-
1. 匿名 2019/11/11(月) 20:04:52
結婚されてる方、親御さんから結婚祝いはもらいましたか?
また、お子さんが結婚された方は結婚祝い渡しましたか?
私はこれから結婚の予定があるのですが、親は貯めておいたお金と家具をプレゼントしてくれると言ってくれました。
彼に聞くと、うちは貰えないと思う、と言っていました。
周りに聞いたり、雑誌読んだりネットで検索してみたりすると、みんなそれぞれ違い、昔と今では普通も変わってきてると感じましたが、両家で違いがあると、不満が出たり揉めたりする家もあると聞いて不安になってきました。
個人的には相手の家からお金は求めてないので、その代わり余計な口を挟まないでくれたらありがたいと思ってたりします。
みなさんはどうですか?
+55
-45
-
2. 匿名 2019/11/11(月) 20:06:46
金払い悪い奴に限って干渉や不快言動が凄まじいもの。+265
-1
-
3. 匿名 2019/11/11(月) 20:06:51
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
+13
-34
-
4. 匿名 2019/11/11(月) 20:07:14
私の両親からは合計400万近くもらえました
(子供の頃からのお年玉貯金含む)
旦那の両親からはゼロ。
でもその分口出ししてこないし、義理の実家にも年1〜2回しか顔出さなくていいので良かったです。+242
-37
-
5. 匿名 2019/11/11(月) 20:07:17
>>3
気持ち悪い画像貼らないで欲しい+104
-4
-
6. 匿名 2019/11/11(月) 20:07:20
私の親からはお祝い金
義理親からは家を貰いました+25
-26
-
7. 匿名 2019/11/11(月) 20:07:22
当てにしていませんでしたが、披露宴の資金の大部分を援助してくれました。それが結婚祝いだと思っています。+167
-6
-
8. 匿名 2019/11/11(月) 20:07:30
義両親からは100万円
実両親からは家電一式でした+127
-8
-
9. 匿名 2019/11/11(月) 20:07:37
家具はちょっと困らない?+68
-4
-
10. 匿名 2019/11/11(月) 20:07:51
うちはどっちからも何もなかったよ。
ただ私の両親からは、新婚旅行行く時に餞別って形でお小遣い貰ったよ。+150
-6
-
11. 匿名 2019/11/11(月) 20:08:11
うちの親は結婚式の費用を負担してくれた。旦那の方は結婚式の費用負担と旦那側のご祝儀、新婚旅行の費用をお祝いとしてくれました+14
-10
-
12. 匿名 2019/11/11(月) 20:08:15
お義父さんの仕事の関係上、結婚式の招待客いっぱいで、でもその資金を全部旦那さんの家が出してくれたから、それで十分です。+11
-5
-
13. 匿名 2019/11/11(月) 20:08:20
うちの親もお金渡してきたがるけど、旦那の方から何もないから(もちろん要らないし)合わせたい+104
-3
-
14. 匿名 2019/11/11(月) 20:08:21
>>1
私は母が家具・家電一式をお祝いとして購入してくれました。
夫側は何もないです、出産の時も無し。+91
-5
-
15. 匿名 2019/11/11(月) 20:08:21
みんなすごいね。。+165
-2
-
16. 匿名 2019/11/11(月) 20:08:27
嫁入りタンス+28
-0
-
17. 匿名 2019/11/11(月) 20:08:40
もらえませんでした。本当に全く。正直なところ、少し期待していた部分はありました。
夫の両親からは10万円いただきましたが…。+144
-9
-
18. 匿名 2019/11/11(月) 20:08:46
余計な口って…すでに上から目線だね
+105
-18
-
19. 匿名 2019/11/11(月) 20:09:10
どっちからも何もなし。
+29
-2
-
20. 匿名 2019/11/11(月) 20:09:35
私の両親からはお祝いと家電を貰いましたが、主人の方はありませんでした。
その事で揉める事はなかったですが、主人も色々してくれるのが私の親なので自分の親よりも私の両親を大切にしてくれ仲がいいです。
+101
-5
-
21. 匿名 2019/11/11(月) 20:09:44
ない。結婚すら文句ばっかり。老後は絶対援助してやらん。+63
-5
-
22. 匿名 2019/11/11(月) 20:09:54
+4
-9
-
23. 匿名 2019/11/11(月) 20:09:56
実家、義実家ともに結婚式のタイミングでお祝い金として数百万円ずつ。
旦那の貯金が無さすぎたので、かなり有り難かった。+27
-10
-
24. 匿名 2019/11/11(月) 20:09:57
結婚祝いかぁ
父が珍しくアクセサリー買ってきてくれたな
後にも先にもそれっきり+80
-3
-
25. 匿名 2019/11/11(月) 20:10:02
貰えなくても別におかしいことじゃないよ
貰えませんでしたって不満な人いるけど+160
-5
-
26. 匿名 2019/11/11(月) 20:10:13
彼としては少し気まずいかとしれないけど、主と彼が別にそれで良いと思ってるなら問題なくない?
なんぼ親と言っても、お祝いってそもそも気持ちの問題だし
いちいち両家で、お祝いはうちはこうしますね!って確認し合うもんなん?
うちはしなかったよ+9
-4
-
27. 匿名 2019/11/11(月) 20:10:15
>>9
自分達で選んだのを買って貰えるなら困らないんじゃない?+50
-2
-
28. 匿名 2019/11/11(月) 20:10:45
私の料理からは50万くらいかな。
向こうの親からは特になし。
無い方が気を遣わなくていいからある意味いいわ、
+8
-10
-
29. 匿名 2019/11/11(月) 20:10:55
相手のご両親からは結納金と、家具や指輪代を。
うちの両親からは家具をいくつか買ってもらったよ。
でもそういう場合ってお返しはどうしたらいいんだろう?+1
-1
-
30. 匿名 2019/11/11(月) 20:10:56
>>15
田舎ほど結婚にお金かけたがるから気にしない方がいいよ+12
-12
-
31. 匿名 2019/11/11(月) 20:11:09
>>20
女の子の親御さんの方がいろいろしてくれるのかな。
旦那さんのほうからは特になかったという話よく聞きますよね。
+93
-2
-
32. 匿名 2019/11/11(月) 20:11:12
実親からは私名義の通帳
義親からは冷蔵庫
をもらったよ~
お金は家の頭金にあてた
お互い、頂けるだけありがたいし、もらえなくて当たり前と思ってるから、夫婦間の揉め事もなし!+8
-2
-
33. 匿名 2019/11/11(月) 20:11:26
>>28
まちがえました。
料理ではなく両親です。笑+40
-3
-
34. 匿名 2019/11/11(月) 20:11:43
家財道具一式。賃貸マンション契約に伴う料金全て。
総額200万ぐらいかなぁ。+4
-3
-
35. 匿名 2019/11/11(月) 20:11:53
義実家からは100万円、実家からは50万円もらいました。
+22
-4
-
36. 匿名 2019/11/11(月) 20:11:56
>>30
それに加え、20年前のように感じるのは私だけではないはず。
+16
-3
-
37. 匿名 2019/11/11(月) 20:12:02
義理母からは10万
両親からは100万のみ。+6
-14
-
38. 匿名 2019/11/11(月) 20:12:20
>>9
好みの物を一緒に買いに行ってくれるなら良いけど
勝手に買いに行って好みじゃないものが送られて来ても困るね。、、、。+28
-3
-
39. 匿名 2019/11/11(月) 20:12:44
両家の経済状況は違うの当たり前だからもらえる額も違うの当たり前じゃない?それで不満とか喧嘩って言ってもねぇ。
うちは結婚式の費用を旦那の親が3/2,うちの親が3/1出してくれたよ。それだけです。旦那の方は200万でうちの親は100万。+41
-10
-
40. 匿名 2019/11/11(月) 20:12:51
うちは結婚する時に夫側から100万
私の両親は結婚資金で100万くれようとしたけど、
そんなに使わないから貰わなかった
貰えれば貰うだけ良いものでもないし、自分達のお金もあるから貰えなくても何とも思わない+22
-2
-
41. 匿名 2019/11/11(月) 20:12:54
旦那側から100万、私の家はなしだったけど祖母から50万貰った。
+9
-2
-
42. 匿名 2019/11/11(月) 20:13:22
>>23
すごい金持ちなんだね+27
-2
-
43. 匿名 2019/11/11(月) 20:13:30
結婚祝いかあ
私は独身だけど、今まで親に迷惑かけすぎたからもらうの申し訳ないから辞退したいくらい(笑)+39
-1
-
44. 匿名 2019/11/11(月) 20:13:40
>>39
がる民がなぜ、義実家と仲悪いのか納得した
がる民もがめついから嫌われるんだろね+51
-2
-
45. 匿名 2019/11/11(月) 20:14:19
こんなに大金が交差するのに、離婚する時の潔さよ+60
-1
-
46. 匿名 2019/11/11(月) 20:14:21
義実家から貰わなかったって人いるけど、
貰ってても旦那が黙ってるだけの人もいそう+67
-2
-
47. 匿名 2019/11/11(月) 20:14:22
義理の両親からはお祝い金
我が家は貧乏なので貰ってませんが気にしてないです+8
-2
-
48. 匿名 2019/11/11(月) 20:14:32
その夫婦の考え方によるよね
差があっても気にしないか、気にするか
うちは結婚する数年前に両親が離婚、普通の家庭だから10万と5万もらった
主人の両親は他界していて、義祖母から100万もらった
桁が違ってちょっと申し訳ない気もするけど、主人は全く気にしてない
寧ろ自分の親族と言えどもらったから、には何かこちらも今後やらないといけないんじゃないかと不安がってる+9
-1
-
49. 匿名 2019/11/11(月) 20:15:36
義両親から200万円貰う代わりに義両親側の親族のご祝儀を全部頂戴と言われました。もちろん親族側は200万より少なかったので渡しました。親族の中で一番旦那が結婚が早かったので誰からいくらもらったかを確認をしたかったんだと思います。+1
-14
-
50. 匿名 2019/11/11(月) 20:15:40
うちの実家からは300万現金で。
夫の実家からは100万から結婚式に旦那側で使ったお金(旦那側親族の宿泊費など)を引いたあまりの70万くらいをいただきました。+8
-1
-
51. 匿名 2019/11/11(月) 20:15:46
>>31
旦那がこっそり貰ってたりのパターンもあるよw+22
-0
-
52. 匿名 2019/11/11(月) 20:16:23
私の実家からは合計400万程。
旦那の方からは離婚した義父から新婚旅行にと50万頂きました。
義母からは掃除機のみ。あと結婚式で10万包んでくれたかな。+8
-7
-
53. 匿名 2019/11/11(月) 20:16:24
義両親からは10万、うちの親からはなしだった。
義両親は干渉なしでうちの親は干渉してくる。+7
-0
-
54. 匿名 2019/11/11(月) 20:16:33
結婚祝いも新築祝いも無かった。
実母からドライヤーと冷凍庫買ってもらった。
両家共々シングルマザーだし期待してない。
でも我が子には結婚祝いも新築祝いも
ちゃんと包んでお祝いしたいって決めた。
お金が全てではないんですけどね!笑+39
-2
-
55. 匿名 2019/11/11(月) 20:16:35
親からは個人的に150万くらいもらった
義両親からは特になにも
夫も個人的にもらってるかも
基本的にそれぞれの貯金から半額ずつ出し合うってスタイルで結婚式も引越しも新婚旅行も、したよ+10
-1
-
56. 匿名 2019/11/11(月) 20:16:50
私の時は実両親からは何もなし
義両親から百万円貰いました。
親友が結婚するときに実家のお母さんから真珠のネックレスとお着物を買ってもらってて惨めな気持ちになったよ。
ひとと比べても仕方ないけどさ。
羨ましかったな。+46
-1
-
57. 匿名 2019/11/11(月) 20:17:42
私が生まれてから結婚するまで貯めてたっていう預金通帳と印鑑を渡されました。
あとは、「これからは二人で暮らすんだから」って、冷蔵庫・ドラム式洗濯機・電子レンジ・テレビといった家電まで買って貰いました。
二人だけだから一人暮らしのときのものを使えると思ってたけど・・・
3ヶ月前の話です。+4
-0
-
58. 匿名 2019/11/11(月) 20:17:43
何百万ももらえてる人って大学費も払ってもらってるのかな?
みんなすごいなぁ。
自分の子供には頑張っても大学費と結婚祝い百万かな。
まだ子供は1歳だけど結婚祝いや孫ができた時のことも考えて貯金しないとだね。。+43
-1
-
59. 匿名 2019/11/11(月) 20:17:59
家具家電を買い揃えてもらいました。
余った分は生活の足しにってトータル100万円分でした。+3
-1
-
60. 匿名 2019/11/11(月) 20:18:26
私は自分の親と旦那の親から合わせて100万円もらいました!結納金などは無かったです。+3
-1
-
61. 匿名 2019/11/11(月) 20:18:38
>>2
だよね。
ケチって『最小の出費で最大の利益を得ようとする』ガメツさがあるからね。(金は出さないけど口はガッツリ出す)
だがしかし安心して。
ドケチは死んだ後にあの世に渡るための『三途の川の渡し賃(ボートの運航代)』もイチャモン付けて確実にケチるだろうから、きっと天国には行けなくて良くて浮遊霊、最悪の場合は『ケチだったことで』地獄に堕ちるからw。
ケチが三途の川の渡し賃を素直に払うわけないし。
+21
-0
-
62. 匿名 2019/11/11(月) 20:18:52
大学卒業後も実家暮らしだったので、毎月5万円の生活費を母に渡していたのですが、一切使わず貯めておいていてくれて、子どもの頃からのお年玉も全部置いていてくれて、それをまとめて貰いました。
主人も私も、自分たちで結婚式を挙げるだけの費用は、何とか貯めていたのですが、
「子どものために払うお金として、1番たのしみにしていたものだから、最後に親としてしてあげられることだから、これは甘えてほしい」と、結婚式の費用も両家の親が持ってくれました。
お年玉も全て預けないといけなかったり、門限やマナーなどに厳しい両親で、堅苦しく思うこともあったけど、この人たちの思いやりの気持ちには勝てないなぁと思いました。
今は、小さい娘がいるのですが、絶対にしっかりしたお祝い金を貯めておこうと決意しています。
+71
-2
-
63. 匿名 2019/11/11(月) 20:19:45
実親からは50万円と、約100万円くらいの金
義親からは5万円+5
-1
-
64. 匿名 2019/11/11(月) 20:20:01
なんかこういうの見ると、両家の経済状況や金銭感覚が似てる人と結婚するのがいいのかなと思う
玉の輿って勝ち組みたいに言われるけど、惨めな思いすることも多そうだなあ
そういうのが気にならない人ならいいんだろうけどね+22
-2
-
65. 匿名 2019/11/11(月) 20:20:05
両親からは150万円のお祝い金でした。たくさんもらえてビックリしました。
義母からは20万円でした。お義母さんはシングルで兄弟を大学院まで出した苦労人です。
そんなに余裕ないだろうにこんなに包んでもらえてほんとうに嬉しかった。
大事に貯金しています。
+98
-0
-
66. 匿名 2019/11/11(月) 20:20:08
義両親からは100万
うちは両親から50万
その代わりと言っちゃなんだが、祖父から家と300万貰った+6
-7
-
67. 匿名 2019/11/11(月) 20:20:28
800万貰った+8
-1
-
68. 匿名 2019/11/11(月) 20:21:28
>>2
ああ、実家だわ。
出ていく金には厳しいのに、もらえるものはなんでももらおうとする。
当然、七五三祝いや、ランドセルもないよ。
