ガールズちゃんねる

斜陽業界に勤めてる人

437コメント2019/11/26(火) 17:21

  • 1. 匿名 2019/11/19(火) 17:26:04 

    ブラックが当たり前の日本で、どの業界も斜陽に感じているのですが、
    実際のところ、働いていて本当に斜陽業界だと感じますか?

    業界というより、中小か大手かで斜陽かそうでないかが決まるような気がしてます。

    斜陽業界に勤めてる人、自分のいるとこは斜陽業界だと感じる人、いますか?
    斜陽業界に勤めてる人

    +84

    -10

  • 2. 匿名 2019/11/19(火) 17:26:33 

    パチンコ

    +211

    -7

  • 3. 匿名 2019/11/19(火) 17:26:44 

    斜陽業界とは⁇

    +466

    -70

  • 4. 匿名 2019/11/19(火) 17:27:14 

    出版業界かな?漫画ですら斜陽。

    +483

    -5

  • 5. 匿名 2019/11/19(火) 17:27:43 

    業界というか、業務になるのかもしれないけど、そのうちAIに取って変わられるのかなあって思う

    +206

    -2

  • 6. 匿名 2019/11/19(火) 17:27:47 

    百貨店…

    +495

    -1

  • 7. 匿名 2019/11/19(火) 17:27:52 

    印鑑屋とか?

    +194

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/19(火) 17:28:07 

    >>1
    大手も斜陽だと感じるような業界を斜陽業界と言うんだよ。

    +285

    -1

  • 9. 匿名 2019/11/19(火) 17:29:04 

    やっぱり出版?

    あとテレビ

    +298

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/19(火) 17:30:00 

    アパレルとか
    特に子供服なんかはそうじゃない?

    +346

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/19(火) 17:30:14 

    専門学校

    +19

    -10

  • 12. 匿名 2019/11/19(火) 17:30:20 

    アパレルです。
    毎期毎期赤字続きでマジでヤバいです。辞めようかな…

    +447

    -2

  • 13. 匿名 2019/11/19(火) 17:30:21 

    アパレル。
    ファストファッションのせいです。

    +322

    -14

  • 14. 匿名 2019/11/19(火) 17:30:36 

    AIの普及でまた大きく変わるだろうね。
    どんな業界が生き残るのかね??
    旦那はソシャゲ業界に行ったから急成長してたけど、それも飽和状態になってきた気がする。
    次はAI業界に行くしかないかな?

    +162

    -1

  • 15. 匿名 2019/11/19(火) 17:30:49 

    結婚式場で働いてるけどジリ貧だよ
    働いてる私でも自分は結婚式はいいかなぁと思うもん

    +451

    -6

  • 16. 匿名 2019/11/19(火) 17:32:34 

    出版業界では
    電子書籍を推進していますか❓

    +77

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/19(火) 17:33:41 

    世界的に業界全体の売上が年々下がってます。
    最後の一社になって、小さい市場規模でもやっていけるところまで辛抱するか、
    新しい事業を始めるかしないと未来は無い。
    とはいえ、新しい事業がそう簡単に始められるわけもなく、
    ただただ現行事業にしがみついてる状態です。

    +128

    -4

  • 18. 匿名 2019/11/19(火) 17:34:33 

    出版です。本、ほんとに売れなくなりました…

    +313

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/19(火) 17:34:53 

    ベ◯ッセとか教育業界
    少子化だし

    +265

    -18

  • 20. 匿名 2019/11/19(火) 17:35:04 

    >>13
    これは大きいと思う。
    最近の若い子は、お洒落に(洋服)お金をかけなくなった。
    アラサーの私はCanCan全盛期エビちゃんがモデルだった時は、大学生で無理してでもバイト代に洋服回したりしていたのに、カジュアルで安い洋服が増えた。

    +408

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/19(火) 17:35:33 

    新聞販売店勤務。

    読者がどんどん減ってる……

    当然自分の年収も減ってるから日雇いやってる……

    +385

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/19(火) 17:35:37 

    新聞業界です。斜陽です。長く勤めたいけど、いつまで仕事あるかしら…

    +361

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/19(火) 17:35:38 

    葬式系は?
    派手にしない人増えてそう

    +198

    -5

  • 24. 匿名 2019/11/19(火) 17:35:44 

    郵便局、
    潰れる事は無いんだけど、
    内情はかなりヤバい。

    かんぽや切手着服で
    かなり印象が悪い。
    日が経てば客は忘れてくれるだろうと
    上は信頼回復を図るでもなく
    事を荒立てるなってだけで。

    そんな中で年賀状は売れ売れと。
    誰がこんな不信感真っ只中で買ってくれるもんか。

    +451

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/19(火) 17:36:10 

    >>4
    少子化でも、教科書とか研究書は大丈夫なイメージだけど、どうなのかな。

    +79

    -6

  • 26. 匿名 2019/11/19(火) 17:36:12 

    漫画はスマホで売れるようになったけど

    映画は?

    +66

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/19(火) 17:36:44 

    >>23
    簡素になっていくけど、人が亡くなるのは定めだから、仕事はなくならないのでは?

    +307

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/19(火) 17:36:45 

    >>20
    ユニクロで充分おしゃれだからね

    +180

    -19

  • 29. 匿名 2019/11/19(火) 17:37:04 

    >>25 学校でタブレット配ってるらしいから教科書要らないんじゃない?

    +20

    -10

  • 30. 匿名 2019/11/19(火) 17:38:26 

    酒 タバコは?

    +1

    -10

  • 31. 匿名 2019/11/19(火) 17:39:29 

    >>4
    出版関係のフリーランスです。はい、間違いなく斜陽です

    +219

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/19(火) 17:40:21 

    保険業界
    元々医療保険はいらないと思ってる
    日本は公的保険が充実してるし高額医療もあるしね
    個人年金や養老保険もなくなったから
    売るものがない
    日本人にドル売るとか意味わからんし

    +240

    -10

  • 33. 匿名 2019/11/19(火) 17:40:28 

    逆に上がってる産業は
    スマホやタブレット、眼鏡やコンタクトとか?

    +61

    -3

  • 34. 匿名 2019/11/19(火) 17:40:42 

    >>9
    中学教師です
    今の子本当にテレビ見ないよね
    好きなタレントは芸能人じゃなくて
    ユーチューバーだもん
    今男子の間では麒麟さんが大人気

    +218

    -3

  • 35. 匿名 2019/11/19(火) 17:41:39 

    >>29
    なんとなくだけど、ドリルとか、生きてるうちはなくならない気が
    うんこドリルとか流行ったし

    +59

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/19(火) 17:41:42 

    音楽業界まだ一応残ってるね

    +35

    -1

  • 37. 匿名 2019/11/19(火) 17:42:45 

    家電量販店

    ネット強すぎ!

    +201

    -2

  • 38. 匿名 2019/11/19(火) 17:43:37 

    >>33
    エンタメ(バーチャル系)
    運送(ドローン配達とかできるまでかな?)
    医薬品

    +25

    -2

  • 39. 匿名 2019/11/19(火) 17:44:36 

    現役DTPオペです。
    勤続30年で年収200代ボーナスなし。
    もちろん生涯独身。
    バブル崩壊以来底なし沼です。
    5人の零細だけど、よく潰れないもんだと感心してます。

    +207

    -2

  • 40. 匿名 2019/11/19(火) 17:44:45 

    斜陽産業でも社会の需要に見合った経営が出来てれば大丈夫、潰れない
    経営者の見栄とかで多角経営したり、負債があって売れ上げ落とせないみたいな会社が無くなってく

    +112

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/19(火) 17:44:54 

    スーパーマーケットは必要とされるけどブラックね
    これは斜陽業界ではない?

    +9

    -7

  • 42. 匿名 2019/11/19(火) 17:45:22 

    >>14
    ソーシャルゲーム業界はまだまだいけると思う。旦那さん稼いでそう

    +88

    -4

  • 43. 匿名 2019/11/19(火) 17:46:14 

    葬儀系は、計算的には死んでいく人の方が多いから、需要があって儲かることになるよね?

    +170

    -6

  • 44. 匿名 2019/11/19(火) 17:46:38 

    CDショップです。大手ではなく個人経営の。
    年内で閉店が決定してます…次の仕事どうしよう…

    +315

    -2

  • 45. 匿名 2019/11/19(火) 17:47:14 

    ファッション業界。関係者には、展示会して、40から、60%オフで販売。ハイブランドのセールも、
    関係者のみ招待。ファッション関係者だけが、仲間内で安く売り合って楽しんでる。

    +260

    -1

  • 46. 匿名 2019/11/19(火) 17:48:17 

    AVって儲け有るのかな?みんな無料で済んじゃうんじゃない?

    +95

    -1

  • 47. 匿名 2019/11/19(火) 17:49:18 

    >>22
    私も新聞業界
    しかも地方紙
    会社が頑張って新しいコンテンツ始めても全く話題にもならず、年々右肩下がりで先行き不安です

    +149

    -3

  • 48. 匿名 2019/11/19(火) 17:49:34 

    建設業界は?

    父が自宅で事務所やってるけど、夜の8時過ぎまで仕事してる

    +106

    -7

  • 49. 匿名 2019/11/19(火) 17:50:25 

    写真屋

    +92

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/19(火) 17:50:27 

    お歳暮、お中元、内祝いなどのギフト業界!

    今時20代30代の若い人たちはみんなやってないもん。
    40代50代で働き盛りの人たちでさえ数件。
    年配のお客さんは、どんどんやめていってる。

    結婚や出産とかの内祝いにしたって、今じゃ現金包んで「内祝いいらないよー」ってやりとりしてる人も多いし、買うにしてもネットで安く買えるから、わざわざ店頭に来る人は少ない。


    中小だったからもあるんだろうけど、お客いないと早上がりさせられたりばっかりだった!ハロワにチクったらくびになったわ。

    妊娠中だけど、出産の内祝いは絶対店では買わないと決めてる!!

    +137

    -6

  • 51. 匿名 2019/11/19(火) 17:50:59 

    >>13
    でも景気よくなればまた戻るよ。人間は着飾りたい動物だもの。

    +94

    -16

  • 52. 匿名 2019/11/19(火) 17:52:24 

    JA(農協)って斜陽かな?

    +36

    -6

  • 53. 匿名 2019/11/19(火) 17:53:24 

    >>22
    作る側でも厳しいのね……

    +55

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/19(火) 17:54:17 

    >>34
    うちの学校では、イッテQだけはみんな見てるよ。笑

    他はたしかに見てなさそうだった。みーんなYouTubeの話してたし、すすめられるのもYouTubeだった。

    結構前だけど、逃げ恥が流行った時はみんな逃げ恥の話して踊ってたなぁ。よっぽど面白くないと見ないみたいね。

    +123

    -3

  • 55. 匿名 2019/11/19(火) 17:54:20 

    DoCoMo AU ソフトバンク 内部の人居ませんかー?

    +69

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/19(火) 17:55:22 

    >>52
    斜陽っていうより超絶ブラックすぎて、斜陽うんぬんの問題じゃないと思う…

    保険とか自分たちでかけまくりですごいよね。信じられないわ

    +76

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/19(火) 17:57:37 

    建築業界

    +11

    -6

  • 58. 匿名 2019/11/19(火) 17:59:51 

    >>24
    年賀状は信用ビジネスじゃないから。
    ただ、どう考えても斜陽だけどね。
    人口的にも、デジタルネイティブ世代的にも。

    +141

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/19(火) 18:00:31 

    >>56
    ヨコだけど、農協って健全・安定のイメージよ

    +3

    -40

  • 60. 匿名 2019/11/19(火) 18:00:33 

    >>22
    昔は入社したら羨ましがられる企業なのにね

    +138

    -2

  • 61. 匿名 2019/11/19(火) 18:00:54 

    建築業界
    大工なんて60、70歳ばっかりだよ
    若い子なんていない

    +133

    -1

  • 62. 匿名 2019/11/19(火) 18:01:36 

    真っ先に新聞が思い浮かびました

    +50

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/19(火) 18:03:29 

    印刷会社の人が印刷会社も中々…と言っていた
    説明書とかも電子化してるからだそう

    +130

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/19(火) 18:04:04 

    現場監督
    将来的にはipadでいけるんじゃない?
    別に特殊な作業するわけでもないし

    +17

    -15

  • 65. 匿名 2019/11/19(火) 18:04:16 

    >>61
    とは言っても無くなりはしないんじゃない?

    +60

    -2

  • 66. 匿名 2019/11/19(火) 18:04:16 

    >>1
    FTAが採決されたらもほぼ全部が斜陽どころか日没になりそう
    日米貿易協定、衆院を通過 来年1月発効目指し参院に
    日米貿易協定、衆院を通過 来年1月発効目指し参院にgirlschannel.net

    日米貿易協定、衆院を通過 来年1月発効目指し参院に日米貿易協定、衆院を通過 来年1月発効目指し参院に | 共同通信日米貿易協定の承認案が19日、衆院本会議で与党などの賛成多数により可決した。引き続き参院で審議し、与党は来月9日の臨時国会会期末までの承認を...

