-
1. 匿名 2019/11/17(日) 14:55:43
◆胸の前で手をクロスして肩に置く
「命に関わることでなければ、ワンテンポ置いてください。胸の前で手をクロスして、両肩に置くとイライラが落ち着きます。一度試してみてください」(主婦)
◆息子たちをくすぐって抱きしめる
◆自分に質問してみて
「まずは怒りと向き合ってみてください。たとえば、『私は今イライラしてるけど、なんでイライラしているのか』、自分に質問。子育てにイライラしているということなので、自分に質問すると、お子さんのことが心配でイライラしてるのかなとか、自分の気持ちの動きがわかるので、アンガーコントロールができるようになると思いますよ」(会社員・男性)
◆コーヒーを豆から挽いて淹れる
◆自分を責めず、息抜きを
「イライラしているご自身を責めず、“自分は本気で向き合っているんだ”と大きく構えてください。
女だ、母だということは気にせず、旦那さんやご両親、義理のお父さんお母さん、兄弟、友達、区のサポート事業など、どんどん頼って、ほんの数時間でもおいしいものを食べたり、好きなことをやる時間をつくって息抜きをしてください。」
皆さんがやってる効果的な対処法は何ですか?+7
-51
-
2. 匿名 2019/11/17(日) 14:56:29
コーヒーを豆から挽いて淹れる
こんな余裕ないわ。+696
-5
-
3. 匿名 2019/11/17(日) 14:57:02
子供に当たる+13
-33
-
4. 匿名 2019/11/17(日) 14:57:13
別の部屋に行って15分くらいクールダウンさせる+129
-7
-
5. 匿名 2019/11/17(日) 14:57:41
会社員・男性に言われたくない。+321
-2
-
6. 匿名 2019/11/17(日) 14:58:02
本当にイライラしてるときはこんなことやってる時間もないくらい電光石火のごとく怒鳴ってる。で、あとから自己嫌悪。+473
-5
-
7. 匿名 2019/11/17(日) 14:58:29
イライラしてる時に落ち着こうとしてこんな事してたら、これをしてる間に子供がまた何かして別のイライラが出来てしまうやろ+300
-2
-
8. 匿名 2019/11/17(日) 14:58:47
イライラしたら好きなお菓子を好きなだけ食べようぜ!☆+99
-4
-
9. 匿名 2019/11/17(日) 14:58:47
>>2
悶々としてるタイプのイライラならわからなくないけど、対子供のイライラの時に豆なんかあったらぶん投げちゃうよね(笑)+267
-3
-
10. 匿名 2019/11/17(日) 14:59:10
怒鳴るのはクセだから+4
-7
-
11. 匿名 2019/11/17(日) 14:59:37
子どもが宿題やらなくて、やってねー✖️20回目あたりで爆発してやりなさーーーーい!!って怒るんだがそんな時でも豆ひかなきゃいけないのかい?+206
-3
-
12. 匿名 2019/11/17(日) 15:00:21
+24
-11
-
13. 匿名 2019/11/17(日) 15:00:27
>>5
本当に。
しかも「できる様になると思いますよ」って
言い回しが上からで腹立つ。+136
-1
-
14. 匿名 2019/11/17(日) 15:00:34
別室避難してゴミ箱思いっきり蹴っ飛ばしてる+14
-0
-
15. 匿名 2019/11/17(日) 15:01:01
何であんなにイライラしちゃうんだろう。
その時はどんな事しようが言われようが無理!+138
-0
-
16. 匿名 2019/11/17(日) 15:01:40
私みたいなもんが産んだ子供がそんな色々できるわけないからしょうがないと思って諦めてる。でもイラっとするわね。+28
-0
-
17. 匿名 2019/11/17(日) 15:01:48
>>11
般若みたいな顔で「宿題やりなさぁぁぁい!!」って言いながら豆ガリガリしてたら子どももビビりそうだよね。+175
-1
-
18. 匿名 2019/11/17(日) 15:01:53
時が過ぎるのを待つのみ…
私は怒鳴り散らしてた。一番やってはならない最悪な方法だったわ。+50
-1
-
19. 匿名 2019/11/17(日) 15:02:05
家から夫を追い出すのが私は一番効果的+26
-3
-
20. 匿名 2019/11/17(日) 15:02:42
イライラしないでずっと穏やかな子育てなんて無理だよ。
本当にきつい時こういう綺麗事言われるのが1番むかつくんだよ。+260
-1
-
21. 匿名 2019/11/17(日) 15:03:02
もう物理的に数時間
育児を誰かに任せてひとりで行動する
これしかない
育児中のイライラって、自分以外のことに脳の容量の大半とられることも原因だと思う
掃除も料理もその他家事もなかなかはかどらない、なんで?とイライラして
夫が子供たちを連れて出かけた途端に1時間で終わったことがあった
たとえ家事でもだれにも話しかけられず中断されず自分の意志だけで遂行するってストレス少ない
そして、できれば家事だけでなく半日くらい外でブラブラしたい+194
-0
-
22. 匿名 2019/11/17(日) 15:03:45
私も子どもも無類の猫好きで(私がそうなるように仕組んだからだけど)
猫動画を子どもと一緒にぼーっとみてると、なんとなくお互いに落ち着きます。
ほんとは本物の猫がいればいいんだろうけど。+4
-6
-
23. 匿名 2019/11/17(日) 15:04:05
とにかく子どもから離れるしかなかったわ、私は。
旦那に預けて美容院行ったり、買い物行ったり。
子どもも巣立っておばちゃんになった今、こういうときの短時間子ども預かるボランティアとかしてみたいけど、保育資格なかったら用無しかな?+59
-0
-
24. 匿名 2019/11/17(日) 15:05:24
>>21
わかります。
