-
1. 匿名 2019/11/09(土) 17:03:55
小中高と3人の子供がいます
保育園に通っていた頃から、持って帰ってくるプリント類はファイリングして保存しています…が、めっちゃ大量になり正直処分したいです。
みなさんは子供が学校から貰ってくるプリント類はどのようにされてますか?どのタイミングで処分してますか?
+8
-22
-
2. 匿名 2019/11/09(土) 17:05:31
まだ年中1人だからクラス便りとか思い出だし全部保管してる。けど来年下が入園したらゴチャゴチャなりそうだから捨てるかも…+11
-2
-
3. 匿名 2019/11/09(土) 17:05:34
とっておいて役立ちましたか?+166
-0
-
4. 匿名 2019/11/09(土) 17:05:58
プリントに書いてある用事(イベント等)が終わったら捨ててます。
+342
-1
-
5. 匿名 2019/11/09(土) 17:06:14
必要ないものはすぐに処分。大切な物は写真とります。+113
-1
-
6. 匿名 2019/11/09(土) 17:06:18
学年かわったら捨ててる。
ずっと取ってるの!?何の為に?+160
-1
-
7. 匿名 2019/11/09(土) 17:06:20
毎月の予定表は次月分が来たら捨てる
保健だよりなどはその場でビリビリ
PTA関係もビリビリ+181
-3
-
8. 匿名 2019/11/09(土) 17:06:26
写真撮って捨てる+18
-0
-
9. 匿名 2019/11/09(土) 17:06:40
必要なのはボードにはって、いらなくなったら捨てる+99
-0
-
10. 匿名 2019/11/09(土) 17:06:50
イベント終わったら捨てる、次号が来たら捨てる+89
-0
-
11. 匿名 2019/11/09(土) 17:06:52
とりあえず、見直す可能性がある比較的重要なものは保管しておきます。
+13
-1
-
12. 匿名 2019/11/09(土) 17:06:54
大事なのだけのけてるけど、幼稚園のプリント類は最近捨てました。幼稚園なので各プリントに名前が書いてあるからシュレッダー。
小学校のプリントも月の行事表と給食表だけのけてます。+13
-0
-
13. 匿名 2019/11/09(土) 17:07:11
学年が終わったら処分してます。
資源回収のお知らせとかは終わったら処分。
全部取ってあるってすごいですね!
保育園の連絡帳、お絵描き(厳選)とかは取ってありますけど、プリント類はちょっと無理です、+31
-0
-
14. 匿名 2019/11/09(土) 17:07:20
大事なものは置いておくようにしてるけど、流石に学年変わったり卒業したら捨てるわ。+9
-0
-
15. 匿名 2019/11/09(土) 17:07:23
スキャンしてデータ化+12
-1
-
16. 匿名 2019/11/09(土) 17:07:46
100均のバインダー式ファイルに挟んでいって、不要になったら普通に破棄します
(該当行事が終わったり、月が変わったりしたら)+6
-0
-
17. 匿名 2019/11/09(土) 17:08:24
えっと、主さんは教科書も全部取ってある人?+28
-1
-
18. 匿名 2019/11/09(土) 17:08:40
給食だよりとかは、月が変わるタイミングで捨てます。
+23
-1
-
19. 匿名 2019/11/09(土) 17:09:20
おたより系は読んだら捨てる
それ以外は予定が過ぎたら捨てる
+47
-0
-
20. 匿名 2019/11/09(土) 17:10:30
週一で出る時間割の書いてある学級通信はとっておく。金曜日になったら捨てる。あと、保護者向けパンフレットだけかな。
テストも間違っている箇所を確認して復讐したらポイ。+3
-0
-
21. 匿名 2019/11/09(土) 17:12:07
スマホで写真撮って捨てる
無くす心配もない+24
-0
-
22. 匿名 2019/11/09(土) 17:12:25
携帯のメモ機能でスキャンして、携帯に保存してます。予定表だけは、一応紙でも残してますが。
便利ですよ。+5
-0
-
23. 匿名 2019/11/09(土) 17:12:41
学期ごとで捨ててるよ。+1
-0
-
24. 匿名 2019/11/09(土) 17:13:23
当日にくしゃくしゃになって母に見せる+2
-1
-
25. 匿名 2019/11/09(土) 17:13:42
捨てるつもりが大量に溜まりまくり・・
テストとかともごちゃ混ぜにしてるから仕訳して捨てないと・・と思いつつ時が過ぎて