    +61

    -2

  • 67. 匿名 2019/11/19(火) 18:04:29 

    >>62
    もう20代30代前半は新聞とってない家庭の方が多そう

    +204

    -3

  • 68. 匿名 2019/11/19(火) 18:08:19 

    >>22
    無料でニュース読めるようになっちゃったけど、記者とか発信する人(がいてくれること)は結構重要だと思う

    +139

    -3

  • 69. 匿名 2019/11/19(火) 18:08:29 

    >>59
    自己ノルマないところもあるの?
    こっちでは、給料の半分はノルマの保険代。奥さんが稼いでないと出来ない仕事でどんどん離職しては新しい人が入って辞めて、で健全なイメージ一切ないわ

    +53

    -2

  • 70. 匿名 2019/11/19(火) 18:11:31 

    >>66
    読んだけど、理解するまで時間かかりそう・・・

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/19(火) 18:12:18 

    スーパーのレジ店員
    やっとセミセルフレジになったけど完全セルフレジに果たしていつ頃移行するのかな
    淘汰されてほしくないけど

    +105

    -2

  • 72. 匿名 2019/11/19(火) 18:14:26 

    アパレルでバイトしたとき、安く売っても大丈夫なように最初から価格設定してあるからって上が言ってたけど、それでも無理?

    +84

    -1

  • 73. 匿名 2019/11/19(火) 18:15:00 

    >>22
    私も新聞社で記者やってます。
    年々講読者は減ってますよね、、、
    いつ電話が鳴るか分からないので休みも夜も気が抜けません。なのに給料は高くない!!
    転職活動中です!

    +151

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/19(火) 18:15:31 

    結婚式場

    今はシンプルな家族婚やナシ婚の人が多くなってきたからか、式場の披露宴会場で平日ランチやディナーをしてたりチャペルを結婚式以外の目的でも使えるイベント会場として貸し出してる広告をよく見かけるようになった。

    +137

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/19(火) 18:16:07 

    >>73
    自分も記者だわ
    やっぱ別業界行った方がいいよなー

    +75

    -2

  • 76. 匿名 2019/11/19(火) 18:17:20 

    >>48
    オリンピック終わっても、リニアとか万博とかあるし都会で場所によってはまだまだ大丈夫そう。

    +101

    -1

  • 77. 匿名 2019/11/19(火) 18:17:46 

    銀行や証券会社はリストラとか進みそう。

    +137

    -3

  • 78. 匿名 2019/11/19(火) 18:18:25 

    >>31
    出版ヤバイ。転職したい

    +78

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/19(火) 18:18:36 

    アパレルとか?

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/19(火) 18:18:51 

    >>74
    それあるね。私もチラシで見たけど行こうかどうか迷ってる。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/19(火) 18:20:16 

    新聞取ってるよ。コラムとか広告見るのとか懸賞が結構当たって楽しみにしてるんだけど
    紙が売れなくなったら、新聞業界ってどこから収入入ってくるの?無くなったら困る

    +27

    -11

  • 82. 匿名 2019/11/19(火) 18:20:39 

    >>4

    電子書籍が便利なのはわかるけど、やっぱり紙の本が好きです。
    そしてなるべく書店で買うようにしてる。
    今日はキングダム新刊を買ってきたよ。

    出版業界頑張ってください!

    +247

    -1

  • 83. 匿名 2019/11/19(火) 18:23:47 

    文筆関連はもう趣味にして別の職種探すしかないのかな
    知り合いのフリーランスも別の仕事しながらやってるよ

    +49

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/19(火) 18:25:04 

    >>74
    これ見て思ったけど、ラブホテルとかもそじゃない?
    一時、ラブホテルで女子会!!カラオケ!とか、旅行の中国人受け入れとかやってた。
    今そんな事する人いる?
    正直ラブホテルって汚いもんね。
    わざわざホテルでお金出してやらなくてもこじんまり、どっかでパ、パッとやれば済むしねー

    +133

    -4

  • 85. 匿名 2019/11/19(火) 18:25:30 

    >>13
    貧乏人が増えたもん。よかったじゃん。金持ちが贅沢できてさ。

    +71

    -2

  • 86. 匿名 2019/11/19(火) 18:28:17 

    >>50
    そういえば昔「シャディのサラダ館」っていう大々的にCMもしてたギフト屋さんあったけど最近全然見ないね。

    個人のギフト屋さんは田舎ならまだ生き残ってるけど大都市では全く見かけなかったな。

    +182

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/19(火) 18:31:09 

    郵便局もそじゃない?
    暑中見舞いとか年賀状なんて書きたくないし。LINEで済ませちゃうわ。

    +77

    -1

  • 88. 匿名 2019/11/19(火) 18:31:10 

    >>4
    呼びましたか?
    ええもう、それは。
    かなり来てます。

    +38

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:10 

    >>78
    わかるよー
    経験活かすと同業だけど
    もう、どこ行っても安泰ではないし
    どうしたもんか…

    +78

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:25 

    銀行ってどうなんだろう?
    無くならないけど、収益上がらなさそう‥

    +51

    -1

  • 91. 匿名 2019/11/19(火) 18:35:02 

    >>1
    ブラック当たり前かな?
    主の話、いろいろズレてるような…

    業界区切りで大手はセーフ、中小アウトとは限らないよね。

    +3

    -5

  • 92. 匿名 2019/11/19(火) 18:36:44 

    >>59
    私も横だけど。JAってアメリカの金融機関からクズみたいな債権たくさん買わされてるってユーチューブで最近見たけど、大丈夫なのかなって思ってる。

    +76

    -1

  • 93. 匿名 2019/11/19(火) 18:37:50 

    斜陽業界に勤めてる人

    +51

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/19(火) 18:39:46 

    >>86
    田舎はお歳暮とかお祝い品とか買うにもデパートが近くにないからね。

    +79

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/19(火) 18:40:16 

    豆腐業界

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2019/11/19(火) 18:42:10 

    身バレするので伏せますが、あるメーカーに勤めています。時代の趨勢としてメイドインジャパンは求められておらず、アジア製に負けています。日本のものづくりが良いと思って入社しましたが、失敗したと思っています。

    +118

    -1

  • 97. 匿名 2019/11/19(火) 18:44:01 

    >>84
    ラブホテルはまだ需要があるとは思うけど、地方都市の新幹線が停車する駅近くのラブホテルが、「ビジネス宿泊のお客様大歓迎!領収証発行します!」っていう看板を出してるのを見た時は、さすがに出張で泊まる人はいないだろうな〜と思った。

    +99

    -3

  • 98. 匿名 2019/11/19(火) 18:46:58 

    >>69
    日本全国、都会も田舎も同じくらいのノルマあるの?
    ノルマに厳しくないとこもあるの?

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/19(火) 18:47:40 

    >>90
    銀行やけど、本当に年収下がった!
    新人の時のがよっぽど稼げた…

    AIのおかげで仕事は減ってるし、働き方改革とやらで残業代分の実質的な賃金カット。

    LINEだの楽天だの他業界からの参入も多く古くからの銀行が存在する意味もないし、投資商品もなかなか売れないし。

    +133

    -2

  • 100. 匿名 2019/11/19(火) 18:48:58 

    >>96
    電化製品とか薬関係とか、大雑把な分類でいいから教えて。でもどれも結局他のアジアに負けてしまいそうだけどね。

    +43

    -1

  • 101. 匿名 2019/11/19(火) 18:49:15 

    >>10
    バーバリーブルーレーベルが大混雑してたのが懐かしい

    +111

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/19(火) 18:51:30 

    >>86>>94

    今はスーパーでも取り扱ってるんだよね。しかもかなり安く。
    イオン系列とかめちゃくちゃ安い。

    +35

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/19(火) 18:52:31 

    >>81
    広告収入

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2019/11/19(火) 18:55:08 

    >>99
    もうAIの影響ってあるの?まだ世間では仕事は奪われてないっぽいけど。

    +27

    -3

  • 105. 匿名 2019/11/19(火) 18:56:22 

    >>100
    電機関連ですね…

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/19(火) 18:57:49 

    >>99
    そなの?
    銀行って若い頃はめちゃくちゃ安いけどそれなりに出世したらそれなりだと思うけど。まぁ昔にしたら可哀想だけどね。
    年収下がるのは普通はないよ~横這いならあるだろけど。
    どうして下がったの?不思議でならん。もしかしてボーナス?

    +31

    -4

  • 107. 匿名 2019/11/19(火) 18:58:20 

    >>102
    多分だけど、あのシャディの包み紙が重要なんじゃないかな?
    デパートの包み紙が大事な様に。

    +33

    -2

  • 108. 匿名 2019/11/19(火) 18:59:32 

    >>20
    みんな安そうな服着てるもんね
    それが良いとか悪いとかでなく

    +148

    -1

  • 109. 匿名 2019/11/19(火) 19:00:31 

    新卒で斜陽業界の会社に入社、この業界に未来はないなって思って、6~7年後に転職。
    年収も上がったし休みも増えた。世間体もよくなった笑。あのとき行動してよかった。

    +96

    -3

  • 110. 匿名 2019/11/19(火) 19:01:37 

    >>105
    ありがとうございます。やっぱ電化製品は台湾とか中国がこれからも勢力のばしそうな予感してます。

    +42

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/19(火) 19:04:26 

    花屋の本社で働いてた時「斜陽だなあ」と思った
    一応業界大手のうちの一つだったけど
    ウェディング含め冠婚葬祭が縮小傾向なんだからそうなるよね
    仕事できる人ほど辞めて行ってたし

    +131

    -1

  • 112. 匿名 2019/11/19(火) 19:05:35 

    webデザイナーはこれからもっと需要増える?

    +7

    -6

  • 113. 匿名 2019/11/19(火) 19:06:22 

    逆に何だったら上り調子なんだろう?
    ZOZOとかLINEってすごいって思ってたけど、どうやら違うようだし。メルカリとか?

    +44

    -3

  • 114. 匿名 2019/11/19(火) 19:07:46 

    実店舗として安泰なのは食品スーパーくらいかも(笑)

    他はネットで済ませられるし

    +79

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/19(火) 19:08:21 

    >>23
    亡くなる数は増えてるけど、お金をかけなくなってるし新規参入でライバルも多いから昔より全然儲からないよ。
    お葬式にお金かけないのが当たり前になりつつある。

    +132

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/19(火) 19:09:13 

    印刷業界
    ここ10年で7割の印刷会社が倒産、合併吸収されました。
    小さいところはよほど自社特有の技術かコネでもない限りまず無理。10年後はさらに8割減といわれてます。凸版と大日本印刷の2強。

    そんな私は印刷会社のDTPオペレーター)^o^(

    +119

    -1

  • 117. 匿名 2019/11/19(火) 19:10:22 

    >>112
    レッドオーシャンすぎて…
    就いてないなら、まずやめておけとしか言えない…

    +29

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/19(火) 19:10:27 

    銀行はマジで斜陽
    しかも上が口座維持手数料の導入が〜とか言ってるせいで、窓口にクレーム入れてくる人いるし最悪
    3月で転職予定だからそれまで耐える

    +136

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/19(火) 19:10:30 

    映画業界😢

    +42

    -1

  • 120. 匿名 2019/11/19(火) 19:13:44 

    >>108
    分かる!今の若い子って貧乏くさそうな服ばっか着てるよね。皆が安っぽいの!
    見慣れてきたけどそれでももっと仕立ての良い服着たくないの?って思う。今は大量生産、ダラダラって感じ。皆よく似てるの着てるよね。

    +114

    -66

  • 121. 匿名 2019/11/19(火) 19:16:01 

    >>120
    仕立ての良さに重きを置いていないだけ
    価値観の違い

    +155

    -4

  • 122. 匿名 2019/11/19(火) 19:23:25 

    >>121
    仕立てって良いのは言い過ぎだけど、なんかやっぱり違うんだよ。
    価値観とも又違う、何だろなぁ。
    一言で謂えば良い服だったの!昔って。
    私も何とも思わずもう捨てちゃったけど、多分今でも持ってたらしっかりしてるから着れてると思う。
    今の服を何十年寝かせて着れないでしょ!ペラペラだもんね。ほつれちゃう。ワンシーズンで捨てちゃうよね。
    そんな違いなんだよ!

