-
1. 匿名 2019/11/08(金) 13:15:09
冷蔵庫を購入することになりました。今の冷蔵庫は小さく、ズボラなこともありあまり整理されてませんでした。冷凍することも多いのですがジップロックであふれてます。
新しい冷蔵庫は心機一転、綺麗に整理して使おうと決心しました。オススメの整理術、グッズ教えてください!+30
-2
-
2. 匿名 2019/11/08(金) 13:16:07
OKGoogle+40
-0
-
3. 匿名 2019/11/08(金) 13:16:25
無駄な物買わないとか+84
-0
-
4. 匿名 2019/11/08(金) 13:17:36
かごやトレー使って引き出せる感じで中身分けて入れてるよ!
+51
-2
-
5. 匿名 2019/11/08(金) 13:17:44
買い物をする曜日を決める。
足りないものは買い出してもいい。
+28
-2
-
6. 匿名 2019/11/08(金) 13:17:45
私も今探してる
今度ダイソーに買いに行く![【求む主婦の知恵】冷蔵庫整理術]()
+7
-27
-
7. 匿名 2019/11/08(金) 13:17:56
グッズとかはあえて使わない
調味料とか、保存がきくものでもある程度出番がないと察したら迷わず捨てる
+88
-6
-
8. 匿名 2019/11/08(金) 13:18:06
入れ過ぎない
あればある程、管理が大変+74
-0
-
9. 匿名 2019/11/08(金) 13:18:27
透明で同じサイズの保存容器で統一する
サイズ違いであればスタッキングした時に高さと奥行きが揃うようなもの+10
-1
-
10. 匿名 2019/11/08(金) 13:18:30
一週間に一度全部食べ尽くす+82
-0
-
11. 匿名 2019/11/08(金) 13:19:22
カゴで仕切るのが早いかと。
置く場所決めたら散らからないし賞味期限切れも減るよ。+9
-0
-
12. 匿名 2019/11/08(金) 13:19:32
こういうのできる人ってすごいよね
私には無理だ(笑)![【求む主婦の知恵】冷蔵庫整理術]()
+253
-9
-
13. 匿名 2019/11/08(金) 13:19:33
整理ボックスならニトリとムジにいっぱいある+7
-0
-
14. 匿名 2019/11/08(金) 13:19:49
安いからって、調味料(ドレッシングとかマヨネーズ・ソースなど)をため買いしない!
結局賞味期限内に使い切れなかったり、買ってたの忘れたー!とかになりがち。
とにかく必要なものだけ、その都度買う。+53
-3
-
15. 匿名 2019/11/08(金) 13:20:03
無印のポリプロピレン整理ボックス
冷蔵庫の奥行きにあってる
家族がいるとぐちゃぐちゃにされがちだけど、ピータッチ キューブとかでラベル貼っておけばそこに戻してくれる![【求む主婦の知恵】冷蔵庫整理術]()
+79
-1
-
16. 匿名 2019/11/08(金) 13:20:13
整理術とは違うかもしれないけど
そもそもの買う量を減らす
コレです+81
-1
-
17. 匿名 2019/11/08(金) 13:21:39
>>12
生活感隠しすぎて中身が見えにくいから
うっかり期限切れにしてしまいそう。
+103
-0
-
18. 匿名 2019/11/08(金) 13:22:30
常に必ず1段もしくは1段の半分を空けておく
カレーや味噌汁を鍋ごと入れられる程度のスペースを確保しておくと整理しやすくなってごちゃごちゃしないよ+52
-1
-
19. 匿名 2019/11/08(金) 13:22:43
カゴやトレーで片付ける場合は透明タイプ、半透明タイプを選ぶといいよ。
白いケースは綺麗だけど中身が見えないから意外と不便。
あと、冷凍すれば大丈夫だからって闇雲にストック買いをしない。+46
-0
-
20. 匿名 2019/11/08(金) 13:23:58
>>12
賞味期限がわからない+27
-0
-
21. 匿名 2019/11/08(金) 13:24:16
ジップロックやタッパーに何が入ってるか、書くと整理しやすいよ
あと、トピずれかもしれないけどズボラな私は、スマホのメモに何が入ってるかを書き込んでるよ![【求む主婦の知恵】冷蔵庫整理術]()
+8
-34
-
22. 匿名 2019/11/08(金) 13:24:51
>>15
こういうケース使っても結局家族が違うところに仕舞うから訳が分からなくなる+37
-1
-
23. 匿名 2019/11/08(金) 13:24:54
ズボラなので、なんでもかんでも冷凍しないようにしてる。見やすく置いて、何があるかできるだけ把握するように意識する!+3
-1
-
24. 匿名 2019/11/08(金) 13:25:18
>>21
全然ズボラじゃないw+79
-0
-
25. 匿名 2019/11/08(金) 13:26:18
冷凍庫は詰め込んだほうがいいけど、冷蔵庫はスカスカの方がいいって聞くから、
あまり多く買わない。常に1番下は空いてる。2段目は買ってきたもの、タッパーに入れた常備菜。3段目朝食に使う物と調味料。
常にかなりスカスカです。+18
-1
-
26. 匿名 2019/11/08(金) 13:28:07
最初から整理ボックスを揃えるより、野菜室や冷凍庫は不要の紙袋をかごの代わりにするのはどうですか?
数ヶ月過ごして、入れる物がだいたい決まってからかごを買うのもアリだと思います!+49
-0
-
27. 匿名 2019/11/08(金) 13:30:19
>>3
これが1番綺麗になる
ヒルナンデスに出るような裏技みたいなやつはまず永遠に管理出来ないと無理+43
-0
-
28. 匿名 2019/11/08(金) 13:30:33
何を冷凍してるかリストに書いてる
使ったらばってんして在庫ゼロって分かるように
定期的にシチューや鍋して冷蔵庫一掃
溜め込んで見て見ぬふりのものが庫内圧迫するからね+4
-1
-
29. 匿名 2019/11/08(金) 13:30:39
冷凍しすぎない
私はお肉とか買っても3ヶ月以内で食べきるようにして、無くなったら買い足してる
冷蔵は中が見える位が冷蔵されやすいから、奥が見えないほど買い置きしない
+25
-2
-
30. 匿名 2019/11/08(金) 13:31:52
>>1
欲張って冷蔵庫の中が一杯になってしまう人は、月に一日くらい冷蔵庫の電源を切る日を決めておけばいいんだよ
確実に実行すれば増えないからね+1
-13
-
31. 匿名 2019/11/08(金) 13:31:53
知恵ってほどの話じゃないけど、おかずは皿のままよりタッパー入れたほうがスペースが広く使える+7
-0
-
32. 匿名 2019/11/08(金) 13:32:29
>>12
逆に何入ってるか分からないよね
家族イライラすると思う+54
-1
-
33. 匿名 2019/11/08(金) 13:36:56
>>12
メーカーがせっかく適切なパッケージに入れてくれてるのにね。+71
-0
-
34. 匿名 2019/11/08(金) 13:37:24
>>12
チューブのワサビとかカラシとかはどこに入れるの?
