ガールズちゃんねる

日本史の闇

897コメント2019/12/01(日) 17:46

  • 1. 匿名 2019/11/12(火) 12:12:19 

    一般的には 弥生時代→古墳時代ですが 弥生時代はthe原始人て感じの衣服だったのに 古墳時代さらには飛鳥時代にかけてはほぼ現代人とい同じような衣服になっています 何か中国などの他国が介入していたのでは

    +31

    -329

  • 2. 匿名 2019/11/12(火) 12:13:24 

    アレでしょ

    +17

    -57

  • 3. 匿名 2019/11/12(火) 12:14:11 

    戦国時代は男色が良しとされてたんだっけ?

    +772

    -8

  • 4. 匿名 2019/11/12(火) 12:14:57 

    そりゃ大陸の文化が入ってきたんだから当然だよ。

    +570

    -12

  • 5. 匿名 2019/11/12(火) 12:16:01 

    思ったより昔の話だったw

    +903

    -13

  • 6. 匿名 2019/11/12(火) 12:16:10 

    日本史の闇

    +3296

    -26

  • 7. 匿名 2019/11/12(火) 12:16:11 

    坂本竜馬と西郷隆盛が同一人物って説は本当ですか?

    +4

    -245

  • 8. 匿名 2019/11/12(火) 12:16:20 

    それって闇なのか?

    +490

    -10

  • 9. 匿名 2019/11/12(火) 12:16:26 

    それって闇なの?

    +418

    -11

  • 10. 匿名 2019/11/12(火) 12:16:39 

    だいたい中国からの影響
    あのころの中国は本当にすごかったよ
    皆にも見せたかったくらい

    +1242

    -24

  • 11. 匿名 2019/11/12(火) 12:16:51 

    本能寺の変で織田信長の遺体が見つからなかったのは本当なのか。

    歴史上の人物の不審死が気になります。

    +1272

    -3

  • 12. 匿名 2019/11/12(火) 12:16:56 

    >>1
    大陸文化が入ってきたからだよ
    明治になって洋装が広まったみたいに

    +521

    -10

  • 13. 匿名 2019/11/12(火) 12:17:09 

    日本は世界史とか日本史ばかり教えるけど日本の近代史こそちゃんと教えないといけないと思うわ。

    +1211

    -11

  • 14. 匿名 2019/11/12(火) 12:17:10 

    日本史の闇

    +692

    -35

  • 15. 匿名 2019/11/12(火) 12:17:11 

    合戦で自分が討った証拠に耳や鼻なんかに笹詰めてた人

    +342

    -7

  • 16. 匿名 2019/11/12(火) 12:17:15 

    >>10
    早く成仏してください

    +1408

    -14

  • 17. 匿名 2019/11/12(火) 12:18:05 

    >>1
    シルクロードの影響はすごかったよね

    +352

    -10

  • 18. 匿名 2019/11/12(火) 12:18:10 

    >>16
    笑ったw

    +623

    -9

  • 19. 匿名 2019/11/12(火) 12:18:50 

    でも古墳時代の日本にいるほとんどの人間である農民はそんなに弥生時代と変わってない印象

    +315

    -8

  • 20. 匿名 2019/11/12(火) 12:19:17 

    >>1
    介入といえば介入だろうね。大陸から入ってきたんだから。

    +296

    -5

  • 21. 匿名 2019/11/12(火) 12:19:21 

    半島

    +8

    -26

  • 22. 匿名 2019/11/12(火) 12:19:22 

    日本史ってわけじゃないけど、昔って避妊とか一切してなかったのかなー
    なんとなく気になる

    +532

    -9

  • 23. 匿名 2019/11/12(火) 12:20:49 

    江戸時代の服装 動きづらそう

    袖とか戦う時、邪魔じゃなかったのかな?

    返り血浴びた時の洗濯とか大変そう

    あとなんで、ちょんまげ が流行ったんだろう。

    素直に刈り上げ、短髪じゃダメだったのかな?

    夏は ハゲさせた部分日焼けして痛そうだし、
    冬は 頭さむそう
    日本史の闇

    +634

    -5

  • 24. 匿名 2019/11/12(火) 12:21:36 

    >>3
    お武家様の嗜みですのよ

    +290

    -7

  • 25. 匿名 2019/11/12(火) 12:21:47 

    古墳を調査させないこと。

    +406

    -8

  • 26. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:16 

    >>16 吹いたw

    +351

    -11

  • 27. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:21 

    >>13
    ほんとそう思うけど、利害関係のある人がまだ生きてたり子孫がなんらかの権益を握ってたりすると、教科書の記述が難しくて検定なかなか通らなかったりするかもしれないね
    後世の人たちが客観的に語るにはまだ生々しすぎるのかもしれない
    でもだからこそきちんと教えるべきなんだと思うよね
    我々がなぜ今このような社会を生きているのかを知るために

    +486

    -8

  • 28. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:40 

    織田信長はなぜ遺体が見つからなかったのか。

    +319

    -2

  • 29. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:59 

    徳川家に消された歴史ってあると思うんだけど、気になります。

    +529

    -5

  • 30. 匿名 2019/11/12(火) 12:23:03 

    >>22
    一応生理の時に綿を詰めてたのと一緒で避妊の時に綿を詰めたり海綿詰めたりしてた。

    +442

    -5

  • 31. 匿名 2019/11/12(火) 12:23:10 

    >>23
    チョンマゲに関しては年上ハゲへの忖度だと思うわ

    +769

    -25

  • 32. 匿名 2019/11/12(火) 12:23:23 

    >>6
    生まれ変わりかと思うくらい似てる

    +1347

    -18

  • 33. 匿名 2019/11/12(火) 12:23:59 

    闇っていうから有名な人は女たらしだったけど教科書にはあまり載らないとかそんな話かと思ったw

    +221

    -2

  • 34. 匿名 2019/11/12(火) 12:24:11 

    >>16
    おぬし、なかなかやるなww

    +412

    -6

  • 35. 匿名 2019/11/12(火) 12:24:45 

    古墳調査はその昔壁画を台無しにした奴と壊した奴がいるから、事実がどうよりそういう経緯がある分調査嫌がるのはしょうがない面もある……。

    +251

    -6

  • 36. 匿名 2019/11/12(火) 12:24:47 

    古代のファッションって今の流行とにてない?

    +1208

    -7

  • 37. 匿名 2019/11/12(火) 12:24:55 

    >>1
    闇でもなんでもなくて草。

    +454

    -8

  • 38. 匿名 2019/11/12(火) 12:25:03 

    >>14
    何も見えんw

    +246

    -8

  • 39. 匿名 2019/11/12(火) 12:25:13 

    >>22
    あとはこんにゃく説をどこかでみた
    でも出てこなくなったり避妊できなかったり意味なかったみたい

    +286

    -7

  • 40. 匿名 2019/11/12(火) 12:25:30 

    >>23
    時代劇だとめっちゃ走ってるから意外と動きやすいのかも
    剣道部の人が部活終わった後、袴のまんまバスケしてたって言ってたし

    あと、ちょんまげは(どう言う理屈か知らないけど)兜被ったときにのぼせないためだって
    モンゴルや女真もそうなんだけど、尚武の民は髪を剃る風習があるんだって司馬遼が書いてた気がする

    +406

    -6

  • 41. 匿名 2019/11/12(火) 12:25:34 

    銭湯は混浴が当たり前だった

    +207

    -5

  • 42. 匿名 2019/11/12(火) 12:25:56 

    >>23
    そういう恰好が合理的じゃないと、洋装を取り入れた代表的な人物が土方歳三

    +618

    -6

  • 43. 匿名 2019/11/12(火) 12:26:10 

    韓国の主張する、性奴隷20万人強制連行とか言うの、
    世界中に像を立てまくってまで事実化させようとするのやめてほしい。
    真実は何処に?

    +835

    -10

  • 44. 匿名 2019/11/12(火) 12:26:11 

    >>36
    まんま今年のトレンドじゃんw
    やっぱりファッションは巡ってるんだね

    +643

    -2

  • 45. 匿名 2019/11/12(火) 12:26:24 

    731部隊

    +103

    -22

  • 46. 匿名 2019/11/12(火) 12:26:28 

    >>36
    ガルちゃんにちょっとまえ最近のは飛鳥時代じゃないかだとか奈良や平安辺りじゃないかっていうのはどこかでみた
    確かにねー

    +299

    -3

  • 47. 匿名 2019/11/12(火) 12:26:50 

    >>31
    優しい

    +283

    -5

  • 48. 匿名 2019/11/12(火) 12:27:12 

    >>40
    カブトかぶった時のムレ防止って事か!納得

    +232

    -3

  • 49. 匿名 2019/11/12(火) 12:27:17 

    乳母捨て山

    +161

    -10

  • 50. 匿名 2019/11/12(火) 12:27:21 

    >>31
    なるほどな。

    +230

    -9

  • 51. 匿名 2019/11/12(火) 12:27:44 

    日本史と世界史の整合性ってどうやってとってるんだろう?
    弥生時代なら中国は三国志やってるしローマは水道橋やら造って繁栄してる大帝国だよ
    どこ探しても古事記の入る余地ないのに

    +20

    -12

  • 52. 匿名 2019/11/12(火) 12:27:51 

    >>10
    デーモン閣下ですか?

    +469

    -11

  • 53. 匿名 2019/11/12(火) 12:28:03 

    闇って言うと孝明天皇とか?
    ともみちゃん墓まで持ってっちゃった

    +85

    -2

  • 54. 匿名 2019/11/12(火) 12:28:23 

    >>44
    えーそこまで昔に戻るの? 
    まさか次は縄文時代辺りも流行らせるとか?

    +128

    -4

  • 55. 匿名 2019/11/12(火) 12:28:29 

    >>23
    江戸時代はもう戦がなかったからねー。月代(さかやき)剃ってるのは兜を被るのに髪が蒸れないようにって聞いたな。その名残なのかな?

    +238

    -3

  • 56. 匿名 2019/11/12(火) 12:29:02 

    >>3
    男もいけてこそ、武将みたいなのはあったような。秀吉みたいに女だけってのが異常らしい。まあ秀吉は農民上がりなんで・・・。

    +579

    -5

  • 57. 匿名 2019/11/12(火) 12:29:11 

    >>23
    ちょんまげに関しては戦いのときに頭にかぶるやつのためにそうしてたって聞いたことある。
    ムレ防止とか。

    +175

    -3

  • 58. 匿名 2019/11/12(火) 12:29:25 

    >>3
    まーた腐女子が湧いてきた。
    この手のトピで必ずこれ書き込むよね。
    闇でもなんでもないし、ホモトピなら別で立てとくれよ。

    +31

    -134

  • 59. 匿名 2019/11/12(火) 12:29:29 

    >>54
    とりあえず勾玉アクセからかな

    +186

    -3

  • 60. 匿名 2019/11/12(火) 12:29:29 

    滝廉太朗は政府に暗殺された

    +69

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/12(火) 12:29:32 

    >>53
    ともみちゃんw偉人も一気にプリチーにw

    +131

    -3

  • 62. 匿名 2019/11/12(火) 12:30:04 

    最初にちょんまげし始めた人って誰ですか?

    +29

    -1

  • 63. 匿名 2019/11/12(火) 12:30:04 

    >>36
    ファッションサイトから画像借りてきたけど
    GUの服も古代の服っぽく見えてきたw

    +973

    -3

  • 64. 匿名 2019/11/12(火) 12:30:47 

    >>60
    やりすぎ都市伝説で見たな。子供向けの童謡作ろうとしたけどいいのできなくて、若造が簡単に作って生意気な!みたいな感じで殺したって話。
    最後に作ったのが「怨」みたいなタイトルの暗い曲なのよね。

    +174

    -4

  • 65. 匿名 2019/11/12(火) 12:30:56 

    >>28
    本能寺には当時火薬とか火縄銃とか
    多分火力が増す武器が沢山あって本能寺の変の時
    爆発などもして織田信長の遺体も爆発に巻き込まれ
    遺体がないのでは と言われてる

    +290

    -7

  • 66. 匿名 2019/11/12(火) 12:31:16 

    >>6
    これ大好きw

    +657

    -7

  • 67. 匿名 2019/11/12(火) 12:32:13 

    >>33
    伊藤博文「呼んだ?」

    +127

    -2

  • 68. 匿名 2019/11/12(火) 12:32:21 

    >>10
    見たのかよ

    +556

    -3

  • 69. 匿名 2019/11/12(火) 12:32:28 

    >>23
    なにこの絵
    なんで刀を右に差してるんだ?
    刀は左でしょ

    +188

    -4

  • 70. 匿名 2019/11/12(火) 12:32:53 

    >>15
    これが気になる

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2019/11/12(火) 12:33:27 

    >>11
    大量の爆薬による爆死じゃないの
    木っ端微塵なのでは?
    下手人は明智ではなく秀吉だと思う

    +318

    -7

  • 72. 匿名 2019/11/12(火) 12:33:31 

    >>1
    弥生時代は、紀元前3世紀ごろから、紀元3世紀ころまでの約600年間もあるからその間にも多少は変化もあるだろうし、4世紀の古墳時代には中国から渡来人が来てるから、影響受けてるんじゃない?日本はそのあと中国から仏教や漢字なども影響受けてるし、別に闇でも何でもないと思うけど。

    +304

    -2

  • 73. 匿名 2019/11/12(火) 12:33:34 

    >>41
    流石にスッポンポンじゃないよね?

    +15

    -2

  • 74. 匿名 2019/11/12(火) 12:33:40 

    >>55
    髷にも色々な流行りがありました

    +174

    -1

  • 75. 匿名 2019/11/12(火) 12:34:09 

    聖徳太子は本当はいなかった

    +106

    -23

  • 76. 匿名 2019/11/12(火) 12:34:29 

    >>45
    終戦の時に資料みんな焼いちゃったんだっけ?

    +79

    -8

  • 77. 匿名 2019/11/12(火) 12:34:43 

    >>38
    >>14 は拡大したら笑ってる口と歯が見えた

    +148

    -3

  • 78. 匿名 2019/11/12(火) 12:35:05 

    >>16
    食べてた炒飯出たw

    +261

    -4

  • 79. 匿名 2019/11/12(火) 12:35:14 

    >>36
    ビッグシルエットにベイクドカラー
    スカートはマキシ丈で、ウエストマークでメリハリをプラスって感じだねw

    +352

    -3

  • 80. 匿名 2019/11/12(火) 12:35:46 

    >>42
    薩摩のほうが早かったけどね。洋装取り入れるの。

    +124

    -3

  • 81. 匿名 2019/11/12(火) 12:36:12 

    昔にも、皇族のお姫様が男性問題をやらかして歴史に残ってるんだよね?
    小室の件も残りそうですごくイヤだなw

    +288

    -4

  • 82. 匿名 2019/11/12(火) 12:36:32 

    >>69
    ワンピースのゾロのご先祖様なんだよ

    +77

    -2

  • 83. 匿名 2019/11/12(火) 12:36:44 

    >>74
    疫病本多

    疫病本多

    +33

    -4

  • 84. 匿名 2019/11/12(火) 12:37:21 

    忍者は戦闘部員じゃないのに
    漫画のせいでそういうイメージが付いてしまった
    本当はスパイ的存在だった

    +326

    -7

  • 85. 匿名 2019/11/12(火) 12:37:22 

    貞操観念が全くなかったらしい
    夜這いや不倫が当たり前の文化
    欧米人からキリスト教などの処女信仰を薦められたが聞く耳を持たなかった。

    +280

    -10

  • 86. 匿名 2019/11/12(火) 12:37:37 

    >>76
    一部は米軍が資料持ってったって聞いた

    +74

    -4

  • 87. 匿名 2019/11/12(火) 12:38:54 

    >>58
    むしろBLなんて興味無いんですが。
    現代には無い慣習に興味を持つことがそんなに悪いの?
    何でもかんでもそこに結びつけるあんたの方がどうかと思うわ。

    +161

    -14

  • 88. 匿名 2019/11/12(火) 12:39:15 

    そりゃもう南北朝時代でしょ
    天皇陛下が大学の卒業論文だか修士論文だかでテーマにしようとしたら周りに全力で止められたらしいw

    +250

    -2

  • 89. 匿名 2019/11/12(火) 12:39:49 

    >>1
    いやいや学校で習ったでしょ!

    +181

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/12(火) 12:40:02 

    >>85
    宣教師がはいってきたあたりの、日本人のキリスト教への抵抗感がなんか好き
    もちろんキリスト教を真摯に信じている人もいるけど
    信じなかったら地獄に落ちるって、なんか違うくない??おれらの神様ってそんなんじゃなくない??って感じで信じなかった庶民がなんかいいなと思っている

    +451

    -12

  • 91. 匿名 2019/11/12(火) 12:40:20 

    >>88
    私も止めるw

    +78

    -2

  • 92. 匿名 2019/11/12(火) 12:40:31 

    >>76
    人体実験などのデータをアメリカに渡す事によって戦犯を逃れた

    +142

    -6

  • 93. 匿名 2019/11/12(火) 12:40:46 

    >>73
    すっぽんぽんだよ
    何か家の庭で裸になるのとかも普通だった
    欧米人が日本に来た色々記録に残してる
    女がその辺で脱いでて、それを誰も気にしてなくて衝撃と

    +197

    -3

  • 94. 匿名 2019/11/12(火) 12:40:54 

    推古天皇がなんとなく好き

    +57

    -1

  • 95. 匿名 2019/11/12(火) 12:41:25 

    >>80
    新選組は攘夷、佐幕派だったけど、土方は柔軟だったということね

    +13

    -10

  • 96. 匿名 2019/11/12(火) 12:41:35 

    >>88
    それって今の天皇陛下?
    面白いこと考えるねえ

    +153

    -2

  • 97. 匿名 2019/11/12(火) 12:42:02 

    覚せい剤が普通に売ってたらしい

    +109

    -5

  • 98. 匿名 2019/11/12(火) 12:42:22 

    >>85
    おおらかでいいよね
    個人的にはいまの価値観って西洋の価値観に寄りすぎだと思う

    +210

    -13

  • 99. 匿名 2019/11/12(火) 12:42:34 

    >>51
    流石に皇室トピで神話を信じて2600年本気で言ってる人はアホだと思う

    +82

    -20

  • 100. 匿名 2019/11/12(火) 12:43:08 

    >>96
    そうだよー
    即位式の時Twitterでこのエピソードが好きってバズってた

    +109

    -1

  • 101. 匿名 2019/11/12(火) 12:43:18 

    >>97
    ヒロポンは元気出せるから…

    +100

    -1

  • 102. 匿名 2019/11/12(火) 12:43:47 

    織田軍には黒人のサムライがいた

    +177

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/12(火) 12:43:59 

    むかしの男もバカなエロ落書きしてたんだなと
    日本史の闇

    +275

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/12(火) 12:44:13 

    >>93
    ちゃんと浴場のマナーがあって
    男が不埒なことをすると叩き出されたって杉浦さんの本で読んだ気がする

    +193

    -2

  • 105. 匿名 2019/11/12(火) 12:44:36 

    >>3
    お相手は少年だし、戦場に女を連れて行けないとか子どもが出来ると跡目争いがややこしくなるとか僧侶は女人禁制だからという理由だから、結局女の代用品であってホモとは違う気がする

    +549

    -5

  • 106. 匿名 2019/11/12(火) 12:44:38 

    >>73
    すっぱんぽんです。

    もちろん禁止令は何度も出ましたが、当時の江戸中期のお湯にドボンと浸かる現代のような入浴法&庶民の施設・経済的な事情・そんな事言ってられない等々で無視。後期になると男女別も出始めますが、殆どは混浴です。

    更に入り口から番台の先はいきなり浴場でそして暗い。お江戸のおかみさんがカッペ男を叱りつけるのは日常茶飯事だったそうです。ペリーは驚いて本国に男女の混浴が当たり前文化を紹介しています。

    +156

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/12(火) 12:44:47 

    >>100
    そうなんだ!ありがとう
    なんかほのぼのするw

    +37

    -2

  • 108. 匿名 2019/11/12(火) 12:44:58 

    >>98
    昔散々日本が自由奔放なのをだらしない非文明国だってバカにしてた西洋が脱いで何が悪いってトップレスデモとかしてて、今度は日本女性が保守的なのを非文明扱いして叩いてくるの本当にムカつく

    +377

    -2

  • 109. 匿名 2019/11/12(火) 12:45:16 

    >>99
    皇室トピ住人だけど、さすがにそんな人はいないよw

    +55

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/12(火) 12:45:18 

    日本の歴史で都市機能が出来た街の順番

    1、大阪
    2、京都
    3、奈良
    4、滋賀
    5、和歌山
    6、兵庫
    7、愛知
    8、福岡
    9、鹿児島
    10、山口

    上位ベスト5は全て関西独占
    尚、日本で最古の島は兵庫県の淡路島で
    これも関西である。

    知る人は少ない

    +199

    -9

  • 111. 匿名 2019/11/12(火) 12:46:31 

    >>108
    わかる

    あとそれとはちょっとちがうけど、アメリカとか西洋諸国は散々クジラを取りまくった挙句
    今さらクジラは頭がいいからとっちゃだめ。やめたまえ!とか言ってくるの単純にとてもムカツク

    +412

    -4

  • 112. 匿名 2019/11/12(火) 12:47:14 

    >>95
    取り入れ始めたの、幕府がもう負けそうな時だから柔軟ってわけでも無い
    あとがなかったってだけ

    +24

    -3

  • 113. 匿名 2019/11/12(火) 12:48:13 

    >>6

    日本史の闇

    +1717

    -4

  • 114. 匿名 2019/11/12(火) 12:48:31 

    >>6
    闇でもなんでもなくて草

    +583

    -3

  • 115. 匿名 2019/11/12(火) 12:48:37 

    皇室の話題がでたけど
    どうして皇居は京都から東京に移動したんだっけ?
    もう京都にはもどらないのかな

    +10

    -16

  • 116. 匿名 2019/11/12(火) 12:48:48 

    >>109
    いるよ、皇室2600年以上続いてて世界最古で一番尊敬されるってエリザベス女王にマウント取ったりしてるじゃん
    実際に文書で残ってるの8世紀ごろからなのに
    あれは闇だわ

    +46

    -16

  • 117. 匿名 2019/11/12(火) 12:49:19 

    >>7
    そんな訳ある訳無いでしょーがー⤴
    大変いかいえんたい
    日本史の闇

    +74

    -2

  • 118. 匿名 2019/11/12(火) 12:49:23 

    >>12
    主です ありがとうございます。 勉強し直します 

    +61

    -2

  • 119. 匿名 2019/11/12(火) 12:50:26 

    金、美術品の価値軽すぎて外国に流出させまくったり、古いものなどいらんって燃やしまくったり昔から日本政府はやらかしすぎ

    +278

    -2

  • 120. 匿名 2019/11/12(火) 12:51:44 

    >>43
    戦争に行った亡くなったお爺ちゃんが言ってたのは、女性たちはプロだったって。お金を払って花街の女性と遊んだと。中には無理やり連れてこられた女性がいたのかもしれないけど。
    20代の技師だった、結婚する前のお爺ちゃんと一緒に日本に行きたいと言ってたそうな。松子さんと呼んでて可愛い人だったと言ってた。

    +306

    -5

  • 121. 匿名 2019/11/12(火) 12:52:18 

    >>119
    中国もそうだけど、銀の価値が高すぎたのよね

    +66

    -2

  • 122. 匿名 2019/11/12(火) 12:52:54 

    三種の神器で勾玉が日本にしかない理由
    勾玉って、大陸には存在しないと習った

    +193

    -3

  • 123. 匿名 2019/11/12(火) 12:54:00 

    雪国でも真冬を薪だの炭の火だけで乗り切ったんだから凄いな

    +218

    -3

  • 124. 匿名 2019/11/12(火) 12:54:25 

    黄金の国と言われてて憧れられてた

    +111

    -3

  • 125. 匿名 2019/11/12(火) 12:56:03 

    紀元前の儒教で天人相関説というのがある。
    人の行いは森羅万象に影響する
    君主は善行で自然災害やパンデミックを阻止し民を導く
    人間は宇宙と連動し小宇宙である、天帝が選んだ天子が君主となり国を治める
    という漢の儒教の影響と天帝やら天照が絡まってなんやかんやで天皇は誕生したと思う。

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/12(火) 12:57:54 

    >>119
    災害が多いから日本にはあまり古いものが残らないのかな
    ハレとケガレの意識からくるのかな
    日本だと新築がもてはやされるけど、欧米じゃ古い家を大事に手入れしながら住んでる印象
    興味深い

    +172

    -4

  • 127. 匿名 2019/11/12(火) 12:58:53 

    武士達は刀の切れ味を確認するために通行人を斬りつけてた。辻斬りと言われてる

    +149

    -12

  • 128. 匿名 2019/11/12(火) 12:59:14 

    坂本龍馬暗殺
    龍馬が一番邪魔だったのは誰?

    +95

    -1

  • 129. 匿名 2019/11/12(火) 12:59:14 

    >>116
    ほんと?頭のやばい人だとおもってスルーしてたかも
    それは闇だね

    +6

    -11

  • 130. 匿名 2019/11/12(火) 12:59:59 

    >>77
    え、私見えないんだけど…。
    なぜ?

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2019/11/12(火) 13:01:50 

    田布施

    +16

    -4

  • 132. 匿名 2019/11/12(火) 13:02:36 

    戦時中に日本は原爆の報復ために細菌兵器をアメリカ本土にバラまく作戦を実行する予定だった。
    その直前に戦争が終結を迎えた

    +76

    -3

  • 133. 匿名 2019/11/12(火) 13:02:38 

    天照大神が女性なのがなんとなく気に入っている

    +368

    -3

  • 134. 匿名 2019/11/12(火) 13:02:52 

    闇ではないけど、新選組はあの有名な浅葱色のダンダラ羽織を着ていなかった。

    +90

    -1

  • 135. 匿名 2019/11/12(火) 13:03:30 

    なんとなく、天皇家が闇じゃない?

    +172

    -31

  • 136. 匿名 2019/11/12(火) 13:04:24 

    明治天皇すり替え説はいかなるものか…。
    どうかすり替わっててほしくない。

    +123

    -3

  • 137. 匿名 2019/11/12(火) 13:04:54 

    明治維新

    +21

    -3

  • 138. 匿名 2019/11/12(火) 13:06:21 

    卑弥呼とか壱与とかいいよね
    女性が国のトップだった時代がある(しかも古代)というのが面白い
    よく知らないけど、当時は女性じゃないとダメな理由があったのかな?

    現代でも、たとえば芦田愛菜ちゃんが総理大臣になったら国民のテンションがあがって景気がよくなりそうな気がするw

    +100

    -34

  • 139. 匿名 2019/11/12(火) 13:06:43 

    >>128

    西郷隆盛説あるよね。

    隆盛はあくまで武力で幕府を倒したかった。
    平和的に政権を交代させようとした龍馬が邪魔になってもおかしくない。

    +124

    -1

  • 140. 匿名 2019/11/12(火) 13:06:50 

    >>134
    えー!知らなかった
    あれが制服だったって思い込んでたわ

    +66

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/12(火) 13:07:01 

    >>133
    ひきこもっちゃうとこも日本人的でいい

    +211

    -2

  • 142. 匿名 2019/11/12(火) 13:08:48 

    >>1

    記録に全く残ってない時代があるってやつ?

    +15

    -15

  • 143. 匿名 2019/11/12(火) 13:09:35 

    >>124
    盛りすぎだよね・・

    +76

    -2

  • 144. 匿名 2019/11/12(火) 13:10:03 

    徳川13代将軍に嫁いだ篤姫は江戸に嫁に行くことを本心ではどう思っていたのかな?

    菅野美穂のドラマでは嫌々だったけど、大河ドラマの方は自ら進んでって感じだった。

    +148

    -2

  • 145. 匿名 2019/11/12(火) 13:10:03 

    私の御先祖がいずれの時代にも居て
    それぞれに暮らして子孫を残したんだなと思うとクラクラする

    +318

    -5

  • 146. 匿名 2019/11/12(火) 13:10:26 

    >>128
    薩摩藩かな。

    +39

    -3

  • 147. 匿名 2019/11/12(火) 13:11:17 

    >>116
    単に8世紀の文書に当時からさかのぼり1400年前から… って記述があったから、それ信じてるんじゃないの?
    8世紀から現代まで合わせると2600年みたいな。
    誰も信じちゃいないけど、反論する証拠なんて1つも無いからね。

    +73

    -3

  • 148. 匿名 2019/11/12(火) 13:12:20 

    >>43
    満州開拓と同じで、大々的に募集かけたんだよ
    それにのってきたのが、農家の口減らしの女児ともともとの売春婦
    当人たちは戦後紙切れになった軍票(つけの証明書)の精算は求めたけど、人権がどうのこうの強制がどうのこうのなんて言ってない
    だから日韓合意もできた
    時をへて、日本にいちゃもんつけてお金を引っ張りたいあちらの団体と左の新聞が「強制連行」って言い出した
    個人レベルで韓国人に好き嫌いの感情はないけど、慰安婦問題に関しては被害者やくざ

    +485

    -3

  • 149. 匿名 2019/11/12(火) 13:13:13 

    >>1
    何を今更...

    +77

    -5

  • 150. 匿名 2019/11/12(火) 13:13:40 

    >>69
    サウスポーかも?

    +78

    -7

  • 151. 匿名 2019/11/12(火) 13:14:03 

    日本史好きがぞろぞろ集まってきているのが面白いw

    +149

    -7

  • 152. 匿名 2019/11/12(火) 13:16:22 

    >>142
    空白の4世紀だね
    日本史自体文字が普及して自分たちで編纂するまでは、中国の史書以外手がかりほとんど無いしねw
    邪馬台国も卑弥呼も、あえて格下の文字があてられてる
    やまたい→ヤマト→大和朝廷
    だとシンプルに思うけど、九州説も面白いなーとは思う

    +108

    -3

  • 153. 匿名 2019/11/12(火) 13:16:23 

    本能寺の変の黒幕

    +40

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/12(火) 13:17:50 

    >>7
    バカちんざますの?
    日本史の闇

    +72

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/12(火) 13:18:28 

    >>81
    宇佐八幡宮神託事件かな?
    この一連の流れ昼ドラみたいで印象的だったから、未だに覚えてるw

    +60

    -1

  • 156. 匿名 2019/11/12(火) 13:18:37 

    タブーと言えば天皇の戦争責任でしょうね

    +11

    -39

  • 157. 匿名 2019/11/12(火) 13:19:03 

    日本史の謎
    古代人はどうやって同じ緯度にイザナギ神宮と伊勢神宮をつくったのか
    気になるサイトがありましたのでよければ
    伊勢、出雲、諏訪、高千穂、熊野…神々つなぐ「陽のみちしるべ」のナゾ 淡路島の伊弉諾神宮(1/3ページ) - 産経WEST
    伊勢、出雲、諏訪、高千穂、熊野…神々つなぐ「陽のみちしるべ」のナゾ 淡路島の伊弉諾神宮(1/3ページ) - 産経WESTwww.sankei.com

    伊弉諾神宮(兵庫県淡路市多賀)に「陽のみちしるべ」と記された石碑がある。春分、秋分の日の太陽が通過する北緯34度27分23秒の緯度線に伊勢神宮(三重県伊勢市)、…

    +113

    -3

  • 158. 匿名 2019/11/12(火) 13:19:32 

    >>101
    今刑務所の100才前後の受刑者の中には覚醒剤取り締まり法違反がたくさんいるよね
    国が販売していたもので戦中戦後に中毒になって、その後逮捕って気の毒
    その人たちの獄中介護も税金でやってるし、なかなか闇

    +236

    -2

  • 159. 匿名 2019/11/12(火) 13:19:48 

    >>152
    ほんと邪馬台国どこにあったのって思ってる
    私は九州と思ってる

    +108

    -8

  • 160. 匿名 2019/11/12(火) 13:20:29 

    >>139
    だとしたらショックだなー。
    西郷どん見てたから。

    +39

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/12(火) 13:20:39 

    神道と天皇の関係が未だによくわからない
    出雲大社には天皇も入れない場所が或るんだよね
    神道のトップが天皇陛下と思ってたけど違うのか・・

    +144

    -1

  • 162. 匿名 2019/11/12(火) 13:20:44 

    >>85
    キリスト教が日本人の資質に合わないんだよ
    八百万の神様がいる日本で神はキリストだけとか
    イエスを救世主と受け入れれば、死後、この世が終わるときの審判で神の国へ入れてもらえるとか

    日本は昔から生まれ変わりを信じてたし、死んだ後のことは結構どうでもいいんだもん

    +310

    -4

  • 163. 匿名 2019/11/12(火) 13:21:12 

    >>54
    夏向けのファッションならあり得る気がする。
    エスニックな感じで。

    +75

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/12(火) 13:22:16 

    >>130スマホの明度を上げてみて
    日本史の闇

    +102

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/12(火) 13:22:17 

    >>111
    世界史たどると、結局白人(おもに米英ロ)が悪いんじゃー!っていらつくこと多数(笑)

    +279

    -5

  • 166. 匿名 2019/11/12(火) 13:24:16 

    近衛文麿公爵が副読本自殺してなければ戦犯でされてたかも。
    海軍の醍醐侯爵はオランダに恨まれてB級戦犯で処刑されたし公家にも容赦なさそう。

    +33

    -5

  • 167. 匿名 2019/11/12(火) 13:24:18 

    >>104
    でもやっぱりそういう輩がいるから湯女が誕生したんだよね

    +109

    -4

  • 168. 匿名 2019/11/12(火) 13:24:19 

    >>152
    大和政権が確立する前も各地の豪族はそれぞれ中国と交易してたんだろうし、それには何かしらの文字でのやり取りもあったはず。
    大和政権が徹底的に焚書したのかな。
    志賀島の金印はそれを逃れたもので。

    +21

    -2

  • 169. 匿名 2019/11/12(火) 13:25:44 

    日本人が帰依するのは所謂宗教ではなく自然を崇める神道
    自然に寄り添うことで当時の日本人は皆今よりも霊感が強かったのではと言われる
    大人になるに従って霊が見えなくなるのと同じように

    あと、南京大虐殺も731部隊も無かったっていうのがびっくり、ずっとそう習ってきたから。

    +175

    -3

  • 170. 匿名 2019/11/12(火) 13:27:41 

    >>162
    え?神様は一人なの?
    え?キリストを信じないと地獄に落ちるの?
    え?死んだあとしか救われないの?生きてるうちに救われたいんだけど?って宣教師を質問責めにして困らせたんだよね

    これほど文明が進んでるとは予想外だったみたいで、馬鹿にしてた白人ざまぁwってちょっと思う

    +323

    -3

  • 171. 匿名 2019/11/12(火) 13:29:10 

    >>168
    金印を見つけた人「甚兵衛」って太字になってたりするけど、戸籍も整備されてない時代のじんべえをテストで覚えさせる意味ってあったのかなw
    武士が勝手に源氏を名乗ってたり、戸籍はながらくどさくさだった

    +89

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/12(火) 13:29:10 

    >>159
    私は九州にあって奈良らへんに移ったってのがしっくりくるなあ

    +81

    -1

  • 173. 匿名 2019/11/12(火) 13:29:10 

    >>14
    美しい人生よ~かぎりない喜びよ~この胸のときめきを~あな~たにぃぃ~

    +164

    -4

  • 174. 匿名 2019/11/12(火) 13:30:50 

    >>130
    画面の角度かえてみ

    +13

    -2

  • 175. 匿名 2019/11/12(火) 13:31:54 

    >>90
    岐路に立たされた時の日本のリーダーの、判断の素晴らしさ
    戦後も、昭和天皇が自由主義陣営に属することを選択され共産党をお避けになったお陰で日本は共産主義国家にならずに済んだ。

    +194

    -13

  • 176. 匿名 2019/11/12(火) 13:32:10 

    宮家から末期の李氏朝鮮(大韓帝国だっけ?)に嫁いだ方がいたのは知ってるけど、大陸や半島の百済とか新羅とかあのへんの王女が日本の皇族に嫁いできたり、逆に古代宮家の女性が嫁ぐことはあったんでしょうか?

    +30

    -3

  • 177. 匿名 2019/11/12(火) 13:32:22 

    >>138
    日本の総氏神天照大御神が女だからね

    +101

    -2

  • 178. 匿名 2019/11/12(火) 13:33:01 

    >>172
    遷都って京に都できてからもやってるしね
    一定の場所だったって考え方が間違ってるのかも

    +38

    -2

  • 179. 匿名 2019/11/12(火) 13:33:39 

    >>1
    縄文時代も弥生時代もthe原始人なんて感じの衣服じゃないよ
    ちゃんと布を使ったデザイン性のある衣服だったんだよ
    適当なこと言わないでね

    +312

    -3

  • 180. 匿名 2019/11/12(火) 13:33:56 

    >>172
    魏志倭人伝の記述だと九州までしかたどり着けないもんね
    魏中国の測量の技術知識がどのくらい正確だったかっていうのが争点なのかな

    理系と違ってこれ!って答えがないから、もやもやワクワクするw

    +70

    -1

  • 181. 匿名 2019/11/12(火) 13:33:58 

    闇とゆーか、水戸黄門かな。
    彼に先立つエピソードとして、父君の代の一村皆殺しがある。
    どっちもどっちなんだけど、戦国の荒々しい気風が残っていた時期に、異なるお役人が誤って重複して年貢を取ろうとしたの。偽者と勘違いした村人達がお役人達を殺してしまい、激怒した藩主が女子供に至るまで惨殺。
    で、光圀、黄門さま。
    将来の大器と兄を差し置いて後継者指名。兄思いか何か知らないけど、それで荒んじゃった?趣味が辻斬り。
    夜な夜な罪もない庶民をバッサリ。
    改心して藩主に、徳川親藩唯一の尊皇機関として水戸藩は邁進。武士天下以前も調べるため大変な経費が掛かった、調査員の各所派遣⇒黄門さま諸国漫遊のネタ元。古文書とかべラボーに高いし。
    江戸時代前半は新田開発や農業技術が進歩して各藩の人口は大幅増加だったんだけど、水戸は減り続けちゃった。調査費を賄うため年貢アップし領民を絞り上げた、ので皆がドンドン逃げて仕舞いました、数千規模の集団逃亡とか。
    ドラマで悪代官を懲らしめてたけど、実は代官が管理してた天領は豊かな所が多く、キャリア役人の代官達も経歴にキズを付けたくないので殆んどが穏やかな施政。大名の治める各藩より年貢も軽かった。
    現実はドラマと真逆でした。
    そして晩年、20年間懐刀として二人三脚で重用してきた 藤井サン っていう武士を何の前触れも無しに たたっ斬っちゃた。秘密を知りすぎたとかで、
    何から何まで、コワい黄門さま。

    +115

    -3

  • 182. 匿名 2019/11/12(火) 13:34:19 

    >>90
    だから日本では浄土真宗の信者が多いんだよね。

    どんな人でも救いますよ、49日の旅もしませんよってだけのやつ

    +179

    -3

  • 183. 匿名 2019/11/12(火) 13:36:02 

    >>116
    8世紀からでも世界最古だからいいんじゃない?

    +111

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/12(火) 13:36:05 

    >>176
    桓武天皇の奥さんは半島からだよね、奥さんってw

    +18

    -3

  • 185. 匿名 2019/11/12(火) 13:37:27 

    >>25
    最近すすんできたよ

    +39

    -3

  • 186. 匿名 2019/11/12(火) 13:39:16 

    >>105
    そうそう。
    あと肉体関係を持つことで主従関係も強固になるからという理由もあったと思う。
    肉体関係を持つことで武将の臣下が主人に多少なりとも情を持ったり、服従する気持ちを強められれば部下が敵方に寝返る心配も減る→裏切られにくくなる。
    臣下からしても主人に気に入られて寵愛を受ければ出世のチャンスが得られる。

    戦国時代は親兄弟や妻、周りの部下でも平気で敵になって下克上の世界だからいかに信頼できる人間を作るかは重要なことだったはず。
    ある程度の地位を持つ男の妻は大抵は政略結婚で、敵方同士が手を結ぶという意味で結婚させられることも多かったので情勢の変化によっては妻は親兄弟に寝返ることも多く、信用できなかった部分はあるだろうし。

    それと仏教などの教えから派生した女性蔑視的な思想や女性は穢れの存在(男の性欲を刺激したり、月経があって定期的に血が流れるからなど)とされていたのも影響しているのかも。

    また、男女の惚れた腫れただの肉欲を伴うだけの関係より同性同士の繋がりは精神性重視で一度契りを交わしたら何があっても裏切らないことを誓うみたいな要素もあったから男女のそれより高潔みたいな考え方もあったんじゃないかな。

    +298

    -2

  • 187. 匿名 2019/11/12(火) 13:42:48 

    >>36
    Superflyだ!

    +274

    -1

  • 188. 匿名 2019/11/12(火) 13:47:35 

    >>13
    私も同じ意見。近代史こそ大切だと思う

    +219

    -1

  • 189. 匿名 2019/11/12(火) 13:48:30 

    江戸は昔は湿地帯で、秀吉は家康を江戸へ追いやった。家康は地方から人を集めて江戸を整備した。

    +73

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/12(火) 13:49:19 

    >>10
    面白いw

    +500

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/12(火) 13:52:45 

    >>6
    こんだけ似てるなら、服装とか髪の分け目とかをもっと寄せたやつで見てみたい。

    +603

    -5

  • 192. 匿名 2019/11/12(火) 13:56:20 

    >>85
    日本女はビッチになった、やまとなでしこはどこへとか嘆くけど元々男も女も性に奔放だったんだよね

    +205

    -5

  • 193. 匿名 2019/11/12(火) 13:56:31 

    >>51
    古事記の話は日本の始祖が、船で日本の淡路島に辿り着いてそこから九州や本州や四国なんかを発見していった話じゃないかと言われてる
    神様たちは最初、高天原(タカマガハラ)に住んでたんだけど
    タガーマのハランという地名が西アジアにあってそこから移り住んできたんじゃないかって

    +64

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/12(火) 13:57:18 

    >>67
    山口県選出の政治家で、伊藤博文を尊敬する人に
    あげてることないもんね。
    たいがい、高杉晋作とか言ってる。
    女遊びしすぎて、本妻の子と同じ学校に通わせられないから
    学校作ったとか、、っていう都市伝説とかある。
    違うんだろうけど。

    +73

    -2

  • 195. 匿名 2019/11/12(火) 13:59:36 

    >>161
    古事記の国譲りの神話の部分だね。
    書籍やネットで調べたらいくらでも出てくると思うけど、これとかわかりやすいかな?
    国譲り神話とゆかりの地|出雲神話とゆかりの地|縁結びパワースポットと出雲神話|島根浪漫旅
    国譲り神話とゆかりの地|出雲神話とゆかりの地|縁結びパワースポットと出雲神話|島根浪漫旅www.izumo-shinwa.com

    大国主命(オオクニヌシノミコト)が愛する須勢理姫(スセリビメ)、少彦名神(スクナビコナノカミ)と共に築き上げた地上界の立派な大国、出雲。 その出雲の国を巡り、天上界の神々と繰り広げられた攻防が描かれたお話についてまとめています。


    最初の神様と天皇家の関係 | 日本の伝統,文化,民族風習,作法を学ぶ和じかん.com
    最初の神様と天皇家の関係 | 日本の伝統,文化,民族風習,作法を学ぶ和じかん.comwajikan.com

    天皇家と神道の結びつきを考えた時、その参考になるのは古事記の物語でしょう。 日本で生活をしていると、神道に触れる機会は誕生時からあるので、そこに疑問を持つ人はいないと思います。しかし、天皇家の存在を知...



