
子どものおこづかいキャッシュレス化
171コメント2019/11/15(金) 15:51
-
1. 匿名 2019/11/13(水) 16:54:07
先日テレビで、小学2年生の子どものおこづかいをキャッシュレスにしている家庭を取材していました。
漢字や算数のプリントを1枚やったらスタンプひとつ
→スタンプが10個たまったら100円おこづかい
→おこづかいはLINEpayで送金
メリットとして母親が話していたのは、
「おこづかいのための小銭を用意しなくて済む」
「履歴が残るのでおこづかい帳をつける手間がなくなった」
この他、交通系ICカードへのチャージでおこづかいを管理している家庭もあるそうです。
時代の流れだなぁと思う反面、主はアナログ人間なので現金を管理してその価値を学んでほしいなあとか思ってしまいます。
皆さんはおこづかいキャッシュレス化どう思いますか?+19
-143
-
2. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:10
子どもにはまず現金で管理を学ばせた方が良い+702
-11
-
3. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:12
>>1
まだいいんじゃない?+30
-7
-
4. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:18
お金のありがたみが全く感じられないので却下+380
-10
-
5. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:22
スタンプはアナログなの?+94
-3
-
6. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:41
何に使ったかわかるのはいいなって思った!
自動販売機とかレシートがないものもあるし+168
-3
-
7. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:48
私も見ました。
これから財布とか貯金箱とか必要なくなるんだね+126
-0
-
8. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:50
アホか+48
-20
-
9. 匿名 2019/11/13(水) 16:56:00
現金です。
キャッシュレスのお店ばかり行く家庭ならそれで良いだろうけど、田舎はそうでもないのよ。+259
-4
-
10. 匿名 2019/11/13(水) 16:56:03
中学生くらいになったら考えるかも+43
-3
-
11. 匿名 2019/11/13(水) 16:56:05
いざと言う時のために、初めは現金で慣れさせてから、キャッシュレスは高学年くらいからかな。+175
-1
-
12. 匿名 2019/11/13(水) 16:56:06
何かそれ雑誌でも見たような気がする
それもLINEpayだった
+16
-2
-
13. 匿名 2019/11/13(水) 16:56:43
そういえば、うちの中学生にはSuicaと図書カードだよ
財布は持たせてない
+29
-11
-
14. 匿名 2019/11/13(水) 16:56:44
漢字や算数のプリントを1枚やったらスタンプひとつ
→スタンプが10個たまったら100円おこづかい
勉強する目的が完全にお小遣いになりそう+151
-4
-
15. 匿名 2019/11/13(水) 16:56:55
+113
-1
-
16. 匿名 2019/11/13(水) 16:57:08
>>2
これにつきる。+64
-3
-
17. 匿名 2019/11/13(水) 16:57:27
ペイ系が統一してどこでも使えるならいいけど。なんか結局不便な気がする+97
-2
-
18. 匿名 2019/11/13(水) 16:57:28
キャッシュレス小遣いを実行してる人はごくごく少数よ。+63
-1
-
19. 匿名 2019/11/13(水) 16:57:38
落としたり失くしたら怖い。
遊びに行くときに少額だけ持っていけないよね?
カードに入ってるお金そのまま持ち歩かせるの怖い。
+25
-4
-
20. 匿名 2019/11/13(水) 16:57:39
お財布にお金を持つ感覚と、スマホやカードに入ってる感覚って違うよね?
明確に見えない分、将来リボ払いとかしちゃいそうで怖い+92
-2
-
21. 匿名 2019/11/13(水) 16:58:41
やるのならまずは現金で
お金の概念を理解させてからのほうがよくない?+62
-2
-
22. 匿名 2019/11/13(水) 16:58:49
現金は嘘つかん+38
-4
-
23. 匿名 2019/11/13(水) 16:59:09
小学生の間は現金で、ある程度管理できるようになったらキャッシュレスと併用にしたらいいのに
と思うけど、親戚へのお年玉の準備面倒くさいからコードや送金にしたいなとはよく思う+7
-1
-
24. 匿名 2019/11/13(水) 16:59:10
スッキリでやってたね!!+23
-0
-
25. 匿名 2019/11/13(水) 16:59:20
小5女子にお小遣いはいくらが妥当?私が子供の頃は500円だったけど、今の時代だと足りないような。+9
-1
-
26. 匿名 2019/11/13(水) 16:59:24
別に良いと思う。
今の小学生が大人になる頃には現金に一切触れなくなる世の中になってる可能性の方が高い。
現金じゃなきゃダメ、有難みが〜って言うのがもう遅れてるんだよ。私達もこうやって老害になっていくんだよ。
時代の流れにケチ付けていい事なんて何も無い。+19
-24
-
27. 匿名 2019/11/13(水) 17:00:13
キャッシュレスだといくら使った、使いすぎた、とかそういう感覚を子供が学べないと思う+44
-2
-
28. 匿名 2019/11/13(水) 17:00:25
大人の自分でさえ、いくら使ったか感覚が薄くなる時あるのに。
現金が一番だよ。
少なくとも子供は。+59
-1
-
29. 匿名 2019/11/13(水) 17:00:26
お金を出したり
お釣りを貰ったり、
そんな事が大切なんだけどね。+58
-1
-
30. 匿名 2019/11/13(水) 17:00:39
子供が親のスマホから勝手に送金とかしそう
パスワード見られたらアウトだし見られないようにコソコソするのも面倒くさい
+4
-1
-
31. 匿名 2019/11/13(水) 17:01:06
昔は給料手渡しだったけど今は銀行振り込みになった。
銀行振り込みになると手渡しに比べて家族が「給料ありがとう」みたいな実感がなくなるとか不安あったのかな。
昔の人って。+35
-0
-
32. 匿名 2019/11/13(水) 17:01:24
まあ便利だと思うけどそもそもペイ系を使える施設が少ない
施設が増えるまでは現金かな+2
-0
-
33. 匿名 2019/11/13(水) 17:01:25
>>25
小学生の間は学年×100円
中学生は学年×1000円
高校生はバイトするまでは5000円だった+29
-2
-
34. 匿名 2019/11/13(水) 17:01:31
駄菓子屋とか行けなくなるの嫌だなあ~って見てて思ったよ。
しかも結局子供コンビニで買い物してるし。スーパー行こうよってなった+12
-0
-
35. 匿名 2019/11/13(水) 17:01:37
実際、使いづらそうだなって思った
ガチャガチャとか駄菓子屋とかでは現金払いじゃん?+17
-0
-
36. 匿名 2019/11/13(水) 17:02:06
自分で今週や今月はあといくらつかえる、とかきちんと小遣い帳つけたりするってのが大事なんじゃないの?+8
-0
-
37. 匿名 2019/11/13(水) 17:02:11
広めたくて必死なんだなぁと思いながら観てた
+42
-0
-
38. 匿名 2019/11/13(水) 17:02:12
小学校高学年の息子がサンタさんからのプレゼントをiTunesカードにするとか言い出して困ってる、、、。サンタさんは物をプレゼントする人だからダメと言ったけど、言いながら自分もしっくりこない。時代だね。+5
-4
-
39. 匿名 2019/11/13(水) 17:02:19
>>1
小2でLINE登録させてる時点で参考にする家庭ではない。+105
-3
-
40. 匿名 2019/11/13(水) 17:02:46
>>26
減っても無くなりはしないよ
入り口はアナログな現金にした方がいいと思うのは当然じゃない?+22
-0
-
41. 匿名 2019/11/13(水) 17:02:51
>>27
収支がわかるおこづかい帳つけたらいいのかな。
+1
-0
-
42. 匿名 2019/11/13(水) 17:03:07
それだとお釣りの計算もしなくなるよね。小さいうちは現金で目に見える形であげた方がよくないかな?お小遣い帳書くことも「ちょっと無駄遣いしちゃったから来月は気をつけようとか」とか勉強になること多いし。キャッシュレスにするのは中学生くらいでいいんじゃ??目で見て確かめて買い物するって大事だと思うな。+29
-0
-
43. 匿名 2019/11/13(水) 17:03:42
>>19
いじめとかでカード取り上げられたりされそう。+6
-2
-
44. 匿名 2019/11/13(水) 17:04:49
>>27
小学生にキャッシュレスは反対だけど、履歴で見ればわかるし残高も表示されるけどね
計算する能力は落ちそう+7
-0
-
45. 匿名 2019/11/13(水) 17:05:12
まだ現金の管理の仕方や使い方知らなくても大丈夫な社会になってないでしょ+14
-0
-
46. 匿名 2019/11/13(水) 17:05:20
>>26
こういうのに批判が集まるのも今だけだよね。
10年後には大人の方が「お年玉の為だけに現金用意するの面倒くさい」って思い始めるだろうし、
今ここで否定してもいずれこういうのが当たり前の世の中になると思う。+10
-4
-
47. 匿名 2019/11/13(水) 17:05:23
小学生の 甥っ子に
こずかい あげよか〜〜(^-^)
と言ったら 「あ、プリペイドに入金しといて」
と言われて 目が 点になったわ。
そして、なんか あげたくなくなったw+67
-1
-
48. 匿名 2019/11/13(水) 17:05:27
>>43
それは現金取り上げられるのも同じじゃないの+1
-3
-
49. 匿名 2019/11/13(水) 17:05:35
交通系のICカードって何円残ってるか忘れないもん?+8
-1
-
50. 匿名 2019/11/13(水) 17:05:39
落とした小銭を拾おうとして車道に飛び出しちゃう子がいるみたいだし、キャッシュレスの方が安全かもね+2
-11
-
51. 匿名 2019/11/13(水) 17:05:50
それ見ました。
子供2人いるけど私は電子マネー内にいくらお金が残ってるのかの管理が下手なので無理だなと思った。
