-
1501. 匿名 2019/11/15(金) 09:49:58
>>1499
お前がな。ガイジは死ね。迷惑なんだよ。+1
-3
-
1502. 匿名 2019/11/15(金) 09:50:43
>>1483
死んでいいよ
誰も止めないよ+2
-6
-
1503. 匿名 2019/11/15(金) 09:51:00
>>1497
そうそう
そしてただの発達より高学歴の発達のほうが叩かれる
高学歴が自分より下だ!って小躍りしてそうでみっともないよ+10
-0
-
1504. 匿名 2019/11/15(金) 09:51:07
>>1488
同意。
モヤモヤする人は見方を変えてみるといいかも。+2
-0
-
1505. 匿名 2019/11/15(金) 09:51:13
>>1501
お前より稼げてるけど?笑
健常者なのに仕事してないの?笑
どこも雇ってくれなくてかわいそー笑+0
-0
-
1506. 匿名 2019/11/15(金) 09:51:19
>>1500
?+0
-0
-
1507. 匿名 2019/11/15(金) 09:51:22
>>1498 障害者より劣ってるとしたら耐えられなくて震えてるのー?あーあなたが診察してもらう医師もあなたが嫌いなアスペルガーかもねー。あなたもそれより無能のクズのくせにかわいそーう+0
-2
-
1508. 匿名 2019/11/15(金) 09:51:45
>>1499
さっそく発狂してる・・・
そういうところだよ+5
-0
-
1509. 匿名 2019/11/15(金) 09:52:02
>>1507
?+0
-0
-
1510. 匿名 2019/11/15(金) 09:52:27
>>1505
お前より稼いでるよ?
頭大丈夫?+0
-4
-
1511. 匿名 2019/11/15(金) 09:53:05
スルーしなよ+6
-0
-
1512. 匿名 2019/11/15(金) 09:53:09
>>1505
笑の使い方が気持ち悪い。
障害者だからか。+0
-5
-
1513. 匿名 2019/11/15(金) 09:53:58
>>1510 必死www+1
-1
-
1514. 匿名 2019/11/15(金) 09:54:17
>>1510
少なくとも発達を見くださないと精神安定できないお前より、豊かに生きてるから。
見下す対象他に探しなー!笑
+1
-2
-
1515. 匿名 2019/11/15(金) 09:54:36
いちいち発狂しすぎ。
バカ、無能、そのくせプライドだけは高い。+1
-3
-
1516. 匿名 2019/11/15(金) 09:54:50
>>1513
お前がな+0
-3
-
1517. 匿名 2019/11/15(金) 09:55:00
>>1478
結局、支援所に通って臨機応変な対応は苦手だと分かっても会社の配慮があれば出来るとなり接客業へ
尚且つ本人は接客が自分に向いてると思ってる
事務が苦手なのも分かった
発達障害者って支援所通っても意味無い感じする+3
-0
-
1518. 匿名 2019/11/15(金) 09:55:21
ガイジな発狂ぶり見てると、察するわ+1
-2
-
1519. 匿名 2019/11/15(金) 09:55:34
お願いだから早く死んで+2
-4
-
1520. 匿名 2019/11/15(金) 09:56:42
>>269
おまえが大丈夫か?+0
-1
-
1521. 匿名 2019/11/15(金) 09:56:49
>>1514
何個レスしてるの?
粘着するのも異常者の特徴だよね。+3
-3
-
1522. 匿名 2019/11/15(金) 09:57:15
早く死んでください
迷惑です+1
-4
-
1523. 匿名 2019/11/15(金) 09:58:45
発達はその人に合った教え方、やり方ならできる。
しかし日本人はマニュアルどおりのやり方しか教えられないからそこでつまずく。
つまり問題は教える側が、いろんな方法で教えることができない無能だということがわかっていない。
発達に教えるときは過程は本人がやりやすいようにさせ、材料と結果だけ教えればいい。
よくいる学校で答えだけ書いたら過程の式がないから×付けるバカ教師と同じと言えばわかるかな?
+1
-4
-
1524. 匿名 2019/11/15(金) 09:59:18
相手のわからないネットだからこそもっと穏やかに話そうよ+3
-0
-
1525. 匿名 2019/11/15(金) 10:00:45
>>1497
発達障害じゃないけど統合失調症とかは東大の発症率はその他大勢の約2倍という統計がある。脳の伝達物質のバランスの問題だからね。複雑なんだよ。
発達も確実に多いよ。知的障害を伴わない人限定だけど‥‥ひとつのことを追求するこだわりや集中力が並外れてるから、発達障害はある意味常人では達成できないようなことができたりする。いい方向にいくと才能のひとつなんだよ。+6
-3
-
1526. 匿名 2019/11/15(金) 10:00:57
なんかここみてらたら、健常者のふりした頭おかしいのいるわ。発狂して騒ぎ立ててる時点で、どっちもどっち。冷静さに欠いた癇癪持ちの人格障害者だね。
冷静にコメントしてる人が障害の有無に関わらず聡明に見える。+6
-0
-
1527. 匿名 2019/11/15(金) 10:01:17
>>4
精神病の人と同じ職場とか無理
逆恨みされて職場で自殺とか普通にあるからね+9
-8
-
1528. 匿名 2019/11/15(金) 10:05:05
>>1523
発達はルーティンから外れることが出来ないから向き不向きな職業はあるよ。
クレーム処理とかは最悪に向かないし、臨機応変に対応したりも無理。
決められたことを決められたようにするのは大丈夫。本人のやりやすいようにタイムスケジュールを組むとできたりする。はじめは大変だけど軌道に乗れば上手くいくようになるよ。+4
-2
-
1529. 匿名 2019/11/15(金) 10:09:35
>>1526
どうにかして自己肯定感を高めたいんだろうね。
察してあげよう。+5
-0
-
1530. 匿名 2019/11/15(金) 10:09:52
ガイジだからって甘やかしたらダメ
ガイジでもできる単純作業はないものか
+0
-3
-
1531. 匿名 2019/11/15(金) 10:13:39
自分もアスペルガーって診断済みだけど、悪気が全くなく失礼なこととかしてしまう。けどそれって普通の人から見たらナチュラルに性格が悪いってことなんだと思う。そう思うとアスペルガーと付き合いたくないよなーと自分で思う。逆のことされてもなんとも思わないから自分にとっては普通のことなんだよね。+5
-0
-
1532. 匿名 2019/11/15(金) 10:17:26
>>1525
それは多少の教養のある人ならば誰でも目にする内容ですがここで語るならもっと膨大な文章で細心の注意を払い、読んだ人に誤解のないように語るべきです。がるちゃんでそういうことを書けば書くほど
「東大生って障害あるらしいよ」
と受け取る人が増えるから逆効果なんですよ。+6
-1
-
1533. 匿名 2019/11/15(金) 10:20:39
>>1532
人間、見たいものしか見ないし自分の都合のいいようにしか考えないんだよ
東大生の変人とか面白おかしくテレビでもやるし、凡人のうさ晴らしなんだろう
みじめだよね+4
-0
-
1534. 匿名 2019/11/15(金) 10:23:52
>>1531
アスペルガーの友達がいるけど、とにかく聞いてなくても蘊蓄を語りまくるから、上から目線で偉そうなとこあるなと思ってたら
彼女はそんなつもりはなくて、彼女自身、他人から蘊蓄聞かされるのが全然苦痛じゃないと知ってから
やっぱり定型の尺度で「偉そう」とか決めつけてはいけないんだと思ったよ+2
-0
-
1535. 匿名 2019/11/15(金) 10:25:18
>>1525
統合失調症とかは東大の発症率はその他大勢の約2倍という統計がある、のソースは?
東大生相手にそんな調査本当にやったの?+7
-2
-
1536. 匿名 2019/11/15(金) 10:26:21
>>1532
発達障害でも仕事できる人って、一般的な仕事のやり方じゃなくて、企画の仕事を途中までやったら今度はデータの仕事をやってその後また別の仕事をしていたの間にかに全部仕事が終わってる。けどそれを先輩は最初理解できなくて注意ばかりしてて発達本人は苦しそうだった。発達の人はやっぱり周知されてた方が本人の為だと思う。+5
-0
-
1537. 匿名 2019/11/15(金) 10:27:04
会社に発達障害の人が何人かいる。
スキルは高いからシステムの方で働いている。
しかし、少し前に管理職にさせろと希望してきた。
管理職になるには当然人を管理することになるのに、人の気持ちを慮ったり指示することは苦手だから、そこは障害者に「配慮」して周りがやって、とにかく管理職にさせろと。部下が何か失敗をしても当然カバーすることはできない。なんの為の管理職だよwとビックリしたことがある。
後ろで、支援団体みたいなのが後押ししてるみたいだった。「とにかく障害者も管理職に!」って感じだった。
身体障害者で管理職はいるけど、当然それなりの人材だから役職についているだけなのに、何を勘違いしてるんだろ。+6
-3
-
1538. 匿名 2019/11/15(金) 10:27:20
>>1528
知的の人は、ある意味健常者だと耐えられないような単純作業を一日中できたりするから雇用しやすいけど
高学歴IQの発達は、あまりにも簡単な繰り返しだと健常者と同様に苦痛を感じるし
かと言って臨機応変も無理だし、対応が難しそう+3
-4
-
1539. 匿名 2019/11/15(金) 10:29:31
>>1534
優しい言葉ありがとうございます。そういう人がいてくれるって分かるだけでこちらはもっと気をつけて発言しようって思います。+1
-0
-
1540. 匿名 2019/11/15(金) 10:30:19
>>1040
ここまでくるとなんだか清々しいね(笑)+12
-0
-
1541. 匿名 2019/11/15(金) 10:31:19
>>3
私は精神病です。
障がい者枠で働いた経験が何回かありますが、配慮されるどころか
いじめられたり、パシリ扱いされたりしたのでうんざりしました。
そんな職場ばかりじゃないんでしょうけど、
障がいに理解が無い人が多いように思えます。+8
-1
-
1542. 匿名 2019/11/15(金) 10:35:10
>>1279
そうです、教育係みたいなものです
書き方がざっくりしすぎて分かりにくかったですね、すみません
納品トラブルがあり
『○○さん(発達傷害さん)が受け付けたAの商品の納品がBになっていたと取引先から連絡きたんだけど、覚えてますか?』から始まって、事実の確認をしていきました。
本人は本気で知らない、私ではないとと言ってるんですが
取引先のかたが名前を覚えていたのと発注時のログインが彼女だったので間違いない、と確信し
ひとつひとつ事実の確信をしていき、最終的には本人が認めました。
(ここでは書きませんが、決定的な証拠が出てきたので彼女で間違いありません)
『ミスはもちろんいけないが、起きてしまったら
そのままにしちゃいけない。対処が必要なのよ。
△△さんが納品先に謝罪をしに行ってくれたから謝罪とお礼を言ってきなさい』と言っても
『私のせいになるんですか?』とかトンチンカンな事を言うんです。
『納品してしまった時点で、輸送費や人件費、再納品の手間に回収の手間もかかるのよ。相手の会社に謝罪にいけと言ってる訳じゃないの。それを他の人が対応してくれてるのだから、お礼は言うのが当たり前だとは思わない?』
彼女『はぁ…すみませんでした。△△さんには私さんから言ってもらえませんか?』
『私が△△さんに、貴方のかわりに謝れってこと?それは社会人として正しいと思う?』
と言って、やっと理解したようです。
ほんとにあった出来事です。
正直、こんな人と仕事やっていけませんよ。
どこからどこまで面倒みなきゃいけないの?
謝り方から教えて欲しいなら、生まれかわってこいと言いたいです!!!
+12
-1
-
1543. 匿名 2019/11/15(金) 10:39:28
適材適所という言葉があるけどその通りだね
発達障害の人に管理職は無理だと思うけど近所のコンビニの店員は発達障害の人が一番感じがいいよ
笑顔はないんだけど、カミカミになってもちゃんと説明や挨拶したり誰も見てなくても真面目にゴミ箱の掃除していたりと私は好意的に見てる
あの人たちは時間帯や気分によってや、ましてや客によって態度を変えたりサボったり雑にしたりしないからそれが健常の人にはない魅力というか能力だと思う+4
-2
-
1544. 匿名 2019/11/15(金) 10:41:21
>>1542
上司に相談するとか他の社員と対策練るとかしなかったの?
教育係だとしても案件的に自分で背負い込む事でもないよね?+1
-0
-
1545. 匿名 2019/11/15(金) 10:41:46
>>1538
そこが本当に難しいよね
高学歴発達が得意なことを活かせる仕事が障害者枠でもあればいいんだけど実際はほぼそんな求人はないに等しい
京大出てタクシー運転手とか宝の持ち腐れになってる人いるよ+1
-0
-
1546. 匿名 2019/11/15(金) 10:43:02
>>1492
医者本人は守られてるから発達でも生きやすいんだろうけど、患者は傷つけられて大変なんだよね
大きな病気で大学病院とかかかると、どうしてもそういう人種にあたってしまう
開業医でも無愛想な医者は多いけど、大学となると開業してやっていく自信なくてしがみついてるのもいるから無愛想どころの話じゃない
それでいて後ろ盾がデカいからものすごく態度はデカい+1
-0
-
1547. 匿名 2019/11/15(金) 10:45:54
>>1542
ほぼ同じことがうちの会社でも起きるけど、障害があるとは聞いたことないな
隠して就職してる可能性はあるけど、わりと健常者にもミスを隠して嘘ついちゃう人いるんだと思う+4
-2
-
1548. 匿名 2019/11/15(金) 10:48:16
>>1
朝起きられないは言ったらNGじゃない?
良いところのアピールは障害関係ないよね
あと面接も練習あるはずだし
そもそも就労移行支援の会社もまともじゃない…
本人も周りも知識がない、
地域差が激しいな+1
-0
-
1549. 匿名 2019/11/15(金) 10:48:17
>>1226
言うほど騒いでるかな?
仮に一部の障害者が騒いでるから障害者を一まとめにして批判するメリットてある?健常者は口にするだけだからいいけど障害者は禁止って勝手な思い込みで差別してるじゃん+1
-0
-
1550. 匿名 2019/11/15(金) 10:49:56
>>1539
ちょっと聞いてみたいのですが、他人からの嫌味や悪意ある言葉を言われたり、イライラしたりはしないのでしょうか?
もちれん、人によって違うと思いますが。+1
-0
-
1551. 匿名 2019/11/15(金) 10:50:11
>>1544
上司には報告していますし、マニュアルは彼女が『これならわかります』というくらいに改訂しました。
彼女のミスは一度ではないですが、うちの会社のなかでも出来る仕事がこの部署だったからです。
もう、彼女にあう仕事になると滅多にこない来客のお茶出しくらいしかありません。
しかし彼女はそれは嫌だと言うので
一番簡単な発注をしてもらっています。
発注と言っても
現場や取引先がメールやFAXで送ってくるものをそのまま打ち込むのと見積りを出すだけの仕事なんですが…
上司にはもちろん報告しています。
ただ、彼女が来る前にも納品ミスはあったのですが
やはり対応が早くないと相手にも迷惑をかけてしまいます。
つまり、ミスした事を自分で気づける人がほとんどだったので大きな問題にはなりませんでした。
彼女に事務職は向いてないと思いますが、そう簡単にクビには出来ません。+1
-2
-
1552. 匿名 2019/11/15(金) 10:50:29
>>1312
罰金は一人辺り毎月5万だし
一つの事業所で100人以上が常時勤務している規模でなければ払わなくてもいいしね
障害者受入れしてますアピールと設備投資とかへの助成金目当に常勤嵩ました後、組織変更で従業員規模縮小した事する様な企業も有るんじゃないの
消費税で優遇受ける為に組織変更した大手も結構有ったらしいしね+4
-0
-
1553. 匿名 2019/11/15(金) 10:52:27
>>1517
実は今の子供達が使えるための制度だから
今の30才なんて発達障害の概念無かった時代に子供だった訳ですでに二次障害発症していて拗れに拗れているからね…+7
-0
-
1554. 匿名 2019/11/15(金) 10:53:07
>>1547
障害の部分だけでなく、持っている性格もあるんでしょうね。
とにかく頑として認めない、謝らないところに腹が立ってしまいます。+5
-0
-
1555. 匿名 2019/11/15(金) 10:53:09
>>1543
適材適所と言うのはその通りだし、コンビニの店員さんが素敵なんだなぁと思う。
けど、サボったり雑にしたりしない、というのを健常者にはない魅力だと言い切ってしまうのはどうかなー。
健常者だならサボるのではないしねぇ。+3
-1
-
1556. 匿名 2019/11/15(金) 10:53:39
>>1525
演奏家やスポーツ選手は身体の同じところを同じように何度も酷使し過ぎて、脳の回路?にエラーが起きて
その動作が出来なくなったり、しようとすると筋肉がこわばったりする「ジストニア」という病気になりやすいらしい
東大とか行く人も、頭を使いすぎて負荷がかかるのかなと思っちゃった
あとストレスかな
自分の能力を伸ばしてたら東大入れた、という人は少なくて、みんな必死で勉強して競争して入るからね+1
-1
-
1557. 匿名 2019/11/15(金) 10:54:49
ADHDは集中力があるから、一つのことだけに没頭できる生産系(工場・エンジニア・職人)の仕事がいいと思う。
時間配分が苦手で遅刻が問題になるので、フレックス制か、シフトのある勤務体系で遅番の勤務に配置してもらうなどの配慮をお願いしたらどうだろう。
それならある程度選べると思う。
ADHDが通常の仕事に就くためには専門性を身につけるのが早道だからある程度努力はしないといけないけど、才能が開花してスペシャリストになる可能性もあるからがんばって。+8
-1
-
1558. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:04
障害者雇用の数を中央省庁みずからが水増ししてたくらいだからね。好き好んで発達障害の人と働きたくないと思われてるんだろうね。+4
-1
-
1559. 匿名 2019/11/15(金) 11:00:22
>>1551
ミスが続く時に対策取れてれば良かったのかな。
ダブルチェック体制。ダブルチェックも分担制にするとか対策は色々あるハズ。
ミスして嘘つく人が悪いのが大前提ではあるけど、ミスをしない対策をするのも仕事なので。
+2
-0
-
1560. 匿名 2019/11/15(金) 11:01:18
>>1550
気が付かないことが多いです。
そっかーこの人はこう思うんだなーと考えて、それも一つの考え方だよねってなります。あと嫌味に気がついたとしてもその対処がわからずぽかーんとしてる事が多いです。え?今の何?どうしたら良かったんだろう?みたいな感じです。私個人の話だとアスペルガーはこだわりが強くて言い返すことに嫌悪があってそのこだわりのせいで言い返さないというのもあります。+0
-0
-
1561. 匿名 2019/11/15(金) 11:03:01
>>1029
わかるな
私もなんとか遅刻しない工夫は出来たけど長時間勤務だと後半ミスが増えるし焦りと不安で頭痛と汗止まらないから短時間をハシゴしたりしてた。
幸いホステスは勢いとやる気でなんとか役に立てたけど所詮お手伝い止まりだから若いうちに辞めた、風俗は同じくコース追加になった時に忘れがちで罪悪感で辞めた
今はルーティンワークをハシゴしてるよ
「もっと出来そう」くらいのレベルでやると無理がないと思う+1
-0
-
1562. 匿名 2019/11/15(金) 11:03:03
障害者様羨ましい
中途半端なバカが一番つらい…+2
-5
-
1563. 匿名 2019/11/15(金) 11:03:17
私もADHDで診断済みですが、企業側は理解してくれないっていうのはちょっと自分中心じゃないかな…。
理解して!配慮して!っていうのは違うと思います。私は人に迷惑かけるから普通の会社員は諦めて在宅で仕事してます。+6
-0
-
1564. 匿名 2019/11/15(金) 11:03:17
>>1542
うーん、そんなもんだと思う。今の人達。で、そんな言い方したら、辞めちゃうよ。その人が辞めたら辞めたで上司に何か言われんのこっちなんじゃ…。
生まれ変わってこいとか、叱咤激励したら、パワハラって言われない?お気持ちはわかりますけど…。+1
-4
-
1565. 匿名 2019/11/15(金) 11:04:02
>>1036
言いたいことは凄くわかるけど、
実際一番多いのが「ぽい人」なんだよ
所謂グレーゾーンが広い+11
-1
-
1566. 匿名 2019/11/15(金) 11:05:17
ブラック多いもんね
サービス残業ありで利益出してる所だと、障害枠で入れて説明なく他の人に「後よろしく」だもんね
障害者枠で給料少ない、教育係りは給料変わらずだもん
お互いが不満になる+1
-2
-
1567. 匿名 2019/11/15(金) 11:06:31
>>1416
経理や経理事務を扱う部署に居たら会社の全部の金銭面全てわかるよ。
ここに書き込んでる人って接客業や顧客対応みたいな仕事の人が多そうだけど、内部疾患系の障害で働いてる人は殆どが内勤で顧客対応無しだけどなぁ。
ペースメーカー入れてる人や心臓疾患の人はたくさん知ってるけど急に具合悪くなるしデスクワークや経理系の資格持ってる人が多いけどね。
一時休職しても復帰しやすいし派遣でも契約でも働きやすい。+2
-0
-
1568. 匿名 2019/11/15(金) 11:07:09
人より覚えが遅い
ミスも多い
人前に出るのが苦手
コミュニケーション能力が低い
極度の人見知り
これって普通じゃないのかな?