そのわりには二人目は言われた+25
-0
-
69. 匿名 2019/11/11(月) 20:21:34
義両親っていうのは、自分達は何のお金も出さなくても「息子が養ってやってるんだ」と思い込んで色々口出してくる人が多いのよ。共働きでもね。+6
-2
-
70. 匿名 2019/11/11(月) 20:21:37
実親からは200万くらい、旦那側はなし。
義母とかほぼ私のこと無視だし、人としての神経を疑う。+2
-0
-
71. 匿名 2019/11/11(月) 20:21:39
私は親から現金200万。夫側は150万。本当に有りがたかった。+8
-0
-
72. 匿名 2019/11/11(月) 20:22:21
ナシ婚で親から50万、姉弟から10万ずつ
義親から100万、義姉からはなし
現金以外はないです+3
-0
-
73. 匿名 2019/11/11(月) 20:23:27
みんないいなぁ…私の姉は親からご祝儀で50万円もらってたけど、私は何ももらってない。
姉の結婚式で、弟が持ってきてなかった分を私が立て替えたけど、私が結婚してもご祝儀どころか立て替えた分も返さないまま。+9
-1
-
74. 匿名 2019/11/11(月) 20:24:36
逆にお金渡した💰
結婚してからもせびられた
旦那は親から100万もらってるがこっちには何も来ない
みんな羨ましい+8
-0
-
75. 匿名 2019/11/11(月) 20:24:36
しっかりした親御さんだね+10
-0
-
76. 匿名 2019/11/11(月) 20:24:57
実母から「本当なら喪服を仕立てて持たせるべきなんだけど、いまどき着ないよね?どうする?」と確認があり、やはり着ないだろうということで無しにしました。
両家から100万円ずついただきました。+5
-0
-
77. 匿名 2019/11/11(月) 20:25:06
我が子が結婚する時は、100万くらいはお祝い渡したいと思ってるよ。
でも、夫婦で生活するのにいっぱいいっぱいの親もいるだろうし、人それぞれだろうなー+21
-0
-
78. 匿名 2019/11/11(月) 20:25:07
>>44
え?私がめつい??+8
-1
-
79. 匿名 2019/11/11(月) 20:25:16
両方くれました
親に聞いたら親から貰うのは珍しいんじゃない?って言われました+3
-1
-
80. 匿名 2019/11/11(月) 20:26:20
着物箪笥を貰いましたが、子供が生まれてからは着物を着ることもなくなり、正直言って邪魔です、、、でも親の手前高価なものだから処分もできないし、どうしよう。+7
-2
-
81. 匿名 2019/11/11(月) 20:27:37
まだ独身だった頃、典型的な田舎の跡取り次男だった我儘放題の父が、親っちゅうものは大変だ、子供が大学行くと言ったらお金を出し、結婚すると言ったら負担してやらなあかんと偉そうにのたまった。
兄弟3人いたけど兄は奨学金で短大を出、私は高卒で就職、妹も高卒、妹は外国で勝手に結婚して私たちは立ち会っていない状況。みんな経済状況を案じて親に金銭で頼ることがなかったのにその言いぐさ。もちろん反論したら父は黙った。
それから数年経って私が結婚。父はあんな大口叩いてたのに挙式代どころか祝い金すらなし(もちろん期待なぞしていない)、ダンナの実家からは100万円のご祝儀をいただいた。
私は優しいから(笑)その事を父には言わないけど心底ダッッサ!と思っている。
+45
-0
-
82. 匿名 2019/11/11(月) 20:28:07
旦那の実家からは金銭で300万。
私の実家からは家電、家具等の必要なものは全て。+6
-0
-
83. 匿名 2019/11/11(月) 20:28:28
色々して貰ってる人多いのに実母も義母も愚痴トピ伸びまくるよね。子供が出来たら実母が無理になったみたいなトピいつも賑わってるし+18
-1
-
84. 匿名 2019/11/11(月) 20:29:08
>>1
式はしても披露宴はやらないつもりでいたのですが、義実家(特に義母)が披露宴やってほしいって言ってきました。
やることになったんだけど、資金援助無しどころか親の衣装は用意しろだとか言ってきたので実親が披露宴の代金払ってくれました。
なぜ親の着るものを子供に出させるのかも納得いかない様子でしたが、夫からやんわり義実家に言ってもらったら、あらやだ我が家もそのつもりよ~ってさ
うちは、揉めました(笑)+8
-1
-
85. 匿名 2019/11/11(月) 20:29:25
>>61の後半に横から勝手に勇気をもらった
+11
-0
-
86. 匿名 2019/11/11(月) 20:29:30
>>9
昔は嫁入り道具で婚礼家具一式が普通だったようですね。
うちは転勤族なのに母が大きな家具をたくさん持っていて、引っ越しも大変でしたし、背の高いタンスに囲まれて寝ていたので怖かったです……
今は家を建てるときにも家具を作り付けにすることが多いですし、欲しいものだけ買ってもらえるスタイルならありがたいですよね。+4
-0
-
87. 匿名 2019/11/11(月) 20:29:52
曾祖母から受け継いでる真珠のネックレスとブローチをもらいました。
ブローチは流石に明治?大正のデザインなので使えないけどネックレスは冠婚葬祭でつかってます+12
-0
-
88. 匿名 2019/11/11(月) 20:30:00
3年前に結婚した30歳ですが、両家から100万円ずつ頂きました。
家の頭金にさせてもらう予定です。+9
-0
-
89. 匿名 2019/11/11(月) 20:30:14
両親からはなかったけど祖母から50万、義両親からは100万いただきました+8
-0
-
90. 匿名 2019/11/11(月) 20:30:47
義両親から100万、義祖父母から100万、両親から100万いただきました。
「金出してるんだから」など干渉も全くなく本当にありがたい限りです。+7
-0
-
91. 匿名 2019/11/11(月) 20:31:37
私の親から1500万。
義実家からは0。
むしろ夫の奨学金を、うちの親が払った。+23
-0
-
92. 匿名 2019/11/11(月) 20:31:47
両家の経済状況が同じならいいけど、どーしても片方は裕福でもう片方はそうでもないとかあるよね。
うちの実家は結婚式の費用を負担してくれて、夫側は新婚旅行の費用を負担してくれた。感謝しかない。
でも自分の子供に同じようにしてやれるかというと、今の時代きびしいものがあるね。。+9
-0
-
93. 匿名 2019/11/11(月) 20:32:07
私の両親から1000万円。
挙式費用は両家両親の折半でした。
元々、結婚式はしたくなかったのですが両親の希望ですることになったので出してもらいました。+17
-1
-
94. 匿名 2019/11/11(月) 20:32:35
実親からは800万
義理親からは0
でした
貧乏義理親とは縁を切ってます+15
-13
-
95. 匿名 2019/11/11(月) 20:33:01
>>91
凄いっ!親御さん甲斐性ありまくりですね。旦那さん妻の実家に頭上がらないね😂+28
-1
-
96. 匿名 2019/11/11(月) 20:33:07
学費とは別に20歳になるまでにそれぞれ200万円貯まるように、子供名義で貯金している
それが結婚祝いになるかな
息子の方は結納で消えてしまうのかな?と不安+16
-0
-
97. 匿名 2019/11/11(月) 20:34:05
ケチのくせに、自分たちがやってもらったからと悦に入ってか、厄除けという事で喪服だけもらった。
他はもらってない毒親。
殴られて育ったし子供にお年玉もないし、実家行く時駅までの送りもない。
色々あって絶縁してるけど喪服どうするか困ってる。
捨てるのもこわい。お焚きあげ依頼もこわい。
でもかさばる。+3
-4
-
98. 匿名 2019/11/11(月) 20:35:40
妹の旦那の親は、お金は出さないくせに
結婚式はここでやれとか、入籍はこの日にしろとか、口ばかり出してきて大変だったみたいです。
お金も出さないのに口だけ出すのは一番最悪ですよね+28
-0
-
99. 匿名 2019/11/11(月) 20:35:50
よそと比べるから不満も不安も出るんだよ
