-
1. 匿名 2019/11/17(日) 11:49:52
今回の台風でも、失われた命がありましたね…
ペットの命を守れるのは飼い主だけ。
皆さんどんな対策をされていますか?
実際、避難経験がある方のお話も聞いてみたいです。
主は猫2匹飼っています。
猫用の災害グッズの用意。
大きめの洗濯ネット(とりあえずの確保用)を家のいたるところに置く、日頃からネット、ケージ、車に慣れさせる。
最悪の場合、車中泊を考え大きめの車を購入。
また恥ずかしながら、結婚時ハザードマップを見ずに引っ越した為氾濫区域にかかったアパートに住んでいました。
被害はなかったものの、今回の台風を機に夫と話して別のマンションに引っ越しました。
※荒れる原因になりますので、ペットを飼われていない方はコメントをお控えください。+74
-0
-
2. 匿名 2019/11/17(日) 11:52:32
いざという時はペットと心中する覚悟です+136
-5
-
3. 匿名 2019/11/17(日) 11:52:56
+25
-1
-
4. 匿名 2019/11/17(日) 11:56:24
自分より猫です!!
しまともも(猫の名前)
為なら死ねますって覚悟でいくよ+102
-0
-
5. 匿名 2019/11/17(日) 11:58:58
ヘビ、トカゲ、カメは絶対に避難所に連れて行く訳にいかないからなあ
しばらくはペット達と車生活になるんじゃないかな
取り敢えず1週間程度なら餌無しでも持つのでその間で何とかするしかないね
虫なら捕まえたり出来そうだけど、ネズミは難しそう+18
-1
-
6. 匿名 2019/11/17(日) 12:00:08
>>5
なんで「絶対にため」なの?+1
-9
-
7. 匿名 2019/11/17(日) 12:00:30
>>6
「絶対にだめ」の間違い+3
-1
-
8. 匿名 2019/11/17(日) 12:00:38
キャンピングカーを買いました。
避難所に行かなくても家族全員生活できるように約1ヶ月分の備蓄をしていますが、一つの部屋丸々備蓄用なので引越しの時大変です+56
-0
-
9. 匿名 2019/11/17(日) 12:00:49
ペットのために海も川近くにない一軒家買いました。地盤も確認したから、怖いのは火事かな。
今のところ地震とかで家がだめになるくらいならペットと一緒に自分も死んでる気がする。+72
-0
-
10. 匿名 2019/11/17(日) 12:02:11
>>8
お金持ちだなぁ
私もキャンピングカー欲しい+58
-1
-
11. 匿名 2019/11/17(日) 12:03:34
避難所でのペットNGは理解できない。
ペットは家族同等なので避難所に連れていき避難させます。
メンタリストdaigo+26
-21
-
12. 匿名 2019/11/17(日) 12:08:32
小型犬2匹です。
人間用の備蓄よりワンコの為の物は欠かしません。
ミネラルウォーター、ペットシーツ
アレルギーがあるので手作りご飯メインでしたが
震災後は心配なのでドライフードも食べれるように
朝のみカリカリも食べさせています。
とにかく昔は怖がりで
地震や雷、風、雨の音はダメでしたが
今は高齢で耳も遠く怖がる事はないので
その点は安心していいます。
避難所には行かないつもりなので
何とか自宅で過ごせるように色々準備はしています。
+29
-1
-
13. 匿名 2019/11/17(日) 12:08:48
>>6
え?
犬や猫でも嫌がる人がいるのに、爬虫類が嫌な人はもっと多いと思うからだよ
嫌いな人が多いのわかってて飼っているので、そこは当然だと思ってるよ+32
-3
-
14. 匿名 2019/11/17(日) 12:12:30
大型犬と猫数匹いるので、車二台とも大きなのにしています。夫が犬と、私が猫達と子どもと避難暮らし出来るよう。猫用のキャリー三個は見える場所にいつも置いてあります。+9
-1
-
15. 匿名 2019/11/17(日) 12:19:30
急な災害がいつ来ても慌てないように、ペットフード、ペットシーツ、ペット用の水など消耗品は常に3か月分は備蓄してます。
外へ出るときは必ずハーネスに迷子札を付けてはいますが、念のために動物病院でマイクロチップを埋め込んでもらいました。+21
-0
-
16. 匿名 2019/11/17(日) 12:25:51
人間はなんとかなるだろう
だけどペットだけは飼い主以外にしたらどうでも良い存在だろうから
自分で責任取らなきゃいけないから
子どものものより犬の分は準備してるよ
クレートでも静かにできるよう子犬の時から慣れさせてる
+30
-1
-
17. 匿名 2019/11/17(日) 12:30:24
>>12
犬ってミネラルウォーターだめなんじゃないの?+25
-2
-
18. 匿名 2019/11/17(日) 12:38:35
>>13
横だけど
爬虫類って温度調節がすごく大切らしいですね。なおのこと避難所は難しいですよね。+16
-0
-
19. 匿名 2019/11/17(日) 12:39:07
来月去勢手術する時にマイクロチップ入れてもらう予定です。離れ離れになりたくない+9
-0
-
20. 匿名 2019/11/17(日) 12:50:49
>>17
ミネラルウォーターがダメというより、硬水がダメといわれてるよ。+29
-0
-
21. 匿名 2019/11/17(日) 12:59:28
>>11
ハイエナ?+14
-0
-
22. 匿名 2019/11/17(日) 13:00:29
犬がいます。
普段からクレートトレーニングをして、狭い場所でも安心できるようにしつけています。
フードは常に多目に常備していて、いざという時は避難所には入れないので、車中泊する覚悟。+13
-1
-
23. 匿名 2019/11/17(日) 13:09:16
>>10
自作してる人もたくさんいるし
今人気だから安いのからたくさんありますよ+4
-1
-
24. 匿名 2019/11/17(日) 13:13:43
災害のとき動物が敏感になってそう
うちは猫だけど普段は気強いけど震えて不安になってるの想像するだけでダメ+3
-0
-
25. 匿名 2019/11/17(日) 13:25:38
犬と金魚などを飼っていますが避難は避難所ではなく親所有の倉庫。
そのため発電機を所有してます。
後は金魚用に酸素を出すタブレットを類いもあります。+9
-1
-
26. 匿名 2019/11/17(日) 13:26:03
避難所は行けないから大きめのテント備えてある。+4
-0
-
27. 匿名 2019/11/17(日) 13:36:07
>>8
キャンピングカーって同じサイズのと比べて税金高いんだっけ?お持ちのキャンピングカーはどれくらいのサイズので税金いくらくらいですか?+3
-3
-
28. 匿名 2019/11/17(日) 13:38:36
猫3匹飼ってます。都市部のマンション住まいで車はないし、いざとなったら避難所もいっぱいだと思うので、火が出ないかぎりは何があっても猫たちと自宅に留まるつもりで備蓄しています。
フードや水、トイレ砂は最低2カ月はもつくらいの量。非常時には当然ながら人間優先になるし物流も止まるから、ペット用品はしばらく手に入らないと思っておいた方がいいですよね。+19
-0
-
29. 匿名 2019/11/17(日) 13:40:17
猫と大阪に住んでるけど旦那は東京に単身赴任。
いざの時は東京へ一時避難するつもり。+1
-2
-
30. 匿名 2019/11/17(日) 13:44:25
いざという時の為の準備はしていたけど、住んでる地域がお陰様で何もなく準備していた物がいつの間にかバラけてる。改めてやろうと思う+4
-0
-
31. 匿名 2019/11/17(日) 13:46:14
猫用の備蓄もしたいけど夫が楽観的でイラっとする。
いざとなった時困るのはうちらなんですけどー+7
-0
-
32. 匿名 2019/11/17(日) 13:53:52
蛇を飼ってるけどいざとなったら非常食として食うつもりよ+3
-10
-
33. 匿名 2019/11/17(日) 13:55:22
>>32
いざが来ないこと祈るよ。
蛇ちゃん最期まで可愛がってあげてね。+23
-0
-
34. 匿名 2019/11/17(日) 14:56:05
>>17
水道が止まったりの緊急時はそんなこと言ってられないのでミネラル分の少ない軟水を備蓄しています。
+17
-1
-
35. 匿名 2019/11/17(日) 16:41:05
>>33
いい人ですね。+4
-1
-
36. 匿名 2019/11/17(日) 17:35:29
熱帯魚だとこの時期は停電で育んできた水ごと全員死ねるわ
貼るカイロと、地震で割れた時うつせるように梅酒ビンを用意してる
気休めだけど体が強い子だけでも助けられればと思う+9
-0
-
37. 匿名 2019/11/17(日) 17:38:08
避難所ってメジャーな犬猫こそアレルギーや騒音苦手な人もいるからペット連れだといけないよね
車中生活かな+8
-0
-
38. 匿名 2019/11/17(日) 17:52:00
>>5
亀は嫌いな人あんまりいなくない?+3
-1
-
39. 匿名 2019/11/17(日) 18:05:02
コーギー2匹(うち1匹は超高齢車椅子)と猫1匹で女一人で抱えて逃げるのは不可能
そのため多頭飼い用カートを買いました
普段はベランダを占拠して本気で邪魔ですがいざというときのためにたまに油さしてます
カートにはキャットフード(犬も代用食になる)、水、ペットシート、折り畳みキャリー、毛布、ブルシ、人間のレインコート、カイロをくくりつけて常備
最近は避難所に入れない場合を考えて一人で組み立て出来るテントを買うか考えてます+6
-0
-
40. 匿名 2019/11/17(日) 18:44:40
>>27
サイズって、たとえば同じミニバンでもキャンピングカー仕様だと税金違うってこと?それなら乗り換え出来る程度の違いなのかそのへん私も知りたい。+6
-0
-
41. 匿名 2019/11/17(日) 20:22:06
>>32
ごめん、アホすぎて笑った。+3
-0
-
42. 匿名 2019/11/17(日) 20:25:44
もし洪水等でヘリ救助される際は基本的にはペット同伴は難しいらしい。
例え大人しい犬でも慣れない環境とヘリの爆音・強風で暴れ出して救助者のみならず救急隊員の身にも危険が生じるからペットが大切なら大事を取って早めに避難した方がいいかも。+9
-0
-
43. 匿名 2019/11/17(日) 22:33:34
>>37
私はペットショップでワンちゃん猫ちゃん用の水を買って備蓄してあります。+2
-0
-
44. 匿名 2019/11/18(月) 16:32:07
>>27
詳細聞かれたら居なくなったねー+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する