ただの自分の欠点だと思ってたけど発達障害の可能性もあるのかな?+0
-0
-
1569. 匿名 2019/11/15(金) 11:07:52
>>1554
結局、育ちや性格ってのはあるかもね
波風立てず静かに過ごしたい障害者もいれば、殊更に権利を声高に叫びたい障害者もいるし
うちも不注意型の軽度ADHDの子供いるけど、私は静かに過ごしたいタイプで子供もそう
争い事とか嫌いだから、高校でも問題起こした事ないし、バイトもちゃんと出来てたみたいで勤務日以外でも普通に人数足りない時とか呼ばれてた
就職も決まったし、ちゃんと自分で黙々と出来る工場勤務選んでた
親もだけど、自分で自分の得意不得意を知るようにするってのも大事だなぁと
あれも無理これも無理じゃなくて、あれは出来るこれは出来るってのが伝えられるようになるといいのかもね+3
-0
-
1570. 匿名 2019/11/15(金) 11:08:07
>>1502
辛辣w
日本に発達障害の人は50万人近くいるらしいよ
全員死ねと言うの?
高齢者と外国人だらけの今の日本で?+1
-1
-
1571. 匿名 2019/11/15(金) 11:09:00
>>997
上司に相談してみる
でも相談して何の対処もしてもらえなかったらこっちが辞めるしかないかも
対処してもらえるのがベストだけど、それが叶わないなら、メンタル含む自分の健康を取るか仕事の楽しさを取るかだよ+0
-0
-
1572. 匿名 2019/11/15(金) 11:11:00
>>1568
発達障害の症状は千差万別だから
今それで困ってないなら別にいいと思う
本人と周りが困ってるなら早めの受診を+3
-0
-
1573. 匿名 2019/11/15(金) 11:11:32
>>1568
ありうると思うよ
そういうタイプだと子供の頃は特に問題起こしたりしない人も多いから発見遅れる
鬱やパニック障害になって初めて病院に行って、実は発達だったとわかる+0
-0
-
1574. 匿名 2019/11/15(金) 11:13:07
>>7
市役所では臨時職員でも障がい者雇用あります。
正職ですら鬱で休職したり、通院で休んだりする世の中なのにほんと偏見がなくならないんだなぁ。+7
-0
-
1575. 匿名 2019/11/15(金) 11:15:51
>>997
>>1571
ごめん誤読した
仕事が楽しいのは本人だけか
じゃあ、対処してもらえなかった場合は病む前に辞める一択かも+0
-0
-
1576. 匿名 2019/11/15(金) 11:16:17
>>10
障がい者雇用で募集してるのに採用したがらない会社もある。
ハロワから応募してみませんか?って勧められて応募したけど私も含めて6人書類選考すら通らない。
2ヶ月経った今も募集してる。+2
-1
-
1577. 匿名 2019/11/15(金) 11:17:14
>>1562
こんだけこのトピでもガイジだのなんだの中傷されてるのに、羨ましいかね
当事者だったらかなりキツイと思うよ+2
-0
-
1578. 匿名 2019/11/15(金) 11:17:32
>>1569
親が常識的で自覚あったりすると自然と療育的な子育てが出来るのかな?
親の発達障害が重度で精神疾患発症してしまってると殴る蹴る怒鳴るって最悪な環境になってしまうだろうけど。。+1
-4
-
1579. 匿名 2019/11/15(金) 11:18:35
>>921
93です
265さんや921さんのコメント読んであまりにもひどくて驚きました。現実はそんなもんですよね。
うちの部署は介護士さんとも助手さんともすごく関係性が良好です😊お互い尊重し合って働いています。休憩時間にはみんなで雑談もするし、個人的に開く飲み会等にも参加されます😊介護士さん、助手さんがいないと仕事がまわらない!ほんとに感謝してます!中には知的障害のある男の子も助手として働いていますが、本当に頑張ってくれていて癒やしの存在です。わたしだけでなくみんなもこんな感じです。
是非うちの部署へ来て欲しいです!笑
皆さんにとって、気持ちよく働ける職場がありますように。+1
-0
-
1580. 匿名 2019/11/15(金) 11:20:31
発達って生きづらいけど芸術方面では強みになる。私ADHDだけどデザイナーやってるし。漫画家では沖田×華さんとか好き。才能に溢れてる。+0
-0
-
1581. 匿名 2019/11/15(金) 11:21:21
>>586
そうそう。
有能な上司が、本当に仕事ができない、言ってもまるで伝わらない部下を持ってみるみるやつれてたもん。+0
-0
-
1582. 匿名 2019/11/15(金) 11:21:41
>>1576
簡単に障害者雇用って言う人、現実を知らないよね
ほとんどが身体障害者を取りたがる+2
-2
-
1583. 匿名 2019/11/15(金) 11:22:13
>>1562
羨ましいってどこがだ?
私は死ね前1時間でいいから健常者になって死にたい。健常者には世界がどう見えるんだろうっていつも思う。+4
-0
-
1584. 匿名 2019/11/15(金) 11:23:24
>>1201
発達障害にも色々いるように、統失にも色々あるんだけどね。
軽い人は普通に隠せるよ。
陰口位で鬱ぽくなるような繊細な人多いからその人なりに大変だろうけど。+0
-0
-
1585. 匿名 2019/11/15(金) 11:23:56
>>1579
なんて素晴らしい職場
是非そこで働きたい!+1
-0
-
1586. 匿名 2019/11/15(金) 11:25:23
完全個人プレーで一つのことだけに集中していれば良い仕事なんて無いに等しいよ…+0
-0
-
1587. 匿名 2019/11/15(金) 11:26:18
>>1563
在宅はどんなお仕事ですか?
私も在宅をさがしているのですが、生活出来るだけの給与が入る仕事が見つかりません。+1
-0
-
1588. 匿名 2019/11/15(金) 11:29:03
>>1574
役所の事務や市民対応する部署はそこそこ出来る人でも病むね。
有名大学の法学部出て役所に勤めてた知り合いも一年休職して辞めたよ。
男の人だったけど女性が多い事務に配置になって周囲の人が余りに仕事が出来過ぎて悩んで、
窓口対応で爺さん婆さんのクレーマーにいびられ給料泥棒扱いされ…
結構機転も聞くし仕事が出来ない訳ではないだろうに。
先送りグセのあるADHDタイプやLDも併発してる人は役所系は厳しいよ。
ゴミの収集みたいな単純作業の現場はどんどん外注されてるし童話が縁故で仕切ってる市区町村なんかだと無茶苦茶だからパワハラ凄そうだし。
+3
-0
-
1589. 匿名 2019/11/15(金) 11:29:38
>>1542
教育係だけど受注のダブルチェックとかはしてないの?+1
-0
-
1590. 匿名 2019/11/15(金) 11:33:13
上には怖くて言えないから下にあたるんだよねーw
給料あげてほしいって働きかければいいのに、障害者の年金や生活保護を僻んだり、働いてる障害者の賃金や待遇を羨んだり
そんなことしてもなにを得るわけでもないのに
障害者を羨む人は、障害の負の部分は見てないんだよね
目の見えない苦労、歩けない苦労、自分の身の回りのことができない辛さ、病気が進行する恐怖、人からジロジロ見られる辛さ、入れない施設や自分が利用できない娯楽の数々
そんなの全部すっ飛ばして「いいなー」とか思ってるならコドモすぎるでしょ+4
-4
-
1591. 匿名 2019/11/15(金) 11:34:39
徒歩圏内ってなかなか難しいと思った。発達障害に理解を示して配慮してくれる所って余力がある大企業の支部じゃないかな。地方なら。あとは特定法人や独立行政ナンチャラ機構とか。
うちの地方はそういう会社、オフィス街にあるよ。NPOなら最寄駅の近くにあるけど。
徒歩圏内で探したのが不味かったんじゃないかな。
+2
-0
-
1592. 匿名 2019/11/15(金) 11:36:28
>>1036
発達の診断受けてる人は少なくとも「問題があるのは自分のほう」って意識はあるもんね
精神科行って、障害者手帳もらって…
自分は間違ってない!!で押し通す頑固な人はそこまでたどり着かないと思う+3
-0
-
1593. 匿名 2019/11/15(金) 11:38:01
>>921
当たり前だけど国家試験に合格してる看護師と何の資格もなく誰でもなれる看護助手では出来る仕事が違いすぎるから仕方ない。
薬剤師も放射線技師も病院で働く人の殆どが何年も専門知識を学んで試験に合格して責任がある立場で働いてるんだから。
+7
-0
-
1594. 匿名 2019/11/15(金) 11:38:24
>>1551
ミスした事を自分で気づける人がほとんどだったので大きな問題にはなりませんでした。
↑
ここの認識が甘いから大惨事になる。
誰も気がつかない事が問題。+1
-0
-
1595. 匿名 2019/11/15(金) 11:41:17
人の持ってる特性や能力と適職のマッチングが社会全体で実施されていないので、能力高い人が楽な仕事にいたり、難易度高くて低賃金の仕事が溢れて訳が分からないことが起きている
障害者雇用は、これを解決しないと労働力として生かされない+0
-0
-
1596. 匿名 2019/11/15(金) 11:41:27
私も職場で本当に迷惑をかけてて申し訳なさでいっぱい
このミスあなたでしょ!って言われて、その仕事をした事を覚えてなくて違います、と言ってしまったけど実際は私のミスだった。
何でこんな間違えするの!って言われて、ミスの経緯を話したら、言い訳するなと言われる。
私の周りの人は本当に疲れてしまうと思うから、早く安楽死を認めて欲しい。たぶん私は自殺さえ失敗して周りに迷惑かけそうだから+0
-0
-
1597. 匿名 2019/11/15(金) 11:41:50
基本的に「ミスがないか確認する」必要が常にあるわけでしょ?
しかも何回同じミスをしても“障害なので”誰も叱れない
そりゃ敬遠されるよね
事務じゃなくて接客とかすればいいのに
発達の人って人見知りしない人が多いって言うし+2
-7
-
1598. 匿名 2019/11/15(金) 11:42:33
みんな>>1のリンク先読んでないっぽいけど、この人引きこもってたわけじゃなくて、ずっとここ5年間アルバイトとかしてきて
しかも障害者雇用がダメだっただけで、クローズドですぐ就労できてるんだよね
ちょいわがままっぽい発言もしてるけど、ここの人たちが思ってるような引きこもりとかじゃなさそう+1
-0
-
1599. 匿名 2019/11/15(金) 11:44:33
>>1553
そうだったんですね
支援所に通ってせっかく出来る事、出来ない事が分かっても
あえてクローズしてまで出来ない事がある職種に進む
そして会社の配慮に期待してる感じを見ると
支援所の意味って…と思ってしまいました。
(発達障害者と支援所の支援の内容など)
でも、だから発達障害なのかなとも思いました
きっと同じことをされても自分が不快に思わないため
この様な事をしてしまうんですよね
今後増えるであろう発達障害者と一緒に働けるかどうか益々不安になります+0
-0
-
1600. 匿名 2019/11/15(金) 11:45:02
>>1594
うん、ヒューマンエラーの意識の低い会社なんだろうね。
きちんとした会社は、人はミスをする事があるって認識があるから障害とか関係なくダブルチェック体制やシステムを導入してる。+3
-0
-
1601. 匿名 2019/11/15(金) 11:45:06
今の職場に入ってきた人が発達ぽい
診断受けたのか受けてないのか分からないけど
仕事の説明してるだけでパニック起こしてたりする
とにかくパニック起こしてる
メモした事をノートに何度も書いて勉強してるように見えるのに何も覚えてない
前に説明した事を本当に覚えてない記憶してない
もし発達って分かってたら別の人を採用してたと思う
今後どうしようって途方に暮れてるよ…+7
-3
-
1602. 匿名 2019/11/15(金) 11:47:15
>>1597
普通はね、ミスをする人を叱る叱れないんじゃなくて、ミスする人が、どうしたらミスをしないようにするかを考えるんだよ。
+2
-2
-
1603. 匿名 2019/11/15(金) 11:47:38
発達の人が伝統職人やってて褒められてた番組みたな。絞り染めだったかな。布を糸で細かく結んで結んで結んで染めるやつ。
根気よく何時間もやるって。
その人も楽しくて嬉しそうだった。+0
-0
-
1604. 匿名 2019/11/15(金) 11:48:35
>>1601
途方に暮れる前に上司に相談しないの?+6
-0
-
1605. 匿名 2019/11/15(金) 11:48:39
>>1597
それは発達の種類によるよ。
発達障害と一括りにしがちだけど、障害の種類で全然違う
腕がないのと耳が聞こえないのでは対応も変わるでしょ?そんな感じだよ+7
-0
-
1606. 匿名 2019/11/15(金) 11:50:07
>>1471
こんな小学生のうちに身につけておく、身につくような習慣が、大人になってもできないのが発達障害なのかな。
生きるの辛い+6
-1
-
1607. 匿名 2019/11/15(金) 11:51:17
>>1603
そんな職場と巡り会いたい
私は過集中の特性があるから向いてるかも+0
-0
-
1608. 匿名 2019/11/15(金) 11:51:26
>>1600
結局はコメ主(社員)の能力の問題ってことなんだよね。+3
-5
-
1609. 匿名 2019/11/15(金) 11:53:28
発達障害の検査って知的障害がないことを前提にやってる場合が多い。だから知的障害も併発してるのに学歴環境経験だけ注目して判断する医者がゴロゴロいる。
こういうことがあるから発達障害の人たちは自己を知らなくて家族ごと苦労していると思う。+2
-3
-
1610. 匿名 2019/11/15(金) 11:54:07
>>1609
え?何を言ってるの?
大丈夫?+3
-0
-
1611. 匿名 2019/11/15(金) 11:54:51
>>1601
耳で聞いて脳で処理するのが難しい人もいるから、紙に書いて説明するのがいいかも
マニュアルとかない会社なら、この際マニュアル作るのもいいと思うよ
途方にくれるのは今までと違う事をしたくないって思ってるからだろうね+6
-4
-
1612. 匿名 2019/11/15(金) 11:56:18
>>1604
超のつく零細だから私より上となると社長なんだよね
採用を決めたのも私だし
本人からの申告でもないのに「あの人発達かもしれない」なんて言うと悪口になりそうだし+1
-1
-
1613. 匿名 2019/11/15(金) 11:57:09
>>1609
私は知的障害の検査もやったよ+6
-0
-
1614. 匿名 2019/11/15(金) 11:58:37
>>1611
両方やってます
実際にやって見せたり図に書いて見せたり
それでも「説明した」こと自体を忘れられてるとどうしていいか分からなくない?
「途方にくれるのは今までと違う事をしたくないって思ってるからだろうね」
↑こういう決めつけほんとやめてほしい
親切に親切に怒らないように何度も同じ事説明して頑張ってるのに+7
-2
-
1615. 匿名 2019/11/15(金) 12:00:10
>>1612
試用期間はあるでしょ
もしその期間でこの会社とはミスマッチだと思えば辞めてもらう事できるはず+4
-0
-
1616. 匿名 2019/11/15(金) 12:00:44
>>921
発達障害関係ないじゃん
ただ看護師叩きたいだけ+7
-0
-
1617. 匿名 2019/11/15(金) 12:01:08
うち病院だから、障害者枠あるし車椅子だろうが知的だろうが、採用してくれる。
でも、正社員は大卒だから働けても、フルパート。
そのかわり、ものすごくブラックだけどね。
ブラックで人が辞めすぎてどんな人でも即採用してるよ。
規模も大きいから遅刻や欠席、早退も自由で怒られないよ。+0
-0
-
1618. 匿名 2019/11/15(金) 12:01:11
普段も優先だの配慮だのアレコレ言われて
職場でも障害持ちの為に仕事時間割いてカバーして
健常者は障害者の為に存在してるみたい
何かイライラしてきた
いいよね“弱者”は色々と支援してもらって配慮してもらって「私にやれる事だけください障害なので」で終わる+4
-3
-
1619. 匿名 2019/11/15(金) 12:02:34
>>961
会社の受付の面接か異動願いかで落ちて障害者差別だ!て訴えた人が居たらしく結局負けたらしい。受付なんて健常者でも適正無しなら落とされるのに+7
-0
-
1620. 匿名 2019/11/15(金) 12:02:42
>>1559
ヨコだけど、そんなにチェックが必要ならその人いらないよね。
会社は親兄弟と違う。
給料半分でいいって言われてもいらない。+1
-1
-
1621. 匿名 2019/11/15(金) 12:03:10
>>1609
発達障害と知的障害は別だよ。
もちろん知的も発達も、って言う人はいるけど。+6
-1
-
1622. 匿名 2019/11/15(金) 12:03:27
自分で採用決めたんなら、ただの自己責任じゃん。
もう貴女は何を言ってるんだ?+2
-0
-
1623. 匿名 2019/11/15(金) 12:04:40
>>1601
とにかくパニック、なんて言われてもどういう状況なのかさっぱりだけど?
メモしても覚えられないっていうだけで発達とは言わないし
仕事したことないおばちゃんとか、予想外のことですぐテンパったり覚えが悪かったりする人普通にいるし+3
-0
-
1624. 匿名 2019/11/15(金) 12:04:49
>>1620
コメ文ちゃんと読んでる?
みんなしてるミスって書いてるじゃん。
+1
-0
-
1625. 匿名 2019/11/15(金) 12:05:31
>>1620
こうふうに考えちゃう人って仕事できなそう+0
-3
-
1626. 匿名 2019/11/15(金) 12:05:45
>>1618
ほんとそれ。
弱者優先で支援や配慮してもらって当たり前。時間や物理的に無理なことを断わると、理解がない!非難する。
疲れたわ。+3
-3
-
1627. 匿名 2019/11/15(金) 12:07:01
>>235
義妹がそうジカクなし
親もうちは普通ですと言い切る。夫婦ケンカで警察を呼ぶ
だけどプライドだけは高いんですねぇ、、+4
-0
-
1628. 匿名 2019/11/15(金) 12:07:07
>>1601
うちも前そんな子居たからわかる。大変だね。
やっと少し覚えたと思ったら土日でリセットして挨拶から教えないといけないレベル。
うちは自分で辞めてくれたからラッキーだったよ。+3
-3
-
1629. 匿名 2019/11/15(金) 12:09:19
>>1620
あなたも雇われなら「いらない」とか言える立場じゃないけどね+0
-0
-
1630. 匿名 2019/11/15(金) 12:09:37
>>1562
健「おはようございます、今日はあついですねー」
障「鞄置く!上着脱ぐ!」
健「そうですね。置きましょう」
極端だけどこれくらいの噛み合わない会話しかできないんだよ。辛いよ。+1
-1
-
1631. 匿名 2019/11/15(金) 12:09:39
この障害を理解してもらうのは難しい。オープンで働いていてもいじめ受けるし効率など他の人と同様に求められる。努力でカバーしろと言われる+2
-0
-
1632. 匿名 2019/11/15(金) 12:10:07
>>11
うちにも居るけど周りが大変な面があるのは事実。感情のコントロールが効かなくて喧嘩っ早い。よく人と揉めて仕事そっちのけになる。仕事の流れを自分1人で終らせられず、中途半端に残されて周りがフォローするのが大変。
何故か部門の責任者だからパートさん達がいつも不満言ってる。
たまに関わる私でさえ一緒に進めるの大変でした。+6
-0
-
1633. 匿名 2019/11/15(金) 12:10:28
>>1622
面接でそんなの見抜けないじゃん発達なんて愛想いいんだから
自己申告してくれない限りはただの悪口や誹謗中傷じゃん+4
-1
-
1634. 匿名 2019/11/15(金) 12:11:42
>>1626
何か50年前みたいな意見やな
日本は本当に遅れてる+0
-0
-
1635. 匿名 2019/11/15(金) 12:12:52
>>1471
そこらへんの生活支援は、オープン就労してくれれば就労支援の方で就労後もフォローすることはできるはず。(クローズでも出来ないことはないが、やりにくいそう)ただ、就労できたからもう大丈夫って、支援されてる側からもういいよ、って言われることもあるそう。また、一人の人をずっと支援しているわけにもいかないので、ある程度軌道に乗れば、定期的な本人からの報告確認や企業からの聞き取りのみになって、段々と支援終了という形になっていくのではないでしょうか。
+0
-0
-
1636. 匿名 2019/11/15(金) 12:13:02
>>1608
コメントしたものです。
上でも書きましたが彼女がやりやすいようにマニュアルを作り直し、彼女が必要だというもの、配置からすべて見直し
本人が『これなら出来る』というのでやらせたのです。
ミス自体はフォローで回ってましたが、そのお礼をまず言えないのが人としてダメだと思いますし
正直、納品の件は子供でも出来る仕事ですよ。
ダブルチェック体制もしていますが、全部の項目では出来ません。
彼女が勝手にやりたい・したい仕事のために人件費はかけれません。
それでも皆、フォローしてくれているのです。
なぜお礼のひとつも言えないのか?
それが一番、腹立たしいのです。
産休から復帰してくれる人が近々いるので部署移動を打診してみます。
なんというか、彼女は昨日出来ていたのになぜか今日はできない。
そんな人なのです。+4
-2
-
1637. 匿名 2019/11/15(金) 12:13:17
>>1628
ただのお局さん達の愚痴大会になってる
がるちゃんって氷河期世代が多いから考え方が他の世代より極端にギスギスしてるんだよね
しかも氷河期にバイトでも派遣でもしがみついて「自分は頑張った」と思ってるから、他人の弱さに一切容赦をしないし
そのまま居着いてお局になって、本来私は有能なのに!って周りにイライライライラしてそう+3
-10
-
1638. 匿名 2019/11/15(金) 12:13:42
マニュアルや手順教えても「こだわり」があるので出来ませんって言われたらもうガッガリだよ
偶数じゃないと気持ち悪いとか言い出して室温も偶数に、コピー枚数も偶数に、お茶出しお願いしたら5つでいいのに6つ淹れて給湯室に1つ残し、その1つも奇数だからもう一杯淹れ、しかも飲まずに流しに捨てる。
スケジュール話すたびに奇数ですね、偶数ですねと絶対言う。
レンタルで20万の機材を一個増やして偶数で勝手に見積り出してきたときはもうすげーなと思うしかなかったよ。お前のこだわりのために会社に20万出させようとしてんのかよ…+5
-0
-
1639. 匿名 2019/11/15(金) 12:13:50
>>1630
発達障害側です
そうなんですよね、会話が噛み合わなくて辛い+2
-1
-
1640. 匿名 2019/11/15(金) 12:14:13
突っ込んで聞くと、相手だけじゃなくコメ主本人にも問題あるのばっかりなんですが…+0
-0
-
1641. 匿名 2019/11/15(金) 12:14:47
>>1628
ありがとう…分かってくれて嬉しいです
「これ前に説明した件なんですけど、覚えてますか?」って話し始めに言うと「?????」って顔される
最初に反応なくて「ほら、あの時こういう事があって~その時の^^」って言ってもダメ
記憶どこいった?!って言いたくなる場面が何度も…
怒っちゃダメって自分に念じながら必死に対応するけど正直つらい+5
-0
-
1642. 匿名 2019/11/15(金) 12:16:51
>>1633
そうなんだよね。
事前にわかれば落としてる。+1
-0
-
1643. 匿名 2019/11/15(金) 12:17:10
>>1614
外資系と取引ある会社で全ての手順をマニュアル化されてる部署で働いてたけど、
口頭で説明して文書でも確認出来る状態でもずっとミス連発する人が居たわ。
その人のミスのせいで10人掛かりで半日かかってミスが無いか全部見直す作業が月に2日はあったよ。
口が上手くて管理職の女性に気に入られてたけどミスのカバーさせても本人は全く悪いと思って無いし開き直ってるし陰では色々言われてた。
その人のせいでどんどん人が辞めてしまうから職場の雰囲気も最悪で私も契約期間延長しないで退職した。
発達かどうかは関係なく自覚ない人は敬遠されるよね。
余りに酷いミス出したら職場によっては懲戒処分になるだろうし…
+4
-0
-
1644. 匿名 2019/11/15(金) 12:17:16
>>1637
誰もそんなこと書いてないのに行間妄想して世代差別叩きお疲れさまです。
あなたこそイライラしてるのでは?笑+6
-1
-
1645. 匿名 2019/11/15(金) 12:17:52
>>1636
耳が痛いです
昨日できた事が今日はできない
すごくわかります+0
-0
-
1646. 匿名 2019/11/15(金) 12:19:20
>>1608
それからもうひとつ言わせてください
ヒューマンエラーはどこの会社でもあります。
ミスが問題だけなのではなく、その後の対応が問題なんです。
発達傷害の人が全てとは言いませんが
なぜお礼を言えないのか
なぜ謝ることが出来ないのか?
それが不思議でたまりません。
それを言いたいだけに書き込みしたので、仕事内容についてというよりは
なぜ感謝の言葉を言えないのかを知りたいのです。
周りは大人なので我慢していると思いますし、やはり印象は悪いです
空気が読めないのは病気でしょうけど、
なぜ素直に言われた通りにお礼を言えないのか?が、知りたいです。
『○○さん自身が悪く思われたら嫌じゃない?気持ちよく仕事できたら、よりいいじゃない?』
という言葉も添えていますが…+6
-1
-
1647. 匿名 2019/11/15(金) 12:19:41
>>1641
自分に共感してくれる人にしか反応しないんだね。
マニュアル作ってれば、忘れててもマニュアル見せればいいんじゃないの?+0
-7
-
1648. 匿名 2019/11/15(金) 12:21:24
謝らず
気を付けますと
君は言う
もう5度目だよ
このやりとり
字足らず+1
-0
-
1649. 匿名 2019/11/15(金) 12:22:45
>>1644
でもあなたも発達障害とは関係ないからトピずれよ?+0
-2
-
1650. 匿名 2019/11/15(金) 12:23:00
>>1641
相手のメモを見て「ここにメモしてるやつじゃない?」って言っても
「これそういう意味なんですか?」って言われるしね。
つらいよね。がんばろうね。+3
-0
-
1651. 匿名 2019/11/15(金) 12:23:09
>>1646
ムキになりすぎ+1
-4
-
1652. 匿名 2019/11/15(金) 12:23:14
何度そばについて教えても、紙に書いて渡しても何やっても覚えられない方がいます。
覚えるペースは人それぞれ違うけどそれではかばいきれないくらい覚えられない。
タイムスケジュール渡してみるなど工夫してみても半年以上して覚えられないてなるとやる気の問題なのか発達障害なのか?ておもってしまう。
なんでも障害て言うのすきじゃないけどさ。
+9
-1
-
1653. 匿名 2019/11/15(金) 12:23:16
>>1645さん自身は、それでミスをしたときに
謝ることは出来ますか?
お礼を言えますか?
何度も同じ事を聞いてすみませんとか、ありがとうとか伝えてくれたら問題ないのです
もしかしたら彼女は同じ事を聞いている、教えてもらっているという感覚がないのでしょうか?
+0
-2
-
1654. 匿名 2019/11/15(金) 12:23:25
>>1646
お礼や謝罪は発達障害関係ありません。
健常者、他の障害者全員がお礼謝罪出来るかと言ったら違いますよね?
その人がお礼謝罪が出来ないだけです。
+5
-2
-
1655. 匿名 2019/11/15(金) 12:23:27
>>2
ディスりたいがために、日本って入れてる人よく見かけるけれど、日本にもし住んでいるならあなた自身をも下げていることになりませんか?
在住じゃなくて日本語を使って書き込みをしているなら、目的は日本を悪く言いたいからかな。
かの国とケンカさせたいから?それともコンプレックスの裏返しとか、どちらにしても残念な人だね。+2
-3
-
1656. 匿名 2019/11/15(金) 12:23:38
>>1623
何でパニック起こしてるかこっちだってわかんないんだけど
切羽詰まっても何ともない「これ相手の担当の方どなたですか?」って普通の問いかけに無関係の会社名を答えてくるくらいズレる
とにかく何か説明するだけ、尋ねるだけでパニック起こしてる+5
-1
-
1657. 匿名 2019/11/15(金) 12:23:54
朝起きれない、落ち着きがないって
正直無理じゃない…?
少しミスをやんわり注意してもパニックになられたりしても困るし周りの人の気持ちも考えて欲しいなぁ。+11
-0
-
1658. 匿名 2019/11/15(金) 12:25:22
>>1646
言い訳ばっかだね
+1
-5
-
1659. 匿名 2019/11/15(金) 12:25:54
メモするなり努力である程度はカバーできる+2
-0
-
1660. 匿名 2019/11/15(金) 12:25:55
>>1654
彼女の性格なんですね…+0
-0
-
1661. 匿名 2019/11/15(金) 12:25:58
>>1647
見落としたとは思わないの?こわ
マニュアルなんかあるに決まってる
本人がマニュアル見ながらノート書いてるよ
それも忘れてるし見た事だって忘れてるんだけど?
早く次の対策教えてよ
そんなに偉そうに言うんだから発達対応のプロなんでしょ?+4
-0
-
1662. 匿名 2019/11/15(金) 12:26:39
>>1638
こだわりのためなら来月の給料入りませんって言うならいいんだけどね。+1
-1
-
1663. 匿名 2019/11/15(金) 12:27:11
>>1658
愚痴をはけてスッキリしました。
言いたくもなりますよ。
まさか本人には言えませんしね
匿名で良かったです+3
-1
-
1664. 匿名 2019/11/15(金) 12:27:46
>>1650
本当にありがとうございます
もう少し頑張ります
あなたもお疲れ様でした+0
-0
-
1665. 匿名 2019/11/15(金) 12:28:02
>>1619
知的障害もあるダウン症の子供の親が訴えてたけど、娘がアパレルの店員に応募しても面接で落ちてばかりなのは差別だってマスコミが取り上げてた。
障害者にも働く権利があるだとか娘が可哀想だ不憫だって事らしい。
レジ業務や商品の知識を記憶出来ない人がどうやって接客するんだろう、こんな事で裁判起こす障害者が出てくるなら生活保護受けてくれた方が良いのかもしれないと思ってしまう。
1人の障害者を雇う為にお世話係が必要になったら本末転倒だわ。+16
-0
-
1666. 匿名 2019/11/15(金) 12:28:12
>>1638
それはもう知的な傷害があるのでは?+2
-0
-
1667. 匿名 2019/11/15(金) 12:28:53
>>11
重度うつにさせられてこっちが泣く泣く退職したよ
本人はその後のうのうと寿退社+10
-0
-
1668. 匿名 2019/11/15(金) 12:29:17
>>1663
もしかして相手に否が全部あると思ってる?+1
-2
-
1669. 匿名 2019/11/15(金) 12:30:01
>>1598
もう最初からトピずれで話がすり変わって愚痴大会になってるからね。+2
-1
-
1670. 匿名 2019/11/15(金) 12:30:24
ちょっと違うかもしれないけど、健康?健常な人でもさ教えたのに「初めてきいた」「しらなかった」て目くじら立てていう人もいるのよね。メモたいしてとらなかったりするのに。んで覚えない。
私としたら発達障害の方でも分からなかったら何度でも聞いて、教えたこと時間かかってもいいからとったメモみながらやってくれる人なら全然いい。フォローする気も起きるし+2
-0
-
1671. 匿名 2019/11/15(金) 12:30:41
完璧な人間なんていないよ。
頑張ってるか、怠けてるかの違い。+0
-0
-
1672. 匿名 2019/11/15(金) 12:30:52
>>1661
うちの社員と同一人物かと思うくらいわかりすぎる。
やれることはやってる。
こっちだって社員みんなで考えて対策してるのでね。+3
-0
-
1673. 匿名 2019/11/15(金) 12:31:42
>>1633
試用期間を設けないのが問題なんでしょ?
面接だけですぐ採用するのがいけない。
ほんと大丈夫?
+3
-0
-
1674. 匿名 2019/11/15(金) 12:32:01
>>1621
最近は知的障害と呼ぶ事を差別だって言う人が居るよ。
ADHDやアスペルガー、LDが無いただの知的障害でも発達障害と呼ぶ様に指摘する団体がある。
配慮を過剰に求められると最終的に困るのは障害者の方だろうに。+4
-1
-
1675. 匿名 2019/11/15(金) 12:32:29
ここで職場の悩み相談しても、誰も同じ職場の人はいないし両方の話も聞けないんだから、答えでないよ
困ってるなら上司に相談するか、できないならカウンセリングでも行ったら?+1
-0
-
1676. 匿名 2019/11/15(金) 12:33:19
当事者だけど一般雇用でなんとかやってる。長続きはしないけど+2
-1
-
1677. 匿名 2019/11/15(金) 12:33:38
>>1674
そんなのごく一部の人たちでしょ
がるちゃんでも知的の母親トピあったけど、知的障害と呼ぶななんて主張してる人ひとりもいなかったよ+1
-1
-
1678. 匿名 2019/11/15(金) 12:33:44
>>1641
そこまで来ると、朝来たら机を拭く、時計の針が10になったら書類をまとめる。
レベルじゃないと理解できないんじゃないかな+3
-0
-
1679. 匿名 2019/11/15(金) 12:35:13
>>1666
知的には問題ありませんしむしろ学歴はいい。強すぎるこだわりはむしろ強迫性の域なのかな。
社用車が3台なのが気に入らないらしいけど、車種が全部違うと教えたら更に耐えられないみたい。
人はみんな個性があって双子でも違う人間なんだよ、この世に同じ人間はいないんだと教えたらぶっ壊れるのかな?とふと思う。+2
-0
-
1680. 匿名 2019/11/15(金) 12:36:06
>>1653
謝る、言い訳はしない、嘘はつかない、感謝を伝える、この4つを心がけています。
でも、障害者目線の話をすると「ミスを指摘された時はその事で頭がいっぱいになる」ことがあるので、タイミングを逃す事があるかもしれません。
その時に言えなかった時は後ほど言うように心がけています。
それが相手にどう伝わっているかはわからないので、ご不快にさせてたら申し訳ないなとは常に思っています。+5
-0
-
1681. 匿名 2019/11/15(金) 12:36:11
障害者雇用枠だって数に限りがあるから、募集人数以上に応募がきたら誰かは断らないといけないよね。
それは発達障害だから、健常者だから関係なしに当たり前のことなんだけど、それでも差別だと言われるんだろうか。+5
-0
-
1682. 匿名 2019/11/15(金) 12:36:16
>>1656
こういうの面接の時点でわからないと困るね。
面接で適正テストみたいなのやるとか何か防ぐ方法ないかな。
+4
-0
-
1683. 匿名 2019/11/15(金) 12:36:23
>>1668
まさか!
良いところもありますよ+0
-1
-
1684. 匿名 2019/11/15(金) 12:36:38
うちの会社にもいる。臨機応変に動けないから結局自分が動く事になる。言葉の理解度も低いし。
本人は発達と気付いてないみたい。
周りの人達にストレスが溜まるんだよね。+4
-0
-
1685. 匿名 2019/11/15(金) 12:37:39
>>1646
発達障害の人って本当に覚えてない人が居るみたいよ。
確信犯で嘘付く人もいるみたいだけど、自分の都合よく記憶を書き換えしてるのかな?って位に噛み合わない人は多い。
特にADHDの人達。
管理が厳しい職場なら監視カメラがあったり出入記録の全てがデジタル記録されてたりするから嘘付いてもバレるんだけどね。+7
-0
-
1686. 匿名 2019/11/15(金) 12:39:22
>>1683
いや、そういう事じゃなくて…
あなたも業務を遂行する上で至らないところがあったんじゃないすか?