お小遣いでコンビニにお菓子買いに、でも残高不足とかやりそう。
それにお金いくら出したらいくら戻るか、お釣りの計算することも大事な気な気もする。+16
-0
-
52. 匿名 2019/11/13(水) 17:05:55
自分たち大人は現金から徐々にキャッシュレス化に時代が動いていったけど、子供にいきなりキャッシュレスでは小銭や紙幣に触れる機会がなさすぎて金銭感覚が養えないと思う。 Suicaも待たせてるけど電車や移動手段にしか使わせない。自販機で買う時は子供の財布から子供が値段と手持ちのお金を考えながら購入してる。キャッシュレスだとつい使い過ぎてしまいがち。+12
-0
-
53. 匿名 2019/11/13(水) 17:05:57
テレビでやってるの見たけど、街の人のインタビューでは賛成派の人確かいなかったよね+12
-0
-
54. 匿名 2019/11/13(水) 17:06:39
>>15
めっちゃビー玉買ってるw可愛いw+87
-1
-
55. 匿名 2019/11/13(水) 17:06:45
あれやらせみたいなもんでしょ+5
-0
-
56. 匿名 2019/11/13(水) 17:06:56
そもそもキャッシュレスてことはスマホ持たせるのが大前提か〜
スマホの使い方や管理、マナーも合わせてだから、なかなか厄介だな
早いうちに学ぶのも大事だけども+6
-0
-
57. 匿名 2019/11/13(水) 17:07:04
>>15
私も見てたけど
お小遣い帳を書くのも、見てあげるも
めんどくさいって言ってたけど・・・
こういうことも大事なことなんじゃないかな。
って思って見てた。
+62
-1
-
58. 匿名 2019/11/13(水) 17:07:54
中学生で部活の遠征が増えた時に家も交通系ICカードへのチャージにしたよ
必要な交通費とは別に月々のお小遣いをチャージ
飲み物が足りなくなったとか急にお弁当が必要になったとかあったし
遠征試合って荷物ひとまとめにして置いとくだけみたいな感じだから現金をあまり持たせたくなかった
元々大物は誕生日とか特別な日だけだし
子供の方から○○が欲しいからチャージ半分にして
その分貯めておいて欲しいとか言ってたりして
計画的にお小遣いの使い道を考えてたよ
お金の大事さが分からなくなるって事は無いし、
というかそれはキャッシュレスの問題ではなくて
現金でもキャッシュレスでもお金の大事さは変らないし
別に叩かれる程悪い事じゃないと思うけどな…+5
-6
-
59. 匿名 2019/11/13(水) 17:09:04
バスで小銭面倒だろうからって言ってたけど
なんでも見ずにかざしてたら
考えもせずアホになりそうって思った
+8
-3
-
60. 匿名 2019/11/13(水) 17:09:06
私22だけどPayPayとかメルペイとかめっちゃ楽だなって思う反面、金銭感覚が狂いそうで怖い。
小2からそれではお金のありがたみわからないよね。
それに、勉強はお金のためにする事じゃないと思う。。+11
-2
-
61. 匿名 2019/11/13(水) 17:09:42
10枚もやって100円とか残酷過ぎる+0
-8
-
62. 匿名 2019/11/13(水) 17:10:05
キャッシュレスが進んだらこういうのも無くなるのかな。
玩具のお金とか入ってて算数の授業で使うやつ。+13
-0
-
63. 匿名 2019/11/13(水) 17:10:13
>>15
よく見るとビー玉は図工で使うからお金親からもらってるのまでわかる!!
でも、ビー玉代2回もらってない(笑)?+39
-1
-
64. 匿名 2019/11/13(水) 17:10:16
働いたことがスタンプと言う形で解るし残るのと、購入履歴が残るのはいいと思う
現金だろうと電子だろうと価値は同じ
クレジットと違ってもらった分しか使えないんだから別にいいと思いました
ただし、災害などの非常時に使えなくなることなんかはきっちり教えて欲しいと思う
+1
-5
-
65. 匿名 2019/11/13(水) 17:10:17
履歴残るからいいと思うよ
変なお金の使い方してたら一発でわかる+5
-2
-
66. 匿名 2019/11/13(水) 17:10:25
>>26
カード読み込む機械壊れたり、バグが起きたら大混乱だよ。使えなくなる
現金も大切なこと教えるのは大切+13
-0
-
67. 匿名 2019/11/13(水) 17:11:05
>>58
中学生と小学2年じゃ全然違うでしょ。
中学生ならスイカでも管理出来ると思うけど小学2年じゃ、あっという間に使い過ぎるでしょ。+16
-0
-
68. 匿名 2019/11/13(水) 17:11:12
>>19
Suicaなら記名式にしておけば再発行出来るよ
逆に財布ごと落としてSuicaだけ無傷で出てきた
財布に入れておいたのにSuicaだけそのまま落ちてたんだってさ
記名式は使用履歴も残るから他人が使うとバレるんだよね
だからSuicaだけ捨てられた
+5
-0
-
69. 匿名 2019/11/13(水) 17:11:51
>>48
そうだけど、取られるとしても現金はその時持ってる分だけだけどカードはもっと高額になるよね。+4
-0
-
70. 匿名 2019/11/13(水) 17:12:18
>履歴が残るのでおこづかい帳をつける手間がなくなった
おこづかい帳は子供自身がつけるものでしょ
お金の有難みや大切さがわからない子に育ちそうだね。+12
-1
-
71. 匿名 2019/11/13(水) 17:12:33
ないなぁ。実感湧かなくない?
