ガールズちゃんねる

京大病院、医療ミス重なり男性死亡 誤点滴や蘇生措置で

400コメント2019/12/04(水) 00:47

  • 1. 匿名 2019/11/19(火) 19:41:31 

    京大病院、医療ミス重なり男性死亡 誤点滴や蘇生措置で:朝日新聞デジタル
    京大病院、医療ミス重なり男性死亡 誤点滴や蘇生措置で:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    京都大病院(京都市左京区)は19日、薬の誤点滴や蘇生時のミスが重なり、入院していた男性患者が死亡したと発表した。事故の発生時期や患者の年齢について、京大病院は家族の強い意向があるとして、公表しなかった。


    CT(コンピューター断層撮影)検査のため、腎臓への負担をやわらげる作用のある炭酸水素ナトリウムを点滴した際、誤って本来必要な濃度の6・7倍の製品を投与した。
    男性は点滴中や点滴後に、痛みやしびれなどの異常を繰り返し訴えたが、医師や看護師はミスに気づかなかった。

    さらに、検査から3時間後に男性が心停止した際、蘇生措置をした医師が、血液を固まりにくくする薬を男性が飲んでいることを把握していなかったため、大量出血を招いた。男性の意識は戻らず、6日後に出血性ショックによる多臓器不全で死亡した。

    +21

    -526

  • 2. 匿名 2019/11/19(火) 19:42:10 

    ひどい、可哀想

    +1308

    -9

  • 3. 匿名 2019/11/19(火) 19:42:25 

    深い反省で済む話ちゃうやろ…

    +1213

    -7

  • 4. 匿名 2019/11/19(火) 19:42:28 

    ミスってようは人殺しでしょ

    +1089

    -13

  • 5. 匿名 2019/11/19(火) 19:42:31 

    これはいくらなんでも酷いわ

    +1003

    -9

  • 6. 匿名 2019/11/19(火) 19:42:42 

    痛みやしびれなどの異常を繰り返し訴えた

    患者さん可哀想過ぎる

    +1670

    -6

  • 7. 匿名 2019/11/19(火) 19:42:57 

    酷すぎる。

    +449

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/19(火) 19:42:59 

    人の命かかってるのにいくつミスしてるの?

    +865

    -5

  • 9. 匿名 2019/11/19(火) 19:43:14 

    医療ミスって絶対にあってはいけないけど、根底には医師不足による過労とかもあるのかな?
    それでも自分の家族が…、って考えると絶対に許さないけど。

    +45

    -131

  • 10. 匿名 2019/11/19(火) 19:43:15 

    患者さん痛み訴えてたのにミス気づかんかったんかよ…

    +896

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/19(火) 19:43:21 

    これは酷い、、、
    血管が痛いとか訴えてたのに

    +672

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/19(火) 19:43:31 

    これはひどすぎる…
    謝罪だけでは済まされない

    +553

    -6

  • 13. 匿名 2019/11/19(火) 19:43:32 

    大きな病院だから安心とかないからね

    +575

    -2

  • 14. 匿名 2019/11/19(火) 19:43:32 

    誰も気づかないもんなの?

    +330

    -3

  • 15. 匿名 2019/11/19(火) 19:44:21 

    ワーファリンかな
    血液抗凝固剤は本当怖いよ

    +449

    -12

  • 16. 匿名 2019/11/19(火) 19:44:26 

    >>9
    医師不足?そんな事決めつけれないわ
    色々理由あるでしょ

    自分の能力に過信していただけ
    簡単に考えていただけとか

    +314

    -13

  • 17. 匿名 2019/11/19(火) 19:44:28 

    ミスを重ねるって酷いね
    私が遺族なら殺されたって思うかも

    +559

    -6

  • 18. 匿名 2019/11/19(火) 19:45:08 

    これは酷すぎ
    病院は命を預かってるんやから
    実際に亡くなってらっしゃるけど
    こんなに命に関わるミスを連発してるってことは
    重く見てないってことやね

    +434

    -3

  • 19. 匿名 2019/11/19(火) 19:45:22 

    殺人に匹敵するレベル

    +325

    -5

  • 20. 匿名 2019/11/19(火) 19:45:47 

    血液サラサラの薬を飲んでいるのを知らずに
    何をしたから出血したの?

    +258

    -3

  • 21. 匿名 2019/11/19(火) 19:46:11 

    医者も看護師も人間だから仕方ないって言う人いるけど、命預かってる以上こんなしょうもないミス絶対しないでほしい…
    しかも患者さんがずっと痛いって訴えてたのになぜ気づかない

    +424

    -12

  • 22. 匿名 2019/11/19(火) 19:46:22 

    痛みや痺れを訴えたのに酷い・・・。
    誤って済む問題じゃないわ

    +280

    -4

  • 23. 匿名 2019/11/19(火) 19:46:24 

    これが最近の話なら潔くミスを認めて深く反省してると思うけど、いつ頃の事故なんだろうねぇ。

    何にせよ今後同じ過ちを繰り返さないようにして下さい。

    +92

    -3

  • 24. 匿名 2019/11/19(火) 19:46:32 

    怖すぎる、廃業にしてくれ!可哀想とかじゃ済まないでしょ

    +96

    -17

  • 25. 匿名 2019/11/19(火) 19:46:49 

    病院って基本的に痛がる人が行く場所だからね
    痛みを訴えても周りは大して気にしてなかったと思う

    +24

    -22

  • 26. 匿名 2019/11/19(火) 19:46:49 

    患者が 訴えていたのに気づかない? 気づいているよね? 点滴して明らかに痛みや痺れがあるんだから、ある意味 故意の殺人だわ。

    大きな病院だから安心できる訳じゃないんだね。

    +295

    -12

  • 27. 匿名 2019/11/19(火) 19:46:55 

    名門大学なのに…

    +76

    -4

  • 28. 匿名 2019/11/19(火) 19:46:55 

    この病院以前にも医療ミスなかったっけ?

    +134

    -2

  • 29. 匿名 2019/11/19(火) 19:47:04 

    患者の訴えを軽視した結果だよ
    ミスより悪質な職務怠慢が原因だと思うけど

    +318

    -2

  • 30. 匿名 2019/11/19(火) 19:47:08 

    >>9
    NHKのドラマ「ミス・ジコチョー」見た?

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/19(火) 19:48:03 

    何人がかりでミスしてるの…
    患者さんが痛みや痺れを訴えた時に
    点滴投与をやめてくれる人、ひとりもいなかったのが可哀想

    +328

    -2

  • 32. 匿名 2019/11/19(火) 19:48:47 

    >>6
    何回も訴えたのにね…しんどかっただろうね

    +420

    -3

  • 33. 匿名 2019/11/19(火) 19:49:00 

    白い巨頭

    +1

    -7

  • 34. 匿名 2019/11/19(火) 19:49:03 

    >>9
    原因なんていろいろあるよ
    確認不足、知識不足、うっかりミス
    なんで医師不足と考えたのかわからないけど

    +94

    -3

  • 35. 匿名 2019/11/19(火) 19:49:42 

    >>9
    医師不足で濃度ミス、抗凝固剤把握ミスとかないよ
    不足しててもこれだけは死ぬっていうポイントは医療者は把握してる普通は

    医者がミスしても誰かが気づくようにダブルチェックす流システムがあるはず
    慣れのせいでそれを怠ったとしか思えない

    +278

    -5

  • 36. 匿名 2019/11/19(火) 19:49:50 

    >>9
    大学病院ってびっくりするほど医者いるよ

    大学病院でも民間でも働いたことあるけど、大学病院がそんなこと言ったらいかんと思うわ

    +233

    -7

  • 37. 匿名 2019/11/19(火) 19:50:01 

    命の現場に慣れて、偉いを勘違いして怠慢になって、患者の声に向き合わなかったんだろうね。
    患者からしたら、拷問だったと思うよ自分の身内なら絶対に許さないよ。

    +229

    -4

  • 38. 匿名 2019/11/19(火) 19:50:10 

    蘇生措置でもミスるってありえないでしょ
    1人で措置したわけでもあるまいし

    +188

    -4

  • 39. 匿名 2019/11/19(火) 19:50:20 

    怖すぎる
    何を信用して命どこに任せればいいのか

    +32

    -2

  • 40. 匿名 2019/11/19(火) 19:50:41 

    ワーファリンと蘇生の関係の何が悪かったのかがわからない。なんで?

    +56

    -4

  • 41. 匿名 2019/11/19(火) 19:51:37 

    京都はあの犯人のせいで人材が疲労困憊してるのではないかな。

    +2

    -12

  • 42. 匿名 2019/11/19(火) 19:51:38 

    検査のための薬でミスなんて、、いたたまれないね。

    +153

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/19(火) 19:51:48 

    大学病院の医者ってアホみたいにプライト高いのにどんな顔して歩いてるんだか

    +155

    -8

  • 44. 匿名 2019/11/19(火) 19:52:01 

    >>40
    胸骨が折れて肺からの出血が止まらなかったんだって

    +122

    -3

  • 45. 匿名 2019/11/19(火) 19:52:42 

    医療ミスで亡くなったら過失致死でいいよ。
    だから口ばっかりで反省もせず偉そうなやつ多いんだよ医者って。

    +169

    -15

  • 46. 匿名 2019/11/19(火) 19:52:46 

    お年寄りかな?かわいそう。

    +2

    -4

  • 47. 匿名 2019/11/19(火) 19:52:49 

    出血する蘇生法ってなんだろう。

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2019/11/19(火) 19:53:11 

    かわいそう

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/19(火) 19:53:48 

    なんで、こんなことになるんだろう。入院してるなら薬は薬剤師さんに渡して確認してもらうし、とりあえず、抗凝固剤飲んでるなら医者に報告して、オーダーでるよね。
    患者が痛みとか痺れを訴えたら、すぐに止めるしバイタル測るよね。なんなのこれ?こう言う時のマニュアルなかったのかな?

    +131

    -5

  • 50. 匿名 2019/11/19(火) 19:54:04 

    >>40
    気管挿管の際に気道が傷ついたりして出血したのかな

    +30

    -3

  • 51. 匿名 2019/11/19(火) 19:54:55 

    大門美知子なんてこの世にいないのね

    +32

    -5

  • 52. 匿名 2019/11/19(火) 19:55:28 

    ミスでは済まされない

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/19(火) 19:55:28 

    検査で死ぬこともあるなんて…

    +40

    -2

  • 54. 匿名 2019/11/19(火) 19:55:28 

    何歳の患者さんだったんだろ?
    大体年齢書かれてると思うけど。
    高齢ではなかったのか❔

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2019/11/19(火) 19:56:10 

    >>25
    いや、痛がるってざっくりすぎる
    頭痛いからと来院した人が静脈注射した途端に注射されたあたりの血管痛訴えたら気にしてあげなきゃね
    明らかに薬のせいだもん
    ふーん、もともと痛いって言ってたから気にしなくていいか、とはならない

    +73

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/19(火) 19:56:12 

    亡くなった男性が異常を訴えたのに、この結果か…。

    +60

    -2

  • 57. 匿名 2019/11/19(火) 19:56:57 

    >>44
    肺に刺さったのかな
    患者さんもご家族もまさか命を落とすことになるなんて思ってもみなかったよね
    悲しい

    +65

    -1

  • 58. 匿名 2019/11/19(火) 19:57:23 

    >>49
    京大病院で薬剤の濃度を誤って投与、入院患者が死亡 止血でも、ミス重なる(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    京大病院で薬剤の濃度を誤って投与、入院患者が死亡 止血でも、ミス重なる(京都新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    京都大医学部付属病院(京都市左京区)は19日、腎機能障害のある心不全の男性入院患者に、注射薬の炭酸水素ナトリウムを処方する際、誤って本来投与すべき薬剤の6・7倍の濃度の同一成分製剤を投与した結果、6


    造影剤の方に気を取られてたらしい
    だから造影剤は止めたんだろうけど点滴の方に目を向け忘れたんだろうね

    +79

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/19(火) 19:57:36 

    蘇生処置で大量出血して、6日後に出血性ショックってどのタイミングでどこから出血したんだろ。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2019/11/19(火) 19:57:37 

    >>44
    なら蘇生に関してはミスではないよね。心マしてたら肋骨折れるのは仕方ないから

    +131

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/19(火) 19:57:38 

    遺族に莫大な見舞金が払われるなら正直私も医療ミスで死んで親に恩返ししたい、とか思ってしまう

    +2

    -13

  • 62. 匿名 2019/11/19(火) 19:57:52 

    >>55
    痛みを訴える人だらけの場所で
    一人の患者が訴えたから医者や看護師がつきっきりで対応なんて無いよ

    +6

    -16

  • 63. 匿名 2019/11/19(火) 19:57:57 

    >>44 ヨコ
    そうなんだ
    だけどそれはワーファリンを把握していても起きていたようなミスだね
    そもそも肋骨が折れるくらい胸骨圧迫したのが問題なような

    +0

    -34

  • 64. 匿名 2019/11/19(火) 19:58:13 

    こないだまで母親入院してた。
    主治医が学生沢山ひきつれて回診してた。

    +55

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/19(火) 19:58:15 

    >>53
    たかだか造影CTの為に命を失うとはおもってなかっただろうね
    本人にまったく過失がないから余計辛いね

    +109

    -2

  • 66. 匿名 2019/11/19(火) 19:59:11 

    >>63
    胸骨圧迫は肋骨折れるよ。
    心臓押さなきゃだめだもん。

    +98

    -1

  • 67. 匿名 2019/11/19(火) 19:59:32 

    えー!京都で一番信用してた病院なのに…

    +5

    -6

  • 68. 匿名 2019/11/19(火) 19:59:58 

    私も今度CTの検査するから怖い、、

    +14

    -2

  • 69. 匿名 2019/11/19(火) 20:00:13 

    年齢が公表されてないんだね。
    せめて90歳とかお年寄りなら諦めもつくかもしれないけど、働き盛りだったりお子さんがいたら本当に気の毒としか言いようがない。

    +96

    -5

  • 70. 匿名 2019/11/19(火) 20:00:19 

    >>60
    心停止してたから蘇生は絶対しなきゃいけないからね
    ただ抗凝固剤を飲んでた事を把握してなくて止血の対応が遅れたらしいよ

    +101

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/19(火) 20:01:10 

    家族の強い意向?
    まぁ医療事故黙っといてくれ代たんまり貰って遺族が納得してるならいいけど…

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2019/11/19(火) 20:01:37 

    >療ミス重なり男性死亡

    患者が死んだ理由は報連相ができていない

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/19(火) 20:01:48 

    >>53
    そういえば叔母のお見舞い行った時、レントゲンの検査が多くて被爆するわ!って言ってたな。
    あながち冗談にならない世の中が来るかも。こわっ。

    +5

    -11

  • 74. 匿名 2019/11/19(火) 20:02:20 

    これもあったよね
    京大病院調剤ミス、薬濃度1000倍…患者死亡
    京大病院調剤ミス、薬濃度1000倍…患者死亡girlschannel.net

    京大病院調剤ミス、薬濃度1000倍…患者死亡 女性は外来で通っていた昨年9月、体内に欠かせない微量元素の「セレン」を含む注射薬を渡され、自宅で自ら点滴投与した翌日に死亡。同病院は翌10月に公表した際、薬は適正濃度の約738倍としたが、残っていた薬を外部...

    +43

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/19(火) 20:02:28 

    >>6
    あ~はいはい
    そんなこともあるよ、はいはいって
    済ませてたんだろうな

    人が携わることにミスは付き物だ
    だけどなくなった方のことを看護師の誰一人気に止めなかったのがつらいね

    +271

    -7

  • 76. 匿名 2019/11/19(火) 20:04:59 

    >>63
    年齢にもよるけど胸骨圧迫で骨折って割とある話よね
    助けようとして骨が折れるのは仕方ない気がする
    手加減してたらちゃんと血液送れなくて死ぬもん
    多分死なせるわけにいかないから長時間胸骨圧迫したんじゃないかな
    それか交代した時に圧迫場所がずれたのかも

    ワーファリン飲んでたの知ってたら止血剤準備するとか昇圧剤とか事前に対策できたろうからやっぱり内服薬を知らないのが問題な気がする
    それでも助からなかった気もするけど

    +52

    -2

  • 77. 匿名 2019/11/19(火) 20:05:03 

    しょせん東大に行けない奴が行く大学の附属病院だからね

    +0

    -21

  • 78. 匿名 2019/11/19(火) 20:06:12 

    怖...
    私も昔点滴したら急に吐いてしまったことがあってなんか怖いからすぐに点滴外してもらったことがある。
    通常はないんだろうけどこういうこともあるからおかしいなと思ったら自分で拒否する勇気も必要だなって思う。

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2019/11/19(火) 20:07:55 

    >>67
    大学病院ってそもそもそんなに信頼していい病院じゃないよ

    +43

    -1

  • 80. 匿名 2019/11/19(火) 20:08:07 

    >>66
    わたしは心マして肋骨折ったことはないけど
    折れるほどしないと効果がないってこと?
    肋骨折って気胸起こしたり
    心臓に刺さって亡くなった事例もあるから
    別のリスクを伴う

    +2

    -20

  • 81. 匿名 2019/11/19(火) 20:08:31 

    どんな病状の方だったのかわからないけど、京大病院で診てもらえると思って安心や期待していたんだろうなと思うと心が痛む。
    大きな病院行く時って深刻で、必死な場合が多いもの。

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/19(火) 20:08:37 

    大学病院で働いていましたが、入院するなら大学病院だけは嫌です。

    +61

    -1

  • 83. 匿名 2019/11/19(火) 20:08:49 

    医者って傲慢だよね。

    患者側から異常を訴えてまともにとりあってくれる医者ってどれくらいいるのかな。

    +26

    -5

  • 84. 匿名 2019/11/19(火) 20:09:33 

    >>62
    じゃあ病院にいる意味ないじゃん
    観察するのが看護師の仕事なんだよ
    病院のスタッフが忙しかったという理由で異常を見過ごされるくらいなら入院しない方がマシ
    他の病院いきますから

    +20

    -7

  • 85. 匿名 2019/11/19(火) 20:09:47 

    >>77
    天皇陛下の手術を執刀した、東大病院の天野医師は日大卒なんだけどね。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/19(火) 20:09:55 

    京大やべーな
    大学病院だけは絶対かからねえわ

    +42

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/19(火) 20:10:02 

    私は普通の仕事でもミスしまくる。だからどんなに仕事が嫌で逃げたくても命に関わる仕事や人間を預かるにだけはつかないようにしている。初めの仕事は金融で人様のお金と個人情報でさえ扱ったらダメだなって痛感したから。もしも仕事が向いていないなら、お金と命預かるものだけは今すぐ辞めるのをすすめる。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/19(火) 20:10:08 

    >>20
    心臓マッサージじゃないの?

    +13

    -19

  • 89. 匿名 2019/11/19(火) 20:10:47 

    安いお金で先進医療を受けられる日本は恵まれているけどね。
    そのぶん、医療者の負担は大きい。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/19(火) 20:10:48 

    娘が未熟児で入院中、必要な検査があるので神戸にある、大きな病院に転院しました。そこで肺炎になっていたのに私達親には知らされず、治ってから面談で知ることになりました。医者は「伝わってなかったんですねー」と笑いながら言ってきて本当に腹がたった。治ってからも元気がなく、元いた病院に戻ったら見違えるように元気になった。最近、その神戸の病院で医療ミスがあって正直やっぱりな、と思った。

    +85

    -2

  • 91. 匿名 2019/11/19(火) 20:11:35 

    >>77
    医療は西高東低です。
    そもそも、東大医学部は大した研究実績ないよ。

    +12

    -2

  • 92. 匿名 2019/11/19(火) 20:11:54 

    >>61
    医療ミスは訴訟しても大抵は病院側が勝つから無駄死にになる可能性が高いよ
    この事件レベルの過失が起こらないとね

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/19(火) 20:12:04 

    救急で運ばれたけど無理矢理サイン書かされて検査たくさんされたけど異常なかったよ。危険な検査されたけど、脅かされた。私は日々のことを話したけど私の話は聞いてもらえず、脳に異常があるからって危険な検査して後遺症が残る説明もされた。もう怖くて救急病院違うところにしてもらいたい。

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2019/11/19(火) 20:12:27 

    今度CT検査する予定なんだけどこーいうの見ると怖くなってくる。

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2019/11/19(火) 20:13:18 

    患者が訴えてるのに、患者側が大げさとか思いこんで自分達のミスを見逃すってことが結構あるんだろうね。

    私は命に関わる案件ではなかったけど、総合病院の歯科で親不知の抜歯の時に麻酔が効いてなくて訴えたのに『気のせいだから』と言われた。
    痛みに堪えて白眼剥いて失神寸前にやっと麻酔やり直してくれた事があった。

    +48

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/19(火) 20:13:41 

    医師の兄に聞いたら、規模の大きい大学病院や、儲け主義の民間病院より、中規模の自治体病院が1番良いとのこと。

    +60

    -1

  • 97. 匿名 2019/11/19(火) 20:19:53 

    >>9
    医師が過労で手術中に倒れそうになった
    例があるそうでそこまで激務なら
    まず激務を直して。

    +5

    -5

  • 98. 匿名 2019/11/19(火) 20:20:53 

    >>97
    バカなの?
    ネタ?

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2019/11/19(火) 20:21:18 

    >>51
    当たり前や
    アホか

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2019/11/19(火) 20:21:18 

    >>54
    年齢は非公表ってなってた
    遺族の意思かなんかで

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/19(火) 20:22:13 

    痛みやしびれなどの異常を繰り返し訴えたが・・・・・・・・

    訴えを聞いてやらなかったのなんでだろう?
    異常事態だって、医療従事者でも分からないもんなの?

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/19(火) 20:23:18 

    >>74
    京大のシステムに問題があると思う
    結局これも同じ濃度ミスで原因不明
    原因不明っておかしいよ
    薬は投与するまでに何度もチェックして関わったスタッフがみんな名前残すんだからどこでミスしたか追ったらわかるはず

    濃度ミスで死亡事故を2回も起こすなんて今までなんどもヒヤリハットしてるはずだよね
    それでもシステムを見直さない体制がこわい

    +60

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/19(火) 20:23:51 

    異変を伝えてるのに確認もしないとか最悪。
    俺は正しいって思い込んで大失敗する無能。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/19(火) 20:24:37 

    たまたま日曜に白い巨塔の一挙放送見てたから、佐々木庸平思い出した

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/19(火) 20:25:51 

    >>93
    救急に運ばれるってどんな症状だったの?
    あと危険な検査についても詳しく教えてほしい!

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2019/11/19(火) 20:26:59 

    記事読むだけだと、透析患者に対して与薬ミスしたの?と素人の私は思ってしまったんだが

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2019/11/19(火) 20:27:22 

    医療ミス重なりって
    ミス、ミス、ミス、ミスとか
    ダブルチェックどころか
    なんもしてないんだろうなあ

    +17

    -1

  • 108. 匿名 2019/11/19(火) 20:28:14 

    な、なんのために病院に行ったの?
    悲惨すぎる…

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/19(火) 20:28:55 

    検査で行ったら医療ミスが重なって亡くなるなんてひどすぎるよね…

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/19(火) 20:29:35 

    私、慶のつく大学病院とか、国立がつく小児病院もかよってました。
    生まれつきの持病なんだけど。
    世間で見ればでかい病院だけど、そこの医者は患者の名前は見るけど顔は見ないんだよ。
    なんなら病名でカースト付けてるようにすら思った。
    医療ミスなんかこれだけじゃないよきっと。なるべくしてなったような気がしてる。。

    +8

    -9

  • 111. 匿名 2019/11/19(火) 20:29:40 

    いつ頃気づいたんだろう?
    そして、どうしてこうなった?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/19(火) 20:30:40 

    >>65
    一応造影剤の投与する前に
    まれに死ぬ事もあります
    と念書取るよね。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/19(火) 20:30:52 

    >>20
    別の記事で、心肺蘇生したときに肋骨が肺を圧迫して出血したって書いてあったよ。

    +86

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/19(火) 20:31:48 

    とてもひどい話。下手に障害抱えて生き残らなかったのが不幸中の幸い。ご冥福をお祈り申し上げます。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2019/11/19(火) 20:33:07 

    >>63
    全然知識ないなら命関わるような話は語らない方いいのに

    +17

    -1

  • 116. 匿名 2019/11/19(火) 20:33:27 

    >>54
    心不全でワーファリンなら
    高齢者ろうな。

    +5

    -7

  • 117. 匿名 2019/11/19(火) 20:34:09 

    >>106
    発端はそれだね
    本来投与する量の6倍の量の薬剤を点滴投与→患者さんが異変を訴える→造影剤アレルギーと思いそっちの対応をする(点滴はそのまま投与され続ける)→心肺停止→胸骨圧迫で胸骨が折れ肺損傷→抗凝固剤飲んでることを把握しておらず止血の対応が遅れる→出血性ショック→多臓器不全という事らしい

    +34

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/19(火) 20:34:32 

    今度大学病院で手術します。
    最近こういうニュース多くて本当に怖いです。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/19(火) 20:34:50 

    >>114
    これ言う人いるけどさ
    お前が決めることじゃないでしょって思うわ
    本気で不幸中の幸いとか思ってるなら異常やん

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2019/11/19(火) 20:35:09 

    >>49
    私この間入院した時、点滴打ってる時に痺れと痛みがある時が一度あって、おかしいと思ってナースコール押したけど特に問題ないって言われた

    ちなみにその日の夜から数日間上半身が風邪引いた時みたいに痛み出して、寝返り打つのも辛くてしんどかったな…

    なんだったんだろあれ…

    +6

    -5

  • 121. 匿名 2019/11/19(火) 20:36:16 

    >>116
    心筋症全般に使うから高齢者かわからんよ

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/19(火) 20:37:52 

    医師も少し勉強ができるだけの普通の人間だよ

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2019/11/19(火) 20:38:02 

    >>10
    自分が痛い訳じゃないから
    適当なんだよね
    死ぬような事じゃないけど
    検査とか入院で理不尽な思いした事
    ある人結構いると思うよ
    痛みがあるから、痺れてるような感じが
    するから患者さんは訴えてるのに
    はいはい、分かってますよ〜
    って感じなんだよね
    結局は仕事ですからね
    人の命を…なんて崇高な医者や
    看護師は少ないよ

    +57

    -4

  • 124. 匿名 2019/11/19(火) 20:38:24 

    >>117
    やっぱりそうなんですか
    腎臓に負担軽減とか、血液サラサラの薬服用って事はワーファリンやバイアスピリンって事ですよね?

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/19(火) 20:39:29 

    看護士や薬剤師が不信に思って医者訴えても、
    医者が間違いない!って言えば何も出来ないんだよ。
    いくらチェック増やしても、最終決定が医者しか持ってないんじゃミスはなくならない。

    +10

    -6

  • 126. 匿名 2019/11/19(火) 20:40:15 

    ドクターハラスメントなんかしてないでちゃんと仕事をしろよって思う。
    裏口入学もあるみたいだし下手すれば私より馬鹿なのもいる可能性もあるのかな。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2019/11/19(火) 20:40:34 

    >>82
    大学病院に勤めてた人は大抵
    そういう。

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/19(火) 20:40:44 

    >>91
    分野別の学術ランキングで東大は日本トップですが?

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2019/11/19(火) 20:40:50 

    >>125
    いや、これ看護師も気づかなかったやつやん

    +17

    -1

  • 130. 匿名 2019/11/19(火) 20:41:11 

    >>75
    なんで看護師だけなの?

    +17

    -5

  • 131. 匿名 2019/11/19(火) 20:41:32 

    >>9
    医者って過信しすぎてる人の方が上にいる世界。独裁者で人の痛みを知らない人が多い。
    結局はおごりが招いた結果

    +9

    -4

  • 132. 匿名 2019/11/19(火) 20:42:15 

    学者集団は臨床に向ていない。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/19(火) 20:42:38 

    >>125
    薬剤投与のやつは
    看護師が間違えてる可能性はないの?
    ヤッパリ量とかも間違えるのは
    医師で看護師は完璧なの?

    +6

    -5

  • 134. 匿名 2019/11/19(火) 20:43:06 

    >>115
    寝れば

    +1

    -5

  • 135. 匿名 2019/11/19(火) 20:43:36 

    >>36
    研修医ばかりで
    患者は医師の練習の為に存在します。

    +40

    -3

  • 136. 匿名 2019/11/19(火) 20:44:58 

    >>124
    抗凝固剤は多分そうなのかな?
    ちなみに点滴投与されてたのはメイロンで、本来メイロン1.26%予定が8.6%を投与したとの事
    医師が指示の段階で間違えたのか、それとも薬剤科の払い出し間違いなのか、それとも病棟ストック薬から看護師が間違って取り出したのか、その辺は全然分からない

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:29 

    >>64
    総回診!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:35 

    >>112
    念書はとるけど、ほとんどの人は死ぬと思ってない
    ましてや薬の濃度間違えられて死ぬなんて思ってない

    +32

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/19(火) 20:46:11 

    最初は大袈裟に痛がる人と思っていて(悲しいけどそう考えてしまう土壌は医療関係者にはありますよね、、普段お世話している看護師さんがついてたら、どういう患者さんか分かるだろうけど、大病院じゃ検査は完全別業務だよね。)
    次は造影剤に対するアナフィラキシーショックだと思って処置したのかな?
    入院してたならワーファリン使ってるのは分かるよね。。

    その間違った濃度の点滴は院内薬局で払い出したやつ、、?
    造影検査用と指示出てて、おかしいとはならなかったのかなぁ。

    誰かがどこかで気づいていたら防げた事故だよね。
    ご冥福をお祈りいたします。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/19(火) 20:47:08 

    治療するために病院に行ってそれで殺されてたらたまったもんじゃない

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:12 

    >>125
    いくら医者の指示でもさすがに致死量なら投与しませんよ
    知ってて投与したら看護師の責任になりますからね

    +24

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:12 

    >>136
    メイロン1.26%予定が8.6%
    メイロンという薬剤の効能や副作用を詳しく知らないのですが数字みただけで恐ろしいですね、、。
    詳しく教えてくださりありがとうございます

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:13 

    若いのかな?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:43 

    検査でこんなことになるなんて思ってなかっただろうな…ひどい。
    私はくも膜下出血になってからコレステロールの薬を飲んでいるから、人ごとじゃないなと思って怖くなった。定期的にCTやMRI受けなくてはいけないし、ミスされたらと思うと…

    +18

    -1

  • 145. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:29 

    殺人やん
    死刑で

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:38 

    >>82
    ブラックジャックによろしくを読んで、
    私も大学病院に入院するのは嫌だと思ったよ

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2019/11/19(火) 20:57:23 

    男性、何歳だったんだろ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:22 

    医師が把握してなかったアホなの?その医師

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:52 

    よくうやむやにされてもみ消されなかったね・・・・

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:09 

    大学病院を批判している人いますが、東大病院で手術しましたが、きめ細かい対応をしていただきました。医師はもちろん、麻酔医も術前に説明に来て下さいましたし、担当医は休めているのか心配するほど、外来がない夜や朝に回診に来てくれました。驕っている雰囲気なんてなかったです。親身な先生というより、研究第一って感じでしたが、感情移入されるより淡々としていて良かったです。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:16 

    >>141
    そうなの?
    いくらおかしくても看護師の言うことは聞かないものかと思ってた。
    てか言わないかと思ってた。

    +1

    -8

  • 152. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:21 

    患者さんが幾度となく不調を訴えても
    「大丈夫ですよ~」とか適当に答え、内心「またかよ・・・」と
    思っていたんだろうか。
    自分の家族がそんな思いで亡くなったらと想像するだけで
    怒りがこみ上げて許せない。ご本人はもちろんご家族も
    やるせないよ・・・

    +38

    -2

  • 153. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:27 

    私は普通の仕事でもミスしまくる。だからどんなに仕事が嫌で逃げたくても命に関わる仕事や人間を預かるにだけはつかないようにしている。初めの仕事は金融で人様のお金と個人情報でさえ扱ったらダメだなって痛感したから。もしも仕事が向いていないなら、お金と命預かるものだけは今すぐ辞めるのをすすめる。

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/19(火) 21:00:06 

    抗凝固薬飲んでても心停止したら心臓マッサージするし、心臓から全身に血液送り出すためには胸骨が5cm沈むくらい押さないと意味ないんだよ。
    ミスはミスなので許されることではないけど。

    +34

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/19(火) 21:00:51 

    日本はすぐ薬投与するからなー

    海外では考えられないな

    +1

    -6

  • 156. 匿名 2019/11/19(火) 21:03:39 

    >>9
    都会には余るほど医者がいるし、金儲けしたいから、開業して大学病院には残らないだけだし、絶対数を制限してるのは有り難みが減るのが怖い医師会です。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/19(火) 21:05:09 

    患者の訴えを全て聞いてたらキリが無いのは分かるし
    あーはいはい、痛いですもんねー、ダイジョウブデスヨーで済ませてしまう場面があるのも分かる。
    けど、自分の家族がこんな亡くなり方したら悔しくて悲しくてたまらないよね。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/19(火) 21:05:29 

    CT撮るだけだったのに
    苦しんで亡くなったなんてありえない
    服薬中の薬を把握してないのもありえない

    +33

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/19(火) 21:05:37 

    >>74
    思い出して調べようとしても医療事故の元記事って削除されるの早いんだよなー

    風化させないようにした方が良いのに

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2019/11/19(火) 21:07:20 

    自分の身内が患者なら、と考えて業務に当たれば医療事故の9割は減るんじゃないかな。学会発表に使えそうな症例にしか興味ないんじゃないの?と思う。
    私もそんな医者に当たったことがあるが大したことない病気だったせいか担当医コロコロ変わるし説明なく研修医に執刀させる&目の前で怒鳴りながら指導するわで最悪だった。部分麻酔だったから全部丸聞こえ。

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2019/11/19(火) 21:07:44 

    これって医者とか看護師だけじゃなくて薬剤師も絡んでるのかな?普通病院って医者が処方するけど薬準備するのは薬剤師。そこで濃度とか1時間あたり何ml投与するかとか指示が入るから薬剤師も確認してるはずなんだけど。

    +33

    -1

  • 162. 匿名 2019/11/19(火) 21:07:50 

    >>105
    トピズレだし煽るなよ

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2019/11/19(火) 21:08:18 

    医者だってギリギリを攻めて治そうとして向き合ってる。何万回に1度は不運な事案が起きるよ。亡くなった貴方は運が無い。

    +1

    -11

  • 164. 匿名 2019/11/19(火) 21:08:35 

    >>113
    肋骨なんて簡単に折れるしね。
    身体の小さいおばあちゃんとか蘇生続けるのが可哀想になることあるよ。

    +71

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/19(火) 21:09:11 

    異常を繰り返し訴えられて
    どう対応したの!?
    なんて返答したの?

    身体に異常感じて不安で怖かっただろうな

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/19(火) 21:10:08 

    >>161
    そうだよね。うちの病院は濃度や組み合わせ、量ががおかしいとか医師や病棟に連絡くるよ。

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2019/11/19(火) 21:12:45 

    看護師です。
    患者さんが苦痛で訴えるなら、他のナース複数に相談します。
    または主治医に確認します。
    主治医と連絡とれない場合(オペや会議等)は他の医師に相談します。

    激務で休む暇がない時も患者さんが苦痛の訴えがあればそれを優先にし、対応します。

    今回は複数の医療者が関わっていながら最悪の事態を見抜けなかった事が情けないです。



    +26

    -3

  • 168. 匿名 2019/11/19(火) 21:14:06 

    京大だからニュースになるけど、明らかな主治医の診断ミスで亡くなった人が、身近に二人いる。でも、なんの責任も問われないし、謝罪もないし、懲罰も無いし、記録も残らない。
    他の士業とか専門職に比べても、こんなに美味しくて甘い仕事は無いと思う。で、一番偉そうにしてる。

    +26

    -6

  • 169. 匿名 2019/11/19(火) 21:15:58 

    >>150
    そこそこの病院でも違うんでしょ
    私は手術後に家族に医師からの
    説明もなく、手術が上手くいかなかった事すら
    知らない看護師が、上手くいって良かったですね!
    と言いにきたし
    手術説明は翌日執刀医じゃない医師から
    しかも主治医で執刀医の医師は
    退院するまで一度も顔見せず
    わざわざ県外まで行って
    診察の時に、僕がやりますので
    安心して下さい!とか調子良い事を
    言っておいて、結果入院から手術、退院まで
    一度とすら会わなかったわ

    +5

    -5

  • 170. 匿名 2019/11/19(火) 21:16:02 

    >>73
    レントゲンで浴びる放射線なんか大したことないよ。普通に生活してたって浴びるわけだし

    +25

    -2

  • 171. 匿名 2019/11/19(火) 21:18:33 

    ひとつのミスだけでも酷いのにミスが重なるって本当に可哀想。大きい病院だから医師は何人もいたはずだよね?それなのに気づかないってどうしてなの?

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2019/11/19(火) 21:20:23 

    >>163
    医療従事者?の発言?
    治らない事に関しては仕方ない
    それはいくら医師でも
    出来ない事もあるから
    でもね、不運っておかしくないか?
    医者にとっては患者の1人だけど
    患者や家族にとってはかけがえのない
    命なんだよ

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2019/11/19(火) 21:22:59 

    うわぁぁ…
    間違ってはいけない
    見逃してはいけない事だ… 
    亡くなった方は苦しかった
    だろうし、怖かったと思う
    遺族は許せないだろうな

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/19(火) 21:24:31 

    >>107
    色んな人、職種が関われば関わるほどミスが増えるんだよね。
    薬剤師が確認してるだろうとか、看護師がやってるだろうとか、技師がみただろうとか
    そういった思い込みが事故に繋がるんだよね

    +19

    -1

  • 175. 匿名 2019/11/19(火) 21:25:39 

    つい最近、この病院でMRI検査して造影剤の点滴したとこなので、自分もこんな目にあってた可能性も…と思ったら恐ろしい!

    +7

    -5

  • 176. 匿名 2019/11/19(火) 21:26:32 

    >>82
    なんでそう思うの?

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2019/11/19(火) 21:30:11 

    許されないミスだし全然病院側を庇う気はないんだけど

    >>10を筆頭に「患者が痛みを訴えたのにあーハイハイと聞き流した」みたいな事書いてる人、それは間違ってる。対処はしたけど対処方法を間違えまくってたんだよ。想像で叩かないで、きちんと理解した上で批判しないと。

    +6

    -14

  • 178. 匿名 2019/11/19(火) 21:32:07 

    京大で手術はやめておくφ(・ω・`)メモメモ

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2019/11/19(火) 21:32:38 

    殺人!!異変があって なぜ投与続ける?バカなの?

    +2

    -5

  • 180. 匿名 2019/11/19(火) 21:32:45 

    殺しを依頼されてたんじゃない?
    医療ミスなら殺人罪にならないし
    って疑うレベルの事件だわ

    +1

    -3

  • 181. 匿名 2019/11/19(火) 21:35:06 

    >>79
    賛成です。
    疾患にもよりますが、教育機関であることが前提だと思います。研究会段階の最先端の治療ならメリットあるかと。

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2019/11/19(火) 21:37:24 

    大学病院で医師が沢山いる中、蘇生に当たった医師が抗凝固内服していることを知らなかったってことはこれはやむを得ない部分があるような気がする。
    心肺停止していれば蘇生を選択するのは当然だから心マするしかないもの。
    折れちゃうことは想定内でやるしかない部分はある。

    点滴での痛みも、血管痛はよくある訴えだからどう対応したのか知りたい。

    そもそも薬液の量をミスしたことが問題。
    基本中の基本。人間だからエラーは起こるけどそれは絶対ないように病院は様々な対策してるはずなんだけど…

    ご家族や、ご本人を思うと本当にやりきれない。わたしも明日は我が身と気を引き締めて業務にあたらなければ。
    ご冥福をお祈りします。

    +35

    -2

  • 183. 匿名 2019/11/19(火) 21:39:32 

    NHKドキュメンタリーでもあったけど、
    飛行機のドクターコールで手を挙げない医師が、実際はほとんどなんだよね。
    医療費はほとんど国が出してるわけだし、他の専門職と違って、成果・成功報酬でもないし、
    思考回路が、決められたことだけやっとけば、みたいな、昭和の公務員的なんだと思う。
    責任とかリスクはできる限り取りたくないっていう。今回もどういう処分が下されるのか見もの。

    +4

    -6

  • 184. 匿名 2019/11/19(火) 21:40:00 

    >>96
    これは本当にそう。
    色んな病院で働いてきたけど、中規模の民間病院や野戦病院が一番ちゃんとしてるよ。
    大学病院はある意味、お役所仕事なところがある。

    +23

    -5

  • 185. 匿名 2019/11/19(火) 21:41:13 

    >>36
    白い巨塔みたく
    教授「オレは忙しいから後お前頼んだぞ」
    研修医「はい」
    じゃないの

    +5

    -3

  • 186. 匿名 2019/11/19(火) 21:41:25 

    見事なスイスチーズモデル

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/19(火) 21:42:37 

    >>163
    言いたいことは分かるけど、押さえて。
    お亡くなりになられた方々が不憫すぎる。

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2019/11/19(火) 21:47:54 

    >>177
    ここの医療従事者が書いてる事みたら
    またか?みたいな事もあるような事も
    書いてあるし
    血管を痛がれば血管痛かと
    みたいなのもあるね
    それって結局経験上の想像で
    結果を決めたりしてないか?
    色々な患者がいるのだから
    多少なりきも異常を訴えてるなら
    対処しなきゃおかしくないか?
    患者は沢山いるから!と言うなら
    結局は、あーはいはい!と何も変わらないやろ
    結局は何もしないのだから

    +3

    -12

  • 189. 匿名 2019/11/19(火) 21:50:56 

    怖い…。うちの母も血栓が出来てるから、血液サラサラにする薬飲んでる。
    『私に何かあって救急車呼ぶときとかは、薬飲んでるって伝えてね』と言われてるけど、こういうことがあるんだね。

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2019/11/19(火) 21:52:39 

    >>183
    全ての科を学んだとはいえ、例えば20年耳鼻科一筋だったら、飛行機内の患者を診る勇気がないんじゃない。お医者さんいませんかという呼び出しで、中耳炎ってことはないだろうし。

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/19(火) 21:53:31 

    >>159
    報告書ならここにありますよ
    https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/press/pdf/20180326_2.pdf
    https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/press/pdf/20180326_2.pdfwww.kuhp.kyoto-u.ac.jp

    https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/press/pdf/20180326_2.pdf

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/19(火) 21:54:03 

    >>113
    抗凝固剤のんでる人に心マッサージしたら出血死することもあるのかな?
    心停止してる人目の前に心マしないってのも勇気いるしとっさに内服薬のことまで頭回るかな…
    明日は我が身にならぬか怖い

    +51

    -3

  • 193. 匿名 2019/11/19(火) 21:56:00 

    >>192
    ではどうすれば良かったのでしょうね。
    マッサージはせずに電気だけ?

    +12

    -4

  • 194. 匿名 2019/11/19(火) 21:59:02 

    CTの造影剤は副作用で、くしゃみや、発熱、湿疹等が出る。
    普通に検診で検査受ける時は、些細なことでも良いから検査前も検査中も検査後も、放射線科の看護師や技師に言った方が良いですよ。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/19(火) 21:59:49 

    >>178
    京大病院は大病院で成功も多いよ。どこの病院でも少しは気をつけておいた方がいいかも

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/19(火) 22:00:15 

    >>51
    過度な期待をする患者家族が医療者を苦しめる。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/19(火) 22:01:43 

    >>79
    どこ信頼すべき?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/19(火) 22:02:35 

    >>193
    Hb見て輸血かね
    血圧見てルート2本確保してガンガン輸液しなきゃいけないよね

    +0

    -20

  • 199. 匿名 2019/11/19(火) 22:02:36 

    かといって京大病院以上の病院も多くないのよね

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2019/11/19(火) 22:02:38 

    >>189
    お母様、お薬手帳持参しておいたほうが良いですよ。いざというとき病院側もきちんと薬を把握できて助かります。

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2019/11/19(火) 22:03:32 

    ジョジョのクレイジーダイヤモンドの能力さえあれば全て治せるのに…

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2019/11/19(火) 22:04:04 

    優秀な大学病院だからって安全ではないし有能な医者がいるわけではないのだなぁ。
    難しい患者からすると。

    +1

    -4

  • 203. 匿名 2019/11/19(火) 22:07:06 

    コントかよ。よくも次から次へと生死にかかわるミスを一人の人間にやってくれたもんだね。これは過失致死で逮捕してもいいんじゃないの。

    +4

    -6

  • 204. 匿名 2019/11/19(火) 22:07:11 

    >>200
    ご丁寧にありがとうございます。
    ぜひそうするように母に伝えます!

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2019/11/19(火) 22:07:14 

    >>197
    そこそこの市中病院(○○市民病院とか△△中央病院て名前のとこ)
    大学病院なんて学生&ジュニアレジ&シニアレジの巣窟よ 看護師のレベルは最低だしね 患者としてはかかりたくないわ 慢性期患者が何を有り難がって大学に居座り続けるのかわからないわ

    +8

    -4

  • 206. 匿名 2019/11/19(火) 22:07:57 

    大学病院で言えば京大、名古屋市大、群馬大は色々やらかしてるイメージ

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2019/11/19(火) 22:10:06 

    >>154
    心マしたことがミスなんじゃなくて
    出血して貧血を見落としたのがミスでしょ

    +0

    -13

  • 208. 匿名 2019/11/19(火) 22:10:35 

    メイロン250×4バックオーダーしたらしいけど、メイロン4バックを1人の患者に使うなんて普通あることなのかな?

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/19(火) 22:11:06 

    >>184
    そうなんですか…持病を大学病院に診てもらってるけど、市立の医療センターのほうがいいのかなと悩んできました。(どちらも同じ科を受診したことがあります」

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/19(火) 22:14:59 

    >>43
    大学病院の医者は民間の病院で働けないダメな医者も多く含まれてるのよ、知らないの?
    医者の中では常識。
    看護師も働かないし責任逃れするばかりだし
    絶対大学病院で働きたくないし、入院するのも絶対嫌だわ。

    +13

    -6

  • 211. 匿名 2019/11/19(火) 22:15:24 

    >>105
    どんな些細な検査にも危険は伴うよ
    採血すらね 
    医療を受けるっていうことはそれに同意するということ 病院に行けばわかると思うけど同意書を何度も何度も何度もサインさせられるよ

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/19(火) 22:16:49 

    >>9
    日本の病院数は断トツ世界一ですよ。企業に例えると、湯水のような医療費のおかげで、大企業のリーマン(大学病院勤務)でいるより、零細企業の社長(開業医)でいる方が、圧倒的に稼げて、仕事も楽だから、開業しまくって、リーマン(大学病院勤務)が少なくなって不足しているだけ。
    うま味の少ない場所が医師不足なだけですよ。田舎にコンビニ出店する人はいないのと同じ。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/19(火) 22:17:00 

    もうわざと殺したレベルでしょ…
    間違った人関わった人全員免許取り上げて刑務所でおつとめしてください

    +1

    -8

  • 214. 匿名 2019/11/19(火) 22:17:27 

    父が今度ここで手術だから気をつけてほしい

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/19(火) 22:19:09 

    看護師です。
    本当に病院によっては、もう1回免許取り直したら?と言いたくなるような医者がいます。
    大阪市の治安の悪い場所にある病院には、毎回殺人予定リストを作っているんじゃないかと看護師からでもわかるような医者がいます。私達看護師含め免許の更新制度を作った方が意識つげのためにもいいと思います。

    +25

    -1

  • 216. 匿名 2019/11/19(火) 22:19:24 

    >>207
    心マで肋骨骨折とか心臓破裂とか肺に刺さるとか
    体格小さい高齢者ではしばしば聞く話だよね。
    でもしないわけにはいかないし
    しなければ確実に死ぬわけだし
    それで文句言われても困る気がする。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/19(火) 22:20:56 

    でも重症患者は大体大学病院だよね

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2019/11/19(火) 22:21:30 

    >>198
    心臓止まってるのに輸血したって意味ないでしょw

    +31

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/19(火) 22:21:54 

    わたしもワーファリン飲んでるから怖い

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/19(火) 22:21:58 

    >>209
    持病が特殊なら大学が良いと思うけど
    一般的な疾患なら小さい病院の方が良くない?大学なんて下手すれば毎年主治医変わるし、検査や手続きの待ち時間長いし良いことないよ

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/19(火) 22:22:11 

    >>189
    飲んでても飲んでなくても
    心マは変わらないよ

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/19(火) 22:23:20 

    >>205
    父がそこそこの病院じゃできない手術だったから大学病院行ったけど、そうなんか。ちなみに父は無事です

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/19(火) 22:25:20 

    >>183
    だってそれで手をあげて処置をして患者がさらに悪化したり助からなかったら
    訴えられるんでしょう?
    なぜプライベートでまでそんなリスクをおわないとダメなのか。
    こういう状況を作ったのは医者を悪者にして楽しい患者層だよ。

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/19(火) 22:25:53 

    >>82
    私もやだ。特患さまならいいのよね。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/19(火) 22:26:24 

    >>174
    だって大学病院だもの

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2019/11/19(火) 22:27:41 

    すっかり京都大学病院は印象悪くなりました

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/19(火) 22:28:07 

    責められるのは医師だけなんだから
    看護師薬剤師は楽な仕事だよね

    +4

    -18

  • 228. 匿名 2019/11/19(火) 22:28:34 

    造影剤使ってる時に体調不良の訴えがあったら、造影剤が原因の可能性が1番高いから、造影剤を止めたっていう処置が間違ってるってのはちょっと無理があると思う。
    炭酸水素ナトリウムに原因があるかも!!と考えるのは難しい。

    後医は名医っていう言葉がそうだけど、全てが終わった後に振り返って、あの時レアケースに気付けたらってのはナンセンス。次につながらないから。

    今回の問題は、体調不良が起こる前に何故誤った薬剤が投与されるに至ったのか。そして、内服薬を認識できなかったのかの2点だと思う。

    ただ、後者に関しては、シチュエーションがわからないけど。心停止になって一刻も早くとドタバタしてる中で、カルテチェックしてから蘇生処置しましょう、とはならないから。処置に当たったのが患者に関わってない医者とかだったら認識できないこともあると思う。

    複数の素因があるのは間違い無いけどね。
    じゃなきゃ間違った薬剤が投与されてない。

    +19

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/19(火) 22:29:54  ID:f6ijIsVi2i 

    >>6
    こういう訴えって本当に耳を傾けてくれない
    「よくあること」「人それぞれ違うけれど多少ある」とかスルーされる

    父の時も実際には点滴漏れてたし、原因はチアノーゼで酸素吸入が必要なのに初期症状で「寒い」って訴えたら看護師が担当医に報告しないまま、しばらく毛布を何枚も掛けられた。医師が唇や爪の色からでも判断できるのに本当に危なかった。
    母の時は何かチューブが外れてた。

    我々に間違いがない、間違うことがない
    という驕りとしか思えない
    看護師さんの会話から「また、あの人だ」とか聞こえたりする

    この亡くなられた人だって、亡くなってから検証して解ったことでしょう

    「ヒューマンエラーは無い」ということを1番過信しないで欲しいのに
    亡くなってからでは遅い

    +116

    -13

  • 230. 匿名 2019/11/19(火) 22:32:20 

    点滴で腫れや痛み訴えていたら
    取りあえずストップするのは患者の私でもわかるし
    血液サラサラの薬使ってる知ってたら
    カルテや注射の伝票に
    注意的なものはさんでると思うけど

    +0

    -3

  • 231. 匿名 2019/11/19(火) 22:39:26 

    大学って臨床機関並びに教育機関並びに研究機関だからね
    研究のモルモットや教科書で学んだけど実践ではちょっとってひとが教科書通りの処置を実践する場だからね

    +3

    -4

  • 232. 匿名 2019/11/19(火) 22:41:32 

    検査なんか受けるもんじゃない
    検査で病院に殺される人
    一定数いる

    +1

    -7

  • 233. 匿名 2019/11/19(火) 22:41:34 

    大学は一般病院じゃできない希な症例扱う所だし

    +4

    -4

  • 234. 匿名 2019/11/19(火) 22:42:00 

    >>231

    そんなことはないけどね。
    もちろん人によるけど、研究も臨床も頑張ってる先生沢山いるよ。

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2019/11/19(火) 22:49:56 

    >>208
    ないよねー…
    研修医がオーダーしたのかな

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/19(火) 22:50:14 

    異常を繰り返し訴えた

    患者さん不安だよね
    何回も言ってんのにまともに対処して貰えずにさ
    やってる事は殺人と一緒じゃん。最低だわ
    こんな人殺し病院で入院とかしたくないね
    医者も看護師もクズだった訳だ。

    +3

    -3

  • 237. 匿名 2019/11/19(火) 22:54:51 

    >>6
    私は死ななかったけど、CTで造影剤を使ってる時に気持ち悪くなってきて、頭がボーッとする感じと息苦しさを訴えたんだけど、この薬を使うとそう感じる人も居るんですよー!大丈夫で・・・
    この辺から意識が飛んで後から聞いたら重篤なアナフィラキシーショックだったと言われた。
    患者の訴えを軽く流すな!

    +171

    -2

  • 238. 匿名 2019/11/19(火) 22:55:04 

    >>15
    納豆も食べれないもんね。飲んでる人は常にお薬手帳もっといたがいいね!出先で事故った時、倒れて救急車呼ばれたときのため

    +51

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/19(火) 22:55:16 

    なんか京大病院って医療ミスでよくニュースを見る気がする。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/19(火) 22:59:42 

    mswですら、抗凝固剤把握してるけどな〜
    利尿剤どのくらい入ってるのかとか。
    医者が把握してないとか、言語道断。
    慢心してたんじゃないの?

    +1

    -14

  • 241. 匿名 2019/11/19(火) 23:01:59 

    医療職って技術職だからか
    患者の話をよくよく聞く、注意深く観察する
    慎重に発言する…っていう当たり前のような
    信頼関係を築く関わりが出来ていない人が多い。

    もちろんそうでない人もいるけど大概は
    医療の流れ作業になりがち。

    確認するべき話を疎かにしてたりする
    レベルの低い人は確かにいる。

    私も病院勤務だけど将来病院に殺されるようなことにはなりたくないな、と常々思う。

    +4

    -2

  • 242. 匿名 2019/11/19(火) 23:02:04 

    私、歯科医院に勤務してるけど歯科医院でさえも使用する麻酔薬を医師とアシスタントがチェックし合うし、麻酔後は患者さんに体調の変化は無いか必ず確認するし。お薬手帳確認取れるまで麻酔も外科的な事も一切しないよ。
    たかだか小さいクリニックでもどんなに忙しくてもやる。
    命に直結する病院、病気ならもっと徹底しないと。

    +2

    -3

  • 243. 匿名 2019/11/19(火) 23:02:42 

    初めての息子が高熱を出し、いつもと息遣いがおかしいので、夜間急病センターに電話をして熱が高くて呼吸がおかしい事、顔色が悪い事を伝えたら「熱があったら辛くて当たり前ですよ。お母さんもそうでしょ。様子を見て朝に来院下さい。」とあしらわれたけど、10分後に泣いた瞬間に呼吸停止。救急車の中で蘇生できたけど、クループ症候群による気道閉鎖と言われた。
    その後、院長と婦長が何度も病室に謝罪に来たが許すつもりはない事を伝えるとお見舞金を用意しました。と金で仕掛けてきた。
    いくらか分からないけど、相当分厚かったのを覚えているが叩き返した。

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2019/11/19(火) 23:07:36 

    死んだからニュースになるわけで
    同じレベルのミスは意外にも多いわけで
    ヒトが完璧に行うってのは難しいですな〜

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/19(火) 23:11:37 

    >>135
    看護師も若い人多い

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/19(火) 23:14:39 

    >>205
    市中病院も内情は悲惨だよ

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2019/11/19(火) 23:20:26 

    京大病院だから、安心してしまうよね。
    ほんとに悔しい。こんな事が二度と行われない様に徹底周知してほしい。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/19(火) 23:24:41 

    >>240
    そりゃソーシャルワーカーは知ってるでしょ
    沢山資料があって事前準備する時間がある職業と
    救急の医者や看護師を同等に語らないでよ
    目の前で心臓止まってたら、電カルや情報診療書見る前にモニター貼って胸押すんよ 

    コメントずれすぎ

    +22

    -1

  • 249. 匿名 2019/11/19(火) 23:28:24 

    >>245

    正直、若くてもできる看護師はできる。
    おばさんでもできない人はいる。
    年齢ではない。

    +17

    -1

  • 250. 匿名 2019/11/19(火) 23:29:38 

    >>246
    まぁね みんなギリギリで頑張ってるよね
    でもなんだろう?大学病院の誰かがちゃんとやってるはずっだから自分はなぁなぁでいいやっていう慢心は独特

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/19(火) 23:35:37 

    >>62
    誰も必ずつきっきりになるなんなんて言ってないでしょ。でも、状態をアセスメントして、必要だったら医者も看護師も複数人駆けつけて対応するよ。処置によって起こり得るリスクを常に考えて接してなかったから患者さんの訴えも重要視出来なかったんだよ。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2019/11/19(火) 23:47:44 

    とりあえず抗凝固剤を飲んでる人に対する
    心臓マッサージがダメだったと
    誤解してる人は違いますからね!

    +23

    -1

  • 253. 匿名 2019/11/20(水) 00:14:52 

    >>80
    何を言ってるんだ、胸骨圧迫は5センチ胸が沈むぐらい絶え間なく圧迫するってエビデンスがあるじゃないか
    押す場所は乳首と乳首の真ん中ね、ちょうど胸骨だよ
    骨の強さ等は人それぞれだけど、優先は心臓圧迫し続ける事だから

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2019/11/20(水) 00:17:37 

    >>6
    ただの痛がりな人扱いだったのかな?
    悲しい

    +29

    -0

  • 255. 匿名 2019/11/20(水) 00:21:32 

    >>135
    いや、民間に比べたら上級医の数も半端じゃなく多いよ
    研修医なんかあてにしてないし、どうでもいい仕事しか頼まない

    まあ数だけでは語れないけどね

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2019/11/20(水) 00:22:29 

    心停止は最初の点滴が原因なの?

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2019/11/20(水) 00:26:36 

    もう、何年も前のことだけど
    検査の時に居合わせた患者が
    いつもと違うって看護師に訴えていても
    「気のせいですよ」って面倒くさそうに
    スルーした場面に遭遇したことがある
    その後どうなったのか、思い出すたびに気になっている

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2019/11/20(水) 00:39:57 

    >>184
    民間病院は数カ所働いたけど、どこも酷かったよ。
    経費削減のために医療の質や衛生面はなおざり。
    利益にならない患者は切り捨てる。
    市民病院や日赤など、公的な病院のほうが管理は撤退してる。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/20(水) 00:53:44 

    大学病院って採血できない新米先生もいて、患者が先輩医師に実験台にされたの親戚からきいた。
    やり方も姑息で、付き添いの家族や慣れてるナースはその先輩医師達に閉め出されて入れなくて、フラフラの患者だけ採血できない新米医師から何度も針をブスブス打たれて、親戚の患者はモルモット扱い。
    大学病院もピンキリだけど、問診だけなのに付き添いを閉め出したら気をつけて欲しい。

    +4

    -13

  • 260. 匿名 2019/11/20(水) 01:19:24 

    >>198
    心臓止まってたら、貧血があろうがなかろうが胸骨圧迫だわ。抗凝固剤飲んでようが飲んでなかろうが胸骨圧迫。そこで肋骨が折れてさらに肺に刺さったのは、不幸な偶然とも言えるけど…最初のミスが致命的だったね。薬剤使ってる時に異常を訴えられたら普通は止めるけど…なんで止めなかったんだろう。

    +33

    -0

  • 261. 匿名 2019/11/20(水) 01:23:18 

    >>80
    大丈夫か。ガイドライン確認してきた方がいいよ。
    見たことあるかないか知らないけど。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2019/11/20(水) 01:26:26 

    >>62
    あなた、おそろしいな。
    痛みを訴えて受診した人と点滴や検査中にいきなり痛みやしびれを訴え出した人では対応が違うでしょ。リスク管理大丈夫?

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2019/11/20(水) 01:30:06 

    >>207
    いやー多分、貧血は見逃してないと思うよ。挿管して胸骨圧迫してんだよね。肺に刺さってたら出血するよね。挿管チューブから多分血が吹き出してるわ。血ガスもするから貧血はすぐわかる。ただ、止まらなかったんだろうね。できることとすれば、その場で開胸だろうけど、ハードル高いわ。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2019/11/20(水) 01:31:05 

    >>208
    なんでそんなことになったんだろうね。看護師も薬剤師も不思議に思わなかったのかな?

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2019/11/20(水) 01:41:51 

    >>193
    DCの適応はなかったかもね。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2019/11/20(水) 01:45:51 

    どこの病院でも医療ミスで死亡事故になりそうになること普通にあるよ。只大抵リカバリー出来る他の医師が対処して命落とさずに済んでいるだけだから。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2019/11/20(水) 02:04:48 

    酷すぎる。
    しかもこの病院の態度。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2019/11/20(水) 02:52:25 

    >>253
    骨折しないと
    5㎝押したことにならないのでしょうか
    医師の胸骨圧迫でも折れずにやっていますよ
    あれは5㎝押していないことになるのですか

    +2

    -6

  • 269. 匿名 2019/11/20(水) 03:49:20 

    >>259
    医師がルートキープとか採血下手だったのは落ち度だと思う。
    でも私看護師してるけど、処置の際は家族には出てもらうよ。
    問診だけで締め出されたらって書いてるけど、実際針刺されてるんでしょ?
    実際処置の際に家族が近くにいたら言い方悪いけど邪魔に思うことはあるよ。

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/20(水) 04:37:38 

    昔、足から点滴をした時に、漏れていたらしく痛かったですよ。
    すぐ看護師さんが処置をしてくれました。
    やはり、そうなんじゃないのかな。
    不思議ですよね。 
    あとから腫れていました。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2019/11/20(水) 05:17:11 

    >>217
    設備が整ってるからね

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/20(水) 06:12:21 

    >>191
    横だけど教えてくれてありがとう

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/20(水) 06:43:08 

    検査で死んだってこと?
    ありえないんだけど

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2019/11/20(水) 07:18:21 

    隠蔽しなかったことだけは評価できる。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2019/11/20(水) 07:39:42 

    公表するだけマシかも

    知識とか経験とか倫理観不足とか怠慢とか
    無くせないし、重大事故だと警察沙汰にされちゃうからなにもしないのは無理だけど、しれっと隠蔽することなんてザラだよ

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2019/11/20(水) 07:48:59 

    人体実験かよ。

    +0

    -2

  • 277. 匿名 2019/11/20(水) 07:49:14 

    >>6
    医療関係者ってこういうとこほんとあるよね。それだけ患者を見てきてるんだろうけどほんとにきつい人との見分けつかないなら向いてないと思う。私も酷い目にあったことある。

    +42

    -0

  • 278. 匿名 2019/11/20(水) 08:13:35 

    慣れた仕事だからか流れ作業にしてる部分があるんだね。
    ダブルチェックって大事だし、ダブルチェックしても抜ける時ある。
    けど、人手不足を理由にしてはいけないと思う。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2019/11/20(水) 08:19:28 

    >>215
    免許更新受からずにガクンとナースやドクターが減ると病院や国が困るから実現しませんよ

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/20(水) 08:23:09 

    あってはならないことだけど医療関係者もただの人間だし、パニック状態になってたんだろうね。
    責任が重すぎて私にはできない仕事だけど、まず責任を背負って働いてくれている医療関係者の方を責めるのは違うと思う。こういうニュースで医療関係者が減ってしまい病院が無くなったら困る。

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2019/11/20(水) 08:27:34 

    >>268よこだけど
    5センチ押そうと思ったら患者によっては骨折することがあるって意味だと思ったよ
    たしかに毎回折れるわけじゃない

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2019/11/20(水) 08:34:20 

    >>172
    匿名だとたまに医療者の恐ろしい本音が見れるよ。医療者の中でも無能な類の人だと思うけどね。割を食うのはいつも患者。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2019/11/20(水) 08:37:43 

    公になるってことはそれなりに若い人かもね。年寄りなら年齢が~って言われそう。
    メイロンの濃度が違ってたって薬局の人がセットするときに間違えて、ナースも見落としたってことかね。そもそも医者のオーダーが間違ってたのに気が付かなかったのかな。抗凝固剤はほんと落としそうになる。ジェネリックになって分かりにくい。

    +0

    -3

  • 284. 匿名 2019/11/20(水) 09:19:22 

    六日ってことはずっと隠蔽してたってこと?
    入院してる病院が問題起こすと恐ろしいよね

    +0

    -2

  • 285. 匿名 2019/11/20(水) 09:46:48 

    >>284
    原因究明の時間でしょ

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/20(水) 09:58:47 

    ミスって、注意不足とかせっかちとか性格みたいなとこあるしなー。志高くてもミスしやすいなら医療行為する仕事を目指さないでほしい。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/20(水) 09:58:58 

    大きい所は、インターンに練習させたりするからなぁ医者を育てなきゃってのも分かるけど実験台にされるのも嫌だわ

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2019/11/20(水) 10:13:33 

    医療関係者に期待するのは治療と危機管理対応
    それだけでも超ハードル高いから患者は大人しくいうことを聞くのに
    モンスターのせいでクレームを異常に怖がったり逆に真に受けないことや、常に利益と効率を最優先することはやめてもらいたいよ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2019/11/20(水) 10:20:04 

    人体実験

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:05 

    >>258
    その分患者の質が落ちるけどな。
    普段接することのない人達がやってくる。しわ寄せは職員に。
    平等公平なんて言っちゃいられないわ。

    +5

    -3

  • 291. 匿名 2019/11/20(水) 11:21:44 

    女の歯医者に繰り返し異常を訴えてもスルーされて結果どうにもならなくなったよ
    これも大学病院の先生だった
    学生に何を教えているのだろう
    患者の言う事を無視する方法?

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2019/11/20(水) 11:31:05 

    今恵の番組で詳しくやってたけどひっでーな
    腎臓にも問題抱えてたから検査の前は6時間かけて生理食塩水だったかな?を投与する必要があったのに 十分な時間が取れなかった為 外来患者用のやつを投与、血管がピリピリするって異常を訴えても 造影剤のアレルギーだと思います とそのまま投与続行、患者がトイレで倒れる、駆け付けた医師が心臓マッサージをして出血が止まらずっていろいろヤバ過ぎ。6時間前に必要な処置忘れた人と異常訴えてもそのまま投与し続けた人が同じかグルだろ。駆け付けた医師は悪くない

    +2

    -5

  • 293. 匿名 2019/11/20(水) 12:04:07 

    >>1
    怪しいな…

    変なのが入り込んだのではないの?
    1.病院に文字通り賊が侵入
    2.医師看護師に賊もしくは賊の仲間がいる


    3.とてつもなくバカで〇んだ方がいいような仕事できない奴が医師看護師にいる


    どれ?

    +4

    -3

  • 294. 匿名 2019/11/20(水) 12:06:35 

    犯人は今話題のデモ起きている所の武警に入り込んでいる国の奴?

    それともいつもムンムンしているところの国の奴?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2019/11/20(水) 12:29:03 

    炭酸ナトリウムって原液みたいなのがあって現場で薄め忘れたの?
    それとも薄いのと濃いのがあって取り違えたのかな

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2019/11/20(水) 12:29:26 

    >>202
    開業医さんでも総合病院でも、私は受付の人や看護師さんに注目しています
    穏やかで親切な人が多いとか、医師と協力して仕事してるかとか、患者の質問に対応してくれるかとか。

    医師がボスで他のスタッフが召使い状態とか、お互いギスギスしてるところはやめます
    やっぱり病院全体でチームワーク良ささうなところが良い病院だと思う。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/20(水) 12:39:52 

    医者の名前出せよ!人殺し!!!
    なんで捕まらないんだ

    +3

    -3

  • 298. 匿名 2019/11/20(水) 13:29:34 

    >>1
    患者の男性は何歳だったんだろう。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2019/11/20(水) 13:36:49 

    違う病院で今まで不妊治療してて、紹介状もらって明日から京大病院に通うんだけど大丈夫かな?なんか心配になってきた。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/11/20(水) 13:41:11 

    >>8
    医者の労働問題も改善するべきだよね

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/20(水) 14:24:06 

    心肺停止からの心臓マッサージは問題ないよね?ワーファリン飲んでたらダメなの?実際道行く人とかが心肺停止してたらAED使ったり心臓マッサージしたりするよね?

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2019/11/20(水) 14:26:53 

    >>259
    会社でもまず新人が対応するのは仕方ないこと。そりゃ新人の中でも上手い下手はあるけど、、、

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2019/11/20(水) 14:28:06 

    薬剤師ってほんとに必要なのかな?って思う。入院患者で病棟によって大体の疾患や良く使う薬も把握してそうなのに。疾患も踏まえて薬剤がオーダーされたら適切かチェックする役割なのに、何でもホイホイだしてたらいる意味ない。

    +6

    -5

  • 304. 匿名 2019/11/20(水) 14:38:32 

    病院でずっと働いてたけど、検査前に処方薬もろもろの確認なんて基本だよ。有り得ない。訴えにも耳を傾けないなんて。そんな医療従事者いるんだね。

    自分も大学病院かかってて色々検査する身だけど、造影剤使う時は少し不安になる。何かしらあっても対処してくれると思ってるけど、これ知って怖くなった。

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2019/11/20(水) 14:40:53 

    でもさ正直よ?
    病院では命に関わるから困るけど一般の企業だとダブルチェックって実際はしてないよね?
    他の人も上の人も中身は見ないでハンコだけ押して処理した人だけのチェックじゃない?
    人いない時間ないって言ってさ
    それでも一応はハンコがたくさん押してあるから色んな人がチェックしましたよってなってる
    大きい会社で働いてたけど新人の頃怖くて怖くて仕方がなかった
    抜けてたらどうしよう間違ってたらどうしようって

    +4

    -3

  • 306. 匿名 2019/11/20(水) 14:56:39 

    >>9
    医師ですが、医師不足とか過労とかは患者さんには関係ない
    誤って患者さんを殺すようなことはあってはならないよ
    これって裏切りだし殺人加害者だよね
    医療ミス度々あるけど、同業者からしたら研修医でもやらないような致命的ミスが多すぎてどういうこと?と思ってる
    大きい病院はなんとなく精鋭揃いで安心と思われてるんだろうけど、実際はスタッフ玉石混交で系列大学のポンコツ卒業生の受け皿になってるとこも多いよ

    +16

    -1

  • 307. 匿名 2019/11/20(水) 15:04:02 

    八王子の歯医者で幼児に劇薬使用して痛みでショック死させた事件や、妊婦に麻酔して本人が息が出来ない苦しいと訴えてるのに放置して麻酔ミスで死亡させた事件、患者が異様な痛みや症状を訴えているのに、それを見逃す医師が多いのに驚く。
    こういう患者いるよな、面倒ではなく、きちんと
    対応してほしい。結果、患者が大袈裟で空振りだったとしてもそれでいいじゃないと思うのだけど。

    +12

    -1

  • 308. 匿名 2019/11/20(水) 15:07:17 

    >>9
    命に関わる薬剤を投与するのに濃度を間違えて、さらに患者の訴えをスルー。
    救命措置の際には、直前の検査で使用していた薬剤を把握せずに適切な救命措置を行わない。
    人手不足というよりは人材不足かもね。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2019/11/20(水) 15:15:09 

    >>215
    同じく看護師。
    前勤めていた病院にいたヤブ医師にお医者様お医者様、先生先生と謙遜してる患者さんたち見ると心が痛かった…

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/20(水) 15:29:07 

    >>299
    私通ってたけどとっても良い先生と看護師さんばかりでしたよ!ただ予約していても待ち時間が長いのと、曜日で先生が変わるので先生によって言うことが違ったり微妙な時もありましたけど…うまく行くと良いですね!

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2019/11/20(水) 15:44:41 

    ミスした張本人の名前は出ないの

    +5

    -2

  • 312. 匿名 2019/11/20(水) 15:52:55 

    >>215
    drで「こいつペーパーテストくぐってきただけの人物的にも技量も糞」が何人もいる
    なまじ学歴だけ高くてピラミッド構造が出来上がってるから何も言えず
    コメディカル間で棲み分けが出来ているのが却って事態を悪化させてる

    京大だと尚更ね
    周囲は薄々気づいてただろうし、いずれやらかすと思ってただろうよ

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2019/11/20(水) 15:54:57 

    >>308
    できる人材が少ない
    やっぱり大学病院はハードワークだから余程志が高くないと優秀な人材は余所へ流れる

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2019/11/20(水) 15:57:19 

    同学年にいた糖質、自己愛性人格障害、発達障害で国浪三年、男好きで二年留年して国浪二年
    皆大学病院で医者やってるよ
    マッチングで大学しか受け入れてくれないし、大学も恥さらしを外に出してあの大学卒は〜って言われたくないから囲い込む
    民間は金儲け
    公立は人手不足

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2019/11/20(水) 16:02:14 

    患者がおかしいって訴えてたのに?更にミス?おごってたのか疲れてたのか知らないけど、殺人集団じゃん。
    京大なんて御大層な名前ついてるけど。怖いわ。

    +3

    -2

  • 316. 匿名 2019/11/20(水) 16:03:01 

    大学病院だと人体実験のカモにされちゃうからね。
    手術を成功させよういう観念はあっても患者の命を救おうって観念は無いのかも。
    出世することしか考えてない。
    京大病院は東大病院に勝つ事しか考えてない。

    +6

    -1

  • 317. 匿名 2019/11/20(水) 16:06:47 

    こういうの、ミスって言わずに、犯罪として扱ってほしい
    報道も、医療ミスじゃなくて、医療犯罪
    マイルドな表現にする必要ある?

    +1

    -2

  • 318. 匿名 2019/11/20(水) 16:08:44 

    看護師です。リリーフでCT介助に行きます。患者さんとは10分程しか対応はできなくて、基本糖尿病や、喘息アレルギーの有無は確認しますが、情報も全て取りきれる訳ではないので、薬剤は難しいかもしれません。うちでは炭酸水素塩ナトリウム使わないのですが、投与量も医師の指示ならばと、思ってしまうかもしれません。今後CT介助が怖くなりました。。

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2019/11/20(水) 16:10:42 

    こんなケースは表沙汰になってないだけで結構あると思う。
    患者や家族は医療の知識ないし、何されてるかわからない。
    先生を呼んでほしいといってもこないし。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2019/11/20(水) 16:21:21 

    病院ってほんと怖いよ
    医療ミスなんて表沙汰になってないだけで日常茶飯事だよ
    身体の不具合を訴えても無視されるのもよくあること

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/20(水) 16:56:08 

    >>309
    症状によって医者に患者振り分けていたけれどあれ~?というような診察をする医者はいる。そして具合悪くなってまた来る、、、その時は違う医者にお願いするけれど。
    先生先生って信頼しているのを見ると何とも言えなくなる。自分が他の病院かかる時この医者大丈夫かなという目で見てしまう。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/20(水) 17:05:14 

    >>79
    同意。大学病院のさらに国立大ともなると患者は一応研究材料ということを知らない人が多すぎる。

    研修医も多いしベテランは開業したり私立に行ったりするからあまり腕のない医師も多い。

    とは言え重篤な患者だと国立大病院に回されるしね。

    +4

    -2

  • 323. 匿名 2019/11/20(水) 17:08:51 

    京アニの青葉がいい例
    あいつなんて一般患者だったらとっくに死んでるよ
    慎重に慎重を重ねて生き長らえているだけ

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2019/11/20(水) 17:29:02 

    >>307
    医療業界って専門知識必要だから、外から取り締まりにくいんだろうけど、脱税とか麻薬とか暴力団の捜査員みたいに、専門捜査できるようにしてほしい

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2019/11/20(水) 17:33:31 

    >>322
    その通り
    知ってても、大学病院は、検査機器がそろってるから、行くしかないこともあるしね
    田舎は特にね…

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2019/11/20(水) 17:38:27 

    まー血液サラサラ飲んでても心停止してる以上胸骨圧迫は必要だしね

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2019/11/20(水) 17:40:12 

    これをよく読んで。意図的なものではなくて伝達ミス。同じ中身の薬でも濃度が違うと名前も違うし、今回の炭酸水素ナトリウムは普段あまり使わない濃度なの。
    どこの病院でも起こりうることだから怖いなと思った。
    https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/info/pdf/20191119_01.pdf
    https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/info/pdf/20191119_01.pdfwww.kuhp.kyoto-u.ac.jp

    https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/info/pdf/20191119_01.pdf

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2019/11/20(水) 17:41:04 

    >>322
    何言ってるの?研究するならほぼ100%同意書とるよ?デマばっかり。

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2019/11/20(水) 17:43:37 

    どうしようもない事故もあればミスもある。あまり強く責めすぎると産婦人科みたいに医者が減って自分の首を締めるだけだよ。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2019/11/20(水) 17:46:27 

    >>316
    東大vs京大って考えてるの?おバカな素人だねぇ

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2019/11/20(水) 17:51:11 

    >>328
    治験とか、メリットばかり強調して、同意書書かせる医者もいるよ
    同意書とってれば いいってもんじゃないんだよ

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2019/11/20(水) 17:52:50 

    看護師は医師の指示と自分の用意した点滴内容が確実に一致しているかどうかをたぶん他の看護師とダブルチェックしてから点滴実施してるんじゃないかな。
    今回の医師の指示内容が間違っているか否かって、一般的な看護師の知識で分かるものなの?オーダーを受けた薬剤師も、オーダーのミスに気づかなかったんだよね?

    看護師は医師に、患者の訴えは伝達した訳だし、医師の方が悪いのでは?って思ってしまう。直接的に殺したのは看護師だけど。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2019/11/20(水) 17:58:23 

    >>331
    いつでも同意書の撤回はできるし、同意するかしないかぐらい自分の頭で考えれば?不満があるなら他の病院に行ってくれ。

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2019/11/20(水) 18:00:03 

    医者とか薬剤師のミスが発端でも、最終的に患者に薬剤投与するのは看護師だから看護師による医療過誤のリスクはどうしても高くなるし、責任重大だね。実際に看護師が医者、薬剤師とかのミスに気づいて最終的に阻止してることも多いと思うよ。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2019/11/20(水) 18:00:37 

    >>332
    多分無理。状況が特殊すぎる。腎機能低下で造影CTを撮らなくてはいけないという状況に陥る時点でかなり患者さんの容態はもともと悪い。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2019/11/20(水) 18:03:04 

    毎日沢山の患者を捌いてしんどいから文句がある人はどうぞ来ないでw

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2019/11/20(水) 18:04:12 

    血管痛があった時点で点滴は止めるべき

    +0

    -2

  • 338. 匿名 2019/11/20(水) 18:05:34 

    >>337
    造影剤入れた後だからむしろ点滴して薄めないとさらに腎機能が下がるんだわ。血管痛なんて栄養入れただけでも起こるし判断が難しいんだわ

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2019/11/20(水) 18:10:01 

    >>333
    もちろん、私は考えてるよ
    新薬勧められたときも、おかしいと思ったから、別の医者の意見も聞いたし、止めて正解だったし

    医者なの?
    自分の技術とか知識、過信してんじゃない?
    いつか、訴えられないよう気を付けてね

    +0

    -2

  • 340. 匿名 2019/11/20(水) 18:14:21 

    >>336
    行かないよ。ここの病院?
    そうじゃないなら病院名を教えて

    +2

    -2

  • 341. 匿名 2019/11/20(水) 18:16:37 

    大学病院とか研修医いる病院って忙しいのと
    未熟な医師や看護師が沢山いるせいで
    結構ミスは多いと思う。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2019/11/20(水) 18:16:42 

    >>339
    本当にそれ治験か?治験ならコーディネーターとか入るぞ。
    デマ流す人が多くてこっちも苦労してるんだわ。不確定な情報ばかり流さないでほしい。
    もちろん血液クレンジングとか温熱療法とか勧めてくるとんでも医も市中にはいるけれど、少なくとも大学はそういうのがいないだけまだマシだと思ってる。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2019/11/20(水) 18:17:52 

    デマばかり流す人が頸がんワクチンは怖い、血液クレンジングはいいとか言い出すんだろうな。バカにつける薬はなくて世も末だわ。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2019/11/20(水) 18:19:49 

    ガルちゃんのコメが患者の気持ちかと思うと真面目に働くのがバカバカしくなってくるわ。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2019/11/20(水) 18:27:02 

    >>303
    薬剤師の過失かどうかは分からないよ。ホイホイ出してるわけない。ちゃんと用法用量を確認してるし、ミスがあれば照会する。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2019/11/20(水) 18:37:42 

    >>345
    >>327を読む限りだと薬剤師も間違いなく仕事してないけど
    メイロン8.6%を4バッグオーダーしてるんだよ
    普通に考えてこんなオーダーありえないでしょ
    この時点で薬剤師が医者に確認してたら起きなかったはずの事故だよ

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2019/11/20(水) 18:51:47 

    ほんっっとに患者の話を聞かない先生っているよね!

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2019/11/20(水) 19:05:31 

    >>229
    チアノーゼの意味知ってる?

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2019/11/20(水) 19:08:36 

    >>332
    ダブルチェックなんてする余裕ないです。万年人手不足ですから。

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2019/11/20(水) 19:09:25 

    医者、病院の意識の低さ

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2019/11/20(水) 19:11:48 

    >>263
    血ガスでのHbは当てにならなくない?

    +0

    -2

  • 352. 匿名 2019/11/20(水) 19:12:09 

    >>335
    だよねぇ
    元々は心不全と腎機能の低下。
    造影までして何を撮りにいったんだろう。
    医者は機械、検査に頼りすぎてフィジカルアセスメントがおざなりだし
    患者の方も検査、より精密な検査を求める。
    行き過ぎた医療の一端でもある。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2019/11/20(水) 19:35:36 

    検査だけのはずが死亡するなんて思わなかっただろうな…

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2019/11/20(水) 19:39:23 

    大学病院で働くのは本当に怖い。患者も過剰に期待してくるし元々助からない人も望みをかけてくる。そんな人を少しでも治そうと検査して容態が悪化して亡くなったらすぐに医者のせい病院のせい。そりゃ程度のマシな患者しか来ない市中に比べたら死亡率も高いでしょうよw

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2019/11/20(水) 19:43:09 

    点滴ミスはひどい
    ワーファリン飲んでる人でも心肺蘇生時は心臓マッサージとかするけど、出血ひどいってどんなやり方したんだろうか…

    +1

    -6

  • 356. 匿名 2019/11/20(水) 19:43:46 

    >>6
    お医者さんや看護師さんに「そういう事もありますよ」
    って言われると、臆してしまって後は言えなくなっちゃう。
    そこを何度も訴えたっていう事はよっぽどだったんだと思う
    6倍以上の濃度の点滴だったとニュースで聞いた。
    もし自分の家族だったら、この先一生安眠できない辛すぎて。

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2019/11/20(水) 19:44:51 

    >>355
    心マで肋骨折れるとかよくあることだよ。救命>肋骨骨折だからそれはミスとかじゃない。優先順位の問題。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/20(水) 19:45:31 

    電カルのセットを知らないって今年来たばかりの外様だったんだろうなw

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2019/11/20(水) 19:46:47 

    >>348
    知らんと思う

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2019/11/20(水) 19:47:27 

    >>237
    アナフィラキシーはヤバいな。無事でよかった!

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2019/11/20(水) 19:48:00 

    >>359
    原因はチアノーゼ w何回見ても笑える

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2019/11/20(水) 19:52:38 

    >>306
    大学病院出の看護師が民間に来ても使えない奴ばかり

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2019/11/20(水) 19:55:34 

    >>55
    血管痛は見過ごせないよね…とりあえず原因を探るけど

    +1

    -2

  • 364. 匿名 2019/11/20(水) 19:57:55 

    >>192
    医療者でも定期的に訓練うけてないと心マ下手くそな人が多いのですよ。そういう人が心マすると、そこ心マする位置違う…という事になり尚更肋骨折れます。忙しいからと勉強会逃げる人も多いし、急変は当たらないような人がいざ心肺蘇生するとなったら怖いですよー

    +1

    -4

  • 365. 匿名 2019/11/20(水) 20:00:39 

    >>80
    それできちんと蘇生出来たのかなーと心配になる

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2019/11/20(水) 20:01:24 

    >>364
    ん?偽医者?
    ルーカス君の存在知らないの?
    しっかり心マしないよりは折れても深く心マした方がいいって習わなかった?

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2019/11/20(水) 20:04:10 

    >>363
    血管痛なんて浸透圧の高い液体を入れたら普通に起きるわ。よくあること

    +3

    -2

  • 368. 匿名 2019/11/20(水) 20:05:36 

    腎機能低下してるんだから骨もボロボロなのわからなかなぁ。そりゃ折れるでしょ。それくらいで騒ぐ?

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2019/11/20(水) 20:06:40 

    >>229
    チアノーゼの初期症状が寒気で酸素吸入が必要で唇や爪の色から判断できる?なんか言ってることおかしいよ。いるよね、知ったかしてへんな文句ばっかり言う患者の家族。ここだから言えるけど、ほんと迷惑。やめてほしい。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2019/11/20(水) 20:08:54 

    >>229
    まだあの人だっていうのはまたあのモンペだの意味じゃない?笑

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2019/11/20(水) 20:09:13 

    自分もとある大学病院の救急で造影剤の検査の時、体重きちんと測られずに注射打たれたなぁ、、テキトーすぎてびっくりした

    +0

    -3

  • 372. 匿名 2019/11/20(水) 20:12:04 

    >>371
    「救急」だからでしょ。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2019/11/20(水) 20:13:22 

    >>306
    医師不足や過労は患者のコンビニ受診だったり何様だと思えるクレーム、必要以上の検査や処置を求めるせいでもあるから、関係ないことはない。ミスを患者のせいにはできないけど。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2019/11/20(水) 20:13:23 

    >>269
    患者さんの血管の状態にもよるけど、医者ならVが無理なら
    Aからとればいいと思う

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2019/11/20(水) 20:14:59 

    >>374
    脱水のジジババは無理。取れない。大学の救急は研修医がやることが多いから難易度高いと思うわ

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2019/11/20(水) 20:15:55 

    >>259
    大学病院って学生や新米を育てるところなので、嫌なら名前の通った企業系の病院でも行けばいいと思う。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/20(水) 20:17:17 

    文句を言う元気があるなら夜間とか救急に来んな。昼に来たらちゃんとみてあげられる。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2019/11/20(水) 20:17:19 

    >>367
    よくあることにするのがダメだったんでしょー

    +1

    -3

  • 379. 匿名 2019/11/20(水) 20:20:02 

    >>378
    一つのことにすごくこだわるね。外食でスプーンがなかったらねちねち文句言う?それと同じくらいよくあること。

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2019/11/20(水) 21:35:59 

    >>331
    サインしなけりゃいいじゃん

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2019/11/20(水) 22:16:24 

    >>299
    今まで大きな病院に通った事がなく、京大病院の医療ミスのニュースを見て不安になってました。
    返信を頂けて不安と緊張が和らぎました(*´-`)
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2019/11/20(水) 22:18:43 

    >>301
    これからの時代は
    肋骨が折れるだけでゴチャゴチャいう奴もいるし
    心マして助からなければ訴えられる時代になると
    路端で人が倒れれても
    誰も心マしなくなるだろうね

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2019/11/20(水) 22:22:17 

    >>286
    ミスできないシステムを作るべきなんですよ
    どんな人でもミスはするものだから

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2019/11/20(水) 22:25:12 

    >>273
    これが素人の素直な感想。
    危険な検査はいくらでもあるよ
    だから同意書にサインが必要なの
    恐ければサインしないことですね。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2019/11/20(水) 22:32:15 

    >>230
    何言ってんだこいつ

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2019/11/20(水) 23:19:57 

    1人の患者さんに対して何個のミスをしたんだよ。
    馴れ合いでなあなあで仕事してたのと違う?
    患者が何度も痛みを訴えてるのに耳を傾けない内服してるお薬も把握していってかなりおかしい

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2019/11/20(水) 23:37:00 

    >>381
    自分がお世話になった病院なので気になって覗いていて、ちょっとトピずれかな、とは思ったけど返信を見てもらえて良かったです!私が通っていた時はみなさん親切で、こちらの不安などもしっかり聞いてくださったので私は京大病院で良かったですよ!合う合わないはあると思うけど頑張ってくださいね!

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2019/11/20(水) 23:40:03 

    >>330
    そうだ!そうだ!素人め!って、素人って何の?
    医学に関しては私も素人だけど。

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2019/11/21(木) 00:17:36 

    >>1

    自分が医療関係者だからこそ、あり得ない許せない。
    この血液を固まりにくくする薬ってめっちゃくちゃ有名な薬。100人の医者、看護師がいたら100人知ってるレベルで有名。

    いわゆる国家試験に何十年レベルで出続ける誰でも知ってるもの。おまけに飲んでる患者さんが凄く多い。だからこそ学生時代に叩き込まれる薬なんだよね。

    ワーファリン飲んでる患者さんを蘇生処置で出血多量で死なすなんて信じられない。
    検査中断したくなくて無視したんだろうね。おまけに血が固まらない人に恐らく出血を伴う処置をしたんだろうね。カルテの改訂だの講習するとか記事に書いてあるけど、問題はそこじゃない。


    日本で一番寒い場所は?→北海道


    並の認知度のもので皆知ってる。問題は適正な投与量を計算できずにミスった医者か、適正な投与量の指示を理解出来なかった看護師。一番の問題はカルテ読んでないこと。
    カルテ読んでて抗凝固薬飲んでる患者さんって把握してたら出血を伴う処置は避ける。
    この処置した際恐らく何人ものスタッフが対応してるはず。つまり誰もこの人がこの薬を飲んでいる事を確認すらしなかったわけ。
    話にならないレベルで患者さんが可哀想で本気で許せない。

    +4

    -6

  • 390. 匿名 2019/11/21(木) 00:40:29 

    >>364

    折れてもいいから深く確実にって言われたよ。
    たまに折れるけど循環保つ方が優先。


    てか数年前にCPRから人工呼吸抜かれた理由考えたら分からないかな?
    マッサージ重視でとにかく確実に循環保てよってメッセージと思いながら覚えたけど。


    ちなみに心マで折れて少し刺さっても心臓止まるよりマシ止まったら終わりって言われなかった?

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2019/11/21(木) 00:46:30 

    >>373


    いや、疲れてても間違えないレベルのミスしてるんだよ。同じ業界の人なら分かる話だから貴方が違う業界なら知らなくても仕方ない。でもこれは初歩中の初歩のレベルのミスです。というか、聞いたことないこんなミス、本当に起きたの?なんで?って思ったよ

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2019/11/21(木) 11:14:39 

    造影剤腎症ならば、単純のCTか飲水制限なければお水たくさん飲ますか点滴負荷にできなかったのかな?炭酸水素ナトリウム自体が凝固時間を伸ばすって書いてあるし、なんだかな。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2019/11/21(木) 19:13:18 

    >>389
    その後の心マで肋骨が折れて肺損傷したんだよ。
    処置は造影CTのみ。
    医者を騙る前に記事読もうよwww

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2019/11/21(木) 19:13:39 

    >>389
    あ、ナスか

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2019/11/21(木) 23:00:56 

    点滴の種類には血管痛起こすものはいっぱいある
    そこで見抜くのは困難

    あなたは目の前に心臓が止まってる人がいて、まず血液サラサラにする薬を使ってるのか確認して心臓マッサージするんですか
    それで殺人ってなるならもう誰も心臓マッサージなんてしない

    骨を押して心臓を動かすわけだから、心臓マッサージして骨が折れない人の方がいない、若い人ならまだしも、高齢者や腎疾患がある人は特に骨が脆い
    出血と心停止どっちが優先ですか

    造影CTでメイロンを使うことはありえないが、それ以降は取ってつけた死因、情報操作して流す報道があり得なさすぎ

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2019/11/22(金) 03:41:49 

    >>350
    それに尽きる
    看護師もただの業務になってる

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2019/11/22(金) 03:44:33 

    >>378
    駄目だよ、まじで
    よくあることなんていうのは怠慢な看護師

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2019/11/22(金) 14:17:32 

    この事件の事故調査報告読んだけど
    電カルのシステムが統一されてない、医者の移動多すぎ、一般名と商品名の2つある
    って本当に仕事してていつもヒヤヒヤすることが事故に繋がってるよね 
    医療者って本当にバカだなって思うよ ミスが起きる状況を自ら作り出してる

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2019/11/23(土) 12:23:29 

    これ研修医なんだろうなぁと思うのです
    外から来た学歴ロンダリング組かもな、、、
    名前出してほしい

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/04(水) 00:47:53 

    抗凝固剤飲んでる人なんて病院にたくさんいる。
    蘇生しないわけない、胸骨圧迫はそりゃ急変したらするし安易なこと言わないで欲しい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。