ガールズちゃんねる

学校のプリントや教科書はいつまで保管?

62コメント2019/03/24(日) 11:05

  • 1. 匿名 2019/03/15(金) 10:30:26 

    学校からの連絡的なものはすぐに必要か不要か分けるのですが、子供の物ってどうされてますか?

    芸能人の方で大学までの教科書類を全て保管してたという方も居て、収納庫に収まる分は取っておきたいと思ってますが、1年分でかなりの量になりました。

    皆さんどうしてますか?

    +20

    -0

  • 2. 匿名 2019/03/15(金) 10:31:27 

    卒業したら捨てます。
    大学のは今でもとってある。

    +54

    -0

  • 3. 匿名 2019/03/15(金) 10:31:37 

    プリントやお知らせは行事が終わったら捨てる
    教科書は取っておく

    +104

    -1

  • 4. 匿名 2019/03/15(金) 10:32:49 

    一通り見たら捨てます

    +18

    -4

  • 5. 匿名 2019/03/15(金) 10:32:51 

    学校のプリントや教科書はいつまで保管?

    +8

    -5

  • 6. 匿名 2019/03/15(金) 10:33:36 

    教科書は捨てる
    プリントも捨てる

    +85

    -0

  • 7. 匿名 2019/03/15(金) 10:33:40 

    毎月のお便りはその月が終わったら処分
    教科書はまだなんとなくとっておいてある
    来年6年だから中学になったら一旦処分しようか迷う

    +51

    -0

  • 8. 匿名 2019/03/15(金) 10:33:58 

    高校卒業して10年は経つけど未だに保管してあるよw

    +1

    -4

  • 9. 匿名 2019/03/15(金) 10:35:20 

    教科書ってとっておいても絶対に使わない。

    +147

    -4

  • 10. 匿名 2019/03/15(金) 10:36:13 

    小中高の時の私物は
    全部処理しました。写真とかも。

    +7

    -3

  • 11. 匿名 2019/03/15(金) 10:37:09 

    >>9
    そうなんだよね
    でももし見返すことがあったら〜と思うと捨てられない
    せいぜい前学年の分だけ取っといたら十分なのにね

    +30

    -3

  • 12. 匿名 2019/03/15(金) 10:37:23 

    芸能人とかユーチューバーとかで、
    小中学校の時のテストとか絵とか
    出してる人いるよね。
    よくとっといてあるなと思う、
    写真とか文集ならわかるけど

    +34

    -0

  • 13. 匿名 2019/03/15(金) 10:37:37 

    プリントは行事が終わったら捨てる。
    教科書は地図帳とか図録みたいのは捨てない、後は捨てた。

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2019/03/15(金) 10:37:56 

    プリントも教科書も捨てる
    取って置いても一度も見返したことない

    +26

    -1

  • 15. 匿名 2019/03/15(金) 10:38:01 

    プリント類はその学年が終わったら捨ててた。
    中高の教科書は意外と大学受験に役立つからとりあえずとっておいた。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2019/03/15(金) 10:38:29 

    紙すごい量になるよね。
    メールで配信とかになればいいのにね。

    +50

    -0

  • 17. 匿名 2019/03/15(金) 10:39:08 

    卒業して1年間使わなければ捨てる

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2019/03/15(金) 10:39:32 

    私の親は全部処分してたけどなぜか国語の教科書だけ残してあった。

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2019/03/15(金) 10:40:18 

    現在大学3年ですが、
    この間ついに小学校の時の教科書を捨てました。
    捨てるまで一度も見ることはなかったです。

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2019/03/15(金) 10:40:44 

    プリントとかはある程度経ったらサクッと処分できるけど
    通知表は大人になっても処分できない

    +23

    -1

  • 21. 匿名 2019/03/15(金) 10:40:50 

    高校の教科書って大学生になってから見ることある?

    私は調理の専門書とかあったのでまだ持ってる。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2019/03/15(金) 10:42:17 

    私もなかなか捨てられないです。
    断捨離ブームにものれなかった…
    一気に捨ててスッキリしたい‼︎

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2019/03/15(金) 10:45:39 

    どうしてもかさばって困るなら
    スキャナーでパソコンに取り込んでデータ化したらどうかな

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2019/03/15(金) 10:45:52 

    教科書は2学年前までのは処分
    プリントは学年末に処分
    成績表や成長記録、記念となる物は大事に保管してる

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2019/03/15(金) 10:48:10 

    ある家では何かプリントもらうたびに
    撮影してPDF化やスキャンして原本は一定期間したら廃棄してた

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2019/03/15(金) 10:53:55 

    卒業したら
    この前大学のは厳選して捨てました

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2019/03/15(金) 10:54:02 

    私の母、いまだに教科書持っていますw
    私も今46歳ですが小中高校大学すべて全教科書あります
    母が残してくれました

    私も子供達5人のは大切に残しておきました
    書斎室はもうあふれかえってしまった
    長男の子供が小学生と幼稚園なのですが
    孫たちの絵本(幼稚園の毎月もらう本)も保管してますw

    たまに外国人の子供達が遊びに来るので
    ちょこっと勉強を教えたりするのに役にたってます


    +11

    -18

  • 28. 匿名 2019/03/15(金) 10:54:04 

    >>21
    大学生です、経済学部だけど数学の教科書捨てないでよかった

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2019/03/15(金) 10:55:37 

    プリントは一年取っておく。PTAの役員やることになって去年の情報知りたい時に助かったことがあるので…。

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2019/03/15(金) 10:55:38 

    教科書もプリントも通知表も気付いた時には処分されてた

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2019/03/15(金) 11:00:19 

    >>27
    セレブっぽい

    +12

    -5

  • 32. 匿名 2019/03/15(金) 11:00:27 

    国語の便覧とか地図帳はあれば便利かと思い取っておいたけど、結局何年も開かないから捨てたw

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2019/03/15(金) 11:02:43 

    母がすぐ捨てる人だったので教科書、ランドセルやかばん、制服は卒業したらすぐに捨ててた
    なのに成績表だけは未だにあるw
    これこそ捨てて欲しかったw

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2019/03/15(金) 11:02:50 

    プリントや教科書は直ぐに捨ててもいいと思うけど、成長の記録や通知表などはとってある。
    思春期早期症の疑いがあった時は、幼稚園から3年生までの成長の記録を持ってくるように言われた。
    発達障害の疑いの時も通知表すべて持ってきて欲しいと言われた。

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2019/03/15(金) 11:08:02 

    ノートは思い出として残してある。手書きだし落書きもあるから。
    教科書は捨てた

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2019/03/15(金) 11:11:52 

    トピ画のプリンにつられて来た🍮

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2019/03/15(金) 11:12:02 

    小学校の教科書なんて何の役にも立たないから、進級したらもういらない。
    無駄にプリント多すぎなんだよ。
    ほぼ見てないわ。

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2019/03/15(金) 11:15:16 

    >>27さんは
    46才で小学生と幼稚園のお孫さんがいらっしゃるのですか⁇

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2019/03/15(金) 11:26:11 

    プリントは行事終わりで捨てる。
    教科書も、下の子のは春休みくらいに処分。
    上の子の教科書は、二学年下の子が教科書無くした事があるので、二学年持ち越してから処分。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2019/03/15(金) 11:27:30 

    >>38
    >>27本人が46歳なんじゃないの?

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2019/03/15(金) 11:29:24 

    高校の教科書は割と役立つけど
    小学校のはいらない。
    小学校で習うレベルのは頭に入ってるでしょ…。

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2019/03/15(金) 11:33:30 

    >>1
    何で芸能人を気にするの?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2019/03/15(金) 11:45:33 

    学校から教科書だけは学年が上がっても1年間は授業の復習として使用するかもしれないので保管して置いて下さい。と言われてます。
    プリントは復習しない子だから勝手に捨てられてる。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/03/15(金) 11:49:30 

    本当にそれ‼︎
    子ども3人分のプリント地獄…

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2019/03/15(金) 12:10:24 

    国語や社会の辞典的なやつは残してたまに参考にしてる。意外にわかりやすくて役に立つ。
    百人一首の意味とか熟語とか地図とかね。
    ひまさえあれば何かよみたい本好きだけかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2019/03/15(金) 12:13:00 

    テストはどうしてます?
    捨てる+
    取っておく−

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2019/03/15(金) 12:39:00 

    子どもの物を捨てるかどうかなの?私は自分の時、自分の判断で自由にさせてくれた。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2019/03/15(金) 12:43:04 

    小学生→前年度の教科書までは保管
    中学、高校→高校、大学受験まで
    プリント→学期ごと
    大学→あとあと使えるのは保管

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2019/03/15(金) 12:45:46 

    家庭科の教科書と道徳の教科書はずーっととっといてる!
    道徳の教科書は色んなお話があるから子供に読み聞かせるのにいいかなーって。

    結婚もしてないど ( ˙灬˙ ) 

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/03/15(金) 13:26:00 

    中学の社会科の資料集は、とっておくといいよ。
    巻末の年表とか、あそこまでよくまとまってる資料は一般書ではなかなかない。
    クイズ番組とか観てて、そういえばあれは・・・?って気になった時にパラパラめくったり、うちはリビングに置いてあってけっこう活用してる。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/03/15(金) 13:27:46 

    専門職です。
    大学で学んだことをそのまま使うので一般教養以外はとってます。
    普通に役に立つ。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2019/03/15(金) 13:44:36 

    子供の教科書、プリント類は捨てました。先生がまとめて作ってくれた作文や絵はとってありますが。今朝ゴミ捨てに行ったら小学生の教科書が廃品回収に出されていました。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:56 

    4月から社会人になるのですが、自分の部屋にある高校や大学時代のプリントや教科書捨てるか悩んでます。。これからゴキブリ増えるし、めっちゃ邪魔だし

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2019/03/15(金) 13:55:09 

    46年前の小3の計算ドリルらしい😱
    学校のプリントや教科書はいつまで保管?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2019/03/15(金) 16:04:25 

    小学校や中学校の地図帳はわりと使ってる
    テレビとか見ててどこだっけ?と思ったら薄いし使い慣れてるからぱっと目的のところが探せる
    かさばらないし
    勉強したときの知識も付随してるからか使いやすい、見やすい、わかりやすい
    書き込みも惜しくない

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2019/03/15(金) 20:51:03 

    高校までの教科書は新しくないと意味ないので売れない所多いから捨てた。大学で使った参考書は物によってはまあまあ高く売れる。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2019/03/15(金) 22:55:35 

    私はとっておけば良かったと思っています。
    音楽・家庭科・美術・国語の便覧など、今読み返すと面白いだろうなと。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/16(土) 09:11:45 

    なぜか高校時代の生徒手帳3年分3冊取ってあった。
    体重と身長が記入してあったけど、毎年同じ比率で増加していた。ずっとぽちゃ体型・・・。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/03/17(日) 01:42:13 

    真ん中の子が新4年生。
    上の子の教科書処分出来る。
    4年生~取っとくよ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/03/17(日) 08:43:06 

    多分、実家の倉庫に自分の中学校の時の教科書とかあると思う。
    アラフォーです・・。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2019/03/17(日) 09:36:14 

    3人の子育てでわかりました。
    教科書は、まず見直さない。
    テストや宿題プリントも見直さない。だから即処分。
    参観日等のプリントは、予定表アプリに写真保存で即処分…していますよ。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2019/03/24(日) 11:05:24 

    教科書は新学年でも使うものと何冊かは取り置きして他は処分することにしました。

    新学期始まってしばらくは倉庫に、その後最終処分をします。

    書き込みありがとうございました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。