-
1. 匿名 2019/11/09(土) 16:59:43
今年の初めから、母(62歳)がうつ病になり看病しています。
私は最近 寝付きが悪く早朝覚醒もあり2〜3時間しか眠れてません。
他の家族も仕事と家事と看病で疲れ果てています。
看病が限界の人、どう乗り越えてますか?
色々語りましょう。
アドバイスもあればお願いします。+136
-2
-
2. 匿名 2019/11/09(土) 17:00:51
施設というのも手だと思う。まわりが無理しすぎて駄目になったらお母さんも悲しいよ。+304
-2
-
3. 匿名 2019/11/09(土) 17:01:37
入院治療は?+147
-2
-
4. 匿名 2019/11/09(土) 17:01:46
お金を出してでも、無理をしてでも、誰かに非難されてでも
自分の心と体のリフレッシュとか切り替えができる時間を作ること
+271
-0
-
5. 匿名 2019/11/09(土) 17:02:10
3時間寝たら十分と思ってる
+2
-102
-
6. 匿名 2019/11/09(土) 17:02:21
精神科の主治医には相談されましたか?
入院も視野に入れた方がいいと思いますよ+205
-1
-
7. 匿名 2019/11/09(土) 17:02:28
病院や施設などに頼れませんか?
費用はかかってしまうけど、共倒れしちゃったら大変だよ...
主さんが心配です+161
-1
-
8. 匿名 2019/11/09(土) 17:02:39
トピ主です。トピ採用ありがとうございます。
色々なアドバイスお願いします。+146
-0
-
9. 匿名 2019/11/09(土) 17:02:59
毎日お疲れさまです
介護申請は受けてないですか?
認知症の薬とか病院で貰ってるから受診は出来ないですか?
共倒れになっちゃう前に誰かの手は借りられないですか?
ショートステイもあるけど、すぐ利用できるかわかんないですよね
とにかく1人で考え込まないで使える資源を考えましょう!!+73
-9
-
10. 匿名 2019/11/09(土) 17:03:01
うつ病の看病って具体的に何するの?+102
-0
-
11. 匿名 2019/11/09(土) 17:03:02
担当のケアマネージャーさんはいる?
相談できないかな?+15
-2
-
12. 匿名 2019/11/09(土) 17:04:24
介護も育児も3時間おきとか普通じゃん
みんなやってるよ+4
-56
-
13. 匿名 2019/11/09(土) 17:05:27
トピ主です。
母はまだ62歳なのですが、介護申請やケアマネージャーさんは頼めるのでしょうか?
65歳からだと思っていました。無知ですみません。+71
-1
-
14. 匿名 2019/11/09(土) 17:06:35
鬱病の患者さん増えてますよね。入院も簡単には行かないですよね。何より患者さん本人が「入院したい」と言わないと....お母さんのきょうだいがいらしたら、親しく理解ある親戚なら相談されてもいいかも+8
-0
-
15. 匿名 2019/11/09(土) 17:06:38
>>9
主の母は認知症でないよ。+64
-0
-
16. 匿名 2019/11/09(土) 17:07:04
出来ないことは出来ない
他の誰でもなく無理をし勝ちな自分に言い聞かせる+11
-0
-
17. 匿名 2019/11/09(土) 17:07:13
眠いの我慢して育ててもらったクセにw+1
-37
-
18. 匿名 2019/11/09(土) 17:09:09
>>1
メンタルクリニックに行ってみたらどうですか?
話をぶちまけてストレス発散して下さい
+24
-0
-
19. 匿名 2019/11/09(土) 17:09:57
介護でなく看病なんだよね?+60
-0
-
20. 匿名 2019/11/09(土) 17:10:09
>>18
もう鬱だって言ってるよ医者に相談すれば薬増えるだろよ+10
-9
-
21. 匿名 2019/11/09(土) 17:11:09
>>10
私も知りたい。
彼が鬱っぽくなったとき色々調べたけど、看病の仕方は見当たらなかった。。+42
-3
-
22. 匿名 2019/11/09(土) 17:11:50
介護申請が貰える特定疾病の既往はないですか?
あと、市町村の障害者支援センターみたいなところには連絡しましたか?+6
-0
-
23. 匿名 2019/11/09(土) 17:12:31
>>22
介護じゃないよ、ただの看病。+30
-9
-
24. 匿名 2019/11/09(土) 17:13:44
死んだり外出したりしない軟禁部屋を作る
そこに閉じ込めて病院と同じように医者の指示で薬飲ませる+6
-16
-
25. 匿名 2019/11/09(土) 17:14:27
精神疾患だとレスパイト入院みたいの無いのかな?+9
-0
-
26. 匿名 2019/11/09(土) 17:14:52
40~64歳は特定疾病や加齢のよる疾患と診断されると2号被保険者として介護保険利用できる。市役所や包括支援センターで相談すると良いよ+63
-0
-
27. 匿名 2019/11/09(土) 17:15:00
専門機関に委ねたら?ゴメン、がるではちょっと重い+5
-6
-
28. 匿名 2019/11/09(土) 17:18:08
入院措置がいる状態ならもうさせられてるよね
違うの+2
-1
-
29. 匿名 2019/11/09(土) 17:18:36
>>26
トピ主です。
市役所は何課でしょうか?
地域包括支援センターでも相談出来るんですね。
ありがとうございます。
まだ動けるうちに相談できたらと思います。+49
-2
-
30. 匿名 2019/11/09(土) 17:19:51
どんな看病してるの?
無駄に相手に意味を考えさせたり被害妄想させるような変な話をすれば悪化させるだけ
下手に喋らない関わらないことだね
+6
-0
-
31. 匿名 2019/11/09(土) 17:21:07
>>20
横だけど、お母様じゃなくて主さん本人に受診したら?ってことじゃないかな。
メンタルの病までいってるかどうかは分からないけど、2〜3時間しか寝れてないなら軽い眠剤くらいは欲しいと思う。+85
-0
-
32. 匿名 2019/11/09(土) 17:21:33
無心で集中できるようなことをさせてみたら?
絵を描くとか(絵画教室にいく)
ゲームさせるとか+2
-2
-
33. 匿名 2019/11/09(土) 17:22:24
主、ベタベタつきっきりになってない?+64
-1
-
34. 匿名 2019/11/09(土) 17:23:56
お母さんはどんな病院にかかってますか?
小さな町医者よりも、認知行動療法を行なっていたりデイケアなんかが設けられている大きめの病院の方が頼りになるかも。
入院も視野に入れてもいいかもしれないね。
+23
-0
-
35. 匿名 2019/11/09(土) 17:30:25
>>34
近所の小さなクリニックです。
夏に離脱症状を起こしてしまい、歩行困難(やっとトイレや歯磨きに行けるようになった)
クリニックには私が代診で行っています。+28
-1
-
36. 匿名 2019/11/09(土) 17:31:15
世話する方が鬱になったら元も子もないよ。
介護鬱ってあるように、無理だけはだめ。
施設頼ってもいいんだよ。+66
-1
-
37. 匿名 2019/11/09(土) 17:31:43
グレイプスウィズ大森西は『特定施設入居者生活介護』の指定を受け、“介護付有料老人ホーム”と同様に24時間安心の介護サービスを提供いたします。
居時費用 39.9 〜 45.9 万円
月額利用料 23.1 〜 25.1 万円
鬱可 一人部屋1空きあり
検索サイトで鬱で調べれば出てくるし
うつ・鬱病(4878)みんなの介護www.minnanokaigo.com老人ホーム・介護施設検索はみんなの介護。介護付き有料老人ホームやグループホームなどの老人介護施設から高齢者住宅まで情報満載。介護のニュース、コミュニティ、アンケートなど介護に役立つ情報をお届けする、日本最大級の介護ポータルサイト。
+2
-8
-
38. 匿名 2019/11/09(土) 17:33:12
鬱病に看病なんて必要なの?
私も診断はされてないけど鬱で引きこもりだけどほっといてほしい+31
-14
-
39. 匿名 2019/11/09(土) 17:34:26
>>13
たぶんだけど(間違ってたらすみません)鬱なら自立支援医療申請出来るんじゃないかな?
ケアマネさんが付いてくれてケアプラン立ててくれて訪問看護とかデイケアとか利用出来て負担額も軽くなると思うよ。役所の福祉課に聞いたら詳しく教えてくれると思うよ。
利用出来るものは利用して少しでも休める時間作ってね。+59
-1
-
40. 匿名 2019/11/09(土) 17:36:15
うつ病っぽいじゃなくてきちんと診断を受けたのかな?代診で主が行ってるなら今の状態を医師に見せてないってことだよね、、、+21
-1
-
41. 匿名 2019/11/09(土) 17:36:53
>>39
主です。詳しくありがとうございます。
福祉課にも相談してみたいと思います。+39
-0
-
42. 匿名 2019/11/09(土) 17:38:17
>>38
まじでそれ
+7
-2
-
43. 匿名 2019/11/09(土) 17:39:04
>>29
福祉の窓口でよいかと。地域包括支援センターでも相談できますよ。
+21
-0
-
44. 匿名 2019/11/09(土) 17:41:23
鬱病には普通に接して衣食住の環境を整えるくらいでいいと思うんだけど。主はべったり付き添ってより重みになっていそう。自宅での看病よりも通院させて外に連れ出したり好きなことをさせてあげる支援が必要だと思う。+24
-0
-
45. 匿名 2019/11/09(土) 17:44:52
社交的な一家で毎日のように入れ代わり立ち代わり人が
ピンポーンてくるのがストレスにならないなら来てもらう
と少しはラクになるだろね
それこそ心休まるとか無いしスケジュール気にして盆も正月無い感じよね+6
-0
-
46. 匿名 2019/11/09(土) 17:45:30
主です。何人かご指摘がありましたが、母がうつ病と診断されてすぐの頃、寂しい気持ちになるからなるべく側にいて欲しいと言われ、そうしていました。
看病の仕方を間違えていたのかもしれません。+56
-0
-
47. 匿名 2019/11/09(土) 17:45:55
>>1
私の夫も今年鬱になりました。休職して今月から働き始めましたがイライラが酷く当たられて本当に辛いです。病気だから嫌な部分が出ているのか、元々性格の悪い部分が出ているのか、判断できませんがもう限界です。+46
-2
-
48. 匿名 2019/11/09(土) 17:48:17
>>38
依存体質の人はメンタル病むと凄いよ。+37
-1
-
49. 匿名 2019/11/09(土) 17:49:48
>>46
かかりつけ医からはうつ病に関して、どのように面倒看るように言われているんですか?+20
-0
-
50. 匿名 2019/11/09(土) 17:50:23
鬱病での要介護認定は「無い」みたいです+10
-0
-
51. 匿名 2019/11/09(土) 17:51:20
>>49
かかりつけ医からは特に何も言われていません。+3
-1
-
52. 匿名 2019/11/09(土) 17:52:33
肝心の夜のヘルパーとか重くなってこないと受けられないよね
結局夜間は家族が普通じゃないの
やっぱイヤならどこかに完全入所してもらう+2
-0
-
53. 匿名 2019/11/09(土) 17:53:18
>>46
それ、本当にうつびょうですか?+12
-0
-
54. 匿名 2019/11/09(土) 17:53:35
私も障害児の子育てに限界を感じています。+18
-2
-
55. 匿名 2019/11/09(土) 17:54:06
>>49
横です。
鬱病でかかりつけ医が家族に何か指示してくれる事とかあるんですか?夫が鬱の診断を受けたんですが病状とか医師との話とか全く教えてくれないので、一般的にはどんな感じなのかとおもって。+8
-0
-
56. 匿名 2019/11/09(土) 17:56:21
鬱でも寝たきりになるとか別の重い特定疾患があれば支援あるんじゃないの+6
-0
-
57. 匿名 2019/11/09(土) 17:56:43
>>53
主です。母がうつ病と診断された時は本人が受診して診断されたのでうつ病だと思います。
何か違う病気の可能性があるのでしょうか?+9
-0
-
58. 匿名 2019/11/09(土) 17:57:20
毎日1回電話して
週1様子見でいいんじゃない?
お母様、娘の主さんに
肉体的精神的に負担をかけてる事についてどう思ってらっしゃるのかしら‥?
あとお父様はいらっしゃるの?+27
-0
-
59. 匿名 2019/11/09(土) 17:58:31
+0
-0
-
60. 匿名 2019/11/09(土) 17:58:46
>>55
夫が教えてくれないのなら通院の際付き添った方がいいのでは...。薬や生活習慣などアドバイスもらっても、うつ病患者本人に任せるなら意味ないですよね。横ですが気になりました。+15
-0
-
61. 匿名 2019/11/09(土) 18:01:22
そりゃ鬱なら社会に戻すようにしてくんだもんね
+1
-0
-
62. 匿名 2019/11/09(土) 18:05:07
>>60
ありがとうございます。日々のケアを本人にだけ話しても無理ですよね。
夫は鬱病で休職もしていたんですが、当初は腰痛で休職と他の病名を言われ精神疾患であることを隠されていました。本人が精神疾患に物凄い偏見があり、受け入れられないようです。
鬱病であるのは会社に出した診断書に記載があるので正しいとは思うのでが、服用している薬が双極性障害のものだったりと、色々と疑問があるので医師と面談したいのですが、病気の事を話題に出すと怒り出しどうにもなりません。
最近、明らかにまた違う病的な症状が出ていて病院に行ってほしいのですが通院もやめてしまい困っています。+20
-0
-
63. 匿名 2019/11/09(土) 18:14:15
初老期の認知症との医師所見あれば介護保険適用になるし、精神疾患で障害手帳申請できるのでは+7
-0
-
64. 匿名 2019/11/09(土) 18:15:09
>>23
何か既往があってサービスが受けられるなら、それはそれで少し負担軽くなると言いたかっただけです+6
-0
-
65. 匿名 2019/11/09(土) 18:15:14
うつ病の看病って具体的に何をするんですか?+5
-0
-
66. 匿名 2019/11/09(土) 18:16:49
私は家族に末期の透析患者がいたけど辛かった。八つ当たり酷いしワガママも酷い。それに、病状がいきなり悪化して倒れて運ばれたりがよくあって心が休まらなかった。+25
-0
-
67. 匿名 2019/11/09(土) 18:19:51
>>29
地域包括センターに電話した事があります。
今の状態と、しんどい事と、何をしたらうまくいくのか分からない事を話しました。
うちは主さんとは別のケースですが、いろいろ教えてもらえましたよ。
+19
-0
-
68. 匿名 2019/11/09(土) 18:22:57
うつは家族も伝染してしまうみたいで夫婦で病院通いしている人も少なくないみたいです。
うちも夫が度々うつ状態に陥るので主さんが大変なのわかります。
眠れないというのは、あまり良くないので心療内科で相談してみるのもありだと思います。
+17
-0
-
69. 匿名 2019/11/09(土) 18:23:40
>>67
主です。電話でも相談出来るんですね。
ありがとうございます。+8
-0
-
70. 匿名 2019/11/09(土) 18:27:13
>>62
横からですが、
無責任なことを言わせてもらいます。
もしお子さんがいて、旦那さんが双極性障害なら早めに離婚を考えた方がいいです。
本当に地獄を味わいます。+17
-0
-
71. 匿名 2019/11/09(土) 18:27:57
>>57
鉄分が不足してる場合も、不安症状が出るようです。なので血液検査をして鉄分の数値は大丈夫なのか調べてみると良いかもしれません。+16
-0
-
72. 匿名 2019/11/09(土) 18:28:54
>>38
重度の鬱だと自分で起き上がることすら困難だから、トイレ行ったり食事したり風呂に入ったりという生命維持のための行動すべてに介助が必要になる
精神疾患で入院したことがあるけど、重度鬱の人は本当に大変だよ
表情筋とかも動かせなくなるので、みんな瞼と広角が下がった能面のような顔をしてる
主さんのお母さんが生活困難な状態なら、まず入院して投薬治療をしっかりして、それでも改善されないなら電気治療も視野に入ってくると思う
まずはかかりつけの先生に入院の相談をしてみたらどうかな+34
-0
-
73. 匿名 2019/11/09(土) 18:31:07
>>70
アドバイスありがとうございます。
まだ小さな子供が二人います。離婚も毎日のように頭をよぎりますが、子供を連れての離婚を考えると躊躇してしまいます。
双極性障害について調べていくうちに、とても怖い病気だとおもいました。70さんはどんな理由で離婚を勧めてくれていますか?詳しく聞いてもいいですか?+8
-2
-
74. 匿名 2019/11/09(土) 18:34:33
もしよろしければお母様の状態(何ができて、何ができないなど)や通院回数などもう少し情報があるとコメントしやすいかも
言いたくなければ無視してください+8
-0
-
75. 匿名 2019/11/09(土) 18:35:44
>>29
トピ立てて情報集めするのは第一歩だと思います
うちは兄弟に精神疾患があって介護をしてましたが、障碍者手帳(精神)をもらったあと、
気持ち的にすごく楽になりました
家族の病気を全員が受けいれられるかどうかは、すごく大きいので
家族全員で、主治医の話を聞くことが大事だと思います
そのためには手帳取得を第一目標に
「仕事が忙しい」といって、トピ主さんに押しつけてる家族がいるんじゃないですか?
手帳がでたことで認めざるえなくなるので、家族全員で情報共有を
それから睡眠時間は大事
不眠は脳が壊れます
+36
-0
-
76. 匿名 2019/11/09(土) 18:42:44
>>74
主です。
通院は2週に1回です。
今までやっていた家事全般が出来ません。
疲れやすくずっと起きていることが出来ません。
横になっている時間も多いです。
自分で食事をしたり、歩行困難気味ですがトイレはかろうじて行けます。
昔の話(私が小学生の頃)をよくします。
体調が悪いせいか愚痴が多いです。+21
-1
-
77. 匿名 2019/11/09(土) 18:49:15
>>70
頑張って治療しましょう。
傷病手当金ありますか?+2
-0
-
78. 匿名 2019/11/09(土) 18:56:26
>>24
それ鬱の人にしたら鬱が進行するだけじゃん
こういう考え方の人がいるから理解得られないんだよなあ+9
-0
-
79. 匿名 2019/11/09(土) 18:59:41
>>73
ごめんなさい詳しくは書けませんが、うちは警察沙汰になりました。+16
-0
-
80. 匿名 2019/11/09(土) 18:59:59
>>76
認知症の疑いは出ていないのかな?
初期症状として鬱っぽくなるってあったと思うけど+15
-0
-
81. 匿名 2019/11/09(土) 19:02:47
精神科の先生に相談したら一時的に精神病院に入院させてくれると思いますよ。病状が落ち着くまでの入院になるかとは思いますが、家族さんはしばらくは楽になると思います。+20
-0
-
82. 匿名 2019/11/09(土) 19:03:27
>>80
認知症については病院で診てもらったことがないので分かりません。
+3
-0
-
83. 匿名 2019/11/09(土) 19:07:42
>>14
医療保護入院、できますよ。
本人の意思関係なく。+8
-1
-
84. 匿名 2019/11/09(土) 19:07:48
夫と二人暮しのときに私自身が鬱病になったけど、看病なんてなかったし必要ないよ
鬱のときって看病とか気に掛けられるのがすごく嫌になってて、放っておいてくれたほうが助かる
そのうち少しずつだけど自力で治っていくから、看病って大げさなもんじゃなくて普通におはようからおやすみ程度の会話投げかけてくれるだけでいいよ
看病するほうも何をどうしたらいいかわからないと思うし、それで看病するほうが病気になったら元も子もないよ
1さんは今までお母様によくやったげてたんだから、少し休んでお母様放ってみてあげて+9
-2
-
85. 匿名 2019/11/09(土) 19:14:26
>>82
かかりつけ医って総合的に診てくれないの? うつ病の診断がくだせるなら年齢的に認知症の検査の紹介状とか書いてくれない?+6
-0
-
86. 匿名 2019/11/09(土) 19:17:14
>>76
家事ができない
横になって休んでる
愚痴が多い
食事やトイレは自分でできる
これで鬱病認定になるなら世の中自称鬱病が増えそう。+6
-14
-
87. 匿名 2019/11/09(土) 19:17:59
>>2
鬱で入れる施設はないのでは?+3
-1
-
88. 匿名 2019/11/09(土) 19:19:02
トピタイが「看病が限界」なのにどんな看病してるか頑なに書かないトピ主、、これじゃアドバイスももらえないよ。+11
-10
-
89. 匿名 2019/11/09(土) 19:23:47
>>13
介護申請は65歳から。鬱で申請できるかわからないけど。具体的にどんな看病してるの?+19
-1
-
90. 匿名 2019/11/09(土) 19:26:16
鬱って無気力になるから家事全般ができなくて主さんが担ってるということかな?看病というよりも。+13
-0
-
91. 匿名 2019/11/09(土) 19:30:11
>>13
介護はうつ病では65歳未満は申請できないですね。
障害の方で相談された方がいいと思います。市に相談してみてください!+41
-0
-
92. 匿名 2019/11/09(土) 19:44:26
もう主さんも鬱になりそう!
社会的入院というのかな、そういうのができないか精神科の先生に相談してください。+16
-0
-
93. 匿名 2019/11/09(土) 19:54:37
他の人が言うように鬱というより認知症とか他の病気も疑った方がいいと思います。
私も母親も鬱になりましたが、看病なくとも薬を飲みながら働かず休んでいたら次第に良くなりました。+0
-0
-
94. 匿名 2019/11/09(土) 19:55:54
>>76
コメントありがとうございます
うつ病以外の可能性を考えてみたことはありますか?
何からくるうつ病なのかや他の病気のことなど
例えばですがうつ病だけの単体の疾病なのか、更年期障害から派生したうつ病なのかなど
うつ病になった元がわかれば効果的な治療にもつなげられる可能性があるかもしれません+7
-1
-
95. 匿名 2019/11/09(土) 20:19:32
>>13
特定疾病でないと65未満は介護申請できないですね…。+17
-0
-
96. 匿名 2019/11/09(土) 20:34:42
うちも数年前 母親がうつになりました。同居ではないため通うのも疲れて精神科に入院させました。最初のうちは入院させたことに恨み言も言っていましたが結果的には快復しました。
精神科への入院はハードルが高いですが やっぱり入院して仲間が出来たり生活リズムが整い変わりました。+10
-0
-
97. 匿名 2019/11/09(土) 20:37:26
うちは入院させた。
申し訳ないけど こっちがおかしくなりそうだったから。割りきることも生きていくのには大事だと思う。冷たいと言われても かわいそうと言われても 私だってかわいそうなのよって思ったから。こっちがうつになりそうだったから。
主さん お母さんも大事だけど自分も大切にしてね。+28
-1
-
98. 匿名 2019/11/09(土) 20:38:20
看病って何するの?
お母さんまだ若いのに。+1
-1
-
99. 匿名 2019/11/09(土) 20:39:55
>>1
寝付きが悪いのはあなたの問題ね。ゆっくり寝ても大丈夫な状況(お母さんの看病の面で)なら睡眠導入剤を処方してもらったら寝れるんじゃない? 睡眠を確保できれば効率も上がるし気持ちも前向きに正せるんじゃないかな+4
-1
-
100. 匿名 2019/11/09(土) 20:47:21
>>35
代診って意味ある?薬の請求だけだよね?
きちんと本人が受診して、家族が付き添いで説明受けた方がいいんでない? そりゃ代診で済ませてたら認知症検査の話も、他の病気の話も出ないよ。外気に触れてお日様に当たることだって立派な治療になると思うよ。+6
-0
-
101. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:15
>>98
看病っていうより、お世話って感じみたい。トピ主が具体的なこと書かないからわからないけど。+8
-0
-
102. 匿名 2019/11/09(土) 20:55:22
主です。
初期の頃の看病は肋骨が痛いと言えば摩ったり、手足が痺れると言えば摩ったり、水を飲ませたり、とにかく付きっきりでした。
離脱症状が起きた後は、トイレに行くにも上体を起こして、支えて、連れて行く感じでした。
半年以上経って、私にも疲れなどが出てきて、不眠などが出てると思います。
+22
-1
-
103. 匿名 2019/11/09(土) 20:59:42
>>100
横だけど、認知症じゃなくて鬱病だよ。+7
-0
-
104. 匿名 2019/11/09(土) 21:02:04
障がい者手帳の申請、自立支援医療の申請はしましたか?重度の鬱ならクリニックより大きな精神科病院も良いかと思います。休養目的の入院もありかと。
相談員さん(PSW)をつけてもらい、使える福祉や支援を探してもらったらどうでしょうか?
まずは保健所又は市役所の障がい福祉課に相談もいいかもしれないです。
一人で抱え込まず色々な支援を利用してください!
+8
-0
-
105. 匿名 2019/11/09(土) 21:02:18
>>102
そういう状況なら、お母さんの主治医の先生に相談して、「社会的入院」させてもらえないでしょうか?
+18
-0
-
106. 匿名 2019/11/09(土) 21:04:27
>>103
うつ病って認知症の初期症状に似てるから60過ぎてこういった傾向がある場合、認知症検査も普通は検討に入ると思います。+19
-0
-
107. 匿名 2019/11/09(土) 21:10:57
>>34です。
>>102
優しい娘さんですね。私は夫が鬱です。
ずっと付きっ切りで色々してあげてたなんて、頭が下がります。
私は途中、逃げ腰でしたから…
夏に離脱症状で体調を崩され現在代診とのことですが、今も難しいですか?
大変だけど、もう1人家族に頼んで2人で支えるような形で車やタクシーに乗せて連れて行く。
やはり、本人が受診することからだと思います。
精神疾患の看病は、素人には限界があります。もちろん家族の支えは大切ですが、私達はあくまで素人です。できることは限られていますし、主さんが倒れたら本末転倒です。
包括や行政に相談しても、まず受診の話をされると思います。
それでも相談だけはしても良いと思いますが。+8
-0
-
108. 匿名 2019/11/09(土) 21:12:53
>>105
離脱症状?聞いた事ないな
鬱病で無いかもです。
総合診療科受診してみませんか?+0
-11
-
109. 匿名 2019/11/09(土) 21:32:42
>>108
普通に精神疾患全般で使用する言葉で、鬱病にも使いますよ。+10
-0
-
110. 匿名 2019/11/09(土) 21:33:33
>>108
主です。うつ病の治療で飲んでいたベンゾ系のお薬の離脱症状です。+8
-0
-
111. 匿名 2019/11/09(土) 21:34:42
>>105
>>107
歩行困難で外階段が難しいですが、本人が受診するのが一番ですよね。+3
-0
-
112. 匿名 2019/11/09(土) 21:39:05
>>111
>>105です。
そうですね。実際にお母さんの現在の状況を先生に見てもらって、「こういう状況なので、何日か『社会的入院』させられませんか?」と話すのが一番ベストだと思います。+8
-0
-
113. 匿名 2019/11/09(土) 21:46:52
>>111
大変かもしれませんが、おぶってでも連れていくのが解決への近道だと思います。
出来たらもう1人家族を連れて行って、お母さんと先に退室してもらい、主さんから先生に家族も参っている、限界だという話をされてみてはどうでしょうか。+8
-0
-
114. 匿名 2019/11/09(土) 21:51:32
>>38
人それぞれです。+6
-0
-
115. 匿名 2019/11/09(土) 22:12:47
>>113
>>112
アドバイスありがとうございます。
家族とも協力して頑張ってみます。+3
-0
-
116. 匿名 2019/11/10(日) 00:51:55
1人で旦那の両親2人介護してる
ヘルパーさんも入ってもらってるけど本当は老人ホームに入ってほしい
入るつもりないと毎日嫁いびりされてもう8年目
限界越えてるけど旦那や子供のために耐えてる
でも介護終わったら自分自身もも終わろうと思う+7
-1
-
117. 匿名 2019/11/10(日) 02:09:05
腸に免疫力が集まってるから、小麦や砂糖、乳製品をやめる。寄生虫が原因のこともある。薬は飲まない方がいい。神奈川にいい所があるよ。+0
-4
-
118. 匿名 2019/11/10(日) 04:57:46
>>13
自立支援のことなら市役所の障害福祉課へ。
+4
-0
-
119. 匿名 2019/11/10(日) 07:54:56
主は母親はよくなってると思う?悪化してると思う?
主がつきっきりになってくれるから、一緒にいたいからってわざと具合悪くしてる場合もあると思う+3
-1
-
120. 匿名 2019/11/10(日) 08:02:13
病院へ連れて行く、専門の機関を頼る等の意見は貴重だしすぐ行動に移すべきだけど。
こうしたら?ああしたら?お母さん本当はこうなんじゃない?等、あまりここのコメントを鵜呑みにするのも良くないからね。
分かってるとは思うんだけど。精神疾患といえど十人十色。軽度、重度、病気の種類、元々の性格や年齢も。
対応を間違えれば最悪の事態もありえるから。
ネットを鵜呑みにしたわけではないけど、私は間違えてしまい後悔しかありません。+3
-0
-
121. 匿名 2019/11/10(日) 16:03:16
レスパイト・ケア大切です
介護してる側が疲弊しちゃうからね
自分の時間がしっかり確保できたり
リフレッシュできるといいね
ピアサポートとか いろいろ利用してみては いかがでしょうか+2
-0
-
122. 匿名 2019/11/10(日) 21:58:36
>>116
そんなこと言わないで。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する