    +65

    -43

  • 123. 匿名 2019/11/19(火) 19:26:57 

    >>63
    正直、出版よりそっちのほうがまずいよね。
    出版はデジタルとかまだいろいろ出来るけど、そっちは紙だけだもんね。

    +50

    -1

  • 124. 匿名 2019/11/19(火) 19:27:00 

    >>32
    日米FTAで国民皆保険の精度が危ういよ

    +63

    -1

  • 125. 匿名 2019/11/19(火) 19:27:32 

    >>13
    値段で言い訳するのは良くない
    値段以上に良いものを作ろうよ

    +2

    -15

  • 126. 匿名 2019/11/19(火) 19:27:59 

    >>4
    漫画がなくなるのは寂しいね

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2019/11/19(火) 19:29:35 

    >>6
    仲間発見。キャッシュレスのポイント還元でさらに追い込まれている感

    +53

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/19(火) 19:30:24 

    >>82
    私も紙の本が好き。IT業界だけど紙の本や雑誌が好き!
    画面見るの疲れるよー
    雑誌なんて画面で見たら頭に入らないよね。

    +159

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/19(火) 19:30:42 

    >>122
    それは今の経済や文化や流行の問題で、若い子はたまたま今に生まれついちゃったからね。たしかに昔の服は物が良かったと思う。今はカジュアルやファストファッションが流行してるし、経済的に高い服を買える層が少なくなったのだから仕方がない。

    +75

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/19(火) 19:30:50 

    公務員になった人や公務員と結婚した人はやっぱ勝ち組だな。絶対潰れないもん。

    +22

    -24

  • 131. 匿名 2019/11/19(火) 19:32:41 

    >>130
    鋼のメンタルと世渡り上手じゃないと生き残れない

    +43

    -3

  • 132. 匿名 2019/11/19(火) 19:35:19 

    >>130
    あとは安泰なのは景気と関係ない電気・ガス・交通等のインフラ系くらい?私は毎朝電車に乗ると駅員さんが羨ましいって思う。鉄道会社は潰れないから。

    +91

    -3

  • 133. 匿名 2019/11/19(火) 19:36:04 

    >>122分かった!昔の服は安心感があったと思う。服って身近だし、時代を反映すると思うから今の服は安心感らそれが無いんだよ。ペラペラだもん。それが分からないのも昔知らないから当たり前だし、自然だから分からないと思うわ。
    昔の服やらその当時の御時世は安心感があったわ。

    +47

    -8

  • 134. 匿名 2019/11/19(火) 19:36:46 

    >>107
    デパートの包み紙じゃなきゃお中元いやだってのは聞いたことある

    +24

    -1

  • 135. 匿名 2019/11/19(火) 19:39:10 

    >>130
    定年伸びるから退職金減ると思うよ。田舎なら勝ち組かもしれないけど都会2馬力でも地方出身組は不動産高騰の中マンション買うの厳しい。

    +19

    -5

  • 136. 匿名 2019/11/19(火) 19:39:13 

    観光地の物販だけど、
    年々右肩下がりでひどいもんだよ

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2019/11/19(火) 19:39:26 

    >>20 >>120
    今の若者は洋服にお金を掛けられる程経済的な余裕がないから。
    今と昔じゃ例えば同じ額面年収300万でも手取りが50万以上も違う。こんなにも手取りの給与が減って負担が大きくなっている中で、いい服を着ようなんて贅沢は出来ない。
    斜陽業界に勤めてる人

    +230

    -3

  • 138. 匿名 2019/11/19(火) 19:46:42 

    どんなにいい服着ても男は身体しか見ないしねー
    女はしらん

    +5

    -6

  • 139. 匿名 2019/11/19(火) 19:46:53 

    >>1
    パチンコ業界勤めです。もの凄く感じます笑。
    割とホワイトなので今は稼ぐだけ稼いで、次は他業界行きますよ!

    +38

    -3

  • 140. 匿名 2019/11/19(火) 19:48:47 

    >>104
    奪われつつあると思う
    会社は儲かってるのにどんどん事務職いなくなってる
    紙がいらなくなって種類の処理する人に事務のベテランかいらなくなったからだと思う
    夫の会社も儲かってるのに毎年のように百人単位ですごい好条件で退職者募ってる
    対人不可欠の仕事か会社を儲けさせる人しか要らなくなってるんだなあと実感する

    +66

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/19(火) 19:53:07 

    >>73
    夫の話ですみませんが、夫も建設業界の新聞記者で、一時は編集長もしてましたが手取り19万円でした。
    いまは転職し、新聞記者よりは多いお給料です。
    今その新聞社は、内部分裂が起きてるそうです。

    +64

    -1

  • 142. 匿名 2019/11/19(火) 19:54:31 

    新聞社テレビ局鉄道は一等地に持ちビルや自前の土地があるから不動産や観光業での利益が本業より多くなってきてるね
    逆に既存の不動産会社は大丈夫なのかな?

    +43

    -1

  • 143. 匿名 2019/11/19(火) 19:55:33 

    >>113
    物流じゃない?お給料安いけどさ。
    兎に角トラックは走るもん。人が欲しがるモノを届けるには必要だよね。
    でもお給料は安いし、若者の車離れは進んでるし、どうなるんだろねー

    +62

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/19(火) 19:55:45 

    >>106
    いや、基本給が年に3000円しか上がらない、残業しないんじゃ下がるでしょう。

    +27

    -2

  • 145. 匿名 2019/11/19(火) 19:57:22 

    銀行務めだけど、AI導入したら本当に仕事なくなるんだろうなぁと思う。
    海外だと預金通帳なんて30年以上前に廃止したって国もあるくらいだし時間の問題。
    住所変更とかの諸届で、わざわざお客様に来てもらって手書きで何枚も書いてもらったりしてると本当に申し訳なく感じる。

    +84

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/19(火) 19:58:24 

    >>122
    クリーニング屋だから言いたい事すごくわかるよ
    思い返すと中国製の服ですら一昔前の衣類は今の中国製よりちゃんとしてたもの

    +86

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/19(火) 19:59:01 

    >>104
    既存の事務方は強制的に窓口営業に鞍替え。
    新規でいわゆる寿退社要員の窓口や事務オネーちゃん笑は採用を終了。
    チマチマした事務は伝票も削減して電子化でAIロボットプログラムにやらせる。

    営業して金稼げる人しかいらないよってこと。

    +74

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/19(火) 20:01:07 

    >>146
    服が本当にワンシーズンで使い捨てる商品になったのは悲しい。

    そんな服では心が豊かな気持ちにはなれないや。

    ユニクロみたいな安い服がなんで売れるかって、よく考えたら中国やベトナムで安くこき使われてる女の子が搾取されてるからって考えたら怖い。

    +89

    -12

  • 149. 匿名 2019/11/19(火) 20:01:33 

    >>130
    消防、警察、自衛隊なんかは人員削減ないだろうけど、市役所や県庁なんかの行政職はどんどんクビ切られていくと思う。
    AIが一番得意な分野だし、そんなにいらないから。税金だって減っていくし、そこから減らしそう。

    +38

    -6

  • 150. 匿名 2019/11/19(火) 20:06:11 

    >>141
    そんなに安いの?
    自分でも手取り20はあるよ、作ってる側の給料がそれじゃあねぇ……

    +23

    -1

  • 151. 匿名 2019/11/19(火) 20:07:43 

    >>148
    確かに洋服を使い捨てにする人は増えてるけど、でもユニクロの洋服も毎年ちゃんとクリーニングして来年も着用してるお客様もいっぱいいるよ
    私もユニクロの2000円のセーターを毎年社割でクリーニングして翌年も着てるし、へたりやすくなってはいるけど結局は普段の手入れ次第だけどね
    お客様も「買った方が安いわね」なんて言いながら出してくれるし
    そういう人も日本にはまだいっぱいいるからそんなに悲しまないで元気だして

    +83

    -1

  • 152. 匿名 2019/11/19(火) 20:17:26 

    >>151
    めちゃくちゃ優しい良い子だーー!!
    でもその安もんをクリーニングに出して毎年使ってるとかが又悲しい。ごめんなさい。

    年配の人は昔のまんまの流れでクリーニング出してるんだと思う。私もそう。気に入ってる1000円位
    の洗濯しにくい安い服を考えもなしにクリーニング出したり…
    アホだなと思いつつ出してるわ。

    景気良くなってほしいね。

    +12

    -25

  • 153. 匿名 2019/11/19(火) 20:21:14 

    >>61
    建築関係は人手不足なのは聞くけど需要はずっとありそう。日本は災害大国だし。
    不動産会社はこれから厳しそうだね。

    +123

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/19(火) 20:23:56 

    >>37
    家電量販店はやばそう。
    ネットが安いのは人件費がかかってないからなのに、ネットと同じ値段にしろ!!!って客が多すぎる。
    断ったらクレームだし、店員も病んでる。
    家電量販だけじゃヤバイと思って色んな事に手出してるけど、どれも中途半端で未来ない。

    +83

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/19(火) 20:24:04 

    >>13
    アパレルはブランドで散々儲けてきたと思うよ。。

    +66

    -1

  • 156. 匿名 2019/11/19(火) 20:24:23 

    >>144
    あー残業させてもらえないもんね。残業ありきで考えたらそだろね。
    でもボーナスは頑張ってる人には査定は良くするはずだから頑張って!

    +10

    -6

  • 157. 匿名 2019/11/19(火) 20:28:49 

    >>23
    葬式系は、2040年までは亡くなる高齢者の数が多いので、一応稼ぎ時だと言われている。
    ただし競合が多いので全ての会社が儲かるわけではない。

    +87

    -1

  • 158. 匿名 2019/11/19(火) 20:29:52 

    >>139
    ホワイトブラック以前に
    パチンコって風俗業だよ。

    +44

    -1

  • 159. 匿名 2019/11/19(火) 20:35:14 

    >>144
    ウチは新入から3年目くらいの基本給大幅アップしたよ。
    優秀な子から辞めちゃうからねw
    古い制度のパン職と窓のパートから切ってる。

    +21

    -1

  • 160. 匿名 2019/11/19(火) 20:38:31 

    >>158
    許可営業なのは知っていますよ。風営法にあたる業種は他にもあります。

    +7

    -3

  • 161. 匿名 2019/11/19(火) 20:42:43 

    >>120
    別によくない?
    服にお金かけれないし仕方ない。
    バブルのおばさんの考えかよ

    +108

    -5

  • 162. 匿名 2019/11/19(火) 20:44:05 

    >>122
    いくつ?
    そうとう年齢いってそうだね。
    昔は〜昔は〜
    って時代においてかれてるよ。笑

    +55

    -9

  • 163. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:16 

    >>148
    お金ないんだから服で心豊かになんて考えられないよ。
    みんな高い服なんか買うより老後の貯金してるよ

    +114

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:59 

    このまま日本って後進国になっちゃうのかな
    大きなアクシデントが起こるんじゃなくて、じわじわ落ちていく感じ
    戦後の数十年だけが奇跡だったのかも

    +161

    -2

  • 165. 匿名 2019/11/19(火) 20:53:46 

    >>159
    そうだよねぇ!
    新人の丁稚奉公みたいなお給料とずっと変わらないってどんな銀行かと思ったよ。
    そんなんならもう誰も銀行員やらないって。
    確かに斜陽産業だろけど、頑張ったら報われると思うよ。上は見ててくれてるよ!

    +15

    -3

  • 166. 匿名 2019/11/19(火) 20:55:01 

    >>20
    服代がスマホ代に変わっただけ。

    +80

    -3

  • 167. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:37 

    >>1
    原子力関係。。
    廃炉のことがメインだから、下も入ってこない。

    物理が得意で成績良くて、頑張って就職したけど、今はもう廃炉に向かうしかない。

    +62

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:25 

    >>23
    亡くなる人は増えるけどお金をかけない(かけられない)人が大多数だから、数をこなさないとダメ
    もう総額100万切ってる人ばっかりだよ
    上は一件あたりの単価を上げろ、その為に数をこなしてまたこの会社を選んでもらえるようにしろって言ってるけど、人がいないからそもそも無理。

    +55

    -2

  • 169. 匿名 2019/11/19(火) 21:00:22 

    >>166
    スマホ代なんて今どき格安に乗り換えてたらたかが知れてるよ。
    そんな事より老後2000万のために貯金してるわ。

    +83

    -2

  • 170. 匿名 2019/11/19(火) 21:03:12 

    >>169
    わたしも格安スマホ。快適で安いよね。
    契約もシンプルだし。

    ハイスペックスマホでまだ3大キャリアに大金つかって、使いこなせてない人を痛いなって思ってしまう。

    +70

    -14

  • 171. 匿名 2019/11/19(火) 21:03:27 

    >>162
    ばれてるね!アラフィフ!
    でも若い頃から昔は~昔は~って言ってるよ。
    今の若い子達は多分想像出来ないんだろな。知らないんだもん。別にそれは良いんだよ。でも昔と比べたらやっぱり斜陽なんだよ。アパレルは。
    親御さんがもし服とか残してたら見せてもらって!で、気に入ったら着てみて!
    ちょっと分かってもらえると思います!

    +8

    -51

  • 172. 匿名 2019/11/19(火) 21:04:06 

    >>141さん
    73です。
    私の会社も内部派閥があってギスギスしてますし、何の仕事してるか分からないような役職に多額の給料が支払われています。

    差し支えなければご主人様がどういった業界に転職されたかお教え頂けませんでしょうか?
    記者は特殊なので一般的な会社員としてのスキルはありませんし、資格職でもないので転職に苦戦しています。

    +26

    -4

  • 173. 匿名 2019/11/19(火) 21:10:03 

    >>13
    業界内で勝ってる業態があるのなら斜陽とは言わないのでは?
    それともアパレルはファストファッション一人勝ちなうえに斜陽でもあるということですか?

    +1

    -4

  • 174. 匿名 2019/11/19(火) 21:10:34 

    >>165
    もう花形ではないかな…昔は銀行員、官僚はエリートっていう認識だったけど今の高学歴アグレッシブ層には外資コンサル業→起業が勝ち組ストーリー。

    +61

    -0

  • 175. 匿名 2019/11/19(火) 21:11:44 

    >>19
    子どもが減る分、教育への投資が増えるのかな~と私は予測するのだけどどうだろう🤔

    +84

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/19(火) 21:13:36 

    >>171
    昔の服なんて興味ありません。
    古いの着るくらいならGUでいい。
    古い価値観押し付けないで

    +81

    -9

  • 177. 匿名 2019/11/19(火) 21:14:57 

    >>22
    記者の人多い!おどろき
    新聞という媒体は減っても記者という人材は生き残れるのでしょうね~

    +43

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/19(火) 21:17:06 

    >>174
    もうずっと前から花形ではないですよね。元々楽な仕事でもないし。
    でもその中で入ってしまった以上、辞めない限り頑張るしかないですよね。どこでもそうですが。

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/19(火) 21:17:48 

    >>171
    今までのあなたのコメント若い人の事バカにしててアラフォーの私でもイライラする。
    今の若者は堅実な子が多いしお金もないから服に何万も出さないのが何がいけないんだろう。
    服に何万も出してて年齢に見合わずに着飾ってる方が将来の事考えてなくてバカみたい。
    バブルの時代と一緒にするのどうかと思う。

    +139

    -3

  • 180. 匿名 2019/11/19(火) 21:18:36 

    >>171
    嫌味なババァ
    会社にこういうお局いてうんざり…

    +51

    -2

  • 181. 匿名 2019/11/19(火) 21:21:56 

    >>4
    私もずっと斜陽産業だと勝手に思ってたけど、大手出版社の年収が未だに高いことを知って驚愕した。

    +59

    -1

  • 182. 匿名 2019/11/19(火) 21:25:56 

    >>163
    本当これだわ

    +24

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/19(火) 21:26:44 

    >>95
    豆腐!?

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/19(火) 21:26:47 

    アパレルは身から出たサビな感じもするなぁ…
    大して品質は良くないのにブランド名で高く売ったり、別のブランドでも似たり寄ったりなデザインだったり…
    全然合理的じゃないし、つまらなくもなった。

    +100

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/19(火) 21:29:47 

    >>176
    全然押し付けてないよ~着たくないなら親御さんの昔の着なくて良いんだよ~言い方悪かったね、ごめんね!
    アパレルは斜陽業界って話だけだよ。斜陽だから安っぽい服しか作れないってことが言いたかったの。兎に角売れれば良いんだよ。安くても。
    でも、それはそうと古着って今流行ってないの?若者にはどう言う感じなんだろね。おばさんの私にはあれはあれで無理で何で又人の着古した小汚ない中古買うんだろう…て思ってしまうんだ。私だけかな。
    今、古着とかも流行ってるから又アパレルは更に斜陽なんじゃないかとも思うんだけど違うのかな。

    +4

    -42

  • 186. 匿名 2019/11/19(火) 21:30:19 

    >>171
    バレてるというかもろ出し
    昔の服は確かに物はいいと思うけど
    服よりお金をかけたいものが別にあるってことでは
    押し付けよくない

    +76

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/19(火) 21:30:34 

    >>183
    豆腐は変わらずみんな食べてそうだけど…売れなくなったのかな

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/19(火) 21:31:46 

    >>185
    おせっかいおばさんうるさいです。

    +51

    -1

  • 189. 匿名 2019/11/19(火) 21:31:53 

    >>88
    具体的に!というか、全体でってことなのかな。
    ホワイト最前線の絵本屋さんは、都市伝説なの?これ聞いてみたかった

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/19(火) 21:32:38 

    >>186
    私も絶対50〜60代だと思った。
    でも60代の母ですらこんな事言わない。

    +61

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/19(火) 21:34:02 

    もはや日本自体が斜陽だよね

    +112

    -2

  • 192. 匿名 2019/11/19(火) 21:34:43 

    >>148
    私はアトピーで、薬ですぐ服がベタベタになるから今の使い捨てが流行っててありがたいよ

    +27

    -2

  • 193. 匿名 2019/11/19(火) 21:35:28 

    >>191
    あっ、言っちゃったww

    +50

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/19(火) 21:36:55 

    >>113
    農家はどうなんだろう。
    他が作らないような珍しい野菜とか果物とか栽培してる人とか。

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/19(火) 21:37:29 

    >>188
    そんなことないよ。教えてもらって勉強になるよ。

    +5

    -19

  • 196. 匿名 2019/11/19(火) 21:38:50 

    >>195
    あなたいい加減しつこい。

    +23

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/19(火) 21:39:27 

    アラフィフの人、荒らし?

    +26

    -1

  • 198. 匿名 2019/11/19(火) 21:42:08 

    >>143
    そのうち自動運転になって免許すら要らなくなる→ドローン配達になり車すら要らなくなる
    っていう未来が来るかもね

    +27

    -1

  • 199. 匿名 2019/11/19(火) 21:43:54 

    >>195
    しつこい…
    アラフィフ限定、昔の服は良かったトピ立ててそっちでやってくれ。

    +40

    -1

  • 200. 匿名 2019/11/19(火) 21:46:46 

    >>120
    今はファッション業界全体がそんな流行だよね。ダボダボサイズ。
    また何年かしたら、カチッとした感じが来ると思うよ。
    今のは、流行がおかしいせいで安っぽく見えてるのが大きいと思う。意外と高いの着てたりするんじゃない?とも思ったりする。

    +34

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/19(火) 21:48:34 

    >>163
    本当。高い服ぐらいで心は豊かになれないよ
    今は皆んなお金が無いんだから、余裕があったら貯金に回してるよ

    +43

    -3

  • 202. 匿名 2019/11/19(火) 21:51:18 

    今は漫画も電子だし、SNSとかwebでの発表の場ってたくさんあるけど、コミケはずっと盛況だよね
    あんなに混んでて大変なのに発表する人も購入する人も手間とお金をかけて紙の漫画を作って買うのは何でだろ?

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/19(火) 21:51:48 

    弁護士だけど、定型業務はAIに取って代わられるかも。
    感情労働的部分は残るかな。
    昔は稼げる仕事の筆頭、エリート、なんて思われてましたが、司法試験の制度が変わったりして、年々志願者が減って質も落ちてます。
    できる子達はさっさと海外に行くか、さくっと起業して、会社がある程度育ったところで会社ごと売却からの、そのお金で左団扇生活。
    一握りの富裕層と大多数のそうじゃない人の差がどんどん開いてくよね

    +66

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/19(火) 21:53:14 

    >>169
    キャリアスマホ使うぐらいなら、まだ服代に回した方が利口だよね

    +26

    -2

  • 205. 匿名 2019/11/19(火) 21:53:41 

    >>195
    そもそも年齢違いすぎるしとくに何も教える気ないです。
    てか何も教えてないんだけど。こわい。

    +13

    -5

  • 206. 匿名 2019/11/19(火) 21:55:03 

    >>61
    厳しすぎて人が続かないんだよ。
    最近の若い子すぐ辞める。体もメンタルも弱すぎ。
    でもめちゃくちゃ忙しいみたい。
    ライフラインは強いだろうね。

    +25

    -6

  • 207. 匿名 2019/11/19(火) 21:56:53 

    >>104
    銀行なんかAI化しやすい仕事多いもんなぁ。
    むしろAIの方がミスや横領の心配もなくて上層部は喜んでそう。。

    +87

    -1

  • 208. 匿名 2019/11/19(火) 21:59:16 

    >>152
    安い物でも気に入っててまだ着られるならクリーニング代払ってメンテナンスして着続けるのって悲しいことなの?
    同情する意味が本気でわからない

    +55

    -1

  • 209. 匿名 2019/11/19(火) 21:59:40 

    >>124
    国民皆保険制度は国民のためにではなく医者のため
    負担額が増えるかもしれないけどなくならない
    医師会が反乱起こすよ

    +55

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/19(火) 22:00:31 

    >>201
    そもそも心って高い服で豊かになんないよね。
    着飾って自尊心が満たされるって事なのかしらんけど、心が豊かになるとか別の話だよね。

    +48

    -4

  • 211. 匿名 2019/11/19(火) 22:03:01 

    >>208
    こういう人の方がよっぽど心が貧しいよね。
    高い服着ることだけがステータスなんじゃない?
    安い服着てる人、安いのにクリーニングなんかに出して。笑
    って見下してるとか本当に心貧しくて可哀想だよね。

    +57

    -4

  • 212. 匿名 2019/11/19(火) 22:03:26 

    通信業界
    iPhone発売で大手三社はすごーく儲けたけど、格安シムの登場や総務省からの値下げ通達などで、だいぶ利益が減りました。

    +23

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/19(火) 22:10:26 

    アパレルの昔の方が品質が良いのは、確かだと思うよ。特に合成繊維の割合が増えた。特に冬になると、ウールが少ない。
    高い値段ならそれなりに良い物が買えたのに、今はセールで売るのが前提になってるのか、高い価格設定で、安そうな品質のものを売ってる感じがする。冬のコートは特に感じる。
    昔は、コート安くても結構いいもの買えたのにって思ってる。

    +64

    -1

  • 214. 匿名 2019/11/19(火) 22:13:11 

    英会話スクール

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/19(火) 22:14:07 

    メーカーでものづくりしてますが
    最近は100均でもほどほどのクオリティのものが買えるので、そちらにお客さんが流れてしまってます。。。アパレルにおけるGU的な流れですね

    +48

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/19(火) 22:14:21 

    店舗型の旅行業界もやばいよね〜
    今は皆じゃらんや楽天で取るか、ネットで宿と直接契約だもん。
    それでもJTBは残ると思うけど。
    親会社が新聞系の旅行会社(よ◯うりとか)は親も斜陽だから本当にやばいと思う。

    +68

    -1

  • 217. 匿名 2019/11/19(火) 22:15:08 

    士業は、なくなるなくなる言われて、結局は残る気がするんだけどな
    税理士とか、会計士とか司法書士とか

    +21

    -7

  • 218. 匿名 2019/11/19(火) 22:15:31 

    >>177
    私も地方紙の記者…がるちゃんでこんな同業の書き込み見たの初めてだからびっくり!新聞は読んでなくてもニュースには昔以上に触れてくれてるとは思うんですけどね…。かなしー。。

    +30

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/19(火) 22:16:08 

    斜陽国家に住んでいます

    +13

    -3

  • 220. 匿名 2019/11/19(火) 22:16:57 

    化繊のほうが気にせず水洗いできるから普段は化繊ばかり
    毛玉はまめに取ってる

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/19(火) 22:19:14 

    >>202
    一オタクの個人的な見解ですが、自分の作品を製本してそれを読んでくださる方に手渡しで売ったり、直接好きな作家さんとお会いできるのも楽しみなんです。
    普段は電子書籍ももちろん利用します。

    +30

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/19(火) 22:20:36 

    デパートの内祝い・忌明け部門だけど

    夏暑い時期やこれから寒くなると、亡くなる人が増えてすごく忙しくなる。
    たしかに老人はお金あるからデパートの高い忌明けのお返しでもokなんだろうけど、私はすぐ捨てるはずのご挨拶状に◯万円もかける感覚がわからない……

    内祝いは若い人がほんのたまーーに、親に連れられて来るくらい。

    高齢者がターゲットの百貨店だけど、若い人本当に来ないよ。今の60代~が亡くなる30年後?はどうなるんだろ……

    +36

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/19(火) 22:20:39 

    >>217
    提出書類に記載する名義だけだねー
    提出先もそれがあるのとない(作成から提出まで全部本人)のとでは扱い違うらしいし

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2019/11/19(火) 22:22:36 

    >>34
    でも象さんがもっと好きです

    +2

    -6

  • 225. 匿名 2019/11/19(火) 22:22:37 

    >>207
    ただ顧客の高齢化が進んでいるので、どこまで自動化を進めて尚かつお客様を説得できるかどうかですね。
    やっぱり「機械で済ませるな!」「人間味がない」みたいな事を仰る人はいますから。

    +22

    -4

  • 226. 匿名 2019/11/19(火) 22:23:47 

    >>130 お茶飲んでのほほんまったりしましょうという向上心ない連中の集まりなんざに魅力もない。まだ大企業の方が前向きでしっかり者でいいわ。

    +12

    -15

  • 227. 匿名 2019/11/19(火) 22:24:11 

    >>210
    心が豊かになるって、例えば芸術に触れるとか、言うならそういう事だよね。

    +31

    -3

  • 228. 匿名 2019/11/19(火) 22:25:24 

    >>219
    ちょっと笑っちゃったけど、笑えないよねぇ

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2019/11/19(火) 22:26:47 

    >>212
    docomo、au、SoftBankは相ーーーーー当儲けたよね!!!