ケースに入れて収納?行方不明になりそう。+3
-0
-
35. 匿名 2019/11/08(金) 13:38:05
>>12
ペットボトルとか缶ビールってどこにいった?+5
-0
-
36. 匿名 2019/11/08(金) 13:39:15
>>12
この状態にしたとしても、この状態を保てない...+31
-0
-
37. 匿名 2019/11/08(金) 13:39:47
いろんな物に手を出さないで定番品だけ買うようにしていたら賞味期限切れもないし、冷蔵庫が物で溢れることもなくなった。
ドレッシングやジャム、ご飯のお供系は一度に何個も開けずに一つずつにしたり。+10
-0
-
38. 匿名 2019/11/08(金) 13:42:33
私も前は冷蔵庫めっちゃ汚かった…
週一まとめ買いは、私は無駄なもので冷蔵庫が溢れる原因だった。今は週2回で曜日固定で買い物行ってるから、2-3日の間に確実に使うものだけ買う。
これにしてから冷蔵庫スッキリ。小学生〜園児までいる5人家族で300Lくらいの冷蔵庫だけど、足りてる。
収納は、買い物の度に確実に買うものだけ、100円の冷蔵庫用の収納トレーに入れてて(うちは納豆とチーズ、ヨーグルト)それ以外はそのまま。+4
-0
-
39. 匿名 2019/11/08(金) 13:45:10
>>30
冷蔵庫は電源切るの良くないですよ+25
-0
-
40. 匿名 2019/11/08(金) 13:47:58
ふりかけとかゴマとか袋ものの使いかけが
ごちゃごちゃしてイヤ。中身なかなか無くならないし。なんとかしたい。+2
-0
-
41. 匿名 2019/11/08(金) 13:49:16
>>15
手書きでも気にならなきゃ百均のマステに油性ペンが良いと思うよ。
試行錯誤するうちは入れ替えもあるだろうから、ラベル作成にコストかけるのは勿体無い。+24
-1
-
42. 匿名 2019/11/08(金) 13:50:05
いっとき100均でケースとか買って色々したけど、維持出来ない。。。唯一今でもやってる事は朝ごはんセットはケースに入れてます。和食なら海苔の佃煮とかシャケ瓶とか納豆、パンならジャムやバターなど一式をケースに入れて、そのまま出すって感じ。+3
-0
-
43. 匿名 2019/11/08(金) 13:51:19
週1まとめ買い、肉魚はすぐ使わないものは冷凍、生鮮食品は必要があれば買い足しますが、基本的に次のまとめ買いの日までには使いきる量を買います。
なんとなく、ジャンル分け(加工肉、とか大豆製品、とか)やすぐ使うもの等自分の中で分けて冷蔵庫のしまう場所を決めています。
元々ズボラでしたが、これでまとめ買い前日にはスッカラカンになるほどスッキリしました。しかも無駄遣いも、冷蔵庫の中を無駄に探す時間もなくなり、節約にもなりました。
+4
-1
-
44. 匿名 2019/11/08(金) 13:52:03
粉物、冷蔵庫にどうやって入れていますか?
移し替え?
袋のまま?
袋ごと容器に入れる?
私は今袋ごとなんですがなんだかスッキリしません…+0
-0
-
45. 匿名 2019/11/08(金) 13:54:00
カゴ使うとスッキリはするんだけど、結構幅取るから冷蔵庫狭くなるんだよね。。+14
-0
-
46. 匿名 2019/11/08(金) 13:54:18
>>44
ダイソーで買えるタッパーのパンケースに袋ごと入れてます。+2
-0
-
47. 匿名 2019/11/08(金) 13:55:46
1リットルの調味料ってどうやって整理してますか?
ドアポケットには入らないので、1番上の段に横倒しで置いてますがゴロゴロするしどうしたものか。+1
-0
-
48. 匿名 2019/11/08(金) 13:58:10
義実家の冷蔵庫がいつもパンパンで汚くて匂い取る炭のやつ置いてるんだけど、あれ冷蔵庫にものあるのに毎日買い物行って何かしら買っては使い切れずに奥に期限切れたものが残って匂い発してるんだと思う
うちは週に一度ドッと買い物して、冷蔵庫にあるもので1週間の献立その日その日で決めるから冷蔵庫パンパンにならないし臭くない
+0
-2
-
49. 匿名 2019/11/08(金) 13:58:26
>>6
こういう箱とかに入れてる人ってすごいよね
面倒くさくないのかな?
私は冷蔵庫開ける〜閉めるまで4ステップ以内で終わらせたいズボラです。+28
-0
-
50. 匿名 2019/11/08(金) 14:03:24
100均で買ったマグネットシートを小さく切り、冷蔵庫や冷凍庫にあるものを書いて貼っています。
大根等の野菜や鮭等の魚等、よく買うものは油性ペンで書いておき、いつも買うわけじゃないものはホワイトボード用のペンで都度書いたり消したり。お肉は「豚」と油性ペンで書いてあるところに「300」とホワイトボードペンで書き込み貼る、いう感じで種類と量書いてます。
あるものは冷蔵庫の前面に貼り、ないものは貼ってあるプリントで隠れる位置に隠します。調理済みのものも同様です。
買い物に行く時は冷蔵庫前面をスマホで写真撮っていき、それを見ながら足りないものを買っています。
整理術とは少し違いましたかね…+4
-1
-
51. 匿名 2019/11/08(金) 14:03:56
>>29
3ヶ月以内?それヤバイでしょ+20
-9
-
52. 匿名 2019/11/08(金) 14:03:57
>>13
整理ボックスならウチにもたくさんある。
整理できない人が使ってるだけ。+1
-0
-
53. 匿名 2019/11/08(金) 14:04:28
何日かに一回は冷蔵庫の食材を使い切る。空いたところはアルコールをかけてで拭く
一番下は残り物や作り置きのために開けておく。
ゴミの日に賞味期限切れの食品や、調味料がないか確認する。
滅多に使わない調味料を使う料理は、無理に作らないでお惣菜を買う。+20
-1
-
54. 匿名 2019/11/08(金) 14:05:35
>>41
100均でもこの写真みたいなオシャレなのあるよね+3
-0
-
55. 匿名 2019/11/08(金) 14:09:19
>>47
うちの冷蔵庫はドアポケットの段ズラしたら1リットル入るよ+1
-0
-
56. 匿名 2019/11/08(金) 14:10:15
>>21
デスソース何に使ってるの?+7
-1
-
57. 匿名 2019/11/08(金) 14:11:38
>>30
電源切って冷えがなくなった冷蔵庫をまた電源入れて冷やすとすごい電気代かかりそう…
冷蔵庫の電源なんて引っ越しのときしか切らないのに+26
-0
-
58. 匿名 2019/11/08(金) 14:13:17
子どもが大きくなってきたので、知らないうちになくなってるときもある。だから多めに買っちゃう。
買ってきたものは左から詰めて入れる。
作って保存するものは↓のテープに「いつ作った」と「いつまでに食べる」を書いて冷蔵庫本体に貼っておく。(食べたら剥がして捨てる)
これでずいぶん食品ロス減らせた気がする。
![【求む主婦の知恵】冷蔵庫整理術]()
+5
-0
-
59. 匿名 2019/11/08(金) 14:16:06
>>40
私はニトリとか百均とかの醤油入れにふりかけ移し替えてるよ
胴体部分が透明だからなんのふりかけかわかるし、ふりかけのジッパー部分に海苔とか挟まってうまく閉めれなかったけど醤油入れに移し替えてからはいい感じ!
たまご、めんたい、わかめって赤青黄色で見えるから子どもたちは嬉しそうにふりかけかけてるよ+6
-0
-
60. 匿名 2019/11/08(金) 14:20:05
>>6
これフタが固くてイライラする
手元が狂うと中身ドバーッ+10
-0
-
61. 匿名 2019/11/08(金) 14:26:17
かごを入れたらそのかごも定期的に洗わないといけないから辞めた
バターとかドレッシングとか常備品の定位置を大体決めて後は一週間で空になるようにしてます+8
-0
-
62. 匿名 2019/11/08(金) 14:44:22
ダイソーとかの収納ケースは、中途半端な野菜用のひとつしか使わない。
しまいこんで忘れること多いし、あのケースの中も掃除しないといけないから。+2
-1
-
63. 匿名 2019/11/08(金) 14:47:49
冷蔵庫買い換えたら奥行きが深くて、奥のもの放置されがちになってる。ロングサイズのトレイとか使ってみたけど、手前に少しスペースができてそこに家族が物を置くから、それ取り出してトレイ出して…キー!!って感じですごい使い勝手悪いです。+9
-1
-
64. 匿名 2019/11/08(金) 14:58:13
いい意味で自分に期待しない(笑)
1回だけ使って使いこなせないような調味料ははなから買わない、とか自分のレパートリーをきちんと把握してローテーションで回すとかすると食品の無駄が減りますよ。
+2
-0
-
65. 匿名 2019/11/08(金) 15:57:02
冷蔵庫の冷凍の引き出しの中は、保冷剤(プラスチックの四角いの)が10個くらいと、氷枕2個が邪魔して使いずらい。+1
-0
-
66. 匿名 2019/11/08(金) 16:01:50
>>29
お肉や魚は1ヶ月くらいが目安じゃないでしょうか?+21
-0
-
67. 匿名 2019/11/08(金) 16:01:54
材料を買って帰ったらとりあえずメニューを考える。買い物しながらあれこれメニュー浮かぶけど忘れるから。あれ?、なんでこれ買ったんだっけ?とか多くなるから。
卵の位置、納豆の位置とか決めて置く。
二段位空けて置く。作った物置いたり。+0
-1
-
68. 匿名 2019/11/08(金) 16:09:27
うちの母も冷蔵庫を買い替えた時に整理整頓しようとして取っ手付きのかごをいくつか買ってきたんだけど同じの買わずに全部バラバラで全然整頓できていない・・・。
+1
-0
-
69. 匿名 2019/11/08(金) 16:09:32
冷蔵庫整理の日をつくる。
買ったけど数回使ってその後しばらく使ってない物は容赦なく捨てる。
野菜、肉、魚は腐らす前に切って冷凍しちゃう。
使うときも入れるだけだから便利。+2
-0
-
70. 匿名 2019/11/08(金) 16:22:35
>>21
私もスマホメモに何が入ってるか書いてます。野菜室と冷凍庫の中身。すぐ忘れて何度も開け閉めして確認してしまうので…無駄に開ける必要がなくなりました。+0
-0
-
71. 匿名 2019/11/08(金) 16:25:55
>>46
ダイソーのパンケース良さそうですね!
やっぱり袋だけより衛生面でも良さそですね、
ご意見ありがとうございます!+0
-0
-
72. 匿名 2019/11/08(金) 16:52:56
>>58
このテープ良いよね!
書込みしやすいし、手でサクサク切れるから封をするのにも使えるし、
キッチン以外でも使ってる。+2
-0
-
73. 匿名 2019/11/08(金) 16:55:22
意地でも買物の行きたくない日に、在庫全部書き出す。メニュー考える。
結果、いつもより豪華な夕食になる。+5
-0
-
74. 匿名 2019/11/08(金) 17:45:43
パンのおとも(バター、ジャム、クリームチーズなど)
ご飯のおとも(梅干し、たくあん、のり、ふりかけなど)
をまとめとくと食事の時出すだけだから楽。
味噌汁セット(味噌、豆腐、あげ、キザミネギ)も細長いかごに入れてるからそのまま出して使えて楽。
朝食調味料セット(ソース、醤油、小さいマヨネーズ)もやってる。+0
-0
-
75. 匿名 2019/11/08(金) 20:29:22
>>19
中身見えないと本当に続かない。結局カゴじゃないところに置いて、そのままカゴがいらなくなる…+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/08(金) 20:44:52
>>12
何がなんだかわからなくて、家事効率が悪くなりそう。
パッと見てつゆとか、パッと見て醤油って分かりたい。
同じ容器じゃよく見ないとわからない。
なるべくロスは省きたい。+5
-0
-
77. 匿名 2019/11/08(金) 22:34:36
>>41
たしかに定位置決まるまではその方がいいね!
私は手書きだと汚すぎてテンション下がるからテプラ使ってる笑+1
-0
-
78. 匿名 2019/11/08(金) 22:37:06
ハムとかベーコンを立てて収納したいんだけどおすすめありますか?
無印のレタースタンドは前が低くなってて取り出しやすそうだけど高すぎて…![【求む主婦の知恵】冷蔵庫整理術]()
+2
-0
-
79. 匿名 2019/11/08(金) 23:54:36
>>30
電源切ってどうするの?中の物を必死に食べるの?わけわからん!+1
-0
-
80. 匿名 2019/11/09(土) 08:09:31
>>63
うちも同じです!新しい冷蔵庫にして奥行きが深くなり、奥のものがほったらかしで忘れられています。
無印の整理ボックス検索したけど、25cmだったので短かった。
観音開きにしたから余計奥まってる感があるし…なんかいろいろ難しいです!+1
-0
-
81. 匿名 2019/11/09(土) 08:16:04
色々は出来ない私が続けてるのは、朝ごはんに使う物だけはまとめてトレーに入れておく。
朝の忙しい時間はそのトレーごと出すと家族が勝手に使ってくれて楽。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する





