-
501. 匿名 2019/11/16(土) 23:21:15
>>14
それで、問題おこしても障害者だから、でしょ。
でも相手見るよね。知り合い殴られたよ。
性犯罪者になったらどうするんだろう?+50
-25
-
502. 匿名 2019/11/16(土) 23:26:45
先週、年長の息子が発達検査を受けた。同室を許可され様子を見ていたけど、本当に喋れない。
雨が降ったらどうする?の、質問に
晴れにするという答え方。
机って何?の、質問に
これ!と指差しのみ。どうしたら同年代の子みたいに話せるようになるのかな?+31
-0
-
503. 匿名 2019/11/16(土) 23:27:29
>>6
うちもだよ。仕事と育児をギリギリの所で頑張ってる。
凄く疲れるけど、心だけは希望を持って行こう
美味しいもの食べて、スイッチオフにして。
たまに深酒でもしないとやってられない、わたしもあなたもお疲れ様👍+150
-3
-
504. 匿名 2019/11/16(土) 23:27:39
>>17
双子で自閉症になったんですか?
+3
-11
-
505. 匿名 2019/11/16(土) 23:28:44
5歳の自閉症スペクトラムの息子、普段の生活ではそこまで困ってないけど、ひらがな数字がなかなか習得できなかったり、落ち着きがなかったりする。就学前のこの時期に対人関係から得るものは大きいからと、リスパダールを勧められた。医師的には目の合わなさとか、多動とか気になって、こういう子には投薬した方が自閉症っぽさを抑えられると。。今めっちゃ困ってないだけに投薬悩む…悩むよ…。+42
-6
-
506. 匿名 2019/11/16(土) 23:29:14
>>232
毎日毎日、この子のためにと療育に通ってます。
いつも明るくて悩んでるようには見え無いとも言われます。私は毎日毎日頑張っています。
でも、たまに心がポキッと折れる日が来ます。定期的に来ます。
涙が止まらず、子どもを強く抱きしめます。
窒息するんじゃないかと思うような力で。
子どもは愛しています。でも、言葉では言い表せない感情が渦巻いています。
愛しているから手に掛ける日が来るかもしれないと言う不安もあります。
こんな気持ちもうたくさんです。+182
-1
-
507. 匿名 2019/11/16(土) 23:31:52
>>504
17ではありませんが、子どもの通っている療育園などでよく双子ちゃん見ますよ。
お母さん相当大変そうです。+61
-1
-
508. 匿名 2019/11/16(土) 23:32:11
>>498
え、そんな感じで、どこらへんが自閉症スペクトラムなんでしょう?誤診じゃないのかなと思ってしまうのですが…+8
-0
-
509. 匿名 2019/11/16(土) 23:32:13
もうすぐ3歳、両耳が重度難聴です。
1歳半頃に人工内耳手術をしたので今は多少聴こえていますが、正確に言える言葉はまだ少なく、友人の健常児の子がスラスラ話してる様子を見ると胸が締め付けられます。
手話でのやりとりはありますが、どちらかと言うと話が一方的でこちらの質問に対して答えてくれない事が多く、もどかしい気分になります。
同じ年齢の難聴のお友達でも言葉の発達にかなりバラツキがあり、話せる子は健常児とさほど変わらないくらい話せるので、自分の育て方が悪いのかと落ち込んだり負の感情から抜け出せません。+50
-0
-
510. 匿名 2019/11/16(土) 23:33:07
>>372
こんな言い方変かもしれないけど
重度のダウン症の子供を持つお母さんからしたらあなたはラッキーなんだと思います。
私の子は30週の早産で、1500gで生まれました。
脳室周囲白質軟化症と言う脳性麻痺です。
肢体不自由です。
今は、700gとか800gで生まれた子でもほとんど何の障害もなく成長しているパターンが最近は多いんですよね。
なぜうちの子は…と何度も何度も考えます。悔しいです。アンラッキーなんだと思ったりします。
誰も悪くないのに、と怒りをどこにぶつけたらいいかわかりません。
私はまだ(私が産んだ子だし私の宝物)と思えます。子育ても頑張ろうと思えてます。
でも、頑張ろう、死にたい、頑張ろう、死にたい
の繰り返しです。
子供のために死にたくなって、子供のおかげで頑張れています。
話がまとまらなくてごめんなさい。
同じ障がい児のお母さんでも、環境や障がいの重さやタイプ、お母さんの性格などで辛さも変わってくると思います。
辛いとか死にたいとかいなくなればいいとか思ってしまうお母さんを受け止めてあげたいです。
そんな言葉、他では絶対言えないと思うんです。
せめてここで吐いて、また明日からやっていけるように。
負の感情を吐いても受け止めてくれる人が絶対1人はいるところが、がるちゃんのいいところだと思います。
+235
-1
-
511. 匿名 2019/11/16(土) 23:36:21
>>416
小3の長男がADHDで情緒学級です。
似たタイプがいると悪化しやすい、その懸念が私にもあったので、療育園ではなく幼稚園で加配という体制で通いました。
真似をよくしていたので、自分と同じくらいかもっと出来ない子といるよりも、健常児が多い中でそちらを真似した方が成長すると思ったからです。
この考えは当たりました。
小さい頃はこの懸念がありましたが、ある程度自分の中のこれはすべき事、してはならない事という観念が出来たので、今支援級で他の障害の子がいても自分のペースは乱さず、仲間が取り乱していたら励ましたり教えたりしているそうです。
次男はそもそも知的障害があり、真似も出来ない状態だったので幼稚園に通うのは無理と判断し、療育園に通いました。
そのお子さん次第だと思います。
その進路がどう転ぶかは予想はするけど誰にも分からない。
ただ、支援級等の制度は年度途中で申請してすぐにつけてもらうのは難しかったりするのでそういうのも進路を考える上での目安になったりします。
選択肢として迷っているのであれば、就学先の支援級の見学をするのが良いです。+26
-2
-
512. 匿名 2019/11/16(土) 23:37:14
>>243
あなたは子供云々ではなく離婚されそうですね+39
-2
-
513. 匿名 2019/11/16(土) 23:39:13
もうすぐ2歳の息子が発語、指差しが全くありません。バイバイやいただきますなどの親の真似もしません。
1歳半健診で親子教室を勧められて参加しました。同じように発語無しの子供ばかりでしたが、ままごとが出来たり、音楽に合わせて体を動かしたりと息子は明らかに違い、我が子は言葉が遅いだけじゃないんだとショックを受けました。
目線も合うし、表情も豊かだけどおかしいのかな?いや、やっぱり普通だわ!というのを1日に何度も繰り返してしんどいです。
発語に関しては口から何か音が出るのはわかっているけど、この世に言葉があるということを理解できていないという感じです。物の名前も何も理解していません。
2歳まで言葉が出るのを待つつもりでしたが期待は出来なさそうです。療育相談は早い方がいいと思う反面、我が子に診断名がついてしまうのが怖くてたまりません。
診断がついてももちろんちゃんと育てます。変わりなく息子を愛していきますが、無性に悲しくなります。
言葉は悪いですが、「普通の子」の時間を引き延ばしたくなります。+80
-5
-
514. 匿名 2019/11/16(土) 23:40:09
>>147
小学生の自閉症スペクトラムの子がいるけど喜怒哀楽きちんとありますよ
他人に興味を持ちますし流行り物も好き、オシャレも楽しみ友達もいます、ただ定型発達の子と比べると空気が読めないなど違いが目立ちます+55
-0
-
515. 匿名 2019/11/16(土) 23:40:33
>>485
希望になる情報ありがとうございます。本当、いきなり成長することありますよね。うちも今体感しています。+30
-1
-
516. 匿名 2019/11/16(土) 23:42:17
>>167
育児板にあるよ+5
-0
-
517. 匿名 2019/11/16(土) 23:42:53
>>8
冗談なしに、いつか殺してしまう日が
来るかもしれないです。
抱え込みすぎず、施設に預けた方がいいです。
お母さんは何も悪くないですよ。
もう少し自分が楽になることを考えても
いいと思います。+210
-3
-
518. 匿名 2019/11/16(土) 23:43:37
>>508
そうでしょう。笑
可愛いんです。
私もね、「実は、極度の照れ性で私以外と目が合うと照れちゃうんじゃないかな?笑」なんてバカなことを考えたりもしますが、自閉症スペクトラムなんです。残念ながら。笑
+45
-1
-
519. 匿名 2019/11/16(土) 23:44:10
>>34
今、10歳の自閉症児が居るんだけど、今でも悩むのに、これからもか。。。2年前、スポ少のコーチに責められたよ。健常児の親は特性で悩んだ事ないもん。こっちは頑張ってるのにね、お前の子、グレてしまえって思った。障害者になったら、わたしの気持ち分かるだろって。最低だけど、分かってくれない人は分からない。分かってくれない。知ろうともしない+104
-10
-
520. 匿名 2019/11/16(土) 23:44:24
>>88
都の職員だったかやってて、映画にもなった障害者の方も言ってました。車イスの後ろに介助者連れた姿で、もし治る薬があっても私は飲みませんと。
私たち(私も当事者)はどうしても健常人よりも金銭的にも人手も消費してるわけだし。当たり前のことじゃないのにさ。+38
-2
-
521. 匿名 2019/11/16(土) 23:46:05
>>14
ダウン症って、理性がなくて
性欲が強いってよく聞きます。
怖いな、、レ○プとかが悪いことっていう
判断力もないから事件起こしそうですね。+63
-48
-
522. 匿名 2019/11/16(土) 23:46:45
身体、知的障害の当事者です
ここのコメントを読ませてもらって改めて
両親をはじめ家族に「ありがとう」と伝えたくなりました
身体的にも精神的にも大変なこと、辛いことたくさんあると思いますが
ここに来られてるお母さんと子どもさん、家族のみなさんが笑顔で過ごせますように
+90
-2
-
523. 匿名 2019/11/16(土) 23:46:54
>>484
アロエベラジュースに効果が本当にあるんなら、その成分が薬になってるはず
あまり期待しない方がいいと思う+45
-2
-
524. 匿名 2019/11/16(土) 23:47:02
>>297
あなたは障害がありますね。早めの診察をおすすめしますね。+40
-4
-
525. 匿名 2019/11/16(土) 23:47:40
3歳半、最近自閉症スペクトラムと診断されました。自閉の特性、全て当てはまると言われました、、
どこかおかしい、怒ってるのに、泣いてるのに息子は笑ってる、、譲れない事ばかりで癇癪ばかり。保育士なので早く気づいてはいましたが、やはりショックです。
息子はかわいくてかわいくて、食べちゃいたいくらい可愛いし、毎日宝物だよって言ってます。でも隣り合わせで、不安や悲観に飲み込まれパニックになります、、私も精神科を考えてます。
うちは感覚過敏で、テレビなども耳をおさえます。これは楽になる日がくるんでしょうか?+37
-1
-
526. 匿名 2019/11/16(土) 23:48:21
>>502
でもそれ、とんちみたいだね。
知らない所で知らない人にいきなり、雨が降ったらどうする?とか机って何?と聞かれたら、大人でも動揺して変な答えする人いそう。
発達検査ってこういうところ、微妙な感じする。+123
-5
-
527. 匿名 2019/11/16(土) 23:49:08
>>286
辛かったのは分かるけど、八つ当たりされたらどう思う?
娘さんはあなたの感情のサンドバッグではないじゃん。
+64
-0
-
528. 匿名 2019/11/16(土) 23:52:53
>>522
当事者の方はきっと保護者よりも辛い思いをしてるのかなと思います。
自分で出来ない事の辛さ、それを分かってもらえず理不尽に怒られたり。
クラスメイトには変な子扱いされたりするかもしれない。
必ずしもそうではないけれど、日々困難と戦って生きているのですね。
私も息子にもっと伝えようと思います。
どうしても出来ない事に、態度が悪い事にイラッとしてしまいますが、それでも頑張る子供を認めてあげたい。
困難があるなら本当は生きるだけで頑張ってますもんね!
気付かせてもらいました、ありがとう。+35
-0
-
529. 匿名 2019/11/16(土) 23:53:57
今までずっとグレーできていましたが、先日重度よりの中度知的障害と診断されました。
他にもいろいろ。。4歳です。
来週、療育手帳取りに行ってきます。
周りと比べてしまって、友達の子供と会うのが嫌になり、療育以外で外に出なくなった。
ふとした時に涙が出てくる。人と会いたくない。
健常児しか育ててない母親に色々励まされても全然心に響かない...+110
-3
-
530. 匿名 2019/11/16(土) 23:54:17
>>502
うちの子も同じ感じでした。
言語訓練に通っていましたが、カードに描かれている魚の絵を見て、「魚はどこにいる?」と聞かれ、「ここ(絵の中)!」と答えていました。
私は見ていて「海の中にいる」と答えてほしいんだなとわかりましたが、「ここ(絵の中)」も間違いではないですよね。
訓練では、先生が「魚は海にいる?山にいる?」と問いかけ、「魚は海や川にいるものだよね」という風に文章にして伝えていました。
発達に特性がある子は、健常の子のようにわざわざ教えなくても何となく理解できるという事が難しいそうなので、気づいた時に言葉に出して伝えてあげると良いかもしれません。
(もう既にやっていらっしゃったらすみません)+55
-1
-
531. 匿名 2019/11/16(土) 23:55:44
>>42
子供、何歳ですか?
まだ小さいなら諦めないで欲しい。+6
-13
-
532. 匿名 2019/11/16(土) 23:55:50
ダウン症はかなり個人差があるから
暴れるダウン症もいるし大人しいダウン症もいる
自閉症を併発しているダウン症も多いね
ブログをみると赤ちゃんの頃はめちゃくちゃ可愛いんだけど、大人になると大変だよ+37
-2
-
533. 匿名 2019/11/16(土) 23:59:06
>>484
ジュース飲んで発達障害が改善するわけないと思う…
昔ずんずん体操?とかわけのわからん体操も障害が改善するって謳い文句だったけど結局インチキで逮捕されてなかった?+71
-1
-
534. 匿名 2019/11/17(日) 00:00:07
>>502
そうですよね。私も以前に言語聴覚士さんに、大人でも壁ってなんですか?…なんて、急に聞かれても詳しく答えられないですよね、って言われたことがありました。実際、私も頭の中真っ白になりうまく説明出来ませんでした(--;)+60
-1
-
535. 匿名 2019/11/17(日) 00:02:25
>>457
ここは発達障害児のトピなので多動で騒ぎまくって悩んでる人や奇声発して困っている母親がたくさんいます。
最後の一文不愉快です。+8
-5
-
536. 匿名 2019/11/17(日) 00:03:32
>>37さん
うちの子が感音性難聴で同じ病気ではありませんが、コメントさせてください。
先天性重度難聴で人工内耳ですが言葉は出てきました。
赤ちゃんとの事で今不安だと思いますが療育頑張って通ったらきっと何か言葉は出てくると思います。
すごく不安な時かと思いますが回りの言語聴覚士さんや療育の先生に色々相談してみてください。
健聴者のようには最初は難しいと思いますが音をたくさん聞いて少しずつ少しずつ覚えていつか声に出して会話が出来るようになると思います。
病気の事詳しくないのですが耳の事なのでどうしても伝えたくて、不快になられたら本当にすみません。+37
-0
-
537. 匿名 2019/11/17(日) 00:04:52
>>147
うちの子もよく笑う。
さっきも笑いのツボにはまりすぎて、むせてた。+11
-1
-
538. 匿名 2019/11/17(日) 00:05:23
重度身体障害の4歳の息子がいます。
生活全般、全介助で、胃ろうからの食事がしんどい。
作るのが下手で細い管を通っていかない…
最近は3時や4時に起きて全然寝てくれない。
10㎏越えて抱っこもしんどい。
でも口から食事は無理と言われてたけど
STのおかげでペースト状なら少しずつ食べれるようになってきた
イライラしたり落ち込んだり悩むけど出来ることが増えてきて嬉しい。
PT、OTどんどん回数増えていって不安だけど
子どもと一緒に頑張る!
普通に話したり一緒に遊んだりもしたいけど
いつまでも赤ちゃんな感じ。
いつか話してみたいけどな~+73
-2
-
539. 匿名 2019/11/17(日) 00:07:06
>>267
私は専門医に高確率で父方の遺伝が高いと聞いたけど。父親が健常者でも父方の親戚にいるとか。+60
-1
-
540. 匿名 2019/11/17(日) 00:07:07
ディーラーの受付をしています。基本どのような方が見えても応対しますが最近軽度の知的障害があると思われる方が「カタログくださいっ!」って頻繁に来店されます。
たかがカタログくらいと思われるかもしれませんが、棚からごっそり持っていってしまい店長が対応した際に車両購入の意思はないことは確認できました。本当に購入されたい方が見えた時にカタログがないのは困りますが、その方は40~50代くらいで体も大きくて怖い感じもします。何も言えません。
どうにか名前を聞いてご家族の方に事情を説明して、せめて店内でカタログを眺めるだけにしてほしいです。
それともボランティアと思って我慢すべきなのでしょうか。+8
-52
-
541. 匿名 2019/11/17(日) 00:07:50
>>502
確かに健常の子みたいにわざわざ説明しなくても分かってるよね?みたいなことが分かってないです。その都度、説明はしているのですが…何でこんなことも分からないの?って、だんだんイライラしてきてしまったり。来年、小学生と思うと心に余裕が無くなってきてしまって。+28
-1
-
542. 匿名 2019/11/17(日) 00:11:08
>>83
当方はそれ、放課後デイでやられたよ。
子供が殴られたり罵倒された。警察に被害届出して、市に相談した。どこにどんな人が居るか分からないよ。因みに、自閉症児に向かって戸塚ヨットスクールに入れないと引きこもりになるとか言われた。警察よ、早く逮捕して+57
-5
-
543. 匿名 2019/11/17(日) 00:11:39
日本ってなんでこんなに障害者に対する風当たり強いんでしょうかね。+70
-19
-
544. 匿名 2019/11/17(日) 00:15:03
>>136
フリースクールを探してみて。
パート先の同僚の息子さんも、中学で突然学校にいけなくなったのですが、フリースクールに入り、元気を取り戻し、今は大学生です。フリースクールの見学に行ったらみんな楽しそうだったので入学を決めたそうです。
あと、私の息子は、ちょくちょく保健室に行っては、同じクラスの保健室登校の子とおしゃべりしていたらしいのですが、そのおしゃべりで元気を取り戻して、クラス復帰できたと、その子のお母さんから、懇談会で、感謝されました。
女の子は、気のおけない友人とおしゃべりするのが、意外と効果的かもしれないです。
今の学校でお友達が作ることができてないようなら、フリースクール、どうかな?+22
-3
-
545. 匿名 2019/11/17(日) 00:17:08
>>414
別に検診引っかからなくても、こっちから保健センターなりに療育通いたいって言ったら検討してもらえるよ。
すぐに入れるかは地域によるけど。
うちは親から進言して療育入れてもらって、4歳で診断もらい、自閉症スペクトラムでした。
2歳から療育通ってたので、診断もらってからは週2に増やしてもらいました。
親の違和感は当たると思うけどな。+11
-0
-
546. 匿名 2019/11/17(日) 00:17:46
>>224
遺伝なの?若い親もいるけど、
高齢出産に多いとか、不妊治療に多いとか聞くけど?
+2
-22
-
547. 匿名 2019/11/17(日) 00:18:26
>>484
療育園時代に途中入園してきた人に「家こない?」と誘われて行ったら知らない人が何人かいてアロエベラジュース勧められた
私を誘ってきたママの子どもは重度知的と肢体不自由の重複障害だったけど大人になった今でも変わってない、凶暴化した
他の方も言うようにアロエベラが効くならとっくの昔に薬になってるよ
+67
-2
-
548. 匿名 2019/11/17(日) 00:18:52
>>544
こめ主です。すみません、218の方に対しての返信です。+0
-0
-
549. 匿名 2019/11/17(日) 00:20:29
>>546
8割遺伝だと思う、残念ながら。
不妊治療はあまり関係ないんじゃないかな、ただ、親が高齢だと、リスクが上がるのは体感してる。
不妊治療するのは高齢夫婦が多いから、不妊治療にリスクがあるように見えるのかも。+62
-5
-
550. 匿名 2019/11/17(日) 00:21:33
>>218
フリースクールを探してみて。
パート先の同僚の息子さんも、中学で突然学校にいけなくなったのですが、フリースクールに入り、元気を取り戻し、今は大学生です。フリースクールの見学に行ったらみんな楽しそうだったので入学を決めたそうです。
あと、私の息子は、ちょくちょく保健室に行っては、同じクラスの保健室登校の子とおしゃべりしていたらしいのですが、そのおしゃべりで元気を取り戻して、クラス復帰できたと、その子のお母さんから、懇談会で、感謝されました。
女の子は、気のおけない友人とおしゃべりするのが、意外と効果的かもしれないです。
今の学校でお友達が作ることができてないようなら、フリースクール、どうかな?+14
-2
-
551. 匿名 2019/11/17(日) 00:21:46
>>547
肢体不自由で凶暴化ってどんなの?+10
-1
-
552. 匿名 2019/11/17(日) 00:22:27
ダウン症児の性的な問題について経験のあるお母さま、体験を教えて下さい
今14歳の中度のダウン症の男子を育てていますが、もうすぐ性的な問題が出てくるのではと心配しています。
まだ明らかなサインはありませんが、いっしょに街中を歩いていると若いお姉さんのお尻や脚に目が向いているのがわかったり、布団にこすりつけるような動きをしていたり(自慰の始まり?)、私のファッション誌の女性モデルのページを食い入るように見ていたりします。
健常児ならもう充分に性的な興味がある年齢だと思いますが、少し遅れてこれから我が子にもその時期がくるのかと不安でしょうがありません。
普通ならエッチな本やビデオから実際の女子との交流や交際に移り…となだらかなステップを踏んでいくのだと思うし、性的に不満でもほとんどの人は自慰や風俗店などを利用するのでしょうが、ダウンの子の場合どういう経過をとるのか?一気に暴走してしまわないのか?
女性である私にはよくわからない問題もあり、夫に相談しますがはぐらかされて「そんなのあの子は興味ないだろう」と笑っています
+96
-3
-
553. 匿名 2019/11/17(日) 00:25:01
>>220
うちは子供3人いてそのうち1人が知的重度の自閉症です。
他2人は健常児だけど旦那のいとこの子供にうちと同じ知的障害重度の自閉症児がいます。
なのでなんらかの遺伝的要素があるのでは?と思っています。
ちなみにうちは23歳の時に産んで妊娠出産もなんの問題もなくスムーズでした。
そのいとこも20代で産んでいます。+86
-0
-
554. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:18
>>272
自閉症とADHDの男児です。
過去である妊娠中にわかったら、中絶したとおもいます。でも、大変ながらも、投薬もしてやっと落ち着いて成長してきた可愛い我が子を見ると、いなくなるなんて私には絶対に無理だ!
これからも問題が次々勃発しても、腹をくくって頭を下げて、優しく諭しながら育てていくしかないんだよなー。
それ以外の選択肢はないんだよなー。ふぅ…
+59
-1
-
555. 匿名 2019/11/17(日) 00:27:30
>>540
すみません、これに付いてるマイナスは「それぐらい我慢しろ」という意味でしょうか。+3
-39
-
556. 匿名 2019/11/17(日) 00:29:06
>>555
障害児の親のみ書き込めるトピだからでは?+65
-1
-
557. 匿名 2019/11/17(日) 00:29:20
>>555
ここは障害児母限定のトピですよ+69
-1
-
558. 匿名 2019/11/17(日) 00:34:01
強度行動障害の息子 支援校卒業しました
妹にはどのくらい迷惑かけたか分かりません
学校の先生にもご近所にも身内にも他人にも、どれだけの人たちを傷付けただろう
産まれた時は顔も可愛くて天使だと思った
成長するたびに酷くなる癇癪、自傷他害
座って食事など出来ない、スーパーなど連れて行けば逃げる、勝手に食べる
食糞も長いことありました
家はボロボロ、何度死のうとしたか、絶望したか分かりません
それでも療育学校デイの先生方に支えられて、今息子は、作業所で働くまでになりました
未知の生物から段々と人間らしくなっていく過程は、苦しみと苦しみと眩い程の光と共にありました+171
-2
-
559. 匿名 2019/11/17(日) 00:35:06
心配はつきないけど、将来どんな個性的な大人になるのか少し楽しみでもあり。美少女アニメとか以外の、電車旅とか?マニアックなものでも、何かおもしろい趣味を一緒に楽しめたりしたらいいのにな。いつか、いつか。夢ぐらいは見てもいいよね。+75
-5
-
560. 匿名 2019/11/17(日) 00:36:07
3歳。療育通っています。春から、通常園に行くことに決まった子が何人かいて、つらい。その親と話ししたくないのに話しかけられる。はぁ。+18
-11
-
561. 匿名 2019/11/17(日) 00:39:43
>>557
そうですよね。すみません。お気を悪くされましたよね。周囲に相談できる方もいなくて。いつも対応するのは私で、上司からは「渡しちゃダメだよ~」と言われるし、お渡しが難しい旨をご本人にお伝えしたほうが良いのか、特別に差し上げ続けたほうが良いのか思い悩み続けていました。
市内に施設があるので相談してみようと思います。
一般社会的にしては良くないことは、良くないと伝えたほうがいいのか、はたまた逆差別かもしれませんが見逃し続けたほうがいいのか。親御さんの立場としてはどうなのかと思い書き込みをしました。+12
-40
-
562. 匿名 2019/11/17(日) 00:40:57
>>540
大人の障害者の男性と障害児だと対応方法も異なるし、障害の程度でかなり違い現場で見てないと分かりようがないので、ここで聞いても意味がないと思います。上司の方と相談してどうするかを決めたらいかがですか?+45
-1
-
563. 匿名 2019/11/17(日) 00:42:12
うちの子アンジェルマン症候群という障害なんですが、同じアンジェルマン育ててる方いらっしゃいますか?