って聞いています。+1
-2
-
1687. 匿名 2019/11/15(金) 12:39:50
>>1637
どうかな?実際、その世代なら結婚退職とか普通だろうし
就職しても上手くいかなかったらすぐやめて主婦してた人いっぱいいそう。+2
-0
-
1688. 匿名 2019/11/15(金) 12:40:59
>>1678
それだね。何時にこれをするってその人だけのマニュアルを作る。毎日それを見ながら進めてもらう。
合間に、何かすることありますか?と聞くってのも入れとかないとね。
これってもう障害枠の域だけど。+3
-0
-
1689. 匿名 2019/11/15(金) 12:41:05
>>1554
頑として譲らないというのは障害持ちの多くに有る特徴なんだけどね
一度覚えた手順等を変える事は大きな不安になるらしい
不安に陥った時にどういう反応をするかは親の育て方や性格も有るかも知れないけど重症度による所が大きいのでは?+4
-0
-
1690. 匿名 2019/11/15(金) 12:41:19
>>1
会社は、仕事のできる人、有能な人、周りとなんの問題もなくうまくやっていける人、健康な人、を雇いたい+6
-1
-
1691. 匿名 2019/11/15(金) 12:41:30
>>1543
もしかしたら、その人は自閉症かな。自閉症の人は決められたことは、きっちりやってくれること多いですよ。その分融通も効きませんが。
でも、そういう、人の良いところを見つけてあげられる、1543さんもとっても素敵な人だなぁと思いました。きっと、良いことたくさんありますよ☆
+3
-0
-
1692. 匿名 2019/11/15(金) 12:41:32
>>1429
その当事者を追い詰める話ではないよね?
謙虚さを持て!なだけで。
まだまだ小さい子ならいざしらず、それなりに大人になってればもう少し成長するでしよう、知的を伴わない限り。
大人になるまでどういう生育環境にあったか、は大きい。
とりわけ親がね。+3
-1
-
1693. 匿名 2019/11/15(金) 12:43:07
>>1686
私がダブルチェックしたら良かった、というのは思いますし
実際にそれがあった以降、彼女の打ち込んだものを再び私が全てチェックするという
作業もしています。
今回の件でもう一度マニュアルを見直しているので、もうないといいのですが+2
-1
-
1694. 匿名 2019/11/15(金) 12:43:17
>>1688
うちの職場にそれレベルの人いるよ…。資格持ちだから知的には問題ないけど。
ミスが多すぎてフォローするのに疲れる。+4
-0
-
1695. 匿名 2019/11/15(金) 12:44:10
>>1321 私もそうも思ってましたがADHDとHSPの併発はあり得ないことではないですよ
そもそもHSPは障害でも病気でもないのでADHDのような障害とは関係がない
過去の文献には2つは全くの別物であり併せ持つことはないとありましたが医療は日々進んでおり、別物だからといって併せ持つことがないとは言い切れないと異議を唱える医師もいます
ADHDの研究はまだまだ途中なので、断言できることはないんですよ
ググって得た知識を鵜呑みにして「あり得ない」と切り捨てることはやめたほうがいいですよ 当事者をむやみに傷付けるだけなので+1
-1
-
1696. 匿名 2019/11/15(金) 12:44:19
私は病院で検査はしていませんが、人の顔認識が出来ません。身内の顔は分かるので軽度なのかな?でも普通と思っています。世の中なんらかのハンディ抱えてる人だらけだと思っているので、発達、発達とあまり大げさじゃない?+1
-0
-
1697. 匿名 2019/11/15(金) 12:45:41
>>1679
車までも…!
想像してみたら街中の車も気になっちゃいそうだけど
それは大丈夫なのかな
家もほとんど全部違うし+2
-0
-
1698. 匿名 2019/11/15(金) 12:46:17
障がい者雇用しないといけないから、してるけど、大変だよ。結局総務の私がひとりでその人対応していて、なにかと怪我も多くて、病院に付き添ったり、その人が早退してできなかった仕事をカバーしたり、私は私で、たくさん業務があるから、ほんと困ってる。
1人障がい者雇っても、1人分の仕事できないし、結局他の人が1.5人分の仕事をして支えてる。でも、障がい者はそんなことわからないから、一人前にやってますみたいなこというし、ほんと迷惑。
+7
-2
-
1699. 匿名 2019/11/15(金) 12:46:50
うちの会社も採用してるけど、
一緒に仕事してる人は大変みたい。
キレてる人いるし
+2
-0
-
1700. 匿名 2019/11/15(金) 12:47:03
IT業界で働いてるけど、IT業界なら働けるって安易に考えないで欲しいな。マイナスつくかもだけど。
社会人としての基本的なマナーやある程度のコミュニケーション能力って業界関係ないよ。
そういう人のフォローする周りが本当に大変なんだよ。よくフリーズする人にはそれ以上強く言えないし、最悪パワハラとか言われかねないし。
でもトラブルの時なんかにフリーズされたらたまったもんじゃないからね。
組織で働く上で重要な持ちつ持たれつが発達の人には通用しないから、フォローする側が常に負担を負うだけの関係性になる。それにある程度の年齢になるとマネージメント側に行くことが求められるけど、自分のことも管理できない人にマネージメントは難しいと思う。部下が苦労して辞めていくだけ。
下請けの下請けや個人事業主として単発の開発を請け負うのならいいかもね。
あまりに傾向が強いと誰かと一緒に働くのは厳しそう。+7
-1
-
1701. 匿名 2019/11/15(金) 12:47:08
>>1693
次のミスに繋がらないように対策されて良かったです。
あまりご自身の負担にならない範囲で、負担なるようなら上司や同僚にヘルプを言ってくださいね。
応援しています。+3
-0
-
1702. 匿名 2019/11/15(金) 12:47:17
ペンギンに飛べと言っても飛べないし、ペンギンが飛ばせてくれと言っても飛ばせてはあげられない
+0
-0
-
1703. 匿名 2019/11/15(金) 12:49:03
>>1198
うちはその人専用のカレンダー?に、この日はこれを教えるってのを毎月出して、教えてもらったら障害者の人がチェックや、思ったこと、わからなかったことを書く。上司がそれを見て、わからなかった事の答えを記入、出来てたことには、よく出来ました!的なコメントしてたよ。
そうすると、教えられてません!なんてことも無くなるんじゃないかな+0
-0
-
1704. 匿名 2019/11/15(金) 12:49:12
>>1698
ほんとそうだよ。
障害があって出来ないこと、不得意なことあっても仕方がないんだけど、周りのフォローがあってこそなのに「わたしは一人前にやってます」的な振る舞いされるとそれは違うだろ、と思う。+13
-1
-
1705. 匿名 2019/11/15(金) 12:49:23
>>1647
横からごめん
多分、ビックリするくらい自分の行動を把握してない人が存在してね。
自分のやってる事を理解せずに進めていく、というかね?
そんな人もいるのよ。
で、そんなが『よく就職出来たな…』て思われてるタイプなの。
+3
-1
-
1706. 匿名 2019/11/15(金) 12:50:45
会社に身体障がいの人が何人かいるけど、みんなすごくちゃんとしてて、仕事はきちんとするし助け合いとか気配りとか健常者以上にできてる
たまに上司とかが「障がい者を受け入れている」という言い回しをするんだけど、お互い助け合いながら仕事してるし、普通に「採用してる」って言えばいいのにって思ってたくらい、なんの偏見もなかったんだけど、ここで発達障がい者の人と働いてる人のコメント読んで発達障がい受け入れるのはきついなと思ってしまった。
何度も同じことを説明して分かってもらえない、劣等感や被害妄想で手伝っても手伝わなくても文句言ってくる人なんて仕事仲間じゃないよね
ピッキングと梱包とか、そういう仕事じゃダメなの?+11
-4
-
1707. 匿名 2019/11/15(金) 12:51:11
うちの職場にもいるけど浮いてる。人の話を最後まで聞かず会話が成り立たない。+2
-1
-
1708. 匿名 2019/11/15(金) 12:51:47
>>1693
いえ、こちらこそ熱くなりました
私もプライドが高いほうで、職場では愚痴を言えずきたので
吐き出せて良かったです
完璧に、は難しいですが彼女が頑張っているのはわかっているつもりですので
見守っていくしかありません+1
-2
-
1709. 匿名 2019/11/15(金) 12:52:49
ハローワークに障害者枠で相談に行った時に、まずは外国籍か疑われた
発達障害って見た目も普通、話しても普通だから、一見全くわからないよね+2
-1
-
1710. 匿名 2019/11/15(金) 12:53:01
生きづらい世の中だよね。
健康でメンタル強くて性格悪い人が得するように、似たような人たちが作った社会では無理よ。
体弱いとか障害の人はいっそ別天地でも構えた方が早いわ。+8
-2
-
1711. 匿名 2019/11/15(金) 12:53:34
発達の人は発達の人を雇いたいと思うのか?+2
-3
-
1712. 匿名 2019/11/15(金) 12:54:43
>>1701
いえ、こちらこそ熱くなりました
私もプライドが高いほうで、職場では愚痴を言えずきたので
吐き出せて良かったです
完璧に、は難しいですが彼女が頑張っているのはわかっているつもりですので
見守っていくしかありません
ありがとう+0
-0
-
1713. 匿名 2019/11/15(金) 12:55:29
>>1098
横だけどごめんなさい
長所を探す余裕が無いと思う
短所に対する対策は常について回るし、その対策もきっと万全じゃない
出来ない事がまず何処の世界でも必要な根本的な部分だからそこに意識を集中させないと
周囲に褒められても、それは普段出来ないから褒められてるだけで他の人達は当たり前に出来る事という風に取ってる所もある
+1
-1
-
1714. 匿名 2019/11/15(金) 12:58:10
>>1680さんなら大丈夫ですよ
仕事はフォローし合うものですし、やっぱり人間は『してあげた』という意識が強くなるものなので
後々でもお礼を言えてるのなら、全く問題ないと思います!+1
-0
-
1715. 匿名 2019/11/15(金) 13:00:00
それっぽい人が多い、人手不足の所に隠して働くのご今は無難
不景気だし、みんな余裕ない、今は時期が悪いよ
+2
-1
-
1716. 匿名 2019/11/15(金) 13:00:13
>>1700
プログラムも、これは僕のやり方じゃないって勝手に書き直したり、下請けの下請けでも困ってるよ~。
+3
-2
-
1717. 匿名 2019/11/15(金) 13:01:13
工場=楽な職場ってイメージなんであるかな
人それぞれの特性もしらないのに、すぐ工場進めるね+3
-1
-
1718. 匿名 2019/11/15(金) 13:01:15
>>1612
面接とかで解らなかったの?
零細なら雇う義務ないし
解ってて採用したなら大きい会社より多く助成金貰えるのにね+2
-1
-
1719. 匿名 2019/11/15(金) 13:01:29
発達障害がやっと世の中に浸透してきた今がちょうど過渡期なんだと思う
発達障害が生まれない医療技術はまだないと思うから、受け入れる世の中にどう変わっていけるかが未来の子供たちの生きやすさに繋がる+4
-2
-
1720. 匿名 2019/11/15(金) 13:01:39
>>1711
発達の人には発達の人がフォローに入ればいい。発達のことよくわかるだろうし、健常者と組むから健常者が潰れるんだよ。発達同士なら忘れたました、教わってませんも、「なんで?」とならずに「そうだよね」ってなるでしょ
これで解決じゃない?+7
-3
-
1721. 匿名 2019/11/15(金) 13:03:16
>>1711
発達どうしは結構、うまくいくことも多いよ
発達ならではのエピソードであるある!って盛り上がったりするし、タイプが似てると「こうされたら困る」「こうしてくれたら楽」っていうのが噛み合うから+7
-0
-
1722. 匿名 2019/11/15(金) 13:04:27
当事者だけど軽度なら努力でカバーできるが重度だと悲惨だよね+3
-0
-
1723. 匿名 2019/11/15(金) 13:04:33
>>1708
横ですが、抜け落ちてたら申し訳ないけど、レスしてくれた人達に自分もお礼してなくない?+4
-3
-
1724. 匿名 2019/11/15(金) 13:05:54
>>1720
就労支援だと私もよく同じミスするって話もするし、これはいいアイディアかも
ただし、アスペルガー×アスペルガーとかは危険かもしれない+3
-1
-
1725. 匿名 2019/11/15(金) 13:07:33
人事で働いているけど障害者雇用は該当企業の場合は義務だからもちろん規定数の採用はするけど
希望としては身体障害はあるけど知的、精神的には健常者と変わらない人が良いですよ
例えば生まれつき足に障害があっても座って仕事の出来る事務職についてもらえば何も問題ないですからね精神障害の人は障害者雇用の中でも企業としては1番採用したくないです、
まぁこんな差別的なことは実際は言えませんが
そんなもんですよ+11
-2
-
1726. 匿名 2019/11/15(金) 13:07:38
>>11
悪知恵は天下一品だよね。
どうにかしてサボる理由を延々と言ってくる。
その時間に仕事しろ!と思う。
正直、発達障害者と仕事すると
私達の仕事が増えるから勘弁して。
+4
-4
-
1727. 匿名 2019/11/15(金) 13:07:48
福祉からは「五体満足なんだし自立してください」と言われ
働こうとすれば「健常者のお荷物!迷惑だから!」と言われ
何か一芸を磨いて…と思うと「天才なんて一握りだから!自惚れんな!」と言われ
こんなの、誰だって病むよ+9
-0
-
1728. 匿名 2019/11/15(金) 13:08:29
>>1706
箱にしまう、梱包する、みたいのしか出来ないのは知的もある人だと思う。
知的なしで頭いいタイプだと、箱詰めだけさせとくのは勿体無いよ。+7
-0
-
1729. 匿名 2019/11/15(金) 13:08:33
>>1722
努力ではどうにもならない軽度が一番悲惨じゃない?
重度なら確実に療育手帳とか子供のころにとれるじゃない+1
-0
-
1730. 匿名 2019/11/15(金) 13:08:56
>>1725
そんなこと言われなくてもわかってるよ+0
-2
-
1731. 匿名 2019/11/15(金) 13:10:31
>>1720
そんなんじゃ永遠に終わらないじゃん。
影でどんだけフォローしてるか分かる?
+2
-2
-
1732. 匿名 2019/11/15(金) 13:11:20
>>1706
身体の人ってしっかりしてて仕事の出来る人が多いと思う。
役所の分署に脚が不自由で車椅子の人が居て中学生の頃からよく見かけてたけど何時も丁寧でちゃんと対応してくれるから偏見は無かった。
聴覚障害者で役所で入力作業や事務を専門にやってたお爺さんを知ってるけど明るくて知識も豊富で国立大学も出てる。
比べる所が違うのかもしれないけど前向きな身体の人を優先して採用するのは仕方ないね。+5
-2
-
1733. 匿名 2019/11/15(金) 13:12:25
>>1704
私は一人前にやってます!っていう振る舞いって例えばどんな感じでしょうか?
自分がしないよう、参考にしたいので教えていただけると助かります。+2
-1
-
1734. 匿名 2019/11/15(金) 13:12:44
>>1729
それは知的障害では❓️+2
-0
-
1735. 匿名 2019/11/15(金) 13:13:00
>>720
???
障害者手帳の有無と障害年金の有無はイコールではないよ?
そもそも、判定基準が違うから、手帳があっても年金は貰えないとか、手帳の級と年金の級が違うとか、ザラにある話。
あと、年金貰ってても給与が年金の月額に追いついた時点で打ち切りだし。
基礎年金2級の人で月額約6万5千、1級でも8万くらい。障害厚生年金上乗せでも大した額にならないし、さらに配偶者や子の加算があったとしても、正社員できちんとしたとこで働いたら、あっという間に打ち切りだろうね。
無知でもいいけど、調べもせずにごちゃごちゃ見当違いな文句言うのは違うと思うよ。+6
-1
-
1736. 匿名 2019/11/15(金) 13:13:03
>>1717
人によっては天国らしいよ、ほとんど人と口きかなくて済むとかで。
私が働いてた工場はおばちゃん達が主力で、昼休みとかみんなでおしゃべりしながらご飯食べる感じだったから
全然、そんな感じではなかったけど。+4
-1
-
1737. 匿名 2019/11/15(金) 13:13:53
恩も義理も愛もない人のお世話するために必要なものは金だよ!
なんでプロが金貰ってやってることをタダで時間削ってやらなきゃいけないだ!金くれよ!喜んでやるよ!ミスフォローのたびに手当てが出るならミスするたびに感謝するよ!
一方的に搾取されるから嫌なだけで金貰えるならみんなハッピーだよ!!!+5
-5
-
1738. 匿名 2019/11/15(金) 13:14:14
>>1725
ハローワークでも同じことを言われました
だからクローズ一般枠に流れてしまうんですよね
難しいですよね+3
-0
-
1739. 匿名 2019/11/15(金) 13:14:49
>>1720
雇ってる意味がない。何もできない、終わらないって言ってる間にも給料発生してるのに。+2
-1
-
1740. 匿名 2019/11/15(金) 13:15:20
>>1732
乙武みたいな人もいるから身体もいろいろだけど、基本的には痛い思い辛い思いたくさんして忍耐力のある人多いよ+2
-1
-
1741. 匿名 2019/11/15(金) 13:17:35
>>5
あるよー。
でも、公務員もやっぱり身体障害優先。
下半身不随の人とかが多い気がする。腰から上は健常者と同じだしね。+4
-0
-
1742. 匿名 2019/11/15(金) 13:17:35
>>1737
会社は障害者雇うことで補助金もらってるんだから、会社に金くれって言えばいいじゃん+3
-2
-
1743. 匿名 2019/11/15(金) 13:17:58
>>1738
そうですね、
ですので隠して入社した方がいい場合もあると思います。
後々発達障害がバレてもそれを理由にクビにするのはなかなか難しいと思いますので+1
-5
-
1744. 匿名 2019/11/15(金) 13:18:05
>>1733
そういう質問しないことじゃない?
普通の人は、(普通という言い方が良くないかもだけど)、そんなこと言われなくても分かる。+2
-2
-
1745. 匿名 2019/11/15(金) 13:18:39
周りに迷惑かけてるのにありのままの自分を受け入れて欲しいとかゴミじゃん
だったら障害者枠で働けよ
締め切りもノルマもない失敗しても誰にも迷惑かからない単調作業しかできないくせに+3
-4
-
1746. 匿名 2019/11/15(金) 13:19:49
>>1744
何の回答にもなってない回答だな+1
-0
-
1747. 匿名 2019/11/15(金) 13:20:06
一般枠じゃないとまともな給料をもらえないし生活できない+2
-2
-
1748. 匿名 2019/11/15(金) 13:20:32
>>1730
それを理解せずに障害者雇用枠が広がった、と思って正直に精神障害を公表して採用試験に臨んでも、採用はされませんよって事ですよ
+2
-2
-
1749. 匿名 2019/11/15(金) 13:20:36
>>1743
それこそ迷惑この上ないからやめろ。+5
-2
-
1750. 匿名 2019/11/15(金) 13:21:30
>>1717
漢字間違ってるよ+1
-1
-
1751. 匿名 2019/11/15(金) 13:23:19
発達障害含む精神障害って…もう少し別の表現なかったのかな
失礼すぎない?+4
-6
-
1752. 匿名 2019/11/15(金) 13:24:10
【障害者枠】
・障害者手帳必須(取得まで時間とお金がかかる)
・賃金が安い
・そもそも発達障害を受け入れる企業が少ない
発達障害は、お金と時間がある親の元に生まれない限り人生詰むと思う。+11
-2
-
1753. 匿名 2019/11/15(金) 13:25:05
>>1748
で?
