ガールズちゃんねる

社会人になってから全く勉強しなかった人

76コメント2018/06/12(火) 20:33

  • 1. 匿名 2018/06/11(月) 20:52:42 

    後悔はしていませんか?

    ホワイト企業の事務職3年目ですが、大学卒業してから全く勉強も特別な努力もしていませんがそれで問題なく仕事が成立しています。
    定時で仕事を終え、買い物したり美味しいものを食べたり映画を見たり野球観戦に行ったりネットをしたり…
    日々楽しく過ごしていますが、このままで大丈夫なのかしらとぼんやりとした不安は持っています。

    多少は、何か勉学に励むべきなのでしょうか?

    +42

    -15

  • 2. 匿名 2018/06/11(月) 20:53:09 

    主さん羨ましい~

    +110

    -1

  • 3. 匿名 2018/06/11(月) 20:53:12 

    社会人になってから全く勉強しなかった人

    +19

    -16

  • 4. 匿名 2018/06/11(月) 20:53:25 

    最高やん

    +72

    -1

  • 5. 匿名 2018/06/11(月) 20:53:48 

    社会人になってから全く勉強しなかった人

    +8

    -12

  • 6. 匿名 2018/06/11(月) 20:53:54 

    >>1
    ホワイト企業ならいいんじゃないかな
    でも何かあったときのためにしといて損はなさそうだけど

    +88

    -0

  • 7. 匿名 2018/06/11(月) 20:53:58 

    +5

    -0

  • 8. 匿名 2018/06/11(月) 20:54:11 

    >>1
    そのまま何となく結婚して何となく出産して何となく年取って何となく病気で死ねばいいんじゃないですか?

    +28

    -26

  • 9. 匿名 2018/06/11(月) 20:54:22 

    万が一年取って転職しなければいけなくなったとききついかもね。何も強みがないと

    +10

    -4

  • 10. 匿名 2018/06/11(月) 20:54:41 

    正直、社会人になっても勉強があるとは思わなかったです
    やっと勉強から解放されると思ったのに
    すいません、病みましたw

    +75

    -0

  • 11. 匿名 2018/06/11(月) 20:54:42 

    全くしてないよー
    フリーターだし

    +8

    -6

  • 12. 匿名 2018/06/11(月) 20:54:59 

    >>8
    なぜそんな言い方をする?

    +41

    -5

  • 13. 匿名 2018/06/11(月) 20:55:00 

    仕事に必要な知識以外の勉強はしたことないですよ!?だけどなんとも思ってませんw

    +42

    -0

  • 14. 匿名 2018/06/11(月) 20:55:43 

    私も全く勉強していない…忙しいといえば言い訳になるけどね

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2018/06/11(月) 20:56:03 

    勉強って一生するんだなぁと思った

    +38

    -0

  • 16. 匿名 2018/06/11(月) 20:56:04 

    だいたい、そんなもんじゃない?

    +16

    -2

  • 17. 匿名 2018/06/11(月) 20:56:29 

    現状維持望むなら特にいらない
    スキルアップ望むなら考えてみては?

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2018/06/11(月) 20:56:54 

    頑張って勉強してホワイト企業入ったんだから良いんだよ!

    +68

    -1

  • 19. 匿名 2018/06/11(月) 20:57:40 

    哲学を勉強した西園寺リルケゴールですけど、ストーカーと嫌がらせに役立っています。
    女性蔑視ポエム書いてます。
    読んで!

    +3

    -6

  • 20. 匿名 2018/06/11(月) 20:59:15 

    >>1
    例えばこう考えるといい
    ・いまの仕事は自分が考え出したルーチンなのか
    ・自分の仕事は社内のルールや流れに乗っているだけではないか
    ・仕事に関する法的規制が必ずあるが、それを理解できているか
    ・そして、明日から同業他社、あるいは他社で同じ職務に就くとして、そこでやっていく自信があるか

    キャリアに大事なのは「再現性」です
    いまの会社でハイパフォーマンスの人であっても他社で通用しない人っているもんです
    本当にデキる人は他社でも十分に高いパフォーマンスを発揮します
    仕事に関する汎用的な知識やスキルを持ってないと、最低限他社でも力を発揮するのは難しいでしょうね

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2018/06/11(月) 20:59:35 

    >>19
    こいつ別トピにもいたな

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2018/06/11(月) 20:59:37 

    何か勉強しなきゃって無理に思う必要ないと思う
    目的があれば自然とするようになると思うよ

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2018/06/11(月) 20:59:49 

    今まで勉強頑張ったからホワイト企業に入れたんじゃ。

    +41

    -0

  • 24. 匿名 2018/06/11(月) 20:59:52 

    このトピ見て心がズキンとした…勉強しないとな…

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2018/06/11(月) 21:00:47 

    日商簿記やファイナンシャル・プランナー、行政書士、宅建等の労務・税務関係や
    介護、ケアマネ等の福祉関係の資格を取る人はけっこういる。
    休み=全部遊ぶ時間とする人はそうはいない。

    +5

    -12

  • 26. 匿名 2018/06/11(月) 21:01:22 

    世の中の変動や会社の業務内容の改善と言う名の仕様変更についていけてるなら充分学んでるよ

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2018/06/11(月) 21:01:55 

    いいなぁ~
    勉強というか、研修ある。レポート提出もある。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2018/06/11(月) 21:02:04 

    単純に知識欲もあるけど、なんか興味もつと勉強します。本当の幸せってなんだろう?とか昔の人はどんな言葉を残しているんだろうとか お金の勉強ももちろんするよ。

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2018/06/11(月) 21:02:13 

    勉強は手段であって目的ではないから、何かしたいことや必要なことが出来た時にやればいいよ

    +15

    -2

  • 30. 匿名 2018/06/11(月) 21:03:06 

    小売業の接客でキャバクラ、リッツ、ディズニーの本読んでたけど勉強じゃないって鼻で笑われた私

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2018/06/11(月) 21:03:19 

    勉強しなくて何が悪い?
    スキルアップのために資格取ったり努力する人は立派だけど、努力しない人を必要以上にディスる権利はなくない?

    +33

    -2

  • 32. 匿名 2018/06/11(月) 21:04:04 

    いつまで元気で働けるか分からないから頭だけは動かしておきたくて勉強してる。
    本当に仕事以外の事は考えてなくて滅茶苦茶視野が狭い自分にショック受けた…

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2018/06/11(月) 21:05:17 

    ホワイトであれブラックであれ今の時代
    リストラの心配がない企業なんてないと思ったほうがいい

    となると年を取ったとしてもひとりで生きていくとしても
    時代に左右されないような資格やスキルがあるにこしたことはない
    あなたのように漫然と現状に満足している人は特に
    結婚に逃げるのはなしとしての話ね

    +4

    -5

  • 34. 匿名 2018/06/11(月) 21:10:35 

    わたし逆に社会人になってから1番勉強したかも。
    業種によるんだろうね。

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2018/06/11(月) 21:11:16 

    >>33
    時代に左右されない資格やスキルなんてあるの?

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2018/06/11(月) 21:11:49 

    >>30
    リッツ??

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2018/06/11(月) 21:13:05 

    うちもホワイトだったから会社全額負担で資格(合格率20%位)の受けさせてもらえた。受かるまでなんどでも。他にも簡単な資格もあった。
    でも大人になってまで勉強したくないと上司が勿体ないから取れば?と言ってくれてても取らなかった。
    で、そこを辞めて直ぐは全く困らなかったが、子育てをかなり終えた今となってはパートでも普通の事務より数百円は絶対時給も高いし取っておけば良かったと後悔。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2018/06/11(月) 21:14:00 

    昇進試験があるから仕方なく勉強してる。時間がなかったら勉強してないよ。
    別に昇進しなくていいけど、変人扱いされたくないから仕方なく勉強して受験します。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2018/06/11(月) 21:15:19 

    >>1
    現状に満足してるなら特に必要ないんじゃない?
    ただ学生の頃とは違って専門外の事や苦手だった科目も勉強してみると意外と楽しかったりするよね
    興味があれば始めてみても良いかも

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2018/06/11(月) 21:20:18 

    事務ミスしちゃったから上司を見返すために資格取得頑張った。でも心の奥底では会社の金で資格とるだけとって転職してやると思ってる。

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/11(月) 21:22:00 

    頭使った方が認知症なりにくいらしいよ

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2018/06/11(月) 21:22:07 

    >>36
    横だけどリッツカールトンの接客本は結構あるよ。
    私も読んだ。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2018/06/11(月) 21:23:16 

    なんだか急にフラッシュ暗算に憧れて、そろばんを習ってみたいと思ってます。

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2018/06/11(月) 21:23:40 

    特に勉強する必要もない職場だけど、いざという時に難なく勉強できるようにという理由から全然仕事に関係のない資格の勉強して資格マニアみたいになってる先輩がいる。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2018/06/11(月) 21:26:25 

    >>1
    ちょっと無理ぐらいの高めの夢を持って勉強してもいいと思います。
    ここ10年ぐらいで女性が働く環境は随分変わりました。
    今はありえないことのいくつかは10年後には普通になってます。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2018/06/11(月) 21:31:51 

    主さんみたいな生活したいなー。
    めちゃくちゃ理想。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2018/06/11(月) 21:31:58 

    つもりじゃだめなんだお!笑笑

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2018/06/11(月) 21:33:20 

    >>36
    ホテルのリッツ・カールトンじゃないかな??
    私も最近読んだ(^^)

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2018/06/11(月) 21:34:11 

    >>30
    リッツカールトン?読むのだめなの?
    小売なら計数とかをがっつりやったほうが昇進につながるし上司受けもいいのかもだけど…人が何から何を学びとろうが自由じゃない?

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2018/06/11(月) 21:39:07 

    勉強の仕方も忘れちゃった

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2018/06/11(月) 21:45:53 

    ママになった時に後悔する事必至なので、今から何か資格を取りましょう!

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2018/06/11(月) 21:48:13 

    遊びも視野が広がるから
    仕事に役に立つこともあるんじゃないかな?
    趣味の延長的な習い事でも良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2018/06/11(月) 21:51:36 

    >>1

    差し支えなければ、企業名を教えて!笑(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)
    私もそこに就職したいわ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2018/06/11(月) 22:18:29 

    教員なので一生勉強です。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/11(月) 22:18:50 

    頭も老化するから、出来れば勉強したくないよ…。脳ミソついていかないのに仕事の勉強しなきゃいけないのツラい。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/11(月) 22:23:59 

    >>35
    そういう質問している時点でもう

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2018/06/11(月) 22:24:01 

    たまーに焦って英語の本読んだり勉強アプリしたりするけど身になってないし仕事でも使わないからしてないのと同じ
    勉強コンスタントに続けられる人すごいなあ

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2018/06/11(月) 22:31:09 

    Excelだけでもちゃんと資格取ればよかったです。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/11(月) 22:31:32 

    一生働きたいならスキルアップしようってくらいの気持ちがないと、現状維持すら難しくなるよ
    今はホワイトな大企業ですら何があるか分からないし、自分はなんとなくその場に留まっているつもりでも、周りがどんどん進歩すると気がついたら相対的に後退してるなんてこともよくある話だよ

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2018/06/11(月) 22:32:08 

    国家資格取って社会人3年目、なんかそろそろ勉強したいなぁ(頭が怠けそうだから)って思ってた所に、今度半年間くらい定期的にやる外部研修の話を、上司が持ってきてくれたから、参加することにした。

    正直、仕事に対する熱量とかそんなに無いんだけど、卒業してから全く頭使ってないから、そろそろ自分の脳ミソに対して不安を抱いてきた。
    まあ、ずっと頭使ってる人でも、認知症になるひとはなるんだけど。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2018/06/11(月) 22:36:34 

    たまに高3なのに全く勉強していない夢を見る。
    もう30代も半ばなのになぁ。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2018/06/11(月) 22:53:52 

    いいんじゃないかなー
    仕事して家帰ってきただけで疲れるもん。
    仕事しながら独学でなんかやろうって無理だなぁ…
    てか無理だった笑
    仕事覚えてこなしてるだけで十分じゃないの?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2018/06/11(月) 22:54:27 

    >>36
    たぶんリッツ・カールトン(ホテル)の事かと思う。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2018/06/11(月) 23:24:20 

    より仕事がやりやすくなったり、行き詰まったりしてることを解決したいとかということがないなら今はよいのでは?
    仕事に追われてる場合もあるし、資格取得や新たな分野の仕事に携わるなど、学生時代と違って必要に駆られたときに勉強してました。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/11(月) 23:26:23 

    学校出てからの資格取得目的以外の勉強は楽しみのためだからね。必要ない興味がないと思うならしなくてもいいんじゃない?
    主は毎日アクティブに過ごして人生の経験値が上がってるから、それだけでも素晴らしいよ。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2018/06/11(月) 23:26:49 

    いま、簿記の勉強のため学校に通ってます。
    クラスメイトは30〜50代の女性ばかり。ほとんど未婚かシンママです。
    みんな未経験のなか簿記三級を覚え、正社員で経理事務になりたいと望んできています。

    でも、現実は厳しいと言われています。
    実際、あなたたちが経営者なら実務経験なしで40オーバーの女性を経理事務で取るか?と。
    しかも三級程度で。

    スキル磨かないで一般事務なんて潰しの効かない職にダラダラいても、いいことないよ。
    いま順調なのは若いから。ただそれだけ。
    年を取れば責任も増すし、ストレスも増えるよ。

    勉強して悔いのない人生を歩んでください。
    20代一般事務の経験だけで後悔してるBBAより。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/11(月) 23:51:41 

    私も同じような感じの事務職だけど、暇だし歳とった時不安だから勉強してるよ。取り敢えず宅建と行政書士はとりました!

    次は社労士目指したいな。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2018/06/11(月) 23:55:37 

    確かに特に資格もいらない事務仕事だと頭使ってない感じがします。これまで受験や定期テストのたびに根詰めて勉強してきたから、なんだか物足りない気がする!とりあえず本や新聞を読んで、気になったことについて詳しく調べています。通信教育で英語や資格の勉強もやってみたいな。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2018/06/12(火) 00:02:47 

    子供が寝てから2、3時間勉強してます。
    一生勉強しないといけない職業に就いてるから、よく大変そうって言われるけど、勉強するのが大好き!

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2018/06/12(火) 00:03:20 

    逆にそれだけ余裕があるなら、何か勉強したいって思った時に楽しく打ち込めそうだからいいと思います。
    仕事に関係のないことでもいいし。
    例えば語学とか。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2018/06/12(火) 00:34:39 

    本だけは辛うじて読んでるくらいです
    最近は科学や宇宙、歴史や民俗学、絵本、風景写真集なんかも、最近の子供向けの図鑑が結構面白いです

    ホワイト企業ならそのままでもいいと思いますが
    好奇心は大事だと思います
    大抵そこから始まるので

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/12(火) 01:27:28 

    >>8
    酷い言葉だね。
    そんなに自分の現状に不満なの?
    心に余裕がないと人を攻撃しがちというけど、こうはなりたくないわ。仮に勉強できたとしても人として終わってる。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2018/06/12(火) 06:53:37 

    >>11
    だからフリーターなのでは?
    いまこそ勉強するべきでは?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/12(火) 08:56:25 

    社会人になってからも勉強はどこかで必要になるかもしれないが、こればかりは本人のやる気があればの話だと思う。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2018/06/12(火) 17:57:31 

    勉強必須の仕事についています。
    仕事変えて勉強しなくても出来る仕事ってたくさんあるんだってカルチャーショックを受けました。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/12(火) 20:33:38 

    ブラックだから資格の勉強して転職したけど
    ホワイトなら絶対何もしてない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード