ガールズちゃんねる

社会人から看護学校に行った人

249コメント2019/12/11(水) 00:41

  • 1. 匿名 2019/11/14(木) 18:54:31 

    来年から看護学校に通います。
    社会人から看護学生になった人のお話が聞きたいです!

    +120

    -6

  • 2. 匿名 2019/11/14(木) 18:55:25 

    有りです。

    +52

    -9

  • 3. 匿名 2019/11/14(木) 18:55:27 

    私も通いたいなと思ってトピ覗いてみました!

    +55

    -6

  • 4. 匿名 2019/11/14(木) 18:55:37 

    はーい行ってました!
    実習、グループワークめちゃつらかったー!

    +227

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/14(木) 18:56:10 

    行きましたがもう看護師辞めましたw
    就職先が限られるし夜勤がしんどい
    女社会も怖いし、私には向いてなかった

    +258

    -6

  • 6. 匿名 2019/11/14(木) 18:56:26 

    年下との人間関係が大変~

    +126

    -7

  • 7. 匿名 2019/11/14(木) 18:56:28 

    社会人から看護学校に行った人

    +11

    -41

  • 8. 匿名 2019/11/14(木) 18:56:39 

    私も今度受験する30代です。
    参考にしたいです!

    +113

    -6

  • 9. 匿名 2019/11/14(木) 18:56:54 

    はーい!
    意外と二十歳そこらの子と話したりするの楽しかったよ。
    年上の人もいるし、主婦の人と話すのも楽しかった。
    そして看護学校よくきついと話に聞くと思うけど学校は案外大丈夫です!
    看護師になってからの辛さは想像を絶するものでした…

    +251

    -10

  • 10. 匿名 2019/11/14(木) 18:58:10 

    実習中はレポートで寝れないって本当ですか?

    +172

    -2

  • 11. 匿名 2019/11/14(木) 18:58:30 

    私も行きたいけど30代だし嘔吐恐怖症…

    +13

    -8

  • 12. 匿名 2019/11/14(木) 18:59:31 

    手に職があるって強い
    しかも全国どこ行っても需要あるし

    +179

    -3

  • 13. 匿名 2019/11/14(木) 19:00:48 

    死体の解剖見るんですか?

    解剖やるんですか?

    +14

    -21

  • 14. 匿名 2019/11/14(木) 19:01:34 

    >>13
    大学に行ってやりましたよー

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/14(木) 19:01:41 

    >>9

    そんなに辛かったのは何でですか?

    私は、尊敬する職業が看護師なので、教えていただけるとありがたいです


    +34

    -5

  • 16. 匿名 2019/11/14(木) 19:01:45 

    人並みにコミュ力と体力がある社会人ならやっていけるよ
    実習は本当につらかったけど

    +64

    -7

  • 17. 匿名 2019/11/14(木) 19:02:01 

    実習中は十分な睡眠はとれません、、、
    その人・その時によりますが私は3時間寝れたら良い方でした笑

    +164

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/14(木) 19:02:06 

    看護学生の時20〜40代までの社会人経験のある人も何人かいました。
    家庭があって子どもいる人は大変だって話も聞きました。実習中は寝ずにとか30分だけ寝てとかの日もあったので。

    +105

    -3

  • 19. 匿名 2019/11/14(木) 19:02:33 

    学費結構高いよね

    +68

    -4

  • 20. 匿名 2019/11/14(木) 19:03:07 

    >>14
    やっぱり、解剖やるんですね

    わたし看護師なりたかったけどグロいの無理で

    解剖あると聞いて辞めました。

    +19

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/14(木) 19:03:23 

    レポート書き終わるころには
    どこからともなく
    鶏の鳴き声が聞こえてきてた

    +116

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/14(木) 19:04:59 

    >>15
    就職してからの方が勉強する事が多いんだよー
    配属される科によって、勉強する内容も違うし。

    あと、生き死にの世界だからさ、ちょっとやそっとじゃ動じない気の強い女が山ほどいる職場を想像してもらえれば…

    +213

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/14(木) 19:05:23 

    クラスに必ずおばちゃんが1-2人いるんだけど
    おばちゃんてみんな成績がいいんだよ
    若い人は遊びもするけど
    おばちゃんだと勉強に専念できるからかな

    +174

    -10

  • 24. 匿名 2019/11/14(木) 19:06:47 

    35歳くらいから行く人っていますか?
    遅すぎるかな

    +104

    -8

  • 25. 匿名 2019/11/14(木) 19:06:57 

    行きました!
    5年間介護の仕事やって、あまりにブラックなので辞めて看護学校に入りました。意外と自分以外にも社会人から来た人がいて、ツラいこともあったけど楽しかったですよ。

    +117

    -3

  • 26. 匿名 2019/11/14(木) 19:07:25 

    >>13
    大阪医科大でやったよ

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2019/11/14(木) 19:09:43 

    子持ちで行ってる人っているの?

    +66

    -2

  • 28. 匿名 2019/11/14(木) 19:09:44 

    >>23
    若い子とは覚悟が違うから必死で勉強してるんだよ!
    自分のお金で学校行ってる人はみんなそうだよ

    +263

    -4

  • 29. 匿名 2019/11/14(木) 19:09:52 

    >>20
    解剖されたご献体がバケツに入っててさ。
    それを台の上に元の身体の形になるように、置いていったりしたよ。

    +6

    -10

  • 30. 匿名 2019/11/14(木) 19:10:09 

    >>13
    解剖はしなかったけど見学には行った
    オペや分娩の見学もあるけど
    大変な事なんて他にもっとあるし、
    勉強や実習してると血やグロの体制が身についてきて貴重な体験だと思うようになるよ
    私の同期でそういうので倒れた子は一人もいなかった

    +103

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/14(木) 19:11:35 

    知り合いのお母さんが美容師から看護学校通ってた

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/14(木) 19:11:35 

    >>29
    医者でもなく、看護師 になるだけでも

    そんな事までするんですか?

    私なら気絶します、、、

    +15

    -13

  • 33. 匿名 2019/11/14(木) 19:12:07 

    主です。承認されて嬉しいです!
    やはり自宅にパソコンはあった方がいいですか?

    +66

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/14(木) 19:12:21 

    介護実習の時の実習先に看護師学校目指してるおばさんいたけど、めちゃくちゃキツかったな。性格が。
    腕時計するべきでしょ!って怒られたけど、私は脈測定させてもらえなかったし、老人デイだし、壁掛け時計あるのになぁと思って言い訳したら更に怒られた。他にも、色々細かい事でキツいアラフォーの人だなぁとは思った。

    +16

    -11

  • 35. 匿名 2019/11/14(木) 19:12:40 

    いいなぁ。解剖なんて私やらなかったなあ。

    目指してみたいと言っている方へ。
    簡単には目指すのは辞めた方がいいです。
    私は20代後半で入学しましたが、完全に婚期は逃しました。またそれにより、出産経験もまだ。
    受験から入学、就職から1、2年自由が利かないと考えると5.6年は看護師の仕事に集中してたので結婚は出来ないと考えてました。
    ま、結婚したいと思う彼氏じゃなかったというのもありますが笑

    まぁその時期はそれぞれだから絶対ではないけど。
    私の周りの社会人看護師はそんな感じです。

    +85

    -6

  • 36. 匿名 2019/11/14(木) 19:13:35 

    >>9
    私は逆で、学校が辛かったです。再入学の目的が明確なので挫けばしませんでしたが。

    働きだしてからの方が、年齢の近い方がいるし、指導内容が明確で過ごしやすかったです。実習は指導が曖昧で、記録って結局何を書くの?理論をどう活用するの?と、最後まで意味がわかりませんでした。

    +84

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/14(木) 19:13:41 

    >>32
    医学部の学生と一緒にやたっよー。
    大学によるだろうけどね!

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/14(木) 19:13:41 

    看護学校の同期に40代の女性2人いました。
    その他クラスメイトは私含めみんな高卒からストレートで入学したので、うるさい若いやんちゃで大変だったと思います。が、2人ともめちゃくちゃ優しくて大海原のような心の持ち主だったのでみんな慕ってたし、沢山勉強教えてもらったし相談のってもらいました!
    あれから10年経ち、私も臨床では新人指導をする立場になりました。40代や50代の新人ナース、毎年入ってきますよ!私の方が年下なので、看護師としては先輩ですが、やはり接し方はかなり気を遣います…。

    +102

    -6

  • 39. 匿名 2019/11/14(木) 19:13:53 

    2時間や30分しか寝てないとか本当?
    そんな短い睡魔時間じゃ実習なんてろくにできないよ。私もだし、同級生も6時間は寝てたよ

    +60

    -14

  • 40. 匿名 2019/11/14(木) 19:14:34 

    >>27
    一昨日ロザンの菅ちゃんがインタビューしてた人が五歳と三歳の子どもがいる看護学生だった。

    私の職場でもシングルマザーが看護学校行くために退職したりしたよ。

    +52

    -2

  • 41. 匿名 2019/11/14(木) 19:14:41 

    実習は大変だったけど今振り返ると楽しかったななんだかんだ言って看護師になって良かった

    +54

    -3

  • 42. 匿名 2019/11/14(木) 19:15:19 

    来年33歳で入学します!結婚は難しいのかなぁ。

    +51

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/14(木) 19:15:23 

    30才から准看の学校2年、その後夜間の正看学校に進学して3年、計5年通いました。
    実習はキツかったけど、働きながら学校行けるし、勤務先の病院から奨学金ももらってました。30 代以上の人も多いし、シングルマザーになり一念発起して看護師目指してくる人もいました。

    +57

    -2

  • 44. 匿名 2019/11/14(木) 19:16:03 

    実習後のレポートが悲惨でした、、とても家事なんてできない。独身ならいいけど、小さい子どもいたりしたら実習中休んだら単位とれなかったり補習行ったり、実習さえ乗り切れたら大丈夫!!メンタルはやられます!!

    +57

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/14(木) 19:17:06 

    小さい頃から看護師に憧れてましたっていう子より、お金のためとか現実的な理由でなった子のほうが続いてたな。学業も仕事も。

    +49

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/14(木) 19:17:52 

    大丈夫、大丈夫。私は豆腐メンタルだけど20年働いてるよ。慣れれば楽しい。

    +41

    -2

  • 47. 匿名 2019/11/14(木) 19:18:00 

    >>24
    40手前で受験して看護師になった人知ってるよ。
    すごい頑張り屋さんではあったけど

    +47

    -3

  • 48. 匿名 2019/11/14(木) 19:18:42 

    看護師になってからが大変だと思う
    指導する先輩看護師があなたより年下は当たり前って理解して欲しい
    年上のプライドより実働何年が重要だから
    職場にいて本当に大変だった

    +78

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/14(木) 19:19:04 

    准看に入りたいなーと思ってます
    ただ子供がまだ産まれたばかりなのであと三年は待とうかと思ってます…

    +6

    -13

  • 50. 匿名 2019/11/14(木) 19:19:12 

    >>23
    おばちゃんは家事もしてるし人によっては子育てもしてるから時間なんかないよ。それでも、人生かけて身銭切って入ってくる人たちは気合が違うんだよ
    それに社会人になってから勉強し直そうなんて人は、元々勉強ができて大学出たりしてる人だから、専門学校レベルなら現役生より地頭が全然いい。
    ただ、実習でつまづくんだよね。若い頃のように身体が動かないから。

    +103

    -4

  • 51. 匿名 2019/11/14(木) 19:19:14 

    >>36
    私も。学校のほうが理不尽な指導が多かった。あと、免許とるために単位が絶対必要だから逃げられない辛さがあった。お金と年齢的に時間を無駄にできないし。

    幸い職場には恵まれたけど、追い詰められても退職すればいいとどこかで思える余裕がある。無責任には思わないけど。

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/14(木) 19:20:53 

    >>33
    ネットで調べるのはスマホでいいけど
    卒論書くときにあった方がいいかも

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/14(木) 19:22:20 

    26さい
    介護7年してますが何回か看護師考えては諦め.......って感じです

    +25

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/14(木) 19:24:51 

    >>11
    私も嘔吐恐怖症で看護師を目指そうと思ってたけど諦めた
    友達が看護師多いから参考に聞いたら慣れだよって言われて、慣れるほどゲロの現場があるんだと思ったら諦めた今でも恐怖で震える

    +10

    -3

  • 55. 匿名 2019/11/14(木) 19:27:16 

    私が通ってた看護学校に、社会人からの人が来てた
    10代の女の子の中に、30代の女性
    しかもその学校には制服があったよ
    中高生みたいな制服を着て、30代・40代の人が通うのはキツイだろうなーと思った

    +5

    -22

  • 56. 匿名 2019/11/14(木) 19:29:23 

    >>42
    看護師って色々言われるけど、結婚相談所とかだと結構需要はあるみたいだから介護目当てに気をつけながら早めに婚活すれば良いかも
    婚活には有利な資格の一つだと思います
    学生、職場結婚も意外と多い

    +40

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/14(木) 19:29:36 

    指導する側や管理職が年下なことはざらにありますよ。年下から怒られることも多々あります。
    色んなタイプがいました。年下やからって舐めてかかってくるやつ、でもだってから始まり口答えばかりするやつ、謙虚に指導を聞いてくれる人…くせ者の新人ばばぁはタチ悪い。謙虚でいてください。

    +10

    -4

  • 58. 匿名 2019/11/14(木) 19:30:37 

    >>39
    レポートが多いと本当に寝れないよ。
    厳しい人や意地悪な人が指導者だと前日のレポートのやり直しプラス、その日の分のレポート。またやり直しだと更に積み重なって…って感じだった。

    指導が的を得てて厳しいだけの人ならいいんだけど、意地悪な人も一定数いるからね…

    +64

    -2

  • 59. 匿名 2019/11/14(木) 19:33:57 

    看護学校は留年も多いと聞き、覚悟がなく准看を受けようと思っています。
    専門実践訓練で行くので、学費はだいぶ安くなります!!!
    社会人から行く場合はそれも調べてみて!!

    +9

    -8

  • 60. 匿名 2019/11/14(木) 19:34:22 

    28歳から行きました。介護職からの転職です。子持ちだったら周りの協力は絶対必要です。実習で遠いところ行くかもしれないし、実習中は事前学習やレポートに追われます。国試前はもう一心不乱に勉強です。
    学校自体はすごく楽しかったですよ。年下だけどみんな仲よくしてくれました。主さん頑張ってください。

    +46

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/14(木) 19:40:17 

    今年の3月まで社会人をしており、4月から看護学校入学しました!40人クラスで10人は社会人経験者でした。最初は社会人経験者同士仲良くなりますが、グループワークや演習のグループが現役生と同じになるので必然的に仲良くなれました。
    私は実家出戻り、独身なので比較的余裕がありますが、子持ちの方はかなりきつそうで実家に頼りながら通学されてます。
    今はアルバイトと貯金と失業手当とハローワークの専門実践教育訓練でなんとか食いつないでます。

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2019/11/14(木) 19:41:16 

    31のとき入学しました。同級生には私より年上が6人いました。40代もいた。
    学校によって全然きつさ、雰囲気違うので、オープンキャンパス行って在校生の話聞くといいよ。うちの学校は試験は過去問で何とかなるとこだったし、実習も普通にみんな6時間とか寝れてた。
    現役で入った子と社会人で入った子、みんな仲良かったし楽しかった。社会人で入ってきた人の方が真面目だし、コミュ力もあるし、看護師になるために割り切って入ってきてるから付き合いもさっぱりしてて楽だと思う。むしろ若い子たちの方が高校の延長みたいなノリで友人関係がややこしそうで泣いてるのをよく見た。
    今時はそこまで酷い指導者もいないし、入ってしまえばやるしかないから大丈夫。30過ぎて沢山友達ができて、私は幸せだった。

    +52

    -2

  • 63. 匿名 2019/11/14(木) 19:42:58 

    >>19
    600万かかった。
    起業するための保険で資格取ったので使ってないけど。

    +4

    -7

  • 64. 匿名 2019/11/14(木) 19:44:54 

    今通ってます(;o;)頼りにされるのは嬉しいのですが、現役生が悪びれもなく課題を写メったり、レポートを見てきます。
    言葉遣いもひどく、簡単な漢字も読めず、一人で勉強もできない子ばかりで6歳しか変わらないのにギャップが半端ないです。
    ただ、現役生の方がテストの過去問を持っているので、邪険には扱えない笑

    +67

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/14(木) 19:45:16 

    32歳、娘が3歳の時に入学しました。3年間で母性看護学実習の時はさすがに眠れなかったけどだいたい睡眠は確保出来ました!うちは母子家庭なので子どもに寂しい思いをたくさんさせてしまってるのが辛かったけど、子どもがいるから頑張れました!

    今看護師2年目ですが、とてもやりがいを感じながら働けています☆*°

    +59

    -2

  • 66. 匿名 2019/11/14(木) 19:45:26 

    30代以降で看護師になった方、
    就職先は総合病院ですか??

    来年、看護学校に通おうと考えてる30歳です。

    やはり、最初は総合病院でないと、経験積めないだろうなとは思うのですが、子持ちなので、勤務時間が心配です。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/14(木) 19:45:31 

    >>59
    准看受けるなら正看受けた方が良いと思います!
    どっちにしたって辛いから。

    +49

    -1

  • 68. 匿名 2019/11/14(木) 19:45:52 

    29で入学したけど、クラスに割と同年代が多くて 助かった。やっぱりキャピキャピの新卒の子達とは馴染めなかったし。私は実習中寝られないとかは全然なかった。そういう子もいたけど。実習中に次の日の計画をやったりとか、要領が良かったのかな。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/14(木) 19:47:01 

    >>13
    筑波大学でやったよ

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2019/11/14(木) 19:48:17 

    今、正社員として仕事があって定年まで働いて生きていける人は
    そのままのほうがいいよ
    看護師なんてきついし汚いし何でも屋でプライドへし折られるよ
    私も資格持ってるけど使ってない

    +66

    -2

  • 71. 匿名 2019/11/14(木) 19:48:43 

    想像以上にテストだらけで驚いてます。
    筆記試験が週1〜3科目ある月があり、それに加えて課題に実技試験(練習回数が受験資格に満たしてないと受験できないため放課後練習)、実習前には事前学習、実習、ボランティアというなの強制参加などめちゃくちゃ忙しいです。
    友達に恵まれてなんとか通ってます。

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/14(木) 19:49:17 

    >>70
    人手がどこも足りないからこき使われやすいよね…

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/14(木) 19:53:23 

    >>24
    准看持ってる人だったから、ちょっと違うけど
    50歳でやっぱり正看取りたいっていって、学校に来てた人いたよ^ ^

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/14(木) 19:54:56 

    >>66
    周りに親などサポート体制ありますか?総合病院で夜勤もしていますが、小学生になると日勤、早出、夜勤はなんとかなります!遅出はさすがに誰かにお迎え行ってもらってます。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/14(木) 19:55:00 

    >>33
    入学時にパソコンの購入が必須の所もあるよ

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/14(木) 19:56:20 

    >>42

    33歳で入学。
    入学後半年で結婚&妊娠。
    休学して出産した、復学して免許取った人がクラスメイトにいたよ!

    やる気になればなんとでもなるよ!

    +34

    -1

  • 77. 匿名 2019/11/14(木) 19:58:05 

    >>33
    実習記録はパソコンで打って提出するからパソコンとプリンターはあった方が良いと思うよ
    手書きで出すところならいらないかも

    +23

    -1

  • 78. 匿名 2019/11/14(木) 20:01:47 

    >>19
    国公立専門学校だったら3年間で100万円あったら余裕(学費のみの話)

    +40

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:33 

    >>66
    総合病院とか大きい方が新卒の教育環境が整ってたりする所が多いんだよ。

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:38 

    現役看護師です。
    どこに行っても需要はありますが、給料はあまり期待しないほうがいいです。
    給料良く見えるのは、初任給が多少他の職種より良かったのと、夜勤手当があるから。
    昇給、ボーナス、退職金は私立だと本当少ないです。
    そこそこの給料もらえる仕事があればいいor時給いいパートで働きたいならいいかもだけど、給料期待すると想像より少ないですよ。
    公務員だと定年まで勤めるといいという噂はありますが…。

    +36

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/14(木) 20:05:36 

    >>5
    つぶしがきかないんですよね。
    夜勤できなければ生活していけるお金は稼げないし、短時間パートとかでもそれなりの技術がいるし。

    +55

    -1

  • 82. 匿名 2019/11/14(木) 20:11:00 

    >>1
    都立に合格したのかな?
    おめでとうございます!

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2019/11/14(木) 20:11:52 

    >>45
    私がそのタイプ笑もう物心ついたときくらいから憧れてたけど理想もちすぎてると逆に実際に現実目にするとこれじゃない感でちゃうからね

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/14(木) 20:13:03 

    >>66

    看護師になって何がやりたいか、どうしたいかによりますね。
    総合病院にしかない科に行きたければ、新卒でないとキツいです。
    総合病院のほうが教育体制整ってるところ多いと思うけど、個人病院でも身につくことも学ぶことも多いです。
    総合出身の看護師が仕事できるとは限らないし。
    結局本人の努力次第ですね。
    私は家庭が一番なので、融通きく個人病院にいますが、仕事と家庭を両立できて満足しています。
    頑張ってくださいね!

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/14(木) 20:13:57 

    本当の地獄は働いてからですよ
    おすすめしません

    +31

    -2

  • 86. 匿名 2019/11/14(木) 20:14:27 

    行きました!
    4年も学生して資格とって4月から総合病院で働きだしたけど、しんどすぎて無理って思って今月で退職します。
    来月からは美容クリニックで働きます。
    総合病院の病棟は相当忍耐力ないと無理です

    +33

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/14(木) 20:21:16 

    >>54
    口から下痢みたいなの出されたりするよー
    まあ慣れるけどね

    婦人科とか内分泌代謝科とか行ったらそんなことほとんどないみたいだけどね

    +4

    -4

  • 88. 匿名 2019/11/14(木) 20:22:39 

    >>13
    地方国立大の看護科ですけど、ありませんでしたよ

    最近はかなり減ってきてるみたいです
    必修ではないので

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/14(木) 20:27:20 

    >>66
    最初から個人病院だと教育体制整ってないし、独特なやり方してることも多く、合わなかったときに次の職場でやり方の違いに戸惑うことも多いかもしれません

    あと個人のところは少ない人数で回してることが多いので1人欠勤するとかなりきついです

    大きいところは勤務人数が多いので1人抜けても応援出してもらったりできるし、私の周りは大きい病院の方が融通が利くと言ってる人が多いです

    ただ残業は多いと思うので、よく考えてみてください

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/14(木) 20:32:04 

    私が通ってたとこは記録は今でも手書きじゃないとだめなので誰もパソコン買わなかった。履歴書とか書くときは学校のやつ使う。
    職場も系列のとこなので、人間関係いいし、休みやすく福利厚生がいい。先のことまで考えて学校選ぶといいかも。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/14(木) 20:33:08 

    >>19
    シングルは助成あるかタダとか格安です
    だから社会人学生が一定数いてるんだと思う
    役所でも勧められるんだって。だから本当に看護師なりたいって人ばかりでもないので、モチベーションも違う

    +14

    -1

  • 92. 匿名 2019/11/14(木) 20:36:29 

    実習記録は個人情報で病院から持ち出し厳禁だったので、意外にバイトもして夜も寝てたw
    実習後に院内で書いて病棟に出しに行く感じ
    マックス5時までしか残れなかったから、だんだん書くのも早くなる!

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/14(木) 20:44:16 

    29歳 シングルマザー 准看護学生1年目です。10代から50代までさまざまな年代に挟まれみんな楽しくやっていますよ( ´ ▽ ` )
    これから実習に入るので どれだけ大変かは恐ろしいですがとりあえず2年頑張って資格を取ります!

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/14(木) 20:46:19 

    人事異動で4月から未経験の科に配属になった。

    最近、看護学生が実習にくるんだけど、学生さんに一緒に混ざって指導受けたい。って思うよ。

    学生時代での実習は、毎日の実習とレポートで追われるのが精一杯で頭に入ってなかった気がする。

    今なら学生時代よりちょっと余裕もって勉強できる気がするのはなぜだろう。

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2019/11/14(木) 20:54:35 

    トピズレごめん。中学の時、図書室で看護師の過酷な実習、夜勤など辛さが書かれた本を読み、諦めて保育士になったアラサーです。仕事は楽しいし、やりがいあるけど今でも看護師目指してたらどうなってたかなーと思う。。

    +9

    -3

  • 96. 匿名 2019/11/14(木) 21:01:53 

    シングルになったから看護学校行って看護師になろう。
    って人多いよね。
    安易な気持ちでは無理かな。
    家事、育児、勉強だけでも大変だし。実習始まったら尚更。

    子供が病気した、インフルエンザ、学級閉鎖など急な休みであろうと実習行かなきゃ単位とれない。
    周りに協力してくれる家族がいたら乗り越えられると思う。

    看護師になったらなったで、子供が小さいなら夜勤は難しい。それなりに経験積まないと転職するにも雇ってもらえない。
    クリニックもあるけど土日休めるし人気だからなかなか空きはないし。

    独身ならまだ自由が効くから頑張りしだいで国試も乗り越えられるよ。



    +14

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/14(木) 21:02:39 

    >>1
    合格おめでとう!!
    働きながら受験対策辛かったですよね。
    でも入学してからの方が大変ですよ。
    理解するよりまず暗記!理解したいのに暗記しなきゃいけないことが多すぎて頭が破裂しそうです。

    私は30代後半で今年入学しました。
    すでに30科目ほどやっていて、科目ごとにテストあるのでヘロヘロです。中学や高校のときの先生と違って、どの先生もみんなに一生懸命教えてくれるので頑張れてます。勉強量が多すぎて辞めたくなるけど、命を預かる仕事だからこんなことに負けてたら看護師の仕事なんてできないんだろうな、と思ってます。

    とにかくがむしゃらに頑張って無事、資格試験合格目指しましょう!

    +46

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/14(木) 21:15:37 

    >>59
    准看はいつかなくなると思うよ
    まだ何十年も働く予定の人が今から目指すなら正看しかないよ

    +23

    -3

  • 99. 匿名 2019/11/14(木) 21:17:09 

    >>34
    感染予防のため腕時計なんて何年も前から禁止なのに、そのおばちゃん知識ないんだね。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/14(木) 21:17:44 

    准看→第二看護へと通いました。
    准看はめちゃくちゃきつかったです。教師による生徒の好き嫌いによって評価変わるし(私はどんくさいので嫌われてた)、もう二度と通いたくないです笑

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/14(木) 21:24:13 

    >>13
    蛙とラットの解剖やった

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2019/11/14(木) 21:25:28 

    >>10
    はい、レポートが多すぎて眠れませんでした。
    徹夜が続いてフラフラになり実習先の患者さんの前で寝てしまったことがあります(>_<)

    +29

    -2

  • 103. 匿名 2019/11/14(木) 21:29:05 

    >>39
    >>58

    私も意地悪な指導者に当たった時に徹夜で書いたレポートを目の前で破られたことがあります。
    めっちゃ悔しくてトイレで泣きました。

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/14(木) 21:36:09 

    オバサンとか現役ナースは口が悪いわ(笑)

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2019/11/14(木) 21:37:12 

    >>24
    遅い、今までなにしてたの?って感じ!

    +4

    -30

  • 106. 匿名 2019/11/14(木) 21:39:15 

    ストレートに学校行かなかった人ってなんで看護師目指すの??
    しかもシングルマザーとか。
    学費かかるんだから、二、三年学校行くならその間子供のために普通に働いた方が良くない?
    しかも看護師なったからって続くかわからないじゃんね。

    +3

    -19

  • 107. 匿名 2019/11/14(木) 21:39:57 

    >>70
    私も保健師と看護師取ったけど1回も働いてないよ。

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/14(木) 21:40:24 

    看護観をしっかり定めてから働いてほしい。トラブル起こす人ってほんと仕事を甘く見てる。技術だけじゃなく心配りも学んでくれ〜

    +19

    -1

  • 109. 匿名 2019/11/14(木) 21:41:39 

    稼げるからっていいとこしか見ないで、お金目的で目指す人が心底嫌。

    +4

    -10

  • 110. 匿名 2019/11/14(木) 21:42:19 

    ストレートで学校入ったけど、シングルとかおばちゃんとか中途ハンパな年齢で入学してきた人はやっぱくせ強かった。まあシングルだしね、歳下だからペコペコしてたけど、癖強くて好きじゃなかった。
    この歳で看護師目指してるの無駄とか思ってたわ。

    +3

    -18

  • 111. 匿名 2019/11/14(木) 21:42:56 

    >>87
    わたしもイレウスなった人にこれ絶対うんこやんって感じの液体吐かれた

    あれは慣れない、、きついわー

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2019/11/14(木) 21:44:04 

    >>59
    准看の実習のほうがきついよ。べつに辞めてもいいやぁってくらいのきつい態度で指導される。
    実習にいった付属の正看学生さんがうらやましかった。同じことを教わるのに正看さんは1時間かけて指導されているのにわたしたちは5分で終了。
    カルテがパソコンだからパソコン使いたくても正看さん優先。
    実際勤務に出るとやることはほぼ変わらないのに片手以上も給料が違う。
    定時で通わざるをえない状況でもない限り正看受験をおすすめします。

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/14(木) 22:02:40 

    >>1
    おめでとうございます!!私も30代後半で専門学校に今年入学しました。
    他の方も書かれてますが、授業が終わる毎にテストなのでそれが一番大変です。実習時は記録書いたりもあるけどまずは乗り越えるは日々のテストだと思います。

    入学するまでまだ時間がありますが、学校から宿題でますか?それ以外に解剖生理学のテキストなどで大体の臓器の位置や心臓の構造、動脈、静脈の名前などを何となく覚えておくと、入学して相当楽だと思います!

    大変なこともありますが、現役の人達とも仲良くなれて、日々学び、再びの青春ですよ!おめでとうございます!

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/14(木) 22:03:43 

    初めて、投稿します。
    私は、31歳で入学して35歳で准看、正看を取りましたよ。実習さえ乗りきればなんとか国試は大丈夫ですよ。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/14(木) 22:04:21 

    来年専門学校の准看護を受験予定なんですが、
    入試問題って難しいですか??( ; ; )
    高校卒業して一年なのですが、受験が不安です…

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/14(木) 22:04:44 

    >>8
    バイトしてる人もいるけど学校一本にした方がいいよ。とにかく覚えること多くて予習復習大事

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2019/11/14(木) 22:06:19 

    実際長いこと看護師してる立場から思うことは、社会人経験あって看護師とった人っていうのは一癖ある人が多い。
    やっぱり社会人やってたプライドがあるからなのかな。でも初めだけで、慣れてきたら年の功でたよりになる人も多い。
    初めは難しいかもしれないけどプライド捨ててがんばってほしいです!

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2019/11/14(木) 22:12:20 

    バツイチシングルで、30代で学校行きました!
    何故か隣のクラスの15歳年下の男の子に好かれて
    付き合って、私の息子が高校卒業した年に結婚しました…。
    今、19年ぶりの妊娠中です。

    +5

    -13

  • 119. 匿名 2019/11/14(木) 22:14:37 

    >>1
    >>113
    そうそう!テキスト届いたら十数冊ある中の「1」を想像しながら少し読んでおくだけでも違うよ。いきなり普通に授業始まるんだけど訳わからないから。
    いくら時間があっても足りないよ!ってなるよ。

    ちなみに私は薬物が苦手。カタカナばかりで覚えられない!!

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2019/11/14(木) 22:16:58 

    >>3
    高校の延長だと思うと続かないよ。
    覚悟決めないと精神的にもたないよ。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/14(木) 22:17:37 

    わたしは30で入学しましたが、高卒でストレートで入学してきた年下の子に虐められました
    実習で同じグループでしたが、実習中その子の正義を何度も押し付けられました
    理不尽な押し付けにどうしても納得いかず、結果衝突してしまいました
    わたしとその子だけの問題のはずなのに、その子と仲の良い子までその子に加担し始め、4対1で責められたこともありました
    今までの人生の中でワースト3に入るくらい辛かった思い出です
    今も看護師を続けていますが、今の職場では年上とも年下ともコミュニケーションは良好にとれています

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/14(木) 22:18:21 

    >>23
    よく、親から勉強しなさいって言われてたけど全然しなかった、やっぱりしとけばよかったって後悔してるって人いるじゃないですか。おばちゃん達は将来の為に勉強はちゃんとしないと詰むって経験上知っているから覚悟が違うと思います。

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/14(木) 22:22:25 

    >>1
    クラスに変なやつが必ずいる。人の看護やる前に自分自身を完成させろよって感じの。

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/14(木) 22:22:43 

    >>33
    私の学校は実習記録は手書きでしたが、それ以外の看護研究などのレポートは全てパソコンで打たないといけませんでした。学校にパソコンはありましたが、台数も使える時間も限られていたので、やはりあった方が良いかと思われます。
    それに、看護師になってからも、病棟や病院の勉強会などでパワポ作って〜等々頼まれることは多々あります…

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/14(木) 22:24:00 

    >>77
    それはすべての専門学校や大学にいえるよね。
    パソコンあってもプリンターないと苦労する。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/14(木) 22:27:11 

    >>115
    難しくないけど倍率高いなら対策しないと落ちるよ。作文か小論文も試験範囲だから文章力の確認と時事は気にしてみて。あとは染髪と濃いメイクは印象悪い。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/14(木) 22:37:29 

    >>10
    平均睡眠時間90分とかでした。
    3時間眠れたら良く眠れてるほう。

    +24

    -2

  • 128. 匿名 2019/11/14(木) 22:38:01 

    >>105
    うざい!
    今までどう生きて来たの?って感じ!

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/14(木) 22:41:17 

    >>21
    わかる。。。
    朝方カラスや雀の鳴き声が聞こえてきて焦るんだよね。まだ、計画立ててない!って。
    本当に実習は2度とやりたくない。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/14(木) 22:41:25 

    >>42
    実習の合間に飲み会に行き、夫と知り合ったよ!半年位で入籍。完全に勢い!就職してからだったら、勉強もしたいし、仕事辛くもあり楽しくもあり、結婚しなかったな。ただ、こどものタイミングとかは躊躇したよ。かなりの女社会だからね…

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/14(木) 22:45:20 

    実習は現場を知ることができる大切な場です。
    大変だと思いますが、素直な気持ちで頑張ってくださいね。
    主さんを応援してます。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2019/11/14(木) 22:46:08 

    >>105
    私の知ってる人は36歳で看護学生になったよ。それまで客室乗務員やってたからびっくりした。あと、40手前で教師辞めて看護学生になった人もいた。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/14(木) 22:50:31 

    >>34
    腕時計は感染や患者さんに傷をつけてしまったりと色々問題あるしつけてない人の方が多いと思う。
    ナースウォッチつけてる。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/14(木) 22:50:53 

    とある専門の科目に興味があり、
    看護師の転職を検討しています。

    看護学校卒業後すぐに、
    専門のクリニックに行くことは可能でしょうか?

    卒業後は大きめの病院、夜勤のあるところで働いていらっしゃるイメージですが
    その流れはあり得ないでしょうか?

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2019/11/14(木) 22:52:43 

    >>106
    そんなに他人の事情とか気になるの?私のクラスにもストレートじゃない人何人かいたけど気にしたことなかったからびっくりした。笑

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/14(木) 22:55:37 

    >>101
    何の意味があんの?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2019/11/14(木) 22:59:12 

    ナースなんて使い捨てブラックもいいとこ
    昔から勤務体制変わらない誰も声を上げない
    給料安すぎ手取りはおしなべるとOLより安い
    厳しい環境すぎて一箇所に長くいれないから退職金も微々たるものだわずっと働いても

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2019/11/14(木) 22:59:33 

    行ってみたい。
    でもメンタル弱いから辞めたほうがいいかなと思って数年。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2019/11/14(木) 23:01:56 

    >>106
    さっき別のところでも書いたけど、シングルは学費の免除とか補助があるので、一般の学生より安く通えます
    看護師にずっとなりたかったって人じゃなく、役所で勧められたから来たって人が一定数いました
    看護師になりたいというより、安定した収入得るための手段の1つなんだと思って聞いてた
    だからストレートに行かなかったんだと思います
    多少の憧れみたいなものはあったかもしれませんが…

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/14(木) 23:03:26 

    >>126
    ありがとうございます!
    ちなみに試験内容は国語と数学、面接です。
    時事は普段から結構気にしてるのですが、
    医療関係のニュースなどは特に気にした方が良いでしょうか?

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2019/11/14(木) 23:03:34 

    >>134
    難しいかも。学校卒業してからも勉強すること多くて大変だからクリニックのような少ない人数のところだと教育環境が整ってないし。総合病院レベルじゃないと教育係がいない。業務が進まなくなる。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/14(木) 23:11:53 

    看護師9年目です。現役です。
    同期にも、社会人から看護師になった方が10名ほどいました。後輩にも、わたしより年上で新人の方がたくさんおられます。
    しかし、やはり社会人経験がある方はそれなりに自分の考えやプライドがあるので、就職してからうまくいかない方が多く、同期や後輩はほとんど辞めてしまっています。

    今から看護学生になられるということでこのようなネガティブな情報で申し訳ないですが、学生時代に出来るだけ、プライドや考えをまっさらにした方がいいと思います😭😭本当に嫌味な人が多いですし年下やのに経験年数で見られるので、偉そうにされます。

    学生なら、それこそ若い人たちからも、きついことなど言われると思います。

    本当にしんどいと思いますが、やりがいだけは本当にあります!毎日充実します😊応援しているので、頑張ってくださいね!!!!

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2019/11/14(木) 23:13:29 

    >>115
    准看は中卒レベルだから高卒なら難しいわけないじゃんw

    +3

    -4

  • 144. 匿名 2019/11/14(木) 23:20:37 

    >>143
    な〜んか、憎まれ口書きたいんだねぇ。
    それで満足か?

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2019/11/14(木) 23:21:21 

    >>143
    性格悪いねー

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2019/11/14(木) 23:24:32 

    >>140
    面接がこわいね笑
    何を聞かれるかわからないね。時事は医療だけじゃなくて全て!周りに耳を傾けてるか試されるよ。経済、医療、環境破壊はわりと聞かれること多いから何て答えるか練習しておくといいよ!医療の細かいところはわかりませんで大丈夫だよ。わからないから学生として学ぶんだからね!私はこう思うって答えられれば。あとこれはどこでもそうだけど面接のときは相手の目をきちんと見て話すこと。緊張は伝わっても大丈夫!
    数学は食塩水の濃度の計算はほぼ出ると思って!

    寒くなってきたから風邪引かないようにね。
    試験いつなの?がんばってね!

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2019/11/14(木) 23:25:47 

    >>11
    私も嘔吐しているの見ると貰いそうになるから、背中からさすりながら、あまり視界に入らないようにしてる。
    なんとか看護師はできるよ。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2019/11/14(木) 23:41:44 

    >>49
    なぜマイナスがつくのが分からないんですが教えて頂きたいです…
    あとだしになりますが介護職に4年勤務して介護福祉士も持ってます
    あと夫は看護学校賛成してくれていて義実家も協力的です。あとファミサポも使う予定です

    +6

    -2

  • 149. 匿名 2019/11/14(木) 23:42:37 

    >>134
    先に新卒でも採用してくれるか確認した方が良くない?
    そこで定年まで働くならいいと思う
    転職しようとしても、そんな職歴で他採用されるか分からないし

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/14(木) 23:48:31 

    体力勝負の世界ですよ

    特に急性期病棟(夜勤あり)なんかは、体力ないと無理です。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/14(木) 23:51:37 

    >>70
    今はどんな業界で働いてるんですか?
    医療に戻る気は全くなしですか?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/14(木) 23:55:26 

    >>33
    必須かどうかは学校によるかもしれないけど
    有った方が確実に良い

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/14(木) 23:59:51 

    国立大学の看護学部でもなきゃ好きな人に勧めないわ

    +3

    -4

  • 154. 匿名 2019/11/15(金) 00:03:07 

    >>49
    迷惑だろなぁ~
    小さい子がいるなら保育所完備のとこでもないと

    +2

    -3

  • 155. 匿名 2019/11/15(金) 00:05:51 

    >>106
    私も30代だけど、看護婦学校通ってるよ~
    この年で学び直せるって幸せよ
    大変だけど

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2019/11/15(金) 00:10:37 

    訳アリ不幸せなのが働くしかな看護師がシキってやってんじゃん
    優しい人や幸せな人とか追い出されちゃうんだよねw

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2019/11/15(金) 00:12:19 

    >>148
    私はマイナス付けてないんですが、それだけサポート体制が整っているなら正看目指した方が良いのではないですか?

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2019/11/15(金) 00:39:59 

    >>36
    御二方とも職場に恵まれてたんですね、羨ましい。
    私は初っ端最悪の病棟に配属されてそうそうにメンタルをやられダウンしました。

    学校もそれなりにきつかったけどパワハラとかそういうのなかったし友達とわいきゃいいいながら実習行って一緒に相談しながら記録書いて学校も16時過ぎには終わるし今思えば楽だったなーって思うよ

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2019/11/15(金) 00:41:57 

    >>156
    いや、本当に。
    優しい人が看護師に向いてるとか嘘だよ。
    実は優しくない他人に厳しい我が強い人こそ向いてるってか続けられる。

    +32

    -3

  • 160. 匿名 2019/11/15(金) 01:33:27 

    >>105
    あなたも今後違う職種に転職することになるかもよ
    その時は同じ言葉を掛けてあげたいです

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/15(金) 01:58:50 

    >>105
    きも
    何様?

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/15(金) 02:03:07 

    当時同期が6歳下だからまだ何とか馴染めたなぁ
    講師からは大卒への僻みを山程受けたけどw
    同期に40代のシンママとかいたよ 覚悟が違うよねぇ

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2019/11/15(金) 02:56:27 

    >>144 さん
    >>149 さん
    ありがとうございます!
    やはりそうでよね、経験がものをいいまさよね。
    やや特殊なジャンルで、ほぼそのために資格を取るようなものなので、クリニックの採用調べてみます!ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2019/11/15(金) 03:06:25 

    >>27
    モデルの徳澤直子は2児の母親だけど、数年前看護学生だったから、もう看護師なんじゃないかな?
    あと堂珍敦子は5児を持つ助産師さん

    +9

    -3

  • 165. 匿名 2019/11/15(金) 03:32:32 

    >>91
    嘘ばっか。
    タダなわけないよ。
    奨学金で返済しないと駄目。

    +1

    -4

  • 166. 匿名 2019/11/15(金) 03:40:15 

    >>139
    役所にそんな制度は、今は無いですよ?
    奨学金制度で後から返します。

    +0

    -5

  • 167. 匿名 2019/11/15(金) 03:41:09 

    >>19
    奨学金制度で後から返します。
    シングルで無料なんて、今はもうありません。

    +1

    -7

  • 168. 匿名 2019/11/15(金) 04:17:34 

    >>27
    小学生、中学生の子どもがいる友達が看護学校通って看護師になったよ。
    私も看護師だけど、小学生くらいの子どもいて入職してくる人とか時々いる。

    結婚後に看護師目指すなら家族の協力は絶対不可欠。
    子どもも家事の分担とかお願いできるくらいの年じゃないと厳しいと思う。
    今幼児二人育ててるけど、この現状で看護学校通って看護師免許取れって言われたら体壊す自信ある。

    実習中なんて隙あらば睡眠時間に当ててたけど、結婚してて子持ちじゃそれも難しいよね。
    家のことや子どものこと、学校行事をこなしながら看護師になった人、本当に尊敬するよ。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2019/11/15(金) 06:06:47 

    主です。今は看護助手で働いていて、他の仕事をされてる方よりは多少は厳しさを知っているので、大丈夫かなと思ってますが、沢山の人のお話を聞きたくてトピ立てしました!
    34歳独身で、母からは学校行くより婚活行けと言われますが、看護師になりたい気持ちが強くなったので、春から頑張ります!

    +22

    -1

  • 170. 匿名 2019/11/15(金) 06:10:50 

    >>27
    相当大変。
    特に実習中は、自宅でレポート書くのにみんな朝までかかって書いてる。
    子供がある程度大きくなってないと大変。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/15(金) 06:11:13 

    私も社会人から看護師になりました。
    高校からストレートの子達と子育てされてるお母さん達(看護助手や介護系が多い)が多かったです。私は医療介護系ではない職種でヘルパーの資格を取っておいて、入学までの少しの期間ヘルパーのアルバイトをして介助の勉強などさせてもらっていました。今は助産師として働いています。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/15(金) 06:20:11 

    >>115
    親から援助してもらえるなら、正看がいいよ。准看いつかなくなるし、給料安くなる。
    准看から正看まで取るのに6年かかるよ。
    准看だと就職も狭まるよ。

    今、国公立は人気だから大学並みに難しいらしいけど…。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/15(金) 06:49:00 

    >>166
    高等職業訓練促進給付金という制度がある。
    知らないなら黙ってたらいいのに。

    +14

    -1

  • 174. 匿名 2019/11/15(金) 07:14:27 

    >>165
    奨学金ではありませんよ
    自治体によって制度は違うので、あなたの所は無かっただけだと思います
    私の通ってた学校では、そう話してるシングルの学生がいたので書いたまでです
    あしからず

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2019/11/15(金) 07:29:36 

    手に職あって全国どこでも働けるのは強みだけど、借金してまで看護師するべきじゃなかったなとは思った!笑笑

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/15(金) 07:56:19 

    >>154
    働くのならもちろん託児所あるところに行きますよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/15(金) 07:59:07 

    >>174
    シングルって何?
    母子家庭って事?

    どっちにしろ主は母子家庭ではないんじゃない?

    私看護師だけど、私の周りじゃ聞いた事ない。奨学金の方が一般的。

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2019/11/15(金) 08:20:17 

    >>177
    知らないだけですよ
    流れで書いただけで主に対してコメントした訳ではありません

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2019/11/15(金) 08:25:24 

    実習指導してるものです。
    今はほぼ見学実習ですし、記録も昔のように持ち帰れない(個人情報保護)ので病院で書き切ってから帰れるし、昔は徹夜で記録書いたり家で手技の練習イメトレしてた身としては今は楽だよな〜と思います。

    ただその分、働き出してからギャップに悩んで病んでしまう人が一定数いるのも事実。

    免許取ってからの方が100倍大変です!
    いきなり大波に放り込まれる感じ。
    学生時代に体力作りしといた方がいいかも、
    メンタル支えるのも体力ですから。

    頑張ってください!!

    +9

    -1

  • 180. 匿名 2019/11/15(金) 09:00:10 

    >>15
    きついイジメがあるから。性格悪い奴ほんとに多い。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/15(金) 09:03:47 

    死ぬ気で学校行って、3年いじめられて、辞めた。売れるなら、資格売りたい

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/15(金) 09:53:15 

    >>164
    横だけど、五人子どもいて看護学校いって助産学校まで行ったって凄い!
    周りの協力もあっただろうけど本人の根性が凄いわ

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/15(金) 10:41:39 

    >>11
    看護師で嘔吐恐怖症ですが、割と大丈夫ですよ。まず原因が感染じゃないし、白衣マスク手袋ガウンで対応できるし、汚れたものも自分が洗うわけじゃないし。あとガチの消化器は食べられない人も多かったりするので、吐物もほぼ胃液なことが多い。

    それより道端の知らない人とか自分の子供が胃腸炎で家で戻したりとかの方がパニックになります( ̄▽ ̄;)

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/15(金) 11:06:19 

    23歳准看学校→25歳看護学校(夜間)28歳で入職。シングルマザーだったけど本当に辛かったよ。実習中は書いても書いても終わらない記録で寝れなかった。一生物の資格だからとって良かったと思うけど、病棟勤務の今やはり辛い(笑)結局看護師は勉強中も看護師になってからも大変。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/15(金) 11:14:27 

    >>27
    息子が乳児のときから行った
    やらなきゃいけなくなったらやれるもんだよ
    病児保育使いながら、頑張ってやる
    病院でバイトしながら、なんとかやれた

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/15(金) 11:15:59 

    >>33
    入学してから様子見て買っても遅くないと思います

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/15(金) 11:20:35 

    >>10
    要領だよ
    私は5-6時間は寝ないと実習に響くから、提出期限や内容次第でレポートの優先順位を決めて、5時間は寝るつもりで集中してやった
    レポートの書き方(アセスメントや根拠を明確にしながらかくなどのこつ)を工夫すれば、そんなに徹夜が続くわけでもないし、人による

    +10

    -2

  • 188. 匿名 2019/11/15(金) 11:36:32 

    旦那が35歳から行きました。
    実習も大変そうでしたし、課題の多いときは徹夜してましたよ~。おっっもたそうなリュック背負って通学してたし、病院でバイトもしてたからホントに大変そうでした。
    周りに若い子たちが多くて楽しそうにはしてたかな~。ちゃっかり修学旅行にも行ってて、写真見たら引率の先生にしか見えませんでした(笑)

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/15(金) 11:50:04 

    30歳から准看護学校、進学してから34歳で看護師免許取得しました。
    グループワーク、実習が辛かったけど、卒業時は苦手な人とも仲良くなって、コミュニケーション力、自分から発言する力がつきました。
    就職してからも、若い人から指導受けたり怒られたりするんだけど、自分が末っ子育ちのせいか、あんまり気にならず、若いのにしっかりしてるな〜と尊敬してました。
    それが耐えられない人は辞めたりしてしまう。
    前職は誰でも出来る仕事してたから、看護師の仕事は楽しいです。何より就職に困らない。ダメ人間なのに、看護師とわかると勝手にしっかりしてる人印象持たれる。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/15(金) 12:32:52 

    >>145
    そんなんで性格悪いとか言ってたら現場で1日と持たないよw

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2019/11/15(金) 12:46:38 

    >>179
    今は違うんですね。
    大卒の新人さんは、大卒のプライドと言いますか…教える側も苦労します。
    学校の先生も大変だろうなと思います。

    国公立系の看護学校卒の新人さんは、軍隊からきたのか!みたいな、なんか真面目一直線みたいな感じの人が多いですね。学生の頃に厳しくされてたんだろうなと思いますが、そうなるまで先生は大変だろうなと思いました。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/15(金) 13:10:19 

    >>164
    去年だかテレビで密着してたけど、まだ学生みたいだったけど、もう資格取れたんだね

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/15(金) 13:24:21 

    私も30才で入学して、今看護師4年目で産休中です!
    学生時代は大変やったけど、今は社会人から看護師になってよかったなぁって思います。看護師になって1年目、2年目が最高にキツかったです…
    学校によって奨学金あったり、学費が安かったりするので、お金はなんとかなります。主さん、看護師目指して頑張って下さい★

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/15(金) 13:33:19 

    現在教師二児の母。
    看護師から助産師まで考えています

    内臓などは全然平気なのですが
    集合体恐怖症でしかも重度だと思います。
    内臓の中身が絵で書かれている教科書みるだけで
    ざわざわして気持ち悪くなります。

    それでも看護師できると思いますか?
    是非教えてください。

    +1

    -4

  • 195. 匿名 2019/11/15(金) 13:36:18 

    >>157
    コメありがとうございます
    正看の学校が近くになくて(最寄りが片道40km)、それと学費面も気になるので准看にしようかと思ってるのです

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2019/11/15(金) 13:41:50 

    >>177
    母子家庭は、看護師になるの指定校なら無料ですよ。
    返済なしです。
    各都道府県に10くらいの指定校があります。
    大学、短大、専門学校など。
    理学療法士、作業療法士、美容師、調理師、栄養士、介護福祉士なども、どれか1つを選んで無料で資格が取れます。学費を国が払ってくれます。

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2019/11/15(金) 13:52:16 

    >>194
    無理だと思います
    今の職業でも十分だとも思います

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2019/11/15(金) 14:43:18 

    すみません、何も分からないので単純なことを聞きますが、実習が大変っていうのは具体的にどう大変なのですか?
    汚い仕事が多いからですか?朝早いとか時間のことですか?
    あとレポートとはどういうことを書くのですか?実習で学んだことですか?書く枚数も何枚以上と決められているのでしょうか?

    皆さん大変大変とおっしゃってますが、具体的なことがなくて想像がつかなくて。
    すみませんが、どなたか教えて頂けませんか?

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/15(金) 14:55:14 

    >>53
    26才なら看護師になったほうがいい

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2019/11/15(金) 15:16:04 

    >>13
    医大に行って解剖見学したよ。
    ホルマリンの臭いが苦手だった。
    OPEも実習で見学したけど電気メスで焼ける臭いも苦手だった。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/15(金) 15:18:52 

    >>53
    もったいない、もったいない
    私も高卒で介護ヘルパーしていたけど、
    20歳のときに専門学校受けて、看護師になったよ

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2019/11/15(金) 15:20:20 

    質問です
    社会人から学校に入学する際、試験等はどんな試験なんでしょうか?
    どのような勉強、対策をされて臨まれましたか?勉強不足ですみません、よろしくお願いします。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/15(金) 15:22:16 

    >>151
    看護師と保健師とだったら治験コーディネーターもあるよね。
    臨床経験があった方が働き易いとは思うけど。

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2019/11/15(金) 15:26:02 

    >>202
    学校によって違う。
    小論文だけのところもあるし、
    国数理のところもあるし、
    私は小論文が苦手なので、小論文がないの学校を
    選びました。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/15(金) 15:31:09 

    >>195
    近くに正看かないのは厳しいよね。
    准看は就職先が少ないし、
    准看から正看になるのって大変そうだから
    できれば正看で頑張った方がいいんじゃない。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/15(金) 15:37:30 

    はい!社会人から行きましたよ~🙋他にも社会人からきてる方がいたので安心でした。それでも社会に出てない大多数の若者達とやっていくのは、なかなか大変でしたよ~( ̄▽ ̄;)同じ目標に向かっていく学生生活なので、卒業する頃にはみーんな仲良しになっていました。色々と大変なことはありますが、回りの協力なしには実現できないと思うので、目標に向かって頑張ってください(^-^)/

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2019/11/15(金) 15:51:43 

    >>148
    こども小さいうちの方がいいと思う。
    保育園行けるし。
    准看ではなく、3年通って看護師目指すほうが良いと思います。結果、近道になります。
    土日と長期休みもあると思うので、バイトするなどして頑張ってください。

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2019/11/15(金) 15:55:57 

    >>198
    実習が大変なのは、こなすべき課題の多さ、それをやるために時間がなくなり、睡眠不足になります。それでも慣れない環境で、会って間もない先輩看護師からの指導を受け、翌日までにまた修正し、計画を練り直す毎日です。もちろん実習を引き受けてくださった患者さんにとって一番よいものを検討していきます。毎日これを繰り返します。人間対人間なので、担当の患者さんや家族と合わないこともあるし、実習指導の看護師と合わないこともあります。(毎日変わることもあるので、計画の方向が元に戻ることもあります。)それでも、こなすべき課題と向き合います。退院してからのことなどもアドバイスできるくらい自分でも医療知識や看護とは?と考え、提案していきます。食事、運動、医療、受けれるサポート、排泄の方法や清潔を保つための工夫など、あらゆることをひとつひとつ検討していくため、とっても時間がかかるのです。今はもう少し楽になっているとも聞きますが、私なら慣れない環境にいるだけで疲弊してしまうので、やっぱり大変だと思います。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/15(金) 16:35:35 

    20代で正社員辞めて看護師になりました
    社会人入試や枠は設けていない学校だったけど、それでも1割弱が社会人経験者だったかな
    看護学生の時と入職してからでは全く別の辛さだった。色々なことを割り切れないと続かない職業だと思う
    私はもう戻らないと思うけど、働き続けている人たちのことは尊敬しています

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/15(金) 16:36:19 

    >>1初年度から国家試験の基礎?の部分必須8割取れないと不合格のやつ。あれだけは勉強しておいたほうがいい。過去問何回も解いておけば。内容がなんのこっちゃ分かんなくてもとりあえずあそこの点数が取れていれば安心した受験勉強や実習を送れる。
    後から卒業までに基礎の意味を理解していけばいいと思う。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/15(金) 16:37:28 

    >>153
    ついでにそのまま国立大学の付属病院ね。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/15(金) 16:38:41 

    >>7
    顔写ってるけど、大丈夫?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/15(金) 16:38:55 

    >>156
    同感。患者に対して問題を起こす看護師とかニュース見ててもそういう人ほど生き残るんだか、売れ残るんだか

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/15(金) 16:40:50 

    >>1
    合格おめでとうございます。
    私は高校卒業後すぐに、看護学校に入ったのですが、私の学年はなぜか年上の方がたくさんいました。
    逆の立場なのでトピずれかもしれませんが。
    社会人入学生がたくさん居たので、年上の人同士で仲良くなってたし、学校生活は問題なかったと思います。しかし自分のお金で勉強している人が多く、修学旅行やアルバム作成で無駄にお金をだしたくないと言われてもめましたね。
    安くないことなので、気持ちも分からなくはないけど、ストレート入学組には修学旅行やアルバム作成も大切な思い出なので、そこは文句言わないでほしかったなーと思います。
    主さんがそこらへん理解してくれる人であってほしいです。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/15(金) 16:41:19 

    >>191
    横から失礼します
    後者の看護学校出身の者ですが、そういう印象なんですね。
    特にストレートで入学した若者達は机の雑巾の掛け方から教員や実習指導者の方への声の掛け方から、それはもう手取り足取りでした(笑)

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/15(金) 16:53:34 

    >>1
    私は25歳で入学しました!社会人入試枠があるところだったので、同年代や年上もけっこういて肩身が狭くはなかったです。
    大人になってから高校卒業したての子たちと接すると本当に元気で授業中とかもうるさくて、慣れるまでは大変でした。
    実習は睡眠時間が短くて大変だったけど、エナジードリンク飲みながら夜中まで毎日頑張りました涙
    頑張ってくださいね!!応援してます!!

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2019/11/15(金) 16:58:17 

    >>11
    消化器外科にいたけど、自分のゲロとは全然違いますよ。匂いも中身も、、
    仕事中だとガウン、手袋、マスクなどしてるから数家族のを片付けるより気持ちがラクです。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/15(金) 17:00:27 

    >>208
    詳しくありがとうございます。
    実は娘が持病を抱えており、定期的に入院をしていてその際に学生さんに入っていただいたことが何度かありました。
    当時娘は赤ちゃんで、完全看護の小児専門の病院に長期間入院していたのですが、学生の皆さん楽しそうに和気あいあいとされていたので単純に実習の方が楽しいのかなと思ってました。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/15(金) 17:05:11 

    自分の出産をきっかけに、助産師になりたい!と思ったものの、思っているだけで行動に移せずアラフォーです。
    大学(看護系ではない)卒業してから今まで同じ会社で働いているので看護師の資格もないから、今からゼロから始めるのはもう難しいよなぁ、と半ば諦めています。
    助産師さん、素敵な仕事だと思います。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/15(金) 17:19:29 

    看護学校中退した
    歳重なるにつれて後悔しかない
    栄養に興味ある

    +2

    -2

  • 221. 匿名 2019/11/15(金) 17:23:33 

    国試は、元々ある程度勉強ができた人ならほとんど勉強しなくても受かります。簡単です。普段の学校の試験に受かるなら大丈夫。あれが難しいと思う人は看護師に向いてないと思う。1回国試落ちた人が職場にいるけど仕事できないもん。だから、きちんと授業を聞いて、ただ覚えるだけではなく“理解”していくことが大切だと思います!

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2019/11/15(金) 17:33:16 

    >>9
    学校によるよ。
    私の所は軍隊並みでメンタルやられた。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/15(金) 17:50:14 

    >>24
    やる気があれば大丈夫!専門学校に35以上で入学して今看護師やってます。金銭的心配がなく(貯金と奨学金でどうにかしました)やる気があるなら年齢関係ないと思います。
    ただし免許とっても大きな病院では年齢制限で採用試験受けられないこともあります。

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/15(金) 18:30:44 

    >>222
    三回遅刻したら首とかね

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/15(金) 18:34:03 

    >>59
    准看のがきついみたい。留年する人も何人かはいるし、辞める人もいるけど、ほとんどの人は普通に卒業してるよ!私も准看受けて落ちて、正看受かって行ってるけど、正看で良かったと思ってる。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2019/11/15(金) 18:47:29 

    看護学生だった時が一番精神的にも肉体的にもキツくて、看護師になった今は本当に幸せ。怒られてもお金もらえるし。
    バカな人間は看護師になるな。って学生に言うような教員がいた学校だから辛かったな。確かにそうなんだけどね。教員からいじめまがいな指導もあったし。実習とかよく乗り越えたなと思う。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/15(金) 18:50:19 

    >>59
    准看を舐めない方がいい。社会人経験者多いから教員からの態度や指導がかなりキッツかった。
    私は正看だったけど准看の指導教員は本当に怖かった。
    卒業する頃には正看は数人しか退学してないのに准看の人は半分以下しか残ってなかったよ。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2019/11/15(金) 18:56:42 

    30歳から通い始めて、クラスの半分は社会人学生だったかな?
    若い子も社会人もいい人が多くて楽しかったです。
    でも実習は本当に辛い。
    就職1年目も本当辛い。

    今は楽しく働いています。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/15(金) 19:33:00 

    >>179
    学校によりますよ。
    私、現役看護大学生のアラフォーですが、私の行ってる大学は看護技術実施するし記録も家で徹夜です。

    通学の融通がきくなら、記録を持ち帰らない学校に行くと楽だよって、噂に聞きます。羨ましい。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/15(金) 19:42:46 

    >>220
    それなら管理栄養士目指したら?

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/15(金) 19:57:11 

    >>195
    准看からだと毎月一万ぐらい給料の差がでるよ。ボーナス入れたら結構な金額だよ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/15(金) 20:01:00 

    >>171
    看護学校卒業と同時に助産学校に入学されましたか?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/15(金) 20:44:24 

    >>215
    ありがとうございます。
    私も後者の出身です。
    他所にいて地元に戻った際に感じた、自分のすごく年の離れた後輩達の印象です。
    私達の頃は、病院で厳しく指導され、学校の先生に慰められる感じでした。
    今は、学生さんは、コメント通り、看護師への声の掛け方、電話の借り方まで本当にきちんと指導してあります。実習指導者はかんかに関する事を、以前より時間と人手を割いて教えてますね。今の学生さんが羨ましい。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/15(金) 20:56:36 

    独身時代の20代の時に看護学校へ。20年前ですが、当時から社会人経験のある同級生は何人かいた!実習が三年生の12月まで、1ヶ月毎にさまざまな科に行くけど、記録が本当に大変で。。パソコンも必要だけど、当時は手書きも多かった。ストレート入学の同級生とも、すぐに仲良くなれて、今でも付き合いあるよ~戦友みたいな仲間です。私は看護師になりたくて夢かなったから続けてるけど、人間関係はどこもしんどいです。仕事が少しできないともう使えない扱いだから、がんばってるよ!精神的にも体力も強い人が残る。その代わり、割りと深刻な病気になるひとも多い気がします。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2019/11/15(金) 22:20:59 

    >>190
    え?(笑)
    ただ質問してる人に対して嫌味の混じった返答する人が普通なの??

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2019/11/15(金) 22:25:49 

    >>172
    私も出来れば正看から行きたいのですが、
    親からの援助も厳しく、受験にあたっての環境が整えられないんですよね…。
    何より学力的に正看の学校を受けられるレベルでは無いと思ってます。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2019/11/16(土) 16:01:11 

    >>19
    国立だとかなり安く通えますよ!

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/16(土) 20:31:09 

    >>7
    え?
    私の学校で草生える

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/17(日) 13:49:28 

    >>207
    ありがとうございます!
    何だか最寄りの正看は海外に研修があるくらいでしてその間子供が大丈夫だとか考えてしまうんです。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/18(月) 15:39:03 

    >>194
    おすすめしません。教師なら教師を続けた方がいい。

    看護師は地位が低い。
    患者さんから感謝されるなんて年1回あればいい方、モンスターペイシェント、モンスター家族はウヨウヨ。
    夜勤しながら医療過誤の不安は常にあるし、看護師だけ訴訟されたりある。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/18(月) 16:03:22 

    >>56
    婚活で確かに需要はありますが、加熱目当ての低収入男や介護目当て男にばかり申し込まれウンザリしました。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/19(火) 23:33:04 

    33才独身、来年から入学します❗

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/22(金) 08:30:28  ID:akubBdOBph 

    いきました。1/3くらいは同年代がいたので今でも交流あります。
    実習は4,5人グループでいくけど変な自己中なコと組まされることもあり、先生からは年上だからフォローしてやらなんみたいなこと言われ同じ学生同士なのになんでそこまでしてやらなん❓…ともやつきました。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/23(土) 21:47:19 

    >>1
    社会人学生がたくさんいたら楽しいかもしれません。社会人が多い学校に入学しましたが、私の場合、社会人学生が少なく、30歳で最年長。あとは24歳の男性だけでした。

    最初は勉強は大変ですが、毎日コツコツすれば大丈夫です。テストは多いです。座学だけではなく、実技の試験もあり、一ヶ月で10回ほどテストがある月もあります。

    若い子とのコミュニケーションは積極的にとりましょう。大人ぶらず、子どもに戻ったつもりでコミュニケーションとれば大丈夫だと思います。
    注意していただきたいことは、その子のためと思い上から目線で説教や指導などはしないことです。
    自分の悪いところを受け入れられるほど人間性のできていない子に説教や指導をすると嫌われます。それだけではなく、その子だけではなく、周りの子も巻き込んでいくのでとても面倒くさいことになります。
    若い子は否定しないように気をつけて下さいね。

    いい子もいます。あたり前ですが、悪い子もいます。
    若い子が生意気な態度をとっても、失礼なことをしてきても、嫌味を言ってきてもスルーした下さい。
    怒るのもNGです。愚痴られ周りが敵だらけになります。その後のフォローが大変です。
    若い子には優しく笑顔で接して下さいね。



    +1

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/23(土) 21:51:34 

    若い子とのコミュニケーションがうまくいけば大丈夫です。
    あと先生に嫌われないように。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/11(水) 00:35:12 

    >>174
    自分の経験じゃないくせに。
    そんな人間性の人に何が何までは話さないよ。
    馬鹿だね。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/11(水) 00:37:01 

    >>178
    貴方の経験じゃないでしょ。
    今の時代は無いって教えてるの。
    凄く嫌な人だね。
    シングルの人がこの人とは絶対に友達になるわけが無い。
    知らない癖に嘘ばっか。
    奨学金で、後から返します!!!!!

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/11(水) 00:38:26 

    >>196
    残念ながら、それはいつの話ですか?
    母子家庭でも、奨学金で必ず返さなければなりません。


    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/11(水) 00:41:29 

    >>196
    んなわけない。一部の優秀な人材に一部だけ。
    頭逝かれた人だな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード