ガールズちゃんねる

正社員で育休から仕事復帰した場合の勤務時間

47コメント2019/11/20(水) 11:13

  • 1. 匿名 2019/11/11(月) 13:19:51 

    うちの会社では育休復帰後に時短勤務やフレックスを利用して帰社時間を調整できます。
    もちろん定時まで働くのも自由です。

    正社員で育休から仕事復帰した方は定時まで働いていましたか?定時より早く帰社していましたか?

    定時あがりでもお迎え時間(延長料金が発生する時間)に間に合うなら早くあがらない方が職場の印象はいいでしょうか。皆さんどうしていましたか?

    +24

    -2

  • 2. 匿名 2019/11/11(月) 13:20:45 

    フルタイムで復帰しました、今と仕事と家庭と回らなくて辛い.....

    +82

    -1

  • 3. 匿名 2019/11/11(月) 13:21:36 

    正社員で育休から仕事復帰した場合の勤務時間

    +38

    -2

  • 4. 匿名 2019/11/11(月) 13:21:46 

    そそくさと定時に帰ってたよ。
    育休自体がかなり長く取れる会社だったけど。
    正規は

    +62

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/11(月) 13:22:28 

    時短と在宅利用。
    週一出勤のときは10時から15時。
    在宅のときは9時から16時。

    フルができるほどできてる人間ではないからこれくらいがちょうどいい。

    +33

    -4

  • 6. 匿名 2019/11/11(月) 13:24:11 

    子供が2歳になるまで6時間勤務(家庭はすべて私が担当)=延長なし、1時間前にお迎え
    幼児クラスになるまで7時間勤務(家庭はすべて私が担当)=延長なし、お迎えギリギリの時間
    幼児クラス〜8時間フレックス勤務(家庭は夫と私で半々)=延長なし、お迎えギリギリの時間

    本当はやっちゃいけないけど、買い物行く時間とか、銀行行く時間とかあったほうがいいし
    時短勤務とって良いと思いますよ。

    +19

    -26

  • 7. 匿名 2019/11/11(月) 13:24:45 

    お金欲しい人はフルタイム
    正社員の先を確保しつつ時間が大事な人は時短

    になると思います

    +94

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/11(月) 13:24:57 

    >>1
    うちは小3までは変更とか認められるので、10時~15時とかの時短勤務してました。
    でも、復帰した翌年に社内保育所ができて、そっちに移れてからは以前と変わらず8時半~17時で働いてます。

    +3

    -1

  • 9. 匿名 2019/11/11(月) 13:25:03 

    正社員で育休から仕事復帰した場合の勤務時間

    +18

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/11(月) 13:25:22 

    再来年復帰だけど、1時間だけ短縮させてもらおうと思ってる。元から残業がなくて定時上がりだから、時短でも仕事が回せると思ってる。

    +33

    -5

  • 11. 匿名 2019/11/11(月) 13:26:03 

    POS端末

    +1

    -0

  • 12. 匿名 2019/11/11(月) 13:26:08 

    制度があるなら利用したら?
    初めから頑張ると倒れるよ。

    +35

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/11(月) 13:26:31 

    💍

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2019/11/11(月) 13:27:05 

    ♨️

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2019/11/11(月) 13:27:20 

    最初の年は2時間、次の年から1時間の時短にした。その後二人目妊娠してまた2時間に。
    わりとフレキシブルに変えられる。

    +8

    -4

  • 16. 匿名 2019/11/11(月) 13:28:16 

    自分のことだけでなくお子さんのこともじっくり考えて決めた方がいいよ。
    余裕を持った働き方の方がお子さんの余裕も違ってくるとは思う。

    +87

    -2

  • 17. 匿名 2019/11/11(月) 13:28:28 

    >>1
    定時が何時か分からないけど…
    そりゃ時短より定時まで働いた方が印象は良いだろうけど、子供の熱などで早退や休むことも多くなるし、どちらにしても迷惑はかけるよ

    それより帰宅後の時間的余裕があった方が仕事も続けやすいから、時短できるならした方が良いよ

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2019/11/11(月) 13:29:01 

    よく熱を出す子だったから、小学校に上がるまではフレックスだったよ。
    人員にカウントされながら早退連発で迷惑かけてもなーと考え
    最初から「早く上がる人」として認知されてたほうがお互い気楽だと思って。
    でも当時は持ち帰り残業が緩かったから、今はちょっと事情が変わるかな