数字で100万円って書かれてるのと実際に目の前に100万円置かれてるのだったら目の前に現金あったほうが実感湧きそうだけど。+9
-2
-
72. 匿名 2019/11/13(水) 17:12:51
それ見てた。
加藤がいいこと言ってたな。
昔は給料も手渡しだったけど、いつの時代からか銀行振り込みになった。当時は「1ヶ月働いたらこれだけもらえるんだな。お父さんすごいな。」と子供に伝えられていたのに振り込みになったらそれがない。それは問題だみたいな流れが当時もあったらしい。でもいざ蓋を開けてみると、そんなことはなかった。嫌でも時代の流れに乗るんだよと。親の方針でどちらでも選択していいと思うと言っていた。
その通りだなと思った。
+21
-0
-
73. 匿名 2019/11/13(水) 17:12:51
私は現金でもらって増えてきた時に貯金箱ふってガシャガシャいわせて貯まった充実感が好きだった。
+10
-0
-
74. 匿名 2019/11/13(水) 17:13:19
>>67
小学生の話か…
ちゃんと読んでいなくてすみません+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/13(水) 17:13:19
子どもは小学生のときからSuica使ってるし塾前とか塾の合間のおやつとか買う時それで買い物させてたしなあ…
まだ学割定期だからモバスイにできないけど就職したらそうなるだろうし、そもそも私も現金というかお財布持ち歩かないくらいだしなあ
こういうの増えるんだろうね+2
-2
-
76. 匿名 2019/11/13(水) 17:13:25
>>15
子どものお小遣い帳ってなんかほほえましいね+29
-0
-
77. 匿名 2019/11/13(水) 17:13:28
>>25
足りなくはないだろうけど。
子供のためになるものならお小遣いで足りないものは家計から出すようにすれば良いんじゃない?+12
-0
-
78. 匿名 2019/11/13(水) 17:14:25
それよりも、プリント1枚10円が気になる。
よそことだから知ったこっちゃないけど。+6
-0
-
79. 匿名 2019/11/13(水) 17:14:54
>>4
関係ないよ
+3
-5
-
80. 匿名 2019/11/13(水) 17:15:26
最初は現金でお金の使い方
学ぶ方が良いと思うけど
キャッシュレスも教えた方が良いと思う。
キャッシュレス増えてきてるし
手元にないお金だと性格によっては
簡単に課金したり計画性のない使い方
しがちだと思うし。+1
-3
-
81. 匿名 2019/11/13(水) 17:15:52
小銭じゃらじゃら持たせるのも荷物になるしね。子供が使いこなせるならアリかも?+3
-2
-
82. 匿名 2019/11/13(水) 17:16:04
>>73
私は貯金箱に貯まった小銭を定期的に数えるのが好きだった。
10枚ずつ重ねて並べてた。なつかしい+6
-1
-
83. 匿名 2019/11/13(水) 17:16:06
まぁゲームのダウンロード販売のみのアイテムの為にそれ用のプリペイドカードをあげる、みたいなのはわからないでもないけど、小遣いをpay系やicカードにするのは反対だわ+7
-0
-
84. 匿名 2019/11/13(水) 17:16:49
”減る”って感覚が身に付かないだろうね。将来のカード破産予備軍
+7
-1
-
85. 匿名 2019/11/13(水) 17:17:53
子供のおこづかい帳ってかわいいね!+6
-0
-
86. 匿名 2019/11/13(水) 17:18:15
親が履歴確認できるというのは悪くない
友達に100円取られたけどお菓子買ったと嘘つくとか出来ないし+0
-1
-
87. 匿名 2019/11/13(水) 17:19:47
>>15
かわいいけどなんかわかりづらいんだね。
+2
-0
-
88. 匿名 2019/11/13(水) 17:19:49
金銭感覚が養われない、って人のコメントが理解できない
クレカならまだしも電子マネーならチャージされた額までしか使えないし、残高もいくらでもみれるよね
そもそも現金だろうと親が正しく指導しないと金銭感覚は養われないよ+5
-7
-
89. 匿名 2019/11/13(水) 17:19:55
アイスランドや北欧の家庭を紹介するTV番組で観たな。日本もこういう家庭が出てきたのか。いずれはそうなるのかもしれないけど、3年生ぐらいまでは「お釣」の概念や日本語の為にも現金でいいかな。+5
-0
-
90. 匿名 2019/11/13(水) 17:21:10
>>62
え、おもちゃのお金は算数セットに入ってなかった、初めて見た。+4
-2
-
91. 匿名 2019/11/13(水) 17:22:54
お小遣いは現金だけど、出先でもしもの時の為にLINEpayが利用出来る設定にしている
親が送金できる状態ってだけで、チャージはしていません+1
-0
-
92. 匿名 2019/11/13(水) 17:23:34
いいと思うけどね。これからカード増えるし、現金で学んできた大人がカードで破産したりするし、見えないお金を学ぶのも大切だとおもう。+3
-3
-
93. 匿名 2019/11/13(水) 17:24:21
各家庭の考えだし好きにすりゃいいわと思ったけど、小2の子2人にスマホ?LINE?!!ってなった。
外でpay使うって事は、高いお金出して契約してるんだろうし(格安sim)かもしれないけど。ま、それも各家庭のことだね。+9
-0
-
94. 匿名 2019/11/13(水) 17:26:09
ベビーカーで赤ちゃんの時から親の都合でスマホ持たされYouTube見てる子達が今低学年くらい?
ここで議論する事じゃないよ。
産まれてすぐスマホ依存症だもん、平気でしょ。+2
-4
-
95. 匿名 2019/11/13(水) 17:26:27
キャッシュレスで金銭感覚狂うって言ってる人居るけど、それって現金に慣れてるからこそ狂うんだよ。
買ったらその場で払うって感覚が残ってるから、そうじゃないキャッシュレスを使うと魔法が使えた気分になって自制できなくなるの。
最初からキャッシュレスだと今使ったお金が来月に引き落とされるって感覚が当たり前になるから狂う事は無い。
むしろ先の事を考えてお金を使うって考え方ができるようになるから悪い事じゃない。+5
-4
-
96. 匿名 2019/11/13(水) 17:27:00
>>92
でもまず現金のやり取りをある程度学んだ上だと思うんだよね
100%キャッシュレスになる事はないだろうし+6
-0
-
97. 匿名 2019/11/13(水) 17:27:04
>>1
ペイもそうだけど、漢字や算数のプリントをしてスタンプもらってそれがお金に変わるって、なんだかなぁって感じ。
宿題でしょ?小学生の子供にお金払ってやってもらってんの?この先中学も高校もずっとこのシステム続くよ?+15
-0
-
98. 匿名 2019/11/13(水) 17:28:05
サンタさんに電子マネーをねだるような子どもにはしたくないな、、+2
-0
-
99. 匿名 2019/11/13(水) 17:29:16
でもさぁ、子供にはケチなくせに自分ばかり鞄やら化粧品やら洋服など高額な物買いまくってるガル民は最低だよね!!
+1
-0
-
100. 匿名 2019/11/13(水) 17:29:20
>>14
これ思った。
お金のために勉強する感覚になっちゃうよね。
勉強は、自分のためにやるということを教えられない。+34
-0
-
101. 匿名 2019/11/13(水) 17:29:23
>>81
どんだけジャラジャラもたせんの?+3
-0
-
102. 匿名 2019/11/13(水) 17:29:45
WAONに毎月入金+0
-0
-
103. 匿名 2019/11/13(水) 17:30:08
>>76
みつけた→100円笑+43
-0
-
104. 匿名 2019/11/13(水) 17:33:33
>>14
プリント一枚10円か。
お金もらえないなら、勉強もお手伝いもしない!
ってなりそう+32
-1
-
105. 匿名 2019/11/13(水) 17:34:06
お小遣い帳ちゃんとつけてるしね。まぁいいんじゃない。
親が無くなれば無くなるだけチャージして打ち出の小槌状態にしてるわけじゃなければ。+8
-0
-
106. 匿名 2019/11/13(水) 17:34:56
>>99
何という決めつけ(笑)+5
-0
-
107. 匿名 2019/11/13(水) 17:35:57
>>38
サンタさんもいつもいつも欲しい物をくれるとは限らない。とでも言っとけば?+1
-1
-
108. 匿名 2019/11/13(水) 17:36:06
貯金箱でコツコツお金を貯めて楽しむことはできないよね
お金が入ってれば使うしなければがまん、みたいな
急にお金が必要になった時に困ると思う
+7
-0
-
109. 匿名 2019/11/13(水) 17:40:09
>>99
それはガル民に限らずどこにでもそうそう奴いるよ。
まあ最低だよね!
+4
-0
-
110. 匿名 2019/11/13(水) 17:42:18
>>14
このやり方はいいって脳科学かなんかの先生が言ってた。ご褒美のためにがんばるのは悪いことじゃ無いと。+28
-0
-
111. 匿名 2019/11/13(水) 17:42:36
子供の行動パターンが企業で管理されビッグデータとして売買されるからやめたほうがいいと思う。+3
-6
-
112. 匿名 2019/11/13(水) 17:42:59
お金の増減を目で確認できないなんて、ただでさえ想像力のない今の子供に危険だよ
ありがたみも生まれないだろうし+5
-1
-
113. 匿名 2019/11/13(水) 17:44:35
>>26
大人になる頃にはそういう時代だとしても、今はまだ普通に流通してるし、知らなくていいことではないよ+7
-2
-
114. 匿名 2019/11/13(水) 17:45:36
>>76
その歳でセンスいりますか?笑+1
-0
-
115. 匿名 2019/11/13(水) 17:51:49
>>1
ネット上で簡単な決済ができてしまうのが怖いと思う
現金ならそうはいかないけど+5
-1
-
116. 匿名 2019/11/13(水) 17:59:49
勉強したらおこづかい?+1
-0
-
117. 匿名 2019/11/13(水) 18:03:24
>>115
交通系のチャージして使うものなら無理じゃない?+1
-0
-
118. 匿名 2019/11/13(水) 18:07:38
>>31
現金もキャッシュレスも両方教えたいけどね、
現金ばっかりでキャッシュレス=ありがたみが無いと思うのも嫌だし+3
-1
-
119. 匿名 2019/11/13(水) 18:09:58
キャッシュレスとは違うかもしれないけど、甥っ子は通帳見せてこんなに貯めたんだよ!僕のだよ!!っめ見せてくれた。
あれはあれで可愛かった。+8
-0
-
120. 匿名 2019/11/13(水) 18:15:19
>>114
センスはお金で買えないから扇子じゃない?+3
-0
-
121. 匿名 2019/11/13(水) 18:28:42
>>69
履歴見れるんだから、使用停止すればいいじゃないの+1
-0
-
122. 匿名 2019/11/13(水) 18:32:06
小学生のうちは現金の方がいいんじゃない?使う金額もそう多くないし。+6
-0
-
123. 匿名 2019/11/13(水) 18:33:07
>>62
その時計のやつもないなー今は。
もちろんお金のもないけど!!私の時代も見たことないな+3
-1
-
124. 匿名 2019/11/13(水) 18:33:26
>>31
のび太のパパがそんな様なこと言ってた気がする。
ママに「どうして振り込みにしないんですかー!」って言われて、手渡しの方が有難味があるんだよーみたいな会話。
でも、確か給料全額なくしちゃった話だったような(笑)+6
-0
-
125. 匿名 2019/11/13(水) 18:36:46
スッキリ観たよ。
そもそも小2が自分たちでお買い物行くことあるの?と思った。
地域性にもよるのかもしれないけど、うちの小4はお金持って遊びに行かせたことない。
出かける用に交通系ICは持ってるけど、それで買い物できるってことを知らないと思う笑+7
-0
-
126. 匿名 2019/11/13(水) 18:41:04
>>110
えー私が読んだ小児心理学の本では良くないとあったけどな
まあ何事も一長一短だけど+7
-0
-
127. 匿名 2019/11/13(水) 18:46:45
私も観てたけど、そもそも小2で1人1つスマホを持っている事に驚愕したw+14
-0
-
128. 匿名 2019/11/13(水) 18:47:45
小2でスマホ…+11
-0
-
129. 匿名 2019/11/13(水) 19:01:24
形ある物に価値を見いだす価値観はもう古いよ
+2
-2
-
130. 匿名 2019/11/13(水) 19:02:45
おこづかい帳もつけさせたほうが良いかなとかんがえたけど、消費税が店によってまちまちで(スーパーはあり、駄菓子屋はなし)、さらに5%キャッシュバックとかわけわからないわ。+3
-0
-
131. 匿名 2019/11/13(水) 19:07:54
>>39
LINEの記録が全部とんだらパー
結局手書きになりそう+7
-0
-
132. 匿名 2019/11/13(水) 19:08:59
こどもの頃なんて、貯金箱にお金入れるの楽しみだったのになぁ+4
-0
-
133. 匿名 2019/11/13(水) 19:10:49
今の子供にキャッシレスする権利と資格はまだ早すぎる。
キャッシレスは20歳から。+6
-0
-
134. 匿名 2019/11/13(水) 19:13:40
>>107
なるほど!それいい!+0
-0
-
135. 匿名 2019/11/13(水) 19:22:35
プリクラもUFOキャッチャーもガチャガチャもできないやん+5
-0
-
136. 匿名 2019/11/13(水) 19:43:07
私もスッキリみて、嫌悪感しかなかった。
何でかな?って考えたら、ラインペイを普及させたいっていう目論見が透けてみえるからだと思った。ステマ的な嫌悪感。+3
-0
-
137. 匿名 2019/11/13(水) 20:00:42
>>14
お小遣い目的になるとは思う。
でも大人だってただ意味もなく勉強しないよね。
趣味の上達や、資格取得やお給料を上げるためだったり、何かしら目的があったりする。
勉強自体が目的じゃないでしょ。
子供が勉強自体に面白味を感じて取り組んでくれたら最高だけど、そうじゃないなら何を得るために努力することを教える意味でも多少はそういうのもアリだと思う。
+15
-0
-
138. 匿名 2019/11/13(水) 20:00:49
履歴が残るから、めちゃいい!
使いすぎないし。
お金のありがたみがわからなくなるって言ってるババアいたけど、キャッシュ自体が未来はなくなっていくんだよ?+0
-3
-
139. 匿名 2019/11/13(水) 20:33:53
>>96
もちろんそれは大切だと思う。子供にも最初は現金から教えていきます。どっちかに片寄らずって意味でキャッシュレスに慣れておくのも大事と思います。+1
-0
-
140. 匿名 2019/11/13(水) 20:41:39
>>1
昔は兄弟でお金出しあって母の日にカーネーション買うとかしてたけどキャッシュレスだと割り勘とか困らないかな?+3
-0
-
141. 匿名 2019/11/13(水) 20:44:56
>>15
ビー玉好きだね
図工用なら親が買ってあげればいいのに+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/13(水) 20:48:02
昔ながらの駄菓子屋無理でしょ。
お金の大切さを学ぶなら、小さいうちは現金がいいよ+1
-0
-
143. 匿名 2019/11/13(水) 20:50:51
電車やバスなどのためならいいけどね。それで学べるし、確認できるじゃん。
お小遣いなら現金がいいかな。+1
-0
-
144. 匿名 2019/11/13(水) 20:54:09
チャージ式じゃなくてクレジットカードの様に使った分だけ毎月引き落としで、使う度に明細を親の携帯に送ってくれて、毎月の限度額を数千円~設定できるカードってないかな?
高学年の娘に持たせたい。+1
-0
-
145. 匿名 2019/11/13(水) 20:54:38
>>130
税率まで書く必要ないよね?
使った総額かけばいい。+1
-0
-
146. 匿名 2019/11/13(水) 20:58:32
7歳の誕生日にお財布をあげて、お小遣い月300円。
学年×100円にしようと思ったけど、今の物価じゃジュースも買えないから300円にした。
きちんとお小遣い帳もつけさせてる。
お金の価値や、計算などいろんな勉強になるかなと思って。貯まるのも嬉しいみたい。+4
-0
-
147. 匿名 2019/11/13(水) 21:01:31
>>76
みつけた
が可愛い❤️+7
-0
-
148. 匿名 2019/11/13(水) 21:04:13
お年玉をLINEpayであげたって記事前読んだな。味気なさすぎ。
小銭や札で貰う方が有難味があるし、お小遣い帳くらいつけさせてればいいのに。+2
-0
-
149. 匿名 2019/11/13(水) 21:33:26
>>23
偉いね!
私なら正月会わない親戚にまであげたくないよ…+2
-0
-
150. 匿名 2019/11/13(水) 21:52:10
>>4
給料を現金から口座振込に変えるとき同じこと言われたそうよ
現物を見れなくなるから実感湧かないと+2
-0
-
151. 匿名 2019/11/13(水) 21:56:04
>>125
子供の頃友達とお菓子とか買いに行ったりしなかった?
私は小学校中学年くらいからなかよしとか買ってた+1
-0
-
152. 匿名 2019/11/13(水) 21:58:19
駄菓子屋も使えるの?
うちの子、友達と駄菓子屋楽しみにしてるけど。+2
-0
-
153. 匿名 2019/11/13(水) 22:22:39
LINEpayとかだと使えるお店が限られない?+0
-0
-
154. 匿名 2019/11/13(水) 22:44:13
私も田舎だからまだ無理がある。
Suicaさえ駅で使えないんだからw
+1
-0
-
155. 匿名 2019/11/13(水) 22:53:31
現代では実際に現金で給料をもらってからことは殆どのないけど、
昔バイトしてた店の常連家族はいただきますの時、「お父さん今月もありがとう!いただきます!!」と言ってから食べてた。
私もそんなふうに子供に教えたいと思った。ついつい忘れちゃうけど、+3
-2
-
156. 匿名 2019/11/13(水) 22:57:52
旦那の小遣いはキャッシュレスにした+3
-0
-
157. 匿名 2019/11/13(水) 23:09:37
これからキャッシュレス社会にどんどんなってくだろうから、キャッシュレスとの付き合いかたも教えたらいいと思うけどね、
ただ、今の段階だとキャッシュレスオンリーだとまだ不便じゃないか?+0
-0
-
158. 匿名 2019/11/13(水) 23:11:27
>>63
>>141
よく見てみて!
自腹でビー玉買って、そのお金をもらったからビー玉代が2回書いてあるんだよ!+5
-0
-
159. 匿名 2019/11/13(水) 23:11:34
>>141
最後のビー玉代2つは同じ日付&上の一つは掠れてるから消した後かな?(息子もきちんと消さず薄く半分残ったような消し方をするので…中々なおりません…)
入ったお金、使ったお金にそれぞれ書かれてるから
ビー玉立て替えて買った!
↓
親にビー玉代もらった!あっ、使ったお金の方に書いちゃった!
↓
消して、次の行に書き直そう!
だと思います(*^^*)最終残高が、ビー玉買う前に戻ってるので
説明下手でごめんなさい+2
-0
-
160. 匿名 2019/11/13(水) 23:17:23
>>159
追記
使った方に書いたんじゃなくて残金の部分に
上の行の書き直し残金を書いてしまってたので
そこ行は使えないからと消したからですね汗
説明間違ってましたm(_ _)m+1
-0
-
161. 匿名 2019/11/13(水) 23:17:49
>>76
基本 学年 お駄賃 てのが面白い。
基本給 役職手当 歩合給 ってなってるんだね。+5
-0
-
162. 匿名 2019/11/13(水) 23:46:58
>>49
PASMOは残高確認できるアプリあるよ。
他のカードもあるんじゃないかな?
わかんないけど+0
-0
-
163. 匿名 2019/11/14(木) 00:08:23
まだキャッシュオンリーのお店いっぱいあるから困らないかな?+0
-0
-
164. 匿名 2019/11/14(木) 00:21:47
>>71
これ現ナマと小切手にも言えそう。
+0
-0
-
165. 匿名 2019/11/14(木) 00:48:57
>>101
いちいち突っかかってくんなよ+0
-0
-
166. 匿名 2019/11/14(木) 02:29:05
自分で書き込まないと頭に残りにくい+0
-0
-
167. 匿名 2019/11/14(木) 05:48:12
>>37
思った。しかも紹介してたのがLINEpay(韓国企業)っていう‥+3
-0
-
168. 匿名 2019/11/14(木) 14:37:48
電子マネーと消費税混在で
自分で暗算して、会計する機会が減ったら、計算できなくなった。
子供のうちからキャッシュレスだと、算数苦手な子がますます増えそう。
+0
-0
-
169. 匿名 2019/11/14(木) 15:49:07
>>12
宣伝なんだろうね+1
-0
-
170. 匿名 2019/11/14(木) 16:45:49
>>39
そうそう。私も見てたけど、小2でスマホ持ち出してお買い物してるの??とびっくりした(しかも双子だったから、二人にそれぞれスマホ与えてる)
そもそもの感覚がその程度のレベルなんだと思う。
もう一つの家庭はお子さんが習い事にバスとか乗ってくから、PASMOにお小遣い含めた交通費入れてると言ってた。それは納得した。+3
-0
-
171. 匿名 2019/11/15(金) 15:51:23
>>31
中学校の先生が手渡しから振り込みを経験した人だったけど、給料日に学校に強盗が入ったから振り込みになってホッとしたって言ってた。でもこっそり飲みに行けなくもなったとか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5421コメント2021/03/08(月) 07:10
【実況・感想】U-NEXT R-1グランプリ2021
-
5211コメント2021/03/08(月) 07:10
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第8話
-
4653コメント2021/03/08(月) 07:10
馬を女体化した美少女ゲー「ウマ娘」が、女性軽視とフェミ女性から批判殺到、大炎上
-
2403コメント2021/03/08(月) 07:10
【実況・感想】君と世界が終わる日に#08
-
1795コメント2021/03/08(月) 07:10
【閲覧注意かも】衝撃を受けた画像を貼るトピPart2
-
1701コメント2021/03/08(月) 07:10
歳をとるってこういうことかって思うこと
-
1569コメント2021/03/08(月) 07:10
読者が選ぶ「なりたい顔」ランキングを発表<1位~20位>
-
1467コメント2021/03/08(月) 07:07
福岡県民集まろう!
-
1451コメント2021/03/08(月) 07:10
男性社員「シャツのボタンが取れた」裁縫道具を借りてくると…唖然
-
1220コメント2021/03/08(月) 07:10
「管理職つらい、採用が終わらない」アラサー独身管理職の悲鳴 「女性社員を採用してもすぐ妊娠、全員いなくなった」
新着トピック
-
284コメント2021/03/08(月) 07:10
おばあさんに変装しワクチン会場に 34歳と44歳女性が謝罪
-
221コメント2021/03/08(月) 07:10
身長と体重と今日食べたものを書くトピ
-
5211コメント2021/03/08(月) 07:10
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第8話
-
1569コメント2021/03/08(月) 07:10
読者が選ぶ「なりたい顔」ランキングを発表<1位~20位>
-
4653コメント2021/03/08(月) 07:10
馬を女体化した美少女ゲー「ウマ娘」が、女性軽視とフェミ女性から批判殺到、大炎上
-
158コメント2021/03/08(月) 07:10
物で釣る育児
-
1068コメント2021/03/08(月) 07:10
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第十三話
-
243コメント2021/03/08(月) 07:10
【あやや】松浦亜弥を語りたい!【最後のソロアイドル】
-
40642コメント2021/03/08(月) 07:10
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
95コメント2021/03/08(月) 07:10
加齢とイボ(脂漏性角化症)
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する