ガルちゃんにはいないかな...。+17
-0
-
564. 匿名 2019/11/17(日) 00:45:34
そもそも、親しか書きこめない、迷惑をかけられてる話はよそでして、って始めに書いてあるのに読めないもんかね。
せめて、文頭に、トピずれでお気を悪くされたらすみませんくらい、つければ印象も違うだろうにね…+67
-5
-
565. 匿名 2019/11/17(日) 00:46:04
>>543
ハンディのある人への風当たり×子供への風当たり×「普通」でない人への風当たり
その全てを背負っているからなあ
子供と街を歩いてると好奇の目はもう慣れたけど、それ以上の「憎悪」にも思える態度や視線にあう事もあるよ
健常児を育ててる私の妹ですら、「子連れウザい」っていう感じを社会のあちこちで感じるって言うくらいだもの+59
-2
-
566. 匿名 2019/11/17(日) 00:46:16
>>562
ありがとうございました。立場違いの私の書き込み、申し訳ございませんでした。
これをもちまして失礼いたします。+13
-14
-
567. 匿名 2019/11/17(日) 00:47:22
>>564
迷惑じゃなくて困惑なんだろうね。+8
-3
-
568. 匿名 2019/11/17(日) 00:50:01
>>8
私は先日亡くしてしまいました。
小児慢性特定疾患を2種類患っておりまして。
実際そうなると寂しさと後悔などの感情が溢れてきました。+214
-2
-
569. 匿名 2019/11/17(日) 00:51:28
>>48
突然の、永沢くん抱き枕情報ww+100
-0
-
570. 匿名 2019/11/17(日) 00:51:44
>>286
俗に言う毒親ってヤツね。
あなたも発達障害かなんかじゃないですか?
同程度の知能の者同士つるむ傾向あるらしいですよ。
+53
-3
-
571. 匿名 2019/11/17(日) 00:52:27
>>538
腰痛めないようね
子どもをお風呂からあげるとき腰痛めてしばらく接骨院のお世話になりました
ゆっくりでいいから頑張ろう!
私は独り言みたいに話しかけてる。あーうーしか言わないけど時々あーうーが合ったら嬉しい+37
-2
-
572. 匿名 2019/11/17(日) 00:53:23
>>207
その気持ち、その近所の重度の障害児のお母さんに言えますか??
言わないであげてください。+28
-11
-
573. 匿名 2019/11/17(日) 00:53:41
>>359
もしかしてコレ?
でもね、思う。昔みたいにお産婆さんが障害がわかったら間引いていた時代に戻ることはできないのかなって。だってこんなにつらい思いしてるお母さんがたくさんいるんだもん…人は誰でも生まれて来たら生きる権利がある、って綺麗事だよ。母親にだって自分らしく生きる権利があっちゃダメなのかなって。+106
-8
-
574. 匿名 2019/11/17(日) 00:57:33
>>36
泣けて来ちゃいます。
もういいじゃん。ほんとそう。
辛いんだもん。今だけ吐いちゃおう。
それで、明日また1日やってみよう。+124
-2
-
575. 匿名 2019/11/17(日) 00:58:58
>>509さん
うちも人工内耳です。聾学校の幼稚部に通ってます。
3歳ではあまり言葉が出ませんでしたが今5歳でうるさいぐらい喋ってます!
補聴器や健聴者と比べて遅いのはしょうがないです。
だって音入れした日が耳の誕生日ですから(^^)
大丈夫きっと喋れますよ!
とか言いながら私も焦って沢山悩み泣きました、正直今でも泣きます、辛いですよね、人工内耳を隠すために男の子なのに髪を少し長くしてました、今喋れるようになり見える事に抵抗が減りましたがやっぱり苦手です。うちは子供3人居ますが3人共人工内耳で今5歳と3歳は会話しているみたいな時ありますよ、歌も下手くそですが一生懸命楽しそうに歌ってます。
時間はかかりますがきっと何か言葉が出てくると思います。
伝えたい事があり過ぎて長文になりすみません。+26
-1
-
576. 匿名 2019/11/17(日) 01:00:43
現在5歳、トイレトレーニングの終わりが全く見えなくてツライ…
障害児だと一生オムツの可能性もあると思うといつまで頑張ればいいの?
息子は口だけは達者なのに、自分の事が何も出来ない
小学校の事とか考えると不安しか無い
そもそも健常児だと何も考えず学区の小学校行けばいいんだよね〜
羨ましすぎる!!
でもそんな事言い出したら健常児の全部が羨ましいけどさ…
+102
-0
-
577. 匿名 2019/11/17(日) 01:02:21
>>518
ほんとに想像しただけで可愛いです。
障害って一体なんなんだ?何をもって診断されるんだ?とわけわからなくなってきました。+18
-0
-
578. 匿名 2019/11/17(日) 01:08:08
>>541
530です。
私も言語訓練で答えられない様子を見て、「あっ、これわかってなかったんだ!」と驚くと同時に、世の中にはこんなにたくさんの物や事があるのに、私はあとどれだけこの子に説明しなきゃいけないんだろうと途方に暮れるような気持ちになることがよくありました。
うちの子の場合ですが、耳で聞くよりも目で見た方が理解しやすいので、できるだけ視覚的にわかりやすく説明するようにしています。
1回や2回で理解できる時ばかりではないですが…。
うちは小1ですが、私も入学前すごく不安で、主治医からも「不登校の可能性がある事を覚悟しておいて下さい」と言われていましたが、今のところがんばって通っています。
年齢が上がるにつれてどんどん新たな悩みが出てきてキリがないですが、半年前や1年前に比べたら成長したなと思うようにしています。+24
-0
-
579. 匿名 2019/11/17(日) 01:09:53
>>563
友だちの子どもがアンジェルマン症候群
うちの子とは兄弟みたいになってる
一緒に遊んだりしないけど、遊びに行くとお互いさり気なく意識し合ってる+20
-1
-
580. 匿名 2019/11/17(日) 01:11:18
>>573
その話前にもどこかで見たけど、ほんとかなあ?と思った
情緒の発達はどうなるか分からんけど身体は普通に育つんじゃない?
NICUとかで機械に入りっぱなしでずっとチューブに繋がれててスキンシップどころじゃない赤ん坊もちゃんと生きてるわけだし
なんか、「だから赤ちゃんにはふれあいが大事♥」みたいなお花畑一派が好んで引用してる適当記録な気がする、800年前だしな
日本でいうと源氏政権の終わり(源実朝、鎌倉で暗殺)とかの時代だよ…
>>359がどういう結果になるか気になる
+21
-2
-
581. 匿名 2019/11/17(日) 01:16:40
>>310
書き込んでくれてありがとう!!
でも、ご自身の人生を大切にされて下さいね。
どうか、幸せになってね。+66
-1
-
582. 匿名 2019/11/17(日) 01:17:03
>>19
あなは何も見えていない。障害に対して無知なのが分かります。+46
-0
-
583. 匿名 2019/11/17(日) 01:19:53
>>286
お子さんてんかんもちなだけですか?
うちの子は知的重度で自閉症でてんかんと喘息もありますしてんかんかんなだけでは障害児じゃないんじゃないですか?
よくわかりませんがあなたは親として最低だとおもいます。
うちは3人兄弟ですが障害児の育児のストレスを健常児の兄弟にぶつける事は1番やってはならない事だと思います。
自業自得じゃないでしょうか?+47
-5
-
584. 匿名 2019/11/17(日) 01:21:14 ID:BhKcLwbiGq
>>465
中度知的の自閉症で、3才の時点で発語が全く無かったので、なんとか発語を促せればと思い独学でABAをやっていました。
ベルト付きのお食事椅子に座らせた息子に向き合って座り、自分の後ろにラムネを入れたお皿を用意
。(当日息子の好物がラムネだったので)
おままごとのリンゴを「どうぞ」言ってと渡し、息子の手を取って受け取らせ「ありがとう」と言う。
これを何度も何度も繰り返した後、「ありがとう」のところだけ言わず、促すように「あ…あ…?」と一文字ずつ発音させる。
「あ」がでるようになったら、次は「あり」。こうして一文字ずつ増やしていく。
一文字でも言えたらサッと後ろからラムネをあげる。これを出来ても出来なくてもひたすら繰り返す。
言えなかったり間違えても余計な事は一切言わず、無表情で淡々と続ける。
息子は気の遠くなるような繰り返しを経て、「ありがとう」と「おはよう」を言えるようになり、それが突破口となったかは解りませんが、程なくしてそれ以外の言葉もABAをしなくても出て来るようになりました。
自分でネットなどで調べた独学なので、これが本当にABAと呼べるかも分かりませんし、やっている最中はまるで動物の調教のようでめげそうにもなりましたが、やってよかったと思っています。
そんな息子も今や中2です。+83
-1
-
585. 匿名 2019/11/17(日) 01:25:21
>>551
ハイハイしてきて髪の毛むしり取られたり目元近くだったけど爪でえぐられるぐらい傷つけられたりした。
入学前に向こうが引っ越しして学校は違ったけど噂話は入ってくる。意外と世間は狭いんだなと思った+36
-0
-
586. 匿名 2019/11/17(日) 01:26:03
>>575
希望の持てる返信ありがとうございます。色々聞きたい事があって直接やりとりしたいくらいです。
うちの子が生まれた病院は聴覚スクリーニング検査をやらない病院で、難聴と分かったのが一歳頃になってしまった為、補聴器の装用も他の子より遅れてしまいました。病院の言語聴覚士の先生はそんな数ヶ月だけでは変わらないですよとおっしゃってくれましたが、いまだに心に引っかかっています。
5歳だと2学年上かもですね。うちも来年の4月から聾学校の幼稚部に行く事に決めました。普通の幼稚園に通うより先生の人数も多く手厚いと思ったからです。自宅では言葉を伸ばしたり発音をよくする為にどんな事をされていますか?言葉絵辞典とか作られていますか?
質問ばかりですみません(ーー;)+10
-1
-
587. 匿名 2019/11/17(日) 01:29:57
>>507
そうなんですか。二倍どころではない大変なんでしょうね。
高齢や不妊治療に多いとか?偏見ではなく、日本では伝えられてないとニュースで見たことがあります。
+22
-1
-
588. 匿名 2019/11/17(日) 01:30:20
>>573
うちの80代の祖母が昔は障害を持つ子供は人間の扱いされなくて下手すりゃ殺されてたからがる男は現代に産まれて良かった。これから辛い事もたくさんあるけど母親のあんたが1番愛して大切にしてあげないとだめだよ。と言っていました。
小学生で知的重度で言葉も話せない息子をとても可愛がってくれいるんですけどある日祖母の家に遊びに行って私が違う部屋にいる時に息子に、いつになったらおばあちゃんて言ってくれるの?がる男がこんなんじゃおばあちゃん安心して死ねないよ…と言っているのを聞いてしまい、いつも私にも息子にも明るく振舞って可愛がってくれているのになんとも言えない気持ちになりました…+124
-0
-
589. 匿名 2019/11/17(日) 01:30:26
>>8に限らず
100%健常児が産めると思って出産する方が怖いんだけど
なんの為に子ども作ったのか不思議でしょうがない
+31
-43
-
590. 匿名 2019/11/17(日) 01:33:55
診断は辛くて最後まで聞けなかったASDの女子高生の母です。言語的IQが130とメンサレベルなのにほかのIQが100前後。口だけ達者で行動力が伴わず、他人との距離感もおかしくて周りからはかなり変わった子扱いされてます。そのためか自己評価が低くて何もやる気になれないそうで今は学校のテストの平均点が40点くらい。進級できそうに無く親も絶望的な気持ちです。家でも疲れたと寝るばかり。何を声かけてもうるさいと言われ、口が立つから腹の立つことを遠慮なくぶつけてきます。あー親やめたい。+77
-2
-
591. 匿名 2019/11/17(日) 01:34:53
>>543
ハンディのある人への風当たり×子供への風当たり×「普通」でない人への風当たり
その全てを背負っているからなあ
子供と街を歩いてると好奇の目はもう慣れたけど、それ以上の「憎悪」にも思える態度や視線にあう事もあるよ
健常児を育ててる私の妹ですら、「子連れウザい」っていう感じを社会のあちこちで感じるって言うくらいだもの+4
-1
-
592. 匿名 2019/11/17(日) 01:37:21
>>549
不妊治療に多く、それが日本で報道していないという事ではないのですか?スマホで見たのですが。
やはり高齢がという事なのでしょうか?+12
-4
-
593. 匿名 2019/11/17(日) 01:37:22
癇癪イラつくよね😓
6歳の我が子、何かにつけて大声でキーってなる
子育てというより同じレベルの友達感覚で接するようにしてる
自閉症スペクトラムと軽度知的
良いところを伸ばして褒めてるけど、いい加減癇癪やめて欲しい
あと多動症もあって勝手に何処かへ行くし
皆んな悩みがあるよね、ノイローゼになるから頑張らないでいこうよ!
だってもう赤ちゃんの時からママ達頑張って育てたけど、先天性だから治らない
それより楽しくなる方法を見つけた方がいい
皆んな100点満点だよー💯💮+53
-6
-
594. 匿名 2019/11/17(日) 01:38:16
こだわりが強い年長の自閉症児の母です。
支援級を希望していますが、結構人数が多くて先生も厳しい感じだったので、小学生になるのがとても不安です。
でも、ここを読ませていただいて、みなさん頑張ってるんだなと思ったら、私も頑張ろうと思いました!+35
-1
-
595. 匿名 2019/11/17(日) 01:38:46
>>552
旦那さん、ちょっと無関心ですね。
自分が同じ歳の頃、どうだったのか忘れているのでしょうか?
うちは、比較的性衝動は低かったのですが、女性の輪の中に入りたがったりします。腕や服を掴んでしまう事があるので、外出中は絶対目を離せません。そこからエスカレートして痴漢行為に及ぶ可能性はあると思ってます。
夫が自慰を教えたので、一人で部屋に篭っている時もあります。これは、健常児でも当たり前にする事なので、特に避けない方がいいかなと思いました。
家族以外の女性の体に触れてはいけないと、なんども教えていますが、私がいなくなったら心配です。+62
-2
-
596. 匿名 2019/11/17(日) 01:42:24
>>560
幼稚園とか保育園の方が大変なこともあるんじゃないかな?
運動会とか発表会とか
園にも理解があって、うまく親も子供も馴染めるならいいだろうけど…
発達障害児のトピ見てると、園のイベントは公開処刑だとか言ってる人も多いよ
うちのは療育園から支援学校だからそういうのとは無縁だから、逆に大変そうだなと思っちゃう+30
-0
-
597. 匿名 2019/11/17(日) 01:43:41
自閉症の男の子育ててます。
最近は私がタフになってきたから世間の偏見も何くそ!でこなしてきたけど、
「ちゃんと家事やってんの?専業じゃん?」と言われた時は闇が差し込む。
中途半端に障害知ってる人間の方が時としてきつい
+67
-3
-
598. 匿名 2019/11/17(日) 01:44:10
>>589
そんなきつく当たらない方がいいよ。
自分やまわりが定型だったら、当たり前に定型だと思ってしまうよ。
私は元々親族に、耳の不自由な叔母がいたり、目の不自由な親戚がいたりしたので、そういう可能性もあるって思っていたけど、発達障害は周りに居なかったから、まさか!って思ったよ。
でも、私の子供の頃にも発達障害はいたんだと思う。クラスで暴れる子とか、今思うとそうだったのかなって。+61
-1
-
599. 匿名 2019/11/17(日) 01:58:59
>>218
少し長くなります。
218さんへ伝えたくて、この場を借ります。
うちの娘も中学時代に不登校を経験しています。
1年生の途中からパッタリと学校へ行けなくなりました。
「どうして普通に学校行けないの?」と叱った私に、声を殺して泣いていた姿を思い出すと、今でもかわいそうな事をしたと胸が苦しくなります。
検査も受けましたが、やはり項目の凸凹が激しく、グレーゾーン。聴覚過敏もありました。
「この子が普通に1日を過ごすのは、お母さんの想像以上に疲れるんですよ」と言われました。
フリースクールは2ヶ所見学しましたが、本人が行きたくないと言うことで行きませんでした。
毎日毎日、一緒にテレビ見たりお料理作ったり、出かける時は地元から離れたところへ買い物へ行ったり。
この先どうなるか不安でしたが、娘には「学校は無理して行かなくても大丈夫」と接し方に気をつけました。
3年生になる時に夫の転勤について行き、転校。
その学校の先生がとても素晴らしい方で、娘も少しずつ自信を取り戻し、学校へ復帰できました。
この先生に出合わなければ、今の娘はいたのかな。
不登校時代に相談員の先生から「どんな大人がこの子を支えるかによって変わってきます」と言われた言葉は忘れられません。
その後は、娘なりに苦労しながら、高校大学と進み、今は社会人です。
長い自分語りでごめんなさいね。
218さん、今は不安で苦しいですよね。でも娘さんの事は暖かく見守ってあげてください。
いつか苦しいトンネルの向こうに明かりが見えてきますように。+135
-0
-
600. 匿名 2019/11/17(日) 02:03:38
私なら、出産前に気づいたら絶対堕ろす。生まれてきても人間としてなんの役にも立たないし、社会福祉を食いつぶすこの世に不要な存在だから。
出産後にわかったら、こんなのが家族と思われるのが恥だしお先真っ暗だから将来を悲観して私だけ自殺するわ。でも決して本人を道連れにはしない。+59
-20
-
601. 匿名 2019/11/17(日) 02:03:44
>>595
デリケートな問題にご丁寧にありがとうございます。
本当に無関心ですね、もうなるべく性の問題には関わりたくないってのが見え見えで
やはり触ってしまうという危険性はあるんですね、まだ襲い掛かるレベルではないと思いますが衝動的に女性の身体に触ってしまうというのが一番心配です
まだ力や叱ることでコントロールできますが力関係が逆転するのも時間の問題ですしね
自慰はやはり親が「教える」ものなんですね、とても立ち入った話で恐縮ですが「オカズ」的なもの(エロ本等)も与えるのでしょうか?
変な話成人したら、人に危害をあたえる位なら定期的に風俗店などに連れていって解消させるほうがいいのか、許されないとは思いますが性欲を抑える薬等があるなら投与したいとまで思ってしまいます
でも595さんは旦那さんが協力的で羨ましいです
+74
-2
-
602. 匿名 2019/11/17(日) 02:20:09
4歳男児ですが変なところで大泣きのスイッチが入るのと聴覚過敏があるので軽度の発達障害を疑っています
市役所に何度か相談に行きましたが、特に問題なしとしか言われず、どこに相談したらいいのかわからないのでアドバイスいただけると幸いです
赤ちゃんの時はテレビで放送されるぐでたまの「ぐーでーたーまー」で大泣き
今はクイズ番組でハズレの時の「ブー」が怖くて嫌いらしく、お母さんと一緒のしりとり列車のコーナーでは今は自分で消音にしています
正直最近は適当にテレビつけていると毎日大体クイズ番組になるのでいちいち怖いから変えて!と言われてめんどくさいです
打ち上げ花火やレースの車音を外で聞くと怖いらしいですが、救急車のサイレンや踏切音などは平気なようです+29
-5
-
603. 匿名 2019/11/17(日) 02:25:44
施設っていってる人いるけど、そんなに簡単には入れないよね?
下の子がてんかん持ちの中度知的障害で時々入院するんだけど、そこで病室が一緒だった、息子さんが30代くらいで親が70代の親子が病院に、どこでも良いので預けられる施設はありませんか?って聞いてた。
そのあと私にも話かけてくれたけどその息子さん、てんかんでもともと知的障害あったけど高校生の時に病状が悪化して身体障害で寝たきりにもなったから、今はヘルパーさんにも週に何日かは入ってもらってるけど、自分たち親がもう高齢だから辛くて完全に預けたいって。
でも都に何回相談しても、親が健康なら80代にならないと施設には預けられないと言われたって絶望してた。+81
-2
-
604. 匿名 2019/11/17(日) 02:33:11
子どものためにお金ってどのくらい残しますか?
よく健常児だと教育費でいくら貯めないととか話題になってますが、障害児って働けたとしても微々たるものだし、手当ても限度があると思うので障害児の場合のお金ってどのくらい貯めるべきなのか、または、どうせ残しても使えないと思うから残さないのか、皆さんどう考えてるのか気になります。
ちなみにうちは知的障害が中度です。+42
-0
-
605. 匿名 2019/11/17(日) 02:42:29
>>286
俗に言う毒親ってヤツね。
あなたも発達障害かなんかじゃないですか?
同程度の知能の者同士つるむ傾向あるらしいですよ。
+10
-10
-
606. 匿名 2019/11/17(日) 02:44:46
父親は障害を受け入れていますか?
夫は受け入れられずついには離婚したいと言われ、とても辛いです。+93
-2
-
607. 匿名 2019/11/17(日) 02:45:31
>>30
子供のクラスに障害児の子いるんだけど、泣いてる日も多いけど基本穏やかでニコニコしてるから可愛い。顔も可愛い子だから余計に。でも元同僚の子は一切笑わないというか障害のせいで表情が作れずずっと無表情だから、そういうのは親として辛いだろうなって思う。+75
-0
-
608. 匿名 2019/11/17(日) 02:45:44
2歳9ヶ月の息子がいます。
今月末に医師との発達相談へ行く予定で、そこで何らかの診断が下ると思います。
でもおそらく自閉症です。発語がゼロだから知的障害もあるんだろうな。色々なことが不安で怖いです。私は前世で殺人でもしたんだろうか?と思わずにはいられません。
普段はこんなこと誰にも言えませんが、夫方の遺伝だと思います。義父も怪しいし、義兄の子も発達障害の疑いがあるそうです。私の家系は一切そういう人はいません。本当に言葉は悪いけど、貧乏くじ引いた気分です。周りの定型発達のお子さんのお母さんが羨ましい。そういう人もみんな子育て苦労しているんだろうけど、やっぱり別世界。
障害児を育ててるお母さんに、国から激励金とかって名目で毎月50万くらい支給してほしいですよね。笑+27
-51
-
609. 匿名 2019/11/17(日) 02:57:42
>>19
健常者の親か子供いない人ってまるわかりのコメントだね+47
-4
-
610. 匿名 2019/11/17(日) 02:58:36
>>598
要するに無知ってことだよね
全力で子育てするならその辺の情報集めると思うけど+5
-14
-
611. 匿名 2019/11/17(日) 02:58:51
>>10
あなたのお子さんの障害の程度は?+0
-8
-
612. 匿名 2019/11/17(日) 03:07:18
>>487
永遠?
『延々やってる』の間違いじゃない?+11
-19
-
613. 匿名 2019/11/17(日) 03:11:39
自閉の子5年生を育ててる。2、3才のころに子供に障害があるとわかってうつ病になり、病んだ。
今だに子供の事が理解できない。誰かこの子を育てて。+77
-4
-
614. 匿名 2019/11/17(日) 03:12:22
>>333
うちの息子も片耳正常で言葉が遅くて心配しましたが、五歳の今は喋りすぎってくらい!寝る瞬間まで喋り続けてるよ!
他の子と比べてしまうけど、その子のスピードで成長するから大丈夫!
+19
-1
-
615. 匿名 2019/11/17(日) 03:13:03
>>489
でも、旦那さんはパートのあなたと息子さんの生活を、ひとりで養ってるわけだからね…
普通の子がいる家よりお金も老後も不安だし、共働き家庭みたいに妻に正社員で働いて支えてもらえないし、簡単に転職や仕事辞められない、っていう自分がひとりで稼いで養う覚悟とプレッシャー相当だと思うよ。+18
-28
-
616. 匿名 2019/11/17(日) 03:16:38
絶対に弱みを見せたくない友達がいる。
インスタや年賀状では幸せいっぱいの家族を装っている。
でも実際は家庭崩壊寸前、精神崩壊寸前。
見栄だけで今日を生きている。+82
-8
-
617. 匿名 2019/11/17(日) 03:25:37
>>8
そういう人のためにポストあるんじゃない?
遠いなとか感じるなら
育てるお金と飛行機代
どっちが高いか+7
-24
-
618. 匿名 2019/11/17(日) 03:26:46
>>48
気になって調べてしまった自分がいる。
なんで作ったんだろう。需要はあるのだろうか...+145
-1
-
619. 匿名 2019/11/17(日) 03:32:03
>>616
なぜあなたにそれがわかるの?+2
-25
-
620. 匿名 2019/11/17(日) 03:33:55
>>568
そんな中、書き込んでくれてありがとう+84
-0
-
621. 匿名 2019/11/17(日) 03:34:16
>>612
まぁ意味が通じてるからどっちでもいいじゃん+20
-6
-
622. 匿名 2019/11/17(日) 03:34:59
>>617
赤ちゃんポストのこと言ってる?
自閉とか知的障害って生まれてすぐわかるものじゃないんだけど。
中学生くらいの子も置いていいの?+85
-1
-
623. 匿名 2019/11/17(日) 03:35:55
>>619
横だけど、616さんご自身のこと言ってるんだとおもうよ。絶対弱みを見せたくない相手がいるから、その人相手に見栄はってるってこと。+59
-0
-
624. 匿名 2019/11/17(日) 03:38:03
>>615
言ってることはごもっともなんだけど、489は子供としか書いてないのになんで息子ってなってるの…?+16
-1
-
625. 匿名 2019/11/17(日) 03:42:19
なぜ親じゃ無い人が書き込むのか不思議。+27
-3
-
626. 匿名 2019/11/17(日) 03:43:34
なんで普通の子みたいにできないの?ってイライラが募って思わず「あーもうっ」って言っちゃうことがある。その瞬間を赤ちゃん連れた見知らぬお母さんとかに見られて、子供が可哀想みたいな感じで睨まれたことが何度もある。+78
-1
-
627. 匿名 2019/11/17(日) 03:43:37
>>221
すいません、
42さんへのコメントでした+0
-0
-
628. 匿名 2019/11/17(日) 03:58:30
染色体異常の子がいます。
知能も体も全然発達遅く、未だに赤ちゃん赤ちゃんしてて
今は赤ちゃんみたい、出来ないこ出来てきたら嬉しいとかもあるけど
全介助の終わりは見えないし
言葉もでないから病気のときとかどこが痛いかなどもわからないし
ずっとこのままなんだろうな、私が老いたり病気になったら、先に親が死んでしまったらと不安しかないです
+61
-2
-
629. 匿名 2019/11/17(日) 03:59:08
この前ちょっと接した、自閉症と診断されて通院中だという子(小学校低学年くらい)は私としっかり目を合わせて会話してくれたし、
最後にはお母さんと一緒にきちんと「ありがとうございました」って言ってくれ、バイバイと手を振り返してくれた
可愛い子だったなあ~、どこが自閉症なのだろう??と不思議に思った
でもこのトピを見てると、自閉症ですという人の書き込みが時々あって
文章全く普通だし、こんなに問題なさそうでも診断されているものなのかと驚く
+63
-2
-
630. 匿名 2019/11/17(日) 03:59:33
>>608
なぜ50万貰おうという発想になるのか。+82
-6
-
631. 匿名 2019/11/17(日) 04:11:56
>>603
5年前ひどい鬱になって自殺未遂したけど、うちの市は定員いっぱいで空き待ちは何年かかるかわからないと施設に言われ、役所は親に頼れないか?と言われ(親に頼れるなら役所に相談なんか行ってない)、児童相談所にはどうしてもという場合は遠方を覚悟してくださいって言われた。
役所に放課後デイを勧められたけど当時、旦那は夜勤務だったから意味がなかったから却下(私と子どもだけにしておくと何するかわからないから)
ショートステイを使ったけど行くと入所の子どもたちは軽度ばかり。
身体障害の方では重度の人は訪問介護に移行しようとしてるらしい。施設を作ろうとしても消防法や規制が厳しくなってるって。
一応、障害福祉整ってますよって言ってる市なんだけど結局は自分たちが無理なら親親戚頼れ!重度より軽度を受け入れる!てことなんだなと思ってる。
今思うとバカなことしたなぁ、相当おかしかったなと思う。あの頃より回復したけど、ふとしたきっかけで何か外れてしまいそうな自分が怖い。+59
-3
-
632. 匿名 2019/11/17(日) 04:25:43
このトピのコメントの多くは理路整然としていて、伝える能力が高いなと思った。お子さんにどうすれば伝わるか、伝わらないならどうするか、普段から試行錯誤しているんだろうな。
何も知らないのに「頑張って」なんて軽々しく言えないけど、赤の他人の私にも伝わるものがあるんだから、お子さんにもきっと。
態度や言葉に表すのが簡単ではないだけで、きっと伝わってると思う。+73
-1
-
633. 匿名 2019/11/17(日) 04:39:28
小学3年生の男の子で、自閉症スペクトラムとADHDで、知的レベルは軽度。
入学した時は、知的レベルが少し高かったけど、2年生の途中から叩く・蹴るの他害が増えてきて。
聴覚過敏もあるから、声が高い1・2年生のそばには行かないよう、先生と相談したり、ヘッドホンを持たせて支援級の情緒で過ごしてます。
学校にストレスがあるらしく、家での他害はありません。
他害に加え、疲れから集中力がなく、椅子に座って授業できません。他害がおおいので、母親の私が毎日付き添うようになり、1学期の途中から付き添ってます
私の身体もボロボロです
2年生の途中までは調子よかったから、余計に、なにがあったのかな?と。
知的レベルが下がっていて、勉強がわからなかったから、イライラしていた事もありますが、何が原因でも、叩いたり蹴ったりするのはよくないので、日々、悪い事だと伝えています
落ち着いてる時は、本当にいいし、お友達とのコミュニケーションも少しずつとれているので、余計に辛いです
疲れ果てて家事ができなくて、一緒に寝落ちして…みたいな日も多く、どこかに休憩しに行きたくなります+75
-0
-
634. 匿名 2019/11/17(日) 04:48:26
>>624
あ、ごめん。読み間違えてた
子供としか書いてなかったね。+7
-5
-
635. 匿名 2019/11/17(日) 04:51:11
>>106
うちは、義母がADHDだと、私は思ってる
まだ発達障害とかないから診断されてないけど、片付けられなくて、衝動性から買い物の量が多くて、いくつも同じ物を買ってる。
散らかってるの域を超えてる
早口で話すのも我が子に似てる
一方的に早口で話すから、2割りしか聞き取れない
空気よめないし、旦那実家に行くと疲れるけど、我が子にとってはおばあちゃんだから、たまに行く
けど、早く帰りたい
内容がズレて、すみません+57
-2
-
636. 匿名 2019/11/17(日) 04:54:45
2歳2ヶ月で発語ゼロ。
指示も通らず他人と目も合いにくい。
遊び方が独特。
年齢的にも診断はまだ早いと病院には行っていませんが、これはほぼ確定ですか?
来月から療育に通う予定です。
通って言葉が出れば…成長したら大丈夫なんかじゃないか。って思ってしまいます。
でも今の時点でも周りの子との差は明らかです。
覚悟する気持ちと期待する気持ちがあって毎日毎日本当に苦しいです。
育児が不安と焦りばかりで全く楽しくないです。
何で私の子なんだろう。
何で私何だろう。
そんな事ばかり考えてしまいます。
成長していない我が子を見られる…
今から身内で集まる正月が憂鬱だと思う。
自分が情けないです。
+58
-0
-
637. 匿名 2019/11/17(日) 05:07:39
母親ではないのですが…放デイで働いています。私は、みんなのこと可愛くて大好きです。人懐っこくて純粋でやさしくて毎日一緒に勉強したりお菓子食べたり歌ったり楽しく過ごしています。でも、この記事を見てなんとも言えない気持ちになった。母親じゃないから可愛くて大好きって思えるのかもしれない。ごめんなさい。だけど本当に好き。上手く言えないけど批判してる訳じゃないです。
放デイ利用してお母さんの負担少しでも減らせたらいいななんて思うけど、実際の放デイはお金取ることしか考えてないし闇でしかないよ。働いてて嫌になる。私の会社だけなのかなって思って聞いてみたけど、どこも上がね…。
見た目で障害者ってわかる子たちと一緒にお買い物に行くとレジのおばちゃんが今日もかわいいね〜いつもありがとうね〜今日も頑張ってね〜といつも声をかけてくれる。それって普通じゃなかったんだね。ジロジロ見られるなんて。どうして受け入れてもらえないんだろう。もっと世間が寛容になってほしいな。
ガルちゃん見る専門だったけど初めて書いてみました。不快に思われたら申し訳ありません。+92
-15
-
638. 匿名 2019/11/17(日) 05:34:43
読まなきゃいいんだろうけど、発達障害について一般の人がコメントしてるがるちゃんやヤフコメ欄を読んでへこんだりする。周りのママたちもこんな事思ってるのかなー?って。疑心暗鬼。
療育や、小児発達外来や、自分も本読んだり実践したり試行錯誤してるけど、色々頑張っても答えなんかない。毎日本気で泣いたり笑ったりの日々。
「障害児。迷惑。○ね」で、終わらせられる他人事で済む立場って、色んな感情通り越して凄いなって思う。なんに対しても動じないスルースキルを磨きたい。
+50
-3
-
639. 匿名 2019/11/17(日) 05:39:54
>>48
のび太だってなんかある子だよね+8
-14
-
640. 匿名 2019/11/17(日) 05:45:03
>>602
うちも聴覚過敏少しありの軽度ASDです。
外で、それ怖がるの?って音に怖がったり、小さい頃は音の鳴るおもちゃが勝手に鳴るとめっちゃ怖がって泣いてました。なのでほとんど電池抜いてました。
テレビも音消して字幕で見ることもあります。字はかなり小さい時からスラスラ読めてました。会話はあまり成立してないのに。+13
-0
-
641. 匿名 2019/11/17(日) 06:01:39
将来的ずっと日本で暮らしていくのは辛いよ。
学力に問題がないなら英語学ばせてアジアとか奔放なところに行かせるといいよ
ツアー会社とか商社とか+2
-14
-
642. 匿名 2019/11/17(日) 06:34:21
>>604
全く予想できないですよね。
うちは重心なので、支援校→作業所(作業所で作業できるレベルになれるのかも不明)コースなので、経済的な自立は無理と考えています。
逆に、健常児のように「バイク買ってくれ」とか、塾代がかかるとかもないし、一番お世話になってる医療費は補助があるので、支出はそんなにないのかなと。
でも将来、少子高齢化になって、税金を払う人数が減ることで、今受けているいろいろな補助や障害基礎年金が削減されるのではないかという危機感は持ってます。でもそれは私たち当事者にはどうすることもできないので、どれだけお金が貯められて、将来どれだけ必要になってくるか、全くわからず不安です。+25
-3
-
643. 匿名 2019/11/17(日) 06:34:49
>>48
あれ?永沢くんって、火事がきっかけであんな性格になったんじゃなかったっけ?+29
-0
-
644. 匿名 2019/11/17(日) 06:45:46
ASD+知的は問題なしの年中児です。
毎日毎日毎日何から何までこだわりありすぎてうるせーー!!ちょっとでも希望とずれてると鬼のように暴れる!!
プラレール欲しいって言うから買ってあげたら箱から出すときちょっと手が滑って持ち損ねる→もうダメだ壊れた新しいの買えーーー!!!!(号泣)
いい加減にしてくれよ金もたんて…
友達の子は皆健常児で、会うと何て皆お利口なんだろうってつい羨ましくなってしまう…+87
-0
-
645. 匿名 2019/11/17(日) 06:47:57
知的障害とかの脳の中どうなっているのか気になる
健常者とは物事違ってみえるのかな?+22
-2
-
646. 匿名 2019/11/17(日) 06:49:02
>>72
だったら手元に置いて自分で面倒見なよ…+9
-25
-
647. 匿名 2019/11/17(日) 06:51:09
>>641
追記だけど、タイのアジアティークとかサイアムとか日本人沢山いるし、シンガポールだとコールセンターとかもある。
移住してきた人沢山いるよ。
ベトナムも若い子の間で歯科矯正流行ってたり、病院も日本の大学と提携してたりするし
しつこくて申し訳ないけどほんと海外視野に入れるのおすすめ
+2
-19
-
648. 匿名 2019/11/17(日) 06:52:51
健常児しか育ててない子沢山ママに育児語られると正直イラッとしてしまう…イヤイヤ期なんてかーわいいもんよ。私もそんな生活を夢見てた…+67
-8
-
649. 匿名 2019/11/17(日) 07:03:02
>>637
637は優しい方なんだろうけど、やっぱり仕事だから可愛く見えるんだと思う
自分も放デイ勤務だけど障害児の親でもある
仕事先の利用者さんはめちゃくちゃ可愛いけど、自分の子にはイライラしっぱなしだよ
仕事と家族全然違う
でも優しく接してくれてありがとう+105
-0
-
650. 匿名 2019/11/17(日) 07:12:24
>>152
2人ともなら遺伝じゃない?+41
-4
-
651. 匿名 2019/11/17(日) 07:16:58
25歳と21歳の娘が自閉症ADHDです。診断が出たのが小5と 児童相談所の人が違うと言っていましたが勝手に(と児童相談所の方に嫌み言われた)上の子の主治医に相談して診断してもらって小2で分かりました。
それまで小児科など相談できる所ではしていましたが、元気な子で終わり お母さんの接し方が悪いんですと言われて 療育等受けずに育ちました。
今は働いていますが 衝動的な行動をとる姉の方は問題行動が多い
妹も働いていますがおとなしいタイプで 職場で虐められても言わずに体が悲鳴あげても言わない
軽度ということもあり 一人暮らしに憧れる年頃で人の目が届かなくなるのが怖いです
旦那 義父の行動考え方丸々コピーなので問題行動を話すと自分の事と同じだと聞かないふり
小学生の高学年 中学進学 高校進学と周りとの差や将来の不安で子供と死のうかとふと思ったりもしましたが 何歳になっても不安が続くなぁと思っています。
健常者の子供も居て 手元から離れていく心配は同じようにありますが、また違った感じです。
いつまでも落ち着かないです。+48
-4
-
652. 匿名 2019/11/17(日) 07:23:12
9歳ASDの子がいます。
3歳過ぎに診断が降りた時は軽度知的障害だったけど、毎年伸びてって今は知的なしになりました。
1歳過ぎに言葉が中々出なくてあれ?と思い始めて、2歳ころは意思疎通がほぼ取れず私がノイローゼ状態に。周りの人に沢山助けてもらいました。
診断後は幼稚園等には通わず就学まで民間の児童発達支援施設に週5で通い続けました。
入学後は特別支援教室と交流級を行ったり来たりして頑張っています。
入学まで健常な子たちと触れ合う場が全くなかったし大丈夫かな?と思ったのですが、全然大丈夫なようです。
帰宅後は友達が遊ぼうと誘いにきてくれるし、自分から遊びに行くこともあります。
下に健常の子もいるけど正直育てやすさが全然違う!
でもとても元気いっぱいで、かわいい息子です。+28
-1
-
653. 匿名 2019/11/17(日) 07:30:21
>>215
私義母嫌いだからむしろそのくらい無関心でいてくれた方が助かる。入学説明会に付いてくる?鬱陶しい、考えただけで寒気がするわ。自分の娘の産んだ孫が可愛いのは仕方ないよ。障害云々じゃなく、そういうもんだもん。+14
-3
-
654. 匿名 2019/11/17(日) 07:35:35
>>629
自閉症スペクトラムは学習障害がない場合も多いから…
例えばセカオワの深瀬さんとか今人気の米津玄師さんとか公表してるけど
短時間触れ合うだけじゃ分からない人もいるよ
元東大生の方が東大生の4人に1人が発達障害って言っているし(自閉症は発達障害の1つ)
数値の真偽はともかく言語や学習に全く問題の無い人はいるんだよ
例に出した方々のように何らかの才能が見付かると(サヴァン症候群)いいのになって親としては思うよ+56
-1
-
655. 匿名 2019/11/17(日) 07:39:58
>>218
ウチの子、ADS。小学校高学年のとき学校に行けなくなった。2週間くらいたった通院日、主治医から「この特性の子は休むことが習慣化すると抜けだすのが大変になりがち。休むときは自分で学校に連絡させるとかハードルを設けたほうがいい」って言われ、焦って学校行けるよう動いたよ。それまでは「無理して行かなくていいよ」ってのが正解だと思ってたから。
その後は行けない日や早退の日がありつつも、なんとか復学できたよ。
担任にはとことんくらいついたよ。本人から辛いこときいたり担任の視点からの問題をきいたり。その一つ一つに対応策を提案して。薬を増やしたのもウチはよかった。
無理させすぎるとダメだから見極め難しいけど、学校に行ってないという事実が子供の劣等感をどんどん重くしていくこともあるよ。+58
-1
-
656. 匿名 2019/11/17(日) 07:41:00
数年前のことですが、息子が6歳の時、支援級判定が出そうだったんですが‥近くの支援学校の見学に行ってここに通わせたいと思い、支援学校判定をもらうのに頑張りました。
今は無事その支援学校に通えています。勉強のレベルはグッと落ちますが、何より自立面や、日常生活での困難など、毎日繰り返し先生が頑張ってサポートしてくれています。リハビリ、療育、支援学校への入学、これだけ頑張った自分をとにかくたくさん褒めました笑 子供だけでなく、たまにはお母さん自身ご褒美あげてくださいね‥
周りのお母さんも真面目すぎる方が多いです。先は長いので、お互い、手を抜けるところを探して休みながらいきましょうね‥+49
-0
-
657. 匿名 2019/11/17(日) 07:41:33
>>608
正直、50万貰うより健常の子供が欲しい。
将来のことを考えると絶望しかない。
一緒に死んだ方がいいんじゃないかと毎日考えてる。+92
-4
-
658. 匿名 2019/11/17(日) 07:49:28
子供が自閉症です
信頼していた友人数人に話しましたが(会う機会があるため)直接は知らせていない友人から大変そうだね等言われました
善意ではあったんだと思いますが直接知らせた訳ではないので
素直に気遣ってくれていると受け取れませんでした
その子のお子さんにも自閉症の疑いが出て
パニック状態で
どうしたら治るの?どんな治療をするの?と相談されました
治る事は無いけれど療育で良い方へ向ける事は出来るよ
まずは自分の子供がどういう特徴を持っているのか把握する事が大事だよと伝えましたが
治らないという所にまたパニック
手術はないの?薬はないの?と…
(その子の言う薬とは完治させる薬だそうです)
心配なのも不安なのも混乱するのも分かるけれど言葉の端々に差別的表現があってとても苦しくなりました
当事者家族になるかもしれない時に
誰かに相談したい気持ちはすごく分かります
でも例え当事者の家族でも
色んな事を調べていても専門家ではありません
診断なんて下せませんし断言する事も出来ません
出来るのは相談期間を調べて出向くことを促すだけです
悩まれている保護者の方がいたら
どうか専門機関を受診して下さい
療育は早い方が効果が出やすいです+80
-1
-
659. 匿名 2019/11/17(日) 07:51:40
私の兄が精神遅滞でさらに自閉症
一緒に暮らした18年間は本当に地獄だった
普通の生活に憧れて高校卒業後一人暮らしして普通の家族に憧れて結婚出産した結果、産まれてきた子供は3歳現在知的有の自閉症
もー笑っちゃうわ( ̄▽ ̄)
息子も今は手のかかる動物みたいで可愛いけどたまに兄の面影を感じてしんどくなる
数年後には兄のようなおぞましい生物になるんだろうなぁ〜
幸いにも夫が息子の事溺愛しているのでやばくなったらサクッと自殺します!
+27
-32
-
660. 匿名 2019/11/17(日) 07:54:24
>>14
何か分かる気がする。
知人の子はダウン症で20歳超えてるけど
性欲がハンパないって。
いつだったかベランダで丸出しでオ○ニーしちゃってて
大変だったって言ってたよ・・・。 ;;
+102
-2
-
661. 匿名 2019/11/17(日) 07:59:29
>>540
まだトピを見ておられるでしょうか
それはコメ主さんだけでは対処が難しいと思います
上司の方も逃げ腰のようなので難しいかもしれませんが
具体的な対処を会社(支店)でお考えになることをお勧めします
どのように対処をするべきか
渡してはいけないと言うのなら具体的にどんな文言で促すのか
主さんがここで書かれた疑問をそのまま上司の方にぶつけるしかないと思います
逆に方針が決まらないままご家族にお伝えする等行動をしてしまうと
何かあった時にコメ主さんお一人の責任にされてしまいませんか?
私個人としてはご迷惑をおかけしているなら知らせて欲しいですが
当事者家族も色んな方がいます
差別だと言われてしまうことも無いとは言い切れません
コメ主さん個人の問題ではなく
職場全体で共有される事をお勧めします+13
-3
-
662. 匿名 2019/11/17(日) 08:03:48
息子を施設に入れたい。でも、ここの話を聞いてたら不可能に近いんだね。本当にニュースの子供を●す事件は他人事じゃない。せめて知的障害じゃなかったら良かったのに
知的に問題ある子供が一番厄介だよ。食事、風呂、着替え、トイレも自分で出来ないもの。もう、ずっと教えてる。それでも食事は手掴み、トイレに自分で行けずオムツのまま、意思疎通が全く分からない、周りの目はいつも冷たくて悲しい
知的障害が分かってから、私、笑ったことない。色んなものを捨ててきた。音楽もラジオも聞いてない、テレビも流してるだけで現実逃避で画面を見てるだけ、趣味の絵は子供の事を思うと辛くて全く描けなくなって諦めるしかない。
施設が無理なら子供は居なくなって欲しい、子供を産む前に戻りたい。子供が居なくなればホッとすると思う。毎日辛くて綺麗事抜きで書いた。
+133
-2
-
663. 匿名 2019/11/17(日) 08:05:21
13歳になる息子が自閉症スペクトラムです。
特定の物に対するこだわりがハンパなく強くて
同じ事を何回も何回も言うので
「あ~。はいはい。」って軽く流してるんだけど
そうしてしてしまうと「俺の話を聞いてない!!」とキレられ
話を聞かないと行けなくなって大変です。
「それこの前も言ってたよね??」「さっき話してたよね?」と言えば
「あ。そうだっけ?」で治まる事もあるんだけど
本人は納得いくまで話したいみたいで・・・。
ちょっとキツく言おうものなら
「じゃ俺はこの家じゃ一言も喋っちゃいけないのかよ?!」と激怒され・・・。
息子には息子のルーティーンがあるらしく
想定外の事が起きるとパニくってしまいます。
そうならない為にマニュアルを作ろうかな?とも思ったのですが
マニュアルには想定外の事までは書けないし
あえて作成していません。
来年の今頃には進路も決まってると思うのですが
LDもあるので高校に行けるかも分かりません。
仮に行けるとしても特別支援学校の高等部なのかなと思いますが
旦那は猛反対してます。+25
-3
-
664. 匿名 2019/11/17(日) 08:16:08
>>9
今、このトピにおいてはあなたが荒しだよ。
察してほしい。+27
-3
-
665. 匿名 2019/11/17(日) 08:21:14
>>661
トピ違いで関係ないんだからワザワザ来させないでよ。+9
-7
-
666. 匿名 2019/11/17(日) 08:21:32
>>8
あなたのおかげで、他人どころか自分自身の中でも認めようとしなかった負の感情をここで吐き出すことができた。
ありがとう。+82
-0
-
667. 匿名 2019/11/17(日) 08:32:19
>>589
そりゃ健常児が産まれてくれると期待して産むでしょ。皆さん。
でも障害児が産まれたから絶望してる。
それでも育てているって事は1ミリずつでもこの障害を許容しようとしている訳だから、本音やグチをガルちゃんで吐くぐらい良いじゃない。
あなたは、自分で選んだ仕事なんだからグチは一切言うなよって言われたらどう思う?+100
-1
-
668. 匿名 2019/11/17(日) 08:32:35
>>290
看病おつかれ様です。お母さんの眼球蹴ったりと抵抗できるくらい元気なら、風邪薬なんて飲ませなくていいんだよ!どうせ鼻水止めとか抗生剤とかでしょ?病院だって、水分取れてれば行かなくて大丈夫だよ!鼻水だって垂らしといて大丈夫!
上から目線っぽくて申し訳ないけど、あなたよくがんばってるよー頑張りすぎてるんだよー+115
-1
-
669. 匿名 2019/11/17(日) 08:34:23
>>637
子供達がデイサービスでお世話になっています。
デイの先生はいつも子供達の事をしっかり見て下さって、悩みも聞いて下さります。
何かあっても先生方がしっかり対処して下さるので安心して預けています。
デイの先生だけでありませんが、自分の子供の支援に携わって下さった先生方には本当に頭が下がる思いです。
迷惑かけてないかな、先生大変じゃないかなといつも心配しています。
疎まれていたらどうしよう…色んな思いがあります。
こんな風に思って下さる先生がいて下さるというだけで心の支えになります。
沢山の保護者を支えて下さり、ありがとうございます。+52
-0
-
670. 匿名 2019/11/17(日) 08:39:25
>>573
昔でも知的障害、発達障害は生まれてすぐ、もしくは数ヶ月では分からないから間引くなんて出来てないよ。
身体的特徴があるのみじゃないかな。
昔は人家から離れた場所に小屋なんか作って、障害のある人はそこで隔離されて育てられた。
誰の目にも触れないような所で、世間的にはいなかった事とされながら。
そういう記事があったよ。
実際に、今の時代までそれを続けてしまった人達がいて報道されてたね。
檻の中に閉じ込めて生活させてたって。+52
-0
-
671. 匿名 2019/11/17(日) 08:40:45
>>637
可愛いと思ってくれてるのは有難いけど、放デイの実態を闇とか書かれると、ちょっと預けるのが不安になってしまう
まぁ、実際儲けなければ商売にならないから、仕方ない部分ではあると思うけど
出来れば、親としては実態がどうこうより子供を預かって療育してくれる事に感謝してたいし、文句も無く良好な関係でいたいので、私はあまり福祉施設の愚痴は聞きたくない
それでも使わせてもらえなければしんどいからね+5
-18
-
672. 匿名 2019/11/17(日) 08:43:32
>>14
うーん
ダウンって人によって症状が全く違うから。
モザイク型とか
ほぼ健常よりの人なら普通に生活できるよね。
大学に進学したり、就職して結婚生活を送っている人もいる。
メディアで活躍しているダウンの人はほぼ健常よりだもんね。
でも、完全型のダウンは、年を取れば取るほど退化してどんどん酷くなる。
+59
-0
-
673. 匿名 2019/11/17(日) 08:44:12
>>484
ネズミ講みたいなヤツだよね。私が小さい頃は、癌に効くと言われていたよ。+4
-0
-
674. 匿名 2019/11/17(日) 08:45:14
女子高生だけど未だおむつー!+19
-0
-
675. 匿名 2019/11/17(日) 08:46:13
>>643
いや、産まれつきだよ。
永沢くんが産まれてから笑わないし可愛くないしで、お母さんが育児ノイローゼになって外人男と駆け落ちするんだよw
一年後位に戻ってくるけど。+38
-0
-
676. 匿名 2019/11/17(日) 08:48:06
>>11
なんぼかましってひどい言い方+42
-1
-
677. 匿名 2019/11/17(日) 08:49:01
>>675
割と壮絶なストーリーw+85
-0
-
678. 匿名 2019/11/17(日) 08:49:31
>>428
うちの子の学区に養護施設あるけど、養護施設から学校に通ってる子の3分の1は支援学級に入ってる。どの子もうちの子より程度が軽くてとてもいい子。
やっぱり2、3歳の大変な時期に育てられなくて手放してしまうのか、そもそも親も特性があって育てられないのか。+27
-0
-
679. 匿名 2019/11/17(日) 08:49:52
思春期かくるのが怖い。体でかいから暴れたらどうしたら良い??性教育もどうしたら伝わる?、、。最近、布団を私の顔にかけて押さえつけてくる。朝起きたら、いつか私は死んでる状態で発見されるかも(*_*)+47
-1
-
680. 匿名 2019/11/17(日) 08:53:42
>>670
それに対応するために
西洋ではチェンジリングしていた。
チェンジリング、妖精の取り替えっ子。
ある程度は育てみて、これは健常ではないな、と気がつくと、
「妖精がイタズラして取り替えられた」と判断。
産んだときは健常な赤ん坊だったのに、妖精に取り替えられたのだという話。
元の健常な赤ん坊を取り戻す為にはそのチェンジリングされた子供を苛めること。
苛めると妖精の親が慌てて、元の子供を返すと信じられてた。
樽に沈める?とかいろいろ苛めやり方は決まっていて。
でも、まあ
当然だけど、いくら苛めても、妖精が元の健常な子供を返してくれるわけはなく、そのままその子は虐待で死亡していた。それで、解決!
地域から障碍者を取り除くための手段だったのだと思う。
+10
-13
-
681. 匿名 2019/11/17(日) 08:55:52
>>679
性欲を薬で抑えるしかないのでは…………
アンドロクールとか。
いろいろあります。
早めに精神科に相談して処方してもらった方が良いと思います。+29
-0
-
682. 匿名 2019/11/17(日) 08:57:44
>>662
いや、とりあえず親が動かないと、そりゃ入所も難しいと思うよ
手に負えなくなったから急に今から預けたいってのと、その前から施設と繋がって短期入所とかしてたのが長期に移行したいってのとでは、やっぱりハードルは違うんじゃない?+33
-1
-
683. 匿名 2019/11/17(日) 08:58:33
男の子が生まれてきて、どんなスポーツやらせようかなー?なんて思ってて、
なかなか子育てうまくいかず男の子ってこんなもんなのかなってだんだん不安になって、色んな習い事させたり色んなこと体験させたりしたけどなんかダメで、、
普通級に入ったけど、やっぱりなんかちょっとついて行けてなくて、検査したら
軽度知的障害って分かって、毎日毎日どーしたらいいか考えても無駄なんだけどありとあらゆる事したけど、習い事たくさんさせたけど、結局、支援学級行ってくださいって言われちゃった。ダイレクトにママ友に(O_O)
迷惑みたいです。暴力を振るったりしないんだけど、気が散るんだって、お世話係になる子がかわいそうだって、、ショックすぎて、
そっかって思って、学期の途中で転校しました。
でも今度は軽度なので、学校退屈みたいです。
まだまだ悩みはつかないけど頑張ります。+78
-4
-
684. 匿名 2019/11/17(日) 09:00:46
>>8
同じ障害児を持つ母親だとは思えません。将来は不安だけど、いなくなったら良いなんて思えません。+6
-27
-
685. 匿名 2019/11/17(日) 09:00:53
>>538
うちは重度脳性麻痺の胃ろうです。
栄養剤は使ってませんか?
しんどい時は代用して休めるといいね。
+8
-0
-
686. 匿名 2019/11/17(日) 09:04:40
>>33
食べさせるよ。
健常者だって、ガンになったら治療する。+16
-1
-
687. 匿名 2019/11/17(日) 09:05:17
>>152
脱水やケトン体が原因なら世の中の重症妊娠悪阻で入院されている方の子どもは…という話になってしまいますよね?
添加物の取りすぎとかも根拠がなく色々言われていますが、私自身何かのせいにしたくなる気持ちはとてもよくわかります。+42
-3
-
688. 匿名 2019/11/17(日) 09:09:13
>>11
あなた わかってないね。
「就労支援B型施設で働いてる子」の障害は軽度。
重度や中度障害児はもっともっとたいへん。
毎日、髪の毛つかまれて引き回されたり、殴られたり、蹴られたりしてないでしょう。+53
-1
-
689. 匿名 2019/11/17(日) 09:14:18
>>290
子供の年齢も状況も一緒過ぎて泣ける…
インフルエンザの時は地獄だったなぁ…
もうしらん、一生風邪引いてろって突き放してます。
息子が寝たあと、こっそり1時間くらいDSのゲームやるのが生き甲斐…+87
-1
-
690. 匿名 2019/11/17(日) 09:14:50
配達の仕事をしていて、あるワンルームアパートに
よく行くのだけど 30代位の明らかに
知的障害ありな雰囲気の男性がアパート周辺にボーッとして立っていたり、ベランダから下を見ていたりで、どうも独り暮らしをしている様子。
食事とかどうしているんだろう?
運んでもらっているのかな?
いつも気になっています(トピずれですみません)
+0
-15
-
691. 匿名 2019/11/17(日) 09:19:10
>>680
毎回ウザいです+4
-3
-
692. 匿名 2019/11/17(日) 09:19:22
>>8
うんうん、そう思ってしまう気持ちをここで吐き出していいよ。そういうの大事だよ。
実際に手を掛けたりするわけじゃなし、吐き出すくらい、いくらでも書き込んでいいんだよ。+53
-0
-
693. 匿名 2019/11/17(日) 09:19:54
>>637
放デイの先生、いつもありがとうございます。
児発の頃からお世話になってます。
正直、実態は何でもいいです。
いつも子どもをかわいがってくれて、預かってくれるだけで私にとっては十分すぎるぐらい。
デイに預けるまでの密着育児の頃は育てづらすぎてノイローゼだった。
かわいいとも思えなくて、死ぬことばっかり考えてた。
デイがなかったら子どもと心中してたかも。
デイに通い出して、やっと落ち着く時間がもてるようになって正気を取り戻したよ。
いつも本当にありがとう。
これからもよろしくお願いします。+58
-1
-
694. 匿名 2019/11/17(日) 09:22:47
>>358です。
>>362
小1の息子が注意欠陥障害と算数の学習障害だから特支に行ってるよ。
もちろん夫の学校とは違うけど。
ちなみにわたしも元教員で特支経験あり、注意欠陥障害とHSC。
>>363
うちの県の学校では、特別休みがとりやすいってことはないよ。
長期休みはとりやすいけど、まぁ普通の教員と同じです。
あと担任関係なくクラブ活動はしてるよ。教員の絶対数が足りたいから、どこの県も同じだと思ってたけど違うのかな?
うちの夫はクラブひとつと委員ふたつ持たされてるよ。
あと特別手当ては約2万出るけどその代わり多学年担任だからひとりひとりに合ったプリントを個別で用意したりお手紙を作ったり、それぞれにできることを考慮した上での活動を考えてそれを文章にして上に提出しないといけないので、通常級とは比べ物にならないほどデスクワークが多い。
毎日電話を掛けてきて我が子の様子を聞きたがる保護者もいるし、無下にはできないからこちらから電話を切ることも出来ないし、ひたすら話を聞いてあげるなんてこともザラでもっと仕事できる時間が減る。結果毎日23時帰宅。
22時半には門閉めてセコムするので何も仕事終わってなくても無理矢理帰ってる。
残業手当てなんかもちろんない。
ぶっちゃけ特別手当ての2万無くていいから毎日7時に帰りたい。
+38
-2
-
695. 匿名 2019/11/17(日) 09:24:42
息子は特別支援学校の1年生です。
自閉症で知的重度。言葉は未だ話せません。
偏食なのに体格よく、もう力では抑えられなくなってきました。
2歳の時に診断を受けてから、毎日毎日負の感情とポジティブな感情の繰り返しです。
ずっと療育施設に通園していたので、周りと比べて落ち込むことは少なかったけど、それでも健常の妹とさえも比べてしまってまた落ち込む日々。
意思疎通ができないのは本当にキツい。もちろんこだわりもありとらあらゆる場所に。
サービスはいっぱい使っていて、皆優しい。頼れるところもある。それでも。今でも、もうしんどすぎて自分がいなくなれば楽になるのかな。消えてしまいたいな。と考えることもある。でも、私だけいなくなったらこの子はどうなるんやろ、一緒に連れて行かないとな。そんな事を考えてしまう自分にまた、落ち込む。
同じ立場のママのお友達はたくさんできたけれど、皆ポジティブに見えて。なかなか心の奥底までは吐き出せないよね。
このトピックで初めて負の感情書けました。
ありがとう。+61
-0
-
696. 匿名 2019/11/17(日) 09:26:40
身内に障碍者がいるので子供を作ることに抵抗がある。
子供は欲しい気持ちもあるけど、こうして沢山の人が悩んでるのを知ると、やっぱりそうだよなぁって思って踏ん切りがつかない。
私は35歳。本当に迷ってる。
こんな気持ちじゃ子供作らない方がいいですよね。+24
-9
-
697. 匿名 2019/11/17(日) 09:27:08
世の中は結果で判断されるから望んでなくても障害者に生んだ親が悪いという考えを聞いてその通りだと思った+5
-11
-
698. 匿名 2019/11/17(日) 09:28:06
私は自己肯定感が低くて、常に他人の目を気にして、おどおどして自分に自信が無かった。
だから子供が産まれた時に、この子は自由にのびのびと、自分に自信が持てる子に育てよう!育ってくれ!って思った。
…だけど今は、まだ年齢が幼いので診断が付かない発達グレーの、その子供の存在が私の自己肯定感をさらに低くする。
でも我が子は可愛いです。
命を懸けて守りたいと思います。
だからこそ、辛くて苦しいです。
涙が出るときがあります。
子供に毎日ごめんね。って思います。+55
-0
-
699. 匿名 2019/11/17(日) 09:31:12
>>39
1歳半検診で指摘を受けました。
私は『様子見でいい』という意見に納得できず、自ら動いて療育センターと併設の病院に予約を取り2歳10か月で診断を受けました。
私は『様子見』には反対です。発達障害の可能性があるなら何故一刻も早く対応しないのか。子供のために日々親が学ばなければならないことがたくさんあるのに…。
うちは『発達障害ではあるけど公的な療育施設を利用できる程のレベルではない(要は軽度)』と言われ、自力で民間の療育施設を探し、以来10年近く通っています。保育園や学校での問題行動はなく配慮の必要もなく普通級でやれています。
この10年の中で『様子見』『グレー』の状態で悶々と過ごしこじらせた母親を何人も知っています。『うちの子は違う、うちのはそんなの(障害児)なんかじゃない』と、現実を見極めず直視せず長年過ごし過ぎてしまい、あるがままの我が子を受け入れられず、それによって子供は自己肯定感が下がってしまい…、そうなると成長につれ二次障害が出て来ます。不登校、不適応、うつ病、その他。そうなってから『慌てて療育!』と行動しても遅いのです。
早期療育により親の心持ちも整います。それは子供の発育環境も整うことも意味します。
発達障害は親の対応次第でその後の子供の未来が大きく変わります。
早くに指摘を受けたことはラッキーです。
私は診断と早期療育を進めます。
+47
-1
-
700. 匿名 2019/11/17(日) 09:37:45
>>14
私のまわりにいるダウンちゃんたちは、そんな行動は想像つかないなぁ。そういえば、みんな女の子だったわ。男の子だとまた違うのかね。+3
-19
-
701. 匿名 2019/11/17(日) 09:37:49
>>358です。
わたしも元教員であるし、息子が支援級に通ってる保護者の立場でもあるから、学校の体制に不満があるって話にそうそう!って思わずレスしたよ。
きちんと経験を積んだ、知識のある教員に担当してほしい!って気持ちはわたしだっていちばん感じているところだよ。
他の単語や文章に過剰反応してすぐに噛みつく人はリアルでも対応がめんどいって思われてるから控えた方がいい。
冷静に話し合えないからしんどい。+44
-6
-
702. 匿名 2019/11/17(日) 09:40:39
>>687
何かのせいにって訳でなく、単純に私が医師からそう言われたという事を書いただけで、重度悪阻のせいにしているわけではありません。
だから分からないと最後に書きました。
防げるなら防ぎたいという気持ちは皆さんお持ちだと思いますが、私自身は子供はこれ以上はもう持たないので、何が原因だったか考えるという事はもうやめています。
でも、産婦人科の医師がそう言うという事は医学的な根拠があるのかもしれません。
根拠は今はなくとも研究はずっとされてきていますからね。+17
-3
-
703. 匿名 2019/11/17(日) 09:41:29
>>8
私もいなくなったら楽なのにと思うことは正直ある。でも実際想像するとそれだけで本人がかわいそうでつらくて涙が出てくる。本人が喋れない子なので亡くなるまで過程でどんなにか痛かったりしても周りに分かってもらえないだろうなぁとか考えると、、、ほんと辛い。あなたは本当に清々するとおもえますか?+51
-3
-
704. 匿名 2019/11/17(日) 09:43:16
>>680
アンジーの映画のことかと思った。+2
-0
-
705. 匿名 2019/11/17(日) 09:43:28
ここは【障害児の母親限定】トピックです。
そうじゃない人、そのコメントがこの場に適切かどうか、重々考えて。
ここは【障害児の母親限定】トピックです。
+72
-1
-
706. 匿名 2019/11/17(日) 09:50:39
中2で自閉症スペクトラムと診断されました。
保育園の頃にグレーと言われ、療育にも通って大丈夫と言われそのまま来ました。
中学生になって周りも成長して生きにくくなってきたのか、急にガタガタと音を立てて崩れ落ちるように生活が崩れました。
朝方まで狂ったかのようにゲームに没頭する。学校にも行きたくない。部活も行かない辞める。思い通りに行かなければ家族に暴力暴言。
いろんな事がどっと押し寄せて、私が病んでしまいました。
病んでる場合じゃないけど、役所や学校への申請、生まれてからの様子を書かないとだったり、病院での診察、リハビリなど、もういっぱいいっぱいです。
でも頑張ります。頑張るしかないです…
+66
-0
-
707. 匿名 2019/11/17(日) 09:51:35
>>699
私も同じように考えていた時期がありました。
過ぎて初めて分かった事だけれど、低年齢だとやはりその年齢ゆえの幼さが強く出ていて、障害ではないというケースが結構あります。
療育を受けて障害じゃなくて良かったねで終わればいいのですが、現状障害でない子、または軽度の子まで行き届く程の職員の余裕がありません。
診断もそうですが、療育自体も空き待ち。
やはり状態が重い子程支援の優先度は上がるのでそういう子達から療育していく事になります。
人員の余裕があれば軽度でも受けられるのですけどね。
私の子供も週1の集団療育(というより遊び場)で1年、その後本格的に週5の療育園に通いました。
集団療育があるのはいわるゆ振り分けだと思います。
年齢ゆえの幼さから来てたり、専門的な療育がいる子とそうでない子を分けるための。
更なる療育が必要な子だけ療育園の入園を勧めます。
療育園に通っていた子はやはり集団療育で出会った子達よりも遥かに支援が必要な子達でした。
全ての子が専門的な療育を必要としているわけではないので、やはり年齢と状態の重さはしっかり見極めて、それぞれで必要な支援を勧めるのが大事だと思います。+32
-0
-
708. 匿名 2019/11/17(日) 09:51:35
>>520
ですよね!
もちろん介助されることを負い目に感じることは無いと思いますが、(正直、ずーっと申し訳ない気持ちとか、ありがたい気持ちを持ち続けるのも辛いときがあります。)介助されることは当たり前では無いんですよねぇ。
寧ろ、「薬を飲まない」と言う人ほど強がりにしか聞こえない…+17
-1
-
709. 匿名 2019/11/17(日) 09:53:46
>>440
本当になにを言ってんだと思われるかもしれませんがすみません。
家での首吊じゃないでしょうか?
私の父は首吊です。母が早くに亡くなり子供たち3人育社会人まで育て上げたけど田舎で一人やっぱり寂しかったみたいです。
それは置いておいて、家での首吊が一番迷惑掛けないと思いますよ。遺体は家に安置できお風呂もそのまま入れますしあんまり人目に付かないし。
そしてたまに実家に帰ると、あーここが父が決心した場所かぁって感心しちゃいます笑 いや笑い事じゃないんですけど。
残された家族側の意見ですが、大丈夫です!家族自殺して病んじゃう人も多いだろうし上手く言えないけど大丈夫です!自分の幸せのため生きていくつもりです。+25
-34
-
710. 匿名 2019/11/17(日) 09:57:16
性欲の話ありましたが、自閉症の子はどうなんでしょうか?
近所のダウンの子が10歳くらいから色々トラブルを起こしているのを見て、自分の子供はどうなるのか、どうしたらいいのか不安です。+46
-1
-
711. 匿名 2019/11/17(日) 09:58:15
>>703
お気持ちすごく分かります。
うちの子は知的重度で小学5年の今も排泄はおむつ、会話も全くできません。
離れて暮らしたいと思う事よくあります。
何年か前にやまゆり園の事件があった時はすごく衝撃的で、この子があんな風に殺されてしまったら…と想像するだけで涙が出てとても辛い気持ちになる一方で、でもどこかほっとしてしまうかもしれない…と思ってしまってしばらく病みました。
自分の子供だからすごく大切な存在と思うけど時に私の人生をどん底に突き落とした存在で憎らしいと思い…こんな自分に自己嫌悪してしまうこともあります。+106
-1
-
712. 匿名 2019/11/17(日) 10:00:40
20代の長男が重度知的障害の自閉症です
既に施設に入所して10年以上です
ここを見ていたらあの頃の私がたくさんいたので初めて書き込みします
今は年末年始帰省のときに会うのみで施設の方には感謝してもしきれません(施設が遠方です、ここでは任せっきりだと批判が多いのは承知しています)
私のコミュニティは長男中心でしたから
「障害児の母失格」
の烙印を押されるようで、施設に入れることはなかなか決断できませんでした
でもこの方法が最善だと今になってみれば思います
思春期の頃に入所しましたが、あの頃は多動他害が本当に酷かった
私も長男にも消えたい消えて欲しいことはたくさん、いつも?だったなぁ
そんな長男も「○君に出会えたから私の(教師、介護)人生が変わった」なんて言っていただけ方が複数いたのが当時の私の救いでした
今は大分落ち着いてきました
それも彼のペースが崩れないように配慮していだだけてるおかげですね
私たちも生活しなくてはいけないので、家庭ではできないことです
今苦しんでいるお母さん
今はずっとではないです
障害児の母はこうあるべきなんてないですよ
(私も自分に言い聞かせてました)
自分のためにも家族のためにも頼る場所があれば頼ってください+85
-8
-
713. 匿名 2019/11/17(日) 10:02:01
>>669
温かいお言葉ありがとうございます。
本当にみんなかわいいです。
悩みも有ればその都度ご相談ください!!迷惑ではありません!悩みを打ち明けてくださると、お母様からも信頼されているのかなって思いますし嬉しいです!+10
-11
-
714. 匿名 2019/11/17(日) 10:02:18
>>8
すっごく分かる。
これから何十年とこの子と一緒って本当に死にたい。
死にたいけど、死ぬ勇気はないんだよねえ+60
-0
-
715. 匿名 2019/11/17(日) 10:05:43
>>671
現場スタッフはおそらくかわいいと思っている人が多いです。私のところはそうです。だけど、上が、もっとお金取れるようにどうするかの会議を毎週開いたりとかうんざりです…。それが悲しくて…。だから、上がお金のことしか考えてなくて経営難なことを知っている私からすると、保護者様にはここやめておいた方がいいですよって言いたいくらいです。何も知らないこどもや保護者がかわいそうで仕方ないんです。+15
-0
-
716. 匿名 2019/11/17(日) 10:06:32
>>697
その通り+1
-4
-
717. 匿名 2019/11/17(日) 10:07:19
>>693
こちらこそありがとうございますと心から言いたいです。
少しでも負担が軽くなっていたならよかったです!頼れるところにたくさん頼ってください!!+16
-1
-
718. 匿名 2019/11/17(日) 10:08:11
>>112
普通学級に決めたのは何故でしょう?
イジメのリスクが高いです、
軽度であれば、何を言われているのかも
お子様自身が分かってしまうのでは?
+11
-5
-
719. 匿名 2019/11/17(日) 10:09:31
>>649
仕事と家族、やはり違いますよね…。
いつも笑顔でお話ししてるお母さんもいろいろな思いをかかえているんだろうなと思うとどうしたらいいんだろうって悩んでいます…。
だけど、私にできることはこどもたちと精一杯楽しむことです。これからも続けていきます。+21
-3
-
720. 匿名 2019/11/17(日) 10:14:12
>>682
児童相談所に問い合わせたことある。向こうはまだ4歳だから飛躍的過ぎるんじゃないですか?と言われた。
何とかパイプを繋いでおいて安心したい。+15
-2
-
721. 匿名 2019/11/17(日) 10:14:14
いつか事件に発展してしまうかもしれない。
息子によるものか私によるものかわからないけど、もしニュースになった時、お願い、ここにいるみんなだけはわかって欲しい。+105
-1
-
722. 匿名 2019/11/17(日) 10:16:45
>>222
天使じゃないけど自分の子は可愛いよ。強がっちゃってって何様?+36
-9
-
723. 匿名 2019/11/17(日) 10:18:43
妹の事で相談させて下さい。
生まれた頃から手の掛かる子でした。
一日中おんぶ抱っこしていないと
近所から虐待を疑われる程の大声で泣き、
喋るようになったら、記憶力が悪く
内容は殆ど覚えていませんでした。
5歳頃から現在20歳になりますが
1番目立つのは、家族の物、家にある物を
何でも持ち出して自分の物にします。
仕事に使う物でも御構い無し、
困ると言っても、翌日には同じ事をします。
そして部屋はひどく散らかり、
押入れの物や、タンスの服はいつも全て
出ている状態。
不注意が酷く、1年半で7回交通事故を起こしています。
幸いどれも自爆で被害者無しでした。
人の気持ちや感情を全く読み取れない訳ではなく
普通に会話は出来ます、ですが所々普通じゃない。
家族にも相談しますが、性格でしょうと片付けられて
診断する事も出来ていません。
この様な症状の病気を知ってる方はいますか?+4
-11
-
724. 匿名 2019/11/17(日) 10:20:09
>>8
わかります。うちは中度重度自閉症が2人。子供に万が一の事があっても、何の感情も湧かないかもしれない。特に重度の方は、生きている事自体が苦痛で仕方がないみたい。療育等利用していますが、それ以前の問題を感じています。産んでごめんね、としか。お互い、人生が罰ゲーム。私みたいな人間が子供欲しがってはいけなかった。産むんじゃなかった。いや、私が存在しなければこんな事にはならなかった。毎日そう思っています。
+98
-1
-
725. 匿名 2019/11/17(日) 10:23:11
7歳の頃に、中度自閉症、軽度ADHDの診断がくだりましたが、12歳になって軽度自閉症の診断へ変わりました。
真っ暗なトンネルの中にいるようで、ゴールの見えない毎日ですが、長い直線道路、例えば東名にある一時的な休息場所のサービスエリアみたいな、たまにポッと子供の急成長を感じ心安らげる時間もある、この繰り返しだと思います。
子供は純粋無垢、いつもにこにこした穏やかな子です。でも勉強面に関してはできない事にイライラしてプリントを破ってしまうこともあります。
でも、諦める所はスッパリ諦めて、イケそうな事はとことんめげずに頑張りたいです。
たまに休息をとりながら、お互い笑いあえていたいなぁと思ってます。
+27
-1
-
726. 匿名 2019/11/17(日) 10:24:50
うちは、何故か高熱を出すと、言葉が増える。
インフルエンザとか、ノロとか。
脳で何か神経が繋がるのかな?+66
-0
-
727. 匿名 2019/11/17(日) 10:24:51
>>175
うちもです。
周りの子と差が開いてきてしまうので、疎遠になった友人もいます。
たまにしか会わない人より、今そのままの成長を見ている人の方が会ってて楽だなと感じます。+26
-1
-
728. 匿名 2019/11/17(日) 10:26:21
私の子供も小学六年生までサンタさん信じてましたよ。うるさい性格悪い子と知り合い、最初の2-3日でサンタはお父さんだよって、いつまで信じてると思ってたけど、、素直で純粋な所があるので、いじめやからかい、あと性的な事も、(ラインなどで知りショックでした)今は関わりありませんが、ラインをそのまま見せ、校長先生や学校も父兄も巻き込む事件になりました。何も知らない頃は良いけど、高学年ともなると、自分の欲望のままに、知りたくもない事教えてきたり、行為そのもの動画で送ったり、正直サンタさんどころじゃない、心折れました。>>239
+40
-2
-
729. 匿名 2019/11/17(日) 10:27:01
>>718
横だけど、そういう療育の学校は殆どないんだよ。送迎バスもないから、電車を使った交通に何時間かかるか分からない。駅から、かなり歩く場所にあったりタクシー使わないと無理な所だったりするのね。毎日、6年間あるいは9年館、交通費を使うのはハードな選択肢だよ。金があれば引っ越しできるけど人数制限があるから狭き門です。どんなに重い障害でも抽選から外れたら普通の近くの小学校に入学するしかないと思う。私は療育の保育園を探してるけど山の中にあったりするし、別の市の管轄の学校だから、そこの市の障害児を優先的に入学させるから。本当に難しいんだよ。
+10
-1
-
730. 匿名 2019/11/17(日) 10:27:23
1才半までにパチパチや模倣のモノマネが出来たのに、自閉症だった方いらっしゃいますか?
未だにバイバイも指差しも出来ません
あと逆に自閉症だと思ってたのに、違った方もいるんでしょうか?
生後5ヶ月で目が合わない、泣かない、1人で大人しく寝てて親を一切求めない、ミルク飲まず成長曲線は入らなく1%の子以下のゾーンで病院受診し小さいからまだわからないと言われました。
今1才2ヶ月ですが、初めてパチパチ、お辞儀が出来た位です。一個でも出来たら自閉症じゃないとかないですよね?+3
-14
-
731. 匿名 2019/11/17(日) 10:27:29
>>419
お母さん1人で子育て辛いですね、
健常児シングルマザーでも大変なのに
よく頑張ってますね。
心が疲れてしまっている様で心配です、
まずはお母さん自身のお友達を作る所から
始めてみてはいかがでしょう?
+24
-1
-
732. 匿名 2019/11/17(日) 10:30:11
私は妹が知的有り、自閉症スペクトラムのきょうだい児です。きょうだい児の情報ってなかなか得られないんですよね。世の中にはたくさんいるのに。最近よくTVに出ているたかしまちさこさんを見ていると、障がいのあるお姉さんに本音で向き合っていて、いいなと思います。私も十代までは我慢が多くメンタルの病気もしました。もし妹が健常だったら・・・と思う気持ちも正直有ります。でも同時に、妹がいなかったら人の痛みに寄り添うことが、今ほど出来なかったかもしれない、とも思います。ここのみなさんのコメントを見ていると、ひとりじゃないんだ、って思えます。
長文失礼しました。+41
-0
-
733. 匿名 2019/11/17(日) 10:30:16
てんかん、知的障害、6歳ですが発達は2歳でひどいこだわり癇癪持ちで外出困難、毎日毎日地獄だと思いながら育ててますが寝顔をみると愛しくて涙がとまらなくなります。いろんな気持ちが混じって泣いてしまいます。この子には罪はないのに+55
-0
-
734. 匿名 2019/11/17(日) 10:34:15
>>723
妹さんはもう運転されていませんか。
それだけ事故していたら今は免許を持っていないかな?
向いてないと思うのでもう運転はやめさせた方がいいと思います。
注意力があまりなさそうなのと整理が苦手でADHD?とやんわり思い浮かびましたがこれだけではなんとも。
妹さんはお困りではないですか?
他のご家族は性格と言えどお困りではないですか?
診断を受けた方が良いと思いますね。
何より交通事故の数が一番怖い。+27
-0
-
735. 匿名 2019/11/17(日) 10:36:24
>>579
返信ありがとうございます。
ガルちゃんではなかなか名前が上がらないので、アンジェルマンを知ってる方がいらっしゃって嬉しいです。
うちの子は今1歳8ヶ月で、最近やっと寝返り移動ができるようになったところです。
リハビリ通ってますが、歩けるようになるのはまだまだ先になりそうです。+12
-0
-
736. 匿名 2019/11/17(日) 10:37:04
皆さん何歳で出産しましたか?
身内に障害者はいましたか?
私は35で、従兄弟に二人自閉症がいました+0
-1
-
737. 匿名 2019/11/17(日) 10:43:12
>>729
本人だけじゃなくて、保護者の交通費も必要だから。しかも送った後も帰りの電車賃と迎えに行く為の電車賃がいるし、電車は定期使えば負担は軽くなるけど、タクシーは凄い金額になる。毎日、暑い日も寒い日も雨の中も電車に乗って送り迎え、いくら子供の為でも親が潰れる。だから普通の学校に障害児がいるんだよ。自分が障害児を育てて、ようやく理解できた。+26
-1
-
738. 匿名 2019/11/17(日) 10:44:29
>>706
小学校ではどうでしたか?
友人関係、いじめられたり、逆に喧嘩や問題が多かったり、は無かったですか?
問題なく過ごせていて中学に入った途端に、だと戸惑いますよね。+5
-1
-
739. 匿名 2019/11/17(日) 10:45:09
>>659
私も兄弟、叔母に障害者がいます。しんどいですよね。
障害者の居ない家庭に憧れる気持ち、よく分かります。
自分の子を見ていると親類の事が頭を過ぎります。
まだ子は年齢的な問題で正式には認定を受けていませんが、一歳半検診の結果が散々で土に埋まりたくなりました。
妊娠中に出生前検査はされましたか?
何かお医者さんから言われたりはしませんでしたか?
自分はやりましたが心配するような結果ではありませんでした。
旦那さんは溺愛してくれているんですね。
私の方も私の血筋を責めずにとても可愛がってくれます。
貴女が亡くなったら、旦那さんはお子さんを今まで通り可愛がる事は出来ないと思います。
何も助けになれないくせに、自分も死にたいと思っているくせに自殺を咎めるのは野暮ですが、
旦那さんの事も少し考えてみて欲しいです。
とても辛い思いをされていて余裕が無いのも分かります。
まだ将来的な話で、深く考えず書き込んだだけかもしれないのに差し出がましい事を書いてすみません。
+24
-0
-
740. 匿名 2019/11/17(日) 10:45:31
ダウン、性欲どうしたらいいのか。正直怖いし気持ち悪い+39
-0
-
741. 匿名 2019/11/17(日) 10:47:11
>>709
これくらい自分の死に関しては、肩の力を抜いて話し合っても良いと思う。
トピずれになるけど、私は身内が身体障害者で助からない病にも侵されていた。
最期を看取ったけれど、長期間痛みと戦い苦しみ抜いて悶絶しながら亡くなったよ。例え病気が治ったとしても障害は治らない。だから早く死にたいって最後の方はこぼしてた。
家族や周りの人はそれでも頑張れ頑張れって生きる事を望むけど、悔しいけど本人の苦しみは本人しか分からない。
それは尊重してあげたいと思う。
安楽死制度はお互い幸せになれる制度だと思うよ。+58
-2
-
742. 匿名 2019/11/17(日) 10:49:00
>>736
私も35歳です。旦那の義母と姉が発達障害だと言われた。ただ姉は医者だし、その義母も事務仕事をしていて。社会には上手くやっていっている。うちの息子も発達障害で4歳になっても全く言葉を話さない。ものすごく後悔してる今更遅いけど+20
-1
-
743. 匿名 2019/11/17(日) 10:51:50
自閉症スペクトラムで知的なし、むしろ知能は凄まじく高いらしいけど、勉強が全然できない。
他害、暴言もひどく情緒の支援学級に入れたいのに知能高いから無理。
もちろん療育手帳もでない。
知的とか学習障害とかもう意味わからない。
どうみても知能に問題あるように見えるんだよ。+26
-1
-
744. 匿名 2019/11/17(日) 10:51:53
>>722
ダウン症は天使じゃないし可愛くもないって思ってるダウン症児の母も多くいるという事でしょう。
私は今のところ中間。+37
-0
-
745. 匿名 2019/11/17(日) 10:52:42
生後一ヶ月でてんかん発作があり、この前1歳になりましたが、まだ完璧には首が座ってません。かなり発達も遅れています。病名を言われた時はショックでショックで発作が治らない苦しそうな自分の赤ちゃんを殺しそうになりました。しかしそんな勇気もなく。本当に苦しいだけの毎日でした。
でも、わたしの家族旦那の家族が支えてくれて一緒に育てていこうと言われ今は笑って過ごせてます。旦那とも力を合わせないと育てていけないので仲もいいです。
もう、将来に悩むのも疲れ、悩んでも息子は重度の障害児なのは変わらないので、あまり考えすぎず今を楽しんでます。
どうせ生まれてきたなら暖かい家庭のほうが息子も喜ぶと思うので。
こう思えたのも、周りの協力があってこそだと思ってます。
ちなみに、私は21歳産み今は22歳で自然妊娠です。
高齢出産だから不妊治療だからはあまり関係ない気がします。+40
-2
-
746. 匿名 2019/11/17(日) 10:54:05
ダウン症の子どもがいる母親は、出生前診断しなかったんですか?
純粋な疑問+8
-14
-
747. 匿名 2019/11/17(日) 10:54:28
>>734
聞いてくださりありがとうございます。
ここは母親トピでした、
失礼致しました。
どれも、車同士の接触が二回。
他は電柱や縁石に乗り上げたりの事故で
まだ免許は持っていて、更に毎日通勤で
使っています。
会社にも電車で通えないか相談しましたが却下され…
転職する気が無いようです。
家族は妹との感覚の違いに戸惑っていますが、
そういう人という程度で落ち着きが無いな〜で
済ませています。
妹自身も人と合わない所がある、
感覚が分からなくて何故叱られているのか
理解できず困る事があると言います。
普通はダメなんだ、何で何だろう?
私がおかしいのかな?何で分からないんだろう?
と悩んでいるそうです。
+2
-14
-
748. 匿名 2019/11/17(日) 10:55:31
児相で自閉症だって言われたのに、動こうとしない保健師。
まだ小さいからとか言って、療育に消極的。
馬鹿じゃないの?
療育は早い方がいいって、私だってわかってるわ。
すぐに、リハビリできる病院に予約を取りました。
来週、療育施設を見学しに行きます。
保健師をあまり信じない方がいいですよ。
+52
-3
-
749. 匿名 2019/11/17(日) 10:56:03
健常児が産める確率ってどのくらいなんだろうか+11
-1
-
750. 匿名 2019/11/17(日) 10:56:09
>>358
私も元教員。
地域によるのかな。
私が行った学校では、特別支援学級や通級の先生は育休明けとか子どもが小さい先生が希望してなるところばかりだったよ。
理由は早く帰れるし、持ち帰り仕事が少ないから。
同職のママ友もなれたかなれてないかは別として、みんな育休明けは支援級希望してたよ。
子どもの人数が少ない分、絶対的な仕事量が普通級の担任とは違うよ。
行事とかでも支援級の子どもの支援があるから、そんなに他の責任ある仕事は任せられないし。
一人一人の対応は大変だと思うけど、保護者も特別支援学級でモンペって、あまり聞いたことないけど。+12
-5
-
751. 匿名 2019/11/17(日) 10:57:38
>>646
自分が死んだ後の話してるんだと思うけど+28
-0
-
752. 匿名 2019/11/17(日) 10:57:49
>>252
仮に姑が入学式説明会についてきたら嫌じゃない?障害関係なく娘の産んだ子供だから遠慮もないし孫差別ってよく聞くけど私は姑と係わりたくないから義妹の子供ベッタリなら有りがたい。+10
-2
-
753. 匿名 2019/11/17(日) 11:00:39
>>222
それはどうかな?
結局貴方はダウン症と健常児で比べてるよね。
そりゃあ母親なら健常児が良いと思うよ。
でも正直な話、ダウン症の子は障害児の中でも出来る事は多いじゃない?
世の中、もしくはこのトピで悩んでる人の中には、笑う事さえ、まともに話す事さえ出来ない子の親も居るんだよ。
子供を捨てたくなる…気持ちに正直も何も、それくらい大変なんだと思うよ。
+53
-1
-
754. 匿名 2019/11/17(日) 11:02:09
>>387
あかん。泣けてきた。えー母ちゃんやな+66
-0
-
755. 匿名 2019/11/17(日) 11:06:25
高齢出産が、不妊治療が、陣痛促進剤が、ってどれにも当てはまらない私が自閉症児を産んだのはなぜなのの??
運が悪かったから??
お互いの家族にも発達系の人はいない。
宗教やってる人からは「前世が〜」とか「徳がない」とか言いたい放題言われるし。
犯人(原因)探しはもうウンザリ。+118
-0
-
756. 匿名 2019/11/17(日) 11:08:47
>>656
支援学校判定をもらうために頑張った、というのは具体的にどのようなことをされたのでしょうか?
自閉症+知的中度の4歳の子どもがいて、支援級より支援学校の方がいいのではないかと考えているのですが、支援学校入学のためにできることがあるのなら教えて頂きたいです。+7
-1
-
757. 匿名 2019/11/17(日) 11:10:59
>>747
運転されているのですか…
もう運転しない方がいいと私は感じるのですが大きな事故で被害者が出る前に止めた方がいいのでは?
妹さん自身の命も危ないと思いますが。
職場が電車通勤を却下したのはもしや交通費の支払いが絡むからですかね。
私なら交通費出なくてもいいから電車通勤にしなさいと言います。
危ないですよ。
妹さん自身が悩んでいる節があるのであれば、妹さんに診断を受けてもらっては?
成人しているでしょうし今更親の承諾なんていらないと思います、本人が困っているんだし。
対処療法等で解決策が見つかれば妹さんもスッキリすると思います。+23
-1
-
758. 匿名 2019/11/17(日) 11:11:27
>>396
ダウン症の子だけを悪く書いてるけど…
お宅の子にも原因があったんじゃないですか?
感じ悪すぎる。+41
-10
-
759. 匿名 2019/11/17(日) 11:12:28
>>755
私もウンザリしてる、原因探しした所で子供が健常者になるわけではないのに。+62
-1
-
760. 匿名 2019/11/17(日) 11:15:05
>>202
うちの息子もIQは高めのASDで、ADHD(不注意優勢型)テストはできるけど、提出物とか持ち物の管理がダメで内申低かったので、偏差値71の私立に進学しました。
付属高なので、大学受験回避です+14
-13
-
761. 匿名 2019/11/17(日) 11:15:37
>>290 一生懸命やってるのに、悲しくなりますね、思いが強いほど、我慢してるほど、感情が爆発してしまい、誰か助けてっておもいながら怒鳴ったり、暴力振るって怖がらせ、、気持ち分かります。思いが強くなってると自分で思ったら、なるべく関わらないように違う部屋行く、気を抜く、良い所目を向けて、後はこんなんされたら嫌何だろうねって、自分の心の動きにも客観的になる。
後、薬屋ですが、うちは風邪引いても誰も病院行かないし、薬飲みません。保温や楽になる為冷やしたり、ビタミン剤飲んだり色々ありますが。ただ初めは子供が小さい頃は大変な思いして病院行き、処方して貰ったのとは別な薬色々変えて、拒否され、、同じ様な経験してます。
皆さんも言ってますが、症状を無理に止めさす薬なんて、飲まなくて大丈夫です。風邪は薬で治らない、免疫で戦う事が必要なんです。風邪の時は学校休めて、いつも観れないテレビ観られて、お母さんもその間リラックスして、お互い上機嫌に過ごしていればいいんです。
油断してる時にいつも手で鼻水取って、他のものは絶対嫌がるので、薬も飲んでくれなかった、大きくなって錠剤になって飲んでくれるようになったなー垂れ流しだから、あんなに鼻水手で取ったりずっとしてたのに、、今はいつの間にか中学年前から自分で何とかしてます。
+10
-3
-
762. 匿名 2019/11/17(日) 11:16:04
>>755
夫婦で染色体転座の可能性があるのかも+8
-14
-
763. 匿名 2019/11/17(日) 11:22:44
夜中に大泣きします。自閉症スペクトラムの5歳です。
昼間に辛いことがあったのか、今 どこか痛いのか聞いても全然答えてくれません。
背中や頭をなでて落ち着くまで待ってまた寝ますがその時とても辛いです。朝落ち着いてから聞いても わからない としか 言いません。本当に、分からないんでしょうか+39
-2
-
764. 匿名 2019/11/17(日) 11:23:36
上の21歳大学生は健常児の娘
下の19歳が中度知的障害者娘です。
昨年支援学校を卒業し、就労支援施設で働いています。仕事ぶりは真面目で無遅刻無欠勤、模範生です。
そんな娘ですが、学校卒業してから
家庭内で性格が変わりました。
私以外の家族、主人と姉に心を閉ざし口も聞かず話しかけても無視、2人のどちらかが帰宅すると自室に入るくらい、避けるようになりました。
何か問題があったとか喧嘩とかはありません。
昨年支援学校卒業あたりからだんだんそうなった感じです。
酷い時は些細な事で物を投げたり、蹴ったりします。
些細な事とは、くしゃみをしたり咳をしたり物を落としたり挨拶しただけで機嫌が悪くなり、急に怒りだします。
2人がいるだけでイライラして落ち着かない感じです。
姉も主人も娘が大好きでかわいがっています。
特に姉は小さい頃から本当にかわいがっていました。
ですから本当にショックを受けています。
先日はイライラして怒った妹に蹴られ、悲しくて号泣していました。
私が考える理由としては
①学校とは違う環境の変化によるストレス
②大好きだった親友や友人と離れた寂しさ
③大好きだった放課後デイサービスに通えなくなった
④色々楽しむ場が無くなった
⑤年頃の姉が友達や彼氏と出かける事が増え寂しい
隔週土曜日(月2)は就労支援施設のレクリエーションに参加しています。また、月1度は市が主催している障害者福祉の支援活動教室に通っています。
他に何かやりたい事があれば、受け入れてくれるところを探してあげたいと思っています。
就労支援施設や市の福祉課などに相談しましたが、
家庭内のみの問題なので具体的な解決には至らず。
就労支援施設で虐待?とかも考えましたが、比較的オープンな施設で自由に見学もでき、不意打ち見学しましたが問題あるようには見受けられませんでした。
学校の先生と親しかった担当の方もサバサバした良い方です。
姉に手を出した事で本人も何か辛い状況に置かれているんだと思い、精神科を受診予定です。
みなさんのご意見聞ければ幸いです。
+39
-0
-
765. 匿名 2019/11/17(日) 11:24:21
1人目障害児で今一歳だけど、
2人目が欲しい。
でも、また障害児だったらどうしようという不安…。+50
-9
-
766. 匿名 2019/11/17(日) 11:25:36
マウントされてるみたいで辛い。知的障害の子育ての大変さって他と比べるとレベルが違いすぎて、まず意思疎通ができないし、自分の身の回りの事は一切できないから。それが出来るだけでも凄いことだと思うわ。+43
-0
-
767. 匿名 2019/11/17(日) 11:27:25
>>615
いやー 仕事のみの方がどんなに楽か
しかも、自分だけ息抜きしてるみたいだし、
奥さんの方が数十倍大変だよ
+56
-3
-
768. 匿名 2019/11/17(日) 11:29:27
>>670
この間報道されてた檻に入れてたケースっていうのは、知的重度の息子さんが暴れて、窓ガラス割ったり奥さん骨折させたりするのが続いてたからじゃないの?
670さんが見たのが同じケースか分からないけど・・
檻に繋いでたって言うとひどく聞こえるし、実際インタビューに知的障害のある作業所勤務の女性が「知的障害者がこんな扱いを受けているというのは悲しいし腹が立ちます」みたいに話してたけど、でもその息子さんは会話が成り立ったことは1回も無いってことだったから、同じ知的障害でもレベルが違うんだよね(女性の回答を否定したり批判したりするわけではありません、インタビューする側が詳細を伝えていなかった可能性もあるので)
施設への入所も何度も断られたらしくて、自分達は高齢で息子の力には勝てず、家の中メチャクチャにされて奥さんは骨折までして・・ってなったら、もう檻に繋ぐのをそんなに責められるかな?って思ってしまう
正直、殺したり自殺したりしなかっただけ頑張ってたように感じてしまうな・・+136
-2
-
769. 匿名 2019/11/17(日) 11:31:12
言いたいこと書けばいいんだよ
実際には口にできないじゃん
ネガティブな事あんまり言えないし
ここにだけは書いていいじゃん
で、また頑張ろって思えるし
青年になっても、やっぱり我が子はかわいいよ
毎日が綺麗事だけではないからね+32
-0
-
770. 匿名 2019/11/17(日) 11:34:00
>>467さん
お子さんの年齢も「疑い」も同じ者です。
担当医には「特性が顕著になるのは集団生活に入った時」で、診断は入園後と言われました。
今から三歳児健診やらプレ幼稚園が憂うつです…。
安易なことは言えませんが、467さんご自身のことも労りつつ一緒に頑張りましょう
+5
-0
-
771. 匿名 2019/11/17(日) 11:34:07
>>736
それって遺伝なのか?
35って高齢出産でもないよね?+4
-5
-
772. 匿名 2019/11/17(日) 11:36:15
>>737
自治体の交通費の支援はないの?
うちの子育て支援が乏しい自治体ですら、公共の交通機関なら
半分以上出るみたいなので・・・
ちなみに親の分も出る
うちは通級で週1回で電車もバスもない学校の通級だから
毎週数千円かけてタクシーで行ってるから補助なし
通ってる学校かお隣の小学校に通級ができたらうれしいけど
どこも越境制限かかるくらいの人気校なので教室が足りなくて無理みたい
とはいえ、今の通級で知り合ったママさんによると同じ学校の
通級に通うのは親は楽だけど子供に障害があるのが
バレバレになるから複雑って言ってた
難しいね
中学の通級の数はさらに少ないので私立に行ってる子も多いと
通級の先生から聞いた
同じ学区域に問題児がいると聞いているので受験するか悩む+7
-0
-
773. 匿名 2019/11/17(日) 11:38:55
>>8
何故こんなにプラスが多いの?
うちの子はグレーゾーンです。たまに意思疎通に??って思うくらい。健常児クラスで過ごしていますが。+0
-41
-
774. 匿名 2019/11/17(日) 11:45:48
>>738
基本的には生まれてからずっと育てにくい子供でした。小6に弟がいますが、兄弟を比べると明らかに兄は手がかかります。
低学年では、大勢の中に入るのが苦手でした。1人で自分の好きな事をして休み時間を過ごす子でした。
5、6年になってからは、いじられる事が多くなり、今思えば本人もいじられキャラでがんばっていたんだと思います。問題や喧嘩はほとんどありませんでした。ただ、人とのコミュニケーションが苦手で、あとは偏食がひどいです。
中学校に入ってしばらくは頑張ってましたが、中1の秋から生活が崩れ始めました。
+9
-2
-
775. 匿名 2019/11/17(日) 11:46:18
>>290
辛いですね。
ビンタした事を気に病まないでくださいね。
現場で育てるお母さんは気持ちに余裕が無くなります。
風邪は無理に薬を飲ませなくても自然治癒します。まだ若くて生命力に満ち溢れているから大丈夫ですよ。
鼻は見てるだけで気になりますね。熟睡している間に介護用の鼻吸い取り機で吸い取るとかは?
うちは、鼻が噛める様になるまでそれで吸い取ってましたね。電機の力なのでよく取れました。
ずっと今と同じじゃないですから。息子さんも成長します。+36
-0
-
776. 匿名 2019/11/17(日) 11:46:47
>>129
これは つらい。+7
-1
-
777. 匿名 2019/11/17(日) 11:52:24
2歳ですがうちはもしかしてそうかも?と心配して
発達障がいのママの集まりに行きました。
最初は歓迎ムード、からの話し込んで
意外と言葉が話せる、障がいが無い可能性があると思ったのか、、すごい冷たくなった。
闇は深いなと思ってしまった。マウンティングみたいなのあるのかな。
同時にわたしも何か傷つけること言ってしまってないか、考えてしまいます。
悩んでいるのですが、まだ確定してないうちは参加したらいけなかったのかな。+9
-27
-
778. 匿名 2019/11/17(日) 11:53:09
>>195
まだグレーですがASDとADHD疑いの年長息子ありです
この前空手をやらせてみたのですが、待ち時間が長いらしく単調みたいでずーと後ろで寝てました💦
最初はやる気満々だったんですが、集団で教えてもらう系は難しいですね
1対1でないともたないかもです
なので習い事は様子見です+16
-0
-
779. 匿名 2019/11/17(日) 11:53:41
>>396
だから何?+8
-7
-
780. 匿名 2019/11/17(日) 11:53:56
>>17
私は今冬初めてひとり旅にでます。
パートしたお金で。
ちょっとでも働いたら、不思議なんだけど力がつくというか。夫にですが。
男尊女卑というか、やはり家庭の仕事は軽く見られがち。自閉症の長男と、健常の2女、グレイになりそうかもな次男がいます。
この上で働いてやっと。。。。
主人の実家に泊まりに行く際に、私は行かないひとり旅でもして気分転換する。おかしくなりそう。
この上義父母や義兄弟に責めるような目で見られるなんて!
と話して見ました。
まず家庭内すら理解がない。
障害を抱える子を持つ孤独ってありますよね。+66
-1
-
781. 匿名 2019/11/17(日) 11:56:03
>>589
こういう事をここで発言できちゃうこの人ってなんなんだろう。
+8
-1
-
782. 匿名 2019/11/17(日) 11:58:34
>>763
うちの子も何を聞いても分からないと言います
なんか知らないけど泣いちゃった
なんか知らないけどおもちゃ取っちゃった
なんでって聞かれても、意識してやってないから分からないのではないかなーと
そんなふうに捉えています
+16
-0
-
783. 匿名 2019/11/17(日) 12:01:32
>>310
妹さんに相談専門員はついていますか?もしついていないようなら、相談をしてご両親の負担を軽減するためのサービス等利用出来ると良いと思います。ご両親が制度の利用に前向きであれば、それが一番良いと思います。ご自分の人生も大切になさって下さいね。+22
-0
-
784. 匿名 2019/11/17(日) 12:01:40
>>769さん
そうですよね。内に溜め込んでいた気持ちを吐き出す場所なんだから。みんな普段は日々葛藤しながらも結局は我が子が可愛いから頑張ってる。私、前にここにコメントしてマイナス結構付いてるの見て悲しくなったよ。同じ境遇で頑張ってる人なのにいちいちアンカーつけてまで疑問を呈したり批判してほしくないな。+29
-1
-
785. 匿名 2019/11/17(日) 12:03:36
>>401
他のお母さんから白い目で見られるってことは、他害があるのかな?あなたが自分の子を守るように、みんな自分の子を守るのに必死だからね。ただ職員が冷たくするのには腹が立つね!!でもあなたを含め、みんなが嫌な思いをするのに無理して支援センターに行く必要なくない?これから生きていく上で敵は多いけど、少なからず味方も絶対にいるからね!そこをしっかり見極められるようにならないと無駄に嫌な思いしなきゃいけないよ。+27
-1
-
786. 匿名 2019/11/17(日) 12:05:02
トピずれすみません。
>>745
私の娘も生後一ヶ月でてんかんを発症し、七ヶ月まで首すわりはおろか、起きている間ずっと眼振(黒目が左右に高速でゆれる)があったため目線さえ合いませんでした。もちろん笑いもしません。
ですが、その後転院先の先生がとてもいい先生でこれだけ治療してもダメだから赤ちゃんのうちに手術の可能性を考えたほうがいいと別な病院を紹介してくれて、検査の結果、手術することになり、現在は3歳ですが歩けるようになりました。脳の一部がないので知的障害はありますが。
手術した病院で知り合ったお母さん達で、大学病院に通ってて、薬で治療しましょうとずっと病院側が転院させてくれなくて、ようやく一歳過ぎた頃に転院できて検査したら手術できると判断されたかたがいて、もっと早く手術受けさせてたらこの子は今頃歩いていたのかなと言っていました。
皆が手術出来るわけではなく、脳の場所によっては手術できない場合もありますが、手術によって改善され発達が伸びる場合もあります。
手術するなら早ければ早い方がいいらしく、脳の無くなった部分の機能を残りの正常な脳が補おうとするらしいです。大きくなってからだと脳が完成されてしまうので補うことはできないそうです。
今の病院がとってもいい病院ならいいのですが、こういうケースもあるのでセカンドオピニオンもいいと思います。+22
-0
-
787. 匿名 2019/11/17(日) 12:07:47
>>747
申し訳ないけど、妹さんに車を運転させないで欲しい。
何かしらの発達障害だと思います。
いつか人を轢いてしまうかもしれない。
その時に後悔しても遅いんですよ。
+54
-0
-
788. 匿名 2019/11/17(日) 12:12:25
>>646
とりあえず書き込みをちゃんと読んでから発言してよ
+14
-0
-
789. 匿名 2019/11/17(日) 12:13:10
>>552
何年か前の情報になってしまいますが、支援学校で教えている友人によると、その学校では、生活の指導の一つとして、マスターベーションの仕方や、外でしてはいけないことの指導があるそうです。
学校に相談されてはいかがでしょうか?
+26
-0
-
790. 匿名 2019/11/17(日) 12:17:01
>>42
同じこと 旦那も思っていると思う。
+9
-0
-
791. 匿名 2019/11/17(日) 12:26:01
>>786
コメントありがとうございます^_^
眼球発作うちもありました!
8ヶ月の時手術もやりました!
半球離断術です!
お子様は、部分てんかんでしょうか??+7
-0
-
792. 匿名 2019/11/17(日) 12:35:42
>>764
環境の変化と仕事のストレスかな、と感じました。
仕事でひどい扱いを受けているとかではなくて、娘さんは毎日頑張り過ぎているのかも。
学校生活とはずいぶん違う生活ですし。
お姉さんの心のケアも考えてあげて欲しいなとおもいました。+28
-0
-
793. 匿名 2019/11/17(日) 12:38:58
>>723
知的障害なしのADHD当事者です。
因みに診断済みです。
医師ではないので、診断などは出来ないのですが
(部屋はひどく散らかり、 押入れの物や、タンスの服はいつも全て 出ている状態。 不注意が酷く、1年半で7回交通事故を起こしています。 )
この点が私と同じです。
あとは、発達障害の人は前頭葉が弱い傾向があるようで、癇癪、感情的になりやすい、自分の欲求を制御するのが苦手で依存症などになりやすいそうです。
レスを読んでの個人的な感想ですが、
性格ではなく、何らかの発達障害ではないでしょうか?
ご本人にその意思があれば、受診してみても良いかもしれません。私は投薬と専門家のアドバイスなどで、多少生き易くなりました。
+12
-2
-
794. 匿名 2019/11/17(日) 12:43:13
皆さん、こんにちは。
子供のことで悩み県内で一番の児童精神科に問い合わせたところ、新患が見てもらえるのは10ヶ月後だといわれました。
今、受診を希望する人がとても多いらしいです。
他に児童精神科や思春期外来も数が少なく、困っています。+20
-0
-
795. 匿名 2019/11/17(日) 12:43:49
>>172
分かるよー。
凄いなぁって思って、なんだか切なさがこみ上げてくるよね笑
+13
-0
-
796. 匿名 2019/11/17(日) 12:46:35
皆さん、夫は協力的ですか?
うちは自己愛が強い夫で悩んでます+17
-1
-
797. 匿名 2019/11/17(日) 12:47:03
>>752
いつの話してるんだろう。+1
-3
-
798. 匿名 2019/11/17(日) 12:50:44
>>764
意思の疎通はどの程度出来ますか?
出来るのであれば怒りをぶつけられる事のない主さんか、家族が無理ならば担当医と一対一で話しをしてみるとかいいんじゃないですかね。
家族じゃなくて、第三者だと話しやすい事ってあると思います。
あと、一応施設の担当の方にも話を聞いてみた方がいいかもしれません。
うちの子は私に対して偉そうな態度を取るので、学校でそれが他の子や先生に対してないかの確認を先生に度々しています。
主さんのお子さんの場合物を投げたり蹴るという事なので、それが職場で出ないかは気になる所だと思います。
家族だからこそ、弱みを見せられるからこそそういう行動で出てしまうというのも考えられますがね。+13
-0
-
799. 匿名 2019/11/17(日) 12:50:56
>>129
1度だけみたことあるな。
普通に喋ってて、私も普通に会話してるの。
で、起きてからあれは夢だったんだ、もっと会話しておけば良かったって思った笑
もっと声を聞きたかったなぁ。
自分のバカバカバカって、思った。+69
-0
-
800. 匿名 2019/11/17(日) 12:53:32
>>701
>>91に対するコメントとしては>>358は論点がズレてませんか?+6
-8
-
801. 匿名 2019/11/17(日) 12:54:47
>>701 そもそも障害児の親限定トピなので場違いです。+9
-9
-
802. 匿名 2019/11/17(日) 13:02:20
>>13
簡単に施設に、と言われますが、地方には施設自体が少ない。ショートステイすら難しくて、離れたくても出来ない。+26
-0
-
803. 匿名 2019/11/17(日) 13:07:00
4歳の知的障害の息子を育てています。オムツが未だに取れなくて困っています。今年の4月から小まめにトイレに連れて行っていますが効果がありません。最初はトイレトレーニングをしてくれると言っていた保育園は、今は無理してトイレに連れて行かない方針に変わったようで。頑張っているけど何一つ結果が出なくて辛い。どうやってオムツを外す事が出来ましたか?もし良ければ教えて下さい+20
-0
-
804. 匿名 2019/11/17(日) 13:10:05
>>765
うち1人目が障害児だよ。
2人目も障害児になるのを覚悟して旦那とも何度も何度も話し合って、2人目産みました。
でもまだ1歳ならこの先どんな特性が出るかとか性格とか分かってから決めてもいいのでは?
うちは10歳離れましたけど、上の子を理解して対処法なども分かってたからわりと落ち着いて過ごせています。
歳の差があまりないと、上の子がパニック起こしたり抱っこってなった時、健常児よりも大変そう…
+31
-8
-
805. 匿名 2019/11/17(日) 13:11:11
>>708
「障害が治る実」の話、いろいろ見てるうちに
親はともかく障害者の人自身が「これが自分だからそんな実は要らない」と答える気持ちも仕方ないのかなと思うようになってきた
結局そんな実は無くて絵空事なのに、そんな設定をされて聞かれて「食べたいです」と答えたら、健常者羨ましいです健常者みたいになりたいですでも現実には絶対なれない自分は惨めですと言ってるのと同じだもの
プライド的にも綺麗事的にも、「要りません、満足してます」と答えるしかないよね
本当はそりゃそんな実あったら全員欲しいだろうが
だから周りは自分を支えて介助して当然!とふんぞり返るのは違うけどさ
この例え話ってどこから始まったんだろう?
聞かれてもいないのに障害者自身が捻り出した話ならその人には自業自得だけど
それを「こんな話があるんだけどどうですか?」って健常者から聞かれる立場の障害者には酷な質問だわ
+72
-1
-
806. 匿名 2019/11/17(日) 13:11:50
>>803
個人差はあると思いますが、とりあえずオムツはやめて漏らしても漏らしても布パンツ履かせ続けました。
意外と1週間位で、本人も漏らすの嫌だからかそのまま外れました。+39
-0
-
807. 匿名 2019/11/17(日) 13:12:37
>>202
>>760
なるほどこうやって「一見すると頭はいいけどおバカさん」っていう罠みたいな地雷物件が世の中に放流されていくわけね
大学名だけで騙されるお嬢さんもいるだろうな
将来、自分の子供が結婚相手をつれてきたら、正直なことを言ってあげてくださいね
+16
-21
-
808. 匿名 2019/11/17(日) 13:12:46
>>806
やってみます。ありがとうございました。+10
-0
-
809. 匿名 2019/11/17(日) 13:36:29
>>720
児相飛ばして、施設に見学行ってみれば?
4歳から受け入れしてるとこもあるよ
うちが短期や日中一時でお世話になってる福祉園も4歳から受け入れ可能
うちの睡眠障害酷くて、家族皆眠れなくて体調崩したりしてたからお願いしたんだけど、うちは自治体が受給者証出すのが小学生からだったから、そこで初めて児相に相談したよ
施設は大丈夫って言ってるのに、自治体が受給者出してくれないんですけど、どうしたらいいですか?って
児相から自治体に連絡行って、使えるようになったんだけどね
今は服薬で寝てくれるようになったから、日中一時だけだけど、本人がもう少し理解力が付いたら定期的に短期も利用するつもりだし、ゆくゆくは長期でって話も施設にしてる
使える筈の福祉サービスが使えないのはおかしいって自治体の心理士も言ってくれてたってのもあるけど
相談だけじゃなく、まず動いて施設にOKもらって、段取りはしてから受給者証もらいに行くって方がスムーズだと思う
児相は分からないけど、自治体は異動多いからよく分かってない人も多いから+15
-2
-
810. 匿名 2019/11/17(日) 13:37:19
>>792
ありがとうございます。
おっしゃる通り、頑張り過ぎているかもしれません。
娘はストイックな所があります。
内弁慶で他人からよく思われたいというところも。
せめて家庭ではリラックス、そして自分らしく過ごしてほしいと思っています。
ありがとうございました。+16
-0
-
811. 匿名 2019/11/17(日) 13:38:21
>>807
大学名だけで騙されるお嬢さんもお嬢さんだと思うが…+20
-9
-
812. 匿名 2019/11/17(日) 13:48:32
>>798
意思の疎通ですが、やはりうまく自分の意見を伝えにくいようで。
何度か話もしますが、
「何故腹が立つのかわからない」
「たたいてごめんなさい」
「お姉ちゃん、お父さん嫌いじゃないです」
と自分でも何に対してイライラしているのか、
何が嫌なのかわからないのでは?と感じます。
一応、施設の担当の方に数回相談もいたしましたが
普段特に問題が無く、それどころか真面目で他の子の模範になるくらいの子だと。
頭を捻っていました。
事情を話し、対策として声掛けや同じ年頃の子たちと作業し話しやすい状況を作ってくださっているようです。
来週、精神科の受診を予定しています。
知的障害者は鬱などの併発も多いらしいので
これからも本人が楽になれる方法を
模索していこうと思います。
ご返信いただきありがとうございました。+13
-0
-
813. 匿名 2019/11/17(日) 13:51:16
>>791
部分てんかんです。左脳の一部を離断しました。
一番仲良くしているお友達が右の半球離断をしてて今3歳なのですが、つかまり立ちをしています。もちろん知的障害もありますが、うちの娘よりも軽いような感じがします。
その他にも離断した知り合いが数人いますが、知的障害の場合は離断した大きさよりも、離断した脳が左脳か右脳かが大きいような気がします。+11
-0
-
814. 匿名 2019/11/17(日) 13:51:17
>>807
あなたも相当な地雷では?
あなたと結婚して幸せになれるとは思えない。+30
-2
-
815. 匿名 2019/11/17(日) 14:07:12
長男が発達障害で
自閉スペクトラム症の特性をかなり強く持っており、
とりあえずいまは日常生活に支障が出ていないのでグレーゾーンです。
療育にて作業療法を受けています。
知的な障害はなく、こだわりも強くなく
見た目も普通で最初はこのことを受け入れられませんでした。
未だによくわかりません。このことがけっこうストレスです。
保育園のおともだちを見ていると息子以上に落ち着きがない問題児もいます。
我が子は、
怒られてるのに笑い出す
指示を出すときに噛み砕いた言い方をしないと理解できない
耳からの情報に弱い
アイディアはポンポン出てくるのに
整理整頓が全くダメ
物をすぐ失くす。等々。。
まとまりのない文章ですみません。
もっと辛い日々を過ごされてるかたもいるのは承知の上で、私も疲れてしまいました。
+12
-4
-
816. 匿名 2019/11/17(日) 14:08:03
>>290
うちはもう20歳になる知的障害者です。
風邪を引いた時は熱性痙攣や肺炎を起こし
本当に大変でした。
お辛いでしょうが、まだお子さんのうちは
「体でわからせる」も必要かもしれません。
蹴ったら足を叩きました。
叩いたら手を叩きました。
「痛いでしょ?同じことするよ?」
何度も何度もしました。
今考えると虐待で通報ですね💦
でも言葉でわからない理解できないならと。
あと、
私は薬を飲まないとご飯ダメ!と教えました。
本当にご飯あげませんでした。
観念して飲みました。
それと飲むのを拒否したら、脱水にならないように可愛いストロー使うと喜んで飲んでました。
体が大きくなって力が叶わなくなる前に
教えないと大変なことになります。
お母さん大怪我になる。
参考にならないかもしれないけど。
気持ちがわかるから。
自分を責めずに。+133
-0
-
817. 匿名 2019/11/17(日) 14:09:27
>>694
旦那さん、支援学校ではなく支援学級の担任なの?+2
-0
-
818. 匿名 2019/11/17(日) 14:10:58
>>807は一見いじわるを言ってるようにも思えるけど親として大事なことだと思ってるよ、私はね
うちの子は重傷じゃなくてよかったわなんて思ってちゃいけないと思うから+11
-11
-
819. 匿名 2019/11/17(日) 14:11:10
皆さん、普通の子との違いを感じたのはいつくらいからでしたか?
うちは生後4-5ヶ月でした。
ミルクあげる時間をはやめにあげちゃえば1日1回すら泣かなかった。
抱っこすると嫌がって1人でいたがるので、ミルク以外抱っこ不要で、おかしいと思ってました+28
-0
-
820. 匿名 2019/11/17(日) 14:18:45
>>319
私高血圧症で促進剤使ったわ…息子は自閉スペクトラム+6
-0
-
821. 匿名 2019/11/17(日) 14:20:17
>>810
お返事ありがとうございました。
娘さんが悪い訳でも、仕事場が悪い訳でもなく、「合わない」のかもしれないですね。
うちの息子が学校(特別支援学校の高等部)が合わなくて、荒れていた時と似てるなと。
息子は転校させたら落ち着きました。
お母さんもストイックな感じがしますので、お体気を付けて下さいね。+9
-2
-
822. 匿名 2019/11/17(日) 14:21:42
自閉症、知的中度の小4の息子を育てています。うちは母子家庭で実家も遠方のため他に頼る人がいない環境です。今後を考えると絶望的で何度も死を考えます。でも実際には死ぬ勇気はありません。最近は胸にずっとつっかえた物があり、体が重いです。+33
-0
-
823. 匿名 2019/11/17(日) 14:26:44
>>705
すみませんでした。
ちょっと疑問に感じた事があったので
ここにいる方になら、教えていただけるかなと思い
書いてしまいました。+4
-5
-
824. 匿名 2019/11/17(日) 14:28:52
少し荒れてますね…
障害児の親同士で集うと争いの元だとつくづく分かる。
障害って一口に言っても千差万別だから正解ってないよね。
+30
-3
-
825. 匿名 2019/11/17(日) 14:30:02
>>809
すみません、検索の仕方が悪いのか。一件もヒットしませんでした。児童擁護施設で検索したのですが。+3
-0
-
826. 匿名 2019/11/17(日) 14:33:07
>>319
私は低血圧だったし22歳だったけど促進剤使いました。
自閉症スペクトラム10歳娘です。+3
-3
-
827. 匿名 2019/11/17(日) 14:35:48
>>801
だからこの方は自分の子も支援級に通ってるって書いてあるじゃん。
なんでそんなに固執してるのかわからない。+11
-5
-
828. 匿名 2019/11/17(日) 14:41:46
>>813
半球離断してる人結構いるんですね!!
うちの子は右の脳が大きいんですよね(>人<;)発達面は、発作がなった月齢が遅いほど発達は進みやすいのかなと思っていたのですがそれは違うんですかね、、?+3
-0
-
829. 匿名 2019/11/17(日) 14:45:51
>>371
横だけど、初任者って書いてあるじゃん。
なに八つ当たりしてるの?
恥ずかしくないですか?+10
-6
-
830. 匿名 2019/11/17(日) 14:47:10
>>701
うちの母もだけど、教員の良い点でもあり欠点かも…話しを伝えたいあまりに話しがくどくどと長くなってるのがイラッとさせているのかもしれないよ。
障害児の親は日々が複雑で苦しいからね…
+10
-4
-
831. 匿名 2019/11/17(日) 14:47:10
>>467
うちも疑いです。
言葉が出てなくて、こだわりが強いから。
療育に通うので、確定診断までに症状が良くなったりするのかな?よく分からないです。ただ、疑いと診断されてから、保育園の先生に、障害児と言われるようになりました。障害児で大変ですね、障害児って分かってショックなの隠さなくて良いですよ。なんだかモヤモヤします。+36
-0
-
832. 匿名 2019/11/17(日) 14:48:20
>>829
ヨコだけど随分前のコメント引っ張り出して逆に恥ずかしくないの?+4
-14
-
833. 匿名 2019/11/17(日) 14:54:04
>>358
最初のコメントで自身のお子さんも障害があると付け加えるべきだった思うよ。これだけ見ると旦那さんの愚痴を障害児の親に愚痴っているようにしか思えないから。+22
-3
-
834. 匿名 2019/11/17(日) 14:54:16
うちは、自閉症、重度知的障害
旦那は逃げた
旦那の家族は、障害児が生まれた事をエサに旨い仕事にありついてる連中ばかり
当事者家庭のうちは蚊帳の外
こっちは生き地獄で針の筵
夜寝てくれないから長時間の仕事にも行けなくて生活ギリギリ
大変だけど寝顔を見たら可愛くてたまらない
もっとお金があればやってあげられる事もあるのにと思うことしばしば
どうする事も出来ないしストレスや嫌な事が多すぎて気を失いそうになるレベル
こんな毎日の繰り返し
自分から命を絶とうだなんて全く思わないけど
起きたら二人であの世に逝ってたなんてことがあったらどんなにいいだろうと
常に思う。
+46
-0
-
835. 匿名 2019/11/17(日) 14:54:37
ゆっくり時間をかけて受け入れるしかない。+4
-0
-
836. 匿名 2019/11/17(日) 14:58:35
>>822
障害児を育てる家庭は母子が少なくないですね。
健常児を育てるのも母子だけでは大変な事が多いのに。大丈夫ですか?お母さん、無理し過ぎてませんか?
母親だけで育てないといけない事はないです。
助けてもらう事は甘えではありません。
市や自治体に助けていただく方法は沢山あります。
お子さんの助けになる事はお母さんの助けと同じですよ。
色々方法はあるので、役所の福祉課にご相談を!
私は母子で育てたわけではありませんが、同じ支援学校の親御さんは4〜5割くらい、母子でした。
力が強くなったら母親だけではかないません。
だから色々なところに相談してしてお母さんも思いつめないように!
子育ては親だけではできません。
祖父母、先生、地域の大人、専門の方、色々な方々から違った目線も必要だと思う!
一貫して良い事悪い事を教えれば、たくさんの助けで子育てが1番良い気がします!
無理しないでね、お母さん。+35
-1
-
837. 匿名 2019/11/17(日) 15:07:12
>>147
うちも同じような感じです。よく笑います。最初に自閉症と診断されたとき、私が「自閉症って感じがしないんですけど…」と言うと、先生に「自閉症って超マイペースっていうことだから」と言われて妙に納得しました。良くも悪くも超マイペースです。+50
-1
-
838. 匿名 2019/11/17(日) 15:07:56
>>718
主人が、名前が書けないわけでも、数が数えられないわけでもないから、とりあえず挑戦させたい!という気持ちがあるようで、何度も話し合いましたが普通学級でスタートさせることにしました。
支援学級にいけばいじめも不登校も全て解決するわけではないとも言っていました。蓋をあけてみないとわからないと。
+6
-7
-
840. 匿名 2019/11/17(日) 15:12:39
>>730
うちは1歳前にバイバイや音声模倣、言葉らしきものもいくつか出ていましたが1歳半になる頃までに消失したタイプです。
知的重度の自閉症です。+9
-0
-
841. 匿名 2019/11/17(日) 15:16:56
>>839
トピズレだから消えて。トピタイ読めないの?+35
-3
-
842. 匿名 2019/11/17(日) 15:17:39
>>839
申し訳ないです…。
確かに障害者は気持ち悪い存在ですよね。
私たち親子もすっかりそのような視線にも慣れました。
障害者の家族が人目につかないように暮らせるところがあればいいな。。
あと、母親はみんな自分を責めて反省しています。
そこは分かって下さい。
+29
-9
-
843. 匿名 2019/11/17(日) 15:18:07
>>839
何しにわざわざ来たの?金属バットで威嚇ってあなたの旦那も恐ろしい事しますね。+62
-3
-
844. 匿名 2019/11/17(日) 15:19:04
>>839
こっちだっててめぇみたいなのが近所にいると思うとへどがでるわ+48
-6
-
845. 匿名 2019/11/17(日) 15:21:10
>>839
運が悪いって…あなたのお嬢さんだってずっと健常という保証ないのにね。こんな人非人、近所に居なくて良かったわ。+51
-4
-
846. 匿名 2019/11/17(日) 15:26:18
>>839
そっくりそのままあなたへお返しします。あなたの様な歪んだ教育の元で育てられたお子さんも犯罪犯すかもしれないですね。わざわざトピ落ちしたトピに書きこむなんて本気で性格悪い。+52
-3
-
847. 匿名 2019/11/17(日) 15:26:49
>>269
分かる!
私もずーっと普通学級で一瞬だけ支援学校通ったんだけど、親子共々選民意識?みたいなものが芽生えちゃってて(うちの子は今なんじゃない的な)
今アラサーだけど、同じような友達本当に少ないからすごく辛いよ。
同じ大学で知り合った同じような友達いるけど、ほんとに頑張ってきてるからプライド高いし疲れるよ。
あと、同じ障害者同士でも障害の程度(車イス、杖歩行、自立歩行)(社会参加の度合い)でかなりわかり会えないから結局辛いけどね笑
何をしたからどうとかこうとかじゃなくて、結局どんな人とでもやっていける能力つけれたら最高だよね笑+8
-0
-
848. 匿名 2019/11/17(日) 15:29:26
>>839
あなたの娘が犯罪者になる事だってある。
+34
-3
-
849. 匿名 2019/11/17(日) 15:30:38
>>824
どれもが正解なんじゃないかなーって思う。
子供の障害も性格も違う、親だって違うし環境だって違う。
その家族が出した答えならそれぞれが正解なんじゃないかなって。
この間アナウンサーの清水健さん(奥さんを乳癌で亡くした方)の講演会に行った時、清水さんもそう言ってた。
ご家族で一生懸命出した答え、どれも正解だと思いますって。
誰かと同じにする必要はない、普段頑張っている自分達を大事にしましょうって。+26
-1
-
850. 匿名 2019/11/17(日) 15:32:20
>>839
野球バッドで威嚇ってご近所さん見てたら、旦那さん警察に通報されちゃうね。+48
-3
-
851. 匿名 2019/11/17(日) 15:34:14
>>824
トピ違いのコメントの書き込みのせいで荒れてると思う。障害児の子育てとは全く関係ないコメントをする人が居なくなれば穏やかになると思う。+14
-2
-
852. 匿名 2019/11/17(日) 15:39:18
>>825
児童発達支援センターや、市役所の子供に関する福祉の課に問い合わせるといいですよ。
多分どんな地域にもそのような所が1つはあるはず。
児童養護施設は発達の専門じゃないから、虐待とかネグレクトとか他の対応で手が回らない事はありそう。
発達支援の窓口の相談は基本的にいつでも受け付けているから。+23
-0
-
853. 匿名 2019/11/17(日) 15:57:19
>>445
出版系の会社で正社員からパートになってたんだけど、療育に付き添うために、あと自分のADHDも分かっていろいろ吹っ切れてフリーランスになった
働かないのは後が経済的に辛そうでね+19
-1
-
854. 匿名 2019/11/17(日) 15:58:05
>>839
最後の一文、わざわざ行間あけて書くところに恐ろしさを覚える…+38
-1
-
855. 匿名 2019/11/17(日) 16:08:35
>>839
人を傷つけているという意味では貴方は犯罪者と同レベルですよ+37
-2
-
856. 匿名 2019/11/17(日) 16:10:38
他人に危害を加えないように必死で育てています。+22
-1
-
857. 匿名 2019/11/17(日) 16:18:02
1歳10ヶ月で右の手足の麻痺あり
リハビリをしたり装具をつけたりしています
将来どの程度障害が残るのか、いじめられたらどうしようとか色々考えます
麻痺を貰ってあげたい…+22
-1
-
858. 匿名 2019/11/17(日) 16:19:10
>>309
ダウン症でも他害行為する子は、いるよ+22
-1
-
859. 匿名 2019/11/17(日) 16:20:05
>>838
知的障害があっても普通級に入学できるんですね。グレーゾーンの子でも2年からは支援級へ転籍という事も多いです。+8
-0
-
860. 匿名 2019/11/17(日) 16:20:37
>>718
子供もそうだけど、小学校低学年でも特殊学級閉言われていじめられてるから+3
-0
-
861. 匿名 2019/11/17(日) 16:20:57
早期療育が大事!!って言われるけど、それでも全く駄目な子もいるんだよな、、、+42
-0
-
862. 匿名 2019/11/17(日) 16:21:38
>>858
ダウンは顔だけで実は健常な子もいるから運が分かれるよね+3
-5
-
863. 匿名 2019/11/17(日) 16:24:01
>>839
あなたは悪くない。
本当に運が悪かったとしか言えないよ。
もう、こういう家族は引っ越してきてほしくないよね。
正直、隣に来られたら我が子を守る為ならなんでもするわ+15
-25
-
864. 匿名 2019/11/17(日) 16:24:16
知的障害の有無で悩みも将来的な不安も違ってくるからトピ分けて欲しいな
+11
-2
-
865. 匿名 2019/11/17(日) 16:26:48
>>839
への返事で本当に障害者家族への差別偏見も無くなったわ。悪い方で。
そりゃ、ここまで障害者家族が叩かれる気持ち分かった。+2
-18
-
866. 匿名 2019/11/17(日) 16:27:00
>>52
え?その情報は正確ですか?
市役所の職員から間違った情報を提供されることは多いです
うちの地域は療育手帳の判定に待ち時間はありません
担当は役場ではなく児童相談所です
手帳があるかないかによってリハビリや通所で療育を受けられる機会が変わりますので、早めに確認してみてくださいね+18
-2
-
867. 匿名 2019/11/17(日) 16:29:10
>>839
悲しいけれどこんな風に思う人がほとんどでしょう。
私も小学生の頃は障害児が怖かった。
危害が無くても近づくだけで怖かった。
でもね、他の人が言ってるように
あなたのお子さんや旦那さん、あなたも精神を患って同じような事にならない保証は無い。
だからってそう思う事責めません。
でもせめて、心で思うだけに留めて置けないですか?
わざわざ障害を持つお子さんで悩める親のトピに来て傷つける非人道的な書き込みしなくて良くないですか?
多数の人を傷つけてるあなたも酷い人ですよ。+99
-4
-
868. 匿名 2019/11/17(日) 16:30:16
>>8
この気持ちまんまだよ。
産む前に分かっていたら? 絶対に産まない。+32
-1
-
869. 匿名 2019/11/17(日) 16:32:08
>>865
語弊力ないのかもしれないけど具体的に言ってごらんよ+1
-2
-
870. 匿名 2019/11/17(日) 16:36:57
>>866
はい、児童相談所から言われました。今週中には息子の写真とハンコを持って市役所に行きます。+7
-0
-
871. 匿名 2019/11/17(日) 16:38:34
>>865
何が言いたいの?凄く頭悪い人に思える。+18
-0
-
872. 匿名 2019/11/17(日) 16:39:15
>>803
うちの中度知的3歳半の子は言葉はないのですが視覚優位で写真や絵カードでコミュニケーションをとっています。
ションベン小僧の写真を見せたらピンときたのかトイレでできるようになりましたよ!+29
-0
-
873. 匿名 2019/11/17(日) 16:40:43
>>122
子どもを入所施設に入れて、貴方は身軽になって、自分の好きなように生きな
無理心中は悪いことだけど、子どもを手放すことは悪いことじゃないよ
まずは一人で美味しいもの食べながら、ゆっくり考えてみて
うちは難病のマックス手がかかる障害児だけど、何回か赤ちゃんポストに入れに行こうと思ったよ
悪い発想だったとは思ってないよ+60
-0
-
874. 匿名 2019/11/17(日) 16:44:36
>>803
うちは女の子だけど、トイレに長く座る練習から始めていい担任に当たったタイミングで取れました
トイレのテーマソングを決めて、その手遊び歌をやってもらってました
うちはなぜかパンパンパン屋さんでした+18
-0
-
875. 匿名 2019/11/17(日) 16:45:13
>>865
「への返事」って何?wおなら?想像したら笑いが止まらなくなったわ。+9
-8
-
876. 匿名 2019/11/17(日) 16:48:35
>>875
839への返事ってことでしょ
日曜日だからこんなに荒れてるの?最初だけ?+8
-8
-
877. 匿名 2019/11/17(日) 16:51:00
>>870
地域差大きいですね
虐待通報が増えている影響もあるのかな
手帳がなくてもリハビリを受けられる施設なら近くにあると思います
ドクターの診断が必要ですが、確認してみてください
あと、特別支援学校の中には幼児教室をやっているところもありますので、併せて確認してくださいね
早く必要な福祉を得られますように+10
-1
-
878. 匿名 2019/11/17(日) 16:52:30
>>876
それなら
>>839へって普通書くでしょ。+5
-7
-
879. 匿名 2019/11/17(日) 16:53:14
>>807
まず、騙されるって言われても、大学なんかは事実なだけで騙しちゃいないんだと思うけどね
うちのは重度知的だから関係ないけど、何故騙されたになるのか…
まぁ、もちろん相手に伝える云々は将来を共にするなら話せばいいと思うけど、大学行ってるから騙されたってのは違うんじゃない?
別に悪いことしてる訳じゃないんだし、そりゃいくらなんでも失礼な話だと思うけどね+14
-0
-
880. 匿名 2019/11/17(日) 16:55:56
>>804
覚悟…。
そうですよね、しっかり覚悟を決めてから2人目を考えた方がいいですよね。
2番目の子は健常者ですか?+11
-2
-
881. 匿名 2019/11/17(日) 16:57:52
>>877
ありがとうございます。息子の為に出来ることはやってあげたいです+7
-0
-
882. 匿名 2019/11/17(日) 17:02:26
どうせ荒らしの創作だよ。どんな底辺の生活してるのか知らないけど、呆れるよね。+13
-0
-
883. 匿名 2019/11/17(日) 17:07:43
療育手帳のサービスは他県をまたがっても使えますか?+1
-0
-
884. 匿名 2019/11/17(日) 17:07:47
>>839
健常者でも、犯罪者はいるんだが…
身近な障害児を抱える親子に大変な迷惑をかけられたのは分かったし、別に障害者への見方を変えろとは言わないけど、健常者にも色んな人がいるように、障害者にも色んな人がいるし、もちろん親にも色んな人がいる
健常者も障害者も親も、それぞれ個性や特性は違うからね
私もだけど、周囲に迷惑かけないように神経すり減らしてる人も多いしね
何でもかんでも一括りにして言われても困るんだが…
状況に同情はするけど、一緒だと思ってここで悪態つくのは違うんじゃない?+45
-0
-
885. 匿名 2019/11/17(日) 17:08:00
>>880
横ですが、うちは健常です。
健常の子には色々な意味で親として責任を感じます。
片腕変わりにした事は一度もありません。
上の子を巻き込んで可愛いがって宝物のように育てました。。
楽しい事全ては下の子が運んで来てくれました。
結婚するにしろしないにしろ、あの子はあの子の人生を歩んでほしいし本人もそのつもりのようです。
+34
-1
-
886. 匿名 2019/11/17(日) 17:12:36
>>880
804さんではないですがうちは3人いて1番上の子が重度知的障害です。
下の子2人は幸いにも健常児ですが障害があってもなくても愛せる自信があったから産みました。
脅すわけではないですが周りで兄弟両方障害児の人もたくさんいます。
うちは兄弟が欲しいってなった時旦那も障害があっても可愛い愛せるよといっていたのであまり不安はなかったです。
+41
-3
-
887. 匿名 2019/11/17(日) 17:25:30
>>192
ピルとかはどうなのだろう。日本はそもそも女性が整理に縛られてる。どんな子でも生理が来て3ヶ月したら、ピルを飲めるらしいよ。
とは言え、病院は慎重になりすぎて許さないかもしれないけれど。
なんとも言えないコメントで申し訳ない。+19
-0
-
888. 匿名 2019/11/17(日) 17:26:46
>>208
妊娠中は分からなかったですか?
分かってたらどうしましたか?
+2
-13
-
889. 匿名 2019/11/17(日) 17:35:11
>>828
私の周りはむしろ半球離断の子の方が多いですよ。
私は医師ではないのでその辺のことは分かりませんが、発作が何歳で無くなったか、または軽くなったかもある程度関係してると思います。
発作がある=その間脳が損傷を受けている、ということなので、なるべく早く止めてあげる、軽くしてあげることが今後の発達に繋がると主治医に言われました。
でも、てんかんの場合は今発作が無くなってても、いつ再発するか分からない病気です。知人の子は思春期に再発してました。
再発したときも、前回より発作が悪化して更に重い障害になる可能性もあります。
今でも障害を抱えているのに、これからも新たな障害を抱える可能性があることにずっと怯えなきゃいけないって辛いですね。+6
-0
-
890. 匿名 2019/11/17(日) 17:35:51
大好きな義理母にこの子を残して先に死ぬのが怖い…と話した時「申し訳ないけど、てんかん薬も飲んでるし障害のある○○の方が先に死ぬよ」と言って貰えて肩の荷が下りました。
+28
-1
-
891. 匿名 2019/11/17(日) 17:38:52
>>839
あなたのお子さんだって犯罪犯すかもしれないのに何言ってるんですか?
あなたの旦那さんもバッドで威嚇なんかしてたら通報されて犯罪者ですよ!気をつけてね!+20
-3
-
892. 匿名 2019/11/17(日) 17:42:20
>>206
わたしのママ友は共働き多いですよ!
職場が理解あるところや、公務員、資格保有者は特に働きやすいみたいです
わたしは個人経営の会社でテレワークで働いています
仕事が息抜きになることもあるし、仕事は辞めることもできますから、早くにチャレンジするのもいいと思います
お子さんの障害が重い夫婦は、就学してから下の子を授かっていることが多かったです
うちのは15歳の難病児ですが、わたしは独身だし、ものすごく裕福ではないけれど、いろんな場面でさまざまなサポートがあるし、いい出会いもたくさんあるから、不安はもちろんあると思いますが、気負わずにのんびり育児をしていってください
+18
-1
-
893. 匿名 2019/11/17(日) 17:51:00
>>890
てんかんの薬を飲んでいるからって寿命が短いとは限らないよ
でも大変な状態なら、万が一の時は施設に入れてもらえるよ
シングルマザーが亡くなって施設に入った障害児いたわ+15
-1
-
894. 匿名 2019/11/17(日) 17:54:31
>>893
>>890
子どもの方が長く生きるとは限らないしね。
母親が気負うのはよくない。
義理のお母さん上手く答えてくれたと思う。+50
-1
-
895. 匿名 2019/11/17(日) 17:55:38
>>880
804です。
今のところ何にも検診でひっかかっていないので健常児です。
上の子の時に感じた、違和感もないです。
予想も覚悟もしていましたが、やはり大変でした。
妊娠中に暴れられた時でもおんぶしました。産まれてすぐ家出された時はベビーベッドに寝かせて探しに行きました。
今となっては、本人なりに可愛がってくれています。泣き声が苦手なんですが、泣き声が聞こえると2階に行ったりして、自分でも聞かないようにしているようです。
あと、将来下の子に負担をかけないように、、、施設に入れる為に貯金しています。。。そこが1番の不安です(^^;;+21
-1
-
896. 匿名 2019/11/17(日) 17:56:13
>>887
うちのは不正出血でピル飲んでるよ
出産した病院にかかってます
相談すれば対応してもらえるかも+12
-0
-
898. 匿名 2019/11/17(日) 18:01:28
>>881
幸せな息子さん😊+5
-0
-
899. 匿名 2019/11/17(日) 18:02:55
>>897
釣りですね
みんなで通報しましょう。+22
-0
-
900. 匿名 2019/11/17(日) 18:04:34
>>883
例えば児童デイサービスとかかな?
お住まいの市町村と、利用したい施設に契約してもらえば、県をまたがっても利用できますよ+5
-0
-
901. 匿名 2019/11/17(日) 18:04:51
>>897
頭がまともな子は親より本人自身が苦しみます。
その方が親として苦しくないですか?+19
-1
-
902. 匿名 2019/11/17(日) 18:05:18
荒らしは黙って通報しましょう+26
-1
-
903. 匿名 2019/11/17(日) 18:06:27
>>202
>>760
にあるお子さんは社会に出てからものすごく苦労しなければならないと思います。
就職先はどう考えているのでしょう?ちゃんとオープンにしてくれればフォローもまだしやすいのですが、頑なに隠す人もいて、仕事が出来なさすぎて怒られる毎日なのに改善できない、しない人がいます。周りは嫌でも気付いてるのに本人が隠すから叱らざるを得ないのです。
親御さんは一緒に考えてあげてくれますか?+17
-8
-
904. 匿名 2019/11/17(日) 18:08:24
アンカー付けないけど釣り下手ですね!
通報通報〜+12
-2
-
905. 匿名 2019/11/17(日) 18:09:27
>>573
ハーロウの愛情実験もググってみて。
自傷や他害の酷い情緒不安定な子どもに育つよ。+6
-0
-
906. 匿名 2019/11/17(日) 18:10:23
>>802
地方がどこかはわからないけれど、都内から北関東とか、2つ先の県とか、けっこう遠くにみんな入ります
国立の施設だと限られるので、新幹線で服だけたまに持っていくというお母さんはいました
もちろん自宅の近くに入ってる方も多いです
地域差かな?+9
-2
-
907. 匿名 2019/11/17(日) 18:17:52
>>756
就学先は親の希望で決まりますが、就学時にお住まいの市町村の教育委員会の審査会みたいなところにかけられて、どこが適正かは言われます
特別支援学校に行きたいのに、普通校を勧められることはないと思います
逆はありますが…ソフト面、ハード面の問題で
寝たきりの子が普通校に行きたいとかだと難しい場合があります+9
-3
-
908. 匿名 2019/11/17(日) 18:28:07
>>709
殺人ドラマみたいに綺麗には死ねませんよ
警察も入るし解剖もされる
跡も残る
プラスつけた人は、ほかに、家族が自死した人の集まるトピがあるので、もし真剣に考えているなら、そっちも見る勇気を出して+26
-1
-
909. 匿名 2019/11/17(日) 18:30:45
>>900
すみません!
美術館等の利用時の割引についてです
うちの県はあまり無いので都内とかへ行った時に使えるのかなと
+3
-1
-
910. 匿名 2019/11/17(日) 18:37:24
>>762
素人の意見はno thank you+8
-1
-
911. 匿名 2019/11/17(日) 18:40:25
>>888
妊娠中分かってたかどうか聞くのってあまり気分のいいものでは無いですよ。文面から察するに産まれるまで分からなかったと思うし、分かってたらおろすタイプでしょ。
ダウン症は出生前診断で分かるのになんで産んだの?自業自得って言われているように思うですよね。
興味本位で聞いてるのかもしれないけど、責められているような気分になるんで、ダウン症児の親にその手の質問辞めてほしい。+55
-3
-
912. 匿名 2019/11/17(日) 18:44:03
>>909
美術館やテーマパークの利用は全国共通で使えますよ。我が家もいろいろ行ってます。+9
-0
-
913. 匿名 2019/11/17(日) 18:46:22
>>903
202です
子供の進学については、悩む所ですが、将来の仕事については絵やプログラミングが好きなので、今からマヤやユニティーなどの使い方を覚えてます。技術やセンスで食べていけると思うは思う。
+7
-0
-
914. 匿名 2019/11/17(日) 18:51:23
>>8
釣りとかじゃなくて本音だと思う。
産んだから育てる責任はもちもんあるけれど、綺麗事では済ませないよ。
個性だとかそんな風に切り替える事なかなか出来ない。
終わりが見えなくて本当に不安しかないし、産んだ事への後悔が募る。
逃げたいし死にたくなる日々です。+46
-0
-
915. 匿名 2019/11/17(日) 19:03:45
>>897
みなさんごめんなさいね。
うちの宗教の信者がお邪魔しちゃって。
この方、精神的に病んでいてこういう妄想してはマウンティングしないと自我を保てないのよ。
気にしないで通報なさってね。
私は皆さんの幸せを願っているわ☆+32
-0
-
916. 匿名 2019/11/17(日) 19:05:22
うちの子供は小さい頃多動で、もしかしたら?と心配していました。小学1年の時に、担任の先生から◯◯君大丈夫かな?と言われた事もありました。しかし成長するにつれて落ち着きも出てきて、今では何の問題もなく高校生です。疑問なのですが、グレーゾーンの子って何をもって発達障害なのか良く理解ができません。検査したら違かったというのも聞いた事があるし、違うのなら言われた方はたまったもんじゃない、悩みに悩んで苦しんでと思いました。ある程度性格なんかもあるんではないかと。+4
-8
-
917. 匿名 2019/11/17(日) 19:15:22
>>839
あなたは相手の事を思いやれる気持ちゼロですね。もしあなたの子供が障害児になっていたら、あなたも頭おかしくなっているでしょうね。
こういうのは書かない方がよいよ、健康であっても人間って何で障害を持つかわからないからね。
陰の気をもらうと自分に降りかかってくるから気をつけた方が良いと思いますよ。
+10
-2
-
918. 匿名 2019/11/17(日) 19:20:45
>>916
高学歴なんてグレーゾーンだらけな気がするよ、何をもって小さい頃から発達障害児に分類するんだろうね、もちろうそういう子もいるけれど、今って何でもかんでも発達障害って言うよね。コミュニケーションが苦手ってだけで疑われる時代。まず障害って言葉がおかしな気もするんだが。+28
-2
-
919. 匿名 2019/11/17(日) 19:23:32
>>834
特別児童扶養手当は貰ってますか?
あと、シングルなら児童扶養手当も貰ってますか?
少しでも収入を多くして
手を抜けるところは抜きましょう
+18
-0
-
920. 匿名 2019/11/17(日) 19:24:33
>>588
つらいけれど、おばあちゃんも辛いんだと思う。死ねないよって孫を思ったら死にきれないのよね、安心したいんだと思う。それだけ孫がかわいいんだと思う。+69
-0
-
921. 匿名 2019/11/17(日) 19:26:31
>>916
うちもグレーでした、強いて言うならアスペルガータイプらしい。
IQに凸凹があり、100以下は無いんだけど、下が110で上が140以上だから30差があったら普通は辛くて発達障害になるみたい。
でも特に空気読めないとか、無いし、音や光に敏感だったけど、それも小学2年生ぐらいまでだった。他もこだわりはあるけど、友達は多いし、普通級でやってけてるみたい。
+2
-7
-
922. 匿名 2019/11/17(日) 19:26:51
内も発達グレーで言語面で高学年の今でも色々問題があるのですが、色んな療育に行っても1人1人の症状は違うにで相談できるこれよいう人もいないし、手探りでこういう事は本当に役にたってるのかと考えながらもこれまでやってきました。
孤独感や、絶望感、担任の心ない言葉等嫌な事は様々ありましたが、自分の事ではここまで頑張れなかったなとも正直思います。
+5
-0
-
923. 匿名 2019/11/17(日) 19:51:29
はぁ。
心に余裕が持てない。
旦那が飲み会の時とか、
「今日はパパは外で食べてくるんだって。
だからママ達も美味しいもの食べに行こ~!
どこに行こうか~( ´∀`) 」
ってしたかった。
そしたら旦那を快く飲み会にだって送り出せる。
子供と2人きりの時間を美味しいもの食べながら楽しめる。
楽しみたかった!
だけど現実は無理。
子供と2人きりの外食なんて恐くて行けない。目を離したら何するか分からないし。
行っても気疲れするだけ。
だから旦那が飲み会って聞くと、自分だけ楽しんで!って気持ちになってしまう。
思い描いてた未来と全く違って、虚しいし悲しい。
高望みなんてしてない。
ただ在り来たりの日常が送りたかった。
+82
-2
-
924. 匿名 2019/11/17(日) 20:03:24
>>911
いや、でもダウン症でも
産んで育てるときめて受けなかったんですよね。
素晴らしいな😊+5
-29
-
925. 匿名 2019/11/17(日) 20:03:50
>>579
友だちの子ども年長でハイハイだったから肢体の支援学校入学してその間に歩けるようになって中学からは知的の支援学校に編入してきたよ。うちの子ひとりっ子だからお兄ちゃんできたみたいで嬉しいよ。+5
-0
-
926. 匿名 2019/11/17(日) 20:05:12
>>544
136です。
ありがとうございます。フリースクールについてもいろいろ調べています。
ただ、夏ごろから、フリースクールではないんですが、週2回通える所が見つかって、毎回ではないけど、楽しそうに行く日が増えてきたところです。
3年生まで様子を見て、高校でフリースクールを検討しようと思っています。+4
-0
-
927. 匿名 2019/11/17(日) 20:10:22
小3になったわ今でも子供の障害を受け入れられません。毎日、なんでウチが…と考える日々です。+47
-0
-
928. 匿名 2019/11/17(日) 20:10:34
>>396
そんなこと書くためにここにいるの?+9
-2
-
929. 匿名 2019/11/17(日) 20:13:00
>>48笑える(笑)+5
-2
-
930. 匿名 2019/11/17(日) 20:20:45
>>396
知らない子にいきなり話しかけられてビックリしたんじゃないの?安易に他所の子に話しかけないように躾をして下さい。+9
-16
-
931. 匿名 2019/11/17(日) 20:25:16
>>218
136です。
他のお母さんだと上手に…わたしも毎日思っています。
お嬢さんは家で安心して過ごされているでしょうか?娘は「学校に行かなくてもいいよ」と言ってから、少し明るさを取り戻しました。このままでこの子の将来はどうなるんだろうと不安でいっぱいですが、辛い顔をすることはなくなったので、よしとしています。
+7
-0
-
932. 匿名 2019/11/17(日) 20:29:40
>>909
だいたい公共の施設は使えます
国立はもちろんですが、都立とかも使えます
駐車場が無料になったり
公立ではない遊園地やプールなどは、使えないところもあります
大磯ロングビーチは使えなかったなぁ
あくまで施設側のご厚意なので
+7
-1
-
933. 匿名 2019/11/17(日) 20:30:28
>>668
無責任過ぎるかなと思い追加します。例えば40度を超える熱が出たり、39.0度台が2、3日続いたり、身体に発疹がでたり、咳が酷くて息苦しそうだったりする場合はすぐに病院に連れて行ってね!+24
-0
-
934. 匿名 2019/11/17(日) 20:31:02
うちの子は繊細で敏感。
友達がケンカしてたり、怒られたりしてると具合悪くなる。
HSCみたいだけど、自閉スペクトラムと言われてて、男の子なのにこんなに繊細で、やっていけるのか心配になる。+10
-1
-
935. 匿名 2019/11/17(日) 20:35:59
>>923
大丈夫かーい?
わたしは未婚で先天異常の子を出産したから飲み会の日以外は旦那さんがいてくれるなんて、うらやましい!って思うよ^^
完全個室の飲食店なら、周りの目を気にせずに食事がとれるかも
あとは持ち帰りのあるお店で美味しいお弁当を買ってたべる!
お店の人と顔見知りになったら、店内飲食にチャレンジする!
少しずつだけど、世界は広がっていくよ!+57
-0
-
936. 匿名 2019/11/17(日) 20:37:48
530さんへ
息子は目で見ることも得意でないです( ω-、)。
その上、言葉だけでなく発達性協調運動障害の傾向ありで、更に低緊張?で筋肉がつきにくいとも言われました。
ちなみにお子さんは普通級ですか?
不登校になるなんて言われたら不安ですよね…。+4
-0
-
937. 匿名 2019/11/17(日) 20:44:50
年長なのに言葉が幼い息子。まだ、幼稚園だからお友達と何とか遊べてるけど小学生になったらどうなるのだろう。むしろ、今でさえうまくお友達とコミュニケーション取れていないときもあるのに…。先週、幼稚園の参観日があったが、誰とも絡むことなく一人でボーッとしている息子を見て辛かったな。+11
-1
-
938. 匿名 2019/11/17(日) 20:45:10
>>923
ドライブスルーで買っておウチで食べるのはどうですか?マクドナルドのマークを画像保存して子どもに見せてから買いに行きます。何回かするとマークを覚えてくれて嬉しそうにしてくれます。+51
-1
-
939. 匿名 2019/11/17(日) 20:53:51
>>924
皮肉で言ってるんだよね。なんでそうやって追い込みたいの?
みんながみんな羊水検査してるの?エコーで指摘されて進める人や周りに障害者がいて現実を知っているから羊水検査をうける人とかさ高齢出産でリスクがあるからするって人もいるけど、ダウン症でも育てられるって覚悟よりも、なんの指摘もされなきゃダウン症じゃないでしょうくらいだよ実際に産んでる人達は。
それを検査しなかった自分が悪いって責めてるっ聞こえるの分からないのかな?
ただの煽りなのか同じ障害児の親が言ってるのか知らないけど、今更どうにもできない事を言われても現実後戻りなんてできないんだからさ余計な事言わないでくれる?+33
-2
-
940. 匿名 2019/11/17(日) 21:04:19
過去を振り返っても何にもならんのに今更蒸し返すのは何の意味もない、子供が健常者にならないから、大切なのは今と将来のことだからな。+20
-0
-
941. 匿名 2019/11/17(日) 21:04:56
>>859
私の住んでいる地域は、最終的な決定権は親にあるようです。+5
-1
-
942. 匿名 2019/11/17(日) 21:06:31
>>561
店内で本人にお断りして、それでも食い下がったりした場合には警察呼べばいいと思います。営業妨害ですから。+12
-0
-
943. 匿名 2019/11/17(日) 21:46:52
子供が小さな頃は本当悩んだし、泣いた。
周りと比べてしまう弱い自分に嫌気がさした。
子供を純粋に可愛がれなくて、自己嫌悪の日々。
療育の時だけが、親子で楽しめた。
周りも同じで、みんなが優しくて救われた。
そのおかげで子供は卑屈にならず、のびのびと成長したんだと思う。
定期的に病院にSTに通ってるけど、病院の待合室が1番落ち着く。
色んな子がいても、誰もが動じない。
親も慣れてて、みんな受け入れてるあの雰囲気が大好き。
+33
-0
-
944. 匿名 2019/11/17(日) 21:57:14
>>864
自分でトピ立ててみたらどうかな?+15
-0
-
945. 匿名 2019/11/17(日) 22:03:09
>>897
親がまともじゃないのも、子供の将来心配だけどね
よそ様の子供捕まえて、頭にキテるとか言っちゃう親を見ながら、子供は育つんだろうからね
まぁ、頑張れ+10
-0
-
946. 匿名 2019/11/17(日) 22:03:56
息子が自閉症です。
健常児の妹が2歳下にいる。
やっぱ小学生の時はお兄ちゃんのことでからかわれてた。
ずっと無視してたらしい。
申し訳ない気持ちでいっぱいで、どう言っていいのか分からなかった。
でも娘は、当時のことは全然辛くなかったと。
娘はとても可愛くて、美人なんです…
本当にスタイルもよく、顔も小さく、明るく面白い。
昔から男女問わずモテる、
だから私にはそんな事屁でもなかったね!と
言います。
娘は誰にでも合わせることができる…
当時から友達はたくさんいた。
娘が兄を慕ってるので、娘の友達がみんな偏見なく
普通に息子に話しかけたり、かまってくれるので、
誰も息子をいじめたり、からかったりする事がなかった。
高校生の今も、底抜けに明るく、とにかく兄とも仲良くて本当に娘には救われています。
素晴らしい娘です。
しかし、勉強はしないし、部屋は汚いし、化粧と服しか興味なし。
怒る事もありますが、常にありがとうと思ってます。
+29
-21
-
947. 匿名 2019/11/17(日) 22:09:59
>>930
いや、それはさすがに…
これは相手のお子さん悪くないよ
そこまで理解して気を使えってのは、ちょっと…
トピずれで腹が立つのは分かるけどね+9
-5
-
948. 匿名 2019/11/17(日) 22:14:35
保健センターに呼ばれたり、病院に行ったり、診断おりて、訓練にかよい、療育に通う、
支援クラスか普通クラスか、など
親が障害を認めないといけない、辛い段階が何度もやってくるよね。
その度に良い意味で諦めて、開き直り強くなってきたと思う。
仲間もできてくるけど、周りには子供の障害を認めなくて、うちの子は自閉症じゃないよ、自閉傾向があると言われてるだけなのよとか
言いながら療育に通う親子もいて、
子供の障害を認めてる親との対立があったりする。
あと、参観日とかに、きになる行動する子がいたら
あ、あの子絶対になんかあるとか障害ある子の親は見つけて、仲間内で話す。
そんなのが嫌で嫌で、自己嫌悪。
これ、みんなこんな事無かったですか?
+22
-0
-
949. 匿名 2019/11/17(日) 22:15:33
>>731
ありがとうございます。
幸い、私には長い付き合いの気を許せる友人が何人かいるので助けられてます。
娘はこの『誰かに助けられる、助けを求める』という経験や思いを持つことができないのかと思うと辛いです。
このトピでの皆さんの思いが本当に励みになります。
やっぱり当事者にしかわからない事ばかりですから…+17
-0
-
950. 匿名 2019/11/17(日) 22:31:20
>>839
すごく傷つきました。
これを読んだ障害児の親で傷つかない人なんているんだろうか…
書き込んだあなたも大変だったかもしれないけど、あなたに関係のない障害児とその親を、あなたは多数傷つけたと思うよ。
それはわかってね。+21
-1
-
951. 匿名 2019/11/17(日) 22:47:16
よく、同じ「世話」と言っても子育ては子供が今出来ない事でも出来るようになっていって希望があるし「○歳になればこれが出来るようになる」と見通しが立つし終わりが見える、
対して老人介護は終わりがいつなのか分からないしこれから自立出来るようになる訳じゃないから辛い
というけど
障害児育児はさらにそれの上を行く、終わりが見えないどころか自分の寿命より先まで続くしいつまで経っても自立する事もないという究極の状態なんだよね…+82
-0
-
952. 匿名 2019/11/17(日) 22:47:49
>>768
ほんとそうだよね。。
知的障害者は「手加減」が出来ないから常にフルパワー。
知り合いの知的障害男児のママは、外出先で暴れ出して力が強すぎて制御出来ず、危険があると判断して警察呼んでた。それくらい手に負えないそうです。+28
-8
-
953. 匿名 2019/11/17(日) 22:47:54
>>935
ありがとう。
子供と一緒に新しい世界を広げてみたいけれど、それに伴い新しい恐怖も生まれるようで…なかなか一歩が踏み出せません。
だからダメなのかな…。
平日は旦那は残業でほぼワンオペで。
飲み会に行くくらいなら早く帰宅して普通じゃない育児を手伝ってくれ!って思ってしまい…。
愚痴愚痴ごめんなさい。
私がもっと前向きに変わらないといつまでもこのままですね。+47
-0
-
954. 匿名 2019/11/17(日) 22:49:13
>>947
子供って警戒心強いから、靴屋で初めて会った子にいきなり話しかけないと思うんだけど。話しかけたとしてもじっくり様子を見てからだよ。+5
-13
-
955. 匿名 2019/11/17(日) 22:51:56
子供と外食してみたいなぁ。
ふりかけ(特定のもの)ご飯以外何も食べれないだもん。
ご飯もうちの炊き方以外は受け付けないし。
旦那が9月から年末まで出張で、私の精神状態がヤバくなってて、今日はぐるぐるまわったり足ガタガタしたり同じ事何度も言う子供に「気持ち悪いんだよ!」と怒鳴り、そのあともずっと怒鳴り散らしてしまったよ。
児童相談所にも何度も連絡してるけど何もしてくれない。
知的がないから療育も受けられない。普通の幼稚園行ってるけど行く意味ないんだよね。
もう無理だよ。
+74
-2
-
956. 匿名 2019/11/17(日) 22:58:36
>>947
いや、話しかけてくる子もけっこういるよ
公園とかお店のおもちゃコーナーなんかでも、話しかけてくる子いるよ
うちは下の子は健常だから一緒に遊んだり、喋ってたりするし
だから、靴見てリュウソウジャーとかで話しかけてきても、さほど不思議なことじゃないんだけど
上の子は話しかけられても理解出来なくて無視したみたいになるから、私が相手することもあるし+10
-5
-
957. 匿名 2019/11/17(日) 23:01:12
>>956
ごめんなさい
954さんへのコメでした+4
-3
-
958. 匿名 2019/11/17(日) 23:02:00
>>947
>>956
世の中には色んな子や悪い大人がいるからうかつに話しかけないように教えるのも必要かもね。+7
-0
-
959. 匿名 2019/11/17(日) 23:10:49
>>948
いい意味で諦めて開き直りはできた
小さい頃の療育情報はありがたかった
ただ仲間内で進路がさしかかるたび誰は普通校に行く誰はどこに行くか知ってる?の繰り返しと噂話に疲れてそこから離れた
+19
-0
-
960. 匿名 2019/11/17(日) 23:11:10
>>706
お子さんも我慢したりストレスがあったりしたのでしょうかね…
お母さんも、本当に次から次にする事が多くて、それだけでも疲れますよね
私も病んだ事がありますが、病んだ事で手を抜く事も覚えました
無理しないといけない正念場がありますが、頑張らないといけない時がありますが、一日一日をなんとか過ごしていきましょう+9
-0
-
961. 匿名 2019/11/17(日) 23:12:06
>>839
大変だったとは思います。
でもどうして、ここ(障害者を一生懸命育てている苦しんでいる母親が来る場所)にわざわざ、わざと書き込むのですか?
そのお隣のご家庭と全く関係のない人達ですよ?
よほどその気持ちをリアルで話せる人がいない孤独な人?
障害者・その障害者を産んで苦しんでいる母親という弱い立場の人にしか言えない、もっともっと弱い人?
他の場所では相手にされないような人?
どうして障害者の母親が集まってると知って、わざわざ書き込んでるの?
愚痴りたかったら自分でトピ立てなよ。
自分でトピも立てられないから、来てるの?
辛い気持ちを分かち合ってまた頑張ろうとしているだけなんだよ…
頼むから絡んでこないで、関わってこないでよ……
+50
-4
-
962. 匿名 2019/11/17(日) 23:14:38
>>952
うちも知的重度男児がいるけど穏やかな性格だから常にフルパワーで手加減ができないなんて事はないよ。
特別支援学校の子達でも私が下の子を連れていると可愛いねとすごく優しく頭を撫でてくれたり、発達の病院でもおもちゃを持ってきてくれたり、知的障害があっても優しい子はたくさんいるよ。
なんか知的障害がある子全員が手に負えない思いやりもないと言われているようで傷つきました…+24
-16
-
963. 匿名 2019/11/17(日) 23:16:47
子どもが保育園の年中の時に加配の先生をつけたら、小学生のお姉ちゃんがいて、支援員の先生がいる事を知らなかったのか、同じ組のお母さんに「〇〇さんだけ、先生が一人ついていてズルイです」と言われ、パニック時の気分の切り替えにそのお母さんの子どもが「一人だけいいなあ」と言ったらしい
パニック時の気分の切り替えは、とにかく大切だと伝えたし、市に申請書を出して加配をつけてるとか、色々と説明したけど、理解しようともしなかった
理解しようともしないのなら、文句言ってくるなと思ったし、じゃあ、育ててみて下さいとおもった
人の苦労も知らないで
定型の子育てとは違うんだよ+55
-3
-
964. 匿名 2019/11/17(日) 23:24:06
>>962
性欲が出ると手におえなくなる子多いんだよ。+12
-10
-
965. 匿名 2019/11/17(日) 23:28:06
>>910
専門知識ないと転座の話なんてできないでしょ
稀少染色体異常のお子さんがいるご夫婦は、どちらかが相互転座の保因者の場合もありますよ
突然変異の場合もありますが
端部欠損の場合は親が保因者の確率が高い
不妊だったり流産繰り返していて、生まれた子が重い染色体異常の場合は、遺伝科を受診するよう勧められます
そういうご夫婦たくさん知っていますが、みなさん兄弟児は諏訪マタでフォロー受けられてました
ご参考までに+4
-3
-
966. 匿名 2019/11/17(日) 23:30:35
>>964
そんな事障害児の親ならわざわざあなたに言われなくても分かっているのでは?
962さんは自分が知的障害がある子達に優しくされた経験があるから心を痛めたのではないの?あなた意地悪だね+13
-7
-
967. 匿名 2019/11/17(日) 23:33:54
>>923
大変ですね。
お母さん頑張ってるね。
小学生になると放課後デイサービスとか預かってくれるとこ、あるよ!もちろん未就学児でも大丈夫だし!
役所行って聞いてみて!利用できる福祉サービスたくさんあるよ!頼ってみましょう!
預かってもらって息抜きしましょ!
どこの親でも息抜きするんだし!
障害児だから親が四六時中見てなきゃいけないわけじゃない!手抜きだってしてみよう!
あとね、
健常児でも外食で子どもが走り回ったり
店のものを触って壊したりする迷惑な子いるよ。
親が注意もしない酷い親子たくさんいるよ?
だから迷惑かけても良いなんて思わないけど、
あなた達親子だけ特別じゃないから!ね?
ごめんなさい。何言ってんだ(笑)
+51
-3
-
968. 匿名 2019/11/17(日) 23:34:14
>>966
横ですが、うちは小さいのでまだわからなかったです。でもそういう時期になると手におえなくなるのかと参考になりますよ。
なぜそんな怒るのかよくわかりません。+10
-6
-
969. 匿名 2019/11/17(日) 23:36:19
>>966
日本人?顔真っ赤な感じがすごいんだけど、、、+1
-23
-
970. 匿名 2019/11/17(日) 23:45:53
>>953
大丈夫だよー
うちの娘は人類皆兄弟みたいなかんじだから、会う人会う人に絡んじゃって、いつもわたしが謝るけど、絡まれた人、例えばレジの店員さんとかは、全然いいのよ、大丈夫よー!ばいばーい!とか言ってくれて、日本人はほんとに親切な人が多いよ
愛知から北海道までうろうろしたけど、地域限らず親切!
今まで嫌な思いしたことないよ、不思議なくらい
怖いのはすごくわかるよ
うちも中華街行ったら、持ち帰りできるか聞いて、車の中で食べたりしてるよー
お店の中狭いんだもん
外に出たら母も気分転換になるけど、それ以上に子どもさんにもいい刺激になるかもしれないし、新しい発見があるかもしれないね
旦那さんがいたらいたで、フラストレーション溜まることもきっとあるよね
経験なくてすまん(笑)
前向きに!なんてそんな気負わずに、毎日手抜きながら育児したって子どもは成長していくさ!+42
-1
-
971. 匿名 2019/11/17(日) 23:46:57
体の成長とともに全然可愛いと思えなくなってきた。
白米しか食べないのに(1ぜん)異様に背が高くて、髭や脛毛も生えてきて。
健常なら背が高いなんてすごい嬉しいだろうに、この子はすごい気持ち悪い。
中身は全く成長しないのに体だけ異様な発達。
周りからは年齢より上に見られるから余計につらい。
股間触ったり床にこすったりも始めて見るのも嫌だ。
児童相談所も保護してくれない。+82
-3
-
972. 匿名 2019/11/17(日) 23:50:20
>>396
で、あなたのお子さんはどんな障害をお持ちなんですか?
ここは障害児の親のトピですが?+20
-1
-
973. 匿名 2019/11/17(日) 23:54:28
>>966
子供が未就学児で性欲の事なんて考えた事なかったから、ここ見て初めて気づいて色々考えさせられるよ。
ためになってる人もいるよー。
突っかかる内容じゃないと思うけど💦+30
-5
-
974. 匿名 2019/11/17(日) 23:59:10
>>955
うちも食事にこだわり強かった時は、食べられるものを弁当箱に入れて、
この食事は医師に指定された療法食です
ってシール勝手に作って貼って、外食してたよ
お店の人に突っ込まれたことはなかったよ
児相は、知り合いの知り合いのお母さん、育児に疲れると児相に、暴力振るっちゃいそうです、って連絡して預かってもらってるって聞いた
自分はパー!っと遊びに出かけるらしい
なんかそれもありだと思った
だからそういう手もあるかもよ
無理しないで+55
-2
-
975. 匿名 2019/11/18(月) 00:09:13
知的障害の特別支援学校では、学校にもよりますが、小学部一年から性教育が始まります
それは、性犯罪の被害者にも加害者にもならないため
どちらにもなりやすいからです
最初は見せていいところ、ダメなところ、人前で触っていいところ、ダメなところから、衛星管理、二次性徴やカラダの変化、更に高等部の男の子の中には性欲をコントロールできなくなってしまう子も少ないですがいるらしく、ご両親と四者面談で、性病予防対策がしっかりしている風俗店を教員から教えてもらったというご家庭もありました
特別支援学校には特別支援教育専門の教員もたくさんいます
もちろんハズレ教員もいるけれど
お子さんが小さいうちから不安だけ抱かず、必要なときに必要な情報をもらえる環境が日本には整っていることを知ってください+36
-1
-
976. 匿名 2019/11/18(月) 00:19:44
>>968
横だけど、別に暴れてばかりの知的障害者だけじゃないって話だし、読んで傷ついたって話でしょ?
そこにまた、いや、性的なことを覚えると手が付けられなくなりますよって被せてきたんでしょ?
まぁ、流れを読めば意地悪いなと思うけどね
アンカ付けてコメしなけりゃいいのに、傷ついたって人に被せる話でもないと思うけど+10
-6
-
977. 匿名 2019/11/18(月) 00:49:40
知的障害の支援学校通ってたけど小1から徹底してた。男子で女性教師に抱きついたり胸を触ろうとすると「嫌です」「やめてください」て言ってた。
重度の息子がカーテンで仕切られた女子の着替え場所をそっと開けたらしいけど担任に淡々と「してはいけません」て淡々と注意してた。重度だから言ってもわからないで終わらされるんじゃなくて、ちゃんと叱ってくれたのはよかったよ。
高等部になると自力通学で公共機関使って登下校するから女子生徒への痴漢行為や男子生徒が女性の体を触ってしまって警察で被害を受けた女性に事情を話して謝罪したという報告も聞いたことがある
性教育もそれに詳しい学校の先生に「避妊まで教えることができないのか?」と聞いたけど今の授業カリキュラムじゃ避妊具の使い方まで教えることができない、時間が取れないって言ってた。学校にいる間は守られるけど社会に出れば守られない。学校と並行して親が根気よく教えていくしかないと思う+37
-0
-
978. 匿名 2019/11/18(月) 00:52:08
>>962
支援学校在籍だけど、知的有りで他害する子まだ見たことないわ。ADHDの方が大変だと療育時代の知り合いからは聞くけど。+2
-14
-
979. 匿名 2019/11/18(月) 01:13:08
>>978
支援学校在籍してたけど小1から他害する子いたわ。小2のとき迎えに行ったら重度の子の頭バンバン叩いてるの。どうやって注意したらいいかわからなかったから「先生、これ…」言ったらすっ飛んできたわ。
同じ子だけと中2のとき昼休みに用があったから教室に行ったら彼が喋りながらやってきたから彼の質問に答えてたら遠くにいた男性教諭がすっと私と彼の間に入ってきたから察して報告だけして切り上げた。
ずっと他害がひどいみたいでお母さん今でも悩んでる。+4
-5
-
980. 匿名 2019/11/18(月) 01:28:12
障害の種類、個性、特性、本当に様々だよね
同じなのは育てるのが大変ってとこかな+11
-1
-
981. 匿名 2019/11/18(月) 02:23:30
>>939
924は>>888を書き込んだ者ではありません。
不愉快にさせてしまってごめんなさい。
私はもうすぐ出産する者です。
高齢出産です。
新型出生前診断は受けませんでしたが、やはりエコーでもわからない場合があるのかと不安になり書き込みしてしまいました。
私は、ダウン症やその他の障害があっても、受け入れる自信がなく、今色々考えてしまっていました。そうですよね、不愉快になりますよね。ごめんなさい。+10
-26
-
982. 匿名 2019/11/18(月) 04:21:16
自分と同じような気持ちの事が書かれてあり、励まされてます
一人で悩まず、考え過ぎず、頼れるものは頼っていこうと思えました
ありがとうございます+23
-0
-
983. 匿名 2019/11/18(月) 06:34:21
また朝がきた。1日が始まる。
学校行きたくないと暴れるのが毎日つらい…
+27
-0
-
984. 匿名 2019/11/18(月) 07:09:38
>>965
あなたは研究者なの?
原因探ししたくないって言ってるんだからもう黙っててよ。+11
-6
-
985. 匿名 2019/11/18(月) 07:39:31
息子の障害の診断が下りたばかりなので受け入れられない。ショックで寝込んでる。元々うつ病で気分が落ちてるから
余計に悪くなった。まだ何も話さない、オムツも取れない、食事は手づかみ。家でも2歳からずっと教えてきた2年間もそれでも何も変わらない。ごめんなさい疲れた。旦那は他人事で育児放棄だし。私も教えるの疲れた。保育園でトイレトレーニングは進んでいるか聞いたら、無理にトイレに行かせていない方針に変わっていた(つまり全然やっていない)。前はトイレトレーニングしますと言ってくれてたのに。
トイレトレーニング上手くいかないことを相談したら、任せて下さいと言ってくれていたのに。
トイレトレーニングの事を言わなかったら放置されてることも知らずに任せてたんだな。辞めていたなら連絡して欲しかった。私のわがままなのは分かってるけど、どんどん置いて行かれる息子が心配になる。来年、卒業するけど。
次の保育園が決まっていない。療育を希望しているけど入園が難しい。療育の保育園に決まって欲しい、まだ手続きが出来ないのです+38
-3
-
986. 匿名 2019/11/18(月) 07:51:59
>>978
刑務所って軽度知的障害がめっちゃ多いよね。
ADHDは研究職多い。人と関わらない+9
-7
-
987. 匿名 2019/11/18(月) 07:55:20
>>961
>>辛い気持ちを分かち合ってまた頑張ろうとしているだけなんだよ…
頼むから絡んでこないで、関わってこないでよ……
って言いたいのは839だろうに+2
-28
-
988. 匿名 2019/11/18(月) 08:03:03
どんどん発達障害者って事で職場も仕事も無くしている気がする。
時給低いしね。
学生時代と同じ理解者がいる職場なんてないんだから、まず、発覚したら職業訓練で普通に仕事できるように、自立できるように支援学校変わってくれ。
ゆとりしかいないんだよ+8
-0
-
989. 匿名 2019/11/18(月) 08:16:01
>>955
知的障害がなくても療育できたよ?
+31
-2
-
990. 匿名 2019/11/18(月) 08:37:23
>>951
今年度高校卒業になります。
あと数ヶ月で生活介護でお世話になります。
親の介護施設手続きや看取りなど経験してきたけどそんなことより心が不安定になりました。
親は先が見えてるし仕方ないって割り切れるけど、子供は割り切れない。
グループホームや入所施設も子供に安心して過ごせるところをって思ってるけど、本人が意思表示もコミュニケーションも微妙だし…。
そこでしか過ごせない人生になるのかなって思うと申し訳ないとも辛いとも思えました。
後悔しないように親が亡くなった後も穏やかに過ごせる場所探していきたいです。+28
-0
-
991. 匿名 2019/11/18(月) 09:33:56
>>892
ご返信ありがとうございます!
働いていらっしゃる方多いんですね!
お金は欲しいけど、この子につきっきりで仕事は難しいかもと思い込んでいたので、希望が持てました。
通常療育は数ヶ月待ちのところ、うちの子は別枠で割とすぐ予約がとれたことも、とても有り難いことなのですが不安に拍車をかけていて・・
今週から療育が始まるのですが、あまり不安になりすぎず、少し落ち着いたら前向きに今後のことを考えていきたいと思います!+18
-1
-
992. 匿名 2019/11/18(月) 09:41:57
ここまで皆んな辛い思いしてるのに、人権とか言って綺麗事ばっかり。動物と一緒だよ、人間じゃないんだよ。程度関係なく障害児集めて閉じこめといたらいいのに。自分で育てたい人以外。
あと、グレーとか軽度の人こそもっと支援してあげないと。きちんと体制整えたら働けるんだし、社会に貢献できるのに。+21
-14
-
993. 匿名 2019/11/18(月) 09:56:25
>>573 は?だったら始めから子供を作らなきゃいいだけでは?
+3
-6
-
994. 匿名 2019/11/18(月) 11:00:31
>>992
とても分かります。もう子供を育てたくない。+11
-3
-
995. 匿名 2019/11/18(月) 11:20:52
何かお話してくれてるみたいなんだけど、1単語も聞き取れない。
知りたいな。何て言ってくれてるのかな?
伝わらないと分かると、黙ってしまい、落胆とちょっと淋しそうな顔をするのが、なんかたまらなく可哀想。いつもよしよし(i_i)\(^_^)してあげる。+25
-1
-
996. 匿名 2019/11/18(月) 11:31:21
>>756
656です。就学前に市の教育委員会との面談があります。だいたい支援学校に通える基準の数値(発達検査によるもの)があり、うちはその数値より高かったので、小学校の支援級の判定が出るかもしれないと言われました。
支援学校を希望していても入れない子はいます。
親が子供のことを理解し、なぜこの子は支援学校に通う必要があるか、しっかり説明できることが大切かと思います。+4
-0
-
997. 匿名 2019/11/18(月) 12:08:54
ロンパリと発達障害は関係あるのかな?+1
-12
-
998. 匿名 2019/11/18(月) 12:09:52
>>955
児相でなくて、発達小児の町のクリニックで臨床心理士さんにお話聞いてもらったらどうでしょう。
普通の診療と違って1時間たっぷり時間とってお母さんの話聞いてくれます。
絶対お母さんを否定したり、こうしろ、ああしろと言ってこないので、安心して愚痴ったり相談できますよ。
私もよく怒鳴っていて、ギリギリの状態でしたが心理士さんに話すだけで大分気持ちが落ち着きました。+14
-0
-
999. 匿名 2019/11/18(月) 12:20:01
>>951
世話とか子育てってよりは、終わりのない対策と対応って感じ+25
-0
-
1000. 匿名 2019/11/18(月) 12:23:08
とにかく誰かに助けて欲しい気持ちです。+26
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
800年前に行われた赤ちゃんの人体実験に思う ありのまま生きるを考える。仕事/育児/やりたい事を天秤にかけない。夫婦で起業したWEBデザイナー兼オカンのブログ@宝塚 ホーム著者プロフィール関西のプール夫婦で起業WEBデザイナーママの起業働き方育児家事旅行ネスタ...