とにかく離れる、そして何も考えない。
それだけでかなり変わりますよね…
たぶん考えすぎると殺伐とするんでしょうし、考えない環境大事ですよ…+21
-0
-
25. 匿名 2019/11/17(日) 15:05:40
>>4 そうしたいけど2分くらいで別室までついてくる…1人になりたい+65
-0
-
26. 匿名 2019/11/17(日) 15:06:03
>>2
こんな時間の余裕あったらイライラしないよね笑+72
-0
-
27. 匿名 2019/11/17(日) 15:06:41
私は薬に対して懐疑的で頼るの大嫌いだったんたけど、とにかく精神的に辛くなりすぎて…婦人科のカウンセリングに行ったら一番初歩的で最も軽い安定剤を出してもらえたよ
飲んで寝たら本当にビックリで、ものすごく肩の力が抜けてイライラしなくなって短い時間でも安眠できた
いままで毛嫌いしてたのに、子供に当たってしまうよりずっといいなと思ったよ
薬を飲んだのは本当にツラい時だけだったけど凄く助けられました
ちゃんとした医師の元で、きちんと処方して頂いた物はアリだと思いますよ
いま子育てしてるお母さん方、あまり思いつめないようにして下さいね+48
-0
-
28. 匿名 2019/11/17(日) 15:06:55
分かってる!頭では分かってるんだよ〰️
この「ワンステップ」を踏むことがどんなに大事で効果的なのか…
分かってるんです!
でもそのワンステップすら忘れてカッとなった瞬間に怒鳴ってしまったりするんだ…(泣)
今は別にイライラもしてないけど
ちょっと子供たち抱き締めてくるわ(懺悔)+78
-1
-
29. 匿名 2019/11/17(日) 15:06:57
>>1
ワンテンポおいてる間にもギャーギャーわーわーうるさい兄弟喧嘩
自分に質問してる途中にも「ねーねーぼく粘土したーい」「ねーねー氷作ろうとしてお水こぼしたー!」
コーヒー豆を…「ナニソレー!」ガッシャーンバラバラバラ…!
ムキー!!私はいつも本気じゃ!んなこたわかってる!いい加減にしろ!+85
-1
-
30. 匿名 2019/11/17(日) 15:08:01
子供産んでねねちゃんのママの気持ちがわかったわー+106
-0
-
31. 匿名 2019/11/17(日) 15:08:13
ほっといてくれ。それが一番+11
-0
-
32. 匿名 2019/11/17(日) 15:10:07
>>1
女だ、母だということは気にせず、
↑なんかひっかかるなぁ
女や母ならやって当然だけど!ってのが透けて見える
なら、夫や父親だってやって当然ですよね
頼らせてもらう、とかじゃなくて普通にやりなさいよ+71
-0
-
33. 匿名 2019/11/17(日) 15:11:36
>>23
自治体のファミリーサポートセンターとかない?
援助会員って、自分の出来る範囲で子育て世帯の手伝いするのがあるよ。
保育免許いらないよ。+22
-0
-
34. 匿名 2019/11/17(日) 15:12:37
靴履いたり食べたりするのに子どもがもたついててイラついちゃうときは
子どもの手元じゃなくて一生懸命やろうとしてる顔を見るとイライラおさまって
応援したくなるって聞いた
私子どもいないし結婚してないけど…+38
-0
-
35. 匿名 2019/11/17(日) 15:14:45
自分の怒号が耳に入って我に返るくらいなのに、
一呼吸で落ち着くとか想像つかない
どのくらい空気吸えばいいんだろう+31
-0
-
36. 匿名 2019/11/17(日) 15:15:09
クッションとかぬいぐるみを、クッソー!とか言いながらソファとか床に投げたら少し落ち着いた。+12
-0
-
37. 匿名 2019/11/17(日) 15:15:53
アンガーコントロールができるようになると思いますよ」(会社員・男性)
仕事から帰ってきて、妻がぼさぼさで今日も大変だったんだよ。。って話しはじめたらすかさずドヤ顔で「自分の気持ちでしょ?自分の子供でしょ?自分でコントロールするしかなくない?」
とか言いそう+131
-1
-
38. 匿名 2019/11/17(日) 15:16:18
>>35
過呼吸になっちゃうよぅ+7
-1
-
39. 匿名 2019/11/17(日) 15:17:27
7歳娘。
とにかく宿題が進まない。片付けをしない。
もちろん最初は優しく言うし、ママと一緒にしようねと声かけをしてやり始めるけどとにかく態度が悪い。
ふてくされて突っ伏してやりたくないアピール…
そこからはもうこちらのイライラがピークに達して、最初のような穏やかさには一切戻れなくなる…
そして自己嫌悪に陥る。反抗期になるとこんなもんじゃ済まなくなるのに大丈夫なんだろうか。+67
-0
-
40. 匿名 2019/11/17(日) 15:20:50
本気で怒られたら泣くくせに
どうして本気で怒るまで言うことを聞いてくれないんだ…
危ないからやめなさい
片付けをしなさい
着がえをしなさい
どれもいつもいつもいつも言われてることじゃないか
普通のトーンで言っているうちに聞いてくれよ
お互いのためなのに…+119
-1
-
41. 匿名 2019/11/17(日) 15:21:15
アンガーマネジメントとか聞こうもんなら「キレてる時に無理」「私には効果なかった」と言いたくなるけど、これも訓練だから初めからうまくいかないんだって。少しずつでもイライラしない人になりたい。+27
-0
-
42. 匿名 2019/11/17(日) 15:21:54
今日やっと別室で赤ちゃん寝かしたのに、上2人がドンドンきゃっきゃっ騒いで赤ちゃん起きちゃったから、壁足で思い切り蹴ったら壁少しへこんじゃった…。+20
-5
-
43. 匿名 2019/11/17(日) 15:23:01
>>11
宿題をやりなさいって指示してもやらない子はたくさんいると思います
「お母さんと一緒にしよう!」と声をかけて隣に座っても出来ないものなのですか?
何十回も一つの事で怒鳴るお母さんのエネルギーがもったいないですよねぇ…
私は家事の時間を犠牲にしても、そのストレスが嫌で一緒に座っちゃう+5
-31
-
44. 匿名 2019/11/17(日) 15:24:30
>>6
電光石火のごとく怒鳴ってる
本当にそう。
イライラしたら、6秒数えて一旦落ち着くといいと言われたけど
私のイライラは6秒くらいでおさまらなかった。
それどころか、
そんなバカなアドバイスするやつへのイライラが
更に募った。
6秒数えてる間にも
子どもは牛乳をこぼすに決まってる。+148
-1
-
45. 匿名 2019/11/17(日) 15:24:37
>>5
素直に参考にすれば?
女性も変なところでプライド高いよね。+3
-27
-
46. 匿名 2019/11/17(日) 15:24:41
>>20
分かる!
教育関係のおじさんがテレビで偉そうに喋ってても、だったらお前が今すぐ帰ってやってやれ!って思っちゃう。+81
-0
-
47. 匿名 2019/11/17(日) 15:25:43
>>40
ほんとこれです。私も毎日これの繰り返し。怒ってる自分も嫌。+53
-0
-
48. 匿名 2019/11/17(日) 15:25:48
今旦那と2歳の子どもが昼寝していてあと30分くらいで起きそうなんだけど、私ひとりで自転車でどこか行っちゃおうかと思うんだけどどこも遠い…
スタバとか、ショッピングモールとか、自転車でも20分くらいはかかっちゃう…今からじゃ全然ゆっくり出来ない+38
-0
-
49. 匿名 2019/11/17(日) 15:25:48
>>45
えっとね、ならないわ。
コーヒー豆ひく時間があったら次の食事の準備ややらなきゃいけないけど溜めてる家事に充てたい。+53
-0
-
50. 匿名 2019/11/17(日) 15:25:53
今まで、イライラで子どもをぶん殴る妄想を何度もしてきた。
言っても聞かないから
力任せに脅して言うこと聞かせようと。
あくまでも妄想で。+32
-2
-
51. 匿名 2019/11/17(日) 15:27:20
イライラはするよ 怒りもしますただ 怒りが持続しないタイプだったので
その点自分ながらありがたかった 食生活に関わりがあるのかな 私はお肉が苦手で タンパク質は大豆製品で摂取してました+3
-8
-
52. 匿名 2019/11/17(日) 15:27:51
>>41
大切な事だけど、最近はアンガーマネジメント検定という金払えば取れる資格まで出来てる眉唾発想だとしか思わない。+8
-2
-
53. 匿名 2019/11/17(日) 15:27:58
>>40
本当に!
最近では、結局怒鳴らないと言うこと聞かないんなら
最初から怒鳴ったほうが効率いいとまで思えてきた。+54
-0
-
54. 匿名 2019/11/17(日) 15:28:36
>>23
前の方も書いてるように、うちの自治体にも一般ボランティアの制度あります。
もしお住まいの自治体に制度があったら、ぜひやってください!お願いします!+9
-0
-
55. 匿名 2019/11/17(日) 15:31:51
とにかく、寝る。
10分でいいから、寝る。
疲れが取れるとイライラしない。
+7
-0
-
56. 匿名 2019/11/17(日) 15:31:53
>>40
すごく分かる( ; ; )
こちらも毎日毎日同じことで怒りたくないし、子供だって怒られたくないはず。
何で毎日言われてることなのに学習しないのか...+36
-0
-
57. 匿名 2019/11/17(日) 15:33:42
① 18歳で子どもが旅立つ日の背中を思い浮かべ、その時の自分の寂しさを想像する。または、その後の気楽な自分だけの日々を想像する(夫はいてもいなくても可)。
② 宿題に関しては、キッチンタイマーを5分~15分でセットし、「これが鳴ったら見に来るから、このページ終わらしときなさいよ!ムリだろうけど!」と言い捨ててその場を去る。いないと、子どもは「帰ってきたときびっくりさせてやる」と張り切ることもある。
③ 三十年後、子どもは巣立ち、夫も他界して独りになった自分を想像する。幼かった息子をもう一度抱きしめたい。そんな私が、魔法で1日だけ過去に戻れることになった。それが今日だ、と想像する。涙が出るほど子どもが可愛くなる。+12
-3
-
58. 匿名 2019/11/17(日) 15:33:56
一人になる時間!
これがあるだけで気持ちに余裕が出る。+25
-1
-
59. 匿名 2019/11/17(日) 15:36:52
>>43
11ですが宿題一緒にできる余裕がないかもしれません。仕事の後に家事(夕飯作りやプリント確認その他もろもろ)は毎日のことで疎かに出来ないです。。もったいなくてすいません。+3
-2
-
60. 匿名 2019/11/17(日) 15:39:29
>>19
旦那が不在の時が1番平和だよー+8
-0
-
61. 匿名 2019/11/17(日) 15:41:04
紆余曲折あってオジギソウ育ててたんだけどさ
正直、やり甲斐だけなら育児よりオジギソウのほうがよっぽどあるよ
なにが本人のためになるのか?なにが本人の幸せなのか?なんて考えなくていい
たっぷりお水あげて日当たりの良い場所に出すことがオジギソウのためでありオジギソウの幸せだってわかりきってる
それだけで確実にイキイキ育ってくれるし
しかもオジギまでしてくれるんだよ
すいません、育児むいてないわ+57
-0
-
62. 匿名 2019/11/17(日) 15:45:06
イライラしたって良いじゃない、にんげんだもの+8
-0
-
63. 匿名 2019/11/17(日) 15:51:16
>>57
妄想はお好きに、だけど、ムリだろうけどみたいな捨て台詞はほんと子供に悪影響だからやめたほうがいいよ+6
-1
-
64. 匿名 2019/11/17(日) 15:52:50
>>6
めちゃくちゃ分かる…
カッとなったら反射で怒鳴ってる数かぞえる余裕なんてないよ…+27
-0
-
65. 匿名 2019/11/17(日) 15:53:36
>>59
プリント確認とか家事に組み込まないで宿題やってるこどもの横に座ってやったらいいと思うよ
1から10まで見てるんじゃなくて同じ場所で同じ時間過ごす的な+1
-7
-
66. 匿名 2019/11/17(日) 15:56:45
本当にイライラした時って甘い物なんか食べたくないし、コーヒーを挽いて待って飲むなんてもってのほか…
+27
-0
-
67. 匿名 2019/11/17(日) 15:57:15
>>8
ストレスを食べる事で発散してたら産後にダイエットして元の体型に戻るなんて無理だった…悪循環で辛い。+11
-1
-
68. 匿名 2019/11/17(日) 15:58:10
私は瞬間湯沸し器並みに怒りを爆発させるタイプです。
最近のブームは怒鳴りながらティッシュ箱をテーブルにバンバン叩きつけボロボロになるまでやるとスッキリします。
でも何かそこまでしなくても良い方法はないか日々考えていて、怒鳴ることになる前に子供たちに「もうそろそろ怒りはじめるよ」と自分の実況中継をすることで、子供たちもそろそろまずいと思うのかしぶしぶ宿題をやりはじめることもあります+9
-1
-
69. 匿名 2019/11/17(日) 16:00:27
子供と自分だけだとそこまでイライラしない。
旦那が近くに居るとイライラする。
多分だけど子供でなく旦那にイライラしてるんだと思う+52
-0
-
70. 匿名 2019/11/17(日) 16:00:36
>>6
みんなイライラしてて、怒ってて何だか安心した。
たまに、怒り過ぎて私おかしいんかなと思う事があって、何もかも逃げ出したくなることがあります。
子供が寝て、お風呂に一人で入って、自分の時間が出来ると落ち着きますが、その時思う事は、さっきの怒りすぎた事、子供達忘れてくれないかなと思い、自己嫌悪です。
色んな事に余裕がないんだろうなー。+61
-0
-
71. 匿名 2019/11/17(日) 16:05:05
子供が健康であることがどれだけ幸せなことなのか、
実感する出来事が降りかかり、それ以来感情のコントロールができるようになった。
いっぱい抱きしめて、話をたくさん聞く。
これが私の場合はしっかり出来てなかった。
健康に心配なく成長してくれるってこの上なく幸せなことだよ、ほんとに。+9
-1
-
72. 匿名 2019/11/17(日) 16:12:27
>>21
実家の近くに家を建ててもらって育児にも出産にもなに不自由ない環境の友達に会おうと誘われてバカにされて八つ当たりされたの思い出した!
いま私は転勤族で頼れる身内も知り合いもいない中で怒鳴りながら泣きながら手探りでもう本当に自分で言うのも格好悪いけれど頑張ってるよ。
なんであんな八つ当たりされなきゃなんなかったんだ!あぁ~ムカツク!!
…愚痴ってすみませんでした。+25
-1
-
73. 匿名 2019/11/17(日) 16:12:47
>>57
実際に子育て経験のある方のアドバイスだね。
①と③、特にぐっときた。
今度試してみます!+8
-1
-
74. 匿名 2019/11/17(日) 16:14:40
私は泣いちゃう。
さっきも限界と夫へのイライラで泣いてた。
しばらく泣くと気持ちスッキリするよ。
最近は子供達も聞きわけ良くて怒鳴るまではあまりしないから怒鳴れないし、
だけど逃げ場は無いから、涙でストレス発散するしかできないのかも。
+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/17(日) 16:17:02
>>70
私も余裕がなくいつも怒ってばかりです。この間主人に「こんなに怒ってばかりいる母親なんていない!」って言われて自己嫌悪と行き場のない怒りでもうどうにかなりそうでした😖+46
-0
-
76. 匿名 2019/11/17(日) 16:22:43
危険がなければ冷蔵庫にダッシュ
アーモンドチョコレートを一粒放り込む
やりまくってたら産後太りしたけど効果的だった(笑)+2
-0
-
77. 匿名 2019/11/17(日) 16:27:38
とにかく1人の時間を作る。
そんな時間ないから余計苛々
するんだけどね。
ゆっくりとご飯食べたいって
ずっと思ってる笑笑+13
-0
-
78. 匿名 2019/11/17(日) 16:27:45
子供を怒る時にゆっくりした口調で怒る。
子供に届いてるかはわからんが自分がヒートアップしなくて済む+4
-0
-
79. 匿名 2019/11/17(日) 16:28:43
子供に対して潔癖や神経質になっているせいで子育てに関しては同居してる実母にイライラする。3日もお風呂に入らないのに子供に触ろうとするのが無理だし、外から帰ってきても手洗いうがいをしないからいまの時期だとインフルが怖い。+2
-0
-
80. 匿名 2019/11/17(日) 16:32:17
私は一人でトイレに閉じ籠って、2〜3分 無になるのが一番落ち着くわ。
その間、子供はドアをドンドン叩いて「なんで開けてくれないの!!」と騒いでる。+8
-0
-
81. 匿名 2019/11/17(日) 16:34:40
>>40
あなたのコメントでピンときたわ。
これ、うちの旦那にも当てはまる。
どうして優しく言ったり気を付けてねって言ってるうちに聞かないんだ。
何故怒られてからじゃないと旦那も子供も動かないんだ!!+18
-0
-
82. 匿名 2019/11/17(日) 16:35:10
話しズレますが
イライラしてる時に、トドメを刺して来るのって夫が多く無いですが??+34
-0
-
83. 匿名 2019/11/17(日) 16:39:03
カッとなる女性ここにいすぎ…+1
-13
-
84. 匿名 2019/11/17(日) 16:41:29
世界中からガル民が消える+0
-0
-
85. 匿名 2019/11/17(日) 16:41:31
すべて「余裕がない」ことが原因なんだと思う。
家事をぜーんぶほっぽりだして、子供のことだけ考えてればいいならそこまでイライラしなくて済むのに、と思う。
あれもしなきゃ、これもしなきゃなのに子供が言うこと聞いてくれないってことがイライラの原因なんじゃないかなって。
誰かほかに家事をやってくれる人がいれば、宿題だって付きっ切りで見てあげられるし、時間に余裕があるから遊びにも付き合ってあげられる。
子供が牛乳こぼしても、ササっと拭くくらいはするけど、そのぞうきんをそのままにしておいても誰かが洗ってくれてるなら笑っていられる。
結局は旦那のサポートが足りないんだよ!って言いたいだけか(笑)+46
-0
-
86. 匿名 2019/11/17(日) 16:47:47
>>17
めちゃくちゃ笑った!
イライラが吹っ飛んだよ、ありがとう。+24
-0
-
87. 匿名 2019/11/17(日) 16:52:36
マイナスが凄く少ない😳
みんな同じなんだなーと思いました
今日も皆さんお疲れ様です+20
-0
-
88. 匿名 2019/11/17(日) 16:57:09
最初からいろんなことを諦める。うまく行かなくて予定通り行かなくて当然だと思っとく。他人を待たせたりはダメだけどね。+5
-0
-
89. 匿名 2019/11/17(日) 16:58:52
私一人の時は好き放題させてる
下の1歳は私が調理していると台所でお玉や泡立て器出してきて遊び出すし…
いちいち怒ってたらキリないなぁと思って
危ない事さえしなければまぁ良いかと…
ダメかな+9
-0
-
90. 匿名 2019/11/17(日) 17:02:01
産まなきゃよかった。+6
-8
-
91. 匿名 2019/11/17(日) 17:05:01
>>43
なんか好きになれないのはなぜ+13
-0
-
92. 匿名 2019/11/17(日) 17:19:42
>>6
6秒間待ってる間に6秒間溜め込んだイライラが爆発する。+34
-0
-
93. 匿名 2019/11/17(日) 17:22:04
また子育て。おんなじ様なのばっかだね。+1
-8
-
94. 匿名 2019/11/17(日) 17:31:26
子育てのイライラって言うか、親旦那親戚友人から母親なんだから、母親なら当然、母親は我慢、子供が一番、子供がいて幸せでしょ、なんで母親なのに出来ないの?なんで母親なのに子供といたくないとか言うの?なんで母親なのに辛いとか言うの?
って言われる事がもう頭おかしくなる。
+27
-0
-
95. 匿名 2019/11/17(日) 17:42:33
>>34
子供が一生懸命やってて時間かかる事にはイライラしないんだよ〜
何十回言ってもやらない、やろうとしない、そもそも人の話しを聞いちゃーいなくてヘラヘラ、で全然違う事して時間が押すこと(毎日エンドレス)にめっちゃイライラしちゃう(;_;)+38
-0
-
96. 匿名 2019/11/17(日) 17:47:51
そもそも子供にイライラして怒らない母親っているの?!
私自分含め周りでも会ったことないんだけど(笑)
皆んなイライラして怒っちゃって自己嫌悪で反省きて…って人ばっかりなんだけど。類友なのかな?+18
-0
-
97. 匿名 2019/11/17(日) 17:49:48
理想はあくまで理想
言うだけなら簡単+5
-0
-
98. 匿名 2019/11/17(日) 17:49:57
>>52
幼稚園で参加しなきゃいけない講演の内容が今だいたいこれ笑
毎回参加して毎回、いや違うそういうことじゃない、ってモヤモヤして帰る笑+4
-1
-
99. 匿名 2019/11/17(日) 17:51:47
>>20
追い詰められるだけだよね!+15
-0
-
100. 匿名 2019/11/17(日) 17:56:15
>>12
ついてこられるから1人になれないんですけど+7
-0
-
101. 匿名 2019/11/17(日) 17:56:22
>>32
そもそも、なんで子育てにイライラするのが女性(妻、母)特有のものって前提でアドバイスしてるのか意味不明。
こないだ小児科で怒鳴り散らしてるお父さんいたよ。そういうお父さんにも同じこと言えるのかな。+20
-0
-
102. 匿名 2019/11/17(日) 18:18:49
>>83
あなたは男?
それとも子供が居ない人?
+9
-0
-
103. 匿名 2019/11/17(日) 18:31:34
マックのドライブスルーでソフトクリームを子供に買い与え、数分の静寂の間自分はコーヒー飲みながら「私は今カフェに居る」って妄想してた。
人の入れてくれたコーヒーってのも嬉しかった。
+23
-0
-
104. 匿名 2019/11/17(日) 18:31:46
>>101
そうだそうだー!!たまにしか相手しないからか知らんけどちょっと言う事聞かないだけですぐ怒る。
こっちは何十回も言ってから怒ることをさ!+5
-0
-
105. 匿名 2019/11/17(日) 18:57:21
どうにもならないから漢方処方してもらったよ。+4
-0
-
106. 匿名 2019/11/17(日) 19:09:53
>>95
そう、そもそも聞いてないんだよね。
耳元で言ってはじめて気付く。
「アイス食べる人ー!」の問いかけにはすぐ応えるのに。完全なめられてるわ...。+31
-0
-
107. 匿名 2019/11/17(日) 19:11:25
>>63
活字で書くと冷たくなってしまいますね。
実際は冗談めかして、演技っぽく言います。そして帰ってきたとき進んでたら、大げさに芝居がかって「えっ、ええっ⁉ママがいない方が早く進むなんてそんなまさか⁉」と驚いてみせます。
+2
-1
-
108. 匿名 2019/11/17(日) 19:25:23
>>33
>>54
うちの街もファミサポ制度はあるんだけど、事情があって我が家での預かりが難しくて。
これを機に色々調べてみます。
背中押してくれてありがとう。
+5
-0
-
109. 匿名 2019/11/17(日) 19:26:55
>>40
分かる分かる!全く同じです+12
-0
-
110. 匿名 2019/11/17(日) 19:49:40
6歳息子
未だにイヤイヤ期が終わっていないのか癇癪がひどいです
周りに相談しても男の子ならそれくらい普通と言われますがかなり疲弊します…
怒る気力も無くなっちゃった
母親がこんな事ではいけないのに+8
-0
-
111. 匿名 2019/11/17(日) 20:03:28
>>104
そうそう!そんなことで怒鳴ってたら身が持たないよって思った。夫が子供相手にしてるのを客観的に見ると子供の気持ちを察する余裕も持てるんだけど。+6
-0
-
112. 匿名 2019/11/17(日) 20:23:21
>>17
すみません、私も笑いましたw
想像したらもう笑いが止まらないw
+15
-0
-
113. 匿名 2019/11/17(日) 20:28:02
反射的にキレちゃうから一呼吸置くとかそんな余裕ない。
生理前は別人格になって怒鳴り散らしてしまうから自分でも怖い…。+9
-0
-
114. 匿名 2019/11/17(日) 20:28:20
同じ歳の他の子もみんなこんなもんだ、年齢相応だと思って落ち着くようにしてる
片付けとかは自分の気が向いた時にやればいい、それまでは放っておいていいということにするとそんなにイライラせずに済む+3
-0
-
115. 匿名 2019/11/17(日) 21:00:34
>>40
そう。正にその通り。
本気で怒ったら泣くんだよ。そうすると、泣かせてしまった、泣かせてまで怒る必要あったかな。とこっちが悲しくなってしまう。因みに今3才です、このやり取りこの先何才くらいまで続くのでしょうか?+28
-0
-
116. 匿名 2019/11/17(日) 21:07:54
子供が出来るまで自分がこんなに怒りっぽいとは思わなかったわ+12
-0
-
117. 匿名 2019/11/17(日) 21:36:17
イライラするからって虐待しない!
最低限それさえしなければ良いんじゃないかな
ダラダラしても良いんじゃないかな…
いつもダラダラしてるけど、イライラキリキリするよりマシだと言い聞かせてる笑
+5
-0
-
118. 匿名 2019/11/17(日) 21:55:12
イライラで感情的になることに本当に悩んでたから薬局で漢方試してみたけど私はめちゃくちゃ効いた。
イライラしないのってこんなに楽なのか、もっと早く知りたかったって思ったから、悩んでいる人は一度試してみてほしい。
クラシエの怒りっぽくなってきた、周りにあたってしまつっていうイライラに効くやつです。体質によって効く漢方は違うらしいけど。+5
-0
-
119. 匿名 2019/11/17(日) 21:57:08
>>56
ごめんなさい。間違えてマイナスに手が触れてしまいました。
私も毎日同じ事を思って、イライラしてます!+0
-0
-
120. 匿名 2019/11/17(日) 22:03:13
子供がふざけてばかりで全然言うこと聞かなくて、危ないことばっかりして、イライラしかりつけてばかりいるんだけど、最近多少寝るのが遅くても、風呂に入らなくても、イライラしないで好きにさせてあげてた方がいいのかなって思って正解がわからない。キチンと躾しなきゃと思って、それで怒りすぎちゃって。でも黙って見守ってると、自分の気がすめばちゃんと出来てる事に驚く事が多くて自己嫌悪になる。+14
-0
-
121. 匿名 2019/11/17(日) 22:11:51
>>48
めちゃくちゃ同感です
うちは4歳ですが、ホントにやっと出来た隙間時間に、数分でもいいから外に飛び出したい気持ちになりますが
うちも自転車で10分行かないとモールやファミレスがない場所(>_<)
自転車ガレージから出したり鍵閉めたりなんだり…と思うと
結局ベランダに出るくらいしか💧
ベランダで夜空の月見てたら気づいたら涙ボロボロ出てた時もあったし
みんな、頑張ってるんだよね
+21
-0
-
122. 匿名 2019/11/17(日) 22:28:08
>>70
同じくです
特に夏休みは、ホントにきつくて、夕方には怒鳴り散らしてた
そんな自分が嫌で嫌で、自己嫌悪で、泣きながら育児してた
自分でもわかっているのだけど、私のストレスの一番の原因は、同居してる義両親で
義両親との関係でめちゃくちゃストレスたまって、育児にも余裕がなかった
そんな私を見た義父から「虐待で通報されるぞ💢!」と言われた
悔しくて悔しくて悔しくて、死にたいと思った
+17
-0
-
123. 匿名 2019/11/17(日) 23:19:27
>>122
70です。
義父母、それはきついですね。
私は同居じゃないだけ有難いです。
イライラって勿論、子供に対してからスイッチが入るけど、きっと旦那のフォローがあったら、きっと気持ちも変わるんだろうな。
「いつもありがとう」とか「子供と出かけるからゆっくりしてな」とか。
まぁ理想を言ったらきりがありませんが。
でも、私もそういう言葉、旦那にもしていないなと思います。
余裕がないを言い訳にしてはいけませんが、やっぱりお互い思いやりが大事ですよね。
122さんはプラス義父母が居るので、ストレスの発散場所が難しいですね。
でも、1人じゃないです。
ここで語ってる人ほとんどがイライラの毎日に追われてます。
死ぬなんて考えずに、適当に育児頑張りましょ。
義父母の大変さ、分からずに簡単に頑張ろうって言ってすみませんが。
+9
-0
-
124. 匿名 2019/11/17(日) 23:35:25
旦那に相談すると「じゃあイライラしない努力をしなきゃね」とか「(私の)実家近くに家買って単身赴任しようか」(転勤族です)とか言われる。
上手く言い表せないんだけど…現状打開という同じ方向を向いているんだけど向き合ってくれていないんだよね。
話せば話すほど虚しさだけが残る。+22
-0
-
125. 匿名 2019/11/17(日) 23:55:20
今日、外出先で夫にキレてしまった、、誰かに見られたかなと自己嫌悪。夫と義母に腹がたって、その結果育児にイライラしてくる。休みの日夫がいるとイライラするので、コンビニでコーヒー買って、車にこもって、県とか市の無料家庭電話相談に電話して愚痴をきいてもらうとちょっとは落ち着く
+10
-0
-
126. 匿名 2019/11/18(月) 00:01:04
火病+0
-3
-
127. 匿名 2019/11/18(月) 00:04:24
上の4歳息子にイライラがとまりません、、、、下の11ヶ月の娘に癒される日々で、二人とも平等に接したいのに、上の子にきつく当たってしまうことも多々あります。息子だけの時は本当に可愛くて可愛くて仕方なかったのに、今は息子にそう思えなくなりこの感情が
辛いです。+11
-0
-
128. 匿名 2019/11/18(月) 00:09:42
なんか虐待してる親が集まるトピに見える・・・+0
-12
-
129. 匿名 2019/11/18(月) 00:42:11
子供にほっぺた擦り擦りする。
ほっぺたの匂い嗅ぐのも癒される。
赤ちゃんの頃の動画を見る。+5
-0
-
130. 匿名 2019/11/18(月) 01:18:20
わたしは
中学生1 小学生2の3人の三姉妹の子がいます
仲良くしてるなと思えば
途端に口ゲンカが始まり
誰かしら 毎日大泣き…
あまりにもひどければ 口をはさみます
けど やっぱり余裕がないときが多く
聞こえてても聞こえないふりをしてます+0
-0
-
131. 匿名 2019/11/18(月) 02:40:40
>>110
母親も人間だ。そりゃ疲弊するし、誰かに頼りたくなる。 それは当たり前だよ。頑張ってる証拠
うちは今10歳の男児がいるけど2年前ぐらいまで、何が不満なのかワガママ放題で、正直もうムリ!!と何度も思った。
旦那に八つ当たりしまくって最悪だったけど今は落ち着いたのか本当に嘘のように穏やかになったよ。
何であんなにカッカしてたの?と息子に聞いてみたんだけど、う〜ん。反抗期?笑 ってテキトーな答えだった。 こっちは真剣に悩んでたのに…
ほんと、育児ってテキトーぐらいが丁度いい+7
-0
-
132. 匿名 2019/11/18(月) 02:42:46
>>128
あなたは子供いるのかな?
私はこのトピのレスは皆んなのSOSのように見えるよ。+8
-0
-
133. 匿名 2019/11/18(月) 02:59:32
>>40
ほんとこれ!しかもうちの場合、私の怒号にビックリして他の部屋からやって来た(寝てた)旦那に、「もう少し優しく言ってあげなよ!」とか言われて、それはそれはもう更にイラつき大爆発ですよ。
何回優しく言った?優しく言ってもムリだから普通に言って、それでもムリだから今怒ってるのに、寝てたくせに!何も知らないくせに、ほんと消えろ!ハゲ!!役立たず!って旦那にもキレてしまった。
それでも、まだ旦那にイラついてる。
私も仕事してるし生きていける。
ほんと何もかも捨てたい。
+12
-0
-
134. 匿名 2019/11/18(月) 05:52:03
>>17
あーはっはっ
あなた面白い。
んで、淹れたて珈琲飲んで落ち着くのか。
こんな忙しい母ちゃんいやだわ+4
-3
-
135. 匿名 2019/11/18(月) 07:29:24
>>133
親権を夫に渡して離婚しよう!
養育費はしっかり払うようにね。+0
-3
-
136. 匿名 2019/11/18(月) 08:09:12
>>135
夫に… それは絶対イヤ!!+2
-0
-
137. 匿名 2019/11/18(月) 09:39:23
あー怒鳴りそう、殴りそうと思ったら
とりあえず別部屋いって大きく深呼吸。
か、トイレに閉じこもる。(笑)
そして小さい時の写真をみて心癒す。
旦那帰ってきたら一人でコンビニ、薬局
なんでもいいから外に出る!!
リセットされる〜
+3
-0
-
138. 匿名 2019/11/18(月) 10:36:44
私は小学生の子にイライラした時は赤ちゃんの頃の動画見てる。
こんな小さかったくせに!泣いてお漏らしばっかりしてたくせに!!からだんだん可愛い〜ってなって、落ち着く。
ある程度育った子持ちにしか使えない技だけど。+3
-0
-
139. 匿名 2019/11/18(月) 11:38:28
園の先生にいろいろ言われると、子供にもいろいろ言いたくなっちゃうなー。本末転倒ですね。1番子供を信じてあげられるのは親なのにね。子供もひとりの人間として認めてあげたいですね。+4
-0
-
140. 匿名 2019/11/18(月) 18:08:45
>>6
めちゃくちゃその気持ち分かります。。。+1
-0
-
141. 匿名 2019/11/18(月) 20:50:04
>>136
じゃあ怒鳴るのやめた方がいいんじゃない?
子供があなたのサンドバッグみたいになるし、人格形成に悪影響だよ。
夫に親権渡して、養育費払って、月1くらいで面会してたっぷり愛情捧いだほうがお互いにいいと思うよ。+0
-2
-
142. 匿名 2019/11/18(月) 21:00:03
>>2
むしろコーヒー豆ぶちまけたいんじゃないかろうか。奇声あげて。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子育てに追われていると、ついイライラしてしまうこともありますよね。いけないとわかっていても、顔や態度に出てしまったり……。住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」。毎週金曜日に放送している「オトナのなんでも相談室」のコ...