
銀行規制緩和で月・水・金のみ営業の支店も可能に=金融庁
257コメント2018/05/27(日) 22:04
-
1. 匿名 2018/05/10(木) 00:02:20
金融庁が例として挙げたのは、近接する2つの店舗において一方を月、水、金曜日に営業し、他方を火、木曜日に営業するといった運営方法だ。同じ行員が両方の店舗を担当することで人員配置の効率化が図れる。
一連の規制緩和は一般からの意見募集を行ったうえで、今年夏にも規則改正し、施行される見通し。+12
-186
-
2. 匿名 2018/05/10(木) 00:03:29
それより 土日のどちらかに窓口開いてくださいよ+1396
-38
-
3. 匿名 2018/05/10(木) 00:03:54
頭悪くてよくわからん+296
-12
-
4. 匿名 2018/05/10(木) 00:03:55
それより、月一回でいいから土曜日営業して
窓口行くたびに休み取らなきゃいけない
それと手数料どうにかして+1111
-38
-
5. 匿名 2018/05/10(木) 00:04:05
銀行の窓口は、行ける時間に開いていない。+695
-12
-
6. 匿名 2018/05/10(木) 00:04:05
それより病院みたいに土曜日の午前中だけでも営業して欲しい
平日行けないよ…+875
-17
-
7. 匿名 2018/05/10(木) 00:04:06
それよりも土日にやってほしい
平日は仕事で行けないから+537
-18
-
8. 匿名 2018/05/10(木) 00:04:30
じゃあ休日は営業するの?
いつ銀行行ったらいいの?普段から時間とるのに。+540
-8
-
9. 匿名 2018/05/10(木) 00:04:47
もうそのうち自分の口座に入金するだけでお金取られそうでこわいわ+504
-7
-
10. 匿名 2018/05/10(木) 00:05:01
土曜だけでもやってほしい。+229
-8
-
11. 匿名 2018/05/10(木) 00:05:18
給料はその分減るの?そのまま?+199
-11
-
12. 匿名 2018/05/10(木) 00:05:20
預けても雀の涙以下の利子だし、給料振込くらいしか本当銀行使わない。
銀行ってもうそんな位置付けじゃない?
ローンもお世話にならないくらい自分で貯めてみせるわ!+220
-14
-
13. 匿名 2018/05/10(木) 00:05:25
なぜ銀行の言うことばかり聞くんだろう
いつまで貯金しても無利子にしてるんだろう+351
-17
-
14. 匿名 2018/05/10(木) 00:05:35
こういうの規制穏和って言うの?
そもそもサービス第一!サービス業だろ…+238
-27
-
15. 匿名 2018/05/10(木) 00:06:00
それより6時まで開けて!+302
-34
-
16. 匿名 2018/05/10(木) 00:06:04
土日営業してほしい+245
-16
-
17. 匿名 2018/05/10(木) 00:06:12
それより17時、18時まで窓口あける支店設けてくんないかね?+397
-29
-
18. 匿名 2018/05/10(木) 00:06:23
手数料が安くならなら何でも良い。+56
-3
-
19. 匿名 2018/05/10(木) 00:06:49
今以上に混むの?+127
-4
-
20. 匿名 2018/05/10(木) 00:06:55
平日の手数料かかる時間しか行けない。
こないだ計算したら手数料だけで年間数千円いってた。+216
-8
-
21. 匿名 2018/05/10(木) 00:07:02
ネット銀行しか無くなるんじゃないのw+145
-3
-
22. 匿名 2018/05/10(木) 00:07:07
土日にしか行けないような人は銀行にとってはたいした客じゃないから仕方ないね
+19
-54
-
23. 匿名 2018/05/10(木) 00:07:42
銀行員だけど土日営業とか絶対やだ、、、
+64
-84
-
24. 匿名 2018/05/10(木) 00:08:11
手数料高い。
阿呆らしい。+191
-9
-
25. 匿名 2018/05/10(木) 00:08:27
平日休んで良いから、休日開けて。
あるいは夜まで開ける日を作って。+244
-7
-
26. 匿名 2018/05/10(木) 00:08:31
年金受給者になると年金はうちでって言ってくるのにね+148
-2
-
27. 匿名 2018/05/10(木) 00:08:52
3時までってさ、ふざけてるよ
もっと営業時間増やして、交代で休めばいいんじゃないの?
あと待ち時間どうにかして
お昼休み終わっちゃう!!+285
-94
-
28. 匿名 2018/05/10(木) 00:09:23
土曜か日曜のどちらか営業してほしいって気持ちはわかるけど、うちは家族が銀行に勤めてるから土日営業してほしくない+32
-55
-
29. 匿名 2018/05/10(木) 00:09:54
旦那が安月給過ぎて休みにして欲しくないと思ってしまった...+10
-2
-
30. 匿名 2018/05/10(木) 00:10:18
友人が『銀行が平日しかやってなくて困るって人なんで?コンビニのATMで済ませればいいじゃん。4回まで手数料かからないよ』って言ってたけど詳しく聞けば良かったな。
私も平日よりも土曜日に窓口開けて欲しい。+180
-14
-
31. 匿名 2018/05/10(木) 00:10:25
土日こそ開いてても良いよね。
仕事してる人は平日昼間の窓口に行けないじゃん。
隔週でも良いよ。+234
-5
-
32. 匿名 2018/05/10(木) 00:10:52
遅いよ
最寄りのメガバンク出張所、建物壊して数年経過したよ(´・ω:;.:...+17
-4
-
33. 匿名 2018/05/10(木) 00:10:57
一般顧客にもう向いてないんだろね。
融資申し込みとか投資信託で手数料とかそちら優先。
土曜窓口あけてもお金にならない業務ばかりで時間や人件費割かないんじゃない?+206
-1
-
34. 匿名 2018/05/10(木) 00:11:03
もうそんなことするならペッパーくんぐらい置きなさいよ+163
-5
-
35. 匿名 2018/05/10(木) 00:11:58
シフト制にして早番と遅番で夜遅くまで営業すればいいのに。+188
-27
-
36. 匿名 2018/05/10(木) 00:12:28
土日営業反対の人って行員の身内だけでしょ。
月〜金働いてる人が多い上窓口開いてるの15時まで。誰の為の銀行なんだろうね。+345
-32
-
37. 匿名 2018/05/10(木) 00:12:34
15時に閉めても夜まで働いてるのに、それ以上開けろって言われても無理+143
-60
-
38. 匿名 2018/05/10(木) 00:12:38
ATMで案内してる人を排除して
人の通帳を堂々と覗き込んで客をウォッチングして楽しんでるよ+101
-17
-
39. 匿名 2018/05/10(木) 00:12:43
むしろ365日24時間営業とかで差別化しないと、もうネット銀行とゆうちょだけで良いってなるよ。+139
-6
-
40. 匿名 2018/05/10(木) 00:12:48
むしろ土日のみ営業の店のほうが需要あると思うよ+197
-12
-
41. 匿名 2018/05/10(木) 00:13:16
>>30
学費や受験料とかネットやATMじゃなくて、電信扱い?とかで窓口指定もあるからね。
いちいち休んで行くの大変。+99
-4
-
42. 匿名 2018/05/10(木) 00:13:17
外国人が疑問に思うことのひとつは
銀行がなぜ土日休みなのか?ということらしい
民間企業なのに
お役所みたいな働き方が許されてるのって謎だよね+284
-10
-
43. 匿名 2018/05/10(木) 00:13:23
で、その銀行の従業員はお給料おいくらになるの?+91
-7
-
44. 匿名 2018/05/10(木) 00:14:02
特別にサービス優遇して貰いたかったら?
コッチが高額預金者になるしか無いね
サービスって本来そうなんだから
安い客まで全て面倒みてたら配送業や保育士じゃないけどキリが無くなる。きゃくは良いが働く側が大変+32
-8
-
45. 匿名 2018/05/10(木) 00:14:07
>>34
はま寿司の受付のペッパー君、秒で客をさばいてまじで有能だったよ+208
-1
-
46. 匿名 2018/05/10(木) 00:15:08
15時からが激務なのに、17時まで開けてたら帰れないよ、、、+177
-35
-
47. 匿名 2018/05/10(木) 00:15:56
>>42
法律で決められてるんじゃなかった?
それなら銀行に文句言ってもどうしようもない+94
-3
-
48. 匿名 2018/05/10(木) 00:16:17
銀行もいよいよAIの進出でリストラか…
証券会社も保険会社もそうなっていくのかなぁ…+120
-5
-
49. 匿名 2018/05/10(木) 00:16:21
窓口3時までとか、どんな人が窓口行ける仕組みなの?主婦やジジババだけ?仕事してる人確実に行けないよね。で、銀行員さんは3時に業務終わったら
そのあとはどうしてるの?+25
-59
-
50. 匿名 2018/05/10(木) 00:16:35
15時からもすることが〜って内情なんかどうでもいいがな。笑 こっちだってわざわざ有給とって銀行行きたくない。そういう話は身内でやったらいいのになんでガルちゃんに書き込むの?+52
-84
-
51. 匿名 2018/05/10(木) 00:17:07
曜日によって違う店舗に出勤するの面倒そう+36
-1
-
52. 匿名 2018/05/10(木) 00:17:17
>>44
土日開けたらとんでもないことになるのは間違いない+15
-8
-
53. 匿名 2018/05/10(木) 00:17:23
リストラじゃなくて新規雇用削減で対応するみたいよ。割りを食うのはいつも若者。+79
-1
-
54. 匿名 2018/05/10(木) 00:18:25
平日毎日じゃなくていいから土曜はあけてよ。
市役所とかもだいぶ前から開けるようになったよね。+90
-7
-
55. 匿名 2018/05/10(木) 00:18:50
>>49
星の数ほどやることあるよ+63
-7
-
56. 匿名 2018/05/10(木) 00:19:53
>>40
そうでもない
法人相手なら平日の方がいい+58
-0
-
57. 匿名 2018/05/10(木) 00:20:49
毎日開いてるけどそれなりに混んでるよね。
更に混雑しそう。
人口や利用者数で分けてほしい。+11
-1
-
58. 匿名 2018/05/10(木) 00:21:12
銀行に行く用事ある人は何をしにいくのか不思議
インターネットバンキング使えばいいと思ってる+31
-22
-
59. 匿名 2018/05/10(木) 00:21:25
>>50
17時まで窓口開けろ働けやみたいなこと言う人いるから、15時で閉めたあとも必死で働いてるんだよ~って知らない人に教えてあげてる(笑)+136
-33
-
60. 匿名 2018/05/10(木) 00:23:17
金貸しだから何もこの世に生み出さないヤクザ稼業なのにね
手数料で食ってる+34
-16
-
61. 匿名 2018/05/10(木) 00:23:50
銀行員ですが、絶対反対!!
窓口は3時までですが、それで終わりじゃないんです。ただでさえ、平日の残業を土日出勤して片付けている。ローン相談会も月1で出ている。これだけでかなりの負担なのに、正式に土日出勤することになったら、体が休まりません。精神的に辛いです。
そもそも、そんなに銀行へ行く用事ありますか?
私はATM以外行かないです。+150
-90
-
62. 匿名 2018/05/10(木) 00:24:24
仕事してる人が平日にいく場合、昼休憩使って行ってる人多い気がする。
ただでさえ激混みなのに窓口行くだけで昼休憩終わっちゃうみたいだから覚悟して行かないとだよね。
+52
-4
-
63. 匿名 2018/05/10(木) 00:24:29
>>58
窓口じゃなきゃダメな指定されたものも沢山あるんやで。+121
-8
-
64. 匿名 2018/05/10(木) 00:24:44
>>50
変な人。自由な掲示板だし、しかもトピズレしてるわけでもないのに、なんであなたが人の書き込みを制限しようとするんだ?+41
-4
-
65. 匿名 2018/05/10(木) 00:25:24
おいおい何言ってるのかイマイチ分かりませんが‥‥それよりも手数料どうにかしてよ!!何故自分のお金下ろすのに金取るんだよ!!+97
-20
-
66. 匿名 2018/05/10(木) 00:25:40
>>63
例えばなんでしょうか。
+2
-6
-
67. 匿名 2018/05/10(木) 00:26:18
こういうの文句言う奴ほど大した預金もないんだよね。+25
-13
-
68. 匿名 2018/05/10(木) 00:26:33
>>49
当たり前だけど大口の取引先の人が最優先です
平日昼間に来てもらいます
15時以降は大事な照合作業とか手形や為替とかたくさん仕事があるよ
+94
-10
-
69. 匿名 2018/05/10(木) 00:26:46
お金持ちになれば?
銀行員の方から自宅まで来てくれるんじゃないの?(笑)そうなる様にみんな頑張れ!!\(^o^)/+98
-13
-
70. 匿名 2018/05/10(木) 00:26:52
銀行の内情コメント書いてる人とか土日営業して欲しくない身内の人とか、このご時世によくそんな強気でいられるね……
試行錯誤しなきゃ生き残れないよ。+96
-54
-
71. 匿名 2018/05/10(木) 00:26:54
昭和ながらのスタンプ押印
ホチキス止め&針取り
そろばん電卓で手計算
電話対応
こんなのは激務とは言いません+38
-34
-
72. 匿名 2018/05/10(木) 00:27:05
ゼロ金利早く終わらないかな。
大半が損してる。+9
-4
-
73. 匿名 2018/05/10(木) 00:28:02
銀行員って定期預金欲しさに普通の家をバイクで回ってるじゃん+14
-33
-
74. 匿名 2018/05/10(木) 00:28:43
>>65
そんなこと言ったら、利用手数料は無料だけど口座管理料を払えというようになったら嫌よ+39
-3
-
75. 匿名 2018/05/10(木) 00:29:08
法人や金持ちは平日これるもんね
庶民にヨウナシ!
金ないくせにいっちょまえに銀行くんな!
ってことなんでしょうね、、+92
-6
-
76. 匿名 2018/05/10(木) 00:29:32
平日半分営業にして土曜だけでいいんだけどね。
別に夜まで開けなくていいから窓口15時までで。+22
-4
-
77. 匿名 2018/05/10(木) 00:29:45
子供の学校関連の手続きなんかで窓口行く時に
仕事してるから本当に銀行行くためだけに休みもらったりしないとダメなのは痛い。隔週でも良いから
土日開けて欲しいな。+61
-7
-
78. 匿名 2018/05/10(木) 00:29:47
銀行もシフト制にすればいいのに+40
-5
-
79. 匿名 2018/05/10(木) 00:30:03
私は銀行員ではないんだけど、いっつも銀行関係のトピでもっと長時間営業しろ!とか、土日やって!っていう人多いけど、窓口じゃなきゃダメな手続きってなんだろう?
具体的に何の用事があるかみんな書いてくれないよね。
私が思うのは
新札両替
相続手続き
名前とか住所変更
紛失(これは自業自得な気がする)
くらいなんだけど、新札両替以外は年に何回もあることか?って思う。+126
-24
-
80. 匿名 2018/05/10(木) 00:30:17
書こうとしたことが既に>>2にあって笑ったw
+2
-1
-
81. 匿名 2018/05/10(木) 00:30:20
銀行指定してくる会社とかあるし、直接行かなきゃ○○出来ないとかいう縛りがあるから仕方なく行ってるんであって、こっちだって不便な実店舗使いたくないし、ネット銀行に全部移行したいよ+57
-2
-
82. 匿名 2018/05/10(木) 00:31:12
銀行側の言い分と取引側の言い分ってあるよね
確かに銀行窓口はほとんど使わない
振込もATMだし。
通帳記載がいっぱいになれば交換してもらう程度
平日を減らして土日に営業すれば利用者も増えるだろうにね。+12
-0
-
83. 匿名 2018/05/10(木) 00:31:30
>>73
今はゼロ金利で預金されても銀行は損するから、借金したり投資で手数料払ってくれるほうが上客みたいよ。+23
-2
-
84. 匿名 2018/05/10(木) 00:32:45
銀行にとっての「お客様」は大口の融資先の法人、住宅ローン組んでくれた人、投資商品運用してくれてる人のみ!
たかだか何百万円かの預金の人は銀行にとってお客様ではありません+49
-18
-
85. 匿名 2018/05/10(木) 00:32:58
>>74
言わないよ+0
-1
-
86. 匿名 2018/05/10(木) 00:33:36
銀行って酷い男社会で、閉鎖的で昭和体質で狭量なんだって
しかも反社会的団体と繋がりを持ってたりする+12
-24
-
87. 匿名 2018/05/10(木) 00:33:56
窓口業務や15時以降の仕事って、昔と比べて減ってると思ってた。
意外とまだまだ人海戦術なんだね。+51
-3
-
88. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:07
他の企業みたいに有休消化できればいいのですが、基本的に使えません。使っている人がいません。
うちの銀行だけかもしれませんが。
勤続15年の私でさえ、インフルエンザで3日間休んだとき以外使っていません。
こんな風土なので、せめて土日だけでもきちんと休ませてほしいです。
+27
-20
-
89. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:58
>>84
銀行員じゃないよね?
客じゃない言ったらまずくない?
わかってるけど口にしてはダメでは、、+23
-7
-
90. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:23
>>20
三井住友銀行ならコンビニで月4回まで無料
ソニー銀行ならセブン・イオンは引き出し・預け入れ無料
他のATMだと預け入れ無料で引き出し月4回まで無料
その上に振り込み月1回無料
賃貸マンションとかで振り込みの人はオススメ+11
-5
-
91. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:30
逆だよ!土日か一日でも遅くまでやってよ!+12
-3
-
92. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:39
>>83
ス●ガ銀行
不動産投資
莫大な負債
の黒い事件+9
-0
-
93. 匿名 2018/05/10(木) 00:36:19
>>69
マイナスくらってるけどほんとその通りだよ。
うちのばあちゃんアパートと駐車場経営してて株投資とかでも結構儲けてるけど、銀行さんが毎日来てくれるから窓口行ったことないって言ってた。+85
-5
-
94. 匿名 2018/05/10(木) 00:36:38
銀行員って本当に遅くまで働いてるよね
だから3時で閉めるのはいいけど、平日休み増やして、その分土日開けたらいい+69
-10
-
95. 匿名 2018/05/10(木) 00:36:45
>>89
口座400万円以下はカスゴミなんだってさ+16
-5
-
96. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:01
上客とか言ってる時点でズレてるんだよ。金持ってても分散して口座作るし、投資も手数料が高い銀行で普通しない。
既に離れて行ってるのに用事があって仕方なく銀行に行くのに、お役所より営業時間短いから更に客離れしていってる。+33
-8
-
97. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:06
>>88
一部上場企業だけど有給使えないし、毎日残業で隠れて休日出勤だよ。
どこも一緒だよ。+25
-1
-
98. 匿名 2018/05/10(木) 00:38:34
>>87
昭和40年で時が止まってる+7
-2
-
99. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:15
>>88
いや、現状+土日と言ってるんじゃないよ。
平日休業していいから土or日開けて欲しいの。
隔週でもいい。+49
-3
-
100. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:19
>>30
手数料が無料なのは知ってるよ
問題はその他の用事だよ
口座開設したり、またはその逆とか
口座の銀行印変えたりとか
それは休みとらなきゃ出来ない。。+12
-1
-
101. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:34
私は自宅でお金を保管するのは不安だし怖いから、銀行で預かってもらって管理してもらってるという感覚。
土日も営業になったら、平日の手数料も今よりも高くなると思う。+49
-3
-
102. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:35
>>79
お年玉用の新券両替もATMで出来ます。
住所変更もネットで出来ます。
相続手続きも一般的なものなら来店不要で郵送対応しています。
+24
-4
-
103. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:40
真面目な話、公務員じゃないんだからサービスで金にならない一般顧客を土日に受け入れても利益にならないのでは?+111
-8
-
104. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:45
今どき富裕層はクレディスイスのネットサービス+1
-0
-
105. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:55
銀行にばかり求めても仕方ないよ。
銀行や病院に行ったりできる時間だけ抜けられる企業のシステムになるのがいい+74
-3
-
106. 匿名 2018/05/10(木) 00:41:09
他業種はニーズに合わせて営業時間を変えたりするのに
銀行というだけで平日3時までという縛りは頑なに変えないのがシンプルに不思議です。
+9
-2
-
107. 匿名 2018/05/10(木) 00:41:32
>>63
種類としては沢山あるけど1人の人間が行く頻度はそんなに高くないでしょ
そうそう発生しないよ、窓口に行かなきゃならない手続きなんて+24
-8
-
108. 匿名 2018/05/10(木) 00:43:16
>>90
みずほや他もあるけど、電信扱い振込などは窓口でしかできないからね。
おろしたり、単純な振込ならネットやコンビニでもできるね。+6
-4
-
109. 匿名 2018/05/10(木) 00:43:32
そうそう発生しないけど年に一回でもそのために大事な有給取りたくないんだよ。そういう普通の感覚失ってるのが斜陽の原因ではないでしょうか。+41
-18
-
110. 匿名 2018/05/10(木) 00:43:43
銀行員が夜まで働いてるのは知ってるよ
でもシフト制にすれば遅くまで開けることは可能でしょ
平日遅くまでやってなくても、せめて土日は開けられるでしょ
その代わり平日休めばいいだけ+22
-27
-
111. 匿名 2018/05/10(木) 00:44:53
銀行員より大変な看護婦ですら土日働いてるのに
むしろ銀行員なんかより看護婦や医者に休みをあげたい
+26
-34
-
112. 匿名 2018/05/10(木) 00:45:22
こんな時代が来るとは、、+13
-0
-
113. 匿名 2018/05/10(木) 00:45:42
うちの経理も前ほど窓口行かなくなったなあ
平日ヒマなら休んでもいいんじゃない+5
-3
-
114. 匿名 2018/05/10(木) 00:46:26
平日半分営業は人件費や光熱費なんかも減るだろうしいいと思うよ。+7
-3
-
115. 匿名 2018/05/10(木) 00:46:31
銀行だけが大変みたいに言わないで。
私が働いているところは、3時間、時に5時間残業何てざら。人が足りないから、一人でみんな色んな仕事掛け持ちしたりしてる。毎週休日出勤、祝日も通常出勤扱い。
体力も精神も相当使うから疲れも取れません。
銀行だって、ネットやATMですむものなら良いが、新しく口座作ったり、店舗に行かないといけない用事もあるのです。
銀行が大変なのはわかりますが、そんな言い方は無いです。
簡単に行けない人も居ることもわかって欲しいです。
+29
-44
-
116. 匿名 2018/05/10(木) 00:48:40
平日休みにしたら法人は困るんじゃない。
やっぱり銀行にとったら個人より法人の方が利益に繋がるわけだし、法人に合わせるのは仕方ない気もする。+71
-2
-
117. 匿名 2018/05/10(木) 00:48:41
就業日数減ったらお給料も減るのかな?+3
-0
-
118. 匿名 2018/05/10(木) 00:48:47
>>110
それ銀行にメリットある?
微妙だよね
土日に売り上げが伸びるようなサービス業ならわかるけど、土日に開けたところで面倒が増えて、給料が発生するだけ+75
-1
-
119. 匿名 2018/05/10(木) 00:49:40
>>109
「有給とりたくない」はワガママ+26
-12
-
120. 匿名 2018/05/10(木) 00:49:54
関係ないけど上の方々このご時世に給料貰いすぎじゃない?
顧客手数料あげて若い行員はそんなに給料高くないし業績不振なんだからさ、+23
-5
-
121. 匿名 2018/05/10(木) 00:50:47
なんかみんな大変なんだね。
私が勤めてる会社は役所or銀行に用事があるってちゃんと理由言えば半休なり取っても文句言われないけど。+27
-3
-
122. 匿名 2018/05/10(木) 00:51:08
ショッピングモールに入っている所なら土日開いていますよ
地元銀行は土日だと一部業務の取扱していない
郵便局は銀行と保険は業務してないから事前に調べた方が良いよ
+5
-1
-
123. 匿名 2018/05/10(木) 00:52:05
>>115
わかるけど、公務員と同じように考えないで欲しいということ
儲けがないと意味がない+76
-1
-
124. 匿名 2018/05/10(木) 00:52:34
>>115
そんなブラック企業早く辞めろよ+13
-8
-
125. 匿名 2018/05/10(木) 00:52:48
電信ってダイレクトサービスでできるやん
あほ?+11
-7
-
126. 匿名 2018/05/10(木) 00:54:44
銀行に限らず利益が大きいと見込まれる顧客(会社)を優先するのは当然のことだよね。+49
-3
-
127. 匿名 2018/05/10(木) 00:54:51
>>115
だよね、銀行って自分たちだけ大変ていいたがるけど経済まわしてる企業や医療関係なんてもっと大変。+19
-14
-
128. 匿名 2018/05/10(木) 00:55:55
だからか最近大型金庫売れてるらしいね。
自宅におくのもこわいけど。+5
-0
-
129. 匿名 2018/05/10(木) 00:57:03
>>128
金庫メーカーの株でも買うか!+5
-1
-
130. 匿名 2018/05/10(木) 00:58:19
いつから具体的に平日休みなるんだろ、なったらなったで慣れてしまうと思う。+3
-0
-
131. 匿名 2018/05/10(木) 00:59:40
土日あけろといってる人に金持ちになれば?と言ってる人は、病院が全部平日のみになっても同じことが言えるの??+15
-15
-
132. 匿名 2018/05/10(木) 01:03:20
金持ちになると儲からない投資の紹介や大家になれとかローン組めだのになるしロックオンされるだけ。+7
-0
-
133. 匿名 2018/05/10(木) 01:03:33
>>131
生死に関わる病院と比較するのはさすがにおかしい+53
-8
-
134. 匿名 2018/05/10(木) 01:05:05
銀行員は平日休みは嫌なの?+16
-2
-
135. 匿名 2018/05/10(木) 01:06:46
>>132
そうそう、だから一つの銀行での預金は1000万超えないようにしてる。
VIP向けのサービスとかも億レベルじゃないと大したことないみたいだし、資産額知られないようにするのと倒産リスクの方避ける方が大事。+9
-2
-
136. 匿名 2018/05/10(木) 01:10:05
銀行の窓口業務はAIでいいのかなと思う。人件費が削減できれば店舗運営にかかる費用は格段に少なくなると思う。そうすれば営業時間を長くしても費用負担は少なくて済むよね。+11
-1
-
137. 匿名 2018/05/10(木) 01:14:04
発券機のそばに立ってる腰の低い再雇用のおじいちゃんとか、座らせてあげたら良いのにとか思う。もう色々時代遅れ。+36
-3
-
138. 匿名 2018/05/10(木) 01:27:54
>>131
別に大丈夫だよ
調子悪けりゃ休ませてくれたり早退させてくれたりする会社に勤めてるから
+3
-3
-
139. 匿名 2018/05/10(木) 01:30:19
>>111
私看護師だけど、さすがに銀行員と看護師、医者を同じ土俵で語るのは無理だと思うけどw
+57
-5
-
140. 匿名 2018/05/10(木) 01:39:16
もう現金いらんわ
銀行介したくない+7
-2
-
141. 匿名 2018/05/10(木) 01:40:49
てかさ、そもそも人の物預かって手数料とかで儲けてるサービス業なのに、土日休みで時間もお役所時間なのがおかしいわ。
銀行だけ特別扱いする必要ない。+12
-22
-
142. 匿名 2018/05/10(木) 01:50:03
平日休んで、土曜日開けたら?+11
-5
-
143. 匿名 2018/05/10(木) 02:04:16
銀行を平日閉めるのは無理ですよ。
企業の融資業務や手形、為替の資金決済ができなくなります。逆に土日や夜遅くまで銀行を営業してしまうとそれが常に行われてしまう訳で、土日休みの会社にお勤めの方々はそれに合わせて休みじゃなくなりますよ。
今の時代、ネットバンクとATMで殆ど個人顧客の用事は事足りますし住所変更、紛失、相続なども郵送で可能なところが多いです。+93
-3
-
144. 匿名 2018/05/10(木) 02:13:56
>>111
私は看護師で旦那は銀行員ですが、銀行員も超激務ですよ。
看護師は人の命に関わる仕事で誇りを持っておりますが、旦那も日本の経済のために日々遅くまで働いています。
銀行員「なんか」と言われると悲しくなりますね…。+75
-13
-
145. 匿名 2018/05/10(木) 02:19:09
規制緩和されようがどうせ結局営業するだろう。メガバンはわからんけど。+2
-0
-
146. 匿名 2018/05/10(木) 02:24:04
田舎の銀行なんて超ひまだよ。5時にはみんな帰宅。+3
-9
-
147. 匿名 2018/05/10(木) 02:27:14
>>115
あなたも大変な事は分かりますが、まずはここではなくてあなたの会社の経営者に激務軽減を訴えたら如何ですか?
そうすれば銀行や病院にも行けると思いますし、
何より毎日の激務に加え、休日も祝日も出勤だなんてあなたの体が心配です。+19
-2
-
148. 匿名 2018/05/10(木) 02:32:56
はま寿司のペッパー君は神でしょ
スシローのスマホから予約はスマホ予約の人も結局待たされてスマホ予約じゃない人はもっと待たされてる。メリットどこにあるの?あれ。+23
-1
-
149. 匿名 2018/05/10(木) 03:19:29
>>147
そう言う意味ではないと思いますが...
それを言うんだったら、前に反対と言っていた銀行員の方にも同じことが言えると思うのですが。
+1
-4
-
150. 匿名 2018/05/10(木) 03:29:27
平日休むのなら土日のどちらか営業するべきでしょ
まさか平日を休業日にして、その休業日まで手数料取ったりしないでよね+7
-1
-
151. 匿名 2018/05/10(木) 03:48:56
>>59
例えば?+1
-1
-
152. 匿名 2018/05/10(木) 04:05:13
銀行の将来性に見切りをつけたメガバンクのエリートたちはさっさと辞めて起業したりしてるときいた。10年後に窓口はAIになるのかしら。+7
-8
-
153. 匿名 2018/05/10(木) 05:14:00
>>140
現金なし銀行を介さないで、どこに給与入れてもらうの?
もし現金なしでカード払いしても、クレジットカードの決済は銀行口座だよ+20
-0
-
154. 匿名 2018/05/10(木) 05:39:50
うちは、夕方銀行員さんが来てくれますよ!+7
-0
-
155. 匿名 2018/05/10(木) 05:48:34
りそなは窓口5時まで開いてる。+12
-0
-
156. 匿名 2018/05/10(木) 05:49:08
一般人はネット銀行で事足りるよね。
+12
-4
-
157. 匿名 2018/05/10(木) 06:15:50
>>73今時は定期預金いりません。+6
-0
-
158. 匿名 2018/05/10(木) 06:16:27
土日や夜間に開けないのなんて理由簡単。メリットないもん。だからメリットあるローン、資産運用専門の店舗だけやってるんだよ。わずかな手数料収入しかない電信振込や諸届のために開けてたら人件費と店舗営業経費でマイナス。病院は土日開けても十分採算取れるけど。慈善事業じゃないからね。+58
-1
-
159. 匿名 2018/05/10(木) 06:28:38
銀行員側からすれば、窓口に来てる客は高齢の方以外はほとんどネットもATMも使えない人たちなんだなと思ってる
こっちだってATMにあるチラシ、手紙やホームページで情報提供してる。見てますか?
人にサービス求める前に文句言う前にまず調べてくださいって思う
口座開設もネットでできる
今時どうしても窓口でする手続きなんて印鑑変更と解約と名義変更くらい
窓口でしかできないことって言い張ってる人達はなに?
名義変更って人生でそんなにありますか?
解約なんて自己都合では?
印鑑変更も自己都合では?
何事もそうだけどサービス提供を望む前に自分たちでできることを考えた方がいいですね
+90
-26
-
160. 匿名 2018/05/10(木) 06:54:14
A店→月水金
B店→火木
こんな事したらA店の方が多く働くことになってA店の人から不満がでるんじゃない?
それとも毎週交代ごうたいになるのかな?
まぁ私はあまり関係ないけど+8
-3
-
161. 匿名 2018/05/10(木) 06:55:36
なんかさ。銀行の改革ってどこかずれてる。
利用するお客様のことを考えていないよね。
だからAI化して銀行員の需要がなくなるんだよ。
窓口は平日は3時までしか開いてないし、利用しにくい。土日に窓口開けるとか平日の窓口営業時間を延長するとか便利になるような改革をしてほしいよ。
利用しにくくなるし、やたら手数料を取るようにするし、いったい何をしたいのか分からない。+11
-24
-
162. 匿名 2018/05/10(木) 07:00:05
受験料とか授業料とか、窓口のみの取り扱いが意外とあるから困る。+7
-3
-
163. 匿名 2018/05/10(木) 07:02:23
>>30
わたしの地元の地銀では、
キャッシュカード兼クレジットカードがあって、そのカードから携帯代を引き落とすとか、ある程度の指定された条件をクリアすれば、
月4回、コンビニで24時間いつでも手数料無料でおろせますよ!
色々調べてみては?+15
-0
-
164. 匿名 2018/05/10(木) 07:10:43
銀行はネットやATM があるから窓口業務は必要ないと言っている人いるけど、これから高齢化になるんだよ。高齢者がネットやATMを使いこなせるかな?
誰もが利用しやすい銀行であって欲しいと思うけど。
誰目線で考えているんだろう?+11
-9
-
165. 匿名 2018/05/10(木) 07:17:05
私は、お金が絡むから機械より人のいる窓口が安心する。
銀行をかたったネット詐欺もあるし、セキュリティもイマイチ信用できないからネットで銀行は利用しにくい。
考え方が古いと言われるかもしれないけれど、お金がからむからこそ、窓口(人)の信用性が大切な気がする。+19
-2
-
166. 匿名 2018/05/10(木) 07:26:25
月一でもいいし、隔週でもいいから土曜日開けてほしいな。業務が大変なのは分かるから、土曜日午前中だけでもいい。
A店で平日休みを入れて近場にあるB店に人員&業務を…は理解するけど、田舎だと意外と近場同士に店舗は無いよ。+7
-3
-
167. 匿名 2018/05/10(木) 07:27:31
>>58
こういう人て、中卒の独り身なのかな。+4
-7
-
168. 匿名 2018/05/10(木) 07:30:19
ゆうちょは16時までやってますよ 皆さん+5
-2
-
169. 匿名 2018/05/10(木) 07:31:10
この制度は、ゆうちょ銀行もだよね…??
通帳記帳がいっぱいになって新しい通帳を、ってなると窓口に行かなきゃ発行してくれない。で、頑張ってお昼休みに行くと、その時間にしか来れない働いてる人達で凄い待つ。
銀行の負担を減らすのはいいけど、サービスは低下するよね。だって、店舗休みにしたら、開いてる店舗の窓口の数が増える訳じゃない+8
-4
-
170. 匿名 2018/05/10(木) 07:42:00
そもそも3時に窓口閉めて自分の仕事だけすればいい殿様商売なのに、客が少ないからとかって何なんだ?
金融庁おかしいわ。+8
-17
-
171. 匿名 2018/05/10(木) 07:50:08
記事は過疎地域の銀行の話なのに…
営業日を減らして廃止を回避でしょ+18
-0
-
172. 匿名 2018/05/10(木) 07:50:50
>>88
金融機関って毎年一週間くらい?だっけ、半ば強制的に休まないといけないんじゃなかったっけ?
もう今は違うのかな?
+7
-1
-
173. 匿名 2018/05/10(木) 07:54:02
>>172
その分お盆休みなし
年末年始は4日のみ+29
-0
-
174. 匿名 2018/05/10(木) 07:56:44
メガバンクにしたの政府なのに銀行の規制緩和でコレ。おかしくない?+5
-0
-
175. 匿名 2018/05/10(木) 08:01:45
銀行ってお給料良いんでしょ?
楽しないで働いてくれ
そのお給料に見あった働きをしてくれ+5
-25
-
176. 匿名 2018/05/10(木) 08:05:24
よく読んだら、過疎地の地方銀行の維持が大変だからという話なんだね。それなら仕方ないかなと思う。
でもこれをメガバンクがやったら怒れる。+9
-0
-
177. 匿名 2018/05/10(木) 08:09:06
銀行員ではありませんが、、、
●平日を休みにする→法人業務ができない
●休日働く→個人のあまりお金にならない業務が増える+人件費、維持費拡大
●シフト制にする→人員配置上、待ち時間が今以上に長くなる。もしくは人員増員により人件費拡大
●手数料→ATMたくさんあるんだから、維持費とか警備会社への費用とか考えると‥
会社という以上、効率化、人件費削減等そりゃ必要だよね。と社会人になり考えるようになった。
文句は色々あるけど、結局タンス預金するわけにもいかないし預けちゃう。口座管理費払うよりマシ。+50
-1
-
178. 匿名 2018/05/10(木) 08:11:13
銀行の窓口業務なんて人件費も家賃も馬鹿にならないよね
地方銀行もどんどん淘汰されていくね。
+2
-0
-
179. 匿名 2018/05/10(木) 08:39:36
>>160です
同じ行員がって書いてありましたね
ごめんなさい
でも同じ人がやるんだったらどちらかを閉めて1つに絞ったらいいのでは?
結局5日間働くのであれば2つの場所を行き来するよりも1つにした方がその人も楽そうだけど+0
-1
-
180. 匿名 2018/05/10(木) 08:42:45
窓口行くのは3ヶ月に一度くらいでほぼATMで済ませてるけど、、
皆さんそんなに窓口に用事あるの!?
+25
-1
-
181. 匿名 2018/05/10(木) 08:53:44
トピずれごめん。
貯まった小銭をネットバンクに預け入れしたいんだけど、私が使ってるネットバンクのATMはお札しか入れられない。ネットバンクだから有人の支店も窓口もない。
別の銀行の窓口で両替するしかない?
硬貨からの両替って両替機でできないし、窓口だと手数料かかるよね?
それがもったいなくて小銭がどんどん溜まっていく…+0
-3
-
182. 匿名 2018/05/10(木) 08:55:45
休んでもよいけど手数料無料にして+4
-4
-
183. 匿名 2018/05/10(木) 09:09:29
>>159
地味に、通帳の磁気不良とかで窓口行くんだけど、
それもネットで解決できる??
だったらむしろ教えてほしい!+5
-9
-
184. 匿名 2018/05/10(木) 09:19:52
振り込み詐欺らがやり易い環境になるんじゃ?
窓口であまりにも高額すぎるから確認したら詐欺だった、というのよく聞くけど。
詐欺師らは銀行休日を狙ってくるよ。
+0
-0
-
185. 匿名 2018/05/10(木) 09:24:29
過疎地域って高齢者が多いんだから窓口閉まったら、銀行員が自宅まで出向かないといけなくなるんじゃないの?
そうすると却って銀行員の負担になるんじゃ?
+3
-2
-
186. 匿名 2018/05/10(木) 09:26:41
銀行員ってそのうちAIに仕事とられるらしいよね
すでに窓口とか機械導入しはじめたりしてるし+7
-2
-
187. 匿名 2018/05/10(木) 09:30:03
元々口座開設時に通帳なしでネットバンクにログインして明細を見る口座を持つことも出来るし(後から通帳なしに変更可能)、夕方まで営業してる通帳の繰越機も置いているところもありますよ。+7
-2
-
188. 匿名 2018/05/10(木) 10:02:38
誰のための規制緩和なんだろう
顧客じゃなくて
銀行で働いてる人のための、だよね
アホらしい+7
-11
-
189. 匿名 2018/05/10(木) 10:33:53
ATMしか使わないから大丈夫+4
-1
-
190. 匿名 2018/05/10(木) 10:54:40
いつも思うんだけど。
沢山のお金取り扱ってる職業の人は、まるで自分のお金、自分が金持ちになったかのように横柄になったり、上から目線になりがちになるんだろう。
高級ブランドの店員も同様。
どちらもあなたのお金でもなければ、あなたのブランドものではない。
どんな丁寧な対応でもその裏に「わたくしめがわざわざやってあげますよ~」というのが透けて見える人がいる。
しかも小者ほど。
沢山のお金、高額なものを取り扱っていると、雇われているだけなのに無意識に自分がそっち側になったかの様な錯覚に陥るんだろうか。+6
-17
-
191. 匿名 2018/05/10(木) 10:57:31
>>159
そんな事いくら大企業でも一般の企業で言ったら炎上だな。
絵にかいたような嫌われる銀行員だな。
何様なんだ笑
+13
-7
-
192. 匿名 2018/05/10(木) 11:11:09
結婚した時、クレジットカードの名義変更は郵送で出来たのに、銀行はダメで本人が窓口に来て下さいだったわ。
仕方がないとはいえ面倒だった。+8
-3
-
193. 匿名 2018/05/10(木) 11:12:27
>>159
日々遅くまで働いて大変なのにこれだけ言われてイラつくのは分かるけど、言い方怖いです。+8
-6
-
194. 匿名 2018/05/10(木) 12:23:24
銀行での手続きが面倒と言う方、全てはお客様の大切なお金を守るために簡単に手続きができない仕組みになっていると思ってもらえたら…。
住所変更は多くの金融機関でネットでも手続き可能になっているので、ぜひ活用してもらえたらと思います。
振込も、インターネットバンキングは手数料が窓口より安いので、活用しない手は無いと思います。
銀行15時以降何してるの説についてですが、15時にお店が閉まった瞬間から戦いです。どんなに混んでも、時間内に処理しなければならないものは必ずその時間までに終わらせなければなりません。
見えない部分なので理解されにくいと思いますが…。
待ち時間はこちらも申し訳ない気持ちです。でも間違いは許されないので、ただただスピードアップすれば良いと言う訳でもなくつらいです。せめて気持ちよく帰っていただけるように、9〜15時まではとにかく笑顔&丁寧を心掛けて接客しています。+25
-0
-
195. 匿名 2018/05/10(木) 12:30:14
郵便局の郵貯窓口も16時までやってるんだから、銀行も規制とか無くせば、本当はやろうと思えば16時までできるんじゃないの?
なんか預けてるのに「忙しいけど窓口開けてあげてますね。3時までならね。」って感じが気に入らない。
人増やすと人件費が…っていうけど、企業なら人足りないなら人増やす経費かかるの当たり前じゃん。顧客に迷惑かけてまで人件費削れない、でも手数料とかきっちり頂きますってとこがおかしいよ。+6
-12
-
196. 匿名 2018/05/10(木) 12:34:42
お金の計算合わないから15時までとか、高い給料もらってるんだから、人の預かったお金位きっちり合わせて当然だと思うんだけど。
それで合わなくて残業とかそっちの事情じゃないの?
逆に合わないとかどんだけ杜撰なの?
人件費削減の為にパート採用してないで、しっかり仕事出来るやつ増やすか、お金合わせれる機械でも開発しなよ。+3
-15
-
197. 匿名 2018/05/10(木) 12:41:51
銀行員側からすれば、窓口に来てる客は高齢の方以外はほとんどネットもATMも使えない人たちなんだなと思ってる
こっちだってATMにあるチラシ、手紙やホームページで情報提供してる。見てますか?
人にサービス求める前に文句言う前にまず調べてくださいって思う
口座開設もネットでできる
今時どうしても窓口でする手続きなんて印鑑変更と解約と名義変更くらい
窓口でしかできないことって言い張ってる人達はなに?
名義変更って人生でそんなにありますか?
解約なんて自己都合では?
印鑑変更も自己都合では?
何事もそうだけどサービス提供を望む前に自分たちでできることを考えた方がいいですね
+6
-9
-
198. 匿名 2018/05/10(木) 12:45:17
>>159
これと同じ事言ってる銀行勤めの知人がいた。
すごいブスなのに性格まで悪くて、出会いが欲しいとのことで私が主宰の飲み会に誘ってあげたけど、男性陣から相手にもされなかった。
かといって、銀行内も不倫ばっかりで銀行の男は嫌だと言っていた。+4
-13
-
199. 匿名 2018/05/10(木) 12:56:43
>>159
分かってないな。銀行自体は金融業でも窓口はサービス業なんだよ。
サービス業にサービス求めるなって何様なんだよ。
チラシなんて自分達に都合のいい投資信託とローンのチラシ位でしょ笑
大体チラシやホームページ作りなんて銀行じゃなくても普通の会社で告知があれば都度やってるのにいちいち全く大袈裟だな。
銀行員以外と人付き合いないのかよ。
+10
-21
-
200. 匿名 2018/05/10(木) 13:11:22
>>196
計算が合わないことなんか今はほとんど無いよ
その為の時間じゃないです
その他に沢山仕事があるから+12
-2
-
201. 匿名 2018/05/10(木) 13:26:29
銀行員です。
私自身も平日休みが欲しいので土曜日営業すればいいとは思いますが、市場が動いていないので、土曜日に書類をもらっても実際に処理するのは月曜になってしまいます。
その間、書類を預かるのでその領収書もきる必要がありますし、カード会社や現金輸送する会社等銀行以外の会社も土曜日営業してもらう必要があるので、難しいのかなと思います…
あと17時まで営業したら帰るのが夜中になります…
手数料に関しては、私の勤務先(メガバン)では、銀行ATMはいつでも無料ですし、コンビニも月3回まで無料です。
最近は無料の銀行も増えていますよ。
調べて見てください!
+35
-0
-
202. 匿名 2018/05/10(木) 13:27:16
預金封鎖の布石
中国のように今後はウェブマネーにし、現金は消す算段+0
-0
-
203. 匿名 2018/05/10(木) 13:32:44
銀行員です。
ここ数年で、ネットやATMで出来ることがだいぶ増えました。
口座開設、定期解約、住所変更、振込等
何十分も待ってもらって受付けてみたら、そんなのネットで3分でできるのにというようなことがよくあります。
ガルちゃんをやっているということは、問題なくスマホを使えるということだと思うので、
いま一度ご自身の銀行のホームページを確認してください。+36
-1
-
204. 匿名 2018/05/10(木) 14:26:44
>>165
まさにそれです!+1
-1
-
205. 匿名 2018/05/10(木) 14:27:41
>>173
銀行だけじゃないよ。+2
-4
-
206. 匿名 2018/05/10(木) 15:40:02
>>623時で閉まるから激混みなんだよね
+1
-0
-
207. 匿名 2018/05/10(木) 15:42:38
>>87機械化をしないんじゃない?機械化すると人が要らなくなるでしょ
その前の機械化に初期投資いるけど+0
-2
-
208. 匿名 2018/05/10(木) 16:37:19
はま寿司のペッパー君の仕事ぶりすごいよね
なんか生き生きとしてるし
こうやってどんどん仕事とられるんだろうね+5
-2
-
209. 匿名 2018/05/10(木) 17:33:39
手数料無料にしろと言う人は、本当に無教養だなと思う。
サービスの恩恵を受けてる以上、お金は発生するでしょ… 払いたくないなら、お金を預けなければいいだけ。
慈善事業じゃないんだからさ…社会人経験がある人は言わない発言。+41
-2
-
210. 匿名 2018/05/10(木) 17:43:31
銀行員もうこんなにいらないでしょ
さっさとスリム化して欲しいわ+3
-3
-
211. 匿名 2018/05/10(木) 17:44:07
>>209
言うほどのサービスはないけどね(笑)
+3
-14
-
212. 匿名 2018/05/10(木) 18:13:18
窓口じゃないと出来ないことって今ほんと限られてるよ。テレビ窓口とかATM、ネットバンキングを利用できてない情弱が文句言ってるんでは?わたしはむしろ支店なんて不要だからその浮いた人件費で手数料やすくして欲しい。+9
-0
-
213. 匿名 2018/05/10(木) 18:15:09
やっぱりトピ前半にはとりあえずコメントしとけ!みたいなアホ意見が多いんだなー。
海外送金の手数料が高い。
他行も関与するから分かるのだけど、もうちょっと何とかして欲しいw+5
-1
-
214. 匿名 2018/05/10(木) 18:50:45
法人税を長期間まともに払ってこなかった癖に
いつまでも偉そうでムカつく
+4
-2
-
215. 匿名 2018/05/10(木) 19:18:22
今日近所のメガバンクに行ったら窓口が1つだけになっていた。びっくり!銀行員要らなくなっているんだね。+4
-1
-
216. 匿名 2018/05/10(木) 19:29:21
銀行はサービス業ではない気がします。
ここにいる銀行員の方が今の時代窓口以外でできると真っ向な意見するのは、あまりにも世間の方が何事もサービス業に求めすぎてるからだと思います。
例えば、自分が何か販売会社にお勤めで土日休み。でもお客様で早くほしいから土日にも手続きをして早くしろと言ってくる方が多いから、土日も出勤にしようとなりますでしょうか?
銀行は殿様商売だと決めつけ、利用者が求めすぎてるのかもしれないですね
ここを見て、銀行員は性格が悪い、ブスなどを加えて文句を言うほどか?と思いました+27
-1
-
217. 匿名 2018/05/10(木) 19:45:19
面倒な手続がいや、手数料いや、待ち時間長い→銀行員嫌い
って方多いですね。
でも今の時代、犯罪が高度になり、高齢者が増え、トラブルも多いんですよ。犯罪防止、税制の法律が年々増えて確認事項も多い。
あんまりクレームばかりだとそのうち、人件費削減→銀行員のレベル低下→預金が他人に引き出される等のトラブル増加…という未来が待ってます。
他の企業だって同じです。サービスは大切ですが、「安さ」と「サービス」を同時に求めすぎると無理がたたって社会が成り立たなくなると思います。+20
-1
-
218. 匿名 2018/05/10(木) 19:51:42
窓口でないとできない(ATMやネットでは無理)な個人向けのサービスって、相続とかかなり頻度の低いもののイメージ。
あとはクレカつくりたいとか解約したいとか?(郵送でできないのかな?)
土日やってよ!っていう人は具体的にどれくらいの頻度で何の手続きが必要なの?+8
-0
-
219. 匿名 2018/05/10(木) 19:58:49
9時~15時までのたった6時間しか窓口開けてないと考えると、短いよね。
私は銀行ではないけど、お金を収入する仕事をしてましたが、定時(17時)まで窓口開けてたよ。
ぎりぎりに時間がかかる用件のお客さんも来たし、お金の締めもあるから、いつも残業でした。
銀行業務は知らないけど、15時以降はお客さんが来なくなって自分の仕事に集中出来るのに、そこまで忙しい?とは常々思ってた。+2
-16
-
220. 匿名 2018/05/10(木) 20:05:28
銀行員です。
例えば口座開設の時に入金をお願いすると100円程度お預りする事もよくありますが、そんなの通帳や通帳ケース、預金規約等お渡しする物のコストや人件費の方が遥かにかかっていると思います。
給料が振り込まれるとすぐに引き出して、生活費決済程度の口座残高ですとサービス業というよりボランティアしているくらいの気持ちです。
預けてあげてるのに!息巻く人もいますが、それならどうぞ現金で貯金すればいいと思います。+24
-4
-
221. 匿名 2018/05/10(木) 20:52:31
>>17
りそな銀行は17時まで窓口開いてるよ
地味な銀行だけど使いやすい+4
-0
-
222. 匿名 2018/05/10(木) 21:03:01
人件費、維持費うんぬん言われたらそうだよなって納得できるんだけど
一般の客より法人の方が金になるからとかはっきり言われたらあ…小物ですみませんって思う。
別にサービスどうのこうの求めてないけど、いい気分はしないな。
+4
-0
-
223. 匿名 2018/05/10(木) 21:09:09
自分や家族が銀行力だから土日営業は困るって、あなたたち、土日祝日関係なく働いてる人に喧嘩売ってるの?銀行が土日祝日休みも窓口営業時間も時代にあってないから。+0
-12
-
224. 匿名 2018/05/10(木) 21:18:46
>>223
土日祝日関係ない仕事って銀行と同じような業種は例えばなんでしょうか?
だから時代にあってインターネットバンキングが普及してるのでは?+12
-0
-
225. 匿名 2018/05/10(木) 21:19:26
ATMだと1日に引き出せる上限があるから窓口利用してた。
日を分けたらATMでも済むけど、わざわざ足を運ぶなら一度で希望額引き出したい。
車の距離だけどATMより銀行の方が近いから。
メインで使ってる口座はPCがないとネット対応できないから、ATMか窓口しか使えない。
人生で何度もあることじゃないけど、入学時の手続きや引き落としの手続きは窓口だよね?
スマホから全ての手続き可能になれば個人向けの窓口撤廃しても良いと思うけど。
そのうちなるのかな。+1
-0
-
226. 匿名 2018/05/10(木) 21:23:23
銀行が平日も休みになるなら
証券会社も休みにしてほしい
お盆くらい休みたい+1
-0
-
227. 匿名 2018/05/10(木) 21:39:05
銀行に用事があるのって、ただお金おろすだけじゃないんだよ。おろすだけならコンビニ行くし。
平日休んでいいから、せめて土曜日営業してくれ。+1
-4
-
228. 匿名 2018/05/10(木) 21:41:57
銀行が3時に閉まるのは、その日入金した小切手や手形を集計して交換所へ運ぶ手続きや税金など各自治体へ振り分けないといけない作業が次々とあるからです。
三時から五時まで必死に計算合わせてるんだよ!
三時に閉めて、あー!終わったーお茶しよって雰囲気は一切ありませんから+18
-0
-
229. 匿名 2018/05/10(木) 21:43:13
土曜日に手形や小切手持ってこない簡単な業務だけでいいなら、むしろ土曜日出勤するわ!
手当も出そうだし+8
-0
-
230. 匿名 2018/05/10(木) 21:45:32
銀行に預けて無利子に近いのはゼロ金利政策されてるからだよ。
つまりは麻生のせい。
銀行のせいではない。。
ちなみに住宅ローンもやればやるほど銀行はほぼ赤字なんだよ。。+5
-3
-
231. 匿名 2018/05/10(木) 21:49:25
元銀行員です。
15時以降なにしている問題。
自分の窓口のお金精査・伝票精査。
繁忙日は、これだけで全ての窓口の精査完了→ご名(入出金一致)になるまで1時間半近くかかります。
最後のお客様応対に時間がかかると、その分窓口の精査ができずどんどん精査完了の時間がおします。
そしてご名にならないとパートであろうが帰れません。自分の窓口は問題なくても帰れません。
全員で誤差の原因を探します。
資産運用窓口は、その後運用商品売買の応接簿作成。事細かに書かないと上司からNG(万が一、裁判おこされたときに自分を守る証拠のため)
運用商品の勉強会、電話セールス、パートさんの残務処理と続きます。
シフトにしては?とありますが、長年の習慣でご名を聞かないと気が気でないです。
もしも自分が早番で、閉店時お金が合わなかったらと思うと帰宅してもソワソワして自分の時間と思えません。
+10
-0
-
232. 匿名 2018/05/10(木) 21:49:29
本当クレーマーみたいなコメント多くてびっくりした…
+14
-0
-
233. 匿名 2018/05/10(木) 21:52:49
シフト制はまずないね。
横領→とんずら が横行するから。
精査が合わなかったら横領疑われて帰れない。
合わないことも滅多にないけど。
早退や午前休は可能だけど、それは人権としてなので
あえてシフト制を取り入れてリスクをとるなんてまずないと思う。
+3
-0
-
234. 匿名 2018/05/10(木) 21:55:05
銀行員ですが、
機械化するする言って全く進めなくて
先に人を削るから現場は本当にきつい。+9
-0
-
235. 匿名 2018/05/10(木) 22:28:17
通帳を新しくするのもネットできるの?+1
-0
-
236. 匿名 2018/05/10(木) 22:29:30
>>172
そうですよ。
銀行員ですが、必ず5営業日の連続休暇が必要です。
有給消化の目安は年間14日です。
長くひとつの店舗に勤めると、10営業日連続休暇を取らないといけなかったりもします。(不正防止のため)
休みとれないとかありえないです。
+4
-1
-
237. 匿名 2018/05/10(木) 22:37:36
銀行関係の人間じゃないけど、なんで平日休めない人のために土日働かなきゃいけないのか
有給取れないそっちの職場に問題があるんじゃないの
なんでそっちの労働環境が悪いからってこっちの労働環境が悪くならなきゃいけないのか+18
-0
-
238. 匿名 2018/05/10(木) 22:39:18
平日休んでいいから土日開けろったって、銀行員だって土日休める条件で入社した人沢山いるだろうに+8
-0
-
239. 匿名 2018/05/10(木) 22:43:40
土日に店舗開けてもなんの利益にもならないし、効率が悪い。
証券市場や為替も動くなら話は別だけど。
今時ネットで色々できるし、店舗に行かないといけない手続きなんてあんまりないよ。
んで、そういう手続きは大体利益にならない。
+6
-0
-
240. 匿名 2018/05/10(木) 22:45:57
昨年まで海外に住んでいましたが、海外の銀行だと口座を持ってるだけで管理手数料としてお金かかる所が結構あります…。
日本は手数料のかからない方法を取れば無料で口座が持てるのでその点は有難いなと思い、何とかして平日に窓口に行っています(>_<)+5
-0
-
241. 匿名 2018/05/10(木) 23:08:53
マイナス覚悟ですが、私の支店は良いお客様(高額預金者や資産運用してくれる富裕層、大口融資先)には15時過ぎても融通聞かせて対応する場合もあります。
お客様が銀行を選ぶように私たちもお客様を選びます。
日本の銀行も早く口座管理手数料を導入すればいいのに。
+7
-0
-
242. 匿名 2018/05/10(木) 23:31:14
>>111
そりゃお金と生命なら仕事の忙しさなんか全然違うと思います。そもそも比較するべきではないかと。どの職についても大変です。銀行員なんか って言うのは違うと思います。+6
-1
-
243. 匿名 2018/05/10(木) 23:48:39
皆さ、自分は平日休みたくない、私たちは土日休みだから、銀行員は平日休んで土日仕事しててって自分勝手だね。
銀行員だって、他の会社と同じ会社員ですけど?
子どももいるので、土日休んで一緒に過ごしたいんですけどね。
私たち銀行員だって行かなきゃいけないとこがあれば平日に有給をとって同じように行ってるんですがね。
+17
-0
-
244. 匿名 2018/05/11(金) 00:00:56
みなさんりそなは17時まで営業ですよー+2
-0
-
245. 匿名 2018/05/11(金) 00:01:08
みんな今のうちに楽天銀行おいでー
1000円分のポイントもらえるでえ(*´∀`)+1
-0
-
246. 匿名 2018/05/11(金) 00:04:05
じゃあせめてロボット立ち合えよ。+1
-1
-
247. 匿名 2018/05/11(金) 00:10:43
トピずれかもしれないけど愚痴らせて下さい(涙)
私は地方銀行で営業してるけど、本当ブラック。朝早くから出勤して外回りして、閉店した15時から夜中までは事務作業で毎日ヘロヘロで帰宅。土日も取引先のイベントに強制参加させられる事が結構ある。今週の土日もそう。休めない!
過労死する前に転職しないとって本気で思う。年間5日連続で休みはあるけど、好きな時に取れないし、普段は有休どころかインフルエンザでも休めない雰囲気。ちなみに、うちの銀行は土曜も営業してる支店あるので、そこに配属されると平日休みだけど私はそれでも良いです。とにかく体を休めたい。
皆さんの意見もごもっともだし、行員の皆さんの書き込みは痛いほど分かる。毎日お疲れさまです。+5
-0
-
248. 匿名 2018/05/11(金) 00:27:48
銀行に勤めている方のコメントだと、窓口行かなくてもできる事がほとんどみたい。それだけ、人件費や経費かかるなら、少額をメガバンクに預けてるのが手間取らせてるだけなのかな。申し訳ないぐらいです。
私給与振込はゆうちょだから、後はネット銀行で十分。
勉強になりました。+2
-1
-
249. 匿名 2018/05/11(金) 00:48:14
銀行員ではないですが、>>248なんだか恐ろしいくらいの嫌味ったらしい書き方ですね...
なぜここでそういう言い方でどういう意図で書かれるのか分かりませんがメガバンは使わないでいいんじゃないでしょうか。
きっとこういう風に嫌味を言ってくる方も多く銀行も大変なんだろうなとこのスレを見て思いました+1
-2
-
250. 匿名 2018/05/11(金) 01:55:08
>>249
248です。
嫌味に聞こえたなら、ごめんなさい。
銀行の方が15時以降も大変な事が皆さんのコメントで初めて知りました。個人的に窓口行かなくてもネットでできる事はした方が、銀行の経費や人件費減るし、働く方の負担も減るならと思ったのです。+0
-3
-
251. 匿名 2018/05/11(金) 05:48:17
銀行員ではないですが、>>248なんだか恐ろしいくらいの嫌味ったらしい書き方ですね...
なぜここでそういう言い方でどういう意図で書かれるのか分かりませんがメガバンは使わないでいいんじゃないでしょうか。
きっとこういう風に嫌味を言ってくる方も多く銀行も大変なんだろうなとこのスレを見て思いました+0
-2
-
252. 匿名 2018/05/11(金) 08:04:39
>>248
そうですね。
毎年4月に通帳1冊につき200円の税金を払ってるんですよ、銀行は。
少額なら解約した方が銀行と他の利用者、株主のためかと思いますが。+2
-0
-
253. 匿名 2018/05/11(金) 08:19:18
土日にあけたら、皆さん投資信託してくれるんですか?変額年金に加入してくれるんですか?定期性の貯金は外貨預金にしてくれるんでしょうか?
普通の定期貯金はあればあるだけ運用先に困るし、振込やただの手続きで私たちの時給になると思ってるんですか?
土日やればシステムの稼働、警備会社との契約、関連会社の休日出勤、費用がものすごくかかるんですよ。
土日やって欲しい、混んでるから職員を増やして欲しい、手数料は無料にしろって。
銀行はボランティアでも税金で稼働してる訳でもありません。
そんなに言うなら、郵便局の民営化に反対して、公務員なんだから税金で土日に営業しろと言えば良かったのに。+8
-1
-
254. 匿名 2018/05/19(土) 16:50:13
一般顧客なんて、いらないんですよ。銀行は。引き落とし口座の口座開設なんて、過去に口座を持ってたら、即お断り。融資客や、預り資産顧客は、店閉まってからでも、要望あれば、かけつかます。今は、窓口を全面改装して、窓口に、人が来ないように、ロビー案内が、インターネット手続きの案内してます。店を開けると、電気代やら経費がかかるからね。+1
-1
-
255. 匿名 2018/05/19(土) 16:53:20
インターネット銀行がこれからの主流+1
-0
-
256. 匿名 2018/05/19(土) 17:02:03
手数料高いとか言ってる人って、何の手数料?条件満たせば、AT M無料になる銀行がほとんどでしょ?紛失再発行手数料?
なんで、そんなに通帳やらキャッシュカード大切にしないの?住宅ローン繰り上げも、無料で出来るよね?
何の手数料の事なんですか?+1
-0
-
257. 匿名 2018/05/27(日) 22:04:34
>>253
貸付業務で稼げないのは、銀行屋のせいだろが。
運用が下手なんだよ。
自分らがリスク取りたくないだけだろが。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
[東京 9日 ロイター] - 金融庁は9日、銀行店舗の平日休業を可能にするなどの規制緩和を公表した。地方銀行では過疎地などで店舗網の維持が大きな負担になっており、明治時代以来の休日規定の見直しで経費の削減につなげる。早ければ、今年夏にも実施される見通し。現状では当座預金業務を展開している店舗は、土日、祝日と年末年始以外に休日とすることができない。ショッピングモールなどの商業施設に入っている店舗が施設の休業日に合わせて平日でも閉じているところもあるが、いずれも当座預金業務をしていない店舗だ。 今回の規制緩和では、金融庁の承認を受ければ、どの店舗でも平日に休業することが可能になる。