    ※神話上では天皇家の祖先神は天照大神ということになっている。

    +48

    -1

  • 196. 匿名 2019/11/12(火) 14:02:20 

    >>119
    現代でもそうだよね……
    芸術価値高くても少しでも古くなるとぶっ壊して度々反対運動起きてるよね
    それも無視で壊しまくってるけど

    +36

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/12(火) 14:03:15 

    >>143
    戦犯鹿苑寺

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2019/11/12(火) 14:04:21 

    >>169
    731部隊と違うかもしれないけど海と毒薬のモデルになったアメリカ軍の捕虜を生きたまま解剖した話あるよね。数年前当時医学生でその場に立ち会った人の証言を新聞で読んだ

    +58

    -2

  • 199. 匿名 2019/11/12(火) 14:05:25 

    >>13
    近代史はあちこちからすぐクレームがつくから難しいよね

    +166

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/12(火) 14:06:19 

    >>10
    見たみたいに言うでない

    +534

    -3

  • 201. 匿名 2019/11/12(火) 14:07:03 

    >>126
    その辺は木造と石造りの近いもあると思う
    特に高温多湿で木造だと白アリとの闘いだから
    数十年で建て替えちゃったほうが楽なんだよね

    +109

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/12(火) 14:08:02 

    >>168
    各地の文書や伝承は記紀編纂の時に中央に集められてるよ
    それが日本書記の「一緒に曰く」ってやつ
    切り捨てられたのもあるだろうけど

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/12(火) 14:09:48 

    闇じゃないけど、赤天狗と黒天狗は白人と黒人で人目を忍んで山に住んでたんじゃないかと思う
    日本の絵って誇張して描くし白人は日焼けすると赤くなる
    黒人じゃなくても褐色というだけで真っ黒に描いたんじゃないかな

    +128

    -3

  • 204. 匿名 2019/11/12(火) 14:10:07 

    >>13
    歴史教師って思想が偏ってるのがほとんどだから
    近代史を教えないことが逆に良心なのかと思ってた

    +178

    -2

  • 205. 匿名 2019/11/12(火) 14:10:19 

    >>198
    戦時中はどこの国でもやっていた、特にソ連と中国は残酷そのもの
    なのに日本だけが世界から猛烈なバッシング
    日本をカルト国家認定して徹底的に愚民化教育したけど実は中国の方がアメリカにとって脅威で敵対すると見据えられなかった連合国の馬鹿ども

    関係ないけど、捕虜が「日本人に木を食べさせられた」と言っていたのは実はゴボウだった。

    +247

    -1

  • 206. 匿名 2019/11/12(火) 14:11:01 

    >>195
    ありがとー読んでみる!

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2019/11/12(火) 14:12:06 

    >>36
    古代のファッションって全部チャイハネで揃える事が出来そう。

    +269

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/12(火) 14:12:23 

    >>203
    妖怪と言われたものは、いわゆるアウトサイダーの人が元なのではという説あるよね
    障がい者や河原者(ホームレス)、外国人もその対象だったと思う
    異形の者への恐れみたいな思想が妖怪になったとか
    知らんけど

    +108

    -4

  • 209. 匿名 2019/11/12(火) 14:13:07 

    >>77
    暗闇と同化した、しげるが見えたwww

    +47

    -1

  • 210. 匿名 2019/11/12(火) 14:13:31 

    >>200
    がるちゃんには色々な人がいるなと思ったw

    +99

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/12(火) 14:14:23 

    >>25
    実際はエジプトみたいに荒らされて空っぽだったりしてね

    +154

    -1

  • 212. 匿名 2019/11/12(火) 14:14:36 

    >>116
    6世紀頃、倭の五王→継体天皇→崇峻天皇→推古天皇 あたりから日本史の授業で教えているから、そこらへんまでは はっきりしていそうよ。

    +37

    -1

  • 213. 匿名 2019/11/12(火) 14:17:01 

    >>180
    わたし理系だけど歴史すごく興味深くて好きだなぁ。
    文書とか建造物とか検証できるものが
    現代に残ってるってワクワクするし、知ってることは子供にも伝えたくて
    だけど伝えるからには主観交えず、正しく伝えたくてすごく調べる→

    結果、無限ループになるww
    (けっこうそれも楽しい)

    +85

    -3

  • 214. 匿名 2019/11/12(火) 14:21:23 

    邪馬台国は八幡平にあったっていう小説昔読んだけど、なかなか面白かったよ。

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/12(火) 14:23:01 

    >>205
    ゴボウを食品として食べる文化って日本だけじゃなかった?
    中国でも薬としてだけ
    それならそんな文化じゃない人からすればあんな土臭い物食べさせられたら木を食べさせられたって思っても仕方ない気がする
    世界各地の現地民には当たり前に食べてる物でも、日本じゃゲテモノとしてバラエティ番組の罰ゲームなんかになってるもん
    ナスDなんかアマゾンで猿食べて日本じゃ悲鳴だったけど、現地民にはご馳走だよ
    ゴボウはその文化がなければ文句言いたくもなるわ

    +98

    -19

  • 216. 匿名 2019/11/12(火) 14:23:02 

    百人一首トピにいた人がここには来ている
    私にはわかる
    このカシオミニをかけてもいい

    +96

    -1

  • 217. 匿名 2019/11/12(火) 14:24:40 

    >>201
    築150年とかの家はメンテナンスしっかりしてるのかな
    リフォームしてるだけで骨組みは昔のそのままでしっかり建ってる古民家も結構あるよね

    +44

    -1

  • 218. 匿名 2019/11/12(火) 14:27:28 

    >>74
    疫病本多と銀杏髷とたばねの違いがらよくわからない。

    +48

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/12(火) 14:28:12 

    古事記を読もうと何度かおもったけど
    登場人物の名前が難解すぎて覚えられず挫折している(なんとかのみこととかなんとかのぬしとか)
    何か読みやすい書物があれば教えてほしい・・

    +95

    -2

  • 220. 匿名 2019/11/12(火) 14:30:35 

    >>74
    糸鬢のなんと寂しいことか

    +54

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/12(火) 14:32:37 

    >>196
    自国の美術品の価値って当時から飛び抜けて良いものや評価されている物、作者の作品でないと全てのものかその時代に正当な評価を受けるものではないからね。美術品や芸術作品は後々になって評価されることも多いし。
    その当時の日本人相手には売れないから、目先の金目的で海外に二足三文で売っぱらってしまうことは他国でもよく見られたこと。

    ただ、かなり昔に建てられた古い建物(先祖代々伝わる昔ながらの造りの日本家屋の住居など)を勿体無いから壊すなって他人は簡単に言うけど、所有者からしたら迷惑千万なんだよね。

    あちこち古くなって住むにも不便だから立て直したい、あっても住めないから壊したいだけなのに歴史あるものだから壊したらダメだと反対され、反対はするのにその建物を維持するための費用は出さない無責任な人がほとんど。

    国や自治体もよほどの歴史的価値がなければそう簡単に寄付して引き取ってくれたり、税金で賄うことはしない。
    ただでさえ古く、老朽化の進んだ建物の見た目や内装を昔のまま改修しつつ維持するのにどれだけ費用がかかると思う?
    所有者が金持ちならいいけど、そうじゃないことも多いし。

    売却できたり、観光地化できるならいいけど、そこまでの価値がないものは反対されようが結局取り壊すしかないんだよね。
    どうしても反対というなら、反対する人たちが費用を工面すべきだと思う。

    +31

    -1

  • 222. 匿名 2019/11/12(火) 14:32:46 

    >>167
    でも現代でもそうだけど風俗産業がなければ市井の人が襲われるからね
    なくてはならない存在だと思う

    +97

    -4

  • 223. 匿名 2019/11/12(火) 14:33:11 

    >>197
    中尊寺金色堂も

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/12(火) 14:33:43 

    >>165
    さらに大まかにくくるとキリスト教はいいこと何一つしてないw

    +158

    -3

  • 225. 匿名 2019/11/12(火) 14:33:45 

    >>155
    孝謙上皇が僧侶の道鏡にベタ惚れで、孝謙上皇の援助を受けながら道教は朝廷にのし上がっていったんだよね
    小室ははやいとこ排除されることを願う・・

    +110

    -1

  • 226. 匿名 2019/11/12(火) 14:35:49 

    >>224
    あちらさんは昔から争いばっかりだよね

    +80

    -1

  • 227. 匿名 2019/11/12(火) 14:36:44 

    >>194
    うち伊藤小学校だわw

    +27

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/12(火) 14:37:33 

    >>225
    道鏡は「三本足」と呼ばれるほどの巨○だったから夢中になっちゃったのね...🙊

    +44

    -4

  • 229. 匿名 2019/11/12(火) 14:39:05 

    >>224
    「お前十字軍だな」って言われるときは、いい子ぶりっこってディスられてる意味なんだよね(笑)

    +59

    -4

  • 230. 匿名 2019/11/12(火) 14:41:21 

    >>219
    倭迹迹日百襲姫命
    やまとととひももそひめのみこと
    うん、ちょっと「と」が渋滞してるね。ww

    +40

    -1

  • 231. 匿名 2019/11/12(火) 14:42:37 

    >>216
    誰だっけ誰だっけ、史上の偉人の名言だっけ...ってずっと考えて、漆原教授かいっ!
    ずっこけたww

    +76

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/12(火) 14:44:09 

    >>228
    でも実際キョコンだからいいってわけじゃなくない?
    それは男性の見方だと思うんだよね
    個人的には一度大きい人としたことあるけど激痛で入らなかった事あるし

    +93

    -1

  • 233. 匿名 2019/11/12(火) 14:48:04 

    >>10
    そもそも「日本国」の概念や誕生と歴史は先史・古代から軍事大国であった中国からいかに独立し距離を保つかってのが命題だったんじゃはないかなーと思う

    +123

    -3

  • 234. 匿名 2019/11/12(火) 14:48:28 

    >>217
    ベルリンとかは築100年とかの建物が沢山あるよね
    日本の築100年というと木造っていうイメージだけど
    向こうはつくりが違うから保つのかな

    +65

    -2

  • 235. 匿名 2019/11/12(火) 14:52:09 

    >>71
    秀吉と光秀は組んでたとは思う
    やっぱり奴隷関係かな?

    +152

    -2

  • 236. 匿名 2019/11/12(火) 14:58:54 

    >>203
    カッパはユダヤ教徒のあの帽子?だと思ってるけど違うかな(笑)

    +11

    -4

  • 237. 匿名 2019/11/12(火) 14:59:43 

    カッパはどざえもん説もあるよね…
    川で死んだ子供がどうたら

    +55

    -1

  • 238. 匿名 2019/11/12(火) 15:02:04 

    >>230
    なんなんだろ
    独特すぎるよね名付が

    +23

    -1

  • 239. 匿名 2019/11/12(火) 15:02:12 

    >>6
    絶対生まれ変わりだよねw
    この二人が幼なじみってところも何かしらの縁としか思えないw

    +780

    -4

  • 240. 匿名 2019/11/12(火) 15:06:40 

    >>14
    怖い一瞬ホラーかと思った
    よく見たらwww

    +168

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/12(火) 15:07:37 

    男の子を産まないとだめな事

    +16

    -1

  • 242. 匿名 2019/11/12(火) 15:08:17 

    >>176
    >>184
    桓武帝じゃなくて光仁帝
    桓武母親が百済系の高野新笠

    +14

    -1

  • 243. 匿名 2019/11/12(火) 15:12:30 

    >>215
    私の友達のイタリア人、ゴボウのらっきょう酢漬けむちゃくちゃ好きなんだけど。
    しぐれもカキアゲもキンピラもめっちゃ好物。
    おいしかったよーって言った捕虜がいないとこが闇。

    +87

    -2

  • 244. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:40 

    >>97
    戦争で使ってて効いてるうちに戦闘機で散ったんだよね…

    +89

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:50 

    >>242
    高野新笠は渡来人10世だよねwしかも1300年前の側室。
    それでも朝鮮人はルーツがあああと言うんだから哀れw

    +51

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/12(火) 15:16:19 

    >>241
    ??なんで?

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/12(火) 15:19:04 

    >>238
    昔の豪族の名前や地名を足したり、漢字の意味とかが現代と違うのもまた面白いよね。
    襲は今は襲うって意味で使われるけど、昔は上着のこと。

    +38

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/12(火) 15:19:18 

    >>181
    水戸黄門はやばい父親からやばい教育受けていたからね
    「どこそこに死体を置いたから死体から首切って家に持ってこい(しかも真夜中)」や「死体が流れる川を泳いで渡ってこい」など
    こういうのは辻斬りも同じく戦国の気風だろうね

    水戸黄門の同父母兄(頼重)がメンツを潰された時も
    命を助けてやるとは何事だ!兵を出すべきだ!と頼重よりも父親の方が怒ってたりする

    +54

    -0

  • 249. 匿名 2019/11/12(火) 15:19:59 

    韓国が侍の起源は韓国、伊賀・甲賀の忍者は朝鮮半島から渡った韓国人

    服部半蔵は韓国人とか、たわけたこと言ってるのではっきり否定してほしい

    アメリカに行った時、韓国人が忍者ショーやっててビックリしたよ。『日本に忍術を伝えたのは韓国』って、堂々と宣伝してた

    +162

    -1

  • 250. 匿名 2019/11/12(火) 15:21:05 

    >>234
    気候風土、地震や台風などの自然災害の頻度も関係しているんだと思う。

    日本は高温多湿のため、カビを防いで風通しも良くできて夏に過ごしやすい家をベースに作っていた。その代わりあっちこっち隙間風が凄い。
    (木材には一応、断熱効果もある)

    そのせいで未だに東北や北海道以外の地域の冬の家の中は他の先進国と比較しても結構寒いと言われているよね。
    でも昔は冬、家の中で火を使うーーかまど、囲炉裏、火鉢を使用してたから適度に隙間があるのは換気になって良かったのではないかと。でないと一酸化炭素中毒で死んじゃう。

    そもそも建築物の材料として扱うのに安価で手に入りやすいものも国や地域で違う。
    日本の国土は7割近く森林なので手に入りやすい木材を使って建物を建てていたんだと思う。

    それに対して木材が入手しにくいヨーロッパなどは石を加工したり煉瓦を使って建物を作らざるを得なかった。多分、気候的にも合っていたんだと思う。
    ちなみに日本では明治時代に煉瓦などを使用した擬洋風建築が建てられ始めたけど、当時は煉瓦や海外から輸入していたから相当高価だったはず。

    +61

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/12(火) 15:21:06 

    湿度の高い日本には合理的なんじゃない?
    夏場なんてスキニー履くよりワイドパンツとかガウチョみたいなのの方がまとわりつかなくて快適だし。

    +114

    -1

  • 252. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:25 

    >>22
    子殺し間引きは普通のこと
    宣教師曰く母親は普通に子供を窒息死させるとか

    六歳までは人間の子供だと思われていなかったから殺してもなんとも思わなかったんだろう

    +168

    -17

  • 253. 匿名 2019/11/12(火) 15:25:53 

    >>249
    大丈夫大丈夫(笑)笑われてるから!
    宇宙の起源も黄河文明もキリストも孔子もスパゲッティも桜も韓国起源。とか言ってて笑う。まあ、気の毒でもある。古墳出てきて日本式で日本より年代新しかったら埋め戻す。何にもないからね…。ハングルくらいかな。発明したやつ。


    +117

    -3

  • 254. 匿名 2019/11/12(火) 15:26:46 

    天皇家のルーツは・・・である。

    +2

    -9

  • 255. 匿名 2019/11/12(火) 15:27:02 

    >>10
    気持ちだけ受け取っとく

    +263

    -4

  • 256. 匿名 2019/11/12(火) 15:31:33 

    >>241
    男の子産まないとダメなのは近現代的思想だよ
    昔は嫁が沢山いたから何が何でも男が欲しいと思う暇なく男が生まれた

    女だけ或いは子なしだったから婿養子取って跡継がせてる武家はある

    +64

    -3

  • 257. 匿名 2019/11/12(火) 15:37:55 

    >>215
    多分日本人にとって戦後のリコリスキャンディ(今のサルミアッキグミの味)が一番アメリカ人にとってのゴボウのポジションに近いと思う。馴染みのない食べ物なんだから仕方ないよね。

    +30

    -1

  • 258. 匿名 2019/11/12(火) 15:39:13 

    >>59
    そういえば10年位前ダイソーで勾玉アクセサリー売ってたの
    思い出した。

    +30

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/12(火) 15:41:23 

    >>219
    学習マンガで読んだら分かりやすいよ

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2019/11/12(火) 15:41:33 

    >>69
    そういえば襟元も左前…ヒー!

    +95

    -2

  • 261. 匿名 2019/11/12(火) 15:44:35 

    混浴で、相手の身体を見ないっていうのが暗黙の了解だったみたいですね

    +29

    -1

  • 262. 匿名 2019/11/12(火) 15:45:38 

    16〜19世紀の日本はとにかく清潔だったと全ての文献に書かれてるね
    下層階級の労働者が毎日風呂に入るのは日本だけと紹介してるよ。ただ混浴でスッポンポンで入るのは冷たい目で見られていた。
    「日本女性は品のある優雅な振る舞いでいると同性からも尊敬を集める」と書かれてるから今の日本と一緒なのかも
    ただ「日本女性はふしだらで性にだらしない」と多くの文献に書かれてる、これは欧米だけではなく中国人も同じ事書いてるから、真実なのかもしれない

    +100

    -3

  • 263. 匿名 2019/11/12(火) 15:47:23 

    >>101
    サザエさんだったか、当時の漫画でも描かれてるね。

    +48

    -0

  • 264. 匿名 2019/11/12(火) 15:48:39 

    >>90
    日本人の宗教観はおおらかだね。
    キリスト教みたいに信じるものしか救わないのは、なんだかんだで争いの元になるし。

    +150

    -1

  • 265. 匿名 2019/11/12(火) 15:50:29 

    天皇家かな
    神が付く天皇の代で別の家系に流れていると考えていいのか

    +1

    -7

  • 266. 匿名 2019/11/12(火) 15:54:31 

    >>203
    何にしろ昔の妖怪図鑑みたいなのを見ると、日本人の漫画好き、ゆるキャラ好きのDNAを感じる。

    +110

    -2

  • 267. 匿名 2019/11/12(火) 15:55:46 

    お城の石垣を積む作業の、捕虜だか奴隷への仕打ち。
    特に高山城。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2019/11/12(火) 15:55:49 

    日本人同士が領地を奪い合って殺し合いをしていた時代があるって今考えたらとんでもない事だよね。こんな狭い島国をさ。

    +72

    -4

  • 269. 匿名 2019/11/12(火) 15:59:36 

    >>262
    中国は欧米人に日本を紹介する際“日本は中国の売春宿“と言ってたからね
    それだけ売春婦が多く「中国人は日本を売春宿と呼んでいたが不当ではない」と残してる
    ここも現在の中国人観光客と日本の風俗嬢に通じるものがある

    +1

    -32

  • 270. 匿名 2019/11/12(火) 16:02:29 

    >>234
    ドイツは地震が少ないからね。

    +47

    -0

  • 271. 匿名 2019/11/12(火) 16:03:15 

    >>264
    田舎だと信じてないのに神社の修繕費用とか未だにカツアゲされてるんだけど…
    これ気分的には大手企業のスマホのアプリ抱き合わせ契約とか、解約しに行くと待ち時間5倍増し、みたいな感じだと思う。

    +51

    -1

  • 272. 匿名 2019/11/12(火) 16:03:18 

    >>15
    可児才蔵(かに・さいぞう)ね。別名笹の才蔵。
    手柄と分かりやすくする為に笹の葉をあらかじめ用意していた。
    戦が終わると福島正則について広島城でお勤めした。
    死後分骨されたものの一部は広島駅から少し離れた才蔵寺に収められているよ。そこでは才蔵は受験の神様として崇められている。

    +66

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/12(火) 16:05:20 

    >>203
    その説前も日本史の闇みたいなトピでみたな。
    カッパは河辺にしか住めなかった位の人だったみたいなことも書かれてて、そういう見方もあるんだなとおもしろかった。

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2019/11/12(火) 16:06:20 

    日本女性は春画(エロ本)を立ち読みしてるのは驚いたとヨーロッパ人が言ってたのは笑った
    さすがに現在なら恥ずかしいわ

    +81

    -0

  • 275. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:34 

    近衛文麿が自殺したせいで文官で広田弘毅が身代わり死刑
    満州事変当事者石原莞爾は起訴すらされず
    上にいた板垣征四郎と下にいた土肥原健二も死刑になってるのに

    石原は東條英機に楯突いて左遷されてそれで助かったとか
    安倍祖父岸信介もそうだよね アメリカに利用されたとか他にもあるけど

    いつの世もこんなもんなんだよ

    +17

    -1

  • 276. 匿名 2019/11/12(火) 16:10:15 

    >>23
    江戸時代の服装 動きづらそう 
    A. 江戸時代に限らず日本に限らず裸族を除いて世界中同じ

    袖とか戦う時、邪魔じゃなかったのかな?
    A. 一対一のときは肘から手首はフリーだし戦時では別の戦闘服もある

    返り血浴びた時の洗濯とか大変そう
    A.裸族を除いて世界中同じ

    あとなんで、ちょんまげ が流行ったんだろう。
    A. 兜を被る時の通気作用という説

    素直に刈り上げ、短髪じゃダメだったのかな?
    A. 戦時の遺髪のためや、階級別の工夫 坊主というぐらいだから仏門との区別含めて

    夏は ハゲさせた部分日焼けして痛そうだし、
    冬は 頭さむそう
    A 頭寒 作用を期待できたと

    +63

    -2

  • 277. 匿名 2019/11/12(火) 16:13:36 

    >>215
    戦時中だから口に合う合わないなんて言ってられず食べれば精がつく食品なので本来は日本兵が食べたいほど貴重な食品を分け与えた事実の方が大事。
    戦地への物資の補給がとにかく悪く、南方に行った日本兵の写真見るとギャラギャラの骸骨。
    自分達も食べるものも無い中、捕虜として収容した外国の兵士のために自分達は我慢して与えた食事にたまたまゴボウが入ってたというだけでしょ。

    木の根っこ(ゴボウ)食べさせられたと言っても日本兵も食べてる姿見てるか、戦後調べればわかるはずで、私も木の根っこにしか見えないゴボウ大嫌いだったけど食べれば元気になるのは子供でも体の調子でわかる。
    単純にそのころ戦争で強かった日本人が黄色人種で、動物以下くらいにしか思っていない白人には何をされても苦情が出るのは当たり前じゃないかな。
    時代的にも大いなる人種差別があって同じ人間扱いしてないところから理解しないと。言い分が全て正しいわけではない。残念だけど。

    +127

    -1

  • 278. 匿名 2019/11/12(火) 16:19:51 

    白人からみた東アジアの謎の風習
    日本 お歯黒
    朝鮮 大食(収入のほとんどを食べ物につぎ込む、欧米人の3倍以上食べていた
    中国 纏足(脚を小さくするやつ

    +43

    -3

  • 279. 匿名 2019/11/12(火) 16:26:34 

    >>269
    中国なんて当時苦力(クーリー)の産地だったくせにw

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/12(火) 16:28:59 

    五毛党が必死に日本下げやってるが
    中国ほど悲惨な国も珍しい
    自国の歴史を知るためには、日本の資料を見るしかない。

    +33

    -4

  • 281. 匿名 2019/11/12(火) 16:31:02 

    >>262
    性的なものについての価値観が全く違ったんだろうね。歴史も宗教観も違うし。
    ただ、西洋人は自分たちの価値観や文化文明が優れており、正しいものと疑わず他国を劣った文化と見下したり、「良かれと思って」という押し付けがましい善意の気持ち、あるいは自分たちの都合によっては酷いやり方で他国の風習や文化をぶち壊して自分たちの価値観を押し付ける傲慢さや非道さが昔からある。そういう思い上がったところは受け付けない。
    中国もそういうところはとても似ている。

    +99

    -0

  • 282. 匿名 2019/11/12(火) 16:33:42 

    >>180
    解釈にしかたによっては大和までたどり着けるよ

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/12(火) 16:34:16 

    >>243
    当時の物資が乏しい時代じゃ今の日本人でもおいしいと感じないと思うよ
    すいとんだって今はおいしいけど昔はさつまいものツルとか入ってて激マズだったらしいから
    だから今の高齢者はすいとん嫌いな人多い
    単純に現代の食事と比べちゃいけない

    +66

    -3

  • 284. 匿名 2019/11/12(火) 16:36:11 

    >>278
    お歯黒は一目で既婚女性と判断できるだけでなく、虫歯予防や歯のエナメル質を強化する作用もあったので虫歯治療法が歯を抜いたり削るくらいしかなかった時代からしたら理に適ったものだったのだと思う。

    とくに女性は出産すると髪が抜けやすくなったり体
    のあちこちに支障が出て、歯も弱くなりがちだから。
    お歯黒について - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020
    お歯黒について - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020www.jda.or.jp

    歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020


    >お歯黒にはむし歯を予防する作用があるばかりでなく、その進行を抑制しさらに、知覚を鈍麻する作用のあることも認められている。エナメル質は初めの数年間は極めて染まりにくく、かつ退色し易かった。
    歯が黒く輝いているほど美人であるとされ、新婦の婦人は毎朝、清掃と塗布を繰り返していた。こうした清掃の努力もまたむし歯予防に貢献していた。

    +58

    -0

  • 285. 匿名 2019/11/12(火) 16:37:45 

    ゴメン、自分の黒歴史の話かと思ったら、日本史の話なのね

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/12(火) 16:39:43 

    >>219
    まずはマンガが良いよ

    どうでも良いけど美内すずえが古事記ネタの漫画書いてたと思うけど、あれどうなったんだろ

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/12(火) 16:43:23 

    >>232
    まあ魅力があったんだろうねえ
    すごく聞き上手とか、リアルビューネくんみたいな感じだったとか

    +53

    -1

  • 288. 匿名 2019/11/12(火) 16:44:57 

    >>226
    異端者は悪魔扱いだからね〜
    よそ者は取り込んで魔改造しちゃう古代ローマや神道とは違いますわな

    +52

    -4

  • 289. 匿名 2019/11/12(火) 16:48:57 

    >>269 >>262
    >「日本女性はふしだらで性にだらしない」と多くの文献に書かれてる、これは欧米だけではなく中国人も同じ事書いてるから、真実なのかもしれない

    それは、日本女性は離婚可の国だったからだよ。
    当時の欧州や中国では、女性は男性の所有物で、中国においては「纏足」という奇形術を施された足の女性が評価されたり、ヨーロッパでは「塔の上に閉じ込められる美しい王女を救出するのが騎士」という価値観で女性は奥で不自由なのが理想的だった。中国欧州の街づくりを見ても「城郭都市」で、城を高い城壁で囲い、昼間は開門して農民や商人を出入りし夕方は襲撃者に備え固く固く城門を閉めるでしょう。中国の客家はいまだにそのスタイル。トロイの木馬もそれから来てるよね。

    なのに、一方の日本は高台にお城があり周囲をちょっとお濠で囲うのみで、その下は城下町、農地、と広がるだけでどこに数メートルの分厚い壁に囲まれた城郭都市がある? そして商家のお嬢様はお付きを付けて日中出歩くし、呉服屋などでいまも見られるけど、優秀な婿どのや養子を迎えて娘に後を継がせる女系家系も少なくないし、夫婦で折半の財産分与も認められたり、三回ぐらい再々婚するツワモノ女性もいたし、と、欧州や中国の女性所有物観からすると、公道を女性が一人や友人と男の護衛なしにキャッキャ騒ぎながら歩いてるなんて離婚結婚を繰り返すなんて処女でも貞操観念もないなんて!とふしだら極まなりなかったんだよ。サウジアラビアみたいなもの。

    ↓これが美しい時代だもの


    +91

    -0

  • 290. 匿名 2019/11/12(火) 16:51:21 

    >>276
    裸族でハゲは最強ということで宜しいか

    +87

    -0

  • 291. 匿名 2019/11/12(火) 16:54:05 

    >>280
    それも極端
    人口が九割減るような大乱の時期もあれば、世界最高の文化水準にあった時期も確かにあった
    先入観で見るのよくない

    +4

    -2

  • 292. 匿名 2019/11/12(火) 16:56:11 

    >>10
    ほんと、ほんと
    遣唐使かっこよかったよね〜♡

    +368

    -5

  • 293. 匿名 2019/11/12(火) 17:00:50 

    >>243
    それは調味料惜しみなく使ってるからじゃ無い?
    当時砂糖なんて簡単には手に入らないでしょ

    +37

    -0

  • 294. 匿名 2019/11/12(火) 17:01:20 

    >>289
    ダメだ、最後の画像見れば見るほどジワジワ来るw

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:34 

    >>284
    稲作にのってタイとか東南アジアからお歯黒もやってきたんだよ

    +18

    -4

  • 296. 匿名 2019/11/12(火) 17:06:59 

    >>141
    しかも外のお祭り騒ぎに興味持って出てくるところがねw

    +102

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/12(火) 17:09:00 

    >>147
    信じ込んでるわけではないけど、
    神話がそのまま歴史に繋がってる日本っていいなと思う

    +75

    -0

  • 298. 匿名 2019/11/12(火) 17:12:10 

    >>165
    それにだいたい英仏のいざこざの延長上にあるよねw

    +30

    -1

  • 299. 匿名 2019/11/12(火) 17:12:50 

    中国の影響って紛らわしいからやめて欲しい。
    大昔に中国なんて国はなかったし、漢民族も今、漢民族を名乗ってる人たちは違うらしいし、落ちぶれ続けている中華人民共和国から日本がいろいろ学んだみたいなめんどくさい紛らわしさがある。

    +21

    -12

  • 300. 匿名 2019/11/12(火) 17:14:23 

    >>299
    あなただけだよ…

    +6

    -13

  • 301. 匿名 2019/11/12(火) 17:17:03 

    >>1
    それどころか、平安時代も終わりになるころまで庶民は竪穴式住居に住んでたんだよ

    +121

    -0

  • 302. 匿名 2019/11/12(火) 17:18:30 

    >>299
    一般には中国で通っているからしかたない。
    敢えて言うなら「古代中国」だけど、字数が増えてメンドイやん

    +21

    -3

  • 303. 匿名 2019/11/12(火) 17:19:34 

    >>301
    これビックリする

    +91

    -1

  • 304. 匿名 2019/11/12(火) 17:20:03 

    >>1
    期待して開いたらズコーだよ。

    +108

    -1

  • 305. 匿名 2019/11/12(火) 17:20:46 

    >>292
    遣唐使って日本人でしょ、ただの中国かぶれやん。

    +51

    -3

  • 306. 匿名 2019/11/12(火) 17:23:26 

    古事記で1番分かりやすかったのは、YouTubeの「小手伸也のよくわかる古事記」でした。スサノオまでしか無いですが、とても分かりやすくて面白かったです。

    +5

    -3

  • 307. 匿名 2019/11/12(火) 17:25:12 

    >>272
    第二次大戦中のアメリカ兵も日本兵の遺体から金歯をむしり取ってたんだよ。
    勿論全員じゃないけど、めっちゃ野蛮だよね。

    +112

    -1

  • 308. 匿名 2019/11/12(火) 17:30:21 

    >>252
    何か言い方に悪意感じる(笑)

    間引きは障害があるのがひと目出会ったときとか、飢饉時とかあったよね。普通だったら少子化で働き手もないね。

    +119

    -1

  • 309. 匿名 2019/11/12(火) 17:32:15 

    >>252
    子供を労働しない怠け者とみてて児童虐待グッズ豊富な欧米からは「日本はこども天国」と言われてる記載もあるよ、戦争で児童虐待が輸入されたんだけど。

    +116

    -2

  • 310. 匿名 2019/11/12(火) 17:32:27 

    >>175
    米国に占領されたのに社会主義選ぶわけがない。
    天皇が選んだわけではない。

    +51

    -4

  • 311. 匿名 2019/11/12(火) 17:34:44 

    >>308
    避妊方がわからなかった時代は
    普通に間引きはしてたでしょ。

    +19

    -2

  • 312. 匿名 2019/11/12(火) 17:35:11 

    >>49

    姥捨て山じゃなくて?

    +91

    -0

  • 313. 匿名 2019/11/12(火) 17:39:10 

    日本が中国の文化を取り入れたのは事実だったと思うけど、
    日本独自の文化に発展させたし、明治維新でも西欧の文化を取り入れつつ自分たちのやり方も守ってきた
    特定の外国にそのまま染まるのではなく、いいとこどりして新しく文化を築いてきた
    日本って現代の貿易でもそういう部分残ってるし、もう昔からそういう国なんだと思う

    +74

    -0

  • 314. 匿名 2019/11/12(火) 17:45:23 

    >>271
    国が全く金出さないからね…町の神社は町民の善意と好意で存在してるよね。

    +20

    -0

  • 315. 匿名 2019/11/12(火) 17:46:44 

    >>311
    え?いつのこと?
    どの時代の避妊?

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2019/11/12(火) 17:49:17 

    >>11
    弥助はどこに行っちゃったんだろうね?

    +132

    -1

  • 317. 匿名 2019/11/12(火) 17:50:07 

    >>254
    でもそこがわかってるのも凄いと思う。
    オオキミの時代とか浪漫…

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2019/11/12(火) 17:52:17 

    >>295
    284だけど、お歯黒が日本だけの風習とは言ってないよ
    日本の大昔の文化の大半はシルクロードを通ってい中国経由で渡来してきた文化由来だったり、他国の影響が強いから、お歯黒もそのうちの一つなんだろうね

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2019/11/12(火) 17:52:28 

    >>302
    中華でいいんじゃない

    +15

    -0

  • 320. 匿名 2019/11/12(火) 17:52:49 

    >>106
    すっぱんぽん
    なんか一回切られてそうw

    +68

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/12(火) 17:55:34 

    >>106
    混浴って言ったって江戸時代は蒸し風呂が主流だから湯気で隣の人の顔も見えなかったそうだよ。若いお嬢さんには必ず母親か祖母がくっついていて男を寄せ付けなかったらしいし。

    +135

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/12(火) 17:57:39 

    >>181
    徳川綱吉に犬の毛皮贈ったんだよね。

    +35

    -0

  • 323. 匿名 2019/11/12(火) 18:01:20 

    在 日 韓 国 人 利 権

    +26

    -3

  • 324. 匿名 2019/11/12(火) 18:02:45 

    >>150
    侍に左利きはいない
    刀だけは必ず右で持つよう矯正させられる

    +66

    -1

  • 325. 匿名 2019/11/12(火) 18:09:34 

    >>169
    731部隊はなかったの?
    何年か前、図書館に731部隊にいたって人の本あって読んだけど、そういう証言はどういうこと?
    当時医学部生で目撃したって人の証言もあったはず
    資料が燃やされたり米軍に渡されたりで残ってないのをいいことに、日本は戦争で何一つ悪いことはしていません!って思い込んでる人がそう言ってるんじゃないの?
    証言は全部嘘?

    +44

    -2

  • 326. 匿名 2019/11/12(火) 18:11:34 

    >>22
    江戸時代に水銀飲まされて堕胎させられた女性を有閑倶楽部で見たけどマジなのかな
    母親も死ぬよね…

    +256

    -6

  • 327. 匿名 2019/11/12(火) 18:15:59 

    >>87
    は?だいたい闇じゃないし、そもそもトピずれ著しいわ

    +3

    -34

  • 328. 匿名 2019/11/12(火) 18:17:05 

    >>10
    けっこう好きよ。貴方みたいなヒト。

    +341

    -1

  • 329. 匿名 2019/11/12(火) 18:21:49 

    >>116
    そもそもイギリス王室は最古ではないでしょ。
    いろんな国の合併で出来た国だから、ずっと続いてきた訳ではないよね。
    日本の皇室がやっぱり最古なんじゃないかな。
    習近平が天皇と会った時も、みんなから見えない所でお辞儀してた位だし。

    中国やイギリスとか歴史のある国は絶対に日本の皇室を邪険にしないし、リスペクトしてる。

    日本が統治する前は野蛮人しか住んでなかった韓国は概念が無いから、簡単に天皇に謝罪を、とか言う。

    +165

    -1

  • 330. 匿名 2019/11/12(火) 18:23:04 

    >>313
    その辺については『日本辺境論』って本が面白いかも。
    海外から知識や文化、技術を取り入れる姿勢がいかに昔からあまり変化していないかよくわかる。

    日本ってミーハーなんだと思う。
    海外から新しい文化や学問、宗教、建築物、美術品などが伝わってくると、これはなんだ、向こうではこんな新しいものがあるのか、異国はこんなに文明が進んでいるのかってわりと興味津々で飛びつくの(笑)
    そして、そのときは今までの自分たちの文化を一先ず保留にして新しく入ってきたものを理解し、自分たちの手で同じものやそれ以上のものを作り出せるように必死で学ぶ。

    で、それがいったん落ち着くと今度は自分たちの風習や思想に合うように独自の解釈を入れたり、適当にカスタマイズして、結果的にいろんなものが混ざった日本独自のものを作り出していく。

    飛鳥時代や奈良時代辺り、大国だった隋や唐相手にまともに戦えば人口の数や当時の勝ち目がないから、進んだ技術や知識を必死で学んで追いつこうとしたのは国家としては当たり前のことだろうね。
    一応海で守られているから簡単に攻められはしないけど、いろんな点で劣った国と侮られれば侵略されるから。

    真正面からぶつかれば人口の数や兵器の質で負けるときは相手に付き従う姿勢の外交で自国を守りつつ、国力を増強して相手と対等に渡り合えるよう諸外国の知識を学んで生き延びる術を探す。
    そうした変化の仕方は明治維新のときも似ている。

    仰る通り「いいとこ取りをしよう」というところや「その時代の列強の最新の知識を取り入れながら、異国のものを理解しやすいように、使いやすいようにアレンジする」のが好きというか、得意なんだと思う。

    +50

    -0

  • 331. 匿名 2019/11/12(火) 18:23:50 

    つか皇室トピ住人は他トピに来ないでほしいんだけど。。大人しく隔離されてて下さいな。

    +9

    -2

  • 332. 匿名 2019/11/12(火) 18:26:15 

    >>6
    そっくりすぎるwww

    +258

    -1

  • 333. 匿名 2019/11/12(火) 18:31:36 

    >>3
    戦国時代以前からあるよ
    別に闇でもなんでもない

    +53

    -0

  • 334. 匿名 2019/11/12(火) 18:33:10 

    >>315
    私も避妊道具は聞いたことある

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2019/11/12(火) 18:34:05 

    >>187
    今の彼女、髪切ってイメチェンしたから別物だよね。

    +7

    -3

  • 336. 匿名 2019/11/12(火) 18:35:07 

    朝鮮と統合した黒歴史
    今の擦り寄られる地獄
    ホント関わらなければよかった

    +114

    -1

  • 337. 匿名 2019/11/12(火) 18:37:25 

    日本の政治とか裏とか見ると戦争は終わってないんだなって思い知らされる
    未だにアメリカの植民地みたいなもんなんだと実感する
    ホントいいなり

    +37

    -0

  • 338. 匿名 2019/11/12(火) 18:39:02 

    南北朝時代。
    日本の天皇家って一代で続いてるから天皇が二人居た時代は日本史の闇だと思う。

    +60

    -1

  • 339. 匿名 2019/11/12(火) 18:39:13 

    >>172
    トピタイに沿って言うと、邪馬台国の位置について決着がつかないのは
    どちらかが正しいとどちらかが間違いになる、両方正しいというのはありえない、
    そうなるとそれぞれの説を推してる大学の沽券にかかわるので
    「だったら、両方の顔を立てて遷都したということにしちゃおうw」という
    説を聞いたことがある。

    +38

    -0

  • 340. 匿名 2019/11/12(火) 18:41:14 

    >>327
    著しいねw
    ワロタw

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2019/11/12(火) 18:42:01 

    >>233
    日本も大昔から軍事大国だぜ
    島国ってのもあるが、強かったから植民地化されなかった
    開国前の話だけどね

    +67

    -1

  • 342. 匿名 2019/11/12(火) 18:46:11 

    日本航空123便墜落事故とかかね
    あれの裏を知ると日本の闇だなと思い知らさる

    +65

    -1

  • 343. 匿名 2019/11/12(火) 18:47:32 

    性病の起源
    エイズの発症源

    +4

    -5

  • 344. 匿名 2019/11/12(火) 18:58:31 

    ユダヤに菊のマーク
    聖徳太子が馬小屋で生まれた話とキリストが馬小屋で生まれた話
    聖徳太子はいないけど…
    ユダヤの言葉と日本語が似てるやつ?君が代の歌詞?
    日本の古くからの祭り?神話の顔が濃くてユダヤあたりの人の祭りや顔に似てる話。

    めっちゃめちゃ気になります。

    +80

    -3

  • 345. 匿名 2019/11/12(火) 19:00:21 

    >>91
    >>88
    止める理由を分かりやすくでも詳しく教えて!

    +59

    -3

  • 346. 匿名 2019/11/12(火) 19:02:43 

    熊本地震で熊本城がこわれ時に
    昔の落書き出てきた話し知ってる?
    なんかで見たんだよねー。落書きするんだw

    +39

    -0

  • 347. 匿名 2019/11/12(火) 19:03:47 

    >>338
    しかも交代の約束でやってたら
    まさかの北朝の約束破り

    +22

    -0

  • 348. 匿名 2019/11/12(火) 19:05:53 

    >>139
    しまず斉彬はもういなかったんだっけ?

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2019/11/12(火) 19:08:29 

    天草四郎の事件がキリスト教絡めてあるが、本当は違うの?

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2019/11/12(火) 19:09:29 

    >>346
    観音様が描いてあったんだっけ?

    +14

    -0

  • 351. 匿名 2019/11/12(火) 19:12:23 

    >>313
    中国というか、「中国大陸」「ユーラシアのアジア文化圏から」ぐらいな表現に変えていかないと、漢民族中国文化由来と勘違いをしてしまう。

    +9

    -2

  • 352. 匿名 2019/11/12(火) 19:14:09 

    >>40
    剣道部でしたが走るときはサイドを持ち上げて脇腹のところに挟んでたくしあげてましたよ
    正座するときは股の間から手を入れてパパッと袴をはたいて広げてシワにならないよう座ってました
    基本的に昔の人は摺り足文化?だから袴でも問題なかったのかもね

    +72

    -1

  • 353. 匿名 2019/11/12(火) 19:14:32 

    明智光秀は家康にかくまわれて江戸時代もずっと家康に仕えた話し。明智平とかあるとか?

    +23

    -2

  • 354. 匿名 2019/11/12(火) 19:17:41 

    おじいちゃん世代って無条件に天皇のこと崇拝してない?なんか怖い。まるで神様のことを言っているような口ぶりで天皇のことを語る。国の象徴ではあるけど、そこまで崇め讃える存在ではないと思う。

    +3

    -37

  • 355. 匿名 2019/11/12(火) 19:17:51 

    日本刀ってどうしてあんなに切れ味鋭いんだろう?
    変態としか思えない

    +44

    -1

  • 356. 匿名 2019/11/12(火) 19:19:25 

    >>353
    天海僧正のことだよね

    +18

    -0

  • 357. 匿名 2019/11/12(火) 19:23:47 

    >>313
    漢字仕入れてカタカナひらがな、本当色々変化させるよねw

    +44

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/12(火) 19:25:01 

    >>148
    韓国とは絶対に条約結んじゃダメだよね。
    何があっても。

    +173

    -1

  • 359. 匿名 2019/11/12(火) 19:25:09 

    >>274
    やばいねイスラム圏だったら日本女性は石打じゃないの、それも…!

    「woman stoning」でググったら...日本人で良かったと心底 思ったわ…怖

    +62

    -0

  • 360. 匿名 2019/11/12(火) 19:27:24 

    >>71
    私もそう思ってる。秀吉が明智をそそのかしたんだと思うんだよねー

    +139

    -0

  • 361. 匿名 2019/11/12(火) 19:27:41 

    >>353
    春日局が明智光秀の部下の関係者よね

    +30

    -0

  • 362. 匿名 2019/11/12(火) 19:27:51 

    坂本龍馬の暗殺の実行犯と黒幕が知りたい。実行犯の1人が今井なんとかって人で、黒幕が大久保利通って説が前々からあるけど真相は闇の中。現代なら簡単に犯人わかりそうだけど、当時はまだ色々遅れてるし難しいんだろうな(-_-;)

    +26

    -2

  • 363. 匿名 2019/11/12(火) 19:29:15 

    斉彬公の死因

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/12(火) 19:30:54 

    よく家康が大人になった秀頼に面会したらあまり立派になっていてビックリしたから豊臣家を滅ぼそうと決めたというけど私は違うと思う。
    司馬遼太郎のエッセイに秀頼のアホみたいなエピソードがあった。
    ホントは秀頼はものすごく信長に似てたんじゃないかな。淀は本能寺の変の時15才で柴田勝家の所にいたし、その前は父の浅井長政の所だからそんなに信長に会った事ないと思うから似てる事にきづいてないかも。お市の方は秀頼見てないし。
    家康は信長の腹心だったから、ひと目でビックリした。でもこれを他の信長を知ってる大名達にしられたら一気にみんな豊臣方についてしまう!その前に秀頼潰さねば!堀を埋めちゃえ!
    誰かマンガでかいてくれー

    +27

    -2

  • 365. 匿名 2019/11/12(火) 19:32:26 

    滅んだはずの大大名の子孫がいること

    +19

    -0

  • 366. 匿名 2019/11/12(火) 19:33:38 

    >>1
    7世紀までに渡来人の人口は日本人全体の70%から90%に達したという学説もあります
    天皇家も中国・朝鮮人です

    日本史の闇

    +12

    -98

  • 367. 匿名 2019/11/12(火) 19:33:50 

    >>264
    他の宗教の神は敵みたいなイメージ。
    争い起きるに決まってる。

    +28

    -0

  • 368. 匿名 2019/11/12(火) 19:35:14 

    ヨーロッパ人がキリスト教の布教を建前に日本を植民地にしようとしていたこと
    キリシタン大名が日本人を奴隷としてヨーロッパ人に売り飛ばしていたこと

    キリスト教の弾圧ばかり強調して被害者面しているところ

    +118

    -0

  • 369. 匿名 2019/11/12(火) 19:41:40 

    >>77
    画面の輝度上げてみたら見えた笑

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2019/11/12(火) 19:41:50 

    >>230
    倭やまと 迹迹日ととひ 百襲ももそ 姫命ひめのみこと
    意味がわかればなんてことないんだけど馴染みのない言葉だもんね
    自分でわかりやすいように名前つけちゃえw
    家系図つけるとかw

    海外の横文字ばっかの名前の小説読むときとかそうしてるよ

    +16

    -1

  • 371. 匿名 2019/11/12(火) 19:43:08 

    >>333

    織田信長は女に優しかったけれど
    男じゃないと燃えなかったもんね。
    性的な嗜好ってどうやって分かれてくものなのかしら?
    不思議だわ。

    +43

    -0

  • 372. 匿名 2019/11/12(火) 19:45:49 

    >>366
    今の中国・朝鮮人とは違うDNAだよね!

    +95

    -1

  • 373. 匿名 2019/11/12(火) 19:46:13 

    >>64
    憾 ですね

    +18

    -1

  • 374. 匿名 2019/11/12(火) 19:46:47 

    カタカムナ ホツマツタエ 龍体文字

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2019/11/12(火) 19:51:23 

    >>366
    なぜ 渡来人=中国朝鮮なの? 

    先祖代々日本人だけど遺伝子を調べたらロシア南黒海側に
    多く分布するグループの遺伝子で日本での誕生率は約5万人に1人だった。
    遺伝子の設計通りなら碧眼茶髪!

    遊牧と先住民が混ざった古代朝鮮はとっても小さくて
    影響及ぼすほどの文化も人口も無かったよ

    渡来人はもっと遠い天山山脈やタクラマカンを超えた遥か向こうからきたんだよ。
    自分の遺伝子からするとそういうことになる。西へ行くと体調良くなるし。
    難所が問題だっただけでオアシスを通過しながらなら1年もあれば着いたでしょ?


    +48

    -2

  • 376. 匿名 2019/11/12(火) 19:52:24 

    >>372
    そうそう、遺伝子が異なるともう分かってるみたい

    そうなると日本人てどこから来たのか
    もちろん大陸から来た人もいると思うけどね

    +66

    -2

  • 377. 匿名 2019/11/12(火) 19:55:56 

    >>375 追記
    >7世紀までに渡来人の人口は日本人全体の70%から90%に達したという学説もあります
    天皇家も中国・朝鮮人です

    もし日本の70%以上が渡来人であったなら、大陸ロードと、海側から来た、
    コーカソイドやゲルマンの可能性も充分あるよ!そこに南から稲作族が来たとかね!




    +2

    -10

  • 378. 匿名 2019/11/12(火) 19:56:17 

    >>3
    織田信長には、森蘭丸と言う美少年がいました。

    +139

    -1

  • 379. 匿名 2019/11/12(火) 19:57:33 

    >>366
    稲作が普及したから人口が増えたんでしょ。

    +50

    -0

  • 380. 匿名 2019/11/12(火) 19:59:27 

    天上の虹で美しく描かれてるけど
    持統天皇って野村沙知代とかメリー喜多川みたいだったんじゃないかと思ってる

    +16

    -1

  • 381. 匿名 2019/11/12(火) 20:00:02 

    >>372
    日本はチベットに遺伝子がよく似てるって言われてるがね

    +65

    -1

  • 382. 匿名 2019/11/12(火) 20:00:38 

    >>375
    直接西から日本にきたわけではないよ
    西から移動してきて長年中国辺りにいた人たち


    +10

    -2

  • 383. 匿名 2019/11/12(火) 20:02:53 

    渡来人じゃなくて帰化人でいいんだよ
    渡来人なんて言葉が出来たのはここ数十年の話でしょ

    +10

    -1

  • 384. 匿名 2019/11/12(火) 20:03:59 

    >>378
    日本は男色の歴史だもんね
    緩かった
    開国の文化が入ってきてからおかしくなったんだよw

    +77

    -1

  • 385. 匿名 2019/11/12(火) 20:08:37 

    >>306
    だってよ>>219

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2019/11/12(火) 20:10:03 

    土方歳三はやっぱり暗殺説が強いと思う。
    鳥羽伏見から箱館まで追い詰められて仲間内には降参したかった人達がいっぱい居たはず。

    +30

    -0

  • 387. 匿名 2019/11/12(火) 20:10:40 

    >>373
    漢字忘れてたんだ。ありがとう。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2019/11/12(火) 20:11:15 

    太平洋戦争後、GHQの間接統治の下で起きた国鉄三大怪事件
    国鉄人員整理でリストラ強行するってなって国鉄労働組合とか日本共産党がデモしようってなった時に起こった事件、結局労働組合とか日本共産党がやったっていう感じになってデモ活動も満足に出来ないままリストラ強行されたらしいけど真相がわかってないしGHQが起こしたかもしれないっていう…

    +25

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/12(火) 20:13:16 

    一重の人って世界でも中国、朝鮮、日本にしかいないからね

    +2

    -16

  • 390. 匿名 2019/11/12(火) 20:13:55 

    >>382
    何が言いたいのかわからない。
    直接来てないとなぜ言い切れるの?

    +1

    -6

  • 391. 匿名 2019/11/12(火) 20:14:34 

    >>386
    土方は後ろ(味方側)から撃たれたって考察があるもんね

    +28

    -0

  • 392. 匿名 2019/11/12(火) 20:16:37 

    >>389
    元寇、秀吉、戦後、で一重が侵入して爆発的に増えてしまったと言いたいんだね?

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2019/11/12(火) 20:16:54 

    >>389
    モンゴルは?
    ブータンは?

    +34

    -0

  • 394. 匿名 2019/11/12(火) 20:18:19 

    韓国に親近感湧かない。悪いけどね。
    モンゴルやブータンには懐かしさ感じる。
    遺伝子がそう言ってるから仕方ない

    +111

    -3

  • 395. 匿名 2019/11/12(火) 20:19:39 

    >>36
    弥生ちゃんwww

    +126

    -0

  • 396. 匿名 2019/11/12(火) 20:21:56 

    >>161
    国譲り知らんのんかい。
    渡来人も同じ場所から来てない。
    高麗、百済、あとは唐から来たグループとか色々。

    出雲には記紀とはまた違う出雲風土記がある。それでもよみなはれ。

    +17

    -2

  • 397. 匿名 2019/11/12(火) 20:22:19 

    >>376
    『世界一受けたい授業』で扱ってたのが興味深かった
    日本史の闇

    +46

    -0

  • 398. 匿名 2019/11/12(火) 20:24:42 

    なんで今の韓国人を毛嫌いしてるのかって、結局、白村江の戦いで敗れて朝鮮半島から日本に亡命してきた百済の渡来人達(今の日本人)の恨みがあるんじゃないかと思ってる。

    故郷を追われてきたんだもの。

    +1

    -23

  • 399. 匿名 2019/11/12(火) 20:27:47 

    >>398

    逃げてきたって、せいぜい千人やそこらだったと思うよ。
    今の日本人じゃないし。

    +33

    -0

  • 400. 匿名 2019/11/12(火) 20:28:26 

    >>14
    シゲル マツザキwww

    +40

    -2

  • 401. 匿名 2019/11/12(火) 20:44:23 

    >>397
    日本人と朝鮮人は根本的にDNAが全然違うって調べで分かってるからね

    +89

    -3

  • 402. 匿名 2019/11/12(火) 20:51:38 

    >>3
    むしろ男色文化は古来からあった。異端とされたのは近代に入ってから。うえの方々のコメントの通り闇でもなんでもないと思う。

    +127

    -3

  • 403. 匿名 2019/11/12(火) 20:53:03 

    弥生人は渡来朝鮮系が大半 

    代表的な塩顔だよ

    天皇の顔立ち見てごらん?

    +1

    -25

  • 404. 匿名 2019/11/12(火) 20:54:17 

    自虐的歴史

    本当は侵略戦争じゃなかったんだよ。

    +29

    -2

  • 405. 匿名 2019/11/12(火) 20:55:41 

    >>112
    土方さんやっぱり好き嫌い別れるな。

    +9

    -1

  • 406. 匿名 2019/11/12(火) 21:00:24 

    そういや土方の愛刀、和泉守兼定が特別公開されるってよ。11/16〜12/1の開館日だって。
    ファンは是非

    +37

    -1

  • 407. 匿名 2019/11/12(火) 21:01:18 

    >>96
    なかなかのロック魂をお持ちのようですね。

    +38

    -1

  • 408. 匿名 2019/11/12(火) 21:01:58 

    >>113
    ボケてで「初代大泉洋」とか言われてて笑ったw

    +249

    -0

  • 409. 匿名 2019/11/12(火) 21:03:47 

    403
    まず天皇「陛下」ね!敬称を勝手にカットしないように失礼過ぎる

    +13

    -3

  • 410. 匿名 2019/11/12(火) 21:04:04 

    >>404
    大東亜共栄圏て、ほんとにアジア諸国が協調して欧米列強の支配から抜け出すための経済戦争だったもんね
    実際その旗頭が日本だったからアジア諸国の独立が成ったわけで
    日本悪くいうのなんて世界中で半島とチャイナだけ
    ┐(´・c_・` ;)┌

    +77

    -1

  • 411. 匿名 2019/11/12(火) 21:16:08 

    >>45
    ただの衛生部隊だったんだよ

    +21

    -18

  • 412. 匿名 2019/11/12(火) 21:20:13 

    >>92
    さらに石井閣下はGHQに旅館建てて貰って経営してた。細菌兵器も毒ガス兵器も完成出来たのに、部下の安全が確保出来んと使用を断ったんだよ。その資料そのままあげたから戦犯なんて発想なかったかもね。

    +11

    -3

  • 413. 匿名 2019/11/12(火) 21:20:15 

    >>398
    大和朝廷が王族含めて二千人近く受け入れたらしいよ

    官位まで与えたって

    +7

    -1

  • 414. 匿名 2019/11/12(火) 21:21:58 

    >>281
    昨日キリスト教のトピに居たけど信者の特徴として確かに奉仕が強すぎるのと自分達が一番と言う絶対の信念てのは感じた。

    +24

    -1

  • 415. 匿名 2019/11/12(火) 21:22:23 

    >>81
    恬子内親王と在原業平のことかな?
    恬子内親王は伊勢斎宮だったのに、
    天皇の代理でお参りに来た在原業平と一夜を共にしてしまい、妊娠。産まれた子は側近の高階氏の子ということになった。その為に高階氏は伊勢神宮にお参り出来なかった。

    +58

    -0

  • 416. 匿名 2019/11/12(火) 21:23:42 

    >>10
    五毛党w

    +14

    -1

  • 417. 匿名 2019/11/12(火) 21:23:42 

    >>404
    戦わないで独立出来た半島もあったらしいよw

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2019/11/12(火) 21:24:07 

    >>329

    皇室の次はデンマーク王室。

    +27

    -0

  • 419. 匿名 2019/11/12(火) 21:26:03 

    治安維持法。
    特別高等警察

    +5

    -3

  • 420. 匿名 2019/11/12(火) 21:27:17 

    >>368
    当時の宣教師が本国に送った手紙によると
    日本は殖民地にするだけの価値はない
    と見てたらしい。
    この島国は
    香辛料が取れません。土地も痩せており
    山が多い。なのに土人は獰猛。
    貿易ぐらいしか利益はないでしょう。

    +55

    -1

  • 421. 匿名 2019/11/12(火) 21:30:18 

    >>45
    高須先生も言ってたけど、731部隊は、まともで有益な研究をしてたんだよ。日本人がそんなチャイナみたいな野蛮なことする思う?
    捏造ファンタジーに騙されてる人多すぎる

    +86

    -23

  • 422. 匿名 2019/11/12(火) 21:39:05 

    >>22
    魚の小袋?胃袋?をコンドーム替わりにしてたって聞いたことある

    +140

    -1

  • 423. 匿名 2019/11/12(火) 21:40:59 

    「ガル民ですか?ちょっと、憲兵隊まで同行を願います‼」
    日本史の闇

    +16

    -0

  • 424. 匿名 2019/11/12(火) 21:41:42 

    >>1
    そりゃ、日本が弥生式土器や稲作に夢中になっている時代に中国はキングダムの世界だもん。
    真似するよ。

    +160

    -1

  • 425. 匿名 2019/11/12(火) 21:42:28 

    >>423


    日本史の闇

    +25

    -0

  • 426. 匿名 2019/11/12(火) 21:45:25 

    >>390
    アホか白人コンプは失せな

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2019/11/12(火) 21:46:10 

    >>6
    無知でごめんなさい。
    元の写真はどなたですか?

    +118

    -1

  • 428. 匿名 2019/11/12(火) 21:48:50 

    >>13
    でも近代ってロマンを感じない…まじめ枠は社会や倫理で十分

    +2

    -14

  • 429. 匿名 2019/11/12(火) 21:50:34 

    >>122
    日本に渡ってきたシベリア系の縄文人が石で矢じりとか作れる器用な人達だったらしい。黒曜石加工したの教科書にのってたね。勾玉はスサノオや天照大神のころからあるものね。

    +42

    -0

  • 430. 匿名 2019/11/12(火) 21:50:53 

    >>377
    アホか。ゲルマンは稲作なんかしとらんわ。最初に稲作をもたらしたのは揚子江文明を築いた民族。それに、アジア人の祖先がコーカサス地方辺りで白人の祖先と分岐した頃は、白人も白人ぽくはない。どちらも黒髪で彫りの深い原人顔だった。

    +12

    -1

  • 431. 匿名 2019/11/12(火) 21:51:55 

    >>425

    コイツらにマークされると最後だよね。

    ってか帝国陸海軍が闇すぎる。
    兵士を人間と思って無い。

    悪しき伝統が、自衛隊、韓国軍引き継がれ・・・いや何でもない。

    +19

    -3

  • 432. 匿名 2019/11/12(火) 21:52:28 

    >>22
    おしんでおっかぁが冷たい川に浸かって堕ろそうとするシーンがあったなぁ。

    +211

    -0

  • 433. 匿名 2019/11/12(火) 21:52:41 

    >>6

    似た顔というだけならそりゃ日本中探せばいるのかもしれないけど
    その似た二人が同じコンビまで組んでるっていうのが、しかも狙ったわけじゃないのがすごい

    +394

    -1

  • 434. 匿名 2019/11/12(火) 21:52:53 

    >>429
    日本の翡翠は硬くて良質らしい

    +33

    -0

  • 435. 匿名 2019/11/12(火) 21:53:13 

    >>42
    この写真の全身像初めて見た
    足長いな

    +58

    -0

  • 436. 匿名 2019/11/12(火) 21:56:02 

    >>69
    左利きなんじゃないの

    +6

    -3

  • 437. 匿名 2019/11/12(火) 21:57:24 

    >>413
    あのころの高句麗、新羅、女真は日本人と同じ民族で百済は中国と同じ漢民族だったみたいなの見たことあるな。

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2019/11/12(火) 21:59:44 

    >>105
    江戸時代の話だけど、どうしても対象が成人男性→少年、男児にってパターンが多かったからレ○プの被害にあった少年達も結構多かったみたいですね
    何かの本で、肛門の痛みからまともに歩けず杖をついて歩く男児、少年が不憫でならない。相手を思いやらなきゃダメだっていうのを見て時代関係なくこういう事はあるんだなって思った

    +202

    -3

  • 439. 匿名 2019/11/12(火) 22:00:19 

    >>116
    それはアホのYAPマンだよ。皇室トピで上皇后陛下を「ミテコ」と言ってる不敬なやつ。2600年なんか続いてるわけないと言うと、証拠出せとか言ってくるよw

    +3

    -7

  • 440. 匿名 2019/11/12(火) 22:01:29 

    >>395
    しかも(仮称) w

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2019/11/12(火) 22:06:18 

    >>398
    帰化した百済人は農民からしたら雲の上の存在だよ。朝鮮人を見下したのは秀吉の朝鮮出兵辺りからでない?で、嫌ったのは日韓併合辺りから。それまでは単なる噂に聞く異国でしかない。

    +2

    -2

  • 442. 匿名 2019/11/12(火) 22:06:54 

    >>431
    徴兵逃れを実の母親に通報された三国連太郎さんは、憲兵が来たとき殴られると思ったのにとても優しくしてくれて戸惑ったそうな。それで大陸に渡る船のいる呉に一緒に列車で行ったんだけど、やたらに慰めてくれる。おかしいなと思ったら、広島に入った頃に「実はね」ってお母さんに売られたことをすまなそうに教えてくれて激励してもらったと。船に乗る前に一晩遊廓にも行かせて貰えたらしい。あんまりかわいそうだと同情したんだね。

    +31

    -0

  • 443. 匿名 2019/11/12(火) 22:08:13 

    >>427
    岩倉具視と山口尚芳
    岩倉使節団の写真の一部だよ。中学の歴史の教科書に載ってるくらい有名。

    +139

    -2

  • 444. 匿名 2019/11/12(火) 22:09:48 

    >>110
    別に闇は感じないな

    +28

    -0

  • 445. 匿名 2019/11/12(火) 22:09:52 

    >>401
    あなたが何をもって全然違うと言ってるかは不明だけど、遺伝的に日本人に1番近いのは朝鮮人だよ。でも朝鮮人と遺伝的に1番近いのは日本人でも中国人でもモンゴル人でもなく、見た目が大きく異なる東南アジア人らしい。
    日本史の闇

    +3

    -33

  • 446. 匿名 2019/11/12(火) 22:11:13 

    >>401
    非常に残念なお知らせですが、皆さんが嫌うエヴェンキの遺伝子は広くモンゴロイドに分布するので、朝鮮人にも日本人にも等しく入っておりまする。

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2019/11/12(火) 22:13:00 

    >>403
    弥生人の顔は確かに大陸系だったようだけど、天皇家が塩顔になったのは上皇后をお迎えしてからだよ。塩顔の香淳皇后のお子様は塩顔では無いし。

    +19

    -1

  • 448. 匿名 2019/11/12(火) 22:13:29 

    >>445
    同じようにエヴェンキやブリヤートの遺伝子がモンゴロイドですからね。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2019/11/12(火) 22:14:32 

    >>446
    最近見たデータでは日本人の方が多く入ってるw 文化は朝鮮の方がエベンキ色が強いけどねw

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2019/11/12(火) 22:17:07 

    >>447
    人類がアフリカ起源が本当なら、日本列島には半島か南方からの渡来人しかいません。ミトコンドリアDNAで証明されてます。人間は自然発生しませんから。

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2019/11/12(火) 22:18:02 

    >>130
    み、見えたー!!www
    ありがとう、スッキリしたわ!

    +6

    -1

  • 452. 匿名 2019/11/12(火) 22:18:44 

    >>448
    アイヌに塩顔の人がいるのはブリヤート人の影響なのかな?トーテムポールはアイヌも用いてたよね?ネイティブアメリカンにも共通した古い文化なんだろうな。本州の縄文人も刺青だけでなくトーテムポール文化を持ってたかもね。

    +6

    -1

  • 453. 匿名 2019/11/12(火) 22:19:07 

    >>449
    日本は島国だから、外敵少ないし、食糧豊富で気候も大陸とか半島からしたら過ごしやすいから、穏やかになったのかもね。

    +4

    -3

  • 454. 匿名 2019/11/12(火) 22:19:33 

    >>443
    ありがとうございました。

    +65

    -0

  • 455. 匿名 2019/11/12(火) 22:20:32 

    >>1
    庶民派さほど変わってないよ。パワーアップしたのは豪族だけ。中国も庶民は変わんないよ。

    +36

    -1

  • 456. 匿名 2019/11/12(火) 22:20:36 

    >>10
    黒柳さん?

    +29

    -0

  • 457. 匿名 2019/11/12(火) 22:22:09 

    >>401
    朝鮮人が人間とは別の種族だって発表した話はどうなったの?

    +3

    -2

  • 458. 匿名 2019/11/12(火) 22:22:11 

    >>452
    私、遺伝子検査したら、その遺伝子出てきた。日本人の7%しかいないらしい。ハプロタイプA。でも母方は京都人。そしてガッキーもその遺伝子持ってる沖縄なのに。

    +19

    -1

  • 459. 匿名 2019/11/12(火) 22:23:24 

    >>453
    穏やかな人が大陸から逃れてきたのではなく、穏やかな人でも子孫が残せたんだね。そう思うと朝鮮人の血の気の多さは同情に値するよ。

    +14

    -1

  • 460. 匿名 2019/11/12(火) 22:24:42 

    >>457
    残念ながら、見た目がモンゴロイドですし。

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2019/11/12(火) 22:26:24 

    >>459
    元はシベリアでマンモス追っかけてた民族なので、納得かも。

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2019/11/12(火) 22:27:50 

    >>437
    逆じゃなくて?

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2019/11/12(火) 22:28:38 

    >>457
    ガセに決まっとろうw
    日本人に1番近い外国人は朝鮮人だし、日本人の中で最も朝鮮人に近いのは九州人。因みに沖縄県民の平均遺伝子は朝鮮人よりも日本人から遠いんだよ。地図は正直。
    日本史の闇

    +16

    -10

  • 464. 匿名 2019/11/12(火) 22:29:27 

    >>117
    こんな小さな武田鉄矢初めて(笑)

    +51

    -0

  • 465. 匿名 2019/11/12(火) 22:30:01 

    >>403
    じゃあ明治天皇は…??
    その前の歴代の天皇の顔も気になってきた。
    写真とか残ってないしな。

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2019/11/12(火) 22:30:12 

    >>442

    これは、特別ケース。
    普通は有り寝ないw

    +10

    -2

  • 467. 匿名 2019/11/12(火) 22:30:47 

    >>461
    マンモスを追っかけてない南ルートの縄文人も沢山いるよ

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2019/11/12(火) 22:31:59 

    >>465
    明治天皇は九州男児っぽいルックスだよ。替え玉説もあるくらい濃い。

    +21

    -2

  • 469. 匿名 2019/11/12(火) 22:33:12 

    >>467
    そちらは採集民族だから温和かと。

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2019/11/12(火) 22:35:25 

    >>457
    朝鮮人が人間じゃないならなんで日本人や欧米人とのハーフが生まれるの?それを信じちゃう人って義務教育を受けてないのかしら?

    +16

    -0

  • 471. 匿名 2019/11/12(火) 22:37:15 

    明治天皇
    日本史の闇

    +31

    -0

  • 472. 匿名 2019/11/12(火) 22:38:28 

    >>469
    ロシアのエベンギやブリヤート人はのどかな狩猟と採集民だよ。内陸部の民族は凶暴だよね。食べ物が少なかったのかな?

    +2

    -2

  • 473. 匿名 2019/11/12(火) 22:40:06 

    >>23
    合気道やった側からの回答ですが、袴は足の動きを相手に気取られない様にあの形になったと聞きます。
    剣術でも間合は要となりますからね。

    +114

    -1

  • 474. 匿名 2019/11/12(火) 22:40:15 

    >>471
    うおっありがとう!
    そういや明治天皇の皇后様も目ぱっちり今風の美人さんじゃなかったっけ。

    +12

    -1

  • 475. 匿名 2019/11/12(火) 22:41:40 

    >>470
    ネアンデルタール人やデニソワ人ともホモサピエンスは異種交配してた学説が優位だからできない話でもないよ。義務教育プラスの勉強が必要だったね。

    +1

    -4

  • 476. 匿名 2019/11/12(火) 22:42:45 

    >>441
    徳川幕府時代は一応特使?を呼ぶことはあったんだよ。東海道通ってったらしい。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2019/11/12(火) 22:50:25 

    昭憲皇太后
    日本史の闇

    +22

    -0

  • 478. 匿名 2019/11/12(火) 22:53:05 

    >>128
    売国奴説は本当かな?結局新政府は開国してるもんね

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2019/11/12(火) 22:54:47 

    >>477
    ありがとうございます。
    この方は弥生系になるのかな。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2019/11/12(火) 22:57:00 

    >>447
    香淳皇后のお子さまはみんな一重だよね

    +14

    -0

  • 481. 匿名 2019/11/12(火) 22:58:57 

    >>133
    太陽光を鏡で反射させて、あたかも太陽神の使いみたいな巫女だったヒミコ(日巫女)と似てるよね。大和の皇女の墓とされる箸墓古墳が9割方卑弥呼の墓のようだし、そしたら邪馬台国=大和ってことだよね?卑弥呼が天照大神だなんてロマンティックだわ✨

    +23

    -1

  • 482. 匿名 2019/11/12(火) 22:59:51 

    >>480
    でも塩顔ではないよね?

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2019/11/12(火) 23:00:41 

    日本人が温厚?
    鎌倉武士の日常を知らないの

    +16

    -2

  • 484. 匿名 2019/11/12(火) 23:03:00 

    >>399
    今の日本人じゃないしって
    いやいや、皇室には百済の血が入ってますけど…上皇様だって言及してるし。

    百済の渡来人と言っても王族、王宮に使えてた身分の高い人らだけど…

    建築技術だって朝鮮半島からの技術者が伝えたものもあるんですよ。焼物だってそう。

    大陸、朝鮮半島由来のものはたくさんあります。

    +4

    -21

  • 485. 匿名 2019/11/12(火) 23:03:18 

    >>14
    瞬きするたびに浮き上がってくる

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2019/11/12(火) 23:03:19 

    >>23
    実際、ハゲさせたところはジョリジョリ生えてくるんだよね?毎日剃るのかな。

    +38

    -0

  • 487. 匿名 2019/11/12(火) 23:03:41 

    >>473
    剣術が確立されるまえから袴自体は存在したので…(原型は平安時代の女性の装束ですよね)

    +11

    -0

  • 488. 匿名 2019/11/12(火) 23:04:41 

    >>486
    江戸っ子は毎日剃っていたとか。
    ジョリジョリさせてるのは
    「粋じゃない」そうよ

    +60

    -1

  • 489. 匿名 2019/11/12(火) 23:04:45 

    琉球王国

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2019/11/12(火) 23:05:13 

    >>470
    ネアンデルタール人やデニソワ人ともホモサピエンスは異種交配してた学説が優位だからできない話でもないよ。義務教育プラスの勉強が必要だったね。

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2019/11/12(火) 23:06:12 

    >>421
    高須はアウシュビッツの事も捏造だって言ってたよ。

    +16

    -6

  • 492. 匿名 2019/11/12(火) 23:06:22 

    >>478
    西洋かぶれっぽいからなーアイツ

    +12

    -0

  • 493. 匿名 2019/11/12(火) 23:07:30 

    >>483
    同意
    まだ近代化して50年そこそこの癖に北の帝国と喧嘩売したり、物量的に劣勢は確実なのに東の超大国と何年もやり合ったり、血の気が多過ぎるくらいだわ
    近代化前でも農民がしょっちゅう一揆を起こすわ、外国船来たら来たで袴の裾からげて切りかかって来るわ…
    正直対応間違えるとめんどくさい国だったと思う
    でも悪いことではないとも思う
    独立保てたしね

    +27

    -0

  • 494. 匿名 2019/11/12(火) 23:07:42 

    あと名前忘れちゃったけど、秦の始皇帝にお金出させて東の国には(日本)不老不死の薬があるらしいって言って結局日本に住み着いて秦には帰らなかった人いたよね?

    誰だっけ?

    +11

    -0

  • 495. 匿名 2019/11/12(火) 23:08:19 

    >>172
    鎌倉幕府や江戸幕府は東国武士の国だから例外だけど、だいたいみんな天下人は中央(関西)に引っ越すじゃんね?だから邪馬台国って元は先進の大陸の文化を吸収しやすい北九州にあって、東征して大和に朝廷を開いたんでないかな?

    +2

    -2

  • 496. 匿名 2019/11/12(火) 23:09:31 

    そういや米騒動もオカン達がブチ切れたせいだったな…
    女も強い

    +21

    -1

  • 497. 匿名 2019/11/12(火) 23:10:05 

    >>494
    徐福

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2019/11/12(火) 23:10:43 

    >>1
    えっと…歴史の授業で、色々なものが中国から伝わったと教わりましたよ?笑

    +81

    -0

  • 499. 匿名 2019/11/12(火) 23:10:47 

    >>496
    富山の女は特に強い

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2019/11/12(火) 23:11:52 

    >>493
    昔からDQNは一定量存在したって事だよね

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード