
コンビニ各社が24時間営業を見直す考え示す 政府には規制緩和求める
147コメント2019/11/22(金) 14:12
-
1. 匿名 2019/11/12(火) 23:03:38
経済産業省では今後、セブン-イレブンなどからもヒアリングを行い、各社の自主的な見直しを促す方針。
本当に変わるんですかね?+103
-3
-
2. 匿名 2019/11/12(火) 23:04:46
ゴネ得って本当にあるんだなぁ+14
-60
-
3. 匿名 2019/11/12(火) 23:04:48
二宮の速報
アホらしすぎる+218
-14
-
4. 匿名 2019/11/12(火) 23:05:13
時代が1周回った感じだね。
正月もどこのお店もやってないって時代がまた来そう。+540
-1
-
5. 匿名 2019/11/12(火) 23:05:19
コンビニは24時間営業しててほしいな
人手不足なら男が寝ずに働いたら良くない?なぜその皺寄せが女に来るのかな+8
-146
-
6. 匿名 2019/11/12(火) 23:05:38
何でコンビニってあんなに多いの?
23区住みですが、家から歩いて徒歩10分圏内に10件以上ある+264
-4
-
7. 匿名 2019/11/12(火) 23:06:36
私は夜中とか早朝にコンビニ利用しない方だけど、夜勤で働きたい方もいると思うし、コンビニもオーナーが違うわけだからそこもお任せでいいんじゃないの?地域によって絶対利用の差があると思うからさ。+293
-5
-
8. 匿名 2019/11/12(火) 23:06:44
まぁセブンなんて
7-11
だったわけだし
なんてこうも小売業ばかり無駄な営業をしなきゃならないのか+308
-1
-
9. 匿名 2019/11/12(火) 23:07:22
なぜ24時間を強いるのか
答えは簡単
売上が一円でも伸びれば
本部が儲かるから
利益でないよ売上だよ
だから、本部はフランチャイズが
深夜やって赤字になろうが
人が過労死しようがいいわけ
これは、広告料をもらう民放のマスコミは絶対に口にしない
この事実を放映したのはNHKだけ+280
-3
-
10. 匿名 2019/11/12(火) 23:07:30
昭和時代に戻っていく感じだね
レジ袋も昔みたいに紙袋になったりしてね+201
-0
-
11. 匿名 2019/11/12(火) 23:07:46
やめていいと思うよ。繁華街みたいに朝まで客がくるとこは24時間営業とか限定的に残せば?+257
-1
-
12. 匿名 2019/11/12(火) 23:08:46
外国人の雇用枠は小さくした方がいいよ。+146
-2
-
13. 匿名 2019/11/12(火) 23:08:54
いずれ深夜はAI営業になる+57
-1
-
14. 匿名 2019/11/12(火) 23:09:13
>>5
何いってんの、あなた。+66
-2
-
15. 匿名 2019/11/12(火) 23:09:24
店舗によってまちまちでもいいくらいだよ。駅のそばなら始発や終電に合わせるとか。+108
-1
-
16. 匿名 2019/11/12(火) 23:09:33
地域によってで良いと思う
眠らない街と、眠る街で分けてよくない?+185
-0
-
17. 匿名 2019/11/12(火) 23:09:48
24時間営業は嫌だ!セブンイレブンの看板下ろせ!セブンイレブンの美味しい所だけ欲しがるな!+27
-13
-
18. 匿名 2019/11/12(火) 23:09:57
夜遅くに帰る時、コンビニの明かりが見えるとホッとするのはなんでだろう。治安を守ってる意味合いもあるのかな+219
-1
-
19. 匿名 2019/11/12(火) 23:09:58
好きにしてくれていいよ!合わせるから!+72
-1
-
20. 匿名 2019/11/12(火) 23:10:32
セブンの看板と商品は使わせろ!!
正月くらい休ませろ!!
夜くらい休ませろ!!
言いたくなるのははわかるけど、前提に大きな甘えがあることを忘れてはいけない。+15
-50
-
21. 匿名 2019/11/12(火) 23:11:47
>>16
眠る街ww+36
-0
-
22. 匿名 2019/11/12(火) 23:11:56
夜勤の仕事してるから、帰りに軽くご飯買いたくても買えなくなるのは不便だなぁ~+65
-7
-
23. 匿名 2019/11/12(火) 23:12:06
田舎で21時にはスーパーや薬局
閉まってしまうし、急な用とかすごく
便利だったんだよなー
利便性あるところは、
従業員の方々には申し訳
ないですが、24時間頑張って欲しいな。
+48
-34
-
24. 匿名 2019/11/12(火) 23:12:38
>>20
こういうオッサン多いよね+14
-4
-
25. 匿名 2019/11/12(火) 23:13:52
いーぞいーぞ
休め休め
日本人は働きすぎだ~~
うちの会社も前の会社の社員さんも心身ともに大変そうだよ。忙しすぎて。+137
-6
-
26. 匿名 2019/11/12(火) 23:13:56
>>16
うちの地域は眠る街。
でもコンビニにはちょくちょくいる。
+16
-0
-
27. 匿名 2019/11/12(火) 23:14:15
セブンイレブンが嫌ならねディリーヤマザキ運営しなよ近所のディリーヤマザキ0時で閉店ですよ+82
-1
-
28. 匿名 2019/11/12(火) 23:14:19
しょうがないと思う。24時間開いてたらありがたいけど、たいした売上もないのに働いてる人たちの負担になってるなら24時間やる必要ないと思う。+106
-1
-
29. 匿名 2019/11/12(火) 23:14:21
別にいいよ
夜中にまでコンビニ行かないし+62
-4
-
30. 匿名 2019/11/12(火) 23:15:01
サービス業は働きすぎだし、消費者はそれに甘えすぎ。24時間やめたスーパーや定休日設けるようになったスーパーも増えたよ。わたしはいいと思う。+186
-3
-
31. 匿名 2019/11/12(火) 23:15:01
いい傾向だ。そんなに24時間収益をあげたいのなら機械化してください。便利になっても人間自体の能力は変わらないですよ。+56
-2
-
32. 匿名 2019/11/12(火) 23:15:09
ドイツとか、首都の公舎のあるとこ以外の店舗は夜間やらないといって夜はやってなかった。祝日も休む。あっさりしてた。
人間らしくて、よいと思いました。夜中まで起きて仕事するのは特殊勤務の者だけでよいよ。そんな私は特殊勤務の一人ですけどね。
夜は、何人も眠るものだよ、ホントに。
日本人は、元に戻ろう。これ以上ばかみたいに働いても、二度とGDP は上がらない。老いた国になるのだから。+117
-2
-
33. 匿名 2019/11/12(火) 23:15:34
開いてないならないで
すぐ慣れると思う+92
-3
-
34. 匿名 2019/11/12(火) 23:15:48
深夜営業禁止にするわけじゃないよね。
夜勤客が主な購買層な店舗は深夜営業続けるだろうし
デメリットが思い付かない。+9
-0
-
35. 匿名 2019/11/12(火) 23:15:54
もう10年連続大晦日&元旦勤務
独身の娘息子(家族経営)は働くしかないよね。パートさんも家族いるし、何故か学生休むし外人バイトと兄弟で年末年始回す
元旦なんて開けてるだけでマイナスなのに…。元旦位店しめたいわ。
+49
-0
-
36. 匿名 2019/11/12(火) 23:16:08
そもそもコンビニが多すぎだから、客も働き手も奪い合いになってるよね。
24時間365日が当たり前じゃなくて、そこの地域のニーズとか見極めて決めればいいよ。+80
-1
-
37. 匿名 2019/11/12(火) 23:16:59
24時間営業も正月営業も辞めて良いと思うけど、でもでも、セブンイレブンの看板と商品は使わせろーって言うのは都合が良いよね。
他のフランチャイズで24時間じゃなくても良いところはあるよ。
セブンイレブンが1番美味しいもんね。
知人が某食品工場で働いてた事あるんだけど、セブンイレブン納品分はめちゃくちゃ厳しかったんだって。
「セブンの弁当」はそうやって作り上げてきたんだと知ったよ。
だから、本部の条件が嫌なら他のコンビニにすれば良いだけだよ。
+26
-12
-
38. 匿名 2019/11/12(火) 23:17:07
けどコンビニ商品が高いのは24時間やってるからっていうイメージがあったんだけどそんなに便利でもないのに値段は高いままってのもな。
それとこれとは違う話かもだけど+4
-9
-
39. 匿名 2019/11/12(火) 23:18:09
>>20
時代はもう変わってるよ。ちゃんと周り見たら?+30
-2
-
40. 匿名 2019/11/12(火) 23:18:15
>>24
ごめん、アラサーのおばさんだわ+1
-6
-
41. 匿名 2019/11/12(火) 23:20:02
>>23
それなら0時閉店でもよくない?
夜中の2時や3時に必要を迫られるってあんまりないような+69
-5
-
42. 匿名 2019/11/12(火) 23:20:03
時代は令和。変わるときだよ。+24
-0
-
43. 匿名 2019/11/12(火) 23:22:34
>>3
じゃなんでここに書くんだw+17
-1
-
44. 匿名 2019/11/12(火) 23:23:24
>>2
誰に対して?+8
-0
-
45. 匿名 2019/11/12(火) 23:23:51
>>33
ネット通販もある時代だから、わりとすぐに浸透すると思うわ。
昔は買いづらいものを深夜にこっそり買うとか
漫画をいち早く見るために夜中に直行するとかあったけど
もうそんな人ほとんどいないし。+40
-0
-
46. 匿名 2019/11/12(火) 23:24:18
大賛成。
深夜に開いてると犯罪者が集まってきやすくなる。
+29
-1
-
47. 匿名 2019/11/12(火) 23:24:42
今後日本を生きる我々消費者に求められる事は不便さに慣れる事
これから人手不足でもっと酷くなる+49
-0
-
48. 匿名 2019/11/12(火) 23:25:01
夜な夜な夜食を買いにコンビニへ行ってた時は病んでいたな
+28
-1
-
49. 匿名 2019/11/12(火) 23:26:46
いいな。
こういう時代なのにうちの会社なんて年末年始の営業時間伸ばせって言ってきたよ。
自分たち社員は休むくせに。+24
-0
-
50. 匿名 2019/11/12(火) 23:27:06
コンビニ24時間やめていいから、よく駅とかに設置されてるお菓子とかパンとか取り扱ってる自販機もっと増やしてほしい+41
-1
-
51. 匿名 2019/11/12(火) 23:28:35
えーみんな賛成なの!?急に宅飲みになった時とかお酒買いにいったり結構使ってるよ。私は24時間がいいな。+10
-22
-
52. 匿名 2019/11/12(火) 23:29:10
遅くても10時に閉めていいよ。+6
-9
-
53. 匿名 2019/11/12(火) 23:29:44
今丁度ワールドビジネスサイト見てたw+5
-0
-
54. 匿名 2019/11/12(火) 23:30:32
>>27
デイリー馬鹿にすんなよ(笑)
ど田舎じゃ最後の砦なんだぞ!
(採算合わないとこには大手は作んないだから)+33
-0
-
55. 匿名 2019/11/12(火) 23:31:24
>>51
深夜営業のコンビニがあるから宅飲みって流れになるだけで
なくなったら違う流れになるだけでは…。+35
-1
-
56. 匿名 2019/11/12(火) 23:31:44
トラックの長距離運転手さんとかは郊外にあるような広い駐車場の国道沿いのコンビニ必要としてるかも
技術が進んで無人営業できるようになればいいね+34
-0
-
57. 匿名 2019/11/12(火) 23:33:25
>>34
デメリットは本部の売上が減るだけw+10
-0
-
58. 匿名 2019/11/12(火) 23:34:28
>>6
試し出店。採算取れない所は潰すだけ。
実戦してマーケティングを取る手法。+25
-0
-
59. 匿名 2019/11/12(火) 23:35:48
気持ちはわかるけど、そもそもコンビニって24時間営業で需要があるから爆発的に増えたわけで…
24時間営業となれば仕事量が増え、人員確保できなければオーナーやらが嫌でも働かざるを得ないのはコンビニ開業する時点でわかってたでしょ?
空いてる土地にコンビニやアパート建てませんか?と 美味しい話にとびついて痛い目にあってる人いっぱいいるよね。+21
-5
-
60. 匿名 2019/11/12(火) 23:43:29
やっとかよって感じ・・・過労死だって数多くあっただろうに・・・
24時間やるなら、常に客足耐えない地域か、駅周辺とか飲み屋街近辺だけで良いよね
田舎なんて夜中全然客いないのに、店員さん寝ないで店番して本当に気の毒だと思う。+23
-2
-
61. 匿名 2019/11/12(火) 23:44:21
>>59
まぁまぁその意見もわかるけど
昔と今では本当に求人出しても来ない時代だからねぇ
どこのコンビニでも求人募集のポスター貼ってるのをよく見るよ
24時間全部辞めるわけじゃないし、ケースバイケースで良いと思う
家の近所だけで既に5店舗くらいあるし、そのうち何軒かだけ24時間でいいよ
24時間あけるのは何メートル範囲で何軒とかにしたら良いと思う
もしくは、無人コンビニにしたら良い
確か実験はしてるよね
今は24時間フィットネスで夜中は無人の店もあるしねぇ
+17
-0
-
62. 匿名 2019/11/12(火) 23:47:34
paypayキャンペーンの時に深夜のコンビニをはしごして思ったけど、どこもガラガラだったよ
駐車場は近所の人が勝手に自分の駐車場みたいに
車ずっと止めっぱなしだし
やってる意味あるのかね?正直思ってた+15
-0
-
63. 匿名 2019/11/12(火) 23:48:19
24時間365日は確かにキツいと思う。
地域ごとに合わせた営業時間で良いと思う。
例えば
駅前は5時~夜中1時位とか。
夜の繁華街は15時~9時とか。
病院の近くは24時間で人手不足の時は本部が助けるとか。
もっと色々柔軟に考える時なんだと思う。+25
-0
-
64. 匿名 2019/11/12(火) 23:50:24
夜は寝る世の中になってほしい+18
-5
-
65. 匿名 2019/11/12(火) 23:53:09
その店のオーナーが営業したいなら営業してて良くない?
働きたい人が働いてるんだし
深夜働いてる人ってワケアリ系多くない???
+13
-0
-
66. 匿名 2019/11/12(火) 23:53:12
>>6 23区だからって10件はないと思うよ。せいぜい5件じゃないかな。
+0
-16
-
67. 匿名 2019/11/12(火) 23:55:32
もうコンビニの価値ないじゃん
今時スーパーでも夜中までやってるし、割引とかもコンビニなんて殆どしてないでしょ?
+3
-6
-
68. 匿名 2019/11/12(火) 23:56:31
夏の前にコンビニで働いていたけど、私が辞める時に、店長が24時間営業辞めるって言ってた。
理由は、お客さんの声。夜8時以降お客さん来ないのに、24時間営業辞めてくれって言われて、
夜10時から、翌朝5時迄来店してくるお客さん0って言う日が月の25日っていう日が続いたから、先月から深夜の営業やめたよ。
深夜10時から、0時の間は片付け、次の日の準備やって、0時から5時迄営業やってないよ。
お客さんがくるのはだいたい6時からだけど7時から夕方5時位は常にお客さんが5人以上並ぶくらい。周りには市役所、学校、銀行、郵便局、神社の参拝客、観光地の、客沢山くるからだけど深夜は全くお客さん来ないから、店長は、24時間営業辞めたって言ってた。
夜勤担当の人も、昼から出勤なってから顔色良くなって、。心のゆとりが出てきたよ。
そのコンビニ、私が辞めてからも、店長も、同居も私が来ると安心したような感じで、また来てよって言ってくれる。また落ち着いたら、早朝からでいいからバイト来てよって誘われてくる。+19
-1
-
69. 匿名 2019/11/12(火) 23:56:53
>>6
田舎にはないんだよー+13
-0
-
70. 匿名 2019/11/12(火) 23:57:59
>>39
でもセブンで商売しようとするときに、24時間営業をわかってて始めたんだよね?
で、夜中客入らないからやめるってちょっとわがままじゃん
なら自分達で小売りの店すればいい+8
-16
-
71. 匿名 2019/11/12(火) 23:58:11
コンビニは普通の所に面接行っても落ちるような人が働く場所でしよ
馬鹿でもチョンでも働けるのがコンビニなのに、深夜営業しなくなったら例え❶店舗数人でもまた失業者増えてナマポのやつらが増える
税金の無駄使いになるんだから深夜は営業すべき
+1
-22
-
72. 匿名 2019/11/12(火) 23:59:21
>>52
10時が終電みたいな田舎はそれでいいんじゃない。
+7
-0
-
73. 匿名 2019/11/13(水) 00:01:32
>>9
セブンイレブンの本社で働いてる友人の話だと、この流れだと、これまでのフランチャイズ契約(営業時間、休日、売上の何%本部におさめるとか)も考え直す流れになりそう。
夜辞めると昼も売上が落ち、最終的に潰れる店舗も続出。
本部側も、お給料が大幅に減給(←とにかくこれが困るから、何としても24時間営業を続けさせたい)+29
-1
-
74. 匿名 2019/11/13(水) 00:02:35
深夜だけのコンビニ作れば?
他が閉まってればある程度売れると思うけど
+9
-0
-
75. 匿名 2019/11/13(水) 00:08:40
働いてるコンビニ24hやめたけどやっぱり売り上げは落ちてるし廃棄が半端ない。
でもこれから発注とか慣れてくれば売上あがるのかな?+4
-0
-
76. 匿名 2019/11/13(水) 00:10:53
>>55
スーパー24時間あるから買いに行くだろうね。自宅に買い置きもできるよね。+4
-0
-
77. 匿名 2019/11/13(水) 00:12:28
24時間コンビニやりたいなら本部の人間が体験でとりあえずやればいいと思うよ。本部の人間が経験しなきゃダメ。+26
-1
-
78. 匿名 2019/11/13(水) 00:38:27
コンビニもだけどうちの近所に24時間スーパーあるんだよね
24時間もいらない
DQNのたまり場になる+8
-0
-
79. 匿名 2019/11/13(水) 00:46:37
>>5
どうした ゆっくり休め+13
-0
-
80. 匿名 2019/11/13(水) 00:52:59
>>20
オーナー側がやりたいってより、
コンビニ側が出店したくて交渉してる方が多いと思うよ。[by不動産屋さん+13
-0
-
81. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:29
>>70
本気で言ってんの?バカなのかな。+12
-4
-
82. 匿名 2019/11/13(水) 00:57:06
近所のセブンに6:00〜24:00までの営業に変更しますって貼ってあった
そんなにコンビニ多くない田舎だけど別にいいよ+13
-0
-
83. 匿名 2019/11/13(水) 00:58:19
>>15
近隣のニーズに合わせた営業でいいよね+14
-0
-
84. 匿名 2019/11/13(水) 01:01:37
お年取りの掛け持ちで移動中にコンビニ毎年寄るからやっててくれると助かるんだけどなー
バイトで正月も稼ぎたい店員がいる店舗は営業しててほしいかも+0
-4
-
85. 匿名 2019/11/13(水) 01:03:46
フランチャイズの契約時に、その体制を了承の上で自ら契約するのに、後で文句言うのもおかしな話だと思う。+3
-5
-
86. 匿名 2019/11/13(水) 01:21:40
我が家の辺りは本当に店がなくて近くにローソンが出来て良かったけど、少し離れたセブンは深夜のパート、アルバイトが見つからず24時間営業できなくなった。夜は閉めてる。
元々そんな地域だから夜出歩くという発想が無くて、9時過ぎるとお客もまばら。
利便性や防犯のために出来たら開けてて欲しいけど営業面から考えたら難しいと思う。誰も来ないのに人を雇って開けててもね。+9
-0
-
87. 匿名 2019/11/13(水) 01:36:04
サービス業全体に人手不足だから仕方ないと思う
+5
-0
-
88. 匿名 2019/11/13(水) 01:37:08
臨機応変に対応できないのかな?
夜間営業やめたほうが儲かるお店もあるだろうけど、
夜間営業のほうが利益でるお店もあるだろうし
立地とか考えて自由に選べたらオーナー負担も減りそう+4
-0
-
89. 匿名 2019/11/13(水) 02:17:44
>>12
これ本当に。
言葉だけの問題じゃなくて廃棄を盗んで母国仲間に分け与えたり仲間の謎の宅急便を受け付けたり色々有りすぎる。
『品名の記入がないけどこの荷物の中身はなんですか?やたら重いんだけど…』
って聞いたらしどろもどろになりながら
『パ、パンケーキデース!(;゜∇゜)』
とか言ってたけど絶対嘘や!www+22
-0
-
90. 匿名 2019/11/13(水) 02:20:01
>>18
そうです。実際子供や女性の緊急避難所としてドアにシールが貼られてたりする。+21
-0
-
91. 匿名 2019/11/13(水) 03:09:45
都内なんかはたくさんあるんだから、曜日ごとに営業時間を変えることは出来ないのかな?
例えばすごい適当だけど、
新宿エリア、渋谷エリアとか範囲を決めて
そのエリア内で月曜日はA店とB店だけ24時閉店にして、火曜はC店.D店だけ24時閉店にするみたいな。
まーそれが出来てたらしてるか
+1
-4
-
92. 匿名 2019/11/13(水) 04:03:04
>>73
>夜辞めると昼も売上が落ち
これはなぜ?客層が違うと思うけど+14
-0
-
93. 匿名 2019/11/13(水) 04:06:14
>>85
今はどこも人手不足で働く人がいないんだよ…
いないなら体制を変えるしかないってことかと+5
-0
-
94. 匿名 2019/11/13(水) 04:38:12
>>18
コンビニ店員です。
少し前に迷子のおじいちゃんがうちの店舗のコンビニの明かりを頼りにここに来たって話してました。
私が保護したのですが、周りに目印になるものがなく、ここが確かあったなあと思い出し来たと言ってました。
他にも目印になるとこあったと思うけど、うちの店舗しか思い出せなかった!と、おっしゃられてました(笑)
無事、ご家族に連絡がつき帰られたんですが、こんな事があると、色々コンビニも夜中の営業考えさせられますね。
+26
-0
-
95. 匿名 2019/11/13(水) 05:02:17
運送業の人は困るかもなー
大型車停められてトイレや休憩できる場所が無くなるから+6
-0
-
96. 匿名 2019/11/13(水) 05:50:22
>>2
何が得なの?+1
-0
-
97. 匿名 2019/11/13(水) 05:53:12
>>89
パンケーキに笑ってしまいました+9
-0
-
98. 匿名 2019/11/13(水) 05:57:55
>>47
本当にそれだと思うわ
公共事業も酷くなるって聞いたし+5
-0
-
99. 匿名 2019/11/13(水) 07:12:24
深夜の営業は、地域に1店舗とかでいいけど出来ないのかな。
世の中便利にした分、誰かが犠牲になってるよね。
+5
-1
-
100. 匿名 2019/11/13(水) 07:13:02
>>6
ドミナント戦略という経営手法。
近くにライバル企業の店が建つぐらいなら自分のとこの店で土地を全部埋めてしまおうという考え方。
結果として1店舗あたりの売上は減るけど全部足した売上は増える。
これがコンビニオーナーを苦しめてる原因。+24
-0
-
101. 匿名 2019/11/13(水) 07:13:53
>>1
この件に政府が関係あるの?
自分達が勝手に24時間にしたんじゃないの?+6
-2
-
102. 匿名 2019/11/13(水) 07:14:59
強いらなくても年末年始が繁盛する店なら
殆どのオーナーは休みずらしてでも開けるよ。
+5
-0
-
103. 匿名 2019/11/13(水) 07:15:45
無駄に24時間営業する必要ないよ。
人手不足で外国人をわざわざ連れてきてまでやるようなことじゃないと思う。+16
-0
-
104. 匿名 2019/11/13(水) 07:41:41
>>41
ほんとこれ
夜中の方が売上良いのって飲み屋街くらいじゃない?
そもそも飲み屋街の中にはあんまりコンビニ無いイメージだけど…+3
-1
-
105. 匿名 2019/11/13(水) 07:50:38
>>92
横だけど、深夜にやっている仕事を昼間に回さなきゃいけないから、昼の人手が更に必要。廃棄を出さないために仕入れを減らすから、夜は棚がガラガラになる。
棚をガラガラにしないよう仕入れをすると廃棄が増える。
深夜の納品が朝に来たら、朝イチの棚もガラガラだろうね。
おにぎりやサンドイッチ類が並んでいないのはかなり打撃。
深夜閉めたいと言わないオーナーは、この部分を考えている。
+8
-3
-
106. 匿名 2019/11/13(水) 08:19:21
セブンが時短営業に首を縦に振らなければ無意味。前述の様な事態になったら国は罰するべき+2
-0
-
107. 匿名 2019/11/13(水) 08:24:31
時代も変わってきて、働き方、人手とか昔のようにはいかない
セブンも変えて行かなきゃ
+6
-0
-
108. 匿名 2019/11/13(水) 08:27:27
>>1
今はパンとかお菓子の自販機も多いしコンビニやってなかったら前日に買うしいけるっちゃいけるもん
やってるから前日に買ったりしないわけで+9
-0
-
109. 匿名 2019/11/13(水) 08:50:03
>>94>>95
でもそれが儲けに直接繋がるかと言ったらそうではないから考えものなんだよね
人助けになるのは良い事だけど、そうも言っていられないくらいの人手不足と
住宅街なんて深夜時間帯は数えるほどしか人来ないから売り上げは微々たるもんだし
それなら完全に店閉めてメンテ要因1名が仕事に専念できる環境で働いた方が
コストはかからないんだろう
+2
-3
-
110. 匿名 2019/11/13(水) 08:54:31
いつも23時に仕事が終わるんだけど帰りにセブン行けなくなるのか...+3
-2
-
111. 匿名 2019/11/13(水) 09:06:00
深夜コンビニで生活費稼いでる人は、困るんじゃない?+2
-4
-
112. 匿名 2019/11/13(水) 09:06:04
買いだめできる主婦や高齢者はいいけど
終電帰りの働き盛りが困るよね。
せめて1時閉店とかは?+2
-0
-
113. 匿名 2019/11/13(水) 10:09:49
>>64
夜中に投稿してるくせに何いってんだか
投稿に関わる全てのシステムを保持するのは誰よ+2
-0
-
114. 匿名 2019/11/13(水) 10:12:02
>>17
でも当たり前な考えだと思う。
犠牲は無意味+2
-0
-
115. 匿名 2019/11/13(水) 10:13:06
>>113
私ですよ+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/13(水) 10:15:08
コンビニ経営する方がいなくなるのは時間の問題。
それに早く気づいた本部のみ生き残るのだよ。+4
-1
-
117. 匿名 2019/11/13(水) 10:35:58
>>31
コンビニで売ってるような弁当とかも衛生面さえ問題なければ自動販売機で十分だよ。+1
-0
-
118. 匿名 2019/11/13(水) 10:36:40
>>71
私は普通の会社員だけどコンビニは勤まらないと思ってる。
ただのレジなら大丈夫だけど宅急便(最近はフリマサイト)チケット、公共料金、通販の前払い、通販の受け渡しとか利用者は本当に便利だけど反面働く人は大変だと思う。
それにスーパーより曲者の客がいそう。
そんなに楽なら多少賃金安くても求人広告貼りっぱなしはないとおもう。+6
-0
-
119. 匿名 2019/11/13(水) 10:46:39
>>92
深夜帯の仕事を昼間やらないといけなくなる→オーナーが夜出てたなら夜は寝てその分昼にやればいいし、アルバイトなら夜より昼の方が時給安いから経費少なくて済む
廃棄が増える→スーパーみたいに閉店近くに割引
朝、商品棚がガラガラ→開店に合わせて納品
そんなに難しいことじゃないと思うなぁ+3
-0
-
120. 匿名 2019/11/13(水) 11:29:37
>>4
不便な時代に逆戻りですね+5
-9
-
121. 匿名 2019/11/13(水) 11:30:28
>>6
人が多いところに出店するのは経済の原則+2
-0
-
122. 匿名 2019/11/13(水) 11:32:37
仕事が夜中おわることもあるから
どうか1時までは営業してほしいなぁ。
帰りにあったかい肉まんやおでん。
その時の気分で食べたいの買って帰るのが
たのしみだから😅+2
-0
-
123. 匿名 2019/11/13(水) 11:32:59
FCなんてまやかしじゃなく
店舗のオーナーは従業員扱いにして
経費人件費仕入れは折半にすればいいだけ
その上で稼ぎたいオーナーは営業時間を設定すれば
地域によって営業時間の目安になる+0
-0
-
124. 匿名 2019/11/13(水) 11:43:08
あれだけ数があるなら複数の店舗で1グループにして、交代で定休日にしても支障ない気がする。
あと、お客さんが全くいない時間帯が休みになった分だけ商品の価格が下がるなら大歓迎。光熱費と人件費削減になる。+1
-0
-
125. 匿名 2019/11/13(水) 11:44:39
夜間は料金一割増にしたら本当に必要な時間かどうか統計取れるかな。+1
-0
-
126. 匿名 2019/11/13(水) 11:54:55
>>22
私もだ。正月とかも休まれたら困る。+3
-1
-
127. 匿名 2019/11/13(水) 12:33:16
お酒を止めたい人が
コンビニで買ってしまうのを嘆いていたな
あと、タバコも
依存症の脱却にも効果ありそう+0
-0
-
128. 匿名 2019/11/13(水) 12:51:10
昔を思い出せば年末年始は店は閉まってたし24時間営業なんて絶対必要ないと思う。昔みたいに店が閉まったら買いだめすればいいだけ。もし24時間営業するのなら無人が一番。コインランドリーとかよくあるけどそういうのならいいと思う。大体強盗とかも深夜とかばかりだろうに。そんな滅多に人が来ない時間に店開けてるから狙われるんだよ。普段スーパーで買い物しててコンビニで買い物とかすることない人からしたらそもそも要らない。でも公共料金とか払うのは便利なんだよね。
個人的には公共料金の支払い以外でコンビニって行くことないからそういう時だけ開いててくれればいいなって思うよ(笑)+4
-0
-
129. 匿名 2019/11/13(水) 12:53:16
コンビニの24時間営業より、役所の土日営業をしてほしい。+5
-0
-
130. 匿名 2019/11/13(水) 13:22:41
地域や出店数に応じて、営業時間は見直して下さい。
短距離に24時間営業のコンビニが何店舗もあり、不要だと思ってます。
私自身夜勤もあり、スーパーは21時閉店、24時間営業のファミレスもないとか、比較的不便な方な地域住みでも、近隣のコンビニが24時間営業でなくても生活に影響ありません。+1
-0
-
131. 匿名 2019/11/13(水) 13:37:35
>>128
でたでた懐古厨昔は~昔は~
昔は昔だよ今は他の産業で24時間業務のところ幾らでもあるよ+0
-0
-
132. 匿名 2019/11/13(水) 16:46:55
>>105
>深夜の納品が朝に来たら、朝イチの棚もガラガラだろうね
別に開店30分前とかに納品で並べれば済む話じゃないの??っていうか普通お店ってそうだよね?
開店前に開店準備の時間があるじゃん
何がだめなのかわからない
ただ、>廃棄を出さないために仕入れを減らすから、夜は棚がガラガラになる。
これはすごい解るし、頭が痛いのはむしろそこじゃないかと思った
私帰宅するのが10時か10時過ぎなんだけど近所のスーパーなんていつも何も残ってないw24時間営業のスーパーなんだけどね
前は同じ時間でもいつも値引きでたくさんお惣菜とかあったのに今は値引きどころか品物がない
多分売上が悪いから減らしたんだと思う
同じ電車で下りた人とかお客は結構な数がいるんだけどみんなお惣菜のとこ見てから冷凍とか他のコーナーに移動してる
元々生鮮食品は夜になると何も残ってなかったしコンビニは食べたいものがないから、私は結局夜は食べなくなった
夜にガラガラになっちゃうとコンビニの場合品揃え悪いみたいに言われたりしそうだし、そこが難しそうだよね+1
-0
-
133. 匿名 2019/11/13(水) 16:49:49
>>118
わかる
やること多すぎる
自動化できるものは全部自動化したほうがいいと思う
荷物の受け取りとかってお金にならないよね?コンビニは
+0
-0
-
134. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:26
>>130
うちなんか田舎なのに徒歩10分圏内に4つもある
しかもイレブンとファミマ2軒ずつww
駅の両側にある
しかもスーパーも一つは食料品売場が24時間、他は23時まで営業だったのを売上悪いから最近は23時から21時にしたようなところだよ
駅前だからなんだろうけど、さすがにこんなにいらないと思う
+1
-0
-
135. 匿名 2019/11/13(水) 17:11:54
>>41
不規則勤務で3時出勤よくあるから必要。+3
-2
-
136. 匿名 2019/11/13(水) 18:23:24
24時間やってるスーパーやドラッグストアはどうなるんだろう?+1
-0
-
137. 匿名 2019/11/13(水) 18:38:12
営業時間の見直しじゃなくて、同じ地域に何軒も建てて利益を取り合ってることがそもそもの問題だと思う。
ひろゆき氏が以前その点の解説してて参考になった。
+1
-0
-
138. 匿名 2019/11/13(水) 18:55:55
>>132
納品が必ずその時間に来てくれたらいいけど、配送のトラックは何店舗も回っているから同時刻開店は無理。
実際に店を閉めている訳じゃないから想像でしかないけど、最低でも2~3時間の差は出てくると思うよ。
早い時間の納品だと、結局その分出勤になるから休めない。
一番ネックなのはもちろん夜なんだけど、色々総合して考えると24時間開けてる方が都合が良いみたい。
元々深夜は売り上げを重視しているわけじゃなく、赤字でも丁寧な床掃除とか商品入れ替え、棚の整理などそういう雑務に充ててる店が多いと思う。
+1
-0
-
139. 匿名 2019/11/13(水) 20:08:11
>>64
皆が日中活動したら、電力が昼間に集中し過ぎて、電力不足になりますよ。
工場とか24時間稼働しないと生産が追いつかない場合もあるし、
道路工事とか、夜じゃ無いと不便な場合もあるでしょう。
大夜は寝る世の中になってほしいって、大人の意見だと思えない。+1
-1
-
140. 匿名 2019/11/13(水) 20:11:17
>>138
朝の開店はそれこそ場所で変えれば行けそうだと思ったんだけど、夜は夜で掃除やらなんやら確かにやることは多いよね
そうなると配送含めたら結局24時間なのか
でも人がいなくてオーナーとかその家族が休みなし睡眠なしとかでやってるってのを聞いてしまうと…機械化か24時間をやめるほうがいいんじゃないかと思う
配送考えたら近くにたくさん作りたいって言うけど今は田舎含めて数が多すぎると思う
全体の店舗数減らしたら人手もちゃんと確保できるだろうし、時間変更できないならもうそういう店舗は閉店して数減らしたらいいのでは?+1
-0
-
141. 匿名 2019/11/13(水) 20:37:22
都会では徒歩でしか行動出来ないから沢山コンビニ作らないと売り上げが追いつかない。田舎は遠くても車であちこちのコンビニに回れるからそこまで密集してないんだよね。+1
-0
-
142. 匿名 2019/11/13(水) 21:17:26
>>22
私も夜勤だから困る。夜勤って給料いいからバイト側にもニーズあるから無くなったら困る人もいるかもね。うちの店は夜勤枠取り合いよ+0
-0
-
143. 匿名 2019/11/13(水) 22:54:47
全店舗24時間にしなくていいんじゃない?
夜勤必須の病院・テレビ局・ホテル・警察の近くの店舗なら24時間営業だとありがたいけど、それ以外は別にいらないよ。+0
-0
-
144. 匿名 2019/11/13(水) 23:07:26
24時間じゃなくなるならコンビニの需要なくね+0
-0
-
145. 匿名 2019/11/13(水) 23:45:50
>>117
その手があったか。
自販があれば深夜に帰宅する人も困らないね。+1
-0
-
146. 匿名 2019/11/22(金) 13:55:06
>>54
田舎の国道一本道3キロごとぐらいにセブンばかり6軒あるよ。
田舎なので、数キロごととはいえ、こんなのが潰し合ってるんだろうなって思う。
ほかのコンビニのほうが好きだし、24時間じゃなくていいぐらい。+0
-0
-
147. 匿名 2019/11/22(金) 14:12:46
>>140
最初に一個人に看板代や商品代として数百万から数千万出資させてるからね。
その出資金で、本部は特定の業者から什器や看板を納品させている。
そして本部はこの什器業者たちからマージンもらってる可能性がある。
そして商品を卸す時にもオーナーからマージンを取り、その上売上からもロイヤリティーを取る。
廃棄はオーナー持ちだから、どんどん仕入れさせればさせるほど本部は儲かる。
途中経営がうまくいかず赤字になってやめたくても莫大な違約金を請求されるからやめられない。
もし借金漬けになった場合はその担保として土地や建物等の財産を本部に取られる。
そうならないために、人件費を削ろうとワンオペ体制にして、深夜帯を閉めて利益を出したいオーナーと、商品をたくさん仕入れさせたほうがもうかる本部と対立してしまう。
家族がいないオーナーさんは悲劇。店にずっと駐在しないといけなくなる。
せめてレジがセルフ化すればちょっと横になるとか一休みぐらいできるかもしれないが。
こんな仕事の仕方つらすぎるよね。
一個人に背負わせる仕事じゃない。
コンビニ本部が丸儲けの仕組み。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コンビニのあり方について検討している政府の会議にコンビニ各社の社長らが出席し、24時間営業を見直す考えを相次いで示した。ローソンの竹増社長は、「時短は実験ではない」と24時間営業の見直しを進める考えを強調した。