-
1. 匿名 2017/10/30(月) 17:08:48
4月から一歳の子供を保育園に預けて時短で復職しています。
職場環境としては他にも多く時短の方がいて、仕事内容等も考慮してもらい、とても恵まれていると思いますが、
それでも毎日寝不足でフラフラ、
仕事を覚え直したり人間関係に気を使ったり、毎日気が張ります。
退勤後もダッシュでお迎え、子供の世話、寝かしつけ、その後の家事、
翌朝遅刻しないように早めに目覚ましをセットして…
正直もう心身ともに限界です。
本当はもっと子供と一緒にいて毎日の成長を見ていたいです。
わがままかもしれませんが、同じようなお母さんいませんか?+1306
-47
-
2. 匿名 2017/10/30(月) 17:09:21
一歳かー。+456
-10
-
3. 匿名 2017/10/30(月) 17:09:49
>>1
全然わがままなことじゃないと思う。+1323
-23
-
4. 匿名 2017/10/30(月) 17:10:29
金銭的に働かないと厳しいの?+771
-10
-
5. 匿名 2017/10/30(月) 17:10:28
一歳なんて会話も出来ない。
本当は親が見ていてあげたいよね。+1028
-12
-
6. 匿名 2017/10/30(月) 17:10:29
職場に合わない人がいてキツイなーと思うことがよくある。
よくあんなにヒステリックになれるなぁ…と思って見てる。+666
-7
-
7. 匿名 2017/10/30(月) 17:11:03
出典:stickershop.line-scdn.net
+66
-13
-
8. 匿名 2017/10/30(月) 17:11:18
それが普通でしょ。嫌なら産まなければ良い話。
みんなやってる。+110
-646
-
9. 匿名 2017/10/30(月) 17:11:56
高収入の人と結婚すればよかっただけでは?+116
-451
-
10. 匿名 2017/10/30(月) 17:11:59
今はお母さんの体の方が大事。お母さんが過労で倒れてしまってはお子さんも仕事もダメになってしまうので、それだったら思い切ってお仕事をやめることもありだと思います。+992
-17
-
11. 匿名 2017/10/30(月) 17:12:03
人それぞれ価値観が違うからワガママとは思わないです。
ただ、そういう気持ちも察すると思うので、それも踏まえて今後のことを考えた方が良いと思います。+523
-5
-
12. 匿名 2017/10/30(月) 17:12:23
旦那さんは心配してないの?+428
-4
-
13. 匿名 2017/10/30(月) 17:12:34
友人は
子供と3歳までは一緒に居たいからと
子供を作る前に貯金をして
産んでからも節約をしながら
専業主婦で子供と過ごしてる。
賢いなと思った。+1160
-82
-
14. 匿名 2017/10/30(月) 17:12:36
子供の夜泣きとかまだあると、
ほんと寝る暇ないよね。+618
-4
-
15. 匿名 2017/10/30(月) 17:12:39
ワーキングママ。こんなきついことやってられんわ。+793
-11
-
16. 匿名 2017/10/30(月) 17:12:40
子ども保育園に預けて働いてるお母さん、すごいと思う。本当に。私はいま妊娠しててまだ初期だけど、産休育休取らずに辞めるかすごく迷ってる。
家計が大丈夫そうなら思い切って辞めるのもありかなって個人的には思う。+917
-11
-
17. 匿名 2017/10/30(月) 17:12:42
やめれば良いんじゃない?+310
-23
-
18. 匿名 2017/10/30(月) 17:12:42
働くの疲れるよね。+526
-8
-
19. 匿名 2017/10/30(月) 17:12:45
育休明けとかなのかな?
じゃなければ辞めて子供とゆっくりしても良いんじゃないでしょうか。+290
-2
-
20. 匿名 2017/10/30(月) 17:13:08
>>8
一歳で預けて仕事するのが普通なの???+407
-25
-
21. 匿名 2017/10/30(月) 17:13:16
女には
結婚してね
そしたらこども産んで(二人以上ね)
あっでもすぐまた働いて税金納めてね
そいでもって、介護もヨロシク
って
大変すぎる。
ジジババ団塊世代のツケがキツすぎる。
もっと制度整えてほしいよね。+1370
-16
-
22. 匿名 2017/10/30(月) 17:13:21
人生にワーキングママの選択は一切ない+301
-73
-
23. 匿名 2017/10/30(月) 17:13:35
>>13 賢い。+203
-19
-
24. 匿名 2017/10/30(月) 17:14:07
辞めれるなら辞めたいよって言うのがワーキングママの本音だよね。
物価は上がるも給料上がらずだからね。
+812
-10
-
25. 匿名 2017/10/30(月) 17:14:20
午前中だけ仕事して昼から寝てる、トピ主さん凄い。+345
-14
-
26. 匿名 2017/10/30(月) 17:14:25
>>8
みんなやってる、って言い方嫌い
大変だったら無理しなくていいじゃん+645
-12
-
27. 匿名 2017/10/30(月) 17:14:39
子供はあっというまに大きくなる。
子供との時間を優先した方がいい。絶対に。
1歳のその子はもう帰ってこないよ。+905
-44
-
28. 匿名 2017/10/30(月) 17:14:45
私はパートだけど電車の中で、ウトウトしてる
正社員で周りのサポートなしで働いてるお母さん尊敬します!
+602
-7
-
29. 匿名 2017/10/30(月) 17:14:46
むしろワーキングママ楽しいし、最高って人の意見聞きたい+490
-9
-
30. 匿名 2017/10/30(月) 17:15:04
弱すぎ。+26
-163
-
31. 匿名 2017/10/30(月) 17:15:24
復職したばっかりですね、
辞めづらいよね、体力的に辛いですよね。親には頼れないのかな?
たまにお迎えやお世話してもらえれば、だいぶ違うのでは?+376
-14
-
32. 匿名 2017/10/30(月) 17:15:41
働かなきゃいけない雰囲気が辛い。
何で働いてないの?とか普通に言ってくる人もいるでしよ。 余計なお世話ですよね+732
-10
-
33. 匿名 2017/10/30(月) 17:15:43
もしかしたら今一番キツく感じる時期かも知れません。もし続けられたいのであれば、たとえばですが、3ヶ月ごととか自分のマイルストーンをおいてみてはいかがでしょうか。「もう3✖2=6ヶ月頑張ってきた。あと3ヶ月頑張ろう。」というふうに。家事・育児の細かいところは休日に手当を考えるとか。+367
-13
-
34. 匿名 2017/10/30(月) 17:15:49 ID:jd6RzoBaRk
なんで自分だけって思うの?
子供を産む事や、仕事を決めたのもあなたじゃん+78
-199
-
35. 匿名 2017/10/30(月) 17:16:05
生活が困らないなら辞めればいい。
+408
-6
-
36. 匿名 2017/10/30(月) 17:16:35
高収入じゃないけど、優しい彼で、
二人で働いて、家事育児協力すれば
何とかなると思って結婚したけど、
夫が家事育児に協力的ではなかった。。
こんなはずじゃなかった。+753
-5
-
37. 匿名 2017/10/30(月) 17:16:44
旦那のサポートがどれだけあるかで大分違ってくると思う+598
-3
-
38. 匿名 2017/10/30(月) 17:16:50
今辞めたら次はもうないよ。
子供に手がかからなくなってもパートとかしてるつもりなの?+49
-107
-
39. 匿名 2017/10/30(月) 17:16:50
それって誰に対してのワガママかな?
大丈夫、ワガママだとも思いませんし、誰も文句言いません。倒れるまで働く必要ありません。
辞めるのも勇気いりますが、倒れるよりはマシ。+564
-5
-
40. 匿名 2017/10/30(月) 17:17:23
小学生にあがるタイミングで仕事辞めるつもり。
大学まで行ってせっかくいいところに就職できたのに妊娠ですぐやめてしまうのはもったいないと思ってここまで続けてるけど、もう働ききったという達成感もあるのですっぱりやめてこれからは家族のためにがんばる。+663
-14
-
41. 匿名 2017/10/30(月) 17:17:28
背負い過ぎたら心身もたないよ
+213
-4
-
42. 匿名 2017/10/30(月) 17:17:55
お疲れさまです。体が一番大事。無理して病気になったら働きにもでれません。家事だってできません。金銭的にどうにかなるなら、お子さまの成長も早いしお子さまが大きくなってから働いてもよいのでは?+299
-1
-
43. 匿名 2017/10/30(月) 17:18:11
旦那さんは全然育児に協力的じゃないの?+177
-1
-
44. 匿名 2017/10/30(月) 17:18:31
お金あるなら家事育児は外注したら?
家事代行も今は増えてるから。+141
-10
-
45. 匿名 2017/10/30(月) 17:18:46
ワーキングママさん、人生楽しんでますか?+99
-17
-
46. 匿名 2017/10/30(月) 17:18:56
今は専業だけど、私も仕事してたら絶対キャパオーバーする
金銭的に余裕はないけど、慎ましく平和に暮らしてるよ+421
-7
-
47. 匿名 2017/10/30(月) 17:19:40
>>43
疲れているワーキングママの主な原因はこれだと思う+371
-7
-
48. 匿名 2017/10/30(月) 17:20:11
私も同じような境遇です。
職場復帰しましたが、一年休むと人や仕事の体制が変わっていてとても辛い日々です。
いっそのこと辞めてしまおうかとも考えましたが、子持ちで今と同じような処遇で正社員として転職も現実的に厳しいですし、何よりも無収入になることに不安があり踏ん切りがつきません。
万が一離婚するようなことがあれば、正社員の方がいいですし、今の仕事は自分に合わないなと思いつつ毎日頑張ってますので、とても主さんの気持ちがわかります。+508
-15
-
49. 匿名 2017/10/30(月) 17:20:11
かなりハードな毎日だと思う
思い切って辞めてしまうか、休職は出来ないのかな?
子供がもう少しし大きくなるまで、そんなに甘くないのかな。
職場的には働きやすそうで良かったですね。+244
-4
-
50. 匿名 2017/10/30(月) 17:20:23
私は自分の仕事の環境が整ってから子供を作ったから、主さんのようにそこまで深刻に大変な思いはしなかったかな。+15
-41
-
51. 匿名 2017/10/30(月) 17:20:41
お疲れ様です。
私は現在妊娠8ヶ月です。
小さな会社で初の産休取得者になりますが、復帰後の時短勤務は却下され、妊娠初期からマタハラがひどく、正直復帰は絶望的。
辞めたいけど、子持ちでまた働きたい、というときにきちんと仕事が見つかるのかも不安ですよね。
私はマタハラ我慢して体調崩してドクターストップかかって早めの産休に入りました。
やっぱり主さんが身体壊したら元も子もないですよ。
一度辞めてみるのも手かなぁ、と思います。+190
-8
-
52. 匿名 2017/10/30(月) 17:21:04
>>21
あっあと
子どもいて働くのたいへん?
じゃぁね、2世帯で同居すればいいじゃーん
も、追加で(涙)どっかの政治家がほんとにこれ言ってた
そういう私も子ども三人産んで来年復職決定の同居嫁です
国の思うまま…
主さん、わたしたち頑張ってるよ、偉いよ‼️+193
-45
-
53. 匿名 2017/10/30(月) 17:21:10
少しの同意や励ましで頑張れることもあるのに、どうしても追いつめたい人ってどこにでもいるんですね。+287
-6
-
54. 匿名 2017/10/30(月) 17:22:11
同じく小学生になったら辞めるつもり。
保育園時代の方が仕事との両立しやすそう。
本当はもう辞めたいけど、教育費を貯めときたいし、せっかくいい職つけたので…
+274
-7
-
55. 匿名 2017/10/30(月) 17:23:09
全くワガママじゃないと思います。
良いことだとは思いませんが、寿退社が当たり前だった世の中が少し羨ましいです。
子供の成長をゆっくり見ていたいですよね。
何より、仕事&家事&子育てをちゃんとしようとすると本当にキツくて精神が方が崩壊しちゃう。+250
-4
-
56. 匿名 2017/10/30(月) 17:23:24
結構キツいコメント多くてビックリした。
仕事は辞めてもこれからどうにかなるけど、1才の我が子は今だけしかないよ。
+355
-13
-
57. 匿名 2017/10/30(月) 17:24:00
限界を感じてるウォーキングママって読み違えて、年取ると身体動かしても体重減らなくなるんだな〜って思って開いたらもっと深刻な内容だった+212
-11
-
58. 匿名 2017/10/30(月) 17:24:51
人間関係でストレスで辞めました!
育休中とか差し入れしたりしたけど、やっぱり職場の理解がないと無理かな。
ちょっと言い方が気に食わないとか心の狭い職歴長いだけのお局と未婚喪女に挟まれて辛かった。
産後10キロ以上痩せたからね…。
理解のある職場に転職する方がいいかも。
あと、大きい職場だといろんな人がいて理解してくれる人も多いんじゃないかな。
小さい会社だと制度も知らない、うちは前歴がないって言って日本の法律知らない馬鹿な経営者もいるし。+119
-45
-
59. 匿名 2017/10/30(月) 17:25:06
同じく1歳から保育園預けて育休復帰しました。
健康診断では今までの最低体重を記録し、血液検査も再検査に。毎日フラフラ
会社は福利厚生だけは良いので正社員でいたい気持ちもありますが、低賃金かつ身体が限界なので倒れたら辞めようと思います…+189
-2
-
60. 匿名 2017/10/30(月) 17:26:14
>>1
本当はもっと子供と一緒にいて毎日の成長を見ていたいです。
これはこれで、365日四六時中一緒だと息が詰まることもあるかと思います。何事も適度がいいよね。+308
-8
-
61. 匿名 2017/10/30(月) 17:27:17
わかります。
私は妊娠中だけど、つわりでごはんがほとんど食べられなくて…でも吐くまではいかないから休むのも気がひけて…。
毎日貧血気味だしこんな状態であと三ヶ月立ち仕事続ける自信がないです。
復帰できても子持ちに優しくない職場だから、もういっそ辞めてしまいたい。
七年も勤めあげたのになぁ…+114
-12
-
62. 匿名 2017/10/30(月) 17:28:09
0歳で保育園にあずけて近々復職予定。
今まで10年間頑張って救急医療の現場で働いてきて、技術を身につけ、ちゃんと社会貢献してきた自負もある。今まで多くの先輩や患者さんに育ててもらった大事な仕事だし、現場も人が足りなくて大変だし、なんとか復帰を…、と思っているところ。
でも、役所の保育課の人が息子に「ママと一緒にいたいわよねー」と話しかけて、なんかそれからずっと心が折れてる…。私がやろうとしていることが正しいのかわからなくなってきた。
トピズレか…。ごめんなさい。+420
-15
-
63. 匿名 2017/10/30(月) 17:28:21
>>57
それただの歩く母ちゃんや+173
-1
-
64. 匿名 2017/10/30(月) 17:28:24
2歳児フルタイム
睡眠がとにかく命!
まだ夜泣きあるから毎日フラフラです。+174
-3
-
65. 匿名 2017/10/30(月) 17:29:52
>>1
書いた自分かと思うほど、おんなじ心境です( ; ; )
でも生活のため、やめられないです( ; ; )+101
-5
-
66. 匿名 2017/10/30(月) 17:29:59
本音を言えば子供が低学年のうちは働きたくない。
疲れていて子供の話も聞いてやれない。+284
-4
-
67. 匿名 2017/10/30(月) 17:30:26
これから必要になるであろう
莫大な教育費用に備えるために、
体に鞭打って働いているママ
私だけじゃないんですね。
塾なんか全く行く必要がないくらい、
学校教育がしっかりしてれば、
ここまで頑張る必要ないのに。+355
-24
-
68. 匿名 2017/10/30(月) 17:31:07
まだ妊娠初期ですが、私も考えています。
今のパートは申し訳ないですがつわりが辛くて今月で辞めさせてもらうので、もし産まれてまたパート始めるとしたらいつ頃にしようか悩みます。
うちはどちらかというと貧乏で、本当なら3歳くらいまで家でのんびり育ててそれから保育園入れられたらなーと思っていたけど貯金削りたくないしそんな余裕なさそう…
+101
-5
-
69. 匿名 2017/10/30(月) 17:31:38
そんなに頑張らなくていいんだよ。
他の人がしているから自分もしなきゃ!自分もできるはず!って思わなくていいんだよ。
お母さんは1人しかいないから、子供のためにはやっぱり自分の体を優先してほしいなって思います。+180
-3
-
70. 匿名 2017/10/30(月) 17:31:52
いま辞めたら絶対にこの待遇での職にありつけないので、ギリギリしがみ付いています。1歳から預けることに抵抗はあるけど、子供にとっての良いことを考えています。+114
-22
-
71. 匿名 2017/10/30(月) 17:32:09
>>62
なんて心無い一言でしょうね。
深く考えずに出た言葉かもしれないけど、そんな事赤の他人に言われる筋合いない。
それぞれ考え方があって生きてるんだから。
わたしは独身ですが、子供の為家族の為に共働き、子供の成長を間近で見ていたいから専業。どちらも立派な事だと思います。+198
-14
-
72. 匿名 2017/10/30(月) 17:33:01
そういう感じでずっと無理すると、後々体にくるよ
+91
-1
-
73. 匿名 2017/10/30(月) 17:33:37
主さん大変そうですね。
私は子供が3歳までは心配なのと、3歳までに一生分の親孝行をしてくれるからそれを思い出すだけで親は反抗期も頑張れる説を信じて(笑)、3歳までは自分の手で育てようと専業主婦になることを決めました。
もちろん、家庭の事情などでそうはいかないお母さんもたくさんいるでしょうが、もし本当に今辛くて金銭的にも問題なければ無理して働く必要ってあるのかなぁと思います。
キャリアも大事だけど、子供との生活や健康も大事ですよね。天秤にかけてどちらが大事かだと思います。+60
-48
-
74. 匿名 2017/10/30(月) 17:33:57
一人目までは頑張れたけど、二人目で辞めた人は何人かいる。辞めて勤務時間が短い職場へ転職してた。
私にはその勇気がない。新しい人間関係を築くの大変そうで…。+137
-4
-
75. 匿名 2017/10/30(月) 17:34:05
時短復帰してからは庶務的な地味な仕事を志願して、なんとかやっています。昔は昇進意欲もあったけど、今は雇われているだけ良しとして、目立たずコツコツを意識しています。+90
-4
-
76. 匿名 2017/10/30(月) 17:34:25
子供5歳と3歳まで専業で、預かりのある幼稚園に入れてフルタイムで働きつつ公務員試験受けました。
本当にしんどかったし子供にも沢山我慢をさせてしまいましたが、これくらいしないとまともな仕事になんて就けなかったので。
一度仕事を辞めてしまうと、保育園にも入れないし正規の仕事なんてなかなか見つからないですよ。
主さんがいつでも復職して稼げる資格などを持っているなら話は別ですが、そうでないなら辞めないほうがいいと思います。
今の職場は時短も使えて仕事も配慮してもらえてるんですよね?そんな職場なかなかないですよ。
子供が小さいうちはお金で解決できることは何でも使って、収支がプラマイゼロでもいいから続けるべきだと思います。
子供が大きくなってお金がかかるようになってから稼ごうと思っても難しいですから。
+265
-21
-
77. 匿名 2017/10/30(月) 17:35:28
保育園があるうちはまだ良いけど、小学生になると時短も打ち切りだし、辞めようと思っている。祖父母も近くにいないし、学童にも限界がありそうだし、おかえりって言ってあげたい、、+196
-3
-
78. 匿名 2017/10/30(月) 17:35:39
子供の小さい時のことじゃなくて大きくなってからのことを
考えたほうがいいです。そっちのほうが期間もながいから。+22
-16
-
79. 匿名 2017/10/30(月) 17:35:48
>>68
貧乏なら尚更自宅保育の方がいいよ。0歳って保育料高いから、パートしても保育料で消える。おまけに、保育園で病気貰いまくりで仕事休みがちになるし。フルタイムならちょっと貯金出来るかな?+113
-4
-
80. 匿名 2017/10/30(月) 17:35:52
>>62
医療や福祉など、今日明日で誰もができるような仕事じゃない人には、
手厚い制度を設けてがんばってもらいたいと思う。+81
-3
-
81. 匿名 2017/10/30(月) 17:37:09
>>9
いちいち煽るなよ
こういう人消えてよ+19
-6
-
82. 匿名 2017/10/30(月) 17:37:27
朝から子供と自分の準備をして保育園に送り、日中仕事して迎えに行って夜も育児と家事をこなして、、これを毎日やってるお母さん達本当に凄い。私は子1人(1歳児)専業だけど毎日ヘトヘト。働くお母さん達見ると自分が情けなくなります。+200
-15
-
83. 匿名 2017/10/30(月) 17:38:43
フォローしてる立場なんだけど、
もっと父親も育児しろよ!!
なぜお迎えとかすべて母親ばかりなの?
社会は父親も育児することを刷り込ませるべき。
フォローでくたくたになって、働くママさんにムカついていたけど、父親も負担したらもっとママさんも楽になるんだけどね…
+316
-8
-
84. 匿名 2017/10/30(月) 17:39:20
働かないで側にいたいと思ってる人が世の中の空気に押されて1歳から働いたり、仕事を続けたいと思ってる人が周りに言われて辞めてしまったり、それはあまりにばかばかしい。
一度きりの人生だから、子供を見つめつつ自分の思うようにやったらいいと思うよ!+236
-4
-
85. 匿名 2017/10/30(月) 17:39:26
今3歳児のワーママしてます。1歳半から預けて、職場まで90分かかってます。近所に異動して子供との時間が欲しい(つд`)時短制度を使っているけど、移動時間に費やされ、近所の店舗だった場合との差を考えると意味がない(*p´д`q)゜。夫の稼ぎがよかったら、とっとと辞めるわ(´・ω・`)+132
-5
-
86. 匿名 2017/10/30(月) 17:40:15
3歳まで手元に置きたい、でも奨学金なしで進学させたい、きょうだいも作りたい、環境の良い家も欲しい、、、働かざるを得ないのが現実。
ただ、身体が資本なので限界が来る前に何かを諦め折り合いをつけるつもり。+164
-6
-
87. 匿名 2017/10/30(月) 17:40:22
>>73
3歳までに一生分の親孝行をしてくれるからそれを思い出すだけで親は反抗期も頑張れる説を信じて(笑)
私も専業だけど、こういう迷信を軽はずみに言わない方がいいよ。多分兼業からしたらイラッとすると思うよ。+130
-63
-
88. 匿名 2017/10/30(月) 17:40:58
旦那に家事育児と時短になってもらって代わりに自分がフルタイムでメインの大黒柱になるしか
ないと思う。大黒柱なら仕事を辞めるって発想もなくなるから。+10
-13
-
89. 匿名 2017/10/30(月) 17:41:05
恐らく昭和の頃のように、お父さんの稼ぎで養えるような世の中になれば、出生率も上がると思う。
だって、女ばかり負担すごいもん。そりゃ産む気なくなるって。+417
-7
-
90. 匿名 2017/10/30(月) 17:43:04
じゃあ、仕事やめなよ+26
-35
-
91. 匿名 2017/10/30(月) 17:43:41
帰宅したワーキングマザーが、これから翌朝にかけてたくさん書き込みしてくれるといいですね。
私は、子供3人いるワーキングマザーです。今日はお仕事休み。
子どもが大きくなると、だんだん楽になりますよ。私は、1人目の子どもが2歳の頃が一番大変だったな〜。初めてのイヤイヤ期で、保育園行くのも嫌がるし、病気がちだったし。
でも、子どもも大きくなり、2人目3人目と生まれてだんだん楽になってます。
楽しいし、仕事のやりがいもあるし、子ども3人、これから本人が私立への進学や留学を希望したら叶えてあげられます。仕事辞めなくて良かったと思ってますよ。
幸い、子どもはのびのび明るく育ってます。地域柄、クラスの半分くらいがワーキングマザーなので、特別寂しくもないみたいですし。
私の周囲でも、子どもが大きくなってから仕事探してるお母様もいますが、やはり条件の良いところは難しいみたいです。「お金ないから私立なんて無理〜」とはっきり言ってるお母様ももちろんいますよ。私立へ行くことが良いこととも言えませんが、少なくとも子どもの進路の選択肢は、経済的な余裕のある家庭の方がたくさんあります。
進学や親の老後で、子どもに経済的な心配をさせないことも立派な子育てです。よほどの資産家でなければ、条件の良い仕事を捨てるのはもったいないですよ。
辞めるのはいつでもできます。働くと決めたら、迷わず働いた方が子どもも不安な気持ちにならないですよ。
私は、もう一度人生をやり直すとしても、きっとワーキングマザーを選択します。
+105
-113
-
92. 匿名 2017/10/30(月) 17:44:50
時短勤務で周りの人に沢山フォローしてもらってるのに、恩を返さないでやめちゃってもいいの?
と自問自答する。
ある程度手が離れたら今度は自分がフォローする側に回らなければいけないと。+178
-2
-
93. 匿名 2017/10/30(月) 17:45:53
主さん、たまにはガルちゃんでも何でもいいから自分の時間をちょこっとでも作って楽しんでください。+22
-1
-
94. 匿名 2017/10/30(月) 17:46:39
>>82
そんな事ないよ。一歳児と日中ずっと一緒に居るのだって結構しんどいよ。朝昼晩の食事に、オムツ替え、おやつに散歩にお昼寝をやりつつ家事もあるんだもん。おまけに会話も無いから閉鎖的で孤独感もある。+278
-10
-
95. 匿名 2017/10/30(月) 17:46:44
昔はお父さん達の給料が良かったから専業主婦がおおかったのかな?それとも今は子育てにお金がかかりすぎるの?
私33歳だけど同級生のお母さん働いてる人あんまり居なかったんだよね。やってもパート。
昔となにが変わったんだろう+301
-3
-
96. 匿名 2017/10/30(月) 17:49:38
確かに団塊の世代を親に持つ身としては、今の母親の役割の多さに疑問を感じます
男性が言う「俺でも出来る」「ボタン一つの楽な家事」それが真実ならば、どうかあなたが家事して下さいませと思うのです+222
-2
-
97. 匿名 2017/10/30(月) 17:50:08
>>95
多分両方。あとは同居とか多かったから、結構金銭的援助や子供預かって貰ったりもあったんだと思う。今は核家族多いから。+70
-3
-
98. 匿名 2017/10/30(月) 17:51:10
保育園激戦区だし、入れても子供が体調崩してやすむ事が何度もあって周りに申し訳ないし、何より子供の成長を一番近くで見守りたいと思う。でも夫の給料は安いし大幅に上がる見込みもないから私も働くしかない。
気づいたら子供は大きくなってて、自分も歳をとって今度は介護が始まるんだろうなあと思うとお先真っ暗。今でさえ余裕のない生活なのに自分達の老後はお金もなくどうやって生きていくのかな…。+85
-4
-
99. 匿名 2017/10/30(月) 17:51:42
時短できるならどんどん会社の制度使えばいいよ。
一旦退職すると、専門職でもない限り次が無いよね。
育児優先にしようとするとパートしかない。
再就職の受け皿とかすぐに復帰できるような法律が欲しいよ…
国も女性にはたらいてもらいたかったらそうして欲しい+111
-8
-
100. 匿名 2017/10/30(月) 17:53:27
NHKのすくすく子育てって番組で2歳の子供(イヤイヤ期中)、同居で義母(車椅子)の介護、近所に住む実父の介護、家計のためにパート、旦那非協力的、のお母さんが出てたんだけど、なんか表情も無くなってて本当にどうにかしてあげないといつか、倒れちゃうなと思って見てた。
今後の日本ってこういう人増えるんだろうな。+253
-2
-
101. 匿名 2017/10/30(月) 17:53:59
>>1さんの事情がわからないけど、職場の理解があるのは貴重だと思う。
小さい子がいて新しい職場、ましてフルタイムなんて採用されること自体厳しいし。
ご主人とよく話し合ってなんとか解決の糸口見つけられないかな。
良く聞く話だけど、一歳の我が子とは二度と一緒に過ごせないみたいなこと軽く言わないであげて欲しい。
小さい子がいる働くお母さん、きっとほとんどの人がそういうことに対する罪悪感感じてるはずだから。
一緒にいられるなら誰だって一緒にいたいに決まってるもの。+260
-25
-
102. 匿名 2017/10/30(月) 17:54:10
>>91
共働きだから子供3人、私立や留学へ…?一握りのエリート夫婦の話ですよね。自分にそこまでの収入があり、夫ひとりではそこまでの資産はないというなら、悩むことなく辞めないのでは?
普通の家庭には当てはまらない話だよー。応援するふりしてサラッとマウンティングする人、必ず現れる。+161
-16
-
103. 匿名 2017/10/30(月) 17:56:40
トピ違いだけど両親の病気の世話、通院の世話で仕事もままならない。子供の方が手がかからない。
+14
-6
-
104. 匿名 2017/10/30(月) 17:57:23
>>89
私も安月給家庭だから子供を作るか本当に悩んだけど、親がしてくれたように暖かい家庭を作りたいと思うのは自然な事だよなと思い、子供を産みました。本当は3人子供が欲しいけど、働きながら3人育児できる器ではないので無理です。昔のようにお父さんの給料で養えるなら迷いなく3人子供を作っていたと思います。+109
-3
-
105. 匿名 2017/10/30(月) 17:59:38
>>83
本当にすみません、ありがとう
子供を言い訳に帰るのも本当に言い辛いし申し訳ないです
違う職種の方かもしれませんが、フォローありがとうございます、なるべく迷惑かけないよう、他で率先して動けるよう心掛けます+5
-6
-
106. 匿名 2017/10/30(月) 18:00:23
共働きですが出産前に退職することにしました。
仕事と2人分の家事だけで既に寝不足ヘトヘトだったので、これ以上は無理だと思いました。
自分の病気の管理もあり、実家も遠かったので、仕事は諦めることにしました。
情けないけど、ここが自分の限界だったと納得しています。
+199
-2
-
107. 匿名 2017/10/30(月) 18:02:09
夫は単身赴任自分は子供抱えてフルタイム
子供は週一で熱出すし子供から風邪もらって自分は万年風邪引いてる
子供もストレスかかってるみたいで5歳になってもオネショが止まらない
夫は週末帰ってくるけど家族全員が疲弊してる
超氷河期にやっと就職できたから
キャリアを中断させるのが怖い、将来がいつも不安っていうアラフォーママ多いと思う
+51
-30
-
108. 匿名 2017/10/30(月) 18:03:48
私自身が不器用で仕事と育児が両立できないと思ったから専業になった。
子供はもうすぐ3歳だけど、精神も体力もいっぱいいっぱい。
ワーキングママのこと尊敬してます。
家にいるより外に出たい。月々7~8万で保育園で色々面倒見てもらえて安いもんよ。家に二人きりでいるほうが鬱になる。
ってタイプの友達もいる。
育児、仕事の両立は、性格や体力によると思うよ。+199
-4
-
109. 匿名 2017/10/30(月) 18:04:59
私も子供2人を1歳から預けて復職して今子供たちが7歳、4歳。小学校と保育園に分かれちゃったし、自分も40代になってすごい疲れがきてる。この生活続けていけるのか自信なくす時が増えた。+90
-2
-
110. 匿名 2017/10/30(月) 18:05:23
実家遠方、夫単身赴任、私フルタイム。幼稚園の娘は保育園、小学1年生の息子は平日学童で週末は習い事。私も時間に追われイライラ、息子のストレスも限界で「お母さんお願い!近所の友達と遊びたい!」と泣いて訴えられ、つい最近思い切って仕事辞めました。こども達が本当に楽しそうに過ごしてる姿を見て、金銭的に余裕があるわけじゃないけど思い切って辞めてよかったなと思っています。
+205
-1
-
111. 匿名 2017/10/30(月) 18:07:07
>>89
そんな社会だったのを嫌がったのが当時の主婦だからしょうがないです。+12
-5
-
112. 匿名 2017/10/30(月) 18:07:43
5歳と2歳の子持ちフルタイムです。
家事は旦那と半分こ。
料理と子供のお迎え→ご飯→お風呂→寝かしつけはわたしの分担。旦那はそれ以外全部。
あと会社から実家が近いので週1くらいで迎えからご飯、全部お願いしちゃってます。
やっぱりみんなの助けがないとキツイですよね。わかります。周りに支えられて働けることに感謝です。+106
-12
-
113. 匿名 2017/10/30(月) 18:10:59
>>89
昭和の時代はそれで一人で生きていく手段がなくて離婚も簡単に出来なかったから…
モラハラ夫や姑に泣かされた女がどれほど多かったか
一長一短だよ
+165
-2
-
114. 匿名 2017/10/30(月) 18:13:46
やっぱ両親で働くなら家事分担も完全折半しないと無理だよな。
もしくは親との同居とか。出来ればしたくないけど。+83
-0
-
115. 匿名 2017/10/30(月) 18:17:32
パートだけど、2歳児預けてまだ5ヶ月だけど限界。朝から夜まで息つく暇なくて余裕ない。その上妊娠初期でつわりが。もう毎日死にそう。
契約更新せずに辞める予定です。
世の働くママさん本当にすごい。
+118
-7
-
116. 匿名 2017/10/30(月) 18:18:04
トピ主さん、毎日大変ですねお疲れ様です
あの、働かなくて良い状況なら辞めた方がいいのでは?コメントの書き方がなんだか気持ち、体力もギリギリな気がします
私事ですが一歳と二歳を保育園に預けて自営業を手伝っていました(本当は預けたくなかった)
とにかく隙あらば寝たいと常に考えていました
玄関で寝てた事もたまにありました
結局は離婚しましたが
今二人の息子は独立して私は再婚しおばさんですが決して無理はしないで!体が資本ですからね!
+101
-2
-
117. 匿名 2017/10/30(月) 18:21:48
職場でフォローしている側の人たちだって当然疲弊させてしまう
本当に申し訳ないです…
テレワークで働きたい+23
-2
-
118. 匿名 2017/10/30(月) 18:24:18
主さん、大丈夫ですか?育児本当に大変ですよね。
私も10ヶ月の子がいます。いまだに夜中に泣いて起きるし、子育てしながらフルタイムはそりゃきついよ…ワガママなんかじゃないし旦那さんに相談して休職か辞めるかしても全然大丈夫だと思うよ!
+59
-2
-
119. 匿名 2017/10/30(月) 18:24:22
私が独身かつ、たくさん寝ないと気が済まないタイプなので働きながら家事育児されてるお母様方は本当に尊敬します。母の愛は偉大ですね。+85
-3
-
120. 匿名 2017/10/30(月) 18:25:47
>>115
お疲れ様です。
子供預けて仕事に出てその上妊娠...かなり大変だと思います。
お体大事にして元気な赤ちゃん産んでください。
上のお子さんも嬉しいと思います。+58
-1
-
121. 匿名 2017/10/30(月) 18:26:02
>>114
知り合いの医師夫妻(両方とも医師)は、両家の祖父母の家が二つとも近く、
育児は母方祖父母・父方祖父母の両方の手を借りていましたよ+35
-2
-
122. 匿名 2017/10/30(月) 18:26:17
主さんは早まらないほうがいい
仕事辞めて後悔してる主婦や離婚したいけど踏み切れない人、夫が病気のトピ探してみて
私もキツイけど、何かあった時に子供の将来の足枷になりたくないから仕事してるよ+26
-25
-
123. 匿名 2017/10/30(月) 18:30:56
みなさんお疲れ様です。
うちも中小2人フルタイム復帰で0歳から保育園です。しかも旦那は家事全くしないです。
ある程度大きくなって言える事は、小さい時頑張っていて良かったです。塾代もだせる、自分も多少時間ができる、子ども達と3人でフットワーク軽くどこでも行ける。今は大変ですが意外に早いです。+97
-17
-
124. 匿名 2017/10/30(月) 18:31:18
>>107
子供かわいそう
子供にストレスかけてまで働く?+57
-14
-
125. 匿名 2017/10/30(月) 18:31:21
給料のこと考えると頑張れるよ
専業で子供と過ごせるのもいいけど、旦那から感謝されないなら、本当に365日無休の無給で虚しくなるだけ。+77
-10
-
126. 匿名 2017/10/30(月) 18:32:05
>>21
まさしくこれ!
地獄だよね+16
-2
-
127. 匿名 2017/10/30(月) 18:32:16
家事育児は代替できるけどお金を稼ぐのは代替できないよ。
+9
-16
-
128. 匿名 2017/10/30(月) 18:33:57
既出ですが…
旦那や義祖母の協力がどれだけあるかですよね。あとはお金はかかるけど、休日にシッターやヘルパーさんを頼んで、お母さんは睡眠時間を確保する。+37
-1
-
129. 匿名 2017/10/30(月) 18:35:17
パートだけどそろそろ限界かもと思ってる
毎週風邪ひいてくる
母が手伝ってくれるから恵まれてる環境だけど
夜泣きで寝れない日が続いてる
子どもの風邪がうつりまくり
子ども1人、短時間パートでこれだから
子育て向いてないんだと思う+115
-1
-
130. 匿名 2017/10/30(月) 18:38:56
お疲れ様です。
人それぞれ向き不向きがあるからなんとも言えないけど、私は家で子育てや家事してるより働きに出てる方が気分転換になって良かったかな。
でもそれは融通の効く職場だからそう思ったのかも。
実家が近くて周りに友達がたくさんいたら働きには出なかったかも。
働きに出て孤独を感じることがなくなった。
+17
-3
-
131. 匿名 2017/10/30(月) 18:40:32
あーなんかこのトピ見てると、お母さんたちを抱きしめてあげたくなった。
もしここのお母さんたちがいなくなったら旦那さんたちはどうするだろ。旦那さんたちはもっと労ってあげないと…
助けてと言ってくれるまで待ってるのかな
そもそもお母さんってそれが普通だとか思ってるのかな
感謝するだけじゃなくて、ちゃんと行動で示してって思う。+107
-10
-
132. 匿名 2017/10/30(月) 18:42:26
主さんの状況で働くことに向いてないタイプだと思う。
主さんのような働き方をして楽な人って、よくも悪くも元々図々しい人が多い気がする。
職場では子どもを、家庭では仕事を言い訳に使う。
子どもの成長にさほど興味はないし、離乳食もオムツを取るのも保育園でやってもらってラッキーという考え方。
あくまで私の周りの人の場合だけど。
あまりにしんどいなら、仕事を変えるとか辞めて節約する方法もありだと思う。
+124
-18
-
133. 匿名 2017/10/30(月) 18:43:40
子供が中学、高校、大学と進むにつれて、自分の時間が生まれてくるんだよ。その時に何をするかってのが私の周りの今の問題になってるよ。正社員の仕事なんてあまりない。
学費と足しにと思えばパート。でも時間もできたし年を重ねた時のこと思うと正社員に少しでも若いうちになった方が良いのか、旦那との2人の時間が増える、などなど。
時短勤務ができる正社員で働けたら1番いいのかな。+35
-5
-
134. 匿名 2017/10/30(月) 18:47:15
>>58
私がお局や未婚喪女の立場なら、どうしたって多少は会社に迷惑かけてるのに感謝もせずに、自分の穴埋めをしてくれてるであろう会社側をディスるあなたみたいな人を理解しようとは思えないな。あなたみたいな人がいるからがんばってるワーママの風当たりが強くなるんだよ+44
-8
-
135. 匿名 2017/10/30(月) 18:47:49
よっぽど運が良くないと全てを手に入れることはできないね+87
-1
-
136. 匿名 2017/10/30(月) 18:50:55
3歳まで手元に置きたい、でも奨学金なしで進学させたい、きょうだいも作りたい、環境の良い家も欲しい、、、働かざるを得ないのが現実。
ただ、身体が資本なので限界が来る前に何かを諦め折り合いをつけるつもり。+16
-2
-
137. 匿名 2017/10/30(月) 18:51:31
同じくやめたいです!
毎日謝りながら定時にあがり、影ではそのことに対して悪口を言われてます。
子どもは一歳になったばかりで、本当はもっと一緒にいてあげたいけど、お金も稼がないといけないし…
ストレスをためるために職場に行ってる気がします。+120
-9
-
138. 匿名 2017/10/30(月) 18:52:11
私は一歳半で保育園に預けた。
つわりが酷くて専業主婦してたけど、うちの子は幸いにも夜泣きもなく夜もゆっくり眠れて恵まれてた。だから私が飽きちゃって、パートで14時まで働くことにした。
夜泣きがあったらしんどいかもなぁ。主さんはパートに切り替えて働くのは出来ないのかな?いくら時短でも大変だよね。+15
-7
-
139. 匿名 2017/10/30(月) 18:53:56
一度離職しちゃうと、もう前のレベルの職は得られない人がほとんどだから、バリバリ仕事してる身としては悔しい思いをするし
反面、本当は専業主婦で子育てしたい
夏休みとかもあるし、理想は中学生くらいまで
身体が二つないと無理だ
+91
-3
-
140. 匿名 2017/10/30(月) 18:55:36
みなさんお疲れ様です。
1歳から保育園に預け(保育園時代は実母の協力あり)今は小学生になり学童に預けてフルタイムで週6勤務。毎日辞めたいと思いながら働いてます。金銭的には余裕ありますがただそれだけ…。習い事も送迎の関係で通わせてあげれないし食事もスーパーの惣菜ばかりだし、毎日あっとゆう間に過ぎてく生活から抜け出したいけど結局はお金が良い為ズルズル働いてる現状です。+27
-10
-
141. 匿名 2017/10/30(月) 18:57:47
一歳前から保育園に預けて働いてます
子供は今3歳です。
旦那は激務で何ヵ月も休みないし帰って来れない日もあるし両親は死別してるので頼る人もいません
最初は本当に大変で精神的にも身体的にも限界でしたが3歳の今少し余裕が出てきました。
私は金銭的に働かないといけませんが…
仕事先の人は子供と一緒にいたくないと言う理由で働いて時短勤務の後買い物行ったりカラオケ行ったりしてちょっとモヤモヤしてます。+10
-11
-
142. 匿名 2017/10/30(月) 18:59:30
本当、素直に尊敬します!
仕事に子育て、家事もやって... 凄いなって思いますよ。
倒れたりしたら大変だから、パートに切り替えるとかありかと。
+32
-3
-
143. 匿名 2017/10/30(月) 19:03:18
いっぱいいっぱいでイライラしてるのって子供に伝わる。
お金を稼ぐ以上に大事なことってあるよ。
ご主人の稼ぎだけでなんとかやっていけるならやめた方がいい。
精神面にも体にも子供にも。+115
-4
-
144. 匿名 2017/10/30(月) 19:07:04
>>91
これって自分本位の親目線で、子どもの本心なんてわからないでしょ。
+24
-2
-
145. 匿名 2017/10/30(月) 19:12:41
わがままじゃない。
人間を一人育てあげるって、本当に大変なこと。
今の社会、このへん理解してない。
本来ならば、専業が当たり前だと思う。+158
-4
-
146. 匿名 2017/10/30(月) 19:14:06
ここまで親が努力しても非行に走ったり引きこもりになったりするから大変+28
-1
-
147. 匿名 2017/10/30(月) 19:14:57
体力なんて個人差がある
あの人は働きながら子育て出来るのに、何故自分は出来ないのかなんて考えると病むよ
働きながら子育てをする体力がなければ、仕事をやめればいい。+92
-0
-
148. 匿名 2017/10/30(月) 19:15:15
精神的には楽だけど体力が持たず部屋めちゃくちゃ+36
-1
-
149. 匿名 2017/10/30(月) 19:27:46
ここ数年で大手企業の女性が意地でも辞めない世の中になったけど、今後企業の高齢化がすごそうですよね。日本企業ってこれからどうなるんだろ。+134
-1
-
150. 匿名 2017/10/30(月) 19:28:20
主さん
毎日頑張ってるんですね。お疲れ様です。
私は出産を機に仕事をやめ、上の子2歳で保育園&フルタイム派遣を始め、3歳から幼稚園に転園させ、小学生になってからは「帰って来たらお母さんに家にいて欲しい」と言われ、今は9〜13時の契約社員をしています。
正社員で働き続けていたら…と思うこともありますが、お金<今の子育てだと思ってしまい何度か転職を繰り返しながら子育てと仕事を続けています。
子育ての正解は1つじゃないと思うから自分が後悔しない育て方をして欲しいなと思います。お金に余裕がある子育ても良いと思う!節約しながら一緒にいるのも良いと思う!
お母さんが心にゆとりを持って子供と向き合えるのが一番だと思います。
主さんが周りの人に流されないで自分らしい子育てができますように。
+87
-0
-
151. 匿名 2017/10/30(月) 19:35:03
学校に通って公務員になったけど、周りの人にもったいないもったいないと言われて辞められない。
週3くらいでパートが理想だけど仕方ない+14
-8
-
152. 匿名 2017/10/30(月) 19:36:00
>>48
妻が無収入になると不安な状態で子供産むのが無計画なんじゃない?周りの人も一年も休んでた使えない人材をフォローしなきゃいけないから大変だと思う。自分だけ悲劇のヒロインやめてー。+11
-25
-
153. 匿名 2017/10/30(月) 19:36:29
子供が生後半年の時に復帰しました。
最初は子供も病気がちだし、自分も子供から病気もらうしでヘロヘロでしたが
一年経ってようやく体が慣れた感じです。
夫の収入だけでもやっていけるけど、
一度辞めたらもう正社員・同じ条件で働けないと思うと辞められない…。+45
-11
-
154. 匿名 2017/10/30(月) 19:36:49
小学校低学年までは学童や時短でなんとかなると思うけど、高学年になるとみなさんどうしてるんですか?
フルタイムだと6時7時の帰宅ですよね?その時間まで子供だけで留守番?学童にしても冬は夕方4時半には暗くなるけど、暗い中ひとりで帰宅するのでしょうか。+65
-5
-
155. 匿名 2017/10/30(月) 19:37:35
最初からずーっとスレ見てますが、ちょいちょい「暖かい家庭を作りたいから、子供3人」の方がいます。確かに将来的には孫に囲まれた幸せな老後も待っているでしょうが、働く母親より行きたくない保育園やジジババに預けられたり、休日も疲れた両親の顔見るお子さんの方がよっぽどつらい思いと我慢してるんじゃないですかね。つらいつらいなら辞めたらどうでしょうか+77
-18
-
156. 匿名 2017/10/30(月) 19:38:32
金銭的に働かないといけない方もたくさんだろうけど、保育料と仕事上使ってしまうお金やらを差し引いても働かないといけない感じなのかな?
私は、パートくらいでいいかなと思ってたけど、保育料でパート代消えたら意味ないよなあと、未だ専業です+52
-4
-
157. 匿名 2017/10/30(月) 19:40:25
大変ですよね。
私もフルタイムで働いてますが旦那の協力なしでは無理です。
私の会社は大手で福利厚生も良いので定年まで働きたいと思っているため、旦那の方が転職し子供を2人で見られるようにしました。
これで定年までガッツリ働き、退職金ガッポリもらうつもりです笑+53
-12
-
158. 匿名 2017/10/30(月) 19:47:24
今の時期が一番大変!私も4月復帰でその年の10月後半から原因不明の全身蕁麻疹。
体になんらかの反応が出る前に1日でも自分の為にお休みをとったら?
有休も結局は子供の行事や風邪で取ることになり、自分の為の休みなんてないから。
一年後はうーんと楽になるよ!+36
-2
-
159. 匿名 2017/10/30(月) 19:53:25
もう無理だわーと思って、会社に辞めると言ったけどかなり好条件を提示されて結局ずるずる続けてる。けど、やっぱり勤務時間が減ったとはいえ、仕事続けるのはしんどいから辞めたい辞めたいと思い、とりあえず後任を育て中。
後任に引き継ぎ終わったらさっさと辞めるのさ。趣味で働いてるようなもんだしね。+21
-8
-
160. 匿名 2017/10/30(月) 19:56:29
私は年子で産んで、4歳、2歳の4月から週3日の時短で復帰しました。
週3日くらいならあまり負担にならないですよ。
でも、下の子が小学校入学までしか時短できないので、あと4年働いたら退職します。
小学生はかなり保護者の監視?サポート?が必要だと思うので。+16
-8
-
161. 匿名 2017/10/30(月) 19:58:25
育休を一年取ってフルタイムで復職しました。復職後一年目は職場にも迷惑かけたくない、家事も手を抜きたくない、でとても辛かった。その割に責務の軽い仕事しかなく自分の存在意義がわからなくなった。それでも仕事を辞めなかったのは、一度辞めてしまったら、同じレベルの仕事には戻れないと思ったから。今2年目で、程よく手を抜いてぐっと楽になったし、辞めなくて良かったとおもってます。+53
-4
-
162. 匿名 2017/10/30(月) 19:58:26
夫が高所得者だから保育料一番高い。
ぶっちゃけ働くのアホらしいから辞める+93
-7
-
163. 匿名 2017/10/30(月) 20:00:19
>>162
自分とこも保育料マックスだけど普通にペイできるから続ける意味はあるけど保育料=収入だと意味ないね。+24
-3
-
164. 匿名 2017/10/30(月) 20:00:32
周りに祖父母などいない場合、フルタイム共働きの小学生は成績、情緒に問題出ます。
将来、非行、引きこもりになったらおしまいです。+24
-20
-
165. 匿名 2017/10/30(月) 20:01:12
主さん、今の時期が一番大変ですよ。そんな私はフルタイム正社員、6歳1歳の子持ちです。寝る暇はないし、やることいっぱいだし、仕事覚えなくちゃだし、こどもはよく風邪ひくし、同僚に迷惑かけちゃうし、家事しなくちゃだし…でいっぱいいっぱいでした。
でも、それを乗り越えたら何とかなりました。ただ、その間は体重は30キロ近くなりましたし、毎日フラフラでした。お金に余裕があれば、辞めるのもアリだと思います。+41
-1
-
166. 匿名 2017/10/30(月) 20:04:02
>>163
>>162
一年目は保育料高いですよね。でも3歳からぐっと安くなるし、保育料かかるのってほんの数年なんですよね。やめるに惜しい会社であれば、数年キツくても将来見越して辞めないのもありかなーと思います。
+41
-6
-
167. 匿名 2017/10/30(月) 20:06:24
大学生のバイトで、ここ最近だけの出来事なんですが辛かったので書き込ませてください
身内のトラブルで(父が事故起こした)、連絡入れた上でバイト休んだのに 今日行ったら、荷物が汚い箱の中に投げられてて
バイトのグループSNSも退会させられました。
多分身内のトラブルが嘘だと思われてる。
休む分は連絡いれたら了承したくせに、
「ばっくれたと思った、まあ好きにすればいいんじゃない?」
と吐き捨てられ、気分が沈んでるところに トラブルについて根掘り葉掘り聞いてきて、おそらくこの後ネタにされて他の学生バイトと笑われるんだなと思ったら(普段から他人の不幸をネタにして笑っているので)なんか死にたくなりました。
本当にばっくれてもいいでしょうか。
+4
-26
-
168. 匿名 2017/10/30(月) 20:06:38
母親が仕事を辞めると、子供も保育園辞めなきゃいけなくなるというのは本当ですか?そうなると安易に辞められませんよね。+9
-7
-
169. 匿名 2017/10/30(月) 20:08:16
学校に通って公務員になったけど、周りの人にもったいないもったいないと言われて辞められない。
週3くらいでパートが理想だけど仕方ない+2
-7
-
170. 匿名 2017/10/30(月) 20:09:01
今、中2、小5、小3。
子供達がまだちいさかった頃は夜泣きをされたりでフラフラになりながら仕事に行ってました。
今も働きながら子育てしていますが、当時よりも充実していて楽しい日々を送っています。
人生のうちの何年かです。必死に過ごした日々は私の宝物です。
+27
-12
-
171. 匿名 2017/10/30(月) 20:09:27
>>167
ばっくれちゃったらその人達と同じ土俵だよ。辞めちゃいな、そんな所。ただしちゃんと正面から辞めますと言ってからね。+39
-1
-
172. 匿名 2017/10/30(月) 20:09:56
皆さんお疲れ様です。私も今2歳児育児中。0歳から保育園預けて一年未満で復帰しました。うちの会社は、ワーママに対しては福利厚生はいいほうだと思う。復帰する時期が早ければ早いほど月給×何ヶ月分かのボーナス的なものもらえるし、有給も通常の社員より2日多く支給されたり、時短も小学3年までオッケーです。周りの人たちの理解もあり、本当にありがたいと思いつつ、やっぱり日々の仕事や育児でヘトヘト。旦那も毎日遅いので、平日はワンオペ育児。
本当は今しかない子供の成長をそばでもっと見たい。毎日帰宅してからも翌日に備えてご飯もお風呂も寝かしつけも急かしてしまって本当に子供にも申し訳ない。仕事も、時短で帰ってしまうので他の人にお願いしたり、部下の仕事を最後まで見てあげられなくて申し訳ないし、育児も仕事も何かもが中途半端に思えてたまに虚しくなる。
でも、子供の将来や生活を考えるとお金はあるにこしたことはないし、旦那の給料も決して安いわけではないけど、いざ旦那の給料だけで生活するってなると大丈夫かな?って不安で仕事を辞める勇気がない、、。そりゃみんな働かなくていいなら働きたくないよね、子供のそばにいたいもん。+53
-8
-
173. 匿名 2017/10/30(月) 20:10:07
ワーキングママ、響きは格好いいけど本当に辛いですよね。近くに親がいて頼れる人が心底羨ましい。
+96
-1
-
174. 匿名 2017/10/30(月) 20:10:48 ID:kDk9XZWFVh
私も限界に近いです(>_<)
去年育休から復帰して、去年は16時とか17時とかに退社出来てたんだけど、今年異動になり部長がパワハラで、17時どころか週1回は夜12時まで残業しないと終わらないような毎日です。
業務量が多くて、でも8割方でなら17時頃に退社できるのに、完璧なもの以外認めてくれない部長なので…(つд`)
小3から2歳児までの3人を育ててるから、正直、問題が起こらない程度になら前に進めてほしい…。
正社員なので、頑張っていますが、もう折れそうです+106
-2
-
175. 匿名 2017/10/30(月) 20:11:12
みなさんキツイでしょうが倒れられたりしませんでしたか?そこが心配です。+6
-2
-
176. 匿名 2017/10/30(月) 20:13:36
倒れはしない。疲れたら適当に年休とるから。
けど、しんどいんだよねー。しんどいー!
けど、収入いいと辞める踏ん切りつかない。周りもやめないほうがいいと言うが、そうは言っても、やめたい気持ちが…。
なんか、そのへんに数億円くらい落ちてないかな。すぐ辞める。+13
-9
-
177. 匿名 2017/10/30(月) 20:13:50
毎月、ベビーシッター代が10~20万になる。
もう少し夫が手伝ってくれたらいいんだけどなあ。+30
-2
-
178. 匿名 2017/10/30(月) 20:16:26
>>62
貴女は間違ってませんよ‼️
+0
-5
-
179. 匿名 2017/10/30(月) 20:20:12
結婚 子育て(ワーママ) 介護
私は出来そうにない、
自分の事と仕事だけで毎日精一杯…
けどやっぱりパートナーは欲しい…出産を望まないパートナーを探し中。介護はがんばる!!つもり+12
-1
-
180. 匿名 2017/10/30(月) 20:20:17
私も主さんと同じ状況でした。今は子供は小1になり、ずいぶんと手もかからなくなりました。1歳から3歳位まで辛かったです。この状況が果てしなく続くように思え、常に疲れているし、ダンナは協力的ではなく、しょっちゅうイライラしてました。
辞めたいと思ったこともあったけど、生活水準落としたくなかったし、私は辞めたら自分に負ける気がして、なんとか乗り切りました。何より自分で稼ぐ力を持っているというのは心強いです!母も頑張ってる姿を子供が見てくれています。倒れてしまうまで働くのは良くありませんが、できるところまで、やれるところまで頑張りましょう!
応援してます!+30
-14
-
181. 匿名 2017/10/30(月) 20:24:42
なんてタイムリー。今日部長と話し合い、辞意を伝えました。
働いて6年、辞めてしばらくのんびりして子供たちを甘えさせてあげるつもりです。+97
-1
-
182. 匿名 2017/10/30(月) 20:26:43
主さんわかるよ…大変だよね。
私も2歳の息子を4月から預けて働いてるけど、職場は遠いし性格的に合わない上司を相手に毎日ヘトヘト。息子が保育園に楽しそうに通えてるのだけが救いだけど、それでも我慢させてることたくさんあるんだろうなーって思うとそれもまた胸が痛い。経済的に働かないと厳しいから仕方ないんだけどね…+31
-2
-
183. 匿名 2017/10/30(月) 20:27:27
お客様のアポをキャンセルしたり、上司に子供の世話をするために出勤してもらったりしてます。
共働きなんだから、私が本当にキツイ時は夫も仕事の調整をする努力をしてほしいと書いたんだけど、「私は夫に負担を減らしたいと思ってますよ!」「旦那さんが可哀想。甘えるな」「お前の自業自得」みたいな書き込みしかなくて、落ち込んだ。+10
-20
-
184. 匿名 2017/10/30(月) 20:28:53
>>183は、他の掲示板に上記のことを書いたら、叩かれたという話です。
変な文章になってしまって、ごめんなさい。+5
-4
-
185. 匿名 2017/10/30(月) 20:29:00
私は独身で子ども産めない身体だから結婚も
諦めてるけど、主さんとか周りの主婦が頑張ってるの見ると本当に尊敬するよ。
小さい子と過ごしたいのは我が儘でもないし
それをさせない日本の環境とか旦那さんのお給料が少ないとかが解決すればマシになるのかな。
働いていない主婦の風当たりのきつさはちょっと異常に思う。
働かなくてもいいなら働かなくていいと思う。
子育ても家事もお互いの実家のこともやらなきゃいけないことたくさんあるのに、それ全部女性にのしかかってくるもん。
主さん、あんまり頑張り過ぎないで。
明日から寒くなるから風邪ひかないようにしてね。+58
-4
-
186. 匿名 2017/10/30(月) 20:32:49
んー
私はフルタイムで生後10ヶ月から復帰したけど、保育園預けて良かったと思ってる。
一日中子供と2人きりで過ごしてる方が私には余裕がなかった。
もちろん子供は可愛いし、土日はめいっぱい遊ぶよ。+65
-17
-
187. 匿名 2017/10/30(月) 20:33:28
辞めろ、辞めろ、自分のせいだ!なんて、辞める選択肢を簡単に選べるなら、そもそもこんなトピ立ててないよなあ。+2
-7
-
188. 匿名 2017/10/30(月) 20:43:46
その頃はほんと大変。
私は旦那に協力してもらえず、両親は遠方住みで全部ひとりでやりました。
今は小学生になり、フルタイム勤務です。
フルタイムだけど、子供は自分のことが色々できるようになったので大分楽になりました。
26歳と28歳の時に産んだ子供だけど、これがあと10年遅く出産してたら出来なかったかもと思います。+24
-25
-
189. 匿名 2017/10/30(月) 20:50:19
毎日子供だけとの日々に疲れてしまい、働きたいと思っていたけど…このトピ見てると何が良いのかわからなくなる。
そりゃ働けば今のように家事や育児はできないよね…。+17
-2
-
190. 匿名 2017/10/30(月) 20:54:24
時短が取れて周りも協力してくれて恵まれていると思います。
人数の少ない会社では働き続けることすら難しいので退職したりする人が多い中とても環境に恵まれています。
自分も大変かもしれませんが、代りの人を増員したりしていいない場合は、あなたの仕事のフォローをしている人も大変な思いをしていると思うので、自分だけじゃないんだと思います。+27
-2
-
191. 匿名 2017/10/30(月) 20:54:49
わたしは復職前に働きママンという本を読みました。
1日は24時間しかなく、自分の身体は1つしかない。
何かを得るには何かを失う。
何かを手放して得られるものもある。
仕事と家庭を両立されているのは、
環境に恵まれた人、人の何倍も工夫や努力してる人なんだと思います。
主さんも、自分がどう生きたいか、いろんな話を聞いて納得のいく結論をだして下さい。
応援してます!+21
-1
-
192. 匿名 2017/10/30(月) 20:58:07
最低なことを言うと、育児給付金ってかなり有難いものだと思うから2人目を考えてるなら2人目産んで復帰してから辞めたかったら辞める。
2人を四六時中みてるのと仕事だと仕事のが楽って思える人もいるよ。+16
-13
-
193. 匿名 2017/10/30(月) 20:59:08
私は働くママさん、すごく尊敬しています、
自分も独身のときは仕事が好きで、がむしゃらにやっていました。
出産してからも仕事を続けたいなと思い、資格も取得したのですが、もともと体力がないほうだった上に、持病などもあり、産後の計画が全く予想外の展開になってしまったんです。
不甲斐ない自分が悔しくもありますが、人それぞれ体力も違うし、家庭の事情(旦那さんの勤務体系や実家が近いか等)も違うので、私は今は主婦をしています。
本当は資格を活かして働いて、家族の為にも貯金したいし、自分のやりがいも欲しいです。
でも、ママが体を壊してしまったら、余計に家族に迷惑をかけてしまうので、それぞれ自分に合った働き方や過ごし方でいいのではと思います。
主さんは、この文面だけでもすごく頑張ってらっしゃると私は思います。+47
-3
-
194. 匿名 2017/10/30(月) 21:04:37
私は下の子妊娠したのを機に退職して、産後別のパートを始めたんだけど、毎日大変だよねって話したら正社員で働き続けてる友達に「でもパートでしょ?」って言われて地味にショックだった。
パートして夫は帰りが遅いから家事育児ほぼ全て私がやってて、上の子の学校のPTA役員とか係とか諸々もあるし、パートだと学童入れなくて子供の帰宅時間に間に合うように急いで帰ってきて…ほんと自分の時間なんてないんだよ。正社員で子供は学童入ってるならちょっとくらい遅くなっても預かっててくれるからいいじゃん。会社帰りに買い物したりお茶したりしてる人にパートの辛さなんかわかんない。
…という愚痴をいつも飲み込んでます。みんなそれぞれ大変なんだよね。+105
-15
-
195. 匿名 2017/10/30(月) 21:07:24
一度辞めて数年後に働き先見つけようにも「子供がいること」で渋られる場合もあるし悩むと思う
かといって空白期間が増えても渋られ、年齢で渋られる場合もあり
人間関係も仕事自体も初めて状態で気疲れしそう
でも今がしんどいのもよく分かる+53
-1
-
196. 匿名 2017/10/30(月) 21:08:16
旦那の稼ぎが悪くて、復帰して働いてる人いるけど本当迷惑だよ。
フォローしてるみんなが思ってる。
今度、上司にみんなで抗議する予定です。
感謝の気持ちを持たず、謙虚さもなく、図々しい人は、クビにされますよ+34
-20
-
197. 匿名 2017/10/30(月) 21:08:31
食洗機、ルンバ、乾燥機を導入
休日はパパに子供を見てもらいリフレッシュ
もしくは休日家事をパパに任せ、子供とゆっくり過ごす
保育園送りはパパに任せる
などなど
全部自分で頑張ろうと思わないで、
いろいろ試して見て下さいね。
ママが元気が1番です⑅◡̈*+59
-6
-
198. 匿名 2017/10/30(月) 21:14:12
>>149
リストラでしょうね。最近も大手企業が人員削減始めてます。
特に事務職系が主な対象だから時短や定時帰りで仕事と育児を両立できてた人は
辞めるか営業に異動だったりで忙しくなって両立も難しくなっていきそうです。+37
-0
-
199. 匿名 2017/10/30(月) 21:16:49
子供が増えないと移民だらけになるし、日本が詰む。社会には子供が必要なのよ。
家事に子育て、働くママへの迷惑かけないでみたいなバッシング、これ全部女性に押し付けられててほんとにいいの?
もっと働くのも、子育ても両立できるようにしてかないとマジで将来やばい。
+77
-6
-
200. 匿名 2017/10/30(月) 21:17:12
大変ですよね…。毎日お疲れさまです。
私の職場は、二つ上くらいの人達から急に育休取って復帰する人が増えました。
前は結婚して辞める先輩も多かったのですが、そういう時代ということでしょうか。
ちなみに平成元年生まれです。+8
-2
-
201. 匿名 2017/10/30(月) 21:18:40
2歳の子どもがいます、フルタイムです。
3歳まで専業主婦するとか逆にしんどいです。
仕事が息抜きです。でも私は仕事好きだからかもしれません。+66
-9
-
202. 匿名 2017/10/30(月) 21:19:15
バッシングしてるのは在日+2
-7
-
203. 匿名 2017/10/30(月) 21:19:50
>>106
私も同じです!
選んだ道を後悔しないように頑張って生きていきましょう!+10
-1
-
204. 匿名 2017/10/30(月) 21:21:08
>>198
余裕がない会社が多いからリストラで狙われるのは
高齢者と子育て中の女性になりそう・・・・+25
-1
-
205. 匿名 2017/10/30(月) 21:27:38
主さん、毎日お疲れ様です。
私も10カ月で保育園に預けて育休から復帰し、何とか子供が4歳になりました。
0~3歳までは、多いと子供が月に3回風邪引いてお休みもらったと思ったら、今度は自分が熱出たり…。朝子供の熱を測って、会社に電車にする時には、迷惑かけて申し訳ない気持ちで胃が痛くなり、一時精神内科にもかかりました。
体力的にも、本当に常に120%で動いてる感じで子供と寝落ちる毎日でした。3歳まではしんどかったです。でも、本当に少しずつですが楽になるし、子供も成長してコミュニケーションとれるのも楽しいし、何より自分も仕事で成果を出して仕事が楽しかったとこを最近思い出しました(笑)
余程の資格やスキルが無いと、子持ちが再就職で正社員になるのは難しいです。正社員とパートの生涯年収の差は2億円です!将来、子供の進路や老後の事を考えて、私は頑張って働く予定です。キツい時はお総菜や外食してもいいし、週末しかお掃除しなくても死にません(笑) なので、主さんの体と心を休めることを優先して下さいね。+31
-14
-
206. 匿名 2017/10/30(月) 21:28:23
仕事しながら家事育児、辛い。
やったことない人には分からないよね。
でも、考え方によっては、仕事中の大人の世界、1人の社会人としての自分と、家庭で童謡やアニメソング歌ったり、子供と遊んだり、母親&妻としての自分、全く違う人生を一度に過ごせて、すごく贅沢な事だし、一度に二つの味、みたいにすごく得なのでは?とも思うよ。+79
-9
-
207. 匿名 2017/10/30(月) 21:28:48
てか女って大変だよな
生まれ変わったら絶対男がいい
+27
-5
-
208. 匿名 2017/10/30(月) 21:29:42
もちろん、主さんが限界なら体調大事にして辞めていい。
ただ、がるちゃんはやたら専業信仰があり、「貯金ためて子供が小さい時は専業した」←これが賢いみたいな意見が多いし、評価される傾向にある。
これは、たぶんガル民の年齢層が高いからかなと思うのでそこは注意した方がいいです。
たぶん自分たちがそういう専業を過ごしてきたから。
今の日本できちんとした正社員職は、単純に貯金をためて専業→パートというレベルとは比べ物にならない。
銀行や大企業でもどんどんリストラが行われており、今後も続きます。
10年前とは全く違いますよ。大企業見るとわかるけど今のホワイトめな企業は若い子誰も辞めないです。意識が全然違いますよ。格差はこれから開きますし。
2馬力ならお子さん育て上げることもできるし、万一の時のどちらかのリストラにも備えられる。
もちろん年金や老後資金にも。
今一番しんどいですよね。でもあと少しで楽にも保育園の方がむしろ働きやすいです。小学校の方が難しい。いろいろ調べてみてね。
日本の少子化のためにもワーキングマザーがもっと楽になる社会を望みます。
+102
-13
-
209. 匿名 2017/10/30(月) 21:30:06
子もちで就職活動にものすごーく苦労した者から言わせてもらうと、
待遇がいいと感じてるなら辞めない方がいいと思う。
やはり正社員とパートの賃金格差は絶対あるし、長い目でみると将来的に続けてよかったと思うとおもう。
体力的にキツイならロボット掃除機とか食洗機に初期投資をして負担を減らしてほしいな。
再度の就職活動はスキルは絶対で、歳で弾かれちゃう。そっちで相当神経を使ったなぁ。+39
-5
-
210. 匿名 2017/10/30(月) 21:30:39
子供が一歳の時の復職時は本当に体が辛かった。自覚している以上に身体は弱っているし、ホルモンバランスが悪くて。。。
もう貯金なんて考えずに年金増額程度と思いながらタクシーに外食にと楽しましたが、それでも土日は倒れこむ生活。
しょうがないから保育園のおやじの会にパパを、いかせたところ育メンの多さにビビって多少手伝ってくれるように。パパ育メン化が一番コスパ良し主も試してみて!+34
-2
-
211. 匿名 2017/10/30(月) 21:32:37
>>162
わかります
心置き無く仕事辞めた理由です。+17
-1
-
212. 匿名 2017/10/30(月) 21:35:01
主さん、充分頑張ってるよ。
心身共にしんどくて当然だよ。
日本の悪いところのひとつに、新卒神話と育児からの正規雇用復帰の難しさがあるよね。
私も小学校上がるまで子育てに専念したくて、仕事辞めてしまった。
新しく見つかるかわからないけど、とりあえずPCと英語のスキルを落とさず、派遣で復帰出来たら、、、と思ってるけど、現実は厳しいのかな。+28
-2
-
213. 匿名 2017/10/30(月) 21:36:21
専業の人も、兼業の人も子供産んでくれて本当にありがとう!!
と私は思ってますよ。
みなさん本当に頑張ってます。
女性(というか、独身でも病気もちでも)気持ち良く、働いたり、再雇用が可能だったりするように社会が変わってほしい。
子供もみんなで育てるべきです。
日本の子供が増えて、盛り返してほしい。
少子化対策も頑張って欲しいです。
移民なんかよりみんなで日本人が協力しあいたいですね。+53
-4
-
214. 匿名 2017/10/30(月) 21:39:04
家事の負担を減らす方法はお金かかるけどいくらでもあるからね。
時短で復帰させてくれるなんていい会社だと思う
+18
-1
-
215. 匿名 2017/10/30(月) 21:41:01
辞めたくなったら辞めてもいいんだよ。
ただ、数年後「楽になったし再就職しようかな」と思った時に就職先があるかどうかは分からないよ。
とくに事務系。+64
-5
-
216. 匿名 2017/10/30(月) 21:45:56
一度辞めたらほぼ正社員には戻れません。
単純な仕事系は外国人に取られてます。
子供が小さいうちの数年のために辞めちゃうか
自分の10年後や子供が大きくなってからのどちらを優先するかは
本人次第ですがそれなりに考慮してもらえてる職場なら
辞めない方がいいと思う。
+16
-13
-
217. 匿名 2017/10/30(月) 21:49:04
>>188
私まさにあなたの10年遅い出産経験しましたが、なんか、こういうことさりげに言う人モヤモヤするわ。+61
-10
-
218. 匿名 2017/10/30(月) 21:52:31
私は辞めました。
たかが数年の我慢で、という人がいますが、私はその子どもが幼い数年の成長を見てみたかったからです。
パートしかなくても仕方ない。
自分の中の優先順位をハッキリさせました。
どこに価値観置くか、だと思います。+100
-5
-
219. 匿名 2017/10/30(月) 21:54:45
仕事終わり、子供のお迎えして、夕飯作り、お風呂入れて、お姉ちゃんの宿題みて、洗濯をたたんで、干してる時が疲れのピークでもうそのまま消えたい、この辛い毎日が終わるなら消えたいと思ってしまう。寝てまた早朝から起きて仕事。+82
-3
-
220. 匿名 2017/10/30(月) 21:58:47
最初からみてて思ったけど、限界を感じてますってトピで、私は専業主婦です。働くなんて無理ですとか、3歳まではそばにいてあげたいから。みたいにいってる人。実生活でも空気読めない人なんだろうな。ムカムカしてきた。笑+111
-35
-
221. 匿名 2017/10/30(月) 21:59:26
結婚・出産しても育児に専念出来ず共働きが当たり前の時代。私じゃ無理だから結婚しないわ。+15
-0
-
222. 匿名 2017/10/30(月) 22:06:33
子育てしながら働くって、やってみないと分からない大変さと苦悩があると思います。
主さん本当にお疲れ様です!
私はフルタイムで保育士しながら子育てしてます。同じワーキングママとして、応援したい!
お子さんは、保育園に行ってたくさんの大人と友達から愛情を受けて、大きく大きく育ちますよ〜!!そこは安心して頂きたいです!
+59
-11
-
223. 匿名 2017/10/30(月) 22:08:34
中学~大学までソフトボールしてたし、
体力には自信あったけど、時短仕事と家のことの両立が
体力的にきつくて無理だった。
たぶん環境的には恵まれてると思うけど辞めて幸せだ。
+10
-1
-
224. 匿名 2017/10/30(月) 22:13:52
4歳と2歳の子がいて旦那と離婚したくて、まずは貯金をするためにワーママになりました。
ほぼ手をつけないようにしひたすら貯金。
周りに私にはそういう生活できないわーとか、それだけしかもらえなくてその生活?私には無理!っていわれたりしたけど、そんなときはひたすら無。
一年経ち、旦那ともなんとか修復しつつあり、貯金も増えた。
事務だし楽だし時間きっちりに終わるし。不満はそんなにないけど。やっぱり身体が悲鳴をあげてきてる。私だって幼稚園送り出したらゴロゴロテレビみたりお友達とランチしたりしたい。
でも二人を同じ場所で預かってくれて、信頼をおいている幼稚園にいるうちが稼ぎ時だと思って頑張ってます。
上の子が小学校に上がったら、辞めて憧れののんびり生活したいなぁ。+20
-1
-
225. 匿名 2017/10/30(月) 22:15:55
はい!ここにいます!
辞めたくてシンドイです!
しかも私はフルタイムで17時定時です。
残業がないとは言えそれからお迎えは17時半、お風呂ご飯寝かしつけ、明日の用意もろもろやったら、泥のように寝てます。
旦那も帰りが22時付近なので、平日はほぼ会話しないです。朝くらいw
なぜ働くか?ほんと毎日毎日毎日自問自答してますが、やはり子どもたちを大学に行かせたいからです。+35
-8
-
226. 匿名 2017/10/30(月) 22:16:04
そんなに金が大事なのか!?
だったら金がかかると分かっている子供なんてはじめから作らなければよかったのに!
共働きで愛情不足のまま大人になった子供の苦しみは考えないのか?
+23
-33
-
227. 匿名 2017/10/30(月) 22:19:24
>>226
共働きだから愛情不足になるとは限らないし、専業だって虐待する人はするし(極論ですが)。その人次第じゃないですかね。あとは子供の産まれながらの性格にもよると思います。+30
-13
-
228. 匿名 2017/10/30(月) 22:21:02
>>225
それは楽な方じゃ。残業ないし、17:30には迎えに行けるって。旦那も22時に帰ってくるなら普通じゃないかな。我が家は旦那帰ってくるの深夜だし。+13
-23
-
229. 匿名 2017/10/30(月) 22:21:02
わかります。でもこの頑張りが私を支えてるのも事実なので、小学校上がるまでの時短が取れる限りがんばりたい。今日も夫は仕事で帰ってこない。世の中のワーママみんなお疲れさまー!唯一の楽しみのビールを飲んでます。+15
-6
-
230. 匿名 2017/10/30(月) 22:21:35
>>196
何年か会社にいて実績のある人なら分かるけど、入って仕事もままならないうちに産休に入ったりする人は、本当に周りが迷惑だと思います。
中途で就職するだけでも大変なのに採用したと思ったら、もう産休?みたいな無責任な人じゃなかったらフォローする。+31
-3
-
231. 匿名 2017/10/30(月) 22:21:43
正社員で働いてるけど、このままでいのかって迷いは消えない。
こどもとの時間をもっと作りたいし、家事を余裕もってしたいのが本音。
でも将来のこととか、目先の収入のことを考えるとなかなかやめられない。+17
-1
-
232. 匿名 2017/10/30(月) 22:22:48
>>227
いや、みんな仕事と家事で泥のように眠るって言ってるやん。
子供との時間ないんでしょ
+18
-5
-
233. 匿名 2017/10/30(月) 22:25:32
>>154
塾や習い事を入れて、放課後一人にならないようにしてます…。
家で1人留守番も心配だし、友達の家に入り浸るのもご迷惑なので、習い事です。
働いたお金は、月謝に消えます。
+9
-10
-
234. 匿名 2017/10/30(月) 22:26:06
>>69
激しく同意。
主さんみたいにこうやって悩むママはまじめで何事においても一生懸命だよね。
それで自分を二の次にしちゃうの。
自分の体と気持ちを大事にしてください。
どういう選択をしても自分を責めないでね。
条件のいい会社で働き続けても、子どもといっしょにいることを選んでも、どちらも子どものことを考えているいいお母さんだよ。+20
-3
-
235. 匿名 2017/10/30(月) 22:26:28
何が正解なのかわからないけど、
主さんが辞めたければ辞めればいいよ。
ただその後任はすぐ見つかるし、その枠は二度と空かないよ。
ちなみに転職就職は年齢勝負だからね。
元派遣コーディネーターより。+15
-14
-
236. 匿名 2017/10/30(月) 22:31:46
私もまさに辞めたい。産前は難なくこなせた事が出来ない。時間が足りないからか、衰えたかわからんけど、うまくいかないことばかり。もう一歩顧客に踏み込む覚悟が足りないと言われ続けるものの、これ以上踏みこんで業務負担が増えるのが怖くて踏み込めない。落ち込んでばかり、、、+33
-2
-
237. 匿名 2017/10/30(月) 22:33:21
>>87
専業で子どもの反抗期経験済だけど
反抗期の真っ最中は生意気でクソガキ~って思っていたからかわいかった小さい頃なんて思い出すことはなかった。+3
-6
-
238. 匿名 2017/10/30(月) 22:33:39
もーいーじゃん!!皆んなで辞めちまおう!!+42
-2
-
239. 匿名 2017/10/30(月) 22:34:57
仕事に育児。
どちらも中途半端になって悩んでいる。
仕事辞めようか。
少し貧乏になるけれど、余裕を持って笑顔で子どもと暮らしたい。
最近子どもに「お母さん笑ってよ」と言われて泣きそうになりました。
+51
-2
-
240. 匿名 2017/10/30(月) 22:46:04
>>239
私も子供にお母さん、笑ってよ、って言われました。私の場合はもう鬱もあったので仕事は辞めましたが、この言葉は一生忘れないだろうなと思います。
最近は眠れるようになったのもあり、子どもになんで笑ってんの?と言ってもらえるくらい笑えるようになりました。
笑ってよなんて言われたら不甲斐なさでどうしようもなくなりますよね。すごくわかります。+50
-1
-
241. 匿名 2017/10/30(月) 22:47:44
育児も家事も合う合わないって絶対あるから育児と家事を両方スムーズにこなせる人、出来ない人いるのは当然だよ。
出来なくたって死ぬわけじゃないしさ、
主さん、肩の力を抜いて周りをみたらキリがないから、
自分の将来のビジョンと環境を見ながら見極めてね。
ちなみにガルちゃん民は専業主婦信仰が多いから。。。+18
-3
-
242. 匿名 2017/10/30(月) 22:55:59
来年4月に1才の子供を保育園に入れて、時短で復帰予定です。
私の両親にサポートをしてもらうため、そして、保育園の入れる確率を上げるため、実家の近くに引っ越します。
通勤時間長くなるけど、サポート有り、無しでは精神的にも体力的にも、負担が全然違うだろうなと思ったからです。
私も仕事と育児の両立に、色々不安がありますが、正社員か否かでは金銭面で雲泥の差なので、そうしました。
世の先輩ワーママさん、本当に尊敬します!!+4
-13
-
243. 匿名 2017/10/30(月) 23:04:07
ジジババのツケって言ってる人がいるけど、ジジババの世代も大変だったはず。
ジジババの世代は兄弟も多いし、嫁に行ったら実家に頼れないし、旦那が次男以降だったら長男家族がいるからそっちも頼れない。
全自動洗濯機も食器乾燥機もレンジもルンバもいない。
コンビニもないし車も一家に1台しかないのに母は内職しながら3人育ててたからすごいなと思う。
そんな時代に働きながら子育てする自信ないよ
ジジババ舐めんな。+42
-8
-
244. 匿名 2017/10/30(月) 23:04:34
ワーキングママきっと大変ですよね。
私はまだ独身なので分かりませんが同僚が子供のことで休んだりしてもできるだけサポートしたいと思っていました。
でもその分こちらは疲れ果てて休みの日は一日中寝てる。
その方はよく買い物や映画に行ったと話をしています。
体力の問題かもしれないけど辛い
愚痴ってすみません+18
-1
-
245. 匿名 2017/10/30(月) 23:05:57
パートだけど週5日、一日8時間勤務で債権の仕事しています。私は仕事してる自分が好きなので働いてる方が幸せです!子供は大好きだけど、イライラすること多いし思い通りにならないことばかり。仕事は努力次第でどんどん仕事できるようになって頼られるし、お金も貰える。潤った家計のお金で休みの日は子供と美味しいもの食べたり、沢山出掛ける!専業だったらお金に余裕もなかったからつらいとおもう+6
-17
-
246. 匿名 2017/10/30(月) 23:06:35
共働きで幼児がいます。
毎日をひたすら消化する生活になってしまっています。子どもも巻き込んで、その状態です。
寝かせた後、これじゃ駄目だと悲しくなります。もっと丁寧に話をしたり遊んだりして、中身の濃い時間を過ごさせてあげたい。
衣食住を世話するだけの子育てから抜け出したいので、退職も考えています。
小学校に上がったら、心ももっと複雑に成長していくだろうと思います。それまでに、なんとかしたいです。
+35
-2
-
247. 匿名 2017/10/30(月) 23:10:05
>>40
保育園の美味しいとこどりですね
産休育休とっても、こういう人多いなら、サポートするのバカバカしくなる。+13
-8
-
248. 匿名 2017/10/30(月) 23:10:39
主さん、お疲れさまです。
私も息子が9ヶ月の時に復帰して、今息子は4歳になりました。
夜も朝までぐっすり眠れなかったり、ママは大変ですよね…。主さんはいまが1番しんどいかもしれません。
我が家は基本的にワンオペ育児です。
正直、これまで何度も離婚を考えました。もはや夫は風景の一部だと思っています。
経済的な理由で離婚が出来ないという状況にならないように私は仕事を続けてます。
復帰して丸3年経ち、息子も4歳になったので最近転職をしてフルタイムになりました。環境の変化で辛い時もあるけど、将来を考えるとやはり収入は大事です。そして、お金で解決出来ることは多いです。
私は夫婦仲の悪さから意地になって働いてますが、主さんの旦那さんが理解のある人なら一度辞めてしまってもいいと思いますよ。こういう話が出来る人が職場にいるといいんですけどね。励ましあえたりして。主さん、頑張ってます!私も誰も褒めてくれないから自分で自分を褒めてます。
+16
-5
-
249. 匿名 2017/10/30(月) 23:15:01
結局ね、親が近くにいる人の方がワーママしてるよ
当然ちゃ当然なんだけど
年老いた親の手を借りないと仕事もできない社会なのよ日本は、まだ+69
-0
-
250. 匿名 2017/10/30(月) 23:15:42
ズットフルで働いてる。そろそろパートになりたい+1
-3
-
251. 匿名 2017/10/30(月) 23:20:41
罪悪感とか申し訳なさを感じてようが感じてなかろうが、子育てしながら働いてる事実は変わらない。
しんどかったら手を抜くとこは抜かなくちゃ。
子どもも可愛がって仕事も充実!!
大丈夫!いいとこどりはできます。+9
-7
-
252. 匿名 2017/10/30(月) 23:21:20
正社員ですが通勤に2時間弱かかっています。
9時〜17時の時短勤務ですが、それでも帰りが遅くなり時間の余裕がありません。
義母同居のため保育園の送迎など、色々とサポートはしてもらえますが、迷惑には違いないので、いつまで関係良好でいられるか…。
事務職で高収入でもなく、職場の環境もいまいちなので、いっそ近場でパート等を探したほうがいいのか迷います。
+36
-2
-
253. 匿名 2017/10/30(月) 23:21:51
子2人小学生
朝は楽だけど仕事終わってから夕方が慌ただしい
上の子の習い事送って晩ご飯作って
洗濯、部屋片付けして迎え行って晩ご飯食べて
片付けして風呂入って宿題してないから見てあげて、寝かせてやっと自分の時間は11:00頃。
旦那は12:00頃帰るから1時間ダラダラ。旦那のご飯準備して片付けして寝る。
おつかれ自分。+24
-4
-
254. 匿名 2017/10/30(月) 23:22:26
同居羨ましい+1
-7
-
255. 匿名 2017/10/30(月) 23:25:08
辛いアピールが酷いようだけど、勝手に子供作って産んだんだよね? そんなに悩むなら産まなければよかったのでは?あなたをフォローする同僚達はもっと大変なはずだけど?
自分だけが大変アピールもほどほどにしていただきたい。笑+14
-37
-
256. 匿名 2017/10/30(月) 23:28:26
ウォーキングデッドママ+6
-0
-
257. 匿名 2017/10/30(月) 23:29:12
ワーキングマザーは日中仕事があるから大変だと言うけど、専業子育てママも育児があるんですよ?
外(社会)と中(家)という場所の違いはあれど、専業子育てママも育児は立派な仕事であり大変です。
専業子育てママよりワーキングマザーのほうが偉い!凄い!っていう考え納得できないのは私だけ?
ワーキングマザーは日中子供から解放されてるからリフレッシュできるし、専業子育てママも働かずして育児に集中できるから楽。+14
-28
-
258. 匿名 2017/10/30(月) 23:29:43
夜2時間だけ働きに出てます。
3歳と1歳の子持ち。
働きに出るって気分転換にもなって最高だなって思ってたけど、たがが2時間なのに5連勤とかあるとキツイ。
そして出勤するときに泣かれると「自分何やってんだろ」って思う。
だから日中働いてるワーママはほんとすごい。尊敬します。+30
-4
-
259. 匿名 2017/10/30(月) 23:29:47
私も年長、年少の子がいてフルタイムですが、まあ毎日バッタバタですよね、、、ガルちゃんがストレス解消ですヽ(・∀・)+9
-3
-
260. 匿名 2017/10/30(月) 23:30:02
>255
これ、いう人必ず言うけど、どの立場で言ってるの??
独身の人?迷惑かけんなっていういつもの人?
しんどいから自分は子供産まない人なの?
大変な思いをして子供を育ててる人がいるから社会が成り立ってるんだけど?
あなたは誰にも迷惑かけずに育ってきたのか??+20
-11
-
261. 匿名 2017/10/30(月) 23:32:01
255みたいに自分が産んだ癖に!っていう人は、親にも産んだんだからずーっと面倒みろよっていうタイプの人でしょうね。
子供がいるから社会が成り立つのに、子供を産んでしんどいながらも頑張った人が損するシステムではだめだと思う。
+27
-10
-
262. 匿名 2017/10/30(月) 23:34:19
>>257
このトピと論点がずれてる+10
-3
-
263. 匿名 2017/10/30(月) 23:35:40
私はかなり悩みましたが、復職1年で辞めました。仕事のやりがいを感じられなくなり、こどもと一緒にいたい気持ちも日に日に強くなったので。辞めたらもったいないと言われましたが、その時自分がどう生活したいかで最終的に決めました。全く後悔してません。+38
-2
-
264. 匿名 2017/10/30(月) 23:35:59
年収500万程度も稼げない人は、ワーキングママを気取らないで欲しい。
大した仕事もしないで偉そうにしている兼業主婦のせいで、世間の兼業に対する風当たりが強くなった。
+10
-33
-
265. 匿名 2017/10/30(月) 23:36:20
子どももいて、仕事もあるんだよ?
恵まれてる以外何物でもない。
その状況をできるだけ長引かせるために、子どもにも仕事にも自分にも無理がかかりすぎないように慎重に行動しながら、生きてゆくんだよ。
つらい状況を嘆いてたってなにも変わらない。
すぐに仕事辞めようとかじゃなくて、状況を少しでも良くするためによく考えて。+12
-7
-
266. 匿名 2017/10/30(月) 23:37:27
こういうスレで、専業、兼業の争いみたいになるのは悲しいですね。
争っても何にもならない。
255みたいな人がいるように、日本はママへの負担や偏見みたいなのが多すぎるんですよ。
ちゃんと見ろ!迷惑かけるなってね。
もっと子育て評価されてもいいと思う。
つーか、専業兼業どっちの意見も一理あって!!
兼業→フルはまじキツイ!でも経済面は社会情勢考えるとトータルの利益がかなり大きい。
専業→子供のためには本当に良い。後から仕事が見つかりにくい。なかなか働けない。
この2つに差がありすぎなの!!
ママが子育てしながら働ける3つ目の選択肢を企業側や社会が協力して作るべき!!
+55
-8
-
267. 匿名 2017/10/30(月) 23:38:48
>>257
誰もそんなこと言ってないっす。
どっちが楽だとかこっちが大変だとかじゃない。
+8
-2
-
268. 匿名 2017/10/30(月) 23:39:09
田舎で500は難しいよ(笑)気取ってないけど正社員で頑張ってますけど。なんか感じ悪ー。+20
-6
-
269. 匿名 2017/10/30(月) 23:39:34
私は独身時代フォローしてましたが、私の場合は仕事を回されて迷惑と思ったことありません。私自身も仕事で悩んでいたときにそのお母さんたちに励まされたこともありましたし助かったので。なんならいつも心のサポートしてもらってるので、フォロー全然しますよ!っという感じです。
あくまで私の場合であって、他の人はどう思っているかは分かりませんが。+11
-5
-
270. 匿名 2017/10/30(月) 23:39:48
ちゃっかり育休中をもらっておいて、子どもができたら、「思ってたより辛かったから辞めたい」って迷惑過ぎる。寿退社でもしとけよって思っちゃう。+14
-11
-
271. 匿名 2017/10/30(月) 23:41:08
なんかトピタイとずれてる奴がいるよね。
くるなよ。+26
-2
-
272. 匿名 2017/10/30(月) 23:42:10
>>264
まあさー、微妙なワーキングマザーも確かにいるけど、まじめにやってる人だって多いじゃん。
そういわれないようにかなり努力してて、子供の病気での調整とか神経すり減らしてるママがかなりいて、それでこうやって疲れてるわけで。
それに兼業ママに限らず、独身のおっさんだって仕事できる人から給料どろぼうまでいる。
おやじよりもでも子供産んでるママの方をぶら下がらせた方が日本の将来の
ためにまだいいと思うんですけど。+24
-9
-
273. 匿名 2017/10/30(月) 23:42:17
>>266
本当にそう、兼業専業で争ってるの悲しいよね。同じ母親って立場なのに。
その3番目の選択肢を作っても結局はまたその中で争いが始まるんだよ。
女性同士で足の引っ張り合い。
+45
-3
-
274. 匿名 2017/10/30(月) 23:42:35
もうすぐ3歳の娘は月極保育みたいな所に通っていて、今までは時短で9時〜12時仕事だったけど、その後から旦那の会社を手伝うことになった。
午前の仕事終わって掃除して帰宅する頃には12時40分ぐらい。
急いでお昼ご飯食べて1時半には家を出る。
2時〜5時まで再び仕事。残業もしょっちゅう。
ダッシュで娘を迎えに行って、買い物、料理、洗濯、お風呂…。かけもちキツイ。
旦那も帰宅遅いし出張でいない事多い。
辛すぎて娘のお弁当だけで、旦那のお弁当は無しにしてもらった。+22
-1
-
275. 匿名 2017/10/30(月) 23:43:49
家でずっと子育てに家事。そっちのほうが大変そう。私なら頭おかしくなる
視野も狭くなる
趣味があればまた違うとは思うけど+36
-8
-
276. 匿名 2017/10/30(月) 23:48:44
私は2人子供いて専業主婦だけど、ぶっちゃけ子供産んだのは自分の責任じゃない?
それなのに、職場や周りに迷惑かけてまで共働きをしてる人が疎ましがられるのは当然だと思うよ?
自分が選んだんだから、周りに迷惑かけないように親と同居するなり、シッター雇うなりしないとさ。
あとは、休日出勤でもして平日出来ない仕事をするとかさ。+14
-26
-
277. 匿名 2017/10/30(月) 23:48:59
>>255
そういうあなたのお母さんも専業か兼業か知らないけど、兼業だったらいろんな人にフォローされてあなたを育てたんじゃないの。
仕事に限らず、育児をするうえでいろいろ悩んだはず。
悩むくらいならあなたを産まなければよかったのにね。って言われたら腹立つでしょう。
どうしたらそんな事言うような人間に育つんだろうか。
+19
-8
-
278. 匿名 2017/10/30(月) 23:49:41
>>132
職場では子どもを、家庭では仕事を言い訳に使う。
すごくしっくりきた+47
-0
-
279. 匿名 2017/10/30(月) 23:49:53
>>277
図々しい+5
-5
-
280. 匿名 2017/10/30(月) 23:50:00
>>89
昭和の頃は、進学率も低く大学に行く人はそんなに多くなかったし、必要以上の医療もないから老人はそこそこで死に、携帯もネットもないから通信費もかからなかったんだよね。
あと、昭和の時代は今より貧乏子沢山も多かったよ。決してお父さんの稼ぎだけで、皆んなが幸せに暮らせてたわけではない。
今はみんながそれなりに裕福になって、生活水準が上がったから、色々お金がかかるようになったんだよ。
+55
-1
-
281. 匿名 2017/10/30(月) 23:50:50
二児の母です。フルで働きながらの育児は死ぬほどきついししんどいけど、いつかは慣れる。
職場の輝いてる人達見て磨かれて、知識や視野も広がるしお洒落や美容も気合いが入る。
子どもたちも、巻き込んでるうちに家事をやれるようになってきた。
たまにもう無理!と叫びたくなるけど、それでも私は働いていたいです。+10
-14
-
282. 匿名 2017/10/30(月) 23:51:59
わたしも今年から復帰して、フルタイム&夜中も仕事してます、、、。結構激務です。ただ旦那がものすごく家事スペックが高いです。、、、
買い物は基本旦那です。お風呂洗いは毎朝、旦那が洗います。かなり助かってます。
洗濯物も食器は
全自動、、、
その他 ご飯は、子供がお風呂に入れない方が作り
寝かしつけしない方が部屋の片付け。
かなり分担制でやってますが、毎日スムーズです。
共働きなら夫婦二人で同じくらいやらないと疲れてしまいませんか??+47
-1
-
283. 匿名 2017/10/30(月) 23:52:10
>>40
凄く自分中心ですね
小学生までは一緒にいてあげて、小学生から働くなら分かるけど。
もったいないとかの理由で人手に預けて、
手がかからなくなってから家族の為に!ってなんかおかしいと思ったのは私だけ?
+9
-17
-
284. 匿名 2017/10/30(月) 23:53:03
貧乏→子供産む→フルタイム共働き→生活に追われる→子供の心が荒れる
貧乏って嫌+42
-8
-
285. 匿名 2017/10/30(月) 23:55:12
なんで子持ち兼業がはなから周りに迷惑かけてるって決めつけてるの??子供が熱を出したら休む。それは大人も一緒では?
休んだぶんの仕事は結局後日自分に回ってくるし。何人か決めつけたコメントしてるけど、自分の勝手な思い込みでコメントやめたほうが良いと思いますよ。+8
-18
-
286. 匿名 2017/10/30(月) 23:55:29
>>283
いや、小学生からも母親かなり大事だよ。
保育園みたいに長時間預かりないから、低学年のうちは1時帰宅とかあるし。
あと、友達関係でいじめとかも始まるからね
+38
-1
-
287. 匿名 2017/10/30(月) 23:56:24
>>276
私は子供いないけど後学のためにこのトピ見てる。
子供産むのは自己責任っていうけど、子供産む人がいなければどうなると思うの?
どんな企業にもお客様がいるけど、そのお客様が数十年後にゼロ人になるってことだよ。新しく産まれる人間がいないから。全部倒産だよ
仕事すること、子供産むことは、全然別のことのようで、同じ物事を違う側面から見てるだけだと思う
どちらが上とか下とかない+43
-5
-
288. 匿名 2017/10/30(月) 23:56:33
>>285
あー、あなた傲慢。
+6
-7
-
289. 匿名 2017/10/30(月) 23:57:09
>>287
移民でいいでしょ+1
-12
-
290. 匿名 2017/10/30(月) 23:57:43
職場に女性は多いけどワーママが自分一人だけ。
実家はともに遠方で誰も頼れる人がいない。
旦那の給料が下がっているので辞めたくても辞められない。
いろいろつらい。+29
-0
-
291. 匿名 2017/10/30(月) 23:57:57
>>276
子供産んだお母さんが全員専業主婦とかいう法律ができにたら、かなり少子化になるよ。
私の会社にも子供産んだ人いっぱいいるけど、お互いフォローし合ってるよ。
この日休んだからこの日出るね〜とか。
周りに100%迷惑かけずに生きていくなんて無理なんだから、お互い様って感じで考えればいいのに。
+8
-7
-
292. 匿名 2017/10/30(月) 23:58:04
毎日お仕事、育児お疲れさまです。私は現在1才5ヶ月の子供がおり専業主婦です。アドバイスになるかわかりませんが、生活に余裕はなくて働きに出ようかと悩みました。でも、パートだと保育料以上働けるのか保証もないし、正社員はこんな条件だと雇ってくれるところなんてほぼありません。今後は二人目も考えてますので。
なので、お金は厳しいですが、主人と話し合ってしばらくは専業主婦で行くことを決めました。
もし、本当に主さんが働かなければご飯も食べられない状況でなければ、贅沢はできないかもしれませんが辞めてお子さんと過ごすのもありじゃないですか??
お金のことで主人とは喧嘩にもなりますが、なにより子供といられることは本当にうれしく思います。+25
-1
-
293. 匿名 2017/10/31(火) 00:00:38
>>288 ???+1
-4
-
294. 匿名 2017/10/31(火) 00:01:01
皆さんご苦労様ですね。
私も将来のために出来るだけお仕事を頑張り続けますが、お仕事をクビになったら仕方ないと開き直って、子育てを楽しむのも有りだなーと妄想しています。
平日の空いている時間にディズニーに子どもと行きたい!ミュージアムも見たい!!
でもお金がないと行けませんよねぇ(^^;
たくさん休んで明日もまた働きましょう。
おやすみなさい★+3
-5
-
295. 匿名 2017/10/31(火) 00:03:01
>>289
移民だって親も子もいるんだけど
都合よく労働力だけ提供してくれて、消費は日本でしてくれるなんて、そんなうまい話あるわけない。稼いだお金は母国に仕送りされるか、親族引き連れて日本の社会保障に便乗されるだけ+18
-2
-
296. 匿名 2017/10/31(火) 00:03:01
あー日本人だなってコメントだね、みんな。
もっと気楽にいこーよ、どっちも尊重しあってさ
どちらも頑張ってるし
トピずれすぎだし+39
-3
-
297. 匿名 2017/10/31(火) 00:03:52
主さんお疲れ様です。
私も10ヶ月の子供がいますが、仕事のことを考えるととても憂鬱です。
幸い夫が育児に協力的で、子供が5ヶ月の頃から夫が休みの日にパートに行っている状態ですが、私が辞めたほうが職場にとっていいのではないかと思っています。
どうしたら円満に退職できるのか‥そればかり考えてしまいます。
主さんは早速正社員に戻るなんて凄いですし、本当にお疲れだと思います。
辞めると言い出すの、とっても勇気がいりますよね‥。+2
-1
-
298. 匿名 2017/10/31(火) 00:09:59
ワーキングマザー歴15年です。トピ主さん、大変だよね。家事や育児に関しては、できるだけ、自分が楽することを考えていいと思う。私はもう疲れちゃうから、子どもと一緒に9時ごろ寝ちゃった。そして朝4時に起きて家事やいろいろやってたよ。このパターンが自分にはあってた。
私は事情があって仕事を辞められなかったし、家事はいつでも適当だけど、子どもを持ったこと、仕事を続けたことに後悔はないな。でも、もし専業でいられたら、迷わず専業を選ぶよ。
どんな選択をしても、きっと大丈夫。トピ主さんがやりたいようにやればいい。お母さんが朗らかにいられることが大事だよ。
+28
-1
-
299. 匿名 2017/10/31(火) 00:14:25
>>297
もうやめると決めたのなら、あとは楽だと思うけどな。どうして円満に辞めたいの?辞めたら仕事の人たちとは二度と会わなくなるでしょう?
気を揉んでる時間がもったいないよ。事情が事情なんだし、しょうがないさ。お仕事、おつかれさまでした。
+8
-1
-
300. 匿名 2017/10/31(火) 00:20:10
>>287
そうなのよね。
自己責任とか叩いている人は、産みにくくする環境作りをしていることになって、将来的に自分の会社の業績が悪くなる、少なくとも関係してくるとは思わないのか?とちょっと思う。
このまま人口が減ると半分ぐらい高齢者になって、物が全然売れなくなる。
だから独身の人や専業の人にもかなり関係ある話なのだけどね。
+17
-2
-
301. 匿名 2017/10/31(火) 00:27:10
日本の少子化は世界的に異常。
これからどんどん子供が減っていく。
もう少し子育てと仕事が両立できるように社会全体で変わっていかないと、日本の将来やばいと思う。+19
-3
-
302. 匿名 2017/10/31(火) 00:37:00
働きながら子育てしてる人を図々しいとか子供の成長に興味ないとか、なんかちょっとひどいなぁと。
専業でも兼業でも子供に対する愛情は一緒でしょう。
一緒にいる時間の長さ=愛情の深さではないと思いますし専業でも孤独な子育てで追い詰められている人もいますよ。
母親の責任と物理的な仕事量が重すぎると感じます。+71
-11
-
303. 匿名 2017/10/31(火) 00:37:54
>>285
休んだ分の仕事は自分かもしれないけど、電話とるのは周りだよね?あなたに振られるはずだった急ぎの仕事を代わりに振られるのは周りじゃない?+16
-7
-
304. 匿名 2017/10/31(火) 00:38:54
私もパートだけど毎日クタクタです。気持ちの切り替えがヘタなので 最近では仕事のストレスで家族に当たるようになってしまい自己嫌悪…なので 来年の3月でとりあえず辞めて少しのんびりしようと思っています。
主さんも息切れする前に リセットして一息つくのもありだと思いますよ~+47
-1
-
305. 匿名 2017/10/31(火) 00:40:12
2歳の子供がいます。1歳でフルタイム復帰しましたが毎日が充実してる!子供も保育園を楽しみに行ってるし私も昼は好きな仕事に没頭できてる!旦那は家事ほぼしないから帰ってからバタバタだけど子供と昼間居れない分いちゃいちゃしてしまうw寝かしてからも家事ややり残した仕事を持ち帰りでやったりで睡眠は短いけど1日子供を見てた時よりはるかに楽な気がするw 土日は思いっきり子供と遊べるし、旦那が夜いる週末は子供寝かしてから飲みにも行ったりwしっかり貯金もできてる。私は働いてない時の方がしんどかったー。+33
-16
-
306. 匿名 2017/10/31(火) 00:41:03
>>303それ事務職って決めつけての話?+7
-4
-
307. 匿名 2017/10/31(火) 00:43:09
私は一人目を一歳から預けて職場復帰し、当時は理解のある上司や職場があり、なんとか仕事と育児の両立をしてました。しかし、数年の間に会社の経営母体が変わり、ワーママに厳しい環境に…。
先の見えない不安があります。そして現在妊娠中です。ただ、いま辞めても再就職は絶対に難しい…。そう思い、辞めるのはいつでもできる!ギリギリまでやってみよう!と思ってます。
そのギリギリが、お母さんが倒れるまで…ではいけません。が、いつまでなら、どこまでなら頑張れそうか? 今後の損得、優先順位、色々な角度で見てみたらどうでしょうか。
お互い、無理せずやっていきましょう…。+28
-3
-
308. 匿名 2017/10/31(火) 00:44:20
>>303 ほんと決めつけてコメントやめたほうが良いと思います+6
-4
-
309. 匿名 2017/10/31(火) 00:45:29
>>284
出た (笑)
こういうこという人がお金持ちとは思えないですけど?笑
憂さ晴らしに来たんですか?
働く=貧乏というのは短絡的すぎる考えかと。
あなたの世界ではそうなんでしょうね。+7
-6
-
310. 匿名 2017/10/31(火) 00:48:14 ID:ZvWIdSmVnC
>>309
えっ、みんなのコメ読んでる?
子供といたいけど生活のために働かざるをえなくて辛い、仕事辞めたいっていうトピなんですけど?+26
-3
-
311. 匿名 2017/10/31(火) 00:50:00
昔と違って、
育休でみんな仕事辞めない
↓
新卒の募集が少ない
↓
その少ない枠を新卒が奪い合う
↓
非正規の若者増える
↓
共働きじゃないとやっていけない!
ってなってる気がする+47
-9
-
312. 匿名 2017/10/31(火) 00:50:28
>>303
3号の専業主婦の年金は、厚生年金の場合、その夫ではなく、保険組合員全員で負担しています。
これはあくまで一例。みんな専業主婦になったら、働く人の社保負担が半端なくなると思うよ。いないとき電話出る方がマシってレベルに。+6
-7
-
313. 匿名 2017/10/31(火) 00:53:00
貧乏→子供産む→フルタイム共働き→生活に追われる→子供の心が荒れる
貧乏だから働いてるわけではない
今まで積み重ねてきたキャリアのため
子供の心は今のところあれていません
ご心配なく+9
-19
-
314. 匿名 2017/10/31(火) 00:54:58
教育費もだけど将来の生活も不安だし、今旦那の給料で生活できたとしてもリスクヘッジのために共働き。社会保障とかしっかり国民が安心できるような兆し…みえないかな
ただ何事も無理してやるのはよくないからバランスが大事だと思いますよ。自分もどこまでできるかわからん
+19
-0
-
315. 匿名 2017/10/31(火) 01:00:45
ここ見てると産む気なくす
来年新卒で就職するけど
総活躍とか無理ゲーじゃん
育休とって復帰したら周りに迷惑って陰口叩かれ
専業でも嫌味言われるんでしょ
なんかもう嫌になる+78
-4
-
316. 匿名 2017/10/31(火) 01:09:19
子供が小学校高学年になった今
仕事辞めなきゃ良かったと思ってるよー小さいうちは親の愛情と言うけど保育園育ちの子が愛情受けてないなんて思わないし自分の子育てや周りを見てても結局は子供とべったりがきつくて三才からは幼稚園で幼稚園終わってからも公園でダラダラしてご飯食べて寝かせてって毎日
子供が大きくなればなるほど節約だけじゃどうにもならないぐらいにお金が必要になるし子供の世界が出来てくるから親とべったりもしてない
今更になって仕事探してるけどなかなかいい仕事ないもん
たかが3年を子供につきっきりになる為だけにその先の何十年の生活を変えてしまったと思うと辞めなきゃ良かったと思うよー
もちろん旦那が稼いで一生働く必要ないって人は別だけど+69
-12
-
317. 匿名 2017/10/31(火) 01:09:55
何で女ばっかり自己責任とか言われながら、完璧に子供育てないといけないの。
男なら少し手伝えば何にも言われない。むしろ褒められてる。
マジでもっと父親も家事育児しろ!!保育園の送り迎えママばっかり。どっちか変わるだけでもだいぶ楽なんだけど?
+26
-4
-
318. 匿名 2017/10/31(火) 01:15:20
専業主婦だけど子供の側にいる=子供に愛情かけてるって勘違いしてる人多いと思うわ
子供と二人でいると息がつまるのよってベビーカーに赤ちゃん乗っけてランチだの買物だのショッピーングモールだのそんなお母さんが周りにたくさんいるよ
3歳までは親が見てあげないとー愛情たっぷり注がないとーと何故か働いてるお母さんは愛情注いでないみたいな言い方してるけど別に親同士でピーピー喋ってるだけで人混み連れて行かれて赤ちゃんは迷惑だろうし
働いてるお母さんの方がメリハリつけて土日は子供の為!って過ごしたりしててよっぽど愛情あるじゃーんとか思うわ+39
-18
-
319. 匿名 2017/10/31(火) 01:17:57
専業主婦はワーママを見下すし
ワーママは専業主婦を見下す
女の敵は女+61
-1
-
320. 匿名 2017/10/31(火) 01:24:02
ワーキングママはがるちゃんする暇あるんなら、子供と遊んでやりなよ+15
-5
-
321. 匿名 2017/10/31(火) 01:24:45
てか、ワーキングママまだ起きてがるちゃんやってんのか+27
-1
-
322. 匿名 2017/10/31(火) 01:25:44
>>313
このトピくんなや+3
-0
-
323. 匿名 2017/10/31(火) 01:26:30
276のコメントって視野狭い。
今の世の流れを見ていたら自己責任だけの話ではないと思うけど+1
-4
-
324. 匿名 2017/10/31(火) 01:29:13
なんかトピズレになってきてるね。
どさくさに、マウンティングしてる人もいるしさ。
マウンティングしたきゃ違うトピでもいけばいい。+11
-2
-
325. 匿名 2017/10/31(火) 01:34:54
主さま、お疲れ様です。
私は子供が11ヶ月で復帰して、今小学2年生のフルタイム勤務です。
子供が3歳ぐらいになるまでは、とにかく大変だった記憶しかないです。でも、それから卒園までは比較的働きやすくなりました。
今を乗り切れば…と頑張ってほしいなと思います。
…小学生は別の意味で働きにくいです。民間学童に入れて大金払ってなんとかやってます。+21
-1
-
326. 匿名 2017/10/31(火) 01:40:20
保育園の頃の方がまだなんとかなりました。1年生にあがってからの方が、勉強や学校のこと、学童、お友達も増え、悩むことだらけになり、3人産み戻りながら長く勤めお世話になりましたが、2年生で退職しました。
保育園児との両立は出来る、
小学生にあがると大変だった。これが私の経験です。+53
-3
-
327. 匿名 2017/10/31(火) 01:43:11
皆さん、本当にお疲れ様です。
専業主婦の方も、兼業主婦の方も、職場で子持ちの方のフォローをしてくださっている方々も。みんな、お疲れ様。ありがとう。
+10
-4
-
328. 匿名 2017/10/31(火) 01:45:34
2才娘は9ヶ月のときから保育園に行き、私は正社員フルで復帰しました。両親も近くにいるので慣らし保育のとき、残業で遅くなるときはみてもらってました。職場の人も理解があって融通をきかせてくれることも多々ありました。旦那も協力してくれて、すごく恵まれている環境ではありましたがそれでもとてもキツくて限界でした。
今2人目の育休中ですが、今でさえ家事ご飯手抜きしても寝落ちするし体重も落ちて風邪もよくひくようになりました。
4月に復帰予定ですが、自分のキャパが分かっているし、子供といたい思いもあるので、資格をとり、自分で時間をつくれる仕事に変えようと思っています。+8
-1
-
329. 匿名 2017/10/31(火) 02:42:03
別トピに専業主婦になりたくない人!ってあったよ。
あっちは強がり、こっちが本音だと思うわw
+32
-6
-
330. 匿名 2017/10/31(火) 02:45:45
>>132
それわかる。仕事できて責任感ある人ほど辞めていく。残るのは良い意味でも悪い意味でも図々しい人ばかり。むしろ図々しくないと続けていけないでしょ。+40
-3
-
331. 匿名 2017/10/31(火) 02:54:24
お疲れ様です
一才の子供がいて仕事するのは時短でも
大変かと思います
会社を辞めるのはもったいない気持ちも
あるけど私は子供が小学生になるまで
専業主婦で子供と過ごせて良かったと
大学生になった今はすごく思います
専業主婦の時は確かにお金はなかったけど
桜の咲く季節には毎日近所の桜を
見に散歩をしたり子供と大切な時間を
過ごせて本当に良かったと思います
経済的に可能なら辞めて子供と過ごす方が
良いと思います
一番可愛い時期に一緒にいるって
貴重なことだと思います+37
-5
-
332. 匿名 2017/10/31(火) 02:59:45
>>58
心の狭い職歴長いだけのお局と未婚喪女に挟まれて辛かった
↑
産休中カバーしてくれてた人たちにひどくない?+49
-2
-
333. 匿名 2017/10/31(火) 03:06:37
>>326 さん、主さん
私も同じです。いま小1ですが、子供の勉強見きれないし、保育園の頃よりなんだかヘロヘロで毎日本当に本当にしんどい。小学校上がったらなんとなく少し楽になると思ってたけど、全然そんなことなかった。
贅沢しなければ仕事辞められるかもしれないけど、もう正社員には戻れないかもしれないし、やっぱり子供を大学まで行かせたいから辞められない。
でも夫は家事を一切しない。ごみ捨てもしない。だから掃除も週末だから家もぐちゃぐちゃだし、惣菜ばっかの日もある。
かなりしんどい。限界感じてる。+24
-2
-
334. 匿名 2017/10/31(火) 03:09:46
明日休みだか起きてるよ。休みの前の日は疲れてこたつかソファで寝てしまって、この時間に目が覚める。寝た感じしないからからだがしんどい。+4
-0
-
335. 匿名 2017/10/31(火) 03:46:30
キャッシュフロー表をつくりましょう。
ご主人様の一馬力で、老後資金3000万のこるなら、辞めてもいいとおもいます。
でも、なかなか、難しいですよ。
私も、ワーママ辛いです。。
今は二人め育児休暇中ですが、また社会復帰するとおもうと、ぞっとします。+15
-4
-
336. 匿名 2017/10/31(火) 03:49:56
私は独身三十路で、お付き合いしてる人はいますが、結婚する気も子供産む気もないです。
働いて子供育てて主婦してる人、本当に尊敬します。
自分のことだけで精一杯で、彼氏と会うのも億劫になる時がある私は、家族とはいえ他の人のためにそんなに頑張れる気がしないので…+10
-2
-
337. 匿名 2017/10/31(火) 04:07:30
>>129
子育て向いてないなんてことないと思います!
私もほぼ同じ状況だけど、子どもの風邪とか胃腸炎とか看病や自分もかかるもうどうしようもないのもわかるよ。
家で母親の自分がダウンすると本当に絶望感がすごい。
夫に任せる部分をどんどん増やして自分で抱え込まないようにしないと爆発しちゃうよ。
お母さんにも頼っていいよ。
近所のお母さんに夕飯を毎晩作ってもらってる人や子どものお迎えからお風呂にご飯までやってもらってる人、送迎は完全に祖父母、など皆んなうまく甘えてる。
助けてくれる人がいるなら助けて貰おう。
+7
-1
-
338. 匿名 2017/10/31(火) 04:44:10
ここで預かる仕事の者から一言。
疲れきってるお母さんの子って、どこかしらおかしくなってる。
他害、じんましん、情緒不安定等…
そりゃそうだよね。子供も家と違ってリラックス出来ない環境で長時間いるわけだから。
疲れたお母さんはそんな我が子の変化に気づくわけもなく、見ていて可哀想だよ。
もし辞められるなら、辞めてあげて欲しいのが本音。
子供の事、ちゃんと見てる?先生の話を聞き流してない?自分だけがしんどいわけじゃないからね!
子供は、疲れたお母さんの前ではいい子ぶりますよ。心配させないためにね。
キャパオーバーなら仕事なんか辞めてしまいなさい。+69
-14
-
339. 匿名 2017/10/31(火) 05:09:19
わたしの場合は育児がストレスで、仕事は自分のペースでできるので仕事の時間のほうが楽です
ただ、夫は単身赴任でわたしは育児を投げだせないので、まいにちストレスで死にそうです、帯状疱疹にもなり気づかないうちに体はストレス感じてるんだなと思いました。
でも、昨日中島みゆきの糸という曲を聞きながら、夫が単身赴任してることも、自分には仕事があって、子どもがいることはきっとなにかの縁なのかと、自分に言い聞かせなんとか頑張ってます+5
-3
-
340. 匿名 2017/10/31(火) 05:14:21
私も来年4月から一歳の子を保育園にいれて働きます。子供小さい頃はつらかったけど、結果的に仕事続けてきてよかったという人の話を聞きたい。+9
-2
-
341. 匿名 2017/10/31(火) 05:26:42
4月から仕事復帰しようと思ってますが、家➡保育園送る➡仕事場到着で2時間かかる予定です。
予定では7時半に預けて9時半出社し、時短勤務で 16時半上がり、18時半保育園迎え、買い物ごはんお風呂をし21時~22時寝かしつけ予定。(完全ワンオペ。夫帰宅23時。私寝るの24時くらい?)
大変だろうなとは想像してますが通勤2時間は辛いでしょうか?
実際働いてるママさん教えてください。
+13
-1
-
342. 匿名 2017/10/31(火) 05:33:30
偉いよ。
私は凄い倍率突破して正社員で働いて高給貰ってたけど楽しみは毎年行くヨーロッパ旅行くらいで毎日仕事して拘束されて何のために生きてるのか分からなくなった。
共働きの女性沢山いたけど結局家事育児は女まかせで男は夜の街に飲みに行く。
結局結婚退職した。
専業主婦なら子供に贅沢させられないから選択小梨になりました。
これが一番楽だよ。
+16
-7
-
343. 匿名 2017/10/31(火) 05:52:50
>>154誰のために働いてるの?
子供壊れそう。
+1
-1
-
344. 匿名 2017/10/31(火) 06:13:46
主は何のために働くの?
将来のために今無理して家庭を壊したら本末転倒。夫婦で話し合うのが一番じゃないかな。
再就職が大変とか、大学に入れたいとか、先を見据えて今頑張るって、その未来が無くならないように家庭も大切にしないと意味ないよね。夫と喧嘩ばかりとかならないように上手くやってこそだと思うな。保育園だろうが幼稚園だらうが、安らげる家庭があれば子供は大丈夫だろうから。
+23
-1
-
345. 匿名 2017/10/31(火) 06:16:36
>>340そんなの、親とこどもの性格、夫との関係で変わるのでは?
家庭によりけり。あなたの未来はあなただけの未来だよ。
+0
-2
-
346. 匿名 2017/10/31(火) 06:22:32
子ども3人で保育園送迎10年、別園送迎を1年半過ごしたとき、まだ別園は1年半残ってるし、
役員も3人分、イベントも全部三回ずつで土日は予定だらけで毎日どうやって回したのか記憶がなくなってきた時に退職を決意して準備開始しました。
で、ようやくこの春に退職して夏から新たに働きだしました。
まだ一番下が乳児なので辞めてもバタバタしてるけど、思い返せば保育園より小学校に入ったときの方が働きにくい、めちゃめちゃ収入は減ったのに中学生になったので金が飛ぶように出ていく。
子どもの環境にあわせて自分が変われる柔軟性が欲しいところですよねー
手に職をつけておけば良かった…
+12
-3
-
347. 匿名 2017/10/31(火) 06:36:38
>>154
高学年は学校自体が16時までとかになるし、
塾やら習い事も17時からとか遅くからになるから18時に帰宅してもいないよ。
きちんと指導して、常に連絡は取ってる。
+4
-3
-
348. 匿名 2017/10/31(火) 07:30:58
>>220
考え過ぎ。
色々な考え述べてるだけだと思うし、その意見が主さんの参考にもなるかもしれないのにね。+0
-1
-
349. 匿名 2017/10/31(火) 07:32:00
本当に家事育児仕事、女ばかり・・
うちも時短してるとはいえ、朝起きたら保育園の準備、自分の準備でバタバタ。夫は自分の準備だけして行ってきまーす。
お迎えは、仕事と時間と戦ってダッシュ、夫は簡単に飲みに行ってくる。だからね。
何が女が輝く社会だか。
不正生保とか、働き盛りの無職男をどうにかしてから言って欲しい。+41
-1
-
350. 匿名 2017/10/31(火) 07:37:11
ココ見たら心が悲しくなってきました。
何よりも子供を産んだことで仕事とお金にここまで切迫させられるんだなぁ、と
私は今子供産んで、とりあえずこの先10年間のファイナンシャルプランを考えて
選択一人っ子、で専業主婦を選びました。
この先お金に困ったら深夜の清掃の掛け持ちでも、なんでもやる覚悟です。最悪今まで築いた資産バランスを見直す事も。
働くお母さんは尊敬します、でも明らかに抱えてるものが大きすぎる。
これから日本景気は恐らくバブル期並みの水準に入っていきます。長かったデフレも解消に向かいます。
今までがおかし過ぎたんです。世界的に見ても日本の平均所得はかなり低いです。先進国で、というわけでもなく低いです、タイより低いんですから。
10年後は団塊世代も半分になり、就職に関しては少なくとも今までの不景気時代のように
求職率1%を下回ることはないんじゃないでしょうか?
お子さんの成長を見守るのは側にいることが一番重要ではありません。
お母さん自体が余裕を持って、暖かく見守る精神力が一番だと思っています。
+25
-3
-
351. 匿名 2017/10/31(火) 07:40:45
主さん同様、仕事と育児の両立に悩んでる者です。
前半は、兼業、専業それぞれの方の実体験や意見を興味深く読んでましたが、次第に、やれ「マウンティングしてる人がいる」だの何だの言う人のコメが目に入り嫌になってきた。
こういう人がいることで、貴重なリアルな意見が聞けない。+23
-0
-
352. 匿名 2017/10/31(火) 07:44:10
>>339
私も育児自体がストレスでした。
マイナス大量に食らうの覚悟で。
youtubeです。youtubeを子供に与えるのです。1~2時間くらい集中してくれます。
ただyoutube中毒になってしまうので、これをどう解消するのかが課題です。+9
-19
-
353. 匿名 2017/10/31(火) 08:07:40
>>352それなら養護施設にいれたら?
+7
-6
-
354. 匿名 2017/10/31(火) 08:29:36
>>198
私もそう思う。特に総務系の仕事はほんとに要らない。
これからは年末調整も自動で出来るようになるし+20
-3
-
355. 匿名 2017/10/31(火) 08:30:51
私もそうだったなあ、大変過ぎて記憶がない笑
復帰したらすぐ社内試験もあったし。
旦那さんと話し合って無理なら退くのもありだと思います。
逆に小学校から親の出番が増えるから、私は正社員からパートになりました。+18
-0
-
356. 匿名 2017/10/31(火) 08:51:09
息子がいます。
ずっと待機児童で、3歳まで育休がとれる会社だったので2歳過ぎで無認可に預けて時短で復帰しました。
主さん、1歳はお辛いと思います。まだ眠いし、お子さんの成長も見たいでしょう。
私もずっと続けるか辞めるか葛藤していました。
生活費的に働く必要があるわけではなく、なにより子育てが楽しくて仕方なかったからです。
だから0歳と1歳で認可落ちたときは正直望むところでした。
無認可なんて危なそうなところに預けるのは考えられなかったです。
育休中はとにかく毎日可愛くて充実していて幸せでした。
この子と離れるなんて考えただけで辛くて涙が出ました。
育休頂いた以上復帰はマストとは自律しておりましたが、夫が転勤とかになってうまいこと退職の運びにならないかと妄想していました。
「専業になりたいなぁ~」と家族にも訴え続けていました。
でも夫も、県内に住む実母も「会社やめたらもったいない、なんでも手伝うから働きなよ」というスタンスでした。
やがて、2歳を過ぎてだんだん私の考え方が変わってきました。
同世代の子供が集まったときにはしゃぐ息子が楽しそう。
ここまで育てば無認可怖いとかあんまり思わないかも。
私も、そろそろたまにはきれいなかっこしたいな。
このまま専業で育ったら私は世界が息子だけ過ぎてヘリコプターピアレントになってしまうタイプ。
息子が育って友達と遊びに行くってなったとき「寂しい」って顔をしてしまうタイプ。
私は私の世界を広げておかないと。
と思って、信用できそうな無認可(←高すぎて空いてた)に預けて復帰しました。
毎日充実していてとても楽しいです。
夫と母の万全サポートと、職場の方々の理解あってこそで、感謝の気持ちとフレッシュさを忘れずにいかないと。と思います。
主さんもきっと、お子さんが育てば考え方が変わる時も来ると思います。
状況は逐一変わってるから絶対来ます。 自分にも言えることです、今の苦労/ハッピーは一年と続かないはず。つらいのは今だけかも。でも今の可愛さも今だけかも。
その時に後悔しないように、じっくり考えて決めれば、答えはどちらだってお子さんにとって最善だと思います
+12
-22
-
357. 匿名 2017/10/31(火) 08:52:10
トピ主さんを悩ませているこの社会や制度が変わるといいね。
そうじゃなきゃ少子化や高齢社会といった問題は解決しないだろうしね。+23
-1
-
358. 匿名 2017/10/31(火) 09:06:03
先月フルタイム復帰。子供は8ヶ月。
色んな人から色んな言葉を言われて疲れた。
フルタイムで働いて家事も育児もして、合間に仕事関連の資格勉強もしてる。自分では頑張ってるつもり。
世帯収入的にはギリギリパートでも大丈夫なくらい。姑は私が働かなくても生活『は』出来るから、あまり快く思ってない。子供を保育園に預けること、旦那に家事を手伝わせることも、私のワガママだと思ってる。
旦那はフルタイム復帰を望んだにも関わらず、私が昇進や出世を望むのはワガママだと言う。
母親は自分が主人公の人生を歩んではいけないんだろうか。望んだら母親失格なのだろうか。疲れた。+52
-9
-
359. 匿名 2017/10/31(火) 09:14:40
お疲れ様です
職場にワーキングママいるのでよく休日を変えてと言われ変えています。
ストレスですが、大変だなぁと思いながら変えています。
がんばってください+13
-1
-
360. 匿名 2017/10/31(火) 09:20:58
私を呼びまして??
先週胃腸炎、今週発熱。病児もいっぱいで家で見てる。よって仕事は休むしかない。
毎日時間に追われて洗濯とか翌日の用意、まだ大人と同じ物食べれないから子供の食事の準備。。
そしてこうやって体調崩してお休みすると会社にも申し訳ないし、病児に預けて仕事行っても落ち着かない…。精神的に疲れました。+36
-3
-
361. 匿名 2017/10/31(火) 09:22:39
私もトピさんと同じような状態で、約四年目になりますが、
年明けに退職する決意をしました。
キッカケは些細な事で、子供の為、生活の為とやってきたのに、疲れたイライラで子供と遊べなかったり、報われてない現状に疲れたのが本音です。
この復帰した四年は本当にあっという間で何したかあまり覚えてません笑
+45
-0
-
362. 匿名 2017/10/31(火) 09:38:25
疲れすぎるとホントに免疫下がるよ
疲れ舐めたらいかんよ
私は寝不足で陰部ヘルペスになって、一生の付き合いになった
お金大丈夫そうなら辞めていいんじゃないかな
どうしてもって場合は軽めのバイトにしてみては+39
-0
-
363. 匿名 2017/10/31(火) 09:40:58
私も子供2人預けて働いてた。今までなかった体調不良に悩まされた。子供との時間もほとんどない、旦那も激務でほぼ1人で家事育児仕事。辛かった。3人目を授かって体調崩したのを機に辞めた。でもまた働かないと家計が厳しいし、子供が大きくなってから働きたいと考えたところで働き口があるのか、子供達の将来の事、自分達の老後考えると不安でしかなくて働かざるを得ない。他の方も言っているけど、時短勤務など融通が効くならいい会社だと思う。また同じ条件で働けるか分からないから。今は辛くてももう少しすれば働いてて良かったと思えるかもしれないよ、個人的には頑張って欲しいと思う。周りは色々言う人もいるけど、1番大事なのは自分がどうしたいかだよ。
税金と年金と保険と食品の値上がりなんとかして給料上げてくれればいいのにね。+8
-0
-
364. 匿名 2017/10/31(火) 09:44:07
トピ主さん時短勤務でしょ?大変じゃなくない?+0
-19
-
365. 匿名 2017/10/31(火) 09:46:57
>>338涙がでます。せっかく望んで望んでできた子なのに、最近まともに遊んであげてません。
今日は帰ってごめんねと言います+6
-3
-
366. 匿名 2017/10/31(火) 09:51:11
友達のワーママは炊事から手を引いて家族はほぼ外食や総菜の日々だと言っていた。
旦那さんの協力があってもそんなかんじだから、旦那さんの助けが期待できないとかなりつらいのは想像できる。
+20
-2
-
367. 匿名 2017/10/31(火) 09:56:48
私も一歳の子がいます
産後の体調、とくに生理前なんか頭痛にヒステリーでしんどくて
保育園ママさんほんと凄い
今の状態でフル勤務なんかできない!倒れます
まぁ保育園も仕事先もみつからないだろうけど
+20
-0
-
368. 匿名 2017/10/31(火) 09:57:53
主婦に限らず働かないで生きていけるなら働きたくないでしょ
宝くじ当たったら会社辞めるって男の人がほとんどだろうし
旦那だけの稼ぎでやっていけるなら働かなくていいだろうけど離婚とかリストラとかリスク考えて働いてる人もいるし専業主婦を生業として外に出ないことにプレッシャー感じる人もいるし
好きにすればいい
ガルちゃんごときでこんだけマウンティング始まっちゃうんだから社会で働くって大変なことなんだなぁと
家でテレビ見てるだけの専業主婦は黙って応援してればいいのにワーママの子育てはーとか愛情不足とか偉そうに言う必要ないでしょ+9
-8
-
369. 匿名 2017/10/31(火) 09:58:48
ちょっとトピズレなら申し訳ないけど、日本のお母さんは料理頑張らなきゃいけないから大変だよね。個人的に料理が家事の中で負担第1位だと思う。
タイで働いてた時、女性もみんな働いてたけど、その代わり、おばちゃんの手作りごはんの屋台がいたるところにあって、みんな外食!朝も昼も晩も!なんなら子供いなくても外食!
って感じだった。安いし。子供いる人は職場に普通に連れてきたり。
そんな環境でもなきゃワーママなんてやってられないと思うわ+71
-1
-
370. 匿名 2017/10/31(火) 10:01:56
保育士さんが自分の子どもを他の園にあずけて毎日他人の子供の世話をして、夕方大急ぎで迎えに行ってる 自分の子供は入園できないのかな+13
-1
-
371. 匿名 2017/10/31(火) 10:13:02
4月から復帰した1歳半の子を持つワーキングママです。
朝5時半起床で、お弁当作って、自分の準備して子供を起こして6時半には家を出ます。朝の送りは夫に任せてます。
8時から17時までの立ち仕事、18時にお迎え、帰宅してご飯作って、子供と自分はお風呂に入り、洗濯回して、旦那が帰ってきたら夕飯。洗濯物干して、子供と遊んで、保育園の準備して21時から寝かしつけしてを週5でやっていますが、大変で辛いということはないです。
自分が望んで出来た子供だし、復帰したくて仕事も復職したし、何でそれで辛くてって言葉が出てくるのか分からない。
確かに子供の体調管理には精神すり減らします。だからこそ日曜はなるべく外には行かず家で楽しく過ごせるよう努力してます。子供が熱を出したら仕事に穴を開けてしまうのが嫌なのもあります。
出来る限り仕事中は誰よりも仕事して手を抜かないようにしています。最悪休んだり、早退するようなことがあっても大丈夫なように。
でもやっぱり子供が出来て凄く嬉しかったし、子供のために好きな仕事を辞めることも出来なかった。自分の人生を豊かにするにはどちらも不可欠。
あまり重く考えずに人生ベースで生きることのできるワーキングママが増えればいいのにと同僚の話を聞いてて思います。旦那さんが手伝ってくれないなら少し手を抜いてもいい。お金で解決出来るならそれを使ってもいい。(うちは低所得なのでなるべく自分で...笑)洗濯物だって毎日やらなくていい!2日にいっぺんだっていいんです。その分子供と遊んだり寝ちゃったりすればいい!
頑張りすぎなママ、自分がもう限界まで頑張ってることに気付いてほしい!+9
-11
-
372. 匿名 2017/10/31(火) 10:18:36
>>13
確かに賢いけれど、子供は授かりものだからいざ作ろうっていって出来る人と出来ない人がいるからね…
そのご友人は子供出来たから結果オーライだけど、私も含めお金貯まったからさて子供作ろう!あれ?出来ない…って人が居るのですよ…+44
-1
-
373. 匿名 2017/10/31(火) 10:19:03
てかフルタイムならなんで旦那が家事育児しないの?
やって当たり前でしょ?
+32
-1
-
374. 匿名 2017/10/31(火) 10:42:15
産休あけて、復帰したけど思った以上にキツイでしょ?命預かって育ててるんだもの…当然キツイよね、
やってみてキツイ実感したなら、そこで初めて新たな決断したらいい。
辞めて家庭にはいるのも大事な仕事と私は思うよ! 3児の母親より+19
-1
-
375. 匿名 2017/10/31(火) 10:57:30
家庭のために・家族のためにって働いて
結局仕事のストレスを家庭に持ち込んだり
体調を崩してしまうのは本末転倒だと思う
あれもこれも欲はあるけれども体は一つだからね
実際きついのであればご主人と話し合うべき+22
-0
-
376. 匿名 2017/10/31(火) 11:36:28
今はまだ子供も小さいしお互いの実家はかなり遠方で夫も仕事は遅いので、今は専業だけどもう少し大きくなったら働きたい。
同居したら助け合いで働きやすくなるかもしれないけど、子供が大きくなった頃に介護することになったら兄弟がいても同居してる自分たちがメインで世話しなければいけなくなるんだよね。
親に貯蓄があるならいいけど、なければ自分たちでその費用もまかなわなくちゃいけないし。
頼った分、後からの恩返しの代償は大きいとおもう。
だから大変でも親は当てにしないで自分たちで出来るとこは頑張ってやりくりして生活していこうとおもう。
+8
-1
-
377. 匿名 2017/10/31(火) 11:41:48
私もそうだった。本当に毎日がめまぐるしくて、今思い出しても子供が1歳のときの記憶がないの。
よく熱出して仕事場では私しか既婚者子持ちが居なくてね、居づらくなったのもあって1年で仕事辞めたよ。残り二年一緒にいて、年少さんからまた同じ保育園に入れた。後悔してないよー
今が踏ん張りどきって人もいるかもしれないけど、子どもの成長見守れるのって母親としての幸せだよね。よく考えてね!+10
-1
-
378. 匿名 2017/10/31(火) 11:54:49
1才くらいが一番きついかも。まだ夜泣きあるだろうし。
2才以降はだいぶ楽になるし、子供も保育園のお友達と遊ぶのが楽しい感じになって
保育園預ける罪悪感はだいぶなくなるかもしれないですよ。
あと旦那さんに保育園のことをなるべくやってもらう。送りはなるべくやってもらうと少し楽!+17
-0
-
379. 匿名 2017/10/31(火) 12:08:41
ではワーキングママ楽しいの意見も少し。
毎日がすごく充実してて楽しいよ。
フルタイムだからそれなりに責任のある仕事も任せてもらえるし、ダッシュでお迎えの後、子供と限られた時間の中で夕ご飯頑張って作って食べる時間も好き。
夫と家事も育児も分担しているから、2人で一緒に子育てしてる感じが嬉しい。育休中は育児も家事も1人が多くて孤独だったなあと思う。
だから主婦の人も大変だよなと毎日思う。+28
-8
-
380. 匿名 2017/10/31(火) 12:10:23
私の友人、実家近くに住居かまえて働きながら育児してる人が多いけど、どの子もみんな育児より働いていた方が楽だし世界も広がるし自分の小遣いもあって好きな物自由に買えるし旦那や実家に子ども託して土日も遊びに行けるしってすごく楽しそうに見えた。
それしか知らなくて、ワーママ楽しそうなんて思ったけどここ読んで実態を知ってびっくりしました。あの子たちは運良くいい会社にはいれたんだな。。
実家が近くて頼れるのは働く上で重要ですね。+22
-1
-
381. 匿名 2017/10/31(火) 12:16:33
>>8
こういう考えの人達が日本の異常な労働環境の原因。
皆やってるからお前も苦労しろ!こういう奴ら大嫌い。+5
-1
-
382. 匿名 2017/10/31(火) 12:19:17
私も産後無理して働いていたら子どもが熱だして呼び出されるより、自分が熱出したり、今までかかったことない病気にかかって夜中救急で病院いったり、寝込んだ日の方が多かった。1年過ぎると段々と慣れて楽になるけど1人目は色々神経使うからしんどいよね。+14
-1
-
383. 匿名 2017/10/31(火) 12:25:55
>>365
謝らなくって良いと思う。
頑張ってたんだもん。むしろ、謝られたことでお子さんがはじめて「今自分は謝られるような悲しい状況なのかな」と感じてしまうかもしれない。+5
-1
-
384. 匿名 2017/10/31(火) 12:30:22
逆に子ども一歳半から預けて小学校に入学とともに仕事辞める予定。それまでに年間1200万貯まるし。
私は小学生から習い事などに関わっていきたいな!+9
-5
-
385. 匿名 2017/10/31(火) 12:34:52
子供が大きくなって来ると
働いててよかったー!て思うんだよね。
仕事して、社会とも旦那以外の男性とも普通に接点があって、大変だけどやり甲斐もある。
子供が小さいうちは、無能と思われてもいいから
なるべく仕事は引き受けず
KYと思われてもいいから家族との時間を最優先にする。
苦しいけど細々とでも続けていれば、子供が大きくなってからの自分の人生が、仕事してない人より少し楽しくなるかもしれませんよ。+4
-13
-
386. 匿名 2017/10/31(火) 12:39:55
12月終わり頃産んだ友人が3月にすでに保育園行かせ始めててびびった。
もう高齢出産だし、もしかするとただ一人の子供かもしれないのに、まだ首も座ってないのに。。産後まだまだ不安定な身体だし、思いきったなと思いました。
旦那さんがフリーカメラマンで収入安定してないからかもだけど、私にはできないなと。
会社勤めでなく、自営業。融通が利くようで、一番融通が利かない。代わりがいない。+14
-0
-
387. 匿名 2017/10/31(火) 12:40:18
主さん、タイムリーなトピありがとうございます。私も育休復帰から時短で10時~16時で働いていましたが激務、人員不足、通勤片道90分、残業毎日1時間、お昼休憩実質5分という環境に限界を感じ、復帰から1年半で先月退職しました。
家事を楽にするために、ルンバ、食洗機、乾燥機も稼働してますが、家事育児仕事どれもいっぱいいっぱいになってしまって。ストレスで難聴になり、子供から「ママおこらないで!」と頻繁に言われるようになって、辞めようと決意しました。後悔は1mmもないです。
来週から自宅近くの職場にフルタイムでの勤務がスタートします。勤務時間は長くなりますが、環境が良さそうな職場なのでストレスは半減しそうです。
主さんも、頑張りすぎないようにして下さいね。皆さん言っているとおり、体が第一です。+24
-0
-
388. 匿名 2017/10/31(火) 12:43:47
正社員辞めたくないけど職場の40代子持ちママ見てると金銭的に余裕あって所帯染みてなくて良いなぁと思ってしまう。
でも相当苦労したんだと思う。
でもそこも、お金で解決できたんだと思う。+9
-2
-
389. 匿名 2017/10/31(火) 12:45:10
>>341
通勤二時間だった者です。
1日のタイムスケジュールは
7時半に保育園送り、9時半出勤、
16時退勤、18時に一旦帰宅してほんの少しだけ家事(朝の食器を洗うorご飯炊くor買い物、等)
18時半にお迎え、
子供のごはんお風呂を済ませて21~22時寝かしつけ
です。
寝かしつけ後にまた起きて家事するのが本当にきつかったので、寝落ちしちゃった時は残ってる家事は旦那にやってもらうことにしました。
あと、お迎え前の30分のフリータイムがかなり重要でした。
今転勤で30分通勤時間が増えてしまい、このフリータイムがなくなってかなりきついです。
保育園直行で、仕事の荷物持ったまま子供抱っこして保育園バッグも持って買い物って本当に重くて大変です。
食器もそんなに枚数ないので洗わないとないし、
赤ちゃんは舌がいいらしく、作りたてのごはんじゃないと食べてくれなかったので。
朝もすんなり準備できるとは限らないので、復帰直後はできる限り時間にゆとりを持たせた勤務時間にした方がいいと思います。
ただ短時間過ぎると保育園の抽選外れるかもしれませんが…+1
-6
-
390. 匿名 2017/10/31(火) 12:45:56
フルタイム、小学一年生一人の母です。うちも旦那は朝は6時、夜中帰宅でゴミだしくらいしか協力無し。
もうボロボロで免疫力も落ちてきました。
晩ごはん食べて帰りたいけど、外食は味が濃くて、お金も高いし毎日は無理。
ほんとタイのこと書いておられた方が言うように、屋台とかで済ませたい。。
料理作ると片付けや掃除で夜の貴重な時間が二~三時間は潰れてしまう(涙)+21
-0
-
391. 匿名 2017/10/31(火) 12:47:14
旦那が辞めたがってる(((^^;)
ある意味男女平等?w
+7
-2
-
392. 匿名 2017/10/31(火) 12:48:45
>>384
間違った年間200万だ!+4
-3
-
393. 匿名 2017/10/31(火) 12:52:33
子供どころか結婚もしていないのに生意気言いますが、私も3歳くらいまでは一緒にいたいです。
今の職場は福利厚生は良く育休産休ありで近々併設の保育所作るらしいですが、そのわりに時短勤務はなし。それどころか大半の人は仕事量が多く、会社も新しい人を入れないので、一般職の女性でも退社が21時前後なのはザラ。子供出来たら辞めようかと思います。というか今もう辞めたい(笑)
でも彼の給料じゃちょっと心許ないので、働けるようになったらパートをやりたいです。+7
-3
-
394. 匿名 2017/10/31(火) 12:56:54
先週行きつけの美容室行ったら円形脱毛できてますよって言われたー
すっごくびっくりしてショックで..
確かにずっと興奮状態で忙しくて子育てもして旦那も出張でいつもいなくて..
これってもう辞めていいですかね!
むしろ辞めたいです!+24
-0
-
395. 匿名 2017/10/31(火) 12:58:15
扶養に入り、きっちり年間100万分だけパートする、短時間でも文句も言われないし朝もゆとりがある。。そんなのが夢。
結局すべてが中途半端になり、家が荒れ始めると心もささくれてくる。
子供にもその空気は敏感に伝わるだろうし、母が病んでいくくらいなら、辞めて節約した方がみんなのためかも。+18
-1
-
396. 匿名 2017/10/31(火) 13:01:37
小さい我が子を親がずっと見守る事がおかしいって風潮が嫌い。
自然に考えるとごくごく当たり前な事なのに。
早いうちに預けて働け!って、なんかおかしいと思うんだけど。+27
-0
-
397. 匿名 2017/10/31(火) 13:07:07
1年前、一人っ子の長男が二歳の誕生日でしたが、仕事が忙しい時期で当日は宅配ピザ注文して食べました。ケーキも買いにいけず、旦那も不在..。
忙しくて、その時期の写真なんてスマホに残っていません。
今思えば二歳の子にピザってどうなんだ!って思うし、子どもも楽しくない顔してたし、いつも遊んであげられなかったし、言葉もまだ通じなくて分かってあげられなかったし、後悔ばかりしています。+12
-1
-
398. 匿名 2017/10/31(火) 13:07:20
体が限界なのなら辞めたほうがいいかも…お母さんが倒れてしまったらそれこそ大変だし。
ただ、職場の環境はものすごく良さそうなので、辞めるのはもったいない、とも思います。
はっきり言って今の日本で小さな子どもがいる女性もしくは専業主婦暦が長くブランクのある女性がしっかりお給料がもらえる正社員の職につけることはほぼないと思うからです。
パートや契約社員にすら雇ってもらえない、という話も耳にします。+7
-0
-
399. 匿名 2017/10/31(火) 13:13:42
2歳・1歳の年子を育てるワーママです。仕事しながら家事子育ては壮絶ですよ、、でも私の場合は夫の両親と同居なので色々助けられてます。ご飯も両親が用意してくれてるし。じゃないと、出来ない事だよなぁと実感させられます。支援なしに頑張っている人が大半なんだろうけど、余裕があるなら家にいてもいいと思います。
私はもうアラフォ-で貯金も微妙だし旦那も安月給だし働かなきゃなんですよね~+1
-6
-
400. 匿名 2017/10/31(火) 13:27:46
こーゆう現状聞くと、子供産むの躊躇う。旦那がみんな高収入なら、世の中の暇な専業主婦みたいにみんな子育て余裕で出来るのにね。世の中って、不公平だね。+1
-5
-
401. 匿名 2017/10/31(火) 13:29:58
子供も仕事も手に入れようとするからだよ。仕事辞めちゃえば?辞めてもかわりなんていくらでもおるのだから。貧困生活になるかもだけど、子供産んだのだから、仕方ないよ。だったら、産まなきゃよかったじゃん。+14
-27
-
402. 匿名 2017/10/31(火) 13:36:12
身体が限界を感じているなら少し足を止める勇気も必要ではないでしょうか?
お母さんが辛いのはやっぱりしんどいと思います。お子さんも。
私の周りも育休とって復帰したけど、辞める人何人かいます。
でも悪く言う人居ないですよ(私全然関係ないんで気を遣われてるとかじゃなく)
少なくとも子育て経験者なら仕方ないと分かってくれるくらい。
良い職場なら出来る限り続ける方がもちろん得策ですけど
出来ない、いやムリ!!ってなってるならそうやって周りに伝えて
皆で一旦考えた方が良いと思います。
+19
-0
-
403. 匿名 2017/10/31(火) 13:37:06
>>401
私は専業だったら産まないか一人っ子かな
+10
-2
-
404. 匿名 2017/10/31(火) 13:39:56
子育てにお金かかる時代になったねー
その辺、団塊世代はわかってない+29
-1
-
405. 匿名 2017/10/31(火) 13:40:54
こういった現状があるのに専業だと叩かれるのよね+7
-0
-
406. 匿名 2017/10/31(火) 13:40:57
主です。
トピ採用されてたことに気付かず遅くなりましたが、皆さんありがとうございます。
労って下さるコメも、同じく限界を感じていたり葛藤している方のコメも、読みながら涙が出てきます。
旦那は私が働きやすいようにと、深夜帰宅後に家事をしてくれているので、余計に仕事を続けなければという思いがあります。
子供の将来の資金のために頑張らなくてはという思いと、
子供がひたすら母を欲してくれる宝物のような時間を手放してこの先後悔しないのかという思いで葛藤しています。
こんな状況ですが、
子供は毎日楽しそうに保育園に行ってくれて、一日中幸せそうに笑ってくれていることが心の救いです。
+61
-1
-
407. 匿名 2017/10/31(火) 13:45:00
進学費用、老後の資金。
旦那一人の給料でまかなえる時代じゃないからね(*_*)+28
-2
-
408. 匿名 2017/10/31(火) 13:45:10
二児の母でフルタイムの非正規で働いています
ボーナスなし、仕事が忙しくなると
もう仕事辞めようかと思うけど
給料日には全て忘れます 笑
専業の時にずっとお金の心配をしてたから頑張れるのと
下の子が大きくなり夜は寝るしお手伝いもしてくれるしで
楽になったように感じます
保育園に行かせる是非について、よく聞くけど
でも長くても6年間ですよね
その間をどう捉えるかだと思うのですが
かけがえのない期間だから専業を選ぶ人も
仕事を続けるメリットを考えて保育園を選ぶ人も
どちらも正解じゃないのかな
+28
-2
-
409. 匿名 2017/10/31(火) 13:45:17
今日はお休みです。
私も限界を感じています。
毎日しんどい。
仕事にはそれなりの責任も伴うし。
何が正解なのか分からない。
ただ疲れた。+30
-0
-
410. 匿名 2017/10/31(火) 13:58:02
主さんお疲れ様です。
その葛藤の日々は絶対に報われると思います。
真剣に考えれば考えるほど答えなんて出ないですよね。
子供や先の事を考えると不安に襲われます。
私はいつも10年後なんてどうなってるか分からないけど、3年後くらいまではなんとか予想がつく
だからその3年後どうなっていたいか、を考え今出来る事をするようにしています。
今を見ているとどうしてもしんどくなりますから
3年後に主さんやお子さん、旦那さんがどうなっていたいか
一度具体的に家族皆で話し合ってみると少し気持ちがスッキリしますよ。
絶対に後悔しない道なんてないです、特に子育てでは。
+16
-1
-
411. 匿名 2017/10/31(火) 14:04:31
仕事と掃除、洗濯まではそこまで負担じゃないんだけど、料理が大変。
いくら作っても上手くならない。+27
-0
-
412. 匿名 2017/10/31(火) 14:08:56
将来の子供の進学資金のために働いている人もいると思うけど学歴が必要な職業ほどAIに変わっていくみたいだからお金のかけ方も見極める必要もありそうだな+16
-1
-
413. 匿名 2017/10/31(火) 14:10:22
無理しないで〜。
私は子供が一歳になる前に復帰して四年働いたけれど、身体を壊してしまいました。
自分で選んだくせにとか、メンタル弱いとか、そんなこと言う人の耳は貸さないでいいと思います。
身体を壊すとパートすらままならない、子育ても思うようにできなくなるので、
潰れる前にパートに転身するとか、一旦やめてしまうとかした方がいいです。
この先仕事無いよ、と脅してくる人も耳貸さなくていい。仕事あるから大丈夫!+38
-3
-
414. 匿名 2017/10/31(火) 14:12:37
育休中だけど独身の友達にお金のためにって言ったら、貧乏なんだ、的な反応で見下された。二人目、三人目を作って大学も、老後資金もって考えるとお金無いって事なんだけど、今の生活に乳児が増えるだけで立ち行かなくなると思ったらしい。浅いぃ!+28
-2
-
415. 匿名 2017/10/31(火) 14:22:01
ワーキングママの方毎日お疲れさまです
限界を感じてる方はもう本当無理しないでと言いたい
世の働くママを推す風潮や
確かに家計の事情で働かなくてはやっていけない
場合もありますが
人生体が資本で1番大事です
限界を感じるなら思い切って辞めることも
大事です
大学に行かせたい老後資金貯めたい
色々ありますが
体や精神を壊したら本末転倒ですよ
体が元気ならお金は工夫次第でなんとかなります
体を本当に大事にしてください
+30
-0
-
416. 匿名 2017/10/31(火) 14:22:11 ID:A161LKke4c
3歳と2歳の子供がいますが、
フルタイムで働いてます。
残業があると19時過ぎたりするので
保育園のお迎えは旦那がするか、
どちらかの両親に頼んでます。
恵まれてる環境だとは自覚してますが、
仕事も家事も育児もしんどいです(;_;)
似たような環境なのに完璧な人が
職場にいるのでそれもストレス…+13
-1
-
417. 匿名 2017/10/31(火) 14:56:11
年収2000万円の男と結婚したら専業で平日ディズニー行き放題なんだね。
やっぱ男で人生決まる?
人生における「まさか」とママ友ディズニー♡ : ひろんの婚活&恋愛必勝法hiron.blog.jp昨日もディズニーランドに行ってしまいました^_^; 午前中は長女の幼児教室だったのですが、終了後に高速を飛ばして^_^; ここまで来ると、気持ち悪いですね^_^; 基本短時間滞在が多いとはいえ週3でディズニーって。。。 ...
+6
-10
-
418. 匿名 2017/10/31(火) 14:58:34
私も1歳の子どもを先々月から保育園に預けて時短で職場復帰しました。
毎日ヘトヘトですよね。
切り詰めれば主人の給料でもやっていけないことはないけど、子ども一人大卒まで育てるのに平均1000万はかかる時代一馬力では不安です。
子どもがいない時は昇進するために頑張ったりしてましたが、今や時短の身。昇進試験の声さえかかりません。
寂しいですが、子どものためと割り切ってするしかないです。
お身体辛いのわかります。前コメでどなたかおっしゃってましたが、3ヶ月ごととか自分で区切りをつけて、まずはその期間頑張ってみては?もう無理!ってなったときに考えましょう!
ネットの中だけでも吐き出せる場所があったらいいですよね!+15
-1
-
419. 匿名 2017/10/31(火) 15:08:18
まだ1歳だと授乳に離乳食に夜泣きでフラフラだよね。
子育てがひと段落したママを雇用する流れができれば、今の仕事にしがみつかなくていいんだけどな。+9
-1
-
420. 匿名 2017/10/31(火) 15:09:54
ワーキングママって言葉はあるのに、ワーキングパパって言葉がまずないのがね…
育児も家事も母親がするもんだからなのか…+19
-2
-
421. 匿名 2017/10/31(火) 15:11:32
母子家庭じゃなくて、子供いるのに仕事するとか可哀想。私や私のまわりは皆んな専業です。
でも、結婚する時に大体想像出来るはずですから自業自得ですよね。
頑張って下さいね。+6
-19
-
422. 匿名 2017/10/31(火) 15:33:30
主さんの読んでたら復帰するのますます不安&憂鬱になってきた。。
来年から年子預けてフルタイム復帰…。
時短にしようかな…。
時短でもやれる自信ない。
でも、マイホームあるから働かないと。。+8
-2
-
423. 匿名 2017/10/31(火) 15:46:34
>>412
学歴がある人達の仕事が少なくなれば、学歴がない人達は更にその分の仕事を取られる時代になるよ。
そもそも、セルフレジやタッチパネルに既に仕事を取られ始めてる。+17
-2
-
424. 匿名 2017/10/31(火) 15:46:43
執着は身を滅ぼす
+2
-3
-
425. 匿名 2017/10/31(火) 15:47:53
「専業主婦になりたい女なんて今どき地雷」
「家事なんて一手間でできるだろ」
5ちゃんでこういう書き込み見る度に、家事も仕事も両方こなせるスーパー男子が世の中には増えてきてるのかな?と思う
そういう人は、年収1000万以上で家事も育児もチャチャッとこなしちゃうのかな?
私の周りではあまり見かけないんだけど…+25
-0
-
426. 匿名 2017/10/31(火) 16:02:37
>>50
あんたバカなの?
そんな計画通りに行く人ばかりじゃないんだよ
環境整えられる人はいると思うけど、多少無理してでもやっていかないといけない人のが多いんだよ
+14
-0
-
427. 匿名 2017/10/31(火) 16:03:51
>>421
何が可哀想なんですか?
私は一生懸命、資格とって仕事が好きだから頼まれたって専業しません。+11
-8
-
428. 匿名 2017/10/31(火) 16:04:53
専業主婦叩きしてる人がガルちゃんでは多いけど、
本来まともな環境なのはやっぱり専業主婦だよ
女性がしっかり家にいて、子育てと家事をする
これが1番上手くいくでしょ
男がしっかりしてないだけ 稼いでこいよといつも思う+18
-11
-
429. 匿名 2017/10/31(火) 16:05:53
>>426
あんたなんでここにいるの?
トピズレだよ+3
-2
-
430. 匿名 2017/10/31(火) 16:07:47
>>429
間違え
>>427に対してです
+2
-0
-
431. 匿名 2017/10/31(火) 16:10:18
社会がもっと制度を考えるべきだよね
小池さんや山尾でも何でもいいけどおばさん達がもっと女性のための政策考えてほしい+14
-1
-
432. 匿名 2017/10/31(火) 16:16:10
考えてみると日本って働く環境は割とブラックな国だよね。
欧米は専業主婦は無くす代わりにキッチリ男女平等制度が根ついてる
新卒至上主義じゃない。(現実?)家事も分担する。
欧州は仕事も福祉も底辺でも生きて行けるセイフティーネットがある。
中国ですら両親が子供の面倒は引き受けて夫婦で出稼ぎに出る仕組み。
日本は女性への理不尽な負担が半端ないし今後はさらに
益々そうなるでしょうね。手抜き嫌いなのが多い性格的なのも。
+13
-1
-
433. 匿名 2017/10/31(火) 16:19:07
毎日おつかれさまです!
働きながらの家事育児大変ですよね…
私は3人目妊娠中のワーキングママですが、時短勤務後、保育園と学童に迎えに行き、帰宅した頃にはグッタリです( ;∀;)
今が1番大変と言い聞かせつつ、いつまで働けるかな〜と思ったり。。
ワーキングママ、頑張りましょう!!
主さん、子供さんが楽しんで保育園行ってくれるのは安心ですね(*^ω^*)!
+6
-0
-
434. 匿名 2017/10/31(火) 16:29:20
将来に不安を感じるから正社員手放すの怖いんだよね。
今、幼児教育無償化~とか言ってるけど、数年の具体的な費用が不安なんじゃなくて
今後、お金が必要になった時に稼げるのか…という漠然とした不安なんだよね。
どう働くかって、いざという時に職がある(稼げる)世の中である時に初めて自由に選択ができるんだと思う。+14
-0
-
435. 匿名 2017/10/31(火) 16:32:15
育児にいっぱいいっぱいでパンクしそうなママさんには、周りに頼ることも大事だよとか、たまには誰かに預けてリフレッシュしたほうが良いよそれでママが笑っていられるならその方が子供も嬉しいよとか、優しいアドバイスが見られるのですが、働くママがたまに休みの日に保育園に預けてるようなコメントあると叩かれるのはどうしてでしょうね。働くママだって子どもと一緒にいたいのは山々なのに、自分で自分のメンタルのバランスとるためにたまにリフレッシュするのは許されないのでしょうか…働くママへの世間の目が厳しいような気がします。+16
-4
-
436. 匿名 2017/10/31(火) 16:37:10
体調以外の理由で専業主婦を勧めてる人は何なんだ?主の子供の進学資金をその人が出してあげられるわけでもなし、上手く回るって決めつけすぎ。
20代だけど、私の友達で専業主婦のお母さんの家の子は大概グレてたか、オタクだった。スポーツしててイケてる子のお母さんは正社員で働いてる子ばっかり。親が忙しそうに頑張ってると子供も頑張りやになるのかな、と私も時短の予定です。
ま、私の周りの例だけど。+4
-14
-
437. 匿名 2017/10/31(火) 16:38:34
現在、頑張ってるワーキングママがおばあちゃんになる頃には、
日本女性の寿命は世界一じゃなくなってると思う・・・
働いて出産子育て家事介護。どう考えても無理しすぎ。+36
-0
-
438. 匿名 2017/10/31(火) 16:44:31
>>8
共産党の考えだね
みんな平等にって+0
-0
-
439. 匿名 2017/10/31(火) 16:49:21
>>436
うちは逆だった
共働きの子達は放置子だったり、授業妨害してる子が多かった
先生もなかなか親に会えなくて苦労してた
いろんなケースがあるからね
一概には言えないからこそ、難しいよね+22
-2
-
440. 匿名 2017/10/31(火) 16:50:52
なんか厳しい世の中だよなぁとつくづく思う
でも無理して体調崩して病気になったら子供や家族が悲しむ
そうならないようにね
健康があってこそだよ+7
-0
-
441. 匿名 2017/10/31(火) 16:51:20
お金はいくらあっても安心できないんだ
私にもし万が一のことがあったら?
主人が働けなくなったら?
親が倒れたら?
心配しすぎと言われるけど、でもそのしわ寄せが子どもにいくのは耐えられない
だったら私の体がおかしくなる方がまだマシかな+1
-3
-
442. 匿名 2017/10/31(火) 16:53:04
愛情かけてお金と目をかけてあげてたら
共働きだろうが専業だろうが子供はちゃんと育つよ
向き合わずに放置するのが1番子供にとったらダメ+18
-1
-
443. 匿名 2017/10/31(火) 16:53:38
一部の自分勝手なアホママのせいで頑張ってるお母さん達にまで風評被害が及んでるよね
うちの会社がそうだよ
もうしばらくワーママは採用されてない+7
-0
-
444. 匿名 2017/10/31(火) 16:55:33
頑張りすぎないで
いや、もう頑張りすぎるくらいやってて、いっぱいいっぱいで無理しまくってるよね
でも私みたいに体を壊す前に自分を守って欲しいよ( ;∀;)+3
-0
-
445. 匿名 2017/10/31(火) 16:57:53
>>406
私も主さんと全く一緒で、1歳を預けて今年4月に復帰しました。
本当つらいですよね。自分の時間なんてないし土日もろくに休めません。子供は色んな病気をもらってきて、親も移され、急なお休みで会社に迷惑をかけて…日頃ご迷惑かけてる分、仕事で取り返そうとずっと気を張って。
復帰した影で何度泣いたかわかりません。
本当につらい。
でも育休いただいた以上は会社に恩返しをしたいのと、生活のため・子供の教育費を貯めるため、今は頑張るときだと思い、毎日仕事してます 。
私も主さんと同じく保育園に通うことで、成長を感じられた面もあります!子供の笑顔は宝物ですよね!
絶対にはたらいていて良かったと思えることが今後あると思います。
長くなりすみません。
お互い頑張りましょう!+14
-6
-
446. 匿名 2017/10/31(火) 17:00:54
この冬に出産予定で、来年夏頃の職場復帰を考えています。
その時子どもは6~7か月。
小さい頃は傍にいてあげたいけれど、今後のキャリアや保活を考えると早期復帰の方が望ましい。
共働きで子育てってやっぱり大変なんですよね?
でもうちの会社では出産をきっかけに退社する人はほとんどいなくて、みんな育休後に復帰して時短やフレックスで働いています。
子どもが小さい時くらい仕事辞めて家にいれば、とか、そんなに経済的に困ってるの?って意見をよく見ますが、何百万円もの収入が何年間も無くなることや同レベル待遇での再就職の難しさを考えたら気軽に辞められないと思うのですが、それでも子ども優先なお母さんが多いのでしょうか。+6
-6
-
447. 匿名 2017/10/31(火) 17:01:57
仕事辞めて後悔してない!とか言ってる人、後悔するのはもっと後だと思うけど。+12
-5
-
448. 匿名 2017/10/31(火) 17:03:37
>>439
うわー共働きうんぬんじゃなく、治安の悪いところ住まないほうがいいんじゃない?+3
-0
-
449. 匿名 2017/10/31(火) 17:14:42
友達が愚痴ばかり言いながらワーママしてるけどなんで年収低い男と結婚したんだとしか思えなかったけど育てにくい日本の現状が問題だと今は思う。
産みにくいし育てにくい。
自分独身だけどもっと保育園や預かり所にお金かけて欲しい。
気軽に預けられる環境ももっと作って欲しい。
これじゃ子供産めないよ!+9
-0
-
450. 匿名 2017/10/31(火) 17:18:45
私も保育園の送り迎えで
周りの人より短時間で働いているので
毎日色々言われて病んで
家事育児に追われてハードです。
お金があれば辞めたい(>_<)+4
-0
-
451. 匿名 2017/10/31(火) 17:27:10
夫の年収がグンと上がれば専業主婦になりたい人多いと思うよー。
小学生以下の子どもがいる男性は男性だけの稼ぎで生活できるぐらいお給料上げなきゃダメとかなればいいのになー。
保育園も一気に空きが出来ると思うし、待機児童問題も解決する。
でも独身や子どもいない人からしたらイヤだよね。+19
-2
-
452. 匿名 2017/10/31(火) 17:28:18
優雅に生活出来る専業主婦ならなりたい。
でも節約節約で毎日カツカツの生活なら共働きでいい。
お金に余裕の無かった家で育った感想です。+23
-1
-
453. 匿名 2017/10/31(火) 17:31:05
>>449
お母さんたちが本当に望んでるのは保育園や預かり所ではなく、「子どもが幼少期は夫のみの稼ぎで生活出来る」ことと、「子どもがある程度の年齢になったらまた正社員として社会復帰できる」ことだと思うよ。
実際どっちもダメだから必死で保育園探して、会社にしがみついてでも仕事するしかない。
そうじゃないと教育資金に老後のお金、夫の稼ぎだけでは貯められない。+56
-1
-
454. 匿名 2017/10/31(火) 17:34:20
朝バタバタと洗濯、ご飯、子供と自分の支度して、行く前にグズり出しても遅刻したくないから怒ったり急かしたりしてしまう…。
靴履くのだって自分でやろうとしてるからゆっくり見守ってあげたい…でも現実は子供を抱いて靴を手に持ってお布団やら手さげ袋、自分のバッグを肩にかけて車に詰め込む。
仕事が終わればダッシュでお迎え夕飯作りお風呂寝かしつけ終了。
1週間あっという間ですよね。+41
-1
-
455. 匿名 2017/10/31(火) 18:31:52
独身フルタイムでさえ毎日きつかった…
私は保育士だったんですが、周りのサポートがない限りワーキングは難しいと園長先生が言ってました。
だから私は妊娠を機会に退職しました。
主さん、大丈夫ですか?無理なら辞めるのもありですよ(о´∀`о)+9
-6
-
456. 匿名 2017/10/31(火) 18:35:52
>>57
ごめんなさい、笑ってしまいましたw+4
-0
-
457. 匿名 2017/10/31(火) 18:40:50
お疲れ様です
私歳で4月に職場復帰しました
本当にはじめは大変で毎日辞めたい辞めたいと思ってたよ
子供との時間を持ちたいと思ってるなら
辞めてもいいんじゃないかな
会社に再雇用制度ってあったりしない?
+9
-2
-
458. 匿名 2017/10/31(火) 18:51:09
上の子幼稚園。下の子は基本家でたまに託児所へ。
フリーで10万弱稼げるようになったから、保育園代とか考えると今の働き方が1番いい。
でも旦那はなぞに否定的。男ってそんなやつばっかでしょ。期待なんてしない。
+10
-1
-
459. 匿名 2017/10/31(火) 19:01:28
切迫早産でやむにやまれず辞職。しばらくの間、仕事を続けられなかった自分が歯痒くて仕方なかった。
高齢出産だったので、今後の正社員としての社会復帰は絶望的に思え、今後、老後の資金をどう貯めたらいいのかと考えあぐねました。
今は社会復帰はあきらめ、今後いかに節約するかに頭をシフトしてます。
実際諦めてみると、お金はないならないでなんとかなるなと思うようになり、精神的余裕や時間的余裕もできて、人生の質は上がりました。
もし切迫早産がなければ、私は仕事を辞めるふんぎりがつかず、限りある人生の時間を切り売りしてマイホームを買ったり、子供の教育に資金をつぎ込んでいたんだなと思うと、これでよかったのだなと今は思います。+20
-0
-
460. 匿名 2017/10/31(火) 19:33:20
>>446産んだ後に変わるものもありますからね。夫婦関係や子供の気質や、自分の気持ちもね。
お金では解決出来ない事もありますよ。
+6
-0
-
461. 匿名 2017/10/31(火) 19:53:44
>>427
資格って、資格の最高峰は弁護士だけど、弁護士なの?なわけ無いですよねー。
ちなみに免許なら医師。
子供いるのに、仕事しなきゃ回らない生活とかしんどいですね。子供も可哀想。大した料理つくってないんだろうな。手作りのお菓子とか作れませんよね。可哀想。
+1
-17
-
462. 匿名 2017/10/31(火) 20:33:05
仕事でしか得られない達成感や充実感、貢献実感などはありませんか?母親としての人格もあるけれど、一社会人としての人格もまたあなた自身だと思いますよ。
わたしはワーキングホリデーマザーですが仕事も家庭も充実していて毎日楽しいです。+2
-12
-
463. 匿名 2017/10/31(火) 20:40:55 ID:2gynvHAWVN
私も4月に仕事復帰しました。
疲れに気づかないふりをして走り続けてきましたが、先日、激しい動悸と息苦しさで救急搬送されてしまいました。心臓や呼吸器に異常はなく、パニック発作でした。やっぱりな~という感じです。ほっとけば、パニック障害に移行してしまうそうです。
週末に子どもたちと遊ぶのが楽しみでしたが、笑顔を見せられなくなってしまいそうで怖いです。何のために働いてるのか、分からなくなってきてしまいました。もうしんどいです。+35
-0
-
464. 匿名 2017/10/31(火) 21:35:44
>>462
ワーキングホリデーって…遊学にアルバイトがくっついた程度のイメージなんですけど
正社員で働くこととは全く違うと思いますが…+5
-0
-
465. 匿名 2017/10/31(火) 21:48:02
>>453さんに➕100回押したいです
>>お母さんたちが本当に望んでるのは保育園や預かり所ではなく、「子どもが幼少期は夫のみの稼ぎで生活出来る」ことと、「子どもがある程度の年齢になったらまた正社員として社会復帰できる」こと
本当にその通りだと思います。+34
-1
-
466. 匿名 2017/10/31(火) 23:03:45
いまの育休制度では不十分だよね。
1年とか2年では全く足りない!
最低3年、幼稚園に入れるまでは!!!+11
-4
-
467. 匿名 2017/10/31(火) 23:16:34
>>446
気持ちわかります。
こちらだって断腸の思いで子供を預けて働くことを選んでいるのに、子どもが小さい時くらい仕事辞めて家にいれば、とか、そんなに経済的に困ってるの?なんて言われたらイラつきますよね。
言い方があまりにも不躾で無神経というか。
ただ、いざ子供が産まれたら、本当に幼児期に母親がそばにいることの重要さを実感しますし、(子供の人格形成とかだけでなく自分の人生においても本当に重要)
自分のキャリア形成や勤務形態についても限界が見えてくるので、
この先数年の収入や正社員の座を捨てても子供を優先したくはなります。
今の社会では復帰して働くことも、今の地位を捨てて子供を選ぶことも、本当に大変で厳しい生き方だと思います。+21
-1
-
468. 匿名 2017/10/31(火) 23:25:06
10~16時の時短勤務で職場復帰しましたが、気がつけば平日は毎日1時間残業して、延長保育開始のギリギリの時間に迎えに行き…
土日も休日出勤したりしている状況。。
双方の実家も遠いので、祖父母に助けてもらうのも難しく…
いつ辞めようか…
辞めて後悔しないか…
ずっとそんなことばかり考えてます。。
+21
-1
-
469. 匿名 2017/10/31(火) 23:30:16
育休明けすぐ辞めると育休消化して給料ドロっぽく言われるから辞め辛いよね。
実際育休繋げて辞める人いるし。+5
-0
-
470. 匿名 2017/10/31(火) 23:35:57
もう、駆け抜けるか、スッパリ辞めるかは本人と旦那さんと家計許すならかな。
旦那さんの個性もあるし、職場もウェルカムなのか肩身狭いかにもよりますね。
職場、人間関係いいなら我慢もありかも?+6
-1
-
471. 匿名 2017/10/31(火) 23:52:18
9時4時の時短勤務で通勤往復3時間です。
来春で子が3歳になると同時にフルタイムに戻ってしまう事もあり、計画的に2人目を妊娠しました。(第一子の時には無かったつわりで今騙し騙し頑張ってます)
前の方でどなたか言ってましたが、通勤時間がかかり過ぎると何のために時短してるのかわからなくなってきます。
往復1時間で行ける営業所もあり、そこでならフルタイムに戻っても今と変わらないのに・・。(給料だって上がる)
会社が時短勤務を3歳までしか認めてないため、第二子が生まれても、その子が3歳になった時同じ状況ならまた壁にぶち当たります。
その時会社の方針が変わってれば良いけど、ダメなら辞めるしかないなと思ってます。
お迎えが19時半が毎日は、さすがにキツイですよね?それとも慣れるものなのかな・・+15
-1
-
472. 匿名 2017/11/01(水) 07:32:50
>>471
子供さん一日の半分は保育園ってことですよね?ごめんなさい、さすがにキツイと思います。+15
-2
-
473. 匿名 2017/11/01(水) 10:44:44
理想や、愚痴は分かるけれど、今すぐ変えられない。夫も変わらない。
目の前の子供と自分の身体を大切にするにはって考えるしかないよ。
再就職、育休長くとか、雇う側の気持ち考えたら無理でしょう。就職したいのはママ達だけじゃないし。
我が子も、学歴だけでは今のママみたいに苦労するかもね。
変えられるのは自分だけなんだよ。
+6
-0
-
474. 匿名 2017/11/01(水) 20:38:29
上の子3歳、下の子10ヶ月。
3ヵ月前から仕事してる。本当は仕事なんかしたくない、子供と一緒にいたい。
一昔前の男は外で女は内、の時代が羨ましい。+7
-0
-
475. 匿名 2017/11/02(木) 00:05:59
子供二人、産休育休取って復帰して、
保育園に長年お世話になって
子供は卒園し、中学に入りました。
ずーっと、同じ会社でフルタイムで働いてきたけど、
この年になって忙しさから体調を崩し、
入院、手術、今は療養して家にいます。(病気休暇中)
小さかった子供を保育園に預けて、
かわいい盛りをあっという間に過ぎてしまい
今は反抗期の子供に
「今さら家でゴロゴロしてるんじゃねーよ!」
と言われつつ、
反抗期の難しい年頃の今、
家にいて子供の毎日の変化に気づいてあげられる環境になって
結果いいのか悪いのか。
また、仕事に復帰しないといけないけど、
フルタイムじゃなくても
もう少し私も余裕がある働き方したいな、と考えてます。
保育園に預けてるワーママさん、
小さい時もかわいいし、
変声期迎えた中学くらいの反抗期でも
やっぱり我が子はかわいいよ。
毎日があっという間にすぎてくけど、
頑張って。
たまには、息抜きして。
つらい時は、仕事は休んで。
無理しないでね。
身体がダメになっても、会社は労災も認めてくれないよ。+11
-0
-
476. 匿名 2017/11/02(木) 03:12:31
>>472
471です。
そうですよね。18時でも、迎えに行くと、
だんだんお友達が減って寂しさが増してるのが伺えるような満面の笑みで。
保育園の入ってる建物の上階で働いてるママが羨ましいです・・。
(ですが、通勤時間が長いことも保育園に入れた要因の一つでもありました、クラスの他のママは8割がた第二子で優先的に入れてたので)
会社には時短延長もしくは近くの営業所に異動希望を出し、無理ならパートに切り替える、もしくは辞める
この方針で心算します。+0
-0
-
477. 匿名 2017/11/05(日) 07:15:22
3歳の娘を持つ正社員です。設計の仕事してますが通勤車で30分、8時から夜6時+いきなり社長から図面出せと降ってくるので8時帰り。もちろん保育園に送り迎えも行けず旦那や旦那両親がほぼやってる。旦那は平日休みで主夫ってくらい全部こなすし遊んでるみたい。私は日曜日しか休みないけどそれも日直って班あるから一ヶ月に一回は出なきゃいけない。
娘は聞き分けがよく育ってしまい色々我慢させたのかなと後悔中。
来年は旦那の実家の近くの幼稚園にはいるけど、今の勤務体制+日曜だけ休みだと色々義両親にも負担になるし、設計の仕事は精神的にきてしまうので退職を検討中。
自分のしたい事を優先して就職したけど、子供が大きくなるにつれて、家族の時間を大切にしたいと思った。気づくの遅かったかもしれないけど今からは家の近くの会社で程よく仕事する。
+3
-0
-
478. 匿名 2017/11/07(火) 21:39:51
つい先月まで正社員フルタイム、1歳と3歳を別々の保育園に預けて働いていました。
両親は他界していて夫も帰りは24時前。サポートは全くなしの生活。
残業免除でもさすがに体が辛くて.退職。
パートの生活は程よく自分の時間ができてとても快適です✨何より子供とお話しする時間が増えて幸せ。
収入は大幅に減りましたが、今では早く辞めればよかったと思ってます。
+1
-0
-
479. 匿名 2017/11/07(火) 22:56:38
仕事して帰ってきて育児して、家事して。
子どもが熱を出したら、ひたすら謝ってイヤミ言われながら仕事の休みとって看護して。時には病んでる我が子を他人に託す辛さも味わったり。
こんなに頑張ったり、色々と考えているの、人生で初めてかもと思う毎日。
そんなときに専業ママ友に、専業をバカにしてると言われ、すごく傷ついたし、そいつは視野狭いなーと思った(専業主婦を辛くないと批判したわけでもない)
とまぁ変なことあーだこーだ言う人もいるけど、気にしないで!!
主さんは充分頑張っていて、子ども思いで、自分を1番後に考える人なんだなと思います!
主さん、世の働くお母さん、今日もお疲れさま!!あー好きなもの食べて飲んで寝ましょう!
+2
-0
-
480. 匿名 2017/11/10(金) 00:00:17
>>58
自分の境遇とにてます。
辞めてよかったと思いますか?+0
-0
-
481. 匿名 2017/11/16(木) 16:11:54
>>471
神奈川住みです
首都圏だと通勤1時間半て普通かと思います
保育園も、7時〜18時が通常の保育時間で、18時以降が延長ですし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する