ガルちゃんなんぞで聞いてないで、自分たちの事だけ考えてりゃいいのに+6
-0
-
100. 匿名 2019/11/11(月) 20:36:45
>>97です。
結婚願望なくてスピード婚だから貯金とかしてなかった。式に憧れないから写真だけにしようと夫と話してた。
だけど親に式あげろといわれ、祝儀は式にかかったからととられた
+4
-0
-
101. 匿名 2019/11/11(月) 20:37:50
こどもいなくて良かったw+1
-6
-
102. 匿名 2019/11/11(月) 20:38:15
なんにも貰わなかった。
何もないよって言われたし、反対もされなかったから結婚式もせず、新婚早々(20代前半)に家買った。
家買っても何にもなかった。
+22
-1
-
103. 匿名 2019/11/11(月) 20:39:07
うちは両方無かったです
結婚直前に父の借金発覚して返済に回してしまったから出せなくてごめんと母に謝られたよ
父が理由で破断とかにならなくて良かった
お祝いも援助もいらないから迷惑掛けて来なければそれで良い+27
-0
-
104. 匿名 2019/11/11(月) 20:39:56
はっきり言えないわ
それくらいもらってる+4
-0
-
105. 匿名 2019/11/11(月) 20:42:02
義両親から100万円援助
両親からはフレンチ料理コースディナーを二人で行ってきなとお金をもらいました。
実両親は貧乏なため精一杯のお祝いでした。+45
-0
-
106. 匿名 2019/11/11(月) 20:42:35
2月に結婚式をしますが、義両親からは全く貰ってません。貰える気配もありません。
私の両親は少しお金の支援をしてくれましたが、義両親は式に「お呼ばれ」感満載です。
両家顔合わせの時も店の予約はしてくれたのですが、前日に夫に電話してきて「明日〇〇円かかるけど大丈夫?」と言ってきたり、一緒に食事をしても支払いは必ず夫です。
出してもらおうとは思ってないけど、結婚式のお金大丈夫?の一言くらいないのかな、と思います。+5
-10
-
107. 匿名 2019/11/11(月) 20:43:18
ここ見てると金持ちの家に生まれたかったーと思う+11
-3
-
108. 匿名 2019/11/11(月) 20:46:12
義親から100万、両親から家電製品や家具を買ってもらいました。+2
-0
-
109. 匿名 2019/11/11(月) 20:46:16
>>106
結婚前からそんなに相手側両親のお金気にしてるの。。?+9
-1
-
110. 匿名 2019/11/11(月) 20:47:06
>>58
私は、大学は奨学金で行ったにも関わらず、結婚祝いも10万円だけでした。
貰えただけありがたいですが、思った以上に両親は貧しかったんだな、と思いました。+22
-1
-
111. 匿名 2019/11/11(月) 20:47:22
>>106
結婚前から義両親にご馳走してるのやっかむとか
あなたに問題があると思う+9
-1
-
112. 匿名 2019/11/11(月) 20:47:38
みんな盛ってないよね?すごいね+4
-0
-
113. 匿名 2019/11/11(月) 20:48:52
>>110
10万だけって貰えるだけいいと思おうよ…+33
-3
-
114. 匿名 2019/11/11(月) 20:48:58
うちは親からもらったお祝儀は、還暦のお祝いとして返したよ。
主人の家からいただいたお祝儀の使い道は、主人に任せた。だからどうなったかは知らない。+5
-0
-
115. 匿名 2019/11/11(月) 20:49:42
私は3人の子どもたちに百万づつはあげたいと頑張って貯金してる。(子どもたちもう結構大きいです)
旦那はケチだから何も渡さないつもりみたいだからせめて私から。
渡せる日を楽しみにして貯金頑張ってる+23
-2
-
116. 匿名 2019/11/11(月) 20:50:36
>>111
やっかんでんじゃなくて、こっちの家計も大変だっつってんの。+3
-6
-
117. 匿名 2019/11/11(月) 20:51:36
>>116
家計が大変でお金の援助ないと式できないの…?+4
-0
-
118. 匿名 2019/11/11(月) 20:52:02
>>113
「貰えただけありがたいですが」って書いてあるよ。
目ある?+4
-2
-
119. 匿名 2019/11/11(月) 20:53:38
>>118
でも、10万だけでしたとも書いてあるよ
本当にありがたく考えてたら、その言葉は出ないよね+9
-9
-
120. 匿名 2019/11/11(月) 20:54:01
うわぁ、お金もらえない人ってやっぱりピリピリしてるねw+9
-3
-
121. 匿名 2019/11/11(月) 20:54:03
>>117
自分らの貯金でするよ。
でもこっちの親が援助してんのに、相手はどこ吹く風って失礼だなと思う。
自分が親なら心配になるし。+3
-7
-
122. 匿名 2019/11/11(月) 20:56:55
旦那の方は何もなかったみたいで、結婚式の時もご祝儀もなかったらしい…結納金も旦那から
私の両親は結婚する時に600万円分の保険を私の名義でくれた。(ずっとかけていてくれたらしい)
孫が産まれたら学資保険600万円ぶんかけてくれた…ちなみにうちの実家は裕福ではけしてないんだけどね
義理両親から結婚式あげてご祝儀もらえなかった人っていますか?
なんか書いてて悲しくなってきた…+6
-0
-
123. 匿名 2019/11/11(月) 20:57:37
毒姑と毒母だからお金なんて無いの知ってるし、もし受け取ったら金貸せだの同居しろだの言ってくるから結婚と同時に縁切りしたよ。
どちらとも孫の世話をするから寄越せ!子ども手当を渡せ!と煩かった。+7
-0
-
124. 匿名 2019/11/11(月) 20:57:49
>>2
あー…うちの場合は義両親がそうだ
うちの両親は祝儀とかちゃんとくれたけど相手側からはナシ
結納とかした訳でもないし、うちの親には何のメリットもなかったはずなのに、私のことはうちの嫁!って感じが激しく義家族と同居までする羽目になってる
うちの両親は一日も早く実家に戻ってほしいって
ケチって卑しいよね
ちなみにうちの子たち、お祝い事で義家族から祝ってもらったことない+21
-0
-
125. 匿名 2019/11/11(月) 20:58:27
>>119
他の家は100万とか大金あげたり家電買ってくれたりって話聞いてたから、「あれ?小分け?そんなわけないよね…。こんなにお金なかったんだ、色々面倒かけて申し訳ないな」と思った、って話。
けっ、10万かよ!って感情ではない。+9
-4
-
126. 匿名 2019/11/11(月) 20:59:37
無かった。まぁお金が無いってのもあるんだけどね。
不自由なく結婚できるまで育ててくれたからありがたいし、別にお祝いはいらなかったよ。+9
-0
-
127. 匿名 2019/11/11(月) 20:59:37
実両親200万、義両親600万
旦那が一人っ子で義両親が気合い入ってた
打ち合わせにも着いてきたし、衣装選びにもきたよ
+17
-0
-
128. 匿名 2019/11/11(月) 21:01:00
>>124
干渉はされませんが、うちもそうです。
うちの両親は、結納しないことにショックを受けていました(古い人間なので)。でも相手の両親は結納なんて言葉も知らなそうなほど無関心。+15
-0
-
129. 匿名 2019/11/11(月) 21:02:02
結婚式はしないよ、と伝えていました。
主人が乗っていた車が古い、買い替えしよね、と話していたのでその話を聞いた私の親から、車代200万円頂いたので軽自動車を購入しました。
+7
-0
-
130. 匿名 2019/11/11(月) 21:02:11
結婚祝いというか嫁入り道具的に実家から新しい家具と家電、あと着物類。
結婚式の費用は夫の実家が負担してくれた。
あと新婚旅行のお餞別?で両家から30万毎。
それが両家の親からの御祝いだと思っています。
+1
-0
-
131. 匿名 2019/11/11(月) 21:02:29
実家からは結婚祝いと実家近くのマンション購入の頭金とか含めて600万貰いました。
義実家からは結婚祝い10万だけだよ。
こればかりは、お互いの家の方針と経済状況があるから仕方ない。
ただ、義実家は北海道で年1回行くか行かないか。
向こうからも来い来い言われないし、行けば温かく迎えてくれるから、お金の事はあまり気にしてないよ!+11
-0
-
132. 匿名 2019/11/11(月) 21:03:31
結婚式の費用はそれぞれ親に出してもらいました。
それくらいです。あとは結納金です。
みんなすごいですね(^^;+3
-7
-
133. 匿名 2019/11/11(月) 21:04:53
実家から100万。
義実家は70万と引越すのにいるでしょうって同棲するときに20万を頂きました。
+3
-0
-
134. 匿名 2019/11/11(月) 21:05:31
>>91
義実家さん、面目無い加減半端なかったんじゃ+16
-0
-
135. 匿名 2019/11/11(月) 21:06:59
>>1
夫側から100万
私側からお祝いとして100万と私への隠し財産で100万貰いました。
私が今まで家に入れてたお金を全部貯金してたみたいで泣けた (`;ω;´)+21
-0
-
136. 匿名 2019/11/11(月) 21:09:13
うちは結婚式の費用を親が出してくれた。(就職後実家への仕送りしてたのを親が貯金してた)
旦那の方も結婚費用と結婚指輪、家具を買ってくれた。
私は子供の名義で貯金してるから結婚するときに渡そうと思ってる。+3
-0
-
137. 匿名 2019/11/11(月) 21:11:16
未成年の子どもが結婚します。
結婚祝いは出産祝いと一緒にしようと思ってます。
生まれたら面倒みなくてはいけなくて、諸々の費用もかかるので、お祝いそのものとしては5万円を包むつもりなのですが少なすぎですかね…?+2
-8
-
138. 匿名 2019/11/11(月) 21:12:24
>>134
>>91です。
義実家は、この件は知りません。
お金の事は話しません。
+9
-0
-
139. 匿名 2019/11/11(月) 21:14:57
>>24
なんか微笑ましい良い話!+25
-0
-
140. 匿名 2019/11/11(月) 21:21:18
えーみんないいなぁ。
うちはどっちからも1円も貰ってないぞ。
ちなみに結婚式もやってない。+4
-0
-
141. 匿名 2019/11/11(月) 21:24:04
夫側の祖父100万
義両親100万
その後夫名義の通帳900万
私の家はお金持ちではないので30万程でした。お祝いくれただけありがたいけど。差が凄い。+6
-1
-
142. 匿名 2019/11/11(月) 21:26:07
嫁入り道具として家具家電は買ってくれたけどその他は両家ともなし
結婚式のお金も出してもらっていない+1
-2
-
143. 匿名 2019/11/11(月) 21:26:45
>>1
そのケースなら、あなたに不満が無ければさほど問題は無いと思うが。
+7
-0
-
144. 匿名 2019/11/11(月) 21:27:59
両親からは100万円。夫側からなし根に持ってる訳ではないけど義兄弟からも結婚式のお祝い金ありませんでした。でも交通費やホテル代は私が前もって用意しました。金銭感覚や常識のない家に嫁いだ事を後悔しています。+7
-0
-
145. 匿名 2019/11/11(月) 21:31:16
両家の金銭事情は違うから結婚祝いに始まり住宅購入やら孫関係のお祝い事やらどんどん差が出てくるよね。
+3
-0
-
146. 匿名 2019/11/11(月) 21:33:06
実家暮らしで、家にお金入れてるんだけど、
周りから貯金してくれて、結婚するときにお祝いにしてくれるのよ〜!とか言われて困る。
生活費として渡してるからもちろん親は普通に生活費として使ってる(親がそう宣言してる)んだけど、みんなの家ってそんなに余裕あるもんなの?と言われるたびに思う。+5
-0
-
147. 匿名 2019/11/11(月) 21:34:46
お互いの両親から何ももらってない。
お金ないの知ってたしもらえなくても別に困りわしなかった。+3
-0
-
148. 匿名 2019/11/11(月) 21:40:07
私の方は親、弟、親戚や友達からお祝い金いただきましたが、旦那側から何も無しでビックリしました
結婚式などしてませんが、
旦那が申し訳ないって謝ってて 可哀想と思ったので
お祝いの話は しないようにしました+4
-0
-
149. 匿名 2019/11/11(月) 21:40:14
こういうトピ見てると結婚できる気がしない
私は働いて一人暮らしだけど親は生保受けてるから+1
-1
-
150. 匿名 2019/11/11(月) 21:41:34
>>122 さすがに御祝儀は包んでくれた。受付で渡さないとかあるんだね。でもうちは奨学金というお土産付なので…御祝儀なくても大学費用払ってくれてる親のほうがいいなと思いました。。+10
-0
-
151. 匿名 2019/11/11(月) 21:41:52
同じ金額出すから教えてねと実母に言われました。
なので両方から200万ずつもらいました。+6
-0
-
152. 匿名 2019/11/11(月) 21:41:59
>>18
実際そうだよ。
私ももうすぐ結婚するけど、お金は一切いらないから式の内容とか余計な口出しされたくない。
一生に1回の結婚式は自分の好きなようにしたいもん。+22
-2
-
153. 匿名 2019/11/11(月) 21:43:14
ウチは両家共に100万ずつ貰いました。たまたまだけど同じ額でよかったなと思います。両家共にたまたま地方公務員家庭の中流家庭だったから、感覚が似ていてその後もどちら共に良好な関係を保てています。+8
-0
-
154. 匿名 2019/11/11(月) 21:44:49
>>152
割と今そういう人多いよね
1円も出してもらわないかわりに全部自分達で決めて式をやる+8
-0
-
155. 匿名 2019/11/11(月) 21:45:14
実親からは1000万
義理親からはなし+12
-0
-
156. 匿名 2019/11/11(月) 21:45:17
実両親から家具家電一式と、お祝い金100万
義両親からは一切ありませんでした。
でもその分全く干渉もしてこないのでよかったと思います+6
-0
-
157. 匿名 2019/11/11(月) 21:47:36
>>16
これ好き+2
-0
-
158. 匿名 2019/11/11(月) 21:48:43
いーなぁ。親なんて何もなかったよ。結婚式費用も旦那が貯めたお金で払ったよ。ケチな毒親。自分の親大嫌い。+8
-1
-
159. 匿名 2019/11/11(月) 21:49:49
お金くれなら義理親の介護しなくていいよね+8
-1
-
160. 匿名 2019/11/11(月) 21:51:01
何にもしてもらってない
子供の頃の写真も持って行ってって言われた+6
-0
-
161. 匿名 2019/11/11(月) 21:55:13
お金もらっても介護はしないよ+4
-4
-
162. 匿名 2019/11/11(月) 21:56:54
実親から150万くらい。それだけでもすごい有り難かったのに、弟の結婚の時(私たちの結婚5年目くらい)に弟にはもう少し出したからとさらに100万くれた。
旦那側は特にまとまってもってないけど、家が近いから、外食とか食材とかちょくちょくと。あまり裕福な義実家じゃないのを知ってるから申し訳ないと思いつつ、大切にしてくれてるんだと実感する。+14
-0
-
163. 匿名 2019/11/11(月) 22:02:25
>>106
うちと似ててイライラしました。
今までも、支払いは全部彼まかせで、今後が不安です。
高い店に彼を連れてって払わせたり。
息子の方から出すならまだしも、息子に払わせるって親として恥ずかしくないのかな+10
-1
-
164. 匿名 2019/11/11(月) 22:05:20
もらったよ。
100万円+30万円くらいの家電+夫側からの結納金100万円+α。+2
-0
-
165. 匿名 2019/11/11(月) 22:05:40
結婚時にお金貰って子供いる人に聞きたいのですが将来子供が結婚する時に100万円渡しますか?
成人してから貯めてたお金渡す人もいますがそれは別ですか?+4
-0
-
166. 匿名 2019/11/11(月) 22:05:45
>>116
この文面、性格でるね〜
もらってくれる人がいてよかった、よかった。
+6
-1
-
167. 匿名 2019/11/11(月) 22:06:15
実家暮らしで、家にお金入れてるんだけど、
周りから貯金してくれて、結婚するときにお祝いにしてくれるのよ〜!とか言われて困る。
生活費として渡してるからもちろん親は普通に生活費として使ってる(親がそう宣言してる)んだけど、みんなの家ってそんなに余裕あるもんなの?と言われるたびに思う。+22
-1
-
168. 匿名 2019/11/11(月) 22:07:34
>>155
だいぶ実家格差婚だね!実家がお金持ちで羨ましい…+6
-0
-
169. 匿名 2019/11/11(月) 22:08:46
>>121
自分が親なら、ね。
違う考え方、価値観があるんだよ。
勉強になるね。+2
-0
-
170. 匿名 2019/11/11(月) 22:09:01
>>65
実家と比べず、「こんなに貰えて…」と感謝出来る気持ちが素晴らしいです。
いいお嫁さんになるんだろうなぁ。見習わなくちゃ。
+35
-0
-
171. 匿名 2019/11/11(月) 22:11:52
>>165
子供1人だし100万くらいなら出せそう。自分達が親にしてもらってるようにはしてあげたい。+4
-0
-
172. 匿名 2019/11/11(月) 22:14:07
実家から現金は貰わなかったけど、寝具、家電、着物(喪服含む)を頂きました。
相手からは結納金100万円。
それと結婚式費用を双方の実家で折半してくれました。
+4
-0
-
173. 匿名 2019/11/11(月) 22:18:31
お祝いくれるどころか、旦那にせびってくる義親でした。
結婚はお金がかかるものなのに。
これからが不安で仕方なくなりました...
せっかくの結婚なのに、義親のせいで辛いです。+4
-0
-
174. 匿名 2019/11/11(月) 22:20:28
>>163
食事代も出さないなら、今後子供が出来ても期待はできないなと思いますよね。
何か買ってもらいたいわけじゃないけど、自分の両親にばっかりお金かけてもらってたら虚しい。+5
-0
-
175. 匿名 2019/11/11(月) 22:20:33
結婚式って感謝を伝える場なのに
援助援助って声が多くてびっくり。
頂いたって思える方は素晴らしいけど
援助がないって嘆くのは…。
自分はそれをしてもらえるって思えるのがまず幸せな頭してるなーって感じ。
それとも自立していくって意味で最後に援助をしてもらうって感覚?
+3
-7
-
176. 匿名 2019/11/11(月) 22:25:47
>>173
色々な立場と理由があるから、まだこれでも早めにわかってよかったと思うしかない。
+2
-0
-
177. 匿名 2019/11/11(月) 22:26:42
>>175
甘えてくれるのも親孝行と思う親もいるってことだよ。+2
-4
-
178. 匿名 2019/11/11(月) 22:30:50
>>175
177だけどちゃんと読んでなかった。援助が当たり前の考えは同じように理解できないわ。
私はどんな時も感謝の気持ちは忘れないように気をつけてる。+4
-1
-
179. 匿名 2019/11/11(月) 22:35:07
義理のご両親から100万、実の親(毒親)からはゼロでした。+3
-0
-
180. 匿名 2019/11/11(月) 22:44:56
みんなすごいなー
お家お金持ちなんだね。
私は小さい頃からのお年玉全部渡して貯金してもらってたけど、そこの銀行が倒産して残りわずかになり、そのお金も家計が苦しい時に使ってしまったと母から聞いたよ…。
もちろん結婚してからも両家から何もなし。
貧乏は輪廻する…+5
-1
-
181. 匿名 2019/11/11(月) 22:50:16
私は両方とも何もなし。
しかし旦那の親戚からは結婚祝いもらったんだけど、旦那が親に渡すからって4年くらい保管してある。
この前お金下ろしてなくて祝金から借りるって言ってたから、借りるも何も自分のじゃないの?って言ったらお母さんのだからって。
そもそも結婚祝いって私達二人の分じゃないのかー!+7
-0
-
182. 匿名 2019/11/11(月) 22:52:18
実親からは田舎の風習みたいなのと家財道具とマンションの頭金とか全部合わせたら1000万ぐらい
義親はなし
+2
-0
-
183. 匿名 2019/11/11(月) 22:58:55
>>31
当たり前ですよ
大切な息子を取られた上にお金まで寄こせってか?
盗っ人に追い銭? ふざくんな!!
+4
-18
-
184. 匿名 2019/11/11(月) 23:11:34
旦那の両親からは30万くらい貰いました。
私の両親からは0
旦那の両親はお金出してくれるけど口は出さない。
うちの両親はお金は出さないけど口は出す。
最悪です。+8
-0
-
185. 匿名 2019/11/11(月) 23:16:05
>>16
桐の箪笥は高級品ですね。+3
-0
-
186. 匿名 2019/11/11(月) 23:19:35
>>31
余計なことしたらボロクソ言われるでしょ?お金出しても口出すなとか。+1
-0
-
187. 匿名 2019/11/11(月) 23:24:16
>>29
親にお返しはいらないよ。
夫婦仲良く暮らしてくれてるのが一番嬉しいわ。+6
-0
-
188. 匿名 2019/11/11(月) 23:29:23
>>46
考えが捻くれてますね。+1
-2
-
189. 匿名 2019/11/11(月) 23:34:43
どちらも貧乏育ちだから育ててもらっただけで感謝
援助は結婚式以降15年一切ないです
うちの親に至っては結婚前まではこちらが援助していた笑
それが終わっただけでも嬉しかったな
子どもには奨学金受けさせず、お祝いに色付ける程度出来ればと思ってる
情けないけど老後を考えたら100万とかは無理です+4
-0
-
190. 匿名 2019/11/11(月) 23:36:54
実家からはお祝い金300万とミキモトのパールのネックレスをもらいました
義理実家からは何もなし。それに対しては何とも思ってないです
旦那の実家って息子取られた感覚なのか…ちょっとショック
息子いるガルちゃん民の人はみんなそう思ってんの?嫁への嫉妬ってあるの?+3
-0
-
191. 匿名 2019/11/11(月) 23:38:49
>>64
そうだよ。やっぱり両家のバランスって大事だよ。+4
-0
-
192. 匿名 2019/11/11(月) 23:42:07
>>70
祝福されないとは…旦那さん側から嫌われてるんでしょ。+2
-0
-
193. 匿名 2019/11/11(月) 23:45:57
>>83
もらうもの貰ったら後は黙っとけ、余計なことするな、だもんね。親って馬鹿みたい。+6
-0
-
194. 匿名 2019/11/11(月) 23:46:27
うちは私が色々援助してるくらいだから結婚資金もあてにしてないよ
今のところ全く予定はないけど、将来相手に迷惑かけないように日々貯金を頑張ってるよ
+0
-0
-
195. 匿名 2019/11/11(月) 23:50:56
>>150
親はお祝い金を受付で渡さないよ〜!+4
-0
-
196. 匿名 2019/11/11(月) 23:55:49
両親からは250万と家電一式
義理の両親からはゼロです
義理の父が金は出さんが口はめちゃくちゃ出す方なので少し嫌気してます
家庭によって様々でしょうけど、私の親は食事代とか調味料とか帰る度にくれようとするけど、旦那の親はなんでも出してもらおうとする+4
-0
-
197. 匿名 2019/11/11(月) 23:56:45
>>146
我が家もこれだw
ちなみに教習所通う前にも周りから「きっと親が貯金してくれてるよ!」って言われたけど、当たり前に自腹だったw+1
-0
-
198. 匿名 2019/11/12(火) 00:01:04
>>1
ウチは結納・結婚式ナシナシ婚ですが、夫の両親・親戚からはご祝儀を頂きました。私の親・親戚からは何も貰っていません。それどころか親戚から祝いの場を作れ!と責められてます。祝いの場がないからご祝儀を渡せず困っていると主張していますが、人の金で飲み食いしたいだけの人達なので無視してます。
ナシナシ婚なのでそもそもお祝いは無い物と思っていたので夫側からのご祝儀は予想外でしたが嬉しかったです。
当事者達の気持ちの表れなので有り難く頂戴して内祝いやお礼をお返ししました。+4
-0
-
199. 匿名 2019/11/12(火) 00:02:49
親に金を無心するなんて卑しい、と言う意見が多々ありますが、田舎にはまだまだ、「家同士の結婚」という概念が抜けておらず、当人同士だけの問題じゃないんです。
結納金をもらい、嫁入り道具を買い、盛大に結婚式をするため資金も両家が出すか少し援助する、というのが一般的。
実際私が式場の打ち合わせに行くと、当人ではなく親らしき人たちが打ち合わせや見学に来ている事も多いです。+3
-0
-
200. 匿名 2019/11/12(火) 00:08:52
>>110
私も大学は奨学金だったのに20万と言われていらないと断りました。。
お金の使い方が荒い親だったので、結婚祝い金も貯められていないと知って失望しました。
自分たちのことしか考えていなかった親だったのだなぁと。+3
-2
-
201. 匿名 2019/11/12(火) 00:13:21
実家、義実家から100万ずつ。
全く期待してなかったんだけど。
うれしかったけど、我が子にもいずれは100万ずつあげなきゃいかないのかと思うと戦々恐々。
旦那は4人兄弟だけど、ちゃんと皆に平等に100万ずつあげたらしい。+6
-0
-
202. 匿名 2019/11/12(火) 00:23:19
夫の親からは現金100万
私の親からは家電1式揃えてもらいました。
私の方は総額でも40万くらいなので
金額的には全然違いました。
特に揉めるとか何も無いです。+2
-0
-
203. 匿名 2019/11/12(火) 00:41:56
>>181
親戚からいただいたお祝いのお返しは誰がしたの?自分たちでしたならお祝い金は自分たちのお金と思うけどね。+2
-0
-
204. 匿名 2019/11/12(火) 00:45:40
>>190
取られたなんて思ったことないし、お嫁ちゃんへの嫉妬なんてこれっぽっちも無いわ。ずっと家族仲良く暮らしてくれたらそれで安心。親の務めは果たしたと思ってる。+3
-0
-
205. 匿名 2019/11/12(火) 01:10:58
実親からは結婚した時も子供が出来た時ももらった。
義両親からは結婚式しろだのしないなら披露宴だけでもしろだの言ってきたくせになにももらってません。
別に欲しくて結婚した訳じゃないので良いのですが、お金無いのでやりませんと伝えて終われたのでよし。+2
-0
-
206. 匿名 2019/11/12(火) 01:45:11
実家からは、家電を揃えてもらったり、新婚旅行の餞別をもらいました。義実家からは何もありませんでした。+0
-0
-
207. 匿名 2019/11/12(火) 01:48:44
>>46
もし頂いていたら、お礼やお返しをしないと失礼なので、私ははっきり聞いたけど、もらってませんでした。+0
-0
-
208. 匿名 2019/11/12(火) 01:53:32
貰えませんでした。
お金無いのは分かってたので、期待もしていませんでした。
うちの母親は毒親なので、結納金を自分のものにしようとしたり、親族からのご祝儀を私達に渡してくれなかったり。
娘の私はずっと、この先一生忘れません。
自分の子供にはお祝いをドカンと渡せるよう準備していきます。
+3
-0
-
209. 匿名 2019/11/12(火) 02:09:08
>>128
うちもそうでした。
口だけ出して来たので、干渉される前に距離置きました。経済的に同じ位の家同士で結婚するのが理想だと、今になって分かります。+3
-0
-
210. 匿名 2019/11/12(火) 03:32:35
ダンナの実家からは20万祝いで貰った(義父母独身妹出席分として)それ以外は結婚資金も何も全く無かった
うちの家側がほとんど払った[披露宴、家電、家具など、子供に関する物も]
そのかわり義実家には干渉させないし、ほとんど行くこともない(ややこしい家庭なので)
+4
-0
-
211. 匿名 2019/11/12(火) 03:37:32
長男で色々出して貰った人は、
内心ゆくゆく同居や老後の世話を期待されてると思う
+5
-0
-
212. 匿名 2019/11/12(火) 04:31:25
実家が桐材商だったので桐箪笥と1000万です。
主人の実家からはダイヤのネックレスと500万です。+3
-0
-
213. 匿名 2019/11/12(火) 04:50:48
実家から200万、祖母から100万
家具家電は義実家が支払いでした。
結納金は150万くらいだったと思う。+2
-0
-
214. 匿名 2019/11/12(火) 05:07:40
>>187
そうなんだ!
教えてくれてありがとう!+2
-0
-
215. 匿名 2019/11/12(火) 05:29:44
>>23
数百万円ずつだと贈与税の対象になるから税金で結構持って行かれるよね
知らなくて申告しない人も多そうだけど何かのきっかけで税務署に目をつけられたら大変かも+6
-0
-
216. 匿名 2019/11/12(火) 05:34:59
結婚式の費用だしてくださった。
うちからはお祝い10万ほど。
私が貯金しっかりしてていろいろお金出したので、こっちのお金が少ない分はなんにも言われなかった。
+1
-0
-
217. 匿名 2019/11/12(火) 06:22:01
お金に余裕のある家じゃないから、私が結婚することになっても何も貰えなそう。数百万貰える人って富裕層だね。+2
-1
-
218. 匿名 2019/11/12(火) 07:13:01
>>61
自分のことには羽振りがいいケチがほとんどじゃないの?