もうキャンプファイヤーの火の中にまとめてぶちこみたいよ+12
-0
-
26. 匿名 2019/11/09(土) 17:14:19
シュレッダーにかけてハムスターの巣材+7
-0
-
27. 匿名 2019/11/09(土) 17:15:51
写真撮って捨てる+3
-0
-
28. 匿名 2019/11/09(土) 17:15:53
プリントってたまるよね
テストの見直しとか子供がするかなと思って取ってあるけど全然しないから捨てようかと思ってる
学校からのお便りも溜まりに溜まっててこの前大量に捨てた
学校のお便りって所々に大事なことが書いてあったりするから安易に捨てられない
スマホで撮影しとけばいいかもね
+16
-0
-
29. 匿名 2019/11/09(土) 17:19:42
>>4
同じ。+15
-0
-
30. 匿名 2019/11/09(土) 17:20:09
スマホで写真撮ってクラウドで家族と共有
出先で確認できるから良いよ+2
-0
-
31. 匿名 2019/11/09(土) 17:20:48
学年・学校・給食・保健だよりは月1更新なのでそのつど捨ててる。
遠足や行事の詳細のおしらせはその行事が終わったら捨ててる。
年間行事予定表はスキャンしてスマホに入れて紙は次の年の予定表が出たら捨ててる。
冷蔵庫におしらせ類がぎっしり貼ってある(笑)+6
-0
-
32. 匿名 2019/11/09(土) 17:20:55
主さんプリント以外のものも溜め込んでそう+8
-0
-
33. 匿名 2019/11/09(土) 17:22:23
>>7
保健の先生が見たら悲しむと思う…
けどうちも
ビリビリはしないけど、保健だよりと児童館だよりと
かは軽くさらって、
はーほー、ふむふむ、と脳内で右から左へして即サヨウナラしてる+29
-1
-
34. 匿名 2019/11/09(土) 17:22:32
学級だよりをファイリングしてくださいってファイルを最初に渡してきた担任にはおののいた…
読んだら捨てるよいつもは
子供の手前今年は取ってあるけど学年変わったら捨てる予定
必要なものだけでも小中幼稚園ってあるとごちゃごちゃしてくるのに+9
-0
-
35. 匿名 2019/11/09(土) 17:22:48
出典:tyugaku.net
+5
-0
-
36. 匿名 2019/11/09(土) 17:26:08
そもそもファイリングしたらもう見返さない(笑)
溜まる一方だから終わったら捨てる(笑)+7
-0
-
37. 匿名 2019/11/09(土) 17:26:09
手元に来た時点で要不要、
行事予定や案内、提出分をわける。
今回担任がマメなのか毎日学級通信が来るからすぐ仕訳けないと溜まる。+1
-0
-
38. 匿名 2019/11/09(土) 17:26:37
月が変われば、その都度処分。
行事が書いてあるのも、終われば即処分。
むしろ、取っておいて何かあるんですか?+4
-0
-
39. 匿名 2019/11/09(土) 17:29:26
紙で返信しなければいけないもの以外はすぐスキャンしてドロップボックスに上げて捨ててる
夫婦ともにどこでもスマホで見られて便利だよ
念の為別のところにもバックアップは取ってる+3
-0
-
40. 匿名 2019/11/09(土) 17:29:34
>>1
むしろそんな長いこと取っておけるなんて、主は広いお家にお住まいなのね〜って思っちゃったわ。
(私は転勤族なので必要ないものは即捨てるし、収納家具も最低限しかない…)+16
-1
-
41. 匿名 2019/11/09(土) 17:36:04
携帯のスケジュール帳にメモしたら捨てる。
メモでは無理なプリントは、子供が作ったカゴみたいな物に入れてます。+0
-0
-
42. 匿名 2019/11/09(土) 17:40:48
クラス便りはとっておいてある。
他のはいるかいらないか判断して、いるものだけスマホで写真撮って全部捨てる。+3
-0
-
43. 匿名 2019/11/09(土) 17:41:53
Evernoteでスキャンして保存
やらなきゃいけないこととかすぐ忘れるけど、これならスマホですぐにチェックできるから+1
-0
-
44. 匿名 2019/11/09(土) 17:45:02
月間予定表は貼っといて、月が変わったら処分
あとは手帳に書き込んで処分。
年間予定表的な物や給食費、教材費、積み立て費一覧みたいなものは別途ファイル+1
-0
-
45. 匿名 2019/11/09(土) 17:46:19
大事なプリントだけはポスリーっていうアプリで管理してる+3
-0
-
46. 匿名 2019/11/09(土) 17:56:37
全部ですか!?
年間行事とか、長期に渡って見る必要のあるものは勿論置いてあるけど、それ以外のものは期間が過ぎたら速攻捨ててます。取っておくという発想は無かった。+3
-0
-
47. 匿名 2019/11/09(土) 17:57:03
写メ撮ってそれを見る人もいるよね+1
-0
-
48. 匿名 2019/11/09(土) 18:06:58
行事のは終わると捨てますが
月間と年間のカレンダー形式なのはファイリングして来年の参考にしています+1
-0
-
49. 匿名 2019/11/09(土) 18:14:36
なんとなく去年の分は取っておいてる。今年PTA役員やったけど「去年はどうだったっけ?」っ確認するのに役に立った。+10
-0
-
50. 匿名 2019/11/09(土) 18:16:03
>>1
捨てりゃあいい+6
-1
-
51. 匿名 2019/11/09(土) 18:17:12
年中から入って卒園するまで2年間
取っておいたけど見返すこともなく
卒園してから全部捨てたわ
小学校上がってからは
バンバン捨ててます+2
-0
-
52. 匿名 2019/11/09(土) 18:17:58
>>1
プリントの内容によるよ。我が子の作品が載ってるプリントは残してるし、そのとき限りのけんにょうとかのお知らせはその日が過ぎれば棄てるし。+11
-0
-
53. 匿名 2019/11/09(土) 18:24:24
子供の名前や写真が載っている物だけは残しておいてる。
(何かに選ばれた時とか、マラソン大会の結果等)
イベントの広告的な物はどうせスポ少で行けないので即捨て。+0
-0
-
54. 匿名 2019/11/09(土) 18:25:37
バンバン捨ててます。
+5
-2
-
55. 匿名 2019/11/09(土) 18:40:58
>>7
なにもビリビリしなくても…😅+5
-1
-
56. 匿名 2019/11/09(土) 18:50:16
保健便りとかはすぐぽい。
学校便り、学年便りや必要なものは写真撮ったり、壁にはったり。
ずっと残しておくものはすごく少ない。+3
-0
-
57. 匿名 2019/11/09(土) 19:11:48
書いてあるイベントや用事が終わったら半分に切って裏紙で子供達お絵描きしたらシュレッダーかけてる+2
-0
-
58. 匿名 2019/11/09(土) 19:12:15
私は別々保育園2人なのでコルクボードに貼って、月の終わりにポイしてます!
スケジュール帳にも書いてます!
だけど最初は捨てられなかったです+0
-0
-
59. 匿名 2019/11/09(土) 19:15:38
月ごとに捨てる。
宣伝はその場で捨てる。
あれ?ない!となったら
よその人に画像送ってもらう。
+0
-1
-
60. 匿名 2019/11/09(土) 19:15:46
その場で目を通して必要なものだけスキャンして即捨て+0
-0
-
61. 匿名 2019/11/09(土) 19:17:26
>>1
今は写真に撮って保存できる専用アプリがあるよね。
名前忘れたけど。+2
-0
-
62. 匿名 2019/11/09(土) 19:20:38
上の子の学年のお便りは、1番下の子の学年まで残しておいて、1番下の子のお便りは、前年度1年分だけ残しておいて、それ以前のは学校の資源回収に出してます。
残すものは厳選して、どうでもいいお便りは、すぐに資源回収行きです。
たまに見たい時があるんです。+4
-0
-
63. 匿名 2019/11/09(土) 19:30:08
ホワイトボードに管理してる!
月予定表と給食献立表は必ず貼り、大事なお便りも名前日時をマーカーする。んで終わったら捨てる。+0
-0
-
64. 匿名 2019/11/09(土) 20:10:04
重要度にわけて保管。
月間スケジュールは当月分は目に付くところに掲示。
点線で切り取って提出の必要なものは忘れないように目立つところにクリアファイルに入れて置く。
保健だよりや給食だより、地域のイベントや科学館や動物園のパンフレットみたいなのは一度目を通したら古紙類のゴミコーナーへ。
収集に出すときに念の為再度確認します。
パンフレット系がかなり多くて申し訳ないけど迷惑なので今度学校のアンケートに書こうと思います。
誰かが言ってたけど紙の洪水だよね。
+3
-0
-
65. 匿名 2019/11/09(土) 20:14:12
>>1
翌年の参考にするから運動会やクリスマス発表会系のお手紙は2年間だけ取っておくかな
+3
-0
-
66. 匿名 2019/11/09(土) 20:14:15
低学年までは学年だよりとかも1年間分保管して一学年につきファイル一冊ずつ作ってたけど、高学年になってからは必要なくなったらバンバン捨ててる。
クリアファイル一つで一年間たりる。+0
-0
-
67. 匿名 2019/11/09(土) 20:15:32
卒園・低学年・中学年・高学年のタイミングで。+0
-0
-
68. 匿名 2019/11/09(土) 20:22:27
昔は綴ってたけど、どんどん増える。
担任が毎日手紙を出す人になり、
子どもの事をちゃんと見てなくて、
手紙ばっかり書いていて、はらたったから、すぐに捨てるようになった。
保護者受けのために、出す先生、
しかし、その作業より子どもをちゃんと見てほしい。
今まで、二人ほどそんな担任がいました。+1
-0
-
69. 匿名 2019/11/09(土) 21:10:07
プリントを写真に撮って管理するアプリがあるよね!
あれ便利だよ+0
-0
-
70. 匿名 2019/11/09(土) 21:15:20
裏が綺麗なプリントはとっておいて一年分の用紙をカッターで切ってクリップでとめて、使い捨てのメモ帳にしてる。一年生の時に作ったメモ帳(沢山できたw)が3年経ってもなくならないから、今は必要無いものは読み終わったらすぐ破いて捨ててる。+1
-0
-
71. 匿名 2019/11/09(土) 21:44:18
いつも見る→読む→捨てる
必要な情報が書いてあればカレンダーに書くか
貼っておく
終わったら捨てる+0
-0
-
72. 匿名 2019/11/09(土) 22:18:23
保健だより、さっと捨てられる存在かとは思いますが、どうやったら生徒や保護者の方にも興味を持って読んでもらえるか、毎月悩みながら作成してるので、捨てる時せめてビリビリに破かないでいただけるとありがたいです…。保健だより作成者より。+1
-1
-
73. 匿名 2019/11/09(土) 22:27:16
>>72
やぶかないとゴミに出した時ここの学校なんだなってわかったりするのがイヤって人もいるのでは+2
-0
-
74. 匿名 2019/11/10(日) 02:22:48
毎月の予定表、参観日のお知らせはファイルしてます。予定が済んだら処分。制服があるので学校の制服の規定、警報時の対応などは1年間保存。
処分と言っても再生資源用に紙袋にお手紙のほか、お菓子の箱など紙類をまとめてるので、後からいると言われたら出せる状態です。+0
-0
-
75. 匿名 2019/11/10(日) 09:14:41
月間予定表だけはずっと保管してる
年度が変わってもイベントの時期はそうズレないので、「去年のアレ、いつ頃あったかな?」と確認するのに便利だから
それに合わせて特別に家庭で用意するものを書いたプリントは幼稚園、小学校の間はとておくかな+0
-0
-
76. 匿名 2019/11/10(日) 11:57:01
みんなデジタル化しててすごいね
いらないのは捨ててるけどいまだにアナログ管理だわ+0
-0
-
77. 匿名 2019/11/10(日) 17:17:21
幼稚園の先生手書きのお手紙はいまだに取ってます。
4人分 笑
学校の月予定は入れ替えで捨てて、運動会や発表会の目次?などはとっておいてます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する