-
1001. 匿名 2019/11/18(月) 12:57:29
>>992
本当に、整えてもらえたら助かりますね
重度のお子さんは、障害者年金とかもらえるけど、グレーや軽度は難しいからね。
+12
-5
-
1002. 匿名 2019/11/18(月) 14:20:35
>>955
うちに来ない?
そう気軽にお母さん同士できたらいいのに。+39
-1
-
1003. 匿名 2019/11/18(月) 14:20:39
>>992
それって相模原障害者殺人事件の犯人みたいな思想じゃないですか…。極端な取り方ですみません。
もちろん軽度の人の補助はもっとしっかりするべきってわかります。賛成です。
確かに、重度になるほど生産性のない人間で税金で守られてるけど、動物みたいだけど…
重度が手厚くて軽度の補助体制が整ってないのは重度の子供を持つ自分にもわかりますが対比として同じ障害を持つ子供の親にそんな風に書かれたなんてショックです…。+26
-7
-
1004. 匿名 2019/11/18(月) 14:22:01
>>706
小学校は普通級だった。だからこそ、回りとうまくいかないと感じるストレス、皆んなと同じではない焦りを、本人が強く感じているのだと思います。
小学校から中学校に上がると、勉強の仕方や教科のあり方や、成績の評価もかなり違い、それについていけなくなる子がたくさんいます。
今は、いろいろなことがたくさん起こり、お母さんはさぞかし大変だとお察しします。でも、本当に良いお母さんで、息子さんはラッキーです。
私はしょうがいがある人達と作業所で働いています。お子さんの特性を否定したり、能力以上のプレッシャーをかけている保護者と、子供との間の軋轢を感じる日々です。それさえなければ、本人も楽しく満足した日々が送れているはずなのに。
これから、お子さんにあった環境や指導をしてくれる場がみつかれば、きっとよい方向に向かうと思います。
+10
-0
-
1005. 匿名 2019/11/18(月) 14:29:29
この中で働いてるお母さんっていますか?
上の子が自閉症で今幼稚園と療育併用で通ってます。
下の子が今2歳で幼稚園通いだしたら働きたいですが無謀ですかね…。
離婚資金を貯めたくて早く働きたいです…。+19
-1
-
1006. 匿名 2019/11/18(月) 14:39:27
>>985
保育園ということは働いてらっしゃる?
お仕事辞めるのは難しいですか?
お母さんがお家にいてトイレトレーニングできたらいいんだけど。
+6
-7
-
1007. 匿名 2019/11/18(月) 14:49:54
>>987
弱い立場の人にしかイキれないかわいそうな人種っているんだね…
リアルでは誰にも相手にされないんでしょうね
哀れでしかない
自分だけプラスしてる 笑
+27
-0
-
1008. 匿名 2019/11/18(月) 15:54:14
>>1003
ほんとに極端。相模原の容疑者みたいな事はしませんし、思ってもいません。ただ、親の逃げ場も欲しいです。綺麗事ばかり言われる事にうんざりしてます。+14
-12
-
1009. 匿名 2019/11/18(月) 16:10:26
>>289
うちも幼稚園の友達に挨拶しても、一緒に帰ろう!と言っても、無視されて走って逃げて行かれます。
その様子を見ると私は胸が締め付けられる思いがしますが、その事を夫や親に話すと「その程度の事で母親が落ち込むなんて、弱すぎる。もっと大きく構えておかないと」と言われます。
でも、目の前で我が子がそんな風にあしらわれているのを見て、平気でいられる親っているのかな?と思うので、中々、気持ちを理解されなくてしんどいです。
289さんが知り合いなら、お茶しながら愚痴りたい位です。+67
-2
-
1010. 匿名 2019/11/18(月) 16:31:01
>>995
分かる
うちも滑舌が悪くて、何を言ってるのか分からない
伝えたいだろうし、私も知りたい
主治医に滑舌のこと相談したら、「理解力の問題」と一言で一蹴された(笑)
理解力かぁ…
小1で1歳の言語、理解力は2歳前後って最近OTの先生に言われたばかりなんだよね
前にトピで相談したら、風船とか笛とか吹く動作を言語療法ではしてるって聞いたよ
うちでも挑戦中
理解力は成長待つしかないけど、本人も遊び感覚で出来ることだったから教えてもらって有難い+16
-0
-
1011. 匿名 2019/11/18(月) 16:35:04
>>1008
横だけど、綺麗事じゃなくて、対比として重度の子供を貶めた酷い書き方のことを言ってるんじゃないの?
うちも重度だけど、ここで障害児の親にもそんな言い方されたら、そりゃショックだよ+23
-1
-
1012. 匿名 2019/11/18(月) 16:37:40
>>1008
そりゃ毎日大変だけど、動物と一緒で人間じゃないって思ってる人もいるかもしれないけど、自分の子もそう言われてるみたいで悲しいし他のお母さん達にも失礼かなと思った。
ネットだからって何でも言いたい放題は良くない。+26
-1
-
1013. 匿名 2019/11/18(月) 16:38:19
>>1005
働いてるよ
在宅ワークだけどね
今はパソコンさえ出来れば在宅ワークもけっこうあるよ
ちなみに私は離婚してシングルです+24
-0
-
1014. 匿名 2019/11/18(月) 16:47:09
>>1009
289さんではないですが、自分の子供が仲間はずれにされてるのは辛いです。
私は子供と泣いたことあります…。
+47
-3
-
1015. 匿名 2019/11/18(月) 16:53:42
>>744
押し付けてるんじゃなくて、本気で可愛いって思ってる親もいるんだよって言いたかったの。強がっちゃってって言われるのが違うって思ったから。そう思えない親もいるのはわかっています。言葉が足らなくてごめんなさい。+15
-0
-
1016. 匿名 2019/11/18(月) 16:55:58
ダウン症の1歳児育てています。地域の親の会とか行ったら、先輩ママたちの愚痴に落ち込みます。夜泣きが辛いって言ったら、小学生になってからのほうが大変だよ夜泣きなんてなんでもないって言われる。+31
-1
-
1017. 匿名 2019/11/18(月) 17:03:14
>>1016
その親の会はイヤな感じですね。
療育は行っていますか?そこで先生に相談した方が良さそうな気もします。+33
-1
-
1018. 匿名 2019/11/18(月) 17:32:44
>>1017
療育は見学には行きました。雰囲気が良かったので検討中です。同じダウン症でも個性や合併症が全く違うので、うちの方が大変!うちのほうが!って感じで親の会は苦手です。+37
-1
-
1019. 匿名 2019/11/18(月) 18:25:06
親の会、行ってみたけど私にはだめだった。
子供は自閉症です。
親の中には喋り出すと止まらない人が多くて、
空気読めなくていつまででも話つづけて
へんな雰囲気になってこっちがソワソワする。
私はあまり喋りたくないので、良い話を聞きたいのに
療育の先生の悪口や、担任の悪口、医者の悪口、
この先不安になるような話しかなかった。
+50
-0
-
1020. 匿名 2019/11/18(月) 19:27:30
>>962
重度でも穏やかなお子さん羨ましいです。うちは中度よりの軽度ですが、癇癪が激しく、落ち着きもないし、拘りが超強いです。将来グループホームや施設に入れたとしても厄介な存在になりそうです。+25
-0
-
1021. 匿名 2019/11/18(月) 19:51:08
>>1019
その人たちもきっと他の場所では言えなくて溜まってるんだよ
だからってあなたが苦痛なら付き合う必要ないから、他の会を探してみては?
境遇が分かってて話せる相手って貴重だよ+32
-1
-
1022. 匿名 2019/11/18(月) 20:00:31
>>1019
わかる、自分自分の人いるよね+16
-1
-
1023. 匿名 2019/11/18(月) 20:05:16
>>1016
いんや、うちの重度知的ありの自閉症の小学生だけど、睡眠障害で寝てくれなかった時期が1番辛かったよ
寝てくれなきゃこっちも眠れないから、頭は回らないしイライラするし、本や療育で言われる優しい対応なんて全然出来なかったし、パニック障害にもなったしね
投薬始まる5歳まで地獄だったよ
今は投薬で寝てくれるようになって、もちろんそれ以外の問題行動も多いけど、パニック障害も薬要らないとこまで回復したし、寝てるからそれなりに頭も回るし、落ち着いて対応出来てる
色々大変でしょう?って言われるけど、いや、寝てくれるようになっただけマシですって毎回答えてるわ
寝られないのって本当に辛いよね
しかも泣かれてる時は、もう狂いそうになってたよ+45
-0
-
1024. 匿名 2019/11/18(月) 20:16:00
子育ての限界はとっくに訪れている。ショートステイを利用しようと問い合わせてもいつも週末は定員いっぱい。意味ないよね。+28
-1
-
1025. 匿名 2019/11/18(月) 20:21:40
>>1024
そうなんだ。耐えきれなくなったらショートステイさせようと心の支えにしてた…。簡単に利用できないんだね。+20
-1
-
1026. 匿名 2019/11/18(月) 20:42:12
発達障害の親トピがあるけど親身な意見が多いし、
ガルちゃんでも外でも比較的市民権がある分むしろ羨ましい。
本当は完全な健常児に越した事はないけど。
発達障害は誰かに打ち明けても時間はちょっと掛かるけど理解が得られやすいよね。
皆それぞれ悩みがあるし、
こんな事言ったら批判されるだろうけど正直甘えとすら思えてしまう。
ごめんなさい。
だけど私達は本当にそんな小さな希望すら与えられない。
+3
-13
-
1027. 匿名 2019/11/18(月) 20:53:54
どなたか教えて下さい
発達検査で細かい値が高IQと低IQの差が30以上あると発達障害だと聞きましたが、それは何故なのでしょうか?
あまり詳しくないので教えて下さい。うちの子供は30くらいの差がありました。+0
-4
-
1028. 匿名 2019/11/18(月) 21:05:21
>>629 トピずれしてるし 当事者じゃないみたい
だし、こういう呑気なコメント止めて欲しいわ。
関係ないんだから 住み訳すらできないって
この人も発達なの?
+6
-4
-
1029. 匿名 2019/11/18(月) 21:11:31
>>1026
いや、一応希望は持ってますけど
小さいけどね
オウム返しじゃなく自発的にママっていつか呼んでほしいなとか、作ったもの食べて美味しいって言ってほしいなとか
周りに目を向ければ、まぁ、将来的なこととかは希望と言うより、どういう選択をするかになるだろうけど、子供と私の間では色んな小さい希望は持ってるよ
最近、ギュって言ったらギュって抱きしめてくれるようになって、希望が一つ叶ったとこです+31
-0
-
1030. 匿名 2019/11/18(月) 21:41:31
>>1026
市民権って何よ?まるで人権が無いみたいな言い方しないで欲しいわ。+8
-1
-
1031. 匿名 2019/11/18(月) 21:52:26
>>1030
でも現実そうでしょ?
発達を除く知的障害や自閉症は。
例えばガルちゃんで定番の「座敷牢に入れとけ」とか言うコメント発達障害トピである?
ないよね。
前者は極端に言うとトム・クルーズみたいな人もいるよね?