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2019/11/11(月) 13:35:27 

    和倉温泉

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/11(月) 13:35:54 

    フルの定時 9〜8時
    結婚後 9〜6時
    復帰後 9:30〜4:30

    職業によるかと思いますが、とても子供が居たら独身フル定時には慣れない。結婚後の時間ですら無理だもんなぁ。

    自分に余裕が無いと
    仕事も続けにくいし
    子供にも優しく余裕を持った接し方が出来なくなる。

    お金より 時間と気持ちの余裕を取りました。
    うん、お金は無いな 笑

    +29

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/11(月) 13:36:10 

    >>7
    誤字ごめん、先じゃなくて席です

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2019/11/11(月) 13:36:40 

    >>8
    小3までってすごいですね!

    うちは時短3歳までです…。まだ産休中なのですが、妊娠中もほとんど配慮されず、育休中に仕事頼みたいんだけどとかサラッと言われたので、復帰後が心配です。
    本当に時短にさせてもらえるんだろうか?
    させてもらえたとしても、3歳で辞めないといけないかも。

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/11(月) 13:39:35 

    職場での印象よりも子供や家族にとってどの選択がいいかで決めた方がいいと思いますよ
    会社は子供や家族のことサポートしてくれるわけでもないし、なにかあっても責任とってくれるわけでもないので。自分がどうしたいか。
    もちろん職場への感謝は忘れず、言葉にする

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/11(月) 13:42:46 

    >>6
    買い物行く時間とか銀行行く時間?そんなのみんな行きたいけど時間やりくりしてやってるわ
    こういう奴がいるから叩かれるんだよ

    +31

    -8

  • 25. 匿名 2019/11/11(月) 13:43:32 

    14人しかいない部署で同じ時期に3人妊娠しちゃって、新たに2人採用するので上司から「復帰後にフルタイムで働ける人は元の部署に復帰させる、時短の人は他の部署に配属する」って言われてる

    実家が近いから頑張ればフルタイムで行けるのかなとも思うけど絶対しんどいですよね…
    ちなみに勤務時間は8時〜17時、時短にすると9時〜16時

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/11(月) 13:45:24 

    時短にすると収入減るから勤務時間を1時間ずらしてもらった。
    9時から18時を8時から17時に。
    でも、会社が遠いので保育園のお迎えはいつも最後だった。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/11(月) 13:46:04 

    私は派遣なんだけど、産休から復帰したと思ったらしばらくして育休に戻った正社員の人がいて、手厚い会社だなあと思った。

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/11(月) 13:52:08 

    小さい子供がいて熱出したり病気もらったり大変だって分かってくれる職場ならいいけど、男社会とか独身の方が多いと肩身が狭いんだよね。でもお金が必要だから働くしかないし本当に辛い

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/11(月) 13:53:55 

    >>22
    育休中の人に仕事頼むなんてよっぽど人員が足りてないのかな?普通の会社じゃあり得ないことだよね

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/11(月) 14:07:38 

    >>6
    実際そういう人社内でいるし本人もぶっちゃけてる。
    一応会社には内緒みたいだけど。
    子育て大変だし、別にいいとは思うけど、そうやってずうすうしい輩のママが増えたから段々と子育て共働きママに対してよく思わない人が増えてきたんだと思う。
    尻拭いをさせられるのは次の子育てママになる。
    そういう目で見られるから

    +13

    -3

  • 31. 匿名 2019/11/11(月) 14:14:51 

    事務1人だから時短勤務認めてもらえずに、復帰してもフルでした。9時から17時半。それから帰ってご飯作って…。とバタバタです。時短勤務できる人うらやましい。
    一時間早く帰れるだけで本当嬉しいよね

    +23

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/11(月) 14:23:29 

    まさに今0歳児クラスで子供を預けています。
    時短を使わせて頂いて、9時から15時半。
    保育園のお迎えは17時。
    来年度は8時から15時半までにするつもり。
    うちは小3まで時短OKなので、子供3人で上は大きいけど下が小学校低学年とかの人も時短使っていて、全体的に使いやすい雰囲気なのがありがたいです。

    +5

    -3

  • 33. 匿名 2019/11/11(月) 14:25:25 

    総合職です。
    今2人目の育休中ですが、1人目の育休明けはフルタイムで復帰し、最初こそ定時でしたが、2ヶ月で残業や支社の取り纏め仕事やら重なり1年経たず体調を崩してしまいました。

    今度の育休明けは時短を取ってスモールスタートするつもりです。

    +3

    -3

  • 34. 匿名 2019/11/11(月) 14:51:43 

    >>12
    時短で今年の4月に復帰。それでも体力なくなってきてものもらいや風邪になりまくりで辛いです。プルで復帰してる人は尊敬に値する。

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/11(月) 14:52:06 

    >>34
    プルじゃない。フルだ。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/11(月) 15:23:01 

    >>22
    女性の多い職場で先輩方がかなり会社に掛け合ったこともあって、社長交代と同時に良くなりました。
    なので育休は満一歳までが満3歳までに延長されて、フレックス制や時短勤務もかなり良くなりましたね。

    育休中に仕事頼むって・・・
    引き継ぎがうまくいかなかったか、引き継いだ人が退職したかなんかで人手がかなりやばそうですね。
    育休中は仕事を頼まれても受けないで、きちんと断ったほうがいいと思いますよ。

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/11(月) 15:56:29 

    >>2
    だよね…
    物理的に…そして精神的に回らない。ロボットじゃないんだから、いつも切り替えスムーズに…ってわけにはいかないよ。涙

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/11(月) 16:08:51 

    2歳と0歳を保育園に預けて、今年復帰した者です。
    二時間時短させてもらい10時16時で働いています。
    仕事では出産前みたいに中核を担わせてもらえたりしないけど、それでも子供との時間に余裕が持てて満足してます。
    残業になってしまっていると「帰んなきゃだめよー!なんかひきとる?」と色々な人が声をかけてくださる恵まれた環境です。せめて時間内はお母さんでなく、ただの社会人として精一杯仕事しようと日々仕事してます!

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/11(月) 18:45:02 

    教員ですが、毎日11~13時間です。もう家庭崩壊しそう。本当にブラックです。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/11(月) 19:16:08 

    時短。勤務9時-16時。帰宅17時半。
    一人っ子だからだいぶ余裕ある。

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2019/11/11(月) 19:43:16 

    時差使って私は9時18時半、夫は7時15時45分
    保育園預ける時間短くて済むから余裕ある

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2019/11/11(月) 20:29:19 

    1時間半の時短で育休明け復帰しました。
    0歳児、4歳児がいます。
    朝も遅らせてもらったのにバッタバタ。
    保育園が遠いからもありますが…。
    帰ってからの時間に少し余裕が持てるのがかなり違います。
    給与は減るけど、お金より心のゆとりだと噛み締めています。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/11(月) 21:27:41 

    制度としてはあったけど、使えなかったな。今の時代の人はいいなぁ。リアルでは言えないし、今後の子供達のために良くなってるのはいいことだけど、とても苦しかったから心の底から妬ましい。

    +1

    -3

  • 44. 匿名 2019/11/11(月) 21:38:23 

    私は1年間時短(9-4時)の申請する予定です。保育園に行くと一年くらいはよく病気になります。4時に上がれば医者にも行く時間があるし、本当にありがたいです。周りへの感謝を忘れずに、フルで働けるようになったら恩返ししたいです!

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/11(月) 22:52:08 

    いまの会社にいる理由が5時ピタ上がりってただそれだけ。
    自分にとって家事をして子育てを、に必要なのはお金<時間でした(^^;

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2019/11/12(火) 13:28:59 

    時短。
    周りの女性みんな育休&時短経験ありだし、男性も奥さんが育休取った人ばかりなので、全く風当たりは強くありません。
    もちろん感謝は伝えているし、今後他の人が出産したら私が助けるつもりです。

    本当はどこの企業もそうあるべきなんだよね。
    上が無能なせいで、子供運で働いてる人が非難されるのはおかしいと思う。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/20(水) 11:13:39 

    ほんと、ここの奴ら図々しい
    産休、育休のサポートフォローさせられたあげく、自分の体力がないからと時短をとる
    周りの人間がどれだけ迷惑していると思ってるの
    給付金をたんまり貰って、ぬくぬくと時短勤務
    私はもうすぐ妊娠を機に辞めるけど
    お前らは旦那に愛されてない専業主婦させてもらえない間抜けと皆んな言ってるよ

    +0

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。