うちの舅(姑もかな)、一銭も出さねーって感じだけど自分らの海外旅行には必死だよ
で、自慢話ベラベラしてくるからイライラさせにきてるなーと無になってる
というか無視+4
-0
-
219. 匿名 2019/11/12(火) 07:26:57
両親から100万 義理実家から家電一式 買い換えるので車。+1
-0
-
220. 匿名 2019/11/12(火) 07:41:28
義実家からは家
私の実家からは車と家具、家電一式
あと、祖父母からは現金でした。+0
-0
-
221. 匿名 2019/11/12(火) 08:43:17
義理母から100万
実家から40万ですが、
結婚式に参加出来ない親戚から、両親宛てに結婚御祝いが贈られて来ましたが、父が御祝い金を抜いた封筒だけ渡し「お返ししておけ!」と言われて、お返しに10万円程掛かったので、実質、実の親からは30万って所です。
ちょっと腑に落ちない所ですが、親戚から両親宛てに贈られた御祝い金は、親が貰う物なんでしょうか?+0
-0
-
222. 匿名 2019/11/12(火) 08:48:45
自分の両親は家電一式買ってくれたり、その後の生活も日用品や食べ物とかもよく買ってくれたりする。
義理親は、お祝いも援助も一切ないのに、車出してとか利用するときだけ連絡してきて腹立つ。+2
-0
-
223. 匿名 2019/11/12(火) 08:54:31
>>221
昔は結婚式の費用を親が出してたっていうのが多かったから、親戚からのお祝いは親に渡したのはわかる。今は自分達でお金を出し合って式を挙げる人が多いから、親戚からのお祝いも自分達のものにする。+4
-0
-
224. 匿名 2019/11/12(火) 09:02:42
>>218
横だけどウチの義両親も一緒w
結婚祝いはおろか、その後の出産やお宮参りなど数々の祝い事にも手ぶらでフル参加された私www
しかし毎年一度は海外旅行には行っている模様。
いろいろと価値観が違いすぎてビックリ。+6
-0
-
225. 匿名 2019/11/12(火) 10:12:44
私の両親からは小さい頃から貯めていてくれた200万円もらいました
義実家からは15万だけ
貰えただけありがたいけれど、こうも差が付くとモヤモヤする
距離的にもほぼお金出してくれない義実家の方が孫と会う回数多いし
出来ることなら色々援助してくれる実家の方に孫を見せに行きたい+5
-0
-
226. 匿名 2019/11/12(火) 11:45:20
実家から50万もらったよー。
そして義実家からは300万も…旦那の弟さんの結婚式で200万出したそうで、それなら長男(旦那)は300万だな!というノリらしい。
おかげで豪華な式になりました。+3
-1
-
227. 匿名 2019/11/12(火) 12:32:21
両方の実家から200万ずつもらいました。
旦那の実家から結納金100万もらっててお返しなしの代わりに新居の家電代にしました。+0
-0
-
228. 匿名 2019/11/12(火) 12:47:27
私の親から、数珠と袱紗をもらいました。
(私と、夫の分も)
結婚で、なんで数珠?!と思ったのですが、そういえば、それまではそんなにお葬式に出ることもなかったし、自分用には持っていなくて、親や祖母のを借りて済ませていて。
聞くと、夫も、親のを借りていたそう。
そういうものって、きちんと揃えるタイミングがないですよね。
急に必要になったり、逆に誰か危篤になったからといって、用意するのも縁起悪いし。
なので、結婚のタイミングでもらえてよかったです。
他に、真珠のネックレスももらいました。これも、冠婚葬祭使えて便利でした!
義実家からは、新居の洗濯機代とエアコン代をもらいました!
+0
-0
-
229. 匿名 2019/11/12(火) 13:39:40
両家とも百万だった
子供が医学部にでも行かない限りは同じだけ渡せると思う+0
-0
-
230. 匿名 2019/11/12(火) 13:52:01
みなさんすごいですね!!
うちは結婚式のご祝儀。みなさんみたいな羨ましい額でもないし。あとはお年玉貯めていてくれたやつ。たいした額じゃなかった。
義両親は挙式参加してないし、全くの0でした。
結婚式代も自分達で賄える額でやりなさいという感じでした。
+1
-0
-
231. 匿名 2019/11/12(火) 13:59:22
結婚祝いで両家から大目にもらいました。
あとうちからは家具家電も買ってもらった+0
-0
-
232. 匿名 2019/11/12(火) 14:58:32
ドレッサー。自分で選びました。コスメ大好きだからとても良かったです!+1
-0
-
233. 匿名 2019/11/12(火) 15:27:44
義親30万。実親50万。家具家電などのプレゼント両家ともに無し。経済レベルが似ている家庭でよかったのかな。でもちょっと寂しい。+1
-0
-
234. 匿名 2019/11/12(火) 15:31:07
>>4
私の義両親もそうです。
疎遠状態ですが毎年お金を送ってくれて感謝してます。+1
-0
-
235. 匿名 2019/11/12(火) 15:56:16
>>24
すごく素敵なお父さん!+3
-0
-
236. 匿名 2019/11/12(火) 16:01:23
私は400万円と私名義の積み立ての生命保険を譲り受けました。今解約すると250万円くらい。
お父さん、お母さん、ありがとう…+0
-0
-
237. 匿名 2019/11/12(火) 16:10:42
>>14
出産の時もなし!!??
びっくりしますね!
わたしなら会う気なくなります。+4
-0
-
238. 匿名 2019/11/12(火) 16:39:11
>>44
でもさ、正直なところ
結納してもらった訳でもないし、義実家が結婚資金を多めに出してくれた訳でもないのに、嫁としての働き求められたらイラッとするよ。+3
-0
-
239. 匿名 2019/11/12(火) 16:48:30
義母から65万いただいたのに、旦那が俺がもらったものだからって全部自分で使いやがった。もちろん離婚しました。クソ野郎が。+4
-0
-
240. 匿名 2019/11/12(火) 17:10:32
>>145
そうそう。
どんどん差が出てきます。
金銭面の事情があるにしても、実の息子に対しても冷たいというか、お金を出したくなさそうな義母。
何も期待はしてませんけどね。
+0
-0
-
241. 匿名 2019/11/12(火) 17:40:42
自分の親から100万円お祝いに貰った。
兄夫婦からは20万円だった。
義理の親は特になし??だと思う。
+0
-0
-
242. 匿名 2019/11/12(火) 18:12:52
私の親100万
義両親0+0
-0
-
243. 匿名 2019/11/12(火) 18:59:00
うちの親は冷蔵庫だけだった+0
-1
-
244. 匿名 2019/11/12(火) 19:08:25
みんなのところお金持ちだね。
うちは50万、旦那側は20万。
でも奨学金貰いながらだけど大学行けたし、実家で食べるもの着るもの困らなかったし、貰えただけありがたい。
ただうん百万と貰えたら本当にありがたいよね。
羨ましいよ。+0
-0
-
245. 匿名 2019/11/12(火) 19:15:17
>>1
私の親族からは現金と家電など貰いました。
旦那の義両親からは何も貰ってません、今までも貰ったことは一度たりありません。
ちなみに義理の方はめっちゃくちゃ口挟むよ、ウザいぐらい、子供の名前も何か言うてたし、子供の性別、料理、洗濯物の畳み方、一軒家買うときも何か言うてたな〜
ウザすぎてもう会ってません。
LINEなどもブロック
旦那も自分から縁切る言うて切ってます。
ちなみに縁切るきっかけは、義両親から私の両親にお金貸してって言うてきたからです。+3
-0
-
246. 匿名 2019/11/12(火) 19:54:45
両家とも、ご祝儀で10万貰ったー。
新婚旅行のお小遣いに義祖母から2万、出産の時に義理親3万、実親10万(ただし、出産後1ヶ月里帰りしたのでそのまま返しました)
新築祝いに実親10万義理親0。
両家とも片親で貧乏なので、頑張ってくれた方なのかな…?
新築祝い義理親0は夫が断ったっぽい。同居を断って新築建てたので…
+0
-0
-
247. 匿名 2019/11/12(火) 21:32:29
義理両親から50万、私の両親から50万でした。
私の実家が遠方ということもあり年に何度か帰省したりしているのですが、その都度祖父と両親からお小遣いなどくれるので現金をもらってるのは私の実家からの方が多い。+1
-0
-
248. 匿名 2019/11/12(火) 21:47:21
>>56
いいじゃない。私は両方とも何も無しだよ。+0
-0
-
249. 匿名 2019/11/12(火) 22:37:44
>>175
そのコメントができるのは援助がなかった人だけ。援助を受けた人が指摘できることではない。+1
-0
-
250. 匿名 2019/11/13(水) 01:21:36
>>245
お金出さないのに口は挟むって本当むかつきますよね。
旦那さんの方も関わらない方に動いてくれてるなら羨ましいです。
うちは旦那が気が弱くて、反論もまともにできないのでしんどいです+0
-0
-
251. 匿名 2019/11/13(水) 12:44:36
わたしなんて、結婚式終わったから、親離婚するってなって、今、引っ越しの準備してるわ。
年越しくらいまで待ってくれてもいいのにさ。
式終わって、1週間でそう決まりました。+0
-0
-
252. 匿名 2019/11/14(木) 09:37:42
実両親から金銭援助多々あり。
それを甘んじて受けるくせに、義母には気を使ってかカッコつけてかなんもいらないと、義母の申し出をつっぱねる旦那にイライラする。
義家族との付き合いは特に問題ないですが、
片方に比重がいくのは、やっぱりもやる。
いい人とは思うけど、義母への情はあまり持てません。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する