人当たりの生産能力を上げるために投資をして企業の競争力が上がる
賃金の競争力じゃなくて、テクノロジーやブランドの競争力をつけるようにすべきなんだよ
低賃金国家は途上国
高賃金で高い付加価値を生み出すのが先進国+3
-0
-
137. 匿名 2019/11/21(木) 11:43:50
そして人気ない職って何がいやかってろくな人いないこともあるんじゃない?
それ相応に合う人ら同士があるし、向き不向きがあるし
うまく合うところに合う系の人々がいればいい
粗野な品のない人らと、育ちいい品の人は合わないし+9
-1
-
138. 匿名 2019/11/21(木) 11:46:34
>>136
全く違うよ。
そもそも生産性の式しってるの?
生産性は、社員を首にしたら上がるよ。
日本は労働装備率が低いから、労働装備率を上げれば、人を首にして生産性を上げることができる。
あと、今は先進国すべてで需要不足だよ。
物がたりない供給不足じゃない「需要不足」って意味わかる?みんな物を持ってるから、買う必要がないんだよ。つまり世界的に生産率は余剰があるってことだし、技術革新もたいしてできないって事だよ。この状況で、なんで日本だけ技術革新ができると思ってるの?
+5
-2
-
139. 匿名 2019/11/21(木) 11:47:38
>>134
人格や品の悪い者が繊細ヤクザだの言って自分らのポンコツやクズを言い訳して人のせいになすりつけている
人間の尊重ができない、人権を侵害している
+9
-1
-
140. 匿名 2019/11/21(木) 11:47:56
扶養控除の条件を厳しくする。
同居の親や未就学児の母や病気や障害のある人以外の主婦への控除を外せば良い。
生活困窮者として働きに出てくれば不人気職種にも人があふれる。+1
-4
-
141. 匿名 2019/11/21(木) 11:48:03
こんなのただの奴隷不足+17
-0
-
142. 匿名 2019/11/21(木) 11:49:31
人いないから少ない人達に長時間働かせてみたいなのが多くて辞めたくなる人もいっぱいいそう。短時間で働ける人沢山雇ってうまく回してあげたらいいのに。
+3
-0
-
143. 匿名 2019/11/21(木) 11:51:15
いじめずに育てる。
定着支援。+9
-0
-
144. 匿名 2019/11/21(木) 11:51:57
>>1
サイゼで働いたことあるけど、時給に全く見合わない仕事だよ。
皿持たせすぎだし、同時に働く人数抑えすぎ。
時給も安いんだよね。+26
-1
-
145. 匿名 2019/11/21(木) 11:52:20
>>141
だよね。
私が入ったIT企業も使い捨ての奴隷探してる感じだったよ。+15
-0
-
146. 匿名 2019/11/21(木) 11:53:02
働かなくても生きていける人がいるからだよ。福祉に恵まれてるとラクしようとする人増えるよね。
あと高齢者が増えて働ける人減るからじゃない?
ディズニーランドとかさえ高齢者まではいかないけど年配の従業員多いなと最近感じるし。短時間で働きたい人はいっぱいいるのに人手不足だから長時間で募集するから合わないんだと思う+5
-2
-
147. 匿名 2019/11/21(木) 11:53:32
>>140
そんなことしたら育児に手不足が回らなくなっていじめが増えそうだ
母親も無理したせいで病気になりそうだし
控除を減らして無理に働く人が増えたら心の余裕のある人が減りそう+3
-0
-
148. 匿名 2019/11/21(木) 11:53:35
>>120
その人格障害や発達の被害に遭う人がカサンドラになる
無能、無能言う人こそ
融通性なくて閉鎖的で排他的な偏ったポンコツばかり
そしてその野蛮な下品な性格を他人のせいにする
愚鈍な人もいればその逆もいるだろう
繊細ヤクザだの言う、クズな人間目線の言葉や概念は人間の個性を無視した単なるモラハラ、人権侵害、イジメ気質
いじめっ子が、上品な人に対して気の弱いとか暗いとか明るいとか単純単細胞な愚かな邪推するのと同じ
民度が低い+10
-2
-
149. 匿名 2019/11/21(木) 11:53:49
先日朝7時前にマックに行ったら緊急閉店って貼り紙あったよ。
人がいなかったのかもね……
飲食は客が来ないから帰ってがあるから働く側からしたら確実には稼げないよね、ちょっとだけ働きたい人向けかな。+14
-0
-
150. 匿名 2019/11/21(木) 11:55:23
>>138
全然違う
それはマクロとミクロの混同
合成の誤謬って知ってる?
個別の企業はリストラしたら短期的には生産性は上がるかもしれないけど、国全体の企業がリストラしたら、失業者が増えて需要も減ってGDPも減って、巡り巡って企業の売り上げも減って社会全体で働かない人が増えて生産性は下がる
そして需要不足なのは、みんなが満ち足りてもう欲しいものがないわけじゃなく、欲しいものがあっても金不足で買えない人が多いだけ
まったくわかってないね
需要不足の社会だから政府がしっかり減税や財政出動を増やしてケインズ政策をする必要があるんだよ+4
-1
-
151. 匿名 2019/11/21(木) 11:57:22
>>143
無理でしょ笑
いじめっ子気質モラハラ気質、barbarian、人格障害、これらのクズばっかいて
繊細ヤクザだの言い訳や正当化して、人を貶めるんだから
正直者はバカを見て、憎まれっ子世に憚る
悪貨は良貨を駆逐する
+6
-1
-
152. 匿名 2019/11/21(木) 11:58:37
>>104
これだと思う。すごい思う。時給のわりに勤務時間と色んなこと合わせなきゃならないのに全然生活らくになるわけじゃない。それならパートなんかやらないで節約しようってなる主婦もいそう+22
-1
-
153. 匿名 2019/11/21(木) 11:58:47
>>11
これからは人生100年です!なんて言うんだったら40代なんてまだまだ若いってことになるんだから雇えばいいじゃんと思うけど絶対社員で40代なんて雇ってくれない
最近は30代すら雇わないところもあるらしいし
そんなこと言ってたらそりゃ人手不足にもなるよなって思った
いや、確かに男で40代はほんと潰しが効かない上に言うこと聞かない馬鹿が多いから解るんだけど女の人はそういうとこ順応するのが早いから女性だったら40代でも50代でも雇っていいと思うんだけどな
男で40過ぎはほんと使えないやつが多いのはなんでなんだろう??プライド?
50過ぎでもすんなり新しい職場に馴染めるしさくさく仕事覚える男性もいるけど、やっぱそういう人は圧倒的に女性の方が多い
+44
-0
-
154. 匿名 2019/11/21(木) 11:59:43
>>111
店も多すぎだよね。減らして一ヶ所にまとめたらいいのに。+10
-1
-
155. 匿名 2019/11/21(木) 12:00:17
>>151
そしてエントロピーは増大していく♪
まともな人は追いやられ淘汰されていく
そして遺伝の差異はなくなっていく
その時多いものの都合のいいように進化はするが、いい前進はできない
これが世の中!
+1
-1
-
156. 匿名 2019/11/21(木) 12:01:14
>>140
子供がほったらかしにされそう…+0
-0
-
157. 匿名 2019/11/21(木) 12:01:24
>>136
>高賃金で高い付加価値を生み出すのが先進国
「高い付加価値」というのは
製造業の場合は、先進的な代替不能の技術でかつ皆が欲する物
こんなの常に持ち続けるのは不可能だし、それだけで生きていけないことは
日本の大手家電業界が全滅したことで証明された
非製造業の「高い付加価値」というのは利益を上げる人材(才能)のこと
先進国の方が環境は整っているだろうけど
これは別に先進国である必要はない
私たち普通の人が明日に希望を持って生きていくのに最適なのは
先進国ではなく経済成長国だよ
今の中国人の豊かさは
かつて昭和戦後期の日本人の姿
+1
-0
-
158. 匿名 2019/11/21(木) 12:01:26
>>149
昔飲食で働いてた時に「今日は客が来ないから帰って」は絶対やっちゃいけないしやらないって聞いたよ
それをやっちゃうと従業員もそうだけど、お客が離れるから
だから、普通はそれはやらない
どんなに客が来なくて暇で、むしろ従業員が帰りたい~~って言ってもw
+11
-0
-
159. 匿名 2019/11/21(木) 12:02:04
>>138
アホ?そんなことしたら不景気になるだけじゃん
全体の事を考えなよ
あと先進国が需要不足なのは、新自由主義で格差が拡大して労働者の賃金が上がりにくくなったからに決まってるじゃん
需要不足は欲不足じゃなくて労働者の金不足と政府の支出不足のせいだわ+4
-0
-
160. 匿名 2019/11/21(木) 12:02:21
スーパーで働いてたけどまず、仕事量と給料があってなかった。
終わらないから残業。でも本部からは人が足りてるという認識。仕事キツすぎてみんな辞める。レジ遅くてクレームくる。
悪循環でした。+27
-0
-
161. 匿名 2019/11/21(木) 12:03:06
改善するには移民のビザ発行条件を緩くして移民を受け入れるしかない。
国内だけでは改善不可能+1
-2
-
162. 匿名 2019/11/21(木) 12:04:53
時給のわりに気苦労多い仕事ばかりだよね。
だからこんな事ならさっさと辞めて自分に合う仕事また見つけようってなる。求人もあふれてるよね。
同じくらいしかもらえないならしがみつく必要ないし。+14
-0
-
163. 匿名 2019/11/21(木) 12:05:45
>>120
そういう正に無能でポンコツな発想が既にダメ人間であり、二次被害を生み出し作り出して足を引っ張って蹴落としては自分らが生きてることに気がつかないからこの世は何一つ改善されない
間違った目線
人格や品の悪い者が繊細ヤクザだの言って自分らのポンコツやクズを言い訳して人のせいになすりつけている
人間の尊重ができない、人権を侵害している
+2
-1
-
164. 匿名 2019/11/21(木) 12:06:24
>>28
今現在年金生活のシニアは男女ともマジ使えないと思う
結局年金で安定してるし、女は専業主婦当たり前世代だから本当に常識すらない
その上ちょっとした小遣い稼ぎ程度の気持ちでやる気もないしね
ただ、今後の世代は働かないと生きて行けないって状態になるっていうか定年がそもそもなくなるってくらいのレベルだろうからしっかり働くシニアが増えると思う
そうなってからならシニアを使えるだろうけど、今現在はかなり厳しいと思うわ
+13
-0
-
165. 匿名 2019/11/21(木) 12:07:43
給料上げれば良いだけよ。
ハードな仕事でも、稼げるならやる人間いるよ。
日本の企業は人手不足で困ってるといいながら給料は上げないから、そりゃ人集まらないでしょうねとしか。
で、奴隷のように安く使役できる移民を持ち込もうとしてるんだよね。+20
-0
-
166. 匿名 2019/11/21(木) 12:08:04
募集要項にある有給ちゃんとくれよ
嘘ばっかり+7
-0
-
167. 匿名 2019/11/21(木) 12:09:41
>>157
高い付加価値っていうのは、人手ではなく資本投入で生産を上げる事
そして、人手不足を投資で乗り越えようとする努力こそが、新しい技術の進化をもたらして世界的な競争力につながる
一人当たりの生産性が高い国=一人当たりの付加価値創出力が高い国=資本や技術の蓄積が進んでいる国
わかってないね+1
-1
-
168. 匿名 2019/11/21(木) 12:13:25
>>159
平成で、平たく成したから
いろいろ壊れ崩れちゃったね
+0
-1
-
169. 匿名 2019/11/21(木) 12:16:44
>>158
え、そうなんだ。
自分はデニーズだったけど帰ってって言われてた人いたよ。
出勤してきたら2時間後に来てって言われてて気の毒だった。+7
-0
-
170. 匿名 2019/11/21(木) 12:19:59
>>153
女の40代も問題よ。
その人一人というより、親の介護問題とかで辞めるパートも多い。
政府のいう人生100年は、100歳まで、病気せず、親の介護問題もなく、育児問題もなくっていうロボットみたいな人を想定しているような気がする。
+29
-0
-
171. 匿名 2019/11/21(木) 12:20:09
>>154
人口減ってるんだからそれに合わせて店も減らすのが普通だと思うですけどねぇ…+5
-0
-
172. 匿名 2019/11/21(木) 12:21:09
今事情があって働いていない
たまに求人みるけどどこまでが本当かなと疑心暗鬼にはなる
空いてる時間に働きたくても他の人とのシフトの兼ね合いとかあるからな
気軽に申し込んで迷惑かけたくないし気まずくなりたくないしね+6
-0
-
173. 匿名 2019/11/21(木) 12:25:12
Qどうすれば解消されるか?
A
品の悪い仕事や環境や人間を排除する
頭も品も人格も悪い愚鈍な人間がいると負の連鎖でますます人は逃げる
ただし波長の合う同類は集まる+7
-0
-
174. 匿名 2019/11/21(木) 12:27:14
>>120
実際、有象無象の個人個人の能力の差など大差ない
あるのはその人格や品の悪さ、野蛮さ下品さの違い
それらで悪いほうが良い方を貶めてるだけ
+0
-2
-
175. 匿名 2019/11/21(木) 12:32:27
人手不足って底辺職だけでは
まともな仕事は人余りでリストラに躍起になっているのに+7
-0
-
176. 匿名 2019/11/21(木) 12:39:36
>>13
私、会社の待遇が悪すぎたのと古株からの嫌がらせが原因で退職したんだけど、どうせならと最後に古株に言いたいこと思いきり言ってやったら相当ショックだったらしく、しばらくして古株も辞めたらしい。そいつ私より後に入った子もいびってたし、周りからの評判も最悪で皆辞めてほしいって言ってたから今は物凄く平和だって感謝された。
+36
-0
-
177. 匿名 2019/11/21(木) 12:41:59
サイゼリヤに限らず店員さん少なくて呼ぶのに探すようなお店が増えてるよね
デパートなんかだと暇そうに客を間違えてる店員が大勢いるのに+9
-0
-
178. 匿名 2019/11/21(木) 12:43:14
求人はあってもまともに暮らせるだけの給料が出ないのでは…
だからなかなか応募できないし入っても定着しない+8
-0
-
179. 匿名 2019/11/21(木) 12:48:24
>>167
>人手ではなく資本投入で生産を上げる事
サービス業って
十分に賃金すら払えないのに
これ以上資本投入なんて無理よw
リターンがないのに資本投入ってw+0
-2
-
180. 匿名 2019/11/21(木) 12:49:59
>>130
そのシニアはいつまでもいないけどね。
団塊シニアが働けなくなったら、次世代シニアが少なくいから働くシニアもいなくなる。+0
-0
-
181. 匿名 2019/11/21(木) 12:54:13
>>153
35以上だと厳しいね+1
-0
-
182. 匿名 2019/11/21(木) 13:08:52
>>122
首に出来ないから私はお局に仕返しして辞めさせてやったよ。お局にされたことそっくりそのままやり返してやったら上に泣きついて辞めてった。
今まで若い子や新人いびってた奴がちょっとやり返しただけで泣いて辞めてったんだから笑ったね。
最後に豆腐メンタルの癖に人虐めんなよこの卑怯者って言っといた。+31
-0
-
183. 匿名 2019/11/21(木) 13:11:27
>>15
更年期なのか、やたら若い子や新婚の子複数人を日替わりでターゲット決めて当たり散らすババアいるよね。+27
-0
-
184. 匿名 2019/11/21(木) 13:14:39
すき家やマックみたいにモバイルオーダー&ペイの導入をすれば少しは違うと思うけど、サイゼって電子マネーも拒否ってるぐらいだからね。大量閉店するまでこのままじゃないのかな。+2
-1
-
185. 匿名 2019/11/21(木) 13:15:52
>>177
ランチ時にガストに行ったら注文したくても店員さんがつかまらない
席数に対して明らかに店員さんが足りてない
店員さんもとにかく忙しそうでイライラしてるし、こっちが気を使ったよ+15
-0
-
186. 匿名 2019/11/21(木) 13:16:26
昔はフードコート型もあったんだよね。あれだと少人数でもいけそうだけど単価が低くなりすぎて止めたのかな。なんでだろう。+1
-0
-
187. 匿名 2019/11/21(木) 13:30:49
>>8
関係ない絵でうざっと思ったけど、人手不足でヒトデだったんだね+2
-2
-
188. 匿名 2019/11/21(木) 13:45:20
>>120
頭と人格と品の悪さってつくづく関連してるし、比例してる
それぞれの悪い度が比例する
知能低いと物凄く愚鈍で、とにかく意地や性格、品が悪い
そんな人が多い下劣な世界ではそれらが本能や反射で浅ましく卑しく生きてるのだから当然『つかえる、つかえない』のつかえるになるだろうね
+4
-2
-
189. 匿名 2019/11/21(木) 13:51:12
>>128
必然的に格差を生む資本主義は、
画一性が大好きな日本人には向いてないのかもね+2
-0
-
190. 匿名 2019/11/21(木) 14:00:10
>>179
だから好景気にして需要を増やして企業が儲かるようにして、賃上げや生産性向上のための投資をできるような経済にすることが需要なんでしょ
そもそも好景気になればそれだけで消費が活発になって社会の生産性は上がるからね
小売で考えたらいい
店舗の人員は変わらなくても売り上げが増えれば勝手にその店の生産性は上がる
逆に言えば、不景気になればそれだけで消費の停滞と投資の停滞を招いて、国際的な技術競争力も弱まる
中国があんなに成長しているのは、民間の消費や投資が伸びている上に、共産党が税収をはるかに超えるお金を通貨発行で国内に支出してるからだよ+1
-2
-
191. 匿名 2019/11/21(木) 14:01:53
焼肉屋で働いたけどいじめにあった
大きい声出せるまで、接客はさせないとか肉の種類も覚えてないのに(研修二日目)キッチンにたくさん並べられてはよ持っていけ!って言われたりね。案の定そこの焼肉屋すぐ潰れたよ(笑)
人材不足か会社ってわけありも多い 社長がばかなんだよ。+13
-0
-
192. 匿名 2019/11/21(木) 14:02:54
>>185
あんなに席あるのにふたりしかいないからね
+6
-0
-
193. 匿名 2019/11/21(木) 14:10:55
接客業って安いお店でもパートやバイトに多くを求めすぎだと思う。
時給と仕事内容が見合ってない。
何でもかんでも新人の頃から完璧にしろって人が多い。
店側も客側もね。+26
-0
-
194. 匿名 2019/11/21(木) 14:12:31
>>189
資本主義は必要だけど、同時に福祉政策や格差是正や政府の財政金融政策なども大事っていうだけだよ
だめなのは市場原理主義
必要なのは修正資本主義+2
-0
-
195. 匿名 2019/11/21(木) 14:14:11
>>117
飲食店は、もともと人手不足なところが多いから、人手不足のところはタッチパネル導入くらいでは大した影響なさそうにも思う(それほど人手が足りない状況)。
+9
-0
-
196. 匿名 2019/11/21(木) 14:15:18
店長クラスのバカな無能
へ?今自分で言ったよな?
そのことについて言ってるんだが
と、話がまともに通い合えない
頭が悪くて回転も悪くて、先を言ったのに追いついて来なくて理解できてない
バカな解釈しかできない
こんな無能が蔓延っていて
パフォーマンスをさげて、足を引っ張っていることに気がつかない+3
-0
-
197. 匿名 2019/11/21(木) 14:17:54
>>1
クレーマーの相手がしんどいんだと思う
いろんな店にわざわざ出向き、たくさんの従業員の人達を病ませて辞めさせてるんだと思う。+15
-0
-
198. 匿名 2019/11/21(木) 14:18:27
>>190
給料上げても国内にある外国製買うだけだよ。国内企業の需要は伸びない。むしろ、日本人の人件費が価格が上乗せされ、外国製と国産の価格差が広がり国内企業が外国に買収されるだけ。あなたが言ってるのは相当時代遅れ。
高付加価値商品戦略とか、30年前の戦略で、今がその結果だよ。+0
-0
-
199. 匿名 2019/11/21(木) 14:24:06
>>28
あの人たち、仕事選り好みするよ。
ちょっと重いものとか、若いのに任せるわ〜って平気で言うよ。
そのくせちょっと座り仕事とか全部持ってく。+22
-0
-
200. 匿名 2019/11/21(木) 14:24:12
掛け持ちパートやってやってます。どちらも接客業務ですが人手不足でやばいです。
片方は某均一のお店。年中無休。仕事内容に反し時給は安い。社員はいない。人手不足→新人教育が厳しい→辞める。
休みが少ない→どちらも。時給→土日祝加給なし。
やりたくないって。時給多少少なくても、派遣で工場勤務して、カレンダーどおりの休みもらった方がマシ。
東北の田舎です。+4
-0
-
201. 匿名 2019/11/21(木) 14:24:35
>>19
そうそう!
店頭に求人募集の張り紙があったから待遇をチェックして、ご飯食べながら一緒に働くかもしれない従業員をチェックしちゃう。
意地悪そうな人がいたり、従業員同士がなんか雰囲気悪かったら「ここはないな…」って思う。+22
-0
-
202. 匿名 2019/11/21(木) 14:30:07
>>198
まったくわかってない
そもそも日本は世界でも屈指の輸出依存度がアメリカに次いで低い内需大国
賃金を上げながら消費や投資を大きくして生産性向上をしていくのが経済成長なので
そして、国内経済が活発にならなければ企業の国際競争力もつかない
まさに平成の日本が良い証明
あんたの論は日本人の所得を上げるな論なので論外
競争力が人件費なんてただの発展途上国
生産性とテクノロジーが進んでいるのが先進国+0
-0
-
203. 匿名 2019/11/21(木) 14:31:29
>>1
主さんのサイゼリアの出来事は平日昼間みたいですが、たいていは土日祝日やGW,お盆、年末年始の人手が足りないです。この時期の時給を上げればいいと思っています。
+5
-1
-
204. 匿名 2019/11/21(木) 14:40:18
シフト自由当日休み自由なら多少時給控えめでも人来るのでは+0
-0
-
205. 匿名 2019/11/21(木) 14:44:07
>>169
本来、店の都合によるシフトカットには、労働基準法で休業補償を支払わなきゃいけないんだよ。6割だったかな?現実はそこまでいっていないのが実情だと思うけどね。+5
-1
-
206. 匿名 2019/11/21(木) 14:44:12
サイゼのレジ横のやつ+15
-0
-
207. 匿名 2019/11/21(木) 14:59:37
給料アップは呼び込みには効果的だけど、重要なのは入った人が続くかどうかだよね
労基に引っかからないような勤務時間とか徹底しないとせっかく入っても辞めて行くよ
もちろん新人いびりも無くしてさ
人手不足の原因って労働の過酷さよりも人間関係で辞めて行く人が多いからでしょ+6
-1
-
208. 匿名 2019/11/21(木) 15:05:09
いろんなメニューあって人気の居酒屋がタッチパネルになってた。
居酒屋って煩いから店員呼ぶのに大声張り上げるのが苦痛だったからすごくいいわ。
店員も走り回らなくていいから楽だって。
ただ酔っ払うと変な注文しちゃうんだ…反省。+2
-1
-
209. 匿名 2019/11/21(木) 15:09:41
私も飲食で働いているけど、平日昼間はむしろ人が余ってるわ。
足りないのは週末。
要するに「この店で働きたいけど週末は出たくない」って人が多いんだと思う。
+14
-0
-
210. 匿名 2019/11/21(木) 15:20:04
安倍さんが最低賃金で、サイゼのバイトしてみたらいいよ。+13
-0
-
211. 匿名 2019/11/21(木) 15:23:25
>>180
少ししんぼうすれば今の40代がシニアになるけどその後はどうにもならないね+0
-0
-
212. 匿名 2019/11/21(木) 15:51:20
>>1
持って運べないと思う。ごめん…。+1
-0
-
213. 匿名 2019/11/21(木) 16:25:06
某チェーン店もです。人手不足なのに従業員の仕事が増える増える。年齢的にキツくてやめたい。+3
-0
-
214. 匿名 2019/11/21(木) 16:28:17
めちゃくちゃなド田舎に住んでるんだけど
今日、ユニクロに行ったらレジがiPadみたいなのになってて、袋詰めもセルフになってて衝撃だったよ
かご置いたら勝手に計算してくれて、何が入ってるか一覧で出てきてびっくり。あれ、どうなってるんだろう?スーパーとかコンビニとかあらゆる店で導入したら本当にレジ係いらないよね
店員さん初めての人に説明するだけだったわ
田舎にいるとAIとかITとかよく分からなかったけど、今日体験して今後なくなる職業とか一気に現実味帯びてきた+19
-0
-
215. 匿名 2019/11/21(木) 16:30:02
>>1
チェーン飲食店長かったけど、お店が増えすぎてどこも人不足→だから待遇を良くする→より良いところに集中する。
今だったらもうやってるけど高時給の派遣で集めるしかないのかなと思う。あと外国人でも学生の子は日本語ペラペラだったりお客さんの対応うまい人もたくさんいるからそのような方も入れたりするといいかもしれない。あとシニアで働きたい人もいるから洗い物のみで少し時給は低くしても募集してみたら来そう。+7
-0
-
216. 匿名 2019/11/21(木) 16:33:19
>>169
158です
ごめん、私の「帰って」はそのまま店閉めるって意味ね
これやるとお客さんがせっかく来たのにやってないじゃん!!ってなってあの店はあてにならないからやめようって来なくなるから
勿論従業員もあてにしてる金額稼げなくなるから他へ行っちゃうんで店が成り立たなくなる
だからマイナスになっても、仕方がないって
まさかの一度出勤してから二時間後に来いなんてことがあるとは思わなかったわ
それ最低のやり方じゃん
速攻従業員に逃げられるよ…ましてやファミレスなんて同じチェーンの他の店舗とか、どこも仕事内容似てるから他チェーンとかいくらでも歓迎してくれる移動先があるもん
それはそいつがバカ過ぎだわ
+2
-0
-
217. 匿名 2019/11/21(木) 16:33:36
この店にそんなサービス求めてないよって事やるよね。従業員さん大変そう。+9
-0
-
218. 匿名 2019/11/21(木) 16:35:17
>>200
土日加給なしってなめてない?酷すぎるわ
確かにそれだったら派遣で工場でいいわ、ってなるね
+9
-0
-
219. 匿名 2019/11/21(木) 16:40:33
>>134
119です。もう思っていることそのままのご意見で嬉しいです。
どこにでも変な人はいる とか言われますが、その変な奴1人のせいでどれだけの人達が辞めてしまったんだろうと思います。。
意地悪な人達の存在って本当に日本経済にとってマイナスですよね。+19
-0
-
220. 匿名 2019/11/21(木) 16:43:08
事務所で談笑してるお偉い人たちが売り場に出れば解消される場合もある
待たせんなとキレられるのは売り場にいる人間だけどね+6
-0
-
221. 匿名 2019/11/21(木) 16:49:09
販売員の仕事が直接の客対応だけだと思ってんのかねー
ちょっと待たせたら上のもんだせってさ、こっちも他の客待たせてんだよ
何様なんだろう+5
-0
-
222. 匿名 2019/11/21(木) 17:04:12
ニートが働く+3
-1
-
223. 匿名 2019/11/21(木) 17:16:17
>>8
ヒトデ不足w
無駄にニコニコしてるしw+3
-0
-
224. 匿名 2019/11/21(木) 17:34:49
人をズタズタに傷つけるようなお局が、定年退職したり死滅すれば、また好きな仕事に戻れるんだけどな。
本当に若い人達の邪魔にしかならない。+16
-0
-
225. 匿名 2019/11/21(木) 17:40:09
大手のチェーン店で働いてるけど、店の中で正社員は一人だけ。あとはパートやバイト。+15
-0
-
226. 匿名 2019/11/21(木) 17:43:31
扶養をやめるべき。
扶養内パートが女性の人件費を下げさせてる。
しかも、それで国民年金確保なんて、年金的にも税金的にもアウト。
これからは扶養内パートを無くせば、みんな仕事し始めるから自然と人は集まる。+5
-2
-
227. 匿名 2019/11/21(木) 17:46:14
女性はそれでも事務職狙いなんだよね?ハロワで怒られてた人いたもん。+1
-2
-
228. 匿名 2019/11/21(木) 17:52:54
ユニクロもセルフレジになったけど、店員さんに用事があるのは会計だけではないし、店員さんを減らし過ぎないで欲しい。声かけたくてもつかまらないことが多くて不便。+7
-0
-
229. 匿名 2019/11/21(木) 18:14:17
もうすぐ人余りになると思うけどなぁ…+2
-1
-
230. 匿名 2019/11/21(木) 18:36:33
>>209
まさにそれ。
土日祝・年末年始・GW・お盆はみんな休みたいんだよね。
ここの人手不足を解消するには平日昼間の倍の時給にしないと無理だと思う。
同じく土日祝や年末年始他は商品の値段も倍にすればいい。+15
-0
-
231. 匿名 2019/11/21(木) 19:13:07
>>14
給料を上げるには売り上げも伸ばさないといけない
これ以上頑張れない
安い賃金と少ない人数で頑張るしかない
+2
-1
-
232. 匿名 2019/11/21(木) 19:21:19
今月いっぱいで辞める職場だけど
土日祝も時給が変わらないから辞める事にした。
+7
-0
-
233. 匿名 2019/11/21(木) 19:52:16
販売パートだけど交通費も出ない、有給も使えない
近所だし、そこまでバタバタな仕事ではないから働いてるけど超絶ブラックだと思う。+5
-0
-
234. 匿名 2019/11/21(木) 20:40:26
まかないタダだったら学生集まりそうだけど+0
-0
-
235. 匿名 2019/11/21(木) 20:44:22
賃金上げたら
人手不足は即解決+4
-0
-
236. 匿名 2019/11/21(木) 20:49:20
高校生のバイト禁止を辞めればいい
若いうちの責任感ない時に
社会を学ぶのは凄く良い事
突然やめても高校生だからとある程度理解してもらえる
職場の人間関係や仕事ってどういう事か
お金稼ぐってどういう事を学んで欲しい
高校生でバイトしないで、お金親から貰って
大学生になっても親が金出して
散々甘やかして
社会人になったとたん放り出し
20歳位で初めて社会の現実目のあたりにして、周りからは大人扱いされたらそりゃ辞めるよね。
勉強も大事だよ。でもね勉強の先にある働くって事の経験は必要だよね
若い頃にいっぱい失敗して挫折して
大人になってその経験を生かして成功すんだよ+3
-3
-
237. 匿名 2019/11/21(木) 21:04:26
>>230
もうさ、土日(祝)は皆休んだらどう?
病院や介護施設、消防、救急車等命に関わる仕事以外みんなが休日。それで土日(祝)も仕事ある人は休日加算で1日一万付与とか
家族の時間増えるし、電気消費量も減る。
+7
-0
-
238. 匿名 2019/11/21(木) 21:21:44
>>13
意味不明、、
目を付けられないには古株の先輩より仕事できちゃいけないけど、できなさすぎもダメとかホント疲れる。
できてもできなくても嫌われたりするわ。+5
-0
-
239. 匿名 2019/11/21(木) 21:29:12
>>96
ホムセンは膨大な仕事量。+4
-0
-
240. 匿名 2019/11/21(木) 21:44:10
>>165
本当にそれ。
やっすい給料で体を酷使する仕事してるけど汗だくになって腰を傷めてトイレにも行けず、馬鹿馬鹿しくて虚しくなる…
少しでも給料あがるなら、これだけ貰ってるんだから頑張ろ!ってなるのにね。
奴隷としかみてない。+6
-0
-
241. 匿名 2019/11/21(木) 22:05:56
>>23
私もパートなのに他店舗に応援に行かされたことがある
自店舗なら車で2分
応援店舗、車で15分(ガソリン代は自腹)
いくら店のつくりなど同じでも
ローカルルールや他のスタッフとのコミュニケーション、客層など慣れなくて疲れるのに時給は一緒なんだよね
+7
-0
-
242. 匿名 2019/11/21(木) 22:20:25
給料あげないと集まらない。
正社員も20代、30代の給与あげていかないと、働き者のまともな人がやめていく。結果として会社の内部が崩壊して、信頼もなくなっていくのに、最近の日本の会社はバカの一つ覚えみたいに人件費削減ばっかしてメチャクチャ。
経営陣は本当バカ。+10
-0
-
243. 匿名 2019/11/21(木) 22:22:33
>>75
売れなかったらパートに買うか聞いてくるよね
数千円もする商品なんていらねぇよ
しかも毎週何かしらのノルマがあるのにさ
+2
-0
-
244. 匿名 2019/11/21(木) 22:36:45
>>242
でもね、儲けがなきゃ給与も上がらない
高い時給に見合う仕事できるの?って話
大した能力ない、資格ない、敬語は?経験は?
能無しは安い時給で、誰にでもできる仕事しかないよ
指示されなきゃなにもできないようなボンクラは仕方ない+3
-4
-
245. 匿名 2019/11/21(木) 22:51:13
>>231
基本、週末の売り上げの方が高いのにね。
週末は、人手不足の少ない人数で、平日より高い売り上げをこなしてるのに。+1
-0
-
246. 匿名 2019/11/21(木) 22:53:45
>>15
わかる
あまりにもアナログなやり方を貫いて
膨大な量の紙を無駄にし
念のためとか、検算だとか、確認とかいって
どう考えても無駄で無意味な作業を
他人に強いて
人が仕事してんのに
自分は私語したり菓子食ったり
手にべたべたハンドクリーム塗ってニオイかいだり
用もないのに銀行行ってくるとかいって
全然帰ってこなかったり
ネットでニュースや髙島屋の
ショッピングサイト閲覧してる
正社員のお局や無能上司が多すぎる。
上場会社で財閥系だよ!+4
-0
-
247. 匿名 2019/11/21(木) 22:54:03
>>76
仕事しないタカリを首にできない。
佐賀サービスエリアのストしたタカリは、いらないが首にできない。
ストしたが、代わりに働く人材を入れて、2回目のストは無意味になった。
しかし、ストしたタカリは首にできない。
ストの代わりに働いた人に働いて欲しいが、正社員にできないのは、タカリのおかげ。
+0
-0
-
248. 匿名 2019/11/21(木) 23:16:49
>>244
貧富の差が増してるってことは、経営陣がたくさんせしめて、労働者に分配してないせい。
儲けは出てるんだよ。分配しないだけ。
貧富の差もなく、一億総貧乏ならわかるけど、そうじゃない。
パートや派遣、平の正社員を安く買い叩いて好き勝手してるんだよ。中には出来の悪いパートもいるけど、それは正社員でも同じだしね。
資格も正直、そんなに要らないと思う。宅建とっても不動産業嫌いなら意味ないし、使える資格なんてあまりない気がする。
+8
-0
-
249. 匿名 2019/11/21(木) 23:26:34
企業内部留保と業績上げてない退職者の退職金減らさないと、
末端の従業員に回らない。+0
-0
-
250. 匿名 2019/11/21(木) 23:28:26
賃金に見合った仕事してる?みたいな事以前に経営者と投資家による搾取が加速してるってだけだと思うけど
そりゃリスクを取らない労働者に分配するなんてとんでもないみたいな事が正論としてまかり通ってますけど
行き過ぎた搾取が今の事態を招いてると思う。人間なんて所詮欲を抑えられない生き物なんだからさ
だからYouTuberみたいな上からの搾取が少ない仕事が脚光浴びてるんじゃないの?+8
-0
-
251. 匿名 2019/11/21(木) 23:48:13
社員を使うと人件費高いからってバイトに仕事を押し付けがち。しかも雑用は時間外で給料出ないとか。頑張って仕事してたら「この店は店長不在でもまわるね」って判断されて店長業務までやらされるようになった。割りに合わなくて辞めた。店は潰れた。+8
-0
-
252. 匿名 2019/11/21(木) 23:55:23
>>239
だよね
今、大型ドラッグストアー勤務してる
ホームセンターは商品の数が膨大過ぎて働くの無理だわとママ友と話していたら
コーナーごとに担当いるじゃんと言われたわ
担当休みかもしれないし、○○どこ?と言われたら
その○○が何かわからないと案内や担当に繋げられないじゃん
20年以上専業主婦だから、わかんないんだろうなと思い話を切ったわ
+3
-0
-
253. 匿名 2019/11/21(木) 23:57:16
>>209
うちも
販売だけど平日の昼間にパートが集中して平日の夜と土日祝日が足りない
販売で平日の昼間だけ働こうと思えるのが凄い
それもおばさんばっかり+3
-0
-
254. 匿名 2019/11/22(金) 01:16:29
サービス業時給安い。
あれで変な客の対応しなきゃならないなら、あと数百円上乗せしないとやってられない。+6
-0
-
255. 匿名 2019/11/22(金) 02:06:10
>>18
これ。パソコン使えれば割と仕事はある。
パソコン持ち込んでドリンクバーでカタカタやってるほうが遥かに良い。
もう最低賃金で質の高い接客の仕事は時代に合わないと思う。
ただのバイトに責任押し付けすぎ。
+9
-0
-
256. 匿名 2019/11/22(金) 03:26:43
みんなから嫌われてるお局辞めさせて欲しいけど、簡単に首にできないからしないだけじゃなくて、上は自分がお局と関わらないくて嫌な思いしないから首にしないパターンも多いよ。
クレーマーも上は関わらないから出禁にしない。
賃金上げないのも上が儲けたいだけ。
上が全部悪いんだよ。+7
-0
-
257. 匿名 2019/11/22(金) 03:47:27
人材不足、大いに結構じゃない。
これを機に過酷な労働環境を企業は真剣に見直しなさいよ。+2
-0
-
258. 匿名 2019/11/22(金) 05:27:55
>>43
そうそう、あと10年でウエイター、ウエイトレス、レジ係は要らなくなるんだから。企業は早く、自動化、AI化を進めればいいだけ。+1
-0
-
259. 匿名 2019/11/22(金) 06:09:03
こんなの解りきってる。きちんとした待遇だよ。休みに給与、福利厚生。人間関係は入ってみないと解らんけど先ず家族経営はロクな会社はない。特に中小。定着率高い処は募集もあまりないので当然、待遇等も悪くないと容易に想像できる。+4
-0
-
260. 匿名 2019/11/22(金) 06:18:14
まあ人手不足のブラック企業は何れ潰れるよ。まず人が集まらない。口コミもあるし。重労働のくせに対価が安いし休みも少ない。倒産して当然だと思うね。
しかも上は甘い汁吸ってたりする。現状、中小はあまりに酷い会社が多すぎる。待遇改善が先ずは必要。そうすれば人も辞めないんじゃないかな。いつも募集かけてる所は要注意。+4
-0
-
261. 匿名 2019/11/22(金) 06:27:38
人手不足の自覚がないんでしょ。
あったら人を大切に使うはずだもん。
うちサービス業だけどどんなに小さな不満も解消してくれるから
人があふれかえってるよ。+3
-0
-
262. 匿名 2019/11/22(金) 06:50:11
教師も人手不足らしいね。ブラックが世に知れて、なりたい人が激減。100倍近い倍率が今では2倍とか。+5
-0
-
263. 匿名 2019/11/22(金) 06:51:59
皆、賢くなって、ブラックを避けるようになってるんだよ。その会社の内部情報を得ることもネットで可能だし、嫌ならすぐ辞める人も増えてるし、結果、ブラックな職場は人手不足。+2
-0
-
264. 匿名 2019/11/22(金) 09:04:48
社内で問題になってるお局がいて、皆若い子が辞めるから部署異動させるかクビにしろって意見してるのに面倒なことに関わりたくなかったんだろうな、お局の被害に遭ってた若い子がお局にブチ切れて退職するまで何も行動起こさなかった社長がいた。
1人辞めてようやく事の重大性に気付いたらしくてお局のもう1人の被害者を他の部署に移したけど、お局も急に来なくなって超絶人手不足になり、週3日勤務の人が無理して4日でたり、4日の人が5日出たりする羽目になり、現場は滅茶苦茶になった。
こうなる前に社長がお局や若い子としっかり話し合ってれば違ったんじゃないかって皆言ってるよ。
従業員大事にしない会社はダメ。+5
-0
-
265. 匿名 2019/11/22(金) 19:02:20
>>254
『うるせぇよ、とっとと帰れ、二度と来るな』
と言えるなら今の時給でも働ける!
+2
-0
-
266. 匿名 2019/11/23(土) 01:05:01
>>265
他のお店行ってくださいならみんな言っちゃってる。
だって一人営業の時にうるさいこと言われても無理だもん。+0
-0
-
267. 匿名 2019/11/23(土) 06:33:43
>>73
ほっとも●とでバイトしてたときいたよ。ガリガリのおばあさん。
ずっと中華鍋振って洗うの繰り返しとか、大きい窯洗ったりとか体力仕事で忙しいし
覚えることが多すぎてきつかったけど、こんなおばあさんも頑張ってるんだと思って
辞めずにいたけモラハラが酷すぎて結局私は辞めた。
辞める時、オーナーから人手不足なんだよ!って言われたけど原因はアンタだよ?
+1
-1
-
268. 匿名 2019/11/23(土) 06:42:36
>>267
ほも弁はひどいよね。
うちはセクハラもひどかった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する