-
1. 匿名 2019/11/13(水) 10:56:43
メガバンクで口座維持手数料が検討されているそうです。
主はメガバンクだけでも結構な口座を持ってるので困ります・・・。
貯金用、普段使い用、クレカ用、へそくり用、
子供の学費用、子供の貯金用(できれば子供が大きくなった時にあげたい口座)・・・。
銀行口座でお金が増えた時代が羨ましいです。+306
-5
-
2. 匿名 2019/11/13(水) 10:57:06
+19
-20
-
3. 匿名 2019/11/13(水) 10:57:17
これは男尊女卑だと思う
女性をバカにしすぎ+5
-198
-
4. 匿名 2019/11/13(水) 10:57:41
ネットバンクにする+154
-12
-
5. 匿名 2019/11/13(水) 10:57:42
メルカリも振込手数料取られるの最近知ってびっくりした。
口座維持手数料って、口座に何万円以上なら無料とかないの?
口座分散させてるともったいなくなっちゃうね。+250
-6
-
6. 匿名 2019/11/13(水) 10:57:53
ねむい+5
-6
-
7. 匿名 2019/11/13(水) 10:57:54
>>3
⁉️+74
-1
-
8. 匿名 2019/11/13(水) 10:58:02
本当ふざけてるよね。時間外手数料とかも含めて。
預けてあげるのこっちなんだから。
もしメカバングが維持手数料実施したらネットバンキングだけにするわ+517
-39
-
9. 匿名 2019/11/13(水) 10:58:06
やだーーーーーっ💢絶対反対!!+143
-5
-
10. 匿名 2019/11/13(水) 10:58:22
>>3
男尊女卑?
男性も手数料かかるよね?+112
-4
-
11. 匿名 2019/11/13(水) 10:58:25
コレを機に幽霊口座解約する人増えそう。+370
-1
-
12. 匿名 2019/11/13(水) 10:58:57
>>3
なぬ?+21
-1
-
13. 匿名 2019/11/13(水) 10:59:04
>>3
>>2解説お願い
+45
-0
-
14. 匿名 2019/11/13(水) 10:59:30
解約してまとめよっと
+88
-0
-
15. 匿名 2019/11/13(水) 10:59:31
○万円以上預けてたら掛からないとか、金額が設定されたりするなら私には関係ないかな。
そんな少額の口座持ってない(幼稚園や学校の引き落としでもそこそこまとめて入れてる)から。+17
-29
-
16. 匿名 2019/11/13(水) 10:59:48
しね。+6
-11
-
17. 匿名 2019/11/13(水) 10:59:57
>>2
なんでモンキー?とんち?+9
-0
-
18. 匿名 2019/11/13(水) 11:00:00
地方銀行なんか、口座維持させるの必死なのに。+235
-2
-
19. 匿名 2019/11/13(水) 11:00:09
>>3
どこをどうやったら男尊女卑!?+37
-1
-
20. 匿名 2019/11/13(水) 11:00:19
自分の口座4
旦那の口座2
子供の口座3
解約できるとしたら自分の口座ひとつだけだから手数料取られたら困るよー
手数料っていくらになるんだろう…+71
-1
-
21. 匿名 2019/11/13(水) 11:00:55
でもこれ給与振り込み口座が指定されてる会社とかなら経費として会社が出してくれないとおかしいよね?+303
-11
-
22. 匿名 2019/11/13(水) 11:01:07
>>3
口座維持手数料と男尊女卑にどんな因果関係があるんだろうか。詳しく+60
-1
-
23. 匿名 2019/11/13(水) 11:01:33
タンス貯金だね+83
-0
-
24. 匿名 2019/11/13(水) 11:01:46
メガバンクってゆうちょは違うよね?
みずほとかUFJとかってことよね?+91
-0
-
25. 匿名 2019/11/13(水) 11:01:58
メガバンク以外に口座作ろうっと。
元メガバンク勤務だけど、どうせ金持ちしか客とは思ってないからね。
あとは絶対に返済出来るローンを借りる人。
ネット銀行の方が色んな手数料が安いし、メガバンクは解約しようかな。
+167
-2
-
26. 匿名 2019/11/13(水) 11:02:05
ん~でもこのままマイナス金利が続くと銀行は経営していけなくなるし、、、
金利上げたら家買えない人たくさんでてくるし、、、
とりあえず桜を見る会やめろって感じかなw+25
-25
-
27. 匿名 2019/11/13(水) 11:02:08
日銀とアベノミクスがあかんのや。
+69
-5
-
28. 匿名 2019/11/13(水) 11:02:21
そんな小分けにして何個も口座持ってる人いるんだ…
そりゃ口座維持手数料も取るわ。と思った+143
-17
-
29. 匿名 2019/11/13(水) 11:02:37
メガバンクだけ?
じゃ地銀や信用金庫やゆうちょ銀行にしたら大丈夫なの?+91
-1
-
30. 匿名 2019/11/13(水) 11:02:40
一定額預けてたら免除とかの説出てるよね?
自分が持ってる口座が手数料の対象になるなら解約する。+74
-0
-
31. 匿名 2019/11/13(水) 11:02:50
キャッシュレスでも銀行口座が必要じゃないの?
ネットバンキングだと維持手数料取られないならそれでもいいけど、
解約する時どうするんだろ。+16
-0
-
32. 匿名 2019/11/13(水) 11:02:59
>>18
元道民の私、関東に北海道銀行なさすぎ現実に焦る。
コンビニとかで代引きは出来そうだけど、窓口が東京内に一軒しかなさげでもう解約待った無し…
+12
-7
-
33. 匿名 2019/11/13(水) 11:03:00
>>20
メガバンクだけ?それなら私1旦那1子供1だった
それでも手数料取られたら嫌なんだけどさ(^_^;)+9
-3
-
34. 匿名 2019/11/13(水) 11:03:37
>>30
一定額って・・・・・・一千万以上とかだったら困るなぁ。
+88
-1
-
35. 匿名 2019/11/13(水) 11:03:48
>>32
北洋銀行もっス…+10
-1
-
36. 匿名 2019/11/13(水) 11:03:56
でも私、ゆうちょ銀行だけど独身時代口座名前変更しないでまだ持ってるよ。
幼稚園振り込み口座作ったけど卒園したら、そこの口座全く使ってなかったり。
私みたいな人がいるからだよね。+90
-0
-
37. 匿名 2019/11/13(水) 11:04:24
>>32
記帳はどうしてるの?+0
-0
-
38. 匿名 2019/11/13(水) 11:04:24
メガバンクが取り入れたら他の都市銀や地銀も続くんじゃないの+109
-0
-
39. 匿名 2019/11/13(水) 11:04:29
UFJは口座ないしみずほは家賃引き落としに使ってるだけだから解約するわ
ゆうちょと楽天と地銀だけにする+11
-2
-
40. 匿名 2019/11/13(水) 11:04:32
銀行側からすると預金一千万以下は「ゴミ」だそうですよ!+128
-2
-
41. 匿名 2019/11/13(水) 11:04:43
とりあえずマイナス金利がどうなるかじゃない?+5
-0
-
42. 匿名 2019/11/13(水) 11:04:46
そうなったらもう銀行には預けない
+44
-1
-
43. 匿名 2019/11/13(水) 11:05:09
客から預かった金を運用してもうけて
預けた客から手数料とってさらに利用料まで?
いい商売ですね。
そんな経営厳しいならいつも窓口で
暇そうにしてるスタッフの人件費でもカットしたらいいのに。+232
-26
-
44. 匿名 2019/11/13(水) 11:05:21
額はともかくたくさんもっている口座をまとめることになると思うけど、その時は地元の地方銀行にするかな?
それかネットバンク+9
-0
-
45. 匿名 2019/11/13(水) 11:05:35
今朝モーニングショーでやってたね。
玉川さんが、統合する前のメガバンクの口座をそれぞれ持ってたから、各銀行に3口座ずつぐらいあるってキレてたけど、いや解約しろよwって思ったわ+71
-2
-
46. 匿名 2019/11/13(水) 11:05:51
メガバンクだけなの?
だったらメガバンクだけ解約しようかな+55
-1
-
47. 匿名 2019/11/13(水) 11:05:55
>>23
タンス預金増えると泥棒も増えて怖い💧+81
-0
-
48. 匿名 2019/11/13(水) 11:06:28
>>8
マイナス金利で客が預けてあげるじゃなくて銀行が預かってあげてる状態になっちゃってるからねー+112
-0
-
49. 匿名 2019/11/13(水) 11:06:29
メガバンクに4行に2千マン程度づつ入ってる
そういう利用者の気持ちを考えない行為をするなら
別に地方銀行にすべてリスク承知で移すわ
メガバン担当から聞いたことがあるけど1億以下の一般客はクズと呼ばれているらしいから
困らないだろうし一般顧客の満足度なんて何も考えてないと思うよ+76
-7
-
50. 匿名 2019/11/13(水) 11:06:32
外資系も50万以上で維持費無料とかだからそのくらいじゃない?+20
-2
-
51. 匿名 2019/11/13(水) 11:07:28
銀行大変だねー。テナント代に人件費。
ネットバンクだったらこれらが要らない。+29
-0
-
52. 匿名 2019/11/13(水) 11:07:37
>>17
なんだろー 小猿?+5
-1
-
53. 匿名 2019/11/13(水) 11:07:42
金利が0.01%なのに手数料とられるとか絶対マイナスになるよね
アホらしいわ+91
-4
-
54. 匿名 2019/11/13(水) 11:08:29
なんでもお金がかかる時代ですよね。
ネット銀行をメインに使っています。
手数料安いので、地銀とか使うメリット感じられない。+5
-0
-
55. 匿名 2019/11/13(水) 11:09:12
300円くらいしか残高無い口座あるんだけど
維持手数料引かれたらマイナスになってたりするのかな
後で請求されちゃう?+39
-3
-
56. 匿名 2019/11/13(水) 11:10:29
>>11
手数料がかかるようになったら4つある口座を1つにする。
カード引き落としと給料振り込みの口座が別だから変更するの面倒くさいけど。+38
-0
-
57. 匿名 2019/11/13(水) 11:11:45
>>37
横ですが帰省した時に記帳してる
+7
-2
-
58. 匿名 2019/11/13(水) 11:12:29
>>8
ウェブ通帳にすれば時間外手数料無料だよ+22
-0
-
59. 匿名 2019/11/13(水) 11:13:05
>>32
分かる!
北洋銀行だけだと不便だからメガバンクにも口座作ったのに、手数料取られるなら解約しようかな。
+0
-1
-
60. 匿名 2019/11/13(水) 11:13:09
田舎に引っ越したら店舗がなくてそのままになってる口座が何個かある。電話で解約できないかなー+44
-0
-
61. 匿名 2019/11/13(水) 11:13:43
>>11
それが狙いなんじゃない?+56
-0
-
62. 匿名 2019/11/13(水) 11:14:18
私が預かるよ!手数料なんていらないよ♪+8
-0
-
63. 匿名 2019/11/13(水) 11:14:18
>>8
ネット銀行は利息もいいしね~
24時間無料でおろせるし、メガバンクとか使う意味ないと思う+72
-0
-
64. 匿名 2019/11/13(水) 11:14:36
>>21
私の会社強制的にMUFGの口座作らされたわ。
毎月の給料分しか入れてない少額口座だからそれも対象になったらたまったもんじゃないね+75
-2
-
65. 匿名 2019/11/13(水) 11:16:02
自宅に金庫持とうか考えちゃう+6
-0
-
66. 匿名 2019/11/13(水) 11:16:52
>>49
2千万ずつ定期を何でメガバンクに預けてるの?
利息ほとんどつかないのに
ネット銀行の利息調べた事ある?+6
-10
-
67. 匿名 2019/11/13(水) 11:17:23
家に金庫置いて管理するのとどっちがいいか考えたらまぁそれでも口座はそのままかな。
どっちかというと、引き出し0,残高ほぼないような口座を解約させたいんじゃない?維持するのってお金がかかるし。+19
-1
-
68. 匿名 2019/11/13(水) 11:18:20
通帳もお金取る時代になってきたみたいなので、自己管理しっかりできてない人や、年配者は自分の預金把握できなくなるよね。
うちの義母も預けっぱなしで20年放ったらかしにしていたのあるもの。通知が来てラッキーボーナスみたいに喜んでたけど。
手数料とるなら、預金者が使い勝手良くなって損しないようにして欲しい。+8
-1
-
69. 匿名 2019/11/13(水) 11:19:35
>>34
だとしたらかなりの顧客いなくなりそう+12
-0
-
70. 匿名 2019/11/13(水) 11:21:15
地銀が先にできないからまずメガバンクがやるんでしょ+13
-0
-
71. 匿名 2019/11/13(水) 11:23:34
バブルの時の預金
年利6%
100万が、10年後180万くらいになった
もっともっと預金しておけば良かった(._.)
好景気だったのが夢のよう
+28
-3
-
72. 匿名 2019/11/13(水) 11:24:25
解約するのに口座開いた支店まで行けっていう縛りをなくしてほしい。+58
-3
-
73. 匿名 2019/11/13(水) 11:25:34
>>43
既にメガバンは行員を大量リストラしたり一般職採用やめたり窓口はパートで回したりで人件費はかなり削減させてると思うよ+68
-3
-
74. 匿名 2019/11/13(水) 11:26:19
田舎の癖に会社がメガバンク指定だから嫌々持ってるのがある
勘弁して欲しい+5
-0
-
75. 匿名 2019/11/13(水) 11:27:30
>>32
北陸だけど北國銀行の口座を作りに東京支店に行ったら、お客さん全然いなくて入店時に全員の視線が集まってびっくりした。なんで来たの?みたいな笑+13
-0
-
76. 匿名 2019/11/13(水) 11:27:54
休眠口座の扱いは?
これも手数料だけ引いてゼロにするのかな?+5
-0
-
77. 匿名 2019/11/13(水) 11:30:46
嫌なら家に現金おいといて現金もちあるけばいいだけだよね。人に送るのも現金書留。
お金のこととなると預けてやってるとなるけど、安全性利便性買ってるわけだからね+29
-5
-
78. 匿名 2019/11/13(水) 11:31:24
職場に銀行指定されて給料用に作って辞めて放置してるのが3つある
UFJみずほりそな…また使うかもと思って取っておいたけど解約かな+24
-0
-
79. 匿名 2019/11/13(水) 11:32:34
自分たちの儲けのためになんでもかんでも値上げしたり手数料取るのはよくない。
でも、たいして残高ない通帳を1人で何個も持ってる人もどうかと思うよ。
銀行もそんな口座でも通帳発行したりデータ管理の手数はかかるから。
1人1つめ口座は免除、2つめ以降の口座に手数料取るのはいいと思う。+62
-3
-
80. 匿名 2019/11/13(水) 11:32:39
>>66
そら3流どころが多いからでしょ
システム系だから言えるけど
データの漏洩は100%避けられないから
口座振替もあるし、基本現金で払うのが好き
別に利息に期待もしてない
+10
-4
-
81. 匿名 2019/11/13(水) 11:33:21
>>75 地方銀行あるある。多分一日に一般客10人も来てない。
みず○とか法人相手だと手数料の取り方えげつないよ。+8
-1
-
82. 匿名 2019/11/13(水) 11:34:04
>>2
子猿→こざる→こーざる→こーざ→口座+4
-9
-
83. 匿名 2019/11/13(水) 11:34:19
今朝モーニングショーでやってたね。
昔のように預けてたらメリットがある時代じゃなくなってきたし
時間外とかの手数料の方がかかって無駄なうえにさらに口座維持手数料!って思ったけど
そりゃ銀行だって慈善事業じゃないんだしこの口座維持手数料に関しては仕方がないと思った。
元はキャッシュレス決済を作ってしまったことが全ての始まりなのかね。+21
-9
-
84. 匿名 2019/11/13(水) 11:34:41
>>43
こういう思考なら銀行は利用しないほうがいい。もちろんローンも組まない。すべて現金主義+32
-11
-
85. 匿名 2019/11/13(水) 11:36:33
時代は変わったわね
昔は新入社員の行員さんが、口座作ってくださいって回っていたのにね
銀行員から聞いたんだけど、銀行口座って一つ存在するだけでもコストが数千円かかるらしい。
+40
-3
-
86. 匿名 2019/11/13(水) 11:36:46
利息つけないくせに手数料とかふざけんな。
立派な自社ビル建てまくってるくせに。+15
-7
-
87. 匿名 2019/11/13(水) 11:39:42
口座の維持にお金がかかる、営業収入に頼れない。とのことなのでしょうがない。
今まで利子が付いていたのに…という考え方は捨て、お金の保管料は払わなければならない。という考えに切り替えないとならない。+12
-1
-
88. 匿名 2019/11/13(水) 11:41:20
メガバンク使ってないけど手数料かかるなら解約してかからない口座にかえるわ。+2
-4
-
89. 匿名 2019/11/13(水) 11:45:37
そのうち預金口座とマイナンバーの紐付けも始まるし、口座は全部解約して家で金庫管理するわ。+13
-2
-
90. 匿名 2019/11/13(水) 11:48:55
>>5
メルカリって一つ売ったら1割持ってく癖に、どうして赤字なんだろう。サーバー管理や人件費にそんなにかかる?+16
-0
-
91. 匿名 2019/11/13(水) 11:49:30
この間、職場に地方銀行の人が
口座作ってくださいって営業来たよ!
高校の先輩で仲良かったし作ったけど
まだノルマがあるみたいよ。+0
-0
-
92. 匿名 2019/11/13(水) 11:50:13
よく考えりゃ手数料っているよね。なんでも無料で使えるわけない+12
-3
-
93. 匿名 2019/11/13(水) 11:51:30
これから人口減ってくし、地銀も統廃合して、銀行自体の数が減るし、銀行員もAIの登場でマンパワーいらなくなるし、落ち目の業種だよね。+18
-1
-
94. 匿名 2019/11/13(水) 11:51:46
貸金庫のほうが良くなる時代が来るのかなあ
自分には縁がないけど+0
-0
-
95. 匿名 2019/11/13(水) 11:52:32
>>93
今、大口預金に行っても投資を薦められるだけ。
それなら証券会社でいいじゃん、てやつだよね。+2
-4
-
96. 匿名 2019/11/13(水) 11:54:14
>>78
りそなは既に未利用口座管理手数料って言うのがありますよ 一度全て記帳なりされることをお勧めします
+12
-0
-
97. 匿名 2019/11/13(水) 11:55:15
少額の口座がいくつもあったらコストだけで銀行は何も得しないしね。今まで無料でありがとうございました。って感じになるのかしらね+7
-0
-
98. 匿名 2019/11/13(水) 11:59:43
>>20
朝のニュースで、まだ決まってないけど月々数百円〜千数百円になるのではないかと言ってた+2
-13
-
99. 匿名 2019/11/13(水) 12:00:22
もうタンスでいいや+4
-0
-
100. 匿名 2019/11/13(水) 12:00:29
そんな事言う担当って大丈夫?
絶対言わなそう。
友達ならわかるけど。+1
-0
-
101. 匿名 2019/11/13(水) 12:00:47
>>43
出先のATMでお金をおろせたり、クレジットカードで買い物が出来たり、お札の束の管理を毎日心配しなくて良かったり、良いことは多いと思うけどな。
なんで無料が当たり前とか思えるのか+45
-22
-
102. 匿名 2019/11/13(水) 12:00:59
>>47
火災とかも…文字通り全て失うよね+25
-0
-
103. 匿名 2019/11/13(水) 12:01:53
ゆうちょにまとめる+2
-0
-
104. 匿名 2019/11/13(水) 12:02:21
>>24
そうだよ+17
-0
-
105. 匿名 2019/11/13(水) 12:06:28
信用金庫、ゆうちょは大丈夫?
その2つをメインにして
メガバンクは1ヵ所にしようと思う
+5
-3
-
106. 匿名 2019/11/13(水) 12:06:47
>>28
給料や家賃の振り込み口座を指定されて何だかんだ増えてく人も結構いるんじゃないかな
私も学生時代のバイトのや家賃の通帳に始まって今までにいくつも使わないままの通帳、それこそもう住んでないとこの地銀のもある…+63
-3
-
107. 匿名 2019/11/13(水) 12:09:06
>>106
そういうの休眠口座として
自動的に解約でいいわ+31
-3
-
108. 匿名 2019/11/13(水) 12:10:38
取られない所に全額うつす
全ての銀行で取られるようになったら払うしかない
自分で管理出来る自信がない
どこに置いておいたらいいか分からない+8
-0
-
109. 匿名 2019/11/13(水) 12:11:31
都会では大手のUFJ、地方都市にいた時に作ったけど、地元に帰ってきたら店舗がひとつしかないしATMもない(笑)
提携してる地方銀行は一応あるけど…。
もし手数料かかるとなったら解約するよ、
+6
-0
-
110. 匿名 2019/11/13(水) 12:12:16
>>72
別の銀行で解約使用と思えばできるみたい
手数料かかるけど+7
-1
-
111. 匿名 2019/11/13(水) 12:15:12
同一名義で2つ目から有料とかではダメなのかな。
+4
-0
-
112. 匿名 2019/11/13(水) 12:16:20
>>34
ペイオフ対象者は講座手数料無料ってことかw+2
-5
-
113. 匿名 2019/11/13(水) 12:16:26
銀行は手数料が収入源だから、このご時世だと仕方ないかもね。
何かとかこつけて国民から税金を徴収するのと似てる。+2
-0
-
114. 匿名 2019/11/13(水) 12:16:45
残高0円にして放置しておけば勝手に解約してくれればいいのに
請求書でもくるのか+20
-1
-
115. 匿名 2019/11/13(水) 12:16:47
>>11
幽霊口座って解約出来るけど、10年時効ってのは昔の話なのかな。今どうなってるんだろ。+6
-2
-
116. 匿名 2019/11/13(水) 12:18:10
>>18
とある地銀に定期預金預けてるんだけど、利息が維持できなくなったからその定期を廃止するんだって。お得な定期だったのにもうできない😢
メガバンクも地銀も大変そう。これからどんどん統合していきそうだね。+13
-0
-
117. 匿名 2019/11/13(水) 12:24:00
>>106自己レス
✕給料や家賃の振り込み口座
→○給料の振り込み口座や家賃の引き落とし口座
ネット銀から家賃用のとこに振り込んでるからナチュラルに振り込みの一言でまとめてしまったら大家になってしまったw+2
-2
-
118. 匿名 2019/11/13(水) 12:24:04
とりあえず口座数を減らしたいのかな?
だったら口座開設時に初期手数料とって
0や1万以内の少額口座は2年動いて無ければ自動的に解約とか
+8
-0
-
119. 匿名 2019/11/13(水) 12:24:35
>>115
ゆうちょで自動積立してた口座の存在を忘れてて、口座が時効になる前に実家にハガキでお知らせがきたよ
名字も住所も変わってたけど通帳が見つかったから解約できた
80万くらい残っててラッキー+2
-0
-
120. 匿名 2019/11/13(水) 12:28:12
>>114
端数だけ残して放置してる口座が多いんだよ。
硬貨だけ下ろせるATMが限られてるから、残高0円で放置されてる口座より硬貨だけ残ってる口座が多い+18
-2
-
121. 匿名 2019/11/13(水) 12:29:08
>>115
2019から10年移動が無いのは休眠口座になるみたいだね+6
-3
-
122. 匿名 2019/11/13(水) 12:30:06
>>106
同じ銀行口座なら振込手数料がかからないからね
会社のメインバンクに口座作らせるよね
家賃も振込先と同じ銀行にすれば手数料がかからない
あと住宅ローン用とかね
うちは3銀行使い分けてるから、給料出る銀行で現金で下ろして引き落とし口座の銀行に持って行って預け入れしてる+10
-0
-
123. 匿名 2019/11/13(水) 12:32:00
地方銀行で定期預金とかなら大丈夫なの?そしたら全額引き出してお引っ越しするよ。微々たる金額だけど手数料とられたらかなわん。+0
-0
-
124. 匿名 2019/11/13(水) 12:34:43
>>90
海外進出で大失敗の赤字
イギリス撤退、アメリカ苦戦
メルペイに大金つぎこんでるから+20
-0
-
125. 匿名 2019/11/13(水) 12:34:57
>>106
そういうのならわかるけど、主みたいにへそくりだの子供が大きくなった時にあげたい用なんてことで小分けにするのはやりすぎ。
そういう人からは維持料とっていいと思う+16
-4
-
126. 匿名 2019/11/13(水) 12:39:47
>>119
すごーい!解約しないと!+4
-0
-
127. 匿名 2019/11/13(水) 12:41:42
>>121
?それかなり昔からじゃないですか?+6
-0
-
128. 匿名 2019/11/13(水) 12:41:54
>>28
私は1000万越えないようにわけてる。+29
-0
-
129. 匿名 2019/11/13(水) 12:43:34
ネットバンク3カ所に分散して預金してる
メガバンクはネットバンク不可の場合があるから一行だけ持ってたけどほぼ使ってないから、手数料かかるなら解約するわ
+2
-0
-
130. 匿名 2019/11/13(水) 12:44:35
>>121
そもそも休眠口座を俗に言う幽霊口座でしょ?
私が銀行勤めてた20うん年前、既にありましたよ+7
-0
-
131. 匿名 2019/11/13(水) 12:50:37
>>130
確かに昔からありますよね
私も元銀行員ですが、早速さっき睡眠口座の解約に行ってきました
割りとスムーズに解約手続きできました
+7
-1
-
132. 匿名 2019/11/13(水) 12:51:49
>>112
でも実際どれくらいからなんだろうね
銀行側もペイオフがあるかぎり無茶な設定はできないだろうし
+4
-1
-
133. 匿名 2019/11/13(水) 12:54:04
>>132
噂では残高10万円とか言われてますが、地方の銀行員内の噂レベルなのでまだわかりませんよね+2
-0
-
134. 匿名 2019/11/13(水) 12:55:35
口座残高いっぱいあるので、手数料なしの優遇されるはず~+0
-0
-
135. 匿名 2019/11/13(水) 12:58:30
>>133
なんだ
10万なら大抵の人は対象外になるよね
無駄に口座作ってばらけさせる人間を抑制するためか+10
-1
-
136. 匿名 2019/11/13(水) 12:59:12
>>55
とりあえず、これは解約した方がいいよ。
+17
-0
-
137. 匿名 2019/11/13(水) 13:00:41
これ口座維持手数料より貯蓄が少なかったらどうなるの?+8
-0
-
138. 匿名 2019/11/13(水) 13:00:55
>>94
貸金庫の手数料知ってる?+4
-0
-
139. 匿名 2019/11/13(水) 13:03:29
今、人生で初めて口座維持手数料と打とうとしたら口座と打っただけで予測変換で口座維持手数料と出てきて怖くなった+8
-0
-
140. 匿名 2019/11/13(水) 13:08:06
例えば給料がその銀行の指定口座で20万位入って、そこから生活費等ほとんどおろして残金300円、みたいな場合はどうなるんだろ?
手数料取るのかね+22
-0
-
141. 匿名 2019/11/13(水) 13:22:50
利息が微々たるもんってだけでも腹立つのに、手数料に加えて維持費もかかるとか舐めてるとしか思えないわ。こりゃたんす貯金だね+5
-3
-
142. 匿名 2019/11/13(水) 13:23:11
政府は、ただ貯蓄しているお金を投資に回させたいんだと思うけど…。
騙されてやすい日本人が投資に手を出して、騙されたらどうするんだろうか。
+5
-0
-
143. 匿名 2019/11/13(水) 13:27:22
>>131
睡眠?休眠口座じゃない?+5
-3
-
144. 匿名 2019/11/13(水) 13:35:47
直ちに解約します。+0
-0
-
145. 匿名 2019/11/13(水) 13:51:03
>>143
銀行によって呼び方が違うんじゃない?どうでもいいことだけど+4
-2
-
146. 匿名 2019/11/13(水) 14:52:47
ggks+0
-2
-
147. 匿名 2019/11/13(水) 14:54:36
銀行口座を作って15年、一度も手数料(土日引き出しなどの)を払わず来たドケチな私は絶対反対‼︎
300万以下の預金だから、もし手数料導入されたら銀行にとっては私は良いカモなんだろう。全額引き出してタンス預金にしてやる‼︎+3
-3
-
148. 匿名 2019/11/13(水) 15:11:17
>>101
銀行だってそのお金を貸し付けて散々儲けてきたわけでしょ?高給取りらしいし。+8
-12
-
149. 匿名 2019/11/13(水) 15:14:05
>>133
引き落とし前に入金が間に合わなくて、一時的に残高が10万円切ってしまう場合はどうなるんだろう。+7
-0
-
150. 匿名 2019/11/13(水) 15:15:38
>>146
rを忘れてるよ〜+6
-0
-
151. 匿名 2019/11/13(水) 15:15:57
>>145
JAからきたハガキは睡眠口座だった+5
-1
-
152. 匿名 2019/11/13(水) 15:16:38
>>43
暇そうな行員から、投信買ってみては?手数料分くらい利益出たら良いね+8
-0
-
153. 匿名 2019/11/13(水) 15:17:37
>>8
何千万とか大した金額じゃない場合ぶっちゃけなんのメリットもないし、銀行にとって+20
-3
-
154. 匿名 2019/11/13(水) 15:19:21
>>148
それは昔の話
マイナス金利ってローン借りるのは圧倒的に昔より金利が安いんだよ
だから融資で銀行は儲けられない+12
-0
-
155. 匿名 2019/11/13(水) 15:24:55
しょうがない面もあるけど、あまり使っていない口座は解約する
でも給料振り込み用の口座は必要だし・・・なんだかなあ
全然景気良くないのに安部政権はなぜ強気な景気判断をするんだろう?
銀行は益々傾斜産業になっていくんでしょうね+17
-0
-
156. 匿名 2019/11/13(水) 15:28:20
銀行って好き勝手やってるイメージ。景気悪くなりかけても好景気の時と同じ調子で貸し続けて焦げ付かせて、経営に困ったら税金で面倒みてもらえるんだもんね。で、今度は口座手数料取るんだね。+8
-5
-
157. 匿名 2019/11/13(水) 15:50:01
>>71
本当にそんな時代があったね
嘘みたいな話
銀行は将来性ない
端から庶民は相手にしてない+5
-0
-
158. 匿名 2019/11/13(水) 16:28:25
>>40
預金一千万超えた途端に投資だなんだの電話が煩い+ペイオフの心配もあるから小分けにして預けてる人もいるのにね。
本当、銀行は殿様商売だよ。+9
-4
-
159. 匿名 2019/11/13(水) 16:36:36
引き出すのに新札30枚以上は手数料とるといわれた
330円から〜
そうやってなんでもかんでも
手数料とか取って売り上げ伸ばすんじゃない笑
なんか銀行の意味が変わってくるよね
メガバンクは絶対つぶさないとかいってるけど
つぶれそー+8
-1
-
160. 匿名 2019/11/13(水) 16:37:59
10年くらい前に勤めていた銀行では、
口座管理のためのシステム利用料が年間1口座1000円くらい 通帳発行1冊につき印紙税を払って キャッシュカードを発行してカード代500円くらい それを書留郵便で送るからさらに送料300円(正確な数字は忘れたけどそれくらい)
現金輸送に保険もかけるし、キャッシュコーナーひとつに年間2000万保守料がかかってる
もちろん、支店の賃利も人件費だってかかる
だから、1口座につきそれ以上に利益上げなきゃダメなんだ
だから、投資信託売れ!カードローンすすめろ!クレジットカード契約しなさい!保険も売るぞ!
で、無理で辞めた+19
-0
-
161. 匿名 2019/11/13(水) 17:18:33
主です。
細かく分けすぎですみません。
クレカ用口座には20万くらいしか入ってませんが、他の口座はすべて200万以上は入ってます。
まとめるとペイオフ、まとめないと手数料...
ちなみに口座を細かくわけているのは、貯金や節約トピで目的別に口座を分けると良いという話があったためです。
手数料がかかるなら、節約もなにもあったもんじゃないですね...
まだ実現化はしてませんが、口座をまとめる方向に動いてみようと思います。+3
-3
-
162. 匿名 2019/11/13(水) 17:48:53
>>72
「取立て(トリタテ)」+0
-0
-
163. 匿名 2019/11/13(水) 17:53:05
りそなに100万以上預けていて、貯蓄専用にしてるんですが、よく見ると、
対象外→1.該当未利用口座の残高が1万円以上である場合
となっているんですが、これは手数料取られないってことであってますか…?+3
-0
-
164. 匿名 2019/11/13(水) 17:55:54
>>98
高い…先にやってる国をモデルに推測値出してるのかな
年間で日本円にして1万を超える国あるよね+15
-0
-
165. 匿名 2019/11/13(水) 17:58:15
>>98
これは年間じゃないの?+1
-1
-
166. 匿名 2019/11/13(水) 18:35:49
高校生のとき地元で作った地方銀行の口座をを解約したいんだけどカードだけあって通帳が見当たらない…ヤバイよね。
こういう場合は通帳再発行してから解約になるのかな?+2
-0
-
167. 匿名 2019/11/13(水) 18:41:24
銀行のほうが強気になるとは・・
もう、でっかい金庫を買って自分で管理だな。銀行なんかクソ喰らえ+2
-0
-
168. 匿名 2019/11/13(水) 18:51:54
>>166
通帳再発行しなくても解約できるはず
キャッシュカードと銀行印と身分証明書(顔写真つきの)持っていけばいいよ+7
-0
-
169. 匿名 2019/11/13(水) 19:06:01
>>160
私も辞めましたよ
一般職で新卒採用されたのに、社会情勢金融情勢も変わって、一般職なくなって、総合職試験受けるか退職するか二択だった。銀行事務が厳しいのと多少のノルマは覚悟してたけど、それに加えてきついノルマと転勤もとなると無理。
少額送金なら振り込みにたよらないシステムも増えたし、キャッシュレス進んで現金使うひとも減ってきたし、銀行みたいなシステムは縮小するしかないと思う。+6
-0
-
170. 匿名 2019/11/13(水) 19:23:48
>>168
ありがとう!
近くに支店がなくて、次の機会に早めに解約します!+1
-0
-
171. 匿名 2019/11/13(水) 19:48:34
>>44
そもそも個人なら手数料払ってまでメガバンクに口座持ってる必要性が無いもんね
私も維持手数料が掛からないとこにさっさとまとめる
+6
-0
-
172. 匿名 2019/11/13(水) 20:05:59
>>49
日本のメガバンクって3行じゃないですか?
りそなはメガバンクではないですよ+5
-1
-
173. 匿名 2019/11/13(水) 20:06:28
りそなでま20年以上前に給与振り込み口座つくったけど退職して数年経過。残高は一万円以下の硬貨だけ。
もしかして手数料すでに取られてる?+1
-0
-
174. 匿名 2019/11/13(水) 20:18:19
>>101
口座にお金を入れてくれる人が多けれが多いほど潤う図式だからね
>>43の前半は至極真っ当
口座維持費位は無料にしてもらわないと。
+4
-10
-
175. 匿名 2019/11/13(水) 20:51:31
>>98
年間数百円の予定だよ。でも顧客の抵抗予想されるし
実際にやるのは銀行もハードル高いから未定らしいよ。
ニュースで言って観測気球を上げてるんだと思う。
+6
-0
-
176. 匿名 2019/11/13(水) 21:08:23
>>171
会社が決めてるから…仕方ない。
+3
-0
-
177. 匿名 2019/11/13(水) 21:27:29
口座維持手数料を取る銀行なんか使わないだけだよね
ネット銀行にしようかな+3
-4
-
178. 匿名 2019/11/13(水) 21:39:52
>>161
時代によって流行りの貯金方法ありますよね?
20~10年前くらいは通帳を分ける貯金術が流行ってましたね。雑誌のおはよう奥さんとかすてきな奥さんでずらっと色とりどりの通帳並べて明細の写真記事とかありました。
まだ専業主婦が多くて、平日銀行に行ったり新聞やガスとか集金に来られても無理なかった時代だったのかな。あとクレジット払いとか浸透してなかったから引き落とし口座を一本化しなくても良かったのかも。+3
-0
-
179. 匿名 2019/11/13(水) 22:09:39
休眠口座解約行脚しないといけないならめんどくさ+4
-0
-
180. 匿名 2019/11/13(水) 22:53:00
>>8
大口以外ははやく解約してほしいよ
銀行員より+14
-5
-
181. 匿名 2019/11/13(水) 22:54:43
>>43
今はそんな人いないよ
人員めちゃくちゃ削減されてて現場維持ぎりぎりの人間しかいないから
+9
-0
-
182. 匿名 2019/11/13(水) 22:56:02
面倒くさくなるほど休眠口座もってる人ってすごい不思議。
口座10年も放置でしょ?
口座も管理できないとか仕事大丈夫なのかな+3
-1
-
183. 匿名 2019/11/13(水) 23:10:43
>>107
りそなは未利用口座がそんな感じだよね
残高から手数料引いていって、残高が手数料以下になったら自動解約+2
-0
-
184. 匿名 2019/11/13(水) 23:20:26
>>49
1億円ないとクズとクズなんて国民の大半がクズじゃんよ
ギャンブル的に資産運用してなきゃ普通の給料で1億円貯められない、特に家庭のある若い世代
じーさんばーさんは知らん+2
-0
-
185. 匿名 2019/11/13(水) 23:34:25
>>21
それが一番気になる。住友系に勤めているので三井住友銀行を強制的に作らされた。
地方にはATMもないし手数料無料条件も悪いしいらない。+4
-0
-
186. 匿名 2019/11/14(木) 01:02:16
海外の銀行は口座維持手数料取っているところがほとんどだけど、アメリカでは
・残高が$1,500以上(約¥150,000)←月の最初の営業日基準
・月に$500~1,000以上(約¥50,000~100,000)の給与・年金等の振り込み
があると免除になるところが多いよ。
維持手数料は月に$5~12(約¥500~1,200)のところが多い。
ちなみに、利息の付かない口座。
どうせ海外(特にアメリカ)の銀行を倣って口座維持手数料とか言い出してるんだろうから、これ位の免除条件でやりだすんじゃないかなあと勝手に予想してるけど、この条件より厳しかったらちょっと辛いよね。+0
-0
-
187. 匿名 2019/11/14(木) 02:09:33
>>23
火事や自然災害でなくなる可能性があるからなぁ+4
-0
-
188. 匿名 2019/11/14(木) 02:27:11
預け入れに手数料取るって
もう解約する+0
-0
-
189. 匿名 2019/11/14(木) 08:04:25
預金等全額保護になるんだったら
口座維持手数料も可+3
-0
-
190. 匿名 2019/11/14(木) 08:06:12
たしかメガバンクだけ顧客の口座にたいして税金払っているからって記事みたことある。
地銀とかにはないらしい。+0
-1
-
191. 匿名 2019/11/14(木) 09:57:40
手数料取らない銀行に鞍替えするだけだわ
地銀が手数料取るなら、そこだけは諦めるかも
ネットバンクの口座ひとつ持ってるけど特に不便はないし
ゆうちょだけは勘弁してほしい+0
-0
-
192. 匿名 2019/11/14(木) 10:07:49
>>34
他国を参考にすると5万程度になる見込みだとTVで見た
会社指定の給料が入るだけの口座とか学生はアウトになりそう+2
-0
-
193. 匿名 2019/11/14(木) 10:18:06
>>83
通帳を作る経費とマネーロンダリング調査で1兆超えと放送してたね
ビックリした+1
-0
-
194. 匿名 2019/11/14(木) 11:12:48
>>4
無知でごめんなさい。
ネットバンキングだと、かからないんでしょうか?+0
-0
-
195. 匿名 2019/11/14(木) 11:50:29
がるちゃん眺めながらふと思ったんだけど
じゃあネット銀行にする!ってひと多いけど
みんながみんなそれを管理しきれるのかなーって
クレジットカードトピでも仕組み理解してなくて明細もみてないような人がたくさんいるみたいなのに、ログインからしてかなり面倒な(セキュリティ厳しい)ネットバンキングを使いこなせるのだろうか
目に見える通帳だってないし
問い合わせだって店舗があって手取り足取り教えてくれるひとがいるわけじゃないし
おおざっぱに考えて、世の中の半分くらいのひと(金融偏差値50未満のひと)、普通の銀行使ってるほうがいいのでは…+8
-0
-
196. 匿名 2019/11/14(木) 14:01:20
困る
みんなが手数料かからないように時間内におろしたりするようになったから?
通帳があった方が安心+5
-0
-
197. 匿名 2019/11/30(土) 22:28:29
>>161
今ってひとつの口座で五個くらい袋分けできる銀行あるよ、ソニー銀行とかで。
+0
-0
-
198. 匿名 2019/11/30(土) 22:34:04
Twitterでパート代数万の為の口座って人が、手数料払うとなんてお金持ちから取ればいいんだから10万以下の口座は手数料取らない事にすればいいって盛り上がってる人達がいて銀行が気の毒になった。
確かにその金銭感覚じゃお金貯まらないよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する