-
1. 匿名 2017/11/21(火) 16:06:38
番組では、薬局を営む店主がC2Cサービスを通じてイラストを頼む様子を紹介。請け負ったのはイラスト制作が得意な子育て中の主婦で、価格は、薬局店主と子ども2人の似顔絵を1カット描いて2500円。過去にイラストレーターに頼んだ時は3万円だったため、番組ではこれを「コストダウンに成功」したと表現し、依頼主も依頼された側も得をするとの論調で紹介していた。
↓
この紹介に、ネットでは否定的な意見が多く聞かれた。1つは、プロに頼んでいた仕事を一般人に安く頼めば業界の価格破壊に繋がるという指摘だ。
「イラストレーターが3万でやってる仕事を、特技をお小遣い稼ぎに仕事にして3千円で提供しました!安くでやってもらえて経費削減出来ました!ってそれやってることは正規の業界の価格破壊ですよね…」
<中略>
現役のイラストレーターは、価格変動以外の面から意見を出していた。安い仕事を断ればプロの価格崩壊は避けられるが、「お得情報」として取り上げられることへの違和感があるという。
「私はあまりこういうの見て『業界の危機』とは思わないです。ああいう安く描く人と安く頼む人は、閉じられた世界でやってると思うし。こちらにあんな値段できたら断ればいいだけなので。でもテレビでお得情報って紹介するのは気持ちわるいな、搾取推奨か、と思います」
全文はこちら↓
+41
-45
-
2. 匿名 2017/11/21(火) 16:09:25
こういうことをするとプロの相場が崩れるね。+505
-11
-
3. 匿名 2017/11/21(火) 16:09:26
イラストの値段なんてピンキリじゃん。+380
-5
-
4. 匿名 2017/11/21(火) 16:09:37
その仕事くださーい!+45
-5
-
5. 匿名 2017/11/21(火) 16:09:41
これは困るよね・・・。
本業の人は。
翻訳とかも安く請け負ってしまう人いるんだろうな・・・。
私も在宅でできる仕事があれば多少安くてもやりたいけど。+402
-9
-
6. 匿名 2017/11/21(火) 16:09:42
そりゃ暇な人は安くてもやるわ
相場が永遠に守られるなんて幻想+411
-6
-
7. 匿名 2017/11/21(火) 16:09:44
絵とか文章とかは女が得意だからね
+7
-23
-
8. 匿名 2017/11/21(火) 16:09:52
コストダウンではなくケチ+81
-20
-
9. 匿名 2017/11/21(火) 16:10:18
主婦安くたたかれすぎじゃない?
プロじゃなくてもせめて一万円は払いなよ
+325
-39
-
10. 匿名 2017/11/21(火) 16:10:29
足元見てる感じはするよね+234
-5
-
11. 匿名 2017/11/21(火) 16:10:31
今は無料で描いてあげる人もいるしね…+177
-3
-
12. 匿名 2017/11/21(火) 16:10:40
でもフリーの絵もいっぱいあるからね+240
-2
-
13. 匿名 2017/11/21(火) 16:10:54
別にいいと思う
安くやってもらえるなら良いって感じで
プロの技術を求めていない人には、プロに頼む必要もない+244
-9
-
14. 匿名 2017/11/21(火) 16:11:34
いらすとやの使えばただなのに+148
-7
-
15. 匿名 2017/11/21(火) 16:11:34
プロと素人では仕上がりに雲泥の差がありそうだけど+143
-3
-
16. 匿名 2017/11/21(火) 16:11:40
主婦も、主婦に頼む人も悪くはないけど、わざわざテレビで言うことではないよね。+180
-3
-
17. 匿名 2017/11/21(火) 16:11:49
>>9
過去にそれなりキャリアがあるならまだしも、現役でプロとして技術を磨いていない人にそこまで払わないわ。+97
-3
-
18. 匿名 2017/11/21(火) 16:11:50
10分の1の価格なら、私は安い方がいいなぁ。+73
-6
-
19. 匿名 2017/11/21(火) 16:11:54
イラストレーターとかただでさえ買い叩かれがちなのに、テレビでこうすればお得です!なんて紹介するのはよろしくないね。何にでも適正価格というものがあって、安ければいいという風潮はよくない。
イラストの価格「ネットの普及で買い叩きが増えた」日本イラストレーター協会の「相場」が話題にgirlschannel.netイラストの価格「ネットの普及で買い叩きが増えた」日本イラストレーター協会の「相場」が話題に ■年賀状イラストも価格崩壊「最近は安すぎてほとんどお断りしています」 アマチュアが無料で描いたり安く提供したりすることが、市場価格の下落を誘発し、プロのイ...
+93
-10
-
20. 匿名 2017/11/21(火) 16:12:14
頼む側がどう思うかじゃないの?
この程度でいいやと思えば安い方に頼むだろうし、完璧を求めたかったらプロだろうし。
+117
-1
-
21. 匿名 2017/11/21(火) 16:12:47
イラストレーターなどを目指す素人がPCで絵を描くようになって、実績を残す為にタダ同然の価格で仕事を請け負うようになって
イラストの世界の仕事は成り立たなくなったんだって
数年前から目茶苦茶になってるらしいよ+139
-1
-
22. 匿名 2017/11/21(火) 16:12:52
求めてる側もそこまでのクオリティー求めてないなら仕方ない+88
-2
-
23. 匿名 2017/11/21(火) 16:13:48
プロにはプロの良さがある。
ロゴとかも出来あいのがネットに一杯転がってる。
10万払ってオリジナルロゴを作ってもらうか、1万のカンパニーネームだけを変更する出来あいのロゴを選ぶかは経営者次第。
ただし、一万の方を選んでおいて、オリジナリティが~とかを語る奴は最低。
CI/VIをバカにした時点で経営能力が無いと思った方がいい。+50
-6
-
24. 匿名 2017/11/21(火) 16:14:05
>>20
そうそう。なんでもハイグレードじゃなくていいんだよね。
そこそこで良いですって部分はこういう人に頼むって選択肢ができたのはありがたい。
+76
-2
-
25. 匿名 2017/11/21(火) 16:14:55
でも数日前にTwitterで話題になってたイラストのプロは稼げないのは下手だからと言ってたから上手い人はそういうの求めてる場所で需要あるんだろうね
+13
-0
-
26. 匿名 2017/11/21(火) 16:15:14
ただドラッグストアの家族の顔を描くっていう
ごくごく個人的に近い依頼だし
2500円レベルのクオリティでいいならこれはいいんじゃない?
ただ、きちんとしたクオリティを求めてプロにお願いするならの相場は定かにしたほうがいい+124
-3
-
27. 匿名 2017/11/21(火) 16:15:23
プロに頼むほどでもないけど自分ではできない場合は助かるんじゃない+61
-1
-
28. 匿名 2017/11/21(火) 16:15:56
頼む方もも頼まれた方も良ければいいんじゃない?
プロと素人では仕事の出来が違うんだから、きちんとした場所で必要とされるでしょう。+31
-1
-
29. 匿名 2017/11/21(火) 16:16:12
ガル民もプロ級の人けっこういるよね
+4
-3
-
30. 匿名 2017/11/21(火) 16:16:15
価格破壊って、そもそも素人に求めるものとプロに求めるものとでは内容が全然違うんじゃ。
同列で扱われたらそれこそプロに失礼。+51
-0
-
31. 匿名 2017/11/21(火) 16:16:21
貧富の差が増えるわけだ。+7
-0
-
32. 匿名 2017/11/21(火) 16:16:23
でも、タダで使えるいらすとやが既にあるからなぁ
イラスト業界に関わらず、時代の波に乗り遅れたら終わるだけだと思うよ
+45
-3
-
33. 匿名 2017/11/21(火) 16:16:44
プロに頼むメリットに3万円の価値があると思えばそっちにする。+40
-0
-
34. 匿名 2017/11/21(火) 16:16:45
プロのイラストレーターに相応の金額で依頼するのは、信頼やトラブル回避の安心も含めた価格です。
ネットの個人依頼では、それを見極めるのが難しいと思います。
また、プロのイラストレーターの多くは、広告代理店や出版社などの会社からの依頼で仕事をしていますので、直接的には関係ないかもしれません。+28
-0
-
35. 匿名 2017/11/21(火) 16:17:34 ID:u6d44j1MDV
ネイルとかも専門知識もないちょっと得意な主婦が金取ってやってたりするよね。+62
-0
-
36. 匿名 2017/11/21(火) 16:17:57
>>32
いらすとやを可愛いと思う人ばかりじゃないからね+16
-2
-
37. 匿名 2017/11/21(火) 16:18:52
大丈夫。こういう人たちとちゃんと住み分けできるのがプロ。+65
-0
-
38. 匿名 2017/11/21(火) 16:18:57
イラストって芸術な訳だから、その人の好みもあるし
点数がつけられない物だと思うのね
プロだったら堂々としていて欲しいな。とも思う
この値段を払っているのだから、これくらいの要求を通して欲しい!と思っているクライアントに対して対応できるのはプロだからこそだと思う+26
-0
-
39. 匿名 2017/11/21(火) 16:19:07
金を払う側と受け取る側が満足してて違法でもないんだから、なんも問題ないと思う+24
-0
-
40. 匿名 2017/11/21(火) 16:19:08
クラウドソーシングとかも、恐ろしい報酬で労働力を買い叩こうとしてるよね。
普通なら1000万単位で発注されるであろうシステムの構築を10万とか、あったわ。
素人レベルで、ということをわかっているならいいけど、買い叩いた値段が当たり前と思う人が増えてしまうと怖い。+62
-0
-
41. 匿名 2017/11/21(火) 16:19:30
>>35
アロママッサージもね。
身体とか爪なんて何かあったらとんでもないのに、無知な人に触らせるとか信じられないけど。+20
-2
-
42. 匿名 2017/11/21(火) 16:19:51
なんかイラストレーターの話題って
毎回値段の文句ばっかりじゃない?
それだけ時代と合わない価格設定なのかもね
+15
-7
-
43. 匿名 2017/11/21(火) 16:20:07
別にいいんじゃない?
お互いにそれで納得してるんなら。プロっていう安心感が欲しければそれなりの金額を払って恃めばいいし。
極端な例えで言えば、不揃いの形の悪い野菜が安く売られて…見映えは悪くとも味は変わらないなら安い方がいいって買う人もいる。
+18
-2
-
44. 匿名 2017/11/21(火) 16:20:49
フリマアプリで得意なことを仕事にしてやりとりするのがあるよね。+9
-0
-
45. 匿名 2017/11/21(火) 16:20:57
これは作者である主婦が自分で価格設定してるんだからプロと比べるのはおかしいでしょ。
あくまでも副業みたいなものだし、これで食べていけるくらい稼げるわけでもないし。+38
-1
-
46. 匿名 2017/11/21(火) 16:21:05
自由競争でしょ
当たり前の話+23
-4
-
47. 匿名 2017/11/21(火) 16:21:38
日本てどんどんこうやって新しいビジネス潰そうとするよね。
まさに出る杭は打たれる。+4
-12
-
48. 匿名 2017/11/21(火) 16:21:43
>>44
あなたへのポエム書きますとかね。
ギャグかと思ったけど意外と買ってる人いるし。+8
-0
-
49. 匿名 2017/11/21(火) 16:22:16
価格破壊って騒ぐのはデザイナーじゃなくてもはやちょっと絵が上手いだけのオペレーターだよ。
自分のやり方に価値を感じてくれる人を嗅ぎつけてアプローチしてくのもプロの仕事だと思う。+8
-2
-
50. 匿名 2017/11/21(火) 16:22:36
本当に求められる仕事は相場が崩れようが価値は下がらないでしょ。
求める人がいれば…+17
-3
-
51. 匿名 2017/11/21(火) 16:23:59
安く請け負っても、相手は金払ってるからと
いろいろ細かいこと言ったりするんだよね。
そういうのも相手できる覚悟があるならいいんじゃないかな。
価格帯に応じた「客層」というものがある。+21
-0
-
52. 匿名 2017/11/21(火) 16:28:19
主婦とはいえ結婚する前は会社に勤めてプロとしてやっていた人が主婦になってお小遣い稼ぎに安く請け負う人たちも今はたくさんいるよね。
私の友達もそのパターンでHP作成とかやってる。+13
-0
-
53. 匿名 2017/11/21(火) 16:28:32
買い叩いてる人は途中でハシゴ外されてもいいってことでしょ。
1点3万円っていうのはおそらく、会社にしてもフリーにしても経営ベースで1人日程度って計算だと思うけど、そうするとその中には経費やら社会保険やらいろいろ入っているし、顧客と揉めたりしたときのための保険なんかも入っている。おそらく個人の取り分としては1/3の1万円程度かね。
それを度外視して1日かかって2500円でいいですよ、という人が、どういう対応をするか。
子供が熱を出して納期に間に合いません、といい出したり、修正要求に応えられなくて匙を投げたり、お客に合わす顔がなくて連絡取れなくなっちゃったり…。
会社相手でもそういうことが絶対ないとは言えないけど、まあ、率としては全然低いよね。+7
-0
-
54. 匿名 2017/11/21(火) 16:30:14
こういうサイトで撮影依頼をしたことあるけど、アマチュア可で安い値段で募集してるのに、あと数千円上乗せしてくれたら仕事やりますっていう自称プロからたくさんメールきたよ。
プロも厳しいんだね+12
-0
-
55. 匿名 2017/11/21(火) 16:31:12
>>51
そうそう。実際安かろう悪かろうで許してくれる人ばかりじゃないからトラブル抱えることになるリスクもあるよね+11
-0
-
56. 匿名 2017/11/21(火) 16:38:04
データー入力とかの在宅求人とかエグいもんね、会社で人雇うのがもったいないのか一般人(妊婦さんや子育て主婦歓迎)に業務委託。
個人情報満載なのにセキュリティがあまいPCで作業させるとか、
個人情報の流出禁止について!とか軽く契約書に書いてあるだけ。ふざけてるよね。+26
-0
-
57. 匿名 2017/11/21(火) 16:42:38
薬局屋のイラストならプロじゃなくても別によさそう+26
-0
-
58. 匿名 2017/11/21(火) 16:42:57
安いのは結構だけど、もし何か問題が起きたらどうするんだろうね。素人主婦なら契約も適当かもしれないし、イラストに問題があって損害が出たらとかリスクは考えないのかな?
プロの値段はそういう事の安心料も含まれてると思う。手軽なお小遣い稼ぎとプロの仕事ではその辺の意識の違いとかありそうだよ。+6
-0
-
59. 匿名 2017/11/21(火) 16:46:35
>>9
ちょっと絵が描ける素人が似顔絵イラストで1万円も貰えるなら誰でもやるでしょ。笑+8
-0
-
60. 匿名 2017/11/21(火) 16:47:58
素人が出来ないことをやるからお金がもらえるんであって、そこはプロとしての挟持を持とう
でも元プロの人が結婚して自分の生活が安泰だからといって格安で仕事をするのには文句言っていいと思う+1
-11
-
61. 匿名 2017/11/21(火) 16:50:22
そりゃプロと主婦だったら仕事の質も違うんだから値段も違うよ
高級エステサロンと てもみん の違いみたいなもの
客側もクオリティの差があることぐらい織り込み済みでしょうに+22
-0
-
62. 匿名 2017/11/21(火) 16:51:20
>>2
崩れないよ〜
記事にも
>「私はあまりこういうの見て『業界の危機』とは思わないです。ああいう安く描く人と安く頼む人は、閉じられた世界でやってると思うし。こちらにあんな値段できたら断ればいいだけなので。
ってある通り。
しっかりお金稼ぐ本当のプロと、セミプロ、そして上手なアマチュア。棲み分けてるでしょ。
安いの頼む方もそれなりのクオリティしか求めてないってこと。一流のものづくりする人たちがセミプロやアマチュアに仕事頼むってことはないから。+5
-3
-
63. 匿名 2017/11/21(火) 16:52:25
>>32絵って好みがあるから、いらすとやの絵はちょっと、、、って思う人もいるよ。
+3
-1
-
64. 匿名 2017/11/21(火) 16:52:43
パッケージデザインとか
商品にかかわるイラストならプロに頼みたいけど
薬局の親子の似顔絵だよ!
むしろ以前3万円払って頼んだ事がすごいと思う。+26
-1
-
65. 匿名 2017/11/21(火) 16:54:01
本来アマチュアだろうが、カラーで1カットなら最低1、2万払うべきなんだよね。
安い値段でっていうなら素材集や無料素材があるので、イラストレーターの問題というか発注側の問題かと。
+3
-13
-
66. 匿名 2017/11/21(火) 16:54:50
そんなこと言ってったら
メルカリに出品する人は故買の資格ももたずに
リサイクルショップの経営を追い詰めてることになる+22
-1
-
67. 匿名 2017/11/21(火) 16:56:04
お互い納得すれば成立する世の中
だから30年前 大量生産は中国に拠点を置いた日本+8
-0
-
68. 匿名 2017/11/21(火) 16:57:48
プロの価格破壊には繋がらないんじゃないの?プロにやって貰いたい人はプロに頼むだろうし、そこで値切られたら受けなければいいだけの話だし。プロだという自負があるなら、値段下げてはダメなところ。これって注文を受ける側の問題でしょう。もっと安い値段って言われても、きっぱりと断らないといけないと思うよプロなら。+4
-0
-
69. 匿名 2017/11/21(火) 16:59:54
>>65
昔は良かった、、なんて言っても戻らないよ+7
-1
-
70. 匿名 2017/11/21(火) 17:01:21
低レベルで安く済ませられる絵でいいなら良いけど、勘違いした人が一流のプロにまで安い値段でやって貰おうとするのはかなりマズイよね+19
-0
-
71. 匿名 2017/11/21(火) 17:05:29
自分もアマチュアでイラストが得意な一般人のひとり。
そりゃ少しでもお金出して絵が欲しいと言われたら、認められたみたいで嬉しいからやっちゃいがち。
でも、プロだと高いから安いアマチュアに頼んだだけで、イラストにこだわりがない人はなんかわかるから、そういう人からの依頼は断わってる。
ひどい時は名前載せるだけで無料で描かせようとするから。私の絵がその程度と思われたんだと思うととても傷つく。
素人のくせに変なプライドはあるから自分でも面倒臭い。+8
-6
-
72. 匿名 2017/11/21(火) 17:06:55
資格が必要な仕事ではないんだから別にいいでしょう。これって街の個人商店の店主が自分と子供のイラストを描いてもらったってだけの話だし。要は街中の似顔絵描きの人と同じだよね。
3万出してもいいと思う様な、イラストレーターになれば良いのでは?+8
-1
-
73. 匿名 2017/11/21(火) 17:07:47
>>71
うん、面倒くさいね。
こだわるならプロに頼むし、その時点で矛盾してる+13
-0
-
74. 匿名 2017/11/21(火) 17:08:24
プロの頼む人は、自分もプロなんじゃない?
素人が素人に頼んで、少額の手間賃があったからって
めくじら立てなくても。+9
-0
-
75. 匿名 2017/11/21(火) 17:09:57
いらすとや さん+3
-0
-
76. 匿名 2017/11/21(火) 17:15:13
プロに数千円で依頼する事や、高いとごねるのは既に多くて困っている。
頼む側がこの値段だからこれくらいってわかってればいいんだけどね。+6
-0
-
77. 匿名 2017/11/21(火) 17:21:01
価格破壊の何が悪いの?
みんなだって少しでも安い店で買うでしょ?
それと同じ。
音楽とかイラストはお金に困らない人がやればいい仕事だと思う。+7
-8
-
78. 匿名 2017/11/21(火) 17:23:26
>>65
本来いくらとか最低いくらなんて決まってない。
売り手と買い手が納得する安かろうが高かろうが全然OK。+7
-1
-
79. 匿名 2017/11/21(火) 17:25:48
3万、2500円、いらすとや、絵のうまい知り合い従業員にタダで
下手だけど薬局店主自ら心を込めて
好きなの選べばいいじゃんw+12
-0
-
80. 匿名 2017/11/21(火) 17:26:06
>>77
それじゃ衰退してくだけだからねー。。
デザイン、イラスト、音楽はみんな確実に恩恵受けてるのに扱い軽いよね。
アニメーターなんかも給料低いし、アニメやイラストが日本の大コンテンツ!って言ってるのに実情は…。+13
-0
-
81. 匿名 2017/11/21(火) 17:26:11
>>63
いらすとやとはまたちょっと違うタッチの第二第三の「いらすとや」が出て来たらイラストのプロは戦々恐々かも。
+6
-1
-
82. 匿名 2017/11/21(火) 17:27:27
元デザイン会社でイラストレーターさんに依頼する仕事をしてました。
この番組をたまたま見てたけど、あの薬局のイラスト、何点依頼したのかわからないけど、あの1点だけだったら、以前の3万は高すぎです。
大きさにもよりますが、数十点描いてもらって数万円。一点単価は数千円ですが、一点だけ依頼することはありませんでした。あっても他の仕事と抱き合わせて、万単位の取引をします。じゃないと、お互いコスパが悪いので。
そういう事情から考えると、イラスト1、2点の依頼から安く引き受けてもらえるのは良いかもしれませんね。+14
-1
-
83. 匿名 2017/11/21(火) 17:28:20
>>80
扱い軽いのが嫌ならやらなければいいだけ。
給料安くてもやりたがる人はいるんだから衰退はしないよ。+4
-4
-
84. 匿名 2017/11/21(火) 17:29:53
年賀状だって無料のテンプレートが出回っても
業者に印刷頼む人は頼んでる。
明確に住み分けしてるのに
勝手に混ぜて価格破壊だ!って言ってるよね+10
-2
-
85. 匿名 2017/11/21(火) 17:31:36
カットと似顔絵ではまた価格違うと思う
あのイラストの使い方にもよるけど、繰り返し使うなら万出すとこ(プロなら)+2
-0
-
86. 匿名 2017/11/21(火) 17:31:45
>>65
双方が合意してれば1,000円だろうが500円だろうがいいじゃん。
20,000円にするべきって掲げるのは勝手だけど、20,000円って一般的な感覚で言えば大金だから支払うとなれば依頼する方はかなり吟味するよ。+6
-1
-
87. 匿名 2017/11/21(火) 17:32:03
デザイン業界は佐野ケンみたいにパクって大儲けできる業界ですから。+6
-3
-
88. 匿名 2017/11/21(火) 17:33:25
>>83
えーと…。だからもう海外への外注増えてるよね
改善しないと日本で良質アニメ作れなくなるって話だよ+10
-0
-
89. 匿名 2017/11/21(火) 17:43:46
フリーのイラストレーターです。
プロと言ってもレベルに差があって、全体の価格破壊に繋がるとは思いません。
発注側の求めてるクオリティの問題ですよ。
これは似顔絵だしそれくらいの値段のもので十分だったと言うことですよ。+13
-0
-
90. 匿名 2017/11/21(火) 17:44:48
相場が崩れるというか、その仕事・技術が舐められるようになるんだよね、これ。
絵を描くくらいなんだから…と、出来もしないくせに、安価で出来るのが普通だと思われる。
私はウェブ制作の仕事をしてるけど、元々原価がない作業という事で、当たり前のようにタダで出来るかと相談してくる知り合いがこれまでにも一定数いた。
最近は、クラウドソーシングでの低価格が負の追い風となり、相場がくずれ、その仕事の価値も軽いものになりつつあるなと感じる。
+12
-0
-
91. 匿名 2017/11/21(火) 17:49:03
例えばカメラが得意な素人に安く撮影を頼む事を
プロのカメラマンが相場が崩れるって騒ぐかね
このイラストの業界の人はもうすこし世の中を見回した方がいいよね+3
-4
-
92. 匿名 2017/11/21(火) 17:56:20
カメラマンてどうなんだろね
一番頼みたい結婚式は式場から禁止されてたから、イラストよりはマシなのかと思っていたけど+1
-0
-
93. 匿名 2017/11/21(火) 18:00:52
いや結婚式とはかむしろプロに頼みたいんじゃないかな
この例でいうと店の内装写真を撮りたくてカメラうまい主婦に安くお願いした
プロカメラマン達が騒ぐ
みたいなことかと+2
-0
-
94. 匿名 2017/11/21(火) 18:01:21
>>65
いつの時代の相場?
1カット最低1~2万って>>82さんも書いてるように、プロでもそんなに貰えない人沢山いるよ。
+2
-4
-
95. 匿名 2017/11/21(火) 18:01:34
プロが食べて行けなくなるからこういう
温ーく活動するの辞めてほしい
フリーランス系は多いよね
会社員の傍らカメラマンとかモデルとか
それだけで食べて行こうとしてる人は生活を犠牲にして技術磨いてるのに+9
-3
-
96. 匿名 2017/11/21(火) 18:05:14
自由競争社会ですからねえ+4
-4
-
97. 匿名 2017/11/21(火) 18:14:23
>>12
反対に、仮の前提だけど
自分の立場で置き換えて考えたら、
自分の身に置き換えて考えてみたら
できるだけ安い価格や、無料で可能ならば
もちろん無料ゼロ円依頼のほうがいいよね!!+3
-1
-
98. 匿名 2017/11/21(火) 18:14:33
別に何が問題なの?
こんなのどこの業界も同じでしょ
プロといわれる人(絵のうまい主婦だってお金もらってるんだからプロだけど)
はさすが本職は違うって絵を描けばいいじゃん
てか、企業なら数万は分かるけど個人薬局とか商店ではそんなデザイン性とか
求めてないからすみわけできるんじゃない+4
-3
-
99. 匿名 2017/11/21(火) 18:16:08
筆耕や簡単な清掃とか格安でシルバーセンターで頼んだりはする。
+4
-0
-
100. 匿名 2017/11/21(火) 18:22:20
>>63
いませんよ。いらすとやはまともですし無難です+1
-2
-
101. 匿名 2017/11/21(火) 18:27:16
プロだったら三万円出してでも頼みたい!
って魅力を出して売ればいいだけでは……
2500円の方が、値段だけじゃなくプロより魅力感じるイラストに仕上がったら、プロが魅力無いって事だと思う。
甘くない世界だと思う。+7
-5
-
102. 匿名 2017/11/21(火) 18:27:37
>>94
イラストで食べてる人じゃないけど、たまにツテでくる仕事は万単位だよ。
雑誌のカットは数千円だけど、
チラシやポスター、Web系の使用目的の場合、a4以上カラーなら2万~5万が多いよ。
作業日数は打ち合わせ込みで3日以上かかるし、プロってそれくらいもらわなきゃ生活出来ないと思うのだけど+6
-0
-
103. 匿名 2017/11/21(火) 18:44:42
主婦で代役がきくようなプロはプロとは呼べないでしょ+8
-3
-
104. 匿名 2017/11/21(火) 19:03:56
日本人は創作物(絵・漫画・小説・映画など)に、
本当にお金払わないよね。
娯楽好きなのに、クリエイターの方には、
「好きでやってるんだから、タダ同然でいいでしょ?」みたいなスタンス。
なのに、ドラマや映画の質が下がったとか言うよね。
正直、そろそろ東南アジアあたりにエンタメも追い抜かされるとおもう。
+11
-2
-
105. 匿名 2017/11/21(火) 19:15:31
3万円の絵と2500円の絵の出来はもちろん違うだろうけど、
買う側がその「差」に27500円分の価値を感じないなら、残念だけど仕方ないよね。
安いタイ米を大量輸入しても、魚沼産コシヒカリの売り上げが下がったりはしないだろうし
「主婦のお小遣い稼ぎ」にパイを奪われるのは、プロとしては微妙なレベルの「自称プロ」だけじゃないかな。
+10
-0
-
106. 匿名 2017/11/21(火) 19:39:10
大枚はたく価値があろうがなかろうが、夢を食い物にして安くあげられるならそれでいい
それだけのこと+1
-1
-
107. 匿名 2017/11/21(火) 19:41:36
>>100
じゃあ世の中全ての絵がいらすとやになったらみんな満足すると思う?
私は親しみやすいけどチープな印象であんまり好きじゃない。
いくらタダでもいらないものはいらない。+4
-1
-
108. 匿名 2017/11/21(火) 19:48:09
これサイト使っての仕事なら中抜きされてるから主婦はもっと安い価格で描いてるんだよね…。
+2
-0
-
109. 匿名 2017/11/21(火) 20:23:52
プロのクオリティを求めなければいいんじゃないか。+2
-1
-
110. 匿名 2017/11/21(火) 20:37:21
小さい薬局やスーパーのイラストなんて昔なら絵の上手いパートやバイトにただで書かせてた程度のものだよ。例え2500円でも金払ってるだけ進歩だよ。+7
-0
-
111. 匿名 2017/11/21(火) 20:58:25
安く依頼した場合、それなりの出来で良しとできる人ならいいとは思う
安く依頼しておいて、高いやつ並みのクオリティを要求する人もいるからね+1
-0
-
112. 匿名 2017/11/21(火) 21:13:09
>>25
あれは、話が噛み合ってなくて笑える話でした+0
-0
-
113. 匿名 2017/11/21(火) 22:15:29
今まではちゃんとデザイン事務所、デザインのプロの会社に頼んでたのに、デザインに全く関係ない会社とかが自分のところの事業が頭打ちになって、主婦に安いお金でイラストとかロゴマークやらせて搾取してるのよね。
やる方も悪いけど、本当に貧乏な人はやっちゃうから。
実家が金持ちじゃない人は夢でお金稼ごうとしちゃダメ。
悪循環。+1
-1
-
114. 匿名 2017/11/21(火) 23:01:51
じゃあガッツリ絵が上手いアニメーターに金渡せ
クラウドナンチャラさん、日本の宝をお願いします
世界に影響があるアニメーターが稼げず
何の進歩どころかレベル下がる芸能界はガッポリのくせに世界のアニメには勝てない+4
-0
-
115. 匿名 2017/11/21(火) 23:09:26
まぁお小遣い稼ぎ的な感じでやってるんだろうから、いいんじゃない?値段だってその主婦が自分で設定してるんじゃないの?
イラストの出来はプロ並みだったとしても、そりゃ本業としてプロでやっている人と値段が同じくらいだったらおかしいでしょ。+2
-1
-
116. 匿名 2017/11/21(火) 23:41:11
クラウドソーシング、発注する側で使ったことあるけど、安かろう悪かろうだよ。
主婦の人に、ある程度まとまった仕事頼んだけど、
納期は遅れるし、仕事の質はだんだん落ちてくし、
まあ、こっちも安くあげようとして頼んだので、それも許容範囲なんだけど、
あのレベルの仕事で、安く買い叩かれる、とか言っちゃうのは、いただけない。
+5
-1
-
117. 匿名 2017/11/22(水) 00:50:10
次も同じクオリティーで同じスパンの納期で、が出来なくても良いなら構わないと思うけどな。三万円分の価値を感じさせなかったイラストレーターの傲りでもあるし。+3
-0
-
118. 匿名 2017/11/22(水) 01:25:34
これ、Uberや民泊と同じ現象でしょ。
今までサービスを求めるのにプロしか供給元がなかったのが、素人同士を直接結びつける手段が発達して多様化と低価格化が起こってる。
消費者からすれば常にプロのサービスを求めてるわけじゃなく、比較的安かろう悪かろうでも納得できるならそりゃ積極的に利用するよね。それに負ける「プロ」はその程度だということ。+2
-0
-
119. 匿名 2017/11/22(水) 09:51:51
営業やブランディングも自分でやればいいのに。
そうもしないで文句ばかり言ってる。
まともな会社で働いたことないのかね。+1
-2
-
120. 匿名 2017/11/22(水) 14:52:24
なんか違うのは分かってるけど、
回転寿司屋が増えたら高級寿司屋は潰れるのか?
と妄想したら、今よりは件数のあった寿司屋が潰れた後が
現在なんだろうな…と思う。
まわる寿司食ってくる
+1
-0
-
121. 匿名 2017/11/22(水) 15:23:31
ハンドメイドとかもさ、個展なんだよね。
ミンネも商品一覧じゃなくてギャラリー。
自分の時間を売ってるんではなくて、満足感を売ってるんだよ。
材料代、交通費、場所代、などなど差っ引いたら、時給90円とかいう人もザラだと思う。+1
-0
-
122. 匿名 2017/11/22(水) 15:59:31
コストダウンはいいけれど、印刷物の場合
、細かくチェックする人が省かれてしまうからミスって修正に追加料金とかかかりそう。
パートだけど、ミスって発注してしまった…。パートだから責任取れないけど、そこがまた辛いわ…。+0
-0
-
123. 匿名 2017/11/23(木) 14:09:03
>>95
そう言うのも含めて、時代の流れでしょ。
ITや色んなインフラが発達して、今まではちゃんとした設備と技術がある人じゃないと出来なかった仕事が、素人に毛が生えたような人でも出来るようになってきた。
その時代の流れについていけない人は、淘汰されるだけだよ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
11月20日の情報番組「あさイチ」(NHK)で特集された「ネットで特技を売り買い」が話題だ。個人のスキルを売買するC2Cサービスを紹介した中で、主婦の描くイラストを「プロに頼めば3万円のイラストが2500円でコストダウン」と表現したことに疑問が上がっている。