障害者雇用で雇ってもらえないから言わずに就労してる人がほとんどでしょ+4
-7
-
1754. 匿名 2019/11/15(金) 13:25:40
>>1749
そうしてまた生活保護が増えていく+10
-1
-
1755. 匿名 2019/11/15(金) 13:25:58
>>1710
発達障害とかでなくても体育会系が幅をきかせてる職場で文系の暗めの性格だときついです+9
-0
-
1756. 匿名 2019/11/15(金) 13:26:52
発達叩いてる人、自分の子どもや身内が発達だったらどうするんだろう
私の甥っ子がそうだけど、本人なりに頑張ってるしやっぱり将来、なんとか自立できるぐらいには働ける場があって欲しいと願ってるよ+17
-2
-
1757. 匿名 2019/11/15(金) 13:27:12
>>1
原点に立ち戻ってコメントするけど、この女性、どんな病気か薬は飲んでるのか聞かれたことに企業の理解がなさ過ぎて絶望したんだよね。
けど、理解しようとしてるから企業もそういう質問したんじゃないの?人によって症状の出方なんて様々だし、どんな病気か薬でどの程度コントロールしているか分からないと、どういう配慮が必要か分からないじゃん。+14
-2
-
1758. 匿名 2019/11/15(金) 13:28:10
発達障害って本当に治す方法ないかな
一生障害者なの嫌すぎて+11
-0
-
1759. 匿名 2019/11/15(金) 13:28:15
知的障害で小学校高学年の知能の女性が職場にいますが
大卒の頑固で使えないジジイよりも素直で真面目でよっぽど仕事が出来る方がいます
最初ははじめての知的障害の方の入社だったので周りも戸惑いましたが、結果とても良い方で今ではとても自然に溶け込んでいます
本人次第だと思います
+18
-2
-
1760. 匿名 2019/11/15(金) 13:29:15
当事者ですが結局周囲に理解してもらい努力するしかないです+4
-0
-
1761. 匿名 2019/11/15(金) 13:32:09
>>1752
そうなんだ!じゃあ一般雇用で入ってる仕事できない人って、手帳もらえないレベルや診断つかないタイプなのか。
健常者にも障害者にも入れないって大変だね+7
-2
-
1762. 匿名 2019/11/15(金) 13:34:40
底辺健常者が発達をディスるトピ!+15
-2
-
1763. 匿名 2019/11/15(金) 13:35:01
未診断の中には無自覚な発達障害もいるんだよね。
人をたぶん発達障害者だと叩いてる人こそ無自覚な発達障害だったりするんだけど、無自覚だから何も疑わないんだよね。
+14
-2
-
1764. 匿名 2019/11/15(金) 13:36:27
>>980
そんな事言ったら子持ちも同じじゃない+1
-1
-
1765. 匿名 2019/11/15(金) 13:36:45
たぶんほとんどの当事者は気づいていない+4
-0
-
1766. 匿名 2019/11/15(金) 13:38:12
>>1758
あるけど、療育関係者の飯のタネがなくなるからね+3
-2
-
1767. 匿名 2019/11/15(金) 13:38:32
>>1693
横ですが
大変さ分かりますよ
コメント読んでたら泣きそうになる
対策をしても、更に斜め上を行来ますからね
うちはダブルチェック自体、元々あって
その手のミスは未然に防げてますが
(健常者同士もします)
発達障害者がそれは必要ないと言い出します
皆ちゃんと出来ているので二度手間だからと言います
書出せばきりがない…+3
-2
-
1768. 匿名 2019/11/15(金) 13:39:25
【ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本】
【ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本】
【ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本】
このあたりは非常にためになりました。
発達障害は全国に50万人ほど、皆さん頑張って生きましょう+8
-2
-
1769. 匿名 2019/11/15(金) 13:40:26
取引先に人件費コストを削るために発達障害の人を多く雇ってる倉庫があるけどそこは周りからの評判がすごく悪い。
発注した荷物は元の場所にない、受け取って手続きを済ましている間に障害のある方が勝手にレーンに乗せてどこかにやってしまう、所長はその行為を黙認。
障害のある方も働きやすい社会になると良いとは思うけどちゃんと監督できる人材の確保も必要だと感じます+4
-0
-
1770. 匿名 2019/11/15(金) 13:42:22
>>26
うちの子、聴覚過敏、接触過敏で電車乗れない。
注意欠陥もあるから免許取るのは止めさせてる。
徒歩か自転車で通える所が精一杯です・・・
+6
-0
-
1771. 匿名 2019/11/15(金) 13:42:44
>>1761
そうですね、大変さを理解して頂けて嬉しいです
発達障害に気付いてない人もいるかと思いますがね
+6
-0
-
1772. 匿名 2019/11/15(金) 13:42:48
>>1793
発達障害にやたら興味津々の人とか執着して叩く人は、確かに未診断かスレスレの人っぽいよね
人の気持ちがわからないとか、周りが見えてないとか言われまくって育ったのかな同族嫌悪かなと思ってる+13
-3
-
1773. 匿名 2019/11/15(金) 13:44:25
>>1767
健常者だけでやってても、ダブルチェックでミスが見つかったり
うちなんかはトリプルチェックしてるけど3回目でミスが見つかることあるから
ダブルチェック必要ないとか言えちゃうのすごいなー+8
-0
-
1774. 匿名 2019/11/15(金) 13:45:05
この障害持つ人はほとんどうつを持っているし地獄だよね。「何をやってもうまくいかない」+4
-1
-
1775. 匿名 2019/11/15(金) 13:45:55
>>1770
無駄無駄、理解のない人はなんとか過敏って言っても「わがままだ」としか思わないから
私は発達じゃなくて身体の病気だけど、光が眩しくて辛いからサングラスが必須
羞明(しゅうめい)といって病気の症状の一つだけど、他人からは理解されないよ+3
-0
-
1776. 匿名 2019/11/15(金) 13:46:37
>>1762
うん。
なんであの人たちは皆からサポートしてもらえるの?楽な仕事しかしないの?私だって辛いのに!同じ給料もらってるのに!
みたいな人が書いてるんだろうね。+6
-3
-
1777. 匿名 2019/11/15(金) 13:47:00
ここで叩いてる人は、自分の子供が発達障害だったらどうするんだろうか
自分が事故や病気で脳に障害を持ったら手のひらを返すのかな+3
-2
-
1778. 匿名 2019/11/15(金) 13:47:36
>>1737
フォローも含めた仕事の対価があなたへの評価であり給料額という事では?
+3
-1
-
1779. 匿名 2019/11/15(金) 13:48:14
>>1762
的確なコメント+3
-0
-
1780. 匿名 2019/11/15(金) 13:48:47
>>1758
ADHDとかなら薬で抑えられるよね。+4
-2
-
1781. 匿名 2019/11/15(金) 13:48:54
>>1763
仕事が出来ない人にストレス!って愚痴も、実は自分が全く仕事が出来てないだけってオチかもしれないしね。
匿名掲示板で叩いてるような人は、人間的に何かしら問題はあるんじゃないかな?
+11
-2
-
1782. 匿名 2019/11/15(金) 13:50:54
>>1777
あんなこと言ったからバチが当たったのかなって思うよ。私がそう。
今は毎日療育通ってる。+2
-0
-
1783. 匿名 2019/11/15(金) 13:54:28
>>1757
私は元記事自体の情報が少なすぎて、女性の困り事や障害者雇用の難しさ、企業側の困り事や理解等がちゃんとはわからなかった印象。
+0
-0
-
1784. 匿名 2019/11/15(金) 13:58:42
誰だって脳梗塞から半身不随など障害者になる可能性はある。バカにする奴はブーメランとなって返って来て悲惨で哀れな障害者となる+3
-2
-
1785. 匿名 2019/11/15(金) 13:59:41
昔は、露骨に精神は求人で差別されてたと思う
そういう差別は禁止になったから、今は発達障害をオープンにして就職したいになってきたんじゃない
人事からしたら、大卒のコミニュケーション取れる身体がほしいよ
工場、製造系だって、知的で体力あって文句言わない人ほしい
だから情緒は引きこもりしてる
「ひきこーもり」みたいにネットで稼げたらベストだよ+4
-0
-
1786. 匿名 2019/11/15(金) 14:00:01
>>1583
きっと同じだね
健常者には、障害者にはこの世界がどう見えてるんだろう?って分からない
たぶん健常者が多いから考えないだけで、障害者が多ければきっと健常者も同じことを考えるんだろうね
そんな想像をお互い出来て歩み寄れるといいね+3
-2
-
1787. 匿名 2019/11/15(金) 14:01:55
>>1の人、バイトでもずっと働いてきて、倒産してクビになって障害者雇用を目指して通所して3ヶ月で結局クローズドだけど就労してるから
わりと社会には適応できてる人だと思う
発言はちょっと変なところもあるけど+2
-0
-
1788. 匿名 2019/11/15(金) 14:02:19
>>1780
人によっては眠気や吐き気などの副作用が強くてかえって日常生活を送るのが辛くなる人もいるからね。
飲んだら全て解決って訳にはいかない。
+2
-1
-
1789. 匿名 2019/11/15(金) 14:04:31
>>39
うちにもいるよ
普通枠で入社してきたんだけど、お客様相手に言ってはいけない事を言うし、失敗しちゃいけないミスも多いし、周りが大変そうだよ
だけど職種的になぜか周りよりも給料は高い
理不尽だね+2
-2
-
1790. 匿名 2019/11/15(金) 14:04:50
障害者雇用は狭き門。
最初からわかってたはず。+3
-0
-
1791. 匿名 2019/11/15(金) 14:05:54
クローズでやっていけるのかな?
本人はよくてもまわりは迷惑ってことが出てくると思う。+4
-0
-
1792. 匿名 2019/11/15(金) 14:07:13
子は院生ですが、おそらく発達障害です。いまさらだけど、とった方がいいのかしら。かえって障害のくせに院までいかせてとか批判をうけるか悩み中です。+0
-4
-
1793. 匿名 2019/11/15(金) 14:08:06
>>1757
それは私も思った
面接官の態度に絶望した気持ちはわからないけど、察する。でも怒ったり嘆いたりしてても理解が深まる訳じゃないし、根気よく説明したり話をして理解してもらうしかないんじゃないの?
周囲としては実際にそういう人が職場に来たらどう接していいのかわからないっていうのが本音だよね
理解しなきゃいけないんだろうけど
+3
-0
-
1794. 匿名 2019/11/15(金) 14:08:23
>>1737
健常枠で入って来た人のフォローはサービスですか?+2
-1
-
1795. 匿名 2019/11/15(金) 14:10:48
今職場で問題起こしたりしてる発達の人は子どもの頃は大抵、健常者として生きてきてるし
大人になって沢山挫折して障害者認定受けて…だから、鬱持ちだったりそりゃいろいろ複雑なんだろうと思う
ミスを指摘されると過去の挫折がフラバって会社に行けなくなるとか、今の会社にたどり着く以前で背負ってしまった物が多すぎて扱い辛いんだよ
いま発達の診断受けてる子ども達は最初から自分のことを障害者と思って意識してるから、どんな風にかはわからないけど今の発達の大人よりも拗れてない分、健常者とどうにか折り合いをつけやすい気がする+16
-0
-
1796. 匿名 2019/11/15(金) 14:12:27
>>1523
教える方が無能というけど こっちは教える専門の先生じゃないし
1人1人に合ったやり方をっていうなら それに見合う時間とお給料を頂かないとやっとられんのですよ
デブが普通サイズの店にいって
「10L売ってないなんて店として怠慢よ 」というようなもの
服でも物でもジャストサイズにあつらえてもらうにはそれなりのお金がかかります
それと同じことだと思うの
自分仕様にやり方をあつらえてもらうなら対価が発生してもおかしくない
でも発達障害の場合はそんなことにはならないでしょ?
だからせめて障害者には謙虚でいてほしいし 被害者意識ももってほしくない
他人様の善意や好意を当然の権利のように要求しないでほしい
+8
-1
-
1797. 匿名 2019/11/15(金) 14:12:42
>>1775
横です。わかります。理解されませんよね。
私は聴覚過敏があり、騒がしい部屋や響く部屋での会話は聞取とれません。音を脳が全て拾ってしまうのでケアをしないと体調不良になってしまいます。
「騒がしい場所では皆聞き取り難い。それくらいで体調不良になるのは気の持ちよう」と言われます。脳機能の説明をしたら「頭が馬鹿」と言われた事もあります。
全く聞こえない訳ではないし、音で体調不良になるなんて信じられないんだと思います。+5
-1
-
1798. 匿名 2019/11/15(金) 14:14:05
>>1757
聞かれた後採用されていたらそういう風に肯定的に思えただろうけど
不採用だったから興味半分で聞いただけかと思ってしまったのかもね
実際には同程度位の入社希望者がいて募集している業務に適合しそうな人が他にいたという事かも知れない+1
-0
-
1799. 匿名 2019/11/15(金) 14:14:26
>>1757
そこのところがやっぱり発達の考えなんだろうなと私は思った
相手は理解するために質問してるのに、誤解して「こんなことも知らないなんて理解がない!」とか変なキレ方してる
通所施設で何するのかなんて知らなくても当然だし、自分が説明することで知って貰えばいいのにね+6
-1
-
1800. 匿名 2019/11/15(金) 14:14:34
>>1778
あなたの評価に繋がる、やりがい搾取の常套句だね
見てる人は見てるからってそれ見てるだけですからー!!
発達のフォローが上手くて出世できるか?むしろメンタルゴリゴリ削られて潰れるわ
むしろ相手を人とも思わぬサイコパスならいずれ発達をどーにかして出世するかもね+3
-0
-
1801. 匿名 2019/11/15(金) 14:15:07
>>1795
そんな追い詰めるような事を言わいでくれよ…
+1
-1
-
1802. 匿名 2019/11/15(金) 14:17:42
>>1784
そして図々しい奴は図々しいまま、因果が巡って来たとしてもそれも誰がのせいにするっと+1
-1
-
1803. 匿名 2019/11/15(金) 14:20:21
>>1793
身体障害者でも色々聞かれると思うよ。
薬の服用の有無もだけど、トイレ介助が必要かどうかも当然聞かないと採用出来ない。
私は持病があって薬を飲まないといけないしその旨伝えて産業医野診察と検査も受けた。
発達障害だからどうかは関係ないでしょ。
職場には癌で手術してる人や人口肛門の人も居るよ。
当然細かな事を職場には伝えてあるし管理者は把握しておかないといけないし義務だから。
>>1の人が理解できてないのか被害妄想なのか、それを面接で話せないなら採用されても周囲とどうやって仕事をしていくのか想像できないわ。+4
-1
-
1804. 匿名 2019/11/15(金) 14:21:02
過度期の発達障害者は救われないの、未来の発達障害者の幸せのための礎になるしかない
そこはもう仕方がない+5
-0
-
1805. 匿名 2019/11/15(金) 14:24:18
>>1799
ちょっと待って。
あれだけの情報で憶測で否定するのはやめようよ。情報に書かれてない色々なトラブルや誤解や困難があるハズだよ。それは当事者の私達が1番わかってることじゃない?
+1
-2
-
1806. 匿名 2019/11/15(金) 14:26:21
>>1804
(ToT)
そんな運命に生まれた事を受け入れて生きていくよ…+3
-0
-
1807. 匿名 2019/11/15(金) 14:27:26
>>1742
補助金もらうのってすごいめんどくさいんだよ。
就業規則書作り直して、あっちで判子もらって、こっちで判子もらって。
それを持ってって許可申請の受理に時間かかって、その後は毎年報告書求められて。
助成金て基本的に出したくないから、重箱の隅をつついて書類の訂正を要求してくるし。
そんな簡単なものじゃない。+2
-2
-
1808. 匿名 2019/11/15(金) 14:31:15
>>1792
とった方がいいって
博士号の事?
障害者手帳等の認定の事?
本人がやりたい事を不自由なくできていて資金面でも問題ないなら
そのまま院卒させてあげたらいいんじゃない?
手帳とか有っても特に優遇される訳じゃないし
就活等で有利になるとかもないし
+4
-0
-
1809. 匿名 2019/11/15(金) 14:32:34
>>1789
その人のいいところって無いのかな?
お客様対応はできないけどデータ入力はめちゃくちゃ早いとか+0
-0
-
1810. 匿名 2019/11/15(金) 14:34:07
>>1284
就労移行支援事業所ってね、月に1人20万くらいかかるんだけど税金で賄われてるんだよ。だから大手就労移行支援事業所の社長って長者番付にも複数入ってるの。
その就労移行支援事業所に通って結局オープンで就職って結局何がしたかったん感が満載だよ。
+5
-1
-
1811. 匿名 2019/11/15(金) 14:34:48
グレーが一番ややこしい。
こっちが病む。+0
-2
-
1812. 匿名 2019/11/15(金) 14:36:45
個人差もあるんだろうけど、うちの会社の子は酷いよ。
メモを取ってねと何十回言ってもとらない、そして何度も聞いてくる、1個教えたら後で5回は聞いてくる。
空気が読めない、人との距離感がおかしい、プライドだけは無駄に高いので注意されても謝らないでポカーンとして後で他の人に愚痴る。
まだ22歳なのに二回りも年上の人にタメ語、上から目線で喋る、自分は何もできないのにアドバイスしたがる、で、会社中から疎遠されてる。
本人は都合が悪くなると「私は病気だから」と言って逃げようとするけどいい加減みんな限界で、、
私も最近疲れて声聞くだけで頭痛い。
ちなみにその子、役員の娘。
愚痴みたいになってごめんね。+5
-2
-
1813. 匿名 2019/11/15(金) 14:38:18
コンサータやストラテラ効かない+4
-0
-
1814. 匿名 2019/11/15(金) 14:40:21
法律で決まっても、
同じ障害者なら落ち着きなくなったり朝起きれなくなるというこの人より、離席も遅刻もしないだろう障害者を採用したいわな企業さんは
実際精神障害者の職場定着率は知的、身体障害者より低いからね+5
-0
-
1815. 匿名 2019/11/15(金) 14:42:34
>>1799
障害の種類や程度に個人差が有るから聞いたかも知れないのに
発達への理解がないと思うのも
そういう所が発達の考え方だと思うのも同じだね+1
-1
-
1816. 匿名 2019/11/15(金) 14:43:12
>>1807
そんなの制度は全部そうよ
事故で家族が身体障害になって、車椅子やら介護用ベッドやらいろいろ一気に買わなきゃいけない時に
手帳の申請から届くまで数ヶ月待ち、車椅子等の費用は見積もりと医者の意見書出して〜とかやってたら
もう退院に間に合うわけないから全額自費で揃えたし
お役所仕事はそんなもん
でも会社で障害者雇う時はある程度予測、準備してできるんだから、補助金申請の手続きが大変だから〜とか関係なくない?+1
-2
-
1817. 匿名 2019/11/15(金) 14:46:36
>>1234
1232です。
ごめんなさい、間違えてる!
+0
-0
-
1818. 匿名 2019/11/15(金) 14:46:51
最近52歳の独身女性が来たけど、
ちょっと注意したら泣き出す。上司がやたらやさしくするから自分に恋愛感情があると勘違い。
会社の休憩中に周りに乗車のことが好きだ、好きだと言いふらし、挙げ句ホテルに誘ったことまでルンルンで話す。
仕事も理解するのに何十回と教えてもわかってくれない。失くしてはいけない鍵も失くすし、
ロッカーの鍵は何度も失くすし、ロッカーから
いつのか解らないおかしが大量に出て来てゴキブリも発生。頭にきて数人で注意したら
大声で叫ぶし、こちらが参る。+4
-3
-
1819. 匿名 2019/11/15(金) 14:49:34
>>1704
逆に定型発達でもフォローされてることは忘れて「俺は一人前にやってます」感だしてくる奴いるよね
フォローしてくれる人が障害者だからって手柄だけ横取りする奴+6
-0
-
1820. 匿名 2019/11/15(金) 14:50:51
障害者にうまく指示を出したり監督できるひとを育成する、というのは良いかもね
発達が憎まれるのって結局、それだけの器も能力も無い人が障害者に指示を出したり教えたりしなきゃいけなくて
「発達のせいでーーー」って恨み言言うようになるからだし+3
-2
-
1821. 匿名 2019/11/15(金) 14:50:59
>>1818
ここ発達障害についてのトピで、職場の独身女の愚痴を書くトピじゃないんだけど
+4
-0
-
1822. 匿名 2019/11/15(金) 14:51:45
>>1816
いいね他人事で。+1
-1
-
1823. 匿名 2019/11/15(金) 14:53:36
>>1819
健常者でもいるよね。
一人前だとおごり高ぶる人、人の手柄を横取りする人。+3
-0
-
1824. 匿名 2019/11/15(金) 14:54:13
>>1822
仕事しなよ、事務手続きなんて誰でもできる楽な仕事だよ+0
-1
-
1825. 匿名 2019/11/15(金) 14:55:49
>>1818
参るねそりゃ。
お疲れ様です。+3
-1
-
1826. 匿名 2019/11/15(金) 14:57:05
>>1810
それを知らない人は多いと思う。
障害者ビジネスで儲けてどんどん施設増やしてる事業所が近所にある。
表向きは発達障害ウェルカムって広告出してるけど自閉症でルーティーンある人に一切対応しないって事で揉めてる。
地元のそうか議員が絡んで選挙の時に票集めしたり好き勝手してるよ。
療育の専門知識が無い素人を職員に雇ってるから就職の為の指導なんて出来てないし名前だけの無駄な施設になってしまってる。
+5
-0
-
1827. 匿名 2019/11/15(金) 14:58:11
私発達障害だけど、ここに書いてあるような何度言っても…みたいなのも変な勘違いもなかったわ
だから一般枠で仕事出来てるんだけど…
仕事は普通に出来てるけどモラハラ男にターゲットにされるのだけが人生の困難
そいつは部署を破壊して転職してったわ+1
-1
-
1828. 匿名 2019/11/15(金) 14:59:11
>>1757
発達障害の場合さ、よくわかんないけど、てんかんの薬とか飲んでたりもするじゃん?そしたら発作が起きたときはどうしたらいいか、とかやっぱり、確認しておく必要はあると思うんだよね。
投薬してる、って言ったら、企業側からどんな薬か聞かれるのは当たり前だと思うよね。
発達障害だからってみんながみんな投薬してるわけでもないし。うちの子は自閉症だけど、特に投薬してないしね。
理解して欲しいなら、情報開示しないと無理なんじゃないの?って思うんですけどね?そこが不思議なところ。
まあ、うちの子もママは僕のことわかってくれて当たり前的な態度だけどね。うちの子は小2だけど、わりと大きい子でもそんな傾向ありませんか?
やっぱり、情緒的に幼いと言われるのはそういうところなのかしらね。+5
-0
-
1829. 匿名 2019/11/15(金) 15:00:16
>>1824
誰でも出来るなら発達さんにさせよう+2
-1
-
1830. 匿名 2019/11/15(金) 15:01:51
障害者って、自分から配慮や理解を求めて病状を説明するのに 対応は健常者と同じじゃなきゃ差別だとか言うよね。 お給料の面とか、手当とか。
そりゃ 仕事量も少ないし責任のない仕事しかしないってなると給料なんて大して払えないでしょ。+4
-3
-
1831. 匿名 2019/11/15(金) 15:02:11
>>1820
それで発達さんがその仕事をする能力や器があるわけ?自分が出来ないのは人のせい、人が出来ないのはその人のせい?+2
-1
-
1832. 匿名 2019/11/15(金) 15:05:29
>>1821
ほとんどが仕事できない同僚の愚痴だよ+2
-0
-
1833. 匿名 2019/11/15(金) 15:05:37
>>1811
グルーの人なんて周りからみたら分からないよ
むしろ定型に混じって普通に仕事できる
でも自分だけは病むんだよ、それがグレーの範囲+3
-0
-
1834. 匿名 2019/11/15(金) 15:07:15
>>1830
youtubeでみた
その心笑ってるねおばさん思い出した笑
+0
-3
-
1835. 匿名 2019/11/15(金) 15:09:30
>>1830
じゃあ障害者で女性平均より稼いでる私はマシな方なんだな+3
-0
-
1836. 匿名 2019/11/15(金) 15:12:32
>>1830
何故だろうね。
単純作業や清掃みたいに一人で黙々とやる仕事は絶対に嫌だって拒む発達が居るけど、じゃあ何ならできると思ってるんだろう。
大学院出た専門職に囲まれたオフィスで働けると思ってる勘違いや常識の無さではどんな職場でもやっていけないだろうに。
コンビニでバイトしてる外国人の半分でも努力してくれたら教育係やらされてる人も報われるだろうに…+1
-1
-
1837. 匿名 2019/11/15(金) 15:13:07
>>1807
でも、それがあなたの仕事だよね?
私も、事務職してたけど、(経理&総務)自分の仕事が面倒とは思わなかった…。
あっちこっち行ってたよ。それこそ、判子もらいに。+0
-0
-
1838. 匿名 2019/11/15(金) 15:14:19
>>1830
そんな障害者いるんだね。
障害者である事を受け入れて、自分の持ってるカードで生きていくしかないのにね。
でも、障害者健常者関係無く、自分を棚にあげて人と比べてずるいって言う人はいるから、心寂しい人なんだろう。+4
-0
-
1839. 匿名 2019/11/15(金) 15:20:35
>>1831
発達にもそりゃ能力の高い人低い人いろいろいるでしょw
ただ、発達のくせに!とか感情的になったり迷惑だと騒いだらしても何の解決にもならないからね
企業には障害者雇う義務があって、国は補助金出してるんだからそれは実現しなきゃいけないし
障害者をうまく使える人材も必要になるだろうねって話だよ+4
-2
-
1840. 匿名 2019/11/15(金) 15:25:35
>>1614
それ発達障害じゃなくてもはや心因性記憶障害とかじゃない?
ここのコメントでも記憶ごとごっそり忘れるエピソードあるけど、私の知ってるADHDとはちょっと違う
周りにADHDの人がいるんだけど、鍵を置いてきたとか、2つやらなきゃいけなかったのを1つだけしかしてないとかそういうやつだよ
説明したことすら忘れるってのは、もはや本物の記憶障害だと思う+1
-1
-
1841. 匿名 2019/11/15(金) 15:27:37
>>1816
介護申請のやつなども、私、全部一通りやってきたんだけど。(なんなら自分で動いた方が早いから)入院中に認定調査入ったんなら、暫定の要介護度でレンタルで借りられる物ありませんでした?老健にも入れなかったのかな。お若い方?
それとも、要介護にならない感じだったんですかね。うちは、暫定で借りちゃったけどね。要支援ってことはないわ~ってことで。
全部、自費で揃えるとなると大変だったんじゃないですか?簡単な車イスくらいなら社協でも借りられるっぽいですが。自費でもそんなべらぼうな金額ではなかったはず。
うちは、最初、ベッド横の手摺から始まって、最終的に電動ベッドとかも借りたので、自費で購入はとてもじゃないけど無理でしたわ。
病院内の医療福祉相談室などに、退院後のことについて相談される暇もなかったんでしょうか…。大変でしたね…。トピずれ失礼しました。+0
-0
-
1842. 匿名 2019/11/15(金) 15:29:55
>>1677
あなたは知らないかもしれないけど、知的障害があって療育手帳取得してる人に自動車免許を取らせろとか大学に通わせろって運動してる団体があるんだよ。
そういった団体の人達が知的障害と呼ぶのが差別だって訴えてる。
ちなみに療育手帳が出る基準はIQ70〜75以下とされてる。
知能は小学生レベルで普通の高校に通うのは難しいレベル。
+1
-1
-
1843. 匿名 2019/11/15(金) 15:33:05
>>1827
自分で気付けてない事もあるかもしれないので、無いと言い切るのはちょっと+2
-1
-
1844. 匿名 2019/11/15(金) 15:34:06
>>1833
いやいや
グレーは本人も周りも病む+2
-1
-
1845. 匿名 2019/11/15(金) 15:34:57
>>1843
それは定型発達も同じじゃん
ここで私がフォローしてあげてる方です!と主張してる定型も相手にフォローされてる方かもしれないのに、言いきってるでしょ+2
-0
-
1846. 匿名 2019/11/15(金) 15:36:35
>>1842
iq80くらいだけど、運転免許持ってる
ただしペーパードライバー+1
-0
-
1847. 匿名 2019/11/15(金) 15:36:59
>>1842
自動車免許はちゃんと試験があるんだからそれパス出来るなら知能障害でもいいんじゃないの
知能障害なくてもパス出来ない奴は自動車乗るな+2
-0
-
1848. 匿名 2019/11/15(金) 15:40:10
>>1804
そこまで自己犠牲しなくても。。
今できる事を楽しんだ方がいいよ!+2
-0
-
1849. 匿名 2019/11/15(金) 15:42:30
>>1839
うちの旦那、意外とそういう人を上手く使うことのできる人材かも!
旦那自身もそんな出来るやつではないけど(笑)
みんなが避けてる人に、ぼーっとしてたら、ちゃんと仕事ふって、やってもらってる。お前定時に帰らせんからかなーって。(黙ってるとみんなが仕事中でも定時で居なくなる)以外と仲良し。(仲良くねーわ!って言われそう)
インドネシア人には、母国語で話しかけられる。(いや、オメーらがわからんから俺はジェスチャー付きで話してんの!俺は、に、ほ、ん、じ、ん!) だとさ。うける。仲良しじゃん。良いねぇ。毎日楽しそうだ。+0
-0
-
1850. 匿名 2019/11/15(金) 15:42:30
>>1844
いや、周りは病まないよ
病んじゃう人は元からガラスのハート、病み体質なんだと思う+4
-0
-
1851. 匿名 2019/11/15(金) 15:43:08
>>1762
自分より下には障害者しか居ないからね、
障害者叩くしか出来ないww+6
-1
-
1852. 匿名 2019/11/15(金) 15:43:57
>>730
自覚ある発達と無しでは全然違うよ
性格悪い発達は後者+5
-0
-
1853. 匿名 2019/11/15(金) 15:47:53
>>1851
言いたくはないが、そうなんだろうな…
+2
-0
-
1854. 匿名 2019/11/15(金) 15:48:06
>>1835
女性の平均年収ってどれくらいなんだろうと思ってググってみたら、30代で380万なんだね。
グレーでコミュ力なし、仕事はミスばかり、人をまとめるとか指導するスキル0で万年新入社員レベルの私が正社員で450万貰えてたのって恵まれてたんだな。+2
-0
-
1855. 匿名 2019/11/15(金) 15:48:31
>>1789
いい所、見つけれていないだけで他にもあるかもね。うちの会社は一人一人個人の力を伸ばすという点に欠けまくってる会社だから本人はすごく損してるかも。
なんでそんな人をそんなポジションに?っていうことがよく起きる。+1
-0
-
1856. 匿名 2019/11/15(金) 15:50:10
>>1503
そしてこう言われる
〇〇さんて高学歴なのに仕事できないよね〜
仕事のできない発達の人が自分よりも勉強できるのが憎たらしくて仕方ないんだろうな
+1
-0
-
1857. 匿名 2019/11/15(金) 15:50:45
>>1847
実際に知的障害だと試験に合格出来ないから免許が無いのはわかってるよ。
人権団体は知的障害者の為に試験を別にしろってゴネてるの。
例えば注意散漫で衝動的な発達障害あるなら運転能力に問題があるから周囲が運転させないよう止めるだろうけど、
少数でも親や周囲が積極的に運転させる場合があるって事。
てんかん発作持ちで何度も廃車になる程の交通事故起こしてた男性が再度発作を起こし大型重機を運転中に死亡事故を起して問題になってたけど、
母親はてんかん発作を起こす息子に積極的に運転させてたと報道されてた。
常識では明らかに危険なのに押し通してしまう病気の人は存在するのよ。
+3
-0
-
1858. 匿名 2019/11/15(金) 15:51:45
>>1809
1789です
いい所、見つけれていないだけで他にもあるかもね。うちの会社は一人一人個人の力を伸ばすという点に欠けまくってる会社だから本人はすごく損してるかも。
なんでそんな人をそんなポジションに?っていうことがよく起きる。+0
-0
-
1859. 匿名 2019/11/15(金) 15:53:16
>>1851
学校とかでも、やっぱり軽度自閉疑い同士で一緒にいたがるんだよね。
お互いに意識しあって、毎日喧嘩してるのに離れようとしないの。
似てるから、近いからライバルになるし、意識するし、マウンティングするし、憎むんだよね。
ここで汚い言葉で発達の不満言ってる人も同じなんだと思う。
こういい人がいます。どうしたらうまく伝わりますか?って意見聞ける人は、やっぱりまともで人間としてできてるなって思う。+5
-4
-
1860. 匿名 2019/11/15(金) 15:56:17
>>1856
ミスばかりして使い物にならない職場にしがみついてたら言われるよ。
営業職なのにノルマこなせない売上ゼロなのに努力しない社員がいたら色々言われるのと同じ。
大学院出てるのに高卒に仕事の注意されるならだめでしょ?
学歴なんて社会に出たらあまり関係ないよ。
東大出ても簡単なバイトすらクビになる人は使えない認定されてしまう。+6
-2
-
1861. 匿名 2019/11/15(金) 16:00:55
>>1854
いや30歳で420万円で換算してた
私もあなたと同じくらい
380万円なら余裕で超えちゃう…+0
-0
-
1862. 匿名 2019/11/15(金) 16:04:19
>>743
ごめんなさい+0
-0
-
1863. 匿名 2019/11/15(金) 16:04:45
>>1839
障害者を雇う義務はあるけど発達障害を雇う義務はないからね。
AIがどんどん進化していくし正確性が求められていくから、これからは障害者でもコミュ力が高い人が重宝される。
自閉症の拘りが仕事に繋がる様な人は色んな分野で専門的に採用されてるけど記憶が飛んだり簡単な事もメモが取れないような人は発達障害でも生き残れないと思う。
知的障害よりも使いにくい人は無理だよ。+7
-2
-
1864. 匿名 2019/11/15(金) 16:05:52
>>1845
発達障害の特性のひとつに客観性の低さがあるから、全員とは言わないし、程度の差もあるけど、平均すると発達障害の人の方が気付かない傾向が強いと思うよ。+2
-2
-
1865. 匿名 2019/11/15(金) 16:06:10
>>1863
自閉症って何だと思ってる?+2
-2
-
1866. 匿名 2019/11/15(金) 16:07:37
>>743
アスペが病気とコメする違和感+1
-0
-
1867. 匿名 2019/11/15(金) 16:15:40
>>4
>>903だけど、ITベンチャーで合ってた?w
非現実的なレベルの理想の追い方しているけど、いい社長じゃん。
社内で仕事や職員の愚痴、職員同士の悪口を言わせない風土を作っているんでしょ。社員にまでビジネス系自己啓発を推奨してるみたいだけど。
会社の理念と合わない社員いると、組織が発展しないとか言ってるし、合わないなら早めに辞めるのがいいんだろうね。
まあ、あの社長動画配信ばっかしてるし編集にも時間かかってるようだから、よくそんな暇あるよなとは思う。
+2
-0
-
1868. 匿名 2019/11/15(金) 16:17:01
>>1866
自己診断のアスペさんなんでしょ。+2
-0
-
1869. 匿名 2019/11/15(金) 16:19:42
>>1861
人並みに稼いで食べていけるだけでも恵まれてるよね。感謝感謝。+0
-0
-
1870. 匿名 2019/11/15(金) 16:20:31
>>811
性格良い発達さんだけ雇用すれば良いと思う
迷惑かける発達は解雇すれば良いよ+6
-0
-
1871. 匿名 2019/11/15(金) 16:22:29
>>1863
学校の勉強も、昔は暗記とか計算メインだったけど、今は応用力人間力だもんね+1
-1
-
1872. 匿名 2019/11/15(金) 16:22:43
>>1863
発達障害も知的障害も自閉症もまるで理解していない人のコメントって思うだけ+3
-1
-
1873. 匿名 2019/11/15(金) 16:23:24
>>1844
悪いけど周りも病むくらいのレベルならグルーじゃなくて重度の発達障害だよ
同僚に「傾向がある」と診断されたと教えてくれた(入社してから判明した)発達障害の人がいたけど、責任持って仕事してくれたし、作業がめちゃくちゃ早いの
自分が失敗するかもって言って自分でドキュメント大量に作ってたよ
ただ問題といえば他のプロジェクトから曖昧な情報共有しかしてもらえなくて、定型なら強引にでも言いくるめて貰ってきたり断ったりするものがその人は「自分がやらなきゃいけないと思ったから」って抱え込んで病んでた
そういう判断が出来ないとこがグレーの発達障害だろうなって
その同僚と比べたらここにある発達障害の話は重度な人なんだろうなって思うよ
そもそも障害者枠できた人の話だろうし+3
-0
-
1874. 匿名 2019/11/15(金) 16:24:10
>>1870
横。
発達定型関係なく、仕事出来ない人は解雇でいい。世の中そんなに甘くない。+3
-1
-
1875. 匿名 2019/11/15(金) 16:24:15
>>1863
AIのこと何だか知らなさそうな馬鹿なコメントだね+1
-1
-
1876. 匿名 2019/11/15(金) 16:26:03
>>1864
客観性の低さはASDだけじゃない?+1
-0
-
1877. 匿名 2019/11/15(金) 16:29:56
>>1863
AIが進化したらASDも定型も仕事無くなるよ
むしろ発想力があるADHDが残るかもしれない
あと発達障害のことあまり知らない人はマルチタスクが出来ないのはADHDだけだと思ってるけど、そもそも人間はマルチタスクが可能なのは3つまで
つまりADHDは2つ以上のことが同時に出来ないけど、定型は3つ以上のことは出来ない
+2
-1
-
1878. 匿名 2019/11/15(金) 16:48:05
>>1863
ピクサーとか自閉診断されてる人を雇ってるのは有名だけど、日本国内のITやアニメーションの画像処理の分野にアスペルガーの人がたくさん採用されてるみたいね。
同じ事を一日中出来て集中し過ぎる位の人がいいみたい。+5
-0
-
1879. 匿名 2019/11/15(金) 16:52:42
>>1442
私も難関だけど私の周りにはそんなにいなかったよ発達ぽい人。それに軽く発達傾向ある人って別に高学歴でなくてもたくさんいるし、IQ分布見ればボリュームゾーンは変わらないと思うよ。+2
-1
-
1880. 匿名 2019/11/15(金) 16:53:56
>>1877
マルチタスク出来ないのは、ASDかと思ってた。
まあ、うちの子はASDと不注意があるから、(投薬してないけど)どっちなのか、わかんないけど。
独特なマイワールドを持ってるよ。
+1
-0
-
1881. 匿名 2019/11/15(金) 17:02:46
>>1878
アスペルガーは自閉症だからね
一応言っておく+1
-1
-
1882. 匿名 2019/11/15(金) 17:04:13
>>1878
NHK見たでしょ?+0
-0
-
1883. 匿名 2019/11/15(金) 17:07:41
ウチの会社は障害者枠で作業所経由の知的障害者さん採用されてるけど、突発で休むのは健常者レベルで掃除が仕事。
インフラなので掃除以外の仕事だと月に1度突発で休まれても困るし、東大出て頭いいんだから掃除はやだって言われても困るし、なので発達障害は知的障害より難しいってわかる。+3
-1
-
1884. 匿名 2019/11/15(金) 17:15:34
記事の女性がなかなか採用にならなかったのは性格的な問題もあるかも。
面接で就労移行支援について聞かれた事で、企業の事を小バカにしてる感じがする。
それに理解があるなしで無くて、面接って学卒枠で工業高校行ってる学生さんなら学校でどんな勉強してますか?みたいな事聞くの普通だよね。それが知りたいのではなくて答え方で判断する為に。+4
-0
-
1885. 匿名 2019/11/15(金) 17:39:34
>>1859
愚痴より相談の方が人として成長できるよね。
愚痴も仕方ないけど言い方もあるよね。
+1
-0
-
1886. 匿名 2019/11/15(金) 18:04:50
>>1536
別に普通じゃないの?一般的な仕事のやり方って何?一つの仕事を必ず最後まで終わらせてから次やらないとダメなの?それに、何?いつの間にかって、誰か違う人がやってるの??
仕事の途中で散らかしたままいなくなるとかじゃなければ、締切があったり、優先順位があって、いくつかの仕事を掛け持ちしてたら、計画的に少しずつやって終わらせていくの普通じゃない?+2
-3
-
1887. 匿名 2019/11/15(金) 18:20:19
>>1536
発達障害でも人それぞれ仕事の進め方あるので、その人はそのやり方がやりやすいんだね。
先輩が理解してくれて良かったね。
貴女みたいな理解ある人が増えると嬉しいな。+2
-0
-
1888. 匿名 2019/11/15(金) 18:21:16
>>1886
理解してくれてる人に突っかかるのはやめよう!
+3
-1
-
1889. 匿名 2019/11/15(金) 18:30:01
>>811
それって、私定時で帰りますの主人公とか、ハケンの品格の篠原涼子みたいな感じじゃなくて?
てか、皆定時で帰ろうよ。
+3
-0
-
1890. 匿名 2019/11/15(金) 18:33:29
>>1536
あー、家事とかもそうなんだってね。
洗い物しようと思ったら洗濯機回してないこと思い出して、洗面所行く途中に掃除機がけしなきゃ!って思って、掃除機出してる途中で本棚の整理しようとか思うって言ってた。
一つのこと終わらせてからできないんですか?って聞いたら、それができたら障害じゃないって言われた。
まあそうだよねと思ったよ。+6
-0
-
1891. 匿名 2019/11/15(金) 18:40:16
>>1385
会社が差をつけない場合もあるんだよ……+2
-2
-
1892. 匿名 2019/11/15(金) 18:44:14
>>1320
障害枠が仕事しないで損害出しててもクビにならず、
周囲はみんな困ってて、まともな人から順に辞めてく会社だよw
あなた入れば?
羨ましいでしょ+2
-2
-
1893. 匿名 2019/11/15(金) 18:45:36
>>1889
確かに。
皆定時で帰ろう!+4
-0
-
1894. 匿名 2019/11/15(金) 18:47:02
>>1892
おいおい。
コメ噛み合ってないよ。+1
-1
-
1895. 匿名 2019/11/15(金) 18:47:32
>>1891
どんな場合?
教えて+1
-0
-
1896. 匿名 2019/11/15(金) 18:51:46
>>1205
北海道だけどいっつも募集かけてるからわかると思う
障害じゃなくても毎日仕事サボって良い給料もらってるやばい奴いっぱいいるよ
図鑑作れそうなくらい変な人、色んな年代でいたわ
まともな人は入ったらあかんとこ+4
-0
-
1897. 匿名 2019/11/15(金) 18:52:51
>>1894
どんな会社っていうから教えたのにwww+1
-0
-
1898. 匿名 2019/11/15(金) 18:54:03
>>1895
会長がワンマン
あとは無能なイエスマンしかいない+0
-1
-
1899. 匿名 2019/11/15(金) 18:55:44
障害枠、うちの会社だと9人くらい採用しないといけないんだけど、発達とかだと絶対向いてない仕事しかないから、黙って掃除でもしててくれたらいいのになあ
それなら月にいくらもらってても構わないです+2
-0
-
1900. 匿名 2019/11/15(金) 19:07:39
>>1878
そうなんですね
いい情報をありがとうございます
過集中の特性ありなので探してみます
これで、やっと人に迷惑かけない仕事に就けるかな+0
-0
-
1901. 匿名 2019/11/15(金) 19:09:21
>>1898
そんな会社でしか働けないとしか…
+0
-0
-
1902. 匿名 2019/11/15(金) 19:13:17
働くのは発達障害を積極的に採用してる企業じゃないとやっぱり難しいよね+5
-0
-
1903. 匿名 2019/11/15(金) 19:29:15
>>1892
発達障害ばかりが残って行けば確実に会社が傾くね。
+5
-1
-
1904. 匿名 2019/11/15(金) 19:41:36
>>1877
ユニクロが数年後に配送関係の殆どをAIで賄うって発表があったし無人レジを投入してるから単純労働に人は必要無くなる。
定形は人手不足だから再就職できるだろうけど、発達障害は厳しいよ。
これから外国人が増えるし高齢でも働く人が増える。
ADD/ADHDで聴覚も弱い人は高齢者や外国人寄りも厳しくなる。
時間を守れて素直に話を聴けてやる気のある人なら年齢も人種も関係なく仕事の能力が優先される。
英語圏のヨーロッパやアメリカから日本の企業目指して就職活動してる人も増えたし日本で就職を望む人へ世界中からマッチングさせる企業が幾つも出来てる。
英語が話せるのが当たり前になってるし、姪や甥は小学生でもペラペラだもの。。+4
-3
-
1905. 匿名 2019/11/15(金) 20:15:58
>>921
発達な医者より看護師の方がよっぽど力関係上だわ+0
-6
-
1906. 匿名 2019/11/15(金) 20:17:26
>>1562
グレーゾーン?+0
-0
-
1907. 匿名 2019/11/15(金) 20:33:24
>>1568
ただの仕事できないやつだけど、最初は誰でもそうで。そこから努力して変わるならいいと思う。
いつまでもそうで、周りに迷惑かけまくって、自分特性あるから配慮よろしく、なやつが発達。+4
-4
-
1908. 匿名 2019/11/15(金) 20:41:53
>>1
うちにおる子も恐らくアスペやけど、
関わる人みんなノイローゼになって、辞めてくか距離おいてる。
その子に罪はないとは思うけど、本心では関わりたくはない。+7
-2
-
1909. 匿名 2019/11/15(金) 20:43:00
やっぱり就職もご縁なんだよね。
+2
-0
-
1910. 匿名 2019/11/15(金) 20:57:45
>>720
健常者でもややこしい人がいるのに←あなたのことだよね+3
-3
-
1911. 匿名 2019/11/15(金) 21:28:25
>>1904
何いってんの…?
AIが普及するってことは、つまり人手不足もなくなるんだよ
定型発達だって就職難しいよ
ニュースみてる?+3
-2
-
1912. 匿名 2019/11/15(金) 21:40:58
うちIT企業だから色んな便利ツールあるんだけど、それを皆導入すればいいのになって思う
特に注意欠陥のADHDはそれである程度カバー出来ると思う
定型発達でもミスが0なんてないでしょ?
それもカバーするために色んなのが出回ってるのよ
因みにアスペルガーの同僚はちょっと怖いけど仕事がめちゃめちゃ出来る
まぁ高学歴な人だから自分で「嫌だけどこういう時は言っちゃいけない」を学習して押さえてるんだとは思うけどね
ここで「周りでカバーするのが大変だからいや!」って言ってる人大勢いるけど、それは発達障害が悪いというより、企業としてフォロー体制がないのに発達障害を起用するせいじゃないかな
+6
-1
-
1913. 匿名 2019/11/15(金) 22:04:25
>>1879
今も昔も発達を疑われたりことはないよ。
自分の中で疲れやすいとか違和感があって診断受けたら、ややその傾向有りと診断された。
進学校だったけど私より変人は結構いたし、灘とか東大寺にも成績優秀な奇人いたけどね。
関西だからかもね。+0
-0
-
1914. 匿名 2019/11/15(金) 22:24:58
>>1835
それはあなたが頑張ってるからでしょうね。
そういう方は企業も周りも認めてくれるよ。+1
-0
-
1915. 匿名 2019/11/15(金) 22:52:36
>>1890
家事の途中途中で忘れたり思い出したりしていては、>>1536さんが言うようにすべての仕事がいつの間にか終わることはなくない?だいたい中途半端で忘れ去られるよ。ADHD的に行き当たりばったりに仕事したわけではないのでは?1536さんとこの発達障害の人がどういう傾向なのかわからない。+2
-0
-
1916. 匿名 2019/11/15(金) 23:14:29
発達障害の人は何度も同じことを聞いたり、言ったりするから相手にするのが疲れる+4
-1
-
1917. 匿名 2019/11/15(金) 23:16:24
発達障害って定義が曖昧なんだよね
その人の言動のどこまでが障害の特性で、どこからが性格によるものなのかが分かりにくい+7
-0
-
1918. 匿名 2019/11/15(金) 23:19:08
2度じゃなくて5、6度言うのはもはやADHDじゃなくて知能的に問題があると思う+1
-0
-
1919. 匿名 2019/11/15(金) 23:34:25
>>1917
曖昧すぎるよ。
変わり者だったら発達障害、仕事できなかったら発達障害、物忘れ物覚え悪かったら発達障害、空気読めなかったら発達障害、怒りっぽかったら発達障害、モラハラ旦那は発達障害、大皿料理全部食べちゃう人は発達障害。
↑これで障害者扱いしてたら、ほとんどの人が障害者だよ。
その人たちは過敏ある?偏食で白米しか食べなかったりする?同じ順番でしか仕事できない?呼ばれても振り向かない?言葉のおうむ返しは?
+8
-0
-
1920. 匿名 2019/11/15(金) 23:51:18
>>722
報告書も勤務するたびに書いているんじゃないかっていうくらい書いてます。しかし書くレベルではないことも多いです。『〇〇できた?』『あっ!(思い出す)』みたいな、事前に確認で間に合うようなことなど・・。初療外来の点検をしていて、途中で他の看護師に呼ばれ(ここで、点検中なんです!と言えない)そっちに行ったっきりで点検が途中で終わっているとか・・・(点検は先輩について何度も行い、合格が出ていたので1人でしていました)上が辞めさせない風潮なので、とりあえず先輩が目を光らせて新人を守り、育てろ!みたいな感じです。でもそんな子は多くて、守りながら時間をかけて成長していく子とそうでない子がいます。新人の段階で上も判断できないですし、本人が辞めると言わない限り辞めさせることはできないみたいです・・見切りをつけて、検査部門に異動したり、雑用(ゴミ捨て等)を続けて心が折れた子は辞めていく、そんな現状です。。+3
-0
-
1921. 匿名 2019/11/16(土) 00:43:22
私も発達障害だけど、どういう配慮があれば働けるのか自分でもわからない。
発達障害由来のものなのか、二次障害のうつ由来なのかもわからない。
人と顔を合わせるのが怖くて会社に行けなくなる。
誰もいない公園や、自分のことを知ってる人がいないところなら行けるのに
+6
-0
-
1922. 匿名 2019/11/16(土) 00:47:02
ほかの精神障害もそうだけど、精神の配慮って難しいよね?
働く側も雇う側も正解が見つからないと思う。+2
-0
-
1923. 匿名 2019/11/16(土) 00:52:50
私の知り合いの自称発達障害の男の子は、学生時代からコンピュータサイエンスに精通してて
天才プログラマーとしてもてはやされて自分に自信満々で、会社行けなくなるとか遅刻するとか不安になって閉じこもるみたいなことはなかった。
でもコミュニケーション能力が欠けてて、どっちかというとモラハラタイプのASDだったみたい。
自信欠損タイプでも働けてる発達障害いるかな+0
-1
-
1924. 匿名 2019/11/16(土) 01:00:35
>>1818
わたくしのことか?52じゃねえし51独身よ
発達障害て言われたわよ💢
教え方も悪いのにやめさせられました。
その52歳の人もかわいそうやな+1
-2
-
1925. 匿名 2019/11/16(土) 01:07:50
専業主婦にしか救いがないように感じるけど、婚活市場も「専業主婦狙いじゃねーだろーな」って思われてる気がする+4
-0
-
1926. 匿名 2019/11/16(土) 01:19:11
「アスペルガーの中には優秀な人もいる」と言うけど、(特に)女性の発達障害って高確率で算数障害併発してない?
文系高学歴、茨の道…+1
-2
-
1927. 匿名 2019/11/16(土) 01:23:10
以前在籍してた女性がADHDだと告白してたけど、特に障害枠雇用で入ってきたわけではなく
仕事のめっちゃ出来る人だったわ
だけど常に動いてないとダメみたいで
本人に『せっかくお昼休みだし、ゆっくりしたらいいよー』て言っても、彼女は
『じっと座っているのがダメなの。そういうのが我慢できないんだ、だから気にしないで欲しい』と言ってました。
程度にもよるんだろうけど、少なくとも彼女は
周りの行動と照らし合わせて
ひとつひとつ作業をこなしていくことの出来る人でした
ある日『どうして自分がADHDだって気づいたの?』と聞いたことがあったんだけど
彼女いわく『小学、中学と成長していくうちに周りと違うことに気づいていって、だけど何が違うのか分からなかった。高校になっても私だけが異端で迷惑も沢山かけたのに、なぜ学習出来ないんだろうって考えてた。同級生を毎日観察して、やっと今になってそれっぽく振る舞えるようになった』と言ってたよ
やっぱり、自分から観察しよう、という気持ちがないと難しいのかも+5
-0
-
1928. 匿名 2019/11/16(土) 01:34:20
>>1756
小さい内からきちんと療育受けさせてたら、まだ大丈夫よ。
問題なのは、自分の子供が発達障害だと思いたくない親が、療育もなにも受けさせず
学校でついていけなくても周りに丸投げすることなのよ。
『うちの子、ちょっと変わってて~』とか言って。
そういう親は、子供が何かやらかした場合、周りのせいにするの。100%。
保育園の先生やってる友達がいうには、やっぱり沢山の子供達を見ていたらわかる、と。
他人と違う行動がひとつや2つじゃないんだと言ってたよ。
こだわりが強いだけの子もいるけど、やっぱり先生が気づいた子の大半は、後に発達障害の診断をもらっているみたい。
親御さんには、やんわりと伝えるんだけど
やっぱり中には『うちの子は違うから~』で済ませて問題起きる場合が多いんだと。+6
-0
-
1929. 匿名 2019/11/16(土) 01:54:57
自力で生きられないけど子供は産まないし自分で末代にするから生きさせて…って
野良猫とオーバーラップする+2
-0
-
1930. 匿名 2019/11/16(土) 02:01:16
>>1394
大人しい障害者もいれば
多動でうるさい障害者もいるだろうから
そういう意味では今と変わらない気もする。
ただ、何か有事の際には助け合う、という事は出来ないんじゃないかな。
統率を取れる人がいないように思うから…+3
-0
-
1931. 匿名 2019/11/16(土) 02:10:32
>>1394
ADHDの自分でもADHDの人にイラッとすることあるから多分平和にはならない気がする+4
-0
-
1932. 匿名 2019/11/16(土) 02:51:13
>>1912
発達障害の一部の人はそのツールを使えないよ。
ツールの存在を記憶出来ない位に忘れる人が居るからね。
右から左に流れてしまって、周囲が便利グッズを与えても使わず使えず無駄になる事はあるある。+5
-1
-
1933. 匿名 2019/11/16(土) 03:10:23
>>1243
実際のところ、謝って反省する顔しても再発しないか自分でもわからないんだよね。
健常者みたいに一回やったミスはやらないようにできないし、する方法もわからない。
いつも微熱出てるような状態+3
-0
-
1934. 匿名 2019/11/16(土) 03:11:12
>>1911
あなたこそニュース見てる?
平均年齢がどんどん上がって少子化してるんだから介護や医療機関で働く人はこれからずーっと減らないで増え続けるって理解できてる?
しかも物価や税金は上がるのに給与が増えてないから共稼ぎで無いと子育て出来なくなる。
だから保育士や教育やサービスの人材も人手不足になる。
AIが発達してもAIに出来ない仕事は失くならないし新たなAIを作って管理する人間葉必要だからね。
だからコソ大企業が副業を認め推奨し始めた。
それに世界規模です観たら人口はどんどん増え続けてる。
だから食料危機やエコや資源問題が常に議論されてるしヨーロッパでもアメリカでも過激なデモや抗議活動が頻発してる。
原文読めなくても翻訳されてる海外のニュースサイトや動画観たら?+2
-1
-
1935. 匿名 2019/11/16(土) 04:05:27
>>183
なんで差別するのが当たり前なの?今の日本がみんな差別するなら自分も差別してもいいってこと?+4
-0
-
1936. 匿名 2019/11/16(土) 05:53:12
>>1564
とんでもない!本人に生まれかわってこいなんてセリフ、言えませんよ。ここで愚痴を吐かせてもらっただけなのです。
+1
-1
-
1937. 匿名 2019/11/16(土) 06:09:49
>>1767
斜め上を行く…
まさにそんな感じです。
とある作業で①→②→③→④の手順でしてもらう事があり、マニュアルがわかりづらいので
手順を見直したいと申し出を受けたんですが
③→②→①→④がやりやすいと。
①と②が逆なのはともかく、③に至るには①と②の手順を踏まないと根本的に不可能なんですが、説明してもわかってくれないのがつらいです。+1
-1
-
1938. 匿名 2019/11/16(土) 06:14:36
障害者雇用って、希望する配慮は申出る義務あってほしい。
何もなしで入って来られたら現場は混乱するに決まってる。
今まで障害者とほとんど接してないんだもの。
また、発達障害って当人が一番わかってるはずだけど、ひとりひとり違う。だから、企業の理解がない、わかってないんじゃなくて、わかってもらう努力必要。子供じゃないんだから。+3
-1
-
1939. 匿名 2019/11/16(土) 06:19:15
>>764
それは怖い…
けど、統合失調症の人は症状が酷いと、精神科の先生に働くの止められてるんじゃないかな?+1
-0
-
1940. 匿名 2019/11/16(土) 06:26:16
障害者雇用のマッチングをするところがあるのかな?あればもっとしっかりしたらいいんだと思う。国もお金使って。
ハンデある人、どこでも受け入れ可能な訳無い。凹凸激しいんだから、凸なとこにマッチさせないと、難しい。
+2
-0
-
1941. 匿名 2019/11/16(土) 06:28:39
>>764
そんなん雇うなら罰金払って社員守るわってなる
+2
-0
-
1942. 匿名 2019/11/16(土) 06:34:03
>>1933
微熱ですか…
本人にはきつい状態ですね。
微熱だと動けるときもあるししんどいときもあるし、そんな感じなのですね。+2
-0
-
1943. 匿名 2019/11/16(土) 07:15:02
>>1938
義務あるよ…汗+0
-0
-
1944. 匿名 2019/11/16(土) 07:22:39
>>1936
当事者がたくさん見てるこのトピで
「生まれかわってこい」吐き出したと飄々と言えちゃうって凄いね
+1
-2
-
1945. 匿名 2019/11/16(土) 07:48:19
>>1944
できたら最初からの書き込みを読んで頂きたいです+0
-1
-
1946. 匿名 2019/11/16(土) 08:01:08
>>1945
そもそも納品ミスって今回がはじめてなの?+1
-0
-
1947. 匿名 2019/11/16(土) 08:24:58
>>1946
他のミスもありますが、納品ミスは今回がはじめてです。昨日まで出来ていたのに、なぜ?という気持ちが強く、書き込みの言葉がきつくなってしまいました。
しかし本人には、怒らず冷静に説明したつもりで
す。
その後マニュアルも見直しています。
+0
-1
-
1948. 匿名 2019/11/16(土) 08:33:19
>>1723
>>1712 👈
+0
-0
-
1949. 匿名 2019/11/16(土) 08:45:20
>>1947
ミスが初めてなら色々想像出来なかったのは仕方ないよ。納品処理の業務経験あまり無い方なんじゃない?
あと、貴女の会社ではミスした人が取引先にお礼謝罪するのがルールかもしれないけど、私の会社では必ずしもミス(担当)がお礼謝罪する必要は無いのね。
貴女にとっては常識かもしれないけど、後輩は会社のルールをまだよく分かっていないんだと思う。後輩の態度も非常識なのかもしれないけど、非常識な人なんて健常者でもいるよね。
そういうの全部ひっくるめて、発達はおかしい!ってスタンスなのが私はひっかかるかな。+2
-0
-
1950. 匿名 2019/11/16(土) 08:49:39
>>1949
いえ、よく読んで頂きたいのですが
納品先には別の人が対応してくれたので、対応してくれた人に謝罪とお礼を伝えなさいね、と言いました。それを渋っていたので書き込みした次第です。+0
-1
-
1951. 匿名 2019/11/16(土) 08:57:12
>>1950
私もADHDだけどその後輩の思考は理解できないので「発達って頭どうなってるの」に対して答えは出せない。
けど、それって発達と関係あるのかな。
「ミスしたらカバーしてくれた人にお礼と謝罪をしに行く」みたいな心構えやマナーって人生経験の積み重ねでつくられていくものじゃない?+7
-0
-
1952. 匿名 2019/11/16(土) 09:08:56
>>1951
彼女の中でどうしても折れたくない部分があるんじゃないかとは思うんですが、
社会人としての、謝罪と礼は必要だと私は思っています。
他のかたのコメントに、謝罪と礼を言えないのは発達関係なく、その人の性格なんじゃないかとありましたがそうなのかも知れません。
なんだか長くなってしまいましたが、みなさん色々とコメントをありがとうございました。
他のかたの返信には書いているんですが、ダブルチェックやマニュアルの見直しなどすでにしていますので
これに関してはもう大丈夫だと思います
+1
-0
-
1953. 匿名 2019/11/16(土) 09:10:32
>>1950
すごいなー
そんな子供に 悪いことしたら謝ろうね、助けてもらったらありがとうだよ。みたいなことから教えてるのか。+3
-2
-
1954. 匿名 2019/11/16(土) 09:19:08
>>1952
そうだね。それは本人の性格。
性格悪いとか常識ないのを発達障害だからって考えるのも常識ないし失礼すぎる。
自分には甘い人なんだね。
+4
-2
-
1955. 匿名 2019/11/16(土) 09:21:42
>>277
軽作業や補助事務、障碍者には結構嫌われてるよ。
「やりがいがない」って。ニュースにもなってた。
やりがい関係なく、日々の生活のために軽作業や補助事務をやってる健常者も多いのに。
生活よりやりがいを重視できる、障碍者って幸せだね。
+6
-5
-
1956. 匿名 2019/11/16(土) 09:23:29
>>1954
彼女にももちろん良いところもありますし、そこを伸ばせるよう自分の対応を見直していきたいと思っています
ありがとうございました+2
-0
-
1957. 匿名 2019/11/16(土) 09:25:25
発達って健常者と心が通い合う経験が少ない分精神年齢の成熟が遅くなるかもしれない。
幼少期から似た者同士の中で育てばどうなるんだろうね。+5
-1
-
1958. 匿名 2019/11/16(土) 09:29:25
>>1919
白米しか食べない?に、うけた(笑)
それ、うちの、息子。
保育園の時から、○○くんの好きな食べ物は何?って聞かれて、白ご飯!って答えてたorz
カレーライスも好きだろうよ…。カレーライスって、言っとこうよ…。+3
-0
-
1959. 匿名 2019/11/16(土) 09:31:43
発達が社会で生きていくためには、やっぱり同タイプの発達同士でお金を稼ぐチームを作り上げていくほうがいいかも。
相当イライラするだろうしうまくいかないことばかりだろうけど
最終的には、健常者の間で働くより建設的な結果になると思う+4
-3
-
1960. 匿名 2019/11/16(土) 09:38:04
>>1944
>>1936 👈 この方 言ってないですよね。
こうやって延々と話が噛み合わないので、定型弱者が病気になって、無職になって。という流れが多いです。
>>1 ADHDは、将来AIやネットと相性が良くて社会の支配層になる日も来るかもしれませんし、幸せに人生を送って欲しいです。でも
ADHDと定型が一緒にいると「鬱やノイローゼになる」ことも社会問題になると思います。+1
-2
-
1961. 匿名 2019/11/16(土) 09:46:08
私も全然詳しくないけど結局発達障害って人それぞれだから
マニュアルがあれば大丈夫とは限らないんだろうね
こだわりがある人が多いってきくけど、そんなの定型もそうだしほとんどの人に自分流のこだわりがあると思う
だけど業務に支障が出るほどのこだわりになると、やっぱり周りも大変だろうね+3
-0
-
1962. 匿名 2019/11/16(土) 09:56:21
仕事って他の人達と一心同体となって、中心にいる人の手足となって動くことが大切だから、脳のつくりが違う発達と定型とではうまく合わせられないんだよね
逆に発達が上司で定型の部下に自分の思った通りに動けと言われてもしんどいと思う+5
-0
-
1963. 匿名 2019/11/16(土) 10:00:08
>>1960
あなたも噛み合ってない
レスをもう一度読んでみて+0
-0
-
1964. 匿名 2019/11/16(土) 10:02:03
>>1963
もうおやめなさいよ+0
-0
-
1965. 匿名 2019/11/16(土) 10:10:15
>>1964
しつこいのはどっちだって話だよ+0
-0
-
1966. 匿名 2019/11/16(土) 10:12:03
>>1582
採用対象は身障だけじゃありませんっては言うけど、結局欲しいのは身障。でもそういうところに限って階段とかトイレとか身障用じゃない。
募集してますってハロワにアピールしたいだけ。+5
-0
-
1967. 匿名 2019/11/16(土) 10:17:14
>>1966
横からすみません
バリアフリーになってないのに、身障者雇用する会社はハロワに登録できるんですか?+0
-0
-
1968. 匿名 2019/11/16(土) 10:19:46
寒くなってきましたね
生きていくのは弱肉強食、という人がいるけど
共存して初めて社会になると私は思っているので
みんなうまく行くといいね
+3
-2
-
1969. 匿名 2019/11/16(土) 10:28:20
>>1966
身障=車椅子じゃないですよ。
腕の麻痺とか、歩けるけど杖必要とかって人はバリアフリーじゃなくても大丈夫な場合もあるので。+3
-1
-
1970. 匿名 2019/11/16(土) 10:31:59
>>1967
ミスっちゃった、ごめんなさい。
>>1969 お読みくださいませ。+0
-0
-
1971. 匿名 2019/11/16(土) 10:35:19
>>311
後半の
「一見お育ちの良さそうな家に余裕のありそうな発達に優しくするなんて苦しくて悔しくて出来ないような感じで発狂寸前になってる 」
ここ意味がわからないんだけど、どういうこと?
+2
-0
-
1972. 匿名 2019/11/16(土) 11:01:04
>>1889
このケースは仕事終わってるのか終わってないのかわからないけど、仕事終わってないとしたらまた別の話だと思う。+0
-0
-
1973. 匿名 2019/11/16(土) 11:08:03
>>1969
ありがとうございます
身障者雇用を出来る会社じゃないと、身障者枠はハロワに登録出来ないんだと思っていました
そうですよね、不自由も人によって違いますし+2
-0
-
1974. 匿名 2019/11/16(土) 11:11:05
>>1889
定時であがりたいし作業終わってるのに
なぜか残業したがる人いるから
なかなか先には帰りずらいっていう人もいるよね
それはそれで逆に空気読みすぎて
しんどいのかも+1
-0
-
1975. 匿名 2019/11/16(土) 11:15:07
>>811
大変でしたね
だけど発達障害関係なく、とことん合わない人はいます
余裕がないっていうのがストレスの原因なんですよね
ほんとそうだと思いますよ+2
-0
-
1976. 匿名 2019/11/16(土) 11:24:41
>>1957
それはある。私は精神年齢−10歳くらいの感覚
20代の頃なんかまだまだ子供で幼稚なことばっかり言ってたしやってた+1
-2
-
1977. 匿名 2019/11/16(土) 11:31:38
>>1974
上司が、はい!定時だから皆帰るよー!って言ってくれるような会社だといいんだけどね
+3
-0
-
1978. 匿名 2019/11/16(土) 11:56:55
>>1977
それいいなぁ+0
-0
-
1979. 匿名 2019/11/16(土) 12:25:13
>>1498
見つかってないだけで、すごい才能持ってる人もいるはずよ。+2
-0
-
1980. 匿名 2019/11/16(土) 12:34:29
>>1962
しんどかったけど、まだこっち(私が部下でした)が顔色見つつ、上司のやり易いように合わせてたからご機嫌でしたよ(笑)(上司が感情の起伏の激しい感じでした。でも一定の仕事はできる感じ。一部の人とはトラブってましたが。その上の上司が上手くフォローし、コントロールしてました。)私もまっさらの健常とは思ってないけど。私の前の部下の子がたまたま相性良くなくて可哀想だった。私は、その上司の上の上司をリスペクトしてました。+0
-1
-
1981. 匿名 2019/11/16(土) 12:43:18
>>1335
そういうのも理解して、作業所があるんじゃないの?
適材適所主張するならそういう事でしょ?
一般社会(という言葉があってるかどうかわからないけど)に適応できるから、作業所から離れるならわかるけども、作業所からは離れます、でもいつもいつでも一般社会に適応できるわけではありませんはどうなの?
ちなみに障害者でなくても身体も心もいっぱいいっぱいで朝起きられないけど無理やり起きて歯を食いしばって頑張る日もあるよ
そういう日に「特性だから」って朝起きられませんでしたーって言われても、正直しんどいよ
+0
-1
-
1982. 匿名 2019/11/16(土) 13:05:38
>>1981
横。
「朝起きられない」の症状が障害と判断されるレベルだから障害者枠での雇用を希望してるんじゃない?そこを健常者と比べるのは違うと思う。
民間企業での面接時に「朝きられなくて休む日がある」特性についての説明や対策は話し合った上での採用だと思うのね。
会社側も対策出来ない人を雇わないと思うし、仮に対策も考えず助成金目当で採用したら、従業員も障害者も被害者でしかない。
「朝起きられない」特性があるのに、隠して一般枠で就業していたら、それは障害者側が悪い。
と私は思う。
+6
-0
-
1983. 匿名 2019/11/16(土) 13:08:47
>>1953
精神削られるよね+1
-1
-
1984. 匿名 2019/11/16(土) 13:11:49
>>1983
また?
もうやめよう+1
-0
-
1985. 匿名 2019/11/16(土) 13:38:55
普通の人が一回やったミスを繰り返さないとか、気をつければミスを防げるというのは、理由はわからないけどそれができちゃうからだと思う。脳がそうなってる。
でもADHDは5回くらい繰り返してようやくそのミスをなくせるし、普通の人と同じぐらい気をつけてもミスに気づかない。
「同じぐらい」だからどんなにがんばっても100%気づけないというわけではないけど、風邪で熱出して脳裏に有象無象がよぎりながらチェックしてるような状態。
「ミスしたんだから、悪いことしたんだから謝りなさい」と言われても、まだ繰り返しそうな予感がありながら、次同じミスしたら「前回反省したはずなのになんで同じミスするの!」と言われるんだろうなと怯えながら形だけ謝る。謝れない発達もいる。
色々ADHD向けのライフハック出てるみたいだから、自分に合ったものと出会えるといい家d+2
-0
-
1986. 匿名 2019/11/16(土) 13:40:09
>>1982
え、この人の特性に対処できないと判断して(かどうかはわからないけど)、不採用だったんでしょ?
だからこの人は嘆いてるんじゃないの?+1
-2
-
1987. 匿名 2019/11/16(土) 14:56:13
>>1699
現場に丸投げだもんな。人事ほどいい加減なもんはない!+1
-0
-
1988. 匿名 2019/11/16(土) 17:41:12
>>1576
>>1582
>>10だけど私は発達障害でハロワの障害者雇用すぐに受かった
現実知らないってそんなん努力次第でしょ+2
-0
-
1989. 匿名 2019/11/16(土) 18:03:18
ここガイジばっかだね+0
-3
-
1990. 匿名 2019/11/16(土) 20:57:38
>>1950
紙に書いてこれの時はこうするって伝えたほうがいいかも「おめめどう」おすすめです+0
-0
-
1991. 匿名 2019/11/16(土) 21:56:57
>>1934
横だけど、AIで似たような話は聞いたことがある
でもそれは「コミュニケーション能力を必要とする職業」だけじゃなく、「創造する職業」も生き残るって話だったと思うけど
あなたは発達障害憎しでコミュニケーション能力を必要とする職業しか残らないとコメントしてるようだけど、そうではなく発達障害が得意とする「創造する職業」も生き残る対象だって
しかもコミュニケーション能力を必要とする職業というのは弁護士とかコンサルタントの、一般の中でもなるのが難しいハイクラスの職業のみ
これは定型発達も職を失うこととニアイコールだと思う
よって、正しくは定型発達も発達障害も能力のある人間しか生き残らない、が正解かと
そもそも原文読めなくてというけど、あなたのコメントのどこに記事のリンクなんかある訳?
悪いけど、勝手に原文あると思ってるなんてあなたこそ何かしらの障害ではないの?+1
-0
-
1992. 匿名 2019/11/16(土) 22:04:31
>>1932
こういうコメントたまに見るんだけど、そういうのはもはや発達障害ではないと思う
ADHDが苦手なのは「即時記憶」であって、「存在を記憶できない」のは普通にアルツハイマー入ってる
発達障害は存在自体を忘れる障害ではないよ+2
-0
-
1993. 匿名 2019/11/16(土) 22:09:27
>>1921
ASDならフレックスタイム制やリモートワークがいい気もする+0
-0
-
1994. 匿名 2019/11/16(土) 22:11:09
>>1926
アスペルガーは数字に強いから理系の方がいると思うけどなぁ+0
-0
-
1995. 匿名 2019/11/16(土) 22:19:02
>>1959
いや発達障害は定型発達とは頭の構造が違うから定型と合わない部分が生まれてくるだけで、発達障害同士なら分かりあえるらしいよ
でも定型同士でもイライラすることあるでしょ?
私は同僚の定型にイライラしてるもん+2
-0
-
1996. 匿名 2019/11/16(土) 23:36:15
>>1913
ちょっと論点ずれてるけど、何で高学歴に軽度の発達障害が多いと言ってるのかよくわからない。自分がそうだったから?
低偏差値の学校にも奇人変人はいるよ。その人たちは発達障害じゃなくて、成績優秀な奇人変人だけが発達障害なの?そして関西だと奇人多いの??+0
-0
-
1997. 匿名 2019/11/17(日) 10:02:54
障害者のBBAに嫌がらせされて困ったわ
仕事を遅らせるような事平気で仕掛けてくるし
自分の事しかマジで考えられなくて
嫌な仕事は絶対にやらないし
作業は自分が1番に終わらないと気がすまなくて、仕事が雑でお客さんからクレーム入るし
悪知恵だけは働くのよね
障害あるからと言う理由で家族とかが甘やかして、ほめちぎるから自分はすごい能力があるって勘違いしてる
+3
-0
-
1998. 匿名 2019/11/17(日) 10:29:05
>>1994
私も理数系だけ無駄に強い
ただ、文章題になると出来なくなる+0
-0
-
1999. 匿名 2019/11/17(日) 10:34:38
ハロワでどんな配慮が必要ですか?って聞かれたけど答えられなかったなー
配慮してもらっても、それで仕事が完璧にこなせる訳ではないから、配慮してもらうのは逆に申し訳ない+1
-0
-
2000. 匿名 2019/11/17(日) 10:42:43
>>1999
『これとこれとこれが出来るけど、これが出来ない』とかは実際働いてみないとわからないんだろうけど、座ったままがつらいとか、逆に立ちっぱなしがしんどいとか、大きな音が苦手とか
何かヒントを教えてくれるとこっちもやりやすいかも
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する