    +50

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/19(火) 22:29:55 

    >>130
    個人的には公務員こそAI化進めてほしいけどなぁ。人じゃないとどうしても出来ない!って業務そんなにある?災害時に駆り出されるのはあると思うけど…。

    私は18卒だけど就活の際キャリアセンターの担当者に「公務員は近いうちに半分以上がAI化するのでおすすめできない」って言われた。
    でも、公務員の給与が年々増加してるのを見ると本当に?と思ってしまう。

    +83

    -1

  • 231. 匿名 2019/11/19(火) 22:30:10 

    >>181
    そうそう、ぐりとぐらの福音館だったっけ?出版社でも儲かっているところはあるんだよね?

    +38

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/19(火) 22:33:48 

    AI化の話題上るよね。
    これ、信じてないんだけど。自分が生きて働いている間にそうなるか?って。
    だって、例えば公務員ってクビできないのに、現実的に誰がクビ切るのって。減ったとしても、結局なったもん勝ちなのではないかと

    +20

    -1

  • 233. 匿名 2019/11/19(火) 22:34:35 

    >>48
    なくなることはない業界だけど、人手不足はかなり深刻。
    規模の小さい企業は黒字でも会社やめる可能性もあるかも?

    +45

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/19(火) 22:35:58 

    >>227
    洋服もモノによっては芸術だよ

    ファッションが好きで、自分が美しいと思うものを身につけることで心が豊かに満たされる人もいるよね

    +34

    -8

  • 235. 匿名 2019/11/19(火) 22:37:14 

    >>140
    営業とか広報とかかな

    対人不可欠の仕事なら、マッサージ師とか、愚痴聞き屋とか、悩み相談とか、なんもしない人とか需要あるかも

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/19(火) 22:37:47 

    >>230
    いろんなところの市役所、区役所の人たちは間違いなく減らされると思うから半分減るって合ってる気がする。

    住民票もらいに行ったら、今度からコンビニのコピー機(だったかな?)で、自分で出せるようになるんだって。
    住民票以外にもいくつか出せるようになるらしいし、窓口いらなくなってくよ。

    +50

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/19(火) 22:39:23 

    測量、建設コンサル業界

    +3

    -5

  • 238. 匿名 2019/11/19(火) 22:40:17 

    人が減ってくのに、あんなにタワマン建ててなぜ需要があるんだろう?住宅って過剰過ぎやしないか?

    +60

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/19(火) 22:42:20 

    >>234
    私もそう思うよ
    ただ、ファッションの芸術性を理解できる感性の人はガルちゃんのレス1つで勝手に人を可哀想と決めつけて同情したりはしないだろうけどね

    +15

    -1

  • 240. 匿名 2019/11/19(火) 22:44:33 

    レジはどんどんセルフか半セルフに変わってるよね。
    地元の小さいスーパーでも変わってるくらいだから10年後ぐらいにはレジパートとか無くなりそう。

    +47

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/19(火) 22:45:02 

    >>238
    私が住んでる市は毎年着実に人口流出してるのにマンションどんどん建ってる
    地方都市だからタワマンではないけど普通のファミリー向け分譲マンションがあちこちに建設されてて一体誰が住むのか本当に謎
    日本全国こんな感じなのかな?
    あの新築マンションは誰が買ってるんだろう…中国人とかなのかね

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/19(火) 22:45:14 

    >>234
    ま、日本語のセンスの問題でしょうね

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/19(火) 22:45:46 

    >>239
    パリコレでも見てるの?
    普通の人はそこまで服に芸術性なんて求めてないよ。

    +4

    -10

  • 244. 匿名 2019/11/19(火) 22:47:01 

    >>235
    営業、感情労働、肉体労働、センスを問われる仕事
    残るのはこれぐらいかな

    +17

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/19(火) 22:47:18 

    >>239
    アラフィフの人?
    違う人だとしてもいい加減トピ違いだから、ファッションカテゴリーにトピたててそっちで語って

    +7

    -3

  • 246. 匿名 2019/11/19(火) 22:49:21 

    近くのユニクロが無人レジなんだけど、お客さん少ないと、レジの付近に店員さんもいないから、「いらっしゃいませ」も「ありがとうございました」の声も聞かず、買って帰ってきたことある
    商品買って、こちらも「ありがとう」言わないで帰っていいんかなと思った

    +44

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/19(火) 22:52:04 

    大手家電だけど、下降の一途だわよ。

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/19(火) 22:52:11 

    >>246
    私は店員にしつこく声かけられたりついてこられるの嫌だからすごい嬉しい。

    +40

    -1

  • 249. 匿名 2019/11/19(火) 22:53:50 

    >>243
    パリコレは見てないけど、クリーニング屋に勤めてるから素敵な服はたくさん見てるよ
    仕立てが良かったりデザインが繊細だったり、ファッションが芸術っていうのはすごくわかる
    ただ高いもの=良い物とはまったく思わないしユニクロを見下す気持ちもまったく分からしファストファッションで心が貧しくなるって考えも心底理解できないよ

    +13

    -3

  • 250. 匿名 2019/11/19(火) 23:01:32 

    >>215
    100均に可愛いものとか便利な物たくさん売ってますよね。
    昔はデザインがダサかったけど、今はダイソーもセリアも可愛い。

    +35

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/19(火) 23:01:48 

    もうファッションとか、昔の服は良かったとか、
    服の芸術性がーとか、
    ファッションカテにトピ立てて話し合ってくれ!!
    いい加減しつこい。
    いつまでもトピ違いだよ。

    +44

    -9

  • 252. 匿名 2019/11/19(火) 23:05:57 

    >>241
    私も不思議なんだけど、これがバブルってやつなのかね。
    どんどん作って作って。
    バブルの最中は、バブルに気づかない。

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2019/11/19(火) 23:10:43 

    服についてはただ、品質が落ちたのに価格は上がってるか、価格はそのままでも品質は下がってる、と言いたいんだよ。つまり、時代は進んだのに斜陽したということ。

    芸術に関しては、最低限の生活が足りて楽しめることだから、なんとも言えない。

    +16

    -3

  • 254. 匿名 2019/11/19(火) 23:11:14 

    広告
    オリンピックをピークに厳しくなる
    大手も

    +54

    -0

  • 255. 匿名 2019/11/19(火) 23:12:00 

    >>171
    ごめん、ウザいからちょっと黙ってて。

    +22

    -4

  • 256. 匿名 2019/11/19(火) 23:14:37 

    >>255
    アラフィフなんて言われなくてもおばあさんだろうなってわかるよね。
    職場でも鬱陶しがられてそう。

    +28

    -4

  • 257. 匿名 2019/11/19(火) 23:15:33 

    >>251
    あなたも同じくらいうるさいし、その流れにむしろ加担してるよ

    >>252
    建設業の知り合いが言うには今が最後のマンション建築ラッシュでこの先はもうマンション自体がなくなるんじゃないかって
    今って空き家問題も多いし、地方なんて土地余ってる状態でしょ
    マンション建設はどんどん減って平屋とかの一軒家がばんばん増えるだろうって
    マンション買うのはやめといた方がいいらしいよ

    +17

    -12

  • 258. 匿名 2019/11/19(火) 23:16:23 

    >>230
    公務員って、これから人口減るなら税収減って、給与は減るはずなのに、どうなるんだろう・・・

    +47

    -2

  • 259. 匿名 2019/11/19(火) 23:17:06 

    >>257
    いちいちアンカーつけて言うあなたも人の事言えないね。あなたも煽ってる。笑

    +10

    -5

  • 260. 匿名 2019/11/19(火) 23:17:22 

    >>19
    確かに少子化だけど、進学塾にも通って私立小中を受験する子どもは昔よりも割合的に増えているから、少し利益減る程度じゃないかな?

    +62

    -0

  • 261. 匿名 2019/11/19(火) 23:18:31 

    >>257
    土地や空き家は田舎と都会じゃ話が違う

    +25

    -2

  • 262. 匿名 2019/11/19(火) 23:19:42 

    >>257
    土地余ってるのって田舎くらいじゃない?

    +19

    -2

  • 263. 匿名 2019/11/19(火) 23:26:38 

    >>121
    わかってはいるけど、とはいえ自分の子供には柔らかくて暖かいニットを着せてあげたい。
    ダウンもユニクロのペロペロのではなく、上質でホカホカになるダウンを着せてあげたい。
    私の物はもうなんでもいいんだけど。

    +14

    -24

  • 264. 匿名 2019/11/19(火) 23:28:08 

    >>2
    とはいえ20兆産業なのでね
    外食産業と同じ規模なのよ…
    一時は60兆規模あったらしいから斜陽ではあるんだけど

    +10

    -7

  • 265. 匿名 2019/11/19(火) 23:31:34 

    >>263
    それなら良いの着せればいいと思う
    ただ斜陽産業を語るトピなのになんでいちいち人や物を貶すんだろう
    褒めるならまだしも貶すことはない

    +35

    -1

  • 266. 匿名 2019/11/19(火) 23:34:45 

    >>261
    都会に近いけど、それでもあんなタワマン何本も、人口減ったらどうなるのかなと思うよ-。近所は団地なんだけど、今はまだ空き家はそうでもないけど高齢化してるから。

    +11

    -1

  • 267. 匿名 2019/11/19(火) 23:39:39 

    >>257
    情報ありがとうー
    タワマンもういらない。交通機関一気に混むし、街の雰囲気も変わってしまう。そうなると信じたい。

    +10

    -4

  • 268. 匿名 2019/11/19(火) 23:43:03 

    >>142本業より?!

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/19(火) 23:43:33 

    >>32
    先進医療を受けようと思ったら?
    医療保険は無いより入ってた方がいい。
    受け取りもプラスになることもあるし。

    +9

    -8

  • 270. 匿名 2019/11/19(火) 23:48:07 

    家電量販店って、駅前に競合してよく新店舗出してるけど、ネットよりメリットがあるからなんだよね?自分は大きなもの買ったことないんだけど。

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2019/11/19(火) 23:52:38 

    >>41
    スーパーは必要不可欠だから、斜陽じゃないかな
    ブラックだけど、斜陽じゃない
    色々できるけど、コンビニは斜陽?

    +20

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/20(水) 00:00:03 

    >>92
    情報収集すごい!全く知らんかった

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/20(水) 00:09:09 

    >>167
    門外漢だけど、科学系の分野って、文系人の業界よりも斜陽でない気はする

    頑張って就職した先が原子力だったのは残念だけれども・・・
    廃炉は廃炉で、これから物理の専門家が必要になりそう

    +41

    -1

  • 274. 匿名 2019/11/20(水) 00:09:23 

    理容業界。
    美容はまだなり手が多く若手がメイン、流行りのスタイルやってなんぼ、むしろそれが仕事な業界だから大丈夫だと思うけど、床屋は斜陽どころもう沈んでる。なり手の若者が少ないのにその若者もすぐいなくなる。
    休みも少ない、給料も少ないのは美容も一緒。
    だけど昔の体質を変えられない、バブル期にいい思いしたおっさんおばさん経営者達の集まりが決定的な問題。集まれば腕自慢、俺の若い頃はこうだった!今の若いのは云々カンヌンと説教を抜かす。新しい技術、流行りの髪型、スタイルを拒絶し、昔に必死にしがみついてる。衰退産業のくせにプライドだけは無駄に高い。

    +51

    -1

  • 275. 匿名 2019/11/20(水) 00:10:23 

    >>48
    斜陽というか人手不足。むしろ逆のような。

    +55

    -1

  • 276. 匿名 2019/11/20(水) 00:17:29 

    >>240
    人手不足だから丁度良いです。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2019/11/20(水) 00:19:07 

    >>178
    ワリと女性でも勤まるから悪くないよ。
    良い時期と比べたら酷いんだけど、世間と比べると相当に高給だし言うほどブラックじゃないもん。
    いま30代後半から40代くらいの人はちょっとアレな人も残ってるけど、その下の世代は変な夢を見てない堅実な人が多いね。
    花形職業だった意識は全くない。
    斜陽ってほどじゃなく、いい感じに力が抜けてる人が増えてる今の銀行が割と好き。

    +16

    -3

  • 278. 匿名 2019/11/20(水) 00:21:05 

    いまの日本、ほとんど斜陽産業。縮小されていくパイの奪い合いみたいなもの。大企業でも危機管理が出来ないと。大規模リストラにM&A…人口が減るってこう言うこと。今は潤っている産業でも、良い状態はずっとは続かない。事業は順調でも人手不足などで倒産も増えてきた。AIが出来ない仕事は結構あるけど、楽な仕事なんてないわ…健康で体力があるって大事。

    +49

    -1

  • 279. 匿名 2019/11/20(水) 00:22:17 

    >>95
    豆が高くなったとか?
    菜食主義とかアレルギーの人のための食品とか健康志向で需要は高い気がするけど

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/20(水) 00:31:21 

    銀行員は、まだまだ信用ある職業の一つだと思いますよ。内部のことはわかりませんが・・・

    +10

    -4

  • 281. 匿名 2019/11/20(水) 00:36:53 

    >>124
    こういう根幹に関わる話、じわじわ来る・・・怖い。倒産も怖いけど

    +30

    -1

  • 282. 匿名 2019/11/20(水) 01:28:38 

    少子化って言う割に、実際には大学は潰れてないし、斜陽ではないような気がする。

    それとも大学職員がみんな契約社員になったりするのかな。

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/20(水) 02:16:46 

    都内に展開する理容チェーンにシェービング通ってるんだけど、そこの理容師さん男女ともに今時の若者ばかり。
    イメージと違って最初びっくりした。
    美容師でなくあえて理容師を選ぶ子もいるんだね。

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2019/11/20(水) 02:24:59 

    >>92
    大丈夫じゃないと思う。

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2019/11/20(水) 02:30:59 

    日本の一次産業がアメリカのものになるだろうし、既に遺伝子組み換えの米を口にしていることも皆気づいてほしい。(セブンのおにぎりはミツヒカリという遺伝子組み換えの米)エリカさまやらニノやら芸能ニュースで盛り上がるのも良いけど。今後どうすれば良いのかわからないけど、日本全体がもうすでに傾いてる。

    +67

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/20(水) 03:16:30 

    >>30
    それは無い。当分。
    国で守られたある意味公共事業だから

    クズ生産の為の

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/20(水) 03:25:16 

    >>120
    私はアラフォーだけど言いたいことはわかる。
    一度仕立てや生地のいい服を着てそれが当たり前になったら、なんだこの今のペラペラ服はって思うもん。
    でも私の就職時は氷河期だったし給料も上がらなかったし、今も税金高くなってるし服にはお金かけれないって人が増えてるのはすごくわかる。
    昔と違って安いブランドが人気でどの年齢層にも売れてるし。
    だから若い人たちがペラペラ安そうな服を着てても、それが当たり前だからしょうがないんだろうなと思いながら、私もユニクロやその価格帯の服ばかりを愛用してる。

    +40

    -2

  • 288. 匿名 2019/11/20(水) 03:27:12 

    >>176
    いるんだよね。こういう奴。
    最新の物が良い物って勘違いしてる痛いのが。
    歳いくつだか知らないが、間もなく、まともな人が近寄らない子供みたいな婆になるんだろうね。

    +2

    -16

  • 289. 匿名 2019/11/20(水) 03:30:26 

    >>161
    アナタノ カセギ ガ ワルイダケ

    +3

    -11

  • 290. 匿名 2019/11/20(水) 04:22:30 

    >>289
    あら、アラフィフおばちゃんまだいたのー?

    +5

    -2

  • 291. 匿名 2019/11/20(水) 04:23:30 

    >>288
    最新の物?笑
    中古と新品の違いでしょ
    老眼なの?

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/20(水) 04:29:09 

    >>28
    品質はやっぱりそれなりだけどね。
    材質とか色味とかでも安さは出ちゃう。

    +10

    -5

  • 293. 匿名 2019/11/20(水) 06:17:11 

    >>37
    私も(笑)。私は売り場メインなんだけど、みんな最初からamazonとかで買う気で相談のためだけに店にやってくる。でも、意外と親身になると買ってくれる人も多いから
    商品のこともだけどトークの仕方とか研究して、買ってもらう方向に持っていくように頑張ってる。ネットの情報難民も多いからね~

    あと私は英語できるから、外国の人来たら結構な確率で買って帰ってもらえる。
    中国語も出来たらいいんだろうな~

    +46

    -1

  • 294. 匿名 2019/11/20(水) 06:18:44 

    稲作も畑作も酪農も漁業も、第一次産業系はみんな右肩上がりだと思う。みんなどんどん新しい機械買ってる。
    田舎だから人手不足が深刻だから、みんな田舎に来て農業・漁業やってくれないかな、、、

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2019/11/20(水) 06:52:37 

    >>24
    内情、ヤバいよね。
    何がヤバいって、上層部の考え方が何一つ変わってないこと。

    時が過ぎるのをただ待ってるようにしか思えない。

    年賀もそうだけど、こんな時期にアフラックのがん保険を必ず達成させろと言ってきてる。
    インセンティブなんてやらないんじゃなかったのかよ?
    もう狂ってるわ。

    +48

    -0

  • 296. 匿名 2019/11/20(水) 06:53:54 

    >>171
    よく喋るババァだわ

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/20(水) 06:54:02 

    >>46
    買う人がいないせいでギャラが下がってるらしい ネット使えない高齢者は買う

    +14

    -1

  • 298. 匿名 2019/11/20(水) 07:06:02 

    >>12
    つきまとう接客を止めてほしい

    +30

    -2

  • 299. 匿名 2019/11/20(水) 07:15:33 

    自分は買えないから、お金ある人は、高い洋服でも住宅でも何でも買って、経済回してくれって思ってる。

    +8

    -1

  • 300. 匿名 2019/11/20(水) 07:23:26 

    >>184
    雑誌で流行を毎年作って服を売るっていう手法はもう古いよね。みんな自分の価値観持って服選んでる気がするし、そっちのほうが健全だと思う。

    +29

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/20(水) 07:25:00 

    今好景気なはずなのに、どこが儲かってるのか?って疑問
    大企業は儲かってるんかな

    +26

    -0

  • 302. 匿名 2019/11/20(水) 07:27:24 

    出版社に勤めて憧れのファッション誌の編集者になりたいという夢がありました

    Fラン大なので挑戦すらしようともしなかったけど

    +10

    -2

  • 303. 匿名 2019/11/20(水) 07:32:02 

    >>285
    コメは信頼してたのに…ショックだ。
    何を信じて食べればいいのやら途方に暮れる。

    +33

    -0

  • 304. 匿名 2019/11/20(水) 07:33:40 

    >>294
    何言ってんのかなって思う。
    日本の一次産業なんて壊滅的じゃん。老人ばっかりで次がいない。

    +10

    -2

  • 305. 匿名 2019/11/20(水) 07:56:56 

    外から見たら斜陽だけど、実際はそうじゃないということもあるのでは?
    例の出版社にしろ、大手は収益も良いわけだし

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2019/11/20(水) 08:21:52 

    >>304
    某団体の利権と膿家のしきたりがなくならない限り若い人は来ない

    +12

    -0

  • 307. 匿名 2019/11/20(水) 08:25:31 

    >>233
    建築に限らず、今は高齢夫婦がやってる自営も後継者がいなかったり、後継者はいても従業員確保ができなかったりで倒産するとここれから増えそう。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2019/11/20(水) 08:27:01 

    上質上質うるさい
    それ以外で上質なもの買ったり貯金したいんだって

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2019/11/20(水) 08:36:48 

    >>305
    漫画とかは電子書籍の売上が良いらしいね。
    私も紙本じゃなく電子ばっかり買ってるわ。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/20(水) 08:39:00 

    >>257
    地方から人が減って都会に人がどんどん集まってる感じがする。
    私の住んでる所は都会だけど人口昔に比べると増えていってるもん。

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2019/11/20(水) 08:45:39 

    斜陽じゃなく、AIにも代わられない職業って、ブラックが多いと思う。
    看護、介護、教員、保育士、医師、運転手・・・

    +48

    -0

  • 312. 匿名 2019/11/20(水) 08:47:21 

    TSUTAYA ゲオ

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2019/11/20(水) 08:50:07 

    >>308
    勝手に上質にこだわってろって感じだよね。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2019/11/20(水) 08:54:54 

    >>214
    英会話スクール行って話せるようになってる人って僅かだよね
    でも、高級サロン的な感じでこれからも需要は無くならない気がする

    +18

    -0

  • 315. 匿名 2019/11/20(水) 09:02:12 

    物の消費を増やして仕事も増やしてお金が回るようにしたけどお金を使うことに疲れた感あるような。
    あと未来が不安すぎてお金使わない感もある。
    お金が回らないと経済も回らないしなぁ

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2019/11/20(水) 09:03:30 

    >>39
    オペレーターできるならデザインスキル磨いて
    ゲーム業界きなよ!!仕事たくさんあるよ
    デザイナーならロゴ作成やレイアウトデザインで
    やること一緒だし
    技術がもったいないよー
    それに印刷知識あるひとはグッズ展開で重宝される

    +31

    -2

  • 317. 匿名 2019/11/20(水) 09:07:12 

    >>48
    なくなることはない業界だけど、人手不足はかなり深刻。
    規模の小さい企業は黒字でも会社やめる可能性もあるかも?

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2019/11/20(水) 09:08:58 

    >>306
    確かに。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2019/11/20(水) 09:24:24 

    接骨院勤務です
    ここでいう斜陽とはちょっと違うけど
    年々保険請求が厳しくなってる感じがします
    特に組合保険
    自費治療に移行してるとこ多いですが
    実際は保険使って安く受けたい人が圧倒的に多いので潰れるとこは多いと思われます

    +12

    -2

  • 320. 匿名 2019/11/20(水) 09:25:03 

    >>99
    旦那が地銀だけど、毎日汗水流して外回りして客をヨイショして、ノルマ競わされて…で給料低いから転職したら?って言ってる。金融で働いてる人はしっかりしてるイメージあるから他の会社でも通じると思うんだけどな。
    かく言う私はIT勤務で、システム導入して人件費を削減しましょう!って企業に提案してる側です。

    +35

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/20(水) 09:28:57 

    >>319
    効果は一時しのぎだってバレちゃってるしね

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/20(水) 09:35:42 

    >>218
    素敵だな…記者は憧れの仕事だわ
    ホントがるちゃんは幅広い。

    +5

    -3

  • 323. 匿名 2019/11/20(水) 09:44:41 

    >>32 外貨建て個人年金やってるけど、いいカモだったか・・・・・。

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2019/11/20(水) 09:54:23 

    個人的には痒いところに手が届く企業が増えて欲しい。
    YouTubeとか通販とかの履歴をAIで識別して、私の好みを理解したらネット上から面白いものをドンドン拾ってきてほしい。
    検索したりする暇もない今日この頃。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2019/11/20(水) 09:54:29 

    斜陽かどうかはわからないけど、お客さん激減してる
    顧客はシニアが多かったけど、歳を取って買いに来られないし、その子や孫世代はそれほど消費しないし、経営者も考えが古いから対応できてない
    危機感しかない

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2019/11/20(水) 09:56:41 

    >>120
    仕立ての良いモノが好きな人って他人のモノもすごく気になるの?

    私の義姉(アラフィフ)もあなたと同じことよく言ってて、私の家に来てはもっと良いモノ持たなきゃダメよ~家具もニトリじゃなくてちゃんとした家具屋さんのモノだと違うわよ~アラサーがユニクロじゃ安っぽいわよ~って…
    悪気ないのはわかるんだけど、隅々までチェックしてる感じがどうにも苦手なんだよね。

    自分が仕立ての良い服やモノを持って豊かな気分になるだけじゃやっぱりおさまらないものなの?

    +44

    -2

  • 327. 匿名 2019/11/20(水) 10:04:42 

    >>1
    新聞社なんか斜陽だよ。
    なんか間違ってない?

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2019/11/20(水) 10:06:41 

    大手と呼ばれる出版だけど、正社員が胡坐をかいて使い物にならない。
    非正規ばっかりが仕事してる。
    そのくせ正社員登用もないし。
    船が沈む前にネズミは逃げるべきかしら…

    +37

    -1

  • 329. 匿名 2019/11/20(水) 10:20:50 

    >>181
    そう。儲かってないけど30代半ばなら1000万はいくんじゃないかと思う。ほかの事業があるからなんとかなのかな。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2019/11/20(水) 10:22:30 

    記者さんなんか、すごい能力だと思うんだけどな。
    というか、高い倍率くぐり抜けてきてるイメージ。

    +23

    -0

  • 331. 匿名 2019/11/20(水) 10:22:48 

    高校生の時のバイト→郵便局
    大学生の時のバイト→アパレル
    社会人になってからの勤務先→出版社
    全て斜陽産業(笑)

    逆に、これからどんどん必要になる仕事はなんだろう?
    医療(医者、歯医者、薬剤師、看護師)、福祉(障がい者施設、児童福祉施設)、老人介護とかかなぁ。
    学校の先生も人手不足なんだよね?

    +18

    -0

  • 332. 匿名 2019/11/20(水) 10:27:52 

    >>181
    教科書系、研究・専門技術系は安泰とはいかないまでもいけるんじゃないかと・・・
    趣味、エンターテイメント分野は難しいのかもしれないけど

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2019/11/20(水) 10:28:18 

    >>13
    皆さんが言っている理由とは違うのですが、ファストファッションは地球の環境を壊すと知って古着屋で服を買うようになりました。

    +7

    -6

  • 334. 匿名 2019/11/20(水) 10:28:22 

    呉服業

    凄まじくブラックよ、どこも。

    +27

    -1

  • 335. 匿名 2019/11/20(水) 10:30:43 

    >>315
    お金を使うことにつかれたってのはある。
    正確に言うと色々選ぶのに疲れたって感じがある。

    +24

    -0

  • 336. 匿名 2019/11/20(水) 10:34:19 

    >>120
    ペラペラでダラダラだけど体を締め付けないから楽です。
    体調がちょっと悪いからカジュアルブームは助かるわ
    でもブラック企業が増えすぎて不調の人が凄く多いって医者の友達が言っていたから、緩い服の需要があるのかもね

    +28

    -0

  • 337. 匿名 2019/11/20(水) 10:36:41 

    >>331

    >学校の先生も人手不足なんだよね?
    あくまでも、臨時がね。企業でいうと、派遣社員。ニュースでは騒いでるけど、一時的なことだと思う。倍率落ちたっていうけど、受かるの難しいよ。教員は採用数も減らしていくし、正規は安泰。しばらくしたら、倍率も上がる。女で男女差別なく一生稼げる仕事はそうない。確実にブラックだし、世間と隔絶されるけど。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2019/11/20(水) 10:44:13 

    音楽制作会社はどうでしょう?
    地方なんだけど主に地方の会社のCM作ったりしてる。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2019/11/20(水) 10:45:09 

    勤めてる側じゃなくて消費者だけど、つい最近、近所の花屋と本屋が閉店しました。
    どちらの業種も斜陽だよな、と思いました。

    +19

    -1

  • 340. 匿名 2019/11/20(水) 10:52:00 

    >>314
    増毛とかダイエットと同じでコンプレックス産業は廃れないよ

    +17

    -1

  • 341. 匿名 2019/11/20(水) 10:52:09 

    かなり昔のことだけど、米アパレルでバイトした時、上の人の給料は結構よいって聞いた気がする。でも、バイトには容赦なかった。で、同年代の男の子が、大学やめて正社員になってた。今は日本からも撤退しそうなほどだけど。

    +8

    -1

  • 342. 匿名 2019/11/20(水) 10:56:27 

    >>337
    大卒に見合う給料と仕事内容なのが県庁勤務か教員くらいしかない田舎なら、教員採用試験はまだそこそこ高倍率を維持してるよ
    でも、他にもっといい仕事がある都市部は壊滅的
    倍率2倍で採用されるのは、他の仕事ではやっていけないレベルの3流大卒ばかり

    +14

    -0

  • 343. 匿名 2019/11/20(水) 10:58:46 

    >>341
    かなり昔の話なんてどうでもいいよ
    バイトに容赦ないなんてどこの業界もでしょ
    所詮バイトだし

    +6

    -1

  • 344. 匿名 2019/11/20(水) 11:15:40 

    >>308
    服や装飾品に上質求めるのはVERY妻たちに任せるわ
    私も違うお金の使い方したい

    +36

    -1

  • 345. 匿名 2019/11/20(水) 11:19:13 

    >>326
    他人に安っぽいとか貧乏くさそうとか言い放つ人の心が豊かとは思えないな…
    こういうこと言うと大体妬みとか言われるんだろうけど、
    ただただ上質なものが好きで生活を楽しんでる人は素敵だと思ってます

    +27

    -0

  • 346. 匿名 2019/11/20(水) 11:23:00 

    >>21
    新聞販売店の人に何の恨みもないのだけれど、新聞記事の余りの捏造偏向隠蔽報道が酷いから、新聞取るのもやめたし今後も見ないと決めたよ。

    ごめんね。

    +28

    -0

  • 347. 匿名 2019/11/20(水) 11:36:42 

    物流業界は需要はあるが、慢性的な人手不足。
    1日13時間、重労働じゃ来るわけないね。
    ひと昔前より賃金安いし。

    +15

    -0

  • 348. 匿名 2019/11/20(水) 11:55:19 

    災害対策系の仕事はこれからも必要性高いんじゃないかな。

    電子書籍は見づらいので、紙の媒体は無くなってほしくないな。
    パラパラと流し読みできないから。辞書は便利だけど。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2019/11/20(水) 11:59:22 

    >>345
    若い子の服装に安っぽいとか貧乏くさいとケチつけるおばさんの方が下品だと思う。
    そもそも学生が全身上から下まで上質なんてお金持ちの子供以外無理だよね。

    +36

    -0

  • 350. 匿名 2019/11/20(水) 12:00:56 

    >>132
    鉄道も自動運転開始したりしてるから、何ともなあ。

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2019/11/20(水) 12:09:21 

    法曹業界

    弁護士の人数、毎年毎年バカみたいに増えすぎ。事件数は減ってるのに。
    ネットの普及もあり、弁護士に頼みにいかなくても一般人でも多少の解決する知識もつけられるようになった。
    あとは、増えてそうな事件は家裁の案件(後見人や離婚)だけど、あまりもうからないし。

    昔は黙っていても、左うちわだったけど、今は営業努力がいる。

    +32

    -0

  • 352. 匿名 2019/11/20(水) 12:12:38 

    弁護士でも今は大変みたいなのに、行政書士とか需要ない。
    司法書士ならまだ違うんだろうけど、何年も時間とテキスト代とかのお金かけてとる資格じゃないと思う。
    独立しても9割は廃業って聞く。

    +35

    -0

  • 353. 匿名 2019/11/20(水) 12:15:16 

    >>50
    伝統食品業界

    ギフト券屋さんに取り扱ってもらって販売するほどの需要が無くなってるし、企業が直接受注販売する形式が通信販売網の拡充で出来上がってしまったこともあるでしょうね。

    お歳暮、お中元などの贈答品文化が廃れたことは食品業界にとってもとてつもなく打撃だった。
    かつては一年の売上高のかなりの割合、三割四割以上なんて割合もザラで占めてた。
    贈り物し合う関係性で働く場自体減ってるし、そもそも正社員になることが難しくなったのだから当たり前。
    子供も減ってるし、親戚繋がりもだんだん希薄化してるし。
    自分もそうだけど、就職氷河期世代を作ったことは日本経済にとって最大の失敗。

    +32

    -0

  • 354. 匿名 2019/11/20(水) 12:15:25 

    >>289
    意地悪おばはん

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2019/11/20(水) 12:17:50 

    >>354
    いつまでもバブルを引きずってるんだと思うよ。
    今時稼ぎのいい人ばかりじゃないよね。

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2019/11/20(水) 12:19:18 

    >>20
    同世代だけど、バイト代を授業料や一人暮らしの生活費に回さないといけない子も多かったから、世代というよりあなたやあなたの周りがわりと豊かだったのかも。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2019/11/20(水) 12:19:39 

    >>353
    就職氷河期のせいで第三次ベビーブームもなくなり、日本自体がますます斜陽に…

    +39

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/20(水) 12:24:58 

    >>336
    あ~わかる!
    わたしも肩や背中の疲れやコリで不整脈悪化するから、あまりカッチリした服で長時間はツラい。
    安いからっていう経済的な理由ももちろんだけど、単純に「楽だから」主流になったのもあると思う。人間は楽にはなかなか勝てない。

    +29

    -0

  • 359. 匿名 2019/11/20(水) 12:27:10 

    >>358
    リュックとかスニーカーが流行ってるのもこういう理由もありそう。
    ウエストゴムとか有難い。
    昔は高いヒールとか履いてたけど疲れるし今はスニーカーばっかり。

    +36

    -0

  • 360. 匿名 2019/11/20(水) 12:38:22 

    >>359
    ヒールも本革のショルダーバッグも身体のバランス悪くして医療費がかかるからね
    見た目とハッタリだけじゃ生きて行けない時代

    +30

    -1

  • 361. 匿名 2019/11/20(水) 12:42:45 

    >>352
    >独立しても9割は廃業って聞く。
    それホントなの?!若手は寝る間もないみたいなのは聞いたことあるけど

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2019/11/20(水) 12:43:06 

    >>117
    デザイナーの方ですか?
    レッドオーシャンだとしても既に斜陽の業界よりwebだとはるかにマシに思えるのですが、詳しく書いてもらえると助かります。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2019/11/20(水) 12:44:10 

    >>361
    寝る間もないのはまずどこかの事務所に所属してコキ使われるからじゃない?

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/20(水) 12:53:49 

    >>34

    もう私たちの世代からすれば「麒麟です」の麒麟しか思い浮ばないわ...

    +45

    -0

  • 365. 匿名 2019/11/20(水) 12:59:59 

    >>263
    上質でホカホカ…
    なんか表現が気持ち悪い

    +9

    -4

  • 366. 匿名 2019/11/20(水) 13:09:06 

    >>43
    でも内容が家族葬とかコンパクトになってるからね。件数は増えても金額は縮小かも。

    +16

    -0

  • 367. 匿名 2019/11/20(水) 13:20:32 

    >>99
    親族で銀行勤務いるけど銀行は40-50歳以降子会社とか関連会社への転籍があるから給与下がる人案外いる。給与高いでしょ?とか言われるけど想像ほどではないと嘆いてるよ

    +22

    -0

  • 368. 匿名 2019/11/20(水) 13:22:58 

    >>24
    オリンピック年賀状は早々に売り切れ、
    多く作ってれば良いのに。
    とは言え転売目的で買い占めてる奴らばっかりだろうけど。
    実際欲しい、コレ?

    何としても欲しい   +
    特に欲しくもない   -

    斜陽業界に勤めてる人

    +0

    -58

  • 369. 匿名 2019/11/20(水) 13:23:39 

    >>132
    そもそも、出社自体ネットで良くなったら移動その物が減る。商業施設も危うい。
    だから鉄道も必死だよ。残るのは都市だけ。

    +6

    -2

  • 370. 匿名 2019/11/20(水) 13:31:34 

    大学受験予備校勤務。

    昔はボーナスが年に3回もあって、各校舎にクルーザーも所有していたみたい。
    先生の待遇も良くて、受け持つ授業の間の時間が3時間以上開くと、ホテルを手配してくれてそこで待機していたって。

    それが今では毎年前年比マイナス。
    少子化で生徒数は減るし大学はたくさんあるから、名前さえ書ければ入れる所ばかりで、予備校に通う必要もない子が多い。
    それなのに60歳付近の高給取りは大量に居て辞めないし、くだらない会議ばっかり。
    旧体質のままだし。
     
    代ゼミのようにこの会社も大幅に縮小されると思う。

    +34

    -0

  • 371. 匿名 2019/11/20(水) 13:47:46 

     >>256
    働いてないでしょ。
    こんな世の中の流れを知らない時代錯誤のおばさんは

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2019/11/20(水) 13:53:01 

    >>360
    多くの人ができるだけ長く健康に生きなきゃいけない時代だからね。

    +9

    -1

  • 373. 匿名 2019/11/20(水) 13:53:44 

    信用金庫。
    メガや地銀ですら先行き怪しい時代に、
    狭いエリアで生き残れるのかなあ。

    +30

    -1

  • 374. 匿名 2019/11/20(水) 13:54:30 

    >>263
    それは個人の自由なんだから、やりたいようにやればいいんじゃないかな?

    +9

    -1

  • 375. 匿名 2019/11/20(水) 14:01:59 

    >>105
    大手なのかしら
    前にもあったけど、戦後のバブル崩壊までの時代が、奇跡だったのかもですね。
    今は物が飽和してる上に、いい物作れば、壊れないから買い換えないし。捨てるのにもお金かかりますし。

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2019/11/20(水) 14:08:05 

    ハードオフとかセカンドストリートとかは微妙だよね。
    買い取ってもらうのもビックリするくらい安く買い叩かれるし。
    梱包や発送の手間はかかってもメルカリの方が全然いい。

    +25

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/20(水) 14:13:50 

    予備校もそうだけど、大手だけが一人勝ちで、小さいところは淘汰されてくのかな。
    地方は特に、小さいお店が潰れて、大きいイオンにとって変わってる。コンビニも、いずれセブンの一人勝ちになりそう。

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2019/11/20(水) 14:17:50 

    >>19
    ベネッセは介護関係にかなり力入れてるよね。

    +14

    -0

  • 379. 匿名 2019/11/20(水) 14:28:31 

    一般的には生産性のない職種からAI化になるだろうね

    +0

    -3

  • 380. 匿名 2019/11/20(水) 14:40:51 

    >>29
    そこは媒体が紙か電子かというだけで、出版社が関わることにはかわらないと思う

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2019/11/20(水) 14:56:20 

    会計業界、答えがある仕事はAIにとって変わられる

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2019/11/20(水) 14:57:51 

    >>77
    みずほ、大々的始めたしね。

    私の証券担当者(20代)も大手勤務だったけど、未練なくアッサリ辞めたよ。その人曰く「もうこの業界に先は無いし、統廃合のスピードが速い。いつまでもしがみついてても仕方ない。」って。

    今時の子だなあ、と感心してしまったアラフォーBBAであった。

    +30

    -0

  • 383. 匿名 2019/11/20(水) 15:05:12 

    訪問看護ステーション。
    今在宅医療ばやりで雨後の筍のように個人経営の訪問看護ステーションが出来ている。
    でも同じペースで2、3年で廃業してる。
    人員(看護師最低でも2人必要)のやり繰り、資金の調達がうまくいかなくなるから。
    そして個人経営だけに、大抵ブラックで人が辞めていく。

    皆さんも家族の介護等で訪問看護を利用する時はケアマネジャーの言いなりではなく、自分でステーションの素性を調べたほうがいいです。
    超利益優先でスタッフもパートばかり、いい加減な看護をしているところも多いですよ。

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2019/11/20(水) 15:17:50 

    >>48

    建設業界の人手不足はどうしたらいいと思いますか?主人が自営の建設会社ですが、仕事は山ほどあるのに人がいないと嘆いています。

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2019/11/20(水) 15:21:28 

    塾業界。少子化で競争激化、収益上がらず低賃金で長時間労働、年休も少ない。ブラック企業だらけ。

    +13

    -0

  • 386. 匿名 2019/11/20(水) 15:28:17 

    >>364
    えっ⁉︎違うの⁉︎

    +25

    -0

  • 387. 匿名 2019/11/20(水) 15:39:55 

    結婚関連のお仕事いろいろ。
    お一人様増えてるし。結婚式にお金かけない時代だし。なんなら披露宴やらないし。

    +21

    -0

  • 388. 匿名 2019/11/20(水) 15:40:49 

    失業者増え、ミールクーポン(米などの引換券)配布になる?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/20(水) 15:43:34 

    >>351
    そうなんだー。じゃあ遺産管理とか相続問題なんか気軽に頼んでも大丈夫かなー。金持ちじゃないんだけど親族と揉めそうで。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2019/11/20(水) 16:08:03 

    会社の空気重そうだな

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2019/11/20(水) 16:18:46 

    >>3
    落ち目の業界

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2019/11/20(水) 16:19:32 

    デパートの高級ブランド品のフロアは客が一人もいない。
    日本はもう、経済大国じゃないから。

    +30

    -1

  • 393. 匿名 2019/11/20(水) 16:39:13 

    食品業界
    食品は森永・明治・ヤクルトみたいな誰もがCMでやってる最王手しか生き残れない
    尚且つ安価で生活に必要な食品

    昔、ワインとチーズの営業やってたけど
    生活必需品じゃない嗜好品だから、小さな商店しか置いてくれなくて
    (スーパーはほぼ大手食品メーカーとの癒着があります。どんなに美味しくない商品も顔パスで絶対に初回生産分は置いてくれます。基本的に新規業者はプレゼンで落ちます。)

    会社が潰れた

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2019/11/20(水) 16:42:32 

    文具業界。頼みの百貨店、書店がダメだからもうどうやってもダメ(笑)

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2019/11/20(水) 16:45:10 

    >>48
    斜陽じゃないけど、高齢化で若手が少ないから危機的な人手不足だね。(技術が高くても高齢者は現場作業制限される)

    私は中堅規模のインフラ系建設業で事務員やってるけど、ボーナス年3回(夏、冬、春)で、むちゃくちゃ儲かってるよ。震災、水災、猛暑、台風と、次から次へと仕事が来る。
    新入社員が超貴重だから、辞めないように入社1ヶ月で他の社員と同じように春のボーナス貰ってる。
    国家資格さえあればどんなにバカでも重大不祥事起こさない限りはクビにならないだろうね。

    OLでパソコンちょちょっと触るだけだけど、建設系の国家資格持ってるから残業無しで500万以上もらってる。

    +5

    -2

  • 396. 匿名 2019/11/20(水) 17:05:17 

    >>395
    私も建設系だけど建設業経理士くらいしか持ってないやw
    年収500万良いな~ちなみにその国家資格ってなんですか?

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2019/11/20(水) 17:05:40 

    >>295
    凄くわかる!
    経済も循環してるって理解できてない。
    大手も中小も。理由は簡単で上層部が何も生み出さない老害ばかり。
    高景気の過去にまだしがみついてる。人は使い捨て(氷河期世代をつくった)新しいものややり方は信用しない(世界から瞬時に遅れる)拝金主義、無駄に溜め込む(日本人特有の不安症)
    政府も経団連も経済界も老人がトップにいる以上日本は衰退しかしない。
    老害大国日本。

    +12

    -0

  • 398. 匿名 2019/11/20(水) 17:11:11 

    うちも建築関係の自営業だけどいつまでたっても世代交代しようとしない老親がいる。いるだけ。
    従業員を監視してるだけで経営者。
    事務も手書き。保険で税金対策。儲け主義。若い人の話聞かない。年功序列。
    早くやめてくんないかな。

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2019/11/20(水) 17:14:55 

    零細製造業

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2019/11/20(水) 17:16:44 

    >>352
    AIの影響受けやすい業界よね。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2019/11/20(水) 17:18:07 

    建設業界って本当古いよね。まさに労害っておっさんばかり。
    今までやってきたやり方かたくなに変えようとしないし、上の世代が死ぬの待つしかないのかも。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2019/11/20(水) 17:21:14 

    電力業界です。世間の風当たりは強いですね。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2019/11/20(水) 17:23:18 

    >>225
    クレーム処理とVIP顧客対応の部分だけは人間残りそうよね、世知辛い。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2019/11/20(水) 17:31:16 

    >>282
    現段階で派遣やパートも多いです国立大
    でも結構運営費カツカツ

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2019/11/20(水) 17:38:23 

    >>396
    一級の管工事、電気工事の施工管理技師です。
    私も来年は建設業経理2級チャレンジしようと思ってます!

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2019/11/20(水) 17:39:27 

    >>263
    なるほど。私の価値観とは見事に逆だわ
    年取ってからこそ、みすぼらしくならないようにいいダウンとか着たいとは思うけど
    子供なんてすぐ暑がるし、サイズアウトも早いし
    存分に汚してもいいように安物で十分と思ってた
    いろんな考えがあるんだね

    +7

    -1

  • 407. 匿名 2019/11/20(水) 17:40:38 

    >>294
    外からくる嫁をいびり倒してたつけが来たよね…

    +16

    -0

  • 408. 匿名 2019/11/20(水) 17:41:29 

    >>405
    うちの旦那も同じ資格もってるけど、バリバリ現場仕事で時間も不規則で大変だよ〜
    事務は羨ましい!

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2019/11/20(水) 17:45:37 

    >>370
    氷河期世代の私が、受験当時憧れてた。
    人気の予備校教師は、1コマ100万て言われてた。
    当時は、学校の先生(公務員)より
    遥かにはぶりよく
    地位も高かったよね。
    今は公務員に負けるよね

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2019/11/20(水) 17:56:52 

    >>346
    自分もそう思うから新聞とるのやめるのは自由だよ!

    お気遣いありがとうございます!

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2019/11/20(水) 18:13:43 

    >>406
    靴とか服もすぐ買い換えなきゃいけなくなるから、高いの買ってたらきりがないよね。
    子供の教育にお金かけたいって人も多いし、よっぽどのお金持ちじゃない限り服まで毎回高いのなんて買ってあげれない。

    +7

    -1

  • 412. 匿名 2019/11/20(水) 18:29:11 

    >>92
    うちの近所の農協は潰れましたよ。支店長らトップらが自●されました。しかし預金がパーになりましたので物凄いことになりました。

    +0

    -3

  • 413. 匿名 2019/11/20(水) 18:40:02 

    >>117
    Webを目指す若者が食われていく業界よ
    目指す人なってる人が多すぎて薄利多売
    Web専門学校だって乱立、教室も乱立
    コストゼロだからWebで独立して企業を目指す人多数
    人材派遣のような出向会社もおおいね
    デザインだけでなくコードも組めないと、それでも低賃金が現実
    その中でもまだ志す若者は増える一方

    少しネット調べればわかることですよ
    業界研究をお勧めします

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2019/11/20(水) 18:42:04 

    >>412
    農協自体は潰れてないし日本全国にあるから、どこどこの町の農協が潰れても預金がパーになるってことはないんじゃないの? 違うの?
    それに1千万までは保障されるんじゃないの?

    +15

    -1

  • 415. 匿名 2019/11/20(水) 18:47:40 

    >>392
    これから「仕立てが〜」とかいいそうな
    氷河期世代をないがしろにして
    物凄く格差つけちゃったからねー。
    ユニクロとイオンしか行かない。
    それを見たあとの世代は、お財布の紐かたくしてるし。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2019/11/20(水) 18:55:51 

    ドラッグストア、無くなる事は絶対ないと思うけどどこの会社も出店しすぎ。
    低賃金重労働ノルマすごいし夜中まで営業する店舗も増えてて人がいつかないし、ずっと求人出してても応募こない。
    人手不足なのに次々出店して、近隣の同じ会社の店舗で売り上げ競い合ってる状態。
    薄利多売だし、増えすぎて今後潰れていきそう。

    +17

    -0

  • 417. 匿名 2019/11/20(水) 19:12:17 

    奴隷階級が仕事に行く時はオシャレな格好は不要。
    悲しい

    +1

    -2

  • 418. 匿名 2019/11/20(水) 19:40:49 

    >>121
    良い服ってメンテナンスが面倒くさい。みな服のメンテしてる余裕もないんだと思う。

    +3

    -2

  • 419. 匿名 2019/11/20(水) 20:57:01 

    建設の人が「衣食住はなくならないから安泰!」って言ってたけど
    アパレルもスーパーも薄利ばかりでどこも大変そう
    まして住宅なんて空き家だらけだし、これから建てても住む人買う人いないのに誰が住むんだろ?
    住宅もすぐアパレルみたいに安いリフォーム屋かなんかに潰されるんだろうな

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2019/11/20(水) 21:07:58 

    >>304
    本州はどうだか知らないですけど、
    北海道な農業漁業は後継者帰ってきて、農業は新規もバンバン入ってきてますよ。
    そして金もあります。
    お嫁さんきたらまず家建てるから同居は少数。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2019/11/20(水) 22:21:34 

    >>418
    洗濯機でガンガン洗いたいよね
    ヨレヨレになったらすぐ他のやつに変えたいし

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2019/11/20(水) 22:32:41 

    >>358
    オシャレは我慢よ!
    みたいなの強要されたくないね

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2019/11/20(水) 22:32:51 

    >>364
    全く同じ事思った!
    しかもホームレス中学生じゃない方
    やってても違和感ないよね

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2019/11/20(水) 22:43:41 

    >>29
    そこは媒体が紙か電子かというだけで、出版社が関わることにはかわらないと思う

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2019/11/21(木) 08:35:55 

    >>24
    一時バカな局員がネットに上げた給料明細。
    「俺はこれだけもらってるんだ。
    バイトのお前ら羨ましいか、
    今後も俺様の為に働け」みたいな内容を添えてた。
    斜陽業界に勤めてる人

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2019/11/21(木) 08:37:09 

    425だけど
    正直って貰い過ぎでしょ、これ。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2019/11/21(木) 11:46:33 

    >>425
    ・・・どこの業界もかもだけど、重要なのは上位層にいるか下位層にいるかなのかもね

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2019/11/21(木) 15:44:23 

    何歳くらいの人なんだろね???
    50以上なのかな?
    でも50以上の人がそんなあほなことしないと思いたいし・・
    ネットのボリュームゾーンは30~40だけど
    そのあたりだと氷河期であんまり郵政に入ってないし

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2019/11/21(木) 16:43:21 

    身内に公務員が誰一人いないので事情はわからないけど、氷河期だろうがなんだろうが、優秀だったり縁故だったり入れる人ははいれるんだよ、
    ホワイトと言われる私大職員だって、卒業生前提だと聞くし
    にしても、ツテって重要ね、仕事得るための

    +2

    -2

  • 430. 匿名 2019/11/21(木) 19:47:41 

    優秀な1割はバブル期も氷河期もいつの時代も難なく就職できるけど
    その他の7割の凡人の席があぶれたのが氷河期なんだよ。
    1割はいつもどうしようもない感じ。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2019/11/22(金) 14:59:17 

    需要が高い、介護とか農業とか保育とか、なぜ給与が高くないと言われるんだろう。

    インフラ系はどうしたって必要だけど。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2019/11/23(土) 00:39:00 

    >>416
    家から半径2キロ圏内で1年で2か3店舗、薬局が出店した。あともう1つ工事中。4つ全部同じお店。
    コンビニ代わり使ってもらうつもりなのかな。

    コンビニは潰れるとこは早くて、数年で別のお店になってる。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2019/11/23(土) 14:22:33 

    >>130
    よっぽどのエリートならまだしも、地方の役所役場なら、奥さんがパートしているのは普通。
    あと、一部のいい大学出身以外は、底辺部署をぐるぐる定年まで回されて終わり。
    結果やる気もなく、ダラダラした人間ばかりが窓口にいるようになる。
    神経のか細い、あまりいい大学出ていない人は、まず心を病んで長期にわたり出てこない。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2019/11/23(土) 14:27:36 

    >>367
    そのため三十前に銀行に見切りをつけて、公務員に転職する人も結構いますよね。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2019/11/23(土) 14:33:04 

    >>428
    郵便局正社員で、50でこれはない。
    おそらく30後半。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2019/11/23(土) 19:33:56 

    >>321
    あっという間に2日も立たないうちにツラくてマッサージ受けたくなる身体の出来上がりです
    なんで私は絶対に受けません

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2019/11/26(火) 17:21:48 

    結婚式場関係ですが、あげる人も減っていて尚且つ
    挙げる人でも予算はかけないし、少人数化しています。
    10%の増税は特に効いています。
    価格競争も激化していてお客様の取り合いで
    近隣式場を悪く言ったりとか幸せにはなれなさそう
    だなあと思ってしまいます。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード