-
1. 匿名 2019/01/17(木) 10:50:35
やたらとマスコミでキャッシュレスキャッシュレスと言いますが。
スマホ壊れたり、電池ないと終わりですよね?
地震大国日本でキャッシュレスって本当に大丈夫なんでしょうか?東日本大震災のメルトダウン、忘れられないんですけど。
上海は殆どキャッシュレスだ!と言いますが、本当に問題点はないんですかね?
現金じゃないと麻痺して使い過ぎてしまいそう、とも思います。それも狙いなんでしょうか?
ババアはよくわかりません。皆さん、キャッシュレス化に賛成ですか?+275
-31
-
2. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:00
ジジババにキャッシュレスは無理+676
-14
-
3. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:28
データ抜かれたりとか色々ありそうだからSuicaくらいで十分だと思う+805
-8
-
4. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:55
楽だけどやっぱりキャッシュがいい。+570
-10
-
5. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:57
今どきクレジットカードが使えないのは勘弁して欲しい。
個人商店以外で。+281
-58
-
6. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:58
スマホだけじゃなくないですか?
クレジットカードで買い物出来るし。+296
-4
-
7. 匿名 2019/01/17(木) 10:52:21
停電したら現金だよね?
地震多い日本じゃ心配+553
-3
-
8. 匿名 2019/01/17(木) 10:52:33
これこそ個人の自由だよね。
マイナンバーもだけど個人情報管理したがる政府が気持ち悪い。+541
-10
-
9. 匿名 2019/01/17(木) 10:52:36
現金派だから困る。
PayPayの件見ると怖いよね。クレジット流出して勝手に請求来るんだもん。+525
-7
-
10. 匿名 2019/01/17(木) 10:52:58
この前、マクドでGoogle Payのスイカを使おうとしたら反応しなかった・・・。あせって現金出して支払ったけど・・・。あと3000円残ってるのにー!+165
-0
-
11. 匿名 2019/01/17(木) 10:53:07
地震来たらATMも止まるけどね+291
-7
-
12. 匿名 2019/01/17(木) 10:53:28
札束数えるのが至福の時だから無理。+268
-3
-
13. 匿名 2019/01/17(木) 10:53:40
断る。これからも現金派。+400
-14
-
14. 匿名 2019/01/17(木) 10:53:44
銀行員の仕事が減ってしまうから反対…(;o;)
Byメガバンク銀行員年収800万円の夫を持つセレブ妻+9
-124
-
15. 匿名 2019/01/17(木) 10:53:52
高齢化してる国には主みたいなのが多いから無理だよね。
慣れるとカードや電子マネーの方が家計簿も作れるし便利なんだけど。
現金も何かのために持ち歩いてるし、使い分ければ良いだけだけどそれができない人が多いのだから日本では進まないでしょう。+185
-14
-
16. 匿名 2019/01/17(木) 10:54:05
近所の業務スーパーがカード対応してくれたおかげで
食費が減ってポイント貯まって助かる+61
-0
-
17. 匿名 2019/01/17(木) 10:54:11
基本はキャッシュレス(スマホ、クレカ、ICカード)だけど現金も持ち歩いてる。田舎なので現金のみの場所が多い。+148
-1
-
18. 匿名 2019/01/17(木) 10:54:45
>>12
バブリーやな+48
-1
-
19. 匿名 2019/01/17(木) 10:54:59
>>1
時代の流れなら仕方ないけど、現金で払いたい人への余地も残して欲しいな。
ババァだから現金で払いたい。個人情報とか心配。+267
-5
-
20. 匿名 2019/01/17(木) 10:55:10
>>14
現金扱いやめた銀行あったよね!?+6
-0
-
21. 匿名 2019/01/17(木) 10:55:37
カードケースが主流になって財布の役目が減るんだろうか?+31
-0
-
22. 匿名 2019/01/17(木) 10:55:46
>>14
セレブまではいかないよね。
子供いたらそこまで裕福ではないよ。+83
-1
-
23. 匿名 2019/01/17(木) 10:56:04
>>1
政府の狙いは、タンス預金をなくして本当の個人の預金を知ること。日本はタンス預金やってる国ナンバーワンだから。+219
-2
-
24. 匿名 2019/01/17(木) 10:56:14
>>11
屁理屈って言われない?+12
-8
-
25. 匿名 2019/01/17(木) 10:56:36
カードも電子マネーも便利だけど、停電になったら使えなかったよ
現金持ってなかったら何も買えなかった
多少の現金は必要だと思う
+242
-1
-
26. 匿名 2019/01/17(木) 10:56:37
>>1
最寄りのコンビニいったら
店じゅうがこれで飾られてた
めっちゃ不快なんだけど
これって名前忘れたけどお笑い芸人のあいつ?+64
-0
-
27. 匿名 2019/01/17(木) 10:57:03
便利は便利かもしれないけどお年寄りには難しい。
現金のほうがいい+96
-1
-
28. 匿名 2019/01/17(木) 10:57:05
ばばあには難しいなと思う
現金がいいわ
+94
-2
-
29. 匿名 2019/01/17(木) 10:57:28
発想が日本人の為じゃなく、外人観光客の利便目的だから
無理にあわせる必要はないと思うけどね+227
-1
-
30. 匿名 2019/01/17(木) 10:57:30
>>14
本当に⁉
銀行は銀行で三菱や三井住友はバンク決済始めるんでしょ⁉
新たな仕事があるんじゃないの⁉
田舎の銀行かな⁉+2
-1
-
31. 匿名 2019/01/17(木) 10:57:36
最近、ファッションビルで洋服買った時に立て続けに「普段現金で買われるんですか?」って言われた
もう既に少数派なの?+53
-5
-
32. 匿名 2019/01/17(木) 10:57:49
>>8
マイナンバーに関しては在日と日本人の区別に使われてる(在日にはマイナンバーない)+117
-6
-
33. 匿名 2019/01/17(木) 10:57:53
>>1
やたらとマスコミで?
マスコミは別に推奨してないよね?
弊害もあるってキチンと報道してたよ
+8
-10
-
34. 匿名 2019/01/17(木) 10:58:50
極端になるより日本は色んな選択肢があっていいと思うけどね
新しいものから古いものまで揃ってるのがいいでしょう+123
-0
-
35. 匿名 2019/01/17(木) 10:58:59
>>14
ゴメン…メガバンクでも年収800万なんだ
意外と少ないのね+121
-4
-
36. 匿名 2019/01/17(木) 10:59:05
中国とかキャッシュレス化が進んでる理由は治安が悪いから。気軽に何万もの現金を持ち歩くのが普通なのは治安が良い日本の特性だよ。
だから今後オリンピックや万博で外国人が増える事を考慮してキャッシュレス化を進めてる。
確かにカード盗まれても止めればいいし手厚く保障あるけど現金は取られた瞬間おしまいだもんね+150
-2
-
37. 匿名 2019/01/17(木) 10:59:24
クレジット使える時は必ずクレジット払いにしてる。ポイントも貯まるし、何に使ったかわかりやすいし、近所には荷物がカードだけでいい😆念のため現金も多少は持っとく。意外と大手のチェーン店でもカード対応してないとこあってビックリする。王将とか+105
-8
-
38. 匿名 2019/01/17(木) 10:59:27
リアルを無視して自分の理想を言うと、コインレス化はしてほしい
お札は十数枚くらいなら邪魔じゃないから+3
-9
-
39. 匿名 2019/01/17(木) 10:59:50
基本的にはキャッシュレスに賛成だけど、地震があり停電になったらひたすら困る事態。
あと、未だに自宅に集金業務があるのは確かだから、
(代引き、宅配クリーニング、新聞などなど)
まずそこから見直さないと日本はまだキャッシュレス社会は無理だと思う。+97
-1
-
40. 匿名 2019/01/17(木) 10:59:58
そもそもなぜトピ画これにした⁉
スイカペンギンにすれば良かったのに敢えて炎上させようとしてるよねガルちゃん+27
-2
-
41. 匿名 2019/01/17(木) 11:00:11
停電だろうがシステム障害だろうが問題なく使える現金最強。
大体クレカなんてネット通販専用で持ち歩かない。+35
-9
-
42. 匿名 2019/01/17(木) 11:00:12
やたらと隣国を引き合いに出して他国では90%キャッシュレス決済と煽るけど米国とかは40%とかなんだよね?
治安の悪い国がキャッシュレス決済が盛んだとも言うし。
地震大国の日本では不安だし反対。+163
-3
-
43. 匿名 2019/01/17(木) 11:00:33
最近はカード払い中心にしてる
やっぱりポイントが返ってくるのが多い。
現金のみのスーパーでは特別安い物を買うぐらい。+34
-2
-
44. 匿名 2019/01/17(木) 11:01:04
>>14
銀行員の仕事減るのとキャッシュレスは別問題だよ。
あんた本当に銀行員の嫁か?+43
-3
-
45. 匿名 2019/01/17(木) 11:01:42
ポイントカードも代わりにスマホアプリ入れてねってなってきてるけど
何でもスマホ必須になるの嫌だなぁー。そろそろ財布自体不要になるのかな?+89
-2
-
46. 匿名 2019/01/17(木) 11:01:53
小銭ジャラジャラは嫌だけど、私にはICOCAとEdyといつも行くスーパーのプリペイドで十分。+13
-0
-
47. 匿名 2019/01/17(木) 11:03:10
ポイントはある程度貯める派?
すぐ使っちゃう派?
貯める→プラス
使う→マイナス+44
-44
-
48. 匿名 2019/01/17(木) 11:03:12
本当の狙いは、現金の動きを見せなくして、国民の財布の紐を緩くすることだよね。給料天引きの税金と同じだよ。+85
-0
-
49. 匿名 2019/01/17(木) 11:03:27
シムフリー、フリーwifiが普及してない日本ではお話にならない+78
-2
-
50. 匿名 2019/01/17(木) 11:04:13
目に見える形でお金を持っていたいから現金派なんだけど、国内で一斉にキャッシュレス推し進めたら現金派の人もキャッシュレスな生活にならざるを得ないと思う+25
-1
-
51. 匿名 2019/01/17(木) 11:06:27
現金派
キャッシュレスは目に見えないから使いすぎそうで怖い
お財布の中にある現金を目で見て把握する癖がついてるし+40
-7
-
52. 匿名 2019/01/17(木) 11:06:31
去年、台風の影響で数日間停電したとき、かろうじてオープンしてくれたスーパーは現金しか使えなかった。
電気が来てないから、レジはもちろんつかえないので店員さんが電卓で計算して品物を手書きでノートに書いていた。
それまでは、カードもってれば大丈夫、コンビニATMでどこでもお金もおろせるって思ってたけど、やっぱ現金持ってなきゃダメだなって身を持って体感したよ。
日本みたいな災害国家では完全キャッシュレスは非現実的。
うまく共存する道をとるべき。+96
-2
-
53. 匿名 2019/01/17(木) 11:06:44
キャッシュレスは便利だけど店員さんは大変そう。+16
-2
-
54. 匿名 2019/01/17(木) 11:08:23
宮川大輔似の画像嫌い+30
-1
-
55. 匿名 2019/01/17(木) 11:08:23
>>47
サービスが終わったら悲しいからすぐ使う+19
-0
-
56. 匿名 2019/01/17(木) 11:08:41
そもそも中国のキャッシュレス化は自国の偽札が横行し過ぎてるのが原因だからなぁ。
ATMから偽札が出てくるなんて、発展途上国でもなかなか無いw
ただ、日本でクレジットカードが使えない店がまだまだ多いのは流石にどうかと思うんだよね。
客がキャッシュレスを選ぶ前に、選択肢が無い状態だから、そこは政府の仕事ではあるよ。
私が前に勤めてカフェなんて、クレジットカードは利用不可、電子マネーは交通系と自社グループが出してるカード(現金でしかチャージできない)だけで、店員としても引くレベルだった。
こういう店は改善すべきだと思う。+57
-1
-
57. 匿名 2019/01/17(木) 11:08:49
私は宮川大輔が嫌い
+25
-1
-
58. 匿名 2019/01/17(木) 11:08:50
>>45
財布パンパンになるより嬉しいけどなぁ+18
-2
-
59. 匿名 2019/01/17(木) 11:09:00
>>14
ご主人は27歳くらいかな。30までに1000万いくよ。+2
-8
-
60. 匿名 2019/01/17(木) 11:09:39
なんだかんだで便利だと思うけどな
まあ年寄りは使わない人が多いだろうけど+16
-2
-
61. 匿名 2019/01/17(木) 11:10:11
防災の備えとしてある程度現金を所持しておくのは当然として
キャッシュレスもっと進んで欲しい。ちゃんと普及したらめちゃくちゃ便利だよ絶対。
数字入力しなくても家計簿が自動でつけられるとか
子供が学校で必要なお金はメールかプリントに書いてあるQRコード読み取ったら支払い完了とか。
相当便利だろうな。+29
-12
-
62. 匿名 2019/01/17(木) 11:10:36
カード至上主義じゃないけど
レジで金額を言われてから財布出してチャラチャラ1枚ずつ受け皿に置くの勘弁してほしい
この前なんて小銭を全部出して店員に数えさせる老人いたし+14
-10
-
63. 匿名 2019/01/17(木) 11:11:04
現金の人って毎月給料日にATMに並んで20万くらい下ろすの?
それを家に置いておくの?+7
-14
-
64. 匿名 2019/01/17(木) 11:11:12
ペイペイの勝手に使われてた
とか、どうなったの?+32
-1
-
65. 匿名 2019/01/17(木) 11:11:30
いつも個人情報気にする統質基地外ババアが沸くよね
時代の変化に対応できないジジババだけでしょ現金に固執してるのは+3
-23
-
66. 匿名 2019/01/17(木) 11:11:47
私は現金で買い物したいし、これからも今まで通り現金と思ってるけど、「カードだと○%OFF」とかの割引の増加にイラつく!
+31
-10
-
67. 匿名 2019/01/17(木) 11:11:51
便利なんだろうけど、便利の裏にある何かに管理されてる感が怖い・・・+66
-0
-
68. 匿名 2019/01/17(木) 11:12:26
>>53
コンビニとカフェ店員を経験したけど、慣れたらキャッシュレスは凄く楽で早いですよ。
小銭だとうっかり見間違いとかどうしても発生するんですが、電子マネーやカード決済はその心配はほぼ無いです。
導入歓迎ではありますが、電子マネーの種類はもっと絞ってくれるとありがたい。
時々聞き取れず困ります。+31
-1
-
69. 匿名 2019/01/17(木) 11:12:41
完全にキャッシュレスにする必要はないと思うけど、クレジットカードでできるだけ払うようにしてる。
毎月明細が届くから、何に使ってるか一覧にして見られて家計簿代わりじゃないけど見直すきっかけにもなって便利。
スマホでは払ったことないです。
改札やレジで頻繁に出すのには、スマホはちょっと重量が重い気がする、落として割りそうだし。+24
-1
-
70. 匿名 2019/01/17(木) 11:13:29
>>8
在日が政界に入ってしまった結果がこれ。+8
-0
-
71. 匿名 2019/01/17(木) 11:13:47
14みたいな明らかな釣りにまでマジレスしちゃうの見てて恥ずかしいよ〜+10
-0
-
72. 匿名 2019/01/17(木) 11:15:09
>>42
アメリカ意外と少ないんだねー。20年前にフロリダに留学した時のホストマザーは小切手みたいなのばかり使っていて現金使うのは高速道路ぐらいだった。+12
-0
-
73. 匿名 2019/01/17(木) 11:15:35
アナログ人間だから現金の方がいいな。
通販以外でスマホで支払うのなんか怖いから最近セブン銀行でデビットカード作ったわ。便利だから父親に勧めようかと思ったけどスマホ使えないからなー。+5
-2
-
74. 匿名 2019/01/17(木) 11:15:44
>>61
子供が3人いて、常に小銭をキープしてたからそのシステムできたら嬉しいわ。
現金希望の人だけ現金提出にしたら先生の負担も減りそうよね。+17
-2
-
75. 匿名 2019/01/17(木) 11:15:54
+12
-2
-
76. 匿名 2019/01/17(木) 11:16:23
>>14
私もメガバン銀行員だけど年収800万ってそれ役席にもついてないくらいの若い人の年収だし、低い年収だよ。。+6
-9
-
77. 匿名 2019/01/17(木) 11:16:47
現金は必ず五万財布に入れてる
何かあった時はカード使えないから+4
-5
-
78. 匿名 2019/01/17(木) 11:16:48
>>62
私はコンビニバイトしてたときに、ビニールに1円どーんと持ってきて、
全部1円で払おうとしたジジイがいました+20
-1
-
79. 匿名 2019/01/17(木) 11:17:08
>>70
元在日って野党じゃない?
あ、あそこか…確かに…+2
-2
-
80. 匿名 2019/01/17(木) 11:17:11
やめてください。
中、韓から
窃盗目的の輩がたくさん来そう。+17
-1
-
81. 匿名 2019/01/17(木) 11:17:32
>>77
私それやって財布盗まれたときに腹立ったから、多くて2万にしてる+18
-0
-
82. 匿名 2019/01/17(木) 11:17:49
そんな100か0かで考えなくても
ほどほどに便利に使えて、なおかついざって時に困らない程度の手持ちの現金があればいいと思う+43
-0
-
83. 匿名 2019/01/17(木) 11:18:04
>>78
一度に支払える枚数決まってるから、金額によっては拒否できるなw
チロルチョコならアリ+11
-0
-
84. 匿名 2019/01/17(木) 11:18:23
ID、Suica、Edyを使ってるよ
もうこれ以上はわけわからなくないからやめておく
ペイペイとか名前がなんか気持ち悪いし+38
-0
-
85. 匿名 2019/01/17(木) 11:18:34
>>45
そう!お財布出して現金なりカードなりで支払って、そのあとスマホ出してきてその店のバーコード探し出すの凄く大変!変に微弱なフリーwifiをつかんじゃってその画面なかなか出てこない時もあるし・・・。+0
-3
-
86. 匿名 2019/01/17(木) 11:18:55
>>80
キャッシュレスの方が窃盗し難くない?+3
-7
-
87. 匿名 2019/01/17(木) 11:19:23
>>83
うん、店長の息子がさすがに断ってくれた。+10
-1
-
88. 匿名 2019/01/17(木) 11:19:32
金銭取引をキャッシュレス化にしたいなら?
停電時の問題や詐欺やハッカー・本人以外からの遠隔操作等のネット犯罪の事も考えると
ITのセキュリティ面を完璧にしてからですね+24
-1
-
89. 匿名 2019/01/17(木) 11:19:40
Suica等の交通icカード
チャージ上限額上げたり
ポイント付けれるようにしないの?
そしたら更に利便性上がるんだけど+23
-0
-
90. 匿名 2019/01/17(木) 11:21:06
>>85 え、お会計待ちの間にスタンバイしないの?それまでぼーっと並んでるの?もたもたしたら後ろの人に迷惑だよ+17
-0
-
91. 匿名 2019/01/17(木) 11:21:10
中国に行ったのだけど、キャッシュレスが進むと店側のおつりの用意はないのでもらえず
結局自分もキャッシュレスにするしかなくなる
タクシーはおつりを用意していないので、3000円なら5000円、1万円でおつりなしで
支払ってしまうのでチップとはいえ気前のいい客を装うのはつらいです+12
-0
-
92. 匿名 2019/01/17(木) 11:21:18
こないだNewDaysでみんなスイカで払う中おばあちゃんが小銭一生懸命探しててこういう方こそスイカとか便利じゃないのかなーと思った
+24
-0
-
93. 匿名 2019/01/17(木) 11:22:14
年末の混んでる宅配窓口で、スマホ決済が出来ないってゴネてるのが居て 先に進まなかった。最終的に現金で払ってたけど、今時スマホ決済もまともにできないのはここだけだ。クレームとして本社にあげておけって捨てゼリフ。迷惑だったなぁ+3
-5
-
94. 匿名 2019/01/17(木) 11:22:28
北海道地震の時、ニュースで電気とか通ってない時期にレジとか動かなくて現金のみの支払いしか無理って散々流れてるの見たら、現金ないとヤバいと思った
政府はお金を発行するのに、更にお金掛かるのと手間を省きたいだけだよね
地震大国であると同時に活火山が108個位ある日本なのにアナログなところも残してないと、いざってときにインフラが動かないときに強いのがアナログなんだから、それを無くしていくのは間違いだよ
緊急時はスマホもWi-Fiも使えなくて、公衆電話が大活躍だったじゃん
何でそういうところを見ないんだろ?
ガスだって、簡易ガスコンロがスゴく役立ったし、災害時に生き残れるのはアナログだと思う+54
-0
-
95. 匿名 2019/01/17(木) 11:22:38
>>89
上限はあげて欲しいけど、クレジットカードからオートチャージ機能使ったら大半はチャージした分がカードのポイントになるよ。+4
-0
-
96. 匿名 2019/01/17(木) 11:24:46
>>84
ぺいぺいって中国っぽい名前だよね
私も抵抗感ある+41
-4
-
97. 匿名 2019/01/17(木) 11:24:58
>>91
日本でも朝一だと小銭用意してないタクシーいるんだよ。
朝急いでるから乗るのに本当勘弁してほしい。+5
-0
-
98. 匿名 2019/01/17(木) 11:25:17
>>89
Suicaはポイント付くよー+7
-0
-
99. 匿名 2019/01/17(木) 11:25:32
私はどちらかというと、電子マネー派かな
カード噛ませるとポイント3%つくので。
海外旅行した時も、慣れない通貨での小銭を出すのに苦労したのでカードだと本当に楽だと思った+14
-1
-
100. 匿名 2019/01/17(木) 11:25:32
まだしばらくは日本は現金orキャッシュレスの選択社会で良いです。
画面上だけで相手の正体が見えないってのは怖いよね
売る側と買う側の同士がその場でやり取り(取引)するのが一番!+24
-2
-
101. 匿名 2019/01/17(木) 11:25:33
>>92
昼間かな⁉
朝のラッシュはほとんどがスイカだよ。
リズミカルにさっと出さないといけない暗黙のルールがある。
一人あたりの平均接客時間数秒。
+16
-0
-
102. 匿名 2019/01/17(木) 11:25:35
スーパーのカードにその都度現金チャージ位しかやってない。
キャッシュカードすら持ってないよ笑っ
減ったのがわかる現金じゃないと使いすぎそうで怖い。+12
-2
-
103. 匿名 2019/01/17(木) 11:26:46
近所の外国風サラダ屋がキャッシュレスになってておばあちゃんが買えてなかった。ここ日本なんだから……+16
-2
-
104. 匿名 2019/01/17(木) 11:27:04
>>90
忘れてるんですよ。言い訳がましいけど混んでたらないですって言って出しません。
+1
-0
-
105. 匿名 2019/01/17(木) 11:27:35
ポイントけっこう貯まるからわりと使ってるよ
Edyも楽天ポイント貯まるし、iDもドコモポイント貯まる
微々たる物かも知れないけど、便利な上にポイント貯まってラッキーみたいな+14
-0
-
106. 匿名 2019/01/17(木) 11:27:48
>>98
どうやって?+0
-0
-
107. 匿名 2019/01/17(木) 11:27:53
ポイントカードが電子化されてスマホひとつで済むのは個人的にはとてもラクで嬉しい。+10
-0
-
108. 匿名 2019/01/17(木) 11:28:14
コンビニ店員です。電子マネーの利用が増えました。まだ経験ないですが、決済後にレジの間違いが発覚した時が恐いです。+21
-0
-
109. 匿名 2019/01/17(木) 11:28:40
ポイント貯めるのが楽しいから大体クレカ使ってる
でも現金は常に5000円くらいは持ち歩いてるよ+8
-0
-
110. 匿名 2019/01/17(木) 11:29:30
+1
-0
-
111. 匿名 2019/01/17(木) 11:31:09
電子マネーの種類が増えすぎるから自分で管理できるくらいがいいよね
全ての種類使う必要は無いもん+17
-0
-
112. 匿名 2019/01/17(木) 11:31:23
何でもほどほどがいいよ
完全にキャッシュレス化したらカードとか○○PAY詐欺とか増えそう
+24
-0
-
113. 匿名 2019/01/17(木) 11:31:30
キャッシュレス反対してるのはどこの年齢層が多いのかな⁉
+10
-10
-
114. 匿名 2019/01/17(木) 11:31:30
>>108 昔店員やってたころにEdyとアイディ聞き間違えて、どっちも入ってる人の携帯から違う方で会計しちゃったことあるなぁ。こっちの操作ボタン次第だからちょっと怖いよね+8
-0
-
115. 匿名 2019/01/17(木) 11:31:46
30万購入して3000円帰ってくるのは地味にデカい(カードによってはもっと帰ってくる)
いつくるかわからない非日常での問題より、日常での便利さの方が個人的には大切+22
-1
-
116. 匿名 2019/01/17(木) 11:32:02
私は不安です。通帳のない銀行も不安(イオン銀行とか)
+32
-6
-
117. 匿名 2019/01/17(木) 11:32:36
支払をアイディーでって言ったのに、店員が外国人でエディーで決済された
まあいいけどさ+2
-3
-
118. 匿名 2019/01/17(木) 11:32:48
全部キャッシュレスにしようとは思わないけど、毛嫌いするものでもないと思ってる。+5
-0
-
119. 匿名 2019/01/17(木) 11:32:56
>>113
うちの親も現金派なので、私の親世代
50〜ぐらいじゃないでしょうか?+8
-3
-
120. 匿名 2019/01/17(木) 11:33:06
>>116
さすがに怖がりすぎ・・・
普通の銀行も今通帳なしにするのが進んでるのに+8
-4
-
121. 匿名 2019/01/17(木) 11:33:52
>>55
使用期限を忘れる人も多いそうですよね。
私は、その店で使える最低限度になったら使おうとはしてます。
他のサービスが付かない時に。+4
-0
-
122. 匿名 2019/01/17(木) 11:34:26
好みとか生活スタイルも個々人で違うのに、すぐにジジババとか年寄りはーとか言う人いるね
+15
-6
-
123. 匿名 2019/01/17(木) 11:35:26
損してるのかもしれないけどカード使うことで付くポイントや割引にあまり興味がない。割引の日狙って大量買いもしないし、レジでポイント貯まってますが使いますか?と聞かれて使ったとで数百円だしそんなにお得感ない。+22
-2
-
124. 匿名 2019/01/17(木) 11:35:52
>>53
キャッシュレスのほうが店員さんは楽でしょ+21
-0
-
125. 匿名 2019/01/17(木) 11:37:10
キャッシュレス化も便利になるからいいけど、現金も大切だよね。北海道のブラックアウトを体験してでつくづく思った。きちんと現金持っててよかったと思うわ。キャッシュも面倒な面も結構あるなって思うわ。+18
-0
-
126. 匿名 2019/01/17(木) 11:37:17
人手不足の為だよね。
レジや金銭周りの人を減らしたいんだと思う。+7
-0
-
127. 匿名 2019/01/17(木) 11:37:18
現金払い主義だからキャッシュレス化が進んで現金での支払いが出来ない店が出てきたら困る。+24
-1
-
128. 匿名 2019/01/17(木) 11:37:47
もしも全部がキャッシュレスになったら、御祝儀とかちょっとした心づけとかお年玉とかどうなるんだろ?+10
-3
-
129. 匿名 2019/01/17(木) 11:37:49
もたもたする人は現金でもキャッシュレスでももたもたするよね。お会計いくらですって言われてからようやくポケットから財布出してみたり、スマホ開いてポイントアプリ探したり。+27
-0
-
130. 匿名 2019/01/17(木) 11:37:53
大規模なシステムダウンが起きたら?大混乱になりそうだけど、大丈夫なのかなぁ?
チケットレスでライブ行くときもエラーとかならないか心配になってしまう。+6
-0
-
131. 匿名 2019/01/17(木) 11:38:44
楽天ペイ、Suica、クレジットカード色々使い分ければ本当に年間にすると貯まるよ。
楽天買い回りして、外では楽天カード→ぷりペイド式のkyash→Googlepay Suicaで決済したら年間10万円分のポイントが貯まった。
キャッシュレス分は家計簿作ってくれるし、現金で買い物した分だけ自分で家計簿作れば良いし楽。
現金は持ってるけど、電子マネーメインだと小銭はあまり持ってないから神社で小銭がなくて困ったくらいかな。
お札は常にある。+13
-0
-
132. 匿名 2019/01/17(木) 11:39:08
やや高齢になると終活も頭に入るので、むしろクレジットカードを解約しようかと考える。
亡きあと、子どもたちがあれこれ処分したり手続きしたりするのが気になってしまう。
携帯の2年縛りも、変な時期だったら違約金が発生するんだよね。
新しい便利な事は若い人ならすぐ慣れてしまうけど、未だにパソコン使えない親戚もいるし。
高齢化だからこそ高齢者に添った対策をしてほしい。+15
-0
-
133. 匿名 2019/01/17(木) 11:39:17
日本ではあまり向いてないよね。
小さな商店やお店まで機械を導入したりできないし、みんながスマホやクレカ持ってるわけじゃない。
まだまだ現金のみの店が多いもん。
電子決済にしても種類が多すぎてあの店では使えても別の店では使えないことも多々ある。
一本化してくれたらキャッシュレスも進むんだろうけど無理だろうね。+23
-0
-
134. 匿名 2019/01/17(木) 11:40:09
>>7
それ専門家も言ってた。
日本は、自然災害が多いから、
キャッシュレス化は厳しいんだって。
キャッシュレス化が可能な国と、そうでない国がある、
条件が揃わないのに、無理にキャッシュレス化するのは危険って。
+38
-0
-
135. 匿名 2019/01/17(木) 11:41:00
10年くらい電子マネー使ってるけど、田舎だからかいまだにレジでジロジロ見られる。+1
-2
-
136. 匿名 2019/01/17(木) 11:41:43
>>128
そういうのもkyashなどのお金送金アプリで出来ますよー
手数料取られないからおすすめです(*^^*)+5
-7
-
137. 匿名 2019/01/17(木) 11:41:50
中国人には日本に来ないでほしいからキャッシュレスにそんなに力入れなくてもいい。マナー悪いから大嫌い中国人。+15
-4
-
138. 匿名 2019/01/17(木) 11:42:11
キャッシュレスの流れなのか審査が緩くなってカードも作りやすくなってるよね+2
-0
-
139. 匿名 2019/01/17(木) 11:42:56
Suicaだってキャッシュレスでしょ?
大勢が使ってる。なんなら昔ながらの定期もキャッシュよ。
なぜ普段の買い物がキャッシュレスになると拒否反応が出るのか分からない。会計が早くて便利だし、ポイントも貯まるからお得に感じる。+19
-6
-
140. 匿名 2019/01/17(木) 11:43:22
>>138
今専業主婦でも簡単に作れるものね+3
-0
-
141. 匿名 2019/01/17(木) 11:44:53
通帳に記帳されるから家計管理はかえってラクになったけどな。
使いすぎが怖いって言うけど、そもそも手持ちのお金の残りを見てお金を使ったことを実感する人はどっちみち無駄遣いしやすい性格だと思う+14
-1
-
142. 匿名 2019/01/17(木) 11:44:58
田舎で車メインだからSuicaとかのカードも持ってないし使える場所もほとんどないなぁ。田舎はキャッシュと混合じゃなきゃムリな気がするけどな。+7
-1
-
143. 匿名 2019/01/17(木) 11:44:58
現金が一番だけどキャッシュレスをすすめるなら統一のチャージして使えるカードにして欲しいな あちこち何枚も持ち運ぶのが面倒だしクレカは使い過ぎる
スマホは置き忘れや盗難や情報流出が心配
震災の時は現金あっても店が開いてないから何も買えなかった 数日してやっと降りしきる雪の中で行列に並び買える様になって高い価格で限られた品薄な商品を少し現金のみの販売だったから辛かった
またあんな非常時が心配
現金は常に無いと不安+9
-1
-
144. 匿名 2019/01/17(木) 11:45:00
オリンピックに向けてだろうけど、たかだか数週間の行事にキャッシュレス化を進めなくてもいいと思う。+32
-0
-
145. 匿名 2019/01/17(木) 11:45:03
>>139
がるちゃんにも多いけど
知らないものにはとりあえず否定から入る、って人が多いんだと思います
+15
-0
-
146. 匿名 2019/01/17(木) 11:47:35
こないだ中国人に「なんで日本は現金なのw中国ではもうみんな現金なんて持たないでウェイシン(?)で支払いしてるのにw」っていわれたけど別に日本は無理に海外に合わせなくてもいいと思う。災害多いし、今みたいなクレジットと現金に分けて持つくらいでいい。
というかいざ災害起きたらこういう現金持ってない中国人が暴れそうと思った。+15
-5
-
147. 匿名 2019/01/17(木) 11:48:34
>>136
ネーミングがコリアっぽいんですけど大丈夫?+4
-4
-
148. 匿名 2019/01/17(木) 11:48:51
東京旅行するのに交通系icカード作ったけど乗り物以外に使った記憶がないのに明細を出したら僅かな額だが物販まで引かれてた。あれ以来イマイチ信用できない。+3
-1
-
149. 匿名 2019/01/17(木) 11:49:05
ちまちまとお札を缶にいれて積み立てするのが好きだから現金と併用でいいわ
全部キャッシュレスになったら味気ないw+7
-0
-
150. 匿名 2019/01/17(木) 11:49:32
画面操作でお金が動くからなんとなく不安+5
-0
-
151. 匿名 2019/01/17(木) 11:51:15
電子機器壊れても残高があれば支払いできるシステムってあるんだっけ+2
-0
-
152. 匿名 2019/01/17(木) 11:51:40
キャッシュレスを進めるのはいいけどペイペイやLINE Payやファミペイやらいろんな種類を乱立するのは本末転倒だからやめてほしい。それなら共通の現金使うわってなる。+35
-0
-
153. 匿名 2019/01/17(木) 11:52:28
情報漏えいとかハッキングとかの対策も万全で推し進めてるの?
今でも結構まだまだ問題あるのに
日本は災害も多いんだから両方をバランス良く使える方がいいんじゃない?+10
-0
-
154. 匿名 2019/01/17(木) 11:53:05
>>152
それは本当思う
日本企業ってこういう所馬鹿すぎる
同じものを連立する意味+13
-0
-
155. 匿名 2019/01/17(木) 11:53:49
WAONでポイント貯めてたけど、電子マネーってチャージするのが面倒くさくてやめてしまった。オートチャージって結局クレジットカードで支払いするのと同じだし。(ポイント2倍とかになったりするかもしれないけど)
○○ペイとか多すぎてよく分からない。エディとかナナコとか電子マネーも種類多すぎ。クレジットカード支払いか、スマホにクレジットカードの機能をつけるだけで充分じゃない?+10
-2
-
156. 匿名 2019/01/17(木) 11:54:57
>>131
kyash→Googlepay ってどういうことですか
kyashに楽天カードからチャージするところまではわかるんだけど+1
-1
-
157. 匿名 2019/01/17(木) 11:56:43
キャッシュレス決済を推進する=現金廃止なんて誰も言ってないでしょ
現金が必要な場合もあるけど昔みたいに現金しか選択肢がない時代じゃないし
お札は刷るのにもお金がかかる、
硬貨は原材料費ももっとかかる、
北朝鮮みたいに偽札を造る事もある
だからそれ以外の選択肢も推進しましょうって事でしょ+13
-4
-
158. 匿名 2019/01/17(木) 11:57:14
キャッシュレス化が進んでるのって中国韓国がダントツだよね、治安悪くて偽札が多いんだろね+23
-1
-
159. 匿名 2019/01/17(木) 12:01:27
現金支払いがなくなるわけじゃないってのはわかってるけど、大多数がキャッシュレス派になったら何か怖いよね。LINEも最初は使ってる人だけって感じだったけど、今じゃLINE何でやらないの?だし+17
-1
-
160. 匿名 2019/01/17(木) 12:03:05
1円玉を1枚作るのに、3円の経費がかかるんだってね。そういう意味ではキャッシュレス化のメリットはあるんだろうけど、個人で自由にさせたら良いじゃんね。強制はされたくないね。+20
-0
-
161. 匿名 2019/01/17(木) 12:03:11
キャッシュレスにして
お金どんどん使わせたいってのもあると思う。
現金だと使いすぎ防止になる+8
-1
-
162. 匿名 2019/01/17(木) 12:03:14
>>156
131です。
ネットの記事で読んだから最近やってます。
先ず、kyashはクレジットカードからチャージ出来ます。
更に、GooglepayにSuicaの機能があり、そのGooglepayのSuicaはクレジットカードからチャージ出来ます。
そして、そのGooglepayのSuicaはkyashからチャージできるのです。
よって、クレジットカード→kyashにチャージ→Googlepay Suica→kyashからチャージとするとポイントが更に付くそうです。
上級者向きですが、給料もそんなに上がらないので学んで使うようにしました。
ここまで使って良いと感じるかは本当に人それぞれだと思いますが、色々記事を書いてくれてる方がいるので興味ある方はやってみても良いと思います。+5
-7
-
163. 匿名 2019/01/17(木) 12:04:41
>>161
使う人は現金でもカードでも使うんだよなあ...
どちらかというとカードの方が記録に残るから管理できると思います+16
-1
-
164. 匿名 2019/01/17(木) 12:05:43
>>162
めんどくさいやん+3
-1
-
165. 匿名 2019/01/17(木) 12:08:11
>>113
騙され易い人かな?(笑)+2
-0
-
166. 匿名 2019/01/17(木) 12:08:58
トピも気にはなるけど、主のメルトダウンの使い方が間違ってそうな事の方が気になった。炉心溶融 - Wikipediaja.m.wikipedia.org炉心溶融 - Wikipediaメインメニューを開く検索編集別の言語で閲覧炉心溶融「メルトダウン」はこの項目へ転送されています。コンピュータセキュリティの脆弱性については「Meltdown」をご覧ください。炉心溶融(ろしんようゆう)、あるいはメルトダウン(英語: Nucle...
+6
-0
-
167. 匿名 2019/01/17(木) 12:09:03
現金払いのみのお店の方が、安く買える気がするわ
決済手数料を客に転嫁してこないからかな
ちなみに、SuicaとEdyとクレカを結構使ってる+8
-0
-
168. 匿名 2019/01/17(木) 12:10:03
>>164
じゃあやらなきゃ良いんじゃない⁉
いまは別にやる人はやって、やらない人はやらない時代なんだし+3
-4
-
169. 匿名 2019/01/17(木) 12:10:23
単純に財布が重いのが嫌なのでカード派です
小さい鞄が好きなので+8
-1
-
170. 匿名 2019/01/17(木) 12:10:41
この間ソフバンが通信障害になった時にも滑稽なぐらい騒ぎになってたのを見ると
何もかもスマホに頼りすぎっていうのも危険な感じがした
ヘタすると家族の電話番号も覚えてなかったりするだろうし
スマホだけじゃなくても、あらゆる電子決済も誰が何を買ったか全て誰かに掌握されているというのも、考えようによっては怖い事かも
ええ、ディストピアを心配し過ぎなのは認めるよ+27
-0
-
171. 匿名 2019/01/17(木) 12:11:27
日本に限らず世界中はまだまだ現金とカードの二分化が圧倒的に多い
キャッシュレスに何でそんなに急ぐのかね…?
社会の何から何まで速くして幸せになってますか?+26
-1
-
172. 匿名 2019/01/17(木) 12:11:27
>>139
Suicaみたいな直に現金をカードに入れるのと、ネット上で管理されるのとでは捉え方が違うのかな?と思う。クレカもデビットカード派の人とかいるし、後から決済されるのが嫌な人もいるし+2
-3
-
173. 匿名 2019/01/17(木) 12:13:20
SuicaとかPASMOだけで充分。それ以外は現金派です。日本で繰らすなら問題なし!+7
-0
-
174. 匿名 2019/01/17(木) 12:13:54
>>163
でもいま手元にお金があるのとないとじゃ
変わってくると思う。
おろしてまではいいや、、ってなるし+9
-0
-
175. 匿名 2019/01/17(木) 12:14:35
いずれ段々とキャッシュレスになっていくんだろうなとは思うけど性急に事を進めるのは何かに忖度でもしてるのか?と疑う+15
-1
-
176. 匿名 2019/01/17(木) 12:15:55
>>174
最近おろしにいくのが面倒
月に一、二回使う分だけ下ろす
あとはカードか電子マネー+5
-0
-
177. 匿名 2019/01/17(木) 12:16:34
基本クレジットカードで支払うけど、停電が起きた時のために現金もいくらかもちあるいてるよ+15
-0
-
178. 匿名 2019/01/17(木) 12:17:49
夜にコンビニ行くためにクイックペイをスマホに入れてる防犯的な意味で+1
-0
-
179. 匿名 2019/01/17(木) 12:18:21
最近になってこんなに押すのは中国人観光客とか金落としてくれる人らに合わせてるんじゃないの? 別にスマホ無くてもクレジットカードで充分だったよね+10
-2
-
180. 匿名 2019/01/17(木) 12:19:01
よくわかんないからナナコしか使ったことない。
アナログな私は現金と通帳で管理するのが好き。+10
-1
-
181. 匿名 2019/01/17(木) 12:23:27
写真はカメラで撮りたいし、動画はビデオカメラで撮りたいし、支払いはお金か、カードでしたいし、ネットはパソコンでやりたいし、携帯は電話とメールだけで良い私はスマホに色んな機能が詰め込まれている事が怖い。
+13
-0
-
182. 匿名 2019/01/17(木) 12:25:30
>>171
幸せじゃないです…
速度が早すぎでもう疲れ切ってます+7
-1
-
183. 匿名 2019/01/17(木) 12:25:42
現金って汚いよね。
あんまり触りたくない。+10
-2
-
184. 匿名 2019/01/17(木) 12:28:37
>>183
確かに。
キャッシュレス化が進んだら、流行性の感染症が減ったりして笑+9
-4
-
185. 匿名 2019/01/17(木) 12:34:16
何でもかんでもキャッシュレスにすりゃあ良いってもんじゃないよね+10
-5
-
186. 匿名 2019/01/17(木) 12:34:57
>>184
それなら常に酸素ボンベも着けなきゃ!+6
-1
-
187. 匿名 2019/01/17(木) 12:36:18
>>6
停電になったらクレカ通す機械使えないじゃん+14
-0
-
188. 匿名 2019/01/17(木) 12:39:03
両方を分配的に使えばいいよ。
+5
-0
-
189. 匿名 2019/01/17(木) 12:40:10
ペイペイ、残高足りなかったら合計金額から残高分引かれてクレカ支払いになるのかと思ったらちがった…合計金額まるまるクレカ払い。中途半端な金額だけ残ったペイペイ、どーしろってんだ。ま、バックされたポイント分だからいいけど…+3
-1
-
190. 匿名 2019/01/17(木) 12:40:42
アプリじゃなくてカードよく使うけど、計算能力落ちてるんだろなと思う。現金の時はお釣りを少なく貰う為に計算してた+5
-0
-
191. 匿名 2019/01/17(木) 12:42:16
中国で電子マネーが流行っているのは
お隣の国のせいか、偽札が多いんだってね。
上海に行くのに日本で両替したら
毛沢東の顔の付いていないお札は換金できないから
お釣りの札に気をつけるようにと言われたわ。
帰りの空港で手元に残った40元で36元の買い物をしたら
1元玉がないといわれて、5角玉でお釣りをもらった。
+6
-1
-
192. 匿名 2019/01/17(木) 12:43:29
全てがネットやスマホに集結してる流れは本当に良くないと思う。過信し過ぎ。
もはやスマホ自体が個人情報の塊で貴重品なのに毎日肌身離さず持ち歩いてて結構無防備に放置、置き忘れ落とそうが無くそうが情報抜き取られようが危機感あまり持ってない人の方が多い。
災害の時に限って役に立たないし。
ネット、スマホの手続きは逆に手間で面倒で時間がかかる。私は最低限の事しかやってないし
あくまでも通信機器。
キャッスレスもスマホでって信用出来ない。
現金のみが良いけど、現実はクレカと現金で両用です。全キャッスレスは抵抗あります。+17
-2
-
193. 匿名 2019/01/17(木) 12:44:14
基本は現金派ですね。
クレジットカードも持ってますが、ETCや格安SIM、ネット通販でしか使いません。
電子マネーはSuicaを使います。クレジットカードでチャージできるようになれば便利だなと思います。+6
-1
-
194. 匿名 2019/01/17(木) 12:45:38
確かに去年、海外旅行した時はクレジットカードと少し現金があれば大丈夫だったからPayPayみたいなスマホ決済は使わなかった。中国とか旅行するとスマホ決済じゃないとダメなのかな。何でこんなおススメしてるんだろね?+2
-0
-
195. 匿名 2019/01/17(木) 12:48:11
セキュリティなどがちゃんと出来てないのに何でもかんでも海外の真似をするのは不安でしょうがない。中途半端なことはやめてほしい。+7
-1
-
196. 匿名 2019/01/17(木) 12:48:36
>>149私も梅干し漬ける壺にためるのがすき。
新品なので、匂いはないですよ💧+3
-0
-
197. 匿名 2019/01/17(木) 12:50:03
良いことも悪いこともある
会社も客も社会も一人一人が好きなようにやった結果、淘汰されるものもある
それだけ
電子決済嫌いな現金主義者がちゃんといてその人ら相手に商売回るなら現金受け付けるお店もなくならないでしょ
京都の一見さんお断りのお店なんて未だにレジもないんだし+8
-0
-
198. 匿名 2019/01/17(木) 12:50:33
急にキャッシュレス化の動きをじゃんじゃんされると気持ち悪い。何かあるんじゃないかと思って。
したくなったらするからほっといて欲しい+15
-3
-
199. 匿名 2019/01/17(木) 12:54:17
PAYPAYって結局、カード情報を盛大に抜き取る為だけに立ち上げたプロジェクトに思える。退会できないって何なのよ。+13
-1
-
200. 匿名 2019/01/17(木) 12:56:35
>>199
退会できないの???怖すぎ!
アプリ抜いただけじゃ無理だろうしね。酷すぎ!+8
-0
-
201. 匿名 2019/01/17(木) 13:03:12
治安がいいから現金持ち歩けるんだなって思う+20
-1
-
202. 匿名 2019/01/17(木) 13:10:22
キャッシュレスだとしてもスマホ決済は使わない
充電なくなったら終わりだし+14
-0
-
203. 匿名 2019/01/17(木) 13:10:31
高齢の両親は何も買えなくなりそうだな。。+6
-0
-
204. 匿名 2019/01/17(木) 13:13:18
>>162
ありがとう!かみ砕いて書いてくれて。
こういう事ってみんな自分でちゃんと調べてやってるから、ほんと申し訳なかったです。
でもよくわかった。自分でも調べて試してみます。
+4
-0
-
205. 匿名 2019/01/17(木) 13:34:01
キッシュレスにする国の目的は個人のお金の流れを見る事だよ。
タンス預金も吐き出させてとれる税金は必ず取ろうとするよ。
親がタンス預金してたら無くなった時多少の誤魔化しはきくけどマイナンバーとキッシュレスが組み合わさったらどうにもならない。+15
-2
-
206. 匿名 2019/01/17(木) 13:36:37
キャッシュレス化いいと思う!
電子マネーの方がお金の流れが見やすいから犯罪も減るのでは?
現金で受け渡しされたら、お金の流れ絶対に分からないし。+6
-8
-
207. 匿名 2019/01/17(木) 13:40:14
お金がないから短期で夜にバイト掛け持ち。
お金がないからメルカリで出品。
おばあちゃんからお小遣い貰った。
新築の頭金を親から出して貰った。
キッシュレスになったら額にもよるけど全部税金取られるよ。+17
-5
-
208. 匿名 2019/01/17(木) 13:48:15
レジ業務をやってる立場からすると、クレジットカードはありがたい。
現金の人は財布で小銭を探してモタモタした行列を作るし、何より、現金ではレジを締めた際に違算が発生する。
それに比べてクレジットカードはただカードリーダーに通すだけだし(最近はサイレンスが当たり前です)、もちろん違算も発生しません。
レジ業務がスムーズで行列もなくなり、違算も発生しないというメリットだらけです。+12
-6
-
209. 匿名 2019/01/17(木) 13:58:38
認知症って現金の払い方でもわかるんよ
認知症の人はいつもお札で出すから財布の中は小銭がいっぱい
小銭が使えなくなるんだって
親の財布チェック!ね+13
-0
-
210. 匿名 2019/01/17(木) 13:59:27
目て見えたほうが安心・・・・・・+13
-3
-
211. 匿名 2019/01/17(木) 14:04:01
購入履歴残すのに便利だから、私はなるべく電子マネーやクレカで払いたいけど、それでも「現金払いの方がポイント還元率が高い」と言われると現金払いしてしまう。
そういう人も結構いると思う。
「電子マネーやクレカで払った方がお得」となれば、案外早く普及しそう。
政府がポイント還元やろうとしてるのが、それだよね。
現金払いじゃないとイヤだって人は損を受け入れてもらうか、あきらめて電子マネー使うか。
今、クレカで払いたい私が、ポイント還元率がお得と言われれば現金で払ってる、その妥協と同じこと。+2
-1
-
212. 匿名 2019/01/17(木) 14:04:40
>>207
書いてあることよほど高額じゃないと取られないよ。
メルカリは自分の買ったものは買った額よりは基本的に低いから非課税。
30万円以上の骨董品はかかるけど。
おばあちゃんは年額で110万円を超えないと贈与税ではない。
親からの資金1000万円を超えた場合かかってきたとは思うけど…+4
-0
-
213. 匿名 2019/01/17(木) 14:10:16
私も災害時使えなくなるの嫌だから、現金がいい。キャッシュレスした分を、現金化出来る仕組みもほしい。大体が戻せないし。
ジジババに無理問題も、スマホがやっとなお年寄りやスマホも無理なうちの親みたいなのいるし、今の50〜60代くらいが80代以上とか、世の中のお年寄りの割合占めるまで無理じゃないかな。
理解出来るお年寄りも中にはいるけど、面倒臭いのと、説明してもわからないみたいな年寄り多い。+6
-0
-
214. 匿名 2019/01/17(木) 14:10:18
マツキヨで「デビットカードって、何ですか?」と言われた時の衝撃ったらもう。
大手ですらこんなレベルだから、キャッシュレスなんてもってのほかだわよ。+2
-6
-
215. 匿名 2019/01/17(木) 14:21:42
今もアマゾンとか楽天とかで買い物すると、この商品を買った人は他にこんなものも買ってますと表示されるし、普通の顧客には誰が何を買ったのかはわからないけれど、大元はしっかり把握済みなわけで…
その人の趣味嗜好までも分かってしまっている可能性もある
ビッグデータとか言ってひとまとまり感を強調しているけれど、元は個人データの集まりだから
ポイントカード・クレカ・会員登録とか辿って紐付けされたら生活が丸見えだよね
友達の友達は…あなたの友達ではありませんか?というのみたいな…
ゆえに情報の管理はしっかりしてもらいたいところだけど、ここのところの流れにあまりに性急な感がみられるのが大きな穴がありそうで怖い+14
-1
-
216. 匿名 2019/01/17(木) 14:26:47
楽天ペイとかiDとか…
もうね、複雑!!
ポイントとは別なんだよね。
でもチャージできたり。
全て共通の円ポイントに
してくれりゃいいのに。
各社で呼び方も使用も違うしさ。+15
-0
-
217. 匿名 2019/01/17(木) 14:30:05
>>23
タンス預金の把握か~
そのうち現金も事前に現金登録とかしないと使えないようになったりして…+1
-0
-
218. 匿名 2019/01/17(木) 14:32:40
>>14
年収800万でセレブか...
慎ましい奥さんですね(^ ^)+8
-1
-
219. 匿名 2019/01/17(木) 14:37:38
北海道地震のとき、キャッシュレス生活してた人がコンビニでもスーパーでも停電の影響で現金のみ対応になってて困り果てたって記事を読んだ。自販機で飲み物すら買えなかったって。何事も極端はよくないね。+14
-0
-
220. 匿名 2019/01/17(木) 14:39:13
>>71
だってイラッとするんだもん+1
-0
-
221. 匿名 2019/01/17(木) 14:43:07
>>78
何枚以上かは忘れたけど、極端に多い硬貨ばかりでの支払いはお店側で拒否できるんじゃなかったかな。
まあ実際に接客してたら断れない場面もあるとは思うけど...+5
-0
-
222. 匿名 2019/01/17(木) 14:44:02
性格的にキャッシュレス向いてないからあんまりそうなってほしくない+9
-0
-
223. 匿名 2019/01/17(木) 15:06:20
近所の小さいスーパーに『スマホでペイは使えません。』という張り紙してあったw+6
-0
-
224. 匿名 2019/01/17(木) 15:11:48
わたしも最近クレカもしくはスマホで買い物するのに慣れてしまい、現金は最低限しか持ってません。
災害時の時用に現金は自宅保管してるけどね!
特に無駄遣いは増えてないですが、未だポイントカードとかは大体紙ベースなのでそれを持ってくのが面倒かな(-.-;)+2
-1
-
225. 匿名 2019/01/17(木) 15:12:52
中学生の子どもがいるけど現金しか持たせてないから、友達とコンビニに行っても現金で払わせてる。
でも友達はカードで払ってるんだって。
この先、小学生までカードで支払うようになったら、確実に計算力が劣っていくよ。+13
-0
-
226. 匿名 2019/01/17(木) 15:15:39
>>1大地震が来たら店も滅茶滅茶で現金でも電子でも買い物が出来ないのではないだろうか?+4
-0
-
227. 匿名 2019/01/17(木) 15:26:25
中途半端な田舎だから使えるとか使えないとかあって完全キャッシュレスは興味あるけどできないのが現状だな
あとカードは国内ならよっぽどのことない限り使えるって書いてたら種類問わないけど電子マネーはここではこれは使えるあっちではあれ使えないっていうのがあるからキャッシュレス導入するなら出来るだけ広く対応してほしいとは思う。
あと、完全キャッシュレス派や外国の観光客向けに、アクセプタンスマークの逆バージョンがそのうち出来たりしてね+5
-0
-
228. 匿名 2019/01/17(木) 15:27:10
キャッシュレス化してから現金派に戻った
理由は金銭感覚の麻痺+10
-2
-
229. 匿名 2019/01/17(木) 15:43:27
震災を経験してるから…完全にキャッシャレスという考えはない。+9
-0
-
230. 匿名 2019/01/17(木) 15:47:17
現金の方が楽…。田舎だし。+9
-0
-
231. 匿名 2019/01/17(木) 16:07:29
いや今年のゴールデンウィーク10日とかふざけた事になってるから、それまでに整備して電子マネーとかクレカの方を主流にしてくれないとお釣り出せないんだけど、銀行やってくれないと本当にお釣り無くなるよ。
+8
-0
-
232. 匿名 2019/01/17(木) 16:22:21
反対です。+4
-0
-
233. 匿名 2019/01/17(木) 16:29:40
本気でやりたいならスマホを国民全員に支給してほしい。
高いし寿命短すぎる!
+12
-2
-
234. 匿名 2019/01/17(木) 16:38:54
>>231
レジ業務とかじゃないんだけど、私もお客様から現金先に頂いて作業とかするタイプの業種だからお釣りの準備で金種が毎日揃ってないときつい…GWとか3連休とかはヒヤヒヤする
+0
-0
-
235. 匿名 2019/01/17(木) 17:12:34
>>160
そう。管理・運用コストまで考えると10円以下はそう割に合わないのが現状みたい。だからと言って東南アジアみたいにお釣りの端数を飴では怒りだす人多そうだから、生活に合わせて選べばいいと思う。+0
-0
-
236. 匿名 2019/01/17(木) 17:14:56
これから、お年寄りや外国人、無職女性を働かせるには現金管理コストは押さえたいだろうね。朝の駅構内コンビニみたいにしたいんでしょ。+0
-0
-
237. 匿名 2019/01/17(木) 17:27:02
主です。 どうやらメルトダウンの使い方が間違っていたみたいで失礼しました。
私もSuicaやnanacoは使ってます。
最近出たてのスマホ決済は全くわかりません。
飛行機のチケットやTDLのQRコードもびびって印刷した紙を持参してました。
だってスマホ、壊れる時急なんだもん!
しかもワイモバで終わってるし。
でも上手くキャッシュレスにしていけば、得する事もあるのかな?と前向きになれました。
引き続き、ご意見お願いします。+1
-0
-
238. 匿名 2019/01/17(木) 17:36:14
率先してキャッシュレスやスマホ決済を化を取り入れている企業がどこも胡散臭い+2
-1
-
239. 匿名 2019/01/17(木) 17:42:32
一元化するまでやるの?
共産主義みたいで気持ち悪いよ+5
-0
-
240. 匿名 2019/01/17(木) 17:45:52
どっちも併用でいいんじゃない?
選択肢があるのが良い社会!
+5
-0
-
241. 匿名 2019/01/17(木) 18:03:52
震災で積む+4
-0
-
242. 匿名 2019/01/17(木) 18:07:11
この前の北海道大停電の内情を聞いたらキャッシュレスはヤバイとしか思えない。
電気来なくなったら一発で積むよ+7
-0
-
243. 匿名 2019/01/17(木) 18:13:31
「システムが完璧なら賛成」
①キャッシュレス化が進んでいる国は、ニセ札により、現金の信頼性が低い国。
または、治安が悪い国。
②個人事業主による脱税を防ぐため、お金の流れを把握したい政府
③クレジットカードが普及すると、自営業が苦しむ。買う側は、ポイントをもらえるが、店の負担が増す。競争力の低下
○一番心配なのが、データによるやりとりなので、パッキングや改ざんされること
+1
-0
-
244. 匿名 2019/01/17(木) 18:21:39
+0
-0
-
245. 匿名 2019/01/17(木) 18:32:51
>>205
税金もだけど、国は預金封鎖的なことも視野に入れてるんじゃないかと思うよ。+1
-0
-
246. 匿名 2019/01/17(木) 18:34:55
コンビニで働いてましたが、システムエラーや通信障害などで、カード・電子マネー使えなくなってしまった時があり、
起こり出すお客さんもいて、大変でした。
+1
-0
-
247. 匿名 2019/01/17(木) 18:35:58
一時的なものだと思う。日本は無理。+2
-0
-
248. 匿名 2019/01/17(木) 18:38:52
246です。
×起こり出す→○怒り出す
です。すみません。+1
-0
-
249. 匿名 2019/01/17(木) 18:40:23
両方上手く使えるようになればいいけどね
セルフレジすら使えないような人がいる間は無理だと思う+4
-0
-
250. 匿名 2019/01/17(木) 18:44:27
>>244
11じゃないですけど、詳しくは知りませんでした。非常時助かりますよね
キャッシュレス派も現金派も「預金」がない訳ではないでしょうから、非常時はどちら派も柔軟に対応できたら良いですね。+0
-0
-
251. 匿名 2019/01/17(木) 18:45:22
偽札などが多い海外ならキャッシュレスがいいのだけれど、日本ではそこまでではないので無理にキャッシュレスにする必要はなし。+10
-0
-
252. 匿名 2019/01/17(木) 19:24:34
田舎のスーパーでもカードにチャージできるようになってて祖母もそれで支払いしてたよ
おつり受け取る→財布にしまうの動作が腰曲がってくると大変そう
現金だと使いすぎるっていうけど今アプリでも通帳の確認できるよね+2
-2
-
253. 匿名 2019/01/17(木) 19:31:20
日本は安全だから現金払いが多いってよく言われてるのに、
在日か外国人かアホな日本人がキャッシュレスキャッシュレス言ってて謎。
全部データ化する方が不安だわ。
+1
-4
-
254. 匿名 2019/01/17(木) 19:32:00
なんでもデジタル化されるの嫌だなぁ
本も現金も+14
-0
-
255. 匿名 2019/01/17(木) 19:34:35
デビットカードやクレジットカードで十分だと思う。キャッシュ使わないから便利だけど、お金を使ってる感覚が薄れる。
使いすぎてしまうし、節約がしにくい。
前のコメントにもあったけど、財布の紐が緩くなる。+7
-1
-
256. 匿名 2019/01/17(木) 19:36:26
私は何とかするけど両親が心配。クレカはできるだけ持ち歩かない様に言ってる。少しの現金と電子マネー持たせるかな。スマホ決済は無理だと思う。+2
-0
-
257. 匿名 2019/01/17(木) 19:41:17
キャッシュレスは便利だけど、導入するかどうかは店と消費者の関係の中で決まっていけばいいこと。
国が税金使ってポイントばらまくなんていう方法で推進すべきものじゃない。+5
-0
-
258. 匿名 2019/01/17(木) 19:41:41
>>148
自販機の飲み物では?+1
-0
-
259. 匿名 2019/01/17(木) 19:43:19
小学生と幼稚園児の子供には金銭感覚着けさせるため現金支払いさせてるけど、私自身はカードでサインレスに慣れちゃってもう現金メインの生活は出来ないわ。カードで払えないスーパーは行かない。大きい買い物もネットが主だしね。+3
-1
-
260. 匿名 2019/01/17(木) 19:44:14
どこで何を買ったとか他者から一目瞭然なのが嫌だ。+5
-0
-
261. 匿名 2019/01/17(木) 19:48:16
田舎住まいだからキャッシュレスが物理的も感覚的にもピンとこないけど、旅行で大阪に行った時割と小さなお店でも支払方法が手広くてすごいなーって思った
都会と田舎でも差が出るよねー+3
-0
-
262. 匿名 2019/01/17(木) 19:49:11
個人的には小銭貯金が好きだから、完全キャッシュレス化は不可能。
それと政府に自分の持ち金を知られたくない。
+3
-0
-
263. 匿名 2019/01/17(木) 20:03:06
田舎はカード使えない店が多すぎる!キャッシュレスは無理だね+2
-1
-
264. 匿名 2019/01/17(木) 20:04:35
>>262
政府に知られると困るほど小銭持ってるってこと?+3
-2
-
265. 匿名 2019/01/17(木) 20:17:20
災害時等の予備の現金は千円札が良いそうです。
震災経験の友人談。
それと十円玉。
無料の公衆電話も最初かける時十円玉が必要だったそうです、終われば戻ってくるけど。+1
-0
-
266. 匿名 2019/01/17(木) 20:18:02
>>14
銀行は今後人いらなくなるんでない?
三菱東京UFJ銀行が住宅ローン審査がAIで対応してるんだから人必要なくなるでしょ。+3
-0
-
267. 匿名 2019/01/17(木) 20:28:36
去年までアメリカに住んでたけど、ほぼカードだった。割り勘すらアプリで簡単に送金できて便利だった。
日本は地震があるし災害時キャッシュレスは対応できないよ。危険すぎる。デビットカードが普及するのはいいなと思うけど、完全キャッシュレスは良くないと思う。+3
-0
-
268. 匿名 2019/01/17(木) 20:29:05
>>14
800万でセレブなんですかね?笑
by 夫婦でメガバンク総合職
+1
-6
-
269. 匿名 2019/01/17(木) 20:35:13
ガルチャンで「紙幣が梅毒を媒介」みたいなトピが上がってすぐに
ペイペイキャンペーンが始まって怪しかった。
ネットでもプロパガンダが張られてるから要注意。+4
-1
-
270. 匿名 2019/01/17(木) 20:48:42
キャッシュレシュ社会になれば、脱税しにくくなる。
みんな平等に課税されるようになるので、いい面もあるよ。+3
-0
-
271. 匿名 2019/01/17(木) 20:49:10
国が推進するものは怪しいものばかりだから、絶対に現金だけでいくつもり。
休眠口座だけでなく、休眠電子マネーも狙われそう。
情報も売られそうだし。+2
-1
-
272. 匿名 2019/01/17(木) 20:52:41
>>270
キャッシュレシュwww
+2
-0
-
273. 匿名 2019/01/17(木) 21:09:44
中国はネットも国に監視されてんのにね。
個人の懐事情なんてキャッシュレス化になればなるほど国にダダ漏れ。それが目的なのにその中国を比較対象にするなんてちょっと考え直した方がいいと思う。+0
-0
-
274. 匿名 2019/01/17(木) 21:14:20
>>245
あと、貯蓄税なんかも考えてそう。+2
-0
-
275. 匿名 2019/01/17(木) 21:38:26
マーケティングやいろんなことに利用されるんだよ。監視されるのさ。+1
-0
-
276. 匿名 2019/01/17(木) 21:45:54
私は完全にキャッシュレスだけど、財布が小さくなって良かったのと何よりポイントが本当たまる。楽天1本にしてるけど年間10万円はポイント貰える。+6
-0
-
277. 匿名 2019/01/17(木) 21:52:03
子供はどうなるの?おつかいとか。
お小遣い渡す時どうなるんだろ。+0
-0
-
278. 匿名 2019/01/17(木) 22:13:50
どう思うか?
迷惑+0
-0
-
279. 匿名 2019/01/17(木) 22:39:06
胆振東部地震経験したから完全キャッシュレスは抵抗ある。
普段はポイントもつくしデビットカード使うこと多いけど、日本はキャッシュレスそこまで必要性感じないよね。政府のゴリ押しはさすがにやめてほしいー!+1
-0
-
280. 匿名 2019/01/17(木) 22:39:11
手持ちない帰り道にサイゼリヤ寄ろうとして念のため支払方法調べたら現金のみだった
カードで支払おうとしてたから行く前に分かって良かった+1
-0
-
281. 匿名 2019/01/17(木) 22:54:05
現金派です。
キャッシュレスってなんだか使いすぎちゃいそうで心配。。。
+1
-1
-
282. 匿名 2019/01/17(木) 23:02:36
私クレカ今持ってないんだよね。
3年前に、毎月10日のカード払いをちょこちょこ遅らせていたら、急に銀行系クレカだったけど、更新できなくなった。
ルーズなわたしが悪いけど、わたしみたいな人はどうなっていくのだろうw+2
-1
-
283. 匿名 2019/01/17(木) 23:27:49
システムダウンしたり災害あったりしたらもう無意味。+2
-0
-
284. 匿名 2019/01/17(木) 23:43:54
キャッシュレスを少し導入すればいいかな。
支払いに手間取ってる人を見るとそう思う+3
-0
-
285. 匿名 2019/01/17(木) 23:45:20
中国がキャッシュレス社会って、
偽札や手品紛いの現金の誤魔化しが横行していて店も客も信用できない社会だからキャッシュレスになったんでしょ。
日本とはかけ離れてるよ。
+4
-0
-
286. 匿名 2019/01/17(木) 23:52:29
中国ではネット決済の支払額に応じた格付けが行われていて、格付けによって受けられるサービスが変わってくるんだって。
格付け上のお金持ちはビザがすぐおりるとかだったりだったか、色々とあるらしい。
今後は日本も政府が管理していこうとしているのかな、と思った。災害も多い国だから、携帯やネットが使えないリスクもあって、やはり現金決済がベストな国では?すごく不安。+0
-0
-
287. 匿名 2019/01/18(金) 00:44:43
また東京だけでやればいいじゃん+4
-0
-
288. 匿名 2019/01/18(金) 00:48:31
suicaが最強のような気がする。コンビニとかでちょっとした買い物するときはキャッシュレスだとすごく便利。やっぱり早い。だけど変な個人情報の登録とかしたくないんだよね。利用データから色々とDM送られても嫌だし。+3
-0
-
289. 匿名 2019/01/18(金) 01:14:32
内緒にしておきたい買い物もあるから
現金支払いの手段も残して欲しい+2
-0
-
290. 匿名 2019/01/18(金) 01:34:41
楽天クレジット、ナナコ、ワオンのほぼ3枚で生活しています。
銀行から何年も現金おろしてないなあ。
お金汚いので触るの苦手です..
でも災害用に家に現金は置いています。
どっかの企業が牛耳って、どこでも絶対に使えるカード1枚作ってくれないかなー。エディは使えるのにワオンが使えない、とかあるのがめんどくさい。
あとクレジットの署名もめんどくさい。
スーパーとか署名も暗証番号もなくて大丈夫なところがあるのに、そうじゃないところの違いってなんなんだろう。
現金払いってお札とか小銭とかだすの、めんどくさくないですか?+3
-3
-
291. 匿名 2019/01/18(金) 01:40:40
個人情報が抜かれるのが怖いってよくみかけるけど、
何も登録したことがないのに成人式前に10社くらいから振袖の案内が来たりして、個人情報の管理なんてもうそんなもんだと思ってる。
私の情報ごとき抜かれたってどうってことないし。
あと、クレジットカードで使いすぎる人は現金でも使いすぎると思います。
特にアラサー以上、クレジットカードに対して苦手意識高すぎ、、+5
-1
-
292. 匿名 2019/01/18(金) 01:43:07
まだまだキャッシュレスなんて浸透してないしこれからも変わらないと思う。現金があってもコンビニでは地震で大きな被害になれば買い物も出来ないから現金が全てとは思わない。+1
-0
-
293. 匿名 2019/01/18(金) 02:05:01
古い人間なので現金派。
キャッシュレスの方がポイントとかもつくし良いのは分かっているのだけど安心の方が大事。+4
-3
-
294. 匿名 2019/01/18(金) 02:31:03
マイナンバーもキャッシュレスも、個人資産の管理・把握したいがためのもの。
口座に預金残したまま死ねば相続税の対象になるし、相続人がいなけりゃ国のものになる。金の流れ全部追われるわけだから、下手な買い物もできない。
……まぁ、資産ある人は見せ金(経費カード)以外、現金貯め込み&支払いの人多いよ。
不動産買うのでも現金。
もちろん、私は現金主義。+2
-0
-
295. 匿名 2019/01/18(金) 03:05:57
ポイントがもらえることよりも小銭やレシートがたまっていくのがイヤだからキャッシュレス化進んで欲しいんだけど、あまりに決済方法が多いと管理も大変。
今のところ、細々した日常の買い物は、デビットカードとSuicaにとどめてる。デビットカードで支払ったら、即時に銀行口座から引き落とされたのを銀行アプリで確認できるから、おサイフ感覚で利用できるのがいいところ。Suicaチャージもデビットカードでやってる。
個人商店はPayPay利用できるお店をチラホラ見かけるようになったけど、安心して利用できるのかがまだわからないから様子見。スマホ決済なら楽天ペイの方に頑張ってほしいところ…というか、乱立しすぎ、統一して!+3
-0
-
296. 匿名 2019/01/18(金) 03:14:22
毎日の買い物で行くお店は給料日に1ヶ月分チャージして電子マネーから支払ってる
大きい金額の買い物はクレジットカードで支払っている
それ以外はだいたい現金で支払ってる
そんな感じで自分で使い分けてるので、完全キャッシュレス化を強制されたくない+1
-0
-
297. 匿名 2019/01/18(金) 04:49:24
>>264
税金ごまかしてるとか?
後ろ暗いとこあると大変だよね+0
-0
-
298. 匿名 2019/01/18(金) 04:50:53
お札って、歴史的偉人などの肖像画が使われてたりして、色々な国のお札を視察すると、その国の文化や歴史を垣間見れる。
お札を触るのは、年に数回だけなんて人も出て来るんだね。味気ない気もする。+1
-0
-
299. 匿名 2019/01/18(金) 04:56:54
>>288
田舎だと買い物しか使えないんだよね、交通系なのに電車もバスも使えない笑+0
-1
-
300. 匿名 2019/01/18(金) 07:36:09
お金の管理が出来なさすぎてキャッシュレス派になったけど国の思うつぼは、嫌だな現金派の人には頑張って欲しい。
現金だって決済早いよ百均行って思ったけどとにかく老人が遅いちまちまやってる。
あれは、年だから仕方がないうまく見えないとか反応悪くなってるとかあるんだよ。
普通に使うなら現金問題ない。+0
-0
-
301. 匿名 2019/01/18(金) 07:38:19
バーコードやQRコードは、犯罪の温床になりつつあるしめんどくさい。
日本はせっかく素晴らしい技術あるんだから電子マネーこのまま広めた方がいいよ。+3
-1
-
302. 匿名 2019/01/18(金) 09:07:56
一生私は現金派です。+1
-1
-
303. 匿名 2019/01/18(金) 09:50:23
昨日地方ニュースを観てたら、さるぼぼコインとかいう岐阜の一部地域限定の電子通貨があり、お年寄りに浸透しているみたいで、おじいちゃんがスマホで買い物していた。近くの信金とかでチャージできるみたいだし、細かい小銭出しにくいお年寄りとかにはいいのかも。
プロ野球の楽天イーグルスの球場は現金は使えなくなるみたい。
+0
-0
-
304. 匿名 2019/01/18(金) 10:12:34
現金一番!!+1
-0
-
305. 匿名 2019/01/18(金) 12:09:43
カード支払いは食料品の買い出しであれもこれも買って使いすぎる。やっぱり持ってる現金内で買い物した方が性に合ってるんだよな。+2
-0
-
306. 匿名 2019/02/03(日) 14:39:11
未だ現金でしか買えない物ありすぎて、日本は現金主義でないと無理。
煙草、商品券、コイン屋、銭湯
挙げればきりがない。+1
-0
-
307. 匿名 2019/02/11(月) 23:46:03
完全キャッシュレス化は嫌だな
現金扱いも残して欲しい。
何となく現金じゃないと不安。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する