でも後者はもうその事だけで世界中を敵に回してるようなものだよね?+3
-18
-
1032. 匿名 2019/11/18(月) 22:00:42
>>1031
また植松みたいな思想の奴現れた+16
-1
-
1033. 匿名 2019/11/18(月) 22:10:44
療育で多動の子がいてヒステリックに泣き叫んでどうしようもなくなることが多々あるのだけど、どういう行動をするのが正解なのかわからない。見ないフリ知らないフリをしたほうがいいの?その子の保護者に申し訳なさそうにされるから、こちらも気にしてる+8
-0
-
1034. 匿名 2019/11/18(月) 22:18:19
>>955
手帳がないと療育が受けられない地域なんでしょうか?
療育手帳貰えないなら、精神障害者保健福祉手帳はどうですか?
同じ療育に通ってる自閉症の子が、知的がないからと療育手帳のかわりに精神障害者保健福祉手帳を申請していました。+6
-0
-
1035. 匿名 2019/11/18(月) 23:03:18
フンギ◯マンブログみてるかたいますか?
まるでダウン症を気にしていないかのブログですよね。
でも、その奥に実はすごく気にしていて、気にしていない自分を演じてるような気がするんですが。
+4
-5
-
1036. 匿名 2019/11/18(月) 23:05:05
>>1035
名指しで感じ悪いですね+6
-4
-
1037. 匿名 2019/11/18(月) 23:14:43
年中自閉症男児、簡単な会話ぐらいなら出来る。
癇癪も無く気持ちの切替も早いから、家ではそんなに困っておらずお手伝いしたりよく笑って天真爛漫で、とても素直な良い子。
悩みの全ては周囲の好奇な目と、集団生活にある。
不安障害で外では声が出なくて、挨拶や御礼を言えない息子を蔑んだ目で見る人。集団行動中全く別な行動を取る息子を冷たい目で見る先生。発表会や運動会で浮く息子。保護者や園児の心無い言葉。
誰かも言ってたけど、山奥に住んで自給自足で生活して集団生活なんてしなくても良いよ、ここで誰の目も気にせず自由に生きよう!って言ってあげたい。+46
-1
-
1038. 匿名 2019/11/18(月) 23:21:53
>>1037
障害児・者、家族の為のタウンがあったら住みたい。公園や病院も気兼ねなく行けるし。就学も悩まなくて良い。+26
-2
-
1039. 匿名 2019/11/18(月) 23:23:49
>>837
私もめちゃくちゃ納得しました!(笑)
自閉症じゃなくて、超マイペース症って名前に変えてほしいくらい。
診断名は超マイペース症ですね。って言われたら、ですよねって思う(笑)+32
-2
-
1040. 匿名 2019/11/18(月) 23:59:50
>>1031
なんつーか、そりゃ他人は好き勝手言うよ
元コメが同じ人なら、知的障害無しの発達障害は甘えてるって言ってるのと同じでさ
同じ障害者の親でも動物だの言ってる人もいるし
だから、自分も他人を傷つけるようなことを言って愚痴っていいの?ってなると、それは違うんじゃない?
しかも、散々色んなとこで傷ついてたり、毎日必死で世話してる人相手にさぁ
それじゃ、障害者に迷惑かけられた、嫌いってわざわざここに書き込みに来る人と同じじゃない?
その人も迷惑かけられたから愚痴って傷つけに来て、それをこっちは傷ついた、酷いって言う訳じゃん
このコメで傷つく人がいないと思える?
いくら辛くても、吐き出したくても、知的障害のある子全部を否定するようなコメを付け足す必要無いでしょ
しかも同意を求めるとか…
自分とは違う気持ちで子供に接してる親もいるんだよ
私とも違うだろうし、別に考え方を否定する気は無いけど、周りを巻き込もうとしたり、傷つけることに鈍感なコメは控えてほしい
辛くても子供の為に頑張ろうって人達を、同じとこに引きずろうとするようなマネはよくないよ+16
-1
-
1041. 匿名 2019/11/19(火) 00:30:33
>>1035
気にしていようが演じていようがよくない?個人ブログでしょ?悪趣味な見方してるのね+11
-0
-
1042. 匿名 2019/11/19(火) 00:49:18
>>1005
5歳(たぶん定型)と2歳(自閉症)で普通の保育園で、時短で働いています。
フルに戻したいけど、、、+5
-0
-
1043. 匿名 2019/11/19(火) 03:47:31
夜中に目が覚めるようになってしまった。辛い。どんなに障害児の子育てが辛くて相談しても結局は他人事だよね。内心は自分達じゃなくて良かったと思ってると思う。当事者にしかこの苦しみは分からない。+47
-0
-
1044. 匿名 2019/11/19(火) 05:58:12
昨日は相談員さんと卒業後の進路手続きの話やこれからの卒業後の就労後の過ごし方、利用できるところなどの相談をしました。
当事者しかわからない苦しみを他人にすべてわかってくれってことは無理だけど…悩みの解決方法や具体的に何を手続きしたり動いていけば良いかなど相談にのってくれたり心強いです。当事者の自分より沢山の同じような悩みを持つ家族の声を聞いてる人ってちがう面を見て助けてくれると思います。
でも、昨日は夜寝られなくなりました。
いろいろ考えてしまって。悩みは形を変えてなくならない。
でも、親のできることって限りある。最後は自分の力で乗り越えられるようにと願って何とか過ごせる環境見つけて周りの人に助けてもらいたいと思います。+22
-0
-
1045. 匿名 2019/11/19(火) 06:14:06
とにかく子供と二人っきりになるのが怖い、動機がする。
入院したら?と旦那に言われた。入院しようかと思う。でも根本的な解決になっていない+34
-0
-
1046. 匿名 2019/11/19(火) 07:37:17
まだトピが立ったばかりだけど毎月あれば良いのに。他に話せる場所がないから+26
-1
-
1047. 匿名 2019/11/19(火) 08:13:22
>>1046
ここ最近は毎月あるよ。+9
-0
-
1048. 匿名 2019/11/19(火) 08:19:48
私の周りは誰も分かってもらえない他人事なんだよ。旦那でさえも、ショートステイは市によって違うと思うけど一泊6000円かかる。+5
-1
-
1049. 匿名 2019/11/19(火) 08:32:30
シングルマザーになった。
私は投げ出すことが出来ないのに。
どうやったら生きていけるんだろう+40
-1
-
1050. 匿名 2019/11/19(火) 08:42:27
週に2日だけ会いたい。+19
-1
-
1051. 匿名 2019/11/19(火) 09:53:12
>>1047
申請を何度も送ってようやく運営さんが採用してくれた。
次は分からない+22
-0
-
1052. 匿名 2019/11/19(火) 11:04:52
>>888
>>981
謝れば良いってもんじゃないですよ。
無神経で失礼ですよ。
なぜここで聞こうと思ったのかわからない…
最低な言動だと思いますよ。
+17
-13
-
1053. 匿名 2019/11/19(火) 11:16:01
>>1026
あなたは争う相手を間違えてるよ。
障害児持ちの親同士で争って何になるのよ。
+25
-0
-
1054. 匿名 2019/11/19(火) 11:17:00
年長の息子が知的な遅れのない自閉症とADHD。
同年代の女の子にはしてないみたいなんだけど、私や療育や通級の先生のおっぱいやお尻を触ろうとしたりする。
自分の子ながらまじで気持ち悪い。
もちろんその都度注意はしてるけど、いつか痴漢や性犯罪者になったらどうしようって心配ばっかりしてる。
男子校とかに入れた方がいいのかな。
どうしたらいいの、、
+46
-2
-
1055. 匿名 2019/11/19(火) 11:22:58
>>1031
それじゃ、例えば障害者を排除した健常者の世界が作られたとしよう。
そうすると、今度は健常者中から知能の低い者、容姿の悪い者、納税額の低い者なんかが差別&排除される対象になってくるよ。
人間なんて、常に蔑む相手を探しているのだから、そんな事考えても無駄無駄。+41
-1
-
1056. 匿名 2019/11/19(火) 11:24:05
>>1035
だから?
+3
-1
-
1057. 匿名 2019/11/19(火) 11:33:05
>>1055
なんかめちゃくちゃ納得した
頭いいね+14
-5
-
1058. 匿名 2019/11/19(火) 11:36:25
好きだった、音楽、TV、趣味のイラストを描くことに興味がなくなってしまった。家に閉じこもってる。少しでも希望が見えないかなと思っているけど、もう生まれた時から名前を呼んでるし、話しかけている。でも、一言も言葉らしいものが出ないんだ。旦那は他人事だし、実母は「あんたがしっかりしないと、将来もっと苦しくなるで」とプレッシャーかけられて、死にたくなる。でも怖くて出来ない。犯罪者にもなりたくない。+51
-2
-
1059. 匿名 2019/11/19(火) 11:45:29
>>1025
とりあえず、施設見学と利用申し込みと受給者証は早めに手配しといた方がいいよ
使わなくても更新出来るし
うちは予約自体が3ヶ月前からだから、明日使いたいって言って使えるもんでもないし、長期を先に優先で入れて、短期は空きのある日になる
でもたまに、急に空きが出たんでどうですか?って連絡が来たりする
土曜日に連絡来たこともあるしね
療育園とか放デイなんかもそうらしいけど、向こうも常に定員数入れないと、運営キツイらしい
使うつもりがあるなら、準備はしといた方が気は楽になるよ
+15
-0
-
1060. 匿名 2019/11/19(火) 11:59:14
>>1005
働いてます。保育園だから今は何とかやってけるけど小学校入ったらフルタイム無理かなぁて今心配してます。デイサービスも保育園と比べて預かり時間短いし。
+15
-0
-
1061. 匿名 2019/11/19(火) 12:16:58
>>955
厳しい自治体ですね。ウチの市は知的遅れない子でも受給者証もらえるけど市によって同じレベルでも取れない所あるんだ。+17
-0
-
1062. 匿名 2019/11/19(火) 12:31:31
>>1035
ヲチスレへおかえり。
もう戻ってくるんじゃないよ。+7
-1
-
1063. 匿名 2019/11/19(火) 12:35:33
身バレするかもしれない。保育園に息子を送って行った時、
ちょうど息子と同じくらいの男の子が入ってきて、息子がその男の子を軽く押したんです。そしたら相手の男の子が思いっきり(音が出るくらい)突き飛ばしてきた。先にやったのが息子だったので、息子を叱って、相手の男の子と親に謝った。息子は凄く落ち込んでいてドアの隅にいました。「部屋に入ろう」と促しても、そこから動かないので私が引っ張ってきた、確かに先にやったのが息子なので悪いのは息子なんだけど、もしかしたら息子は挨拶のつもりだったのかもしれないし、他に何か理由があってやったのかもしれないが、言葉を話さないから息子の本当の気持ちを聞くことが出来なくて可哀想だと思った。ごめんなさいモヤモヤしてて書いてしまった、息子を迎えに行く時に先生に話そうと思う。
+15
-23
-
1064. 匿名 2019/11/19(火) 12:40:31
>>1006
仕事してると発達遅れるって事ですか?+1
-10
-
1065. 匿名 2019/11/19(火) 12:56:29
>>602
もう見ていないかもしれませんが、5歳男児軽度ASDの診断が出ている息子もテレビのブーという音や私が昔それはバツ×と言うと泣いていました。
現在もクイズ番組などは答えが予測できないので怖がって耳を押さえたり、逃げていったりしていますが、療育先の先生や児童精神科の臨床心理士の先生に相談したところ先の見通しが立たない事に不安になる子はよく居て、勝ち負けにこだわる事も多かったので、家の中なら怖いならこのテレビ見なくて大丈夫なんだよ、間違える事は悪い事じゃないよ、親子で出来る簡単なゲーム(交互に行う簡単な神経衰弱やすごろくなど)を使って勝ったり負けたり、間違ったりを経験させて大丈夫だったでしょ?お母さんも負けたり、間違えたりするけど平気でしょ?と話をして教えています。
1年前に比べればずいぶんパニックは減ったように思います。長文すみません。+20
-0
-
1066. 匿名 2019/11/19(火) 12:57:33
情緒不安定すぎて昨日くらいから精神がやばいずっと叫んで泣いたり抑えられない。保健師や相談機関全てに連絡したけどどこ行っても喧嘩みたいな感じになってしまうから無理だ。
普通の育児がしたかったのに。英語や勉強もスポーツも出来なくていい。手を繋いで歩いたり一緒にご飯食べたり会話してみたかった。+55
-0
-
1067. 匿名 2019/11/19(火) 13:04:49
>>1063
そうであるなら、もう少しその場で時間をかけて話をしてみたり、落ち着くまで一緒にいてあげた方が良かったのかもなぁと思います
保育園ということですから、仕事なんかもあったんでしょうけど、どうしても預けるなら、帰りにじゃなくて、その場で先生に伝えるってことも大事なのかなと
そしたら、先生も早めに上手く対応してくださるかも知れませんしね
出来れば、次からはそのまま預けるのではなく、気持ちを持ち直したり、先生に伝えて対応をお願いするなりしてからにした方が、お子さん同士も切り替えられるんじゃないかと思いました
お子さんからは伝えられないようなので+21
-1
-
1068. 匿名 2019/11/19(火) 13:17:39
>>1064
いや、保育園に行ってる間は結局お任せするしかないし、例えば療育園でも幼稚園でも、結局はお任せすることになるからね
療育園だと、やっぱり無理にトイレに座らせようとはしないで本人のペースや機嫌に合わせてになるだろうし、療育園だけでオムツが外れる訳じゃないから、同じことじゃないかな
仕事してようがしてまいが、結局は昼間は何処かにお任せすることになるんだし、仕事してるから発達が遅れるってことは無いかと
発達云々は幅が広いから何とも言えないけど、トイレに関しては、座ってられる時間を伸ばすとこからかな
歌とか絵本とかで気を引いて、これが終わるまで座ってようねって感じで
偶然でも、出たら褒めるの繰り返しかなぁと思う
うちはそんな感じです+11
-0
-
1069. 匿名 2019/11/19(火) 13:26:33
>>72
私も親亡き後はなるべく自由に過ごしてほしくてできればグループホームへ入れてあげたいと思ってるけど重度だと難しいみたいだよね。場所にもよるけど。+7
-0
-
1070. 匿名 2019/11/19(火) 13:51:03
>>748
保健師どころかハズレのドクターも居るからね。療育繋がりのママ友の子は、自閉症の子は言語療法も作業療法も療育なんて意味ないから受けさせません。漢方だけ飲ませてください。て言われて受けさせて貰えなかったみたい。だから民間の療育通ってるて言ってた。
保健師チェンジ出来ないですか?+12
-0
-
1071. 匿名 2019/11/19(火) 13:53:17
>>866
うちの市も4、5ヶ月かかりましたよ。+3
-0
-
1072. 匿名 2019/11/19(火) 13:57:41
昨日しゃべくり見てた方いますか?
YOSHIという少年がゲストで出演していたのですが、落ち着きのなさや空気の読めなさを見ていると何かしらの発達がありそうで、自分の息子の将来を見ているようで苦しくなりました。
小学生の時は虐められていたと言うし、ガルちゃんでの実況トピでも何このクソガキ!とぼろくそ言われていて(本当に自由奔放なクソガキではありました)なんとも言えない気持ちになって無駄にへこんでる。。+14
-9
-
1073. 匿名 2019/11/19(火) 14:14:38
>>1026
うちは知的障害だけど、発達障害の人も大変だと思うよ。
どっちが大変とか辛いとかじゃなくて、それぞれの大変さのカテゴリーが違うと思う。
知的障害や身体障害が無いことで手帳貰えないから公的な支援は受けられない。でも一般社会で健常児のように過ごすのは難しい。
こういう宙ぶらりんになってる子って、自分が人と違うこともわかってるから子ども本人が辛い。その苦しんでる我が子を間近で見てる親も辛い。
一方、知的障害は本人が何も分かってないから辛いこともわからない。その事に親は辛さを感じる。
当事者になってみないと分からないことって沢山あるから、簡単にはどっちが大変だとは言えないよ。+42
-2
-
1074. 匿名 2019/11/19(火) 14:43:51
>>1005
4歳の知的自閉と2歳児(今のところ健常)で、時短と在宅で働いてます。小学校上がるまでに、在宅の方を軌道に乗せたいところ。時間の融通がきくので在宅ワークおススメだけど、勤めと違って保障がないので、保険には自分で入っといた方がいいかも。在宅でもネット環境さえあれば、並程度に稼げる仕事が今はあります。この時代でよかった。+8
-0
-
1075. 匿名 2019/11/19(火) 15:25:51
>>1066
喧嘩になってしまうっていうのは?大変を分かってもらえず型通りの事しか言われないとか?+11
-0
-
1076. 匿名 2019/11/19(火) 15:36:57
>>1067
すみません、コメントありがとうございます。突然の事だったので、私がパニックになってしまい。次々と他の園児が来ていて息子をドアから離す事と、相手の親子に謝罪をすることが精一杯でした。後、息子は知的障害が有りますので一切発語ができません。勿論こちらの言葉も理解できません。私も保育園の職員も息子が伝えたい事、やりたい事が理解できず困惑している状態です。だから息子の理解者になってくれる人がいないので、とても可哀想で、どういう風に接してあげれば良いのか分かりません。+18
-6
-
1077. 匿名 2019/11/19(火) 15:41:00
>>1076
その場で言えたら良かったのですが、私の性格上、次に同じ事が起きたら咄嗟にその場で出来るか分かりませんが、出来るだけ早めに先生に伝えるようにします。とにかく今日のことを先生に話します。+8
-3
-
1078. 匿名 2019/11/19(火) 15:44:14
>>1049
わたし妊娠中からシングルだよ
超重度だけど今までなんとかやってきてる
娘もう15歳
周りにひとり親は多いよ
福祉の援助はマックス受けて
身内の頼れる人も頼りまくって
障害あっても健康なら預かり先はたくさんある
うちは内部障害重度だからなかなか受け入れてもらえないけど
なんとかなるから
保健センターや市役所、児相、いろんなとこから必要な情報を集めてるとこから始めてみて
+39
-2
-
1079. 匿名 2019/11/19(火) 15:49:32
>>1009
289です。凄くわかります。話しかけても無視だし露骨に嫌な顔されるし走って逃げられるし…それを見るとほんと胸が締め付けられますよね。。
この前もお友達から〇〇は向こうに行けと言われたそうで悲しかったと言っていました。
これから先もっと酷いことを言われたりされたりしないか心配です。
+36
-2
-
1080. 匿名 2019/11/19(火) 17:41:23
>>1064
1006です。
発達の早い遅いに違いはないと思います。
ただお母さんが保育園に少なからず不信感を抱き始めてる様でしたので、もし仕事を辞められる環境ならお家で見てあげたらどうかな、と思いました。+3
-0
-
1081. 匿名 2019/11/19(火) 18:29:01
>>1076
いや、謝らなくても責めてる訳じゃないので
うちも知的障害あるので気持ちは分かります
伝えられないってことはそうかなぁと思ったので、何かアドバイス出来ればと思ったもので
たぶん、その後に機嫌が悪くなってしまったり、何か落ち着かなくなったりした時に、先生も何だか分からず対応に困ってしまうかなと
そうなると、ただ難しい子、大変な子と思われてしまう可能性があるので、そういう時に、こういう事があったからなのかな?と思ってもらえたら見る目や対応も違ってくると思うんですよね
うちは療育園だったのですが、あちらもこちらもかなり密に連絡帳で詳しく教え合ったり出来てたので、やはり睡眠短かったからかご機嫌ななめでしたが…とか、朝食べられなかったようなのでお腹すいてたようで少し早めに○ちゃんだけお弁当にしましたとか、向こうも対応してくれてたので
保育園だと難しいかも知れませんが、知ってもらうことで支援もお子さんの様子や気持ちに寄り添ってもらえるんじゃないかと
保育園だと難しいのかも知れませんが、参考になれば+18
-0
-
1082. 匿名 2019/11/19(火) 18:47:30
>>1026
発達障害の子の親ですが、そう見えてしまうのですね。あなたが思うということは自由です。他者に理解を求める、理解するって難しいし、正確にはできないことだと思っています。
お疲れ様です。+3
-3
-
1083. 匿名 2019/11/19(火) 19:57:55
>>1058
私は子供が高校生です。進路のことなどで親子共々不安定になり旦那と激しい喧嘩の末…警察も実家の親も巻き込んでの激しい爆発しました。。
ずっと辛かったけど耐えたら報われる!頑張れるなど誤魔化しながら頑張ってきたけどいつも辛かった。
警察沙汰の喧嘩したので勇気出してメンタルクリニックのカウンセリング通いました。
なかなか人に悩みやら話をグタグダ聞いてもらうのも勇気いることです。でも、吐き出すのって大切なんだ…って50近くになりはじめて実感しました。
安定剤は服用したくないです!とまず伝えてます。
吐き出す場所なかったら専門のカウンセラーさんにひたすら愚痴ってってのも試してみては?って思いました。+22
-3
-
1084. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:31
顔を洗うのが苦手、歯磨きの仕上げ磨きができない、耳掃除はやらせてくれなかった息子。
でも、最低限自分で身だしなみ整えられるようになれたかな?って思います。
今日、私の手の爪を切ってあげると突然言われて怖くてどうしても怖くて無理で親指の爪だけでやめてもらいました。
いつも顔をふかせてとか髪を整えさせてって言ってるけど案外自分が言われると構えたり怖いもんなんだって初めて感じました。
怖くない方法、抵抗のないようにする方法かんがえないとなぁって気付かされました。
+36
-0
-
1085. 匿名 2019/11/19(火) 21:12:04
>>1027
何の検査をしましたか?
発達検査じゃなくて、知能検査ですか?
ウィスク検査?
検査によって見方も違うからね。
+3
-0
-
1086. 匿名 2019/11/19(火) 21:50:10
>>1084
なるほど!
うちも同じようなことしようとすると嫌がるんです
耳は主治医に耳鼻科にかかった方がいいか相談したら、針の付いてない注射器渡されて、これでピュッとお湯入れてと教えてもらいました
耳鼻科行っても暴れて怪我する可能性もあるからと
耳はそれで本人も何故か嫌がらずやらせてくれてるのですが、他がなかなか…
前は大丈夫だったのに急に嫌がりだしてさせてくれなくなったり…
気まぐれとか我儘じゃなくて、恐怖心を覚えたってことなのかも知れないですね
これも成長っちゃ成長なのかな?
こちらも考え直さねば
+14
-0
-
1087. 匿名 2019/11/19(火) 22:27:53
今回のトピはそこまで荒れなかった気がする
沢尻エリカの逮捕でそっち系のトピが伸びてたからかな?
障害ってトピタイに入ってると傷つく言葉を選りすぐって乗り込んでくるからな…あっち側の人達は
もっとスルースキル身につけなきゃな+4
-1
-
1088. 匿名 2019/11/19(火) 23:47:13
2歳の子が自閉症の疑いがあると言われてます
言葉がでない、クレーン現象等あてはまる部分は多いのですが
逆さバイバイ、おもちゃを並べるなど特徴的なもので出てこない部分もあります。
すべての特徴が必ずあてはまるわけではなく人それぞれなんですかね?+14
-0
-
1089. 匿名 2019/11/20(水) 00:11:14
息子がデュシェンヌ型筋ジストロフィーです
今はまだ症状は出ていませんが、これからどんどん動けなくなっていくのかと思うととても辛いです…
デュシェンヌ型は男の子だけに発症するので、女の子として生まれていたらこの子も私たち家族も苦しむことは無かったのになと、ifの世界を考えてしまいます+36
-0
-
1090. 匿名 2019/11/20(水) 00:55:52
>>1088
うちも逆さバイバイ無いですよ
おもちゃを並べるってのも4歳くらいからたまにやってる程度です
今は出てない特徴が、成長と共に出てくることもあるし、出ないこともあるし、人それぞれだと思います
ただ、人それぞれだから幾つか当てはまったら自閉症なんだとも言えないです
ご心配だとは思いますが、今の段階ではどちらも絶対ってのは無いです
はっきりするまでの期間て、もどかしいんですよね+10
-0
-
1091. 匿名 2019/11/20(水) 01:10:36
>>1044
成長するにつれ、悩みは形を変えてきますよね
最終的には、自立してほしい
どれだけ自立できるかわからないけど、今できてる事は褒めていくし、自信なさそうにしてる時は、「何でもできる人はいないよ」など気持ちを緩めたりしてます
ゆっくりだし、時には後戻りするけど、成長は少しずつでもするから
何かうまく伝えられないけど、応援してます+9
-0
-
1092. 匿名 2019/11/20(水) 02:18:52
トピずれかもしれません。
2歳になったばっかりの男の子です。
単語が少し出てるくらいです。
支援センターの先生や他の子供が近づいてくるとびびって私(母)にしがみつきます。
先生は少し遊ぶと慣れて心開くけど、なんか先生が喋ってること無視して、一方的に自分が喋りたい事をアピールしてるような気がします。←うまく説明できなくてすみません。
さっき息子の鼻が詰まってて、起きちゃったので、別室にいた旦那に鼻吸い器を持って来てもらいました。
部屋は薄暗かったけど、顔が分からないほどではないと思うけど、旦那を見てパパと認識してないような態度をしました。
普段はパパ大好きなのに、なんかめっちゃショックでした。私が。
まだなにも診断はされてないけど、これはなにかあるのかな?
悩んで禿げそう。+1
-5
-
1093. 匿名 2019/11/20(水) 07:54:12
完全に愚痴ですが、
療育で先生方のアドバイスを全く聞かない旦那に腹が立つ。
何故か上から目線で「言われなくてもやってるんだけど。」とか「ちょっとしかうちの子見たことないくせにアドバイス?」とか本当恥ずかしいことばかり言って勘弁してほしい。
かなり伸びて幼稚園の方から「最近会話ができるようになったんですよ!あとお遊戯の練習もしっかりしてるんですよー!」と嬉しい連絡ばかりくるようになったのに、「俺の教育がいいからここまでこれた」(←別に何もやってないし、療育や幼稚園関係全部私。)
と勘違い発言ばかりで本当嫌。
私だってサポートしてもらってここまで親子で頑張ったのに、適当に接して気が向いたときじゃないと何もしないやつに言われたくないわ
療育にくるお父さんとか本当羨ましい。
+32
-0
-
1094. 匿名 2019/11/20(水) 10:41:07
>>1093
全員がそうでは無いと思うけど、基本男親って子の障害に関しては全く役に立たない気が…。
「大丈夫」「気のせい」から始まって、診断が下りると「後は頼んだ」って対応のお父さんが多い気がする。療育で会うママさん調べ。+23
-0
-
1095. 匿名 2019/11/20(水) 11:05:10
>>1092
書いてある事を読むと2歳になったばかりなら別に変じゃないような気がしますけど。
心配なのはわかりますが、心配し過ぎも良くないし。
ハゲそうなくらい悩むなら一度障害専門の医者に診察してもらっては?+12
-1
-
1096. 匿名 2019/11/20(水) 11:25:50
電話で話を聞いて貰える所が欲しい24時間。辛くなるのは深夜だから。元々、心療内科に行ってるけど。カウンセリングで話しを聞いて貰えるのは有り難いけど現実に戻ると辛くなる。アドバイスとしては「息子さんの進む選択肢を増やしてあげれば安心できる」と言われたが。知的障害の相談出来る場所は本当に無いに等しいくらいない。電話相談ができる所も少ないし通じない。来年は希望通りの保育園に行けるか分からない。せめて療育の保育園に入園できれば少しは負担が減るのに+13
-0
-
1097. 匿名 2019/11/20(水) 11:45:42
発達障害の診断が下りたばかりです。4歳になっても一言も単語が出ないし他にも色々、知的障害もあると思う。
あまりにもショックで、私が、息子に一生懸命話しかけたり、トイレに連れて行くけど。旦那は完全に他人事です。「無理矢理させても、なるようにしかならない」と言われて腹が立った。何もしなかったら何も成長しないじゃない。ゆっくり息子のリズムに合わせてやってるのに
、教えても全然やらないし、私だってやりたくないよ。
息子を施設に入れたいよ。そしたら私も働けるし、生活に余裕が出来るし。でも無理な願いだから。子供を産んで凄く後悔してるし、可愛いと思えない。それでも死ぬまで子育てを続けないといけないんだな。もう嫌だよ。希望があればかなり違ってくるけど、何も助けてくれる所がないんだよ。苦しいよ+39
-0
-
1098. 匿名 2019/11/20(水) 12:25:37
1097
以前テレビで観ましたがデンマークは子供が発達障害と分かったら専門の施設が預かるみたいですね。
そこで療育しながら育てるみたいで。
もちろん預けるかどうかの自由は親に与えられるとは思うけど。北欧はすすんでるな、いいなぁ、と当時は思いました。
日本は本当に本当に重度の子位ですよね。
でも発達障害の子ばかり集めると必ずいじめ問題が起きてくると思うので、そういう対処は難しいだろうなと。
今は中学生で成長したので、自分が育てて来なかったら、この子はどんなだったろう、と思うと何が正解か分かりません。
4歳頃はお母さん大変です。でも周りの子より遅くてもその子なりに成長して行きますから。+19
-0
-
1099. 匿名 2019/11/20(水) 13:18:58
>>1098
日本にもデンマークみたいな施設があって、そこに任せることが出来たら、私もギスギス悩まずに暮らせると思う。とても羨ましいです。障害児を1人で背負うのは本当に心が折れてしまう。誰でも良いから一緒に寄り添ってくれる人が側にいてくれたらな。+18
-1
-
1100. 匿名 2019/11/20(水) 13:19:58
>>1098
ありがとうございます+7
-0
-
1101. 匿名 2019/11/20(水) 15:20:49
>>1094
ありがとうございます。1093です。
本当に男親は役に立たないし、父親という自覚はないですよね…。
うちももちろんいつもはノータッチ。私が子どもに叱ってるときに口を挟んできてお前が悪いと責任転嫁。
いないほうがマシなぐらいです。
+32
-2
-
1102. 匿名 2019/11/20(水) 15:56:19
>>1097
いつもお疲れ様です。
一人で抱えて辛いですよね。
でもその中お子さんに寄り添って、お子さんのペースで色々やっててすごいですよ。
希望になればいいですが、友人のお子さんも知的ありの自閉症ですが、スローペースでも色々できるようになってます。
同じ4歳で排泄もできるようになったり、いつも怯えて部屋の端の方で癇癪も起こしてたけど今は波長の合う子と仲良しになってたり急成長してます。
お母さんがやってること消して無駄じゃなんかじゃないです。+21
-1
-
1103. 匿名 2019/11/20(水) 16:34:29
>>1102
同じ4歳でも、うちの子と全然違ってて落ち込んでしまう。
1102さんは悪気が無いのは分かるのですが。何も出来ない息子とくらべてしまって辛いです。ごめんなさい。+19
-1
-
1104. 匿名 2019/11/20(水) 17:05:26
もう逃げたい+25
-1
-
1105. 匿名 2019/11/20(水) 17:26:50
もうダメだと泣く日々が大半。
たまになんとか頑張ろうと自分を鼓舞する日もある。
でもまた落ち込む出来事が起こりまたもうダメだと泣く。
昨年もそうだった。そして今年も変わらなかった。盆も正月もクリスマスも世間の皆さんのように楽しめない。+45
-1
-
1106. 匿名 2019/11/20(水) 18:23:07
もうすぐクリスマスかぁ。おもちゃは遊び方分からず投げてしまう。偏食でケーキは食べない。知的重度だから、サンタなんて意味わからない。
クリスマスの話題になると憂鬱。+42
-2
-
1107. 匿名 2019/11/20(水) 20:00:56
>>1106
うちもクリスマスなんて、なんのこっちゃ?って感じだし、おもちゃも違う遊び方するからプレゼントとかどうしようと思う
ただ、毎年サンタの格好してトイレから登場してるんだけど、それはめちゃくちゃ喜んでる
寝るまでヒゲ外させてくれないけど(笑)
クリスマスとか誕生日は、笑顔を私がもらう日だと思って、変装する日になってます+52
-0
-
1108. 匿名 2019/11/20(水) 20:22:16
正月の親戚の集まり、地獄です。
友達からいただく子供の写真つき年賀状も見たくない。+29
-3
-
1109. 匿名 2019/11/20(水) 20:31:43
>>1107
笑顔をもらう日っていいですね!+38
-0
-
1110. 匿名 2019/11/20(水) 20:32:09
学校から帰ってきたらデイサービスやヘルパーさんとのお出かけ以外は最近寒いからかスマホのゲームとyoutubeでスライムの混ぜこぜにするの見てます。
もしくは魚の解体のyoutube。
単調で淡々とカラフルなスライムをぐちゃぐちゃに混ぜて音フェチと色フェチ?には楽しいんだろうなぁ…
いろんな変わった魚を捌くのは素敵だよね。
魚見るの好きだもんね…
など思いつつ何時間も見ていられる根気強さを作業の授業にでも生かしてくれない?!って心から思いました。+14
-0
-
1111. 匿名 2019/11/20(水) 21:27:00
>>1052
謝ってるのによくそこまで言えるね+4
-11
-
1112. 匿名 2019/11/21(木) 00:06:12
>>1054
私も5歳の息子が最近やたら抱っこを求めてきたり、後ろから抱きついて胸のあたりを触るので、やめて!と怒ってました。
でも4、5歳だと男の子でも女の子でも大人の親や先生の胸を触りたがるそうです。
それは性的な意味ではなく安心出来るみたいです。順調に成長してる証拠みたいですよ。それをダメ!やめて!気持ち悪い!って拒否する方が、子供は不安感がますます強くなって将来に響くみたいです。
私も触られるとゾワゾワしますが、順調な成長の証で、幼稚園で頑張ってるから甘えたいだけなんだと思って手を繋いだり抱っこしたりほっぺとほっぺくっつけたり、コミュニケーション増やしてあげようと思います🤗
先生の胸を触るのも先生を信頼してる証拠みたいです。でもやはり見ていて良いものでは無いので、先生のは触らないよ〜って教えて行くしかないですね😅+8
-18
-
1113. 匿名 2019/11/21(木) 01:37:06
>>8
私も同じ気持ちの時があります(というか周期的に深く沈むような気持ちの波がある)。だからプラスおしました。
かと思えば、昔の動画を見て可愛くて可愛くてたまらず、涙が出てくる。
特に先週から今日にかけては死んで欲しいと毎日切実に思うほど辛かった、それでも幼い我が子の動画や写真を振り返ると、この子は神様からの預かりもの、プレゼントだと思うほど、可愛くて、あの頃の我が子をもっと愛するべきだったと後悔ばかり。
自閉の我が子の1番の理解者になりたい。
だけど、余裕がないときもある。
自分も変わらないといけないことが沢山ある。
つらい、でも大切な存在。
私は先週、自閉の息子に振り回され疲弊し憎悪がつのり、本人にひどいことを言った。
親失格だと思う。
でも、もう一度がんばろう。
+52
-1
-
1114. 匿名 2019/11/21(木) 08:31:53
私、息子の事で頑張りたくない。「もう頑張らなくて良いよ、息子の事は他の人がやるから任せて、だから、自分の心と身体を休めて、治す方に専念して」と言われたい。うちの子供はできる事をドンドン増えたよとか他人の子供と比べられると悲しくなるからやめて欲しい。私の息子は、言葉も出ない、トイレトレーニングも成功しないから。誰か代わって欲しい。朝が来るのが怖い+44
-1
-
1115. 匿名 2019/11/21(木) 09:13:03
今日はHARBSにケーキ食べに行く!
並ぶのやだから、開店と同時に入るって思ってたのに
コタツから出られない〜、、しかもまだパジャマ。+11
-3
-
1116. 匿名 2019/11/21(木) 09:13:43
>>1115
すみませんトピ間違えました!通報してください+0
-3
-
1117. 匿名 2019/11/21(木) 09:17:38
>>1116
気にしないでいいですよ+20
-0
-
1118. 匿名 2019/11/21(木) 09:36:18
結構クイズ番組のブブーがダメな子いるんですね。ウチもホントに怖がって。ゴールデンタイムってくだらないバラエティかクイズ番組ばっかで。
でも小学校の中学年くらいからかな、大丈夫になりましたよ。リコーダーの練習の音も耐えられなかったけど、高学年の今は大丈夫みたい(周りが上手になったのもある)。
年齢あがってくると人間関係とかの難しさはあるけど、成長でラクになる部分もあるよ。入学前後のツラい思いをしてるお母さん、子供は成長するよ。ツラい時は美味しいものでも食べて面白いドラマでも観て自分をいたわって、ツラい今を乗りきって!+8
-1
-
1119. 匿名 2019/11/21(木) 10:41:24
>>1115
まだ午前中だし時間あるから充分間に合うよ。良い天気だし美味しい物食べれるように成功を祈る。楽しんで来てね。
思わずコメント返したけど、会話するとトピ違いになるので返信は無しでお願いします。+11
-0
-
1120. 匿名 2019/11/21(木) 10:56:35
>>282
人間てそういうものよ
そんなお綺麗なもんじゃない+18
-1
-
1121. 匿名 2019/11/21(木) 13:49:18
>>1092
読んで思い出したんだけど、うちの上の子は健常なんだけど、寝起き顔見て泣かれたことあるよ
確か2歳くらいだったと思う
たぶん寝ぼけてるか、びっくりしたんじゃない?
ママなんだけどって笑っちゃって気にしてなかったけど
父親だと母親より接する時間も短いし、余計に認識するのに時間かかるんじゃないかな?
発語も男の子の方が遅かったり、誕生日なんかでも同じ歳の子と差があることも多いよ
その悩みは普通の子育てトピとかの方が、もしかしたら合ったアドバイスや経験談が聞けるんじゃないかなぁと
どうしても心配なら、自治体の子育ての相談のとこで聞いてみるといいよ
発育の相談がしたいって言えば、たぶんそこに回してくれると思う
子供の様子も見てくれるし、親の相談にものってもらえるだろうから、電話してみたら?
ここは障害児のトピだから、安心出来るような話は無いと思うよ+3
-3
-
1122. 匿名 2019/11/21(木) 14:29:15
>>586
お返事遅くなりすみません。
新生児スクリーニング検査受けなかったら我が家も子供の難聴には気付かなかったと思います。
総合病院でたまたま軽い気持ちで受けたらまさかの聞こえないで驚きました、
1人目は半年から補聴器をかなりこまめに着けさせました。
人工内耳は1歳1ヶ月で入れました、保育園(2歳半)に入り少しずつ言葉の存在に気付いて少し音声が出ました、でも年中ぐらいまで簡単なやり取りしか出来ませんでした、それからぐんぐん伸びてうるさいぐらい話してくれるようになりました。
2人目は上の子の人工内耳を見てたのでほとんど付けませんでした。人工内耳は1歳で入れたのですが着けてくれず大変で私も諦めかけてましたが3歳前に音の楽しさに気付いたのか着けてくれっと身振りで伝えてきます。最近は言葉の真似を始めました。うちの子も来年幼稚部年少です。
3人目もほとんど着けてません。人工内耳は11ヶ月で入れてあまりつけてませんでしたが、着けると普段と違う声が出ました。
病院では補聴器着けて少しでも刺激をと言われましたが、音への反応もないし見た目も嫌でストレスでしたので下の子にはほとんど着けませんでした。
でも人工内耳は着けると本当に反応があるのでとても嬉しかったのを覚えてます。私的には補聴器の期間は気にしなくて良いと思います。お母さん自分を責めないでくださいね、きっと大丈夫です。
今、年少さんで人工内耳入れるのが遅かったお子さんを知ってますが単語が出てきてますよ(^^)
まだまだ上の子も健聴者の子には追いつけてませんが、学校の事を話してくれるぐらいになりましたよ!伝言も出来るし、買い物でもやり取り出来るようになりました!
絵カードなどは指文字のカードを作りましたが興味が無いみたいで破られました、、他に学校で親に絵カードの宿題が出て色塗って言葉が書いてある台紙に貼って作成したりしました。
なので家ではほとんど何もしてません。
参考にならずすみません。
聾学校に行けば最適なサポートをしてもらえます、連れて通うのは大変でしたが、通って良かったと心の底から思います!
ほんと直接お話ししたいですね
+11
-2
-
1123. 匿名 2019/11/21(木) 15:26:37
>>1103
診断が下りたばかりって覚悟はしててもショックはあるし、1番どうしていいか分からない時期だよね
子育てが突然療育主体になるし
自閉症とか発達障害の本なんかは言葉が通じるのが前提のが多いし、絵カードなんかも理解力が足りなくて役に立たなかったりして
どうすりゃいいのー!?ってパニックだったし、何も響いてない感じで辛かったな
うちのは重度知的ありなんだけど、今、小1で発語の方は1歳程度なんだけど、こちらの言ってることはだいぶ理解してきてるよ
コップ持ってきてとか、ドア閉めてとかね
同じ支援学校のお子さんも中度や軽度だと、こんなに色んなことが出来るの?話せるの?ってこっちが驚くくらいだよ
今は本当に辛いと思うけど、重度知的のうちの子でも成長はしてるし、ずっとこのままってことは無いよ
希望ってのが、どんな希望を言ってるのか分からないけど、希望も自分の子供を見ながら形を変えていけばいいと思うし
とはいえ、4歳の頃は何を言われて励まされても、正直響かなかったから、私も今だから言えるんだけどね
+18
-1
-
1124. 匿名 2019/11/21(木) 15:37:42
今まで周りに子どものこと散々なことばっかり言われて本当に辛かったな。
赤の他人もきついけど旦那や自分の両親にも「あんたのせいじゃないの?」と言われ続け、心理士にも「お母さんの育て方に問題あるんじゃない?」と。
そんなこと言われたって多動で集団にも入れない子にどうやって普通になれといえばいいの?
叩いても何してもやればいいの?とぐるぐる考えてた。
当時2歳の息子に泣きながら「ママがいなくなればそれでいいんでしょ!」といったときの顔が忘れられない。
今年少になって、ソーシャルワーカーの人が面談で「療育頑張ってますね!課題も言葉も友達とのコミュニケーションもすごく伸びましたね(*^^)」と言われて嬉しかったな。
+37
-3
-
1125. 匿名 2019/11/21(木) 17:35:49
自閉軽度の年中児の母です。
同じ園のママさん(お子さんは今のところ定型)に子供の発達についてちょっとした悩みを相談したところ、もっと同じクラスの他の人と交流をもって皆に相談した方が良いと言われました。
クラスには発達障害の子は他にいません。
そのママさんは発達に関して自身のお子さんも疑わしい所があるので今度発達検査を受けるそうです。
なので少し分かってもらえるかと思い相談してみました。
何というか、定型発達のお子さんのママに相談しても、向こうも戸惑うだろうし相談したところで意味がないのかな…なんて勝手に思っています。
皆さんはお子さんの障害について、健常の子のママさんに相談とかしていますか?
何か収穫はありましたか?+2
-5
-
1126. 匿名 2019/11/21(木) 17:54:33
>>1115
IHK?+0
-0
-
1127. 匿名 2019/11/21(木) 19:47:32
>>1123
ありがとうございます。自分の今の気持ちに近くて嬉しかったです。語彙力なくてすみません。+6
-1
-
1128. 匿名 2019/11/21(木) 21:08:04
自閉症で着るものにこだわり強いです。
思い返してみるとふわふわのフリース生地の服や暖かいジャージなど身につけることや毛布を直接かけるのもしたことないです。
薄い茶色のスリムのGAPのチノパンをほぼ一年中履いてます。下着や靴下、靴、シャツなども全部そう、、ほかのあってもそれがなければパニックになって探し回ったり洗濯しててもドライヤーで乾かしたり…。
何枚も同じメーカーの同じサイズの物を買ってもその中の数枚しか着ません。
何の差があるのかサッパリわかんないけど…。
本人にこれ以外のも同じだよ!って並べて目の前で確認させたら驚いてました 笑
何か感覚的に違うのかな?
本人ももしかして脅迫観念みたいな辛さあるのかな?
自分には理解できない感覚だけど和らげたり選択肢を広げられたらいいなぁって思いました。+19
-1
-
1129. 匿名 2019/11/22(金) 00:01:56
>>763
それは夜驚症では?
+4
-0
-
1130. 匿名 2019/11/22(金) 09:17:59
2歳。
昨日、今診断名付けるなら自閉症スペクトラムと知的障害と言われました。分かってはいたけど、やっぱりショックだった。
今から療育の先生や相談員さん他に何回も同じ話しないといけないのがしんどい。+20
-0
-
1131. 匿名 2019/11/22(金) 13:50:55
話せば楽になると信じてた。カウンセリングで子供の事を話してるうちに、どうにもならない、出口が見当たらないことを再確認させられた気持ちになって。しんどくなってきて
帰ってベッドから出れない。こんな事しても何にもならんのに、自分の意思じゃどうしようもなくてうつ病の症状に似てる+23
-1
-
1132. 匿名 2019/11/22(金) 15:28:06
どんな言葉をかけられても全然響かない。現実と向き合うと駄目になる逃げたい。早く抜け出したいけど、入院とか色々考えているけど、自分の置かれてる環境を考えると全部無理だし、こんな福祉サービスが欲しいと思っても、実際にはそんな福祉サービスはなかったり。+17
-1
-
1133. 匿名 2019/11/22(金) 15:38:04
Twitterで子育てで困ってるとかネガティブなことを書くのは危ないと思った。変なスピチュアル系にフォローされたり、変な集まりとか参加しないかとDMで話しかけられて、詐欺にあったりするかも、前の座間の事件みたいに、ネガティブな発言は此処で留めといた方が良いかもしれない。心が弱ってると冷静な判断力が無くなってくるから+36
-1
-
1134. 匿名 2019/11/22(金) 21:58:05
今日は歴代トップ5に入るくらい最低最悪な1日だった。こんな子捨てたいと何度思った事か。+21
-2
-
1135. 匿名 2019/11/22(金) 23:18:25
>>1128
うちの子供の場合は、肌触りが嫌みたいで、ズボンをはくのを嫌がって、冬でも家の中では紙オムツ姿でした。上はちゃんと着るんです。
外出の時はズボンはくんですけどね。
でも外出先で脱ごうとするから困った。
今は大丈夫になってズボンはいてます。
感覚が過敏すぎて、きっとズボンが不快だったんだと思います。+7
-1
-
1136. 匿名 2019/11/23(土) 08:50:50
>>1107
素敵なお母さん!!+8
-1
-
1137. 匿名 2019/11/23(土) 08:57:32
おはようございます。親が居なくなっても、息子が生きていくために、ある程度の日常生活が出来るようになって欲しいと思っています。それはエゴなんでしょうか?Twitterで自己満足だと言われた。昔、施設で働いてたので、そこで見た施設は4人部屋の場所ばかりでプライバシーや自由がなかったから。自立して欲しい。職員も怒鳴ってたりギスギスしてるし優しい人はいなかった。利用者さんも「帰りたい」と泣きながら話してた時もあったし。色々と辛かった。+16
-1
-
1138. 匿名 2019/11/23(土) 12:56:22
>>1134
頑張りましたね、お疲れ様です+12
-1
-
1139. 匿名 2019/11/23(土) 13:08:23
>>1137
いい学校に入れる為に本人が希望してないのに無理矢理頑張らせるとか、うちは叱らない育児だとかで好き勝手させて周りに迷惑かけまくっても押し通すとかってのが親のエゴって言うんじゃないかな?
子供の為を真剣に考えて、子供と向き合ってるならエゴとは言わないと思うけど
自分の身の回りのことが出来るようにって、絶対人任せでは出来ないし、子供だけで覚えられるもんではないから、ちゃんと向き合ってるってことだと思うよ
無責任な意見は気にしない方がいい+12
-1
-
1140. 匿名 2019/11/23(土) 13:15:21
>>1131
私も悩みあってカウンセリング通って話してても解決しないなって再認識しました。
でも、打ち明けられず絶望感で鬱になった時よりもママ友や顔見知りに打ち明けてこじれるより吐き出せる気楽さで気持ちが軽くなりました。
だって、自分がどんだけ必死で努力しても子供とはいえ他人(自分自身ではないってことです)のことは本人じゃないとなんともできないし。
母親の自分ができる限りの最大限の努力と精神で幸せになってくれるよう願って頑張っても本人やその時の運など次第でうまくいかないこともあるし…
ただ、自分自身がまた乗り切ろうって気力が湧くだけために吐き出すために私はカウンセリング通おうと思ってます。
自分のために愚痴吐き出す場所!それでも良いと思います。
+20
-0
-
1141. 匿名 2019/11/23(土) 14:50:21
探し物を完全に人だよりにしている長男(自閉症)
最近なんか探してほしいのいって「ないよーママが探して」といわれてブチ切れてしまった…
土日はこれが何回もあるから本当いや…。+16
-1
-
1142. 匿名 2019/11/23(土) 16:08:32
>>1139
ありがとうございます。親が居なくなっても少しでも自分の事が出来るようになって欲しいです。+6
-0
-
1143. 匿名 2019/11/23(土) 17:13:16
ぶっちゃけ親より先に死んでくれないか?って思う。何もできない子一人残して死ぬのが辛いから。
もしくは二人同時に死にたい。事件とか事故に巻き込まれないかな?とか考えてる。やばいね+37
-0
-
1144. 匿名 2019/11/23(土) 18:12:14
>>1143
毎日思ってる。明日でも良いと思ってしまうよ。+27
-0
-
1145. 匿名 2019/11/23(土) 18:41:03
>>1143
私も思ってる。正直、先に亡くなってくれた方が安心できる。息子は助けを求めることもできないので
親が先に死んだら、息子には辛い思いをさせてしまうから+23
-1
-
1146. 匿名 2019/11/23(土) 18:59:44
1143です。子供の健やかな成長を願うとか夢のまた夢なんだから、早く終わりにしたい‥こんな思考がヤバい親でごめんなさいと思うけど、私生活で本音は言えないからここに吐き出しました。+25
-2
-
1147. 匿名 2019/11/23(土) 19:07:20
強度行動障害によく効く薬が欲しい。外出先でトイレに入れなくて困ってる。+7
-0
-
1148. 匿名 2019/11/23(土) 19:09:48
モヤモヤしてること吐き出していいですか?
うちの子はダウン症。産まれてすぐに障がいがわかったので1歳前から療育行ったり、療育園に通わせたりとできることは色々やってきたし、幼稚園の係なども積極的に参加して頑張ってきた。
同じ幼稚園の男の子のママ、明らかに発達の遅れがあるように見えたから年少の時療育の話題を振ったら言葉がちょっとゆっくりなだけだから一緒にしないでと言われたんだよね。
年長になった今、その子は他害あるしオムツも取れてないし集団行動できない、言葉も出てなくて担任の先生の1人は加配状態でべったり。
今更擦り寄ってきても仲良くしたくない、、、
+32
-4
-
1149. 匿名 2019/11/23(土) 20:27:44
体力持て余してる息子。
今日はデイサービスもヘルパー利用もない日でした。
天気も良いし二人で散歩がてらウォーキング部と名付けて1、2時間老夫婦のように散歩してきました。
大声で歌ったり走り出したり川の中の魚や亀を見つけて止まって動かなかったりと小さい頃からずっと変わらない状況。
でも、一番変わったのは私が歩くのがキツくて🚶♀️息子の歩くのが早いこと早いこと …😢
歳を取ったのねってしみじみ思いました。+17
-1
-
1150. 匿名 2019/11/23(土) 20:35:53
>>1148
私も似たような経験ありますよ。発達の遅れがある以上、診断名関係無くいつか支援学校や福祉施設などで会う事になります。
また、マウントされたらと思うと仲良くはなれません。私の心が狭いのもあるけど、育児で手一杯で面倒なお母さん付き合いまでしたくないです。+18
-1
-
1151. 匿名 2019/11/23(土) 21:50:48
自閉症グレーの子供
だけど得意分野が突出してるグレーだから、人間関係が本当に下手
お友達を欲しがってるけど全然上手く作れない
知的には問題ないから支援学級で浮く
普通学級でも浮く
どこにも居場所がない
グレーの中のグレー
母子ふたりぼっちで生きるしかないのか
絶望している
+28
-2
-
1152. 匿名 2019/11/23(土) 22:21:44
>>1128
うちも着るものにこだわります!
その時々で1位の服があって、うちの子も選択直後のを自分でドライヤーして着てます。
売ってるものなら同じのも何枚か買い足してあげられるんだけどお下がりばかりw
デザインや素材は様々で法則がよくわかりません。でも何か共通点があるんだろうなあ。サイズが小さくなったり穴があいたりしたら本人に説明して目の前でハサミで切ってしばらく置いておきます。
すぐ捨てるとまた探してないないた騒ぐので、そのたびに見せて「小さくなったからチョキンしたね、もう着られないよ」と納得してもらう。
普通にかわいいの着せたいのにいつもヨレヨレで上下チグハグなお古ばっかりでつまんないなー。+10
-2
-
1153. 匿名 2019/11/23(土) 22:28:03
>>1143
私も同じ。死ぬなら一緒に一瞬で死にたい
先に死んでも成仏できずに子どもの背後霊になりそう+21
-0
-
1154. 匿名 2019/11/23(土) 22:37:30
>>1111
謝って済む内容じゃないですから。
わざわざここで聞くのはトピズレ以上のルール違反ですよ。+4
-9
-
1155. 匿名 2019/11/23(土) 22:52:42
自分はこの子を愛してるのかな?ってわからなくなる時がある。
正直、自分が楽になりたくて療育してるし、騒がれたくないから本人の希望もある程度叶えるようにしてる。
こんなの愛じゃないよなと思う。愛せるようになりたい。+46
-0
-
1156. 匿名 2019/11/24(日) 09:07:16
他の人に全てを任せたい。誰がやってくれるんだよ旦那でさえやってくれないのに+24
-0
-
1157. 匿名 2019/11/24(日) 10:58:28
自閉と知的ありの2歳児がいます。
今日の義実家の集まり行くのやだなー。私も分かってることを調べてきてアドバイスしたがる義妹がいてうざい。療育も病院も訓練も私が連れてって先生や障害児親との情報交換、本読んだりで私の方が知識あるし、子供の特性は旦那より私の方が知ってるんだからほっといて欲しい。+40
-3
-
1158. 匿名 2019/11/24(日) 12:31:00
息子のお世話になる予定の福祉会のお祭りに行ってきました。
沢山の人に支えてもらって私も来年からはお手伝い行くだろうなって思って頭が下がる思いで行ってきました。
旦那は歩くのが疲れるからかすぐタバコ吸ってくる、座ってくるなど…息子が帰りに寄りたいと楽しみにしていた本屋さんに駐車させてもらってたので本屋さんで何か買おうかなって思ってたらすぐ帰ろうとのこと
…。
息子からお母さんと二人で来たらよかったと言われて落ち込んでました… 笑
どこに行っても俺様ペースの旦那。
いつも遠慮がち?で本音言わない息子に言われてちょっとは反省してくれたらなぁって思いました。+31
-1
-
1159. 匿名 2019/11/24(日) 14:38:48
>>1154
もうよくない?
この話題を長引かせる方がキツイよ+8
-2
-
1160. 匿名 2019/11/24(日) 15:25:58
ここにいるお母さんたち毎日お疲れ様です。
私も自閉症の4歳とグレーな1歳10ヶ月育ててますがたまに絶望と周りの理解がなく辛いときもあります…。
療育通わせてればいいってわけじゃないけど、何もしないでそのまま過ごし子どもが社会に出て苦しまないようにしたいと思い頑張ってます。
親が認めたくなくて子どもが困るケースとか聞いてると心苦しくなったりします。+20
-3
-
1161. 匿名 2019/11/24(日) 16:55:41
>>1038
建設計画があがったら無関係の人達が差別だー!障害者隔離しようとするなー!とか余計な事言って邪魔しそう。
+3
-3
-
1162. 匿名 2019/11/24(日) 17:37:41
>>1161
マンガで読んだんだけど、何処の国だったかな
老人の町ってのを作ってて、老人と介護の人で成り立ってて、そこでは徘徊とかもOKなの
あと、バス停に行ってしまう老人の為に、バスは来ないけどバス停作ったりとか
押さえつけるんじゃなくて、自由に動ける場所を提供するっていう感じなのかな
痴呆とかそういうのを優しく見守るって感じで受け入れてていいなぁって思った
そういう国だと、障害者にも理解あるのかもね
変に人権がーとか騒ぎ立てないで、見守るって考えにしてくれると有難いんだけど、どうしてもこういうのって政治絡みの材料にされがちなんだよね+9
-1
-
1163. 匿名 2019/11/24(日) 19:58:18
>>1062
ヲチスレ?調べたら5ちゃんねるのことですか?
あなたこそ入り浸ってそう。
エゴサーチみたいなかんじ?+1
-5
-
1164. 匿名 2019/11/24(日) 21:42:44
息子が自閉症。
もうすぐお遊戯会あるんだけど、もうハラハラする。ちゃんとできるのかな。
でも頑張ってたとしてもそれを共有できる相手がいないのがまた辛い。
旦那は行事関係全て来ないように言ったし…(療育の保育参観で失礼な態度+暴れかけた)
毎度私だけで申し訳ないと言う気持ちでいっぱい。+13
-0
-
1165. 匿名 2019/11/24(日) 22:05:40
来春入園予定の2歳児です。
癇癪持ちで毎回スーパーでは大の字でストライキしてます。苦笑
グレーゾーンなのか、イヤイヤ期なのか、
はかりかねています。
保育園の入園式ってどんな感じなんでしょうか?
えびぞりになって泣きわめくわが子と
必死でなだめる自分と
他人のような主人と
冷ややかな周りの目を想像してしまいます。。
+4
-8
-
1166. 匿名 2019/11/24(日) 23:43:28
この先、この子と生きていても明るい未来が見えない。楽しい嬉しいと心の底から笑う事は障害に気づいてからは一生無いと思う。果たして、この子も幸せなのだろうか。+18
-1
-
1167. 匿名 2019/11/25(月) 00:11:35
年少の次男。保育園でも療育でもお友達とぜんぜん遊ばない。
そもそも興味がないのか名前を覚えてる子が3人くらいしかいない(保育園は1歳から通ってるのに)。顔は覚えててバイバイとかは言うけど。
家では長男と毎日遊んでるんだけど、いずれお友達とも遊べるようになるのかな。それとも兄弟は別なのかな。お友達とも仲良く遊べるようになってほしいよ。
+2
-4
-
1168. 匿名 2019/11/25(月) 01:33:55
>>1167
兄弟はきっとお兄ちゃんが何をすれば弟さんが喜ぶか分かってるから安心して遊んべるんだと思いますよ
うちも下の子とは遊んでますけど、やはりお友達とはうまく遊べないです
保育士さんなんかも理解しようとしてくれてるのが分かるから安心して遊べるんでしょうね
お友達だと、予想外だったり、自分の嫌なことをしたり、自分が喜ぶことばかりしてくれる訳ではないので、何故?ってのが分からなくて、怖かったり難しかったりするんだと思います
そこを理解するのが難しい障害なので、時間はかかると思いますが、ご兄弟がいると良い刺激や見本にはなってるかも知れないですね
うちのもお友達と手を繋ぐなんて出来なかったですけど、弟と手を繋いで歩くようになったらお友達とも手を繋いで歩けるようになってたりしますから
+7
-0
-
1169. 匿名 2019/11/25(月) 11:15:46
解放されたい+20
-1
-
1170. 匿名 2019/11/25(月) 17:27:35
しゃべれない子のお母さんいます?
うちは、知的重度の自閉症で、喃語か雄叫びかって感じで全く会話になりません。昔は、頑張って話しかけてましたが、気づいたもう、むやみに話しかけ無くなってしまいました。
楽しそうに話してる親子連れをみると辛くなります。
+29
-1
-
1171. 匿名 2019/11/25(月) 19:49:04
>>1170
うち4歳ですが、全く言葉を話しません。+12
-1
-
1172. 匿名 2019/11/25(月) 21:19:01
>>1170
重度知的障害自閉症ありの19歳ですが喃語と雄叫びです。
小さい頃は何かひとつでも単語を…の思いで必死に話しかけていましたが疲れたのか諦めがついたのか、必死に話しかけることは止めて普通に話しかけています。いい天気だねーとか洋服どっちがいい?とか。
意識するようにしてるのは今からどこに行く、着替える、ご飯食べようか、お風呂入る、です。本人にも都合があるようで前に学校終わりに何も言わず訓練連れて行ったら雄叫びですが文句言ってるなと感じたことあったので、ある程度見通しがついてた方がいいかなと思ってそうしています。
うちは表情が乏しい子ですが声をかけるとサッと表情が変わる瞬間や目線で感じ取っています。それもここ数年の話です。
+21
-1
-
1173. 匿名 2019/11/26(火) 00:28:09
>>1170
重度知的障害の小1の娘です。
会話になりませんが単語はいくつかって感じです
ほぼオウム返しだったり、自発的でも親だから聞き取れるって感じですし、何を言ってるのか分からないことも多いですけど
でも、会話ではないですけど、インプットは出来てきてます
ライオンと言えばライオンの絵を指さしたり、最近では、座るものは?と言えば椅子を指さしたり、指示の通りなんかも良くなってきていて、こちらの言ってることの理解は出来てきてます
アウトプットはまだまだですが、会話とまではいかないまでも、以前に比べて疎通は何となく出来てきてる感じです
模倣なんかも出来るようになってきていて、一緒に手遊び歌で不器用ながらも手遊び出来るようになったり、簡単な踊りも少ししたり、笑い合える時間も増えたと思います
会話が出来るのって、正直やっぱり羨ましいですけど、子供の表情を読んだり、私の言葉に反応したり、模倣で楽しむのも私達流の会話かなと思ってます
出来るようになってきたのも5歳くらいからオウム返しし始めて、そこから他も急に伸びてきた感じですけどね
+14
-0
-
1174. 匿名 2019/11/26(火) 09:04:14
互いに冗談を言い合って笑ったり、一緒に映画を見た後でお茶しながら感想を語り合ったり、したいなあ。+23
-0
-
1175. 匿名 2019/11/26(火) 09:40:53
>>1168
コメントありがとうございます。
やっぱり兄弟とお友達は違いますよね。
でも、確かに兄の存在は刺激になってると思います。毎日一緒に遊んだり喧嘩する相手がいるのはいいことですよね。言葉も遅いんですが、長男の言葉を真似して喋ったりしてます。
うちもお友達と手を繋ぐのは頑なに拒否してますが、そのうち繋げるようになってほしいです。+7
-0
-
1176. 匿名 2019/11/26(火) 19:26:57
セキセイインコでも言葉を覚えて話すのに、息子は未だに言葉を話さない。息子は鳥以下の知能の人間なんだな。頑張って話しかけてきたけど辞めようかな疲れるし。やってる事無駄に思えてきた。息子が居なくなって欲しい+29
-2
-
1177. 匿名 2019/11/26(火) 19:51:08
うちはダウン症、まだ10ヶ月の赤ちゃんです。
今は自分がお世話するだけだからいい。誰にも迷惑かけないし、成長がゆっくりなだけで健常の赤ちゃんと変わらない。あまりギャーギャー泣かないし夜泣きしないし育てやすいくらい!
でも、成長を楽しみに思えないです。大きくなってから…大人になってからのことを考えると吐きそうです。考えないようにしてますが、たまに心の底にある本音を吐き出したくなります。+43
-0
-
1178. 匿名 2019/11/27(水) 11:52:40
幸せになりたい。いつか息子が健常者になってくれる夢を見てる。せめて簡単な言葉を話す事と自分の身の周りの事ができるようになって欲しい。+28
-0
-
1179. 匿名 2019/11/28(木) 17:59:01
支援学校在籍の息子がいます。障害がゆえにできない事や問題行動より、周りからの差別や偏見の方がしんどい。
卒園して、何年も経つのに未だに思い出しては涙でたり、イライラしたりする。+9
-1
-
1180. 匿名 2019/11/28(木) 19:54:39
>>981
ややこしくなりますが
>>911
>>939
を書いた者です。久しぶりに覗いたら私じゃない人が勝手に許さないとか言い続けていて、同じと思われたく無かったので面倒ですがコメします。
>>888さんが妊娠中で気になってしまうのは仕方が無い事だと思うし悪気があって聞いてない事は分かってるので、あくまでそういう事を聞かれた時の心情をオープンにして少し気持ちを理解して欲しかったって所です。
だから責めるつもりは全く無いです。
>>924に対しては完全に煽ってきていたので思わずイラッとして感情的なコメになってしまいましたが
私のコメに便乗して粘着してる方迷惑です。
ダウンの子の親が皆めんどくさい人って思われたくないんで変な印象操作やめて下さい!+8
-1
-
1181. 匿名 2019/11/28(木) 20:23:11
寒いからかお風呂の湯船に浸かるのはできても体や頭を洗うのが苦手な息子。
夏も同じような感じだったので自分で洗うのがめんどくさいだけ??知的障害、自閉症です。
もう体もけむくじゃらで私より大きいのに洗ってあげてます。もちろん、私は服着てます。
自分で洗えないことないし気持ち悪いってわかってても甘えてるのかめんどくさいのかやらない。
思春期の男の子がお母さんに洗ってもらうなんて羞恥心ないのか?って思いつつ不潔になると〇〇ちゃんに臭いって嫌われるよって言うと素直に洗わせてくれるから良しとするべきなのか…と悩みます。+13
-0
-
1182. 匿名 2019/11/29(金) 08:26:31
正直、健常者の悩みなんてちっぽけに思える。
当たり前のことか当たり前にできるってだけで、どれだけ幸せなことか。
たくさんの人にここのトピ見てほしい。+44
-2
-
1183. 匿名 2019/11/30(土) 08:05:40
トイレトレーニングがしんどい4月から始めてるけど未だに成功した事ない。保育園でトイレトレーニングを教えてると言ってたから、どうしてるのか聞いたら、息子が言葉が通じないから、もうトイレに連れて行っていないと言われて、凄くショックでした保育園でもトイレトレーニングやってたら少しは違ってたんじゃないかなと思うと悲しくて、今更、トイレトレーニング始めますって。もう12月で来年卒業するのに、今更そんな事したって、やらないよりマシだけど。言われてからトイレトレーニング始めるってあんまりだと思う。
言わなかったら、ずっとトイレトレーニングしてなかったんだと思うと腹が立つ。勝手な事を言ってると思うけど素人が障害持ってる子供の子育てするの大変だもの、他人任せにはしないけど協力して欲しかった。トイレトレーニングしてないと早く言って欲しかった。+4
-11
-
1184. 匿名 2019/11/30(土) 08:25:09
知的あり自閉症 支援学校在籍。
加配付きで幼稚園でしたが、トイレトレーニングどころかオムツ替えさえ無し。幸い、年中の夏休みに成功しましたが、いつの間にか幼稚園がトイレトレーニングした事になってました。
言葉わからなくても、時間排泄でトイレに座らせていれば出来る様になりました。継続は力なり です。+8
-2
-
1185. 匿名 2019/11/30(土) 09:15:32
>>1184
加配の先生がいながら、何もしてくれないなんて酷い保育園ですね。せめてオムツくらいは変える義務はあると思います。家で引き続きトイレトレーニングをやっていきます。
ゆっくりと一緒に続けていきます。頑張ります。+5
-5
-
1186. 匿名 2019/11/30(土) 11:29:54
他のトピで子育て辛いと書き込んだら。自称毒親育ちの人達から凄い叩かれる、自分で決めて勝手に作ったんだろ、責任持て。逃げるな。子供が可哀想とか。母親が出来なくてどうする。とか子育ては一生かけて出来るかどうかのテーマだから簡単に出来ないよ、出来ないから悩んでるのに、子育て辛いって本音を言える場所はここしか無いので、また新しくトピ立って欲しいです。
+12
-0
-
1187. 匿名 2019/11/30(土) 13:53:25
>>1143
同じく私も同じ事思いますよ。
一緒に死ねたらいいのになって。
+7
-0
-
1188. 匿名 2019/11/30(土) 16:07:27
>>1182
ほんとに思う。
その人からしたら悩みなんだろうけど、色々出来ない子供を持つ身だと自慢?って思ってしまう。+10
-1
-
1189. 匿名 2019/11/30(土) 21:49:31
母親辞めたい+6
-2
-
1190. 匿名 2019/12/01(日) 09:16:19
息子が知的障害だと診断されてから、好きだった絵を描くのも本屋巡り、カフェ巡り、街に出かけたり、仕事もやらなくなってしまった。自分の生きがいを失った。あんなに好きだったのに、辛い事があっても趣味が私を支えてくれたのに
全然やる気がない。気分転換しても現実が待ってるから心から楽しめない。自分がもう少し前向きな性格だったら。自分の人生を自分の為に使えてたかもしれない勿体ない。
心療内科にも行ってるけど治る気配がしない+22
-0
-
1191. 匿名 2019/12/01(日) 21:14:00
>>1190
自分も同じこと思ってた。
なんか孤独だよね。
旦那も子供にとっては親なのにまるで敵同士みたいな溝を感じるときもあるし、自分の両親にも頼ったり理解してもらうには限度がある。
同じ障害のある子のママ友でも、お互いの精神安定のために辛く暗いことはなかなか言えない…。
孤独だよね。
私もメンタルクリニック通いしてます。結局は考えと諦めと我慢することかな?って思います。
自分のためにスポーツジム行ったりミュージカル見に行きたいなぁ…習いごとしたり新しいことして世界広げたいなぁって思いつつ疲れるからまぁいいやって 笑
本当、つまらないなぁって時々たまらなくなる。病んでますね。+13
-0
-
1192. 匿名 2019/12/01(日) 22:17:30
子育てのゴールが見えないのが辛い。
自分が死ぬときまで終了できないのか。+9
-1
-
1193. 匿名 2019/12/02(月) 05:04:02
子供を施設に送る事ができたらホッとすると思う。自分が入院を繰り返しようかと考えたけど、それはお金がかかり過ぎるし帰って来ても現実が待ってるから。自由になれる訳じゃないな。せめて旦那が早く帰って来てくれたら。自営業だから休みがないし夕食も一緒に食べていない。本当に産まなければ良かった。本当に死にたいです+8
-1
-
1194. 匿名 2019/12/02(月) 07:06:28
ごめんなさい本音を書き過ぎた。+16
-0
-
1195. 匿名 2019/12/02(月) 16:48:09
身体障害よりも知的障害のほうが精神的にキツイと思う。神様はなんでこういう人間を作り出すのか。
障害のある本人だって生きてても辛いだけのように思える。
親だって産む前に戻れるものなら戻りたいよね。あの自由で幸せな生活に…+16
-3
-
1196. 匿名 2019/12/02(月) 17:59:36
動物か植物になった方がまだ幸せだったかもしれない。
子供を人間社会で生活させるのがしんどすぎる。+6
-1
-
1197. 匿名 2019/12/02(月) 18:34:12
子育て、ましてや障害児の育児って大変だと思います。みなさんお疲れだしストレス溜まるのはわかります。愚痴吐きたいのもわかります。
他の障害児のお母さん達も見てる場なのに、あまりにも酷い愚痴や本音書くのはどうなのかなって思います。+1
-14
-
1198. 匿名 2019/12/02(月) 18:37:26
>>1195
たぶん、四肢不自由の子を持ってないから言えることなんだと思うよ
ここは障害児の母だから、色んな障害児の親が見てることも考えて言った方がいい
苦労を比べることは両方を経験してない人間には出来ないよ
+10
-0
-
1199. 匿名 2019/12/02(月) 19:01:40
>>1197
正義か悪で物事を測るとおかしくなるから。綺麗事抜きで本音を言っても良いと私は思います。綺麗事で障害児の子育ての現実を隠したらいけないと思う。24時間TVみたいな感動ポルノなんて間に受けて欲しくない+17
-0
-
1200. 匿名 2019/12/02(月) 19:44:21
>>1198
私もそう思う。
たしかに知的なくて身体だけだと自立できそうとかコミュニケーション取れそうなど自分が経験してないから無責任な感想だけどずっといいなぁって思ってた。
うちの子、知的障害の自閉症。
知能は低くても体元気でほぼ皆勤賞。
それって幸せなのかもって思う。身体障害の方は健康的に不自由なのかなって経験してないので予想で勝手に発言してます。すみません。
どちらが幸せ、不幸ってわからないです。
片方しか経験してないから。+3
-0
-
1201. 匿名 2019/12/02(月) 20:21:51
>>1200
いや、私も身体障害の子を持ってる訳じゃないんですけどね
ただ、うちは重度知的障害の子と知的障害無しのADHDの子がいるんで
発達障害のトピ行くと知的障害ありは将来は決まってるから悩まなくていいとか、知的障害まであったらって悲観されてたり、こっちだと発達障害の親の悩みは甘えだとかってあるんで
どっちもけっこう大変だし悩みは尽きないんですけどね
だから身体障害の親御さんにも、私とは違う悩みや苦労があるんだろうなぁと
私も想像です
まぁ、そういう親御さんも知的障害やら発達障害は〜みたいなことも言ってたりするんで、誰が悪いとか知的障害児の親ばかりが気を使えって話でもないんですけど
障害児の母ってトピなんで、もう少し、お互い気遣いや思いやりがあるといいなと思ったもんで+12
-0
-
1202. 匿名 2019/12/03(火) 19:46:57
もうすぐ冬休み。
クリスマスのプレゼントは🎁何が良い?サンタさんに連絡しなきゃ!って探っても毎年何年も変わらない 。
こだわり強いから好きなものはっきりしてるからある意味楽なんだけどね。。
その愚痴をママ友に言ったらいいなぁって羨ましがられました。
好きなもの、欲しいもの言ってくれたら全力で用意するって…。そうですよね…それぞれ子供の状況で悩みはあるね。
サンタさんの存在をもう高校生なのに信じてる 。
だから親の自分もサンタさん🎅の存在を幻滅させないように頑張ってます。
+13
-0
-
1203. 匿名 2019/12/03(火) 19:59:25
支援学校在籍の息子がいる。
複数担任制だけど、去年の担任の1人が最低で、三学期最後の懇談でお母さんは、連絡帳によく〇〇君が成長したと書いてますけど、どこが?一学期から変わってませんけど!
って言われたよ。具体的にエピソードあげたけど、ふーんって感じで、ただ嫌味言いたかっただけみたいだった。
もう1人の担任が、味方してくれて学校の様子や他の先生たちもすごい伸びたと話してくれて救われた
。
今年は、2人とも良い先生だから安心だけどまたあんな先生に当たったらと思うと不安になる。+10
-0
-
1204. 匿名 2019/12/03(火) 22:33:47
>>1203
先生は成長してると褒めてくれるけど、こっちがどこが?と思うことはよくあるけどね(笑)
先生も気遣ってくれてるんだろうなぁと感謝してるけど
ちょっと、その先生ヒドイね
親のモチベーション下げたら、子供の為にならないことくらい想像つかないのかね?
1度保健師に障害グレーの時点で保育園か療育園かで悩んで相談した時に、○○ちゃんはお友達と関われませんよって、かなりキツイ口調で言われて帰ってから泣いたけど、言っても保健師だからね
毎日関わる訳じゃないし、子供見る訳じゃないからいいけど
想像力無い人が教師やっちゃダメだわ
嫌味言いたいだけとか、なんかのストレスの八つ当たりされても困るよね
教師のサンドバッグになるような気力、子供見るので精一杯で残ってないわ+14
-1
-
1205. 匿名 2019/12/03(火) 22:56:46
>>1203
最悪な先生ですね。読んでて腹が立ちました。+21
-0
-
1206. 匿名 2019/12/12(木) 19:39:48
年長、発達障害。
いつもお迎えに行くと、一人でねんど遊びしてる。
何を作るわけでもなく、いつもコネコネ。
隣の机では、年長さん複数人と先生でカード遊びをしてた。
一緒に遊べとは言わない。好きなことを思いっきりさせてあげて、自信に繋げて欲しいから。
でも、もうカードで遊べるんだ…と羨ましくなった。
そして気になることがひとつ。
先生は息子に背を向けて座ってて…私たち保護者が迎えに来ても見えない位置。
その先生は2歳児~年長まで15人くらいを一人で見てるんだけど、子どもたちをちゃんと見てるのかな、と不安になった。(迎えの時間帯っていうのもあるけどさ)
あーもうモヤモヤする(>_<)
正直もう何もかも嫌だと思うときがある。。。+6
-0
-
1207. 匿名 2019/12/15(日) 01:28:42
田舎暮らし辛いです。
やり場がなく孤独感でいっぱいで、消えてしまいたいと思う日々です。
主人の仕事で今の居住地に住んでいますが、
ご近所は隣家の動きを観察しているような所で、
障害児を育てていると余計に人目が気になってしまい外出が億劫になってしまいました。
子どもは身体に機械をつけて生活しているので、買い物中も皆さん視線を向けてきますし、周りの視線がきついです。
下の子に障害があるのですが、
年長の上の子のママ達とのランチなどの場では必ず「○○くんは〜」と、
周りのお子さんで障害があったりグレーの子の噂話をして盛り上がるので、
正直、皆さん普通に子育てされてらっしゃるから他人の噂話で盛り上がれるのだなと思ってしまいます。
感じ方かもしれませんが、田舎だからなのか障害にものすごく敏感というか特別視が半端ない気がしています。
我が子の障害を受け入れ、自分がのびのび子育てできる日がこの土地でくるのでしょうか…。住んでいる場所は関係ないのでしょうか。そんなことを毎日頭の中で考えてばかりいます。+8
-0
-
1208. 匿名 2019/12/15(日) 16:58:57
>>1207
私も夫の転勤でちょっと田舎に住んでます。幼稚園は一つしかなくて、病気や障害ある子に差別や偏見はありました。
支援学校に入ってやっと居場所ができた感じ。でも、もう傷つきたくないので、挨拶や世間話程度の気楽な付き合いにしてます。
あとは、たまにヨガに行って気分転換したり、いまは海外ドラマにはまってます。
お子さんの症状にもよるけど、学校に上がれば少しは、お母さんの時間もできると思うので何かお楽しみを見つけると良いかもしれません。+3
-0
-
1209. 匿名 2019/12/16(月) 07:12:34
もし良ければ誰か次のトピをお願いします。+0
-0
-
1210. 匿名 2019/12/16(月) 09:10:51
>>1209さん、お願いします+2
-0
-
1211. 匿名 2019/12/16(月) 09:16:00
>>1210
無理だった1210頼む+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する